WO2024062916A1 - 二次電池 - Google Patents

二次電池 Download PDF

Info

Publication number
WO2024062916A1
WO2024062916A1 PCT/JP2023/032395 JP2023032395W WO2024062916A1 WO 2024062916 A1 WO2024062916 A1 WO 2024062916A1 JP 2023032395 W JP2023032395 W JP 2023032395W WO 2024062916 A1 WO2024062916 A1 WO 2024062916A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
positive electrode
secondary battery
external terminal
electrode lead
negative electrode
Prior art date
Application number
PCT/JP2023/032395
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
健太 本田
Original Assignee
株式会社村田製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社村田製作所 filed Critical 株式会社村田製作所
Publication of WO2024062916A1 publication Critical patent/WO2024062916A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/107Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure having curved cross-section, e.g. round or elliptic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • H01M50/148Lids or covers characterised by their shape
    • H01M50/152Lids or covers characterised by their shape for cells having curved cross-section, e.g. round or elliptic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/559Terminals adapted for cells having curved cross-section, e.g. round, elliptic or button cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/562Terminals characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/584Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries
    • H01M50/588Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries outside the batteries, e.g. incorrect connections of terminals or busbars
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/584Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries
    • H01M50/59Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries characterised by the protection means
    • H01M50/593Spacers; Insulating plates

Definitions

  • the present disclosure relates to secondary batteries.
  • This secondary battery includes a positive electrode, a negative electrode, and an electrolyte housed inside an exterior member, and various studies have been made regarding the configuration of the secondary battery (see, for example, Patent Document 1).
  • Patent Document 1 describes a sealed electricity storage device that includes an electrode body in which a positive electrode body and a negative electrode body are stacked or wound with a separator interposed therebetween, and an exterior case that houses the electrode body.
  • a secondary battery includes a battery element in which a laminate including a first electrode and a second electrode is wound around a winding axis extending in a first direction; An exterior member having a through hole penetrating in a first direction and accommodating a battery element, and an external terminal attached to the exterior member via an insulating member at a position overlapping the through hole of the exterior member in the first direction. Equipped with.
  • the external terminal has a curved shape including a concave or convex surface facing the battery element.
  • the external terminal has a curved shape, so that the pressure inside the battery is applied more evenly to the external terminal. Therefore, high safety can be obtained.
  • FIG. 1 is a perspective view showing a configuration example of a secondary battery in an embodiment of the present disclosure.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view showing a configuration example of the secondary battery shown in FIG. 1.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view showing a configuration example of the battery element shown in FIG. 2.
  • FIG. 4 is a sectional view showing a configuration example of the external terminal shown in FIG. 2.
  • FIG. 5 is a perspective view showing an example of the structure of an exterior can used in the manufacturing process of a secondary battery.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view showing a configuration example of a secondary battery of Modification 1.
  • FIG. 7 is a sectional view showing a configuration example of a secondary battery according to modification 2.
  • FIG. 1 is a perspective view showing a configuration example of a secondary battery in an embodiment of the present disclosure.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view showing a configuration example of the secondary battery shown in FIG. 1.
  • FIG. 3 is a cross-section
  • FIG. 8 is a cross-sectional view showing a configuration example of a secondary battery according to modification 3.
  • FIG. 9 is a schematic cross-sectional view showing the amount of curvature of the external terminal of the example.
  • FIG. 10A is a first explanatory diagram for explaining the seal portion tearing strength test.
  • FIG. 10B is a second explanatory diagram for explaining the seal portion tearing strength test.
  • Secondary battery 1-1 Configuration 1-2. Operation 1-3. Manufacturing method 1-4. Actions and effects 2. Modifications
  • the secondary battery described here has a flat and columnar three-dimensional shape, and is called a so-called coin type or button type. As will be described later, this secondary battery has a pair of bottom parts facing each other and a side wall part located between the pair of bottom parts. It's getting smaller.
  • the "outer diameter” is the diameter (maximum diameter) of each of the pair of bottoms
  • the “height” is the distance (maximum distance) from the surface of one bottom to the surface of the other bottom.
  • the direction connecting one bottom and the other bottom is defined as the height direction Z.
  • This secondary battery includes a positive electrode, a negative electrode, and an electrolyte.
  • the charging capacity of the negative electrode is larger than the discharge capacity of the positive electrode in order to prevent electrode reactants from depositing on the surface of the negative electrode during charging. That is, the electrochemical capacity per unit area of the negative electrode is set to be larger than the electrochemical capacity per unit area of the positive electrode.
  • the type of electrode reactant is not particularly limited, but specifically, it is a light metal such as an alkali metal or an alkaline earth metal.
  • Alkaline metals include lithium, sodium, and potassium, while alkaline earth metals include beryllium, magnesium, and calcium.
  • a secondary battery whose battery capacity is obtained by utilizing intercalation and desorption of lithium is a so-called lithium ion secondary battery.
  • lithium ion secondary battery lithium is intercalated and released in an ionic state.
  • FIG. 1 shows an example of a perspective configuration of a secondary battery.
  • FIG. 2 shows an example of the cross-sectional configuration of the secondary battery shown in FIG.
  • FIG. 3 shows an example of the cross-sectional configuration of the battery element 40 shown in FIG. 2. As shown in FIG. However, in FIG. 3, only a part of the cross-sectional structure of the battery element 40 is enlarged.
  • the secondary battery described here has a three-dimensional shape in which the height H is smaller than the outer diameter D, that is, a flat and columnar three-dimensional shape.
  • the three-dimensional shape of the secondary battery is flat and cylindrical.
  • the vertical direction of the paper plane in each of FIGS. 1 and 2 is defined as the height direction Z. Therefore, the height H means the dimension in the height direction Z of the secondary battery of this embodiment.
  • the outer diameter D means the dimension in the direction orthogonal to the height direction Z in the secondary battery of this embodiment.
  • the dimensions of the secondary battery are not particularly limited, but for example, the outer diameter D is 3 mm to 30 mm, and the height H is 0.5 mm to 70 mm.
  • the ratio of the outer diameter D to the height H (D/H) is larger than 1. That is, the outer diameter D is larger than the height H.
  • the upper limit of this ratio (D/H) is not particularly limited, but is preferably 25 or less.
  • this secondary battery includes an outer can 10, an external terminal 20, a battery element 40, and a positive electrode lead 51.
  • the secondary battery further includes a gasket 30, a negative electrode lead 52, a sealant 61, and insulating films 62, 63.
  • the exterior can 10 is a hollow exterior member that houses the battery element 40 and the like.
  • the exterior can 10 is made of a conductive material.
  • the outer can 10 has a flat and cylindrical three-dimensional shape in accordance with the flat and cylindrical three-dimensional shape of the secondary battery.
  • the exterior can 10 has a pair of bottom portions M1 and M2 facing each other, and a side wall portion M3 located between the bottom portions M1 and M2. That is, the side wall portion M3 connects the bottom portion M1 and the bottom portion M2 and surrounds the battery element 40.
  • the upper end of the side wall M3 is connected to the bottom M1.
  • a lower end portion of the side wall portion M3 is connected to the bottom portion M2.
  • each of the bottom portions M1 and M2 has a substantially circular planar shape
  • the surface of the side wall portion M3 is a convex curved surface.
  • the outer can 10 includes a storage section 11 and a lid section 12 that are welded to each other. That is, by welding the lid part 12 to the storage part 11, the internal space of the outer can 10 is sealed.
  • the bottom portion M1 constitutes the lid portion 12, and the bottom portion M2 and the side wall portion M3 are integrated to constitute the storage portion 11. Therefore, the outer edge of the lid portion 12 is welded to the end of the side wall portion M3 on the opposite side to the bottom portion M2, that is, the upper end portion of the side wall portion M3.
  • the storage section 11 is a flat and cylindrical storage member that stores the battery element 40 and the like therein.
  • the storage section 11 has a hollow structure with an open upper end and a closed lower end. That is, the storage portion 11 has an opening 11K (FIG. 2) at the upper end as an insertion opening through which the battery element 40 can be inserted in the height direction Z.
  • the lid part 12 is a substantially disc-shaped lid member that closes the opening 11K of the storage part 11, and has a through hole 12K.
  • the through hole 12K is used as a connection path for connecting the battery element 40 and the external terminal 20 to each other.
  • the outer edge of the lid portion 12 is welded to the opening 11K of the storage portion 11.
  • An external terminal 20 is attached to the lid portion 12 via a gasket 30. That is, the lid portion 12 supports the external terminal 20 via the gasket 30.
  • the external terminal 20 is connected to the through hole 12K of the lid 12 in the height direction Z. It is attached to the lid part 12 via a gasket 30 at a position overlapping with the lid part 12.
  • the external terminal 20 is electrically insulated from the outer can 10.
  • the lid portion 12 is welded to the storage portion 11 as described above. As described above, the opening 11K is closed by the lid 12. Therefore, it is conceivable that it is not possible to confirm whether the storage section 11 has the opening 11K even by looking at the external appearance of the secondary battery.
  • the lid portion 12 is bent so as to partially protrude along the height direction Z toward the inside of the storage portion 11, forming a recessed portion 12H. That is, when viewed from the outside of the exterior can 10, the lid portion 12 has a shape that is partially recessed in the height direction Z toward the battery element 40 contained inside the exterior can 10.
  • the recessed portion 12H includes a through hole 12K that penetrates in the height direction Z, a bottom portion 12HB that surrounds the through hole 12K along a horizontal plane perpendicular to the height direction Z, and a wall portion 12HW that stands along the outer edge of the bottom portion 12HB.
  • the portion of the lid portion 12 other than the recessed portion 12H is a peripheral portion 12R.
  • the peripheral portion 12R is an annular portion that is provided to surround the recessed portion 12H in a horizontal plane perpendicular to the height direction Z of the secondary battery.
  • the peripheral portion 12R is a portion that surrounds the periphery of the recessed portion 12H and protrudes away from the battery element 40 along the height direction Z. Therefore, in the height direction Z, the surface 12HS of the bottom 12HB of the recess 12H is located lower toward the inside of the storage section 11 than the surface 12RS of the peripheral section 12R. In other words, in the height direction Z, the distance between the surface 12HS of the bottom 12HB of the recess 12H and the battery element 40 is shorter than the distance between the surface 12RS of the peripheral section 12R and the battery element 40.
  • the shape of the recess 12H in plan view that is, the shape defined by the outer edge of the recess 12H when the secondary battery is viewed from above, is not particularly limited.
  • the shape of the recessed portion 12H in plan view is approximately circular.
  • the inner diameter and depth of the recessed portion 12H are not particularly limited and can be set arbitrarily.
  • the height of the surface 20S of the external terminal 20 is lower than the height of the surface 12RS of the peripheral portion 12R.
  • the depth of 12H is set.
  • the exterior can 10 is a can in which the housing portion 11 and the lid portion 12, which were physically separated from each other, are welded together, and is a so-called welded can.
  • the welded exterior can 10 is a physically integrated member as a whole, and therefore cannot be separated into the housing portion 11 and the lid portion 12 after the fact.
  • the exterior can 10 which is a welded can, is a so-called crimpless can, which is different from a crimp can formed using crimping. This is because the element space volume increases inside the outer can 10, so the energy density per unit volume increases.
  • This "element space volume” is the volume (effective volume) of the internal space of the exterior can 10 that can be used to house the battery element 40.
  • the exterior can 10 which is a welded can, does not have any parts that overlap each other, and does not have any parts where two or more members overlap each other.
  • Having no mutually folded portions means that a portion of the outer can 10 is not processed (folded) so as to be folded over each other. Furthermore, “there is no overlap between two or more members” means that the outer can 10 is physically one member after the completion of the secondary battery, so the outer can 10 is This means that it cannot be separated into two or more parts. In other words, the state of the outer can 10 in the completed secondary battery is not a state in which two or more members are assembled while overlapping each other so that they can be separated later.
  • the outer can 10 has electrical conductivity. Specifically, each of the storage section 11 and the lid section 12 has electrical conductivity.
  • the outer can 10 is electrically connected to the negative electrode 42 of the battery element 40 via the negative electrode lead 52. Therefore, the outer can 10 also serves as an external connection terminal for the negative electrode 42. Since the secondary battery of this embodiment does not need to be provided with an external connection terminal for the negative electrode 42 separately from the outer case 10, the element space volume due to the presence of the external connection terminal for the negative electrode 42 is reduced. Decrease is suppressed. This increases the element space volume, thereby increasing the energy density per unit volume.
  • the exterior can 10 is a metal can containing one or more types of conductive materials such as metal materials and alloy materials.
  • the conductive materials constituting the metal can include iron, copper, nickel, stainless steel, iron alloys, copper alloys, and nickel alloys.
  • the type of stainless steel is not particularly limited, but specific examples include SUS304 and SUS316.
  • the material for forming the storage portion 11 and the material for forming the lid portion 12 may be the same or different from each other.
  • the lid portion 12 is insulated from the external terminal 20 as an external connection terminal of the positive electrode 41 via a gasket 30. This is to prevent contact between the outer can 10, which is the external connection terminal of the negative electrode 42, and the external terminal 20, which is the external connection terminal of the positive electrode 41, that is, a short circuit.
  • the external terminal 20 is a connection terminal that is connected to an electronic device when the secondary battery is mounted in the electronic device. As described above, the external terminal 20 is attached to and supported by the lid 12 of the exterior can 10.
  • the external terminal 20 is connected to the positive electrode 41 of the battery element 40 via the positive electrode lead 51. Therefore, the external terminal 20 also serves as an external connection terminal for the positive electrode 41.
  • the secondary battery is connected to an electronic device via the external terminal 20 as an external connection terminal of the positive electrode 41 and the outer can 10 as an external connection terminal of the negative electrode 42. Therefore, the electronic device becomes operable using the secondary battery as a power source.
  • the external terminal 20 has a curved shape that is curved with respect to a horizontal plane perpendicular to the height direction Z of the secondary battery. Specifically, the external terminal 20 has a curved surface CS that is a convex surface that protrudes toward the battery element 40 and faces the battery element 40, as shown in FIG.
  • the external terminal 20 is placed inside the recess 12H with a gasket 30 interposed therebetween. That is, the external terminal 20 is provided in a state accommodated in the recess 12H without protruding from the recess 12H in the height direction Z.
  • the curved surface CS protrudes most at the center position of the external terminal 20 in the radial direction r and approaches the battery element 40, and becomes further away from the battery element 40 as it goes from the center position of the external terminal 20 toward the outer edge 20T of the external terminal 20 in the radial direction r. It is a curved convex surface.
  • the center position of the external terminal 20 coincides with the center line PC (described later) of the secondary battery.
  • the shape of the external terminal 20 in plan view that is, the shape defined by the outer edge of the external terminal 20 when the secondary battery is viewed from above, is not particularly limited.
  • the external terminal 20 has a substantially circular shape in plan view.
  • the external terminal 20 includes one or more types of conductive materials such as metal materials and alloy materials.
  • the external terminal 20 may be, for example, a laminate including two or more layers having mutually different linear expansion coefficients.
  • the external terminal 20 includes a first layer 21 made of Ni (nickel), a second layer 22 made of stainless steel such as SUS304, and a second layer 22 made of Al (aluminum). It is a laminate with three layers 23.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view showing an example of the configuration of the external terminal 20.
  • the linear expansion coefficient of nickel is about 13.3 [ ⁇ 10 -6 /°C]
  • the linear expansion coefficient of SUS304 is 17.
  • the coefficient of linear expansion of aluminum is about 23.9 [ ⁇ 10 -6 / °C].
  • the external terminal 20 may be a single layer body.
  • the external terminal 20 is insulated from the lid 12 via a gasket 30.
  • the position of the surface 20S of the external terminal 20 is lower than the position of the surface 12RS of the peripheral part 12R of the outer can 10 even at the highest position. It's getting lower towards 40.
  • the height of the secondary battery is smaller than that in the case where the external terminal 20 protrudes above the lid portion 12. Therefore, the energy density per unit volume of the secondary battery increases. Further, it is possible to prevent a short circuit between the outer can 10 and the external terminal 20 via another conductive member.
  • the external terminal 20 has a central portion 20C and a peripheral portion 20R surrounding the central portion.
  • the central portion 20C is a portion of the external terminal 20 that overlaps with the through hole 12K of the lid portion 12.
  • a positive electrode lead 51 is connected to the central portion 20C.
  • the peripheral portion 20R overlaps the bottom portion 12HB of the recessed portion 12H in the height direction Z.
  • the gasket 30 is disposed only in a part of the area between the external terminal 20 and the lid part 12 (the recessed part 12H), and more specifically, if the gasket 30 is not present, the outside
  • the terminals 20 and the lid portion 12 are arranged only at locations where they can come into contact with each other.
  • the gasket 30 may also be provided between the inner wall surface of the wall portion 12HW of the recessed portion 12H and the outer edge 20T of the external terminal 20.
  • the gasket 30 is an insulating member disposed between the outer can 10 (lid 12) and the external terminal 20, as shown in FIG.
  • the external terminal 20 is fixed to the lid portion 12 via a gasket 30.
  • the gasket 30 has a ring-shaped planar shape with a through hole at a location corresponding to the through hole 12K.
  • the gasket 30 includes one or more types of insulating materials such as insulating polymer compounds, and the insulating materials are resins such as polypropylene and polyethylene.
  • the installation range of the gasket 30 is not particularly limited and can be set arbitrarily.
  • the gasket 30 is arranged in the gap between the upper surface of the lid section 12 and the curved surface CS, which is the lower surface of the external terminal 20, inside the recessed section 12H.
  • the gasket 30 may also be provided between the inner wall surface of the wall portion 12HW of the recessed portion 12H and the outer edge 20T of the external terminal 20. Further, it is preferable that the lid portion 12 and the external terminal 20 are fixed to each other by a gasket 30.
  • the gasket 30 includes a thin portion 30A that is relatively thinner than other portions in the radial direction r along the horizontal plane perpendicular to the height direction Z.
  • the thin portion 30A exists in an annular shape on the horizontal plane. That is, the gasket 30 is provided with a thin portion 30A isotropically centered around the center position in the horizontal plane of the secondary battery.
  • the thin portion 30A is located near the edge 12T of the lid portion 12 that forms the through hole 12K.
  • the thickness of the gasket 30 is the thickest at the portion corresponding to the outer edge 20T of the external terminal 20, and gradually becomes thinner toward the center line PC passing through the center position in the horizontal plane of the secondary battery. It has become. This is because the bottom portion 12HB of the recessed portion 12H extends along the horizontal plane, whereas the curved surface CS of the external terminal 20 protrudes downward.
  • the battery element 40 is a power generating element that advances charging and discharging reactions, and is housed inside the outer can 10.
  • the battery element 40 includes a positive electrode 41 as a first electrode and a negative electrode 42 as a second electrode.
  • the battery element 40 further includes a separator 43 and an electrolytic solution that is a liquid electrolyte.
  • the center line PC shown in FIG. 2 is a line segment corresponding to the center of the battery element 40 in the direction along the outer diameter D of the secondary battery (exterior can 10). That is, the position P of the center line PC corresponds to the position of the center of the battery element 40.
  • the battery element 40 is a so-called electrode wound body. That is, in the battery element 40, a positive electrode 41 and a negative electrode 42 are stacked on each other with a separator 43 in between. Further, the stacked positive electrode 41, negative electrode 42, and separator 43 are wound around a center line PC that is a winding axis. The positive electrode 41 and the negative electrode 42 are wound while maintaining a state facing each other with a separator 43 in between. Therefore, a winding center space 40K serving as an internal space is formed at the center of the battery element 40.
  • the positive electrode 41, the negative electrode 42, and the separator 43 are wound such that the separator 43 is disposed at the outermost periphery of the wound electrode body and at the innermost periphery of the wound electrode body, respectively.
  • the number of turns of each of the positive electrode 41, the negative electrode 42, and the separator 43 is not particularly limited, and can be set arbitrarily.
  • the battery element 40 has a three-dimensional shape that conforms to the three-dimensional shape of the outer can 10. Specifically, the battery element 40 has a flat and cylindrical three-dimensional shape. Compared to the case where the battery element 40 has a three-dimensional shape different from the three-dimensional shape of the outer can 10, when the battery element 40 is housed inside the outer can 10, so-called dead space, concrete Specifically, a gap between the outer can 10 and the battery element 40 is less likely to occur. Therefore, the internal space of the outer can 10 is effectively utilized. As a result, the element space volume increases, and the energy density per unit volume of the secondary battery increases.
  • the positive electrode 41 is a first electrode used to advance the charge/discharge reaction, and as shown in FIG. 3, includes a positive electrode current collector 41A and a positive electrode active material layer 41B.
  • the positive electrode current collector 41A has a pair of surfaces on which the positive electrode active material layer 41B is provided.
  • This positive electrode current collector 41A includes a conductive material such as a metal material, and the metal material is aluminum or the like.
  • the positive electrode active material layer 41B is provided on both sides of the positive electrode current collector 41A, and includes one or more types of positive electrode active materials capable of inserting and extracting lithium. However, the positive electrode active material layer 41B may be provided only on one side of the positive electrode current collector 41A. Further, the positive electrode active material layer 41B may further contain a positive electrode binder, a positive electrode conductive agent, and the like. Although the method for forming the positive electrode active material layer 41B is not particularly limited, specifically, a coating method is used.
  • the positive electrode active material contains a lithium compound.
  • This lithium compound is a general term for compounds containing lithium as a constituent element, and more specifically, it is a compound containing lithium and one or more types of transition metal elements as constituent elements. This is because high energy density can be obtained.
  • the lithium compound may further contain one or more of other elements (excluding lithium and transition metal elements).
  • the type of lithium compound is not particularly limited, but specific examples include oxides, phosphoric acid compounds, silicic acid compounds, and boric acid compounds. Specific examples of oxides include LiNiO 2 , LiCoO 2 and LiMn 2 O 4 , and specific examples of phosphoric acid compounds include LiFePO 4 and LiMnPO 4 .
  • the positive electrode binder contains one or more of synthetic rubber, polymer compounds, and the like.
  • the synthetic rubber is styrene-butadiene rubber
  • the polymer compound is polyvinylidene fluoride.
  • the positive electrode conductive agent contains one or more types of conductive materials such as carbon materials, and the carbon materials include graphite, carbon black, acetylene black, and Ketjen black.
  • the conductive material may be a metal material, a polymer compound, or the like.
  • the negative electrode 42 is a second electrode used to advance the charge/discharge reaction, and as shown in FIG. 3, includes a negative electrode current collector 42A and a negative electrode active material layer 42B.
  • the negative electrode current collector 42A has a pair of surfaces on which the negative electrode active material layer 42B is provided.
  • This negative electrode current collector 42A contains a conductive material such as a metal material, and the metal material is, for example, copper.
  • the negative electrode active material layer 42B is provided on both sides of the negative electrode current collector 42A, and contains one or more types of negative electrode active materials capable of inserting and extracting lithium. However, the negative electrode active material layer 42B may be provided only on one side of the negative electrode current collector 42A. Further, the negative electrode active material layer 42B may further contain a negative electrode binder, a negative electrode conductive agent, and the like. The details regarding each of the negative electrode binder and the negative electrode conductive agent are the same as the details regarding each of the positive electrode binder and the positive electrode conductive agent.
  • the method of forming the negative electrode active material layer 42B is not particularly limited, but specifically, any one of a coating method, a gas phase method, a liquid phase method, a thermal spraying method, a firing method (sintering method), or the like. There are two or more types.
  • the negative electrode active material contains one or both of a carbon material and a metal-based material. This is because high energy density can be obtained.
  • Carbon materials include easily graphitizable carbon, non-graphitizable carbon, and graphite (natural graphite and artificial graphite).
  • a metal-based material is a material that contains as a constituent element one or more of metal elements and metalloid elements that can form an alloy with lithium, and the metal elements and metalloid elements include silicon and metalloid elements. such as one or both of tin.
  • the metallic material may be a single substance, an alloy, a compound, a mixture of two or more thereof, or a material containing phases of two or more thereof. Specific examples of metal-based materials include TiSi 2 and SiO x (0 ⁇ x ⁇ 2, or 0.2 ⁇ x ⁇ 1.4).
  • the height of the negative electrode 42 is greater than the height of the positive electrode 41. That is, the negative electrode 42 protrudes above the positive electrode 41 and also projects below the positive electrode 41. This is to prevent lithium released from the positive electrode 41 from being deposited.
  • This "height" is a dimension corresponding to the height H of the secondary battery described above, that is, a dimension in the vertical direction in each of FIGS. 1 and 2. The definition of height explained here is also the same hereafter.
  • the separator 43 is an insulating porous film disposed between the positive electrode 41 and the negative electrode 42, as shown in FIGS. 2 and 3.
  • the separator 43 allows lithium ions to pass through while preventing a short circuit between the positive electrode 41 and the negative electrode 42 .
  • Separator 43 contains a high molecular compound such as polyethylene.
  • the height of the separator 43 is greater than the height of the negative electrode 42. That is, it is preferable that the separator 43 protrudes upwardly from the negative electrode 42 and downwardly from the negative electrode 42 . This is to insulate the positive electrode lead 51 from the negative electrode 42 using the separator 43.
  • the electrolytic solution is impregnated into each of the positive electrode 41, the negative electrode 42, and the separator 43, and contains a solvent and an electrolyte salt.
  • the solvent contains one or more types of nonaqueous solvents (organic solvents) such as carbonate ester compounds, carboxylic ester compounds, and lactone compounds, and contains the nonaqueous solvent.
  • the electrolyte is a so-called non-aqueous electrolyte.
  • the electrolyte salt contains one or more light metal salts such as lithium salts.
  • the positive electrode lead 51 is housed inside the outer can 10, as shown in FIG.
  • the positive electrode lead 51 is a connection wiring connected to the positive electrode 41 and the external terminal 20, respectively.
  • the secondary battery shown in FIG. 2 includes one positive electrode lead 51.
  • the secondary battery shown in FIG. may include two or more positive electrode leads 51.
  • the positive electrode lead 51 is connected to the upper end of the positive electrode 41. Specifically, the positive electrode lead 51 is connected to the upper end of the positive electrode current collector 41A. Further, the positive electrode lead 51 is connected to the lower surface of the external terminal 20 via a through hole 12K provided in the lid portion 12.
  • the method for connecting the positive electrode lead 51 is not particularly limited, but specifically, one or more of welding methods such as resistance welding and laser welding are used. The details regarding the welding method described here are the same hereafter.
  • the positive electrode lead 51 includes a first portion 511, a second portion 512, and a folded portion 513.
  • the first portion 511 and the second portion 512 extend along a horizontal plane perpendicular to the height direction Z of the secondary battery. Further, the first portion 511 and the second portion 512 overlap each other in the height direction Z of the secondary battery with the sealant 61 interposed therebetween.
  • the folded portion 513 is curved to connect the first portion 511 and the second portion 512.
  • the first portion 511 and the second portion 512 are sandwiched between the battery element 40 and the protruding portion 12P of the lid portion 12 in the height direction Z of the secondary battery.
  • the positive electrode lead 51 is held by the lid 12 and the battery element 40 by extending along the lower surface of the lid 12 and the upper surface of the battery element 40, respectively. Therefore, the positive electrode lead 51 is fixed inside the outer can 10. Since the positive electrode lead 51 becomes difficult to move even when the secondary battery receives external forces such as vibrations and shocks, the positive electrode lead 51 becomes less likely to be damaged.
  • the damage to the positive electrode lead 51 includes the occurrence of a crack in the positive electrode lead 51, the cutting of the positive electrode lead 51, the falling off of the positive electrode lead 51 from the positive electrode 41, and the like.
  • the fact that a portion of the positive electrode lead 51 is sandwiched between the outer can 10 and the battery element 40 means that the positive electrode lead 51 is insulated from each of the outer can 10 and the battery element 40 . Since the positive electrode lead 51 is held from above and below, this means that the positive electrode lead 51 is difficult to move inside the outer can 10 even if the secondary battery receives external forces such as vibration and impact.
  • the fact that the positive electrode lead 51 is difficult to move inside the outer can 10 means that the battery element 40 is also difficult to move inside the outer can 10 . Therefore, when the secondary battery is subjected to vibration or impact, it is also possible to suppress defects such as unwinding of the battery element 40, which is a wound electrode body.
  • the positive electrode lead 51 may be in a state of being embedded in the battery element 40 due to being pressed by the battery element 40. More specifically, since the height of the separator 43 is greater than the heights of the positive electrode 41 and the negative electrode 42 as described above, the positive electrode lead 51 may be in a state of being embedded in the upper end of the separator 43. In this case, a recess is formed in the upper end of the separator 43 due to the pressing of the positive electrode lead 51. A part or the whole of the positive electrode lead 51 is accommodated inside the recess, and the positive electrode lead 51 is held by the separator 43. Since the positive electrode lead 51 is less likely to move inside the outer can 10, the positive electrode lead 51 is less likely to be damaged.
  • the lid portion 12 includes the protrusion 12P, and a portion of the positive electrode lead 51 is sandwiched between the protrusion 12P and the battery element 40. That is, a portion of the positive electrode lead 51 is held by the protrusion 12P and the battery element 40 by extending along the lower surface of the protrusion 12P and the upper surface of the battery element 40, respectively. Since the positive electrode lead 51 is more easily held using the protrusion 12P, the positive electrode lead 51 is less likely to be damaged.
  • a portion of the positive electrode lead 51 is insulated from the lid portion 12 and the negative electrode 42 via the separator 43, the sealant 61, and the insulating film 62, respectively.
  • the height of the separator 43 is greater than the height of the negative electrode 42. As a result, a portion of the positive electrode lead 51 is separated from the negative electrode 42 via the separator 43 and is therefore insulated from the negative electrode 42 via the separator 43. This is because a short circuit between the positive electrode lead 51 and the negative electrode 42 is prevented.
  • the positive electrode lead 51 is surrounded by an insulating sealant 61. Thereby, a portion of the positive electrode lead 51 is insulated from each of the lid portion 12 and the negative electrode 42 via the sealant 61. This is because a short circuit between the positive electrode lead 51 and the lid portion 12 is prevented, and a short circuit between the positive electrode lead 51 and the negative electrode 42 is also prevented.
  • an insulating film 62 is arranged between the lid portion 12 and the positive electrode lead 51. As a result, a portion of the positive electrode lead 51 is insulated from the lid portion 12 via the insulating film 62. This is because a short circuit between the positive electrode lead 51 and the lid portion 12 is prevented.
  • an insulating film may be disposed between the battery element 40 and the positive electrode lead 51.
  • the details regarding the forming material of the positive electrode lead 51 are the same as the details regarding the forming material of the positive electrode current collector 41A. However, the material for forming the positive electrode lead 51 and the material for forming the positive electrode current collector 41A may be the same or different from each other.
  • the positive electrode lead 51 is connected to the positive electrode 41 in a region in front of the center line PC, that is, in a region to the right of the center line PC in FIG.
  • the positive electrode lead 51 has a folded portion 513 on the way toward the external terminal 20 in order to be connected to the external terminal 20 .
  • the folded portion 513 exists in a region further back than the center line PC, that is, in a region to the left of the center line PC in FIG.
  • the positive electrode lead 51 has a first portion 511 that extends from the point connected to the positive electrode 41 through the center position P to the folded portion 513 .
  • the first portion 511 extends along the upper surface of the battery element 40 in a direction perpendicular to the height direction Z.
  • the positive electrode lead 51 has a second portion 512 as a portion on the way from the folded portion 513 to the location connected to the external terminal 20 .
  • the second portion 512 extends in a direction perpendicular to the height direction Z along the upper surface of the battery element 40 so as to cover the first portion 511 .
  • a portion of the positive electrode lead 51 is directed toward the external terminal 20 while being sandwiched between the lid portion 12 and the battery element 40 in both the area in front of the center line PC and the area behind the center line PC. It has been extended.
  • the area in front of the center line PC refers to the area when the battery element 40 is divided into two areas with the center line PC as a reference in the direction along the outer diameter D. , is one region where the connection point of the positive electrode lead 51 to the positive electrode 41 exists.
  • the "region in front of the center line PC” is the region to the right of the center line PC.
  • the "area behind the center line PC” is the other of the two areas mentioned above, and in FIG. It is an area.
  • the area behind the center line PC refers to the connection point of the positive electrode lead 51 to the positive electrode 41 when the battery element 40 is divided into two areas with the center line PC as a reference in the direction along the outer diameter D. This is the other area in which it does not exist.
  • connection position of the positive electrode lead 51 to the positive electrode 41 is not particularly limited and can be set arbitrarily. Among these, it is preferable that the positive electrode lead 51 is connected to the positive electrode 41 on the inner circumferential side of the positive electrode 41 rather than the outermost circumference thereof. This is because, unlike the case where the positive electrode lead 51 is connected to the positive electrode 41 at the outermost periphery of the positive electrode 41, corrosion of the outer can 10 caused by the rising of the electrolytic solution is prevented.
  • This "climbing up of the electrolyte” means that when the positive electrode lead 51 is placed close to the inner wall surface of the outer can 10, the electrolyte in the battery element 40 creeps up the positive electrode lead 51 inside the outer can 10. The goal is to reach the wall. When the electrolytic solution comes into contact with the outer can 10 due to "the rising of the electrolytic solution", a phenomenon occurs in which the outer can 10 is dissolved or discolored.
  • the positive electrode lead 51 is folded back one or more times between the positive electrode 41 and the external terminal 20, it is folded over one or more times.
  • the number of times the positive electrode lead 51 is folded back is not particularly limited as long as it is one or more times.
  • the positive electrode lead 51 is folded back means that the extending direction of the positive electrode lead 51 changes in the middle so as to form an angle larger than 90°.
  • the folded portion of the positive electrode lead 51 preferably has a curved shape without being bent, like the folded portion 513.
  • FIG. 2 illustrates a case in which the positive electrode lead 51 includes one folded portion 513, it may include a plurality of folded portions 513.
  • the positive electrode lead 51 is folded back at a folded portion 513 on the way from the positive electrode 41 to the external terminal 20.
  • the first portion 511 moves from a first position P1 other than the center position P of the outer can 10 to a center position within a horizontal plane perpendicular to the height direction of the secondary battery. It extends to a second position P2 on the opposite side of the first position P1 when viewed from above.
  • the second portion 512 extends from the second position P2 toward the center position P.
  • the overlapping portion of the first portion 511 and the second portion 512 is a surplus portion. That is, it can be said that the positive electrode lead 51 has a length margin in its longitudinal direction.
  • the outer can 10 when forming the outer can 10 using the storage section 11 and the lid section 12 in the secondary battery manufacturing process, there is a margin for changing the attitude of the lid section 12 with respect to the storage section 11. .
  • the external forces are alleviated using the length margin of the positive electrode lead 51, so that the positive electrode lead 51 is less likely to be damaged.
  • the connection position of the positive electrode lead 51 to the positive electrode 41 can be changed arbitrarily without changing the length of the positive electrode lead 51.
  • the length of the positive electrode lead 51 (the entire length including the length margin) is not particularly limited and can be set arbitrarily.
  • the length of the positive electrode lead 51 is preferably at least half the outer diameter D of the outer can 10. This is because, regarding the length of the positive electrode lead 51, a length margin for standing the lid part 12 up against the storage part 11 is ensured, so that it becomes easier to stand the lid part 12 up against the storage part 11.
  • connection range of the positive electrode lead 51 to the external terminal 20 is not particularly limited.
  • the connection range of the positive electrode lead 51 to the external terminal 20 is sufficiently wide to prevent the positive electrode lead 51 from falling off from the external terminal 20, and narrow enough to provide a length margin for the positive electrode lead 51.
  • the connection range of the positive electrode lead 51 to the external terminal 20 is sufficiently narrow because the portion of the positive electrode lead 51 that is not connected to the external terminal 20 serves as a length margin. This is because it becomes sufficiently large.
  • the positive electrode lead 51 is provided separately from the positive electrode collector 41A. However, since the positive electrode lead 51 is physically continuous with the positive electrode collector 41A, it may be integrated with the positive electrode collector 41A.
  • the negative electrode lead 52 is housed inside the outer can 10, as shown in FIG.
  • the negative electrode lead 52 is connected to each of the negative electrode 42 and the outer can 10 (accommodating portion 11).
  • the secondary battery includes one negative electrode lead 52.
  • the secondary battery may include two or more negative electrode leads 52.
  • the negative electrode lead 52 is connected to the lower end of the negative electrode 42, and more specifically, to the lower end of the negative electrode current collector 42A. Further, the negative electrode lead 52 is connected to the bottom surface of the storage section 11. The details regarding the method of connecting the negative electrode lead 52 are the same as the details regarding the method of connecting the positive electrode lead 51.
  • the details regarding the material for forming the negative electrode lead 52 are the same as the details regarding the material for forming the negative electrode current collector 42A. However, the material forming the negative electrode lead 52 and the material forming the negative electrode current collector 42A may be the same or different.
  • connection position of the negative electrode lead 52 to the negative electrode 42 is not particularly limited and can be set arbitrarily.
  • the negative electrode lead 52 is connected to the outermost peripheral portion of the negative electrode 42 that constitutes the wound electrode body.
  • the negative electrode lead 52 is provided separately from the negative electrode current collector 42A. However, since the negative electrode lead 52 is physically continuous with the negative electrode current collector 42A, it may be integrated with the negative electrode current collector 42A.
  • the sealant 61 is a first insulating member that covers the periphery of the positive electrode lead 51, as shown in FIG. It is constructed by attaching.
  • the sealant 61 covers the periphery of the intermediate portion of the positive electrode lead 51 in order to connect the positive electrode lead 51 to each of the positive electrode 41 and the external terminal 20.
  • the sealant 61 is not limited to having a tape-like structure, and may have a tube-like structure, for example.
  • the sealant 61 contains one or more types of insulating materials such as insulating polymer compounds, and the insulating material is polyimide or the like.
  • the insulating film 62 is disposed between the lid portion 12 and the positive electrode lead 51 in the height direction Z, as shown in FIG.
  • the insulating film 62 has a ring-shaped planar shape with an opening 62K in the height direction Z at a location corresponding to the through hole 12K.
  • the insulating film 62 may have an adhesive layer (not shown) on one side, and may be bonded to either the lid portion 12 or the positive electrode lead 51 via the adhesive layer. Further, the insulating film 62 may have adhesive layers on both sides and be bonded to both the lid portion 12 and the positive electrode lead 51 via these adhesive layers.
  • the insulating film 62 may also contain one or more types of insulating materials, such as insulating polymer compounds.
  • the insulating material contained in the insulating film 62 is polyimide, for example.
  • the insulating film 63 is a third insulating member disposed between the battery element 40 and the positive electrode lead 51, as shown in FIG.
  • the insulating film 63 has a flat planar shape.
  • the insulating film 63 is arranged to shield the winding center space 40K and to cover the battery elements 40 around the winding center space 40K.
  • the details regarding the material for forming the insulating film 63 are similar to the details regarding the material for forming the insulating film 62. However, the material for forming the insulating film 63 and the material for forming the insulating film 62 may be the same as each other or different from each other.
  • the secondary battery may further include one or more types of other components.
  • the secondary battery is equipped with a safety valve mechanism.
  • This safety valve mechanism is configured to cut off the electrical connection between the outer can 10 and the battery element 40 when the internal pressure of the outer can 10 reaches a certain level or higher.
  • causes of the internal pressure of the outer can 10 reaching a certain level or higher include a short circuit occurring inside the secondary battery and the secondary battery being heated from the outside.
  • the safety valve mechanism be installed on either the bottom portion M1 or M2, and it is more preferable that the safety valve mechanism be installed on the bottom portion M2 to which the external terminal 20 is not attached.
  • the secondary battery may include an insulator between the outer can 10 and the battery element 40.
  • This insulator includes one or more of an insulating film, an insulating sheet, and the like, and prevents a short circuit between the outer can 10 and the battery element 40.
  • the installation range of the insulator is not particularly limited and can be set arbitrarily.
  • the outer can 10 is provided with an opening valve.
  • This opening valve opens when the internal pressure of the outer can 10 reaches a certain level or higher, and thus releases the internal pressure.
  • the installation location of the open series valve is not particularly limited, but, like the installation location of the safety valve mechanism described above, either of the bottom parts M1 and M2 is preferable, and the bottom part M2 is more preferable.
  • FIG. 5 shows a perspective configuration of the outer can 10 used in the manufacturing process of a secondary battery, and corresponds to FIG. 1.
  • FIG. 5 shows a state in which the lid part 12 is separated from the storage part 11 before the lid part 12 is welded to the storage part 11.
  • FIGS. 1 to 4 will be referred to from time to time together with FIG. 5.
  • the storage portion 11 is a substantially vessel-shaped member in which a bottom portion M2 and a side wall portion M3 are integrated with each other, and has an opening portion 11K.
  • the lid portion 12 is a substantially plate-shaped member corresponding to the bottom portion M1, and an external terminal 20 is attached in advance to a recessed portion 12H provided in the lid portion 12 via a gasket 30.
  • the storage portion 11 may be formed by preparing a bottom portion M2 and a side wall portion M3 that are physically separated from each other, and welding the side wall portion M3 to the bottom portion M2.
  • a positive electrode mixture is prepared by mixing a positive electrode active material, a positive electrode binder, a positive electrode conductive agent, and the like.
  • a paste-like positive electrode mixture slurry is prepared by adding the prepared positive electrode mixture to an organic solvent or the like.
  • a positive electrode active material layer 41B is formed by applying a positive electrode mixture slurry to both surfaces of the positive electrode current collector 41A.
  • the positive electrode active material layer 41B is compression molded using a roll press or the like. In this case, the positive electrode active material layer 41B may be heated or compression molding may be repeated multiple times. In this way, the positive electrode 41 is manufactured.
  • the negative electrode 42 is manufactured by the same procedure as the positive electrode 41. Specifically, after preparing the negative electrode current collector 42A, a negative electrode mixture made by mixing a negative electrode active material, a negative electrode binder, a negative electrode conductive agent, etc. is poured into an organic solvent to form a paste-like negative electrode mixture slurry. Prepare. Regarding the negative electrode current collector 42A, both widthwise ends thereof are slightly bent in the same direction to form an upper end 42U and a lower end 42L. Next, a negative electrode active material layer 42B is formed by applying a negative electrode mixture slurry to both surfaces of the negative electrode current collector 42A. Thereafter, the negative electrode active material layer 42B is compression molded using a roll press machine or the like. Thereby, the negative electrode 42 is produced.
  • the positive electrode lead 51 whose periphery is covered with a sealant 61, is connected to the positive electrode 41 (positive electrode current collector 41A), and the negative electrode lead 52 is connected to the negative electrode 42 (negative electrode current collector 42A).
  • the positive electrode 41 and the negative electrode 42 are laminated with the separator 43 in between, and then the laminated body including the positive electrode 41, the negative electrode 42, and the separator 43 is wound to form a wound body as shown in FIG. Create 40Z.
  • the wound body 40Z has the same configuration as the battery element 40, except that the positive electrode 41, the negative electrode 42, and the separator 43 are not impregnated with electrolyte.
  • illustration of each of the positive electrode lead 51 and the negative electrode lead 52 is omitted.
  • the wound body 40Z to which the positive electrode lead 51 and the negative electrode lead 52 are connected, is stored inside the storage section 11 through the opening 11K.
  • the negative electrode lead 52 is connected to the housing portion 11 using a welding method such as a resistance welding method.
  • the insulating film 63 is placed on the wound body 40Z.
  • the through hole 12K is formed using a welding method such as resistance welding.
  • the positive electrode lead 51 is connected to the external terminal 20 via the terminal. Note that when a laminate including two or more layers having mutually different coefficients of linear expansion is adopted as the external terminal 20, when the positive electrode lead 51 is connected to the external terminal 20 by welding, the curve shown in FIG. 4 may occur. The shape can be easily formed. This is because each layer exhibits a different coefficient of expansion due to the heat applied to the external terminal 20 during welding.
  • the wound body 40Z (positive electrode 41) stored inside the storage portion 11 and the external terminal 20 attached to the lid portion 12 are connected to each other via the positive electrode lead 51.
  • the electrolytic solution is injected into the storage section 11 through the opening 11K.
  • the lid 12 does not close the opening 11K, so the opening 11K can be accessed from the storage area.
  • the electrolytic solution can be easily injected into the inside of 11.
  • the wound body 40Z including the positive electrode 41, the negative electrode 42, and the separator 43 is impregnated with the electrolytic solution, and the battery element 40, which is a wound electrode body, is manufactured.
  • the opening 11K is closed using the lid 12, and then the lid 12 is attached to the storage part 11 using a welding method such as a laser welding method. to weld.
  • a welding method such as a laser welding method. to weld.
  • a portion of the positive electrode lead 51 is sandwiched between the lid portion 12 and the battery element 40, and the positive electrode lead 51 is bent in front of the connection location to the external terminal 20. so that a folded portion 513 is formed.
  • the outer can 10 is formed, and the battery element 40 and the like are housed inside the outer can 10, completing the assembly of the secondary battery.
  • the external terminal 20 has a curved shape including the curved surface CS, which is a convex surface facing the battery element 40. Since the external terminal 20 has a curved shape as described above, the external terminal 20 can seal the battery element 40 inside the exterior can 10 during normal use, and can quickly close the lid when the pressure inside the secondary battery increases. 12 (that is, the valve is opened), and the internal pressure can be lowered. This is because the external terminal 20 has a curved shape, so that the pressure inside the battery is applied to the external terminal 20 more evenly. Therefore, variations in the pressure value inside the battery when the external terminal 20 opens can be reduced. In other words, the external terminal 20 opens more reliably when a substantially constant pressure value is reached. Therefore, high safety can be obtained.
  • the external terminal 20 is a laminate including two or more layers having different coefficients of linear expansion, when the positive electrode lead 51 is connected to the external terminal 20 by welding, A desired curved shape can be easily formed.
  • the external terminal 20 is accommodated in the recess 12H without protruding from the recess 12H in the height direction Z, so that the external terminal 20 is lower than the cover 12.
  • the height of the secondary battery can be reduced compared to the case where it protrudes upward. Therefore, the energy density per unit volume of the secondary battery increases. Further, it is possible to prevent a short circuit between the outer can 10 and the external terminal 20 via another conductive member.
  • the gasket 30 includes a thin portion 30A that is relatively thinner than other portions in the radial direction r along the horizontal plane perpendicular to the height direction Z. For this reason, when the pressure inside the battery increases, the external terminal 20 can easily open stably starting from the thin portion 30A.
  • the thin portion 30A is arranged in an annular shape on the horizontal plane around the center line PC, the valve can be opened with better reproducibility when the pressure inside the battery reaches a predetermined pressure value. .
  • the recessed portion 12H includes a through hole 12K penetrating in the height direction Z, and a bottom portion 12HB surrounding the through hole 12K along a horizontal plane perpendicular to the height direction Z. , a portion of the external terminal 20 overlaps the bottom portion 12HB of the recessed portion 12H in the height direction Z.
  • the secondary battery of the present embodiment has the overlapping portion between the external terminal 20 and the lid portion 12, so that the mechanical strength of the secondary battery as a whole can be improved.
  • the mechanical strength is further improved.
  • an insulating resin gasket 30 is also provided between the inner wall surface of the recess 12H and the outer edge 20T of the external terminal 20. Therefore, it is possible to prevent foreign matter from entering the gap between the inner wall surface of the recessed portion 12H and the outer edge 20T of the external terminal 20, and to sufficiently avoid a short circuit between the lid portion 12 and the external terminal 20.
  • the lid portion 12 and the external terminal 20 are fixed to each other by a gasket 30 made of an insulating resin. Therefore, mechanical strength against vibration can be increased. It is possible to prevent a short circuit from occurring due to foreign matter entering the gap between the recessed portion 12H and the external terminal 20.
  • the folded portion 513 is located at the peripheral portion 12R of the lid portion 12, and the first portion 511 and the second portion 512 extend from the center position of the secondary battery toward the peripheral portion 12R. It extends in the radial direction of the secondary battery. Specifically, the first portion 511 moves from a first position P1 other than the center position P of the outer can 10 to a first position viewed from the center position P in a horizontal plane orthogonal to the height direction Z of the secondary battery. It extends to a second position P2 on the opposite side from P1. The second portion 512 extends from the second position P2 toward the center position.
  • the overlapping portion of the first portion 511 and the second portion 512 is sandwiched between the protrusion 12P and the battery element 40. Therefore, the area where the first portion 511 contacts the battery element 40 via the sealant 61 and the area where the second portion 512 contacts the recess 12H directly or via the sealant 61 can be secured larger. Therefore, movement of the positive electrode lead 51 and the battery element 40 inside the outer can 10 is sufficiently restricted. Therefore, even if shock or vibration is applied to the secondary battery, problems such as damage to the positive electrode lead 51 and unwinding of the battery element 40 are unlikely to occur. Therefore, the secondary battery of this embodiment can obtain excellent physical durability.
  • the secondary battery of this embodiment provides the above-described functions and effects for the reasons explained below.
  • the secondary battery of this embodiment which is called a coin type or button type, that is, a secondary battery having a flat and columnar three-dimensional shape, has a positive electrode 41. It is equipped with a small external terminal 20 that functions as an external connection terminal. In this case, since the size of the external terminal 20 is small, the connection area of the positive electrode lead 51 to the external terminal 20 becomes small. Therefore, in order to maintain the electrical connection state between the external terminal 20 and the positive electrode lead 51, the positive electrode lead 51 needs to be sufficiently fixed inside the outer can 10.
  • the movement of the positive electrode lead 51 inside the outer can 10 is sufficiently suppressed, so even if the connection area of the positive electrode lead 51 to the external terminal 20 is small, the external terminal There is a very low possibility that the positive electrode lead 51 will separate from the electrode 20 or that the positive electrode lead 51 will break. Therefore, according to the secondary battery of this embodiment, even when external forces such as vibrations and shocks are applied, the electrical connection state between the external terminal 20 and the positive electrode lead 51 can be maintained well. can. Therefore, according to the secondary battery of this embodiment, high physical durability can be achieved even when the battery is downsized.
  • a lid portion 12 is disposed close to the external terminal 20. That is, the lid portion 12 and the external terminal 20, which are two external connection terminals having mutually different polarities, are close to each other. Therefore, in order to prevent a short circuit between the lid 12 and the external terminal 20, it is desirable to make the connection area of the positive electrode lead 51 to the external terminal 20 sufficiently small and to place the positive electrode lead 51 sufficiently away from the lid 12.
  • the movement of the positive electrode lead 51 inside the outer can 10 is sufficiently suppressed, so even if the connection area of the positive electrode lead 51 to the external terminal 20 is small, the external terminal There is a very low possibility that the positive electrode lead 51 will separate from the electrode 20 or that the positive electrode lead 51 will break. Therefore, according to the secondary battery of this embodiment, even when external forces such as vibrations and shocks are applied, the electrical connection state between the external terminal 20 and the positive electrode lead 51 can be maintained well. can. Therefore, according to the secondary battery of this embodiment, even when downsized, high physical durability can be achieved while preventing a short circuit between the lid portion 12 and the external terminal 20.
  • the height of the insulating separator 43 is greater than the height of the negative electrode 42 and a part of the positive electrode lead 51 is insulated from the negative electrode 42 via the separator 43, the positive electrode lead 51 and the negative electrode 42 Higher reliability can be achieved because short circuits are prevented.
  • the sealant 61 covers the periphery of the positive electrode lead 51 and a part of the positive electrode lead 51 is insulated from each of the outer can 10 and the negative electrode 42 via the sealant 61, the positive electrode lead 51 and the outer Since a short circuit with the can 10 is prevented, and a short circuit between the positive electrode lead 51 and the negative electrode 42 is also prevented, higher reliability can be obtained.
  • the periphery of the positive electrode lead 51 is covered with the sealant 61, the following effects can be obtained. That is, when the positive electrode lead 51 is sandwiched between the outer can 10 and the battery element 40 via the sealant 61, a grip force is generated between the outer can 10 and the sealant 61, and a grip force is generated between the battery element 40 and the sealant 61. grip force is generated. Thereby, the positive electrode lead 51 is easily held by the outer can 10 and the battery element 40 by using the grip force supplied to the positive electrode lead 51 via the sealant 61. Therefore, the positive electrode lead 51 is insulated from the outer can 10 and the negative electrode 42 via the sealant 61. Moreover, since the positive electrode lead 51 is more easily fixed inside the outer can 10 by using the sealant 61, even higher physical durability can be obtained.
  • the insulating film 62 is disposed between the outer can 10 and the positive electrode lead 51 and a part of the positive electrode lead 51 is insulated from the outer can 10 via the insulating film 62, the positive electrode lead 51 A short circuit between the housing and the outer can 10 is prevented. Therefore, higher reliability can be obtained.
  • the insulating film 63 is disposed between the battery element 40 and the positive electrode lead 51 and a part of the positive electrode lead 51 is insulated from the negative electrode 42 via the insulating film 63, the positive electrode lead 51 and Short circuit with the negative electrode 42 is prevented. Therefore, higher reliability can be obtained.
  • the outer can 10 includes the storage section 11 and the lid section 12 that are welded together, and the positive electrode lead 51 is folded back one or more times, a length margin for the positive electrode lead 51 can be obtained. Therefore, it becomes possible to erect the lid part 12 with respect to the storage part 11 in the process of manufacturing the secondary battery, especially in the process of forming the outer can 10. Therefore, the electrolytic solution can be easily injected, and the connection position of the positive electrode lead 51 to the positive electrode 41 can be arbitrarily changed, so that higher manufacturing ease can be obtained.
  • the positive electrode lead can be used even in small secondary batteries that have large restrictions in terms of size. 51 is less likely to be damaged, a higher effect can be obtained in terms of physical durability.
  • the secondary battery is a lithium ion secondary battery, sufficient battery capacity can be stably obtained by utilizing lithium intercalation and desorption.
  • FIG. 6 shows a cross-sectional configuration of a secondary battery as a first modification of the above embodiment.
  • the curved surface CS of the external terminal 20 facing the battery element 40 is a convex surface.
  • the curved surface CS of the external terminal 20 facing the battery element 40 may be a concave surface. In this case as well, the same effects as the secondary battery of the above embodiment can be obtained.
  • the height of the secondary battery can be reduced by housing the external terminal 20 in the recess 12H without protruding from the recess 12H in the height direction Z. Can be made smaller. In that case, the energy density per unit volume of the secondary battery increases. Further, it is possible to prevent a short circuit between the outer can 10 and the external terminal 20 via another conductive member.
  • FIG. 7 shows a cross-sectional configuration of a secondary battery as a second modification of the above embodiment.
  • a bottom portion 12HB serving as an overlapping portion that overlaps the peripheral portion 20R of the external terminal 20 with the gasket 30 in between extends along a horizontal plane.
  • the bottom portion 12HB is inclined with respect to the horizontal plane following the curved shape of the external terminal 20. Therefore, in the secondary battery of Modification 2, the distance in the height direction Z between the external terminal 20 and the bottom part 12HB is almost constant, and as a result, the thickness of the gasket 30 is also constant from the outer edge 20T of the external terminal 20 to the center. It remains almost constant towards line PC.
  • the configuration of the secondary battery of Modification Example 2 is substantially the same as the configuration of the secondary battery shown in FIG. 2.
  • the external terminal 20 has a curved shape including the curved surface CS, which is a convex surface facing the battery element 40, so that the pressure inside the battery can be applied more evenly to the external terminal 20. applied. Therefore, variations in the pressure value inside the battery when the external terminal 20 opens can be reduced. In other words, the external terminal 20 opens more reliably when a substantially constant pressure value is reached. Therefore, high safety can be obtained.
  • FIG. 8 shows a cross-sectional configuration of a secondary battery as a third modification of the above embodiment.
  • a bottom portion 12HB serving as an overlapping portion that overlaps the peripheral portion 20R of the external terminal 20 with the gasket 30 in between extends along the horizontal plane.
  • the bottom portion 12HB is inclined with respect to the horizontal plane following the curved shape of the external terminal 20. Therefore, in the secondary battery of Modification Example 3, the distance in the height direction Z between the external terminal 20 and the bottom portion 12HB is approximately constant, and as a result, the thickness of the gasket 30 is also constant from the outer edge 20T of the external terminal 20 to the center. It remains almost constant towards line PC.
  • the configuration of the secondary battery of Modification 3 is substantially the same as the configuration of the secondary battery of Modification 1 shown in FIG.
  • the external terminal 20 has a curved shape including the curved surface CS, which is a concave surface facing the battery element 40, so that the pressure inside the battery can be applied more evenly to the external terminal 20. applied. Therefore, variations in the pressure value inside the battery when the external terminal 20 opens can be reduced. In other words, the external terminal 20 opens more reliably when a substantially constant pressure value is reached. Therefore, high safety can be obtained.
  • Example 1 First, as Example 1, the secondary battery shown in FIG. 2 was fabricated in the following manner.
  • a positive electrode mixture was prepared by mixing 91 parts by mass of a positive electrode active material (LiCoO 2 ), 3 parts by mass of a positive electrode binder (polyvinylidene fluoride), and 6 parts by mass of a positive electrode conductive agent (graphite). . Subsequently, the positive electrode mixture was added to an organic solvent (N-methyl-2-pyrrolidone), and the organic solvent was stirred to prepare a paste-like positive electrode mixture slurry.
  • a positive electrode active material LiCoO 2
  • a positive electrode binder polyvinylidene fluoride
  • graphite a positive electrode conductive agent
  • a positive electrode mixture slurry is applied to both sides of the positive electrode current collector 41A (a strip-shaped aluminum foil having a thickness of 12 ⁇ m) using a coating device, and then the positive electrode mixture slurry is dried to form a positive electrode active material.
  • a material layer 41B was formed.
  • a negative electrode active material graphite
  • a negative electrode binder polyvinylidene fluoride
  • the negative electrode mixture was added to an organic solvent (N-methyl-2-pyrrolidone), and the organic solvent was stirred to prepare a paste-like negative electrode mixture slurry.
  • a positive electrode mixture slurry is applied to both sides of the negative electrode current collector 42A (a strip-shaped copper foil having a thickness of 15 ⁇ m) using a coating device, and then the negative electrode mixture slurry is dried to form a negative electrode active material.
  • a material layer 42B was formed.
  • the positive electrode 41 and the negative electrode 42 are laminated with each other via a separator 43 (a microporous polyethylene film having a thickness of 25 ⁇ m and a width of 4.0 mm), and then the positive electrode 41, the negative electrode 42, and the separator 43 are wound.
  • the rolled body 40Z was stored inside the storage part 11.
  • the negative electrode lead 52 was welded to the housing portion 11 using a resistance welding method.
  • the external terminal 20 was deformed by applying pressure so that the amount of curvature was adjusted to +0.01 mm.
  • Polyimide was used as the insulating resin. Subsequently, the external terminal 20 was pressed downward while heating and melting the insulating resin, and then the insulating resin was cooled. As a result, the external terminal 20 was welded to the lid portion 12 by the gasket 30 made of the cooled insulating resin.
  • the positive electrode lead 51 was welded to the central portion 20C of the external terminal 20 attached to the lid part 12 via the gasket 30 using a resistance welding method.
  • the amount of curvature of the external terminal 20 refers to the position CS1 closest to the battery element 40 in the height direction Z and the position CS1 closest to the battery element 40 in the height direction Z on the curved surface CS. It means the protrusion height 20H which is the difference from the position CS2 far from the element 40.
  • the fact that the amount of curvature of the external terminal 20 is a positive value means that the central portion 20C of the external terminal 20 protrudes more toward the battery element 40 than the peripheral portion 20R. That is, it means a state in which the curved surface CS is convex toward the battery element 40.
  • the electrolytic solution was injected into the inside of the storage part 11 through the opening 11K.
  • the wound body 40Z (the positive electrode 41, the negative electrode 42, and the separator 43) was impregnated with the electrolytic solution, so that the battery element 40 was manufactured.
  • the lid part 12 was welded to the storage part 11 using a laser welding method.
  • a folded portion 513 was formed in a part of the positive electrode lead 51 so as to form a curved shape.
  • constant current charging was performed with a current of 0.1C until the voltage reached 4.2V, and then constant voltage charging was performed with the voltage of 4.2V until the current reached 0.05C.
  • constant current discharge was performed at a current of 0.1C until the voltage reached 3.0V.
  • 0.1C is a current value that completely discharges the battery capacity (theoretical capacity) in 10 hours
  • 0.05C is a current value that completely discharges the battery capacity in 20 hours.
  • Example 2 Next, a secondary battery was fabricated as Example 2. Here, the amount of curvature of the external terminal 20 was set to +0.02 mm. Except for this, the fabrication conditions for the secondary battery of Example 2 were the same as those for the secondary battery of Example 1.
  • Example 3 a secondary battery as Example 3 was produced.
  • the amount of curvature of the external terminal 20 was set to +0.03 mm. Except for this point, the manufacturing conditions of the secondary battery of Example 3 were the same as those of the secondary battery of Example 1.
  • Example 4 a secondary battery shown in FIG. 7 was produced.
  • the bottom portion 12HB follows the curved shape of the external terminal 20 and is inclined with respect to the horizontal plane. Further, the amount of curvature of the external terminal 20 was set to +0.03 mm. Except for these points, the manufacturing conditions for the secondary battery of Example 4 were the same as those for the secondary battery of Example 1.
  • Example 5 a secondary battery shown in FIG. 6 was produced.
  • the external terminal 20 is curved so that the curved surface CS facing the battery element 40 becomes a concave surface. Further, the amount of curvature of the external terminal 20 was set to -0.01 mm. Except for these points, the manufacturing conditions for the secondary battery of Example 4 were the same as those for the secondary battery of Example 1.
  • Example 6 a secondary battery as Example 6 was produced.
  • the amount of curvature of the external terminal 20 was set to -0.02 mm. Except for this point, the manufacturing conditions of the secondary battery of Example 6 were the same as those of the secondary battery of Example 5.
  • Example 7 Next, a secondary battery was fabricated as Example 7. Here, the amount of curvature of the external terminal 20 was set to ⁇ 0.03 mm. Except for this, the fabrication conditions for the secondary battery of Example 7 were the same as those for the secondary battery of Example 5.
  • Example 8 a secondary battery shown in FIG. 8 was produced.
  • the bottom portion 12HB follows the curved shape of the external terminal 20 and is inclined with respect to the horizontal plane. Further, the amount of curvature of the external terminal 20 was set to -0.03 mm. Except for these points, the manufacturing conditions of the secondary battery of Example 8 were the same as those of the secondary battery of Example 5.
  • Comparative Example 1 a secondary battery was manufactured that included external terminals that were flat (not curved) along the horizontal plane.
  • the manufacturing conditions for the secondary battery of Comparative Example 1 were the same as those for the secondary battery of Example 1, except that a flat external terminal was adopted.
  • the seal rupture strength test the presence or absence of rupture of the gasket 30, which is the seal, was judged.
  • a member in which the lid 12 and the external terminal 20 were joined via the gasket 30 was taken out from each of the secondary batteries of the above-mentioned Examples 1 to 8 and Comparative Example 1, and the pressing member PM was moved at a constant speed of 10 mm/min., so that the surface opposite to the surface 20S in the central portion 20C of the external terminal 20 was pressed from below to above.
  • the pressing member PM is a cylindrical rigid body with a circle having a diameter of 3 mm as the bottom surface. Therefore, the area of the contact surface between the pressing member PM and the central portion 20C of the external terminal 20 is 2.25 ⁇ mm 2.
  • the maximum load applied to the external terminal 20 by the pressing member PM was set to 15 kg, and it was observed whether or not the gasket 30 was ruptured, for example, as shown in FIG. 10B.
  • the heating rate was from 20 ⁇ 5°C to 5 ⁇ 2°C/min.
  • the temperature was raised to 130 ⁇ 2° C. at a temperature increase rate of 130 ⁇ 2° C. and maintained at 130 ⁇ 2° C. for 10 minutes, it was determined whether the external terminal opened or not.
  • the outer can is a welded can (crimpless can)
  • the structure of the outer can is not particularly limited, and may be a crimped crimp can.
  • a storage section and a lid section that are separated from each other are crimped together via a gasket.
  • the electrode reactant is not particularly limited.
  • the electrode reactants may be other alkali metals such as sodium and potassium, or alkaline earth metals such as beryllium, magnesium and calcium, as described above.
  • the electrode reactant may be other light metals such as aluminum.
  • the external terminal has a curved shape including a concave or convex surface facing the battery element.
  • the exterior member is a lid portion provided with the through hole; a bottom portion facing the lid portion across the battery element in the first direction;
  • the lid portion has a recessed portion recessed toward the battery element along the first direction, The through hole is provided in the recess of the lid, The secondary battery according to ⁇ 4>, wherein the external terminal is accommodated in the recess without protruding from the recess in the first direction.
  • the recessed portion includes an overlapping portion that overlaps a peripheral portion of the external terminal in the first direction with the insulating member sandwiched therebetween, The secondary battery according to ⁇ 5>, wherein the overlapping portion is inclined with respect to a plane orthogonal to the first direction, following the curved shape of the external terminal.
  • ⁇ 7> The secondary battery according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 6>, wherein the insulating member includes a thin portion that is thin in a radial direction along a plane perpendicular to the first direction.
  • ⁇ 8> The secondary battery according to ⁇ 7> above, wherein the thin portion exists in an annular shape on the plane.
  • the external terminal is electrically connected to the first electrode, The secondary battery according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 8>, wherein the exterior member is electrically connected to the second electrode.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Abstract

より高い安全性を有する二次電池を提供する。この二次電池は、第1電極および第2電極を含む積層体が第1の方向に延びる巻回軸を中心として巻回されてなる電池素子と、第1の方向に貫通する貫通口を有し、電池素子を収容する外装部材と、外装部材の貫通口と第1の方向に重なり合う位置に、絶縁部材を介して外装部材に取り付けられた外部端子とを備える。外部端子は、電池素子に向いた凹面または凸面を含む湾曲形状を有する。

Description

二次電池
 本開示は、二次電池に関する。
 携帯電話機などの多様な電子機器が普及しているため、小型かつ軽量であると共に高エネルギー密度を得ることが可能である電源として、二次電池の開発が進められている。この二次電池は、外装部材の内部に収納された正極、負極および電解質を備えており、その二次電池の構成に関しては、様々な検討がなされている(例えば特許文献1参照)。
 例えば特許文献1には、正極体と負極体とがセパレータを介して積層または捲回されてなる電極体と、その電極体を収納する外装ケースとを備える密閉型蓄電装置が記載されている。
特開2019-046639号公報
 二次電池の性能を改善するために様々な検討がなされている。しかしながら、二次電池の性能には改善の余地がある。
 したがって、高い安全性を有する二次電池を提供することが望まれる。
 本開示の一実施形態の二次電池は、二次電池は、第1電極および第2電極を含む積層体が第1の方向に延びる巻回軸を中心として巻回されてなる電池素子と、第1の方向に貫通する貫通口を有し、電池素子を収容する外装部材と、外装部材の貫通口と第1の方向に重なり合う位置に、絶縁部材を介して外装部材に取り付けられた外部端子とを備える。外部端子は、電池素子に向いた凹面または凸面を含む湾曲形状を有する。
 本開示の一実施形態の二次電池によれば、外部端子が湾曲形状を有することにより、外部端子に対し、より均等に電池内部の圧力が印加される。したがって、高い安全性を得ることができる。
 なお、本開示の効果は、必ずしもここで説明された効果に限定されるわけではなく、後述する本開示に関連する一連の効果のうちのいずれの効果でもよい。
図1は、本開示の一実施形態における二次電池の構成例を表す斜視図である。 図2は、図1に示した二次電池の構成例を表す断面図である。 図3は、図2に示した電池素子の構成例を表す断面図である。 図4は、図2に示した外部端子の構成例を表す断面図である。 図5は、二次電池の製造工程に用いられる外装缶の構成例を表す斜視図である。 図6は、変形例1の二次電池の構成例を表す断面図である。 図7は、変形例2の二次電池の構成例を表す断面図である。 図8は、変形例3の二次電池の構成例を表す断面図である。 図9は、実施例の外部端子の湾曲量を表す断面模式図である。 図10Aは、シール部開裂強度試験を説明するための第1の説明図である。 図10Bは、シール部開裂強度試験を説明するための第2の説明図である。
 以下、本開示の一実施形態に関して、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、説明する順序は、下記の通りである。

 1.二次電池
  1-1.構成
  1-2.動作
  1-3.製造方法
  1-4.作用および効果
 2.変形例
<1.二次電池>
 まず、本開示の一実施形態の二次電池に関して説明する。
 ここで説明する二次電池は、扁平かつ柱状の立体的形状を有しており、いわゆるコイン型およびボタン型などと呼称されている。この二次電池は、後述するように、互いに対向する一対の底部と、その一対の底部の間に位置する側壁部とを有しており、その二次電池では、外径よりも高さが小さくなっている。この「外径」とは、一対の底部のそれぞれの直径(最大直径)であると共に、「高さ」とは、一方の底部の表面から他方の底部の表面までの距離(最大距離)である。なお、本実施の形態では、一方の底部と他方の底部とを結ぶ方向を高さ方向Zとしている。
 二次電池の充放電原理は、特に限定されないが、以下では、電極反応物質の吸蔵放出を利用して電池容量が得られる場合に関して説明する。この二次電池は、正極および負極と共に電解質を備えている。この二次電池では、充電途中において負極の表面に電極反応物質が析出することを防止するために、その負極の充電容量が正極の放電容量よりも大きくなっている。すなわち、負極の単位面積当たりの電気化学容量は、正極の単位面積当たりの電気化学容量よりも大きくなるように設定されている。
 電極反応物質の種類は、特に限定されないが、具体的には、アルカリ金属およびアルカリ土類金属などの軽金属である。アルカリ金属は、リチウム、ナトリウムおよびカリウムなどであると共に、アルカリ土類金属は、ベリリウム、マグネシウムおよびカルシウムなどである。
 以下では、電極反応物質がリチウムである場合を例に挙げる。リチウムの吸蔵放出を利用して電池容量が得られる二次電池は、いわゆるリチウムイオン二次電池である。このリチウムイオン二次電池では、リチウムがイオン状態で吸蔵放出される。
<1-1.構成>
 図1は、二次電池の斜視構成例を表している。図2は、図1に示した二次電池の断面構成例を表している。図3は、図2に示した電池素子40の断面構成例を表している。ただし、図3では、電池素子40の断面構成のうちの一部だけを拡大している。
 以下では、便宜上、図1および図2のそれぞれにおける上側を二次電池の上側として説
明すると共に、図1および図2のそれぞれにおける下側を二次電池の下側として説明する。
 ここで説明する二次電池は、図1に示したように、外径Dよりも高さHが小さい立体的形状、すなわち扁平かつ柱状の立体的形状を有している。ここでは、二次電池の立体的形状は、扁平かつ円筒(円柱)状である。なお、本実施の形態では、図1および図2のそれぞれにおける紙面上下方向を高さ方向Zとしている。したがって、高さHは、本実施の形態の二次電池における高さ方向Zの寸法を意味する。また、外径Dは、本実施の形態の二次電池における高さ方向Zと直交する方向の寸法を意味する。
 二次電池の寸法は、特に限定されないが、一例を挙げると、外径D=3mm~30mmであると共に、高さH=0.5mm~70mmである。ただし、高さHに対する外径Dの比(D/H)は、1よりも大きくなっている。すなわち、外径Dのほうが高さHよりも大きい。この比(D/H)の上限は、特に限定されないが、25以下であることが好ましい。
 この二次電池は、図1~図3に示したように、外装缶10と、外部端子20と、電池素子40と、正極リード51とを備えている。ここでは、二次電池は、さらに、ガスケット30と、負極リード52と、シーラント61および絶縁フィルム62,63とを備えている。
[外装缶]
 外装缶10は、図1および図2に示したように、電池素子40などを収納する中空の外装部材である。外装缶10は導電性材料により構成されている。
 ここでは、外装缶10は、扁平かつ円柱状である二次電池の立体的形状に応じて、扁平かつ円柱状の立体的形状を有している。このため、外装缶10は、互いに対向する一対の底部M1,M2と、その底部M1,M2の間に位置する側壁部M3とを有している。すなわち、側壁部M3は、底部M1と底部M2とを繋ぐと共に電池素子40を取り囲んでいる。側壁部M3の上端部は底部M1に連結されている。側壁部M3の下端部は底部M2に連結されている。上記したように、外装缶10は略円柱状であるため、底部M1,M2のそれぞれの平面形状は略円形であると共に、側壁部M3の表面は凸型の湾曲面である。
 また、外装缶10は、互いに溶接された収納部11および蓋部12を含んでいる。すなわち、収納部11に蓋部12が溶接されることにより、外装缶10の内部空間は封止されている。なお、本実施の形態では、底部M1が蓋部12を構成し、底部M2および側壁部M3が一体化して収納部11を構成している。よって、蓋部12の外縁は、側壁部M3のうち底部M2と反対側の端部、すなわち側壁部M3の上端部と溶接されている。
 収納部11は、電池素子40などを内部に収納する扁平かつ円柱状の収納部材である。収納部11は、上端部が開放されていると共に下端部が閉塞されている中空の構造を有している。すなわち、収納部11は、電池素子40が高さ方向Zに挿通可能な挿通口として、上端部に開口部11K(図2)を有している。
 図2に示したように、蓋部12は、収納部11の開口部11Kを閉塞する略円盤状の蓋部材であり、貫通口12Kを有している。貫通口12Kは、電池素子40と外部端子20とを互いに接続させるための接続経路として利用される。蓋部12の外縁は、上記したように、収納部11の開口部11Kに溶接されている。蓋部12には、ガスケット30を介して外部端子20が取り付けられている。すなわち、蓋部12は、ガスケット30を介して外部端子20を支持している。外部端子20は、蓋部12の貫通口12Kと高さ方向Z
に重なり合う位置に、ガスケット30を介して蓋部12に取り付けられている。外部端子20は、外装缶10から電気的に絶縁されている。
 なお、完成後の二次電池では、上記したように、蓋部12が収納部11に溶接された状態となっている。上述したように、開口部11Kは蓋部12により閉塞されている。したがって、二次電池の外観を見ても、収納部11が開口部11Kを有していたかどうかを確認することができないとも考えられる。
 しかしながら、蓋部12が収納部11に溶接されていると、外装缶10の表面、より具体的には収納部11と蓋部12との境界部に溶接痕が残っている。その溶接痕の有無に基づいて、収納部11が開口部11Kを有していたかどうかを事後的に確認することができる。
 すなわち、外装缶10の表面に溶接痕が残っている場合には、収納部11が開口部11Kを有していたということである。一方、外装缶10の表面に溶接痕が残っていない場合には、収納部11が開口部11Kを有していなかったということである。
 蓋部12は、収納部11の内部に向かって高さ方向Zに沿って部分的に突出するように折れ曲がっており、窪み部12Hを形成している。すなわち、外装缶10の外部から眺めた場合、蓋部12は、外装缶10の内部に収容された電池素子40に向けて高さ方向Zに部分的に窪んだ形状を有している。窪み部12Hは、高さ方向Zに貫通する貫通口12Kと、高さ方向Zと直交する水平面に沿って貫通口12Kを取り囲む底部12HBと、その底部12HBの外縁に沿って立設する壁部12HWとを含んでいる。また、蓋部12のうちの窪み部12H以外の部分は、周辺部12Rとなっている。周辺部12Rは、二次電池の高さ方向Zと直交する水平面内において窪み部12Hを取り囲むように設けられた円環状をなしている。周辺部12Rは、窪み部12Hの周囲を取り囲んで高さ方向Zに沿って電池素子40から遠ざかるように突出する部分である。したがって、高さ方向Zにおいて、窪み部12Hの底部12HBの表面12HSは、周辺部12Rの表面12RSよりも、収納部11の内部に向かって低い位置にある。すなわち、高さ方向Zにおいて、窪み部12Hの底部12HBの表面12HSと電池素子40との距離は、周辺部12Rの表面12RSと電池素子40との距離よりも短い。
 窪み部12Hの平面視形状、すなわち二次電池を上方から見た場合の窪み部12Hの外縁により画定される形状は、特に限定されない。ここでは、窪み部12Hの平面視形状は、略円形である。なお、窪み部12Hの内径および深さは、特に限定されるものではなく、任意に設定可能である。但し、窪み部12Hにガスケット30を介して外部端子20を取り付けた状態において、外部端子20の表面20Sの高さ位置が周辺部12Rの表面12RSの高さ位置よりも低くなるように、窪み部12Hの深さは設定される。
 上記したように、外装缶10は、互いに物理的に分離されていた収納部11および蓋部12が互いに溶接されている缶であり、いわゆる溶接缶である。これにより、溶接後の外装缶10は、全体として物理的に一体化された1個の部材であるため、事後的に収納部11と蓋部12とに分離できない状態である。
 溶接缶である外装缶10は、加締め加工を用いて形成されたクリンプ缶とは異なる缶であり、いわゆるクリンプレス缶である。外装缶10の内部において素子空間体積が増加するため、単位体積当たりのエネルギー密度が増加するからである。この「素子空間体積」とは、電池素子40を収納するために利用可能である外装缶10の内部空間の体積(有効体積)である。
 また、溶接缶である外装缶10は、互いに折り重なった部分を有していないと共に、2個以上の部材が互いに重なった部分を有していない。
 「互いに折り重なった部分を有していない」とは、外装缶10の一部が互いに折り重なるように加工(折り曲げ加工)されていないことを意味している。また、「2個以上の部材が互いに重なった部分を有していない」とは、二次電池の完成後において外装缶10が物理的に1個の部材であるため、その外装缶10が事後的に2個以上の部材に分離できないことを意味している。すなわち、完成後の二次電池における外装缶10の状態は、事後的に分離できるように2個以上の部材が互いに重なりながら組み合わされている状態でない。
 ここで、外装缶10は導電性を有している。詳細には、収納部11および蓋部12のそれぞれが導電性を有している。外装缶10は、負極リード52を介して電池素子40の負極42と電気的に接続されている。このため、外装缶10は、負極42の外部接続用端子でもある。本実施の形態の二次電池は、外装缶10とは別個に負極42の外部接続用端子を備えていなくてもよいことから、負極42の外部接続用端子の存在に起因する素子空間体積の減少が抑制される。これにより、素子空間体積が増加するので、単位体積当たりのエネルギー密度が増加する。
 具体的には、外装缶10は、金属材料および合金材料などの導電性材料のうちのいずれか1種類または2種類以上を含む金属缶である。その金属缶を構成する導電性材料は、鉄、銅、ニッケル、ステンレス、鉄合金、銅合金およびニッケル合金などである。ステンレスの種類は、特に限定されないが、具体的には、SUS304およびSUS316などである。ただし、収納部11の形成材料と蓋部12の形成材料とは、互いに同じでもよいし、互いに異なってもよい。
 蓋部12は、正極41の外部接続用端子としての外部端子20からガスケット30を介して絶縁されている。負極42の外部接続用端子である外装缶10と、正極41の外部接続用端子である外部端子20との接触、すなわち短絡を防止するためである。
[外部端子]
 外部端子20は、図1および図2に示したように、二次電池が電子機器に搭載される際に、その電子機器に接続される接続用の端子である。外部端子20は、上記したように、外装缶10のうちの蓋部12に取り付けられて支持されている。
 ここでは、外部端子20は、正極リード51を介して電池素子40の正極41に接続されている。このため、外部端子20は、正極41の外部接続用端子でもある。これにより、二次電池の使用時には、正極41の外部接続用端子としての外部端子20および負極42の外部接続用端子としての外装缶10を介して二次電池が電子機器に接続される。よって、その電子機器は、二次電池を電源として用いて動作可能になる。
 外部端子20は、二次電池の高さ方向Zと直交する水平面に対して湾曲した湾曲形状を有する。具体的には、外部端子20は、図2に示したように電池素子40に向けて突出した凸面であって電池素子40と対向する曲面CSを有する。外部端子20は、ガスケット30を介して窪み部12Hの内部に配置されている。すなわち、外部端子20は、高さ方向Zにおいて窪み部12Hから突出することなく窪み部12Hに収容された状態で設けられている。曲面CSは、径方向rの外部端子20の中心位置で最も突出して電池素子40に接近し、径方向rにおいて外部端子20の中心位置から外部端子20の外縁20Tに向かうほど電池素子40から遠ざかるように湾曲した凸面である。外部端子20の中心位置は、二次電池の中心線PC(後出)と一致している。
 外部端子20の平面視形状、すなわち二次電池を上方から見た場合の外部端子20の外縁により画定される形状は、特に限定されない。本実施の形態の二次電池では、外部端子20の平面視形状は、略円形である。
 外部端子20は、金属材料および合金材料などの導電性材料のうちのいずれか1種類または2種類以上を含んでいる。外部端子20は、例えば互いに異なる線膨張係数を有する2以上の層を含む積層体であってもよい。具体的には、外部端子20は、図4に示したように、Ni(ニッケル)からなる第1層21と、SUS304などのステンレス鋼からなる第2層22と、Al(アルミニウム)からなる第3層23との積層体である。図4は、外部端子20の一構成例を表す断面図である。室温(20℃)の環境下において、ニッケルの線膨張係数は13.3[×10-6/℃]程度であり、SUS304の線膨張係数は17.
3[×10-6/℃]程度であり、アルミニウムの線膨張係数は23.9[×10-6/℃]程度である。但し、外部端子20は単層体であってもよい。
 外部端子20は、ガスケット30を介して蓋部12から絶縁されている。ここでは、図2に示したように、高さ方向Zにおいて、外部端子20の表面20Sの位置は、最も高い位置であっても外装缶10の周辺部12Rの表面12RSの位置よりも電池素子40に向けて低くなっている。本実施の形態の二次電池では、外部端子20が蓋部12よりも上方に突出している場合と比較して、二次電池の高さが小さくなる。このため、二次電池の単位体積当たりのエネルギー密度が増加する。また、他の導電部材を介して外装缶10と外部端子20との短絡が生じるのを防ぐことができる。外部端子20は、中央部分20Cと、中央部分の周囲を取り囲む周辺部分20Rとを有している。中央部分20Cは、外部端子20のうち、蓋部12の貫通口12Kと重なり合う部分である。中央部分20Cには正極リード51が接続されている。周辺部分20Rは、窪み部12Hの底部12HBと高さ方向Zにおいて重なり合っている。外部端子20と蓋部12との重なり部分を有することにより、二次電池全体としての機械的強度を向上させることができる。
 なお、外部端子20の外径は、窪み部12Hの内径よりも小さいため、その外部端子20は、周囲において蓋部12から離隔されている。これにより、ガスケット30は、外部端子20と蓋部12(窪み部12H)との間の領域のうちの一部だけに配置されており、より具体的には、ガスケット30が存在しなければ外部端子20と蓋部12とが互いに接触し得る場所だけに配置されている。但し、ガスケット30は、窪み部12Hの壁部12HWの内壁面と外部端子20の外縁20Tとの間にも設けられていてもよい。
[ガスケット]
 ガスケット30は、図2に示したように、外装缶10(蓋部12)と外部端子20との間に配置された絶縁部材である。外部端子20は、ガスケット30を介して蓋部12に固定されている。ガスケット30は、貫通口12Kに対応する箇所に貫通口を有するリング状の平面形状を有している。また、ガスケット30は、絶縁性の高分子化合物などの絶縁性材料のうちのいずれか1種類または2種類以上を含んでおり、その絶縁性材料は、ポリプロピレンおよびポリエチレンなどの樹脂である。
 ガスケット30の設置範囲は、特に限定されず、任意に設定可能である。ここでは、ガスケット30は、窪み部12Hの内部において蓋部12の上面と外部端子20の下面である曲面CSとの間の隙間に配置されている。但し、上述したように、ガスケット30は、窪み部12Hの壁部12HWの内壁面と外部端子20の外縁20Tとの間にも設けられているとよい。また、蓋部12と外部端子20とがガスケット30により固着されているとよい。
 ガスケット30は、高さ方向Zと直交する水平面に沿った径方向rにおいて他の部分よりも相対的に厚みの薄い薄肉部分30Aを含んでいる。薄肉部分30Aは、水平面において円環状に存在する。すなわち、ガスケット30には、二次電池の水平面における中心位置を中心として等方的に薄肉部分30Aが設けられている。本実施の形態の二次電池では、薄肉部分30Aは、貫通口12Kを形成する蓋部12の端縁12Tの近傍にある。本実施の形態の二次電池では、ガスケット30の厚さは、外部端子20の外縁20Tと対応する部分が最も厚く、二次電池の水平面における中心位置を通る中心線PCに向かって徐々に薄くなっている。窪み部12Hの底部12HBが水平面に沿って延在しているのに対し、外部端子20の曲面CSが下方へ突出しているからである。
[電池素子]
 電池素子40は、図2および図3に示したように、充放電反応を進行させる発電素子であり、外装缶10の内部に収納されている。電池素子40は、第1電極としての正極41と、第2電極としての負極42とを含んでいる。ここでは、電池素子40は、さらに、セパレータ43と、液状の電解質である電解液とを含んでいる。
 図2に示した中心線PCは、二次電池(外装缶10)の外径Dに沿った方向における電池素子40の中心に対応する線分である。すなわち、中心線PCの位置Pは、電池素子40の中心の位置に対応している。
 電池素子40は、いわゆる電極巻回体である。すなわち、電池素子40では、正極41および負極42がセパレータ43を介して互いに積層されている。さらに、積層された正極41、負極42およびセパレータ43が巻回軸である中心線PCを中心として巻回されている。正極41および負極42は、セパレータ43を介して互いに対向した状態を維持しつつ巻回されている。このため、電池素子40の中心には、内部空間としての巻回中心空間40Kが形成されている。
 ここでは、正極41、負極42およびセパレータ43は、セパレータ43が巻回電極体の最外周および巻回電極体の最内周のそれぞれに配置されるように巻回されている。正極41、負極42およびセパレータ43のそれぞれの巻回数は、特に限定されず、任意に設定可能である。
 電池素子40は、外装缶10の立体的形状に即した立体的形状を有している。具体的には、電池素子40は、扁平かつ円柱状の立体的形状を有している。電池素子40が外装缶10の立体的形状とは異なる立体的形状を有している場合と比較して、その外装缶10の内部に電池素子40が収納された際に、いわゆるデッドスペース、具体的には外装缶10と電池素子40との間の空隙が発生しにくくなる。このため、外装缶10の内部空間が有効に利用される。その結果、素子空間体積が増加し、二次電池の単位体積当たりのエネルギー密度が増加する。
(正極)
 正極41は、充放電反応を進行させるために用いられる第1電極であり、図3に示したように、正極集電体41Aおよび正極活物質層41Bを含んでいる。
 正極集電体41Aは、正極活物質層41Bが設けられる一対の面を有している。この正極集電体41Aは、金属材料などの導電性材料を含んでおり、その金属材料は、アルミニウムなどである。
 正極活物質層41Bは、正極集電体41Aの両面に設けられており、リチウムを吸蔵放出可能である正極活物質のうちのいずれか1種類または2種類以上を含んでいる。ただし、正極活物質層41Bは、正極集電体41Aの片面だけに設けられていてもよい。また、正極活物質層41Bは、さらに、正極結着剤および正極導電剤などを含んでいてもよい。正極活物質層41Bの形成方法は、特に限定されないが、具体的には、塗布法などである。
 正極活物質は、リチウム化合物を含んでいる。このリチウム化合物は、リチウムを構成元素として含む化合物の総称であり、より具体的には、リチウムと共に1種類または2種類以上の遷移金属元素を構成元素として含む化合物である。高いエネルギー密度が得られるからである。ただし、リチウム化合物は、さらに、他の元素(リチウムおよび遷移金属元素を除く。)のうちのいずれか1種類または2種類以上を含んでいてもよい。リチウム化合物の種類は、特に限定されないが、具体的には、酸化物、リン酸化合物、ケイ酸化合物およびホウ酸化合物などである。酸化物の具体例は、LiNiO、LiCoOおよびLiMnなどであると共に、リン酸化合物の具体例は、LiFePOおよびLiMnPOなどである。
 正極結着剤は、合成ゴムおよび高分子化合物などのうちのいずれか1種類または2種類以上を含んでいる。合成ゴムは、スチレンブタジエン系ゴムなどであると共に、高分子化合物は、ポリフッ化ビニリデンなどである。正極導電剤は、炭素材料などの導電性材料のうちのいずれか1種類または2種類以上を含んでおり、その炭素材料は、黒鉛、カーボンブラック、アセチレンブラックおよびケッチェンブラックなどである。ただし、導電性材料は、金属材料および高分子化合物などでもよい。
(負極)
 負極42は、充放電反応を進行させるために用いられる第2電極であり、図3に示したように、負極集電体42Aおよび負極活物質層42Bを含んでいる。
 負極集電体42Aは、負極活物質層42Bが設けられる一対の面を有している。この負極集電体42Aは、金属材料などの導電性材料を含んでおり、その金属材料は、銅などである。
 負極活物質層42Bは、負極集電体42Aの両面に設けられており、リチウムを吸蔵放出可能である負極活物質のうちのいずれか1種類または2種類以上を含んでいる。ただし、負極活物質層42Bは、負極集電体42Aの片面だけに設けられていてもよい。また、負極活物質層42Bは、さらに、負極結着剤および負極導電剤などを含んでいてもよい。負極結着剤および負極導電剤のそれぞれに関する詳細は、正極結着剤および正極導電剤のそれぞれに関する詳細と同様である。負極活物質層42Bの形成方法は、特に限定されないが、具体的には、塗布法、気相法、液相法、溶射法および焼成法(焼結法)などのうちのいずれか1種類または2種類以上である。
 負極活物質は、炭素材料および金属系材料のうちの一方または双方を含んでいる。高いエネルギー密度が得られるからである。炭素材料は、易黒鉛化性炭素、難黒鉛化性炭素および黒鉛(天然黒鉛および人造黒鉛)などである。金属系材料は、リチウムと合金を形成可能である金属元素および半金属元素のうちのいずれか1種類または2種類以上を構成元素として含む材料であり、その金属元素および半金属元素は、ケイ素およびスズのうちの一方または双方などである。ただし、金属系材料は、単体でもよいし、合金でもよいし、化合物でもよいし、それらの2種類以上の混合物でもよいし、それらの2種類以上の相を含む材料でもよい。金属系材料の具体例は、TiSiおよびSiO(0<x≦2、または0.2<x<1.4)などである。
 ここでは、負極42の高さは、正極41の高さよりも大きくなっている。すなわち、負極42は、正極41よりも上方に突出していると共に、その正極41よりも下方に突出している。正極41から放出されたリチウムが析出することを防止するためである。この「高さ」とは、上記した二次電池の高さHに対応する寸法であり、すなわち図1および図2のそれぞれにおける上下方向の寸法である。ここで説明した高さの定義は、以降においても同様である。
(セパレータ)
 セパレータ43は、図2および図3に示したように、正極41と負極42との間に配置された絶縁性の多孔質膜である。セパレータ43は、正極41と負極42との短絡を防止しながらリチウムイオンを通過させる。セパレータ43は、ポリエチレンなどの高分子化合物を含んでいる。
 ここでは、セパレータ43の高さは、負極42の高さよりも大きくなっている。すなわち、セパレータ43は、負極42よりも上方に突出していると共に、負極42よりも下方に突出しているとよい。セパレータ43を利用して正極リード51を負極42から絶縁させるためである。
(電解液)
 電解液は、正極41、負極42およびセパレータ43のそれぞれに含浸されており、溶媒および電解質塩を含んでいる。溶媒は、炭酸エステル系化合物、カルボン酸エステル系化合物およびラクトン系化合物などの非水溶媒(有機溶剤)のうちのいずれか1種類または2種類以上を含んでおり、その非水溶媒を含んでいる電解液は、いわゆる非水電解液である。電解質塩は、リチウム塩などの軽金属塩のうちのいずれか1種類または2種類以上を含んでいる。
[正極リード]
 正極リード51は、図2に示したように、外装缶10の内部に収納されている。正極リード51は、正極41および外部端子20のそれぞれに接続された接続配線である。図2に示した二次電池は、一の正極リード51を備えている。ただし、二次電池は、2以上の正極リード51を備えていてもよい。
 正極リード51は、正極41の上端部に接続されている。具体的には、正極リード51は、正極集電体41Aの上端部に接続されている。また、正極リード51は、蓋部12に設けられている貫通口12Kを経由して外部端子20の下面に接続されている。正極リード51の接続方法は、特に限定されないが、具体的には、抵抗溶接法およびレーザー溶接法などの溶接法のうちのいずれか1種類または2種類以上である。ここで説明した溶接法に関する詳細は、以降においても同様である。
 正極リード51の一部は、外装缶10の蓋部12および電池素子40の負極42のそれぞれと電気的に絶縁されつつ、蓋部12および電池素子40によって二次電池の高さ方向に挟まれるようになっている。図2に示したように、正極リード51は、第1部分511と第2部分512と折り返し部分513とを含んでいる。第1部分511および第2部分512は、二次電池の高さ方向Zと直交する水平面に沿って延在している。また、第1部分511および第2部分512は、シーラント61を介して二次電池の高さ方向Zにおいて互いに重なり合っている。折り返し部分513は、第1部分511と第2部分512とを繋ぐように湾曲している。
 第1部分511および第2部分512は、二次電池の高さ方向Zにおいて、電池素子40と蓋部12のうちの突出部12Pとの間に挟まれている。
 このように、正極リード51の一部は、蓋部12の下面および電池素子40の上面のそれぞれに沿うように延在することにより、蓋部12および電池素子40により保持されている。そのため、正極リード51は、外装缶10の内部において固定される。二次電池が振動および衝撃などの外力を受けても正極リード51が動きにくくなることで、正極リード51が破損しにくくなる。ここでいう正極リード51の破損とは、正極リード51に亀裂が発生すること、正極リード51が切断されること、正極41から正極リード51が脱落することなどである。
 すなわち、正極リード51の一部が外装缶10および電池素子40により挟まれているとは、正極リード51が外装缶10および電池素子40のそれぞれから絶縁されながら、その外装缶10および電池素子40により正極リード51が上下から保持されているため、二次電池が振動および衝撃などの外力を受けても、外装缶10の内部において正極リード51が動きにくい状態であることを意味している。外装缶10の内部において正極リード51が動きにくい状態であることは、電池素子40もまた外装缶10の内部において動きにくい状態であることにほかならない。したがって、二次電池が振動や衝撃を受けた場合に、巻回電極体である電池素子40の巻き崩れなどの不具合を抑制することもできる。
 なお、正極リード51は、電池素子40に押圧されることに起因して、電池素子40に食い込んでいる状態となっていてもよい。より具体的には、セパレータ43の高さは、上記したように、正極41および負極42のそれぞれの高さよりも大きくなっているため、正極リード51は、セパレータ43の上端部に食い込んでいる状態となっていてもよい。この場合には、正極リード51の押圧に起因してセパレータ43の上端部に窪み部が形成される。その窪み部の内部に正極リード51の一部または全部が収容され、セパレータ43により正極リード51が保持される。外装缶10の内部において正極リード51がより動きにくくなるので、正極リード51がより破損しにくくなる。
 ここでは、上記したように、蓋部12が突出部12Pを含んでおり、正極リード51の一部は、突出部12Pおよび電池素子40により挟まれている。すなわち、正極リード51の一部は、突出部12Pの下面および電池素子40の上面のそれぞれに沿うように延在することにより、突出部12Pおよび電池素子40により保持されるようになっている。突出部12Pを利用して正極リード51がより保持されやすくなるため、正極リード51がより破損しにくくなる。
 また、正極リード51の一部は、セパレータ43、シーラント61および絶縁フィルム62のそれぞれを介して蓋部12および負極42から絶縁されている。
 具体的には、上記したように、セパレータ43の高さは、負極42の高さよりも大きくなっている。これにより、正極リード51の一部は、セパレータ43を介して負極42から離隔されているため、そのセパレータ43を介して負極42から絶縁されている。正極リード51と負極42との短絡が防止されるからである。
 また、正極リード51は、絶縁性のシーラント61により周囲を被覆されている。これにより、正極リード51の一部は、シーラント61を介して蓋部12および負極42のそれぞれから絶縁されている。正極リード51と蓋部12との短絡が防止されると共に、その正極リード51と負極42との短絡が防止されるからである。
 また、蓋部12と正極リード51との間には、絶縁フィルム62が配置されている。これにより、正極リード51の一部は、絶縁フィルム62を介して蓋部12から絶縁されている。正極リード51と蓋部12との短絡が防止されるからである。
 さらに、電池素子40と正極リード51との間にも絶縁フィルムが配置されていてもよい。
 正極リード51の形成材料に関する詳細は、正極集電体41Aの形成材料に関する詳細と同様である。ただし、正極リード51の形成材料と正極集電体41Aの形成材料とは、互いに同じでもよいし、互いに異なってもよい。
 ここでは、正極リード51は、中心線PCよりも手前の領域、すなわち図2における中心線PCよりも右側の領域において正極41に接続されている。正極リード51は、外部端子20に接続されるために、外部端子20に向かう途中に折り返し部分513を有している。折り返し部分513は、中心線PCよりも奥の領域、すなわち図2における中心線PCよりも左側の領域に存在する。正極リード51は、正極41に接続されている箇所から中心位置Pを通って折り返し部分513に至るまでの部分として、第1部分511を有している。第1部分511は、電池素子40の上面に沿って高さ方向Zと直交する方向に延在している。さらに、正極リード51は、折り返し部分513から外部端子20に接続されている箇所に至る途中の部分として、第2部分512を有している。第2部分512は、第1部分511の上に覆いかぶさるように、電池素子40の上面に沿って高さ方向Zと直交する方向に延在している。このように、正極リード51の一部は、中心線PCよりも手前の領域および中心線PCよりも奥の領域の双方において、蓋部12および電池素子40により挟まれながら、外部端子20に向かって延在している。
 ここで、「中心線PCよりも手前の領域」とは、図2から明らかなように、外径Dに沿った方向において中心線PCを基準として電池素子40を2つの領域に区分した場合の、正極41に対する正極リード51の接続箇所が存在している一方の領域である。図2では、「中心線PCよりも手前の領域」は、中心線PCよりも右側の領域である。これに対して、「中心線PCよりも奥の領域」とは、図2から明らかなように、上記した2つの領域のうちの他方の領域であり、図2では中心線PCよりも左側の領域である。すなわち「中心線PCよりも奥の領域」とは、外径Dに沿った方向において中心線PCを基準として電池素子40を2つの領域に区分した場合の、正極41に対する正極リード51の接続箇所が存在していない他方の領域である。
 正極41に対する正極リード51の接続位置は、特に限定されず、任意に設定可能である。中でも、正極リード51は、正極41の最外周よりも内周側において正極41に接続されていることが好ましい。正極リード51が正極41の最外周において正極41に接続されている場合とは異なり、電解液の這い上がりに起因する外装缶10の腐食が防止されるからである。この「電解液の這い上がり」とは、正極リード51が外装缶10の内壁面に近接配置されている場合に、電池素子40中の電解液が正極リード51を這い上がりながら外装缶10の内壁面まで到達することである。「電解液の這い上がり」により電解液が外装缶10に接触することで、外装缶10が溶解または変色する現象が生じる。
 ここでは、正極リード51は、正極41と外部端子20との間において1回以上折り返されているので、1回以上折り重なっている。正極リード51の折り返し回数は、1回以上であれば、特に限定されない。この「正極リード51が折り返されている」とは、その正極リード51が途中において90°よりも大きい角度をなすように延在方向が変化することを意味している。正極リード51のうちの折り返されている箇所は、折り返し部分513のように、屈曲せずに湾曲した形状を有しているとよい。また、図2では、正極リード51が1つの折り返し部分513を含む場合を例示しているが、複数の折り返し部分513を含むようにしてもよい。
 正極リード51は、正極41から外部端子20に至る途中の折り返し部分513で折り返されている。具体的には、図2に示したように、第1部分511は、二次電池の高さ方向と直交する水平面内において、外装缶10の中心位置P以外の第1位置P1から、中心位置から見て第1位置P1と反対側の第2位置P2に至るまで延在している。第2部分512は、第2位置P2から中心位置Pに向かって延在している。正極リード51では、第1部分511および第2部分512の重なり部分が余剰部分となっている。すなわち、正極リード51は、その長手方向において長さマージンを有していると言える。
 これにより、後述するように、二次電池の製造工程において収納部11および蓋部12を用いて外装缶10を形成する際に、収納部11に対する蓋部12の姿勢を変化させる余裕が得られる。また、二次電池が振動および衝撃などの外力を受けた際に、その外力が正極リード51の長さマージンを利用して緩和されるため、正極リード51が破損しにくくなる。さらに、正極リード51の長さマージンを利用して、正極リード51の長さを変更せずに、正極41に対する正極リード51の接続位置を任意に変更可能になる。
 この場合において、正極リード51の長さ(長さマージンを含む全体の長さ)は、特に限定されないため、任意に設定可能である。中でも、正極リード51の長さは、外装缶10の外径Dの半分以上であることが好ましい。正極リード51の長さに関して、収納部11に対して蓋部12を立てるための長さマージンが担保されるため、収納部11に対して蓋部12を立てやすくなるからである。
 外部端子20に対する正極リード51の接続範囲は、特に限定されない。中でも、外部端子20に対する正極リード51の接続範囲は、外部端子20から正極リード51が脱落しにくくなる程度に十分に広いと共に、正極リード51の長さマージンが得られる程度に十分に狭いことが好ましい。外部端子20に対する正極リード51の接続範囲が十分に狭いことが好ましいのは、正極リード51のうちの外部端子20に接続されていない部分が長さマージンとなるので、正極リード51の長さマージンが十分に大きくなるからである。
 なお、正極リード51は、正極集電体41Aとは別体として設けられている。ただし、正極リード51は、正極集電体41Aと物理的に連続していることから、正極集電体41Aと一体化されていてもよい。
[負極リード]
 負極リード52は、図2に示したように、外装缶10の内部に収納されている。負極リード52は、負極42および外装缶10(収納部11)のそれぞれに接続されている。ここでは、二次電池は、1つの負極リード52を備えている。ただし、二次電池は、2以上の負極リード52を備えていてもよい。
 負極リード52は、負極42の下端部に接続されており、より具体的には、負極集電体42Aの下端部に接続されている。また、負極リード52は、収納部11の底面に接続されている。負極リード52の接続方法に関する詳細は、正極リード51の接続方法に関する詳細と同様である。
 負極リード52の形成材料に関する詳細は、負極集電体42Aの形成材料に関する詳細と同様である。ただし、負極リード52の形成材料と負極集電体42Aの形成材料とは、互いに同じでもよいし、互いに異なってもよい。
 負極42に対する負極リード52の接続位置は、特に限定されず、任意に設定可能である。ここでは、負極リード52は、巻回電極体を構成する負極42の最外周部分に接続されている。
 なお、負極リード52は、負極集電体42Aとは別体として設けられている。ただし、負極リード52は、負極集電体42Aと物理的に連続していることから、負極集電体42Aと一体化されていてもよい。
[シーラント]
 シーラント61は、図2に示したように、正極リード51の周囲を被覆している第1絶縁性部材であり、シーラント61は、2枚の絶縁テープを正極リード51の表面および裏面にそれぞれ貼り付けることにより構成されている。ここでは、シーラント61は、正極41および外部端子20のそれぞれに正極リード51を接続させるために、正極リード51の途中部分の周囲を被覆している。なお、シーラント61は、テープ状の構造を有するものに限定されるものではなく、例えばチューブ状の構造を有していてもよい。
 シーラント61は、絶縁性の高分子化合物などの絶縁性材料のうちのいずれか1種類または2種類以上を含んでおり、その絶縁性材料は、ポリイミドなどである。
[絶縁フィルム]
 絶縁フィルム62は、図2に示したように、高さ方向Zにおいて蓋部12と正極リード51との間に配置されている。ここでは、絶縁フィルム62は、高さ方向Zにおいて貫通口12Kに対応する箇所に開口62Kを有するリング状の平面形状を有している。
 絶縁フィルム62は、図示しない接着層を一面に有し、その接着層を介して蓋部12および正極リード51のうちのいずれか一方に接着されていてもよい。また、絶縁フィルム62は、接着層を両面に有し、それらの接着層を介して蓋部12および正極リード51の双方に接着されていてもよい。
 また、絶縁フィルム62は、絶縁性の高分子化合物などの絶縁性材料のうちのいずれか1種類または2種類以上を含んでいてもよい。絶縁フィルム62に含まれる絶縁性材料は、ポリイミドなどである。
 絶縁フィルム63は、図2に示したように、電池素子40と正極リード51との間に配置されている第3絶縁性部材である。ここでは、絶縁フィルム63は、平板状の平面形状を有している。絶縁フィルム63は、巻回中心空間40Kを遮蔽すると共に、その巻回中心空間40Kの周辺の電池素子40を被覆するように配置されている。
 絶縁フィルム63の形成材料に関する詳細は、絶縁フィルム62の形成材料に関する詳細と同様である。ただし、絶縁フィルム63の形成材料と絶縁フィルム62の形成材料とは、互いに同じでもよいし、互いに異なってもよい。
[その他]
 なお、二次電池は、さらに、1種類または2種類以上の他の構成要素を備えていてもよい。
 具体的には、二次電池は、安全弁機構を備えている。この安全弁機構は、外装缶10の内圧が一定以上に到達すると、外装缶10と電池素子40との電気的接続を切断するようになっている。外装缶10の内圧が一定以上に到達する原因は、二次電池の内部において短絡が発生すること、二次電池が外部から加熱されることなどである。安全弁機構の設置場所は、特に限定されないが、中でも、その安全弁機構は、底部M1,M2のうちのいずれかに設けられていることが好ましく、外部端子20が取り付けられていない底部M2に設けられていることがより好ましい。
 また、二次電池は、外装缶10と電池素子40との間に絶縁体を備えていてもよい。この絶縁体は、絶縁フィルムおよび絶縁シートなどのうちのいずれか1種類または2種類以上を含んでおり、外装缶10と電池素子40との短絡を防止する。絶縁体の設置範囲は、特に限定されないため、任意に設定可能である。
 なお、外装缶10には、開列弁が設けられている。この開列弁は、外装缶10の内圧が一定以上に到達した際に開裂するため、その内圧を開放する。開列弁の設置場所は、特に限定されないが、中でも、上記した安全弁機構の設置場所と同様に、底部M1,M2のうちのいずれかが好ましく、その底部M2がより好ましい。
<1-2.動作>
 二次電池の充電時には、電池素子40において、正極41からリチウムが放出されると共に、そのリチウムが電解液を介して負極42に吸蔵される。一方、二次電池の放電時には、電池素子40において、負極42からリチウムが放出されると共に、そのリチウムが電解液を介して正極41に吸蔵される。これらの充放電時には、リチウムがイオン状態で吸蔵放出される。
<1-3.製造方法>
 図5は、二次電池の製造工程に用いられる外装缶10の斜視構成を表しており、図1に対応している。
 図5は、収納部11に蓋部12が溶接される前の、蓋部12が収納部11から分離されている状態を示している。
 以下の説明では、図5と共に、随時、既に説明した図1~図4を参照する。
 ここでは、外装缶10を形成するために、図5に示したように、互いに物理的に分離されている収納部11および蓋部12を用意する。収納部11は、底部M2と側壁部M3とが互いに一体化された略器状の部材であり、開口部11Kを有している。蓋部12は、底部M1に該当する略板状の部材であり、蓋部12に設けられた窪み部12Hには、あらかじめ外部端子20がガスケット30を介して取り付けられている。
 ただし、互いに物理的に分離されている底部M2と側壁部M3とをそれぞれ用意し、底部M2に側壁部M3を溶接することにより収納部11を形成してもよい。
[正極の作製]
 最初に、正極活物質、正極結着剤および正極導電剤などを混合することにより正極合剤を作製する。次に、作製した正極合剤を有機溶剤などに投入することにより、ペースト状の正極合剤スラリーを調製する。続いて、正極集電体41Aの両面に正極合剤スラリーを塗布することにより、正極活物質層41Bを形成する。最後に、ロールプレス機などを用いて正極活物質層41Bを圧縮成型する。この場合には、正極活物質層41Bを加熱してもよいし、圧縮成型を複数回繰り返してもよい。これにより、正極41が作製される。
[負極の作製]
 正極41の作製手順と同様の手順により、負極42を作製する。具体的には、負極集電体42Aを用意したのち、負極活物質、負極結着剤および負極導電剤などを混合してなる負極合剤を有機溶剤に投入してペースト状の負極合剤スラリーを調製する。負極集電体42Aについては、その幅方向の両端部を同方向に僅かに曲げることで上端部42Uおよび下端部42Lを形成する。次に、負極集電体42Aの両面に負極合剤スラリーを塗布する
ことにより、負極活物質層42Bを形成する。こののち、ロールプレス機などを用いて負極活物質層42Bを圧縮成型する。これにより、負極42が作製される。
[電解液の調製]
 溶媒に電解質塩を投入する。これにより、溶媒中において電解質塩が分散または溶解されるため、電解液が調製される。
[二次電池の組み立て]
 最初に、抵抗溶接法などの溶接法を用いて、シーラント61により周囲を被覆されている正極リード51を正極41(正極集電体41A)に接続させると共に、負極リード52を負極42(負極集電体42A)に接続させる。
 続いて、正極41と負極42とをセパレータ43を介して積層させたのち、正極41、負極42およびセパレータ43を含む積層体を巻回させることにより、図4に示したように、巻回体40Zを作製する。巻回体40Zは、正極41、負極42およびセパレータ43のそれぞれに電解液が含浸されていないことを除いて、電池素子40の構成と同様の構成を有している。なお、図4では、正極リード51および負極リード52のそれぞれの図示を省略している。
 続いて、開口部11Kから収納部11の内部に、正極リード51および負極リード52のそれぞれが接続されている巻回体40Zを収納する。この場合には、抵抗溶接法などの溶接法を用いて、負極リード52を収納部11に接続させる。続いて、巻回体40Zの上に絶縁フィルム63を載置する。
 続いて、あらかじめ外部端子20がガスケット30を介して取り付けられていると共にあらかじめ絶縁フィルム62が設けられている蓋部12を準備したのち、抵抗溶接法などの溶接法を用いて、貫通口12Kを経由して正極リード51を外部端子20に接続させる。なお、外部端子20として、互いに異なる線膨張係数を有する2以上の層を含む積層体を採用する場合、正極リード51を溶接法によって外部端子20に接続する際に図4に示したような湾曲形状を容易に形成することができる。溶接の際に外部端子20に加わる熱により、各層が異なる膨張率を発現するからである。
 これにより、収納部11の内部に収納されている巻回体40Z(正極41)と、蓋部12に取り付けられている外部端子20とが正極リード51を介して互いに接続される。
 続いて、開口部11Kから収納部11の内部に電解液を注入する。この場合には、上記したように、正極リード51を介して電池素子40および外部端子20が互いに接続されていても、蓋部12が開口部11Kを塞いでいないので、開口部11Kから収納部11の内部に電解液を容易に注入することができる。これにより、正極41、負極42およびセパレータ43を含む巻回体40Zに電解液が含浸され、巻回電極体である電池素子40が作製される。
 続いて、収納部11に接近するように蓋部12を倒すことにより、蓋部12を用いて開口部11Kを塞いだのち、レーザー溶接法などの溶接法を用いて収納部11に蓋部12を溶接する。この場合には、図2に示したように、蓋部12と電池素子40との間に正極リード51の一部が挟まれると共に、正極リード51が外部端子20に対する接続場所よりも手前において湾曲した折り返し部分513が形成されるようにする。これにより、外装缶10が形成されると共に、外装缶10の内部に電池素子40などが収納され、二次電池の組み立てが完了する。
[二次電池の安定化]
 組み立て後の二次電池を充放電させる。環境温度、充放電回数(サイクル数)および充放電条件などの各種条件は、任意に設定可能である。これにより、負極42などの表面に被膜が形成されるため、二次電池の状態が電気化学的に安定化する。よって、二次電池が完成する。
<1-4.作用および効果>
 このように、本実施の形態の二次電池によれば、外部端子20が、電池素子40に向いた凸面である曲面CSを含む湾曲形状を有するようにした。このように外部端子20が湾曲形状を有することにより、外部端子20は、通常使用時には電池素子40を外装缶10の内部に密封しつつ、二次電池の内部の圧力の上昇時には速やかに蓋部12から離間(すなわち開弁)し、内圧を低下させることができる。これは、外部端子20が湾曲形状を有することにより、外部端子20に対し、より均等に電池内部の圧力が印加されるからである。そのため、外部端子20が開弁する際の電池内部の圧力の圧力値のばらつきを低減することができる。すなわち、ほぼ一定の圧力値に達した際により確実に外部端子20が開弁することとなる。よって、高い安全性を得ることができる。
 また、本実施の形態の二次電池では、外部端子20は、互いに異なる線膨張係数を有する2以上の層を含む積層体とすれば、正極リード51を溶接法によって外部端子20に接続する際に所望の湾曲形状を容易に形成することができる。
 また、本実施の形態の二次電池では、外部端子20を、高さ方向Zにおいて窪み部12Hから突出することなく窪み部12Hに収容するようにしたので、外部端子20が蓋部12よりも上方に突出している場合と比較して、二次電池の高さを小さくすることができる。このため、二次電池の単位体積当たりのエネルギー密度が増加する。また、他の導電部材を介して外装缶10と外部端子20との短絡が生じるのを防ぐことができる。
 また、本実施の形態の二次電池では、ガスケット30が、高さ方向Zと直交する水平面に沿った径方向rにおいて他の部分よりも相対的に厚みの薄い薄肉部分30Aを含むようにしている。このため、電池内部の圧力上昇時に、薄肉部分30Aを起点として外部端子20が安定的に開弁しやすくなる。特に、薄肉部分30Aが、水平面において中心線PCを中心として円環状に存在するようにすれば、電池内部の圧力が所定の圧力値に達した際に、より再現性良く開弁することができる。
 また、本実施の形態の二次電池では、窪み部12Hは、高さ方向Zに貫通する貫通口12Kと、高さ方向Zと直交する水平面に沿って貫通口12Kを取り囲む底部12HBとを含み、外部端子20の一部が、窪み部12Hの底部12HBと高さ方向Zにおいて重なり合っている。このように、本実施の形態の二次電池は、外部端子20と蓋部12との重なり部分を有することにより、二次電池全体としての機械的強度を向上させることができる。特に、外部端子20と底部12HBとの重なり部分の、高さ方向Zと直交する水平面に沿った長さが、外部端子20の厚さよりも大きく、かつ、底部12HBの厚さよりも大きい場合には、よりいっそう機械的強度が向上する。
 また、本実施の形態の二次電池では、窪み部12Hの内壁面と外部端子20の外縁20Tとの間にも絶縁性樹脂のガスケット30を設けるようにしている。このため、窪み部12Hの内壁面と外部端子20の外縁20Tとの隙間に異物が進入することを防止し、蓋部12と外部端子20との短絡を十分に回避することができる。
 また、本実施の形態の二次電池では、蓋部12と外部端子20とが絶縁性樹脂であるガスケット30により固着されている。このため、振動に対する機械的強度を高くすること
ができる。窪み部12Hと外部端子20との隙間に異物が進入することによる短絡発生を防止できる。
 また、本実施の形態の二次電池では、折り返し部分513が蓋部12の周辺部12Rに位置し、第1部分511および第2部分512が二次電池の中心位置から周辺部12Rに向かって二次電池の径方向に延在している。具体的には、第1部分511は、二次電池の高さ方向Zと直交する水平面内において、外装缶10の中心位置P以外の第1位置P1から、中心位置Pから見て第1位置P1と反対側の第2位置P2に至るまで延在している。第2部分512は、第2位置P2から中心位置に向かって延在している。また、第1部分511および第2部分512の重なり部分は突出部12Pと電池素子40とによって挟持されている。このため、第1部分511が電池素子40とシーラント61を介して接触する面積、および第2部分512が直接またはシーラント61を介して窪み部12Hと接触する面積をより広く確保することができる。よって、外装缶10の内部における正極リード51および電池素子40の移動が十分に制限される。このため、衝撃や振動が二次電池に加えられた場合であっても、正極リード51の損傷や電池素子40の巻き崩れなどの不具合が生じにくい。したがって、本実施形態の二次電池は、優れた物理的耐久性を得ることができる。
 特に、本実施形態の二次電池では、以下で説明する理由により、上記した作用および効果が得られる。
 コイン型およびボタン型などと呼称される本実施形態の二次電池、すなわち扁平かつ柱状の立体的形状を有している二次電池は、図1および図2から明らかなように、正極41の外部接続用端子として機能する小型の外部端子20を備えている。この場合には、外部端子20のサイズが小さいため、外部端子20に対する正極リード51の接続面積が小さくなる。これにより、外部端子20と正極リード51との電気的な接続状態を維持するために、外装缶10の内部において正極リード51を十分に固定する必要がある。
 その点、本実施形態の二次電池では、外装缶10の内部での正極リード51の移動が十分に抑制されているので、外部端子20に対する正極リード51の接続面積が小さくても、外部端子20から正極リード51が離脱したり正極リード51が破断したりする可能性が極めて低い。よって、本実施の形態の二次電池によれば、振動や衝撃などの外力を受けた場合であっても、外部端子20と正極リード51との電気的な接続状態を良好に維持することができる。したがって、本実施の形態の二次電池によれば、小型化した場合であっても高い物理的耐久性を実現できる。
 また、正極41の外部接続用端子である小型の外部端子20を備えている本実施形態の二次電池では、図2から明らかなように、負極42の外部接続用端子として機能する外装缶10の蓋部12が外部端子20に近接して配置されている。すなわち、互いに異なる極性を有する2つの外部接続用端子である蓋部12および外部端子20が互いに接近している。したがって、蓋部12と外部端子20との短絡を防止するためには、外部端子20に対する正極リード51の接続面積を十分に小さくし、正極リード51を蓋部12から十分に遠ざけることが望ましい。
 その点、本実施形態の二次電池では、外装缶10の内部での正極リード51の移動が十分に抑制されているので、外部端子20に対する正極リード51の接続面積が小さくても、外部端子20から正極リード51が離脱したり正極リード51が破断したりする可能性が極めて低い。よって、本実施の形態の二次電池によれば、振動や衝撃などの外力を受けた場合であっても、外部端子20と正極リード51との電気的な接続状態を良好に維持することができる。したがって、本実施の形態の二次電池によれば、小型化した場合であっても、蓋部12と外部端子20との短絡を防止しつつ、高い物理的耐久性を実現できる。
 また、絶縁性のセパレータ43の高さが負極42の高さよりも大きくなっており、正極リード51の一部がセパレータ43を介して負極42から絶縁されていれば、その正極リード51と負極42との短絡が防止されるため、より高い信頼性を得ることができる。
 この場合には、正極41および負極42がセパレータ43を介して互いに対向しながら巻回されており、正極リード51が正極41の最外周よりも内周側において正極41に接続されていれば、電解液の這い上がりに起因する外装缶10の腐食が防止される。このため、さらに高い信頼性を得ることができる。
 また、シーラント61が正極リード51の周囲を被覆しており、その正極リード51の一部がシーラント61を介して外装缶10および負極42のそれぞれから絶縁されていれば、その正極リード51と外装缶10との短絡が防止されると共に、その正極リード51と負極42との短絡が防止されるため、より高い信頼性を得ることができる。
 この場合には、特に、正極リード51の周囲がシーラント61により被覆されていると、以下のような作用効果が得られる。すなわち、正極リード51がシーラント61を介して外装缶10および電池素子40により挟まれる際に、外装缶10とシーラント61との間にグリップ力が発生すると共に、電池素子40とシーラント61との間にグリップ力が発生する。これにより、シーラント61を介して正極リード51に供給されるグリップ力を利用して、正極リード51が外装缶10および電池素子40により保持されやすくなる。よって、正極リード51がシーラント61を介して外装缶10および負極42から絶縁される。そのうえ、シーラント61を利用して外装缶10の内部において正極リード51がより固定されやすくなるため、さらに高い物理的耐久性を得ることができる。
 また、絶縁フィルム62が外装缶10と正極リード51との間に配置されており、その正極リード51の一部が絶縁フィルム62を介して外装缶10から絶縁されていれば、その正極リード51と外装缶10との短絡が防止される。このため、より高い信頼性を得ることができる。
 また、絶縁フィルム63が電池素子40と正極リード51との間に配置されており、その正極リード51の一部が絶縁フィルム63を介して負極42から絶縁されていれば、その正極リード51と負極42との短絡が防止される。このため、より高い信頼性を得ることができる。
 また、外装缶10が互いに溶接された収納部11および蓋部12を含んでおり、正極リード51が1回以上折り返されているので、正極リード51の長さマージンが得られる。よって、二次電池の製造工程のうち、特に外装缶10の形成工程において収納部11に対して蓋部12を立てることが可能になる。よって、電解液の注入がしやすくなるうえ、正極41に対する正極リード51の接続位置を任意に変更可能になるため、より高い製造容易性を得ることができる。
 また、二次電池が扁平かつ柱状であり、すなわち二次電池がコイン型およびボタン型などと呼称される二次電池であれば、サイズの観点において制約が大きい小型の二次電池においても正極リード51が破損しにくくなるため、物理的耐久性の観点においてより高い効果を得ることができる。
 また、二次電池がリチウムイオン二次電池であれば、リチウムの吸蔵放出を利用して十分な電池容量が安定に得られる。
<2.変形例>
 上記した二次電池の構成は、以下で説明するように、適宜、変更可能である。ただし、以下で説明する一連の変形例のうちの任意の2種類以上は、互いに組み合わされてもよい。
[変形例1]
 図6は、上記実施の形態の変形例1としての二次電池の断面構成を表している。図2の二次電池では、外部端子20のうちの電池素子40と対向する曲面CSが凸面である場合を例示した。しかしながら、本開示の二次電池では、図6に示したように、外部端子20のうちの電池素子40と対向する曲面CSが凹面であってもよい。この場合も上記実施形態の二次電池と同様の効果を得ることができる。
 なお、変形例1においても、図6に示したように、外部端子20を、高さ方向Zにおいて窪み部12Hから突出することなく窪み部12Hに収容することにより、二次電池の高さを小さくすることができる。その場合、二次電池の単位体積当たりのエネルギー密度が増加する。また、他の導電部材を介して外装缶10と外部端子20との短絡が生じるのを防ぐことができる。
[変形例2]
 図7は、上記実施の形態の変形例2としての二次電池の断面構成を表している。図2の二次電池では、外部端子20の周辺部分20Rとガスケット30を介して重なり合う重なり部分としての底部12HBが、水平面に沿って延在するようにしている。これに対し、変形例2の二次電池では、底部12HBが、外部端子20の湾曲形状に倣って水平面に対して傾斜している。したがって、変形例2の二次電池では、外部端子20と底部12HBとの高さ方向Zの距離はほぼ一定となっており、その結果、ガスケット30の厚さも、外部端子20の外縁20Tから中心線PCに向かってほぼ一定に維持されている。以上の点を除き、変形例2の二次電池の構成は、図2に示した二次電池の構成と実質的に同じである。
 変形例2の二次電池においても外部端子20が、電池素子40に向いた凸面である曲面CSを含む湾曲形状を有するようにしたので、外部端子20に対し、より均等に電池内部の圧力が印加される。そのため、外部端子20が開弁する際の電池内部の圧力の圧力値のばらつきを低減することができる。すなわち、ほぼ一定の圧力値に達した際により確実に外部端子20が開弁することとなる。よって、高い安全性を得ることができる。
[変形例3]
 図8は、上記実施の形態の変形例3としての二次電池の断面構成を表している。図6の変形例1としての二次電池では、外部端子20の周辺部分20Rとガスケット30を介して重なり合う重なり部分としての底部12HBが、水平面に沿って延在するようにしている。これに対し、変形例3の二次電池では、底部12HBが、外部端子20の湾曲形状に倣って水平面に対して傾斜している。したがって、変形例3の二次電池では、外部端子20と底部12HBとの高さ方向Zの距離はほぼ一定となっており、その結果、ガスケット30の厚さも、外部端子20の外縁20Tから中心線PCに向かってほぼ一定に維持されている。以上の点を除き、変形例3の二次電池の構成は、図6に示した変形例1の二次電池の構成と実質的に同じである。
 変形例3の二次電池においても外部端子20が、電池素子40に向いた凹面である曲面CSを含む湾曲形状を有するようにしたので、外部端子20に対し、より均等に電池内部の圧力が印加される。そのため、外部端子20が開弁する際の電池内部の圧力の圧力値のばらつきを低減することができる。すなわち、ほぼ一定の圧力値に達した際により確実に外部端子20が開弁することとなる。よって、高い安全性を得ることができる。
 本技術の実施例に関して説明する。
 上記実施の形態およびいくつかの変形例で説明した本開示の二次電池をいくつか作製したのち、それらの二次電池の電池特性の評価を行った。併せて、比較例としての二次電池をいくつか作製し、それらの二次電池の電池特性の評価を行った。
[二次電池の作製]
<実施例1>
 まず、実施例1として、図2に示した二次電池を以下の要領で作製した。
(正極の作製)
 最初に、正極活物質(LiCoO)91質量部と、正極結着剤(ポリフッ化ビニリデン)3質量部と、正極導電剤(黒鉛)6質量部とを混合することにより、正極合剤とした。続いて、有機溶剤(N-メチル-2-ピロリドン)に正極合剤を投入したのち、その有機溶剤を撹拌することにより、ペースト状の正極合剤スラリーを調製した。続いて、コーティング装置を用いて正極集電体41A(厚さ=12μmである帯状のアルミニウム箔)の両面に正極合剤スラリーを塗布したのち、その正極合剤スラリーを乾燥させることにより、正極活物質層41Bを形成した。最後に、ロールプレス機を用いて正極活物質層41Bを圧縮成型した。これにより、正極41(幅=3.3mm)が作製された。
(負極の作製)
 最初に、負極活物質(黒鉛)95質量部と、負極結着剤(ポリフッ化ビニリデン)5質量部とを混合することにより、負極合剤とした。続いて、有機溶剤(N-メチル-2-ピロリドン)に負極合剤を投入したのち、その有機溶剤を撹拌することにより、ペースト状の負極合剤スラリーを調製した。続いて、コーティング装置を用いて負極集電体42A(厚さ=15μmである帯状の銅箔)の両面に正極合剤スラリーを塗布したのち、その負極合剤スラリーを乾燥させることにより、負極活物質層42Bを形成した。最後に、ロールプレス機を用いて負極活物質層42Bを圧縮成型した。これにより、負極42(幅=3.8mm)が作製された。
(電解液の調製)
 溶媒(炭酸エチレンおよび炭酸ジエチル)に電解質塩(LiPF)を添加したのち、その溶媒を攪拌した。この場合には、溶媒の混合比(重量比)を炭酸エチレン:炭酸ジエチル=30:70としたと共に、電解質塩の含有量を溶媒に対して1mol/kgとした。これにより、溶媒中において電解質塩が溶解または分散されたため、電解液が調製された。
(二次電池の組み立て)
 最初に、抵抗溶接法を用いて、チューブ状のシーラント61(ポリプロピレンフィルム,外径=9.0mm,内径=3.0mm)により周囲を部分的に被覆されたアルミニウム製の正極リード51(厚さ=0.1mm,幅=2.0mm,正極41からの突出長さ=11.7mm)を正極41(正極集電体41A)に溶接した。また、抵抗溶接法を用いて、ニッケル製の負極リード52(厚さ=0.1mm,幅=2.0mm,負極42からの突出長さ=6.0mm)を負極42(負極集電体42A)に溶接した。この場合には、正極リード51の溶接位置が正極41の巻回途中となるように、その正極リード51の溶接位置を調整した。
 続いて、セパレータ43(厚さ=25μmおよび幅=4.0mmである微多孔性ポリエチレンフィルム)を介して正極41および負極42を互いに積層させたのち、その正極41、負極42およびセパレータ43を巻回させることにより、巻回中心空間40K(内径=2.0mm)を有する円筒状の巻回体40Z(外径=11.6mm)を作製した。
 続いて、開口部11Kからステンレス(SUS316)製の円筒状の収納部11(肉厚=0.15mm,外径12.0mm,高さ=5.0mm)の内部に下敷き用のリング状の絶縁フィルム(ポリイミドフィルム,外径=11.6mm,内径=2.2mm,厚さ=0.05mm)を収納したのち、その収納部11の内部に巻回体40Zを収納した。この場合には、抵抗溶接法を用いて、負極リード52を収納部11に溶接した。
 次に、貫通口12K(内径=3.0mm)が設けられた窪み部12H(内径=9.0mm,段差の高さ=0.3mm)を有していると共にアルミニウム製の円盤状の外部端子20(肉厚=0.3mm,外径=7.2mm)を用意した。外部端子20については、加圧により変形させることで湾曲量が+0.01mmとなるように調節した。また、ステンレス(SUS316)製の円盤状の蓋部12(肉厚=0.15mm,外径11.7mm)を用意した。蓋部12の底部10HBの表面12HSに絶縁性樹脂を塗布したのち、その絶縁性樹脂の上にさらに外部端子20を載置した。絶縁性樹脂としては、ポリイミドを用いた。続いて、絶縁性樹脂を加熱して溶融させつつ外部端子20を下方へ加圧して押し下げたのち、絶縁性樹脂を冷却した。その結果、冷却された絶縁性樹脂からなるガスケット30により、外部端子20が蓋部12に溶着された。
 続いて、抵抗溶接法を用いて、ガスケット30を介して蓋部12に取り付けられた外部端子20の中央部分20Cに正極リード51を溶接した。ここでいう外部端子20の湾曲量とは、図9に模式的に示したように、曲面CSのうち、高さ方向Zにおいて最も電池素子40に近い位置CS1と、高さ方向Zにおいて最も電池素子40から遠い位置CS2との差分である突出高さ20Hを意味する。外部端子20の湾曲量が正の数値であることは、外部端子20の中央部分20Cが周辺部分20Rよりも電池素子40に向かって突出していることを意味する。すなわち、曲面CSが電池素子40に向かって凸の状態を意味する。
 続いて、収納部11に対して蓋部12を立てた状態において、開口部11Kから収納部11の内部に電解液を注入した。これにより、巻回体40Z(正極41、負極42およびセパレータ43)に電解液が含浸されたため、電池素子40が作製された。
 最後に、蓋部12を用いて開口部11Kを閉塞したのち、レーザー溶接法を用いて、収納部11に蓋部12を溶接した。蓋部12により開口部11Kを閉塞する際、湾曲した形状をなすように正極リード51の一部に折り返し部分513を形成した。また、蓋部12と正極リード51との間にリング状の絶縁フィルム62(ポリイミドフィルム,外径=9.2mm,内径=3.2mm)を配置すると共に、電池素子40と正極リード51との間に円盤状の絶縁フィルム63(ポリイミドフィルム,外径=3.2mm)を配置した。これにより、収納部11および蓋部12により外装缶10が形成されたと共に、その外装缶10の内部に電池素子40が封入されたため、二次電池(外径=12.0mm,高さ=5.0mm)が組み立てられた。
(二次電池の安定化)
 常温環境中(温度=23℃)において、組み立て後の二次電池を1サイクル充放電させた。充電時には、0.1Cの電流で電圧が4.2Vに到達するまで定電流充電したのち、その4.2Vの電圧で電流が0.05Cに到達するまで定電圧充電した。放電時には、0.1Cの電流で電圧が3.0Vに到達するまで定電流放電した。0.1Cとは、電池容量(理論容量)を10時間で放電しきる電流値であると共に、0.05Cとは、電池容量を20時間で放電しきる電流値である。
 これにより、負極42などの表面に被膜が形成されたため、二次電池の状態が電気化学的に安定化した。よって、実施例1の二次電池が完成した。
<実施例2>
 次に、実施例2としての二次電池を作製した。ここでは、外部端子20の湾曲量を+0.02mmとした。その点を除き、実施例2の二次電池の作製条件は、実施例1の二次電池の作製条件と同様にした。
<実施例3>
 次に、実施例3としての二次電池を作製した。ここでは、外部端子20の湾曲量を+0.03mmとした。その点を除き、実施例3の二次電池の作製条件は、実施例1の二次電池の作製条件と同様にした。
<実施例4>
 次に、実施例4として、図7に示した二次電池を作製した。ここでは、図7に示したように、底部12HBが、外部端子20の湾曲形状に倣って水平面に対して傾斜するようにした。また、外部端子20の湾曲量を+0.03mmとした。それらの点を除き、実施例4の二次電池の作製条件は、実施例1の二次電池の作製条件と同様にした。
<実施例5>
 次に、実施例5として、図6に示した二次電池を作製した。ここでは、図6に示したように、電池素子40と対向する曲面CSが凹面となるように外部端子20が湾曲するようにした。また、外部端子20の湾曲量を-0.01mmとした。それらの点を除き、実施例4の二次電池の作製条件は、実施例1の二次電池の作製条件と同様にした。
<実施例6>
 次に、実施例6としての二次電池を作製した。ここでは、外部端子20の湾曲量を-0.02mmとした。その点を除き、実施例6の二次電池の作製条件は、実施例5の二次電池の作製条件と同様にした。
<実施例7>
 次に、実施例7としての二次電池を作製した。ここでは、外部端子20の湾曲量を-0.03mmとした。その点を除き、実施例7の二次電池の作製条件は、実施例5の二次電池の作製条件と同様にした。
<実施例8>
 次に、実施例8として、図8に示した二次電池を作製した。ここでは、図8に示したように、底部12HBが、外部端子20の湾曲形状に倣って水平面に対して傾斜するようにした。また、外部端子20の湾曲量を-0.03mmとした。それらの点を除き、実施例8の二次電池の作製条件は、実施例5の二次電池の作製条件と同様にした。
<比較例1>
 次に、比較例1として、水平面に沿って平坦な形状を有する(湾曲形状を有さない)外部端子を備えた二次電池を作製した。平板状の外部端子を採用したことを除き、比較例1の二次電池の作製条件は、実施例1の二次電池の作製条件と同様にした。
[電池特性の評価]
 上記実施例1~8および比較例1の各二次電池について、室温下でのシール部開裂強度試験と、UL1642試験に準拠する加熱試験とを実施し、性能評価をおこなった。それらの結果を表1に示す。なお、各実施例および比較例のサンプル数は10とした。
 シール部開裂強度試験では、シール部であるガスケット30の開裂の有無を判定した。具体的には、図10Aに示したように、上記実施例1~8および比較例1の各二次電池から蓋部12と外部端子20とがガスケット30を介して接合された部材を取り出し、押圧部材PMを10mm/min.の一定の速度で移動させることで、外部端子20の中央部分20Cにおける表面20Sと反対側の面を下方から上方へ向けて加圧した。押圧部材PMは、直径3mmの円を底面とする円柱状の剛体である。したがって、押圧部材PMと外部端子20の中央部分20Cとの当接面の面積は2.25×πmmである。押圧部材PMによって外部端子20に印加される最大荷重を15kgとし、例えば図10Bに示したようにガスケット30に開裂が生じるか否かを観察した。
 UL1642試験に準拠する加熱試験では、20±5℃から5±2℃/min.の昇温速度で130±2℃まで昇温し、130±2℃を10分間保持した際、外部端子が開弁するか否かを判定した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
[考察]
 表1に示したように、実施例1~8および比較例1では、いずれも開裂強度試験での開裂は、10個のサンプル中、全てにおいて生じなかった。また、加熱試験では、比較例1では10個のサンプル中、4個において外部端子が開弁しなかったところ、実施例1~8では、外部端子が開弁しなかったサンプル数は10個中3個以下に低減することができた。特に、実施例2~4では、いずれも、10個のサンプルの全てにおいて外部端子が開弁した。
[まとめ]
 表1に示した結果から、本開示の二次電池によれば、外部端子が湾曲形状を有することにより、電池内部の圧力が所定の圧力値が達した際に外部端子が開弁しやすくなることが確認され、より高い安全性を有することがわかった。
 以上、一実施形態および実施例を挙げながら本開示に関して説明したが、その本開示の構成は、一実施形態および実施例において説明された構成に限定されず、種々に変形可能である。
 具体的には、外装缶が溶接缶(クリンプレス缶)である場合に関して説明したが、その外装缶の構成は、特に限定されないため、加締め加工されたクリンプ缶でもよい。このクリンプ缶では、互いに分離された収納部および蓋部がガスケットを介して互いに加締められている。
 さらに、電極反応物質がリチウムである場合に関して説明したが、その電極反応物質は、特に限定されない。このため、電極反応物質は、上記したように、ナトリウムおよびカリウムなどの他のアルカリ金属でもよいし、ベリリウム、マグネシウムおよびカルシウムなどのアルカリ土類金属でもよい。この他、電極反応物質は、アルミニウムなどの他の軽金属でもよい。
 本明細書中に記載された効果はあくまで例示であり、本技術の効果は、本明細書中に記載された効果に限定されない。よって、本技術に関して、他の効果が得られてもよい。
<1>
 第1電極および第2電極を含む積層体が第1の方向に延びる巻回軸を中心として巻回されてなる電池素子と、
 前記第1の方向に貫通する貫通口を有し、前記電池素子を収容する外装部材と、
 前記外装部材の前記貫通口と前記第1の方向に重なり合う位置に、絶縁部材を介して前記外装部材に取り付けられた外部端子と
 を備え、
 前記外部端子は、前記電池素子に向いた凹面または凸面を含む湾曲形状を有する
 二次電池。
<2>
 前記外部端子は、互いに異なる線膨張係数を有する2以上の層を含む積層体である
 上記<1>記載の二次電池。
<3>
 前記外部端子は、Ni(ニッケル)からなる第1層と、ステンレス鋼からなる第2層と、Al(アルミニウム)からなる第3層との積層体である
 上記<1>記載の二次電池。
<4>
 前記外装部材は、
 前記貫通口が設けられた蓋部と、
 前記第1の方向に前記電池素子を挟んで前記蓋部と対向する底部と、
 前記蓋部と前記底部とを繋ぐと共に前記電池素子を取り囲む側壁部とを有する
 上記<1>から<3>のいずれか1つに記載の二次電池。
<5>
 前記蓋部は、前記第1の方向に沿って前記電池素子に向けて窪んだ窪み部を有し、
 前記貫通口は、前記蓋部のうちの前記窪み部に設けられており、
 前記外部端子は、前記第1の方向において前記窪み部から突出することなく前記窪み部に収容されている
 上記<4>記載の二次電池。
<6>
 前記窪み部は、前記外部端子の周辺部分と前記第1の方向に前記絶縁部材を挟んで重なり合う重なり部分を含み、
 前記重なり部分は、前記外部端子の前記湾曲形状に倣って前記第1の方向と直交する平面に対して傾斜している
 上記<5>記載の二次電池。
<7>
 前記絶縁部材は、前記第1の方向と直交する平面に沿った径方向において厚みの薄い薄肉部分を含んでいる
 上記<1>から<6>のいずれか1つに記載の二次電池。
<8>
 前記薄肉部分は、前記平面において円環状に存在する
 上記<7>記載の二次電池。
<9>
 前記外部端子は、前記第1電極と電気的に接続されており、
 前記外装部材は、前記第2電極と電気的に接続されている
 上記<1>から<8>のいずれか1つに記載の二次電池。

Claims (9)

  1.  第1電極および第2電極を含む積層体が第1の方向に延びる巻回軸を中心として巻回されてなる電池素子と、
     前記第1の方向に貫通する貫通口を有し、前記電池素子を収容する外装部材と、
     前記外装部材の前記貫通口と前記第1の方向に重なり合う位置に、絶縁部材を介して前記外装部材に取り付けられた外部端子と
     を備え、
     前記外部端子は、前記電池素子に向いた凹面または凸面を含む湾曲形状を有する
     二次電池。
  2.  前記外部端子は、互いに異なる線膨張係数を有する2以上の層を含む積層体である
     請求項1記載の二次電池。
  3.  前記外部端子は、Ni(ニッケル)からなる第1層と、ステンレス鋼からなる第2層と、Al(アルミニウム)からなる第3層との積層体である
     請求項1または請求項2に記載の二次電池。
  4.  前記外装部材は、
     前記貫通口が設けられた蓋部と、
     前記第1の方向に前記電池素子を挟んで前記蓋部と対向する底部と、
     前記蓋部と前記底部とを繋ぐと共に前記電池素子を取り囲む側壁部とを有する
     請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の二次電池。
  5.  前記蓋部は、前記第1の方向に沿って前記電池素子に向けて窪んだ窪み部を有し、
     前記貫通口は、前記蓋部のうちの前記窪み部に設けられており、
     前記外部端子は、前記第1の方向において前記窪み部から突出することなく前記窪み部に収容されている
     請求項4記載の二次電池。
  6.  前記窪み部は、前記外部端子の周辺部分と前記第1の方向に前記絶縁部材を挟んで重なり合う重なり部分を含み、
     前記重なり部分は、前記外部端子の前記湾曲形状に倣って前記第1の方向と直交する平面に対して傾斜している
     請求項5記載の二次電池。
  7.  前記絶縁部材は、前記第1の方向と直交する平面に沿った径方向において厚みの薄い薄肉部分を含んでいる
     請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の二次電池。
  8.  前記薄肉部分は、前記平面において円環状に存在する
     請求項7記載の二次電池。
  9.  前記外部端子は、前記第1電極と電気的に接続されており、
     前記外装部材は、前記第2電極と電気的に接続されている
     請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の二次電池。
PCT/JP2023/032395 2022-09-20 2023-09-05 二次電池 WO2024062916A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022149244 2022-09-20
JP2022-149244 2022-09-20

