JP2014007051A - 電池 - Google Patents

電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2014007051A
JP2014007051A JP2012141755A JP2012141755A JP2014007051A JP 2014007051 A JP2014007051 A JP 2014007051A JP 2012141755 A JP2012141755 A JP 2012141755A JP 2012141755 A JP2012141755 A JP 2012141755A JP 2014007051 A JP2014007051 A JP 2014007051A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gasket
current collecting
battery
insertion portion
insulator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012141755A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5668729B2 (ja
Inventor
Takashi Harayama
貴司 原山
Kazuyuki Kusama
和幸 草間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2012141755A priority Critical patent/JP5668729B2/ja
Priority to US14/409,770 priority patent/US10181588B2/en
Priority to PCT/JP2013/057961 priority patent/WO2014002543A1/ja
Priority to CN201380033610.5A priority patent/CN104396044B/zh
Priority to KR1020147035918A priority patent/KR101540900B1/ko
Publication of JP2014007051A publication Critical patent/JP2014007051A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5668729B2 publication Critical patent/JP5668729B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/528Fixed electrical connections, i.e. not intended for disconnection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/172Arrangements of electric connectors penetrating the casing
    • H01M50/174Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells
    • H01M50/176Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/184Sealing members characterised by their shape or structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/186Sealing members characterised by the disposition of the sealing members
    • H01M50/188Sealing members characterised by the disposition of the sealing members the sealing members being arranged between the lid and terminal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/19Sealing members characterised by the material
    • H01M50/193Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/55Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on the same side of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/562Terminals characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/564Terminals characterised by their manufacturing process
    • H01M50/567Terminals characterised by their manufacturing process by fixing means, e.g. screws, rivets or bolts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

【課題】ガスケットに高圧縮率のシール部を有するシール構造の電池であって,高温時にガスケットにクラックが生じることを抑制する電池を実現すること。
【解決手段】電池は,ケースを閉塞する蓋部材(113)と,挿通部(132)を有する集電端子部材(135)と,蓋部材と集電端子部材とを電気的に絶縁するインシュレータ(180)と,蓋部材と集電端子部材との間をシールするガスケット(170)とを備え,蓋部材は,下面から上下方向の下方に突起する突起部(223)を有し,ガスケットは,上下方向と直交する方向である内外方向上,突起部と同じ位置であり,突起部によって圧接されるシール部(231)を有し,内外方向上,シール部と異なる位置であってシール部の周りに,少なくとも一部がガスケットと集電端子部材とによって囲まれた隙間(241,243)が,少なくとも1つ存在する。
【選択図】図4

Description

本発明は,発電要素をケース内に収容し,ケースの開口部を蓋部材で閉塞する電池に関する。さらに詳細には,発電要素と電気的に接続し,蓋部材を挿通する集電端子部材を備え,蓋部材と集電端子部材とをガスケットを挟んでシールするシール構造に関する技術である。
電池は,携帯電話やパーソナルコンピュータ等の電子機器,ハイブリッド車両や電気自動車等の車両など,多岐にわたる分野で利用されている。例えば,車両分野で利用される電池は,缶体のケースに発電要素を収納し,ケースの開口部に蓋部材を溶接することで,当該開口部を封止している。また,蓋部材には,厚さ方向に貫通する貫通孔があり,発電要素と電気的に接続する集電端子部材の挿通部が,貫通孔を介して蓋部材から延出している。
この集電端子部材についての蓋部材への固定方法としては,例えば特許文献1に示すように,円筒形状の集電端子部材の挿通部を,外部接続端子,インシュレータ,蓋部材,ガスケットのそれぞれに形成された開口部に挿通させ,当該挿通部の上端を,当該挿通部の中心軸より外周側に広げてかしめることで仮止めし,さらに広げられた挿通部の上端と外部接続端子の上面とをレーザ溶接することで固定する技術が開示されている。特許文献1に開示されている電池では,蓋部材と集電端子部材との間をガスケットでシールし,蓋部材の開口部からのガス漏れを抑制している。
特開2012−28246号公報
近年,集電端子部材周辺のシール性のさらなる向上を図るため,蓋部材のガスケットとの接触面に,挿通部の軸方向(かしめ方向と同じ)に突起する突起部を設け,ガスケットの一部を圧縮したシール構造が注目されている。このようにガスケットの一部に高圧縮率となる部位(以下,「シール部」とする)を有するシール構造においては,次のような問題がある。
すなわち,電池は,例えば充放電時に一時的に高温状態になる。そのため,蓋部材や集電端子部材に,アルミニウム等の高線膨張係数を有する金属を利用し,同様に,ガスケットに,PFA(パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体)等の高線膨張係数を有する樹脂を利用すると,高温時に各部材の膨張作用によってガスケットが圧迫される。その結果としてガスケットのシール部がさらに高圧縮状態となり,ガスケットにクラックが発生するおそれが生じる。
本発明は,前記のシール構造が有する問題点を解決するためになされたものである。すなわちその課題とするところは,ガスケットに高圧縮率のシール部を有するシール構造の電池であって,高温時にガスケットにクラックが生じることを抑制する技術を提供することにある。
この課題の解決を目的としてなされた電池は,発電要素と,開口部を有し,前記発電要素を収容するケースと,前記ケースの開口部に溶接され,前記開口部を閉塞する蓋部材と,一端が前記発電要素と電気的に接続し,他端が前記蓋部材と対向する集電板と,一端が前記集電板と電気的に接続し,他端が前記蓋部材を前記蓋部材の厚さ方向となる上下方向に挿通して前記蓋部材の外側に延出する挿通部とを有し,前記挿通部の他端にはかしめによって拡径され,外部接続端子と電気的に接続するかしめ部が存在する集電端子部材と,前記蓋部材の上面と接し,前記蓋部材と前記集電端子部材とを電気的に絶縁するインシュレータと,前記蓋部材の下面と接し,前記蓋部材と前記集電端子部材との間をシールするガスケットとを備え,前記蓋部材は,下面から前記上下方向の下方に突起する突起部を有し,前記ガスケットは,前記上下方向と直交する方向である内外方向上,前記突起部と同じ位置であり,前記突起部によって圧接されるシール部を有し,前記内外方向上,前記シール部と異なる位置であって前記シール部の周りに,少なくとも一部が前記ガスケットと前記集電端子部材とによって囲まれた隙間が,少なくとも1つ存在することを特徴としている。
本発明の電池は,高温状態となると,ガスケットや集電端子部材が膨張する。その際,本発明の電池は,ガスケットのシール部の周りに設けられた隙間を有するので,その隙間が,膨張分の少なくとも一部を受け入れることができる。従って,ガスケットのシール部が過圧縮になる可能性を低減できる。その結果として,ガスケットにクラックが発生する不具合を抑制することが期待できる。なお,隙間は,シール部の内側であっても外側であっても両方であってもよい。また,ガスケットの材料としては,フッ素系樹脂(例えばPFA)が好適である。
さらに,前記隙間は,前記シール部よりも前記内外方向上,前記挿通部側であって,前記インシュレータと前記集電部材の前記挿通部との間に,少なくとも1つ介在するとよい。電池が高温になると集電端子部材などの膨張が生じる。あるいは,製造工程中のかしめ時にも,集電端子部材の挿通部がある程度拡径する。集電端子部材とインシュレータとが隣接していると,これらの膨張や拡径によって,集電端子部材がインシュレータを押圧する可能性がある。インシュレータへの押圧力が大きいと,インシュレータにクラックが発生するおそれがある。そのため,インシュレータ周りに隙間を介在させることで,インシュレータにクラックが発生する不具合を抑制することが期待できる。
さらに,前記ガスケットは,前記内外方向上,前記蓋部材と前記集電部材との間を充填し,さらに前記インシュレータと前記集電部材の前記挿通部との間に介在し,前記インシュレータと前記集電部材の前記挿通部との間に介在する前記隙間は,前記インシュレータと前記集電部材の前記挿通部との間に介在する前記ガスケットの上方に存在するとよい。インシュレータ周りにガスケットが介在していれば,インシュレータに対する集電部材の衝撃を少なくすることが期待できる。さらに,インシュレータ周りに介在するガスケットの上方に隙間があれば,その部分のガスケットの上方へ向かう膨張分を受け入れられる。
さらに,前記集電部材の前記挿通部は円柱形状であり,前記インシュレータと前記集電部材の前記挿通部との間に介在する前記ガスケットは,前記集電部材の前記挿通部の外側全周に介在するとよい。インシュレータと集電部材とを組み付ける際,全周にガスケットが介在すれば,インシュレータと集電部材との位置ずれ(軸心のずれ)を抑制することが期待できる。
さらに,前記隙間は,前記シール部よりも前記内外方向上,前記挿通部側と,前記挿通部とは反対側との2箇所に介在するとよい。このように隙間が端子側とその反対側との両方に介在することで,ガスケットが内外方向のどちらの方向に膨張したとしても,確実に膨張分を受け入れられる。従って,ガスケットのシール部が過圧縮になる可能性をより低減できる。
なお,本明細書には,発電要素と,開口部を有し,前記発電要素を収容するケースと,前記ケースの開口部に溶接され,前記開口部を閉塞する蓋部材と,一端が前記発電要素と電気的に接続し,他端が前記蓋部材と対向する集電板と,一端が前記集電板と電気的に接続し,他端が前記蓋部材を前記蓋部材の厚さ方向となる上下方向に挿通して前記蓋部材の外側に延出する挿通部とを有し,前記挿通部の他端にはかしめによって拡径され,外部接続端子と電気的に接続するかしめ部が存在する集電端子部材と,前記蓋部材の上面と接し,前記蓋部材と前記集電端子部材とを電気的に絶縁するインシュレータと,前記蓋部材の下面と接し,前記蓋部材と前記集電端子部材との間をシールするガスケットとを備え,前記蓋部材は,下面から前記上下方向の下方に突起する突起部を有し,前記ガスケットは,前記上下方向と直交する方向である内外方向上,前記蓋部材と前記集電端子部材との間を充填し,さらにその一部は,前記インシュレータと前記集電端子部材との間に介在することを特徴とする電池が開示されている。
本発明によれば,ガスケットに高圧縮率のシール部を有するシール構造の電池であって,高温時にガスケットにクラックが生じることを抑制した電池が実現される。
実施形態にかかる電池を示す断面図である。 図1のB部及びC部の拡大図である。 実施形態にかかる蓋サブアッシを示す図である。 ガスケットの周辺を拡大して示す説明図である。 高温状態におけるガスケットの周辺を拡大して示す説明図である。 外周に盛り上がりのあるかしめ部を示す説明図である。
以下,本発明にかかる電池を具体化した実施の形態について,添付図面を参照しつつ詳細に説明する。なお,以下の形態では,ハイブリッド自動車に車載されるリチウムイオン二次電池に本発明を適用する。
[電池の構成]
図1は,実施形態にかかる電池100の断面図である。図2は,図1のB部及びC部の拡大図である。なお,C部における部材のうちB部と異なるものについては,図2において符号を括弧書きしている。図3は,図1に示した電池100に組み込まれる蓋サブアッシ115の一部を分解した斜視図である。
本実施形態にかかる電池100は,図1に示すように,開口111dを有する矩形箱状の電池ケース本体111と,電池ケース本体111の内部に収容された電極体150とを備えるリチウムイオン二次電池である。さらに,電池100は,電池ケース本体111の開口111dを閉塞する板状の電池ケース蓋113を備えている。電池ケース本体111と電池ケース蓋113とは,溶接により一体となっており,電池ケース110を構成している。
電池ケース蓋113は,矩形板状の金属(本形態ではアルミニウム)であり,その長手方向(図1において左右方向)の両端部には,この電池ケース蓋113を貫通する円形状の貫通孔113h,113kが形成されている。また,電池ケース蓋113の長手方向の中央部には,安全弁113jが設けられている。この安全弁113jは,電池ケース蓋113と一体的に形成されて,電池ケース蓋113の一部をなしている。
安全弁113jは,電池ケース蓋113の他の部分よりも厚さが薄く形成されると共に,その上面には溝部113jvが形成されている(図3参照)。これにより,安全弁113jは,電池ケース110内部の圧力である内圧が所定圧力に達した際,溝部113jvが破断し,電池ケース110の内部のガスが外部に放出される構造になっている。
また,電池ケース蓋113の安全弁113jと貫通孔113kとの間には,電解液(図示なし)を電池ケース110内に注入するための注液口113nが形成されている(図1参照)。この注液口113nは,注液栓113mにより封止されている。
電極体150は,正極板,負極板,及びセパレータを扁平形状に捲回した扁平型の捲回電極体である。正極板は,アルミニウム箔からなる正極基材と,この正極基材の表面の一部に配置された正極合材層とを有している。正極合材層は,正極活物質とアセチレンブラックからなる導電材とPVDF(結着剤)とを含んでいる。負極板は,銅箔からなる負極基材と,この負極基材の表面の一部に配置された負極合材層とを有している。負極合材層は,負極活物質とSBR(結着剤)とCMC(増粘剤)とを含んでいる。また,セパレータは,多孔質のポリプロピレン樹脂シートからなる。なお,正極板,正極活物質,負極板,負極活物質,セパレータに利用される物質は,一例であり,一般的にリチウムイオン二次電池に利用されるものを適宜選択すればよい。
また,正極板の正極基材(負極板の負極基材)のうち,正極合材層(負極合材層)が塗工されている部位を,合材塗工部とし,正極合材層(負極合材層)が塗工されていない部位を,合材未塗工部とする。電極体150は,捲回軸方向(図1において左右方向)の一方の端部に正極板の合材未塗工部151bが露出しており,他方の端部に負極板の合材未塗工部158bが露出している。
さらに,電池100は,電池ケース本体111の内部で電極体150に接続すると共に,電池ケース蓋113の貫通孔113h,113kを通じて外部に延出する電極端子ユニット(正極端子ユニット130及び負極端子ユニット140)を備えている。
正極端子ユニット130は,正極集電端子部材135と正極外部端子部材137と正極締結部材139(ボルト)とにより構成されている(図1,図3参照)。このうち,正極集電端子部材135は,金属(本形態ではアルミニウム)からなり,一端が電極体150に接続し,他端が電池ケース蓋113の貫通孔113hを通じて外部に延出している。正極外部端子部材137は,金属からなり,電池ケース蓋113上(電池ケース110の外部)に位置し,電池ケース110の外部において正極集電端子部材135と電気的に接続している。正極締結部材139は,金属からなり,電池ケース蓋113上(電池ケース110の外部)に位置し,正極外部端子部材137に電気的に接続されている。
詳細には,正極集電端子部材135は,集電板頭部131と挿通部132と集電板本体134とかしめ部133とを有している(図1〜図3参照)。このうち,集電板頭部131は,矩形板状をなし,電池ケース本体111の内部に位置している。挿通部132は,集電板頭部131の上面131fから突出する円柱形状で,電池ケース蓋113の貫通孔113hを挿通している。かしめ部133は,挿通部132の上端に連なった部位であり,かしめられて(挿通部132の上端部が拡径するように変形されて)円盤状をなし,正極外部端子部材137に電気的に接続している。集電板本体134は,集電板頭部131の下面131bから電池ケース本体111の底面111b側に延びる形態で,電極体150の正極板の合材未塗工部151bに溶接されている。これにより,正極集電端子部材135と電極体150とが電気的かつ機械的に接続されている。
正極外部端子部材137は,側面視略Z字状をなしている。正極外部端子部材137は,かしめ部133により固定される固定部137f,正極締結部材139と接続する接続部137g,及び,固定部137fと接続部137gとを連結する連結部137hを有している。固定部137fには,これを貫通する貫通孔137bが形成されており,この貫通孔137b内には,正極集電端子部材135の挿通部132が挿通されている。また,接続部137gにも,これを貫通する貫通孔137cが形成されている。
正極締結部材139は,金属製のボルトであり,矩形板状の頭部139bと,円柱状の軸部139cとを有している。軸部139cのうち先端側の部位は,ネジ部139dとなっている。正極締結部材139の軸部139cは,正極外部端子部材137の貫通孔137cを挿通している。
負極端子ユニット140は,負極集電端子部材145と負極外部端子部材147と負極締結部材149(ボルト)とにより構成されている(図1,図3参照)。このうち,負極集電端子部材145は,金属(本形態では銅)からなり,一端が電極体150に接続し,他端が電池ケース蓋113の貫通孔113kを通じて外部に延出している。負極外部端子部材147は,金属からなり,電池ケース蓋113上(電池ケース110の外部)に位置し,電池ケース110の外部において負極集電端子部材145と電気的に接続している。負極締結部材149は,金属からなり,電池ケース蓋113上(電池ケース110の外部)に位置し,負極外部端子部材147に電気的に接続されている。
詳細には,負極集電端子部材145は,集電板頭部141と挿通部142と集電板本体144とかしめ部143とを有している(図1〜図3参照)。このうち,集電板頭部141は,矩形板状をなし,電池ケース本体111の内部に位置している。挿通部142は,集電板頭部141の上面141fから突出する円柱形状で,電池ケース蓋113の貫通孔113kを挿通している。かしめ部143は,挿通部142の上端に連なった部位であり,かしめられて(挿通部132の上端部が拡径するように変形されて)円盤状をなし,負極外部端子部材147に電気的に接続している。集電板本体144は,集電板頭部141の下面141bから電池ケース本体111の底面111b側に延びる形態で,電極体150の負極板の合材未塗工部158bに溶接されている。これにより,負極集電端子部材145と電極体150とが電気的かつ機械的に接続されている。
負極外部端子部材147は,側面視略Z字状をなしている。負極外部端子部材147は,かしめ部143により固定される固定部147f,負極締結部材149と接続する接続部147g,及び,固定部147fと接続部147gとを連結する連結部147hを有している。固定部147fには,これを貫通する貫通孔147bが形成されており,この貫通孔147b内には,負極集電端子部材145の挿通部142が挿通されている。また,接続部147gにも,これを貫通する貫通孔147cが形成されている。
負極締結部材149は,金属製のボルトであり,矩形板状の頭部149bと,円柱状の軸部149cとを有している。軸部149cのうち先端側の部位は,ネジ部149dとなっている。負極締結部材149の軸部149cは,負極外部端子部材147の貫通孔147cを挿通している。
さらに,電池100は,正極端子ユニット130(詳細には,正極集電端子部材135)と電池ケース蓋113との間に介在し,両者を電気的に絶縁するとともに両者間をシールするガスケット170を備えている。ガスケット170は,負極端子ユニット140(詳細には,負極集電端子部材145)と電池ケース蓋113との間にも介在している。
具体的に,ガスケット170は,電気絶縁性の樹脂(本形態ではPFA)からなり,本体部171と外側バーリング部173と内側バーリング部175とを有している(図2,図3参照)。このうち,本体部171は,平板矩形状をなし,その中央部に,正極端子ユニット130(負極端子ユニット140)の挿通部132(挿通部142)を挿通させる円形の貫通孔171bを有している。本体部171は,正極端子ユニット130(負極端子ユニット140)の集電板頭部131(集電板頭部141)の上面131f(上面141f)と電池ケース蓋113の下面113cとの間に介在している。
外側バーリング部173は,本体部171の周縁に位置し,本体部171の下面171gから突出する四角環状の側壁部である。この外側バーリング部173は,集電板頭部131(集電板頭部141)の外周側面131g(外周側面141g)を取り囲んでいる。外側バーリング部173によって,電池ケース蓋113の下面113cと,集電板頭部131(集電板頭部141)の外周側面131g(外周側面141g)との沿面距離が確保される。
内側バーリング部175は,本体部171の上面171fから突出する円筒形状で,電池ケース蓋113の貫通孔113h(貫通孔113k)内に存在している。この内側バーリング部175の筒内には,正極端子ユニット130の挿通部132(負極端子ユニット140の挿通部142)が挿通している。内側バーリング部175によって,電池ケース蓋113と,正極端子ユニット130の挿通部132(負極端子ユニット140の挿通部142)とが電気的に絶縁される。
さらに,電池100は,電気絶縁性の樹脂からなり,電池ケース蓋113上に配置されたインシュレータ180を備えている。インシュレータ180は,正極端子ユニット130(詳細には,正極外部端子部材137及び正極締結部材139)と電池ケース蓋113との間に介在し,両者を電気的に絶縁する。なお,インシュレータ180は,負極端子ユニット140(詳細には,負極外部端子部材147及び負極締結部材149)と電池ケース蓋113との間にも介在している。
具体的にインシュレータ180は,正極締結部材139の頭部139b(負極締結部材149の頭部149b)が配置される頭部配置部181と,正極外部端子部材137の固定部137f(負極外部端子部材147の固定部147f)が配置される締結配置部183とを有している。締結配置部183には,これを貫通する貫通孔183bが形成されており,この貫通孔183b内には,正極端子ユニット130の挿通部132(負極端子ユニット140の挿通部142)が挿通している。
本実施形態では,電池ケース蓋113と,電極端子ユニット(正極端子ユニット130及び負極端子ユニット140)と,ガスケット170,170と,インシュレータ180,180とにより,蓋サブアッシ115が構成されている。具体的には,正極端子ユニット130のかしめ部133と集電板頭部131との間に,正極外部端子部材137,インシュレータ180,電池ケース蓋113,及び,ガスケット170を挟んで固定すると共に,負極端子ユニット140のかしめ部143と集電板頭部141との間に,負極外部端子部材147,インシュレータ180,電池ケース蓋113,及び,ガスケット170を挟んで固定することで,これらが一体となった蓋サブアッシ115を形成している。
なお,蓋サブアッシ115において,ガスケット170の本体部171は,正極端子ユニット130(負極端子ユニット140)の集電板頭部131(集電板頭部141)の上面131f(上面141f)と電池ケース蓋113の下面113cとの間に挟まれて,自身の厚み方向(図2において上下方向)に弾性的に圧縮されて配置されている。さらに,ガスケット170の内側バーリング部175は,自身の軸線方向(図2において上下方向)に弾性的に圧縮され,その先端175bが,インシュレータ180に密接している。
[シール部周辺の構成]
次に,正極集電端子部材135によってかしめ固定されている範囲について,図4を参照してさらに詳細に説明する。なお,図4に示したのは,常温における電池100の一部である。以下では,正極端子の構成について代表して説明するが,負極端子についても同様である。
図2に示したように,正極集電端子部材135のかしめ部133と集電板頭部131との間には,電池ケース蓋113を含む複数の部材が挟み込まれている。かしめ部133のかしめ方向は,電池ケース蓋113の厚さ方向であり,以下ではこの方向を単に上下方向という。かしめ部133は,電池ケース蓋113より上側であり,図1に示したように,電池100について,電池ケース蓋113の外側に形成されている。
かしめ部133によって固定されている部材の重なり部分をさらに拡大して,図4に示す。図4中の上下方向が前述の上下方向である。また,図4中で左端には,正極集電端子部材135の挿通部132の一部が表れている。挿通部132の軸心が,図2に示したように,中心軸AXである。そして,中心軸AXおよび挿通部132に直交する方向が内外方向であり,以下では,挿通部132に近い側を内側,挿通部132から遠い側を外側という。図4中では,図中で左側が内側,図中で右側が外側である。
図4に示すように,挿通部132の外側には,上から順に,正極外部端子部材137,インシュレータ180,電池ケース蓋113,ガスケット170,集電板頭部131が重ねられている。電池ケース蓋113の上側の面である蓋上面221は,インシュレータ180に押しつけられており,電池ケース蓋113の下側の面である下面113cは,ガスケット170に押しつけられている。
電池ケース蓋113の下面113cには,下方に突起する突起部223が形成されている。図4に示すように,突起部223は,電池ケース蓋113の最も内側に形成されている。突起部223は,電池ケース蓋113の貫通孔113hの内壁面を下方へ延長した形状であり,全周にわたって形成されて略円筒形状をなしている。突起部223のうち少なくとも突起下面224は,ガスケット170に接触し,ガスケット170を圧迫している。突起下面224は,突起部223の下方の頂部のうち,上下方向に直交する面である。
ガスケット170のうち,突起部223の突起下面224に圧迫されている円環状の範囲が,シール部231である。シール部231によって,電池ケース蓋113の貫通孔113hの周りは,全周にわたって確実にシールされている。
また,集電板頭部131の上面131fのうち,突起部223の突起下面224の少なくとも一部と対向する範囲は,突起部223と協同してガスケット170のシール部231を圧迫するシール対向部232となっている。つまり,突起部223とシール部231とシール対向部232とは,内外方向について同じ位置にある。そして,ガスケット170は,シール部231において,突起部223とシール対向部232とによって上下方向に挟まれ,シール部231の周辺と比較して高圧縮となっている。
集電板頭部131の上面131fには,図4に示すように,シール対向部232より外側に,凹部235が形成されている。凹部235の上面は,シール対向部232より外側で,下方ほど外側に広がるテーパ面236と,テーパ面236の外側に連続する水平面237とを有している。水平面237は,上下方向に直交する面である。なお,図4では,水平面237を集電板頭部131の外側端部まで連続して形成しているが,途中まででもよい。
一方,ガスケット170の本体部171は,前述したように平板矩形状であり(図3参照),本体部171の下面は,圧縮されていない状態では平面状となっている。そして,ガスケット170のうち高圧縮となっているのはシール部231のみであるので,凹部235の上方の範囲では,ガスケット170の本体部171の下面は,ほぼ平面となっている。従って,凹部235の上方には,ガスケット170との間に隙間241ができている。つまり,凹部235の上面の少なくとも一部は,ガスケット170の下面と接触していない。この隙間241は,単なる空間であり,特に何かを充填されているわけではない。
さらに,図4に示すように,電池ケース蓋113の貫通孔113hの内径は,挿通部132の外径より大きい。そして,電池ケース蓋113の貫通孔113hと挿通部132との内外方向の間には,ガスケット170の内側バーリング部175が介在している。そして,電池ケース蓋113と挿通部132とは,内側バーリング部175によって絶縁されている。そして,内側バーリング部175は,ガスケット170のうち,シール部231より内側に位置している。
また,内側バーリング部175の上方には,インシュレータ180が配置されている。インシュレータ180の貫通孔183bの内径は,挿通部132の外径より僅かに大きく,インシュレータ180と挿通部132との間には隙間243が形成されている。また,インシュレータ180の貫通孔183bの内径は,電池ケース蓋113の貫通孔113hの内径より小さく,内側バーリング部175の内径より大きい。
隙間243は,内側バーリング部175の上方で,インシュレータ180と挿通部132との間であり,これら内側バーリング部175とインシュレータ180と挿通部132とに囲まれている。隙間243の上方には,図4に示すように,正極外部端子部材137が配置されている。また,隙間243は,シール部231より内側に位置している。
さらに,ガスケット170の内側バーリング部175の一部は,隙間243の下方に入り込んでスペーサ部245となっている。スペーサ部245は,挿通部132とインシュレータ180との間に全周にわたって介在している。従って,インシュレータ180は,挿通部132と接触していない。なお,隙間243も,単なる空間であり,特に何かを充填されているわけではない。
このスペーサ部245は,前述したかしめ部133(図2参照)のかしめを行う際に,内側バーリング部175の一部が隙間243に向かって拡張されることにより形成される。かしめを行う前のガスケット170には,スペーサ部245に相当する突起は形成されていない。ただし,ガスケット170にあらかじめスペーサ部245に相当する突起が形成されていてもよい。
本形態のガスケット170は,前述したようにフッ素系樹脂のPFAによって形成されている。また,正極集電端子部材135,電池ケース蓋113,正極外部端子部材137はいずれもアルミニウムによって形成されている。また,インシュレータ180は,PA66(ポリアミド66)によって形成されている。
アルミニウムとPFAとは,いずれも,線膨張係数の比較的高い材料である。そして電池100は,使用中においてある程度まで温度上昇し,使用を停止していると温度低下する。そのため,正極集電端子部材135,電池ケース蓋113,正極外部端子部材137およびガスケット170は,電池100の使用により,ある程度の範囲内で膨張および収縮を繰り返す。
電池100では,各部材が膨張したときにおいても,ガスケット170が過圧縮状態となることは好ましくない。ガスケット170が過圧縮状態となると,場合によってはクラックが入るおそれがあるからである。特に,シール部231は,元々高圧縮状態であり,過圧縮状態となりやすい。その一方で,ガスケット170は,各部材の収縮時においても,良好なシール性が求められている。
本形態のガスケット170は,シール部231より外側の箇所で隙間241に,シール部231より内側の箇所で隙間243に,それぞれ対向している。これらの隙間241,243はいずれも単なる空間である。そのため,各金属部材およびガスケット170の膨張分をその隙間241,243で受けることができる。その結果,図5に示すように,ガスケット170の一部が隙間241,243の内部に入り込む。図5は,高温状態におけるガスケット170の形状の例である。
つまり,電池100の温度が上昇すると,ガスケット170は,シール部231のシール性を維持したまま,シール部231より外側の膨張分を隙間241に,シール部231より内側の膨張分を隙間243に吸収させることができる。従って,ガスケット170のシール部231が,過圧縮状態となることは避けられる。そのために,隙間241,243は,電池100が到達する可能性のある温度範囲内で,最大の膨張分まで吸収可能な大きさ以上の大きさとしておくことが好ましい。
本形態の電池100は,上記構成を有しているので,温度上昇時のガスケット170および他部材の膨張分を,隙間241,243によって受けることができる。従って,ガスケット170は,過圧縮状態とならず,クラックが入る可能性は極めて低い。さらに,本形態のガスケット170は,膨張・収縮してもシール部231においては適切な圧縮状態が維持されるので,良好なシール性を維持できる。
次に,電池100の製造時について説明する。前述したように,蓋サブアッシ115の製造工程の一部として,正極集電端子部材135の端部を拡径してかしめ部133を形成するかしめ工程がある。かしめ工程では,図3に示したように,下から順に正極集電端子部材135,ガスケット170,電池ケース蓋113,インシュレータ180,正極締結部材139,正極外部端子部材137を重ね,正極集電端子部材135の上端部をかしめる。
かしめ工程においては,集電板頭部131とかしめ部133との間で,他の部材が上下方向に圧迫されるとともに,挿通部132はある程度外向きへ膨張する。本形態のインシュレータ180は,貫通孔183bの内径を,かしめ後の挿通部132の外径より大きいものとしているので,かしめ工程においても,挿通部132からの貫通孔183bに外向きの力が直接掛かることはない。つまり,かしめ工程においてインシュレータ180が破損することは防止されている。
また,挿通部132の外径がインシュレータ180の貫通孔183bの内径より小さいと,インシュレータ180の位置が安定しない。つまり,貫通孔183bの軸心が挿通部132の軸心と異なる位置で固定されてしまうおそれがある。
本形態の電池100は,インシュレータ180と挿通部132との間の全周に,ガスケット170の一部が入り込んでスペーサ部245となっているので,周方向におけるインシュレータ180と挿通部132との間隔のばらつきは防止されている。つまり,スペーサ部245が,インシュレータ180と挿通部132との軸心位置を合わせる位置決め効果を発揮する。従って,インシュレータ180を径方向について正しく位置決めすることができる。
すなわち,本形態の電池100は,インシュレータ180の貫通孔183bと挿通部132との間にスペーサ部245を介在させているので,かしめ工程でのインシュレータ180の破損や軸心ずれといった不具合の起きるおそれはない。さらに,スペーサ部245の上方に隙間243が設けられているので,電池100が高温となった場合のスペーサ部245の膨張分を,隙間243で受けることができる。
以上詳細に説明したように本形態の電池100によれば,電池ケース蓋113の突起部223と,ガスケット170のシール部231との圧接によって,電池の内外がシールされている。さらに,電池100は,シール部231より外側の隙間241と,シール部231より内側の隙間243とを有しているので,温度上昇によるガスケット170の膨張分をこれらの隙間241,243が受け入れることができる。従って,ガスケット170に高圧縮率のシール部231を有するシール構造の電池100であって,高温時にガスケット170にクラックが生じることを抑制した電池100となっている。
なお,本実施の形態は単なる例示にすぎず,本発明を何ら限定するものではない。したがって本発明は当然に,その要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良,変形が可能である。
例えば,車両用の電池100に限らず,家庭用の電池にも適用可能である。
また本形態では,突起部223は,電池ケース蓋113の貫通孔113hの内壁面を下方へ延長して形成されているとしたが,これに限るものではない。下面113cのうち,内壁面より外側の箇所において下方に突起する突起部としてもよい。
また本形態では,隙間がシール部231より外側(隙間241)と内側(隙間243)との両側にそれぞれ1箇所ずつあるとしたが,これに限るものではない。例えば,内側と外側とのいずれか一方のみとしてもよい。ただし,両側にある方が,シール部231の内側の膨張分と外側の膨張分との両方を吸収できるため,より好ましい。また,内外方向により多くの箇所に隙間を設けてもよい。ただしその場合には,シール性に考慮して配置することが好ましい。また例えば,隙間241,隙間243はそれぞれ全周にわたって形成されているとしたが,必ずしも全周に形成されていなくてもよい。周方向に,いくつかに分断されたものであってもよい。
また本形態では,スペーサ部245が,全周にわたって形成されているとしたが,必ずしも全周に形成されていなくてもよい。例えば,周方向の数カ所に点状のスペーサ部を設けることとしてもよい。このようになっていても,インシュレータ180と挿通部132との間の圧力を受けることができる。ただし,スペーサ部は,円周方向について,バランスよく配置されていることが好ましい。さらに,スペーサ部が全周にわたって設けられていれば,より確実な位置決め効果が得られる。
また本形態では,凹部235にテーパ面236があるとしたが,テーパ面236に代えて,水平面237に垂直な面としてもよい。ただし,テーパ面236とする方が,ガスケット170が追従しやすいので好ましい。また,テーパ面236に限らず,なめらかに広がる曲面としてもよい。
また本形態の図1〜図3では,かしめ部133として,上面が略円盤状になめらかな形状となっているものを示した。しかしながら,例えば図6に示すように,上面の外周よりやや内側に部分的に凹溝251があり,凹溝251の外側に,凹溝251の内側より上方へ盛り上がった箇所がある段差形状となっていてもよい。特に,ロータリーかしめ装置を使用してかしめ工程を実施した場合に,このような形状となる場合がある。
100 電池
110 電池ケース
111d 開口
113 電池ケース蓋
132 挿通部
133 かしめ部
134 集電板本体
135 正極集電端子部材
150 電極体
180 インシュレータ
223 突起部
231 シール部
241,243 隙間
245 スペーサ部

Claims (5)

  1. 発電要素と,
    開口部を有し,前記発電要素を収容するケースと,
    前記ケースの開口部に溶接され,前記開口部を閉塞する蓋部材と,
    一端が前記発電要素と電気的に接続し,他端が前記蓋部材と対向する集電板と,一端が前記集電板と電気的に接続し,他端が前記蓋部材を前記蓋部材の厚さ方向となる上下方向に挿通して前記蓋部材の外側に延出する挿通部とを有し,前記挿通部の他端にはかしめによって拡径され,外部接続端子と電気的に接続するかしめ部が存在する集電端子部材と,
    前記蓋部材の上面と接し,前記蓋部材と前記集電端子部材とを電気的に絶縁するインシュレータと,
    前記蓋部材の下面と接し,前記蓋部材と前記集電端子部材との間をシールするガスケットとを備え,
    前記蓋部材は,下面から前記上下方向の下方に突起する突起部を有し,
    前記ガスケットは,前記上下方向と直交する方向である内外方向上,前記突起部と同じ位置であり,前記突起部によって圧接されるシール部を有し,
    前記内外方向上,前記シール部と異なる位置であって前記シール部の周りに,少なくとも一部が前記ガスケットと前記集電端子部材とによって囲まれた隙間が,少なくとも1つ存在することを特徴とする電池。
  2. 請求項1に記載する電池において,
    前記隙間は,前記シール部よりも前記内外方向上,前記挿通部側であって,前記インシュレータと前記集電部材の前記挿通部との間に,少なくとも1つ介在することを特徴とする電池。
  3. 請求項2に記載する電池において,
    前記ガスケットは,前記内外方向上,前記蓋部材と前記集電部材との間を充填し,さらに前記インシュレータと前記集電部材の前記挿通部との間に介在し,
    前記インシュレータと前記集電部材の前記挿通部との間に介在する前記隙間は,前記インシュレータと前記集電部材の前記挿通部との間に介在する前記ガスケットの上方に存在することを特徴とする電池。
  4. 請求項3に記載する電池において,
    前記集電部材の前記挿通部は円柱形状であり,
    前記インシュレータと前記集電部材の前記挿通部との間に介在する前記ガスケットは,前記集電部材の前記挿通部の外側全周に介在することを特徴とする電池。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか1つに記載する電池において,
    前記隙間は,前記シール部よりも前記内外方向上,前記挿通部側と,前記挿通部とは反対側との2箇所に介在することを特徴とする電池。
JP2012141755A 2012-06-25 2012-06-25 電池 Active JP5668729B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012141755A JP5668729B2 (ja) 2012-06-25 2012-06-25 電池
US14/409,770 US10181588B2 (en) 2012-06-25 2013-03-21 Battery
PCT/JP2013/057961 WO2014002543A1 (ja) 2012-06-25 2013-03-21 電池
CN201380033610.5A CN104396044B (zh) 2012-06-25 2013-03-21 电池
KR1020147035918A KR101540900B1 (ko) 2012-06-25 2013-03-21 전지

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012141755A JP5668729B2 (ja) 2012-06-25 2012-06-25 電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014007051A true JP2014007051A (ja) 2014-01-16
JP5668729B2 JP5668729B2 (ja) 2015-02-12

Family

ID=49782723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012141755A Active JP5668729B2 (ja) 2012-06-25 2012-06-25 電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10181588B2 (ja)
JP (1) JP5668729B2 (ja)
KR (1) KR101540900B1 (ja)
CN (1) CN104396044B (ja)
WO (1) WO2014002543A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016004668A (ja) * 2014-06-16 2016-01-12 トヨタ自動車株式会社 密閉型電池
JP2016105374A (ja) * 2014-12-01 2016-06-09 トヨタ自動車株式会社 密閉型電池
JPWO2015125487A1 (ja) * 2014-02-21 2017-03-30 株式会社Gsユアサ 蓄電素子及び蓄電素子の製造方法
JP2017147080A (ja) * 2016-02-16 2017-08-24 トヨタ自動車株式会社 密閉型電池
JP2018147683A (ja) * 2017-03-03 2018-09-20 トヨタ自動車株式会社 密閉型電池および電極端子
JP2018181544A (ja) * 2017-04-10 2018-11-15 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池
JP2018190591A (ja) * 2017-05-02 2018-11-29 トヨタ自動車株式会社 端子固定構造
JP2019053883A (ja) * 2017-09-14 2019-04-04 トヨタ自動車株式会社 密閉型電池
JP2021026884A (ja) * 2019-08-05 2021-02-22 株式会社村田製作所 電池

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017059506A (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 リチウム エナジー アンド パワー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフッング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフトLithium Energy and Power GmbH & Co. KG 蓄電素子及び蓄電素子の製造方法
JP2017142929A (ja) * 2016-02-09 2017-08-17 トヨタ自動車株式会社 電池
JP6667109B2 (ja) * 2016-11-11 2020-03-18 トヨタ自動車株式会社 電池部品の組立装置
JP6938923B2 (ja) * 2017-01-20 2021-09-22 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
JP6931460B2 (ja) * 2017-10-06 2021-09-08 トヨタ自動車株式会社 電池および電池の製造方法
CN209804723U (zh) * 2019-04-30 2019-12-17 宁德时代新能源科技股份有限公司 顶盖组件以及二次电池
JP7288187B2 (ja) * 2019-05-13 2023-06-07 ダイキン工業株式会社 電池の封止構造
JP7339498B2 (ja) * 2019-05-13 2023-09-06 ダイキン工業株式会社 電池の封止構造
CN115004461A (zh) * 2020-02-28 2022-09-02 松下知识产权经营株式会社 蓄电设备
CN114759321B (zh) * 2022-05-24 2024-03-08 厦门海辰储能科技股份有限公司 电池以及密封方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000311664A (ja) * 1999-04-27 2000-11-07 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 非水電解液電池
JP2005056649A (ja) * 2003-08-01 2005-03-03 Hitachi Maxell Ltd 密閉型電池
JP2011023235A (ja) * 2009-07-16 2011-02-03 Toyota Motor Corp 電池
JP2011048976A (ja) * 2009-08-26 2011-03-10 Toshiba Corp 電池
JP2011233399A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Hitachi Vehicle Energy Ltd 二次電池

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2201357T3 (es) * 1998-03-30 2004-03-16 Renata Ag Respiradero de seguridad para acumulador o pila.
US7351495B2 (en) * 2003-04-16 2008-04-01 The Gillette Company Method of adding electrolyte to a gap between the cathode and separator of an alkaline cell
JP4811539B2 (ja) * 2009-04-09 2011-11-09 トヨタ自動車株式会社 電池、車両及び電池使用機器
JP5083326B2 (ja) * 2009-06-19 2012-11-28 トヨタ自動車株式会社 電池,その電池を搭載した車両および機器
KR101116492B1 (ko) 2010-02-12 2012-02-27 에스비리모티브 주식회사 이차 전지
JP5590391B2 (ja) 2010-07-27 2014-09-17 日立オートモティブシステムズ株式会社 二次電池
US20120214053A1 (en) * 2011-02-18 2012-08-23 Dukjung Kim Rechargeable battery and method of manufacturing the same

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000311664A (ja) * 1999-04-27 2000-11-07 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 非水電解液電池
JP2005056649A (ja) * 2003-08-01 2005-03-03 Hitachi Maxell Ltd 密閉型電池
JP2011023235A (ja) * 2009-07-16 2011-02-03 Toyota Motor Corp 電池
JP2011048976A (ja) * 2009-08-26 2011-03-10 Toshiba Corp 電池
JP2011233399A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Hitachi Vehicle Energy Ltd 二次電池

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2015125487A1 (ja) * 2014-02-21 2017-03-30 株式会社Gsユアサ 蓄電素子及び蓄電素子の製造方法
US10790485B2 (en) 2014-02-21 2020-09-29 Gs Yuasa International Ltd. Energy storage device and method of manufacturing energy storage device
JP2016004668A (ja) * 2014-06-16 2016-01-12 トヨタ自動車株式会社 密閉型電池
JP2016105374A (ja) * 2014-12-01 2016-06-09 トヨタ自動車株式会社 密閉型電池
US10483504B2 (en) 2016-02-16 2019-11-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Sealed battery
DE102017102595B4 (de) 2016-02-16 2019-07-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Abgedichtete Batterie
JP2017147080A (ja) * 2016-02-16 2017-08-24 トヨタ自動車株式会社 密閉型電池
JP2018147683A (ja) * 2017-03-03 2018-09-20 トヨタ自動車株式会社 密閉型電池および電極端子
JP2018181544A (ja) * 2017-04-10 2018-11-15 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池
JP2018190591A (ja) * 2017-05-02 2018-11-29 トヨタ自動車株式会社 端子固定構造
JP2019053883A (ja) * 2017-09-14 2019-04-04 トヨタ自動車株式会社 密閉型電池
JP2021026884A (ja) * 2019-08-05 2021-02-22 株式会社村田製作所 電池
JP7346988B2 (ja) 2019-08-05 2023-09-20 株式会社村田製作所 電池

Also Published As

Publication number Publication date
KR20150020226A (ko) 2015-02-25
KR101540900B1 (ko) 2015-07-30
US10181588B2 (en) 2019-01-15
CN104396044A (zh) 2015-03-04
WO2014002543A1 (ja) 2014-01-03
CN104396044B (zh) 2016-11-02
JP5668729B2 (ja) 2015-02-12
US20150155532A1 (en) 2015-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5668729B2 (ja) 電池
JP5692173B2 (ja) 電池
US10665827B2 (en) Cap assembly for a second battery and second battery
US9118050B2 (en) Secondary battery having electrode terminal fastened with nut
JP5894118B2 (ja) 電池
US9385361B2 (en) Rechargeable battery
US20120202107A1 (en) Electric storage device
JP2012160425A (ja) 二次電池
WO2014042135A1 (ja) 蓄電装置
JP6693042B2 (ja) 蓄電素子
KR101117622B1 (ko) 이차 전지
US8592077B2 (en) Rechargeable battery
CN207690845U (zh) 二次电池顶盖组件、二次电池及汽车
JP4590911B2 (ja) 電池
US11476525B2 (en) Rechargeable battery
JP2023027511A (ja) 二次電池
KR20220155017A (ko) 이차 전지
KR20070096641A (ko) 캡조립체와 이를 구비한 이차전지 및 이에 사용되는 전해액주입구용 마개
JP2012209177A (ja) 電池
WO2021230014A1 (ja) 密閉型電池
JP6413976B2 (ja) 電池
JP2014170671A (ja) 角形蓄電素子
JP2023058865A (ja) 二次電池
JP2019179664A (ja) 蓄電素子の製造方法及び蓄電素子
JP2006286295A (ja) 円筒形電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141201

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5668729

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151