JP2017147080A - 密閉型電池 - Google Patents

密閉型電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2017147080A
JP2017147080A JP2016027098A JP2016027098A JP2017147080A JP 2017147080 A JP2017147080 A JP 2017147080A JP 2016027098 A JP2016027098 A JP 2016027098A JP 2016027098 A JP2016027098 A JP 2016027098A JP 2017147080 A JP2017147080 A JP 2017147080A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
convex portion
central axis
hole
lid member
insulating member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016027098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6292243B2 (ja
Inventor
幸志郎 米田
Koshiro Yoneda
幸志郎 米田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016027098A priority Critical patent/JP6292243B2/ja
Priority to DE102017102595.2A priority patent/DE102017102595B4/de
Priority to KR1020170019290A priority patent/KR101944174B1/ko
Priority to US15/432,040 priority patent/US10483504B2/en
Priority to CN201710079004.7A priority patent/CN107086281B/zh
Publication of JP2017147080A publication Critical patent/JP2017147080A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6292243B2 publication Critical patent/JP6292243B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/528Fixed electrical connections, i.e. not intended for disconnection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • H01M50/148Lids or covers characterised by their shape
    • H01M50/152Lids or covers characterised by their shape for cells having curved cross-section, e.g. round or elliptic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/172Arrangements of electric connectors penetrating the casing
    • H01M50/174Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells
    • H01M50/179Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells for cells having curved cross-section, e.g. round or elliptic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/213Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for cells having curved cross-section, e.g. round or elliptic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/559Terminals adapted for cells having curved cross-section, e.g. round, elliptic or button cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • H01M50/148Lids or covers characterised by their shape
    • H01M50/15Lids or covers characterised by their shape for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/172Arrangements of electric connectors penetrating the casing
    • H01M50/174Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells
    • H01M50/176Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/186Sealing members characterised by the disposition of the sealing members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/55Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on the same side of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/562Terminals characterised by the material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】集電端子部材に設けられる接続部が蓋部材に設けられた貫通孔を貫通する場合の、絶縁部材におけるシール性の均一性を図ることが可能な構成を備える、密閉型電池を提供する。【解決手段】蓋32と集電端子部材45との間に挿入される絶縁部材51を備える密閉型電池であって、絶縁部材51は、貫通孔33と接続部45b1との間に位置し、接続部45b1を取り囲む筒状部51aと、蓋部材32とフランジ部45b2との間に位置する平板部51bとを含み、平板部51bは、蓋部材32側に向けて突出する第1凸部51dと、フランジ部45b2側に向けて突出する第2凸部51eとを有し、接続部45b1の中心軸CLを含む仮想平面で切断した断面で見た場合に、第1凸部51dは、中心軸CLに対して、線対称となる位置に設けられ、第2凸部51eは、中心軸CLに対して、線対称となる位置に設けられ、第1凸部51dの頂点は、第2凸部51eの頂点の位置よりも、中心軸CLに近い位置に設けられている。【選択図】図3

Description

この発明は、密閉型電池の構成に関する。
密閉された筐体の内部に電池要素を備えた密閉型電池が、特開2014−049396号公報(特許文献1)に開示されている。この特許文献1においては、内部の電池要素に接続される集電端子部材には、筐体を構成する蓋部材を貫通し、外部との電力のやり取りを行なうための接続部が用いられている。
この接続部を蓋部材に設けられた貫通孔には、接続部と蓋部材と間に、シール部材としての絶縁部材を設け、その絶縁部材を圧縮するようにして、貫通孔におけるシール性を高める技術が採用されている。
特開2014−049396号公報
上記密閉型電池においては、集電端子部材側および蓋部材のそれぞれに突出領域を設け、それぞれの領域で絶縁部材を両側から挟み込み、絶縁部材を両側から凹ませることで貫通孔におけるシール性を高めている。
しかしながら、集電端子部材側に設けられる突起高さおよび位置、並びに、蓋部材に設けられる突起高さおよび位置に、製品毎に製造誤差が生じた場合には、凹み具合にバラツキが発生し、密閉型電池のシール性に不揃いが生じることが懸念される。
したがって、この発明は上記課題に鑑みてなされたものであって、密閉型電池において、集電端子部材に設けられる接続部が蓋部材に設けられた貫通孔を貫通する場合の、絶縁部材におけるシール性の均一性を図ることが可能な構成を備える、密閉型電池を提供することを目的とする。
この密閉型電池は、発電要素と、上記発電要素を収納する、有底筒状に形成されたケース部材と、上記ケース部材の開口を閉塞し、貫通孔が設けられた蓋部材と、上記ケース部材の内部で上記発電要素と接続された一端、および、上記貫通孔に挿通されて上記蓋部材の外方に延出された他端を有する集電端子部材と、上記蓋と上記集電端子部材との間に挿入される絶縁部材と、を備える密閉型電池である。
上記他端は、上記貫通孔を貫通する円柱形状の接続部と、上記蓋部材と略平行となるように配置されたフランジ部とを含む。上記絶縁部材は、上記貫通孔と上記接続部との間に位置し、上記接続部を取り囲む筒状部と、上記蓋部材と上記フランジ部との間に位置する平板部とを含む。
一の局面における密閉型電池においては、上記平板部は、上記蓋部材側に向けて突出する第1凸部と、上記フランジ部側に向けて突出する第2凸部とを有する。上記接続部の中心軸を含む仮想平面で切断した断面で見た場合に、上記第1凸部は、上記中心軸に対して、線対称となる位置に設けられ、上記第2凸部は、上記中心軸に対して、線対称となる位置に設けられ、上記第1凸部の頂点は、上記第2凸部の頂点の位置よりも、上記中心軸に近い位置に設けられている。
他の局面における密閉型電池においては、上記蓋部材は、上記絶縁部材側に向けて突出する第1凸部を含み、上記平板部は、上記フランジ部側に向けて突出する第2凸部を含み、上記接続部の中心軸を含む仮想平面で切断した断面で見た場合に、上記第1凸部は、上記中心軸に対して、線対称となる位置に設けられ、上記第2凸部は、上記中心軸に対して、線対称となる位置に設けられ、上記第1凸部の頂点は、上記第2凸部の頂点の位置よりも、上記中心軸に近い位置に設けられている。
他の局面における密閉型電池においては、上記平板部は、上記蓋部材側に向けて突出する第1凸部を含み、上記フランジ部は、上記絶縁部材側に向けて突出する第2凸部を含み、上記接続部の中心軸を含む仮想平面で切断した断面で見た場合に、上記第1凸部は、上記中心軸に対して、線対称となる位置に設けられ、上記第2凸部は、上記中心軸に対して、線対称となる位置に設けられ、上記第1凸部の頂点は、上記第2凸部の頂点の位置よりも、上記中心軸に近い位置に設けられている。
上記密閉型電池の構成においては、上記第1凸部は、上記中心軸に対して、線対称となる位置に設けられ、上記第2凸部は、上記中心軸に対して、線対称となる位置に設けられ、上記第1凸部の頂点は、上記第2凸部の頂点の位置よりも、上記中心軸に近い位置に設けられている。
この構成により、絶縁部材が蓋部材とフランジ部とにより圧縮された状態においては、第1凸部には、蓋部材ら外力が加わり、第2凸部には、フランジ部から外力が加わる。その結果、ガスケット部の先端部側には、回転モーメントにより中心軸側に傾く力が作用する。
これにより、他端のかしめ時に、接続部に対するガスケット部の芯出しが行なわれ、接続部の中心軸の位置とガスケット部の中心軸の位置とを合わせることが可能となる。これにより、ガスケット部の組み付け時における位置のばらつきを補正し、ガスケット部の接続部に対する位置決めを正確に行なうことが可能となる。また、これにより、圧縮率のバラツキを抑制することも可能となる。
この密閉型電池によれば、集電端子部材に設けられる接続部が蓋部材に設けられた貫通孔を貫通する場合の、絶縁部材におけるシール性の均一性を図ることを可能とする。
