JPWO2015098844A1 - 積層体の製造方法、積層体の製造装置、積層体、及び積層体を備えたタッチパネル - Google Patents

積層体の製造方法、積層体の製造装置、積層体、及び積層体を備えたタッチパネル Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015098844A1
JPWO2015098844A1 JP2015554884A JP2015554884A JPWO2015098844A1 JP WO2015098844 A1 JPWO2015098844 A1 JP WO2015098844A1 JP 2015554884 A JP2015554884 A JP 2015554884A JP 2015554884 A JP2015554884 A JP 2015554884A JP WO2015098844 A1 JPWO2015098844 A1 JP WO2015098844A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
functional layer
glass substrate
laminate
recess
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015554884A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6316317B2 (ja
Inventor
行 阪本
行 阪本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SAKAMOTO JUN
Original Assignee
SAKAMOTO JUN
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SAKAMOTO JUN filed Critical SAKAMOTO JUN
Publication of JPWO2015098844A1 publication Critical patent/JPWO2015098844A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6316317B2 publication Critical patent/JP6316317B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F13/00Common details of rotary presses or machines
    • B41F13/08Cylinders
    • B41F13/193Transfer cylinders; Offset cylinders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F17/00Printing apparatus or machines of special types or for particular purposes, not otherwise provided for
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0445Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
    • B32B2457/208Touch screens
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04103Manufacturing, i.e. details related to manufacturing processes specially suited for touch sensitive devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Printing Methods (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)

Abstract

本発明の積層体(60)の製造方法は、主面(611)を有するガラス基板(610)を用意する工程と、グラビアオフセット印刷により、ガラス基板(610)の主面(611)を覆うように機能層(660)を形成する工程とを包含する。機能層(660)は、例えば、飛散防止層、耐指紋付着層、反射防止層及び防眩層のうちの少なくとも1つである。

