JP2001229972A - 二次電池 - Google Patents

二次電池

Info

Publication number
JP2001229972A
JP2001229972A JP2000036135A JP2000036135A JP2001229972A JP 2001229972 A JP2001229972 A JP 2001229972A JP 2000036135 A JP2000036135 A JP 2000036135A JP 2000036135 A JP2000036135 A JP 2000036135A JP 2001229972 A JP2001229972 A JP 2001229972A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current collector
plate
negative electrode
positive electrode
electrode current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000036135A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4649698B2 (ja
Inventor
Toshiichi Ura
登志一 浦
Seiichi Uemoto
誠一 上本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2000036135A priority Critical patent/JP4649698B2/ja
Publication of JP2001229972A publication Critical patent/JP2001229972A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4649698B2 publication Critical patent/JP4649698B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 正極集電体および負極集電体にアルミニウム
箔や銅箔等の強度の低い箔材等を用いても、振動や衝撃
により集電体と集電板が離れることなく集電効率を維持
する二次電池を提供することを目的とする。 【解決手段】 正極板1と負極板2とをセパレータ3を
介して渦巻き状に巻回し、その両端部に正極集電体1
a,負極集電体2aを突出させた極板群4と、その正極
突出部1cと負極突出部2cに接合された一対の平板状
の正極集電板9,負極集電板10に、極板群4の最外周
に巻回軸方向長さよりも大きなる幅を持つ樹脂性の最外
周フィルム12が巻回され、かつ正極集電板9,負極集
電板10の一部を覆っている構成とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電気自動車等に用
いられる高出力密度を必要とする二次電池に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】近年、電子機器の小型化,軽量化が急速
に進んでおり、その電源としての電池に対しても小型・
軽量化と高容量化の要望が高まっている。
【0003】その要望に対して、負極活物質として炭素
系材料を用い、正極活物質にLiCoO2 等のリチウム
含有遷移金属酸化物を用いたリチウムイオン二次電池が
実用化されている。このリチウムイオン二次電池は、負
極活物質として金属リチウムあるいはリチウム合金を用
いたリチウム二次電池のように充電により負極上へのリ
チウムの析出が発生しないため、良好なサイクル特性が
得られている。そのため、現在電子機器への搭載が進む
等、リチウムイオン二次電池の開発が盛んに行われてい
る。
【0004】また、地球環境問題、あるいはエネルギー
問題を解決する手段としても、リチウム二次電池の開発
が盛んに行われている。地球環境を良好に保全しつつ電
力の安定確保を図っていく方策の一つとして負荷の平準
化技術の実用化が望まれているが、一般家庭等で小規模
に夜間電力を貯蔵する電池電力貯蔵装置を普及させる
と、大きな負荷平準化効果が期待できる。また、自動車
の排気ガスによる大気汚染やCO2 による温暖化防止を
図るために、動力源の全部または一部を二次電池にとっ
て代るようにした電気自動車の普及も望まれている。
【0005】以下に従来の二次電池について説明する。
【0006】従来、二次電池は特開平10−83833
号公報に記載されたものが知られている。その二次電池
の断面図を図4に示す。この従来例によれば、正極集電
体21aに正極材料21bを塗着させた正極板21と負
極集電体22aに負極材料22bを塗着させた負極板2
2とをセパレータ23を介して渦巻き状に巻回する。そ
の際、これら正極板21とセパレータ23と負極板22
は、それぞれ少しずつ上下にずらして巻回することによ
り、たとえば上端側には巻回された正極板21の正極集
電体21aの一部を突出させ、下端側には巻回された負
