JP7100803B2 - 電池および電池の製造方法 - Google Patents

電池および電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7100803B2
JP7100803B2 JP2018197011A JP2018197011A JP7100803B2 JP 7100803 B2 JP7100803 B2 JP 7100803B2 JP 2018197011 A JP2018197011 A JP 2018197011A JP 2018197011 A JP2018197011 A JP 2018197011A JP 7100803 B2 JP7100803 B2 JP 7100803B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welded
hole
external terminal
battery
case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018197011A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020064803A (ja
Inventor
博之 中山
健幸 尾崎
幸司 梅村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018197011A priority Critical patent/JP7100803B2/ja
Priority to US16/655,941 priority patent/US20200127247A1/en
Priority to CN201910987790.XA priority patent/CN111081965B/zh
Publication of JP2020064803A publication Critical patent/JP2020064803A/ja
Priority to US17/563,609 priority patent/US20220123393A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7100803B2 publication Critical patent/JP7100803B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D39/00Application of procedures in order to connect objects or parts, e.g. coating with sheet metal otherwise than by plating; Tube expanders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/172Arrangements of electric connectors penetrating the casing
    • H01M50/174Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells
    • H01M50/176Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells for prismatic or rectangular cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/21Bonding by welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0404Machines for assembling batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/528Fixed electrical connections, i.e. not intended for disconnection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/55Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on the same side of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/562Terminals characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/564Terminals characterised by their manufacturing process
    • H01M50/566Terminals characterised by their manufacturing process by welding, soldering or brazing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/005Devices for making primary cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Description

本発明は、電池および電池の製造方法に関する。
特許文献1には、内部端子をカシメによる接合に加え、カシメによる接合部分の外周部を溶接することが開示されている。これにより、内部端子と外部端子との接合部における高信頼性化と低内部抵抗化が実現できると記載されている。
国際公開WO2013/031669号
しかしながら、特許文献1のようにスポット溶接を用いて内部端子と外部端子とを接合した場合、溶接箇所毎に溶接される厚みが異なる。そのため、溶接面積が小さい場合には、接合部の導通抵抗が大きくなり、電池の内部抵抗が上昇する可能性がある。したがって、溶接面積を大きくすることにより、接合部の導通抵抗を小さくし、電池の内部抵抗を低減することが求められている。
ここで提案される電池は、電池ケースと、外部端子と、内部端子とを備え、前記電池ケースは、ケース貫通孔を有し、前記外部端子は、部材貫通孔を有し、前記部材貫通孔と前記ケース貫通孔 とが合うように前記電池ケースの外側に重ねられており、前記内部端子は、前記電池ケースの内側に重ねられ、かつ、電池の内部から前記ケース貫通孔および前記部材貫通孔を挿通された軸部と、前記軸部の先端において前記部材貫通孔の周囲にかしめられたカシメ部とを有し、前記カシメ部と前記外部端子とは、前記カシメ部の内側と外側とにまたがって設定された溶接線に沿って溶接された溶接部を有しており、前記溶接線に沿った前記溶接部の長さK1は、前記溶接線と直交する方向における前記溶接部の幅K2よりも1.5倍以上長い。かかる構成の電池によれば、電池の内部抵抗を低減できる。
ここで、前記溶接線のうち、前記カシメ部の外側に設けられた溶接線は、前記カシメ部の内側に設けられた溶接線より1.5倍以上長くてもよい。かかる構成の電池によれば、溶接面積をより増加させることができるため、導通抵抗を低減することができる。
ここで、前記溶接部は、少なくとも2ヶ所以上設けられており、隣接する前記溶接部が、周方向に離れていてもよい。かかる構成の電池によれば、より導通抵抗を低減することができる。
ここで、前記溶接部における前記カシメ部の内側の端部が、前記軸部の軸方向から見て、前記部材貫通孔よりも外径側にあってもよい。かかる構成の電池によれば、かしめている部分に溶接の影響を与えにくい。
ここで、電池の製造方法は、ケース貫通孔を有する電池ケースを用意する工程と、部材貫通孔を有する外部端子を用意する工程と、軸部と有する内部端子を用意する工程と、前記電池ケースの外側に前記外部端子が重ねられ、前記電池ケースの内側に前記内部端子が重ねられ、かつ、前記ケース貫通孔と前記部材貫通孔とに前記軸部が挿通された状態に、前記電池ケースと前記外部端子と前記内部端子とを組み付ける工程と、前記軸部の先端を圧壊し、かつ、前記外部端子の外側において、前記部材貫通孔の周囲にかしめて、カシメ部を形成する工程と、前記カシメ部の外表面に沿って前記カシメ部の内側から前記カシメ部の外側に延びるように設定された溶接線に沿って、前記カシメ部と前記外部端子とを連続的にレーザー溶接する工程を含む。かかる構成の電池の製造方法によれば、電池10の内部抵抗を低減することができる。
ここで、前記レーザー溶接する工程では、前記溶接線に沿って、前記カシメ部の外側は、前記カシメ部の内側よりも2.5倍以上長くレーザー溶接されてもよい。かかる構成の電池の製造方法によれば、外部端子14に亀裂が生じにくくなる。
ここで、前記溶接する工程では、前記カシメ部の周方向に離れた2箇所以上の位置に前記溶接線が設定され、複数の当該溶接線に沿って前記カシメ部と前記外部端子とがレーザー溶接され、かつ、当該レーザー溶接によって周方向に離れた複数の溶接部が形成されてもよい。かかる構成の電池の製造方法によれば、スパッタの発生による溶接不良を低減できる。
ここで、前記レーザー溶接する工程では、前記軸部の軸方向から見て前記部材貫通孔の内側に溶接部が及んでいなくてもよい。かかる構成の電池の製造方法によれば、かしめている部分に溶接の影響を与えにくい。
本実施形態にかかる電池の部分断面図である。 本実施形態にかかる外部端子と内部端子とが電池ケースに取り付けられた部分を示す断面図である。 本実施形態にかかる内部端子のカシメ部と外部端子とに形成した溶接部の形態を示す部分平面図である。 図3のIVーIV線に沿ったカシメ部15c1の断面図である。 変形例にかかる内部端子のカシメ部と外部端子とに形成した溶接部の形態を示す部分平面図である。
以下、本発明の実施形態について説明する。なお、以下に示す形態は本発明の例であり、本発明は以下に示す形態に限定されない。また、各図は、模式図であり、必ずしも実際の実施品が忠実に反映されたものではない。
図1は、本実施形態にかかる電池10の部分断面図である。ここで、図1では、略直方体の電池ケース11の片側の幅広面に沿って、内部を露出させた状態で描かれている。図2は、外部端子14と内部端子15とが電池ケース11に取り付けられた部分を示す断面図である。電池10は、図1および図2に示すように、電池ケース11と、絶縁材12、13と、外部端子14と、内部端子15と、電極体16とを備えている。
ここで、電池ケース11は、図1に示すように、絶縁材12、13を介して、外部端子14と内部端子15とが取り付けられる。電池ケース11には、電極体16や、図示しない電解液が収容されている。電極体16は、図示しない絶縁フィルム等で覆われた状態で、電池ケース11に収容されている。これにより、電池ケース11と電極体16とは絶縁されている。電極体16には、当該電池10の正極要素と、負極要素と、セパレータとを備えている。
本実施形態では、電極体16は、長尺状の正極シート21と、長尺状の負極シート22とを、2枚の長尺状のセパレータシート31,32を間に介在させながら積層し、捲回することによって構成される。
正極シート21は、予め定められた幅および厚さの正極集電箔21aに、幅方向の片側の端部に一定の幅で設定された未形成部21a1を除いて、正極活物質を含む正極活物質層21bが両面に形成されている。正極活物質は、例えば、リチウムイオン二次電池では、リチウム遷移金属複合酸化物のように、充電時にリチウムイオンを放出し、放電時にリチウムイオンを吸蔵し得る材料である。正極活物質は、リチウム遷移金属複合酸化物以外にも、種々提案されており、特に限定されない。
負極シート22は、予め定められた幅および厚さの負極集電箔22aに、幅方向の片側の端部に一定の幅で設定された未形成部22a1を除いて、負極活物質を含む負極活物質層22bが両面に形成されている。負極活物質は、例えば、リチウムイオン二次電池では、天然黒鉛のように、充電時にリチウムイオンを吸蔵し、放電時にリチウムイオンを放出し得る材料である。負極活物質は、天然黒鉛以外にも、種々提案されており、特に限定されない。
セパレータシート31、32には、例えば、所要の耐熱性を有する電解質が通過し得る多孔質の樹脂シートが用いられる。セパレータシート31、32についても種々提案されており、特に限定されない。
電極体16は、捲回軸に直交する一の方向において扁平に押し曲げられた状態で電池ケース11に収納される。ここで、電池ケース11は、ケース本体11aと蓋体11bとを備えている。ケース本体11aは、扁平な角型の収容領域を有しており、かつ、一側面が開口している。蓋体11bは、ケース本体11aの開口に応じた形状を有している。
電極体16は、セパレータシート31、32の幅方向において、正極シート21の未形成部21a1と、負極シート22の未形成部22a1とが互いに反対側にはみ出ている。正極集電箔21aの未形成部21a1と、負極集電箔22aの未形成部22a1とは、電池ケース11の両側部にそれぞれ取り付けられた内部端子15に接続されている。かかる電極体16は、ケース本体11aの扁平な内部空間に収容される。ケース本体11aは電極体16が収容された後、蓋体11bによって塞がれる。
本実施形態では、蓋体11bの長手方向の両側部に、図1に示すように、外部端子14および内部端子15が取り付けられている。ここで、内部端子15は、基部15aと、取り付け片15bと、軸部15cとを有している。基部15aは、絶縁材12を介して蓋体11bに取り付けられている。取り付け片15bは、基部15aから電池ケース11内部に延びている。図1では、図中左側の内部端子15の取り付け片15bに、電極体16の正極集電箔21aの未形成部21a1が溶接されている。図中右側の内部端子15の取り付け片15bに、電極体16の負極集電箔22aの未形成部22a1が溶接されている。また、蓋体11bの外側では、左側の外部端子14に正極の接続端子41が取り付けられている。右側の外部端子14に負極の接続端子42が取り付けられている。
蓋体11bには、図2に示すように、外部端子14と内部端子15を取り付けるためのケース貫通孔11cが形成されている。また、蓋体11bの外側面には、外部端子14を絶縁するための絶縁材13が取付けられる位置に窪み11b1が形成されている。外部端子14および内部端子15が取り付けられた部位について、負極側に置いても同様の構造を有している。正極側では、外部端子14、内部端子15および接続端子41には、アルミニウムまたはアルミニウム合金が用いられる。負極側では、外部端子14、内部端子15および接続端子42には、銅または銅合金が用いられる。
絶縁材12、13は、ケース貫通孔11cの周囲に取り付けられている。
第1の絶縁材12は、蓋体11bの内側に配置され、蓋体11bと内部端子15とを絶縁している。本実施形態では、第1の絶縁材12は、所要の弾性を有する樹脂部材で構成されており、具体的にはフッ素系樹脂にて構成されている。第1の絶縁材12は、ケース貫通孔11cのシール性を確保している。本実施形態では、図2に示すように、第1の絶縁材12は、基部12aと、筒部12bと、受け部12cとを有している。基部12aは、蓋体11bの内側面に取り付けられる部位である。筒部12bは、基部12aから突出し、ケース貫通孔11cの内周面に取り付けられる部位であり、後述する内部端子15の軸部15cが挿通され得るように軸部15cの外径に応じた内径を有している。受け部12cは、第1の絶縁材12の下面に設けられている。受け部12cは、後述する内部端子15の基部15aの形状に応じた窪みを有しており、基部15aが位置決めされる部位である。
第2の絶縁材13は、蓋体11bの外側に配置され、蓋体11bと、外部端子14および接続端子41とを絶縁する部材である。本実施形態では、第2の絶縁材13は、樹脂部材で構成されており、具体的にはポリアミド系樹脂にて構成されている。本実施形態では、第2の絶縁材13の下面には、図2に示すように、凸部13aが設けられている。凸部13aは、蓋体11bの窪み11b1に取り付けられる。また、第2の絶縁材13の上面には、正極の接続端子41が配置される窪み13bと、外部端子14が取り付けられる窪み13cとが設けられている。また、外部端子14が取り付けられる窪み13cには、蓋体11bに形成されたケース貫通孔11cに応じた位置に貫通孔13dが形成されている。貫通孔13dは、後述する内部端子15に設けられている軸部15cが挿通され得るように軸部15cの外径に応じた内径を有している。
本実施形態では、絶縁材12、13は、2部材で構成されているが、絶縁材12、13は蓋体11bと、外部端子14と、内部端子15とを絶縁する部材であり、上記材料、形状および構造に限定されない。また、絶縁材12、13は、1部材で構成していてもよいし、2部材以上の複数の部材で構成されていてもよい。
接続端子41は、鍔部41aと、軸部41bとを有している。鍔部41aは、蓋体11bの外側に配置される第2の絶縁材13に設けられた窪み13bに位置決めされて、取り付けられる。このため、かかる鍔部41aや窪み13bは対応した形状を有しているとよい。なお、軸部41bは、外部出力端子となる部位である。
本実施形態では、図2に示すように、外部端子14は、部材貫通孔14bを有し、部材貫通孔14bがケース貫通孔11cと合うように蓋体11bの外側に重ねられている。外部端子14は、蓋体11bの長手方向に沿って配置されるプレート上の部材である。外部端子14には、接続端子41が取り付けられる装着孔14aと、後述する内部端子15の軸部15cが挿通される部材貫通孔14bが形成されている。部材貫通孔14bは、第2の絶縁材13に配置された状態において、第2の絶縁材13の貫通孔13dに応じた位置に形成されている。このように、本実施形態では、蓋体11bは導電性を有する部材であるため、外部端子14は、第2の絶縁材13を介在させて蓋体11bの外側に重ねられている。
本実施形態では、内部端子15は、軸部15cと、カシメ部15c1とを有しており、蓋体11bの内側に重ねられている。軸部15cは、電池ケース11の内部からケース貫通孔11cおよび部材貫通孔14bを挿通される部位である。カシメ部15c1は、軸部15cの先端が圧壊されて部材貫通孔14bの周囲にかしめられた部位である。内部端子15は、図1および図2に示すように、基部15aと、取り付け片15bと、軸部15cとを有している。このうち、基部15aは、第1の絶縁材12を介して蓋体11bに取り付けられている。取り付け片15bは、既に説明したので、ここでは省略する。
図3は、本実施形態にかかる内部端子15のカシメ部15c1と外部端子14とに形成した溶接部50の形態を示す部分平面図である。図3では、わかりやすくするために、溶接部を拡大している。本実施形態では、図2、図3に示すように、カシメ部15c1と、外部端子14とが、カシメ部15c1の内側と外側にまたがって設定された溶接線Wに沿って、レーザー光を用いて連続的に溶接された溶接部50を有している。ここで、溶接線Wとは、溶接時においてレーザー溶接する際の走査線である。溶接線Wは、例えば、溶接部50の溶接幅の中心を通る線として表れうる。本実施形態では、溶接部50は、溶接線Wに沿った溶接部の長さK1が、溶接線Wと直交する方向における溶接部の幅K2よりも長い。本実施形態では、長さK1は、幅K2よりも概ね1.5倍から4倍に設定されている。これにより、カシメ部15c1と外部端子14との境界部分を、単純にスポット溶接されたものと区別されうる。
本実施形態では、カシメ部の内側と外側とにまたがって設定された溶接線に沿って溶接されるため、カシメ部15c1の内側と外側にまたがった溶接部50が形成されている。この場合、カシメ部15c1の内側だけでなく、カシメ部15c1の外側においても十分に外部端子14が溶融してカシメ部15c1と外部端子14とが溶着する。より具体的には、レーザー溶接によって溶かされたカシメ部15c1の金属が、傘状になっているカシメ部15c1の外表面に沿って流れて外部端子14に到達し、外部端子14側の溶融した金属に混ざり合って溶着されうる。このため、例えば、カシメ部15c1と外部端子14との境界部位が単にスポット溶接される場合に比べて、溶接面積を増加させることができ、かつ、内部端子15のカシメ部15c1と外部端子14とがより確実に電気的に導通し、かつ、両者間の導通抵抗がより低くなりうる。そのため、スポット溶接した場合と比較すると、溶接面積をこれにより、電池の内部抵抗を低減できる。かかる作用を奏する上で、溶接部50は、溶接線Wに沿った溶接部の長さK1が、溶接線Wと直交する方向における溶接部の幅K2よりも長いとよく、例えば、長さK1は、幅K2よりも1.5倍以上、より好ましくは2倍以上、さらに好ましくは2.5倍以上であるとよい。かかる溶接部は、例えば、溶接線Wに沿ってレーザーを当てる位置を移動させつつレーザー溶接を行うことによって具現化されうる。
図4は、図3のIVーIV線に沿ったカシメ部15c1の断面図である。内部端子15の軸部15cは、蓋体11bのケース貫通孔11cおよび外部端子14の部材貫通孔14bに挿通されている。軸部15cの先端は、圧壊されて、外部端子14の外側において部材貫通孔14bの周囲にかしめられ、外側に広げるように傘状に変形させてカシメ部15c1を形成している。この結果、内部端子15は、基部15aとカシメ部15c1とによって、第1の絶縁材12、蓋体11b、第2の絶縁材13および外部端子14を挟んだ状態で固定されている。
溶接線Wのうち、カシメ部15c1の外側に設けられた溶接線Loutは、カシメ部15c1の内側に設けられた溶接線Linよりも長く設定されているとよい。例えば、外側に設けられた溶接線Loutは、カシメ部15c1の内側に設けられた溶接線Linよりも2.5倍以上長くなるように設定されているとよい。ここで、内部端子15の軸部15cの中心からカシメ部15c1の外周までの距離をカシメ部15c1の中心から外周までの距離rとする。また、カシメ部15c1の外側に設けられた溶接線Loutはカシメ部15c1の中心から外周までの距離rの0.25倍以上であるとよく、好ましくは、0.3倍以上である。これに対して、カシメ部15c1の内側に設けられた溶接線Linは、カシメ部15c1の中心から外周までの距離rの0.1倍以上であるとよく、好ましくは、0.15倍以上である。
なお、カシメ部15c1が内部端子15の軸部15cの中心を中心とした略円状である場合には、カシメ部15c1の中心から外周までの距離rは、概ねカシメ部15c1の半径でありうる。このようにカシメ部15c1の内側に設けられた溶接線Linよりも長く設定されていることによって、溶接面積をより増加させることができ、導通抵抗が低減される。また、このようにカシメ部15c1の外側において、外部端子14側がより多く溶融していることによって、外部端子14に生じうる熱歪みが小さく抑えられ、外部端子14の品質が高く維持されうる。
図4に示すように、溶接部50は1箇所でもよく、2以上の複数箇所に設けられていてもよい。その場合は、溶接部50同士が周方向に離れている方が好ましい。かかる構成によれば、同じ溶接部の数で溶接部50同士が周方向に重なっている場合よりも、溶接面積がより増加するため、導通抵抗がより低く抑えられる。
また、外部端子14と内部端子15の軸部15cとが接する部分には、かしめによる力が作用している。本実施形態では、溶接部におけるカシメ部の内側の端部が、軸部の軸方向から見て、部材貫通孔よりも外径側にある。かかる構成によれば、かしめの力が作用してかしめている部分に影響を与えず、外部端子14と内部端子15とのカシメによる接合が強固に保たれうる。かかる観点において、溶接部におけるカシメ部の内側の端部は、軸部の軸方向から見て、部材貫通孔の半径よりも、1.1倍以上外側にあるとよく、より好ましくは1.2倍以上外側にあるとよい。
上記実施形態では、溶接線Wは径方向に延びており、延長線上には軸部15cの中心があるが、本開示はこれに限られない。図5は、変形例にかかる内部端子のカシメ部と外部端子とに形成した溶接部50の形態を示す部分平面図である。図5に示すように、溶接線Wは、軸部15cの中心を通る径方向に沿った線から径方向に直交する方向ににオフセットされて設定されていてもよい。また、溶接線Wは、直線に限定されず、曲線で設定されていてもよい。
上記実施形態では、溶接部50は左右対称に設けられているが、本開示はこれに限られない。図5に示すように、溶接部50が設けられた個数、および場所が左右非対称でもよい。
上記実施形態では、外部端子14および内部端子15は蓋体11bに設けられていたが、本開示はこれに限られず、電池ケース11に設けられていればよい。
外部端子14と内部端子15とは、異種材料であってもよい。例えば、正極と負極との開回路電圧が4V前後となるような充電電位を有する二次電池では、正極側の電極端子には、所要の電位に耐え得るようなアルミニウムまたはアルミニウム合金が用いられる。この際、外部端子14と内部端子15とで異種材料が用いられる場合がある。例えば、図2および図3に示された形態では、正極において圧壊される軸部15cを有する内部端子15には、例えば、軟材であるアルミニウムが用いられるとよい。これに対して、外部端子14には、耐食性、強度に優れたアルミニウム合金が用いられるとよい。
かかる溶接部50を含む電池の製造方法について説明する。ここで、電池の製造方法では、まず、上述のようにケース貫通孔11cを有する電池ケース11と、部材貫通孔14bを有する外部端子14と、軸部15cを有する内部端子15とが用意される。
次に、電池ケースと外部端子と内部端子とを組み付けられる。当該工程では、電池ケースの外側に外部端子が重ねられ、電池ケースの内側に内部端子が重ねられ、かつ、ケース貫通孔と部材貫通孔とに軸部が挿通される。なお、本実施形態では、電池ケースと内部端子との間に第1の絶縁材12が介在している。電池ケースと外部端子との間に、第2の絶縁材13が介在している。
具体的には、第2の絶縁材13を介在させ、かつ、ケース貫通孔11cと部材貫通孔14bとの位置が合わせられるように、蓋体11bの外側に外部端子14が重ねられる。次いで、第1の絶縁材12を介在させ、かつ、ケース貫通孔11cと部材貫通孔14bとに、内部端子15の軸部15cが挿通された状態になるように蓋体11bの内側に内部端子15が重ねられる。
次に、軸部15cの先端を圧壊し、かつ、外部端子14の外側において部材貫通孔14bの周囲にかしめてカシメ部15c1が形成される。このようにして、内部端子15は、基部15aとカシメ部15c1とによって、第1の絶縁材12、蓋体11b、第2の絶縁材13および外部端子14を挟んだ状態で固定される。
そして、カシメ部15c1の外表面に沿ってカシメ部15c1の内側からカシメ部15c1の外側に延びるように設定された溶接線Wに沿って、カシメ部15c1と外部端子14とが連続的にレーザー溶接される。かかる形態によれば、カシメ部15c1は傘状になっているため、レーザー光によって溶かされたカシメ部15c1の金属が外部端子14に向かって流れていく。また、レーザー光によって、カシメ部15c1の外側において外部端子14が溶融しており、カシメ部15c1の金属が外部端子14の金属に混ざり合うように溶着される。これにより、溶接面積が増加され導通抵抗し、電池10の内部抵抗を低減される。
溶接する箇所は1箇所でもよく、2以上の複数箇所でも良い。なお、複数箇所をレーザー光によって溶接する場合には、カシメ部15c1の周方向において離れた複数の溶接部が形成されるとよい。この場合、例えば、カシメ部15c1と外部端子14とをレーザー溶接する工程において、カシメ部15c1の周方向に離れた2箇所以上の位置に溶接線Wが設定され、かつ、当該複数の溶接線Wに沿ってカシメ部15c1と外部端子14とがレーザー溶接されるとよい。このようにカシメ部15c1の周方向において離れた複数の溶接部が形成された場合には、溶接時の入熱によるスパッタの発生を低減できるため、溶接不良を抑制できる。
カシメ部15c1と外部端子14とが連続的にレーザー溶接される工程において、カシメ部15c1の外側に、カシメ部15c1の内側よりも2.5倍以上長くレーザー溶接される領域が設定されているとよい。この場合、カシメ部15c1の外側に設けられた溶接線Loutは、カシメ部15c1の内側に設けられた溶接線Linの2.5倍以上長く設定されているとよい。外部端子14と、カシメ部15c1との材料が異なると、熱膨張率が異なる場合がある。このような場合には、レーザー光によって溶かされた溶接部50が降温とともに熱収縮するのに伴い、外部端子14と溶接部50との間に熱膨張差による熱応力が発生する。上述のように、カシメ部15c1の外側に、カシメ部15c1の内側よりも2.5倍以上長くレーザー溶接される領域が設定されている場合には、外部端子14がより広い範囲で溶融される。このため、溶接部50の降温速度が緩やかになるため、熱収縮しても、溶接部50および溶接部50の周りに生じる熱応力が小さく抑えられる。
また、カシメ部15c1と外部端子14とをレーザー溶接する工程では、軸部15cの軸方向から見て、部材貫通孔14bの内側に溶接部50が及ばないように溶接されている。換言すると、溶接部におけるカシメ部の内側の端部は、軸部の軸方向から見て、部材貫通孔の半径よりも、1.1倍以上外側に設定されている。かかる形態によれば、カシメ部15c1にかしめの力が作用している部分に影響を与えにくい。このため、外部端子14と内部端子15とのカシメによる接合が強固に保たれている。
以上、ここで、提案される電池および電池の製造方法について、種々説明したが、特に言及されない限りにおいて、ここで挙げられた実施形態および実施例は本発明を限定しない。
10 電池
11 電池ケース
11a ケース本体
11b 蓋体
11c ケース貫通孔
12,13 絶縁材
14 外部端子
14a 装着孔
14b 部材貫通孔
15 内部端子
15a 基部
15b 取り付け片
15c 軸部
15c1 カシメ部
16 電極体
21 正極シート
21a 正極集電箔
21a1 未形成部
21b 正極活物質層
22 負極シート
22a 負極集電箔
22a1 未形成部
22b 負極活物質層
31,32 セパレータシート
41,42 接続端子
50 溶接部

Claims (8)

  1. 電池ケースと、
    外部端子と、
    内部端子と
    を備え、
    前記電池ケースは、ケース貫通孔を有し、
    前記外部端子は、部材貫通孔を有し、前記部材貫通孔と前記ケース貫通孔とが合うように前記電池ケースの外側に重ねられており、
    前記内部端子は、
    前記電池ケースの内側に重ねられ、かつ、
    電池の内部から前記ケース貫通孔および前記部材貫通孔を挿通された軸部と、
    前記軸部の先端において前記部材貫通孔の周囲にかしめられたカシメ部と
    を有し、
    前記カシメ部と前記外部端子とは、
    前記カシメ部の内側と外側とにまたがって設定された溶接線に沿って連続的なレーザー溶接によって溶接された溶接部を有しており、
    前記溶接線に沿った前記溶接部の長さK1は、
    前記溶接線と直交する方向における前記溶接部の幅K2よりも1.5倍以上長い、
    電池。
  2. 前記溶接線のうち、前記カシメ部の外側に設けられた溶接線は、前記カシメ部の内側に設けられた溶接線より2.5倍以上長い、請求項1に記載された電池。
  3. 前記溶接部は、少なくとも2ヶ所以上設けられており、
    隣接する前記溶接部が、周方向に離れている、請求項1または2に記載された電池。
  4. 前記溶接部における前記カシメ部の内側の端部が、前記軸部の軸方向から見て、前記部材貫通孔よりも外径側にある、請求項1から3までのいずれか一項に記載の電池。
  5. ケース貫通孔を有する電池ケースを用意する工程と、
    部材貫通孔を有する外部端子を用意する工程と、
    軸部を有する内部端子を用意する工程と、
    前記電池ケースの外側に前記外部端子が重ねられ、前記電池ケースの内側に前記内部端子が重ねられ、かつ、前記ケース貫通孔と前記部材貫通孔とに前記軸部が挿通された状態に、前記電池ケースと前記外部端子と前記内部端子とを組み付ける工程と、
    前記軸部の先端を圧壊し、かつ、前記外部端子の外側において、前記部材貫通孔の周囲にかしめて、カシメ部を形成する工程と、
    前記カシメ部の外表面に沿って前記カシメ部の内側から前記カシメ部の外側に延びるように設定された溶接線に沿って、前記カシメ部と前記外部端子とを連続的にレーザー溶接する工程と
    を含み、
    前記レーザー溶接する工程において、前記レーザー溶接によって形成される前記溶接線に沿った前記溶接部の長さK1は、前記溶接線と直交する方向における前記溶接部の幅K2よりも1.5倍以上長い、電池の製造方法。
  6. 前記レーザー溶接する工程では、
    前記カシメ部の外側に、前記カシメ部の内側よりも2.5倍以上長くレーザー溶接される領域が設定されている、請求項5に記載の電池の製造方法。
  7. 前記レーザー溶接する工程では、
    前記カシメ部の周方向に離れた2箇所以上の位置に前記溶接線が設定され、複数の当該溶接線に沿って前記カシメ部と前記外部端子とがレーザー溶接され、かつ、当該レーザー溶接によって周方向に離れた複数の溶接部が形成される、請求項5または6に記載の電池の製造方法。
  8. 前記レーザー溶接する工程では、
    前記軸部の軸方向から見て前記部材貫通孔の内側に溶接部が及んでいない、請求項5から7のいずれか一項に記載の電池の製造方法。
JP2018197011A 2018-10-18 2018-10-18 電池および電池の製造方法 Active JP7100803B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018197011A JP7100803B2 (ja) 2018-10-18 2018-10-18 電池および電池の製造方法
US16/655,941 US20200127247A1 (en) 2018-10-18 2019-10-17 Battery and method of manufacturing same
CN201910987790.XA CN111081965B (zh) 2018-10-18 2019-10-17 电池和电池的制造方法
US17/563,609 US20220123393A1 (en) 2018-10-18 2021-12-28 Battery and method of manufacturing same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018197011A JP7100803B2 (ja) 2018-10-18 2018-10-18 電池および電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020064803A JP2020064803A (ja) 2020-04-23
JP7100803B2 true JP7100803B2 (ja) 2022-07-14

Family

ID=70279731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018197011A Active JP7100803B2 (ja) 2018-10-18 2018-10-18 電池および電池の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US20200127247A1 (ja)
JP (1) JP7100803B2 (ja)
CN (1) CN111081965B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023117791A (ja) * 2022-02-14 2023-08-24 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 電池および電池の製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009087736A (ja) 2007-09-28 2009-04-23 Toshiba Corp 端子装置の製造方法
WO2010131298A1 (ja) 2009-05-15 2010-11-18 トヨタ自動車株式会社 レーザ溶接方法及びそれを含む電池の製造方法
WO2013031669A1 (ja) 2011-08-31 2013-03-07 三洋電機株式会社 電池及びその製造方法
JP2013222621A (ja) 2012-04-17 2013-10-28 Hitachi Vehicle Energy Ltd 二次電池

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3038189B1 (en) * 2013-08-22 2018-05-02 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Secondary cell
JP6093874B2 (ja) * 2013-10-25 2017-03-08 日立オートモティブシステムズ株式会社 角形二次電池
FR3019686B1 (fr) * 2014-04-08 2016-05-06 Commissariat Energie Atomique Accumulateur electrochimique au lithium avec borne en liaison directe avec le faisceau electrochimique, procedes de realisation associes.
JP6292207B2 (ja) * 2015-10-27 2018-03-14 トヨタ自動車株式会社 電池及び電池の製造方法
JP2017142929A (ja) * 2016-02-09 2017-08-17 トヨタ自動車株式会社 電池
JP6601684B2 (ja) * 2016-11-09 2019-11-06 トヨタ自動車株式会社 密閉型電池および密閉型電池の製造方法
CN108015422A (zh) * 2017-12-29 2018-05-11 广东正业科技股份有限公司 激光加工组件及其加工工艺

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009087736A (ja) 2007-09-28 2009-04-23 Toshiba Corp 端子装置の製造方法
WO2010131298A1 (ja) 2009-05-15 2010-11-18 トヨタ自動車株式会社 レーザ溶接方法及びそれを含む電池の製造方法
WO2013031669A1 (ja) 2011-08-31 2013-03-07 三洋電機株式会社 電池及びその製造方法
JP2013222621A (ja) 2012-04-17 2013-10-28 Hitachi Vehicle Energy Ltd 二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
US20200127247A1 (en) 2020-04-23
CN111081965A (zh) 2020-04-28
US20220123393A1 (en) 2022-04-21
CN111081965B (zh) 2023-03-24
JP2020064803A (ja) 2020-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8703327B2 (en) Rechargeable battery and manufacturing method thereof
JP6093874B2 (ja) 角形二次電池
US9653722B2 (en) Prismatic secondary battery
JP5213404B2 (ja) 密閉電池及びその製造方法
JP6931460B2 (ja) 電池および電池の製造方法
US8673483B2 (en) Sealed battery
JP6601684B2 (ja) 密閉型電池および密閉型電池の製造方法
JPWO2020138492A1 (ja) 電池およびその製造方法
US9472798B2 (en) Energy storage device
JP2010003696A (ja) 電極タブおよびそれを含むリチウム二次電池
JP2008091182A (ja) 組電池とその製造方法
JP3252846B2 (ja) 非水電解液二次電池およびその製造方法
JP7100803B2 (ja) 電池および電池の製造方法
JP2020013733A (ja) 蓄電装置、及び蓄電装置の製造方法
JP7288456B2 (ja) 二次電池
JP6963730B2 (ja) 密閉型電池
JP2003297335A (ja) 蓄電池およびその製造方法
JP2017134910A (ja) 二次電池の製造方法
CN105960722B (zh) 蓄电装置和蓄电装置制造方法
JP7028825B2 (ja) 組電池
WO2021014705A1 (ja) 角形二次電池
JPH1186868A (ja) 二次電池およびその製造方法
JP3738198B2 (ja) 電池
WO2021039267A1 (ja) 角形二次電池及びその製造方法
JP5991347B2 (ja) 角形二次電池及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220615

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7100803

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151