Description

本発明は、積層体の製造方法、積層体の製造装置、積層体、及び積層体を備えたタッチパネルに関する。
表示機器の表示画面を構成するガラス基板に機能層を形成することにより、表示機器に所定の機能を付与することが知られている。例えば、特許文献1には、ガラス基板の表面に防汚性被膜を形成することにより、指紋の拭き取り性を向上したタッチパネル用防汚性基板が開示されている。また、特許文献2には、ガラス基板の表面に貼り付けることにより、ガラス基板の破損による飛散を防止することができる飛散防止フィルムが開示されている。
特開2013−091047号公報 特開2013−029919号公報
特許文献1に記載の機能層は、機能層を形成する組成物をガラス基板に蒸着して加熱することによって形成される。特許文献2に記載の機能層は、粘着剤を介してガラス基板に貼り付けられる。しかしながら、特許文献1又は特許文献2に記載の機能層では、機能層を形成する時のタクトタイムが長く、量産性が乏しいという問題がある。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、機能層をガラス基板に形成する時のタクトタイムを短縮して量産性を向上させた積層体の製造方法、積層体の製造装置、積層体、及び積層体を備えたタッチパネルを提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の積層体の製造方法は、主面を有するガラス基板を用意する工程と、グラビアオフセット印刷により、前記ガラス基板の前記主面を覆うように機能層を形成する工程とを包含する。
ある実施形態において、前記機能層は、飛散防止層、耐指紋付着層、反射防止層及び防眩層のうちの少なくとも1つである。
ある実施形態において、前記機能層を形成する前記工程は、版と、表面を有するオフセット印刷用のブランケットと、機能層組成物とを用意する工程と、前記機能層組成物が、前記版から前記ブランケットに転写する工程と、前記機能層組成物が、前記ブランケットから前記ガラス基板の前記主面に転写する工程とを包含する。
ある実施形態において、本発明の積層体の製造方法では、前記ブランケットに転写する工程と、前記ガラス基板の前記主面に転写する工程とを複数回繰り返す。
ある実施形態において、前記ブランケットの前記表面は、凹部形成領域を有し、前記凹部形成領域は、それぞれが凹部を規定する複数の凹部領域と、前記複数の凹部領域のうち隣接する前記凹部領域によって規定される上部領域とを含み、前記複数の上部領域は、上面部を有し、前記複数の凹部は、前記上面部と平行な底面部を有している。
上記目的を達成するために、本発明の積層体の製造方法は、上記に記載の積層体の製造方法によって積層体を製造する積層体の製造装置であって、版と、表面を有するオフセット印刷用のブランケットと、前記機能層を形成する機能層組成物を前記版に供給する供給部とを備え、前記ブランケットは、前記版から転写された前記機能層組成物をガラス基板に転写させる。
ある実施形態において、前記ブランケット前記表面は、凹部形成領域を有し、前記凹部形成領域は、それぞれが凹部を規定する複数の凹部領域と、前記複数の凹部領域のうち隣接する前記凹部領域によって規定される上部領域とを含み、前記複数の上部領域は、上面部を有し、前記複数の凹部は、前記上面部と平行な底面部を有している。
ある実施形態において、前記凹部形成領域内において、前記複数の凹部領域は、前記複数の上部領域よりも大きい。
上記目的を達成するために、本発明の積層体は、主面を有するガラス基板と、前記ガラス基板の前記主面を覆うように、グラビアオフセット印刷装置によって形成される機能層とを備える。
上記目的を達成するために、本発明のタッチパネルは、上述した積層体を備える。
本発明の積層体の製造方法によれば、機能層をガラス基板に形成する時のタクトタイムを短縮して量産性を向上させることができる。
本発明によるタッチパネルの実施形態を示す模式図である。 本実施形態の積層体の製造方法を示す模式図である。 (a)、(b)及び(c)は、機能層を形成する工程を示す模式図である。 (a)は、本実施形態の転写ロールを示す模式図であり、(b)は、(a)に記載の凹部形成領域の模式的な拡大図であり、(c)は、(b)のIVC−IVC線に沿った模式的な断面図である。 本発明による積層体の製造方法に使用される他の実施形態のグラビアオフセット印刷装置を説明するための図である。
