JPH11339760A - 電 池 - Google Patents

電 池

Info

Publication number
JPH11339760A
JPH11339760A JP10166340A JP16634098A JPH11339760A JP H11339760 A JPH11339760 A JP H11339760A JP 10166340 A JP10166340 A JP 10166340A JP 16634098 A JP16634098 A JP 16634098A JP H11339760 A JPH11339760 A JP H11339760A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
electrode terminal
aluminum
battery
alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10166340A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Fukunaga
福永  孝夫
Minoru Mizutani
実 水谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Storage Battery Co Ltd
Original Assignee
Japan Storage Battery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Storage Battery Co Ltd filed Critical Japan Storage Battery Co Ltd
Priority to JP10166340A priority Critical patent/JPH11339760A/ja
Publication of JPH11339760A publication Critical patent/JPH11339760A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】正極端子にアルミニウムまたはアルミニウム合
金を使用する場合、アルミニウムまたはアルミニウム合
金には酸化皮膜が生成し易く、機器と接続する場合、正
極端子と接続板との接触不良が生じ、放電特性が劣っ
た。 【解決手段】正極端子を、アルミニウムまたはアルミニ
ウム合金以外の金属で1層あるいはアルミニウムまたは
アルミニウム合金以外の異なる2種類の金属で2層に被
覆する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ポータブル機器の駆動
用電源や電気自動車等の動力源として使用される電池
の、正極部材の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、ラップトップコンピューター、ワ
ープロ等の携帯情報機器、カメラ一体型VTR、液晶テ
レビ等のAV機器や携帯電話等の移動通信機器さらには
電気自動車用動力電源など、多種多様な機器の電源とし
て、種々の電池が使用されている。これらの機器に使用
する電池には大電流・大出力が要求され、さらに、より
高エネルギー密度の電池が要望されている。種々の電池
の中では、例えば、有機電解質電池はその要望に応えら
れる電池の一つである 一般に、有機電解質電池では、正極活物質にコバルト酸
リチウム、ニッケル酸リチウム、マンガン酸リチウム
等、また負極には天然黒鉛、コークス、炭素繊維や樹脂
焼成炭素等が使用される。さらに、セパレータにはポリ
エチレン樹脂やポリプロピレン樹脂製の微多孔膜が、ま
た電解液としてはエチレンカーボネート、プロピレンカ
ーボネート、ジエチルカーボネート等の溶媒あるいはこ
れらの混合溶媒に、六フッ化燐酸リチウムや四フッ化ホ
ウ酸リチウム等の電解質を溶かした有機電解液が使用さ
れる。
【0003】正極活物質にコバルト酸リチウム、ニッケ
ル酸リチウム、マンガン酸リチウム等を用いる有機電解
質電池では、電圧が4Vと高く、その正極部材としては
このような高い電圧に耐えられるようにアルミニウムま
たはアルミニウム合金が用いられている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、アルミ
ニウムまたはアルミニウム合金は空気中で酸化皮膜が生
成し易く、この酸化皮膜の電気抵抗はきわめて大きい。
そのため電池を機器と接続する場合、正極端子と接続板
との接触不良を生じる場合があり、接触部の抵抗が高く
なり、放電特性が劣る原因となっていた。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、従来技術に見
られる前記問題を解決し、放電特性の優れた正極部材を
提供するものであり、 正極端子がアルミニウムまたは
アルミニウム合金からなる電池において、正極端子がア
ルミニウムまたはアルミニウム合金以外の金属で被覆す
るか、あるいは、正極端子がアルミニウムまたはアルミ
ニウム合金以外の異なる2種類の金属で2層に被覆する
ものである。そして、アルミニウムまたはアルミニウム
合金以外の金属しとては、亜鉛、錫、ニッケル、ニッケ
ル合金、クロム、銅、銀、金、パラジウム、鉄、鉛ー錫
合金などの金属を使用するものである。
【0006】本発明は、アルミニウムまたはアルミニウ
ム合金からなる正極端子を金属被覆することにより、正
極端子表面の酸化皮膜による正極端子と接続板間の接触
不良をなくし、優れた放電特性を示す電池を得るもので
ある。
【0007】
【実施例】以下、本発明の具体的な実施例について説明
するが、本発明がこれらの実施例に限定されるものでな
い。
【0008】(実施例1)本実施例は正極活物質にコバ
ルト酸リチウム、負極に天然黒鉛、正極および負極のバ
インダーとしてポリフッ化ビニリデン樹脂を用いた、本
発明になる円筒型有機電解質電池(A)を作成した。
【0009】正極は厚み0.03mmのアルミニウム箔の
両面にコバルト酸リチウムと導電剤であるアセチレンブ
ラックおよびバインダーとしてのポリフッ化ビニリデン
を混合し、ペースト状にしたものを被着したものであ
る。負極は厚み0.02mmの銅箔の両面に天然黒鉛とバ
インダーとしてのポリフッ化ビニリデンをペースト状に
したものを被着したものである。セパレータとしては厚
み0.040mmのポリエチレン樹脂製微多孔膜を使用し
た。電解液としてエチレンカーボネートとジエチルカー
ボネートの混合溶媒の中に六フッ化リン酸リチウムを1
モル/lの割合で溶解したものを用いた。電池の寸法
は、直径66mm、高さ200mmであり、電池容量は50
Ahである。
【0010】図1は作成した電池(A)の外観図を示し
たものである。 図1において、1は有機電解質電池、
2は電池ケースである。電池ケース2の内部には、正極
と負極がセパレータを介して巻回された電極群(図示し
ていない)が挿入されている。3は正極端子、4は負極
端子であり、それぞれ極板群の正極および負極に取り付
けられているリードと正極タブおよび負極タブを接続
し、電解液を注液後、電池ケース2と蓋板5をレーザー
溶接し、電池を密封する。正極タブおよび負極タブは、
ポリプロピレン樹脂製パッキング6を介して、それぞれ
正極端子3および負極端子4にかしめによりに接続され
ている。
【0011】正極端子3の材質としてはアルミニウムを
使用し、正極端子3の第1層目には亜鉛メッキを施し、
さらにその上から銀メッキを施している。
【0012】(実施例2)正極端子の第1層目に亜鉛メ
ッキを施し、その上にニッケルメッキを施し、それ以外
は実施例1と同様の電池を作成し、これを電池Bとす
る。
【0013】(実施例3)正極端子の第1層目に銅メッ
キを施し、その上に銀メッキを施し、それ以外は実施例
1と同様の電池を作成し、これを電池Cとする。
【0014】(実施例4)正極端子に亜鉛メッキを施
し、それ以外は実施例1と同様の電池を作成し、これを
電池Dとする。
【0015】(実施例5)正極端子に銀メッキを施し、
それ以外は実施例1と同様の電池を作成し、これを電池
Eとする。
【0016】(実施例6)正極端子にクロムメッキを施
し、それ以外は実施例1と同様の電池を作成し、これを
電池Fとする。
【0017】(比較例)正極端子にアルミニウムまたは
アルミニウム以外の金属層を形成せず、それ以外は実施
例1と同様の電池を作成し、これを電池Gとする。
【0018】これらの電池A〜電池Gについて寿命試験
を行った。
【0019】試験温度は充放電とも25℃で一定とし、
充電は電流25A、上限電圧4.1Vの定電流・定電圧
とし、時間は5時間である。
【0020】その後、25Aの定電流で2.75Vまで
放電し、充放電を500回繰り返した。
【0021】なお、電池の正極端子および負極端子と充
放電試験装置の電圧および電流の入出力ケーブルとの接
続状態は図1に示す。図1において、正極端子3および
負極端子4は、それぞれ正極側接続板7および負極側接
続板8にボルト9を介して接続されている。なお、接続
板7および8は、銅にニッケルメッキを施したものであ
る。また、接続板と充放電試験装置のケーブルとは圧着
端子を介してボルトで結合した。試験数量は各電池とも
それぞれ5個である。表1に試験結果を示す。
【0022】表1に示した試験結果から、アルミニウム
製の正極端子をそのまま使用した比較例の電池Gでは、
500サイクル目の放電容量は初期放電容量の56%ま
で低下するのに対し、本発明になるアルミニウム製の正
極端子に金属層を1層または2層形成した電池A、電池
B、電池C、電池D、電池E、電池Fでは、500サイ
クル目の容量は初期放電容量の90%以上となった。
【0023】なお、実施例では正極端子の材質としてア
ルミニウムを使用したが、正極端子にアルミニウム合金
を使用した場合においても、本発明は有効である。
【0024】また、実施例では正極端子を被覆する金属
としては、1層で被覆する場合には亜鉛、銀、クロムを
使用した場合について述べたが、被覆するのに使用でき
る金属の種類はこれらに限らず、錫、ニッケル、ニッケ
ル合金、鉛−錫合金、金、パラジウム、銅、鉄、錫など
も使用できる。さらに、正極端子を2層で被覆する場合
には、亜鉛の上に銀、亜鉛の上にニッケル、銅の上に銀
を被覆した場合について述べたが、被覆するのに使用で
きる金属の種類はこれらに限らず、亜鉛、錫、ニッケ
ル、ニッケル合金、クロム、銅、銀、金、パラジウム、
鉄、鉛−錫合金から選ばれた1種類の金属で第1層目を
形成し、さらにこれら金属のなかで第1層目に使用した
金属以外の金属で第2層目を形成し、合計2層で被覆し
た場合も同様の効果が得られる。ここで言うニッケル合
金にはニッケル−リン,ニッケル−ホウ素,ニッケルー
パラジウム等の合金が使用できる。
【0025】さらに、実施例ではメッキにより金属層を
形成したが、金属層の形成方法としては、蒸着やスパッ
タリングなどのメッキ以外の方法を用いても同様の効果
が得られる。
【0026】また、実施例では電池の形状は円筒型とし
たが、本発明は角型、長円型にも適用可能であるし、実
施例で述べた有機電解質電池以外の電池にも適用可能で
あることはいうまでもない。
【0027】
【発明の効果】本発明になる電池においては、アルミニ
ウムまたはアルミニウム合金からなる正極端子を、亜
鉛、錫、ニッケル、ニッケル合金、クロム、銅、銀、
金、パラジウム、鉄または鉛ー錫合金などのアルミニウ
ム以外の金属で被覆することにより、正極端子がアルミ
ニウムまたはアルミニウム合金の場合に見られるよう
な、表面の酸化皮膜による正極端子と接続板間の接触不
良をなくし、正極端子と接続板間の抵抗を小さくするこ
とができる。その結果放電特性の優池を得ることがで
き、その工業的価値は極めて大である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明になる円筒型有機電解質電池の構造図。
【符号の説明】
1 円筒型有機電解質電池 2 電池ケース 3 正極端子 4 負極端子 5 蓋板 6 パッキング 7、8 接続板 9 ボルト
【表1】

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正極端子がアルミニウムまたはアルミニ
    ウム合金からなり、該正極端子がアルミニウムまたはア
    ルミニウム合金以外の金属で被覆されていることを特徴
    とする電池。
  2. 【請求項2】 正極端子がアルミニウムまたはアルミニ
    ウム合金からなり、該正極端子がアルミニウムまたはア
    ルミニウム合金以外の異なる2種類の金属で2層に被覆
    されていることを特徴とする電池。
  3. 【請求項3】 アルミニウムまたはアルミニウム合金以
    外の金属が、亜鉛、錫、ニッケル、ニッケル合金、クロ
    ム、銅、銀、金、パラジウム、鉄、鉛ー錫合金から選ば
    れた金属であることを特徴とする、請求項1又は2記載
    の電池。
JP10166340A 1998-05-28 1998-05-28 電 池 Pending JPH11339760A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10166340A JPH11339760A (ja) 1998-05-28 1998-05-28 電 池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10166340A JPH11339760A (ja) 1998-05-28 1998-05-28 電 池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11339760A true JPH11339760A (ja) 1999-12-10

Family

ID=15829563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10166340A Pending JPH11339760A (ja) 1998-05-28 1998-05-28 電 池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11339760A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003007284A (ja) * 2001-06-22 2003-01-10 Toyota Motor Corp 二次電池
JP2014510998A (ja) * 2011-06-30 2014-05-01 エルジー ケム. エルティーディ. 二次電池用電極端子およびこれを含むリチウム二次電池
JP2015125797A (ja) * 2013-12-25 2015-07-06 株式会社豊田自動織機 蓄電モジュール、及び正極端子の製造方法
JP2015141875A (ja) * 2014-01-30 2015-08-03 株式会社豊田自動織機 電極端子、蓄電装置及び蓄電モジュール
CN112838334A (zh) * 2019-11-08 2021-05-25 丰田自动车株式会社 密闭型电池

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003007284A (ja) * 2001-06-22 2003-01-10 Toyota Motor Corp 二次電池
JP4639537B2 (ja) * 2001-06-22 2011-02-23 トヨタ自動車株式会社 リチウム二次電池
JP2014510998A (ja) * 2011-06-30 2014-05-01 エルジー ケム. エルティーディ. 二次電池用電極端子およびこれを含むリチウム二次電池
JP2015125797A (ja) * 2013-12-25 2015-07-06 株式会社豊田自動織機 蓄電モジュール、及び正極端子の製造方法
JP2015141875A (ja) * 2014-01-30 2015-08-03 株式会社豊田自動織機 電極端子、蓄電装置及び蓄電モジュール
WO2015114951A1 (ja) * 2014-01-30 2015-08-06 株式会社豊田自動織機 電極端子、蓄電装置及び蓄電モジュール
CN112838334A (zh) * 2019-11-08 2021-05-25 丰田自动车株式会社 密闭型电池
CN112838334B (zh) * 2019-11-08 2023-08-04 丰田自动车株式会社 密闭型电池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6800397B2 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery and process for the preparation thereof
CN101341610B (zh) 非水电解质二次电池
JP2003282064A (ja) 複合集電体
JP2002237293A (ja) 非水電解質二次電池およびその製造方法
JPH11250896A (ja) 化学電池
JP2009129553A (ja) 電池
JPH10308212A (ja) 2次電池用電極板処理装置
WO2022057189A1 (zh) 一种固态电池、电池模组、电池包及其相关的装置
JPH10241744A (ja) 非水電解質二次電池
JP2000353502A (ja) 非水電解質二次電池
JPH04109551A (ja) 非水電解液二次電池
JPH11339760A (ja) 電 池
JP2012160377A (ja) 二次電池およびその製造方法
JPH09245753A (ja) 組電池および群電池
JP2004327374A (ja) バイポーラ電池、バイポーラ電池の製造方法、組電池および車両
JP2003086166A (ja) 非水電解質二次電池
JP2000294229A (ja) 非水電解液二次電池
JP4661145B2 (ja) リチウムイオン二次電池の製造法
JP2017182993A (ja) リチウムイオン二次電池の製造方法
JPH10302841A (ja) リチウム二次電池
JPH0982364A (ja) 非水電解液二次電池
JPH09129240A (ja) 非水電解液二次電池
JP4316461B2 (ja) 非水電解質二次電池用電極及び非水電解質二次電池
CN110024203A (zh) 电极组件和包括该电极组件的可再充电电池
JP3196223B2 (ja) 組電池