JP6292207B2 - 電池及び電池の製造方法 - Google Patents

電池及び電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6292207B2
JP6292207B2 JP2015211203A JP2015211203A JP6292207B2 JP 6292207 B2 JP6292207 B2 JP 6292207B2 JP 2015211203 A JP2015211203 A JP 2015211203A JP 2015211203 A JP2015211203 A JP 2015211203A JP 6292207 B2 JP6292207 B2 JP 6292207B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bead
bead portion
battery
outer member
continuous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015211203A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017084585A (ja
Inventor
純太 高須
純太 高須
石田 裕貴
裕貴 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015211203A priority Critical patent/JP6292207B2/ja
Priority to CN201610951982.1A priority patent/CN106848172B/zh
Priority to US15/333,642 priority patent/US10109824B2/en
Publication of JP2017084585A publication Critical patent/JP2017084585A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6292207B2 publication Critical patent/JP6292207B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/21Bonding by welding
    • B23K26/24Seam welding
    • B23K26/26Seam welding of rectilinear seams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/21Bonding by welding
    • B23K26/24Seam welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0431Cells with wound or folded electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/172Arrangements of electric connectors penetrating the casing
    • H01M50/174Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells
    • H01M50/176Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells for prismatic or rectangular cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • B23K2101/38Conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/117Inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/533Electrode connections inside a battery casing characterised by the shape of the leads or tabs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/534Electrode connections inside a battery casing characterised by the material of the leads or tabs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/536Electrode connections inside a battery casing characterised by the method of fixing the leads to the electrodes, e.g. by welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/55Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on the same side of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/562Terminals characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/564Terminals characterised by their manufacturing process
    • H01M50/566Terminals characterised by their manufacturing process by welding, soldering or brazing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、電池及び電池の製造方法に関する。
電極体を電池ケース内に収容した電池において、電池ケース内で電極体に接続した集電部材を電池ケース外まで延出させ、集電部材の延出部と、電池ケース外に配置され、延出部を貫通孔に挿通した外側部材とを、集電部材のカシメ部のかしめ変形により固定した電池が知られている(例えば、特許文献1を参照)。
この特許文献1に記載の電池では、外側部材と、この外側部材の貫通孔の周囲を環状に覆う集電部材のカシメ部とを溶接して、両者を電気的に導通している。具体的には、外側部材と、カシメ部の周縁部分とを、散点状に(具体的には、周方向に4点)、レーザ光によって溶接している例が示されている(特許文献1の図3,図5,図6参照)。
