JP3445171B2 - リチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池

Info

Publication number
JP3445171B2
JP3445171B2 JP31326698A JP31326698A JP3445171B2 JP 3445171 B2 JP3445171 B2 JP 3445171B2 JP 31326698 A JP31326698 A JP 31326698A JP 31326698 A JP31326698 A JP 31326698A JP 3445171 B2 JP3445171 B2 JP 3445171B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal
secondary battery
lithium secondary
battery
internal terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31326698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000149910A (ja
Inventor
宏 根本
賢信 鬼頭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP31326698A priority Critical patent/JP3445171B2/ja
Priority to US09/415,164 priority patent/US6387561B1/en
Priority to CA002447501A priority patent/CA2447501C/en
Priority to CA002285764A priority patent/CA2285764C/en
Priority to EP99120325A priority patent/EP0994519A3/en
Publication of JP2000149910A publication Critical patent/JP2000149910A/ja
Priority to US10/106,748 priority patent/US6858342B2/en
Priority to US10/106,768 priority patent/US20020106553A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3445171B2 publication Critical patent/JP3445171B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】 本発明は、電極板からの集
電を行うタブの抵抗を小さくすると共に、各タブの抵抗
のばらつきを極めて小さくして電池反応の均一性及び電
解液の漏洩や気密性の低下に関する信頼性(耐久性)の
向上が図られると共に、製造の容易化及び電池の軽量化
が図られた、特に電気自動車のモータ駆動用電源等とし
て好適に用いられるリチウム二次電池に関する。
【0002】
【従来の技術】 近年、リチウム二次電池は、携帯電
話、VTR、ノート型コンピュータ等の携帯型電子機器
の電源用電池として、広く用いられるようになってきて
いる。また、リチウム二次電池はエネルギー密度が大き
いことから、前記携帯型電子機器のみならず、最近の環
境問題を背景に、低公害車として積極的に一般への普及
が図られている電気自動車(EV)あるいはハイブリッ
ド電気自動車(HEV)のモータ駆動電源としても注目
を集めている。
【0003】 代表的なEV用電池としては、図5に示
すような、集電用タブ(以下、「タブ」という。)5が
取り付けられた正極板2と負極板3とを互いに接触しな
いようにセパレータ4を介して、巻芯6の外周に捲回し
た捲回型内部電極体1に、有機電解液を含浸させたもの
を、電池ケースに収容した構造を有する電池が挙げられ
る。なお、上述した正極板2と負極板3を小面積に切断
して複数枚用意し、これらをセパレータ4を介して交互
に積層した積層型内部電極体を用いた電池も提案されて
いる。
【0004】 タブ5は、直接に電池の外部端子、すな
わち電池から外部に電流を取り出すための電極端子に直
接に接続されるか、あるいは内部端子、すなわち中間的
に電池内部においてタブ5を集合接続する端子に接続さ
れる。タブ5を内部端子に接続した場合には、内部端子
を外部端子に導通させることで、タブ5と外部端子との
間に電流路を形成する必要がある。
【0005】 さて、このタブ5と外部端子との導通の
方法として、例えば、特開平9−92338号公報に
は、図6に示すように、リード(「タブ」と同義。)1
1に撓みを持たせて、電極端子20と押さえ金具33と
の間に挟みこみ、レーザでリード11と電極端子20と
を溶接してなるリチウム二次電池10が開示されてい
る。なお、このリチウム二次電池10においては、電極
端子20はナット12を用いてキャップ(天板)13に
取り付けられ、キャップ13には、めくら栓14によっ
て封止される電解液注入口32や放圧弁19が設けられ
ている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】 しかしながら、この
特開平9−92338号公報に開示された発明において
は、リード11は電極端子20外周の任意の位置におい
て押さえ治具33によって挟み込まれるために、必然的
に、内部電極体35の内周側に配設されるリード11は
長くなり、反対に外周側に配設されるリード11は短く
なる。この場合、各リード11の抵抗にばらつきが生じ
るので、大電流を頻繁に流すEV用電池として用いる
と、流れる電流量が各リード11で異なるために電池反
応の均一性が保てなくなるといった問題を生ずるおそれ
がある。また、リード11は電極端子20の外周の任意
の位置でレーザ溶接により取り付けられることや、図6
に見られるように、電池端部の構造が複雑で部品点数が
多いことから、電池の組立作業性は必ずしもよいもので
はないと考えられる。
【0007】 更に、特開平9−92338号公報に
は、電池10は、両端が図6に示した構造を有してお
り、電解液の充填は、一端の電解液注入口32から脱気
を行って電池10内部を減圧した状態において、他端の
電解液注入口32から電解液を注入する手段が取られ、
この作業を数回繰り返すことで行われる旨、記載されて
いる。しかし、このような作業を数回行うことは製造工
程上不利であり、しかも、最終的に封止する電解液注入
口32を両端に設けることは、電解液の漏洩や気密性の
低下を招きやすい点で不利である。
【0008】 なお、特開平9−92338号公報に開
示された発明は、EV用電池として用いた場合のような
振動下での使用によるリード11の損傷を防止すること
を目的としており、そのためにリード11に撓みを持た
せることを提案しているものであって、レーザ溶接によ
り広い面積でリード11を電極端子20に溶接すること
による内部抵抗の低減には触れられているが、各リード
11間の抵抗のばらつきの低減については何ら言及され
ていない。
【0009】
【課題を解決するための手段】 本発明は、このような
従来技術の問題点に鑑みてなされたものであり、その目
的とするところは、タブ自体の抵抗の低減とその抵抗の
ばらつきを極めて小さくすることによって、電池反応の
均一性及び耐久性の向上が図られるとともに、製造の容
易化及び電池の軽量化が図られたリチウム二次電池を提
供することにある。すなわち、本発明によれば、内部端
子との間の接続のための集電用タブが取り付けられた正
極板及び負極板がセパレータを介して貫通孔を有する巻
芯の外周に捲回されて構成された内部電極体に、電解液
が含浸されてなるリチウム二次電池であって、前記内部
端子が、前記巻芯の外周から前記内部電極体の外周に至
る領域を前記巻芯の貫通孔の軸方向の一方向に外延した
範囲に、前記正極板と前記負極板のそれぞれについて複
配設されてなるとともに、前記内部端子に、複数の前
記集電用タブを1箇所に纏めて接続する集合接続部が、
前記内部端子1個につき1個設けられてなり、かつ、前
記電解液を注入するための電解液注入口が、前記巻芯の
貫通孔の前記軸方向の一方向の外延上に1個配設されて
なることを特徴とするリチウム二次電池(以下、「第1
の発明」ということがある)、が提供される。また、本
発明によれば、内部端子との間の接続のための集電用タ
ブが取り付けられた正極板及び負極板がセパレータを介
して貫通孔を有する巻芯の外周に捲回されて構成された
内部電極体に、電解液が含浸されてなるリチウム二次電
池であって、前記内部端子が、電流路を兼ねた電池端部
を封止する部材の、前記巻芯の外周から前記内部電極体
の外周に至る領域を前記巻芯の貫通孔の軸方向の一方向
に外延した範囲に配設されてなるとともに、前記内部端
子に、複数の前記集電用タブを1箇所に纏めて接続する
集合接続部が、前記内部端子1個につき1個設けられて
なり、かつ、前記電解液を注入するための電解液注入口
が、前記巻芯の貫通孔の前記軸方向の一方向の外延上に
1個配設されてなることを特徴とするリチウム二次電池
(以下、「第2の発明」ということがある)、が提供さ
れる。
【0010】 ここで、本発明(第1及び第2の発明)
のリチウム二次電池においては、巻芯の外周から内部電
極体の外周に至る径方向の直線上にほぼ位置するように
設けられた複数のタブが、1個の内部端子に集合接続さ
れている構造が好適に採用される。つまり、タブが並ん
だ半径1直線当たり内部端子1個が設けられる。また、
第2の発明におけるように、内部端子を、電流路を兼ね
電池端部を封止する部材に配設すると、電池構造が簡
単となると共に、電池の組立作業が容易となる。更に、
内部端子の配設数には制限はなく、第1の発明における
ように、正極と負極のそれぞれについて、複数ほど
設けてもよい。但し、前述したように、タブが並んだ半
径1直線当たりに1個の内部端子が設けられることか
