JP2015534231A - 組み込み型シーリング手段を有する集電体、このような集電体を含むバイポーラ電池及びこのような電池の製造方法 - Google Patents

組み込み型シーリング手段を有する集電体、このような集電体を含むバイポーラ電池及びこのような電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015534231A
JP2015534231A JP2015533752A JP2015533752A JP2015534231A JP 2015534231 A JP2015534231 A JP 2015534231A JP 2015533752 A JP2015533752 A JP 2015533752A JP 2015533752 A JP2015533752 A JP 2015533752A JP 2015534231 A JP2015534231 A JP 2015534231A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bipolar
current collector
lithium ion
insulating material
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015533752A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6324387B2 (ja
Inventor
マリアンヌ・シャミ
イヴァン・レイニエール
Original Assignee
コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ
コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ, コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ filed Critical コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ
Publication of JP2015534231A publication Critical patent/JP2015534231A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6324387B2 publication Critical patent/JP6324387B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/70Carriers or collectors characterised by shape or form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0431Cells with wound or folded electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0436Small-sized flat cells or batteries for portable equipment
    • H01M10/044Small-sized flat cells or batteries for portable equipment with bipolar electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/70Carriers or collectors characterised by shape or form
    • H01M4/75Wires, rods or strips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/029Bipolar electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/4911Electric battery cell making including sealing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

本発明は、長手方向の軸(X)に沿った細長い形状を有するリチウム電気化学発電装置のデバイスであって、リチウムイオン挿入材料からなる電極で2つの主要面の少なくとも1つが被覆される、少なくとも部分的に導電性である集電体中心部分、及び、中心部分に接続され、長手方向の軸に対して横方向に延長する少なくとも2つの側方周辺部分を有するストリップを備え、側方周辺部分が、少なくとも1つのポリマーを含む絶縁材料で作られ、2つの側方部分の少なくとも1つの絶縁材料が、弾性的又は塑性的に変形され得るものであり、2つの側方部分の寸法がまた、2つの側方周辺部分の他方に近接して長手方向の軸(X)の横方向である巻き軸の周囲に前記ストリップを巻き付ける最中に破裂なくその変形を可能にするように規定されるデバイスに関する。本発明は、関連するバイポーラ電池の製造方法に関する。