特開2014−11073号公報
しかしながら、レーザ溶接によりスポット状のビード部(溶接部)を形成すると、このビード部のうち、カシメ部の径方向内側寄りの部位に、亀裂が生じる場合があることが判ってきた。ビード部に亀裂が生じていると、ビード部を介した外側部材と集電部材のカシメ部との間の導通抵抗が高くなり、ひいては、電池抵抗が高くなって好ましくない。
このような亀裂は、以下のようにして発生すると考えられた。集電部材(カシメ部)には変形させやすい純アルミニウムを用いる一方、外側部材には耐力の高いAl−Mg系またはAl−Mg−Si系のアルミニウム合金を用いる。純アルミニウムはAl−Mg系またはAl−Mg−Si系のアルミニウム合金に比して熱膨張率が大きい。一方、ビード部は、純アルミニウムとアルミニウム合金とが混ざった合金となり、その熱膨張率は、純アルミニウムとアルミニウム合金との間の値となる。つまり、カシメ部(純アルミニウム)に比して、ビード部(合金)は、熱膨張率が低くなる。このため、固化したビード部が降温と共に熱収縮するのに伴い、カシメ部とこのカシメ部の外周縁部に形成されたビード部との間に、熱膨張差による熱応力が発生する。特に、ビード部をカシメ部の周縁部分に形成するので、ビード部とカシメ部のうちビード部よりも径方向内側の部位との間に熱応力が発生する。このため、ビード部のうち、カシメ部の径方向内側寄りの部位に、亀裂が生じ易いと考えられる。
本発明は、かかる問題点に鑑みてなされたものであって、電池ケースを貫通して外部に出る集電部材のカシメ部で、外側部材を電池ケースに固定した電池において、外側部材と集電部材のカシメ部との導通を図るビード部が、亀裂を有するものとなるのを防止し、ビード部による外側部材と集電部材のカシメ部との間の良好な導通を確保できる電池、及びその製造方法を提供する。
上記課題を解決するための本発明の一態様は、電池ケースと、上記電池ケースの外部に配置され、Al−Mg系またはAl−Mg−Si系のアルミニウム合金からなる外側部材と、上記電池ケース内から延び、上記電池ケースに設けられたケース貫通孔及び上記外側部材を貫通する部材貫通孔を通じて上記電池ケースの外部に出る延出部、及び、上記延出部から上記部材貫通孔の外側に向けて拡がり、上記外側部材のうち上記部材貫通孔の周囲を環状に覆い、上記延出部及び上記外側部材を上記電池ケースに固定してなるカシメ部を有し、純アルミニウムからなる集電部材と、を備える電池であって、上記カシメ部と上記外側部材とに由来する第1合金からなり、上記カシメ部の外周縁部と上記外側部材とを導通するビード部と、上記ビード部と上記カシメ部とに由来する第2合金からなり、上記ビード部よりも上記カシメ部の径方向内側に位置する補助ビード部と、を備える電池である。
この電池では、ビード部のうちカシメ部の径方向内側に、このビード部に重なるように補助ビード部を設けている。即ち、ビード部のうち、亀裂が生じやすいカシメ部の径方向内側の部位を、ビード部に代えて補助ビード部としている。この補助ビード部は、ビード部とカシメ部に由来する、第1合金と純アルミニウムとの第2合金からなる。従って、第2合金からなる補助ビード部とその周囲のカシメ部との間の熱膨張差は、第1合金からなるビード部とその周囲のカシメ部との間の熱膨張差よりも小さくなる。このため、ビード部とは異なり、補助ビード部には、熱膨張差による亀裂が生じにくい。かくして、この電池では、ビード部に亀裂を有するものとなるのを防止して、ビード部による外側部材と集電部材のカシメ部との間の良好な導通を確保できる。
なお、さらに、補助ビード部とカシメ部とに由来する第3合金からなり、補助ビード部よりもカシメ部の径方向内側に位置する第2補助ビード部を設けた電池としても良い。
また、ビード部及び補助ビード部の形状は、それぞれ、スポット状の形態が挙げられる。このほか、複数のスポット状のビード部がカシメ部の周方向に一部重なりつつ連なる連続ビード部や、複数のスポット状の補助ビード部がカシメ部の周方向に一部重なりつつ連なる連続補助ビード部の形態としても良い。また、レーザ光を照射しつつレーザスポットをカシメ部の周方向に移動させて、線状(帯状)かつ連続的に溶融させた線状(帯状)のビード部や補助ビード部を形成しても良い。
ビード部及び補助ビード部は、カシメ部の周方向に散点状に(例えば、特許文献1と同様に、カシメ部の周方向に90度ずつ角度位置を異ならせて)複数配置しても良い。また、上述の連続ビード部や連続補助ビード部を、1つずつ形成しても良いが、カシメ部の周方向に散点状に複数配置しても良い。
集電部材としては、電池ケース内でこの電池ケース内に収容した電極体に導通する電極体導通部を有し、この電極体導通部から延出部が延びる形態とした集電部材が挙げられる。このほか、電極体に導通する電極体導通部材を別途有し、電池ケース内でこの電極体導通部材に溶接等で接続する形態とした集電部材も挙げられる。また、電池ケース内において、電池内の内圧上昇時に集電部材を流れる電流を遮断するCID(電流遮断素子)などの部材に接続する形態とした集電部材も挙げられる。
集電部材をなす純アルミニウムとしては、JIS規格1000番台のアルミニウム材が挙げられる。具体的には、例えば、A1100,A1050,A1060などの純アルミニウムが挙げられる。また、外側部材をなすAl−Mg系またはAl−Mg−Si系のアルミニウム合金としては、JIS規格5000番台あるいは6000番台のアルミニウム材が挙げられる。具体的には、例えば、A5056,A5052,A5454,A6061,A6063などのアルミニウム合金が挙げられる。
上述の電池であって、前記ビード部は、複数のスポット状のビード部が前記カシメ部の周方向に一部重なりつつ連なる連続ビード部をなしており、前記補助ビード部は、複数のスポット状の補助ビード部が上記カシメ部の周方向に一部重なりつつ連なる連続補助ビード部をなしており、前記外側部材は、外部端子が当接して導通する導通部を含み、上記連続ビード部は、上記カシメ部の前記外周縁部のうち、上記外側部材の上記導通部に最も近い部位に位置してなる電池とすると良い。
この電池では、連続ビード部のほかに、連続補助ビード部を設けている。これにより、連続ビード部をなす、スポット状の各ビード部に亀裂が生じるのを防止できる。
また、ビード部(連続ビード部)は、集電部材と外側部材とを導通している。
上述のように、連続ビード部を、カシメ部の外周縁部のうち、外側部材の導通部に最も近い部位に位置させると、外部端子から、外側部材を介して、カシメ部(集電部材)に至る経路のうち、導通部からビード部まで最も短い経路を通って、カシメ部に至ることができ、外部端子から集電部材までの導通抵抗を最も低くした電池となる。