ら、実質的には、正負各極について1〜4個程度の内部
端子の配設に止めることが、電池の組立作業上好まし
い。
【0011】 さて、本発明(第1及び第2の発明)
リチウム二次電池においては、更に、内部端子の集合接
続部は、巻芯の外周から内部電極体の外周までの径方向
中央の位置の外延上にあることが好ましく、この場合に
タブの長さのばらつきが最小限に抑えられる。また、
述の第2の発明におけるように、電池端部を封止する部
材は電流路を兼ねるようにすると、電池構造が簡単と
。さらに、内部端子におけるタブの集合接続を、溶
カシメ又はハトメにより行うと、接続部における接
触抵抗のばらつきを抑えることが可能となり、好まし
い。
【0012】 内部端子の材料としては、アルミニウム
もしくはアルミニウム合金、又は銅もしくは銅合金を用
いることが好ましく、タブの材料と同じ材料系のものを
用いることが好ましい。また、内部端子を電池端面を形
成する部材に配設すると、電池構造が簡単なものとな
り、好ましい。本発明(第1及び第2の発明)のリチウ
ム二次電池におけるこのような電極構造は、電池容量が
2Ah以上の場合に好適に用いられ、上述した抵抗特性
を活かして、本発明(第1及び第2の発明)のリチウム
二次電池は、電気自動車又はハイブリッド電気自動車の
モータ駆動用電源として好適に用いられる。
【0013】
【発明の実施の形態】 以下、本発明(第1及び第2の
発明)の実施の形態について図面を参照しながら説明す
るが、本発明(第1及び第2の発明)がこれらの実施の
形態に限定されるものでないことはいうまでもない。本
発明(第1及び第2の発明)におけるリチウム二次電池
は、先に図5を引用して説明したように、タブ5が取り
付けられた正極板2と負極板3とをセパレータ4を介し
て、巻芯6の外周に捲回してなる内部電極体1を、タブ
5と電池の外部端子との導通が確保されるようにして電
池ケースに収容し、内部電極体1に非水電解液が含浸さ
れた状態で電池ケースが密閉封止された構造を有する。
【0014】 具体的には、正極板2はアルミニウムや
チタン等、負極板3は銅やニッケル等の金属箔を電極基
板(集電体)として、それぞれの電極基板の両面に電極
活物質(正極活物質と負極活物質の両者を指す。以下同
様。)を塗布して電極活物質層を形成することにより作
製される。正極板2の作製に使用される正極活物質とし
ては、コバルト酸リチウム(LiCoO2)やニッケル
酸リチウム(LiNiO2)、マンガン酸リチウム(L
iMn24)等のリチウム遷移金属複合酸化物が好適に
用いられるが、これらに限定されるものではない。な
お、正極活物質には、アセチレンブラック等の炭素微粉
末を導電助材として加えることが好ましい。
【0015】 一方、負極活物質としては、ソフトカー
ボンやハードカーボンといったアモルファス系炭素質材
料や、人造黒鉛や天然黒鉛等の高黒鉛化炭素質粉末が用
いられる。これらの電極活物質を用いてそれぞれのスラ
リーを作製して、それぞれの電極基板の両面へ塗工する
ことにより、正極板2と負極板3が作製される。
【0016】 セパレータ4としては、マイクロポアを
有するリチウムイオン透過性のポリエチレンフィルム
(PEフィルム)を、多孔性のリチウムイオン透過性の
ポリプロピレンフィルム(PPフィルム)で挟んだ三層
構造としたものが好適に用いられる。これは、内部電極
体1の温度が上昇した場合に、PEフィルムが約130
℃で軟化してマイクロポアが潰れ、リチウムイオンの移
動すなわち電池反応を抑制する安全機構を兼ねたもので
ある。そして、このPEフィルムをより軟化温度の高い
PPフィルムで挟持することによって、PEフィルムが
軟化した場合においても、PPフィルムが形状を保持し
て正極板2と負極板3の接触・短絡を防止し、電池反応
の確実な抑制と安全性の確保が可能となる。
【0017】 非水電解液としては、エチレンカーボネ
ート(EC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジメ
チルカーボネート(DMC)といった炭酸エステル系の
もの、プロピレンカーボネート(PC)やγ−ブチロラ
クトン、テトラヒドロフラン、アセトニトリル等の有機
溶媒の単独溶媒もしくは混合溶媒に、電解質としてのL
iPF6やLiBF4等のリチウム錯体フッ素化合物、あ
るいはLiClO4といったリチウムハロゲン化物等を
1種類又は2種類以上を溶解した有機電解液が好適に用
いられる。このような電解液は、電池ケース内に充填さ
れるとともに、内部電極体1に含浸される。
【0018】 さて、タブ5は正極板2と負極板3をセ
パレータ4とともに巻芯6の外周に捲回する時点で、超
音波溶接等の手段により、通常、正極板2と負極板3の
それぞれの電極基板の一辺に取り付けられる。巻芯6と
しては貫通孔(中空部分)7を有する筒状部材が好適に
用いられる。各タブ5は一定面積からの集電を行うよう
に、ほぼ等間隔に配設されることが好ましい。なお、タ
ブ5の材質は、通常、タブ5が取り付けられる電極基板
と同材質とされる。