Description

本発明は、少なくとも1つの電極におけるリチウムイオンの挿入又は脱挿入、すなわちインターカレーション/デインターカレーションの原理に従って機能する、リチウムイオン電気化学的発電装置の分野に関する。
本発明は特に、バイポーラ電池とも称される少なくとも1つのバイポーラ集電体を備えるリチウムイオン電気化学蓄電池に関する。このようなバイポーラ電池において、バイポーラ集電体は、その対向する面の各々に、2つの逆符号の電極材料、すなわち、その面の一方によって支持されるカソード(正極)及びその対向する面の他方によって支持されるアノード(負極)の1つを支持する。
本発明は、リチウムイオンバイポーラ電池の巻き取りによる製造を取扱い、その部分は、端部において、液体状の電解質に関して満足のいく密閉性を有する。
単一の電気化学セルが、アノード、カソード及び電解質を含むので、通常のリチウムイオン電池の構造は、モノポーラであると見なされる構造である。複数のモノポーラタイプの構造の形態が知られている:
−米国特許出願公開第2006/0121348号明細書に開示されるような円筒形状;
−米国特許第7348098号明細書及び米国特許第7338733号明細書に開示されるようなプリズム形状;及び
−米国特許出願公開第2008/060189号明細書、米国特許出願公開第2008/0057392号明細書及び米国特許第7335448号明細書に開示されるような積層形状。
モノポーラ構造は、巻き取りによって製造される。巻き取りは、正極材料(カソード)が連続的に堆積された集電体からなり、セラミック又はポリマー材料で作られるセパレータは、他の集電体に堆積される負極材料(アノード)自体との間に挿入される。このモノポーラ構造の主たる利点は、それが大きな活物質面積を有することであるが、電位差は、使用される2つの電極材料の間の電位差の単一値に制限され、それはまた、この積層形状の場合に当て嵌まる。
相当するエネルギー密度を保持しながら、モノポーラリチウムイオン蓄電池の平均電位を増加させるために、直列に複数の電気化学セルを有する電池を製造することが知られている。そのため、この電池の構造は、バイポーラであると見なされる。その理由は、それ自体がバイポーラ電極と見なされる、プレート形態を取る所定の集電体に支持されるセルのカソード及び隣接するセルのアノードを備えるからである。そのため、バイポーラ電池の構造は、バイポーラ集電体又は電極を用いて直列に配置された複数のモノポーラの蓄電池に対応するが、外部接続によって直列に接続されたモノポーラ蓄電池と比較して低い電気抵抗を有する利点を有する。米国特許第7279248号明細書、米国特許第7220516号明細書、米国特許第7320846号明細書、米国特許第7163765号明細書、国際公開第03/047021号、国際公開第2006/061696号及び米国特許第7097937号明細書等の、このようなバイポーラ電池に関連する多くの特許又は特許出願が本明細書で言及され得る。
バイポーラ電池の次の利点は、それが、より小さい質量を有し、不必要な容積を含まないことである。
バイポーラ電池を設計する際の主たる困難性は、電解質、すなわち液体に対して互いに完全に密閉された部分を製造することである。具体的には、乏しいシール密閉性は、バイポーラ電池が誤作動することを引き起こすイオン短絡をもたらす。
さらに、これは、バイポーラリチウムイオン電池の分野に関連する特許文献の大部分が、ある部分が他の部分への電解質の漏れ(イオン短絡)を防止するために、シールとも称されるシーリング手段に関連するという事実によって裏付けられる。シーリングシステムが使用されるか否かにかかわらず、それは、
−例えばエチレンカーボネート(EC)及び炭酸ジメチル(DMC)の溶媒混合物中のLiPFリチウム塩の溶液からなる液体電解質に対して化学的に抵抗性でなければならず、
−バイポーラ電池の種々の構成要素を積層する操作中に、実施することが用意でなければならず、シールの適用は、産業上の生産ラインに適合しなければならず、電極、セパレータ又は電解質の劣化がない又はほとんど発生させない比較的低温において実現されなければならず、
−長期間にわたる全体的な密閉性を保証しなければならい。
上記で引用された特許又は特許出願のうち、バイポーラ集電体の周囲に接着されるフレキシブルフィルム5、6を採用する方法を開示している米国特許第7220516号明細書も言及され得る。
樹脂10内の集電体4及び電解質6を封入することを含む方法を開示する米国特許第7320846号も言及され得る。
セルからの所定距離において集電体の周囲にポリアミドが直接溶接される、バイポーラ集電体の間に配置されるポリイミド/ポリプロピレンPPで作られる混合スペーサ9を用いたシール方法を開示する米国特許第7163765号明細書も言及され得る。
フルオロポリマーで作られる内部障壁14、22がバイポーラ集電体11の周囲に配置され、エラストマーで作られる外部フレーム18、23が、バイポーラ集電体の周囲であって障壁14、22の外側に配置され、追加のエラストマーリング15が、任意に集電体11に配置されるので、米国特許第7097937号明細書は、その一部において、二重シール方法を提案している。
2つのシールがセルの積層軸に沿って互いに整列して配置されないようにするために、一方が他方に対してプレートの寸法が増加し、相互接続プレート間に介在されるシールが、横方向にオフセットされたことによる方法を提案する、本出願人の名称で欧州特許出願公開第2073300号明細書も言及され得る。
各バイポーラ集電体1の面及び周囲における樹脂のビーズ31を用いてシールが得られ、導電性材料で作られた粒子で満たされたポリマーからなる各バイポーラ集電体1を用いてバイポーラ電池を製造することを開示する特開2010−153224号公報も言及され得る。特開2011−204386号公報にはまた、充填されたポリマーで作られたバイポーラ集電体1を有するこのタイプのバイポーラ電池であって、前記集電体1が、中間接着層を用いて結合される水素によって樹脂で作られる周囲のビーズ2でシールされるバイポーラ電池が開示されている。これらの用途の教示に従うバイポーラ電池は、実際には、電池を用いて高出力を提供する用途向けに想定され得ない。特に、想定されるバイポーラ集電体1は、低い導電性及び高い電気抵抗を有する。
特開2010−073500号公報にはまた、ポリマーバインダー2bの金属粒子2aからなるバイポーラ集電体を有するバイポーラ電池を製造することが開示されている。特開2010−218764号公報、特開2011−054325号公報及び国際公開第2011−092938号等の種々の他の特許出願には、さらに、できるだけ良好にリチウムイオンの拡散を制限するために導電性粒子でポリマーを満たすことの可能性が開示されている。
最後に、国際公開第2011/157751号には、集電体機能を有する金属シート又はグリッドにポリマーベースのシーリング手段を集積する方法が開示されている。
そのため、リチウムイオンバイポーラ電池の電解質に関する部分間の密閉性を改善するために従来技術において想定される方法は、以下の通り纏められ得る:
−プレート形態で、又は導電性材料で作られる粒子で満たされたポリマーから、バイポーラ電極とも称されるバイポーラ集電体を体系的に製造する;
−プレート又は導電性材料で作られる粒子で満たされるポリマーの周囲において種々の樹脂又は接着剤を使用する;
−電解質に対して追加の障壁を生成するためにバイポーラ集電体プレートの形式を増加させる;
−集電体機能を有する金属シート又はグリッドにポリマーベースのシーリング手段を集積する。
バイポーラ電池に既に想定されるこれらのシーリング手段の全ては、それらが、積層されたバイポーラ要素形状に対してのみ考えられるという点で共通する。
ここで、信頼性あるシーリング方法を提供する一方で巻き取りによってリチウムイオンバイポーラ電池構造を作り出すことは、電極の面積を増加させ、従ってバイポーラ電池の容量を増加させることを可能にするという追加の利点を有するだろう。言い換えると、巻き取りによって製造されるバイポーラ電池は、前記電池を収容するための限られた容積のみを与える、高出力が提供されることを要求する用途、特に携帯ツールの使用に適合し得る。
巻き取られた種々のバイポーラ電池が既に提案されている。
そのため、米国特許第6664006号明細書には、バイポーラ集電体を製造し、関連する電気化学部分を積層してシールするための一般的な初期段階、次いで巻き取り段階、すなわち既に密閉された積層されたバイポーラ集電体を有する電気化学部分を巻き取る段階を用いてバイポーラ電池を製造することが提案されている。この方法は、実際には想像することができない。具体的には、バイポーラ集電体を含む電気化学部分は全て、略平行六面体(長方形又は正方形)形状を有し、そのシーリング領域は、電極の活性部分の周囲に配置されるフレームである。それらのバイポーラ集電体を有する多数の部分を積層することは、電池の厚さを増加させる。そのため、この密閉積層体は巻き取られ、その部分が屈曲される湾曲半径は、異なる:中心部分におけるその部分の湾曲半径がそれぞれ、特に、積層体のより大きな/より小さな周囲における部分の湾曲半径より非常に小さく/非常に大きい。これは、シーリングフレームが全く異なる応力に晒される危険性があり、従って破裂領域が生成される危険性があることを意味する。そのため、米国特許第6664006号明細書に開示されるような周囲のシーリングフレームを用いて予め得られる密閉性を保持しながら、積層されたバイポーラ部分を含むバイポーラ電池を巻き取ることを想定することができない。
国際公開第2010/108956号には、その一部として、全く同一の金属支持体から形成される共通のバイポーラ集電体を用いたバイポーラ部分の連続的な並置による製造が開示されている。フレキシブルである金属支持体を用いることによって、その部分を互いに配向させることが可能であり、従って、バイポーラ電池の最終形状を調整することが可能であり、それは、特に巻き取られたパッケージの形態を取る。この方法は、使用される集電体を支持する金属支持体の面積が電極に捧げられる活性領域に比べて大きいという主たる欠点を有する。さらに、所定の集電体支持体における複数のバイポーラ要素の製造は、その手順中における支持体の脆性のために巧妙であることが判明され得る。
米国特許出願公開第2006/0121348号明細書 米国特許第7348098号明細書 米国特許第7338733号明細書 米国特許出願公開第2008/060189号明細書 米国特許出願公開第2008/057392号明細書 米国特許第7335448号明細書 米国特許第7279248号明細書 米国特許第7220516号明細書 米国特許第7320846号明細書 米国特許第7163765号明細書 国際公開第03/047021号 国際公開第2006/061696号 米国特許第7097937号明細書 欧州特許出願公開第2073300号明細書 特開2010−153224号公報 特開2011−204386号公報 特開2010−073500号公報 特開2010−218764号公報 特開2011−054325号公報 国際公開第2011/092938号 国際公開第2011/157751号 米国特許第6664006号明細書 国際公開第2010/108956号
本発明の一般的な目的は、従来技術において既に想定されるもの以外のリチウムイオンバイポーラ電池を巻き取る方法を提供することであり、それは、産業上可能性があって信頼性がある一方で、電池を収容するために限られた容積のみが利用可能であるときに、高出力の用途を想定することを可能にする。
ある特定の目的は、巻き取りが行われた後に集電体の実際の面積を増加せることなく、電解質、特に液体電解質に関する部分間に良好な密閉性が保持されることを可能にする、バイポーラ電池を巻き取る方法を提供することである。
このために、本発明の主題は、長手方向の軸Xに沿った細長い形状のリチウムイオン電気化学発電装置のデバイスであって、リチウムイオン挿入材料で作られる電極で2つの主要面の少なくとも1つが被覆される集電体を形成し、少なくとも部分的に導電性である中心部分、及び、前記中心部分に接続され、前記長手方向の軸に対して横方向に延長する少なくとも2つの側方周辺部分、を有するバンドを備え、前記側方周辺部分が、少なくとも1つのポリマーを含む絶縁材料で作られ、前記2つの側方部分の少なくとも1つの絶縁材料が、弾性的又は塑性的に変形され得るものであり、前記2つの側方部分の前記1つの寸法が、さらに、前記2つの側方周辺部分の他方に近接して前記長手方向の軸Xの横方向である巻き軸Yの周囲に前記バンドを巻き付ける最中に破裂なくその変形を可能にするように規定される、デバイスである。
本発明によれば、集電体支持バンドが製造され、その少なくとも1つのシール部分は、電解質に対する密閉性の危険性が高まることなく、巻き取り中に引張応力を受けることができるように弾性的に又は塑性的に変形可能である。巻き取り方向、すなわち長手方向の軸Xにおけるポリマーで作られる変形部分の寸法は、有利には、巻き取りが行われた後に端部にバイポーラ電池を形成する、積層された部分の数に依存して選択される。巻き取られる積層された部分の数が増加すればするほど、コイルの集電体の最外の、すなわち積層体の上部に初期に位置する集電体の支持バンドの湾曲半径(従って伸び)が増加する。言い換えると、巻き付け(巻き取り)が行われる前に変形部分に対する寸法が決定され、前記寸法は、その部分が破裂の危険性がなく巻き取り中に引張応力を受けることができるのに十分な大きさである。
驚くことに、製造することが用意であるが、本発明による解決方法は、バイポーラ電池の巻き取りに予想されていない。
本発明によると、あたかも巻かれた単一の厚さのみがあるように、バイポーラ電極で電気化学部分を巻くことが可能である。
国際出願第2010/108956号及び米国特許出願公開第2003/0190520号明細書に記載されるような従来技術によるバイポーラ電池を巻き取る解決方法に対して、本願発明よれば、バイポーラ部分を並置する又は互いにそれらをオフセットする必要がない。
本発明によれば、同一である提供された収容体積においてモノポーラ電池の電圧の2倍の電圧を提供するバイポーラ電池を提供することが可能である。
そのため、本発明によるデバイスは、その巻き取り中にバイポーラ電池の実際の密閉性を保持することが可能になる。従って、現在までモノポーラ電池の収容に捧げられてきた収容容積において、高出力のバイポーラ電池用に本発明によるデバイスを巻くことによる集積を使用することを想起することができる。
本発明が対象とし得る特に有利な用途は、特にストリマーなどの携帯ツールにおいて電池を収容するために利用可能な小容積を有する装置用の高出力バイポーラ電池の準備である。
変形可能なポリマーで作られる周辺部分は、溶接、接着、熱シーリング等によって少なくとも部分的に導電性である中心部分に接続され得る。
前記変形されることができる絶縁材料の主ポリマーは、ポリオレフィン、ニトリルゴム(NBR)及びスチレンブタジエンゴム(SBR)から選択され得る。好ましくは、前記ポリオレフィンが、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリイミド及びポリエーテルエーテルケトン(PPEK)から選択され得る。そのため、市販番号ADR-ON25/AL40/CPP40又はADR-ON25/AL40/CPP80の名称で昭和電工によって販売されるパッケージングなどのフレキシブルなリチウムイオン電池パッケージを構成する、既に挑戦され試験されたポリマーが選択され得る。
有利な実施形態によれば、前記導電性の部分は、少なくとも1つの金属シートからなり、前記絶縁材料で作られる側方周辺部分は、前記金属シートに対して密閉され得る。
この実施形態によれば、前記金属シートは、変形されることができる絶縁材料で作られる単一のフレームに密閉され、前記フレームは、完全に前記金属シートを取り囲む。
あるいは、前記金属シートはそれぞれ、前面から見て、その変形のために採寸された前記側方部分を除いて前記金属シートを取り囲む、U形状を有する絶縁材料で作られるフレーム、及び、変形されることができる材料で作られる前記側方部分に密閉され得る。
他の実施形態によれば、前記バンドは、変形されることができる絶縁材料で作られ、前記導電性の部分は、前記バンド内に組み込まれる導電性粒子からなる。導電性粒子は、カーボン粒子、金属ビーズ等であり得る。勿論、導電性粒子が集電体の2つの面を接続することを保証するように配慮がなされる。導電性粒子の付加は、バンドのポリマーを強化する効果を有し、電極の活性領域における変形を不可能にし、又は非常に困難にする。
この他の実施形態によれば、前記バンドは、その変形のために採寸された前記側方部分を除いて、その周囲において非導電性粒子によって機械的に強化される。そのため、変形が巻き取り中に望まれない位置における絶縁性バンドの剛性を増加することが可能である。
本発明によるデバイスは、10から100μm、好ましくは25から50μmの厚さを有し得る。
本発明によるデバイスは、周囲に配置される上記のような金属層がない領域を有して、例えば長方形又は正方形である多角形の断面などの如何なる幾何学的形状を有してもよい。
40から70cm、典型的には約50cmの長さ、及び10から25cm、典型的には15cmの幅の平面寸法が想起され得る。本発明によって変形されることができる周辺部分を含み、導電性の部分がない周辺の領域は、有利には、1mmから10cm、さらには3mmから12mm、典型的には約5mmの幅のフレームを形成し得る。そのため、周辺の領域は、デバイスの全表面積の25%未満であり、好ましくは20%未満であり、より好ましく15%未満である表面積を覆い得る。
選択されるリチウムイオン挿入電極材料のタイプによって、少なくとも1つの金属シートによって形成される集電体は、アルミニウムで作られ、又は、例えば銅に重畳されるアルミニウム等の、他の金属の表面に金属化され得る。
前記デバイスの集電体がバイポーラを対象とする場合、前記導電性の部分の各主要面は、リチウムイオン挿入材料で作られる電極で被覆される。
“リチウムイオン挿入材料で作られる電極”という表現は、本明細書及び本発明の文脈において、少なくとも1つのリチウムイオン挿入材料及び少なくとも1つのポリマーバインダーを含む電極を意味するものと理解される。任意に、電極は、さらに、例えばカーボンファイバ又はカーボンブラックである導電体を含み得る。
“リチウムイオン挿入材料”という表現は、特に正極に対して、本明細書及び本発明の文脈において、とげ状のリチウム酸化物含有マンガン、薄版状のリチウム酸化物、及びそれらの混合物、並びに、式LiM(XOのポリアニオン系のフレームワークのリチウム酸化物から選択される材料を意味するものと理解され、Mは、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Mg、Zn、V、Ca、Sr、Ba、Ti、Al、Si、B及びMoから選択される元素を表し、Xは、P、Si、Ge、S及びAsから選択される元素を表し、z及びnは、正の整数である。
“リチウムイオン挿入材料”という表現はまた、特に負極に対して、リチウム化された又はリチウム化されていないチタン酸化物、例えばLiTi12又はTiOから選択される材料を意味するものと理解される。特に、負極材料は、炭酸を含む材料、リチウム化されていないチタン酸化物及びそれらの誘導体並びにリチウムチタン酸化物から選択され得、LiTi12、それらの誘導体及びそれらの混合物である。
“リチウム化された誘導体”という表現は、本明細書及び本発明の文脈において、式Li(4−x1)x1Ti12及びLiTi(5−y1)y112の化合物を意味するものと理解され、x1及びy1はそれぞれ、0から0.2であり、M及びNはそれぞれ、Na、K、Mg、Nb、Al、Ni、Co、Zr、Cr、Mn、Fe、Cu、Zn、Si及びMoから選択される化学元素である。
“リチウム化されない誘導体”という表現は、本明細書及び本発明の文脈において、Ti(5−y1)y112を意味するものと理解され、y1は、0から0.2であり、Nは、Na、K、Mg、Nb、Al、Ni、Co、Zr、Cr、Mn、Fe、Cu、Zn、Si及びMoから選択される化学要素である。
前記デバイスの集電体がモノポーラを対象とする場合、前記導電性の部分の2つの主要面の一方のみが、リチウムイオン挿入材料で作られる電極で被覆される。
本発明はまた、互いに巻かれる少なくとも2つの電気化学セル及び上記のような少なくとも1つのデバイスを備えるバイポーラ電池であって、前記絶縁材料で作られる2つの側方周辺部分が、前記2つのセルの電解質に対して漏れのない壁の周辺領域を形成し、前記周辺領域が、前記電解質を取り囲む、バイポーラ電池に関する。
好ましくは、アノードは、LiTi12で作られ、カソードは、LiFePOで作られる。
本発明はまた、
(a)上記のような2つのデバイスを製造する段階であって、前記デバイスの一方の前記導電性の部分の2つの面のうち少なくとも1つが、リチウムイオン挿入材料で作られるアノードで被覆され、前記デバイスの他方の前記導電性の部分の2つの面のうち少なくとも1つが、リチウムイオン挿入材料で作られるカソードで被覆される段階と、
(b)第1のセパレータを挿入して前記2つのデバイスを積層する段階であって、上記のような2つのデバイスのうち1つのアノードが上記のような他方のデバイスのカソードに面し、前記アノード及びカソードが、前記第1のセパレータによって分離されるように、前記挿入を有する積層が行われる段階、
(c)互いに積層された前記2つのデバイスのバンドの側方周辺部分の間のみを密閉し、それによって前記積層体の2つの密閉された部分を画定する段階、
(d)巻き取りコアに前記積層体の密閉された部分の1つを締め付ける段階であって、その軸Yが、前記バンドの長手方向の軸Xに対する横方向である巻き軸を形成するような段階、
(e)前記巻き軸Yに対して前記長手方向の軸Xの方向に前記積層体を巻く段階であって、前記コアに締め付けられない前記積層体のその密閉された部分が保持される段階、
含む、互いに巻かれた少なくとも2つの電気化学セルC1、C2を備えるバイポーラ電池の製造方法に関連する。
“セパレータ”という用語は、本明細書及び本発明の文脈において、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリビニルアセテート(PVA)、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、ポリオキシエチレン(POE)若しくはポリエチレンテレフタレート(PET)等の少なくとも1つのポリマー材料、又は、ポリプロピレン、ポリエチレン及びセルロースなどのポリオレフィンから選択されるポリマーによって形成される絶縁性イオン導電体を意味するものと理解される。
