JP5668726B2 - 組電池 - Google Patents

組電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5668726B2
JP5668726B2 JP2012140024A JP2012140024A JP5668726B2 JP 5668726 B2 JP5668726 B2 JP 5668726B2 JP 2012140024 A JP2012140024 A JP 2012140024A JP 2012140024 A JP2012140024 A JP 2012140024A JP 5668726 B2 JP5668726 B2 JP 5668726B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
external terminal
positive electrode
negative electrode
battery
positive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012140024A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014006977A (ja
Inventor
貴司 原山
貴司 原山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2012140024A priority Critical patent/JP5668726B2/ja
Priority to KR1020147034795A priority patent/KR101602596B1/ko
Priority to CN201380027323.3A priority patent/CN104335392B/zh
Priority to US14/409,541 priority patent/US10069128B2/en
Priority to PCT/JP2013/061980 priority patent/WO2013190903A1/ja
Publication of JP2014006977A publication Critical patent/JP2014006977A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5668726B2 publication Critical patent/JP5668726B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/172Arrangements of electric connectors penetrating the casing
    • H01M50/174Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells
    • H01M50/176Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/184Sealing members characterised by their shape or structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/514Methods for interconnecting adjacent batteries or cells
    • H01M50/517Methods for interconnecting adjacent batteries or cells by fixing means, e.g. screws, rivets or bolts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/534Electrode connections inside a battery casing characterised by the material of the leads or tabs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/55Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on the same side of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/562Terminals characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/30Batteries in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明は、複数の電池を直列に接続した組電池に関する。
近年、ハイブリッド自動車、電気自動車などの車両や、ノート型パソコン、ビデオカムコーダなどのポータブル電子機器の駆動用電源に、充放電可能な電池が利用されている。
このような電池として、特許文献1には、発電要素と、発電要素を収容する電池ケースと、電池ケースを貫通する要素接続部材、電池ケースの外部に位置し、要素接続部材に接続する外部配置端子部材、及び、締結部材を有する電極端子部材とを備える電池が開示されている。この電池の外部配置端子部材は、固定部、中間部及び外部接続部からなるZ字状(クランク状)をなしており、このうちの固定部には要素接続部材が、外部接続部には締結部材の雄ネジ部がそれぞれ貫通している。そして、正極側では、純アルミニウムからなる要素接続部材を用いて、この要素接続部材のうち電池ケース外に位置する部位のかしめ変形により、要素接続部材と外部配置端子部材とを機械的に結合し、電池ケースに外部配置端子部材を固定している。