【0019】 図1は、こうして作製された内部電極体
1における好適なタブ5の取付位置9の一実施形態
を示す巻芯6の軸方向から見た平面図である。図1
(a)、(b)に示すように、巻芯6の外周から内部電
極体1の外周に至る径方向において、タブ5の取付位置
9がほぼ一直線X上に並ぶようにすることで、タブ5を
内部端子に集合接続する場合の作業性の向上が図られ、
好ましい。また、後述するように内部端子の集合接続部
の位置との関係で、タブを必要最小限の長さとして、タ
ブ自体の抵抗を低減することが可能となる。なお、タブ
5の取付位置9は、完全に直線X上になければならない
わけではなく、タブ5の集合接続に支障をきたさない範
囲内であれば、内部電極体1の端面において、直線Xと
直交する直線Y方向に、直線Xからずれて取り付けられ
ていてもよい。
【0020】 次に、図2は、図1に示したようにタブ
5を取り付けた場合の内部端子15の取付位置の一
形態を、直線Xと直交する直線Y方向から見た場合
の断面図であって、図2(a)は図1(a)に、図2
(b)は図1(b)にそれぞれ対応している。タブ5を
集合接続する1以上(第1の発明にあっては正極板と負
極板のそれぞれについて複数)の内部端子74は、その
集合接続部41が、巻芯6の外周から内部電極体1の外
周に至る領域を巻芯6の軸方向に外延した位置、即ち、
範囲D内にあるようにして、電池端面を形成する部材で
ある蓋71の一面に配設されている。なお、蓋71の他
方の平板面には外部端子73が配設されている。
【0021】 内部端子74はタブ5を電池内部におい
て中間的に集合接続する部材であって、本発明(第1及
び第2の発明)においては、1個の内部端子74に、複
数のタブ5を1箇所に纏めて接続する集合接続部41
箇所設けられている。そして、内部端子74の材料と
しては、アルミニウムもしくはアルミニウム合金、又は
銅もしくは銅合金が好適に用いられる。なお、図2にお
ける内部端子74としては、タブ5を圧着して接続する
リベット状のものを例示したが、その形状に制限はな
い。外部端子73は電池から外部に電流を取り出す部材
であるが、金属材料であれば特にその種類に制限はな
い。蓋71は電池端部を封止する部材であって、アルミ
ニウムや銅といった内部端子74と同じ金属材料が好適
に用いられるが、硬質樹脂やセラミックといった絶縁材
料を用いることができる。
【0022】 従って、蓋71が金属材料からなる場合
には、内部端子74と外部端子73は必然的に導通して
電流路が形成される(第2の発明)。この場合、電池端
部の構造が簡単なものとなり、電池の組立作業性の向上
が図られる。なお、内部端子74と外部端子73は溶接
等の手段を用いて強固に、かつこれら部材の接続部の抵
抗が小さくなるように蓋71に取り付けられることが好
ましい。一方、蓋71が絶縁材料からなる場合には、蓋
71の外周を利用し、又は蓋71を貫通するように電流
路を形成することが可能であるが、部品形状が複雑とな
ることや電池の密閉性の低下を招く可能性がある等の問
題がある。
【0023】 さて、タブ5の形状は、全て同じとする
ことが、内部電極体1を作製するときの電池作製上の点
から好ましく、また、タブ5に抵抗のばらつきが生じ
ず、電池反応が均一に起こって電流が均等に流れやすく
なることが期待されることからも好ましい。そこで、本
発明(第1及び第2の発明)において、内部端子74を
範囲D内であっても特に範囲Dの中央部、即ち、巻芯6
の外周から内部電極体1の外周までの径方向中央位置の
外延上に集合接続部41が位置するように配設すると、
集合接続部41が蓋71の中央部や外周部にある場合と
比較して、絶対的なタブ5の長さを短くして抵抗を小さ
くすることができるようになる。
【0024】 ここで、実際には電池組立上の問題か
ら、タブ5の形状を全て同じとする場合には、その長さ
は集合接続部41から最も離れた位置に取り付けられた
タブの長さを基準とし、電池の組立に支障のない程度に
その長さに少し余裕を持たせて設定される。この場合で
あっても、本発明(第1及び第2の発明)のように、集
合接続部が範囲D内にある場合には、この基準となるタ
ブの長さが集合接続部41が範囲D外にある場合と比較
して短く、従って、短い低抵抗なタブを用いることがで
きるようになる利点がある。
【0025】 以上のことから、本発明(第1及び第2
の発明)において、内部端子74の形状は問題ではな
く、内部端子74と蓋71との接続位置は、内部端子7
4の形状により種々変更され得るが、本発明(第1及び
第2の発明)においては、内部端子74においてタブ5
を集合接続する部位である集合接続部41が範囲D内に
あることが好ましい。なお、内部端子74として単純な
形状のものを使用することが、内部端子74自体のコス
トや蓋71への取付が容易である等の点で好ましい。
【0026】 さて、本発明(第1の発明)によれば、
内部端子74を複数配設して、内部電極体1からの集電
抵抗を小さくすることも容易である。例えば、図1
(b)において、直線X上のみならず、直線Y上にもタ
ブ5の取付位置9を設け、内部端子74を4個配設する
といった設計を容易に行うことができる。
【0027】 内部端子74へのタブ5の集合接続は、
溶接カシメ又はハトメにより行うと、集合接続部41
における接触抵抗のばらつきを抑えることが可能とな
り、好ましい。即ち、アルミニウムや銅は、その表面に
酸化被膜を形成しやすいことから、このタブ5や内部端
子74にこれらの材料を用いた場合には、この酸化被膜
によって、各タブ5と内部端子74との接触抵抗が大き
く異なる場合がある。従って、カシメやハトメによりタ
ブ5を内部端子74に集合接続させる場合には、酸化被
膜が破壊されるように十分に大きく、かつ、タブ5の破
損がない範囲内の圧力をかけて行うことが好ましい。な
お、このようなタブ5の集合接続の方法について、本発
明者らは、既に特願平10−171105号に、その内
容を開示している。
【0028】 次に、図2(a)に示した内部端子74
とタブ5との接続方法を用いた電池の一実施形態を
図3の断面図に示す。電池8においては、電池ケースと
してパイプ72を用い、内部電極体1の端部付近に絞り
加工を行うことで、内部電極体1の電池8の長さ方向の
移動を抑制している。ここで図示はしていないが、パイ
プ72と内部電極体1との間には、これらが直接に接触
しないように絶縁性ポリマー等からなるフィルムやチュ
ーブが配置される。また、パイプ72の端部をカシメ加
工することにより、蓋71によりパイプ72の端部が封
止されている。外部端子73としては、一方に雄ネジ、
他方に雌ネジが用いられ、このような構造とすること
で、複数の電池8の直列接続を簡単に、かつ接触抵抗が
小さくなるように強固に行うことができるようになる。
【0029】 電解液注入口75は、雌ネジからなる外
部端子73と蓋71に一体的に形成されている。減圧下
において、この電解液注入口75と巻芯6の貫通孔7を
通して、電解液注入用のノズルを電池8の他端下部まで
挿入し、電池8の下部から電解液を注入することで、1
回で確実にしかも短時間に内部電極体1に電解液を含浸
させることができ、しかも電池8の下部や貫通孔7内に
残留する電解液は、前記ノズルを用いて排出することが
可能である。そして、電解液注入口75は、電解液の充
填作業終了後に、ネジ等により簡単に封止することがで
きる。
【0030】 このように、内部端子74を図2(a)
に示す範囲D内に取り付けることによって、電解液の漏
洩や気密性の低下につながる電解液注入口を1のみの
配設に止めることができ、信頼性を向上させることがで
きると共に、電解液の充填を1回で容易に行うことが可
能となる。しかも、電池構造が複雑ではないので製造が
容易であり、更に部品点数が少ないので軽量化を図るこ
とも可能となる。
【0031】 さて、一般的に、リチウム二次電池に
は、過充電や過放電時によって電池温度が上昇した場
合、電解液が蒸発して電池内圧が上昇し、電池が破裂す
る事故を防ぐための安全機構として、放圧弁が電池端部
に設けられるが、上述した電池70のように内部端子1
4を配設する構造が、このような放圧弁の配設に悪影響
を及ぼさないことはいうまでもない。例えば、図4
(a)、(b)は、電池8の長さ方向からみた電池8の
端面、即ち蓋71の平面図であるが、図4(a)に示す
ように、蓋71に、その厚みを薄くした溝81を、その
溝81の内側に外部端子73と内部端子74が位置する
ように形成すれば、溝81は、電池内圧が上昇した場合
には、機械的強度が弱められている溝81の部分が裂け
て放圧口が形成され、電池内圧が大気圧に開放される放
圧弁として作動する。
【0032】 また、図4(b)に示すように、蓋71
の一部に孔部82を設け、この孔部を閉塞するように、
金属箔83を溶接等により取り付けると、金属箔83
は、電池内圧が上昇した場合には、金属箔83のみが破
裂することで、電池内圧が大気圧に開放される放圧弁と
して機能する。
【0033】 以上、本発明(第1及び第2の発明)
リチウム二次電池の実施の形態について説明してきた
が、本発明(第1及び第2の発明)のリチウム二次電池
におけるこのような内部端子の配設により得られる種々
の利点を考慮すれば、本発明(第1及び第2の発明)
リチウム二次電池は、電池容量が2Ah以上の場合とい
った、タブの抵抗が電池の内部抵抗に大きな影響を与え
る電池に好適に用いられる。但し、捲回型内部電極体を
用いたこれよりも小容量の電池にも適用することができ
ることはいうまでもない。また、このような抵抗特性を
活かして、本発明(第1及び第2の発明)のリチウム二
次電池は、電気自動車又はハイブリッド電気自動車のモ
ータ駆動用電源として好適に用いることができる。
【0034】
【発明の効果】 上述の通り、本発明(第1及び第2の
発明)のリチウム二次電池においては、内部端子におけ
るタブの集合接続部の配置位置を最適化することによ
り、タブの抵抗自体が低減されると共に、タブ間の抵抗
のばらつきを極めて小さくすることができるので、電池
反応の均一化と電池の長寿命化が図られるともに、大電
流での放電が容易となるという顕著な効果が得られる。
また、第2の発明においては、複数の内部端子の配設が
容易であり、内部電極体から集電抵抗の低減を容易に行
うことができる利点がある。更に、本発明(第1及び第
2の発明)においては、巻芯の外延上に電解液注入口を
設けて、電解液の充填を容易にしかも短時間で行うこと
ができる利点や、電池端部の構造が複雑でないために電
池の製造が容易である利点、部品点数が少なくエネルギ
ー密度の低下が防止される利点がある等、種々の効果が
得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 (a)、(b)共に、本発明(第1及び第2
の発明)におけるタブの好適な取付位置の一実施
態を示す平面図である。
【図2】 (a)、(b)共に、図1記載のタブ取付位
置に対応する内部端子における集合接続部の配置位置の
実施形態を示す断面図である。
【図3】 図2(a)記載の内部端子とタブとの接続
方法を用いた電池の一実施形態を示す断面図であ
る。
【図4】 (a)、(b)共に、本発明(第1及び第2
の発明)のリチウム二次電池の端面に好適に配設される
放圧弁の形態を示す平面図である。
【図5】 捲回型内部電極体の一般的な構造を示す斜視
図である。
【図6】 従来のタブの接続方法を用いたリチウム二次
電池の端部構造の一例を示す断面図である。
【符号の説明】
1…内部電極体、2…正極板、3…負極板、4…セパレ
ータ、5…タブ、6…巻芯、7…貫通孔、8…電池、9
…タブの取付位置、10…電池、11…リード、12…
ナット、13…キャップ、14…めくら栓、19…放圧
弁、20…電極端子、32…電解液注入口、33…押さ
え金具、35…内部電極体、41…集合接続部、70…
電池、71…蓋、72…パイプ、73…外部端子、74
…内部端子、75…電解液注入口、81…溝、82…孔
部、83…金属箔。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平10−50347(JP,A) 特開 平11−339758(JP,A) 特開 平11−111259(JP,A) 特開 平11−195425(JP,A) 特開2000−82486(JP,A) 特開 平10−270048(JP,A) 特開 平10−83805(JP,A) 特開 平9−92238(JP,A) 特開 平11−312509(JP,A) 特開 平9−92335(JP,A) 特開 平9−92250(JP,A) 特開 平10−326609(JP,A) 特開 平10−106536(JP,A) 特開 平11−317214(JP,A) 特開2000−156246(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01M 2/26 H01M 2/36 101 H01M 10/40

Claims (16)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内部端子との間の接続のための集電用タ
    ブが取り付けられた正極板及び負極板がセパレータを介
    して貫通孔を有する巻芯の外周に捲回されて構成された
    内部電極体に、電解液が含浸されてなるリチウム二次電
    池であって、 前記内部端子が、前記巻芯の外周から前記内部電極体の
    外周に至る領域を前記巻芯の貫通孔の軸方向の一方向に
    外延した範囲に、前記正極板と前記負極板のそれぞれに
    ついて複数配設されてなるとともに、前記内部端子に、
    複数の前記集電用タブを1箇所に纏めて接続する集合接
    続部が、前記内部端子1個につき1個設けられてなり、
    かつ、前記電解液を注入するための電解液注入口が、前
    記巻芯の貫通孔の前記軸方向の一方向の外延上に1個配
    設されてなることを特徴とするリチウム二次電池。
  2. 【請求項2】 前記巻芯の外周から前記内部電極体の外
    周に至る径方向の直線上にほぼ位置するように設けられ
    た複数の前記集電用タブが、1個の前記内部端子に集合
    接続されていることを特徴とする請求項1記載のリチウ
    ム二次電池。
  3. 【請求項3】 前記内部端子が、電池端部を封止する部
    材に配設されていることを特徴とする請求項1又は2記
    載のリチウム二次電池。
  4. 【請求項4】 前記内部端子の前記集合接続部が、前記
    巻芯の外周から前記内部電極体の外周までの径方向中央
    の位置の外延上にあることを特徴とする請求項1〜
    いずれか一項に記載のリチウム二次電池。
  5. 【請求項5】 前記電池端部を封止する前記部材が、電
    流路を兼ねることを特徴とする請求項3又は4に記載の
    リチウム二次電池。
  6. 【請求項6】 前記内部端子と前記集電用タブの集合接
    続が、溶接、カシメ、又はハトメにより行われているこ
    とを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載のリ
    チウム二次電池。
  7. 【請求項7】 前記内部端子が、アルミニウムもしくは
    アルミニウム合金、又は銅もしくは銅合金からなること
    を特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載のリチ
    ウム二次電池。
  8. 【請求項8】 2Ah以上の電池容量を有することを特
    徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載のリチウム
    二次電池。
  9. 【請求項9】 電気自動車又はハイブリッド電気自動車
    のモータ駆動用電源として用いられることを特徴とする
    請求項1〜のいずれか一項に記載のリチウム二次電
    池。
  10. 【請求項10】 内部端子との間の接続のための集電用
    タブが取り付けられた正極板及び負極板がセパレータを
    介して貫通孔を有する巻芯の外周に捲回されて構成され
    た内部電極体に、電解液が含浸されてなるリチウム二次
    電池であって、 前記内部端子が、電流路を兼ねた電池端部を封止する部
    材の、前記巻芯の外周から前記内部電極体の外周に至る
    領域を前記巻芯の貫通孔の軸方向の一方向に外延した範
    囲に配設されてなるとともに、前記内部端子に、複数の
    前記集電用タブを1箇所に纏めて接続する集合接続部
    が、前記内部端子1個につき1個設けられてなり、か
    つ、前記電解液を注入するための電解液注入口が、前記
    巻芯の貫通孔の前記軸方向の一方向の外延上に1個配設
    されてなることを特徴とするリチウム二次電池。
  11. 【請求項11】 前記巻芯の外周から前記内部電極体の
    外周に至る径方向の直線上にほぼ位置するように設けら
    れた複数の前記集電用タブが、1個の前記内部端子に集
    合接続されていることを特徴とする請求項10記載のリ
    チウム二次電池。
  12. 【請求項12】 前記内部端子の前記集合接続部が、前
    記巻芯の外周から前記内部電極体の外周までの径方向中
    央の位置の外延上にあることを特徴とする請求項10又
    は11に記載のリチウム二次電池。
  13. 【請求項13】 前記内部端子と前記集電用タブの集合
    接続が、溶接、カシメ、又はハトメにより行われている
    ことを特徴とする請求項10〜12のいずれか一項に記
    載のリチウム二次電池。
  14. 【請求項14】 前記内部端子が、アルミニウムもしく
    はアルミニウム合金、又は銅もしくは銅合金からなるこ
    とを特徴とする請求項10〜13のいずれか一項に記載
    のリチウム二次電池。
  15. 【請求項15】 2Ah以上の電池容量を有することを
    特徴とする請求項10〜14のいずれか一項に記載のリ
    チウム二次電池。
  16. 【請求項16】 電気自動車又はハイブリッド電気自動
    車のモータ駆動用電源として用いられることを特徴とす
    る請求項10〜15のいずれか一項に記載のリチ ウム二
    次電池。
JP31326698A 1998-10-13 1998-11-04 リチウム二次電池 Expired - Fee Related JP3445171B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31326698A JP3445171B2 (ja) 1998-11-04 1998-11-04 リチウム二次電池
US09/415,164 US6387561B1 (en) 1998-10-13 1999-10-08 Electrolyte-solution filling method and battery structure of lithium secondary battery
CA002285764A CA2285764C (en) 1998-10-13 1999-10-12 Electrolyte solution filling method and battery structure of lithium secondary battery
EP99120325A EP0994519A3 (en) 1998-10-13 1999-10-12 Electrolyte solution filling method and battery structure of lithium secondary battery
CA002447501A CA2447501C (en) 1998-10-13 1999-10-12 Structure of a lithium secondary battery
US10/106,748 US6858342B2 (en) 1998-10-13 2002-03-26 Electrolyte solution filling method and battery structure of lithium secondary battery
US10/106,768 US20020106553A1 (en) 1998-10-13 2002-03-26 Electrolyte solution filling method and battery structure of lithium secondary battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31326698A JP3445171B2 (ja) 1998-11-04 1998-11-04 リチウム二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000149910A JP2000149910A (ja) 2000-05-30
JP3445171B2 true JP3445171B2 (ja) 2003-09-08

Family

ID=18039152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31326698A Expired - Fee Related JP3445171B2 (ja) 1998-10-13 1998-11-04 リチウム二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3445171B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100624953B1 (ko) * 2004-11-29 2006-09-18 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
FR2936653B1 (fr) * 2008-09-30 2011-02-11 Commissariat Energie Atomique Accumulateur a electrolyte liquide et procede de remplissage
JP6142547B2 (ja) * 2013-01-25 2017-06-07 株式会社豊田自動織機 蓄電モジュール
CN115133228B (zh) * 2022-05-28 2023-03-10 楚能新能源股份有限公司 一种锂离子电池集流结构

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000149910A (ja) 2000-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8076021B2 (en) Bipolar battery
JP4892893B2 (ja) バイポーラ電池
US7175936B2 (en) Lithium secondary battery and assembled structure of lithium secondary batteries
EP1796185B1 (en) Lithium secondary battery
JP4370902B2 (ja) バイポーラ電池およびその製造方法。
JP5374885B2 (ja) リチウムイオン電池
US10263237B2 (en) Cylindrical battery, and collector member used therefor, and manufacturing method thereof
US20110195287A1 (en) Prismatic sealed secondary cell and method of manufacturing the same
JP2007066806A (ja) バイポーラ電池
JP3470051B2 (ja) リチウム二次電池
JP2005174691A (ja) バイポーラ電池
JP4042613B2 (ja) バイポーラ電池
JP4670275B2 (ja) バイポーラ電池および組電池
JP2000090976A (ja) リチウム二次電池モジュール
JP2003007346A (ja) リチウム二次電池及びその製造方法
US20010051297A1 (en) Lithium secondary battery
JP2005174844A (ja) バイポーラ電池
JP2011086483A (ja) ラミネート型2次電池
JP2000277176A (ja) リチウム二次電池及び使用方法
JP3445171B2 (ja) リチウム二次電池
JP5181422B2 (ja) 双極型二次電池
JP2001057185A (ja) リチウム二次電池
JP2002222666A (ja) リチウム二次電池
JP4433783B2 (ja) バイポーラ電池
JP3511966B2 (ja) 円筒形リチウムイオン電池

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030617

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees