JP2002222666A - リチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池

Info

Publication number
JP2002222666A
JP2002222666A JP2001017679A JP2001017679A JP2002222666A JP 2002222666 A JP2002222666 A JP 2002222666A JP 2001017679 A JP2001017679 A JP 2001017679A JP 2001017679 A JP2001017679 A JP 2001017679A JP 2002222666 A JP2002222666 A JP 2002222666A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium secondary
core
secondary battery
electrode
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001017679A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Nemoto
宏 根本
Masanobu Kito
賢信 鬼頭
Kenji Kawamura
賢司 河村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP2001017679A priority Critical patent/JP2002222666A/ja
Publication of JP2002222666A publication Critical patent/JP2002222666A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Gas Exhaust Devices For Batteries (AREA)
  • Filling, Topping-Up Batteries (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 内部電極体の中心部の熱を放出し、電池の温
度を適切な範囲に保持することにより、性能の維持及び
長寿命化を図った、製造が容易なリチウム二次電池を提
供する。 【解決手段】 中空円筒状の巻芯7並びに、この巻芯の
外周壁を囲繞するように配設し、非水電解液を含浸し
た、正極及び負極を有する内部電極体1と、この内部電
極体1を内部に収容した、両端が開放された円筒状の電
池ケース9と、この電池ケース9の開放両端で内部電極
体1を封止した電極蓋10・11とを備えたリチウム二
次電池8である。巻芯7が少なくとも一方の電極蓋と直
接的に接合されており、且つ巻芯7が電池ケース9の内
部と連通する1以上の孔又はスリットを有し、巻芯7の
中空部分がその両端において閉鎖されている構成とす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】 本発明は、リチウム二次電
池(以下、単に「電池」ともいう)に関し、さらに詳し
くは、性能の維持及び長寿命化を図った、製造が簡易な
リチウム二次電池に関する。
【0002】
【従来の技術】 近年、リチウム二次電池は、携帯型の
通信機器やノート型パーソナルコンピュータ等の電子機
器の電源として広く用いられている。また、国際的な地
球環境の保護のための省資源化や省エネルギー化の要請
が高まり、電気自動車やハイブリッド電気自動車(以
下、単に「電気自動車等」ともいう)のモータ駆動用バ
ッテリーとして、リチウム二次電池の開発が進められて
いる。
【0003】 リチウム二次電池は、高い作動電圧及び
高エネルギー密度を有し、大電流の放電をできるという
利点を有するものの、大きく発熱し、電池温度が上昇し
やすいという不都合を有している。
【0004】 このリチウム二次電池は、内部電極体中
をリチウムイオンが移動することで電流が流れ、電池温
度が上昇すると、リチウムイオンが移動しやすくなるこ
とに伴い、電流もより流れやすくなる。従って、電池に
温度勾配ができると、高温部は他の部分に比べ電流が流
れやすくなり、電流が集中し、高温部は更に発熱し、そ
して更に電流が集中していくという悪循環を起こすこと
になり、結果として、リチウム二次電池の容量は減少
し、性能が低下することになる。
【0005】 図5は、従来の捲回型の内部電極体を有
