JP2014510998A - 二次電池用電極端子およびこれを含むリチウム二次電池 - Google Patents

二次電池用電極端子およびこれを含むリチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2014510998A
JP2014510998A JP2013556561A JP2013556561A JP2014510998A JP 2014510998 A JP2014510998 A JP 2014510998A JP 2013556561 A JP2013556561 A JP 2013556561A JP 2013556561 A JP2013556561 A JP 2013556561A JP 2014510998 A JP2014510998 A JP 2014510998A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode terminal
secondary battery
lithium secondary
metal
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013556561A
Other languages
English (en)
Inventor
ボヒョン キム
ハンホ イ
ジョンヒョン チェ
デイル キム
ジュンミン イ
Original Assignee
エルジー ケム. エルティーディ.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー ケム. エルティーディ. filed Critical エルジー ケム. エルティーディ.
Publication of JP2014510998A publication Critical patent/JP2014510998A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/571Methods or arrangements for affording protection against corrosion; Selection of materials therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/562Terminals characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/55Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on the same side of the cell
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

本発明は、充放電が可能な電極組立体が外装材内に密封され、前記電極組立体と電気的に連結された電極端子(正極端子/負極端子)が外装材の外側に一部突出しているリチウム二次電池に関し、前記電極端子は、リチウム二次電池の外装材の外部に露出した部分に耐腐食性金属がメッキされていることを特徴とする。本発明によれば、コバルト、銅、ニッケル、白金などの耐腐食性金属を電極端子に直接メッキして電極端子の耐腐食性を向上させることによりリチウム二次電池の性能を向上させることができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、韓国特許庁に2011年6月30日に出願された、韓国出願番号第10-2011-0064783号に対し優先権を主張し、本韓国出願の全般的な内容はここに参照として併合される。
本発明は、二次電池用電極端子およびこれを含むリチウム二次電池に関する。
最近、エネルギー貯蔵技術に対する関心が益々高まっている。携帯電話、カムコーダおよびノートパソコン、さらには電気自動車のエネルギーに至るまで適用分野が拡大するにつれて電気化学素子の研究と開発に対する努力が益々具体化している。電気化学素子は、このような面で最も注目されている分野であり、その中でも充放電が可能な二次電池の開発は注目の的となっている。最近、このような二次電池を開発するにあたり容量密度および比エネルギーを向上させるために新しい電極と電池の設計に対する研究開発が行われている。
現在適用されている二次電池のうち1990年代初頭に開発されたリチウム二次電池は、水溶液電解液を使用するNi-MH、Ni-Cd、硫酸-鉛電池などの従来式電池に比べて作動電圧が高く、エネルギー密度が著しく大きいという利点により脚光を浴びている。
従来、リチウム二次電池の負極材料としては、黒鉛、コークス(coke)などの炭素材料、リチウム金属、リチウム合金、スズ酸化物などが挙げられており、この中で炭素材料を負極として用いたリチウム二次電池が既に実用化されている。黒鉛は、リチウム金属の電位付近で非常に低い放電電位を帯びており、高いエネルギー密度のリチウム二次電池が得られることにより、負極材料として一般的に用いられている。
一方、このような種類のリチウム二次電池の正極の出力用端子としてはアルミニウムが使用されている。これは、アルミニウムがリチウム二次電池の充放電時に正極電位で安定しているためである。また、アルミニウム以外にも電位的に安定した材料としては、チタン、ステンレス鋼などが挙げられるが、加工の容易性、導電性、材料コストを考慮してアルミニウムを最も多く使用している。
ところが、アルミニウムは、酸化被膜を形成しやすく、正極端子として使用した場合には電極リードと連結するためにリチウム二次電池の外装材の外部に露出した部位に腐食が発生する恐れがある。特に、塩気が多い地域で使用する場合にこのような問題が悪化して正極端子の接続部の接触抵抗が増加することで接触不良が発生したり、放電電圧の低下をもたらしたりするという問題がある。
本発明は、このような問題点を解決するためのものであり、本発明の課題は、二次電池用外装材の外部に露出する電極端子の全体部位に耐腐食性金属をメッキすることにより、塩気などによって電極端子が腐食することを防止して溶接部の付着力および耐疲労性能を向上させ、高剛性および高出力の端子を実現できる二次電池用電極端子およびこれを含むリチウム二次電池を提供することにある。
上述した課題を解決するために、本発明は、二次電池用電極端子において、前記電極端子をなす金属より耐腐食性の高い金属が前記電極端子にメッキされていることを特徴とする二次電池用電極端子を提供する。
また、本発明は、充放電が可能な電極組立体が外装材内に密封され、前記電極組立体と電気的に連結された電極端子(正極端子/負極端子)が外装材の外側に一部突出しているリチウム二次電池において、前記電極端子をなす金属より耐腐食性の高い金属が前記電極端子にメッキされていることを特徴とするリチウム二次電池を提供する。
前記電極端子はアルミニウム材質の電極端子であってもよく、ここで、前記アルミニウム材質の電極端子は、その表面にアルミニウムより耐腐食性の高いコバルト、銅、ニッケル、白金、マンガン、亜鉛、鉄、スズ、銀および金からなる群から選択される何れか一つ以上の金属がメッキされていてもよい。
前記電極端子は銅材質の電極端子であってもよく、ここで、前記銅材質の電極端子は、その表面に銅より耐腐食性の高いニッケル、銀、白金および金からなる群から選択される何れか一つ以上の金属がメッキされていてもよい。
前記メッキは電解メッキまたは無電解メッキであってもよい。
前記電極端子は、その全体または一部に金属メッキされていてもよく、詳細には、前記電極端子は、リチウム二次電池の外装材の外部に露出した部分に金属メッキされていてもよい。
前記リチウム二次電池はパウチ型であってもよい。
また、本発明は、二つ以上のリチウム二次電池が電気的に連結されて含まれる電池モジュールまたは電池パックにおいて、内部のリチウム二次電池と外部を電気的に連結する電極端子(正極端子/負極端子)の全部または一部が、前記電極端子をなす金属より耐腐食性の高い金属でメッキされていることを特徴とする電池モジュールまたは電池パックを提供する。
本発明によれば、コバルト、銅、ニッケル、白金などの耐腐食性金属を電極端子に直接メッキして電極端子の耐腐食性を向上させることにより、リチウム二次電池の性能を向上させることができる。さらに、このような金属メッキと連携して前記リチウム二次電池を二つ以上含む電池パックのデザインもまた改善できるという効果がある。
本発明に係るリチウム二次電池用電極端子を示す概略図である。 本発明の一実施形態によるパウチ型二次電池の構成を示す分解斜視図である。 前記図2のパウチ型二次電池の結合図である。 他の実施形態によるパウチ型二次電池の構成を示す分解斜視図である。 前記図4のパウチ型二次電池の結合図である。
以下、本発明の二次電池用電極端子およびこれを含むリチウム二次電池について添付図面を参照して詳細に説明する。
本発明の二次電池用電極端子は、電極端子をなす金属より耐腐食性の高い金属が前記電極端子にメッキされていることを特徴としており、本発明のリチウム二次電池は、充放電が可能な電極組立体が外装材内に密封され、前記電極組立体と電気的に連結された電極端子(正極端子/負極端子)が外装材の外側に一部突出しているリチウム二次電池において、上述したように電極端子をなす金属より耐腐食性の高い金属が前記電極端子にメッキされていることを特徴とする。
本発明に適用されるリチウム二次電池は、樹脂層と金属層を含むラミネートシートからなる外装材の内部に充放電が可能な電極組立体を内蔵した状態で密封され、電極組立体と電気的に連結された電極端子(正極端子/負極端子)10が外装材の外側に一部突出して外部端子と接続する構造となっている。通常、電極端子には絶縁フィルム20が付着される。
この際、本発明は、図1に示すように、リチウム二次電池の電極から引き出された電極端子と電気的に連結され、前記リチウム二次電池の外装材の外部に露出した電極端子の全体部位(図1で一点鎖線で表された領域)30には、前記電極端子より耐腐食性の高い金属材料がメッキされていることを特徴とする。
金属の耐腐食性は、同じ種類の金属でも温度、濃度、雰囲気(酸化雰囲気または還元雰囲気)のような周辺条件および電位差によって異なるため、本発明における『電極端子をなす金属より耐腐食性の高い金属』とは、前記のような全ての測定条件が同一である場合、単位時間に電極端子をなす金属より腐食量が少ない金属を意味する。例えば、温度、濃度などが同一の塩水に所定時間浸漬した場合、電極端子をなす金属より腐食が進まなかった金属を本発明におけるメッキ金属として使用することができる。
特に、電極端子のうち正極端子は、加工の容易性、導電性、コストの面を鑑みて、通常アルミニウムで製造するが、このアルミニウムは塩気に反応して腐食が進む恐れがあるため、外装材の外側に露出する正極端子には必ず耐腐食性金属でメッキを施す必要がある。
この際、耐腐食性金属としては、アルミニウムより耐腐食性に優れ、メッキが可能な物質であれば何れでも可能であり、その種類は特に制限されない。例えば、電極端子の材質がアルミニウムである場合、コバルト、銅、ニッケル、白金、マンガン、亜鉛、鉄、スズ、銀および金からなる群から選択される何れか一つ以上の金属をメッキ金属として使用することができる。
一方、電極端子のうち負極端子の材質として主に用いられる銅に対して、銅より耐腐食性の高いニッケル、銀、白金および金からなる群から選択される何れか一つ以上の金属をメッキ金属として使用することができるが、必ずしもこれに限定されない。
また、前記電極端子は、電極端子をなす材質の金属より電離度が低い材質の金属でメッキされていてもよい。
本発明によって耐腐食性金属でメッキされた電極端子は、従来一般的な電極端子に比べて耐腐食性が5%〜20%以上上昇する効果がある。
一方、外装材の外部に突出している電極端子の全体部位に適用されるメッキ法としては何れのメッキ法も可能であり、詳細には、電解メッキ法または無電解メッキ法が挙げられる。
本発明において、前記電解メッキ(電気メッキ)法を用いてアルミニウム正極端子または負極端子をメッキする場合、そのメッキ部位は特に限定されず、電極端子の全体または一部に金属メッキを形成することができる。詳細には、電池外装材の外部に突出(露出)している部分にのみ部分メッキを施すことが有利である。
前記のように部分メッキを施す場合にはメッキ工程が比較的簡単で、メッキ液の寿命が長く、管理が容易で、メッキ速度が速く、基部との密着力が向上する。また、電極全体にメッキを施した場合より、電池の外部に印加される抵抗の数値を低下させることができ、材料コストの面でも有利である。
また、本発明において前記無電解メッキ法を用いて正極端子または負極端子に部分メッキを施す場合には、電解メッキ法(電気メッキ法)とは異なり、部分メッキ厚さの分布が非常に均一であり、メッキ厚さが125μmになるまではメッキ表面を仕上げるための研磨が必要ないほど非常に均一なメッキ層が形成されるため好ましい。
本発明に係るリチウム二次電池は、前記のように電極端子をなす材質より耐腐食性の高い金属を表面にメッキした正極端子および/または負極端子を含むことを特徴とする。詳細には、前記のように電池の外部に突出した電極端子部位にのみメッキが施されていてもよい。
一方、電極端子に絶縁フィルムをテーピングする場合、前記のような電極端子のメッキおよびテーピングの順序が制限されない。一具体例として、電極端子のメッキをまず行ってからテーピングを行ってもよい。
前記リチウム二次電池に含まれる電極組立体の形態は特に限定されず、スタック型、ゼリーロール型、単方向に巻き取ったスタック&折り畳み型(stack
& folding type)、ジグザグに巻き取ったZ-スタック&折り畳み型など、様々な形態の電極組立体の何れも可能であることは言うまでもない。
また、前記電極組立体の電極端子は、正極端子と負極端子が同じ方向に突出した単方向電極組立体であってもよく、または正極端子と負極端子がそれぞれ異なる方向に突出した両方向電極組立体であってもよい。
また、本発明に係るパウチ型リチウム二次電池100において、パウチ型外装材200は、図2および図3に示すように、上部外装材210と下部外装材220が連結され、下部外装材にのみ電極組立体300の収納部が形成されていてもよく、または図4および図5に示すように、上部外装材210と下部外装材220の両方に電極組立体300の収納部が形成され、それぞれ分離した構造のパウチ型外装材200に製造されてもよい。
本発明に係る電極端子を含む電極組立体およびこれを含むパウチ型リチウム二次電池の形態や製造方法は特に限定されず、公知の方法を用いて製造することができる。
また、前記本発明に係る電極リードはリチウム二次電池に用いられることができることは言うまでもなく、二つ以上のリチウム二次電池が電気的に連結されて含まれる電池モジュールまたは電池パックの電極リードとしても適用されることができることは言うまでもない。
以上の本発明に関する詳細な説明において、上(面)および下(面)などの用語は、一つの要素を他の要素と相対的に区分するために使用しており、説明の効率性を高めるための道具的概念であって、物理的な位置、先後関係、重要性などを絶対的な基準に基づいて区分するために使用された概念に解釈してはならない。
以上、本発明について限定された図面によって説明しているが、本発明はこれによって限定されず、本発明が属する技術分野において通常の知識を有する者であれば、本発明の技術思想と後述する特許請求の範囲の均等範囲内で様々な修正および変形が可能であることは言うまでもない。
10 電極端子
20 絶縁フィルム
30 メッキ部分
100 リチウム二次電池
200 パウチ型外装材
210 上部外装材
220 下部外装材
300 電極組立体
310、310-1 電極端子

Claims (11)

  1. 二次電池用電極端子において、
    前記電極端子をなす金属より耐腐食性の高い金属が前記電極端子にメッキされていることを特徴とする、二次電池用電極端子。
  2. 充放電が可能な電極組立体が外装材内に密封され、前記電極組立体と電気的に連結された電極端子(正極端子/負極端子)が外装材の外側に一部突出しているリチウム二次電池において、
    前記電極端子をなす金属より耐腐食性の高い金属が前記電極端子にメッキされていることを特徴とする、リチウム二次電池。
  3. 前記電極端子はアルミニウム材質の電極端子であることを特徴とする、請求項2に記載のリチウム二次電池。
  4. 前記アルミニウム材質の電極端子は、その表面にアルミニウムより耐腐食性の高いコバルト、銅、ニッケル、白金、マンガン、亜鉛、鉄、スズ、銀および金からなる群から選択される何れか一つ以上の金属がメッキされていることを特徴とする、請求項3に記載のリチウム二次電池。
  5. 前記電極端子は銅材質の電極端子であることを特徴とする、請求項2に記載のリチウム二次電池。
  6. 前記銅材質の電極端子は、その表面に銅より耐腐食性の高いニッケル、銀、白金および金からなる群から選択される何れか一つ以上の金属がメッキされていることを特徴とする、請求項5に記載のリチウム二次電池。
  7. 前記メッキは電解メッキまたは無電解メッキであることを特徴とする、請求項2に記載のリチウム二次電池。
  8. 前記電極端子は、その全体または一部に金属メッキされていることを特徴とする、請求項2に記載のリチウム二次電池。
  9. 前記電極端子は、リチウム二次電池の外装材の外部に露出した部分に金属メッキされていることを特徴とする、請求項2に記載のリチウム二次電池。
  10. 前記リチウム二次電池はパウチ型であることを特徴とする、請求項2から9の何れか一項に記載のリチウム二次電池。
  11. 二つ以上のリチウム二次電池が電気的に連結されて含まれる電池モジュールまたは電池パックにおいて、
    内部のリチウム二次電池と外部を電気的に連結する電極端子(正極端子/負極端子)の全部または一部が、前記電極端子をなす金属より耐腐食性の高い金属でメッキされていることを特徴とする、電池モジュールまたは電池パック。
JP2013556561A 2011-06-30 2012-06-29 二次電池用電極端子およびこれを含むリチウム二次電池 Pending JP2014510998A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20110064783 2011-06-30
KR10-2011-0064783 2011-06-30
PCT/KR2012/005196 WO2013002607A2 (ko) 2011-06-30 2012-06-29 이차전지용 전극단자 및 이를 포함하는 리튬 이차전지

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014510998A true JP2014510998A (ja) 2014-05-01

Family

ID=47424708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013556561A Pending JP2014510998A (ja) 2011-06-30 2012-06-29 二次電池用電極端子およびこれを含むリチウム二次電池

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20130130094A1 (ja)
EP (1) EP2602846B1 (ja)
JP (1) JP2014510998A (ja)
KR (1) KR101357470B1 (ja)
CN (1) CN103125035B (ja)
WO (1) WO2013002607A2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016092005A (ja) * 2014-11-04 2016-05-23 株式会社Gsユアサ 蓄電装置及び蓄電装置の製造方法
JP2019023974A (ja) * 2017-07-24 2019-02-14 住友電気工業株式会社 リード部材およびリード部材の製造方法
KR102063753B1 (ko) 2017-03-14 2020-01-10 주식회사 보야스에너지 요오드화합물 산화환원쌍을 이용한 에너지저장장치
JP2021500725A (ja) * 2017-10-26 2021-01-07 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド リードタブ及びこれを備えるパウチ型バッテリー

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101797338B1 (ko) * 2013-06-14 2017-11-13 오토모티브 에너지 서플라이 가부시키가이샤 2차 전지
US9660244B2 (en) * 2013-09-06 2017-05-23 Johnson Controls Technology Company System and method for establishing connections of a battery module
JP6102726B2 (ja) * 2013-12-25 2017-03-29 株式会社豊田自動織機 正極端子の製造方法
US10199630B2 (en) 2015-08-21 2019-02-05 TOP Battery Co., Ltd Electrode terminal, electro-chemical device and electro-chemical device comprising same
CN106992280A (zh) * 2017-04-12 2017-07-28 北京新能源汽车股份有限公司 一种电动汽车的电池系统及电动汽车
CN107681100A (zh) * 2017-09-22 2018-02-09 东莞市沃泰通新能源有限公司 一种极耳以及包括该极耳的电池

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1167281A (ja) * 1997-08-26 1999-03-09 Toshiba Battery Co Ltd 電 池
JPH11339760A (ja) * 1998-05-28 1999-12-10 Japan Storage Battery Co Ltd 電 池
JP2000215879A (ja) * 1999-01-26 2000-08-04 Hitachi Maxell Ltd ポリマ―電解質電池
JP2001167752A (ja) * 1999-12-10 2001-06-22 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2004071290A (ja) * 2002-08-05 2004-03-04 Nissan Motor Co Ltd 自動車用電池
JP2009099527A (ja) * 2007-09-28 2009-05-07 Dainippon Printing Co Ltd 電池タブ及びそれを用いたリチウムイオン電池
JP2010003711A (ja) * 2006-10-13 2010-01-07 Kyoritsu Kagaku Sangyo Kk タブリード材及びその製造方法
JP2010170979A (ja) * 2008-12-22 2010-08-05 Showa Denko Kk 正極タブリード及び負極タブリード並びに電池

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6001506A (en) * 1997-07-30 1999-12-14 Concorde Battery Corporation Terminal post assembly for lead acid batteries
JP2001093491A (ja) * 1999-09-24 2001-04-06 Mitsubishi Electric Corp 板状電池および携帯無線端末
JP2005317315A (ja) 2004-04-28 2005-11-10 Pionics Co Ltd リチウム二次電池用の正極端子
KR100786936B1 (ko) * 2004-10-14 2007-12-17 주식회사 엘지화학 단자특성이 개선된 이차전지
KR100871917B1 (ko) * 2007-06-26 2008-12-05 주식회사엘콤 납땜성과 염수 내식성이 우수한 이차 전지용 양극 탭 및 그제조 방법과, 이를 이용한 이차 전지 및 이차 전지 모듈
KR100995886B1 (ko) * 2008-07-16 2010-11-22 주식회사 엘티케이 니켈 도금된 리튬 이차 전지용 양극단자 및 그 제조 방법
CN102024976B (zh) * 2009-09-14 2014-06-04 北京理工大学 一种电动汽车蓄电池的电连接结构
US8263255B2 (en) * 2009-10-01 2012-09-11 Sb Limotive Co., Ltd. Rechargeable battery and battery module
KR101029821B1 (ko) * 2010-07-22 2011-04-18 (주)케이비티 이차전지용 양극단자의 제조 방법

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1167281A (ja) * 1997-08-26 1999-03-09 Toshiba Battery Co Ltd 電 池
JPH11339760A (ja) * 1998-05-28 1999-12-10 Japan Storage Battery Co Ltd 電 池
JP2000215879A (ja) * 1999-01-26 2000-08-04 Hitachi Maxell Ltd ポリマ―電解質電池
JP2001167752A (ja) * 1999-12-10 2001-06-22 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2004071290A (ja) * 2002-08-05 2004-03-04 Nissan Motor Co Ltd 自動車用電池
JP2010003711A (ja) * 2006-10-13 2010-01-07 Kyoritsu Kagaku Sangyo Kk タブリード材及びその製造方法
JP2009099527A (ja) * 2007-09-28 2009-05-07 Dainippon Printing Co Ltd 電池タブ及びそれを用いたリチウムイオン電池
JP2010170979A (ja) * 2008-12-22 2010-08-05 Showa Denko Kk 正極タブリード及び負極タブリード並びに電池

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016092005A (ja) * 2014-11-04 2016-05-23 株式会社Gsユアサ 蓄電装置及び蓄電装置の製造方法
KR102063753B1 (ko) 2017-03-14 2020-01-10 주식회사 보야스에너지 요오드화합물 산화환원쌍을 이용한 에너지저장장치
JP2019023974A (ja) * 2017-07-24 2019-02-14 住友電気工業株式会社 リード部材およびリード部材の製造方法
JP2021500725A (ja) * 2017-10-26 2021-01-07 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド リードタブ及びこれを備えるパウチ型バッテリー
JP7221953B2 (ja) 2017-10-26 2023-02-14 エルジー・ケム・リミテッド リードタブ及びこれを備えるパウチ型バッテリー

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013002607A3 (ko) 2013-03-14
EP2602846A4 (en) 2014-12-17
KR101357470B1 (ko) 2014-02-05
US20130130094A1 (en) 2013-05-23
EP2602846B1 (en) 2017-08-02
EP2602846A2 (en) 2013-06-12
CN103125035B (zh) 2016-01-27
CN103125035A (zh) 2013-05-29
KR20130004152A (ko) 2013-01-09
WO2013002607A2 (ko) 2013-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014510998A (ja) 二次電池用電極端子およびこれを含むリチウム二次電池
US9136508B2 (en) Secondary battery with enhanced contact resistance
JP2008539553A5 (ja)
JP2006260983A (ja) 扁平形電池
JP5896244B2 (ja) 腐食防止用保護層を含む電極リードを含む二次電池
US20150349372A1 (en) Stacked electrochemical cell with increased energy density
CN101796666A (zh) 锂离子棱柱状电池技术领域
US20090297939A1 (en) Bus bar and secondary battery module including the same
JP5916891B2 (ja) 新規な構造の内蔵型二次電池パック
US10199630B2 (en) Electrode terminal, electro-chemical device and electro-chemical device comprising same
KR101787636B1 (ko) 전지 셀 및 이를 포함하는 디바이스
CN216413217U (zh) 锂离子电池
JP2001176455A (ja) 円筒形二次電池
JP2002231195A (ja) 非水電解質二次電池およびその製造方法
JP4107004B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極集電体及びリチウムイオン二次電池用負極集電体の製造方法
JP2018056075A (ja) リチウム一次電池
JP2004296251A (ja) 非水電解質二次電池
JP2005196974A (ja) 二次電池
JPH10302841A (ja) リチウム二次電池
WO2022205227A1 (zh) 电极组件及电子装置
KR20150083633A (ko) 젤리롤 전극조립체 및 그를 포함하는 리튬 이차전지
CN210805922U (zh) 一种新型软包锂电池
CN215342732U (zh) 一种耐腐蚀效果好的锂电池
JP2003142161A (ja) 扁平形非水電解質二次電池
CN218160456U (zh) 一种采用新型集流体的钢壳扣式锂电池

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140916

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141215

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150114