本発明による電解質は、炭酸混合物及び少なくとも1つのリチウム塩によって形成される液体であり得る。“リチウム塩”という表現は、好ましくは、LiPF、LiClO、LiBF及びLiAsFから選択される塩を意味するものと理解される。
あるいは、電解質は、リチウムイオンベースの1つ又はそれ以上のイオン液体、すなわち、有機又は無機アニオンと複合されるリチウムカチオンから形成される塩を含み得、それは、室温において液体の特性を有する。イオン液体は、アニオンの性質に依存するが、親水性又は疎水性であり得る。イオン液体の例として、トリフルオロメタンスルホン酸(CFSO)、ビス(トリフルオロメタンスルホン酸)イミド[(CFSON]及びトリス(トリフルオロメタンスルホン酸)メチド[(CFSOC]などの疎水性イオンに基づくイオン性液体で作られ得る。
本発明による高容量バイポーラ電池をコイルに巻くことによる製造方法は、特に有利である。それは、電池の密閉性を増加させる危険性を伴うことなく、巻かれる単一の厚さのみがあるように電池の部分の全てを巻く(巻き取る)ことを可能にするからである。
特に、この実施の利点は、バイポーラ電池のバイポーラ部分の数に比例して増加する。これは、現時点では、モノポーラリチウムイオン電池の巻き取りを産業上実施するために、4つの巻き戻しシステム、すなわち、セパレータ用に2つ、正極及び負極用に2つである巻き戻しシステム、並びに、各々の巻き戻し部材が他方に対して位置合わせされることを可能にする位置合わせシステムを使用する必要性がある装置が使用されるためである。そのため、バイポーラ電池の巻き取りを実施するために同一のタイプの装置を使用することは、結局、結果として生じる数の巻き出し機及び位置合わせシステムを有する装置、すなわち複雑な装置を設計することになるだろう。一例として、12個のバイポーラ部分を有するバイポーラ電池において、技術的に非現実的である、48個の巻き戻しシステム及び同数の位置合わせシステムを有する装置を設計することが必要であろう。
一変形例によれば、前記積層体の端部にあり、互いに巻かれる前記2つの電極が、同一の極性であるとき、前記積層体を絶縁材料で作られるフィルムで被覆する段階(c1)は、前記段階(d)の前に行われる。
他の変形例によれば、前記積層体の端部にあり、互いに巻かれる前記2つの電極が、反対の極性であるとき、
前記段階(d)の前に、
(c2)第2のセパレータが、前記積層体の端部のリチウムイオン挿入材料で作られるカソード又はアノードに配置される段階、及び
(c3)前記第2のセパレータが、前記積層体に機械的に保持される段階、が行われる。
バイポーラ電池を完成させるために、すなわち、それを使用されるのに準備された形態にするために、準備が行われ、
段階(e)が行われた後に、
(f)前記コイルをシリンダーの形状に機械的に維持するために絶縁材料で作られるパッケージフィルムを用いて前記コイルをパッケージングする段階、
(g)前記バンドの長手方向の周辺部分の1つに対応する前記シリンダーの下部部分を密閉する段階、
(h)前記密閉された下部部分を有する前記シリンダーを補足的な円筒形状の硬質容器に挿入する段階であって、前記硬質容器が、前記電池のパッケージングを形成する段階、
(i)前記セパレータを、前記容器に導入される液体電解質に含浸する段階、
(j)前記バンドの長手方向部分の他方に対応するシリンダーの上部部分を密閉する段階、が行われる。
好ましくは、前記2つの末端の集電体の各々は、両方ともフォイルの形態を取り、段階(a)において上記のようなデバイスの集電体の一方の導電性の部分に溶接される。
本発明の一実施形態によれば、互いに個別に積層されたn個の電気化学セルを備えるバイポーラ電池は、各々が各々の面に電極を有する(n−2)個のデバイスを用いて上述の段階(a)から段階(f)を行うことによって製造され、nは、整数である。
デバイスの少なくとも1つの集電体を形成する導電性の部分における各電極の堆積は、スクリーン印刷、グラビア印刷、フレキソ印刷、スプレー印刷等のような通常の印刷技術を用いて達成される。
図1は、従来技術によるリチウムイオンバイポーラ電池の長手方向の概略断面図である。 図2Aは、従来技術によるリチウムイオンバイポーラ電池で使用されるバイポーラ集電体の前面図である。 図2Bは、従来技術によるリチウムイオンバイポーラ電池で使用されるバイポーラ集電体の断面図である。 図3Aは、従来技術によるリチウムイオンバイポーラ電池で使用される他のバイポーラ集電体の前面図である。 図3Bは、従来技術によるリチウムイオンバイポーラ電池で使用される他のバイポーラ集電体の断面図である。 図4Aは、本発明によるリチウムイオンバイポーラ電池を製造するためのバイポーラデバイスの前面図である。 図4Bは、本発明によるリチウムイオンバイポーラ電池を製造するためのバイポーラデバイスの断面図である。 図5Aは、本発明によるバイポーラ電極デバイスの実施形態の前面図を示す。 図5Bは、本発明によるバイポーラ電極デバイスの実施形態の前面図を示す。 図5Cは、本発明によるバイポーラ電極デバイスの実施形態の前面図を示す。 図6Aは、正極モノポーラ電極の前面図を示し、その電極及びデバイスは、本発明による巻き取り操作の前に一方の上部に積層されるためのものである。 図6Bは、本発明によるバイポーラ電極デバイスの前面図を示し、その電極及びデバイスは、本発明による巻き取り操作の前に一方の上部に積層されるためのものである。 図6Cは、負極モノポーラデバイスの前面図を示し、その電極及びデバイスは、本発明による巻き取り操作の前に一方の上部に積層されるためのものである。 図7は、本発明による巻き取り操作の前における図6Aから図6Cによる要素から製造される積層体の斜視図である。 図8は、図7による積層体の、本発明による巻き取りステップを概略的に示す。 図9Aは、巻き取りが行われた後における、本発明によるバイポーラ電池を製造する最終段階を示す。 図9Bは、巻き取りが行われた後における、本発明によるバイポーラ電池を製造する最終段階を示す。 図9Cは、巻き取りが行われた後における、本発明によるバイポーラ電池を製造する最終段階を示す。 図9Dは、巻き取りが行われた後における、本発明によるバイポーラ電池を製造する最終段階を示す。
他の利点及び特徴は、添付の図面を参照して例示として与えられる発明の詳細な説明を読むことによって、より明らかになるだろう。
明確性のために、図1から図6Bの全てにおいて、従来技術及び本発明によるバイポーラ電池の同一要素を示すために同一の参照符号が使用される。
本発明による種々の要素は、分かり易く記載されているだけであり、それらは実際のスケールではない。
従来技術によるLiイオンバイポーラ電池は、図1に示されており、それは、国際公開第03/047012号に示されるものである。この電池の上部部分は、導電性アルミニウム基板13(正極集電体)、及びLi1.Mn1.96などの正のリチウムイオン挿入材料に基づく活性層14を備え、下部部分は、導電性アルミニウム基板21(負極集電体)、及びLiTi12などの正のリチウムイオン挿入材料に基づく活性層20を備える。
この電池において、バイポーラ集電体とも称されるバイポーラ電極は、プレート形態を取る導電性アルミニウム基板10の何れかの側にアノード16層及びカソード層18を備える。下部電極20及び上部電極14は、2つのセパレータ15、19によってバイポーラ電極1から分離され、電解質は、液体又はゲル形態で存在する。形成される2つの隣接する電池化学セル14、15、16及び18、19、20の間の電池の電解質に対して密閉性のシールは、全ての電極及びプレート10の周囲に樹脂又は接着剤を堆積することによって生成されるシール22によって保証される。
従来技術によるバイポーラ集電体10は、
−プレートの一方10ALが、典型的にはアルミニウムで作られ、カソード11で被覆され、プレートの他方10が、典型的には銅で作られ、アノードで被覆される、2つの重畳されたプレートで作られ(図2A及び図2B);
−又は、カソード11によってその表面の一方が被覆され、アノード12によってその表面の他方が被覆され、典型的にはアルミニウムで作られる単一のプレート10ALで作られる(図3A及び図3B)、
電極を製造するために使用されるリチウムイオン挿入材料に依存する。従来技術による積層されたバイポーラ電池を設計する際に遭遇する主たる困難性は、図1における2つのセルC1及びC2間、すなわち参照符号14、15、16及び18、19、20が付された部分間などのように、一方が他方に対して、一般的に液体である電解質に完全に密着するシールである部分を製造する方法である。
従来技術によるバイポーラ集電体10は、
−プレートの一方10ALが、典型的にはアルミニウムで作られ、カソード11で被覆され、プレートの他方10が、典型的には銅で作られ、アノードで被覆される、2つの重畳されたプレートで作られ(図2A及び図2B);
−又は、カソード11によってその表面の一方が被覆され、アノード12によってその表面の他方が被覆され、典型的にはアルミニウムで作られる単一のプレート10ALで作られる(図3A及び図3B)、
電極を製造するために使用されるリチウムイオン挿入材料に依存する。従来技術によるバイポーラ電池を設計する際に遭遇する主たる困難性は、図1における2つのセルC1及びC2間、すなわち参照符号14、15、16及び18、19、20が付された部分間などのように、一方が他方に対して、一般的に液体である電解質に完全に密着するシールである部分を製造する方法である。
従って、セルC1及びC2(部分14、15、16及び18、19、20)が互いに積層された電池の端部にあるので、従来技術によるバイポーラ電池1は、積層されたバイポーラ電池である。
本発明者は、ストリマーなどの特定の携帯ツールにおいて前記電池を収容するために小容積のみが利用可能である、高出力の発揮を必要とする用途におけるバイポーラ電池を提供する必要性に直面する。
そのため、発明者は、巻き取りによってバイポーラ電池を製造することを考えた。これが、電極の面積を増加させ、従ってバイポーラ電池の容量を増加させることを可能にするからである。しかしながら、従来技術で提案された解決方法は、電解質に対してそれらのシール密閉の観点において産業上利用可能ではなく、信頼できるものではなかった。
そのため、本発明者は、実施するのが簡単である解決方法、すなわち、破裂の危険性を伴うことなく巻き取り中に加えられる機械的引張応力を受け、そのため巻き付け(巻き取り)中におけるシール密閉の維持が保証されることができるようにするために、更に変形されることができるシーリングに充てられる絶縁材料を電池の各バイポーラ要素に提供することを想起した。
そのため、本発明によると、バイポーラ電極10、11、12を有する、バイポーラ電池用のデバイスを製造するための準備がなされ、前記装置は、図4A及び図4Bに示されるようなものである。長手方向の軸Xに沿った細長い形状のデバイスは、略長方形状のバンド1を含む。
このバンドは、部分的に少なくとも導電性である中心部分10を含み、前記中心部分は、その2つの主要面がカソード11及びアノード12でそれぞれ被覆された集電体を形成する。
それはまた、中心部分10に接続され、長手方向の軸Xに対して横方向に延長する少なくとも2つの側方周辺部分22l及び23を備える。側方周辺部分22l、23は、少なくとも1つのポリマーを含む絶縁材料で作られ、少なくとも側方部分23の絶縁材料は、弾性的に又は塑性的に変形されることできる。変形可能な側方部分23の絶縁材料の主ポリマーは、ポリオレフィン、ニトリルゴム(NBR)及びスチレンブタジエンゴム(SBR)から選択され得る。ポリオレフィンは、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリイミド及びポリエーテルエーテルケトン(PPEK)から選択され得る。
本発明によれば、側方部分23の寸法はさらに、長手方向の軸Xに対して横方向の巻き軸の周囲におけるバンドの巻き取り中に破裂することなくその変形を可能にするように規定される。この横方向の軸は、軸Yで示され、側方周辺部分22lに近接して位置する。
そのため、以下に詳細に記載されるように、一方で側方部分22l及び他方で側方部分23を結合することによって少なくとも部分的に既に密封されている複数のデバイス(すなわち、バイポーラ部分)が、互いに積層され、巻き軸Yの周囲に巻き付けられるとき、変形可能な部分23の各々によってもたらされる引張応力は、裂け(破裂)の危険性を伴うことなく、従って密閉を低下させることなく側方部分が延びることを意味する。
第1の実施形態によれば、中心部分10は、金属シートからなり得、典型的には図4A及び図4Bに示されるようにアルミニウムで作られる。次いで、本発明による側方部分23は、密閉され、金属シートに対して溶接され、又は接着接合され若しくは加熱密閉され得る。
金属シート10は、前面からみてU形状を有する絶縁材料22で作られるフレームに密閉され得、それは、その変形のために採寸された側方部分23を除いて前記シートを囲む。そのため、図4A、図4B及び図5Aに示されるように、U形状のフレーム22は、側方周辺部分22l及び2つの長手方向の周辺部分22Lを備える。最終的に、フレーム22の側方部分22l、22Lの全て及び変形可能な部分23は、バイポーラ電池の密閉壁の1つを形成する。
あるいは、金属シート10は、変形されることができる絶縁材料で作られる単一フレーム23に密閉され得、それは、そのフレーム23は、前記シート10を完全に囲む(図5B)。そのため、この変形例によれば、デバイス毎に1つ又はたった1つの周辺シール要素23に対して準備がなされる。
第2の実施形態によれば、バンド自体1’は、変形可能な側方部分23を含む絶縁材料からなり得、導電部分10’は、導電性粒子からなる(図5C)。導電性粒子は特に、カーボン粒子又は金属ビーズ等であり得る。これらの粒子10’の材料、形状及びサイズにかかわらず、バンド1’に組み込まれると、導電性粒子10が2つの主要面間の電気的導通を保証するように2つの主要面を接続するという対策が講じられる。示されないが、他の変形例は提供され得、特に、変形可能な周辺部分23における場合を除いて非導電性粒子を用いてバンド1’のポリマーベースの材料を強化する準備がなされ得る。
図6Aから図9Dにおいて、本発明によるバイポーラ電池を巻くことによって製造する方法が示されており、単位デバイス1の各々は、第1の実施形態、すなわち金属シート10によって形成される集電体を有する実施形態によって、金属シート10の周囲に単一の密閉フレーム23を採用する変形例によって製造される。
より正確には、記号18650によって知られる標準形式に対して本発明による2つのバイポーラ部分を含む巻かれたバイポーラ電池の最終製品は、図示されている。
例示的な実施例の目的で、このバイポーラ電池の技術的特徴は、以下の通りである:
−公称電圧=3.8V(2×1.9V)、容量=0.4Ah;
−硬質包装(ケース)を有する最終的な電池の寸法:18×65mm;
−正極11:LiFePO(LFP)、90%の活物質、40%の気孔率、7mg/cmの単位体積あたりの重量;
−負極12:LiTi12(LTO)、89%の活物質、40%の気孔率、8mg/cmの単位体積あたりの重量;
−集電体10:1085アルミニウム;
−液体電解質用の細孔セパレータ24:50%の気孔率を有するポリプロピレン/ポリエチレン/ポリプロピレン(PP/PE/PP)三重層材料;寸法:21.5μmの厚さ、55mmの幅及び450mmの長さ;
−密閉フレーム23:ポリプロピレン(PP);
−パッケージングされる前の電池の長さLt:480mm;
−パッケージングされる前の電池の幅lt:60mm;
−パッケージングされる前の電池の厚さEt:506m;
−リチウムイオン挿入材料の長さL0:410mm;及び
−リチウムイオン挿入材料の幅lo:49mm。
本発明によるバイポーラ電池の初期の積層体は、正のモノポーラ電極l+、負のモノポーラ電極l−及び本発明による2つの等価なバイポーラ電極デバイス1からなる。
モノポーラ電極l+、l−の各々は、略長方形状であり、それが、正極(カソード11)又は負極(アノード12)の何れかであるリチウムイオン挿入材料で、その2つの面の各々に被覆されるので、両面性であると認められる。
そのため、正のモノポーラ電極l+は、その2つの主要面において420×49mmの面積のLFPで作られた活性層11で被覆される。集電体端子機能を提供するフォイル100+は、正のモノポーラl+の集電体10+に直接溶接される(図6A)。例として、このフォイルは、アルミニウムで作られ、軸Xの方向において100μmの厚さ及び5mmの幅を有する。フォイル100+は、電気又は超音波溶接によって集電体10+に溶接され得る。
本発明によるバイポーラ電極デバイス1の各々は、外面幅及び外面長さにおいて、巻き取られた後における最終的な電池の幅及び長さ、すなわちl0×L0を有する。
集電体10の面の一方は、LFPで作られる活性層11で被覆され、一方で、それらの面の他方は、LTOで作られる活性層12で被覆される。それらの面積は、410×49mmに等しい(図6BにおけるL1×l1を参照)。集電体10は、電極11、12の活性領域を超えて延びる。集電体10の外面寸法は、420×55mmに等しい(図6BにおけるL10×l10を参照)。
ポリプロピレンで作られるフレーム23は、集電体10に対する各主要面において熱的に結合される(図6C)。フレーム23は、60×480mmの外面寸法及び50×420mmの内面寸法を有する。そのため、本発明によれば、PPフレーム23は、巻き取り中に破裂する危険性なく変形されることができるような十分に行き過ぎる長さL23を得るように集電体10に配置される。この実施例において、長さL23は、50mmに等しい。本発明によるフレーム23を製造するために相応しいポリプロピレンの実施例は、以下のインターネットアドレスにおいて見られ得る。
http://www.rs-particuliers.com/WebCatalog/Film_Etirable_Polypropylene_400mm_X_300m-183953.aspx.
負のモノプレート電極l−は、420×49mmに等しい面積のLTOで作られる活性層11で、その2つの主要面の各々に被覆される。集電体端子機能を提供するフォイル100−は、正のモノポーラl−の集電体10+に直接溶接される(図6C)。例として、このフォイルは、アルミニウムで作られ、軸Xの方向において100μmの厚さ及び5mmの幅を有する。フォイル100−は、電気又は超音波溶接によって集電体10−に溶接され得る。活性層がない領域101、すなわちむき出しの領域は、電極l−の端部に提供される。一例として、この領域101−は、軸Xの方向において5mmの幅を有する。
モノポーラ電極l+、l−及び2つのデバイス1、1’、1”に関して、電極層は、有利には、1085アルミニウムで作られたシートによって形成される集電体10において印刷技術(輪転グラビア印刷、フレキソ印刷又はスクリーン印刷)を用いて製造される。
モノポーラ電極l+、l−及び2つの等価なバイポーラ電極11、12のデバイス1が製造された後、それらは、図7に示されるように積層され、すなわち液体電解質用のセパレータ24の各電極1+、1−、1の間に挿入されて積層される。そのため、これらのセパレータ24は、中間層であり、4つのセパレータ24は、積層体の端部の一方に配置される。
積層体が製造された後、密閉フレーム23Pの2つの側方周辺部分23Pは、5mの幅を超えて互いに熱シールされる。熱シール動作の条件は、以下の通りである:1MPaの圧力、190℃の温度、保持時間3秒)。
次いで、巻かれて用意された要素1+、1、1−、1の積層体25が得られる(図7)。
次いで、積層体25は、図8に示されるようなコア26に巻かれ(巻き取られ)螺旋状にされる。コア26は、約3.5mmの直径を有する。電極1+は、フォイル100+を介してコア26に対して接着によって又は粘着テープを用いて、巻き取りのときに固定される。同様に、電極1−は、むき出しの領域101−を介して接着によって又は粘着テープを用いて、巻き取りのときに固定される。巻き取りは、クランプ27を用いて変形可能な部分23Pを固定することによって達成され得、その長さは、破壊の危険性がないように採寸される(図8)。
巻き取られると、バイポーラ電池1は、円筒状のコイル1を形成する。それをこの幾何学的形状に機械的に維持するために、コイルは、絶縁材料で作られるパッケージフィルム28を用いてパッケージされる。例として、シリンダー29は、60mmの高さに対して17.3mmの直径を有する(図9A)。
シリンダー29のベース30は、熱シールされる(図9B)。密閉されたベース30は、密閉フレーム23の長手方向、すなわち巻き取り動作の前における軸Xに沿った周辺部分の1つに対応する。熱シーリングは、ホットプレートを用いて行われ得る。熱シーリングの条件は、以下の通りである:圧力なし、190℃の温度、保持時間3秒)。
次いで、組立体は、標準18650形式に対して電池を製造する方法に続く。そのベース30が密閉されているシリンダー29は、通常ケースと称される硬質シリンダー31に挿入され、次いで、ケース31は、液体電解質で真空充填される(図9C)。
次いで、密閉フレーム23の長手方向の周辺部分の他方に相当するシリンダー29の上部32は、同一の条件で熱シールされる(図9D)。次いで、バイポーラ電池の完全な密閉性が保証される。
最後に、ケース31にカバー(図示されない)を付ける又はクリンプすることによって、この方法が終了する。
そのため、標準18650形式の巻かれたバイポーラリチウムイオン電池が製造され、前記電池は、同一の標準形式に対して製造されるモノポーラリチウムイオン電池の電圧の2倍の電圧を提供する。
本発明は、上記の実施例に限定されず、特に、例示的な実施例の特徴は、示されない変形例に組み合され得る。
言うまでもなく、予め積層された2つのセルを含むバイポーラ電池に関する巻き取りが記載されたが、それは、n−2個のバイポーラ電極デバイス1及び上記のような2つのモノポーラ電極1+、1−を用いて前述の段階を繰り返すことによって積層された数nのセルを含む電池に対して同一の方法で行われ得る。
1 バンド
10 導電アルミニウム基板、プレート
11 カソード
12 アノード
13 導電アルミニウム基板
14 上部電極
15 セパレータ
16 アノード層
18 カソード層
19 セパレータ
20 下部電極
21 導電アルミニウム基板
22 絶縁材料、フレーム、内部障壁、シール
23 側方部分
28 パッケージフィルム
29 シリンダー
30 ベース
31 ケース、シリンダー
32 上部

Claims (18)

  1. 長手方向の軸(X)に沿った細長い形状のリチウムイオン電気化学発電装置のデバイス(1、1’)であって、
    リチウムイオン挿入材料で作られる電極で2つの主要面の少なくとも1つが被覆される集電体を形成し、少なくとも部分的に導電性である中心部分(10)、及び、前記中心部分に接続され、前記長手方向の軸に対して横方向に延長する少なくとも2つの側方周辺部分(22l、23、23P)、を有するバンドを備え、
    前記側方周辺部分が、少なくとも1つのポリマーを含む絶縁材料で作られ、
    前記2つの側方部分の少なくとも1つの絶縁材料が、弾性的又は塑性的に変形され得るものであり、
    前記2つの側方部分の前記1つの寸法が、さらに、前記2つの側方周辺部分の他方に近接して前記長手方向の軸(X)の横方向である巻き軸(Y)の周囲に前記バンドを巻き付ける最中に破裂なくその変形を可能にするように規定される、デバイス(1、1’)。
  2. 前記変形されることができる絶縁材料の主ポリマーが、ポリオレフィン、ニトリルゴム(NBR)及びスチレンブタジエンゴム(SBR)から選択される、請求項1に記載のデバイス。
  3. 前記ポリオレフィンが、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリイミド及びポリエーテルエーテルケトン(PPEK)から選択される、請求項2に記載のデバイス。
  4. 前記導電性の部分が、少なくとも1つの金属シートからなり、前記絶縁材料で作られる側方周辺部分が、前記金属シートに対して密閉される、請求項1から3の何れか一項に記載のデバイス。
  5. 前記金属シートが、変形されることができる絶縁材料で作られる単一のフレーム(23)に密閉され、前記フレームが、完全に前記金属シートを取り囲む、請求項4に記載のデバイス。
  6. 前記金属シートがそれぞれ、前面から見て、その変形のために採寸された前記側方部分を除いて前記金属シートを取り囲む、U形状を有する絶縁材料で作られるフレームに、及び、変形されることができる材料で作られる前記側方部分に密閉される、請求項4に記載のデバイス。
  7. 前記バンドが、変形されることができる絶縁材料で作られ、前記導電性の部分が、前記バンド内に組み込まれる導電性粒子からなる、請求項1から3の何れか一項に記載のデバイス。
  8. 前記バンドが、その変形のために採寸された前記側方部分を除いて、その周囲において非導電性粒子によって機械的に強化される、請求項7に記載のデバイス。
  9. 前記導電性の部分の各主要面が、リチウムイオン挿入材料で作られる電極(11、12)で被覆される、請求項1から8の何れか一項に記載のデバイス。
  10. 前記導電性の部分の2つの主要面の一方のみが、リチウムイオン挿入材料で作られる電極で被覆される、請求項1から8の何れか一項に記載のデバイス。
  11. 互いに巻かれる少なくとも2つの電気化学セル(C1、C2)及び請求項9に記載の少なくとも1つのデバイス(1)を備えるバイポーラ電池であって、
    前記絶縁材料で作られる2つの側方周辺部分(22l、23、23P)が、前記2つのセルの電解質に対して漏れのない壁の周辺領域を形成し、前記周辺領域が、前記電解質を取り囲む、バイポーラ電池。
  12. (a)請求項9に記載の2つのデバイス(1)を製造する段階であって、
    −前記デバイスの一方の前記導電性の部分の2つの面のうち少なくとも1つが、リチウムイオン挿入材料で作られるアノード(12)で被覆され、
    −前記デバイスの他方の前記導電性の部分の2つの面のうち少なくとも1つが、リチウムイオン挿入材料で作られるカソード(11)で被覆される、段階、
    (b)第1のセパレータを挿入して前記2つのデバイスを積層する段階であって、請求項9に記載の2つのデバイスのうち1つのアノードが請求項9に記載の他方のデバイスのカソードに面し、前記アノード及びカソードが、前記第1のセパレータによって分離されるように、前記挿入を有する積層が行われる段階、
    (c)互いに積層された前記2つのデバイスのバンドの側方周辺部分(23、23P)の間のみを密閉し、それによって前記積層体(25)の2つの密閉された部分を画定する段階、
    (d)巻き取りコア(26)に前記積層体の密閉された部分の1つを締め付ける段階であって、その軸(Y)が、前記バンドの長手方向の軸(X)に対する横方向である巻き軸を形成するような段階、
    (e)前記巻き軸(Y)に対して前記長手方向の軸(X)の方向に前記積層体(25)を巻く段階であって、前記コアに締め付けられない前記積層体のその密閉された部分(23P)が保持される段階、
    含む、互いに巻かれた少なくとも2つの電気化学セル(C1、C2)を備えるバイポーラ電池の製造方法。
  13. 前記積層体の端部にあり、互いに巻かれる前記2つの電極が、同一の極性であるとき、
    前記積層体を絶縁材料で作られるフィルムで被覆する段階(c1)が、前記段階(d)の前に行われる、請求項12に記載の方法。
  14. 前記積層体の端部にあり、互いに巻かれる前記2つの電極が、反対の極性であるとき、
    前記段階(d)の前に、
    (c2)第2のセパレータが、前記積層体の端部のリチウムイオン挿入材料で作られるカソード又はアノードに配置される段階、及び
    (c3)前記第2のセパレータが、前記積層体に機械的に保持される段階、
    が行われる、請求項12に記載の方法。
  15. 段階(e)が行われた後に、
    (f)前記コイルをシリンダー(29)の形状に機械的に維持するために絶縁材料で作られるパッケージフィルム(28)を用いて前記コイルをパッケージングする段階、
    (g)前記バンドの長手方向の周辺部分の1つに対応する前記シリンダー(30)の下部部分(30)を密閉する段階、
    (h)前記密閉された下部部分を有する前記シリンダー(30)を補足的な円筒形状の硬質容器(31)に挿入する段階であって、前記硬質容器が、前記電池のパッケージングを形成する段階、
    (i)前記セパレータを、前記容器に導入される液体電解質に含浸する段階、及び、
    (j)前記バンドの長手方向部分の他方に対応するシリンダーの上部部分を密閉する段階、が行われる、請求項12から14の何れか一項に記載の方法。
  16. 前記2つの末端の集電体の各々が、両方ともフォイルの形態を取り、段階(a)において請求項9に記載のデバイスの集電体の一方の導電性の部分に溶接される、請求項12から15の何れか一項に記載の方法。
  17. 互いに個別に積層されたn個の電気化学セルを備えるバイポーラ電池であって、段階(a)から段階(e)が、請求項9に記載のn−2個のデバイスを用いて行われ、nが整数である、請求項12から16の何れか一項に記載の製造方法。
  18. 1つの導電性の部分の面における、リチウムイオン挿入材料で作られる各電極(11、12)の堆積が、印刷技術を用いて行われる、請求項12から17の何れか一項に記載の製造方法。
JP2015533752A 2012-10-01 2013-09-30 組み込み型シーリング手段を有する集電体、このような集電体を含むバイポーラ電池及びこのような電池の製造方法 Active JP6324387B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1259260 2012-10-01
FR1259260A FR2996360B1 (fr) 2012-10-01 2012-10-01 Collecteur de courant avec moyens d'etancheite integres, batterie bipolaire comprenant un tel collecteur, procede de realisation d'une telle batterie.
PCT/IB2013/059015 WO2014053985A1 (fr) 2012-10-01 2013-09-30 Collecteur de courant avec moyens d'étanchéité intégrés, batterie bipolaire comprenant un tel collecteur, procédé de réalisation d'une telle batterie

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015534231A true JP2015534231A (ja) 2015-11-26
JP6324387B2 JP6324387B2 (ja) 2018-05-16

Family

ID=47429895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015533752A Active JP6324387B2 (ja) 2012-10-01 2013-09-30 組み込み型シーリング手段を有する集電体、このような集電体を含むバイポーラ電池及びこのような電池の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10497941B2 (ja)
EP (1) EP2904654B1 (ja)
JP (1) JP6324387B2 (ja)
CN (1) CN104854733B (ja)
FR (1) FR2996360B1 (ja)
WO (1) WO2014053985A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018116729A1 (ja) * 2016-12-20 2018-06-28 株式会社豊田自動織機 蓄電モジュール
JP2018101599A (ja) * 2016-12-20 2018-06-28 株式会社豊田自動織機 蓄電モジュール
JP2020090671A (ja) * 2013-08-30 2020-06-11 デンカ株式会社 被覆材用樹脂組成物

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3004292B1 (fr) 2013-04-09 2016-06-24 Commissariat Energie Atomique Accumulateur electrochimique au lithium avec boitier a dissipation thermique amelioree, pack-batterie et procedes de realisation associes.
KR102144571B1 (ko) * 2018-10-24 2020-08-14 울산과학기술원 전극 구조체, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 이차 전지
CN113302767A (zh) * 2019-03-27 2021-08-24 松下知识产权经营株式会社 电池用集电体、电池、电池用集电体的制造方法和电池的制造方法
CN114597420B (zh) * 2022-03-04 2024-01-12 蔚来动力科技(合肥)有限公司 锂离子电池、双极性集流体及其制备方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06181058A (ja) * 1992-12-14 1994-06-28 Kureha Chem Ind Co Ltd 非水電解液型電池用巻回電極体の緩み抑制手段
JPH11121025A (ja) * 1997-10-13 1999-04-30 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 二次電池
JP2000030746A (ja) * 1998-07-15 2000-01-28 Toyota Motor Corp バイポーラ型リチウムイオン2次電池
JP2001229972A (ja) * 2000-02-15 2001-08-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 二次電池
JP2004095382A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Toshiba Corp リチウムイオン二次電池
JP2004127559A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Nissan Motor Co Ltd バイポーラー電池とその製造方法並びに車両
JP2004253142A (ja) * 2002-12-27 2004-09-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気化学素子用電極に用いる電極合剤を担持するための集電体シートおよび電気化学素子
JP2004335302A (ja) * 2003-05-08 2004-11-25 Nissan Motor Co Ltd ポリマー電池およびポリマー電池用電極の製造方法
JP2006302877A (ja) * 2005-03-23 2006-11-02 Hitachi Maxell Ltd 非水電解質電池およびその製造方法
JP2010073500A (ja) * 2008-09-18 2010-04-02 Nissan Motor Co Ltd 有機構造体を含む双極型リチウムイオン二次電池用集電体
WO2011157751A1 (fr) * 2010-06-16 2011-12-22 Commissariat à l'énergie atomique et aux énergies alternatives Collecteur de courant avec moyens d'etancheite integres, batterie bipolaire comprenant un tel collecteur

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6664006B1 (en) 1999-09-02 2003-12-16 Lithium Power Technologies, Inc. All-solid-state electrochemical device and method of manufacturing
WO2002033767A1 (en) 2000-10-13 2002-04-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Flat square battery
SE520007C8 (sv) 2001-09-19 2006-05-16 Nilar Europ Ab Ett bipolärt batteri, en metod för tillverkning av ett bipolärt batteri och bilplåtsammansättning
FR2832859B1 (fr) 2001-11-28 2004-01-09 Commissariat Energie Atomique Generateur electrochimique au lithium comprenant au moins une electrode bipolaire avec substrats conducteurs en aluminium ou alliage d'aluminium
US6858345B2 (en) 2002-04-09 2005-02-22 The University Of Chicago Wound bipolar lithium polymer batteries
US7338733B2 (en) 2002-04-30 2008-03-04 Sanyo Electric Co., Ltd. Battery pack
US7335448B2 (en) 2002-05-30 2008-02-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Lithium ion secondary battery
JP4144312B2 (ja) 2002-10-08 2008-09-03 日産自動車株式会社 バイポーラ電池
JP4135473B2 (ja) 2002-11-07 2008-08-20 日産自動車株式会社 バイポーラ電池
CN100583515C (zh) * 2002-12-27 2010-01-20 松下电器产业株式会社 集电体片及电化学元件
JP4155054B2 (ja) 2003-02-18 2008-09-24 日産自動車株式会社 バイポーラ電池
JP4238645B2 (ja) 2003-06-12 2009-03-18 日産自動車株式会社 バイポーラ電池
JP4324794B2 (ja) 2004-11-09 2009-09-02 ソニー株式会社 負極活物質および二次電池
JP5098150B2 (ja) 2004-12-07 2012-12-12 日産自動車株式会社 バイポーラ電池およびその製造方法
JP4251204B2 (ja) 2006-08-31 2009-04-08 日産自動車株式会社 電池モジュール
JP5114036B2 (ja) 2006-09-08 2013-01-09 Necエナジーデバイス株式会社 積層型電池の製造方法
FR2925768B1 (fr) 2007-12-21 2012-06-08 Commissariat Energie Atomique Batterie multipolaire a etancheite interplaque amelioree
JP4659861B2 (ja) * 2008-07-09 2011-03-30 シャープ株式会社 扁平型二次電池およびその製造方法
JP5407327B2 (ja) 2008-12-25 2014-02-05 日産自動車株式会社 電極およびその製造方法
JP5402116B2 (ja) 2009-03-13 2014-01-29 日産自動車株式会社 双極型リチウムイオン二次電池用集電体
FR2943854B1 (fr) 2009-03-26 2011-06-10 Commissariat Energie Atomique Batterie bipolaire a fonctionnement ameliore
JP5375449B2 (ja) 2009-08-31 2013-12-25 日産自動車株式会社 双極型二次電池用集電体
JP5375978B2 (ja) 2010-01-29 2013-12-25 日産自動車株式会社 双極型リチウムイオン二次電池用集電体
JP5494089B2 (ja) 2010-03-24 2014-05-14 日産自動車株式会社 双極型電池のシール構造
GB201022043D0 (en) * 2010-12-24 2011-02-02 Atraverda Ltd Method of assembling a battery

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06181058A (ja) * 1992-12-14 1994-06-28 Kureha Chem Ind Co Ltd 非水電解液型電池用巻回電極体の緩み抑制手段
JPH11121025A (ja) * 1997-10-13 1999-04-30 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 二次電池
JP2000030746A (ja) * 1998-07-15 2000-01-28 Toyota Motor Corp バイポーラ型リチウムイオン2次電池
JP2001229972A (ja) * 2000-02-15 2001-08-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 二次電池
JP2004095382A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Toshiba Corp リチウムイオン二次電池
JP2004127559A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Nissan Motor Co Ltd バイポーラー電池とその製造方法並びに車両
JP2004253142A (ja) * 2002-12-27 2004-09-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気化学素子用電極に用いる電極合剤を担持するための集電体シートおよび電気化学素子
JP2004335302A (ja) * 2003-05-08 2004-11-25 Nissan Motor Co Ltd ポリマー電池およびポリマー電池用電極の製造方法
JP2006302877A (ja) * 2005-03-23 2006-11-02 Hitachi Maxell Ltd 非水電解質電池およびその製造方法
JP2010073500A (ja) * 2008-09-18 2010-04-02 Nissan Motor Co Ltd 有機構造体を含む双極型リチウムイオン二次電池用集電体
WO2011157751A1 (fr) * 2010-06-16 2011-12-22 Commissariat à l'énergie atomique et aux énergies alternatives Collecteur de courant avec moyens d'etancheite integres, batterie bipolaire comprenant un tel collecteur

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020090671A (ja) * 2013-08-30 2020-06-11 デンカ株式会社 被覆材用樹脂組成物
WO2018116729A1 (ja) * 2016-12-20 2018-06-28 株式会社豊田自動織機 蓄電モジュール
JP2018101599A (ja) * 2016-12-20 2018-06-28 株式会社豊田自動織機 蓄電モジュール
US10756379B2 (en) 2016-12-20 2020-08-25 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Power storage module

Also Published As

Publication number Publication date
US20150255797A1 (en) 2015-09-10
CN104854733A (zh) 2015-08-19
CN104854733B (zh) 2017-07-28
JP6324387B2 (ja) 2018-05-16
US10497941B2 (en) 2019-12-03
WO2014053985A1 (fr) 2014-04-10
FR2996360A1 (fr) 2014-04-04
FR2996360B1 (fr) 2014-10-17
EP2904654A1 (fr) 2015-08-12
EP2904654B1 (fr) 2020-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6324387B2 (ja) 組み込み型シーリング手段を有する集電体、このような集電体を含むバイポーラ電池及びこのような電池の製造方法
CN106104901B (zh) 片叠层型锂离子二次电池及片叠层型锂离子二次电池的制造方法
US10622640B2 (en) Current collector with integrated leak-proofing means, bipolar battery comprising such a collector
JP6735445B2 (ja) 捲回型電池
JP6859059B2 (ja) リチウムイオン二次電池及びその製造方法
US9614194B2 (en) Battery
US9077027B2 (en) Electrode assembly and secondary battery using the same
JP6315269B2 (ja) 密閉型電池モジュール及びその製造方法
JP6086240B2 (ja) 非水電解液電池およびその製造方法
JP6879230B2 (ja) 全固体電池
US10141597B2 (en) Bipolar Li-ion battery having improved sealing and associated method of production
CN106463779B (zh) 锂离子二次电池
KR20130097881A (ko) 이차전지의 제조방법 및 이를 이용하여 생산되는 이차전지
CA2937791C (en) Coin cell comprising two cases
JP2019053862A (ja) 積層電極体及び蓄電素子
US7785738B2 (en) Lithium-ion secondary battery and method of manufacturing lithium-ion secondary battery
JP2011216408A (ja) リチウム二次電池及びその製造方法
KR20160141654A (ko) 리튬 이온 2차 전지
KR20150049892A (ko) 전기화학소자용 셀 및 이의 제조 방법
JP2019087336A (ja) 二次電池
KR101495948B1 (ko) 파우치형 2차전지
JP6335938B2 (ja) 改善された気密性を有するバイポーラリチウムイオン電池及び関連する製造方法
JP2008098361A (ja) 蓄電素子
KR20220002540A (ko) 셀 배터리
JP2011233346A (ja) 電気化学デバイス用外装体及び電気化学デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170619

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6324387

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150