するリチウム二次電池8を示している(特願2000−
259587を参照)。尚、この電池の振動防止機構並
びに巻芯にスリットを入れることについては、特開20
00−164257公報の内容を参照のため引用し、巻
芯7外延上への電解液注入口14設置については、特開
2000−123860公報の内容を参照のため引用
し、また放圧孔12兼電解液注入口14が巻芯7外延上
に設置されている構造については、特願2000−94
233の出願内容を参照のため引用する。
【0006】 このリチウム二次電池8は、内部電極体
1をアルミ製又はステンレス製の電池ケース9に収納
し、電池ケース9の両端をアルミ製の正極蓋10とアル
ミ製又は銅製の負極蓋11(以下、単に「電極蓋10・
11」ともいう)により封止してなるものである。捲回
型の内部電極体1は、アルミ製の巻芯7の外周壁を囲繞
するように、電極活物質を塗工した、アルミ製の正極板
と銅製又はニッケル製の負極板とを樹脂製のセパレータ
を介して捲回した捲回体の両端に、電流を外部へ導出す
るための、アルミ製の正極用集電タブ5と銅製又はニッ
ケル製の負極用集電タブ6とを接続してなるものであ
る。この内部電極体1の正極及び負極の集電タブ5・6
は、溶接等の方法を用いてそれぞれの電極蓋10・11
に接続されている。また、このリチウム二次電池8は、
内部電極体1と電極蓋10・11の間に樹脂製の振動防
止部材17を挟むことにより、内部の固定が図られてい
る。
【0007】 リチウム二次電池の内部に発生した熱の
放出に関しては、電池の中心軸方向の場合、内部に発生
した熱は電流経路を通って電池表面から放出される。こ
の場合の伝熱経路は、電流経路、すなわち、正極板、負
極板、正極用集電タブ、負極用集電タブ及び電極蓋等の
全て金属製のものから構成されているため、熱が放出さ
れやすい構造になっている。一方、電池の系方向の場
合、内部に発生した熱が電池表面から外部へ放出される
ためには、内部電極体の捲回体を横断する必要がある。
この場合の伝熱経路には、正極板及び負極板の積層構
造、電極活物質、電解液、セパレータ等の金属に比べて
熱伝導率の低いものが介在しており、中心軸方向に比べ
熱は放出されにくい構造になっている。また、電池の巻
芯は、通常熱伝導率のよいアルミ製であるが、電極蓋と
の間には通常樹脂製の振動防止部材が設けられ、この振
動防止部材により熱は遮断されるので、巻芯の熱は電池
から外部に放出されにくいことになる。
【0008】 すなわち、リチウム二次電池において
は、電流経路及び内部電極体の捲回体を通って電池の表
面から内部の熱が放出されるので、電池の中心部ほど熱
は放出されにくく、特に巻芯付近の内部電極体の中心部
に熱がこもることになる。内部電極体は温度が上昇して
高温状態に晒され続けると、内部抵抗が上昇することに
なり、結果として、電池容量は減少し、性能が低下する
という不都合があった。
【0009】 しかしながら、リチウム二次電池には、
このような不都合があるにもかかわらず、内部電極体中
心部の熱を放出するための格別の対策はなされていない
のが現状であり、性能の維持が不十分であるとともに、
寿命が短い等の問題があった。
【0010】 このような不都合を解消するため、例え
ば、図6に示すように、電極蓋10・11と巻芯7が直
接的に接合され構成されている電池8が提案されている
(米国特許第5736270号公報)。この場合は、内
部電極体1中心部の熱の放出はされやすいと考えられ
る。しかし、この電池は、巻芯7の中空部が電池外部へ
と開放されていることから、ここに使われている巻芯7
は密閉タイプであり、この構成では、電極蓋10・11
の中央部を離れた部位に放圧孔を設ける必要があり、ま
た、電解液を注入する際には、電池ケース9の一方を開
放した状態で電解液を内部電極体1の上面から注ぐ方法
をとる必要があるので、電解液の注入に時間を要し、電
解液漏れが発生しやすいという問題がある。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】 本発明はかかる従来
の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とする
ところは、内部電極体の中心部の熱を放出し、電池の温
度を適切な範囲に保持することにより、性能の維持及び
長寿命化を図った、製造が簡易なリチウム二次電池を提
供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】 即ち、本発明によれ