以下、図面を参照して、本発明による積層体の製造方法、積層体、及び積層体を備えたタッチパネルの実施形態を説明する。ただし、本発明は以下の実施形態に限定されない。
図1は、本発明によるタッチパネル600の実施形態を示す模式図である。ここでは、タッチパネル600の一例として、静電容量方式のタッチパネルを説明する。タッチパネル600は、ガラス基板610、ガラス基板620、第1電極層630、第2電極層640、粘着層650及び機能層660を備える。
ガラス基板610は、平板状の形状を有して透光性を有する。ガラス基板610は、タッチパネル600の観察者側(タッチパネル600を操作するユーザー側)に配置されており、タッチパネル600の観察者に面する第1主面611と、第1主面611に相対する第2主面612とを有する。ガラス基板610の第1主面611には、機能層660が配置されている。ガラス基板610の第2主面612には、第1電極層630が配置されている。
機能層660は、ガラス基板610の第1主面611の少なくとも一部を覆うように形成され、タッチパネル600に所定の機能を付与する。本実施形態において、機能層660は、飛散防止層である。機能層660は、落下などの衝撃によってガラス基板610が破損してしまった際に、ガラス基板610の破片が飛散することを防止する。
機能層660の材料としては、公知の飛散防止用材料を使用し得る。機能層660の材料の例として、光硬化樹脂タイプ、熱硬化樹脂タイプ、又は2液混合反応液タイプの材料が挙げられる。このうち光硬化樹脂タイプにおいては、ラジカル系硬化系やカチオン系硬化系の材料が用いられる。ラジカル系硬化系の材料には、アクリル系、エン/チオール系、ビニルエーテル系の材料などが含まれ、カチオン系硬化系の材料には、エポキシ系、オキセタン系、ビニルエーテル系の材料などが含まれる。また、熱硬化樹脂タイプの材料には、エポキシ系、フェノール系、ポリエステル系の材料などが含まれる。
ガラス基板620は、平板状の形状を有して透光性を有する。ガラス基板620は、タッチパネル600に対して図示しない表示装置(例えば液晶モニター)側に配置されており、表示装置に面する第1主面621と、第1主面621に相対する第2主面622とを有する。ガラス基板620の第2主面622には、第2電極層640が配置されている。ガラス基板610及びガラス基板620は、第1電極層630と第2電極層640との間に介在する粘着層650によって接合されている。
タッチパネル600では、機能層660に手指が触れることによる静電容量の変化を第1電極層630及び第2電極層640が検出し、検出された静電容量の変化に基づいてタッチ位置を特定する。
本発明による積層体60は、本実施形態において、ガラス基板610と機能層660とを備える。図2は、本実施形態の積層体60の製造方法を示す模式図である。以下、図2を参照して、積層体60の製造方法を説明する。
先ずは、ガラス基板610を用意する。
次に、グラビアオフセット印刷装置100により、ガラス基板610の第1主面611を覆うように機能層660を形成する。図3(a)、図3(b)及び図3(c)は、機能層660を形成する工程を示す模式図である。以下、図2及び図3を参照して、機能層660を形成する工程の詳細を説明する。
図2に示すグラビアオフセット印刷装置100を用意する。グラビアオフセット印刷装置100は、印刷機70を備える。グラビアオフセット印刷装置100は、ガラス基板610を搬送する搬送部50を更に備える。印刷機70は、版ロール10、転写ロール20及び供給部を有する。版ロール10及び転写ロール20はそれぞれ回転可能である。版ロール10には、所定のパターンに凹溝111(図3参照)が形成されている。このパターンは、ガラス基板610の第1主面611の形状に対応する。転写ロール20の表面にはブランケットが設けられる。ブランケットは、例えばゴムから形成される。供給部80は、機能層660を形成する機能層組成物Kを版ロール10に供給する。
図3(a)に示すように、版ロール10に形成された凹溝111に、機能層660を形成する機能層組成物Kが供給されている。なお、転写ロール20及び版ロール10はそれぞれ等しい角速度で回転している。版ロール10への機能層組成物Kの供給は供給部80によって行われる。例えば、供給部80によって、機能層組成物Kは版ロール10の上部から垂らされてもよく、又は、供給部80が機能層組成物貯めであって、機能層組成物Kは機能層組成物貯めから供給されてもよい。あるいは、供給部80がノズルであって、機能層組成物Kはノズルから版ロール10に向かって噴出されてもよい。
図3(b)に示すように、版ロール10は転写ロール20に機能層組成物Kを転写する。回転する版ロール10の上の機能層組成物Kが転写ロール20と接触すると、機能層組成物Kは転写ロール20に転写される。
図3(c)に示すように、転写ロール20はガラス基板610の第1主面611に機能層組成物Kを転写する。回転する転写ロール20の上の機能層組成物Kがガラス基板610の第1主面611と接触すると、機能層組成物Kはガラス基板610の第1主面611に転写される。これにより、ガラス基板610の第1主面611に機能層660が形成される。
なお、ガラス基板610の第1主面611に転写された機能層組成物Kに対して、必要に応じて更に後処理を行う。例えば、機能層660の材料として熱硬化樹脂タイプを使用する場合には、図2に示すように、グラビアオフセット印刷装置100は加熱装置40を更に備えてもよい。加熱装置40によって加熱されることにより、機能層組成物Kが硬化して機能層660が形成される。一方、機能層660の材料として光硬化樹脂タイプを使用する場合には、グラビアオフセット印刷装置100は光照射装置(図示せず)を更に備えてもよい。機能層組成物Kに対して所定波長の光を照射することにより、機能層組成物Kが硬化して機能層660が形成される。
図1〜図3を参照して、本実施形態の積層体60の製造方法、積層体60、及びタッチパネル600を説明した。本実施形態において、機能層660は、グラビアオフセット印刷装置100によって、ガラス基板610の第1主面611の少なくとも一部に印刷されて形成される。グラビアオフセット印刷装置100の高速且つ連続印刷により、ガラス基板610の第1主面611に機能層660を形成する時のタクトタイムが短縮するため、積層体60の量産性が向上する。また、グラビアオフセット印刷装置100によれば、例えば曲面形状の第1主面611を有するガラス基板610又は大型のガラス基板であっても、機能層660の形成は可能である。
なお、本発明による積層体の製造方法において、機能層660は、図4を参照して説明する転写ロール20を備えたグラビアオフセット印刷装置によって形成し得る。図4(a)は、本発明の実施形態に係るグラビアオフセット印刷装置100の転写ロール20を示す模式図である。図4(b)は、図4(a)に記載の凹部形成領域の模式的な拡大図である。図4(c)は、図4(b)のIVC−IVC線に沿った模式的な断面図である。
図4(a)を参照して、転写ロール20を説明する。転写ロール20は、ブランケット21とコア22とを有する。コア22は、外周面23を有する。ブランケット21は、コア22の外周面23に取り付けられる。
ブランケット21の表面Hには、凹部形成領域30が形成されている。凹部形成領域30は、複数の凹部領域32と複数の上部領域31とを含んでいる。複数の凹部領域32のそれぞれは、凹部を規定する。複数の凹部は、格子状に並ぶ。上部領域31は、複数の凹部領域32を連絡する。
図4(b)及び図4(c)を参照して、凹部形成領域30を説明する。凹部形成領域30は、複数の凹部領域32(凹部領域32a、凹部領域32b及び凹部領域32c)と複数の上部領域31(上部領域31a及び上部領域31b)とを含んでいる。複数の凹部領域32のそれぞれは、凹部(凹部35a、凹部35b及び凹部35c)を有する。上部領域31は、隣接する凹部領域32によって規定される。複数の凹部(凹部35a、凹部35b及び凹部35c)は、上面部(上面部33a及び上面部33b)と平行な底面部(底面部34a、底面部34b及び底面部34c)を有している。
凹部形成領域30内において、複数の凹部領域32は、上部領域31よりも大きい。凹部形成領域30のうち複数の凹部領域32が占める割合は、例えば、50%〜95%である。コア22にブランケット21を取り付けると、底面部はコア表面に沿う。コア22にブランケット21を取り付けると、上面部はコア表面に沿う。
複数の凹部35の深さd1は、例えば、0mmより大きく3mm以下である。好ましくは、深さd1は、0.3mm以上0.4mm以下である。複数の凹部35の大きさd2は、例えば、30μm以上1000μm以下である。複数の凹部の間隔d3は、例えば、30μm以上1000μm以下である。