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2024062916A1 true WO2024062916A1 (ja) 2024-03-28

Family

ID=90454217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2023/032395 WO2024062916A1 (ja) 2022-09-20 2023-09-05 二次電池

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2024062916A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020149350A1 (ja) * 2019-01-18 2020-07-23 三洋電機株式会社 密閉電池
JP2021077517A (ja) * 2019-11-08 2021-05-20 トヨタ自動車株式会社 密閉型電池
WO2021229846A1 (ja) * 2020-05-14 2021-11-18 株式会社村田製作所 二次電池
WO2022085682A1 (ja) * 2020-10-19 2022-04-28 株式会社村田製作所 二次電池

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020149350A1 (ja) * 2019-01-18 2020-07-23 三洋電機株式会社 密閉電池
JP2021077517A (ja) * 2019-11-08 2021-05-20 トヨタ自動車株式会社 密閉型電池
WO2021229846A1 (ja) * 2020-05-14 2021-11-18 株式会社村田製作所 二次電池
WO2022085682A1 (ja) * 2020-10-19 2022-04-28 株式会社村田製作所 二次電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2021229846A1 (ja) 二次電池
WO2021161812A1 (ja) 二次電池
US7754376B2 (en) Cylindrical lithium secondary battery and method of fabricating the same
US20210167451A1 (en) Lid assembly, battery and battery pack
US20230216117A1 (en) Secondary battery
JP6124399B2 (ja) 非水電解質二次電池
US20230246271A1 (en) Secondary battery
US20230223668A1 (en) Secondary battery
WO2022059337A1 (ja) 二次電池
WO2022149392A1 (ja) 電池
WO2024062916A1 (ja) 二次電池
JP2002222666A (ja) リチウム二次電池
WO2023276263A1 (ja) 二次電池
WO2024053226A1 (ja) 二次電池
WO2023063223A1 (ja) 二次電池
WO2024053225A1 (ja) 二次電池
WO2023026959A1 (ja) 二次電池
WO2023002807A1 (ja) 二次電池
WO2024116623A1 (ja) 電池
WO2022264822A1 (ja) 二次電池
WO2024101383A1 (ja) 電池ユニットおよび電池用配線ユニット
JP2024015927A (ja) 二次電池
JP2024067800A (ja) 二次電池
US20230395907A1 (en) Secondary battery
CN219553699U (zh) 二次电池

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 23868040

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1