実施の形態1の密閉型電池の内部構造を示す縦断面図である。 実施の形態1の密閉型電池の平面図である。 実施の形態1の接続端子が貫通する貫通孔でのかしめ前状態の縦断面図である。 実施の形態1のかしめ部が貫通する挿通孔でのかしめ状態の縦断面図である。 実施の形態1の絶縁部材の斜視図である。 図5中のVI−VI線斜視断面図である。 実施の形態1の絶縁部材の検査範囲を示す第1模式図である。 実施の形態1の絶縁部材の検査範囲を示す第2模式図である。 従来の検査範囲を示す第1模式図である。 従来の検査範囲を示す第2模式図である。 実施の形態1の絶縁部材への荷重の加わり方を示す模式図である。 実施の形態1の絶縁部材の平面図である。 実施の形態1の絶縁部材の変形例を示す平面図である。 実施の形態1の絶縁部材の他の変形例を示す断面図である。 実施の形態1の絶縁部材の他の変形例を示す断面図である。 実施の形態1の絶縁部材の他の変形例を示す断面図である。 実施の形態2の絶縁部材の断面形状を示す図である。 実施の形態3の絶縁部材の断面形状を示す図である。
本実施の形態における密閉型電池の構造について、以下、図面を参照しながら説明する。個数、量、および材質などに言及する場合、特に記載がある場合を除き、本発明の範囲は必ずしもその個数、量、および材質などに限定されない。同一の部品および相当部品には、同一の参照番号を付し、重複する説明は繰り返さない場合がある。実施の形態における構成を適宜組み合わせて用いることは当初から予定されていることである。長さ、幅、厚さ、深さ等の寸法関係は図面の明瞭化と簡略化のために適宜変更されており、実際の寸法関係を表すものではない。
(実施の形態1:密閉型電池10)
図1から図3を参照して、本実施の形態における密閉型電池10の構成について説明する。図1は、密閉型電池10の内部構造を示す縦断面図、図2は、密閉型電池10の平面図、図3は、接続端子が貫通する貫通孔でのかしめ前状態の縦断面図である。この密閉型電池10は、リチウムイオン二次電池等の非水電解二次電池であり、複数個が直列に組み合わされて組電池とされ、ハイブリッド自動車等に好適に搭載されている。その組電池は、ガソリンエンジンやディーゼルエンジン等の内燃機関とともにハイブリッド自動車の動力源とされている。ただし、以下に示す密閉型電池10の構造は、非水電解二次電池に限定されるものではない。
図1および図2を参照して、密閉型電池10は、発電要素20と、発電要素20を内部に収納する筐体30と、筐体30から外方に向けて突出する締結部材40と、その一端が発電要素20に接続されて、その他端が筐体30の外方に延出される集電端子部材45と、この集電端子部材45と筐体30との間に介装される樹脂製蓋部材である絶縁部材(ガスケット)51と、筐体30の外側で集電端子部材45に接続される板状の外部端子部材47と、外部端子部材47と筐体30との間に介装される樹脂製蓋部材である絶縁部材50と、を含む。
発電要素20は、正極、負極、および、セパレータを積層又は巻回してなる電極体に電解液を含浸させたものである。密閉型電池10の充放電時に発電要素20内で化学反応が起こる(厳密には、正極と負極との間で電解液を介したイオンの移動が起こる)ことによって電流の流れが発生する。
筐体30は、それぞれアルミ等の金属製のケース部材31と蓋部材32を有する角柱型缶である。ケース部材31は、一面が開口した有底筒状の角型部材である。ケース部材31は、内部に発電要素20を収納する。蓋部材32は、ケース部材31の開口に応じた形状を有する平板状の矩形部材である。蓋部材32は、ケース部材31の開口を塞いだ状態でケース部材31と溶接により接合される。
蓋部材32の中央寄りには、注液孔34が開口されている。注液孔34は、所定の内径を有する貫通孔である。注液孔34は、蓋部材32の厚さ方向に蓋部材32を貫通する。注液孔34は、予め発電要素20が収容された筐体30の内部に電解液を注液するために用いられる。注液孔34は電解液が注液された後に、封止部材61で封止される。
締結部材40は蓋部材32の上面に、その一端(本実施形態においては上端)が外方に突出した状態で、絶縁部材50に配置される柱状の部材である。締結部材40には、密閉型電池10の外方側に突出する部位にはねじ転造によりねじ加工が施され、ボルトが形成されている。
図3を参照して、筐体30における蓋部材32には、集電端子部材45の他端(本実施形態においては上端)を挿通することが可能な貫通孔33が形成されている。貫通孔33は、所定の内径を有する孔である。貫通孔33は、蓋部材32をその厚み方向に貫通している。
絶縁部材50は、筐体30の蓋部材32と外部端子部材47とを電気的に絶縁する。絶縁部材51は、集電端子部材45の上側に配置される。絶縁部材51は、貫通孔33に挿入される筒状部からなるガスケット部51aが形成される略板状の部材である。この絶縁部材51の構造の詳細は、後述する。
絶縁部材51が蓋部材32におけるケース部材31の側で集電端子部材45との間に介挿され、ガスケット部51aが貫通孔33に挿入される。蓋部材32および集電端子部材45によって圧縮されることにより、絶縁部材51は蓋部材32と集電端子部材45とを電気的に絶縁する。
絶縁部材50および絶縁部材51の材料としては、高温クリープ特性に優れる材料、つまり、密閉型電池10の冷熱サイクルに対する長期の耐クリープ性を有する材料が好ましい。これらの絶縁部材に求められる弾性率は、0.01GPa〜5GPaの範囲の樹脂材料、もしくは、樹脂と繊維の複合材料を用いるとよい。たとえば、ポリアミド66(PA66)、テトラフルオロエチレン・パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)等が好適に用いられる。
集電端子部材45は、それぞれの一端45a(本実施の形態においては下端)が発電要素20の正極板、負極板と接続されている。集電端子部材45の他端45b(本実施の形態においては上端)は、貫通孔33を貫通する円柱形状の接続部45b1と、蓋部材32と略平行となるように配置されたフランジ部45b2とを含む。接続部45b1は、蓋部材32の貫通孔33に挿通されて蓋部材32の外方(上方)に延出されている。