さらに、上述の電池であって、前記集電部材及び前記外側部材と、前記電池ケースとの間を絶縁する、絶縁性樹脂からなる絶縁部材を有する電池とすると良い。
集電部材及び外側部材と電池ケースとの間に絶縁性樹脂からなる絶縁部材を備える場合、レーザ光照射による入熱で、各部材のうち照射された部位の近傍が昇温し、これに接触する絶縁部材(絶縁性樹脂)が、熱による変形や変質等を生じ絶縁性が低下する虞がある。
これに対し、上述の電池では、連続ビード部をなすビード部、及び連続補助ビード部をなす補助ビード部をそれぞれスポット状としている。このため、レーザ光の照射が間欠的に行われ、照射と次の照射との間に時間が空くので、その間に、熱が外側部材の他の部分や集電部材の他の部分へ伝えられ、絶縁部材への熱の伝わりを少なくすることができる。これにより、上述の電池では、連続ビード部及び連続補助ビード部を有しながらも、絶縁性樹脂からなる絶縁部材の熱による変形や変質が防止された、信頼性の高い電池とすることが可能である。
上記課題を解決するための本発明の他の態様は、電池ケースと、上記電池ケースの外部に配置され、Al−Mg系またはAl−Mg−Si系のアルミニウム合金からなる外側部材と、電池ケース内から延び、上記電池ケースに設けられたケース貫通孔及び上記外側部材を貫通する部材貫通孔を通じて上記電池ケースの外部に出る延出部、及び、上記延出部から上記部材貫通孔の外側に向けて拡がり、上記外側部材のうち上記部材貫通孔の周囲を環状に覆い、上記延出部及び上記外側部材を上記電池ケースに固定してなるカシメ部を有し、純アルミニウムからなる集電部材と、上記カシメ部と上記外側部材とに由来する第1合金からなり、上記カシメ部の外周縁部と上記外側部材とを導通するビード部と、上記ビード部と上記カシメ部とに由来する第2合金からなり、上記ビード部よりも上記カシメ部の径方向内側に位置する補助ビード部と、を備える電池の製造方法であって、上記カシメ部の上記外周縁部の一部とこの外周縁部の一部が覆う上記外側部材の一部に向けて、第1レーザ光を照射して、上記ビード部を形成するビード部形成工程と、上記カシメ部のうち、上記ビード部形成工程で形成した上記ビード部の上記径方向内側に第2レーザ光を照射して、上記補助ビード部を形成する補助ビード部形成工程と、を備える電池の製造方法である。
この電池の製造方法では、ビード部形成工程でビード部を形成した後、補助ビード部形成工程において、補助ビード部を形成するので、ビード部が亀裂を有するものとなるのを確実に防止できる。これにより、ビード部による外側部材と集電部材のカシメ部との間の良好な導通を確保した電池を製造できる。
さらに、上述電池の製造方法であって、前記ビード部は、複数のスポット状のビード部が前記カシメ部の周方向に一部重なりつつ連なる連続ビード部をなしており、前記補助ビード部は、複数のスポット状の補助ビード部が前記カシメ部の周方向に一部重なりつつ連なる連続補助ビード部をなしており、前記ビード部形成工程は、被照射位置を固定して前記第1レーザ光を照射して、スポット状の上記ビード部を形成する工程であり、前記補助ビード部形成工程は、被照射位置を固定して前記第2レーザ光を照射して、スポット状の上記補助ビード部を形成する工程であり、上記ビード部形成工程と上記補助ビード部形成工程とを交互に行って、上記連続ビード部及び上記連続補助ビード部を形成する電池の製造方法とすると良い。
この電池の製造方法では、ビード部を形成した後に補助ビード部を形成するのを繰り返して、連続ビード部及び連続補助ビード部を形成する。即ち、ビード部の形成の次に補助ビード部を形成して、ビード部における亀裂の発生を防止した後に、次のビード部を形成する。従って、ビード部に発生した亀裂が、隣り合うビード部の亀裂発生に影響を及ぼすことが無く、亀裂を有さない複数のビード部が連なる連続ビード部を確実に形成することができる。
更に、上述の電池の製造方法であって、前記外側部材は、外部端子が当接して導通する導通部を含み、前記ビード部形成工程で、前記連続ビード部を、前記カシメ部の前記外周縁部のうち、上記外側部材の上記導通部に最も近い部位に形成する電池の製造方法とすると良い。
この電池の製造方法では、外部端子から、外側部材を介して、カシメ部(集電部材)に至る経路のうち、外部端子の当接する外側部材の導通部からビード部まで、この外側部材のうち最も短い経路を通って、カシメ部に至ることができ、外部端子から集電部材までの導通抵抗を、最も低くした電池を製造できる。
実施形態に係る電池の斜視図である。 実施形態に係る電池の縦断面図である。 実施形態に係り、端子部材付きケース蓋の分解斜視図である。 実施形態に係る電池のうち、正極端子部材近傍の構造を示す部分断面図である。 実施形態に係る電池のうち、正極端子部材近傍の形態を示す部分平面図である。 実施形態に係り、集電部材のカシメ部及び外側部材に形成したビード部及び補助ビード部の形態を示す部分拡大断面図である。 実施形態に係り、集電部材のカシメ部及び外側部材に形成したビード部及び補助ビード部の形態を示す部分拡大平面図である。 実施形態に係り、レーザ光を用いたビード部及び補助ビード部の形成を説明する説明図である。 比較形態に係り、集電部材のカシメ部及び外側部材に形成したビード部の形態を示す部分拡大断面図である。 比較形態に係り、集電部材のカシメ部及び外側部材に形成したビード部の形態を示す部分拡大平面図である。
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照しつつ説明する。図1及び図2に、本実施形態に係るリチウムイオン二次電池(以下、単に「電池」ともいう)1の斜視図及び縦断面図を示す。また、図3には、ケース蓋部材13に端子部材50,60を組み付けた端子部材付きケース蓋の分解斜視図を示す。また、図4には、電池1のうち、正極端子部材50近傍の構造を示す部分断面図を示す。さらに、図5には、電池1のうち、正極端子部材50近傍の構造を示す部分平面図を示す。なお、以下では、電池1の電池厚み方向BH、電池横方向CH及び電池縦方向DHを、図1及び図2に示す方向と定めて説明する。
この電池1は、ハイブリッド自動車や電気自動車等の車両などに搭載される角型で密閉型のリチウムイオン二次電池である。この電池1は、電池ケース10と、この内部に収容された電極体20と、電池ケース10に固設された正極端子部材50及び負極端子部材60等から構成される。また、電池ケース10内には、電解液(非水電解液)90が収容されており、その一部は電極体20内に含浸されている。