極板22の負極集電体22aの一部を突出させるように
する。そして、このように構成された極板群24の上端
面には正極タブ25が溶接された正極集電板26を、下
端面には負極集電板27をそれぞれ溶接する。そして、
この極板群24は、電解液と共に電池容器28内に収容
され、正極タブ25をこの電池容器28の正極端子とな
る電池蓋29の内面に、負極集電板27を負極端子とな
る電池缶30の内底面にそれぞれ接続して二次電池とす
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記の従
来の構成では、正極集電体21aおよび負極集電体22
aにアルミニウム箔や銅箔等を用いた場合には、集電体
自身の強度が低い上、集電体の厚みが薄いので正極集電
体21aと正極集電板26、負極集電体22aと負極集
電板27との溶接も弱くなることが考えられる。このよ
うな二次電池を電気自動車等に用い繰り返し振動や衝撃
を受けた場合、極板群24の自重による衝撃で正極集電
体21aと正極集電板26、負極集電体22aと負極集
電板27のそれぞれの溶接部が離れたり、正極集電体2
1aや負極集電体22aが破損したりすることにより、
集電効率が著しく低下するという問題点を有していた。
【0008】なお、このような問題を解決する手段とし
て、たとえば特開平10−92469号公報には、極板
群の中心部に金属製の軸芯が配置されると共に、この金
属製の軸芯を電池容器に固着または当接挟持したり、弾
性体を介して挟持したものが開示されている。しかし、
その場合は軸芯が必要であったり、軸芯の重量による衝
撃荷重の増大によって電池容器の強度を上げなければな
らなくなるという問題点がある。
【0009】本発明は上記従来の問題点を解決するもの
で、集電体に強度の低い箔材等を用いても、振動や衝撃
により集電体と集電板が離反することなく集電効率を維
持する二次電池を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に本発明の二次電池は、正極集電体に正極材料を塗着さ
せた正極板と、負極集電体に負極材料を塗着させた負極
板とをセパレータを介して渦巻き状に巻回し、正極集電
体の突出部と負極集電体の突出部を反対方向に突出させ
て構成した極板群と、前記正極集電体の突出部と負極集
電体にそれぞれ接合された一対の平板状の正極集電板な
らびに負極集電板と、前記極板群の巻回軸方向長さより
も大なる幅を持つ樹脂製の最外周フィルムと、これらを
電解液と共に収納した電池容器とを有し、前記樹脂製の
最外周用フィルムは前記極板群の最外周に巻回され、か
つ前記一対の正極集電板ならびに負極集電板の端部を覆
っている構成とした。
【0011】この構成によって、振動や衝撃により集電
体と集電板が離反することなく集電効率を維持する二次
電池が得られる。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の発明
は、正極集電体に正極材料を塗着させた正極板と負極集
電体に負極材料を塗着させた負極板とをセパレータを介
して渦巻き状に巻回し、その両端部において正極負極、
各々の極板の集電体を突出させた極板群と、前記突出部
に接合された一対の平板状の集電板と、前記極板群の巻
回軸方向長さよりも大なる幅を持つ樹脂製フィルムと、
これらを電解液と共に収納した電池容器とからなり、前
記樹脂製フィルムは前記極板群の最外周に巻回され、か
つ前記一対の集電板の一部を覆っているとしたものであ
る。この請求項1記載に係る構成を実施の形態とするこ
とにより、振動や衝撃により集電体と集電板が離反する
ことなく集電効率を維持することができる。
【0013】また、請求項2に記載の発明は、極板群の
最外周に巻回された樹脂製フィルムは一軸または二軸延
伸を施して製造されたものであり、その両端部を熱収縮
させることにより集電板の端部を覆うこととしたもので
ある。
【0014】従ってこの請求項2記載に係る構成を実施
の形態とすることにより、安価な構成で作業性もよく集
電効率を維持することができる。
【0015】また、請求項3に記載の発明は、樹脂製フ
ィルムは極板群に巻回されているセパレータより幅の広
いセパレータの機能を果すこととしたものである。
【0016】従ってこの請求項3記載に係る構成を実施
の形態とすることにより、最外周のフィルムによる注液
性の低下を防止することができる。
【0017】以下、本発明の実施の形態について、図1
から図3を用いて具体的に説明する。
【0018】図1は、本発明の二次電池の断面図であ
り、1は正極板、2は負極板で、微多孔ポリエチレンフ
ィルムから成るセパレータ3を介して互いに対向された
状態で渦巻き状に巻回されて極板群4が構成され、この
極板群4が電解液と共に電池容器5内に収納配置されて
いる。電池容器5は負極端子となる円筒容器状の電池缶
6と正極端子となる電池蓋7によって構成され、電池缶
6の上端開口部内周と電池蓋7の外周との間に介装され
た絶縁パッキング8によって相互に絶縁されると共に電
池容器5が密閉されている。
【0019】正極板1は、正極集電体1aの両面に正極
材料1bを塗工して構成されると共に、その正極集電体
1aの一側部が正極材料1bの塗工部より突出して正極
突出部1cが形成されている。また、負極板2は、負極
集電体2aの他端部が負極材料2bの塗工部より突出し
て負極突出部2cが形成されている。ポリオレフィン系
樹脂製のセパレータ3(本実施例では微多孔ポリエチレ
ンを用いたが、このほかポリプロピレンあるいはそれら
を貼り合わせたもの等でもよい)は正極板1および負極
板2の塗工部の両端側よりも突出されている。正極集電
体1aのセパレータ3より突出した正極突出部1cに
は、正極集電板9が接合され、同様に、負極集電体2a
のセパレータ3より突出した負極突出部2cには、負極
集電板10が接合されている。また、正極集電板9に
は、正極タブ11が所定の場所に溶接されている。12
は極板群4よりも大なる幅を有し、かつセパレータ3と
同様の微多孔ポリエチレンから成る2軸延伸により作製
された最外周フィルムである。最外周フィルム12は、
図2に示すように、極板群4に正極集電板9と正極タブ
11および負極集電板10が接合された後に極板群4の
最外周に数周巻回され、巻回後に端部12a,12bに
熱風を当てることにより熱収縮させることにより図3の
如く正極集電板9と負極集電板10の外周部を覆ってい
る。そして、正極タブ11および負極集電板10は、そ
れぞれ電池蓋7の内面と電池缶6の内底面に接続されて
いる。
【0020】正極板1,負極板2および電解液について
詳細に説明すると、正極集電体1aはアルミニウム箔等
から成り、その両面に正極活物質と結着剤を含む正極材
料1bを塗工して正極板1が構成されており、その正極
活物質としては、LiCoO 2 ,LiMn24 ,Li
NiO2 、若しくはこれらCo,Mn,Niの一部を他
の遷移金属で置換したもの、あるいはそれ以外のリチウ
ム含有金属酸化物が用いられる。
【0021】負極集電体2aは銅箔等から成り、その両
面に負極活物質と結着剤を含む負極材料2bを塗工して
負極板2が構成されており、その負極活物質としては、
グラファイト,石油コークス類,炭素繊維,有機高分子
焼成物等の炭素質材料を用いるか、リチウムを吸蔵,放
出が可能な金属、あるいは酸化物、若しくはこれらの複
合化材料が用いられる。
【0022】また、電解液は、溶質として6フッ化リン
酸リチウム(LiPF6 ),過塩素酸リチウム(LiC
lO4 ),ホウフッ化リチウム(LiBF4 )等のリチ
ウム塩、溶媒としてエチレンカーボネイト,プロピレン
カーボネイト,ジエチレンカーボネイト,エチレンメチ
ルカーボネイト等の非水溶媒単独、若しくはそれらの混
合溶媒を用い、この溶媒に溶質を0.5mol/dm3
〜2mol/dm3 の濃度に溶解したものが使用され
る。
【0023】具体例を示すと、正極板1は、電解二酸化
マンガン(EMD:MnO2 )と炭酸リチウム(Li2
Co3 )とをLi/Mn=1/2となるように混合し、
800℃で20時間大気中で焼成して製造した正極活物
質のLiMn24 と、導電材のアセチレンブラック
と、結着剤のポリフッ化ビニリデンとを、それぞれ重量
比で92:3:5の割合で混合したものを正極材料1b
とした。なお、正極材料1bをペースト状に混練するた
めに結着剤としてポリフッ化ビニリデンはNメチルピロ
リドンディスパージョン液を用いた。上記混合比率は固
形分としての割合である。この正極ペーストを、厚み2
0μmのアルミニウム箔から成る正極集電体1aの両面
に一側縁部に幅10mmの非塗工部を残した状態で塗工
し、正極材料層を形成した。正極材料層の両膜厚は同じ
で、塗工,乾燥後の両膜厚の和は280μmで、正極板
1の厚さを300μmとした。その後、正極板1の厚み
が200μmになるように直径300mmのプレスロー
ルにより圧縮成形した。このとき、正極材料密度は3.
0g/cm3 であった。
【0024】負極板2は、人造黒鉛と結着剤のスチレン
ブタジエンゴムとを重量比97:3の割合で混合したも
のを負極材料2bとした。なお、負極材料2bをペース
ト状に混練するために結着剤としてのスチレンブタジエ
ンゴムは水溶性のディスパージョン液を用いた。上記混
合比率は固形分としての割合である。この負極合剤ペー
ストを厚み14μmの銅箔から成る負極集電体2aの両
面に一側縁部に10mmの非塗工部を残した状態で塗工
し、負極材料層を形成した。その後、負極板2の厚みが
170μmになるように直径300mmのプレスロール
により圧縮成型した。このとき、負極材料密度は1.4
g/cm3 であった。
【0025】電解液は、エチレンカーボネイトとジエチ
レンカーボネイトを体積比1:1の配合比で混合した混
合溶媒に、溶質として6フッ化リン酸リチウム(LiP
6)を1mol/dm3 の濃度に溶解したものを用い
た。
【0026】このリチウムイオン二次電池の製造に当た
っては、上記のように作製した正極板1と負極板2をセ
パレータ3を介して対向させ、かつそれらの正極集電体
1aの正極突出部1cと負極集電体2aの負極突出部2
cをそれぞれ反対方向の両端に突出させた状態で渦巻き
状に巻回して極板群4を形成する。そして、正極タブ1
1が溶接された正極集電板9と負極集電板10を、正極
集電体1aの正極突出部1cと負極集電体2aの負極突
出部2cに図1の如く変形するまで押しつけるように配
置して両者を圧接させた状態で、正極集電板9,負極集
電板10の表面の周方向複数箇所を中心部から外周縁ま
で放射状にレーザ溶接する。その後、この正極集電板
9,負極集電板10を接合した極板群4に、図2に示す
ように極板群4よりも幅の広い最外周フィルム12を数
周巻回し、端部12aと12bに熱風を当てて両端部1
2a,12bを収縮させることにより図3の如く正極集
電板9と負極集電板10の外周部を覆っている。
【0027】その後、この最外周フィルム12を巻回さ
れた極板群4は、電解液と共に電池缶6内に収容され真
空注液される。このとき、最外周フィルム12は、微多
孔ポリエチレン製であるため、最外周フィルム12から
も電解液は浸透可能となり、最外周フィルム12の有無
による注液時間の差はない。
【0028】そして、正極タブ11および負極集電板1
0はそれぞれ電池蓋7の内面と電池缶6の内底面にレー
ザ溶接等にて接続される。その後、電池缶6に電池蓋7
を密閉する。
【0029】以上のように本実施の形態によれば、正極
板1と負極板2とをセパレータ3を介して渦巻き状に巻
回し、その両端部に正極集電体1aの正極突出部1cと
負極集電体2aの負極突出部2cを突出させた極板群4
と、その正極突出部1c,負極突出部2cに接合された
一対の平板状の正極集電板9,負極集電板10に、極板
群4の最外周に巻回軸方向長さよりも大なる幅を持つ最
外周フィルム12が数周巻回され、かつ正極集電板9,
負極集電板10の端部を覆っているので、振動や衝撃に
より集電体と集電板が離れることなく集電効率を維持す
ることができる。また、二次電池は仕様用途によりその
容量を合わせるのが一般的であるので、極板群4の大き
さは画一的ではなく数種類用意される。そして、電気自
動車に使用される電池としては大きくなることが予想さ
れるため、その振動や衝撃では小型電池に比べて大きな
荷重が発生することが予想されるが、そのような場合
は、最外周フィルム12の巻回回数を増加させることに
よって強度向上がはかられるので、あらゆる大きさの二
次電池に対して有効となる。
【0030】また、極板群4の最外周に巻回された最外
周フィルム12は一軸または二軸延伸を施して製造され
たものであり、その端部12a,12bを熱収縮させる
ことにより正極集電板9,負極集電板10の端部を覆う
ようにしたものであると、安価な構成で作業性もよく集
電効率を維持することができる。
【0031】また、最外周フィルム12は極板群4に巻
回されているセパレータ3より幅の広いセパレータとし
ての機能をすると、最外周フィルム12による注液性の
低下を防止することができる。
【0032】
【発明の効果】以上のように本発明は、正極板と負極板
とをセパレータを介して渦巻き状に巻回し、その両端部
に両極板の集電体を突出させた極板群と、その突出部に
接合された一対の平板状の集電板に、極板群の最外周に
巻回軸方向長さよりも大なる幅を持つ樹脂製の最外周用
フィルムが巻回され、その最外周フィルムが集電板の端
部を覆っているので、振動や衝撃により集電体と集電板
が離れることなく集電効率を維持することができる。
【0033】また、極板群の最外周に巻回された樹脂製
の最外周フィルムは一軸または二軸延伸を施して製造さ
れたものを使用することにより、その両端部を熱収縮さ
せることにより集電板の端部を覆うようにしたものであ
り、安価な構成で作業性もよく集電効率を維持すること
ができる。
【0034】また、樹脂製の最外周フィルムは極板群に
巻回されているセパレータより幅が広くてセパレータと
しての機能を果すものであり、最外周フィルムによる注
液性の低下を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態における二次電池の断面図
【図2】同極板群を説明するための斜視図
【図3】図2に示す状態の加工後の極板群を説明するた
めの斜視図
【図4】従来の二次電池の断面図
【符号の説明】
1 正極板 1a 正極集電体 1b 正極材料 1c 正極突出部 2 負極板 2a 負極集電体 2b 負極材料 2c 負極突出部 3 セパレータ 4 極板群 5 電池容器 9 正極集電板 10 負極集電板 11 正極タブ 12 最外周フィルム 12a,12b 端部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5H011 AA01 AA03 AA13 CC02 CC06 DD15 EE04 KK01 5H022 AA09 AA18 CC02 CC08 CC13 CC19 CC22 KK03 5H029 AJ03 AJ05 AJ12 AK03 AL06 AL07 AM03 AM05 AM07 BJ02 BJ14 CJ01 CJ02 CJ05 CJ22 DJ02 DJ04 DJ05 DJ07 EJ12 HJ04

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正極集電体に正極材料を塗着させた正極
    板と、負極集電体に負極材料を塗着させた負極板とをセ
    パレータを介して渦巻き状に巻回し、正極集電体の突出
    部と負極集電体の突出部を反対方向に突出させて構成し
    た極板群と、前記正極集電体の突出部と負極集電体の突
    出部にそれぞれ接合された一対の平板状の正極集電板な
    らびに負極集電板と、前記極板群の巻回軸方向長さより
    も大なる幅を持つ樹脂製の最外周フィルムと、これらを
    電解液と共に収納した電池容器とを有し、前記樹脂製の
    最外周フィルムは前記極板群の最外周に巻回され、かつ
    前記一対の正極集電板ならびに負極集電板の端部を覆っ
    ていることを特徴とする二次電池。
  2. 【請求項2】 極板群の最外周に巻回された樹脂製の最
    外周フィルムは一軸または二軸延伸を施して製造された
    ものであり、その両端部を熱収縮させることにより正極
    集電板ならびに負極集電板の端部を覆うことを特徴とす
    る請求項1記載の二次電池。
  3. 【請求項3】 樹脂製の最外周フィルムは極板群に巻回
    されているセパレータより幅が広くて、セパレータとし
    ての機能を果すものであることを特徴とする請求項2記
    載の二次電池。
JP2000036135A 2000-02-15 2000-02-15 二次電池 Expired - Fee Related JP4649698B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000036135A JP4649698B2 (ja) 2000-02-15 2000-02-15 二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000036135A JP4649698B2 (ja) 2000-02-15 2000-02-15 二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001229972A true JP2001229972A (ja) 2001-08-24
JP4649698B2 JP4649698B2 (ja) 2011-03-16

Family

ID=18560216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000036135A Expired - Fee Related JP4649698B2 (ja) 2000-02-15 2000-02-15 二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4649698B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004362956A (ja) * 2003-06-05 2004-12-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 二次電池
JP2009117290A (ja) * 2007-11-09 2009-05-28 Nec Tokin Corp 密閉型電池
EP2637244A2 (en) * 2010-11-04 2013-09-11 LG Chem, Ltd. Cable type rechargeable battery and manufacturing method thereof
JP2015534231A (ja) * 2012-10-01 2015-11-26 コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ 組み込み型シーリング手段を有する集電体、このような集電体を含むバイポーラ電池及びこのような電池の製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10340715A (ja) * 1997-06-05 1998-12-22 Nitto Denko Corp 非水電解液電池用セパレータ及びそれを用いた非水電解液電池
JPH1167278A (ja) * 1997-08-08 1999-03-09 Asahi Chem Ind Co Ltd 樹脂シールリチウムイオン二次電池
JPH11162447A (ja) * 1997-11-28 1999-06-18 Sanyo Electric Co Ltd 渦巻状電極体を備えた円筒状電池およびその製造方法
JP2000036319A (ja) * 1998-07-21 2000-02-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd アルカリ蓄電池およびその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10340715A (ja) * 1997-06-05 1998-12-22 Nitto Denko Corp 非水電解液電池用セパレータ及びそれを用いた非水電解液電池
JPH1167278A (ja) * 1997-08-08 1999-03-09 Asahi Chem Ind Co Ltd 樹脂シールリチウムイオン二次電池
JPH11162447A (ja) * 1997-11-28 1999-06-18 Sanyo Electric Co Ltd 渦巻状電極体を備えた円筒状電池およびその製造方法
JP2000036319A (ja) * 1998-07-21 2000-02-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd アルカリ蓄電池およびその製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004362956A (ja) * 2003-06-05 2004-12-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 二次電池
JP4501361B2 (ja) * 2003-06-05 2010-07-14 パナソニック株式会社 二次電池
JP2009117290A (ja) * 2007-11-09 2009-05-28 Nec Tokin Corp 密閉型電池
EP2637244A2 (en) * 2010-11-04 2013-09-11 LG Chem, Ltd. Cable type rechargeable battery and manufacturing method thereof
EP2637244A4 (en) * 2010-11-04 2014-01-22 Lg Chemical Ltd CABLE TYPE RECHARGEABLE BATTERY AND METHOD FOR MANUFACTURING THE SAME
JP2015534231A (ja) * 2012-10-01 2015-11-26 コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ 組み込み型シーリング手段を有する集電体、このような集電体を含むバイポーラ電池及びこのような電池の製造方法
US10497941B2 (en) 2012-10-01 2019-12-03 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Current collector having a built-in sealing means, bipolar battery including such a collector, method for manufacturing such a battery

Also Published As

Publication number Publication date
JP4649698B2 (ja) 2011-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4866496B2 (ja) 二次電池の製造方法
JP4236308B2 (ja) リチウムイオン電池
JP2002237292A (ja) 非水電解質二次電池
JP2003059539A (ja) 円筒型リチウムイオン電池
JP2002110137A (ja) 密閉型電池
JP2000251941A (ja) 非水系二次電池及びその製造方法
JPH11250873A (ja) 非水電解質二次電池
JP3579227B2 (ja) 薄形二次電池
JPH11154500A (ja) 非水電解質二次電池
JP2000294229A (ja) 非水電解液二次電池
JP2002222666A (ja) リチウム二次電池
JP2000251864A (ja) 非水電解液二次電池
JP4649698B2 (ja) 二次電池
JP2000123801A (ja) 金属樹脂積層フィルムをケースとする電池
KR20050118579A (ko) 권취형 전극 조립체 및 이를 이용하는 리튬 이차 전지
KR20060059698A (ko) 권취형 전극 조립체를 갖는 리튬 이차 전지
JP4009802B2 (ja) 非水系二次電池及びその製造方法
JP2000251875A (ja) 巻回型電池
JP4389398B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2000294202A (ja) 薄型電池
JP2003022791A (ja) リチウム二次電池
KR100601561B1 (ko) 권취형 전극 조립체 및 이를 구비하는 원통형 리튬 이차전지
JP2005267953A (ja) リチウム二次電池
JP4115006B2 (ja) リチウムイオン電池
JP2000251934A (ja) 蓄電システム用有機電解質電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070123

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20070214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101116

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101129

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees