JP2003086166A - 非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池

Info

Publication number
JP2003086166A
JP2003086166A JP2001279449A JP2001279449A JP2003086166A JP 2003086166 A JP2003086166 A JP 2003086166A JP 2001279449 A JP2001279449 A JP 2001279449A JP 2001279449 A JP2001279449 A JP 2001279449A JP 2003086166 A JP2003086166 A JP 2003086166A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
positive electrode
negative electrode
secondary battery
electrolyte secondary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001279449A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuki Ishikawa
祐樹 石川
Hiroyuki Suzuki
浩之 鈴木
Masatsugu Ishizawa
政嗣 石澤
Osamu Watanabe
修 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Holdings Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP2001279449A priority Critical patent/JP2003086166A/ja
Publication of JP2003086166A publication Critical patent/JP2003086166A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 インピーダンスが低く、かつ充放電を繰り返
しても歪みが生じにくい構造の電極巻回体を実現して、
長期間にわたり大電流放電に適し、かつサイクル特性が
優れた非水電解質二次電池を提供する。 【解決手段】 正極1と負極2とセパレータまたはポリ
マー電解質とを略長円筒形状に巻回した電極巻回体を、
金属缶からなる外装体4に収納した非水電解質二次電池
において、正極の最内周部および負極の最内周部にそれ
ぞれ導電接続のためのリード1c、2cを取り付け、負
極のリード2cを少なくとも銅または銅合金を構成要素
として含む材料で構成し、かつ、正極または負極のいず
れか一方の最外周部と外装体とを導通させることによっ
て、非水電解質二次電池を構成する。上記外装体として
アルミニウム缶を用い、正極の最外周部と外装体とを導
通させることが好ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、非水電解質二次電
池に関し、さらに詳しくは、正極と負極とセパレータま
たはポリマー電解質とを略長円筒形状に巻回した電極巻
回体を外装体に収納した非水電解質二次電池に関する。
【0002】
【従来の技術】炭素質材料に代表される活物質を用いた
負極と、リチウム含有遷移金属化合物に代表される活物
質を用いた正極と、非水電解質とを有する非水電解質二
次電池においては、上記負極および正極は、銅箔、アル
ミニウム箔などの金属箔に代表される導電性基体上に、
活物質を含有する電極合剤層を形成し、さらに導電接続
のためのリードを設けたものが一般に用いられている。
【0003】例えば、正極は、およそ10〜30μmの
アルミニウム箔からなる導電性基体に、活物質を導電助
剤バインダーなどとともに溶剤でぺースト化した正極合
剤含有ぺーストを塗布し、乾燥して正極合剤層を形成す
る工程を経て作製され、負極は、およそ5〜15μmの
銅箔からなる導電性基体に、活物質をバインダーなどと
ともに溶剤でぺースト化した負極合剤含有ぺーストを塗
布した後、乾燥して負極合剤層を形成する工程を経て作
製されている。そして、それらの正極と負極は、セパレ
ータまたはポリマー電解質を介して巻回され、電極巻回
体とした後、非水電解質とともにステンレス鋼缶やアル
ミニウム缶などの金属缶やアルミニウムラミネートフィ
ルムなどからなる外装体内に封入され、非水電解質二次
電池が組み立てられている。
【0004】そして、このような非水電解質二次電池に
対しても、高容量化とともに大電流での使用を可能にす
ることが要求されており、そのためには、電池の低イン
ピーダンス化が必要とされる。
【0005】ところで、携帯電話などの電子機器で一般
に用いられている略長円筒形状の電極巻回体を金属缶か
らなる外装体に収納した非水電解質二次電池において
は、正極の最内周部および負極の最外周部にそれぞれ導
電接続のためのリードが取り付けられるか、あるいは、
正極の最外周部および負極の最内周部にそれぞれ導電接
続のためのリードが取り付けられて電極巻回体が構成さ
れている。そして、一方のリードは外装体に接続され、
もう一方のリードは出力端子に接続されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記リードのうち負極
のリードを少なくとも銅または銅合金を構成要素として
含む材料を用いて構成し、インピーダンスを低減させる
ことは、例えば、特開平11−297300号公報など
に開示されている。しかしながら、それのみでは電池の
インピーダンスを低減させる効果が小さい。
【0007】また、上記構造の電極巻回体では、一方の
電極のリードが電極巻回体の最内周部近傍に存在し、他
方の電極のリードが電極巻回体の最外周部近傍に存在す
ることになるので、電極巻回体の対称性が悪くなる。そ
のため、充放電の繰り返しに伴う正極および負極の膨張
・収縮により電極巻回体に歪みが生じ、充放電を繰り返
したときに電極巻回体の一部に隙間が生じて、電池のイ
ンピーダンスが上昇し、充放電反応が不均一に進行する
ようになり、大電流放電での放電特性やサイクル特性が
低下するという問題がある。
【0008】本発明は、上記のような従来技術の問題点
を解決し、インピーダンスが低く、かつ、充放電を繰り
返しても歪みが生じにくい構造の電極巻回体を実現し
て、長期間にわたり大電流放電での放電特性に適し、か
つサイクル特性が優れた非水電解質二次電池を提供する
ことを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、正極と負極と
セパレータまたはポリマー電解質とを略長円筒形状に巻
回した電極巻回体を、金属缶からなる外装体に収納した
非水電解質二次電池において、正極の最内周部および負
極の最内周部にそれぞれ導電接続のためのリードを取り
付け、負極のリードを少なくとも銅または銅合金を構成
要素として含む材料で構成し、かつ、正極または負極の
いずれか一方の最外周部と外装体とを導通させることに
よって、上記課題を解決を達成したものである。
【0010】すなわち、正極の最内周部および負極の最
内周部にそれぞれ導電接続のためのリードを取り付ける
ことにより、いずれのリードも電極巻回体の最内周部近
傍に存在することになるので、電極巻回体の対称性が向
上して充放電サイクルに伴う電極巻回体の歪みの発生が
低減し、歪みによる電池のインピーダンス上昇が抑制さ
れる。その際、正極および負極のリードは、電極巻回体
の中心の空隙部分に面して設ければ、充放電サイクルに
伴う電極巻回体の歪みの発生がより低減されるので好ま
しい。
【0011】また、負極のリードとして少なくとも銅ま
たは銅合金を構成要素として含む材料で構成したものを
用い、かつ、正極または負極のいずれか一方の最外周部
と外装体とを導通させることにより、電池のインピーダ
ンスを充分に低減することができ、大電流放電での放電
特性を向上させることができる。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明において、正極のリードお
よび負極のリードは、それぞれ、電極巻回体を構成した
際に、正極および負極の最内周部となる部分に、スポッ
ト溶接や超音波溶接などの方法により取り付けられる
が、その際、それらのリードを電極巻回体の中心の空隙
部分に面して設けるには、正極および負極の内周端近傍
に取り付けることが好ましい。また、正極のリードおよ
び負極のリードが、電極巻回体の中心をはさんでほぼ対
称となる位置にあれば、電極巻回体の対称性がより向上
して充放電サイクルに伴う電極巻回体の歪みの発生がよ
り低減されるので好ましい。
【0013】負極のリードとしては、少なくとも銅また
は銅合金を構成要素として含む材料で構成したものが用
いられるが、その具体例を挙げると、例えば、銅、銅−
ニッケル合金などの銅合金、銅または銅合金とニッケル
またはチタンなど他の金属との複合材料などが挙げら
れ、例えば、銅とニッケルとのクラッド材などを好適に
用いることができる。
【0014】また、正極のリードとしては、電気抵抗が
低く高電位に耐えられる金属、例えばアルミニウムで構
成したものが好適に用いられる。
【0015】本発明では、正極または負極のいずれか一
方の最外周部と外装体とを導通させるが、その具体的な
方法としては、例えば、正極または負極の導電性基体と
外装体とを単に接触させるか、あるいは、前記導電性基
体を外装体に溶接するなどの方法を採用することができ
る。外装体と導通させる最外周部を有する電極は、最内
周部においてもリードを通じて外装体と導通するため、
負極のリードに少なくとも銅または銅合金を構成要素と
して含む材料を用いたことと相まって、電池のインピー
ダンスをより効果的に低減することができる。
【0016】本発明においては、外装体と導通する最外
周部を有する電極は正極および負極のいずれでもよい
が、前記電極が正極である場合は、負極のリードに少な
くとも銅または銅合金を構成要素として含む材料を用い
たことによる負極の抵抗減少と、正極の最内周部および
最外周部の両方で外装体と導通させたことによる正極の
抵抗減少とがうまくバランスすることになって、より好
ましい結果が得られる。この場合、正極の導電性基体と
同じ材質のものを外装体として用いれば、正極の導電性
基体と外装体とが導通する部分での接触抵抗を低減でき
るので好ましく、通常、正極の導電性基体としてはアル
ミニウム箔が用いられることから、外装体としてはアル
ミニウム製のものを用いることが好ましい。
【0017】上記以外の電池の構成要件は、特に特定の
ものに限定されることなく、従来から非水電解質二次電
池において採用されているものを適宜採用することがで
きる。
【0018】
【実施例】以下に、実施例を挙げて本発明をより具体的
に説明する。ただし、本発明はそれらの実施例のみに限
定されるものではない。
【0019】実施例1 コバルト酸リチウム92質量部とアセチレンブラック3
質量部とポリフッ化ビニリデン5質量部とをN−メチル
−2−ピロリドンを溶剤としてプラネタリーミキサーで
混合して正極合剤含有ぺーストを調製した。得られた正
極合剤含有ぺーストをブレードコーターにて厚さ20μ
mのアルミニウム箔からなる導電性基体上に間欠塗布
し、乾燥し、プレス工程を経た後、所定サイズに切断し
て、アルミニウム箔からなる導電性基体上に正極合剤層
を有する帯状の正極を得た。ただし、この正極の長さ方
向の端部、すなわち、この正極をセパレータを介して負
極とともに巻回して電極巻回体としたときに、正極の内
周端および外周端となる部分とその近傍には、正極合剤
層が形成されずに導電性基体として用いられたアルミニ
ウム箔が露出した部分が残されており、その内周端近傍
となる部分のアルミニウム箔が露出した部分にアルミニ
ウム製のリードを超音波溶接により取り付けた。また、
この正極の上記電極巻回体において最外周部となる部分
の外面側(すなわち、アルミニウム缶などから外装体と
接触する側)には正極合剤層を形成せず、内面側(すな
わち、セパレータを介して負極と対向する側)のみ正極
合剤層を形成し、その他の部分においては導電性基体の
両面に正極合剤層を形成している。
【0020】次に、黒鉛92質量部とポリフッ化ビニリ
デン8質量部とをN−メチル−2−ピロリドンを溶剤と
してプラネタリーミキサーで混合して負極合剤含有ぺー
ストを調製した。得られた負極合剤含有ぺーストをブレ
ードコーターにて厚さ15μmの銅箔からなる導電性基
体上に間欠塗布し、乾燥し、プレス工程を経た後、所定
サイズに切断して、銅箔からなる導電性基体上に負極合
剤層を有するシート状の負極を得た。ただし、この負極
の長さ方向の端部、すなわち、この負極をセパレータを
介して正極とともに巻回して電極巻回体としたときに、
負極の内周端および外周端となる部分とその近傍には、
負極合剤層が形成されずに導電性基体として用いられて
いる銅箔が露出した部分が残されており、その内周端近
傍となる部分の銅箔が露出した部分に銅とニッケルとの
クラッド材製のリードを超音波溶接により取り付けた。
また、この負極の上記電極巻回体において最内周部とな
る部分の外面側(すなわち、セパレータを介して正極と
対向する側)には負極合剤層を形成しているが、内面側
(すなわち、正極と対向しない側)には負極合剤層を形
成していない。
【0021】上記の正極および負極を、厚みが25μm
のポリエチレン製微多孔膜からなるセパレータを介して
巻回し、略長円筒形状の電極巻回体を作製した。この電
極巻回体の断面の概略図を図1に示し、その最内周部お
よびその近傍部分の拡大断面図を図2に示し、その最外
周部およびその近傍部分の拡大断面図を図3に示す。ま
ず、図1から説明すると、この図1は、正極1のリード
1cおよび負極2のリード体2cの配置する位置を説明
するためのものであり、現実の電極巻回体では正極1と
負極2との間には、図2や図3に示すように、セパレー
タ3が介在しているが、この図1では繁雑化を避けるた
め簡略化してセパレータの図示を省略している。正極1
の大部分は、図2に示すように、アルミニウム箔からな
る導電性基体1aの両面に正極合剤層1bが形成されて
いるが、その内周端およびその近傍では、正極合剤層が
形成されず、アルミニウム箔からなる導電性基体1aが
露出しており、その内周端近傍のアルミニウム箔の露出
部分にアルミニウム製のリード1cが取り付けられてい
る。そして、正極1の外周端およびその近傍も、図3に
示すように正極合剤が形成されず、アルミニウム箔から
なる導電性基体1aが露出するとともに、その最外周部
は内面側(すなわち、セパレータ3を介して負極と対向
する側)には、正極合剤層1bが形成されているが、外
面側には正極合剤層が形成されず、そのアルミニウム箔
からなる導電性基体1aの露出した部分をアルミニウム
缶からなる外装体4の内面に接触させることにより導通
させている。なお、図2においては、正極1とセパレー
タ3との間および負極2とセパレータ3との間があいた
ように図示されているが、実際の電極巻回体では、図3
に示すように、そのような間隙はほとんどなく、電極巻
回体の中心部に空隙部分が存在するだけであり、上記の
ように間隙を設けているのは、実際には非常に厚みの薄
い部材に一定の厚みを持たせて図示する必要があること
と、部材間を密接させるとかえってわかりにくくなるか
らである。
【0022】上記図1〜3から明らかなように、正極1
のリード1cおよび負極2のリード2cは、それぞれの
電極の最内周部に設けられていて、電極巻回体の中心の
空隙部分に面している。また、前記正極1のリード1c
と負極2のリード2cは、互いに、電極巻回体の中心に
はさんでほぼ対称となる位置に配置されている。
【0023】非水電解質としては、エチレンカーボネー
トとジエチルカーボネートとの体積比1:2の混合溶媒
にLiPF6 を1mol/lの濃度になるように溶解し
て液状の非水電解質を調製した。
【0024】そして、前記電極巻回体を角形のアルミニ
ウム缶からなる外装体内に挿入し、正極のリードの端部
を前記外装体の底部に溶接し、負極のリードの端部を負
極の出力端子に溶接し、前記の非水電解質を注入した
後、外装体の封止を行って、非水電解質二次電池を作製
した。この非水電解質二次電池においては、その外装体
の内面と正極の最外周部のアルミニウム箔からなる導電
性基体とを直接接触させることにより導通させている。
【0025】比較例1 負極のリードとしてニッケル製のものを用い、正極のリ
ードの取り付けを正極の最外周部として、図4に示す略
長円筒形状の電極巻回体を作製した。ただし、この比較
例1の電極巻回体では、実施例1の電極巻回体とは異な
り、その周囲がセパレータで覆われている。そして、こ
の電極巻回体を用いた以外は、実施例1と同様に非水電
解質二次電池を作製した。なお、この図4においても、
前記図1と同様の趣旨からセパレータの図示を省略して
いるが、実際の電極巻回体においては、正極と負極との
間にセパレータが介在している。また、前記のように電
極巻回体の周囲をセパレータが覆っている。この図4で
は、上記のように、セパレータの図示を省略しているの
で、図4だけからは、正極1の導電性基体の1aが外装
体4の内面に接触して正極1を外装体4に導通させてい
るように見えるが、正極1の導電性基体1aと外装体4
との間にセパレータが介在していて、正極1は外装体4
に導通していない。
【0026】そして、この比較例1の電極巻回体におい
ては、負極2のリード2cは最内周部に設けられ、正極
1のリード1cは最外周部に設けられている。これを詳
しく説明すると、負極2のリード2cは負極2の内周端
近傍の導電性基体2aの露出部分に取り付けられ、正極
1のリード1cは正極の外周端近傍の導電性基体1aの
露出部分に設けられている。
【0027】また、この比較例1の電池においては、前
記のように、実施例1の電池とは異なり、電極巻回体の
周囲がセパレータで覆われているため、正極の最外周部
のアルミニウム箔からなる導電性基体は外装体とは導通
していない。
【0028】比較例2 負極のリードとして銅とニッケルとのクラッド材製のも
のを用いた以外は、比較例1と同様に非水電解質二次電
池を作製した。
【0029】比較例3 負極のリードとしてニッケル製のものを用い、電極巻回
体の周囲をセパレータで覆って、正極の最外周部のアル
ミニウム箔からなる導電性基体を外装体と導通させなか
った以外は、実施例1と同様に非水電解質二次電池を作
製した。すなわち、この比較例3の電池は、比較例1の
電池の正極のリードの取り付け位置を正極の最内周部と
したものに相当する。
【0030】上記実施例1および比較例1〜3の各電池
に対し、1Cの充電レートで電池電圧が4.2Vに達す
るまで定電流充電を行い、その後、4.2Vの定電圧で
充電開始から2.5時間経過するまで定電圧充電を行う
定電流−定電圧充電と、1Cの放電レートで3Vまで放
電させる充放電を繰り返した。1サイクル目および10
0サイクル目の充電において、充電電気量が電池の設計
容量の50%に達した段階でいったん充電を停止し、1
kHzの交流を印加して50%充電状態でのインピーダ
ンスを測定し、充放電サイクルに伴う電池のインピーダ
ンス変化を調べた。その結果を表1に示す。
【0031】
【表1】
【0032】表1に示すように、実施例1の電池は、従
来品に相当する比較例1の電池に比べて、1サイクル
目、100サイクル目とも、インピーダンスが小さく、
充放電を繰り返しても電池のインピーダンスの上昇が少
ないことから、長期間にわたり大電流放電に適し、かつ
サイクル特性が優れた非水電解質二次電池が得られるこ
とがわかる。これに対して、従来品に相当する比較例1
の電池は、実施例1の電池に比べて、1サイクル目、1
00サイクル目とも、インピーダンスが大きく、また、
比較例2の電池は、比較例1の電池に比べると、インピ
ーダンスが小さいものの、実施例1の電池に比べて、1
サイクル目、100サイクル目とも、インピーダンスが
大きかった。そして、比較例3の電池は、充放電サイク
ルに伴うインピーダンスの増加は少ないものの、実施例
1の電池に比べて、1サイクル目、100サイクル目と
も、インピーダンスが大きかった。
【0033】
【発明の効果】以上説明したように、本発明では、イン
ピーダンスが低く、かつ充放電サイクルに伴うインピー
ダンスの上昇が少なく、長期間にわたり大電流放電に適
し、かつサイクル特性が優れた非水電解質二次電池を提
供することができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の非水電解質二次電池における電極巻回
体の一例を模式的に示す断面図である。
【図2】図1に示す電極巻回体の最内周部およびその近
傍を拡大して模式的に示す断面図である。
【図3】図1に示す電極巻回体の最外周部およびその近
傍を拡大して模式的に示す断面図である。
【図4】従来の非水電解質二次電池における電極巻回体
の一例を模式的に示す断面図である。
【符号の説明】
1 正極 1a 導電性基体 1b 正極合剤層 1c リード 2 負極 2a 導電性基体 2b 負極合剤層 2c リード 3 セパレータ 4 外装体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 石澤 政嗣 大阪府茨木市丑寅一丁目1番88号 日立マ クセル株式会社内 (72)発明者 渡辺 修 大阪府茨木市丑寅一丁目1番88号 日立マ クセル株式会社内 Fターム(参考) 5H011 AA03 CC06 5H022 AA09 CC12 CC30 EE01 5H029 AJ01 AJ05 AK03 AL07 AM03 AM05 AM07 DJ02 DJ05 EJ01 EJ04 EJ12

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正極と負極とセパレータまたはポリマー
    電解質とを略長円筒形状に巻回した電極巻回体を、金属
    缶からなる外装体に収納した非水電解質二次電池であっ
    て、正極の最内周部および負極の最内周部にそれぞれ導
    電接続のためのリードが取り付けられ、負極のリードが
    少なくとも銅または銅合金を構成要素として含む材料で
    構成され、かつ、正極または負極のいずれか一方の最外
    周部と外装体とを導通させたことを特徴とする非水電解
    質二次電池。
  2. 【請求項2】 外装体としてアルミニウム缶を用い、正
    極の最外周部と外装体とを導通させたことを特徴とする
    請求項1記載の非水電解質二次電池。
JP2001279449A 2001-09-14 2001-09-14 非水電解質二次電池 Withdrawn JP2003086166A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001279449A JP2003086166A (ja) 2001-09-14 2001-09-14 非水電解質二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001279449A JP2003086166A (ja) 2001-09-14 2001-09-14 非水電解質二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003086166A true JP2003086166A (ja) 2003-03-20

Family

ID=19103640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001279449A Withdrawn JP2003086166A (ja) 2001-09-14 2001-09-14 非水電解質二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003086166A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010003696A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 Samsung Sdi Co Ltd 電極タブおよびそれを含むリチウム二次電池
JP2012049089A (ja) * 2010-08-30 2012-03-08 Hitachi Maxell Energy Ltd 非水電解質二次電池
WO2012090726A1 (ja) * 2010-12-28 2012-07-05 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
US20120177963A1 (en) * 2010-08-23 2012-07-12 Lg Chem, Ltd. Jelly-roll of improved structure and secondary battery comprising the same
JP2013507724A (ja) * 2009-10-07 2013-03-04 リサーチ イン モーション リミテッド 低ノイズバッテリ
US9379363B2 (en) 2011-07-20 2016-06-28 Gs Yuasa International, Ltd. Cylindrical battery
CN106129483A (zh) * 2016-08-23 2016-11-16 宁德新能源科技有限公司 一种卷绕式电芯
WO2019176694A1 (ja) * 2018-03-13 2019-09-19 マクセルホールディングス株式会社 リード部材および二次電池

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010003696A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 Samsung Sdi Co Ltd 電極タブおよびそれを含むリチウム二次電池
JP2013507724A (ja) * 2009-10-07 2013-03-04 リサーチ イン モーション リミテッド 低ノイズバッテリ
US20120177963A1 (en) * 2010-08-23 2012-07-12 Lg Chem, Ltd. Jelly-roll of improved structure and secondary battery comprising the same
CN102668217A (zh) * 2010-08-23 2012-09-12 株式会社Lg化学 改进结构的卷筒以及包括这种卷筒的二次电池
JP2012530354A (ja) * 2010-08-23 2012-11-29 エルジー・ケム・リミテッド 改良構造のゼリーロールおよびそれを含む二次電池
JP2012049089A (ja) * 2010-08-30 2012-03-08 Hitachi Maxell Energy Ltd 非水電解質二次電池
WO2012090726A1 (ja) * 2010-12-28 2012-07-05 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
US9935339B2 (en) 2010-12-28 2018-04-03 Sanyo Electric Co., Ltd. Nonaqueous electrolyte secondary battery
US9379363B2 (en) 2011-07-20 2016-06-28 Gs Yuasa International, Ltd. Cylindrical battery
CN106129483A (zh) * 2016-08-23 2016-11-16 宁德新能源科技有限公司 一种卷绕式电芯
WO2019176694A1 (ja) * 2018-03-13 2019-09-19 マクセルホールディングス株式会社 リード部材および二次電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3822445B2 (ja) 電気化学デバイス
KR20080023092A (ko) 조전지
JP2000067907A (ja) 電極構造体およびそれを用いた電池
WO2007142040A1 (ja) 二次電池
JPH10241744A (ja) 非水電解質二次電池
JP3331649B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2000106167A (ja) 電 池
JP2004127541A (ja) 電池用電極群およびそれを用いた非水電解液二次電池
JP2000277154A (ja) 非水電解液二次電池
JP2003086166A (ja) 非水電解質二次電池
JP2000353502A (ja) 非水電解質二次電池
JPH06310126A (ja) 非水電解質二次電池
JP2000182573A (ja) 二次電池
JP2003338276A (ja) リチウムイオン二次電池
JP3223051B2 (ja) リチウム二次電池
JP2004327374A (ja) バイポーラ電池、バイポーラ電池の製造方法、組電池および車両
JP3352863B2 (ja) 非水電解液電池
JP4436464B2 (ja) リチウムイオン電池
JP2004119199A (ja) 非水電解質二次電池
JPH10106627A (ja) リチウム電池
JP3906872B2 (ja) 電池装置
JPH11219720A (ja) 電池及びリチウムイオン電池
JP2003346775A (ja) 電 池
JP2000353539A (ja) 電極捲回型二次電池
JPH0982364A (ja) 非水電解液二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20081202