接続部45b1には、後述するように外部端子部材47の挿通孔47aにかしめられる、かしめ部45cが形成されている。集電端子部材45の材料としては、たとえば正極側にアルミニウム、負極側に銅を採用するとよい。
外部端子部材47は正面視でクランク状に形成された導電性の板状部材であり、集電端子部材45を介して発電要素20の正極又は負極に電気的に接続される。外部端子部材47および集電端子部材45は、発電要素20に蓄えられる電力を外部に取り出す、若しくは、外部からの電力を発電要素20に取り入れる通電経路として機能する。外部端子部材47にはその厚み方向に貫通する挿通孔47a(図3を参照)および外部端子孔が開口されている。挿通孔47aには集電端子部材45の他端45bが挿通されている。
図4を参照して、他端45bにおけるかしめ部45cのかしめ方法について説明する。図4は、かしめ部45cが貫通する挿通孔47aでのかしめ状態の縦断面図である。外部端子部材47が圧縮治具200で矢印f方向に押えつけた状態で、かしめ治具300を用いて、他端45bのかしめ部45cを外側に略円盤状に押し広げられることで、かしめ部45cのかしめが完成する。また、絶縁部材51は、蓋部材32とフランジ部45b2とにより圧縮された状態が維持されることとなる。
(絶縁部材51の構造)
次に、図5から図7を参照して、絶縁部材51の構造について説明する。図5は、絶縁部材51の斜視図、図6は、図5中のVI−VI線斜視断面図、図7は、絶縁部材51への荷重の加わり方を示す模式図である。
図5および図6を参照して、絶縁部材51は、ガスケット部51aと平板部51bとを含む。上記したように、ガスケット部51aは、貫通孔33と接続部45b1との間に位置する。平板部51bは、蓋部材32とフランジ部45b2との間に位置する。平板部51bは、本実施の形態では、矩形形状を有し、縁部にはガスケット部51aとは反対方向に延びる周縁部51cを有する。
平板部51bには、ガスケット部51aが設けられる側と同じ側(蓋部材32側)に向けて突出する第1凸部51dが設けられている。本実施の形態では、第1凸部51dは、ガスケット部51aの中心軸CLを中心とする環状の形態を有している。したがって、接続部45b1の中心軸CLを含む断面で見た場合に、第1凸部51dは、中心軸CLに対して、線対称となる位置に設けられることとなる。
また、平板部51bには、ガスケット部51aが設けられる側と反対側(フランジ部45b2側)に向けて突出する第2凸部51eが設けられている。本実施の形態では、第2凸部51eは、ガスケット部51aの中心軸CLを中心とする環状の形態を有している。したがって、接続部45b1の中心軸CLを含む平面で切断した断面で見た場合に、第2凸部51eは、中心軸CLに対して、線対称となる位置に設けられることとなる。
本実施の形態における第1凸部51dおよび第2凸部51eの断面形状は、略半球形状を有し、その頂点の位置は、第1凸部51dの頂点の位置P1は、第2凸部51eの頂点の位置P2の位置よりも、中心軸CLに近い位置に設けられている。つまり、中心軸CLから見て、第2凸部51eは、第1凸部51dよりも外側に設けられている。
次に、図7から図11を参照して、上記構成を有する絶縁部材51の作用効果について説明する。図7および図8は、絶縁部材51の検査範囲を示す第1および第2模式図である。図9および図10は、従来の検査範囲を示す第1および第2模式図、図11は、絶縁部材51への荷重の加わり方を示す模式図である。
図7を参照して、第1凸部51dおよび第2凸部51eの厚みの検査は、同一の絶縁部材51に設けられた、第1凸部51dの厚み、平板部51bの厚み、および、第2凸部51eの厚みの合計(B1)を検査すればよい。ここで、本実施の形態の絶縁部材51の厚みは、圧縮前は、第1凸部51dの厚み、平板部51bの厚み、および、第2凸部51eの厚みの合計に対して、圧縮後は、図4に示したように、略平板部51bの厚みとなることから、圧縮前と圧縮後との寸法比から得られる圧縮率は、第1凸部51dの厚みおよび第2凸部51eの厚みに大きく依存している。
ここで、複数の絶縁部材51において、第1凸部51dの厚み、および、第2凸部51eの厚みの異なる寸法誤差があった場合であっても、最終的には第1凸部51dおよび第2凸部51eは圧縮されてしまう。よって、第1凸部51dの厚み、および、第2凸部51eの厚みの寸法誤差に基づく圧縮率のバラツキは小さくすることができ、絶縁部材を設計どおりに圧縮させることで、密閉型電池10のシール性に不揃いが生じることを抑制することを可能としている。
また、図8を参照して、上記構成を有する絶縁部材51においては、第1凸部51dおよび第2凸部51eは、同一の絶縁部材51の平板部51bに設けられている。そのため、絶縁部材51の傷の有無の検査の場合には、圧力が大きく加わる第1凸部51dが形成された範囲(図中の範囲B2)、および、第2凸部51eが形成された範囲(図中の範囲B3)を検査すればよい。よって、検査範囲を小さくすることができる。
一方、図9を参照して、上述の特許文献1に開示された構造を示す。凸部32aおよび段部45eによって、平板部51bが大きく変形されることによりシール性が確保されるため、凸部32aの厚み、平板部51bの厚み、および、段部45eの厚みの3部品の厚みの合計(B4)が、圧縮率に影響を与える。つまり、3部品の寸法誤差が、そのまま圧縮率のバラツキに影響を与えることになる。
さらに、図10を参照して、上述の特許文献1に開示された構造の場合には、絶縁部材51の傷の有無の検査の場合には、蓋部材32に設けられた凸部32aが対向する範囲(図中の範囲B4)、および、フランジ部45b2に設けられた幅広の段部45eが対向する範囲(図中の範囲B5)を検査する必要がある。よって、上述の特許文献1の場合には、検査範囲が広くなる。
さらに、上述の特許文献1に開示された構造の場合には、蓋部材32およびフランジ部45b2の異なる部品に対して、それぞれ凸部32aおよび段部45eを形成する必要があるため、製造時における寸法精度の管理が煩雑となる。一方、本実施の形態では、第1凸部51dおよび第2凸部51eは、同一の絶縁部材51の平板部51bに設けられていることから、製造時における寸法精度の管理は容易となる。