ば、中空円筒状の巻芯並びに、この巻芯の外周壁を囲繞
するように配設し、非水電解液を含浸した、正極及び負
極を有する内部電極体と、この内部電極体を内部に収容
した、両端が開放された円筒状の電池ケースと、この電
池ケースの開放両端で前記内部電極体を封止した電極蓋
とを備えたリチウム二次電池であって、前記巻芯が少な
くとも一方の前記電極蓋と直接的に接合されており、且
つ前記巻芯が前記電池ケースの内部と連通する1以上の
孔又はスリットを有し、前記巻芯の中空部分がその両端
において閉鎖されていることを特徴とするリチウム二次
電池が提供される。巻芯と電極蓋の接合としては、摩擦
接合、ロウ付け、溶接、かしめ、及び鍛造かしめからな
る群から選ばれる1以上の方法により形成されることが
好ましい。
【0013】 また、本発明によれば、中空円筒状の巻
芯並びに、この巻芯の外周壁を囲繞するように配設し、
非水電解液を含浸した、正極及び負極を有する内部電極
体と、この内部電極体を内部に収容した、両端が開放さ
れた円筒状の電池ケースと、この電池ケースの開放両端
で前記内部電極体を封止した電極蓋とを備えたリチウム
二次電池であって、前記巻芯が少なくとも一方の前記電
極蓋と一体的に形成されており、且つ前記巻芯が前記電
池ケースの内部と連通する1以上の孔又はスリットを有
し、前記巻芯の中空部分がその両端において閉鎖されて
いることを特徴とするリチウム二次電池が提供される。
【0014】 本発明のリチウム二次電池において、リ
チウム二次電池は、正極と負極とが電気的に絶縁される
ように、巻芯の一部に電気絶縁性部材を用いて形成され
ることが好ましく、または巻芯と電極蓋との間に電気絶
縁性部材を挟んで形成されることが好ましい。また、正
極と負極とが電気的に絶縁されるように、巻芯の表面を
絶縁材によりコートしてもよい。具体的には絶縁材の材
質としてフッ素系樹脂を挙げることができる。また、リ
チウム二次電池は、巻芯の軸の延長上に放圧孔、及び/
又は、電解液注入口を有することが好ましい。
【0015】 このような本発明のリチウム二次電池
は、2Ah以上の容量を有するものに好適に採用され
る。また、車載用電池として好適に採用され、具体的に
は、高出力を必要とするエンジン起動用、及び大電流の
放電が頻繁に行われる電気自動車用又はハイブリッド電
気自動車用として好適に用いられる。
【0016】
【発明の実施の形態】 本発明にかかるリチウム二次電
池は、中空円筒状の巻芯並びに、この巻芯の外周壁を囲
繞するように配設し、非水電解液を含浸した、正極及び
負極を有する内部電極体と、この内部電極体を内部に収
容した、両端が開放された円筒状の電池ケースと、この
電池ケースの開放両端で内部電極体を封止した電極蓋と
を備えたものである。従って、その他の材料や電池構造
には何ら制限はない。以下、電池を構成する主要部材並
びにその構造について説明する。
【0017】 大きな容量を必要とするリチウム二次電
池は、電極体に主として捲回型のものを用いる。図7に
示されるように、捲回型の内部電極体1は、正極板2と
負極板3とを、多孔性ポリマーからなるセパレータ4を
介して正極板2と負極板3とが直接に接触しないように
巻芯7の外周に捲回して構成される。正極板2及び負極
板3(以下、「電極板2・3」ともいう)に取り付けら
れている正極用集電タブ5及び負極用集電タブ6(以
下、「集電タブ5・6」ともいう)の数は最低1本あれ
ばよく、複数の集電タブ5・6を設けて集電抵抗を小さ
くすることもできる。
【0018】 正極板2は集電基板の両面に正極活物質
を塗工することによって作製される。集電基板として
は、アルミニウム箔やチタン箔等の正極電気化学反応に
対する耐蝕性が良好である金属箔が用いられるが、箔以
外にパンチングメタル或いはメッシュ(網)を用いるこ
ともできる。また、正極活物質としては、マンガン酸リ
チウム(LiMn24)やコバルト酸リチウム(LiC
oO2)、ニッケル酸リチウム(LiNiO2)等のリチ
ウム遷移金属複合酸化物が好適に用いられ、これらにア
セチレンブラック等の炭素微粉末を導電助剤として加え
ることが好ましい。
【0019】 正極活物質の塗工は、正極活物質粉末に
溶剤や結着剤等を添加して作成したスラリー或いはペー
ストを、ロールコータ法等を用いて、集電基板に塗布・
乾燥することで行われ、その後に必要に応じてプレス処
理等が施される。
【0020】 負極板3は、正極板2と同様にして作成
することができる。負極板3の集電基板としては、銅箔
若しくはニッケル箔等の負極電気化学反応に対する耐蝕
性が良好な金属箔が好適に用いられる。負極活物質とし
ては、ソフトカーボンやハードカーボンといったアモル
ファス系炭素質材料や人造黒鉛や天然黒鉛等の高黒鉛化
炭素質粉末が好適に用いられる。
【0021】 セパレータ4としては、マイクロポアを
有するLi+透過性のポリエチレンフィルム(PEフィ
ルム)を、多孔性のLi+透過性のポリプロピレンフィ
ルム(PPフィルム)で挟んだ三層構造としたものが好
適に用いられる。これは、電極体の温度が上昇した場合
に、PEフィルムが約130℃で軟化してマイクロポア
が潰れ、Li+の移動即ち電池反応を抑制する安全機構
を兼ねたものである。そして、このPEフィルムをより
軟化温度の高いPPフィルムで挟持することによって、
PEフィルムが軟化した場合においても、PPフィルム
が形状を保持して正極板2と負極板3の接触・短絡を防
止し、電池反応の確実な抑制と安全性の確保が可能とな
る。
【0022】 この電極板2・3とセパレータ4の捲回
作業時に、電極板2・3において電極活物質の塗工され
ていない集電基板が露出した部分に、集電タブ5・6が
それぞれ取り付けられる。集電タブ5・6としては、そ
れぞれの電極板2・3の集電基板と同じ材質からなる箔
状のものが好適に用いられる。集電タブ5・6の電極板
2・3への取り付けは、超音波溶接やスポット溶接等を
用いて行うことができる。
【0023】 非水電解液に用いられる有機溶媒として
は、エチレンカーボネート(EC)、ジエチルカーボネ
ート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、プ
ロピレンカーボネート(PC)といった炭酸エステル系
溶媒や、γ―ブチロラクチン、テトラヒドロフラン、ア
セトニトリル等の単独溶媒若しくは混合溶媒が好適に用
いられる。
【0024】 電解質としては、六フッ化リン酸リチウ
ム(LiPF6)やホウフッ化リチウム(LiBF4)等
のリチウム錯体フッ素化合物、或いは過塩素酸リチウム
(LiClO4)といったリチウムハロゲン化物が挙げ
られ、1種類若しくは2種類以上を前記溶媒に溶解して
用いる。特に、酸化分解が起こり難く、非水電解液中で
のリチウムイオン導電性の高いLiPF6を用いること
が好ましい。
【0025】 電池の組立に当たっては、まず、電流を
外部に取り出す為の端子である集電タブ5・6との導通
を確保しつつ、作製された電極体をアルミ製又はステン
レス製の電池ケースに挿入して安定な位置にホールドす
る。次いで、非水電解液を含浸させた後に、電池ケース
を封止することで電池が作製される。
【0026】 本発明は、第一と第二の発明に大別され
る。以下、各発明について説明する。第一の発明は、巻
芯が少なくとも一方の電極蓋と直接的に接合されてお
り、且つ巻芯が電池ケースの内部と連通する1以上の孔
又はスリットを有し、巻芯の中空部分がその両端におい
て閉鎖されるようにする。このように、アルミ製の巻芯
とアルミ製、銅製又はニッケル製の電極蓋とが直接的に
接合されていることにより、熱が巻芯から電極蓋へと伝
導するので、内部電極体中心部の熱を電池外部へ効果的
に放出することができる。また、巻芯が電池ケースの内
部と連通する1以上の孔又はスリットを有し、巻芯の中
空部分がその両端において閉鎖されていることにより、
巻芯は電池ケース内部、すなわち内部電極体と通気及び
通液できるので、この巻芯中空部分を活用して、放圧や
電解液注入を行うことができることとなる。このとき、
巻芯と電極蓋の接合としては、摩擦接合、ロウ付け、溶
接、かしめ、及び鍛造かしめからなる群から選ばれる1
以上の方法により形成されることが、好ましい。ここ
で、「巻芯の中空部分がその両端において閉鎖されてい
る」とは、巻芯中空部分は、あくまで電池内部であり、
電池の外部と通じていない状態を意味し、本発明のリチ
ウム二次電池においては、電解液雰囲気に晒された状態
となっている。
【0027】 第二の発明は、巻芯が少なくとも一方の
電極蓋と一体的に形成されており、且つ巻芯が電池ケー
スの内部と連通する1以上の孔又はスリットを有し、巻
芯の中空部分がその両端において閉鎖されているように
する。第一と第二の発明の相違点は巻芯と電極蓋が一体
的に形成されていることである。もちろん、巻芯と電極
蓋を直接的に接合することによっても本発明の目的は達
成できるが、はじめから巻芯と電極蓋を一体的に形成し
ていれば、接合する工程は不必要となり、また、万が
一、接合がはずれるという故障の原因もなくなることか
ら、より好ましいといえる。
【0028】 図1は、第一の発明の実施の形態を示
す。図1の電池は、正極蓋10と巻芯7が直接的に接合
された接合部18を有するタイプのリチウム二次電池8
である。この電池8は、内径9mm、外径12mmの巻
芯7を用いており、総厚みでも2〜3mm程度に過ぎな
い集電タブと比べると、大きな熱伝導率を有している。
【0029】 また、本発明のリチウム二次電池は、正
極と負極とが電気的に絶縁されるように、巻芯の一部に
電気絶縁性部材を用いて形成されることが好ましい。図
1の電池8はアルミ製の巻芯7と銅製又はニッケル製の
負極蓋11と一体的に形成され、アルミ製の正極蓋10
と直接的に接合されていることから、巻芯7は両極と電
気が通じる状態となっている。よって、電極蓋10・1
1と巻芯7の間で電気を絶縁する必要があり、ここで
は、巻芯7の中央部に電気絶縁性部材である巻芯継部材
15を用いて行っている。リチウム二次電池は、その電
気化学反応より、正極内部端子にはアルミ製を、負極内
部端子には銅製又はニッケル製を用いる必要があるの
で、図1の電池では、巻芯継部材15から正極側の巻芯
7はアルミ製を、巻芯継部材15から負極側の巻芯7に
は銅製又はニッケル製を用いている。また、本発明のリ
チウム二次電池は、組電池として使用することを考えて
おり、他の電池との接合を考慮して負極外部端子はアル
ミ製とすることが好ましい。本発明において、アルミ
製、銅製及びニッケル製という場合、その純度が90%
以上のものであれば好適に用いることができる。
【0030】 図2は、第二の発明の実施の形態を示
す。図2の電池は、巻芯7が一方の正極蓋10と一体的
に形成され、巻芯7端部にて電気が絶縁されたリチウム
二次電池を示している。この電池8は、第一の発明の電
池と比べると、巻芯7と正極蓋10との接合工程が省か
れるので、より簡便に製造できる。この場合は、正極蓋
10と巻芯7全体とにアルミ製を、負極内部端子に銅製
又はニッケル製を用いることになる。
【0031】 また、正極と負極とが電気的に絶縁され
るように、巻芯と電極蓋との間に電気絶縁性部材を挟ん
で形成してもよい。図3に示す電池8は、図2の電池8
とほぼ同様の構成であるが、電気絶縁性部材に巻芯継部
材ではなくシート状部材16を挟んで電池を形成したこ
とに特徴を有するものである。シート状部材16は巻芯
継部材15に比して成形しやすく形状の自由度も大きい
ので、製造が簡易になる。さらに、巻芯継部材15やシ
ート状部材16等の別部材を用いないで、正極と負極と
が電気的に絶縁されるように、巻芯7の表面を絶縁材に
よりコートしてもよい。具体的には、絶縁材の材質とし
てフッ素系樹脂、例えば、テフロン(デュポンの商品
名)を挙げることができる。
【0032】 電気絶縁性部材である巻芯継部材15
は、具体的にはポリエチレン、ポリプロピレン、テフロ
ン(デュポンの商品名)等の材質を用いることができ、
その形状は、巻芯7と同様に中空円筒状であること好ま
しく、図4(a)、(b)に示すように、H型や十字型
とすることが、巻芯継部材15と巻芯7の結合をより確
実にできることから、好ましい。
【0033】 また、本発明においては、リチウム二次
電池は、巻芯の軸の延長上に放圧孔、及び/又は、電解
液注入口を有することが好ましい。本発明のリチウム二
次電池における巻芯は、上述したように、電池ケースの
内部と連通する1以上の孔又はスリットを有し、巻芯の
中空部分がその両端において閉鎖されている。従って、
内部電極体に短絡等の異常で電池内部で爆発が起こった
場合でも、例えば図1に示すように、正極蓋10の巻芯
7の軸の延長上に放圧孔12を備えていれば、巻芯中空
を空気の通路として用いることができ、電池の破裂を防
止することができる。また、電池の作製方法としては、
電池ケース9に内部電極体1及び両端の電極蓋10・1
1を取り付け、最後に正極蓋10に備えられた放圧孔1
2を閉鎖する金属箔13を取り付けるようにすれば、こ
の金属箔13を取り付ける前の放圧孔12を電解液注入
口14として活用することもできる。このようにすれば
別に電解液注入口を設ける必要が無く、コストを低くで
き、且つ電解液漏れをさらに防止することができる。
【0034】 従って、本発明は、発熱しやすい容量の
大きなリチウム二次電池に好適に採用される。具体的に
は、その容量が2Ah以上のものに好適に採用される。
その用途も限定されるものではないことはいうまでもな
いが、高出力、大電流の放電が要求される車載用電池と
して、エンジン起動用、及び電気自動車用又はハイブリ
ッド電気自動車用に特に好適に用いることができる。
【0035】
【発明の効果】 以上説明したように、本発明のリチウ
ム二次電池は、内部電極体の中心部の熱を放出し、電池
の温度を適切な範囲に保持することにより、性能の維持
及び長寿命化を図ることができ、また製造を簡易にする
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のリチウム二次電池における一実施形
態を示す断面図である。
【図2】 本発明のリチウム二次電池における別の一実
施形態を示す断面図である。
【図3】 本発明のリチウム二次電池における更に別の
一実施形態を示す断面図である。
【図4】 本発明のリチウム二次電池における巻芯継部
の拡大断面図である。
【図5】 従来のリチウム二次電池における一実施形態
を示す断面図である。
【図6】 従来のリチウム二次電池における別の一実施
形態を示す断面斜視図である。
【図7】 捲回型電極体の構造を示す斜視図である。
【符号の説明】
1…内部電極体、2…正極板、3…負極板、4…セパレ
ータ、5…正極用集電タブ、6…負極用集電タブ、7…
巻芯、8…電池、9…電池ケース、10…正極蓋、11
…負極蓋、12…放圧孔、13…金属箔、14…電解液
注入口、15…巻芯継部材、16…シート状部材、17
…振動防止部材、18…接合部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 河村 賢司 愛知県名古屋市瑞穂区須田町2番56号 日 本碍子株式会社内 Fターム(参考) 5H012 AA01 BB02 BB03 DD01 EE04 FF01 GG01 JJ02 5H022 AA09 AA18 BB03 BB11 CC08 CC12 KK03 5H023 AA03 AA10 AS03 AS06 AS10 CC11 CC14 5H029 AJ00 AJ12 AJ14 AK03 AL06 AL07 AL08 AM02 AM03 AM04 AM05 AM07 BJ14 BJ27 CJ05 CJ06 CJ22 CJ23 DJ01 DJ02 DJ04 DJ11 DJ14 EJ12 HJ19

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 中空円筒状の巻芯並びに、この巻芯の外
    周壁を囲繞するように配設し、非水電解液を含浸した、
    正極及び負極を有する内部電極体と、この内部電極体を
    内部に収容した、両端が開放された円筒状の電池ケース
    と、この電池ケースの開放両端で前記内部電極体を封止
    した電極蓋とを備えたリチウム二次電池であって、 前記巻芯が少なくとも一方の前記電極蓋と直接的に接合
    されており、 且つ前記巻芯が前記電池ケースの内部と連通する1以上
    の孔又はスリットを有し、前記巻芯の中空部分がその両
    端において閉鎖されていることを特徴とするリチウム二
    次電池。
  2. 【請求項2】 前記接合が、摩擦接合、ロウ付け、溶
    接、かしめ、及び鍛造かしめからなる群から選ばれる1
    以上の方法により形成された請求項1に記載のリチウム
    二次電池。
  3. 【請求項3】 中空円筒状の巻芯並びに、この巻芯の外
    周壁を囲繞するように配設し、非水電解液を含浸した、
    正極及び負極を有する内部電極体と、この内部電極体を
    内部に収容した、両端が開放された円筒状の電池ケース
    と、この電池ケースの開放両端で前記内部電極体を封止
    した電極蓋とを備えたリチウム二次電池であって、 前記巻芯が少なくとも一方の前記電極蓋と一体的に形成
    されており、 且つ前記巻芯が前記電池ケースの内部と連通する1以上
    の孔又はスリットを有し、前記巻芯の中空部分がその両
    端において閉鎖されていることを特徴とするリチウム二
    次電池。
  4. 【請求項4】 前記リチウム二次電池が、正極と負極と
    が電気的に絶縁されるように、前記巻芯の一部に電気絶
    縁性部材を用いて形成された請求項1〜3のいずれか1
    項に記載のリチウム二次電池。
  5. 【請求項5】 前記リチウム二次電池が、正極と負極と
    が電気的に絶縁されるように、前記巻芯と前記電極蓋と
    の間に電気絶縁性部材を挟んで形成された請求項1〜3
    のいずれか1項に記載のリチウム二次電池。
  6. 【請求項6】 前記リチウム二次電池が、正極と負極と
    が電気的に絶縁されるように、前記巻芯の表面が絶縁材
    によりコートされた請求項1〜3のいずれか1項に記載
    のリチウム二次電池。
  7. 【請求項7】 前記絶縁材の材質が、フッ素系樹脂であ
    る請求項6に記載のリチウム二次電池。
  8. 【請求項8】 前記リチウム二次電池が、前記巻芯の軸
    の延長上に放圧孔、及び/又は、電解液注入口を有する
    請求項1〜7のいずれか1項に記載のリチウム二次電
    池。
  9. 【請求項9】 前記リチウム二次電池が、2Ah以上の
    容量を有するものである請求項1〜8のいずれか1項に
    記載のリチウム二次電池。
  10. 【請求項10】 前記リチウム二次電池が、車載用電池
    である請求項1〜9のいずれか1項に記載のリチウム二
    次電池。
  11. 【請求項11】 前記リチウム二次電池が、エンジン起
    動用である請求項10に記載のリチウム二次電池。
  12. 【請求項12】 前記リチウム二次電池が、電気自動車
    用又はハイブリッド電気自動車用である請求項10又は
    11に記載のリチウム二次電池。
JP2001017679A 2001-01-25 2001-01-25 リチウム二次電池 Pending JP2002222666A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001017679A JP2002222666A (ja) 2001-01-25 2001-01-25 リチウム二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001017679A JP2002222666A (ja) 2001-01-25 2001-01-25 リチウム二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002222666A true JP2002222666A (ja) 2002-08-09

Family

ID=18883834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001017679A Pending JP2002222666A (ja) 2001-01-25 2001-01-25 リチウム二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002222666A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006313737A (ja) * 2005-04-04 2006-11-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 円筒型リチウム二次電池
JP2010205545A (ja) * 2009-03-03 2010-09-16 Ntt Facilities Inc リチウムイオン電池
JP2011071052A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Hitachi Vehicle Energy Ltd リチウムイオン二次電池
WO2011077775A1 (ja) * 2009-12-25 2011-06-30 トヨタ自動車株式会社 電池
WO2012115131A1 (ja) * 2011-02-24 2012-08-30 新神戸電機株式会社 二次電池及びリチウムイオン電池
JP2015509645A (ja) * 2012-12-21 2015-03-30 エルジー・ケム・リミテッド ケーブル型二次電池及びその製造方法
CN111261948A (zh) * 2018-11-30 2020-06-09 北京好风光储能技术有限公司 一种圆柱形锂浆料电池及其制备方法
CN115084671A (zh) * 2022-05-28 2022-09-20 楚能新能源股份有限公司 一种锂离子电池的制造方法

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006313737A (ja) * 2005-04-04 2006-11-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 円筒型リチウム二次電池
JP2010205545A (ja) * 2009-03-03 2010-09-16 Ntt Facilities Inc リチウムイオン電池
JP2011071052A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Hitachi Vehicle Energy Ltd リチウムイオン二次電池
US8852771B2 (en) 2009-12-25 2014-10-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Battery
WO2011077775A1 (ja) * 2009-12-25 2011-06-30 トヨタ自動車株式会社 電池
JP2011134641A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Toyota Motor Corp 電池
CN102549810A (zh) * 2009-12-25 2012-07-04 丰田自动车株式会社 电池
WO2012115131A1 (ja) * 2011-02-24 2012-08-30 新神戸電機株式会社 二次電池及びリチウムイオン電池
JPWO2012115131A1 (ja) * 2011-02-24 2014-07-07 新神戸電機株式会社 二次電池及びリチウムイオン電池
JP6127967B2 (ja) * 2011-02-24 2017-05-17 日立化成株式会社 二次電池及びリチウムイオン電池
JP2015509645A (ja) * 2012-12-21 2015-03-30 エルジー・ケム・リミテッド ケーブル型二次電池及びその製造方法
US9496533B2 (en) 2012-12-21 2016-11-15 Lg Chem, Ltd. Cable-type secondary battery and method of preparing the same
CN111261948A (zh) * 2018-11-30 2020-06-09 北京好风光储能技术有限公司 一种圆柱形锂浆料电池及其制备方法
CN111261948B (zh) * 2018-11-30 2021-06-15 北京好风光储能技术有限公司 一种圆柱形锂浆料电池及其制备方法
CN115084671A (zh) * 2022-05-28 2022-09-20 楚能新能源股份有限公司 一种锂离子电池的制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4204237B2 (ja) リチウム二次単電池およびリチウム二次単電池の接続構造体
JP3368877B2 (ja) 円筒形リチウムイオン電池
JP2011049064A (ja) 電池
JP2007066806A (ja) バイポーラ電池
KR20110018415A (ko) 조립 밀봉체 및 그것을 이용한 전지
JP3470051B2 (ja) リチウム二次電池
US11069935B2 (en) Cell and battery
JP2003007346A (ja) リチウム二次電池及びその製造方法
JP3583592B2 (ja) 薄形二次電池
JP2003059539A (ja) 円筒型リチウムイオン電池
JP2002222666A (ja) リチウム二次電池
JP2011076740A (ja) 捲回型電極群およびそれを用いた電池、ならびに電池の製造方法
JP3579227B2 (ja) 薄形二次電池
JP2004349156A (ja) 二次電池及び積層型二次電池
US20040001999A1 (en) Thin Battery
JP4039197B2 (ja) ラミネート電池、該ラミネート電池を複数接続したモジュール、該モジュールを複数接続した組電池、および該組電池を搭載した車両
JP2000251864A (ja) 非水電解液二次電池
JP2003346768A (ja) 非水電解質二次電池
JP3445171B2 (ja) リチウム二次電池
JP5639903B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2003022791A (ja) リチウム二次電池
JP4018881B2 (ja) 電気化学デバイス
JP4107054B2 (ja) 薄型電池
WO2023026959A1 (ja) 二次電池
JP2004288405A (ja) リチウム二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080603

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081111