JP2010003696A - 電極タブおよびそれを含むリチウム二次電池 - Google Patents

電極タブおよびそれを含むリチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2010003696A
JP2010003696A JP2009147977A JP2009147977A JP2010003696A JP 2010003696 A JP2010003696 A JP 2010003696A JP 2009147977 A JP2009147977 A JP 2009147977A JP 2009147977 A JP2009147977 A JP 2009147977A JP 2010003696 A JP2010003696 A JP 2010003696A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode tab
negative electrode
secondary battery
electrode
lithium secondary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009147977A
Other languages
English (en)
Inventor
Seungyeob Cha
昇▲ヨブ▼ 車
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2010003696A publication Critical patent/JP2010003696A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/528Fixed electrical connections, i.e. not intended for disconnection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/36Accumulators not provided for in groups H01M10/05-H01M10/34
    • H01M10/38Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/02Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

【課題】本発明は、ニッケルと銅の2層構造のクラッド負極タブを用いることにより、高温短絡を防止できる電極タブおよびそれを含むリチウム二次電池に関する。
【解決手段】本発明は、正極板、セパレータ、負極板が順に巻回されて渦巻き状に形成され、前記正極板から引き出される正極タブ、および前記負極板から引き出されニッケル(Ni)と銅(Cu)の2層構造で形成されるクラッド負極タブを含む電極組立体と、前記電極組立体が収容されるように上部に開口部が形成される缶と、前記缶の開口部を密封するキャップ組立体とを含んで形成されるリチウム二次電池を提供する。前記負極タブは、負極板の無地部とキャップ組立体を電気的に接続し、ニッケル層と銅層を含む2層構造で形成される。
【選択図】図3a

Description

本発明は電極タブおよびそれを含むリチウム二次電池に関する。
一般に、二次電池は、電極組立体を電解液と共に缶に収納し、前記缶の上端開口部をキャップ組立体で密封して形成される。
前記電極組立体は、電気容量を高めるために正極板および負極板の間にこれらを絶縁させるセパレータを介して積層した後、巻回(winding)して渦巻き状(jelly roll)に製造される。この時、前記正極板と負極板は、二次電池の種類に応じて若干の差があるが、通常、金属基材に活性物質を塗布および充填した後、これを乾燥しロールプレスおよび切断して形成している。リチウム二次電池において、正極板は活物質としてリチウム遷移金属酸化物が、集電体としてはアルミニウムが用いられる。また、負極板は活物質として炭素および炭素複合体が、集電体としては銅が用いられる。また、前記セパレータは、正極板と負極板が直接接触してもショートしないように正極板と負極板を分離する機能をするものであって、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン系樹脂の微細多孔膜が使用される。
一方、前記電極組立体は、前記キャップ組立体と電気的に接続されるために上部に正極タブおよび負極タブが突出して形成される。前記正極タブおよび前記負極タブは、例えばアルミニウム(Al)またはニッケル(Ni)で形成され、通常、正極タブはアルミニウム(Al)またはアルミニウム合金で形成され、負極タブはニッケル(Ni)またはニッケル合金で形成される。
ところが、ニッケル(Ni)またはニッケル合金で形成される負極タブは、ニッケル(Ni)自体の抵抗が高く、二次電池の充放電時に多くの熱が発生するという問題がある。また、前記負極板と負極タブが溶接される部位と、キャップ組立体と負極タブが溶接される部位は、異種金属が接合される部位であるので、内部抵抗(internal resistance;IR)が増加して発熱が集中する可能性があり、これは高温短絡を誘発し、これにより二次電池の爆発を引き起こすこともある。
本発明は、ニッケルと銅の2層構造を持つクラッド負極タブを提供することにより、高温短絡を防止できる電極タブおよびそれを含むリチウム二次電池を提供することを目的とする。
なお、本発明は、内部抵抗および発熱が減少したリチウム二次電池を提供することを目的とする。
本発明の一実施例において、リチウム二次電池は缶と缶内部の電極組立体を含む。前記電極組立体は、第1電極板と第2電極板および第1電極板と第2電極板の間のセパレータを含み、第1電極板は活物質でコーティングされる活物質層(coated portion)と活物質がない無地部を含んで形成される。また、リチウム二次電池は缶を密閉するキャップ組立体を含む。第1電極タブは、第1電極板の無地部をキャップ組立体に電気的に接続し、第1電極タブは銅層とニッケル層を含む2層構造で形成される。
また、本発明の一実施例において、銅層はニッケル層に加圧溶接(pressure−welding)され、第1電極タブはクラッド電極タブである。さらに、第1電極タブは2.0〜5.0mΩの電気抵抗を有する。第1電極タブの厚さ比率は5〜95%の銅と5〜95%のニッケルからなり、他の実施例では50%の銅と50%のニッケルからなる。また、他の実施例において、銅層の厚さはニッケル層と同一である。
なお、本発明の一実施例において、第1電極タブは厚さが0.05mm〜0.15mmである。第1電極タブは電極組立体の第1電極板に平行に延長できる。さらに、第1電極タブは、第1電極タブの銅層が第1電極板の無地部と接触するように第1電極板の無地部に溶接可能である。
本発明によると、リチウム二次電池の高温短絡特性を向上させることができる。
また、本発明によると、リチウム二次電池の内部抵抗および発熱を減少させることができる。
また、本発明によると、リチウム二次電池における電極板の熱酸化を防止することができる。
本発明の実施例に係るリチウム二次電池の分解斜視図である。 図2aは本発明の実施例に係る電極組立体の巻回前の斜視図である。 図2bは本発明の実施例に係る電極組立体の巻回後の斜視図である。 図2cは本発明の実施例に係る電極組立体の平面図である。 図3aは本発明の実施例に係る負極タブの断面図である。 図3bは本発明の実施例に係る負極タブの一側平面図である。 図4aは負極タブの種類に応じた発熱温度との関係を示すグラフである。 図4bは負極タブの種類に応じた熱酸化の程度(深さ)との関係を示すグラフである。
以下、添付の図面を参照して、本発明に係る実施例を説明する。ただし、本発明はこれらの実施例によって限定されるものではない。
図1は本発明の実施例に係るリチウム二次電池の分解斜視図である。また、図2aと図2bは本発明の実施例に係る電極組立体の巻回前と後の斜視図である。図2cは本発明の実施例に係る電極組立体の平面図である。また、図3aは本発明の実施例に係る負極タブの側面図であり、図3bは本発明の実施例に係る負極タブの一側平面図である。図4aは負極タブの種類に応じた発熱温度との関係を示すグラフであり、図4bは負極タブの種類に応じた熱酸化の程度(深さ)との関係を示すグラフである。
図1〜図3bに示すように、本発明の実施例に係るリチウム二次電池10は電極組立体100と、缶200と、キャップ組立体300とを含んで形成される。この時、前記電極組立体100はニッケル(Ni)127aと銅(Cu)127bの2層構造で構成されるクラッド負極タブ127を含んで形成される。前記クラッド負極タブ127は、従来の負極タブより電気的特性が向上した負極タブである。より具体的には、本発明の実施例は、リチウム二次電池10の負極タブとしてクラッド負極タブ127を用いることにより、高温短絡特性が向上したリチウム二次電池10を提供する。一方、前記クラッド負極タブ127は第1電極タブとする。
前記電極組立体100は正極板110、負極板120およびセパレータ130を含んで形成される。前記電極組立体100は、通常、電気容量を高めるために正極板110および負極板120の間にこれらを絶縁させるセパレータ130を介して積層した後、巻回(winding)して渦巻き状(jelly roll)に製造される。以下、前記負極板120は第1電極板とし、正極板110は第2電極板とする。
前記正極板110は正極集電体111、正極活物質層113、正極無地部115および正極タブ117を含んで形成される。前記正極集電体111は薄板のアルミニウム(Al)箔(foil)で形成される。また、前記正極活物質層113は正極集電体111の両面にコーティングされて形成される。前記正極活物質層113は、例えば高い安全性のリチウムマンガン系酸化物からなる。また、前記正極無地部115は正極活物質層113がコーティングされていない正極集電体111の領域と定義される。前記正極無地部115は正極集電体111の両端部に形成できる。前記正極タブ117は正極無地部115に固定されて形成される。前記正極タブ117の一端部は、キャップ組立体300との電気的接続のために正極集電体111の上端部から上方に突出して形成されるが、渦巻き状の外周部の上端部から上方に突出して形成される。前記正極タブ117は、アルミニウム(Al)またはニッケル(Ni)で形成されるが、通常はアルミニウム(Al)で形成される。一方、前記正極タブ117の突出部分は、電極間の短絡を防止するために絶縁テープ140が巻回される。
前記負極板120は負極集電体121、負極活物質層123、負極無地部125およびクラッド負極タブ127を含んで形成される。前記負極集電体121は薄板の銅(Cu)箔で形成される。また、前記負極活物質層123は負極集電体121の両面にコーティングされて形成される。前記負極活物質層123は例えば炭素材料からなる。また、前記負極無地部125は、負極活物質層123がコーティングされていない負極集電体121の領域と定義される。前記負極無地部125は負極集電体121の両端部に形成できる。前記クラッド負極タブ127は負極無地部125に固定されて形成される。前記クラッド負極タブ127の一端部は、キャップ組立体300との電気的接続のために負極集電体121の上端部から上方に突出して形成される。この時、前記クラッド負極タブ127の突出部分は、電極間の短絡を防止するために絶縁テープ140が巻回される。また、前記クラッド負極タブ127は渦巻き状の内周部の上端部から上方に突出して形成される。
以下、本発明の実施例に係るクラッド負極タブにつきより詳しく説明する。
前記クラッド負極タブ127はニッケル(Ni)127aと銅(Cu)127bの2層構造で形成される。また、前記クラッド負極タブ127はニッケル(Ni)127aと銅(Cu)127bを加圧溶接して形成される。ここで、前記ニッケル(Ni)127aは前記銅(Cu)127bよりも単位断面積当たりの抵抗が約4倍程度高い金属材料である。したがって、前記クラッド負極タブ127がニッケル(Ni)127aと銅(Cu)127bを含むと、前記銅(Cu)127bにより電極タブの抵抗が低くなることになる。より具体的には、電極タブの抵抗は、従来のニッケルまたはニッケル合金で形成される負極タブに比べ、約50%程度まで低くなることになる。本発明の実施例により、前記クラッド負極タブ127は2.0〜5.0mΩの抵抗値を有することができる。これは、同一な断面積を持つニッケル(Ni)127aの単一層で構成される負極タブの抵抗が約7.5mΩであるのに比べ、抵抗が50%程度減少した数値である。すなわち、前記クラッド負極タブ127は、従来より抵抗が減少して従来よりも発熱量を減少させる。その結果、リチウム二次電池10の高温短絡特性を向上させることができる。この時、抵抗が低い銅(Cu)127bだけで負極タブを形成しない理由は次の通りである。前記電極組立体100またはキャップ組立体300を負極タブに溶接する時に銅(Cu)は熱によって溶融する。銅(Cu)127bの含有量が多い場合、銅の溶融によって銅のスパッター(spattering)が発生し、結果的にスパッターによる微細粒子によってリチウム二次電池10の微細短絡が誘発される恐れがあるためである。
一方、前記クラッド負極タブ127は10〜50mmの長さ(L)で形成されることが望ましい。ここで、前記クラッド負極タブ127の長さ(L)が10mmよりも短く形成されると、負極板120の負極無地部125との溶接時、またはキャップ組立体300の端子プレート350との溶接時において溶接領域を確保することが困難になる場合がある。また、前記クラッド負極タブ127が50mmよりも長く形成されると、キャッププレート310または正極タブ117と接触して短絡を誘発する可能性がある。なお、抵抗は長さに比例して増加するので、必要以上にクラッド負極タブ127の長さ(L)を長く形成することは意味がない。
前記クラッド負極タブ127は0.05〜0.15mmの厚さ(T)で形成されることが望ましい。ここで、前記クラッド負極タブ127の厚さ(T)が0.05mmよりも薄く形成されると、溶接したりまたは数回曲げたりして設ける際に切断される恐れがある。また、前記クラッド負極タブ127の厚さが0.15mmよりも厚く形成されると、負極板120の負極無地部125およびキャップ組立体300の端子プレート350との溶接時に工程時間が長くなる。また、上述のように、前記クラッド負極タブ127を、設置時に数回曲げなければならないが、前記クラッド負極タブ127の厚さ(T)が0.15mmよりも厚く形成されると、この厚さ(T)によって柔軟性が低下して設けにくいという問題を誘発する可能性がある。
また、前記クラッド負極タブ127は2.0〜5.0mmの幅(W)で形成されることが望ましい。ここで、前記クラッド負極タブ127は、負極板120の負極無地部125およびキャップ組立体300の端子プレート350との溶接時に2箇所以上の溶接点により溶接を行う。したがって、前記クラッド負極タブ127の幅(W)が2.0mmよりも狭く形成されると、溶接の位置決めが困難になる場合があり、また、前記クラッド負極タブ127の幅(W)が5.0mmよりも広く形成されると、溶接の強化のためにより多くの溶接点で溶接しなければならないため、これは工程数の増加につながり生産性を減少させるという問題を誘発する可能性がある。
一方、前記ニッケル(Ni)127aおよび銅(Cu)127bは、それぞれ相対金属に対し5〜95%の厚さ比率で形成されることが望ましい。すなわち、例えば、前記ニッケル(Ni)127aが全体クラッド負極タブ127の厚さ(T)に対し5%の厚さ比率で形成される時に、前記銅(Cu)127bは95%の厚さ比率で形成でき、逆に、前記ニッケル(Ni)127aが95%の厚さ比率で形成される時に、前記銅(Cu)127bは5%の厚さ比率で形成できる。ここで、前記ニッケル(Ni)127aが5%未満の厚さ比率で形成されると、溶接時に銅(Cu)127bの過多によって銅(Cu)127bのスパッターの問題が発生し得る。その反面、銅(Cu)127bが5%未満の厚さ比率で形成されると、所望の抵抗減少効果を期待しにくくなる。また、前記ニッケル(Ni)127aが95%の厚さ比率を超えて形成されると、所望の抵抗減少効果を期待しにくくなる。したがって、クラッド負極タブ127の抵抗およびスパッターの問題などを考慮して、ニッケル(Ni)127aと銅(Cu)127bの形成厚さ(t、t)比率を設定しなければならない。前記ニッケル(Ni)127aと銅(Cu)127bは互いに同じ厚さで形成することが望ましい。
一方、前記クラッド負極タブ127の一端部は前記負極板120に溶接され、前記クラッド負極タブ127の他端部は前記キャップ組立体300に溶接される。より詳しく説明すると、前記負極板120の負極無地部125に前記クラッド負極タブ127の銅層(Cu)127bの一端部が接触して溶接され、溶接のための溶接棒はニッケル層(Ni)127aと接触する。また、キャップ組立体300の端子プレート350に前記クラッド負極タブ127の銅層(Cu)127bの他端部が接触して溶接され、溶接のための溶接棒はニッケル層(Ni)127aと接触する。前記のように、クラッド負極タブ127と、前記負極板120および前記キャップ組立体300との溶接は、超音波溶接、レーザ溶接、抵抗溶接から選択されるいずれか一つの溶接方法により行うことができる。
この時、前記クラッド負極タブ127は、前記負極板120または前記キャップ組立体300との溶接時における接合力を向上させるために、少なくとも2箇所の溶接点(a、a)を形成して溶接を進めることができる。前記溶接点(a、a)の間隔が狭く形成されると、1箇所の溶接点を設定して溶接した場合とほとんど差がないので、前記溶接点(a、a)は前記クラッド負極タブ127上に互いに離隔させて形成されることが望ましい。また、前記クラッド負極タブ127と、前記負極板120または前記キャップ組立体300との接合力をより一層向上させるために、前記溶接点(a、a)をさらに形成できることは勿論である。
前記セパレータ130は、正極板110と負極板120の短絡を防止し、リチウムイオン(lithium ion)の移動通路としての役割をする。前記セパレータ130は、ポリエチレン(polyethylene)またはポリプロピレン(polypropylene)で形成されるが、本発明ではその材質を限定しない。
前記缶200は、角形二次電池において一端部が開放された開口部を有する略直六面体形状の金属材質からなり、深絞り(deep drawing)等の加工方法により形成される。缶200は、アルミニウム(Al)、アルミニウム合金(Al alloy)または他の軽量の電気伝導性金属で形成できる。したがって、缶200自体が端子の役割を遂行することも可能である。缶200は電極組立体100と電解液を収容する容器となり、電極組立体100を投入するために形成された開口部はキャップ組立体300により密封される。
前記キャップ組立体300は、キャッププレート310、ガスケット320、電極端子330、絶縁プレート340、端子プレート350、絶縁ケース360、栓370を含んで形成される。
前記キャッププレート310は端子通孔311と電解液注入孔313を含んで形成される。端子通孔311は前記電極端子330が挿入される通路を提供する。この時、金属性のキャッププレート310と電極端子330を絶縁させるために、電極端子330は、絶縁物質からなるガスケット320が外面に組立てられた状態で端子通孔311に挿入される。一方、キャッププレート310の一側には、前記缶200の内部へ電解液を注入するための電解液注入孔313が形成される。前記電解液注入孔313は、電解液が注入された後に栓370で密封されて電解液の漏出を防止する。
前記絶縁プレート340は二次電池の内部においてキャッププレート310の下部に形成される。そして前記絶縁プレート340の下部には端子プレート350が形成される。したがって、前記絶縁プレート340はキャッププレート310と端子プレート350を絶縁させる役割をする。一方、前記端子プレート350は電極端子330の下端部が嵌挿されて形成される。したがって、電極組立体100の負極板120は、クラッド負極タブ127と端子プレート350によって電極端子330と電気的に接続される。この時、電極組立体100の正極板110は、正極タブ117によってキャッププレート310または缶200と電気的に接続される。
前記絶縁ケース360は前記端子プレート350の下部に形成される。前記絶縁ケース360は、負極タブ貫通部361、正極タブ貫通部363および電解液流入口365を含んで形成される。
前記栓370は、キャッププレート310に形成された電解液注入孔313を通して電解液が注入された後、電解液注入孔313の密閉に使用される。前記電解液注入孔313は栓370以外にボール(ball)で圧入して密閉することもできる。
上述のように、本発明の実施例に係るリチウム二次電池10は、ニッケル(Ni)127aと銅(Cu)127bの2層構造で構成されるクラッド負極タブ127を備える。前記クラッド負極タブ127は従来より低い抵抗を有する。したがって、本発明の実施例によると、リチウム二次電池10の高温短絡特性を向上させることができる。すなわち、本発明の実施例によると、リチウム二次電池10の抵抗を減少させることができ、これにより、リチウム二次電池10の発熱を減少させることが可能であり、究極的にはリチウム二次電池10を爆発および誤作動から保護することができる。
一方、表1には電極タブとして用いられる金属材の種類別抵抗、固有抵抗、発熱温度および熱酸化程度(深さ)を測定した値を示し、図4a〜図4bは表1の測定値をグラフで示したものである。したがって、表1および図4a〜図4bを参照して説明する。
ここで、実施例1は、ニッケル(Ni)127aと銅(Cu)127bの2層構造で構成されたクラッド負極タブ127の内部抵抗、固有抵抗、発熱温度および酸化程度(深さ)の測定値を示したものである。また、比較例1は、銅(Cu)で形成された電極タブの内部抵抗、固有抵抗、発熱温度および酸化程度(深さ)の測定値を示し、比較例2〜比較例5は、長さ(L)および厚さ(T)による純粋なニッケル(Ni)電極タブの内部抵抗、発熱温度および酸化程度(深さ)の測定値および素材の固有抵抗値を示したものである。
実施例1のクラッド負極タブ127は、比較例2〜比較例4のニッケル(Ni)電極タブよりも低い抵抗測定値および固有抵抗値を有する。また、実施例1のクラッド負極タブ127は、比較例2〜比較例4のニッケル電極タブよりも比較的低い発熱温度を有する。また、実施例1のクラッド負極タブ127は、表1に示されたように、熱酸化膜がほとんど形成されないことが分かる。熱酸化膜は、電極タブの高い抵抗によって、発熱温度が高い電極タブを使用する二次電池における電極板の表面に形成される。
比較例1の銅(Ni)電極タブは、低い抵抗および固有抵抗値を有し、これにより発熱温度も低く、熱酸化膜もほとんど形成されないことが分かる。ところが、銅のスパッターの問題などから、銅(Cu)だけで形成される電極タブは使用しないことは上述の通りである。
一方、比較例5は、ノッチ(notch)が形成されたニッケル(Ni)電極タブの内部抵抗、発熱温度および酸化膜深さの測定値を示したものであり、比較例5のNi電極タブは、発熱温度も相対的に低く、熱酸化膜も形成されないものの抵抗が大きいという欠点がある。
10 リチウム二次電池
100 電極組立体
110 正極板
120 負極板
127 クラッド負極タブ
127a ニッケル
127b 銅
200 缶
300 キャップ組立体

Claims (18)

  1. 缶と、
    第1電極板、第2電極板および前記第1電極板と前記第2電極板の間に位置するセパレータを含み、前記第1電極板は活物質でコーティングされる活物質層と活物質がない無地部を備え、前記缶の内部に位置する電極組立体と、
    前記缶を密閉するキャップ組立体と、
    前記第1電極板の無地部と前記キャップ組立体を電気的に接続し、銅層とニッケル層を含む2層構造を含む第1電極タブとを含むことを特徴とするリチウム二次電池。
  2. 前記銅層はニッケル層に加圧溶接されて形成されることを特徴とする請求項1に記載のリチウム二次電池。
  3. 前記第1電極タブはクラッド電極タブであることを特徴とする請求項1に記載のリチウム二次電池。
  4. 前記第1電極タブは2.0〜5.0mΩの抵抗値を有することを特徴とする請求項1に記載のリチウム二次電池。
  5. 前記第1電極タブの厚さ比率は5〜95%の銅と5〜95%のニッケルからなることを特徴とする請求項1に記載のリチウム二次電池。
  6. 前記第1電極タブの厚さ比率は50%の銅と50%のニッケルからなることを特徴とする請求項1に記載のリチウム二次電池。
  7. 前記第1電極タブは厚さが0.05〜0.15mmであることを特徴とする請求項1に記載のリチウム二次電池。
  8. 前記第1電極タブは前記電極組立体の第1電極板に平行に延長されることを特徴とする請求項1に記載のリチウム二次電池。
  9. 前記銅層の厚さはニッケル層と同一に形成されることを特徴とする請求項1に記載のリチウム二次電池。
  10. 前記第1電極タブは、前記第1電極板の無地部に溶接され、前記第1電極タブの銅層が前記第1電極板の無地部に接触するように溶接されることを特徴とする請求項1に記載のリチウム二次電池。
  11. 缶、活物質がない無地部を備える第1電極板と第2電極板、および前記第1電極板と前記第2電極板の間に位置するセパレータを含み、前記缶の内部に位置する電極組立体、前記缶を密閉するキャップ組立体、および前記第1電極板の無地部に設けられる電極タブを含むリチウム二次電池用電極タブにおいて、
    前記電極タブは、銅層とニッケル層を含むクラッド2層構造を含むことを特徴とする電極タブ。
  12. 前記銅層はニッケル層に加圧溶接されて形成されることを特徴とする請求項11に記載の電極タブ。
  13. 前記第1電極タブは2.0〜5.0mΩの抵抗値を有することを特徴とする請求項1に記載の電極タブ。
  14. 前記第1電極タブの厚さ比率は5〜95%の銅と5〜95%のニッケルからなることを特徴とする請求項11に記載の電極タブ。
  15. 前記第1電極タブの厚さ比率は50%の銅と50%のニッケルからなることを特徴とする請求項11に記載の電極タブ。
  16. 前記第1電極タブは厚さが0.05〜0.15mmであることを特徴とする請求項11に記載の電極タブ。
  17. 前記第1電極タブは前記電極組立体の第1電極板に平行に延長されることを特徴とする請求項11に記載の電極タブ。
  18. 前記銅層の厚さはニッケル層と同一に形成されることを特徴とする請求項11に記載の電極タブ。
JP2009147977A 2008-06-20 2009-06-22 電極タブおよびそれを含むリチウム二次電池 Pending JP2010003696A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US7456208P 2008-06-20 2008-06-20
US12/341,936 US20090317707A1 (en) 2008-06-20 2008-12-22 Lithium secondary battery

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010003696A true JP2010003696A (ja) 2010-01-07

Family

ID=40996746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009147977A Pending JP2010003696A (ja) 2008-06-20 2009-06-22 電極タブおよびそれを含むリチウム二次電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20090317707A1 (ja)
EP (1) EP2136424A1 (ja)
JP (1) JP2010003696A (ja)
KR (1) KR20090132494A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014182993A (ja) * 2013-03-21 2014-09-29 Toyota Industries Corp 蓄電装置
WO2015129154A1 (ja) * 2014-02-27 2015-09-03 三洋電機株式会社 電池及び電池の製造方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100178559A1 (en) * 2009-01-14 2010-07-15 Ou Mao Nickel-copper clad tabs for rechargeable battery electrodes and methods of manufacturing
KR101113557B1 (ko) * 2009-12-16 2012-02-24 삼성에스디아이 주식회사 이차전지
KR102084659B1 (ko) 2010-10-15 2020-03-04 에이일이삼 시스템즈, 엘엘씨 일체형 배터리 탭
KR101219232B1 (ko) 2010-12-21 2013-01-07 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩 및 이의 제조방법
JP2013020878A (ja) * 2011-07-13 2013-01-31 Sumitomo Electric Ind Ltd リード部材とその製造方法
KR101326082B1 (ko) 2012-02-15 2013-11-07 주식회사 엘지화학 낮은 저항과 우수한 제조 공정성의 전극 탭을 포함하는 이차전지
JP6008981B2 (ja) * 2012-02-07 2016-10-19 エルジー・ケム・リミテッド 新規な構造の二次電池
KR101332282B1 (ko) * 2012-03-14 2013-11-22 주식회사 엘지화학 신규한 구조의 전극조립체 및 이를 포함하는 전지셀
KR102307979B1 (ko) 2014-10-30 2021-09-30 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR102540672B1 (ko) 2016-01-21 2023-06-07 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
KR102093386B1 (ko) * 2016-06-22 2020-03-25 주식회사 엘지화학 이차 전지 및 이차 전지의 전류 차단 방법
KR102522106B1 (ko) 2019-06-10 2023-04-14 주식회사 엘지에너지솔루션 다층 구조의 전지케이스를 갖는 원통형 이차전지 및 그 제조방법

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10154490A (ja) * 1996-11-26 1998-06-09 Sony Corp 電池の負極リード
JP2003086166A (ja) * 2001-09-14 2003-03-20 Hitachi Maxell Ltd 非水電解質二次電池
JP2003100278A (ja) * 2001-09-26 2003-04-04 Toshiba Corp 非水電解質二次電池
JP2003203622A (ja) * 2002-01-07 2003-07-18 Toshiba Corp 電池内リード材及びそれを用いた電池
JP2004127599A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Hitachi Maxell Ltd 非水電解質二次電池
JP2007273258A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Sanyo Electric Co Ltd 電池

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001176491A (ja) 1999-12-14 2001-06-29 Sony Corp 非水電解液二次電池
KR100349908B1 (ko) * 1999-12-15 2002-08-22 삼성에스디아이 주식회사 각형 밀폐전지

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10154490A (ja) * 1996-11-26 1998-06-09 Sony Corp 電池の負極リード
JP2003086166A (ja) * 2001-09-14 2003-03-20 Hitachi Maxell Ltd 非水電解質二次電池
JP2003100278A (ja) * 2001-09-26 2003-04-04 Toshiba Corp 非水電解質二次電池
JP2003203622A (ja) * 2002-01-07 2003-07-18 Toshiba Corp 電池内リード材及びそれを用いた電池
JP2004127599A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Hitachi Maxell Ltd 非水電解質二次電池
JP2007273258A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Sanyo Electric Co Ltd 電池

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014182993A (ja) * 2013-03-21 2014-09-29 Toyota Industries Corp 蓄電装置
WO2015129154A1 (ja) * 2014-02-27 2015-09-03 三洋電機株式会社 電池及び電池の製造方法
US10319979B2 (en) 2014-02-27 2019-06-11 Sanyo Electric Co., Ltd. Battery and method of manufacturing battery

Also Published As

Publication number Publication date
KR20090132494A (ko) 2009-12-30
US20090317707A1 (en) 2009-12-24
EP2136424A1 (en) 2009-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010003696A (ja) 電極タブおよびそれを含むリチウム二次電池
TWI295119B (en) Lead line for non-aqueous electrolyte cell and non-aqueous electrolyte cell
JP4784236B2 (ja) 非水電解質電池用リード線及び非水電解質電池
JP4749130B2 (ja) 二次電池及びその形成方法
US9231281B2 (en) Button cell comprising a coil electrode with a thermal fuse
TWI332278B (en) Secondary battery with advanced safety
US8852771B2 (en) Battery
JP5319596B2 (ja) 電流遮断素子及びこれを備えた二次電池
JP5117554B2 (ja) 密閉型電池
WO2020138492A1 (ja) 電池およびその製造方法
JP4184927B2 (ja) 2次電池及びその製造方法
JP6529806B2 (ja) 二次電池及び組電池
JP4688688B2 (ja) 大電流放電用二次電池
JP5582533B2 (ja) 密閉型電池
JP2020107464A (ja) 二次電池及び組電池
JP2011181300A (ja) 非水電解質蓄電デバイス用のリード部材及びその製造方法
CN112368878B (zh) 二次电池
JP2019106274A (ja) 角形二次電池及びその製造方法
JP2007273193A (ja) 電気化学デバイス
US10608233B2 (en) Method of manufacturing secondary battery
JP2010033888A (ja) 非水電解質電池用リード線および非水電解質電池
JP3736789B2 (ja) 密閉型電池
KR100496303B1 (ko) 전지부와 이를 채용한 리튬 이차 전지
JP2005285514A (ja) 円筒型電池およびその製造方法
US10497924B2 (en) Secondary battery

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120228

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120904