また、図11を参照して、本実施の形態のさらなる作用効果について説明する。本実施の形態の絶縁部材51は、第1凸部51dは、中心軸CLに対して、線対称となる位置に設けられ、第2凸部51eも、中心軸CLに対して、線対称となる位置に設けられている。また、第1凸部51dの頂点は、第2凸部51eの頂点の位置よりも、中心軸CLに近い位置に設けられている。
この構成により、絶縁部材51が蓋部材32とフランジ部45b2とにより圧縮された状態においては、第1凸部51dには、蓋部材32から外力F1が加わり、第2凸部51eには、フランジ部45b2から外力F2が加わる。その結果、ガスケット部51aの先端部側には、回転モーメントにより中心軸CL側に傾く力が作用する。
これにより、他端45bのかしめ時に、接続部45b1に対するガスケット部51aの芯出しが行なわれ、接続部45b1の中心軸の位置とガスケット部51aの中心軸の位置とを合わせることが可能となる。これにより、ガスケット部51aの組み付け時における位置のばらつきを補正し、ガスケット部51aの接続部45b1に対する位置決めを正確に行なうことが可能となる。また、これにより、圧縮率のバラツキを抑制することも可能となり、密閉型電池10のシール性を担保することが可能となる。
(変形例)
図12から図16を参照して、絶縁部材51の変形例について説明する。図12は、絶縁部材51の平面図、図13は、絶縁部材51の変形例を示す平面図、図14から図16は、絶縁部材51の他の変形例を示す断面図である。
図12に示すように、絶縁部材51に設けられた第1凸部51dは、中心軸CLを中心とするように環状に設けられている。図示は省略しているが、第2凸部51eも、中心軸CLを中心とするように環状に設けられている。
一方、図13に示すように、第1凸部51dは、必ずしも1つの環状である必要はなく、たとえば、半円形状の凸部を複数個環状に配置するようにして、第1凸部51dを構成するようにしてもよい。この場合にも、個々の半円形状の凸部は、中心軸CLに対して、線対称となる位置に設けられている。また、個々の半円形状の凸部が設けられる間隔は、絶縁部材51が、蓋部材32とフランジ部45b2とにより圧縮された状態において、シール性が確保される間隔に設定される。第2凸部51eも第1凸部51dと同様である。
(他の変形例)
図14から図16を参照して、絶縁部材51の他の変形例について説明する。上述した第1凸部51dおよび第2凸部51eの形状としては、接続部45b1の中心軸CLを含む仮想平面で切断した断面で見た場合の断面形状が半円形状を採用したが、以下に示す変形例においては、この断面形状が異なっている。
図14に示す第1凸部51dおよび第2凸部51eにおいては、接続部45b1の中心軸CLを含む仮想平面で切断した断面で見た場合の断面形状が、矩形形状を採用している。この場合の第1凸部51dの頂点の位置P1、および、第2凸部51eの頂点の位置P2は、第1凸部51dであれば上辺の中央位置、第2凸部51eであれば下辺の中央位置を採用するとよい。
図15に示す第1凸部51dおよび第2凸部51eにおいては、接続部45b1の中心軸CLを含む仮想平面で切断した断面で見た場合の断面形状が、三角形状を採用している。この場合の第1凸部51dの頂点の位置P1、および、第2凸部51eの頂点の位置P2は、第1凸部51dおよび第2凸部51eのいずれも三角の頂点を採用するとよい。
図16に示す第1凸部51dおよび第2凸部51eにおいては、接続部45b1の中心軸CLを含む仮想平面で切断した断面で見た場合の断面形状が、台形形状を採用している。この場合の第1凸部51dの頂点の位置P1、および、第2凸部51eの頂点の位置P2は、第1凸部51dであれば上辺の中央位置、第2凸部51eであれば下辺の中央位置を採用するとよい。
以上の変形形状有する絶縁部材51であっても、断面形状が半円形状の場合と同様の作用効果を得ることができる。
なお、以下に示す各実施の形態における絶縁部材に対しても上記変形例を適用することは可能である。
(実施の形態2)
次に、図17を参照して、実施の形態4における絶縁部材51Aの形状について説明する。図17は、絶縁部材51Aの断面形状を示す図である。
上記実施の形態1における絶縁部材51の構成と比較した場合、本実施の形態の絶縁部材51Cは、第2凸部51eのみが形成され、第1凸部51dは形成されていない。第1凸部51dに代わり、フランジ部45b2に、絶縁部材51の平板部51b側に向けて突出する第2凸部51eが設けられている。
また、第1凸部32aの頂点P1の位置は、第2凸部51eの頂点P2の位置よりも、接続部45b1の中心軸CLから近い位置に設けられている。
この絶縁部材51Aにおいては、蓋部材32に第1凸部32aを形成する必要があるものの、フランジ部45b2には段部等を形成する必要がないことから、特許文献1に開示された構造に比較した場合には、製造時における寸法精度の管理を容易にすることができる。また、第1凸部32aの頂点P1の位置は、第2凸部51eの頂点P2の位置よりも、接続部45b1の中心軸CLから近い位置に設けられていることから、図11に示した作用効果を得ることは可能である。
(実施の形態3)
次に、図18を参照して、実施の形態3における絶縁部材51Bの形状について説明する。図18は、絶縁部材51Bの断面形状を示す図である。
上記実施の形態1における絶縁部材51の構成と比較した場合、本実施の形態の絶縁部材51Bは、第1凸部51dのみが形成され、第2凸部51eは形成されていない。第2凸部51eに代わり、フランジ部45b2に、絶縁部材51の平板部51b側に向けて突出する第2凸部45pが設けられている。
また、第1凸部51dの頂点P1の位置は、第2凸部45pの頂点P2の位置よりも、接続部45b1の中心軸CLから近い位置に設けられている。
この絶縁部材51Bにおいては、フランジ部45b2に第2凸部45pを形成する必要があるものの、蓋部材32には凸部を形成する必要がないことから、特許文献1に開示された構造に比較した場合には、製造時における寸法精度の管理を容易にすることができる。また、第1凸部51dの頂点P1の位置は、第2凸部45pの頂点P2の位置よりも、接続部45b1の中心軸CLから近い位置に設けられていることから、図11に示した作用効果を得ることは可能である。