以上、図4を参照して、積層体の製造方法に使用される本実施形態の転写ロール20を説明した。転写ロール20が有するブランケット21において、複数の上部領域は、上面部を有し、複数の凹部は、上面部と平行な底面部を有している。複数の凹部にも機能層組成物を貯めることができるため、本実施形態の転写ロール20によれば、一度の印刷で転写できる機能層組成物の量を多くすることができ、ガラス基板610の第1主面611に厚い機能層660を印刷することができる。その結果、機能層660の飛散防止効果を向上させることができる。
また、凹部形成領域内において、複数の凹部領域は上部領域よりも大きい。したがって、より多くの機能層組成物を複数の凹部に貯めることができ、ガラス基板610の第1主面611に厚い機能層660を印刷することができる。その結果、機能層660の飛散防止効果を向上させることができる。
なお、上述した実施形態において、機能層660は、飛散防止層であったが、本発明はこれに限定されない。機能層660は、耐指紋付着層、反射防止層又は防眩層であり得る。この場合、機能層660の材料としては、公知の耐指紋付着材料、反射防止材料又は防眩材料を使用し得る。
また、上述した実施形態の積層体の製造方法において、ガラス基板610の第1主面611には、1回の印刷によって機能層660を形成しているが、図5を参照して説明するように、本発明はこれに限定されない。図5は、本発明による積層体60の製造方法に使用される他の実施形態のグラビアオフセット印刷装置100を説明するための図である。図5を参照して、本実施形態のグラビアオフセット印刷装置100及びグラビアオフセット印刷装置100による機能層660の形成工程を説明する。
グラビアオフセット印刷装置100は、印刷機70a、印刷機70b、印刷機70c、加熱装置40a、加熱装置40b、加熱装置40c及び搬送部50を備える。印刷機70a、印刷機70b及び印刷機70cのぞれぞれは、図2を参照して説明した印刷機70と同様な構成を有しているため、詳細な説明を省略する。
機能層660の形成時、まず印刷機70aによって、ガラス基板610の第1主面611に機能層組成物Kaが印刷される。そして加熱装置40aによって、機能層組成物Kaが加熱されて機能層660aが形成される。続いて、印刷機70bによって、機能層組成物Kaの上に機能層組成物Kbが印刷される。そして加熱装置40bによって、機能層組成物Kbが加熱されて機能層660bが形成される。続いて、印刷機70cによって、機能層組成物Kbの上に機能層組成物Kcが印刷される。そして加熱装置40cによって、機能層組成物Kcが加熱されて機能層660cが形成される。
以上のようにして、機能層を重ね塗りすることによって機能層を積層することができる。例えば、機能層組成物Ka、機能層組成物Kb及び機能層組成物Kcとして同一の飛散防止材料を使用することにより、ガラス基板610の第1主面611に、厚い飛散防止層を形成することができる。また、機能層組成物Ka、機能層組成物Kb及び機能層組成物Kcとして、それぞれ異なる材料を使用してもよい。例えば、機能層組成物Kaとして飛散防止材料を使用し、機能層組成物Kbとして反射防止材料を使用し、機能層組成物Kcとして耐指紋付着材料を使用することにより、ガラス基板610の第1主面611に飛散防止層、反射防止層及び耐指紋付着層を積層することができる。
なお、上述した実施形態において、タッチパネルの例として静電容量方式のタッチパネルを説明したが、本発明はこれに限定されない。タッチパネルは、抵抗膜方式、電磁誘導方式又は赤外線方式のタッチパネルであってもよい。これらのタッチパネルの構成については、公知の構成を採用可能であるため、詳細な説明及び図示を省略する。
本発明の積層体の製造方法は、タッチパネルに使用される積層体の製造に好適に用いられる。本発明の積層体の製造方法によれば、機能層をグラビアオフセット印刷によってガラス基板に直接形成することができる。
10 版ロール
111 凹溝
20 転写ロール
21 ブランケット
22 コア
23 外周面
30 凹部形成領域
31、31a、31b 上部領域
32、32a、32b、32c 凹部領域
33a、33b 上面部
34a、34b、34c 底面部
40、40a、40b、40c 加熱装置
50 搬送部
600 タッチパネル
610 ガラス基板
611 第1主面
612 第2主面
620 ガラス基板
630 第1電極層
640 第2電極層
650 粘着層
660 機能層
70、70a、70b、70c 印刷機
80 供給部
100 印刷装置

Claims (10)

  1. 主面を有するガラス基板を用意する工程と、
    グラビアオフセット印刷により、前記ガラス基板の前記主面を覆うように機能層を形成する工程と
    を包含する、積層体の製造方法。
  2. 前記機能層は、飛散防止層、耐指紋付着層、反射防止層及び防眩層のうちの少なくとも1つである、請求項1に記載の積層体の製造方法。
  3. 前記機能層を形成する工程は、
    版と、表面を有するオフセット印刷用のブランケットと、機能層組成物とを用意する工程と、
    前記機能層組成物が、前記版から前記ブランケットに転写する工程と、
    前記機能層組成物が、前記ブランケットから前記ガラス基板の前記主面に転写する工程と
    を包含する、請求項1又は請求項2に記載の積層体の製造方法。
  4. 前記ブランケットに転写する工程と、前記ガラス基板の前記主面に転写する工程とを複数回繰り返す、請求項3に記載の積層体の製造方法。
  5. 前記ブランケットの前記表面は、凹部形成領域を有し、
    前記凹部形成領域は、それぞれが凹部を規定する複数の凹部領域と、前記複数の凹部領域のうち隣接する前記凹部領域によって規定される上部領域とを含み、
    前記複数の上部領域は、上面部を有し、
    前記複数の凹部は、前記上面部と平行な底面部を有している、請求項3又は請求項4に記載の積層体の製造方法。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の積層体の製造方法によって積層体を製造する積層体の製造装置であって、
    版と、
    表面を有するオフセット印刷用のブランケットと、
    前記機能層を形成する機能層組成物を前記版に供給する供給部と
    を備え、
    前記ブランケットは、前記版から転写された前記機能層組成物をガラス基板に転写させる、積層体の製造装置。
  7. 前記ブランケットの前記表面は、凹部形成領域を有し、
    前記凹部形成領域は、それぞれが凹部を規定する複数の凹部領域と、前記複数の凹部領域のうち隣接する前記凹部領域によって規定される上部領域とを含み、
    前記複数の上部領域は、上面部を有し、
    前記複数の凹部は、前記上面部と平行な底面部を有している、請求項6に記載の積層体の製造装置。
  8. 前記凹部形成領域内において、前記複数の凹部領域は、前記複数の上部領域よりも大きい、請求項7に記載の積層体の製造装置。
  9. 主面を有するガラス基板と、
    前記ガラス基板の前記主面を覆うように、グラビアオフセット印刷によって形成される機能層と
    を備えた積層体。
  10. 請求項9に記載の積層体を備えたタッチパネル。
JP2015554884A 2013-12-26 2014-12-22 積層体の製造方法、及び積層体の製造装置 Expired - Fee Related JP6316317B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013269207 2013-12-26
JP2013269207 2013-12-26
PCT/JP2014/083919 WO2015098844A1 (ja) 2013-12-26 2014-12-22 積層体の製造方法、積層体の製造装置、積層体、及び積層体を備えたタッチパネル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015098844A1 true JPWO2015098844A1 (ja) 2017-03-23
JP6316317B2 JP6316317B2 (ja) 2018-04-25