このうち電池ケース10は、直方体箱状で金属(本実施形態1ではアルミニウム)からなる。この電池ケース10は、上側のみが開口した有底角筒状のケース本体部材11と、このケース本体部材11の開口11hに溶接されてこれを閉塞する矩形板状のケース蓋部材13とから構成されている。ケース蓋部材13には、電池ケース10の内圧が所定圧力に達した際に破断開弁する安全弁14が設けられている。また、このケース蓋部材13には、電池ケース10の内外を連通する注液孔13hが形成され、注液孔封止材15で気密に封止されている。
また、アルミニウムからなる正極集電部材51、正極外側部材57及び正極接続ボルト59から構成される正極端子部材50のうち、正極集電部材51及び正極外側部材57が、絶縁樹脂からなる内側絶縁部材70及び外側絶縁部材80を介して、ケース蓋部材13に、絶縁されつつ固設されている。この正極端子部材50(正極集電部材51)の一端は、電池ケース10内において、後述する電極体20のうち正極板21の正極露出部21mに接続して電気的に導通している。正極端子部材50(正極集電部材51)は、ケース蓋部材13を貫通して電池外部まで延びており、正極端子部材50(正極外側部材57)の他端は、電池1の正極端子を構成している。
さらに、銅からなる負極集電部材61、負極外側部材67及び負極接続ボルト69から構成される負極端子部材60のうち、負極集電部材61及び負極外側部材67が、絶縁樹脂からなる内側絶縁部材70及び外側絶縁部材80を介して、ケース蓋部材13に、絶縁されつつ固設されている。この負極端子部材60(負極集電部材61)の一端は、電池ケース10内において、電極体20のうち負極板31の負極露出部31mに接続して電気的に導通している。負極端子部材60(負極集電部材61)は、ケース蓋部材13を貫通して電池外部まで延びており、負極端子部材60(負極外側部材67)の他端は、電池1の負極端子を構成している。
次に、電極体20について説明する(図2参照)。この電極体20は、扁平状をなし、その軸線が電池横方向CHと平行となるように横倒しにした状態で、電池ケース10内に収容されている。電極体20と電池ケース10との間には、絶縁フィルムからなり、一端側(図2中、上方)に開口を有する袋状のフィルム包囲体17が配置され、電極体20と電池ケース10との間を絶縁している。電極体20は、帯状の正極板21と帯状の負極板31とを、帯状の一対のセパレータ41,41を介して互いに重ね、軸線周りに捲回して扁平状に圧縮したものである。
この電極体20のうち、軸線の一方側(図2中、右方)には、正極板21の正極集電箔22が露出する正極露出部21mが設けられ、軸線の他方側(図2中、左方)には、負極板31の負極集電箔32が露出する負極露出部31mが設けられている。前述した正極集電部材51の集電部52は、正極露出部21mに溶接されている。また、前述した負極集電部材61の集電部62は、負極露出部31mに溶接されている。
正極端子部材50のうち正極集電部材51は、図1〜図3に示すように、電池ケース10の内部に配置される集電部52と、この集電部52から延び、電池ケース10の外部に出る延出部54とを有する。集電部52は、正極露出部21mに溶接されているほか、矩形板状で後述する内側絶縁部材70を介してケース蓋部材13に係合する係合部53を含んでいる。延出部54は、集電部52のうち係合部53の中央から延びる中実の円柱状である。なお、この延出部54の先端部分は、円筒状とされており、後述するようにかしめ変形されるカシメ予定部55aとなっている。この正極集電部材51は、純アルミニウム(A1050)からなる。カシメ予定部55aを変形させやすい上、導電率が高い(体積固有抵抗が低い)からである。
一方、図3に示すように、正極端子部材50のうち正極外側部材57は、クランク状に屈曲した板材からなり、後述するカシメ部55の座となる平板状のカシメ座部57bと、段状に屈曲する段差部57eと、次述する正極接続ボルト59が係合すると共に、バスバーBUSなどの外部端子が接触する平板状の外部端子当接部57fとからなる。カシメ座部57bには正極集電部材51の延出部54を挿通する延出部挿通孔57cが、外部端子当接部57fには、正極接続ボルト59の雄ねじ部59cを挿通するボルト挿通孔57gが穿孔されている。正極外側部材57は、Al−Mg系またはAl−Mg−Si系のアルミニウム合金(A5052)からなる。後述するように、バスバー(外部端子)を締結した場合に、正極集電部材51に比して、容易に変形しない耐力が要求されるからである。
また、正極端子部材50のうち正極接続ボルト59は、図3に示すように、矩形板状の頭部59bと、この頭部59bの中央部分から延び雄ねじが形成された雄ねじ部59cと、雄ねじ部59cの先端部分に位置する円柱状の軸部59dとからなる。正極接続ボルト59も、Al−Mg系またはAl−Mg−Si系のアルミニウム合金(JIS規格5000番台あるいは6000番台のアルミニウム合金材、例えば、A5052)からなる。雄ねじ部59cを設けており、後述するバスバー(外部端子)を締結した場合に、容易に変形しない耐力が要求されるからである。
内側絶縁部材70は、電気絶縁性を有し弾性変形可能な樹脂からなり、正極集電部材51の係合部53を電池縦方向DHの上方(図3中、上方)から覆って、係合部53とケース蓋部材13との間を絶縁するカバー部71と、このカバー部71の中央から円筒状に突出し、内側の延出部挿通孔73bに挿通した正極集電部材51の延出部54を取り囲む筒状突部73とからなる。延出部54及びこれを取り囲む筒状突部73は、ケース蓋部材13のケース貫通孔13k内に挿通され、筒状突部73は延出部54とケース蓋部材13のケース貫通孔13kとの間を絶縁している。
また、外側絶縁部材80も、電気絶縁性を有し弾性変形可能な樹脂からなり、ケース蓋部材13の上面13pに当接している。外側絶縁部材80は、正極外側部材57のカシメ座部57b及び正極接続ボルト59の頭部59bと、ケース蓋部材13の上面13pとの間に介在して、これらを絶縁している。外側絶縁部材80には、正極外側部材57のカシメ座部57bを受け入れる凹状の座部収容部81と、正極接続ボルト59の頭部59bを受け入れる凹状の頭部収容部83とを有する。座部収容部81の略中央には、正極集電部材51の延出部54を挿通する延出部挿通孔81bが穿孔されている。
図3に示すように、電池1では、正極集電部材51の係合部53、内側絶縁部材70、ケース蓋部材13、外側絶縁部材80、及び正極外側部材57の順に重なり、正極集電部材51の延出部54は、内側絶縁部材70の延出部挿通孔73b、ケース蓋部材13のケース貫通孔13k、外側絶縁部材80の延出部挿通孔81b、及び正極外側部材57の延出部挿通孔57cを挿通している。正極集電部材51の延出部54の先端部分のカシメ予定部55aは、カシメにより外側に拡げるように傘状に変形させてカシメ部55とされている。かくして、カシメ部55は、このかしめ変形により延出部54から延出部挿通孔57cの外側に向けて拡がり、正極外側部材57のうち延出部挿通孔57cの周囲の貫通孔周囲部57dを環状に覆い、延出部54及び正極外側部材57を電池ケース10に固定している。なお、正極接続ボルト59は、その頭部59bが外側絶縁部材80の頭部収容部83に収容され、雄ねじ部59cが正極外側部材57のボルト挿通孔57gに挿通されているので、取り外し不能となっている。
なお、負極についても、同様の形態の負極端子部材60(負極集電部材61,負極外側部材67,負極接続ボルト69)が、内側絶縁部材70及び外側絶縁部材80により、絶縁を保ちつつ、負極集電部材61のカシメ部65の形成により、ケース蓋部材13に固設されている。
さらに本実施形態の電池1では、正極集電部材51のカシメ部55と正極外側部材57のカシメ座部57bとをレーザ光を用いて溶接し、両者間を電気的に導通させて、両者間の導通抵抗を低下させている(図4〜図7参照)。具体的には、図5,図7に示すように、カシメ部55の外周縁部55pに、カシメ部55の外周縁部55pと正極外側部材57とを溶接して導通した連続ビード部56bを形成している。この連続ビード部56bは、複数(本実施形態では4つ)のスポット状のビード部56cが、カシメ部55及び延出部54の中心軸AXE周りの周方向RHに、一部重なりつつ連なったものである。
本実施形態では、ビード部56cは、レーザ光(第1レーザ光L1)を照射中に照射位置を移動させず1点に照射し、平面視、円形のスポット状に形成してある(図7参照)。このビード部56c(連続ビード部56b)は、カシメ部55と正極外側部材57とに由来する第1合金からなる。即ち、ビード部56c(連続ビード部56b)は、正極集電部材51をなす純アルミニウムと正極外側部材57をなすAl−Mg系アルミニウム合金とが混合した第1合金からなっており、純アルミニウムとAl−Mg系アルミニウム合金の中間の熱膨張率を示す。
なお、連続ビード部56bは、カシメ部55の外周縁部55pのうち、図5において、時計の9時の位置に形成されている。正極外側部材57の外部端子当接部57fは、図4において二点鎖線及び破線で示すように、正極接続ボルト59の雄ねじ部59cに螺合した2つのナットNTを用いて、他の電池の端子との間を接続するバスバーBUS(外部端子)と圧接して電気的に導通する。このため、カシメ部55と正極外側部材57とを導通させる連続ビード部56bを、正極外側部材57の外部端子当接部57fに最も近い部位に形成している。これにより、正極外側部材57の外部端子当接部57fから、連続ビード部56bまでの電流経路を、最も短くでき、正極外側部材57に発生する抵抗を最も低くできるからである。
さらに、カシメ部55の径方向EHのうち、カシメ部55の中心軸AXEに向かう方向を径方向内側EH1とすると、本実施形態の電池1では、連続ビード部56bに一部が重なるようにして、この連続ビード部56bよりもカシメ部55の径方向内側EH1に、連続ビード部56bとカシメ部55とを溶融後固化させた連続補助ビード部56dを形成している。この連続補助ビード部56dは、複数(本実施形態では4つ)のスポット状の補助ビード部56eが、カシメ部55の周方向RHに一部重なりつつ連なったものである。また、各々(4つ)の補助ビード部56eは、それぞれ、ビード部56cよりも径方向内側EH1に位置し、しかも、ビード部56cに重なって形成されている。なお本実施形態では、補助ビード部56eは、レーザ光(第2レーザ光L2)を照射中に照射位置を移動させず1点に照射し、平面視、円形のスポット状に形成している(図8参照)。このため、補助ビード部56e(連続補助ビード部56d)は、カシメ部55とビード部56cとに由来する第2合金からなる。即ち、補助ビード部56e(連続補助ビード部56d)は、正極集電部材51をなす純アルミニウムとビード部56cをなす第1合金(純アルミニウムとAl−Mg系アルミニウム合金)とが混合した第2合金からなっており、純アルミニウムと第1合金の中間の熱膨張率を示す。
ところで、本実施形態とは異なり、図9及び図10に示す比較形態のように、補助ビード部56e(連続補助ビード部56d)を設けず、正極集電部材51のカシメ部55と正極外側部材57のカシメ座部57bとを溶接する連続ビード部CBD(4つのビード部BD)のみ設けた場合には、ビード部BDのうち、径方向内側EH1寄り(図9中、右側)の部位に、亀裂CRが高い確率で生じる。前述したように、正極集電部材51(カシメ部55)には純アルミニウムを用いる一方、正極外側部材57にはAl−Mg系アルミニウム合金を用いている。純アルミニウムはAl−Mg系アルミニウム合金に比して熱膨張率が大きいので、純アルミニウムとアルミニウム合金とが混ざった第1合金からなるビード部BDの熱膨張率は、純アルミニウムとアルミニウム合金の中間の値となる。つまり、カシメ部55(純アルミニウム)に比して、ビード部BD(第1合金)は熱膨張率が低い。このため、レーザ溶接により形成されたビード部BDが冷えるに連れて、このビード部BDとカシメ部55との間に、熱膨張差による熱応力が発生する。特に、ビード部BDをカシメ部55の外周縁部55pに形成したので、ビード部BDと、カシメ部55のうち、このビード部BDよりもカシメ部55の径方向内側EH1寄りの部位との間で熱応力が大きくなる。このため、ビード部BDのうち、カシメ部55の径方向内側EH1寄りの部位に、亀裂CRが生じ易いと考えられる。
これに対し本実施形態の電池1では、前述のように、正極集電部材51のカシメ部55と正極外側部材57のカシメ座部57bとを溶接するビード部56c(連続ビード部56b)を設けるのみならず、各ビード部56c(連続ビード部56b)の径方向内側EH1に、それぞれビード部56cに一部重なる形態で、このビード部56cとカシメ部55とを溶融後固化した補助ビード部56e(連続補助ビード部56d)を設けている(図6,図7参照)。即ち、亀裂CRが生じやすいビード部BD(56c)のうち、カシメ部55の径方向内側EH1の部位を、このビード部BD(56c)に代えて、補助ビード部56eとしている。この補助ビード部56eは、前述の第2合金からなる。従って、第2合金からなる補助ビード部56eとその周囲のカシメ部55との間の熱膨張差は、第1合金からなるビード部BD(56c)とその周囲のカシメ部55との間の熱膨張差よりも小さくなり、ビード部BDとは異なり、補助ビード部56eには、熱膨張差による亀裂が生じにくい。かくして、この電池1では、ビード部BDに亀裂を有するものとなるのを防止して、ビード部56cによる正極外側部材57と正極集電部材51のカシメ部55との間の良好な導通を確保できる。
なお、負極側においても、負極集電部材61のカシメ部65と負極外側部材67のカシメ座部67bとをレーザ光を用いて溶接し、両者間を電気的に導通させて、両者間の導通抵抗を低下させる。具体的には、連続ビード部66bをなす4つのビード部66cを、カシメ部65の外周縁部65pのうち、負極外側部材67の外部端子当接部67fに最も近い部位に形成している。
正極集電部材51及び正極外側部材57と電池ケース10(ケース蓋部材13)との間に絶縁性樹脂からなる絶縁部材70,80を備える場合、レーザ光照射による入熱で、各部材のうち照射された部位の近傍が昇温し、これに接触する絶縁部材70,80をなす絶縁性樹脂が、熱による変形や変質等を生じ、絶縁性が低下する虞がある。
これに対し、上述の電池1では、連続ビード部56bをなすビード部56c、及び連続補助ビード部56dをなす補助ビード部56eをそれぞれスポット状としている。このため、レーザ光L1,L2の照射が間欠的に行われ、照射と次の照射との間に時間が空くので、その間に、熱が正極外側部材57の他の部分や正極集電部材51の他の部分へ伝えられ、絶縁部材70,80への熱の伝わりを少なくすることができる。これにより、上述の電池1では、連続ビード部56b及び連続補助ビード部56dを有しながらも、絶縁性樹脂からなる絶縁部材70,80の熱による変形や変質が防止された、信頼性の高い電池1とすることが可能である。
本実施形態の電池1は、以下のようにして製造する。まず、ケース蓋部材13、正極端子部材50(51,57,59)、負極端子部材60(61,67,69)、内側絶縁部材70、外側絶縁部材80を用意する。図3に示すように、正極集電部材51の係合部53を内側絶縁部材70のカバー部71で覆い、内側絶縁部材70の延出部挿通孔73b、ケース蓋部材13のケース貫通孔13k、外側絶縁部材80の延出部挿通孔81b、及び正極外側部材57の延出部挿通孔57cに、正極集電部材51の延出部54を挿通する。また、正極接続ボルト59の頭部59bを外側絶縁部材80の頭部収容部83に収容し、雄ねじ部59cを正極外側部材57のボルト挿通孔57gに挿通した状態とする。ここで、延出部54の先端に位置し、正極外側部材57から突出しているカシメ予定部55aを、外側に拡げるように傘状にかしめ変形させてカシメ部55を形成し、正極集電部材51の係合部53とカシメ部55との間に、内側絶縁部材70、ケース蓋部材13、外側絶縁部材80、及び正極外側部材57を保持する。これにより、正極端子部材50の正極集電部材51及び正極外側部材57が、ケース蓋部材13に固設される。なお、正極接続ボルト59は、頭部59bが外部端子当接部57fに係合して、取り外し不能となる。
なお、負極についても、同様に図示しないカシメ予定部をかしめ変形させてカシメ部65を形成することにより、負極集電部材61の係合部63とカシメ部65との間で、内側絶縁部材70、ケース蓋部材13、外側絶縁部材80、及び負極外側部材67を保持する。これにより、負極端子部材60の負極集電部材61及び負極外側部材67が、ケース蓋部材13に固設される。
次に、図8に示すように、スポット状の第1レーザ光L1を、所定の時間に亘り移動させることなく、カシメ部55の外周縁部55pのうち周方向RHの一部、及び正極外側部材57のうち、この外周縁部55pの一部の下方に位置する部位に照射して、カシメ部55の外周縁部55pと正極外側部材57とを溶接してビード部56cを形成する(ビード部形成工程)。
次いで、スポット状の第2レーザ光L2を、所定の時間に亘り移動させることなく、カシメ部55のうち、先に形成したビード部56cの径方向内側EH1に照射して、ビード部56cのうち径方向内側EH1寄りの部位とカシメ部55とを溶融後固化させた補助ビード部56eを形成する(補助ビード部形成工程)。
なお、本実施形態では、第2レーザ光L2の出力パワーを、第1レーザ光L1の出力パワーよりも小さくしている。また、第2レーザ光L2の照射時間を、第1レーザ光L1の照射時間よりも短くしている。つまり、補助ビード部56eの形成に際しては、ビード部56cの形成に比して、レーザ光として入力されるエネルギーを小さくしている。補助ビード部56eでは、カシメ部55の下方の正極外側部材57までも溶融させないためである。
その後、このビード部形成工程と補助ビード部形成工程とを4回繰り返して、連続ビード部56b及び連続補助ビード部56dを形成する。なお、2回目以降のビード部56cを形成する際には、新たに形成するビード部56cが、前回形成したビード部56cの一部と重なるように、第1レーザ光L1を照射する。また、2回目以降の補助ビード部56eを形成する際には、新たに形成する補助ビード部56eが、直前に形成したビード部56cの一部と重なるようにするほか、前回形成した補助ビード部56eの一部とも重なるように、第2レーザ光L2を照射する。かくして、端子部材付きケース蓋18を形成する。なお、前述したように、連続ビード部56bは、カシメ部55の外周縁部55pのうち、図5において、時計の9時の位置に形成する。
そのほかは、公知の手法で電池1を製造する。即ち、端子部材付きケース蓋18の正極集電部材51の集電部52を、別途公知の手法で形成しておいた電極体20の正極露出部21mに溶接する。また、負極端子部材60の集電部62を、電極体20の負極露出部31mに溶接する。次いで、電極体20にフィルム包囲体17を被せて、これらをケース本体部材11内に挿入し、ケース本体部材11の開口11hをケース蓋部材13で塞ぐ。そして、ケース本体部材11とケース蓋部材13とを、全周にわたりレーザ溶接する。その後、注液孔13hから電解液90を注液し、注液孔封止材15で注液孔13hを気密に封止する。次いで、この電池1について、初充電及び各種検査を行う。かくして、電池1が完成する。
この電池1の製造方法では、ビード部形成工程でビード部56cを形成した後、補助ビード部形成工程において補助ビード部56eを形成するので、ビード部56cが亀裂CRを有するものとなるのを確実に防止できる。これにより、ビード部56c(連続ビード部56b)によって、正極外側部材57と正極集電部材51のカシメ部55との間の良好な導通を確保した電池1を製造できる。
さらにこの電池1の製造方法では、上述のようにビード部56cを形成した後に補助ビード部56eを形成するのを繰り返して、連続ビード部56b及び連続補助ビード部56dを形成する。即ち、ビード部56cの形成の次に補助ビード部56eを形成して、ビード部56cにおける亀裂CRの発生を防止した後に、次のビード部56cを形成する。従って、ビード部56cに発生した亀裂CRが、隣り合うビード部56cの亀裂CR発生に影響を及ぼすことが無く、亀裂CRを有さない複数のビード部56cが連なる連続ビード部56bを確実に形成することができる。
加えて、上述の電池1の製造方法では、4回にわたるビード部形成工程で、連続ビード部56bを、カシメ部55の外周縁部55pのうち、正極外側部材57の外部端子当接部57fに最も近い部位に形成する。これにより、正極外側部材57の外部端子当接部57fから、連続ビード部56bまでの電流経路を、最も短くでき、正極外側部材57に発生する抵抗を最も低くした電池1を製造できる。
以上において、本発明を実施形態に即して説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で、適宜変更して適用できることは言うまでもない。
例えば、上述した実施形態では、複数のビード部56cが連なった連続ビード部56b、及び複数の補助ビード部56eが連なった連続補助ビード部56dを有する電池1を示した。しかし、一対のビード部56cと補助ビード部56eとを、カシメ部55の周方向RHに散点状(例えば、周方向RHに90度ずつ離して4箇所)に配置する形態としても良い。
また、上述した実施形態では、連続ビード部56b及び連続補助ビード部56dを1つずつ(一群ずつ)設けた電池1を示した。しかし、複数組の連続ビード部56b及び連続補助ビード部56dを、カシメ部55の周方向RHに散点状(例えば、周方向RHに90度ずつ離して4箇所)に配置する形態としても良い。
1 電池(リチウムイオン二次電池)
10 電池ケース
13k ケース貫通孔
50 正極端子部材
51 正極集電部材(集電部材)
54 延出部
55a カシメ予定部
55 カシメ部
55p (カシメ部の)外周縁部
AXE (カシメ部の)中心軸
RH (カシメ部の)周方向
EH (カシメ部の)径方向
EH1 (カシメ部の)径方向内側
56b 連続ビード部
56c ビード部
56d 連続補助ビード部
56e 補助ビード部
57 正極外側部材(外側部材)
57b カシメ座部
57c 延出部挿通孔(部材貫通孔)
57d 貫通孔周囲部(部材貫通孔の周囲)
57f 外部端子当接部(導通部)
70 内側絶縁部材
80 外側絶縁部材
90 電解液(非水電解液)
L1 第1レーザ光
L2 第2レーザ光

Claims (6)

  1. 電池ケースと、
    上記電池ケースの外部に配置され、Al−Mg系またはAl−Mg−Si系のアルミニウム合金からなる外側部材と、
    電池ケース内から延び、上記電池ケースに設けられたケース貫通孔及び上記外側部材を貫通する部材貫通孔を通じて上記電池ケースの外部に出る延出部、及び、
    上記延出部から上記部材貫通孔の外側に向けて拡がり、上記外側部材のうち上記部材貫通孔の周囲を環状に覆い、上記延出部及び上記外側部材を上記電池ケースに固定してなるカシメ部を有し、
    純アルミニウムからなる集電部材と、を備える
    電池であって、
    上記カシメ部と上記外側部材とに由来する第1合金からなり、上記カシメ部の外周縁部と上記外側部材とを導通するビード部と、
    上記ビード部と上記カシメ部とに由来する第2合金からなり、上記ビード部よりも上記カシメ部の径方向内側に位置する補助ビード部と、を備える
    電池。
  2. 請求項1に記載の電池であって、
    前記ビード部は、
    複数のスポット状のビード部が前記カシメ部の周方向に一部重なりつつ連なる連続ビード部をなしており、
    前記補助ビード部は、
    複数のスポット状の補助ビード部が上記カシメ部の周方向に一部重なりつつ連なる連続補助ビード部をなしており、
    前記外側部材は、外部端子が当接して導通する導通部を含み、
    上記連続ビード部は、
    上記カシメ部の前記外周縁部のうち、上記外側部材の上記導通部に最も近い部位に位置してなる
    電池。
  3. 請求項2に記載の電池であって、
    前記集電部材及び前記外側部材と、前記電池ケースとの間を絶縁する、絶縁性樹脂からなる絶縁部材を有する
    電池。
  4. 電池ケースと、
    上記電池ケースの外部に配置され、Al−Mg系またはAl−Mg−Si系のアルミニウム合金からなる外側部材と、
    電池ケース内から延び、上記電池ケースに設けられたケース貫通孔及び上記外側部材を貫通する部材貫通孔を通じて上記電池ケースの外部に出る延出部、及び、
    上記延出部から上記部材貫通孔の外側に向けて拡がり、上記外側部材のうち上記部材貫通孔の周囲を環状に覆い、上記延出部及び上記外側部材を上記電池ケースに固定してなるカシメ部を有し、
    純アルミニウムからなる集電部材と、
    上記カシメ部と上記外側部材とに由来する第1合金からなり、上記カシメ部の外周縁部と上記外側部材とを導通するビード部と、
    上記ビード部と上記カシメ部とに由来する第2合金からなり、上記ビード部よりも上記カシメ部の径方向内側に位置する補助ビード部と、を備える
    電池の製造方法であって、
    上記カシメ部の上記外周縁部の一部とこの外周縁部の一部が覆う上記外側部材の一部に向けて、第1レーザ光を照射して、上記ビード部を形成するビード部形成工程と、
    上記カシメ部のうち、上記ビード部形成工程で形成した上記ビード部の上記径方向内側に第2レーザ光を照射して、上記補助ビード部を形成する補助ビード部形成工程と、を備える
    電池の製造方法。
  5. 請求項4に記載の電池の製造方法であって、
    前記ビード部は、
    複数のスポット状のビード部が前記カシメ部の周方向に一部重なりつつ連なる連続ビード部をなしており、
    前記補助ビード部は、
    複数のスポット状の補助ビード部が前記カシメ部の周方向に一部重なりつつ連なる連続補助ビード部をなしており、
    前記ビード部形成工程は、
    被照射位置を固定して前記第1レーザ光を照射して、スポット状の上記ビード部を形成する工程であり、
    前記補助ビード部形成工程は、
    被照射位置を固定して前記第2レーザ光を照射して、スポット状の上記補助ビード部を形成する工程であり、
    上記ビード部形成工程と上記補助ビード部形成工程とを交互に行って、上記連続ビード部及び上記連続補助ビード部を形成する
    電池の製造方法。
  6. 請求項5に記載の電池の製造方法であって、
    前記外側部材は、外部端子が当接して導通する導通部を含み、
    前記ビード部形成工程で、
    前記連続ビード部を、前記カシメ部の前記外周縁部のうち、上記外側部材の上記導通部に最も近い部位に形成する
    電池の製造方法。
JP2015211203A 2015-10-27 2015-10-27 電池及び電池の製造方法 Active JP6292207B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015211203A JP6292207B2 (ja) 2015-10-27 2015-10-27 電池及び電池の製造方法
CN201610951982.1A CN106848172B (zh) 2015-10-27 2016-10-25 电池和用于电池的制造方法
US15/333,642 US10109824B2 (en) 2015-10-27 2016-10-25 Battery and manufacturing method for battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015211203A JP6292207B2 (ja) 2015-10-27 2015-10-27 電池及び電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017084585A JP2017084585A (ja) 2017-05-18
JP6292207B2 true JP6292207B2 (ja) 2018-03-14

Family

ID=58559119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015211203A Active JP6292207B2 (ja) 2015-10-27 2015-10-27 電池及び電池の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10109824B2 (ja)
JP (1) JP6292207B2 (ja)
CN (1) CN106848172B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6931460B2 (ja) 2017-10-06 2021-09-08 トヨタ自動車株式会社 電池および電池の製造方法
JP6954016B2 (ja) 2017-11-08 2021-10-27 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置および蓄電装置の製造方法
JP7001957B2 (ja) 2018-03-02 2022-01-20 トヨタ自動車株式会社 電池の製造方法および電池
JP7100803B2 (ja) * 2018-10-18 2022-07-14 トヨタ自動車株式会社 電池および電池の製造方法
JP7265708B2 (ja) * 2019-11-08 2023-04-27 トヨタ自動車株式会社 密閉型電池

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5168007B2 (ja) * 2008-07-25 2013-03-21 トヨタ自動車株式会社 電池、車両、電池搭載機器、及び、電池の製造方法
WO2013031669A1 (ja) * 2011-08-31 2013-03-07 三洋電機株式会社 電池及びその製造方法
CN202616327U (zh) * 2012-04-20 2012-12-19 比亚迪股份有限公司 一种电极端子、盖板组件及含有该盖板组件的电池
JP5668726B2 (ja) 2012-06-21 2015-02-12 トヨタ自動車株式会社 組電池
JP5637181B2 (ja) * 2012-06-29 2014-12-10 トヨタ自動車株式会社 電池、電池の製造方法、及び、電池製造用マスク部材
CN203192903U (zh) * 2013-04-25 2013-09-11 浙江天能电池江苏新能源有限公司 一种高强度结构蓄电池端子
JP6176524B2 (ja) 2013-06-25 2017-08-09 株式会社Gsユアサ 蓄電装置及び該蓄電装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN106848172A (zh) 2017-06-13
JP2017084585A (ja) 2017-05-18
US10109824B2 (en) 2018-10-23
US20170117510A1 (en) 2017-04-27
CN106848172B (zh) 2019-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6292207B2 (ja) 電池及び電池の製造方法
US8852771B2 (en) Battery
JP6093874B2 (ja) 角形二次電池
JP6089784B2 (ja) 角形二次電池
US9819027B2 (en) Method for producing battery and battery
US20170229686A1 (en) Battery
JP5637181B2 (ja) 電池、電池の製造方法、及び、電池製造用マスク部材
US10326169B2 (en) Method for manufacturing prismatic secondary battery
EP2136425A1 (en) Rechargeable Battery and Manufacturing Method thereof
JP5368660B1 (ja) 角形二次電池
JP2009259524A (ja) 電池ケース蓋、電池、及び、これらの製造方法
KR20090032997A (ko) 밀폐전지 및 그 제조방법
JP2016219124A (ja) 角形二次電池及びそれを用いた組電池、並びにその製造方法
US11394090B2 (en) Secondary battery
US10916760B2 (en) Secondary battery and method of manufacturing same
EP3038189B1 (en) Secondary cell
WO2014102578A1 (en) Sealed battery and manufacturing method of sealed battery
JP5871871B2 (ja) 角形二次電池
US10290842B2 (en) Producing method of sealed battery
JP2009110885A (ja) 密閉電池及びその製造方法
JP7288456B2 (ja) 二次電池
JP6547486B2 (ja) 蓄電装置の製造方法
US20220181755A1 (en) Secondary battery and assembled battery
JP2020095837A (ja) 二次電池の製造方法
JP2016081873A (ja) 蓄電素子とその製造方法、および蓄電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180129

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6292207

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151