なお、上記各実施の形態では、第1凸部および第2凸部は、それぞれ一つずつ設ける場合について説明しているが、必要に応じて複数設けることも可能である。
以上、本発明に基づいた実施の形態について説明したが、今回開示された内容はすべての点で例示であって制限的なものではない。本発明の技術的範囲は特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
10 密閉型電池、20 発電要素、30 筐体、31 ケース部材、32 蓋部材、32a,51d 第1凸部、33 貫通孔、34 液孔、40 締結部材、45 集電端子部材、45a 一端、45b 他端、45b1 接続部、45b2 フランジ部、45c かしめ部、45p,51e 第2凸部、47 外部端子部材、47a 挿通孔、50,51,51A,51B 絶縁部材、51a ガスケット部、51b 平板部、51c 周縁部、61 封止部材、200 圧縮治具、300 かしめ治具。

Claims (6)

  1. 発電要素と、
    前記発電要素を収納する、有底筒状に形成されたケース部材と、
    前記ケース部材の開口を閉塞し、貫通孔が設けられた蓋部材と、
    前記ケース部材の内部で前記発電要素と接続された一端、および、前記貫通孔に挿通されて前記蓋部材の外方に延出された他端を有する集電端子部材と、
    前記蓋と前記集電端子部材との間に挿入される絶縁部材と、
    を備える密閉型電池であって、
    前記他端は、
    前記貫通孔を貫通する円柱形状の接続部と、
    前記蓋部材と略平行となるように配置されたフランジ部と、を含み、
    前記絶縁部材は、
    前記貫通孔と前記接続部との間に位置し、前記接続部を取り囲む筒状部と、
    前記蓋部材と前記フランジ部との間に位置する平板部と、を含み、
    前記平板部は、
    前記蓋部材側に向けて突出する第1凸部と、
    前記フランジ部側に向けて突出する第2凸部と、
    を有し、
    前記接続部の中心軸を含む仮想平面で切断した断面で見た場合に、
    前記第1凸部は、前記中心軸に対して、線対称となる位置に設けられ、
    前記第2凸部は、前記中心軸に対して、線対称となる位置に設けられ、
    前記第1凸部の頂点は、前記第2凸部の頂点の位置よりも、前記中心軸に近い位置に設けられている、密閉型電池。
  2. 前記第1凸部は、前記中心軸を中心とするように環状に設けられており、
    前記第2凸部は、前記中心軸を中心とするように環状に設けられている、請求項1に記載の密閉型電池。
  3. 発電要素と、
    前記発電要素を収納する、有底筒状に形成されたケース部材と、
    前記ケース部材の開口を閉塞し、貫通孔が設けられた蓋部材と、
    前記ケース部材の内部で前記発電要素と接続された一端、および、前記貫通孔に挿通されて前記蓋部材の外方に延出された他端を有する集電端子部材と、
    前記蓋と前記集電端子部材との間に挿入される絶縁部材と、
    を備える密閉型電池であって、
    前記他端は、
    前記貫通孔を貫通する円柱形状の接続部と、
    前記蓋部材と略平行となるように配置されたフランジ部と、含み、
    前記絶縁部材は、
    前記貫通孔と前記接続部との間に位置し、前記接続部を取り囲む筒状部と、
    前記蓋部材と前記フランジ部との間に位置する平板部と、を含み、
    前記蓋部材は、前記絶縁部材側に向けて突出する第1凸部を含み、
    前記平板部は、前記フランジ部側に向けて突出する第2凸部を含み、
    前記接続部の中心軸を含む仮想平面で切断した断面で見た場合に、
    前記第1凸部は、前記中心軸に対して、線対称となる位置に設けられ、
    前記第2凸部は、前記中心軸に対して、線対称となる位置に設けられ、
    前記第1凸部の頂点は、前記第2凸部の頂点の位置よりも、前記中心軸に近い位置に設けられている、密閉型電池。
  4. 前記第1凸部は、前記中心軸を中心とするように環状に設けられており、
    前記第2凸部は、前記中心軸を中心とするように環状に設けられている、請求項3に記載の密閉型電池。
  5. 発電要素と、
    前記発電要素を収納する、有底筒状に形成されたケース部材と、
    前記ケース部材の開口を閉塞し、貫通孔が設けられた蓋部材と、
    前記ケース部材の内部で前記発電要素と接続された一端、および、前記貫通孔に挿通されて前記蓋部材の外方に延出された他端を有する集電端子部材と、
    前記蓋と前記集電端子部材との間に挿入される絶縁部材と、
    を備える密閉型電池であって、
    前記他端は、
    前記貫通孔を貫通する円柱形状の接続部と、
    前記蓋部材と略平行となるように配置されたフランジ部と、含み、
    前記絶縁部材は、
    前記貫通孔と前記接続部との間に位置し、前記接続部を取り囲む筒状部と、
    前記蓋部材と前記フランジ部との間に位置する平板部と、を含み、
    前記平板部は、前記蓋部材側に向けて突出する第1凸部を含み、
    前記フランジ部は、前記絶縁部材側に向けて突出する第2凸部を含み、
    前記接続部の中心軸を含む仮想平面で切断した断面で見た場合に、
    前記第1凸部は、前記中心軸に対して、線対称となる位置に設けられ、
    前記第2凸部は、前記中心軸に対して、線対称となる位置に設けられ、
    前記第1凸部の頂点は、前記第2凸部の頂点の位置よりも、前記中心軸に近い位置に設けられている、密閉型電池。
  6. 前記第1凸部は、前記中心軸を中心とするように環状に設けられており、
    前記第2凸部は、前記中心軸を中心とするように環状に設けられている、請求項5に記載の密閉型電池。
JP2016027098A 2016-02-16 2016-02-16 密閉型電池 Active JP6292243B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016027098A JP6292243B2 (ja) 2016-02-16 2016-02-16 密閉型電池
DE102017102595.2A DE102017102595B4 (de) 2016-02-16 2017-02-09 Abgedichtete Batterie
KR1020170019290A KR101944174B1 (ko) 2016-02-16 2017-02-13 밀폐형 전지 및 밀폐형 전지의 제조 방법
US15/432,040 US10483504B2 (en) 2016-02-16 2017-02-14 Sealed battery
CN201710079004.7A CN107086281B (zh) 2016-02-16 2017-02-14 密封电池及密封电池的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016027098A JP6292243B2 (ja) 2016-02-16 2016-02-16 密閉型電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017147080A true JP2017147080A (ja) 2017-08-24
JP6292243B2 JP6292243B2 (ja) 2018-03-14

Family

ID=59410417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016027098A Active JP6292243B2 (ja) 2016-02-16 2016-02-16 密閉型電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10483504B2 (ja)
JP (1) JP6292243B2 (ja)
KR (1) KR101944174B1 (ja)
CN (1) CN107086281B (ja)
DE (1) DE102017102595B4 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019053883A (ja) * 2017-09-14 2019-04-04 トヨタ自動車株式会社 密閉型電池
WO2019103005A1 (ja) * 2017-11-24 2019-05-31 ダイキン工業株式会社 封止部材
JP2019096594A (ja) * 2017-11-24 2019-06-20 ダイキン工業株式会社 封止部材
JP2020187878A (ja) * 2019-05-13 2020-11-19 ダイキン工業株式会社 電池の封止構造
WO2020230652A1 (ja) * 2019-05-13 2020-11-19 ダイキン工業株式会社 電池の封止構造
JP2022079212A (ja) * 2020-11-16 2022-05-26 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 電池およびその製造方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102013490B1 (ko) * 2017-08-23 2019-08-22 삼육구 주식회사 이차전지 조립체의 전극단자 조립방법 및 이의 조립방법으로 조립된 이차전지의 전극단자
CN107658395B (zh) * 2017-09-15 2021-02-05 惠州亿纬锂能股份有限公司 一种锂离子电池
DE102021113876A1 (de) 2021-05-28 2022-12-01 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Batteriezelle
CN116868421A (zh) * 2021-10-20 2023-10-10 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池单体、电池、用电装置、电池单体的制造方法及设备
WO2023193206A1 (zh) * 2022-04-07 2023-10-12 宁德时代新能源科技股份有限公司 端盖组件、电池单体、电池及用电装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001093486A (ja) * 1999-09-28 2001-04-06 Sanyo Electric Co Ltd 角形密閉電池とその製造方法
JP2001135283A (ja) * 1999-11-09 2001-05-18 Japan Storage Battery Co Ltd 密閉型蓄電池
US20090186269A1 (en) * 2008-01-23 2009-07-23 Samsung Sdi Co., Ltd Rechargeable battery
JP2014007051A (ja) * 2012-06-25 2014-01-16 Toyota Motor Corp 電池
JP2014049396A (ja) * 2012-09-03 2014-03-17 Toyota Motor Corp 密閉型電池の製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8927872D0 (en) 1989-12-08 1990-02-14 Beecham Group Plc Pharmaceuticals
JP3732945B2 (ja) * 1998-03-31 2006-01-11 三洋電機株式会社 密閉型電池
US6673489B2 (en) * 2001-12-28 2004-01-06 Quallion Llc Electric battery assembly and method of manufacture
KR101126888B1 (ko) 2010-02-02 2012-03-20 에스비리모티브 주식회사 이차 전지
JP5509111B2 (ja) * 2010-04-20 2014-06-04 日立ビークルエナジー株式会社 二次電池
JP5734096B2 (ja) 2011-05-30 2015-06-10 日立オートモティブシステムズ株式会社 二次電池
US9251986B2 (en) * 2011-07-06 2016-02-02 In Kim Rechargeable battery
KR101683209B1 (ko) * 2011-12-06 2016-12-07 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
KR101724003B1 (ko) * 2013-09-12 2017-04-06 삼성에스디아이 주식회사 이차전지

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001093486A (ja) * 1999-09-28 2001-04-06 Sanyo Electric Co Ltd 角形密閉電池とその製造方法
JP2001135283A (ja) * 1999-11-09 2001-05-18 Japan Storage Battery Co Ltd 密閉型蓄電池
US20090186269A1 (en) * 2008-01-23 2009-07-23 Samsung Sdi Co., Ltd Rechargeable battery
JP2014007051A (ja) * 2012-06-25 2014-01-16 Toyota Motor Corp 電池
JP2014049396A (ja) * 2012-09-03 2014-03-17 Toyota Motor Corp 密閉型電池の製造方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019053883A (ja) * 2017-09-14 2019-04-04 トヨタ自動車株式会社 密閉型電池
WO2019103005A1 (ja) * 2017-11-24 2019-05-31 ダイキン工業株式会社 封止部材
JP2019096594A (ja) * 2017-11-24 2019-06-20 ダイキン工業株式会社 封止部材
JP2020187878A (ja) * 2019-05-13 2020-11-19 ダイキン工業株式会社 電池の封止構造
WO2020230652A1 (ja) * 2019-05-13 2020-11-19 ダイキン工業株式会社 電池の封止構造
WO2020230653A1 (ja) * 2019-05-13 2020-11-19 ダイキン工業株式会社 電池の封止構造
JP2020187877A (ja) * 2019-05-13 2020-11-19 ダイキン工業株式会社 電池の封止構造
JP7288187B2 (ja) 2019-05-13 2023-06-07 ダイキン工業株式会社 電池の封止構造
JP7339498B2 (ja) 2019-05-13 2023-09-06 ダイキン工業株式会社 電池の封止構造
JP2022079212A (ja) * 2020-11-16 2022-05-26 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 電池およびその製造方法
JP7236422B2 (ja) 2020-11-16 2023-03-09 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 電池およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN107086281B (zh) 2020-07-17
JP6292243B2 (ja) 2018-03-14
KR20170096589A (ko) 2017-08-24
CN107086281A (zh) 2017-08-22
US20170237049A1 (en) 2017-08-17
DE102017102595A1 (de) 2017-08-17
KR101944174B1 (ko) 2019-01-30
US10483504B2 (en) 2019-11-19
DE102017102595B4 (de) 2019-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6292243B2 (ja) 密閉型電池
JP5111991B2 (ja) 電池
JP5734096B2 (ja) 二次電池
JP5712045B2 (ja) 二次電池
JP5772769B2 (ja) 密閉型電池の製造方法
JP5342090B1 (ja) 蓄電素子
JP5481527B2 (ja) 電池
CN108701805A (zh) 蓄电元件以及蓄电元件的制造方法
JP6693042B2 (ja) 蓄電素子
CN106025110B (zh) 密闭型电池
JP2018107122A (ja) 蓄電素子
JP5677373B2 (ja) 電池
JP5682617B2 (ja) 密閉型電池
WO2019151356A1 (ja) 蓄電素子
US20150140382A1 (en) Electric storage device and electric storage device module
JP2013222517A (ja) 角形二次電池
US20230055914A1 (en) Secondary battery
JP2020136244A (ja) 蓄電素子
JP5742915B2 (ja) 密閉電池及びその製造方法
JP2018081860A (ja) 二次電池
JP2014150047A (ja) 蓄電素子
JP2018147829A (ja) 蓄電素子及びその製造方法
JP7040060B2 (ja) 蓄電素子
KR20230057963A (ko) 이차 전지
JP2023053553A (ja) 蓄電素子及び蓄電素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180129

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6292243

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151