JP7265708B2 - 密閉型電池 - Google Patents

密閉型電池 Download PDF

Info

Publication number
JP7265708B2
JP7265708B2 JP2019203138A JP2019203138A JP7265708B2 JP 7265708 B2 JP7265708 B2 JP 7265708B2 JP 2019203138 A JP2019203138 A JP 2019203138A JP 2019203138 A JP2019203138 A JP 2019203138A JP 7265708 B2 JP7265708 B2 JP 7265708B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
external terminal
metal layer
case
terminal
linear expansion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019203138A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021077517A (ja
Inventor
博之 中山
文彦 石黒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019203138A priority Critical patent/JP7265708B2/ja
Priority to KR1020200128678A priority patent/KR102560054B1/ko
Priority to CN202011100314.0A priority patent/CN112838334B/zh
Priority to US17/073,684 priority patent/US20210143387A1/en
Priority to DE102020213662.9A priority patent/DE102020213662A1/de
Publication of JP2021077517A publication Critical patent/JP2021077517A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7265708B2 publication Critical patent/JP7265708B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/528Fixed electrical connections, i.e. not intended for disconnection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/561Hollow metallic terminals, e.g. terminal bushings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/102Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/103Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by their shape or physical structure prismatic or rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/172Arrangements of electric connectors penetrating the casing
    • H01M50/174Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells
    • H01M50/176Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/184Sealing members characterised by their shape or structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/186Sealing members characterised by the disposition of the sealing members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/19Sealing members characterised by the material
    • H01M50/191Inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/19Sealing members characterised by the material
    • H01M50/197Sealing members characterised by the material having a layered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/19Sealing members characterised by the material
    • H01M50/198Sealing members characterised by the material characterised by physical properties, e.g. adhesiveness or hardness
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/533Electrode connections inside a battery casing characterised by the shape of the leads or tabs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/534Electrode connections inside a battery casing characterised by the material of the leads or tabs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/536Electrode connections inside a battery casing characterised by the method of fixing the leads to the electrodes, e.g. by welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/54Connection of several leads or tabs of plate-like electrode stacks, e.g. electrode pole straps or bridges
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Description

本発明は、密閉型電池に関する。
リチウムイオン二次電池やニッケル水素電池などの二次電池は、車両搭載用電源あるいはパソコンや携帯端末等の電源として重要性が高まっている。かかる二次電池は、例えば、ケース内に電極体が密閉状態で収容された密閉型電池として構築される。このような密閉型電池は、通常、ケース内の電極体と外部機器(他の電池やモーター等)とを電気的に接続するための端子構造を備えている。
かかる密閉型電池の端子構造の一例が特許文献1、2に開示されている。例えば、特許文献1に記載の電池端子構造は、発電要素(電極体)を収容するケースを上方から覆い、第1の孔を有する蓋部材と、蓋部材の上方に設けられ、第2の孔を有する外部端子と、蓋部材と外部端子との間に設けられ、蓋部材と外部端子とを絶縁し、第3の孔を有する絶縁部材(絶縁ホルダ)と、外部端子と発電要素とを電気的に接続する内部端子とを有している。そして、内部端子は、第1の孔と第2の孔と第3の孔とを通る軸部と、軸部上方に設けられ、外部端子をかしめるかしめ部とを有している。この種の密閉型電池では、カシメ加工を行った際に端子構造を構成する各部材がケース(蓋体)に押し付けられ、加圧された状態で固定される。これによって、蓋部材の第1の孔が封止され、ケース内が密閉される。
特開2016-219380号公報 特許第5656592号
ところで、近年では、密閉型電池の安全性や耐久性への要求がさらに高まっており、ケース内の密閉性を高い状態に維持することが望まれている。本発明は、かかる要求を鑑みてなされたものであり、ケース内部の密閉性を好適に維持できる技術を提供することを目的とする。
上記目的を実現するべく、本発明によって以下の構成の密閉型電池が提供される。
ここで開示される密閉型電池は、電極体を収容するケースと、ケース内部の電極体と接続される内部端子と、ケースの外側において内部端子と接合される板状の外部端子と、ケースと外部端子との間に配置された絶縁ホルダとを備えている。この密閉型電池の内部端子は、ケースの内側において電極体と接続される集電部と、ケース、絶縁ホルダおよび外部端子を貫通してケースの外側に露出する軸部と、軸部のケース外側の端部に設けられ、外部端子の上面に沿って延在するように加圧変形されたカシメ部とを有している。そして、ここに開示される密閉型電池の外部端子は、ケースの外側に配置される上面側の線膨張係数と、絶縁ホルダと接する底面側の線膨張係数とが異なるように構成されている。
本発明者は、ケース内の密閉性を高い状態に維持するために種々の検討を行った結果、製造工程や充放電における絶縁ホルダの溶融を防止できれば、ケース内の密閉性の低下を抑制できることを見出した。具体的には、内部端子のカシメ部と外部端子との境界では、製造工程の溶接処理や充放電時の抵抗発熱などによって大きな熱が生じることがある。このとき、外部端子の下に配置された絶縁ホルダに熱が伝わると、絶縁ホルダの表面が僅かに溶融して厚みが減少する可能性がある。この場合、端子構造を構成する各部材への圧力が開放され、ケース内の密閉性が低下する可能性がある。これに対して、ここに開示される密閉型電池では、底面側の線膨張係数と上面側の線膨張係数とが異なる外部端子が用いられている。かかる外部端子は、大きな熱が加えられた際に湾曲変形して、絶縁ホルダとの間に隙間を形成できる。このため、ここに開示される密閉型電池によると、製造工程や充放電で生じた大きな熱が絶縁ホルダに伝わることを抑制し、絶縁ホルダの溶融による密閉性の低下を好適に防止できる。
ここに開示される密閉型電池の好ましい一態様では、外部端子は、上面側の線膨張係数よりも底面側の線膨張係数が大きくなるように構成されている。かかる外部端子は、上面側よりも底面側の方が大きく熱膨張するため、大きな熱が生じた際に凹状に湾曲変形する。これによって、外部端子と絶縁ホルダとの間に適切に隙間を生じさせ、絶縁ホルダの溶融による密閉性の低下をより好適に防止できる。
ここに開示される密閉型電池の好ましい一態様では、軸部の軸方向に沿って複数の金属層が積層されることによって形成されている。本態様のような複数の金属層が積層された外部端子は、底面側と上面側との間で線膨張係数を異ならせることが容易である。
また、上記複数の金属層を有する態様において、外部端子は、軸部の軸方向に沿って2層の金属層が積層されることによって形成されており、上面側に位置する第1金属層の線膨張係数よりも、底面側に位置する第2金属層の線膨張係数の方が大きいことが好ましい。これによって、大きな熱が生じた際に外部端子を凹状に湾曲変形させることが容易になる。
また、上記外部端子が2層の金属層を有する態様において、当該外部端子は、内部端子を介して電極体の正極と電気的に接続された正極外部端子であり、第1金属層がアルミニウム(Al)で構成され、第2金属層がマグネシウム(Mg)で構成されていることが好ましい。これによって、正極外部端子に大きな熱が生じた際に、絶縁ホルダとの間で適切な隙間を容易に生じさせることができる。また、かかるAlとMgからなる2層構造の正極外部端子は、材料コストの観点からも好適である。
また、上記外部端子が2層の金属層を有する態様において、当該外部端子は、内部端子を介して電極体の負極と電気的に接続された負極外部端子であり、第1金属層が銅(Cu)で構成され、第2金属層がアルミニウム(Al)で構成されていることが好ましい。これによって、負極外部端子に大きな熱が生じた際に、絶縁ホルダとの間で適切な隙間を容易に生じさせることができる。また、かかるCuとAlからなる2層構造の負極外部端子は、材料コストの観点からも好適である。
また、ここに開示される密閉型電池は、上述した各態様に限定されない。例えば、外部端子は、底面側の線膨張係数よりも上面側の線膨張係数が大きくなるように構成されていてもよい。かかる構成の外部端子に大きな熱が生じると、底面側よりも上面側の方が大きく熱膨張し、外部端子が凸状に湾曲変形する。この場合でも、外部端子と絶縁ホルダとの間に隙間が生じるため、絶縁ホルダの溶融による密閉性の低下を防止できる。
また、ここに開示される密閉型電池の好ましい一態様では、内部端子のカシメ部と外部端子とを跨ぐ溶接痕が形成されている。上述したように、密閉型電池の製造工程では、内部端子のカシメ部と外部端子とを溶接することがある。かかる溶接処理は、内部端子と外部端子との導通性の向上という観点から好適な処理である一方で、絶縁ホルダの溶融による密閉性の低下を生じさせる原因にもなり得る。これに対して、ここに開示される密閉型電池では、溶接処理中に外部端子が湾曲変形し、大きな熱が絶縁ホルダに伝わることを防止できる。このため、ここに開示される技術は、カシメ部と外部端子を溶接する密閉型電池において特に好適な効果を発揮できる。
本発明の第1の実施形態に係る密閉型電池の端子構造を模式的に示す断面図である。 図1に示す密閉型電池の端子構造のカシメ工程前の状態を模式的に示す断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る密閉型電池において、内部端子のカシメ部と外部端子とをレーザ溶接した際の状態を模式的に示す断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る密閉型電池において、内部端子のカシメ部と外部端子とをレーザ溶接した際の状態を模式的に示す断面図である。 本発明の第3の実施形態に係る密閉型電池において、内部端子のカシメ部と外部端子とをレーザ溶接した際の状態を模式的に示す断面図である。
以下、本発明の一実施形態に係る密閉型電池について図面を参照しながら説明する。以下の図面においては、同じ作用を奏する部材・部位には同じ符号を付して説明している。なお、各図における寸法関係(長さ、幅、厚み等)は実際の寸法関係を反映するものではない。また、本明細書において特に言及している事項以外の事柄であって本発明の実施に必要な事柄(例えば、電極体や電解質の構成および製法などの密閉型電池の構築に係る一般的技術等)は、当該分野における従来技術に基づく当業者の設計事項として把握され得る。なお、本実施形態では、密閉型電池の一例としてリチウムイオン二次電池を説明するが、ここに開示される密閉型電池は、リチウムイオン二次電池に限定されず、例えば、ニッケル水素電池などであってもよい。
[第1の実施形態]
図1は、第1の実施形態に係る密閉型電池の端子構造を模式的に示す断面図である。図2は、図1に示す密閉型電池の端子構造のカシメ工程前の状態を模式的に示す断面図である。なお、各図における符号Xは「(密閉型電池の)幅方向」を示し、符号Zは「(密閉型電池の)高さ方向」を示す。なお、これらの方向は、説明の便宜上定めたものであり、ここに開示される密閉型電池を設置する方向を限定することを意図したものではない。
図1に示すように、本実施形態に係る密閉型電池100は、ケース10と、内部端子20と、外部端子30と、絶縁ホルダ40とを備えている。以下、各部材を説明する。
(1)ケース
ケース10は、上面が開口した角型のケース本体12と、当該ケース本体12上面の開口部を塞ぐ板状の蓋体14とを備えている。ケース本体12および蓋体14は、アルミニウム合金などの所定の強度を有した安価な金属材料を主体として構成されていることが好ましい。また、蓋体14には、内部端子20の軸部24が挿入される開口部14aが形成されている。
図示は省略するが、ケース10の内部には、発電要素である電極体が収容されている。この電極体は、正極と負極を備えている。典型的には、電極体は、正極集電箔の表面に正極合材層が付与された正極シートと、負極集電箔の表面に負極合材層が付与された負極シートと、正極シートと負極シートとの間に介在する絶縁性のセパレータとを備えている。また、電極体と同様に図示は省略するが、ケース10の内部には、非水電解液等の電解質も収納されている。なお、電極体や電解質の材料については、従来の一般的なリチウムイオン二次電池と同様のものを特に制限なく使用でき、ここに開示される技術を特徴付けるものでないため詳細な説明を省略する。
(2)内部端子
内部端子20は、ケース10内部の電極体(典型的には、正極集電箔または負極集電箔)と接続される導電部材である。この内部端子20には、所定の導電性を有した金属材料が使用される。かかる内部端子20の金属材料は、接続対象の素材、導電性、強度、材料コストなどを考慮した上で適宜選択することが好ましい。例えば、内部端子20は、接続対象である電極体の集電箔と同じ種類の金属材料で構成されていることが好ましい。これによって、内部端子20と電極体とを低抵抗かつ高強度で接続できる。一般的なリチウムイオン二次電池では、負極集電箔に銅(Cu)や銅合金が使用されるため、負極側の内部端子20にも銅や銅合金を使用することが好ましい。一方、正極集電箔には、アルミニウム(Al)やアルミニウム合金が使用されるため、正極側の内部端子20にもアルミニウムやアルミニウム合金を使用することが好ましい。
そして、本実施形態における内部端子20は、集電部22と、軸部24と、カシメ部26とを有している。集電部22は、ケース10の内側において電極体と接続される。具体的には、集電部22は、高さ方向Zの下方(ケース10の内方)に延びる板状部材である。そして、集電部22の下端は、電極体に接続されている。集電部22と電極体との接続部分は、超音波溶接、レーザ溶接、抵抗溶接等の従来公知の接合手段によって接合される。また、本実施形態における内部端子20では、集電部22の上端に、蓋体14と略平行に配置される平板状の台座部28が設けられている。
軸部24は、ケース10、絶縁ホルダ40、外部端子30を貫通してケース10の外側に露出する部分である。図2に示すように、カシメ加工を行う前の軸部24は、台座部28から高さ方向Zの上方(ケース10の外側)に向かって立設する筒状部材である。この筒状の軸部24には、軸長方向(高さ方向Z)に沿って窪む内腔24bが形成されている。この筒状の軸部24の上端部24a(すなわち、ケース10の外側の端部)に対してカシメ加工を行い、当該軸部24の上端部24aを加圧変形させることによって、図1に示すようなカシメ部26が形成される。具体的には、図2に示す軸部24の内腔24bの内部に押圧治具を挿入し、内腔24bが拡径するように上端部24aを加圧変形させる。これによって、外部端子30の上面30aに沿って延在するカシメ部26が軸部24の上端部24aに形成される(図1参照)。このカシメ加工を行うことによって、内部端子20と外部端子30とが接合される。
なお、本実施形態では、内部端子20と外部端子30との間の導通性や接合強度の向上のために、カシメ部26と外部端子30との境界に溶接処理が施されている。このため、本実施形態に係る密閉型電池100では、内部端子20のカシメ部26と外部端子30とを跨ぐような溶接痕60が形成されている。なお、カシメ部26と外部端子30との溶接処理には、レーザ溶接、抵抗溶接、超音波溶接などの種々の溶接技術を特に制限なく使用できる。これらの溶接技術の中でも、精密な溶接を容易に実施するという観点からレーザ溶接が好ましく用いられる。
(3)外部端子
外部端子30は、ケース10の外側において内部端子20と接合される板状の導電部材である。上述した通り、外部端子30は、カシメ加工によって変形した内部端子20の軸部24(カシメ部26)と接合されている。この板状の外部端子30は、蓋体14(ケース10)の外側面14bに沿って幅方向Xに延びるように配置されている。そして、外部端子30の幅方向Xの一方の端部には、内部端子挿通孔32が形成されている。また、外部端子30の幅方向Xの他方の端部には、ボルト挿通孔34が形成されている。
そして、本実施形態における外部端子30は、絶縁ホルダ40と接する底面30b側の線膨張係数と、ケース10の外側に配置される上面30a側の線膨張係数とが異なるように構成されている。具体的には、本実施形態における外部端子30は、軸部24の軸方向(すなわち、高さ方向Z)に沿って2層の金属層が積層された2層構造を有している。すなわち、この外部端子30は、上面30a側に位置する第1金属層36と、底面30b側に位置する第2金属層38とを備えている。そして、この第1金属層36と第2金属層38は、異なる金属材料で構成されており、互いに線膨張係数が異なっている。本実施形態に係る密閉型電池100は、かかる2層構造の外部端子30を用いることによって、外部端子30の上面30a側の線膨張係数と、底面30b側の線膨張係数を異ならせている。
さらに、本実施形態では、上面30a側の線膨張係数よりも底面30b側の線膨張係数の方が大きくなるように外部端子30が構成されている。すなわち、上面30a側の第1金属層36よりも底面30b側の第2金属層38の方が大きな線膨張係数を有するように、各層を構成する金属材料が選択されている。なお、かかる第1金属層36および第2金属層38に用いる金属材料については後述する。
(4)絶縁ホルダ
絶縁ホルダ40は、上述した導電端子(内部端子20および外部端子30)とケース10(蓋体14)との通電を防止する絶縁部材である。この絶縁ホルダ40は、蓋体14の外側面14b(ケース10)と外部端子30との間に配置されている。この絶縁ホルダ40には、ボルト70の下端部を収納するボルト収納部42と、内部端子20の軸部24を挿通させる第1挿通孔44とが形成されている。なお、絶縁ホルダ40には、この種の絶縁部材に使用し得る樹脂材料を特に制限なく使用できる。かかる樹脂材料の一例として、ポリアミド樹脂、ポリアセタール樹脂、ポリイミド樹脂などの絶縁性樹脂が挙げられる。
また、絶縁ホルダ40の第1挿通孔44の周囲の領域は、上述したカシメ加工によって、内部端子20のカシメ部26と蓋体14との間に挟み込まれた状態で固定される。そして、このときの圧力によって、絶縁ホルダ40は、弾性変形して、内部端子20のカシメ部と蓋体14に密着する。
(5)他の部材
ここに開示される技術を限定するものではないが、本実施形態に係る密閉型電池100は、上述の部材の他に、ガスケット50とボルト70とを備えている。
ガスケット50は、蓋体14の内側面14cと内部端子20の台座部28との間に配置された絶縁性の弾性部材である。このガスケット50は、内部端子20と蓋体14(ケース10)との通電を防止するために設けられている。また、弾性部材であるガスケット50は、加圧された状態で、内部端子20のカシメ部26と台座部28との間に挟み込まれている。これによって、ガスケット50が弾性変形した状態で固定され、カシメ部26と台座部28との間に挟み込まれた他の部材(外部端子30、絶縁ホルダ40、蓋体14)への圧力が維持される。このように、ガスケット50は、蓋体14の開口部14aを適切に封止して密閉性の低下の抑制に貢献するという機能も有している。このガスケット50は、内部端子20の軸部24を挿通させる第二挿通孔52と、当該第二挿通孔52の周囲に形成された筒状の突起54とを有している。この突起54は、蓋体14の開口部14aに挿入され、絶縁ホルダ40の底面に圧着されている。なお、ガスケット50は、例えば、PFA、PP、EPDM、フッ素ゴムなどによって構成されていることが好ましい。
ボルト70は、高さ方向Zに沿って立設した柱状の金属部材であり、ケース10の外部(典型的には、絶縁ホルダ40の上側)に配置されている。具体的には、ボルト70の下端部は、絶縁ホルダ40のボルト収納部42に収容されている。そして、ボルト70は、外部端子30のボルト挿通孔34に挿通されている。図示は省略するが、このボルト70の外周面には、ネジ溝(図示省略)が形成されている。この密閉型電池100では、外部端子30のボルト挿通孔34の周縁部34aの上に、外部機器との接続部材(バスバー)を配置し、ボルト70にナットを締め付けることによって、バスバーと外部端子30とを容易かつ強固に接続できる。
(6)密閉性維持効果
上記した通り、本実施形態に係る密閉型電池100では、第1金属層36と第2金属層38を備えた2層構造の外部端子30が用いられている。そして、上面30a側の第1金属層36よりも底面30b側の第2金属層38の方が大きな線膨張係数になるように、各層の金属材料が選択されている。これによって、溶接処理や充放電において外部端子30に大きな熱が生じた際のケース10内の密閉性の低下を防止し、当該密閉性を高い状態に維持できる。以下、レーザによる溶接処理を行った場合を例に挙げて、本実施形態における密閉性維持効果について具体的に説明する。
図3は、第1の実施形態に係る密閉型電池において、内部端子のカシメ部と外部端子とをレーザ溶接した際の状態を模式的に示す断面図である。上述の通り、本実施形態では、内部端子20と外部端子30との導通性の安定化などの観点から、カシメ部26と外部端子30との境界にレーザ溶接が施されている。この溶接処理におけるレーザLの熱が外部端子30を介して絶縁ホルダ40に伝わると、絶縁ホルダ40が溶融して厚みが減少する可能性がある。一般的な密閉型電池100では、カシメ加工後の絶縁ホルダ40によって、カシメ部26と台座部28との間に挟み込まれた他の部材への圧力が維持され、ケース10内の密閉性の低下が抑制される。しかし、溶融によって絶縁ホルダ40の厚みが減少すると、上記他の部材(例えば、ガスケット50)に掛かる圧力が開放されて弾性変形が解消されるため、蓋体14の内側面14cと台座部28との間に隙間が生じて密閉性が低下するおそれがある。これに対して、本実施形態では、底面30b側の線膨張係数が上面30a側の線膨張係数よりも大きい外部端子30が用いられている。かかる外部端子30は、上面30a側よりも底面30b側の熱膨張量が大きいため、大きな熱が加えられた際に凹状に湾曲変形し、絶縁ホルダ40との間に隙間Sを形成する。そして、この隙間Sによって空気断熱が形成され、絶縁ホルダ40への熱の伝達が遮断される。従って、本実施形態によると、大きな熱が外部端子30に生じた場合でも、絶縁ホルダ40の溶融による密閉性の低下を防止できる。
また、外部端子30が凹状に湾曲変形すると、カシメ部26、外部端子30、絶縁ホルダ40、蓋体14が積層した領域に垂直抗力が生じる。これによって、絶縁ホルダ40に掛かる圧力が増加するため、ガスケット50等の他の部材をさらに圧縮させて、蓋体14の内側面14cと台座部28との密着性を向上することができる。そして、外部端子30の湾曲変形は、上述した溶接処理の時だけでなく、充放電時の外部端子30の抵抗発熱などによっても発生する。すなわち、本実施形態に係る密閉型電池100は、使用中(充放電中)に外部端子30を湾曲変形させて、絶縁ホルダ40と軸部24との密着性を向上させることができる。このため、本実施形態に係る密閉型電池100は、使用中の振動による組付けズレによって密閉性が低下する可能性がある移動体(例えば、車両等)の電源として特に好適に使用することができる。
なお、本実施形態に係る密閉型電池100において、外部端子30は、加熱時の変形量δが1μm以上であることが好ましく、1.4μm以上であることがより好ましい。このように、湾曲した際に絶縁ホルダ40との間で十分な隙間Sを生じさせる外部端子30を使用することによって、絶縁ホルダ40の溶融による密閉性の低下をより好適に防止できる。また、絶縁ホルダ40の溶融による密閉性の低下を防止するという観点から、加熱時の変形量δの上限は特に限定されず、10μm以下であってもよい。但し、上面30a側の線膨張係数と底面側30bの線膨張係数との差が大きくなりすぎると、内部応力によって外部端子30の内部にクラックなどの劣化が生じる可能性がある。かかる観点から、加熱時の変形量δの上限は、6μm以下が好ましく、5.6μm以下がより好ましい。
上記「加熱時の変形量δ」は、外部端子30を150℃分昇温させた際に、カシメ部26の外周縁26aの下方に生じる外部端子30と絶縁ホルダ40との隙間Sを指すものである。一例として、第1金属層36の厚みh1と第2金属層38の厚みh2とが同等である外部端子30を用いた場合には、下記式(1)に基づいて加熱時の変形量δを算出することができる。
δ=L×(α2-α1)×T÷h1×6×E1×E2÷((E1+E2)+(12×E1×E2)) (1)
δ :150℃分の温度変化があった時の変形量(μm)
L :カシメ部と外部端子が重なる領域の幅寸法(mm)
α1:第1金属層の線膨張係数(10-6/K)
α2:第2金属層の線膨張係数(10-6/K)
T :温度変化量(=150℃)
E1:上面側に位置する金属層のヤング率(MPa)
E2:底面側に位置する金属層のヤング率(MPa)
h1:第1金属層の厚み(=第2金属層の厚み)
また、上述したように、本実施形態に係る密閉型電池100では、上面30a側に配置される第1金属層36よりも底面30b側に配置される第2金属層38の方が大きな線膨張係数を有するように、各層を構成する金属材料が選択されている。
また、一般的な密閉型電池100では、上述のように、正極側の内部端子20にAlが用いられる。このため、内部端子20のカシメ部26と接触する第1金属層36には、内部端子20と同じAl(線膨張係数:24×10-6・K-1)を使用することが好ましい。この場合、Alよりも線膨張係数が大きな金属材料を第2金属層38に使用することによって、大きな熱が生じた際に凹状に湾曲変形する外部端子30を形成できる。かかる観点から、正極側の第2金属層38には、例えば、Mg(線膨張係数:26×10-6・K-1)、Pb(線膨張係数:29.3×10-6・K-1)、Zn(線膨張係数:39.7×10-6・K-1)等が用いられ得る。これらの金属材料の中でも、Mgを第2金属層38に使用することによって、絶縁ホルダ40との間に適切な隙間が生じるように湾曲する外部端子30を形成できる。また、Mgは、比較的に安価な材料であるため、材料コストの観点からも好適である。
また、第1金属層36と第2金属層38の各々に使用される金属材料は合金であってもよい。例えば、第1金属層36に、JIS-AC2A(線膨張係数:21.5×10-6・K-1)、JIS-AC3A(線膨張係数:20.5×10-6・K-1)、JIS-AC4A(線膨張係数:21×10-6・K-1)などのAl合金を使用することもできる。これらのAl合金を第1金属層36に使用した場合には、第2金属層38にAlやSn(線膨張係数:23×10-6・K-1)などを使用することもできる。また、第1金属層36と第2金属層38の各々に、線膨張係数が異なるアルミニウム合金を使用してもよい。
一方で、一般的な密閉型電池100では、上述のように、負極側の内部端子20にCuが用いられる。このため、内部端子20のカシメ部26と接触する第1金属層36には、内部端子20と同じCu(線膨張係数:17.1×10-6・K-1)を使用することが好ましい。この場合、負極側の第2金属層38には、Al、Mg、Pb、Zn、銀(Ag、線膨張係数:19.7×10-6・K-1)等が挙げられる。これらの中でも、低コストで適切に湾曲する外部端子を得る観点から、Al、Mgが好ましい。また、正極側の外部端子と同様に、負極側の外部端子においても合金を使用することができる。
[他の実施形態]
以上、ここで開示される密閉型電池の一実施形態について説明したが、本発明は、上述の第1の実施形態に限定されず、種々の構造を変更できる。
(1)第2の実施形態
例えば、第1の実施形態では、底面30b側の線膨張係数が上面30a側の線膨張係数よりも大きい外部端子30を用い、大きな熱が生じた際に外部端子30を凹状に湾曲変形させている。しかし、ここに開示される密閉型電池では、外部端子の底面側の線膨張係数と上面側の線膨張係数とが異なっていればよく、上述の第1の実施形態に限定されない。具体的には、底面30b側の線膨張係数が上面30a側の線膨張係数よりも小さい外部端子30を用いることもできる(図4参照)。このような外部端子30に大きな熱が生じると、内部端子20のカシメ部26の両側における外部端子30が凸状に湾曲する。このような場合でも、外部端子30と絶縁ホルダ40との間に隙間Sを生じさせ、絶縁ホルダ40の溶融による密閉性の低下を防止できる。なお、図4に示すような凸状に湾曲変形する外部端子30を形成する場合には、第1金属層36と第2金属層38とからなる2層構造の外部端子30を用い、第1金属層36の金属材料よりも線膨張係数が小さい金属材料を第2金属層38に使用することが好ましい。
(2)第3の実施形態
また、上述した第1および第2の実施形態では、第1金属層36と第2金属層38とからなる2層構造の外部端子30を使用している。しかし、ここに開示される密閉型電池において、外部端子を構成する金属層の数は特に限定されない。例えば、図5に示すように、第1金属層36と、第2金属層38と、第3金属層39とから構成された3層構造の外部端子30を用いることもできる。この3層構造の外部端子30でも、底面30b側の線膨張係数と上面30a側の線膨張係数とを異ならせることによって、加熱時に適切な湾曲変形を生じさせることができる。なお、このような3層以上の金属層を有する外部端子を使用する場合、全ての金属層の線膨張係数が異なっている必要はない。すなわち、全体として上面側と底面側の線膨張係数が異なっていれば、加熱時に湾曲変形する外部端子を得ることができる。一例として、図5に示す3層構造の外部端子30において、第1金属層36と第2金属層38の線膨張係数が略同等であり、かつ、第3金属層39の線膨張係数が第1金属層36(および第2金属層38)の線膨張係数と異なっている場合でも、外部端子を適切に湾曲変形させることができる。なお、3層以上の金属層を有する外部端子を用いる場合には、外部端子の上面側から底面側に向かって順に線膨張係数が大きくなる(若しくは小さくなる)ように、各々の金属層の線膨張係数を段階的に異ならせると好ましい。これによって、湾曲変形による応力が金属層の界面に集中して、クラックなどの外部端子の劣化が生じることを抑制できる。
(3)第4の実施形態
また、第1の実施形態では、内部端子20のカシメ部26と外部端子30とを溶接しているため、当該カシメ部26と外部端子30とを跨ぐ溶接痕60が形成されている。しかし、ここに開示される技術による密閉性維持効果は、上述した溶接処理以外の状況でも発揮される。すなわち、ここに開示される技術は、カシメ部と外部端子とを溶接する形態に限定されない。具体的には、充放電時の抵抗発熱によって外部端子が高温(150℃程度)まで昇温し、絶縁ホルダの溶融による密閉性の低下が生じることもあり得る。ここに開示される密閉型電池は、上記抵抗発熱による外部端子の昇温が生じた場合でも、外部端子を湾曲させて、外部端子の熱が絶縁ホルダに伝わることを防止できる。
[試験例]
以下、本発明に関係する試験例を説明する。なお、以下で説明する試験例は、本発明を限定することを意図したものではない。
1.試験用電池の構築
本試験では、図1に示すような端子構造を備えた密閉型電池100を構築した。具体的には、先ず、蓋体14の内面14aにガスケット50を配置すると共に、外側面14bに絶縁ホルダ40を配置し、ガスケット50と絶縁ホルダ40を挟み込むように開口部14aの周囲を押圧して仮止めを行った(図2参照)。そして、絶縁ホルダ40のボルト収納部42にボルト70を配置した後、ボルト挿通孔34にボルト70を挿通させながら、絶縁ホルダ40の上面に外部端子30を配置した。そして、外部端子30の内部端子挿通孔32、蓋体14の開口部14a、絶縁ホルダ40の第1挿通孔44、ガスケット50の第二挿通孔52が重ねられて形成された穴に内部端子20の軸部24を挿通させ、軸部24の上端部24aを蓋体14の上側に露出させた。そして、押圧治具を用いて蓋体14の下側から内部端子20の台座部28を押圧すると共に、蓋体14の上側から軸部24の上端部24aを押圧した。このとき、筒状の軸部24の内腔24bを拡径させるように、軸部24の上端部24aを押圧変形させることによってカシメ部26を形成した(図1参照)。その後、内部端子20の集電部22の下端を電極体に接続し、電極体がケース本体12の内部に収容されるように、蓋体14とケース本体12とを組み合わせた。そして、注液口(図示省略)から電解液を注入した後に当該注液口を封入することによって密閉型電池100を構築した。
2.サンプルの説明
本試験では、上述した密閉型電池100を6個(サンプル1~6)準備し、各サンプルで使用する外部端子を異ならせた。以下、各サンプルで使用した外部端子を説明する。
(1)サンプル1
上面30a側に配置される第1金属層36(厚さ:0.75mm)にAlを使用し、底面30b側に配置される第2金属層38(厚さ:0.75mm)にMgを使用した2層構造の外部端子30を作成した。そして、サンプル1では、このAlとMgが積層した外部端子30を正極側の外部端子に使用した。
(2)サンプル2
上面30a側に配置される第1金属層36にCuを使用し、底面30b側に配置される第2金属層38にAlを使用した2層構造の外部端子30を作成した。サンプル2では、このCuとAlが積層した外部端子30を負極側の外部端子に使用した。
(3)サンプル3
上面30a側に配置される第1金属層36に金(Au)を使用し、底面30b側に配置される第2金属層38にCuを使用した2層構造の外部端子30を作成した。サンプル3では、このAuとCuが積層した外部端子30を負極側の外部端子に使用した。
(4)サンプル4
上面30a側に配置される第1金属層36にニッケル(Ni)を使用し、底面30b側に配置される第2金属層38にCuを使用した2層構造の外部端子30を作成した。サンプル4では、このNiとCuが積層した外部端子30を負極側の外部端子に使用した。
(5)サンプル5
上面30a側に配置される第1金属層36に白金(Pt)を使用し、底面30b側に配置される第2金属層38にCuを使用した2層構造の外部端子30を作成した。サンプル5では、このPtとCuが積層した外部端子30を負極側の外部端子に使用した。
(6)サンプル6
本サンプルでは、第1金属層36と第2金属層38の両方にCuを使用した2層構造の外部端子30を作成し、これを負極側の外部端子に使用した。
3.評価試験
各サンプルの密閉型電池に対して、カシメ部26と外部端子30との境界にレーザを照射し、外部端子30を150℃まで加熱させた。そして、外部端子30を観察し、レーザ照射位置(カシメ部26の外周縁26a)の下方における外部端子30の変形量(反り量)δ(μm)を測定した。また、レーザ照射の後に密閉型電池100を分解し、絶縁ホルダ40の上面に溶融が生じているか否かを観察した。外部端子30の変形量δ(μm)および溶融観察の結果を表1に示す。
Figure 0007265708000001
表1に示すように、サンプル1~5では、加熱中に外部端子が湾曲変形し、絶縁ホルダと外部端子との間で隙間が生じることが確認された。そして、このサンプル1~5では、絶縁ホルダの溶融が抑制されていた。これらの結果から、外部端子の上面側の線膨張係数と底面側の線膨張係数を異ならせることによって、大きな熱が加えられた際に外部端子を湾曲変形させ、絶縁ホルダの溶融による密閉性の低下を防止できることが分かった。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、請求の範囲を限定するものではない。請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
10 ケース
12 ケース本体
14 蓋体
14a 開口部
14b 外側面
14c 内側面
20 内部端子
22 集電部
24 軸部
24a 軸部の上端部
24b 軸部の内腔
26 カシメ部
28 台座部
30 外部端子
30a 上面
30b 底面
32 内部端子挿通孔
34 ボルト挿通孔
34a ボルト挿通孔の周縁部
36 第1金属層
38 第2金属層
39 第3金属層
40 絶縁ホルダ
42 ボルト収納部
44 第1挿通孔
50 ガスケット
52 第二挿通孔
54 突起
60 溶接痕
70 ボルト
100 密閉型電池

Claims (3)

  1. 電極体を収容するケースと、前記ケース内部の電極体と接続される内部端子と、前記ケースの外側において前記内部端子と接合される板状の外部端子と、前記ケースと前記外部端子との間に配置された絶縁ホルダとを備えた密閉型電池であって、
    前記内部端子は、
    前記ケースの内側において前記電極体と接続される集電部と、
    前記ケース、前記絶縁ホルダおよび前記外部端子を貫通して前記ケースの外側に露出する軸部と、
    前記軸部の前記ケース外側の端部に設けられ、前記外部端子の上面に沿って延在するように加圧変形されたカシメ部と
    を有し、
    前記外部端子は、前記ケースの外側に配置される上面側の線膨張係数と、前記絶縁ホルダと接する底面側の線膨張係数とが異なるように構成されており
    前記外部端子は、前記上面側の線膨張係数よりも前記底面側の線膨張係数が大きくなるように構成されており、
    前記外部端子は、前記軸部の軸方向に沿って複数の金属層が積層されることによって形成されており、
    前記外部端子は、前記軸部の軸方向に沿って2層の金属層が積層されることによって形成されており、前記上面側に位置する第1金属層の線膨張係数よりも、前記底面側に位置する第2金属層の線膨張係数の方が大きく、
    前記外部端子は、前記内部端子を介して前記電極体の正極と電気的に接続された正極外部端子であり、
    前記第1金属層がアルミニウムで構成され、前記第2金属層がマグネシウムで構成されている、密閉型電池。
  2. 前記外部端子は、前記内部端子を介して前記電極体の負極と電気的に接続された負極外部端子であり、
    前記第1金属層が銅で構成され、前記第2金属層がアルミニウムで構成されている、請求項1に記載の密閉型電池。
  3. 前記内部端子の前記カシメ部と前記外部端子とを跨ぐ溶接痕が形成されている、請求項1または2に記載の密閉型電池。
JP2019203138A 2019-11-08 2019-11-08 密閉型電池 Active JP7265708B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019203138A JP7265708B2 (ja) 2019-11-08 2019-11-08 密閉型電池
KR1020200128678A KR102560054B1 (ko) 2019-11-08 2020-10-06 밀폐형 전지
CN202011100314.0A CN112838334B (zh) 2019-11-08 2020-10-15 密闭型电池
US17/073,684 US20210143387A1 (en) 2019-11-08 2020-10-19 Sealed battery
DE102020213662.9A DE102020213662A1 (de) 2019-11-08 2020-10-30 Verschlossene batterie

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019203138A JP7265708B2 (ja) 2019-11-08 2019-11-08 密閉型電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021077517A JP2021077517A (ja) 2021-05-20
JP7265708B2 true JP7265708B2 (ja) 2023-04-27

Family

ID=75584176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019203138A Active JP7265708B2 (ja) 2019-11-08 2019-11-08 密閉型電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210143387A1 (ja)
JP (1) JP7265708B2 (ja)
KR (1) KR102560054B1 (ja)
CN (1) CN112838334B (ja)
DE (1) DE102020213662A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115699442A (zh) * 2020-06-16 2023-02-03 株式会社杰士汤浅国际 蓄电元件
EP4231402A1 (en) * 2020-10-19 2023-08-23 Murata Manufacturing Co., Ltd. Secondary battery
WO2024062916A1 (ja) * 2022-09-20 2024-03-28 株式会社村田製作所 二次電池

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015059826A1 (ja) 2013-10-25 2015-04-30 日立オートモティブシステムズ株式会社 角形二次電池
JP2016019232A (ja) 2014-07-10 2016-02-01 キヤノン株式会社 撮像素子及び撮像装置
JP2019114501A (ja) 2017-12-26 2019-07-11 トヨタ自動車株式会社 二次電池
WO2019151359A1 (ja) 2018-01-31 2019-08-08 株式会社Gsユアサ 蓄電素子

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11339760A (ja) * 1998-05-28 1999-12-10 Japan Storage Battery Co Ltd 電 池
JP3431898B2 (ja) * 2000-12-15 2003-07-28 三洋ジ−エスソフトエナジー株式会社 電 池
JP2009283256A (ja) * 2008-05-21 2009-12-03 Toyota Motor Corp 電源装置および電源装置の製造方法
JP5656592B2 (ja) * 2010-12-06 2015-01-21 日立オートモティブシステムズ株式会社 二次電池
JP2014010992A (ja) * 2012-06-28 2014-01-20 Toyota Motor Corp 密閉型電池及びその製造方法
JP5637181B2 (ja) * 2012-06-29 2014-12-10 トヨタ自動車株式会社 電池、電池の製造方法、及び、電池製造用マスク部材
JP5985992B2 (ja) * 2013-01-10 2016-09-06 日立オートモティブシステムズ株式会社 角形二次電池及びその製造方法、並びに角形二次電池の外部端子にバスバーを接合する方法
JP5943396B2 (ja) * 2013-09-25 2016-07-05 株式会社日立金属ネオマテリアル 電池用端子、電池用端子の製造方法および電池
JP6529806B2 (ja) * 2015-03-31 2019-06-12 三洋電機株式会社 二次電池及び組電池
JP6427460B2 (ja) * 2015-04-22 2018-11-21 日立オートモティブシステムズ株式会社 角形二次電池
JP6292207B2 (ja) * 2015-10-27 2018-03-14 トヨタ自動車株式会社 電池及び電池の製造方法
JP6460417B2 (ja) * 2016-10-05 2019-01-30 トヨタ自動車株式会社 電池の製造方法
CN108123188A (zh) * 2016-11-30 2018-06-05 宝山钢铁股份有限公司 一种提升导热能力的电池

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015059826A1 (ja) 2013-10-25 2015-04-30 日立オートモティブシステムズ株式会社 角形二次電池
JP2016019232A (ja) 2014-07-10 2016-02-01 キヤノン株式会社 撮像素子及び撮像装置
JP2019114501A (ja) 2017-12-26 2019-07-11 トヨタ自動車株式会社 二次電池
WO2019151359A1 (ja) 2018-01-31 2019-08-08 株式会社Gsユアサ 蓄電素子

Also Published As

Publication number Publication date
CN112838334B (zh) 2023-08-04
US20210143387A1 (en) 2021-05-13
KR102560054B1 (ko) 2023-07-27
DE102020213662A1 (de) 2021-05-12
KR20210056225A (ko) 2021-05-18
CN112838334A (zh) 2021-05-25
JP2021077517A (ja) 2021-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7265708B2 (ja) 密閉型電池
US10193107B2 (en) Electric storage device and electric storage apparatus provided with the electric storage device
CN110034250B (zh) 密闭型电池、电池组、密闭型电池的制造方法以及电池组的制造方法
JP7332999B2 (ja) 密閉型電池
CN114204185A (zh) 二次电池用端子以及二次电池用端子的制造方法
JP7288456B2 (ja) 二次電池
CN114204230B (zh) 端子、具备该端子的二次电池以及它们的制造方法
US20220294089A1 (en) Terminal component and electricity storage device
CN114824685A (zh) 端子部件、二次电池以及端子部件的制造方法
JP7402202B2 (ja) 端子部品および端子部品の製造方法
JP7049586B2 (ja) 電池
US20220376368A1 (en) Terminal component, secondary battery, and method for producing the terminal component
JP7296996B2 (ja) 電極端子およびその利用
EP3972043B1 (en) Terminal for secondary battery and secondary battery provided with the terminal
JP7245208B2 (ja) 二次電池用端子および該端子を備えた二次電池
US20220231388A1 (en) Terminal component, secondary battery, and battery pack
JP2024037388A (ja) 電池、および電池の製造方法
JP2024060969A (ja) 端子及びそれを備えた電池並びにそれらの製造方法
JP2022185775A (ja) 端子、二次電池および端子の製造方法
JP2022092680A (ja) 密閉型電池および密閉型電池の製造方法
JP2023062844A (ja) 端子部品、二次電池、および、端子部品の製造方法
JP2024018222A (ja) 端子およびこれを備える電池
JP2023012732A (ja) 端子部品、該端子部品の製造方法、および二次電池
JP2021086683A (ja) 二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230316

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230329

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7265708

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151