一方、負極側では、純銅からなる要素接続部材を用いて、この要素接続部材のうち電池ケース外に位置する部位のかしめ変形により、要素接続部材と外部配置端子部材とを機械的に結合し、電池ケースに外部配置端子部材を固定している。
特開2011−23142号公報
ところで、特許文献1に記載の電池を複数用いて組電池にする場合、一方の電池の正極側の外部配置端子部材(正極外部端子)と他方の電池の負極側の外部配置端子部材(負極外部端子)との間にバスバを介在させてこれらを接続することが多い。具体的には、前述した、雄ネジ部を有する締結部材及びナットで、正極側の外部配置端子部材(正極外部端子)とバスバ、あるいはバスバと負極側の外部配置端子部材(負極外部端子)とを締結する。
なお、特許文献1では、正極側の外部配置端子部材(正極外部端子)や負極側の外部配置端子部材(負極外部端子)の材質について特に記載がされていないが、正極外部端子の材質に純アルミニウムを用いると、バスバとの締結により座屈し易い。そこで、正極外部端子には純アルミニウムよりも引張強度が高いAl−Mgなどのアルミニウム合金を用いることが多い。一方、負極外部端子には、負極側の要素接続部材(負極延出部材)と同じ純銅(タフピッチ銅)を用いる場合が多い。従って、負極延出部材及び負極外部端子をなす純銅の引張強度は、純アルミニウムの引張強度よりも高い。つまり、正極側の要素接続部材(正極延出部材)をなす金属の引張強度が最も低い。
ところで、このような電池を複数、直列に接続して組電池とする場合、前述のように2つの電池のうち一方の電池の正極外部端子とバスバ、バスバと他方の電池の負極外部端子とを締結する。
しかしながら、正極外部端子、負極外部端子、バスバ、あるいは電池ケースの寸法公差や組み付け誤差により、正極外部端子、負極外部端子及びバスバの位置が、理想の場合に比してずれている場合がある。
このため、正極外部端子、負極外部端子及びバスバを締結すると、ずれに伴って正極外部端子、負極外部端子あるいはバスバに変形が生じる。そして、正極外部端子を通じて、引張強度の低い純アルミニウムからなる正極板接続のうちのかしめ変形させた正極外部延出部に応力がかかると、この部分で塑性変形が生じてかしめが緩む場合がある。
本発明は、かかる問題に鑑みてなされたものであって、正極延出部材のうちかしめ変形させた正極外部延出部のかしめが緩むのを抑制した電池を用いた組電池を提供することを目的とする。
本発明の一態様は、電極体、上記電極体を収容する電池ケース、金属からなり、上記電池ケース内で上記電極体の正極に接続し、上記電池ケースを貫通して外部に延出する正極延出部材、金属の板材からなり、上記電池ケース外に配置され、上記正極延出部材のうち上記電池ケース外に位置する正極外部延出部のかしめ変形により、この正極外部延出部と機械的に結合し、上記電池ケースに固定されてなると共に、上記正極外部延出部と電気的に導通してなる正極外部端子、金属からなり、上記電池ケース内で上記電極体の負極に接続し、上記電池ケースを貫通して外部に延出する負極延出部材、及び、金属の板材からなり、上記電池ケース外に配置され、上記負極延出部材のうち上記電池ケース外に位置する負極外部延出部のかしめ変形により、この負極外部延出部と機械的に結合し、上記電池ケースに固定されてなると共に、上記負極外部延出部と電気的に導通してなる負極外部端子、を有し、上記正極延出部材の上記正極外部延出部、上記正極外部端子、上記負極延出部材の上記負極外部延出部及び上記負極外部端子をなす金属のうち、上記正極延出部材の上記正極外部延出部をなす金属の引張強度が最も低い電池を複数、直列に接続してなる組電池であって、一方の電池の上記正極外部端子と他方の電池の上記負極外部端子との間に介在してこれらを接続するバスバ、上記一方の電池の正極外部端子と上記バスバとを締結する正極締結具、及び、上記他方の電池の負極外部端子と上記バスバとを締結する負極締結具、を備え、上記電池は、上記負極外部端子の板厚を、上記正極外部端子の板厚よりも薄くしてなる組電池である。
上述の組電池では、電池における負極外部端子は、この板厚を正極外部端子の板厚よりも薄くしているので、負極外部端子の板厚を、正極外部端子と同じ板厚とした場合に比べて変形し易い。このため、一方の電池と他方の電池とを直列に接続するにあたり、例えば前述したように、正極外部端子、負極外部端子あるいはバスバの位置が、理想の場合に比してずれていても、これらの締結に伴って生じる応力を負極外部端子が変形して吸収することができる。そして、負極外部端子が応力を吸収した分、正極延出部材のかしめ変形させた正極外部延出部にかかる応力を低減させることができ、その塑性変形を抑制することができる。従って、正極延出部材の正極外部延出部のかしめが緩むのを抑制した電池を用いた組電池とすることができる。
なお、正極外部端子及び負極外部端子の形状としては、例えば、平板形状や、L字形状や、板厚方向にクランク状に屈曲させたZ字形状(クランク形状)が挙げられる。なお、正極外部端子と負極外部端子とを同一の形状としても、異なる形状としても良い。
また、金属の引張強度とは、「JIS Z2241」により測定した値をいう。
また、正極延出部材及び正極外部端子の材質としては、純アルミニウムやアルミニウム合金などが挙げられる。また、負極延出部材及び負極外部端子の材質としては、純銅や銅合金などが挙げられる。但し、正極外部延出部、正極外部端子、負極外部延出部及び負極外部端子をなす金属の各引張強度のうち、正極外部延出部をなす金属の引張強度が最も低くなるような、正極外部延出部、正極外部端子、負極外部延出部及び負極外部端子の各材質(金属)の組合せとする。
さらに、上述の組電池であって、前記負極外部端子をなす金属は、前記正極外部端子をなす金属よりも導電率が高い材質である組電池とすると良い。
上述の組電池では、負極外部端子をなす金属が、正極外部端子をなす金属よりも導電率が高い材質であるため、正極外部端子の板厚を薄くする場合に比べて、負極外部端子の板厚を薄くする場合の方が抵抗上昇を小さく抑えることができる。このため、全体として導通抵抗の低い電池を用いた組電池とすることができる。
さらに、上述の組電池であって、前記正極延出部材の前記正極外部延出部をなす金属は純アルミニウムであり、前記正極外部端子をなす金属はアルミニウム合金であり、前記負極延出部材の前記負極外部延出部及び前記負極外部端子をなす金属はいずれも純銅である組電池とすると良い。
上述の組電池では、正極延出部材の正極外部延出部をなす金属が純アルミニウムであり、正極外部端子をなす金属がアルミニウム合金であり、負極延出部材の正極外部延出部及び負極外部端子をなす金属がいずれも純銅である。このため、正極側の部材(正極延出部材,正極外部端子)及び負極側の部材(負極延出部材,負極外部端子)について良好な導電性が得られる。
また、正極延出部材の正極外部延出部をなす金属に純アルミニウムを、負極延出部材の負極外部延出部をなす金属に純銅をそれぞれ用いているので、正極外部延出部におけるかしめ変形を、及び、負極外部延出部におけるかしめ変形をいずれも適切に行った電池とすることができる。加えて、正極外部端子にアルミニウム合金を、負極外部端子に純銅を用いているので、バスバとの締結によるこれら正極外部端子及び負極外部端子の座屈をも適切に防止できる。
なお、純アルミニウムとしては、例えば、「JIS H4000」に記載の、合金番号が1050,1070,1080,1085のものが挙げられる。また、アルミニウム合金としては、例えば、「JIS H4000」の記載の、合金番号が2014,2017等の2000番台(Al−Cu合金)や、3003,3103等の3000番台(Al−Mn合金)や、5005,5021等の5000番台(Al−Mg合金)や、6101,6061等の6000番台(Al−Mg−Si合金)や、7010,7075等の7000番台(Al−Zn−Mg合金)のものが挙げられる。
また、純銅としては、例えば、「ISO197」(「JIS H0500」が採用、整合)に記載の、合金番号がC1020の無酸素銅や、C1100のタフピッチ銅や、C1201,C1220,C1221等のりん脱酸銅が挙げられる。
実施形態にかかる組電池の斜視図である。 実施形態にかかる組電池のうち電池同士の接続を説明する説明図(部分拡大端面図)である。 実施形態の電池を示す断面図である。 実施形態の電池のうち、蓋部材の分解斜視図である。 比較例の電池を示す断面図である。
(実施形態)
次に、本発明の実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
まず、本実施形態にかかる組電池1について説明する。図1にこの組電池1の斜視図を示す。組電池1は、50個の電池100,100と、これら電池100同士の間を直列に接続するバスバ2,2と、電池100と交互に積層された板状部材3と、これら電池100及び板状部材3とを挟んで、積層方向DL両端側にそれぞれ配置された2つのエンドプレート(第1エンドプレート4,第2エンドプレート5)とを有する。また、組電池1は、電池100の正極ボルト139(後述)あるいは負極ボルト149(後述)と共にバスバ2と正極外部端子137(後述)あるいは負極外部端子147(後述)とを締結するナット9を有する。なお、この組電池1は、積層方向DLに1列に列置された複数の電池100,100を組電池ケース6内に収容している。
このうち、金属製で矩形板状の第1エンドプレート4及び第2エンドプレート5は、複数の電池100,100の積層方向DLの両端側に配置され、各電池100,100を押圧して、これらの積層方向DLの寸法変化を抑制している。また、絶縁樹脂からなる板状部材3は、図1のB部の部分拡大端面図である図2に示すように、電池100に当接する表面3Fに、図2中、紙面に垂直な方向に延びる矩形帯状の凹部3Gを複数備えている。この凹部3Gにより、電池100と板状部材3との間には空気を流通可能な矩形状の間隙Sが複数配置されており、この間隙Sに冷却風を供給することで、電池100を冷却することができる。
また、純銅(C1100)からなる平板状のバスバ2は、その両端側にそれぞれ貫通孔2H,2Hを有する(図2参照)。これら貫通孔2H,2Hは、電池100,100同士を接続する際、電池100の正極ボルト139(次述)、又は、負極ボルト149(次述)を挿通するためのものである。なお、本実施形態の組電池1は、複数の電池100,100を直列に接続する形態であり、1つのバスバ2の一方の貫通孔2Hには正極ボルト139が、他方の貫通孔2Hには負極ボルト149がそれぞれ挿通される(図2参照)。
また、電池100は、図3に示すように、電極体150と、この電極体150を収容する電池ケース110とを備えるリチウムイオン二次電池である。この電池100は、電池ケース110内で電極体150の正極板151に接続し、電池ケース110を貫通して外部に延出する正極延出部材130と、電池ケース110外に配置された正極外部端子137とを備える。また、電池ケース110内で電極体150の負極板156に接続し、電池ケース110を貫通して外部に延出する負極延出部材140と、電池ケース110外に配置された負極外部端子147とを備える。さらに、これらのほか、電池ケース110の外部に位置し、正極外部端子137に電気的に接続(接続可能と)されている正極ボルト139と、負極外部端子147に電気的に接続(接続可能と)されている負極ボルト149とを備える。また、正極延出部材130あるいは負極延出部材140と電池ケース110との間に介在する第1絶縁部材170と、電池ケース110上に配置された第2絶縁部材180とを備える。
このうち、電池ケース110は、開口111dを有する矩形箱状のケース本体111と、このケース本体111の開口111dを閉塞する板状の蓋部材113とからなる。なお、これらケース本体111と蓋部材113とは、溶接により一体とされている。
蓋部材113は、矩形板状をなし、その長手方向(図3中、左右方向)の両端部には、この蓋部材113を貫通する円形状の貫通孔113h,113kが形成されている。また、蓋部材113の長手方向の中央部には、安全弁113jが設けられている。この安全弁113jは、蓋部材113と一体的に形成されて、蓋部材113の一部をなしている。
また、蓋部材113の安全弁113jと貫通孔113kとの間には、電解液(図示しない)を電池ケース110内に注入するための注液口113nが形成されている(図3参照)。この注液口113nは、注液栓113mにより封止されている。
また、電極体150は、いずれも帯状の正極板151と負極板156との間にセパレータ159を介して扁平形状に捲回した扁平型の捲回電極体である。このうち正極板151は、純アルミニウムからなる帯状の正極箔152と、この正極箔152の表面の一部に配置された正極活物質層(図示しない)とを有している。
また、負極板156は、純銅からなる帯状の負極箔157と、この負極箔157の表面の一部に配置された負極活物質層(図示しない)とを有している。
また、絶縁樹脂からなる第1絶縁部材170は、正極延出部材130と電池ケース110(蓋部材113)、あるいは、負極延出部材140と電池ケース110(蓋部材113)とを電気的に絶縁する。なお、この第1絶縁部材170は、正極延出部材130の台座部131の上面131f(後述)、又は、負極延出部材140の台座部141の上面141f(後述)と、電池ケース110(蓋部材113)との間に、自身の厚み方向(図3中、上下方向)に弾性的に圧縮されて配置されている。このため、蓋部材113の貫通孔113h,113kが封止されている。
また、絶縁樹脂からなる第2絶縁部材180は、正極外部端子137及び正極ボルト139、あるいは、負極外部端子147及び負極ボルト149と電池ケース110(蓋部材113)とを電気的に絶縁する。
正極ボルト139は、金属製のボルトであり、矩形板状の頭部139bと、円柱状の軸部139cとを有している(図3参照)。この軸部139cのうち先端側の部位は、ネジ部139dとなっている。そして、正極ボルト139の軸部139cが後述する正極外部端子137の貫通孔137cを挿通した状態で、頭部139bが第2絶縁部材180に回転不能に保持されている(図3参照)。
なお、本実施形態にかかる組電池1では、この正極ボルト139と前述したナット9とを用いて、正極外部端子137とバスバ2とを締結する。
負極ボルト149もまた、正極ボルト139と同様、金属製のボルトであり、矩形板状の頭部149bと、円柱状の軸部149cとを有している(図3参照)。この軸部149cのうち先端側の部位は、ネジ部149dとなっている。そして、負極ボルト149の軸部149cが後述する負極外部端子147の貫通孔147cを挿通した状態で、頭部149bが第2絶縁部材180に保持されている(図3参照)。
なお、本実施形態にかかる組電池1では、この負極ボルト149と前述したナット9とを用いて、負極外部端子147とバスバ2とを締結する。
また、純アルミニウム(A1050−H24材)からなる正極延出部材130は、台座部131と軸部132と正極接続部134と正極加締め部133とを有している(図3参照)。このうち、台座部131は、矩形板状をなし、電池ケース110の内部に位置している。軸部132は、台座部131の上面131fから突出する円柱形状で、電池ケース110をなす蓋部材113の貫通孔113hを挿通している(図4参照)。正極加締め部133は、軸部132の上端に連なった部位であり、加締められて(拡径するように変形されて)円盤状をなし、次述する正極外部端子137に電気的かつ機械的に接続している。一方、正極接続部134は、台座部131の下面131bから電池ケース110の底面110b側に延びる形態で、電極体150の正極板151(正極箔152)に溶接されている。
なお、加締め変形前の正極加締め部133は、円筒形状をなしている(図4参照)。電池製造時には、軸部132と共に、第1絶縁部材170、蓋部材113、第2絶縁部材180及び正極外部端子137の順にこれらを挿通して(図4参照)、その先端部(正極加締め部133になる部位)を正極外部端子137よりも電池ケース110の外部に突出させる。そして、正極加締め部133を押し拡げるよう拡径させて塑性変形させて、正極外部端子137を第2絶縁部材180を介して蓋部材113に加締め固定する(図3参照)。
また、正極外部端子137は、Al−Mgアルミニウム合金(A5052−H38材)からなり板厚T1が1.5mmの板材を、側面視略Z字状(クランク形状)に成形したものである。この正極外部端子137は、正極加締め部133により固定される固定部137f、正極ボルト139と接続する接続部137g、及び、固定部137fと接続部137gとを連結する連結部137hを有している。接続部137gには、これを貫通する貫通孔137cが形成されており、この貫通孔137c内に、前述した正極ボルト139の軸部139cが挿通されている(図3参照)。また、固定部137fにも、これを貫通する貫通孔137bが形成されており、この貫通孔137b内に、正極延出部材130の軸部132が挿通されている(図3参照)。
一方、純銅(C1100−1/2H材)からなる負極延出部材140もまた、正極延出部材130と同様、台座部141と軸部142と負極接続部144と負極加締め部143とを有している(図3参照)。このうち、台座部141は、矩形板状をなし、電池ケース110の内部に位置している。軸部142は、台座部141の上面141fから突出する円柱形状で、蓋部材113の貫通孔113kを挿通している(図4参照)。負極加締め部143は、軸部142の上端に連なった部位であり、加締められて(拡径するように変形されて)円盤状をなし、次述する負極外部端子147に電気的かつ機械的に接続している。一方、負極接続部144は、台座部141の下面141bから電池ケース110の底面110b側に延びる形態で、電極体150の負極板156(負極箔157)に溶接されている。
なお、加締め変形前の負極加締め部143もまた、正極側と同様、円筒形状をなしている(図4参照)。電池製造時には、軸部142と共に、第1絶縁部材170、蓋部材113、第2絶縁部材180及び負極外部端子147の順にこれらを挿通して(図4参照)、その先端部(負極加締め部143になる部位)を負極外部端子147よりも電池ケース110の外部に突出させる。そして、負極加締め部143を押し拡げるよう拡径させて塑性変形させて、負極外部端子147を第2絶縁部材180を介して蓋部材113に加締め固定する(図3参照)。
また、負極外部端子147は、上述した負極延出部材140と同じ純銅(C1100−1/2H材)からなり板厚T2が1.0mmの板材を、側面視略Z字状(クランク形状)に成形したものである。但し、この負極外部端子147の板厚T2は、前述した正極外部端子137の板厚T1よりも薄くしている(T2<T1)。
この負極外部端子147は、負極加締め部143により固定される固定部147f、負極ボルト149と接続する接続部147g、及び、固定部147fと接続部147gとを連結する連結部147hを有している。接続部147gには、これを貫通する貫通孔147cが形成されており、この貫通孔147c内に、前述した負極ボルト149の軸部149cが挿通されている(図3参照)。また、固定部147fにも、これを貫通する貫通孔147bが形成されており、この貫通孔147b内に、負極延出部材140の軸部142が挿通されている(図3参照)。
なお、本実施形態の電池100では、前述のように正極延出部材130の正極加締め部133には引張強度が105N/mm2の純アルミニウムを、正極外部端子137には引張強度が195N/mm2のアルミニウム合金を、負極延出部材140の負極加締め部143及び負極外部端子147には引張強度が245N/mm2の純銅をそれぞれ用いている。つまり、この電池100では、正極延出部材130の正極加締め部133、正極外部端子137、負極延出部材140の負極加締め部143及び負極外部端子147をなす金属のうち、正極延出部材130の正極加締め部133をなす金属の引張強度が最も低い。
ところで、上述した電池100を複数接続して組電池1とする場合、1つのバスバ2で2つの電池100,100間を接続する。なお、本実施形態にかかる組電池1では、図1に示すように、一方の電池100の正極外部端子137とバスバ2とを締結し、さらに、このバスバ2と他方の電池100の負極外部端子147とを締結して、複数(本実施形態では50個)の電池100,100を直列に接続している。
ところで、正極外部端子137、負極外部端子147、バスバ2、あるいは電池ケース110の寸法公差や組み付け誤差により、正極外部端子137、負極外部端子147あるいはバスバ2の位置が、理想の場合に比してずれている場合がある。このような場合に、正極外部端子137、負極外部端子147及びバスバ2を締結して一方の電池100と他方の電池100とを接続すると、ずれに伴って正極外部端子137、負極外部端子147あるいはバスバ2に変形が生じる。
ここで、前述した電池100の比較例として、板厚T2’を前述した正極外部端子137の板厚T1と等しくした(T2’=T1)負極外部端子247を用いている点のみ異なる電池200を示す(図5参照)。なお、この電池200においても、正極加締め部133、正極外部端子137、負極加締め部143及び負極外部端子247をなす各金属の材質はいずれも本実施形態の電池100と同じである。従って、この電池200でも、電池100と同様、正極加締め部133、正極外部端子137、負極加締め部143及び負極外部端子247をなす金属のうち、正極加締め部133をなす金属の引張強度が最も低い。
この電池200同士を直列に接続した際に、前述したずれに伴って正極外部端子137、負極外部端子247あるいはバスバ2に変形が生じた場合について考える。なお、図5に示すように、電池200は、正極外部端子137と負極外部端子247とが同一形状をなしており、また、正極延出部材130の正極加締め部133と負極加締め部143とが同一形状をなしている。そこで、正極外部端子137及び負極外部端子247の引張強度をみると、どちらも比較的高い値(それぞれ290N/mm2及び245N/mm2)であるため、これら正極外部端子137及び負極外部端子247は、どちらも塑性変形し難い。
このため、変形に伴う応力は、正極外部端子137を通じて正極加締め部133に、及び、負極外部端子147を通じて負極加締め部143にそれぞれかかる。このうち、負極加締め部143は、純銅からなり引張強度が高いため塑性変形し難い。これに対し、正極加締め部133は、引張強度が低い純アルミニウムからなるため、正極加締め部133は、応力により比較的容易に塑性変形してしまう。かくして、正極加締め部133のかしめが緩んでしまう場合がある。
かしめが緩むと、例えば、正極延出部材130の台座部131の上面131fと電池ケース110との間に配置した、前述の第1絶縁部材170による蓋部材113の貫通孔113hの封止能力が低下したり、正極外部端子137が抜けるなどの虞がある。
これに対し、本実施形態の電池100では、負極外部端子147は、この板厚T2を正極外部端子137の板厚T1よりも薄くしているので、負極外部端子147の板厚を正極外部端子137と同じ板厚T2’とした比較例の電池200の場合に比べて屈曲変形し易い。このため、直列に接続するにあたり、正極外部端子137、負極外部端子147あるいはバスバ2の位置が、理想の場合に比してずれていたために、これらの締結に伴って、変形による応力が生じた場合でも負極外部端子147が変形して応力の一部を吸収することができる。そして、負極外部端子147が応力を吸収した分、正極加締め部133にかかる応力を低減させることができ、その塑性変形を抑制することができる。従って、本実施形態にかかる組電池1は、正極延出部材130の正極加締め部133と正極外部端子137とのかしめが緩むのを抑制した電池100を用いた組電池1となる。
また、負極外部端子147をなす純銅の導電率σ1がσ1=59.0×106S/m(20℃)であり、正極外部端子137をなす純アルミニウムの導電率σ2(=37.4×106S/m(20℃))よりも高い。このため、正極外部端子137の板厚T1を薄くする場合に比べて、板厚T2を正極外部端子137の板厚T1よりも薄くした場合の方が負極外部端子147の抵抗上昇を小さく抑えることができる。このため、全体として導通抵抗を低くした電池100を用いた組電池1とすることができる。
また、本実施形態にかかる組電池1では、正極延出部材130の正極加締め部133が純アルミニウムからなり、正極外部端子137がアルミニウム合金からなり、負極延出部材140の負極加締め部143及び負極外部端子147がいずれも純銅からなる。このため、正極側の部材(正極延出部材130,正極外部端子137)及び負極側の部材(負極延出部材140,負極外部端子147)について良好な導電性が得られる。
また、正極延出部材130の正極加締め部133の金属に純アルミニウムを、負極延出部材140の負極加締め部143の金属に純銅をそれぞれ用いているので、正極加締め部133におけるかしめ変形を、及び、負極加締め部143におけるかしめ変形をいずれも適切に行った電池とすることができる。加えて、正極外部端子137にアルミニウム合金(合金番号がA5052H38)を、負極外部端子147に純銅を用いているので、バスバ2との締結によるこれら正極外部端子137及び負極外部端子147の座屈をも適切に防止できる。
以上において、本発明を実施形態に即して説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で、適宜変更して適用できることは言うまでもない。
例えば、実施形態では、正極外部端子137,負極外部端子147としてZ字形状(クランク形状)の端子を示した。しかし、例えば、平板形状やL字形状の端子を用いることもできる。また、正極外部端子137及び負極外部端子147として、板厚以外同一の形状を有するものを用いた例を示したが、互いに異なる形状の端子を用いても良い。
1 組電池
2 バスバ
9 ナット(正極締結具,負極締結具)
100 電池
110 電池ケース
130 正極延出部材
133 正極加締め部(正極外部延出部)
137 正極外部端子
139 正極ボルト(正極締結具)
140 負極延出部材
143 負極加締め部(負極外部延出部)
147 負極外部端子
149 負極ボルト(負極締結具)
150 電極体
151 正極板(正極)
156 負極板(負極)
T1,T2 板厚

Claims (3)

  1. 電極体、
    上記電極体を収容する電池ケース、
    金属からなり、上記電池ケース内で上記電極体の正極に接続し、上記電池ケースを貫通して外部に延出する正極延出部材、
    金属の板材からなり、上記電池ケース外に配置され、上記正極延出部材のうち上記電池ケース外に位置する正極外部延出部のかしめ変形により、この正極外部延出部と機械的に結合し、上記電池ケースに固定されてなると共に、上記正極外部延出部と電気的に導通してなる正極外部端子、
    金属からなり、上記電池ケース内で上記電極体の負極に接続し、上記電池ケースを貫通して外部に延出する負極延出部材、及び、
    金属の板材からなり、上記電池ケース外に配置され、上記負極延出部材のうち上記電池ケース外に位置する負極外部延出部のかしめ変形により、この負極外部延出部と機械的に結合し、上記電池ケースに固定されてなると共に、上記負極外部延出部と電気的に導通してなる負極外部端子、を有し、
    上記正極延出部材の上記正極外部延出部、上記正極外部端子、上記負極延出部材の上記負極外部延出部及び上記負極外部端子をなす金属のうち、上記正極延出部材の上記正極外部延出部をなす金属の引張強度が最も低い
    電池を複数、直列に接続してなる
    組電池であって、
    一方の電池の上記正極外部端子と他方の電池の上記負極外部端子との間に介在してこれらを接続するバスバ、
    上記一方の電池の正極外部端子と上記バスバとを締結する正極締結具、及び、
    上記他方の電池の負極外部端子と上記バスバとを締結する負極締結具、を備え、
    上記電池は、
    上記負極外部端子の板厚を、上記正極外部端子の板厚よりも薄くしてなる
    組電池。
  2. 請求項1に記載の組電池であって、
    前記負極外部端子をなす金属は、
    前記正極外部端子をなす金属よりも導電率が高い材質である
    組電池。
  3. 請求項2に記載の組電池であって、
    前記正極延出部材の前記正極外部延出部をなす金属は純アルミニウムであり、
    前記正極外部端子をなす金属はアルミニウム合金であり、
    前記負極延出部材の前記負極外部延出部及び前記負極外部端子をなす金属はいずれも純銅である
    組電池。
JP2012140024A 2012-06-21 2012-06-21 組電池 Active JP5668726B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012140024A JP5668726B2 (ja) 2012-06-21 2012-06-21 組電池
KR1020147034795A KR101602596B1 (ko) 2012-06-21 2013-04-24 조전지
CN201380027323.3A CN104335392B (zh) 2012-06-21 2013-04-24 电池组
US14/409,541 US10069128B2 (en) 2012-06-21 2013-04-24 Battery pack
PCT/JP2013/061980 WO2013190903A1 (ja) 2012-06-21 2013-04-24 組電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012140024A JP5668726B2 (ja) 2012-06-21 2012-06-21 組電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014006977A JP2014006977A (ja) 2014-01-16
JP5668726B2 true JP5668726B2 (ja) 2015-02-12

Family

ID=49768510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012140024A Active JP5668726B2 (ja) 2012-06-21 2012-06-21 組電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10069128B2 (ja)
JP (1) JP5668726B2 (ja)
KR (1) KR101602596B1 (ja)
CN (1) CN104335392B (ja)
WO (1) WO2013190903A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9917291B2 (en) * 2015-05-05 2018-03-13 Johnson Controls Technology Company Welding process for a battery module
JP6292207B2 (ja) * 2015-10-27 2018-03-14 トヨタ自動車株式会社 電池及び電池の製造方法
US10361407B1 (en) * 2016-05-03 2019-07-23 Quallion Llc Interface between electrodes and battery terminal
JP6635309B2 (ja) * 2016-11-17 2020-01-22 トヨタ自動車株式会社 組電池
JP6972834B2 (ja) * 2017-09-22 2021-11-24 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
JP7004200B2 (ja) 2017-11-08 2022-02-10 トヨタ自動車株式会社 組電池の製造方法、および組電池
JP6954016B2 (ja) * 2017-11-08 2021-10-27 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置および蓄電装置の製造方法
JP6994156B2 (ja) * 2018-01-30 2022-02-04 トヨタ自動車株式会社 密閉型電池
JP7412384B2 (ja) * 2021-03-22 2024-01-12 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 組電池
CN115189077B (zh) * 2022-09-06 2023-01-17 楚能新能源股份有限公司 一种方形电芯、方形电芯的装配方法和电池模组

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4433650B2 (ja) * 2001-10-03 2010-03-17 日本碍子株式会社 リチウム二次単電池及びリチウム二次単電池の接続構造体
WO2003100886A1 (en) * 2002-05-27 2003-12-04 Japan Storage Battery Co., Ltd. Battery
JP4292365B2 (ja) * 2002-05-27 2009-07-08 株式会社ジーエス・ユアサコーポレーション 電池
US20050158621A1 (en) * 2003-09-30 2005-07-21 Benoit Stephen A. Battery with flat housing
JP2006324143A (ja) * 2005-05-19 2006-11-30 Nissan Motor Co Ltd 二次電池
JP5054905B2 (ja) * 2005-09-05 2012-10-24 株式会社オートネットワーク技術研究所 バッテリ出力端子と端子金具の接続方法
CN101479867B (zh) * 2006-06-27 2012-09-05 花王株式会社 锂离子电池用复合正极材料以及使用了该材料的电池
CN102361067B (zh) * 2007-01-12 2014-09-10 丰田自动车株式会社 蓄电池装置
JP2009087722A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Toshiba Corp 電池及び組電池
JP5418809B2 (ja) * 2008-10-16 2014-02-19 株式会社Gsユアサ 電池及びその製造方法
JP5561848B2 (ja) * 2009-07-13 2014-07-30 トヨタ自動車株式会社 電池、車両及び電池使用機器
JP5566641B2 (ja) * 2009-08-26 2014-08-06 株式会社東芝 電池
JP2012009319A (ja) * 2010-06-25 2012-01-12 Hitachi Vehicle Energy Ltd 二次電池および組電池

Also Published As

Publication number Publication date
CN104335392B (zh) 2017-02-22
KR101602596B1 (ko) 2016-03-10
KR20150020195A (ko) 2015-02-25
US10069128B2 (en) 2018-09-04
WO2013190903A1 (ja) 2013-12-27
JP2014006977A (ja) 2014-01-16
CN104335392A (zh) 2015-02-04
US20150180004A1 (en) 2015-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5668726B2 (ja) 組電池
JP5651880B2 (ja) 緻密な構造の二次バッテリーパック
US8916287B2 (en) Rechargeable battery
US7601457B2 (en) Battery module
JP5329558B2 (ja) 優れた生産性及び構造的安定性を与える二次バッテリーパック
JP5606851B2 (ja) 電池及び電池モジュール
US20110064993A1 (en) Battery array with reliable low-resistance connections
JP5326126B2 (ja) 非水電解質二次電池
US20120094161A1 (en) Single cell and battery pack comprising the same
CN111384355B (zh) 二次电池以及电池组
US9590220B2 (en) Rotation preventing structure of terminal bus bar of battery connector
US20130323574A1 (en) Electric cells and assembled battery
US9870876B2 (en) Energy storage device and conductive member
US10424809B2 (en) Secondary battery, method for manufacturing same, and battery pack employing same
US20120231641A1 (en) Unit cell connecting device, assembled battery having the same, and method of producing the assembled battery
JP2016192322A (ja) 二次電池及び組電池
US20120015242A1 (en) Battery with improved terminals
EP2571074B1 (en) Rechargeable battery
JP5435268B2 (ja) 組電池
JP6044454B2 (ja) 蓄電装置モジュール
JP5592844B2 (ja) 蓄電素子
JP5870940B2 (ja) 二次電池および二次電池の外部端子
JP5994554B2 (ja) 蓄電装置及び蓄電モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141201

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5668726

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151