Family

ID=53478698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015554884A Expired - Fee Related JP6316317B2 (ja) 2013-12-26 2014-12-22 積層体の製造方法、及び積層体の製造装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10078385B2 (ja)
JP (1) JP6316317B2 (ja)
KR (1) KR101914204B1 (ja)
CN (1) CN105848885A (ja)
TW (1) TWI603853B (ja)
WO (1) WO2015098844A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106585070A (zh) * 2016-11-10 2017-04-26 武汉华星光电技术有限公司 一种印刷设备及方法

Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0248357U (ja) * 1988-09-29 1990-04-04
JPH0628098A (ja) * 1992-07-07 1994-02-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 透明タッチパネル
JPH1080660A (ja) * 1996-09-09 1998-03-31 Toyo Ink Mfg Co Ltd 感熱転写材の製造方法
JP2000167977A (ja) * 1998-12-11 2000-06-20 Nisshin Steel Co Ltd 耐熱非粘着意匠鋼板及びその製造方法
JP2000218731A (ja) * 1999-02-04 2000-08-08 Nisshin Steel Co Ltd 耐熱非粘着プレコート鋼板
JP2004117704A (ja) * 2002-09-25 2004-04-15 Shin Etsu Chem Co Ltd 反射防止膜及び反射防止膜の製造方法
JP2006343920A (ja) * 2005-06-08 2006-12-21 Seiko Epson Corp タッチパネル、電気光学装置及び電子機器
JP2007229683A (ja) * 2006-03-03 2007-09-13 Nippon Steel & Sumikin Coated Sheet Corp ロール塗装方法
JP2008168578A (ja) * 2007-01-15 2008-07-24 Takanoha Sangyo Kk オフセット印刷装置
JP2009295980A (ja) * 2008-06-02 2009-12-17 Dongjin Semichem Co Ltd 電磁波遮蔽用フィルターとその製造方法、および表示装置
JP2010191169A (ja) * 2009-02-18 2010-09-02 Oji Paper Co Ltd 輝度均斉化シートおよび面光源装置
WO2011043367A1 (ja) * 2009-10-07 2011-04-14 阪本 順 導電性薄膜構造体、及び導電性薄膜構造体の製造方法
JP2011086786A (ja) * 2009-10-16 2011-04-28 Bridgestone Corp 光透過性電磁波シールド材の製造方法、及び光透過性電磁波シールド材
JP2011088789A (ja) * 2009-10-23 2011-05-06 Nitto Denko Corp 透明基板
WO2012032920A1 (ja) * 2010-09-06 2012-03-15 日本ゼオン株式会社 位相差板、位相差板の製造方法、及び積層体の製造方法
JP2013171262A (ja) * 2012-02-22 2013-09-02 Sony Corp 防汚層、防汚性基材、表示装置および入力装置
JP2015000822A (ja) * 2013-06-13 2015-01-05 旭硝子株式会社 飛散防止膜付きカバーガラス及びその製造方法
JP6072304B2 (ja) * 2013-12-20 2017-02-01 阪本 順 ブランケット、印刷装置、印刷方法およびブランケット製造方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4861648A (en) * 1988-03-14 1989-08-29 Gila River Products, Inc. Materials for laminating flexible printed circuits
EP0726851A4 (en) * 1993-11-03 1997-04-16 Corning Inc COLOR FILTER AND MANUFACTURING METHOD
TW507500B (en) 2001-01-09 2002-10-21 Sumitomo Rubber Ind Electrode plate for plasma display panel and manufacturing method thereof
US6933051B2 (en) * 2002-08-17 2005-08-23 3M Innovative Properties Company Flexible electrically conductive film
TW200600344A (en) 2004-06-29 2006-01-01 Top Digital Co Ltd Intaglio offset printing machine
JP4754273B2 (ja) 2005-06-06 2011-08-24 日立マクセル株式会社 インクジェット用導電性インク、導電性パターンおよび導電体
JP5297612B2 (ja) * 2007-08-30 2013-09-25 藤森工業株式会社 ディスプレイ用光学フィルターの製造方法、及びディスプレイ用光学フィルター
KR20090125697A (ko) * 2008-06-02 2009-12-07 주식회사 동진쎄미켐 전자파 차폐용 필터와 그 제조방법, 및 표시 장치
JP2010134301A (ja) * 2008-12-07 2010-06-17 Dainippon Printing Co Ltd 画像表示装置
CN102667678A (zh) * 2009-11-20 2012-09-12 夏普株式会社 带触摸传感器功能的挠性显示面板
WO2012005205A1 (ja) * 2010-07-05 2012-01-12 Dic株式会社 透明導電層付き基体及びその製造方法、並びにタッチパネル用透明導電膜積層体、タッチパネル
CN103460160A (zh) * 2011-02-07 2013-12-18 迪睿合电子材料有限公司 透明导电性元件、输入装置、电子设备以及透明导电性元件制作用原盘
JP2013029919A (ja) 2011-07-27 2013-02-07 Nec Casio Mobile Communications Ltd ガラス飛散防止フィルム
WO2013035582A1 (ja) 2011-09-09 2013-03-14 Dic株式会社 受容層形成用樹脂組成物ならびにそれを用いて得られる受容基材、印刷物、導電性パターン及び電気回路
JP2013091047A (ja) 2011-10-27 2013-05-16 Asahi Glass Co Ltd 防汚性基板の製造方法
US9455142B2 (en) * 2014-02-06 2016-09-27 Transtron Solutions Llc Molecular precursor compounds for ABIGZO zinc-group 13 mixed oxide materials

Patent Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0248357U (ja) * 1988-09-29 1990-04-04
JPH0628098A (ja) * 1992-07-07 1994-02-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 透明タッチパネル
JPH1080660A (ja) * 1996-09-09 1998-03-31 Toyo Ink Mfg Co Ltd 感熱転写材の製造方法
JP2000167977A (ja) * 1998-12-11 2000-06-20 Nisshin Steel Co Ltd 耐熱非粘着意匠鋼板及びその製造方法
JP2000218731A (ja) * 1999-02-04 2000-08-08 Nisshin Steel Co Ltd 耐熱非粘着プレコート鋼板
JP2004117704A (ja) * 2002-09-25 2004-04-15 Shin Etsu Chem Co Ltd 反射防止膜及び反射防止膜の製造方法
JP2006343920A (ja) * 2005-06-08 2006-12-21 Seiko Epson Corp タッチパネル、電気光学装置及び電子機器
JP2007229683A (ja) * 2006-03-03 2007-09-13 Nippon Steel & Sumikin Coated Sheet Corp ロール塗装方法
JP2008168578A (ja) * 2007-01-15 2008-07-24 Takanoha Sangyo Kk オフセット印刷装置
JP2009295980A (ja) * 2008-06-02 2009-12-17 Dongjin Semichem Co Ltd 電磁波遮蔽用フィルターとその製造方法、および表示装置
JP2010191169A (ja) * 2009-02-18 2010-09-02 Oji Paper Co Ltd 輝度均斉化シートおよび面光源装置
WO2011043367A1 (ja) * 2009-10-07 2011-04-14 阪本 順 導電性薄膜構造体、及び導電性薄膜構造体の製造方法
JP2011086786A (ja) * 2009-10-16 2011-04-28 Bridgestone Corp 光透過性電磁波シールド材の製造方法、及び光透過性電磁波シールド材
JP2011088789A (ja) * 2009-10-23 2011-05-06 Nitto Denko Corp 透明基板
WO2012032920A1 (ja) * 2010-09-06 2012-03-15 日本ゼオン株式会社 位相差板、位相差板の製造方法、及び積層体の製造方法
JP2013171262A (ja) * 2012-02-22 2013-09-02 Sony Corp 防汚層、防汚性基材、表示装置および入力装置
JP2015000822A (ja) * 2013-06-13 2015-01-05 旭硝子株式会社 飛散防止膜付きカバーガラス及びその製造方法
JP6072304B2 (ja) * 2013-12-20 2017-02-01 阪本 順 ブランケット、印刷装置、印刷方法およびブランケット製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015098844A1 (ja) 2015-07-02
US10078385B2 (en) 2018-09-18
JP6316317B2 (ja) 2018-04-25
KR101914204B1 (ko) 2018-11-01
TWI603853B (zh) 2017-11-01
US20160328038A1 (en) 2016-11-10
CN105848885A (zh) 2016-08-10
TW201527134A (zh) 2015-07-16
KR20160103096A (ko) 2016-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9426893B2 (en) Curved capacitive touch panel and manufacture method thereof
TWI470501B (zh) 具有多層印刷層的裝置及其印刷方法
KR101279369B1 (ko) 터치 패널 및 이의 잉크 인쇄 방법
CN107799574A (zh) 柔性显示装置及其制作方法
US20160243763A1 (en) An optimized method of three-dimensional printing
WO2016186104A1 (ja) 導体層付き構造体の製造方法、基材付き配線体、基材付き構造体、及びタッチセンサ
WO2015025710A1 (ja) 静電容量型タッチパネルおよびその製造方法
KR20140030727A (ko) 터치패널 및 그 제조방법
TW201330018A (zh) 透明導電性膜
JP5918896B1 (ja) 配線体、配線基板及び配線体の製造方法
JP6316317B2 (ja) 積層体の製造方法、及び積層体の製造装置
KR102121982B1 (ko) 윈도우 일체형 터치 패널 및 그 제조 방법
JP5873045B2 (ja) 電極基板、タッチパネル及びディスプレイ
TWM526718U (zh) 使用三維列印製作的觸控基板
TW201537429A (zh) 積層體、積層體之製造方法、靜電容型觸控面板及影像顯示裝置
CN102999175A (zh) 一种3d触控鼠标的结构
TW201536568A (zh) 橡皮布、印刷裝置、印刷方法以及橡皮布製造方法
JP6143909B1 (ja) 配線体、配線基板、タッチセンサ、及び配線体の製造方法
JP5874387B2 (ja) 装飾体
TW201537404A (zh) 觸控顯示裝置及其製作方法
TWM381520U (en) Improved display-panel protection structure
KR101343627B1 (ko) 전극패턴 형성 방법
KR20110132875A (ko) 터치패널센서의 제조방법
JP5856114B2 (ja) 静電容量型タッチパネルの製造方法
CN201629108U (zh) 改良式面板保护结构

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170404

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171030

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180122

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6316317

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees