JPWO2015098432A1 - 二軸配向ポリエステルフィルム - Google Patents

二軸配向ポリエステルフィルム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015098432A1
JPWO2015098432A1 JP2014560189A JP2014560189A JPWO2015098432A1 JP WO2015098432 A1 JPWO2015098432 A1 JP WO2015098432A1 JP 2014560189 A JP2014560189 A JP 2014560189A JP 2014560189 A JP2014560189 A JP 2014560189A JP WO2015098432 A1 JPWO2015098432 A1 JP WO2015098432A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
organic particles
less
polyester film
biaxially oriented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014560189A
Other languages
English (en)
Inventor
維允 鈴木
維允 鈴木
堀江 将人
将人 堀江
東大路 卓司
卓司 東大路
悠介 浦
悠介 浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Publication of JPWO2015098432A1 publication Critical patent/JPWO2015098432A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/048Encapsulation of modules
    • H01L31/049Protective back sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/10Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial
    • B29C55/12Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial
    • B29C55/14Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial successively
    • B29C55/143Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial successively firstly parallel to the direction of feed and then transversely thereto
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2367/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2483/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Derivatives of such polymers
    • C08J2483/04Polysiloxanes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/52PV systems with concentrators

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

耐湿熱性、耐熱性に優れ、高温恒湿下の使用に長期間耐えるだけでなく、加工性に優れた、モーター電気絶縁用ポリエステルフィルムを提供する。下記(1)から(3)の要件を満たす二軸配向ポリエステルフィルムである。(1)フィルムを構成するポリエステル樹脂組成物が有機粒子を含有しており、その含有量がフィルムを構成するポリエステル樹脂組成物全体に対して1重量%以上5重量%以下であること。(2)前記有機粒子が、25℃以上290℃以下の範囲において状態変化せず、かつ、アスペクト比(長径/短径)が2以上7以下であり、かつ、長径が2μm以上10μm以下であること。(3)フィルムの空隙率が5%以下であること。

Description

本発明は、耐熱性および耐湿熱性が良好であり、かつ加工性に優れた二軸配向ポリエステルフィルムに関する。
ポリエステル樹脂、特にポリエチレンテレフタレート(以下PETと略すことがある)や、ポリエチレン2,6−ナフタレンジカルボキシレート(以下PENを略すことがある)などは機械特性、熱特性、耐薬品性、電気特性、成形性に優れ、様々な用途に用いられている。そのポリエステルをフィルム化したポリエステルフィルム、中でも二軸配向ポリエステルフィルムは、その優れた機械的特性、電気的特性などから、太陽電池バックシート、給湯器モーター用電気絶縁材料や、ハイブリッド車などに使用されるカーエアコンモーター用電気絶縁材料や駆動モーター用電気絶縁材料、磁気記録材料や、コンデンサ用材料、包装材料、建築材料、写真用途、グラフィック用途、感熱転写用途などの各種工業材料として使用されている。
これらの用途のうち、電気絶縁材料(例えばエアコン用のコンプレッサモーター)用途に用いる場合、冷媒の圧縮・膨張に伴って高温となる環境下で使用されるため、ポリエステル樹脂の中でも耐熱性に優れたPENが用いられることが多かった(特許文献1、2)。しかし、PENは、その剛直な分子構造から加工性が悪く、加工時にフィルムが割れる問題が発生する。そのため、かかる問題を解決するためには、特別な加工工程が必要となる(特許文献3)。よって、耐熱性と加工性を両立させたポリエステルフィルムの必要性は非常に高い。また、電気絶縁材料として太陽電池のバックシート(BS)に用いる場合には、長期使用に耐えられるよう、高温高湿条件の下でも加水分解による劣化を起こさない、いわゆる耐湿熱性も要求されている。
加えて、近年、環境側面から、エアコン用の冷媒としてハイドロクロロフルオロカーボン(HCFC)に代わりハイドロフルオロカーボン(HFC)の普及が進んでいる(特許文献4)。HFCに代表される冷媒R32は、その熱的特性から、コンプレッサの使用環境温度が従来よりも高温となることが指摘されており、エアコン用のコンプレッサモーター用途に使用されるフィルムに対する耐熱性の要求が高まっている。
特開平9−300452号公報 特開2007−99971号公報 特開平6−335960号公報 特表2011−525204号公報
上述した、特許文献3に記載の方法で得られたポリエステルフィルムは、耐熱性に優れるものの、満足する加工性が得られるものではない。また、特別な加工工程が必要となるため歩留まりの悪化がおこる課題がある。
本発明の課題は、かかる従来技術の背景に鑑み、耐熱性、耐湿熱性に優れ、かつ加工性に優れたフィルムを提供することにある。
前記課題を解決するために、本発明は以下の構成をとる。すなわち、
[I]下記(1)から(3)の要件を満たす二軸配向ポリエステルフィルム。
(1)フィルムを構成するポリエステル樹脂組成物が有機粒子を含有しており、その含有量がフィルムを構成するポリエステル樹脂組成物全体に対して1重量%以上5重量%以下であること。
(2)前記有機粒子が、25℃以上290℃以下の範囲において状態変化せず、かつ、アスペクト比(長径/短径)が2以上7以下であり、かつ、長径が2μm以上10μm以下であること。
(3)フィルムの空隙率が5%以下であること。
[II]クッション率が10%以上である[I]に記載の二軸配向ポリエステルフィルム。
[III]前記有機粒子が、ジメチルポリシロキサンを主たる構成成分とするシリコーン粒子である[I]または[II]に記載の二軸配向ポリエステルフィルム。
[IV]前記有機粒子が、デュロメーター タイプAを用いて求められる硬度が、30以上80以下である[I]から[III]のいずれかに記載の二軸配向ポリエステルフィルム。
[V]900nm以上2500nm以下の波長領域における平均反射率が35%以上である[I]から[IV]のいずれかに記載の軸配向ポリエステルフィルム。
[VI]白度が20%以上、ヘイズが80%以上である[I]から[V]のいずれかに記載の二軸配向ポリエステルフィルム。
[VII]モーター配線の電気絶縁用途に用いられる[I]から[VI]のいずれかに記載の二軸配向ポリエステルフィルム。
[VIII]エアコン用のコンプレッサモーターに用いられる[I]から[VI]のいずれかに記載の二軸配向ポリエステルフィルム。
[IX][I]から[VI]のいずれかに記載のフィルムを用いた太陽電池用バックシート。
本発明によれば、耐熱性、耐湿熱性、加工性に優れた二軸配向ポリエステルフィルムを提供することができる。本発明により得られるフィルムは、高温高湿度条件下においても物性の低下が抑制されるため、エアコンコンプレッサモーター、太陽電池バックシートなどの電気絶縁部材として用いた場合でも長期間の使用に耐える二軸配向ポリエステルフィルムを提供することができる。
フィルムの断面を観察したときに観測される有機粒子の形状を模式的に示したものである。 フィルムの断面を観察したときに観測される有機粒子の形状を模式的に示したものである。 フィルムの断面を観察したときに観測される有機粒子の形状を模式的に示したものである。 フィルムの断面を観察したときに観測される有機粒子の形状を模式的に示したものである。
以下に具体例を挙げつつ、本発明について詳細に説明する。
本発明におけるポリエステルフィルムは、二軸配向されたポリエステルフィルムである必要がある。
ここでいうポリエステルは、ジカルボン酸構成成分とジオール構成成分を有してなるものである。なお、本明細書内において、構成成分とはポリエステルを加水分解することで得ることが可能な最小単位のことを示す。
かかるポリエステルを構成するジカルボン酸構成成分としては、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、スベリン酸、セバシン酸、ドデカンジオン酸、ダイマー酸、エイコサンジオン酸、ピメリン酸、アゼライン酸、メチルマロン酸、エチルマロン酸等の脂肪族ジカルボン酸類、アダマンタンジカルボン酸、ノルボルネンジカルボン酸、シクロヘキサンジカルボン酸、デカリンジカルボン酸、などの脂環族ジカルボン酸、テレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、1,4−ナフタレンジカルボン酸、1,5−ナフタレンジカルボン酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、1,8−ナフタレンジカルボン酸、4,4’−ジフェニルジカルボン酸、4,4’−ジフェニルエーテルジカルボン酸、5−ナトリウムスルホイソフタル酸、フェニルエンダンジカルボン酸、アントラセンジカルボン酸、フェナントレンジカルボン酸、9,9’−ビス(4−カルボキシフェニル)フルオレン酸等芳香族ジカルボン酸などのジカルボン酸、もしくはそのエステル誘導体が挙げられるがこれらに限定されない。
また、かかるポリエステルを構成するジオール構成成分としては、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール等の脂肪族ジオール類、シクロヘキサンジメタノール、スピログリコールなどの脂環式ジオール類、ビスフェノールA、1,3―ベンゼンジメタノール,1,4−ベンセンジメタノール、9,9’−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フルオレン、芳香族ジオール類等のジオール、上述のジオールが複数個連なったものなどが例としてあげられるがこれらに限定されない。
本発明の二軸配向ポリエステルフィルムは、下記(1)から(3)を満たすことが必要である。
(1)フィルムを構成するポリエステル樹脂組成物が有機粒子を含有しており、その含有量がフィルムを構成するポリエステル樹脂組成物全体に対して1重量%以上5重量%以下であること。
(2)前記有機粒子が、25℃以上290℃以下の範囲で状態変化せず、かつ、アスペクト比(長径/短径)が2以上7以下であり、かつ、長径が2μm以上10μm以下であること。
(3)フィルムの空隙率が5%以下であること。
本発明の二軸配向ポリエステルフィルムを構成するポリエステル樹脂組成物は有機粒子を含有しており、フィルムを構成するポリエステル樹脂組成物全体に対する有機粒子の含有量は、1重量%以上5重量%以下である必要がある。有機粒子の含有量が1重量%に満たないと、充分な耐熱性、耐湿熱性、加工性を付与することができない。含有量が5重量%を超えると、耐熱性、耐湿熱性に優れたフィルムとすることができない。
また、本発明の二軸配向ポリエステルフィルムを構成するポリエステル樹脂組成物が含有する有機粒子は、25℃以上290℃以下の範囲で状態変化しない必要がある。ここでいう状態変化しないとは、JIS K7121(1999)に準じ、20℃/分の昇温速度である温度からある温度まで昇温を行って、示差走査熱量測定チャート(縦軸を熱エネルギー、横軸を温度とする)を得た場合に、5J/gを超える吸熱ピーク、5J/gを超える発熱ピーク、およびガラス転移点のいずれも持たないことをいう。すなわち、25℃以上290℃以下の範囲で状態変化しないとは、20℃/分の昇温速度で、25℃から290℃まで昇温を行って示差走査熱量測定チャート(縦軸を熱エネルギー、横軸を温度とする)を得た場合に、5J/gを超える吸熱ピーク、5J/gを超える発熱ピーク、およびガラス転移点のいずれも持たないことをいう。
ここでいうピークとは、ピークの半値幅が1℃以上45℃以下であるもののことをいう。
ポリエステルから二軸配向ポリエステルフィルムを得る場合、一般的には溶融押出法が用いられる。ポリエステルの融点は、室温以上300℃以下である。該有機粒子が25℃以上300℃以下で状態変化しない場合、有機粒子をポリエステル樹脂組成物に含有せしめ、溶融押出してフィルムを得た場合に、ポリエステルフィルム中に該有機粒子が粒子としての形状を保ったまま存在させることが可能となる。有機粒子を形状を保ったままポリエステル樹脂中に存在せしめることにより、ポリエステルフィルムに高い耐熱性、耐湿熱性、加工性を付与せしめることが可能となる。一方、有機粒子が25℃以上290℃以下で状態変化を起こす場合、ポリエステルを溶融押出した場合、有機粒子は粒子としての形状を保つことができず、ポリエステルフィルムに耐熱性、耐湿熱性、加工性を付与する効果を得ることができない。有機粒子が状態変化を起こさないより好ましい範囲は、25℃以上300℃以下、より好ましくは25℃以上310℃以下である。
本発明の二軸配向ポリエステルフィルムを構成するポリエステル樹脂組成物が含有する有機粒子のアスペクト比(長径/短径)が2以上7以下であり、かつ、長径が2μm以上10μm以下であることが必要である。
有機粒子のアスペクト比、長径は以下の方法により求めることができる。
1.ミクロトームを用いて、フィルム断面を厚み方向に潰すことなく、フィルム面方向に対して垂直に切断する。
2.次いで切断した断面を、走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて観察し、5000倍に拡大観察した画像を得る。なお、観察場所はポリエステルフィルム内において無作為に定めるものとするが、画像の上下方向がフィルムの厚み方向と、画像の左右方向がフィルム面方向とそれぞれ平行になるようにするものとする。
3.画像中の有機粒子について1つずつ短径と長径を求める。以下、図1〜3を用いて説明する。図1〜3において、分散体1の長径とは、フィルム面方向に平行な方向における分散体の一端(フィルム面方向と平行な方向における分散体の最左端)2から、もう一方の一端(フィルム面方向と平行な方向における分散体の最右端)3までを、線分4で結んだときの線分4の長さである。ここで、線分4はフィルム面方向と必ずしも平行になる必要はない(図2、図3を参照)。また、短径とは線分4の中点5を通り、かつ線分4と垂直な線上にある分散体の一端(上端)6からもう一方の一端(下端)7までを線分8で結んだときの線分8の長さである。ここで、線分8は中点5を必ずしも含む必要はない(図3参照)。
本願においては、前記の通りに、長径、短径を定義する。そのため、例えば、フィルム中に図4に示すような有機粒子を含有している場合、長径(線分4)よりも、短径(線分8)が長くなることもありうる。
4.長径を短径で除した値(長径/短径)を当該分散体におけるアスペクト比とする。
5.画像中の他の有機粒子についても同様にアスペクト比を求める。但し、計測対象とするのは、有機粒子の全体が画像内に収まっているものに限る。
6.フィルム面方向として、フィルム幅方向に平行な方向、フィルム幅方向に平行な方向から時計回りに45°回転させた方向、フィルム幅方向に平行な方向から時計回りに90°回転させた方向(フィルム長手方向と平行な方向)、フィルム幅方向に平行な方向から時計回りに135°回転させた方向それぞれについて、切断場所を無作為に変更し、1.から5.までの手順を10回ずつ行う。40回の測定の平均値から有機粒子のアスペクト比(長径/短径)および長径を算出する。フィルム幅方向が不明な場合は、フィルム端部に平行または略平行な方向をフィルム幅方向とする。
7.フィルムを構成するポリエステル樹脂組成物が、有機粒子の他に無機粒子を含有するような場合は、エネルギー分散型X線分光法(EDX)によってSEM観察画像と同じ部分の組成マッピングを行い、有機粒子の大きさのみ計測する。
フィルムを構成するポリエステル樹脂組成物に含有する有機粒子のアスペクト比を2以上7以下とする方法は、特に限定されるものではない。例えば、フィルム成形時に加わる力によって変形しない程度に硬度が高く、かつ、アスペクト比が2以上7以下の有機粒子をフィルムの原料となるポリエステル樹脂組成物に添加する方法や、デュロメーター タイプAを用いて求められる硬度が30以上80以下である有機粒子をフィルムの原料となるポリエステル樹脂組成物に添加し、後述する方法で、有機粒子を含有するポリエステル樹脂組成物を二軸延伸する方法などが挙げられる。後述する方法でポリエステル樹脂組成物を二軸延伸することにより、本発明の二軸配向ポリエステルフィルムに含有される有機粒子は、フィルム平面方向に長軸を持つ楕円体として分散することとなる。後述する方法でポリエステル樹脂組成物を二軸延伸する方法を採用する場合、ポリエステル樹脂組成物に添加する有機粒子の粒径(体積球相当径のd50(メディアン径))は、2μm以上15μm以下であることが、有機粒子のアスペクト比、長径を制御する観点、また製膜性の観点から好ましい。
ポリエステルフィルムをモーター配線の電気絶縁部材として使用する場合、使用形状に合わせたフィルム断裁、折り曲げの加工が必要となる。該加工時にはフィルムに応力がかかり、特に断裁時にはカッターの刃先によって狭い範囲に大きな力がかかることとなる。このとき、フィルムが硬い場合、狭い範囲に集中した力をフィルムが吸収しきれず、余剰な力によってフィルムが割れることがある。フィルムに有機粒子が存在する場合、断裁時にカッターによって与えられる力は、比較的柔らかい有機粒子によって一旦吸収され、次に有機粒子の周囲へ分散し、さらにフィルムを構成するポリエステル樹脂へと伝わる。このため、有機粒子を含有しない場合や有機粒子ではなく無機粒子を含有している場合に比べて、フィルム全体に応力が分散するため、フィルムの割れが起こりにくくなる。特に、本発明の二軸配向ポリエステルフィルムに含有される有機粒子のように、有機粒子がフィルム平面方向に長軸を持つ楕円体として分散して存在する場合、応力の分散が効率的に起こり、フィルム断裁時の割れを効果的に抑制することができる。アスペクト比が2に満たない場合、応力の分散が起こらず、フィルムの割れを抑制することができない。アスペクト比が7を超える場合、フィルムにカッターの刃が入りにくくなり、加工性に劣る。
本発明の二軸配向ポリエステルフィルムを構成するポリエステル樹脂組成物に含有される有機粒子は、前記方法によって測定される長径が、2μm以上10μm以下である必要がある。長径が2μmに満たない場合、断裁時の応力の分散が局所的にしか起こらないため、フィルムの割れを抑制することができない。長径が10μmを超えると、有機粒子同士の干渉が起こり、延伸時の破断の原因となる。
また、本発明の二軸配向ポリエステルフィルムにおいて、有機粒子が上述のアスペクト比、粒径を満たす場合、フィルムの耐熱性、耐湿熱性を向上せしめることも可能となる。一般的に、ポリエステル樹脂組成物が高温下、または高湿下に置かれた場合、ポリエステルの分子鎖が切断され、脆化が起こる。ポリエステル樹脂組成物がフィルム形状である場合、脆化が進行すると、フィルムが破断しやすい状態となり、結果として破断強度が低下する。ここでいう破断強度は、ASTM−D882(1997)に基づいた引っ張り試験によって得られる値であり、フィルムの脆化の指標となるものである。引っ張り試験時には、フィルムに応力がかかり、この応力にフィルムが耐えられなくなった際にフィルムが破断に至る。本発明の二軸配向ポリエステルフィルムは、フィルムを構成するポリエステル樹脂組成物中に、特定形状を有する有機粒子を含有するため、応力が加えられたときに、その応力を分散することが可能となる。特に、フィルムが高温下、高湿下にさらされた場合でもフィルムの破断強度を向上せしめることができ、フィルムの耐熱性、耐湿熱性を向上せしめることができる。
本発明の二軸配向ポリエステルフィルムの空隙率は、5%以下である必要がある。本発明の二軸配向ポリエステルフィルムの空隙率は、以下のように求める。
A.前記有機粒子のアスペクト比、長径の測定方法における2.で得られる画像中におけるフィルム断面の面積を計測し、これをAとする。
B.画像中に存在する全ての空隙の面積を計測し、総面積をBとする。ここで、計測対象とするのは、気泡の全体が画像内に収まっているものに限らず、画像内に一部のみが現われている空隙も含むものとする。
C.BをAで除し(B/A)、それに100を乗じることにより、ポリエステルフィルムにおける空隙率(%)を算出する。
D.前記6.より得られる計40枚の画像についても同様の計測・計算を行ない、各々の画像で求められた空隙率(%)の相加平均値を求め、当該相加平均値を当該ポリエステルフィルムの空隙率(%)とする。
フィルムに空隙が存在する場合、空隙が断裁時の応力を吸収する役目を果たす一方、フィルムに空隙が存在する場合、高温または高湿下に置かれた場合、熱または水分がフィルムの空隙に入り込み、外部分からフィルムの脆化を進行せしめる。フィルムの空隙率が5%を超えると、耐熱性、耐湿熱性が悪化する。フィルムの空隙率が1〜3%の範囲であると、高い耐熱性、耐湿熱性を維持したまま、加工性が特に良好となるため好ましい。フィルムの空隙率を前記の範囲とする方法は、有機粒子の含有量および長径を上述の範囲とすることや、含有する有機粒子の硬度を低くすることが挙げられる。特に、有機粒子の硬度が低い場合、ポリエステル樹脂組成物を二軸延伸してフィルムとする場合、延伸時にポリエステル樹脂組成物に追随して変形するため、空隙率が大きくなるのを抑制でき、空隙率を上述の範囲とすることが容易となる。
本発明の二軸配向ポリエステルフィルムのクッション率は10%以上であることが好ましい。本発明においてクッション率とは、フィルムに500gの荷重を加えたときのフィルム厚みの変化量を表すものであり、後述する測定方法により求められる。フィルムのクッション率が高いほど、フィルムにかかる力が分散しやすいため、断裁加工時の割れを抑制することができる。好ましくは15%以上、さらに好ましくは20%以上である。フィルムのクッション率は、フィルム中の空隙率を高くすること、含有する有機粒子の硬度を低くすること、有機粒子の含有量を多くすることにより、高くすることができる。
本発明の二軸配向ポリエステルフィルムを構成するポリエステル樹脂組成物に含有される有機粒子は、ジメチルポリシロキサンを主たる構成成分とするシリコーン粒子であることが好ましい。ここでいう主たる構成成分とは、有機粒子を構成する成分のうち、90mol%を超えるものをいう。有機粒子を該構成とすることにより、有機粒子を、25℃以上290℃以上の範囲で状態変化しないものとすることができ、ポリエステル樹脂組成物中に粒子の形状を維持したまま分散させることができる。また、ジメチルポリシロキサンを主たる構成成分とする有機粒子は、熱重量測定にて求められる5重量%重量減量温度が300℃以上である。そのため、ポリエステル樹脂組成物を高温で成形する場合においても、含有量の変化が小さく、また、粒子形状を保つことができる。とくに機械特性に優れるポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン−2,6−ナフタレンジカルボキシレートは、融点が高いため、成形温度が280℃を超える高温となるが、そのような温度で溶融押出成形する場合でも、粒子の含有量、粒子形状を保つことができるため好ましい。
本発明における有機粒子の硬度は、デュロメーター タイプAを用いて求められる硬度が30以上80以下であることが好ましい。なお、前記の硬度は、JIS K 6253(2012年)に基づいて、求められる。該範囲は、一般的に有機粒子がゴムのような弾性を発現する領域である。粒子の硬度を該領域とすることで、有機粒子がフィルムにかかる力を分散させる能力が向上し、耐熱性、耐湿熱性、加工性が向上するため好ましい。また、フィルム延伸時にフィルムの変形に追随し、フィルム空隙率が大きくなりすぎないため好ましい。
本発明の二軸配向ポリエステルフィルムは、900nm以上2500nm以下の波長領域における平均反射率は、35%以上であることが好ましい。本発明の二軸配向ポリエステルフィルムを太陽電池バックシートとして用いる場合、太陽電池発電セルの背面に位置する本発明の二軸配向ポリエステルフィルムが赤外線領域にあたる900nm以上2500nm以下の波長領域の光を反射すると、太陽電池の発電効率が向上させることが可能となる。900nm以上2500nm以下の波長領域における平均反射率は、好ましくは50%以上、より好ましくは70%以上である。前記波長領域における平均反射率は、フィルムに含有させる有機粒子として赤外反射能のあるシリコーン粒子を用いること、有機粒子の含有量を多くすることにより、高くすることができる。
本発明の二軸配向ポリエステルフィルムの白度は20%以上、ヘイズは80%以上であることが好ましい。フィルムの白度とヘイズを該範囲とすることで、本発明の二軸配向ポリエステルフィルムをモーター配線の電気絶縁部材として用いる場合、視認性が向上するため好ましく、また、本発明の二軸配向ポリエステルフィルムを太陽電池バックシートとして用いる場合、該範囲とすることで配線などを隠蔽することができ、視認性が向上するため好ましい。より好ましくは、白度は40%以上、ヘイズは90%以上である。白度、ヘイズは、フィルムを構成するポリエステル樹脂と屈折率が異なる有機粒子を含有すること、有機粒子の含有量を多くすることによって高くすることができる。特に、シリコーン粒子の屈折率は1.5未満であり、ポリエステル樹脂としてポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン−2,6−ナフタレンジカルボキシレートを選択する場合、該粒子を少量添加した場合でも白度、ヘイズが高くなるため好ましい。
本発明のフィルムは、高温条件下で使用された後でも電気絶縁性が保持されるため、モーター配線の電気絶縁用途に好ましく用いられる。特に、フィルムを温度180℃で500時間処理した後の絶縁破壊電圧の保持率が90%以上であると、モーター配線の電気絶縁用途として好適に用いることができる。絶縁破壊電圧の保持率の求め方については後述する。
次に、本発明の二軸配向ポリエステルフィルムの製造方法について、ポリエチレンテレフタレートフィルムを例に挙げて説明するが、本発明は、かかる例によって得られる物のみに限定して解釈されるものではない。
本発明に用いられるポリエステルを得る方法としては、常法による重合方法が採用できる。例えば、テレフタル酸等のジカルボン酸成分またはその誘導体と、エチレングリコール等のジオール成分とを公知の方法でエステル交換反応あるいはエステル化反応させた後、溶融重合反応を行うことによって得ることができる。また、必要に応じ、溶融重合反応で得られたポリエステルを、ポリエステルの融点温度以下にて、固相重合反応を行っても良い。
本発明の二軸配向ポリエステルフィルムを構成するポリエステルに有機粒子を含有させる手法としては、ポリエステルフィルムを製造する任意の段階において、従来公知の方法を用いることができる。例えば、エチレングリコールまたは水などに分散させた有機粒子のスラリーとポリエステルの原料とを混合しエステル化反応あるいはエステル交換反応を行ってもよく、エステル化あるいはエステル交換反応終了後にエチレングリコールまたは水などに分散させた有機粒子のスラリーを添加してもよい。また、ポリエステルフィルムを構成するポリエステル原料と有機粒子とを溶融混練機を用いて溶融混練せしめても良い。中でもポリエステルフィルムを構成するポリエステル原料と有機粒子とを溶融混練せしめる手段が好ましい。また、ポリエステルフィルムを構成するポリエステルと同一のポリエステルに、予め高濃度で有機粒子を溶融混練せしめたマスターバッチを作製し、必要に応じて希釈するマスターバッチ法も好ましく用いられる。一般的に、有機粒子を用いる場合、化合物同士が凝集し、フィルム中に均一に分散させることが困難となる。予め有機粒子を溶融混練せしめたマスターバッチを作製し、さらにそのマスターバッチを用いて、フィルムを構成するポリエステル樹脂と溶融混練せしめることにより、該有機粒子をフィルム中により均一に分散させることができるため好ましい。さらに、該有機粒子がフィルム中により均一に分散することにより、製膜性が向上するだけでなく、耐熱性、耐湿熱性、加工性などのフィルムの性能も向上するため好ましい。
本発明の二軸配向ポリエステルフィルムは、従来公知の製造方法で得ることが出来るが、延伸、熱処理工程を以下の条件で製造することにより、ポリエステルフィルム中の有機粒子の形状を容易に上述の範囲とできるため好ましい。
本発明の二軸配向ポリエステルフィルムは、有機粒子の添加方法としてマスターバッチ法を採用する場合、上述の方法で得られるポリエステルに予め添加剤を高濃度で溶融混練したマスターバッチと、上述の方法で得られるポリエステルとを必要に応じて乾燥した後、押出機内で加熱溶融し、口金から冷却したキャストドラム上に押し出してシート状に加工する方法(溶融キャスト法)を使用することができる。その他の方法として、原料を溶媒に溶解させ、その溶液を口金からキャストドラム、エンドレスベルト等の支持体上に押し出して膜状とし、次いでかかる膜層から溶媒を乾燥除去させてシート状に加工する方法(溶液キャスト法)等も使用することができる。
フィルムを溶融キャスト法により製造する場合、ポリエステルフィルムを構成する原料を溶融せしめたのち口金に導き、口金からキャストドラム上に押し出してシート状に加工する方法が好適に用いられる。該シートは、表面温度10℃以上40℃以下に冷却されたドラム上で静電気により密着冷却固化し、未延伸シートを作製する。この未延伸シートを二軸延伸する事により本発明の二軸配向ポリエステルフィルムを得ることができる。
押出機での溶融押出する際は、窒素雰囲気下で溶融させ、押出機へのチップ供給から、口金で押出されるまでの時間は短い程良く、目安としては30分以下、より好ましくは15分以下、更に好ましくは5分以下とすることが、末端カルボキシル基量増加抑制の点から、また溶融押出によるポリエスエル固有粘度の低下を抑制する観点から好ましい。本発明の二軸配向ポリエステルフィルムを構成する樹脂の末端カルボキシル基量は、耐湿熱性を向上させる観点から、18eq./t(当量/t)以下であることが好ましい。また、本発明の二軸配向ポリエステルフィルムを構成するポリエステルの固有粘度は、耐熱性の観点から0.65dl/g以上が好ましく、より好ましくは0.70dl/g以上である。押出機で溶融押出する際の押出機の温度は、有機粒子の形状、物性を維持するため、好ましくは300℃未満、より好ましくは290℃未満である。
前記得られた未延伸シートは、(4)の条件にて2軸延伸することが好ましい。
(4)下記(i)式を満たす温度T1nにて、フィルムの長手方向(MD)とフィルムの幅方向(TD)に面積倍率11倍以上に二軸延伸する。
(i)Tg1≦T1n≦Tg1+30℃
Tg1:ポリエステルフィルムを構成するポリエステル樹脂のガラス転移温度(℃)
二軸延伸する方法としては、フィルムの長手方向(MD)とフィルムの幅方向(フィルムの長手方向に垂直な方向、TD)の延伸とを分離して行う逐次二軸延伸方法の他に、長手方向と幅方向の延伸を同時に行う同時二軸延伸方法が挙げられる。
延伸温度(T1n)がTg1以下である場合、延伸することができない。また、T1nがTg1+30℃を超える場合、フィルムに配向を付与することができない。
本発明の二軸配向ポリエステルフィルムの好ましい様態は、本発明の二軸配向ポリエステルフィルムに含有される有機粒子が、上述のアスペクト比をもつことである。一般的に、ポリエステルフィルムを上述の方法で延伸する場合、フィルム厚み方向へ圧縮する力が働く。ポリエステルフィルムが有機粒子を含有する場合、延伸時にフィルムに働く力によって有機粒子を厚み方向へ圧延し、MD方向、TD方向へ長径を持つ楕円体とすることが可能となる。
延伸時の面積倍率は、含有する有機粒子の種類、硬度によって、適宜設定することができる。本発明において、有機粒子のアスペクト比を大きくするためには、フィルム延伸時の面積倍率を11倍以上とすることが好ましい。一方、面積倍率を上げるとアスペクト比は大きくなるが、アスペクト比を一定以上大きくならないようにするため、フィルム延伸時の面積倍率は16倍以下であることが好ましい。フィルム延伸時の面積倍率が16倍を超える場合、アスペクト比が大きくなりすぎることに加え、有機粒子を起点とした破れが起こる場合もある。
次に、得られた二軸延伸フィルムの結晶配向を完了させて、平面性と寸法安定性を付与するために、Tg1以上、ポリエステルフィルムを構成する樹脂の融点未満の温度で1秒間以上30秒間以下の熱処理を行ない、均一に徐冷後、室温まで冷却することによって、本発明の二軸配向ポリエステルフィルムが得られる。
本発明により得られるフィルムは、加工性に優れる上、高温高湿度条件下においても物性の低下が抑制されるため、HFCなどを冷媒として用いた、コンプレッサの使用環境温度が従来よりも高温となるモーターの電気絶縁部材、特にエアコン用のコンプレッサモーター用途に好適に用いることができる。また、太陽電池バックシートとして好適に用いることができる。
[特性の評価方法]
A.ポリエステルフィルムの末端カルボキシル基量
Mauliceの方法に準じて以下の条件によって測定する(文献M.J.Maulice, F. Huizinga, Anal.Chim.Acta,22 363(1960))。ポリエステル樹脂組成物2gをo−クレゾール/クロロホルム(重量比7/3)50mLに温度150℃にて溶解し、0.05NのKOH/メタノール溶液によって滴定し、末端カルボキシル基量を測定し、eq./ポリエステル1tの値で示す。なお、滴定時の指示薬はフェノールレッドを用いて、黄緑色から淡紅色に変化したところを滴定の終点とする。不溶物が存在する場合、不溶物を濾過した後の濾液を測定に供する。また、不溶物を乾燥した後の重量を測定し、該重量ポリエステル樹脂組成物の重量から除いた値を試料の量として、末端カルボキシル基量を算出する。
B.ポリエステル樹脂のガラス転移温度(Tg1)
JIS K7121(1999)に準じて、セイコー電子工業(株)製示差走査熱量測定装置”ロボットDSC−RDC220”を、データ解析にはディスクセッション”SSC/5200”を用いて、下記の要領にて、測定を実施する。
サンプルパンに試料を5mg秤量し、試料を25℃から300℃まで20℃/分の昇温速度で加熱し(1stRUN)、その状態で5分間保持し、次いで25℃以下となるよう急冷する。直ちに引き続いて、再度25℃から20℃/分の昇温速度で300℃まで昇温を行って測定を行い、2ndRUNの示差走査熱量測定チャート(縦軸を熱エネルギー、横軸を温度とする)を得る。当該2ndRUNの示差走査熱量測定チャートにおいて、ガラス転移の階段状の変化部分において、各ベースラインの延長した直線から縦軸方向に等距離にある直線とガラス転移の階段状の変化部分の曲線とが交わる点から求める。2以上のガラス転移の階段状の変化部分が観測される場合は、それぞれについて、ガラス転移温度を求め、それらの温度を平均した値を試料のガラス転移温度(Tg1)(℃)とする。
C.ポリエステル樹脂の融点(Tm1)
JIS K7122(1999)に準じて、セイコー電子工業(株)製示差走査熱量測定装置”ロボットDSC−RDC220”を、データ解析にはディスクセッション”SSC/5200”を用いて、下記の要領にて、測定を実施する。
サンプルパンに試料を5mg秤量し、試料を25℃から300℃まで20℃/分の昇温速度で加熱し(1stRUN)、その状態で5分間保持し、次いで25℃以下となるよう急冷する。直ちに引き続いて、再度25℃から20℃/分の昇温速度で300℃まで昇温を行って、2ndRUNの示差走査熱量測定チャート(縦軸を熱エネルギー、横軸を温度とする)を得る。当該2ndRunの示差走査熱量測定チャートの、吸熱ピークである結晶融解ピークにおけるピークトップの温度を求め、これをTm1(℃)とする。2以上の結晶融解ピークが観測される場合は、最も温度が低いピークトップの温度をTm1(℃)とする。
D.ポリエステルフィルムの耐湿熱性、太陽電池バックシートの耐湿熱性
試料(ポリエステルフィルムまたは太陽電池バックシート)を1cm×20cmの大きさに、長辺がフィルムの長手方向・幅方向に平行となるようにそれぞれ切り出し、ASTM−D882(1997)に基づいて、チャック間5cm、引っ張り速度300mm/分にて引っ張ったときの破断強度を測定する。なお、サンプル数はn=5とし、また、フィルムの長手方向、幅方向のそれぞれについて測定した後、それらの平均値を求め、これをフィルムの破断強度S0とする。
次に、同様に切り出したフィルムを、タバイエスペック(株)製プレッシャークッカーにて、温度125℃、相対湿度100%RHの高湿熱条件下にて処理を行った後、破断強度を測定する。なお、測定はn=5とし、フィルムの長手方向、幅方向のそれぞれについて測定し、その平均値を破断強度S1とする。得られた破断強度S0,S1を用いて、次の(a)式により強度保持率を算出する。処理時間を1時間ずつ変更し、強度保持率が50%以下となる処理時間を強度半減期とする。
(a) 強度保持率(%)=S1/S0×100
得られた強度半減期から、フィルムの耐湿熱性を以下のように判定した。
強度半減期が60時間以上の場合:A
強度半減期が50時間以上60時間未満の場合:B
強度半減期が40時間以上50時間未満の場合:C
強度半減期が40時間未満の場合:D
A、B、Cが良好であり、その中でもAが最も優れている。
E.有機粒子のジメチルポリシロキサンの構成割合(mol%)
Chemagnetics社製固体核磁気共鳴測定装置(型番CMX−300)を用い、29Si−NMRスペクトル、13C−NMRスペクトルをDD法(dipole decoupling法)により測定する。ジメチルポリシロキサンの29Si、13Cのピーク面積から、有機粒子におけるジメチルポリシロキサンの占める割合を算出し、ジメチルポリシロキサンの構成割合(mol%)とする。
F.ポリエステルフィルムの耐熱性
前記D.項に基づき、フィルムの破断強度S0を求める。次に、同様に切り出したフィルムを、タバイエスペック(株)製ギアオーブンにて、温度180℃の高温条件下にて乾熱処理を行った後、破断強度を測定する。なお、測定はn=5とし、フィルムの長手方向、幅方向のそれぞれについて測定し、その平均値を破断強度S2とする。得られた破断強度S0,S2を用いて、次の(b)式により強度保持率を算出する。処理時間を1時間ずつ変更し、強度保持率が50%以下となる処理時間を強度半減期とする。
(b) 強度保持率(%)=S2/S0×100
得られた強度半減期から、フィルムの耐熱性を以下のように判定した。
強度半減期が550時間以上の場合:A
強度半減期が450時間以上550時間未満の場合:B
強度半減期が350時間以上450時間未満の場合:C
強度半減期が350時間未満の場合:D
A、B、Cが良好であり、その中でもAが最も優れている。
G.ポリエステルフィルムの厚み(μm)
フィルム厚みは、ダイヤルゲージを用い、JIS K7130(1992年)A−2法に準じて、フィルムを10枚重ねた状態で任意の5ヶ所について厚さを測定した。その平均値を10で除してフィルム厚みとした。
H.ポリエステルフィルムの打ち抜き性
高分子計器(株)製試験片打抜機を用い、JIS K−6251に記載の5号型ダンベル形状にフィルムを打ち抜く。フィルムを1枚ずつ打ち抜き、10枚打ち抜いた際に端面に、割れ、または、剥がれが起きている枚数Mを数え、打ち抜き性を評価する。
0≦M≦1:打ち抜き性A
1<M≦2:打ち抜き性B
2<M≦3:打ち抜き性C
3<M:打ち抜き性D
Aが最も優れ、Dが最も劣っている。
I.ポリエステルフィルムの固有粘度IV
オルトクロロフェノール100mlにポリエステル樹脂組成物を溶解させ(溶液濃度C=1.2g/dl)、その溶液の25℃での粘度を、オストワルド粘度計を用いて測定する。また、同様に溶媒の粘度を測定する。得られた溶液粘度、溶媒粘度を用いて、下記(c)式により、[η](dl/g)を算出し、得られた値でもって固有粘度(IV)とする。
(c)ηsp/C=[η]+K[η]・C
(ここで、ηsp=(溶液粘度(dl/g)/溶媒粘度(dl/g))―1、Kはハギンス定数(0.343とする)である。)。
なお、測定試料を溶解させた溶液に不溶物がある場合は、以下の方法を用いて測定を行った。
i)オルトクロロフェノール100mLに測定試料を溶解させ、溶液濃度が1.2mg/mLよりも濃い溶液を作成する。ここで、オルトクロロフェノールに供した測定試料の重量を測定試料重量とする。
ii)次に、不溶物を含む溶液を濾過し、不溶物の重量測定と、濾過後の濾液の体積測定を行う。
iii)濾過後の濾液にオルトクロロフェノールを追加して、(測定試料重量(g)−不溶物の重量(g))/(濾過後の濾液の体積(mL)+追加したオルトクロロフェノールの体積(mL))が、1.2g/100mLとなるように調整する。
(例えば、測定試料重量2.0g/溶液体積100mLの濃厚溶液を作成したときに、該溶液を濾過したときの不溶物の重量が0.2g、濾過後の濾液の体積が99mLであった場合は、オルトクロロフェノールを51mL追加する調整を実施する。((2.0g−0.2g)/(99mL+51mL)=1.2g/mL))
iv)iii)で得られた溶液を用いて、25℃での粘度をオストワルド粘度計を用いて測定し、得られた溶液粘度、溶媒粘度を用いて、前記式(c)により、[η]を算出し、得られた値をもって固有粘度IVとする。
J.ポリエステルフィルムの断面観察(有機粒子のアスペクト比、長径)
断面観察は、(株)日立ハイテクノロジーズ製走査型電子顕微鏡S−3000Nおよびそれに付属するエネルギー分散型X線分析装置にて観察を行う。
有機粒子のアスペクト比、長径は以下の方法により求める。
0.フィルムを構成するポリエステル樹脂組成物が、有機粒子の他に無機粒子を含有するような場合は、エネルギー分散型X線分光法(EDX)によってSEM観察画像と同じ部分の組成マッピングを行い、有機粒子の大きさのみ計測する。
1.ミクロトームを用いて、フィルム断面を厚み方向に潰すことなく、フィルム面方向に対して垂直に切断する。
2.次いで切断した断面を、走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて観察し、5000倍に拡大観察した画像を得る。なお、観察場所はポリエステルフィルム内において無作為に定めるものとするが、画像の上下方向がフィルムの厚み方向と、画像の左右方向がフィルム面方向とそれぞれ平行になるようにするものとする。
3.画像中の有機粒子について1つずつ短径と長径を求める。
4.長径を短径で除した値(長径/短径)を当該分散体におけるアスペクト比とする。
5.画像中の他の有機粒子についても同様にアスペクト比を求める。但し、計測対象とするのは、有機粒子の全体が画像内に収まっているものに限る。
6.フィルム面方向として、フィルム幅方向に平行な方向、フィルム幅方向に平行な方向から時計回りに45°回転させた方向、フィルム幅方向に平行な方向から時計回りに90°回転させた方向(フィルム長手方向と平行な方向)、フィルム幅方向に平行な方向から時計回りに135°回転させた方向それぞれについて、切断場所を無作為に変更し、1.から5.までの手順を10回ずつ行う。40回の測定の平均値から有機粒子のアスペクト比(長径/短径)および長径を算出する。フィルム幅方向が不明な場合は、フィルム端部に平行または略平行な方向をフィルム幅方向とする。
K.ポリエステルフィルムの空隙率(%)
前記H.項で得られた画像ファイルを、プラネトロン(株)製画像処理ソフトImage−Pro Plus ver.4を用いて開き、画像解析を行う。前記H.項で得られる画像をグレースケールで表示することにより、空隙部分は黒色となる。該ソフトにて黒色部分の面積をカウントし、空隙の総面積Bとして、フィルムの空隙率を算出する。
L.ポリエステルフィルムのクッション率(%)
ダイヤルゲージ式厚み計(JIS B 7503(1997)、PEACOCK社製UPRIGHT DIAL GAUGE(0.001×2mm)、No.25、測定子5mmφ平型)を、ダイヤルゲージスタンド(No.7001DGS−M)に設置する。これより得られるフィルム厚み(d0)を測定する。さらに、ダイヤルゲージ押さえ部分に500g重の荷重をかけた時の厚み(d500)を測定し、クッション率を下記(d)式により算出する。
(d)クッション率(%)={(d0−d500)/d0}×100
同じサンプルについて同様の測定を5回行い、得られたクッション率の平均値を当該サンプルのクッション率とする。
M.ポリエステルフィルムの有機粒子含有量(重量%)
有機粒子がオルトクロロフェノールに溶解する場合、フィルムを構成するポリエステル樹脂のみ溶解する溶媒を適宜選択する。例として、ヘキサフルオロイソプロパノールが挙げられる。
JIS K6813に基づき、以下の通り求める。試料を秤量し、重さをm0とする。該試料をオルトクロロフェノールに溶解させ、不要物のみ濾過して採取し、乾燥した後の重量をm1とする。不要物を試料ボートに乗せ、あらかじめ450℃に加熱した円筒形電気炉にて窒素雰囲気下において45分間加熱する。窒素雰囲気下で試料ボートを10分間放冷した後、デシケータに移して室温まで放冷後、重さを秤量し、m2とする。
有機粒子の含有量(重量%)は以下の(e)式で算出する。この試行を5回行い、算術平均を以て含有量(重量%)とする。
(e)(m1−m2)/m0×100
N.有機粒子の硬度
JIS K 6253(2012)に基づき、デュロメーター タイプA(高分子計器(株)製アスカーゴム硬度計A型)にて測定する。測定装置の針形状の大きさに合わせて粒子を成型し、測定に供する。測定値が90を超える場合は、デュロメーター タイプAの測定上限以上とした。
O.有機粒子の状態変化
ポリエステルフィルム中から有機粒子のみを取り出す方法として、以下(イ)から(ハ)をこの順で行う方法が挙げられる。
(イ)ポリエステルフィルムをオルトクロロフェノール、ヘキサフルオロイソプロパノールなどの溶媒に溶解し、ポリエステル樹脂を溶媒中に溶出させる。
(ロ)(イ)で得られる液体から、不溶物のみろ過して抽出し、(イ)で用いた溶媒にて洗浄する。
(ハ)得られるろ過物をエタノールで洗浄し、60℃で2時間真空下で乾燥する。
JIS K7121(1999)に準じて、セイコー電子工業(株)製示差走査熱量測定装置”ロボットDSC−RDC220”を、データ解析にはディスクセッション”SSC/5200”を用いて、下記の要領にて、測定を実施する。
サンプルパンに試料を5mg秤量し、試料を25℃から350℃まで20℃/分の昇温速度で加熱し、示差走査熱量測定チャート(縦軸を熱エネルギー、横軸を温度とする)を得る。当該示差走査熱量測定チャートにおいて、(i)ガラス転移が観察される場合、(ii)5J/g以上の発熱ピークが観察される場合、(iii)5J/g以上の吸熱ピークが観察される場合、のいずれか一つでも観察された場合、有機粒子に状態変化があるものとする。(i)の場合は、各ベースラインの延長した直線から縦軸方向に等距離にある直線とガラス転移の階段状の変化部分の曲線とが交わる点から求める温度、(ii)、(iii)の場合はピークトップの温度を求める。
半値幅は次のようにして求める。上述のようにして得られる示差走査熱量測定チャートにおいて、ベースラインより上に凸(発熱側)または下に凸(吸熱側)のカーブが得られた場合、カーブの頂点からグラフ縦軸に平行な直線を引き、該直線とベースラインとの交点を得る。頂点と該交点を結ぶ線分の中点を通り、ベースラインと平行な直線を引き、該直線と、チャートのカーブとの交点の長さ(℃)を算出する。この幅が1℃以上45℃以下である場合、上に凸または下に凸のカーブを発熱ピークまたは吸熱ピークと判定する。
測定温度範囲内において、(i)(ii)(iii)のいずれかが観測された温度を、状態変化が起こった温度とした。
P.ポリエステルフィルムの電気特性
試料を測定片の形状(100mm×100mm)に切り出し、JIS C2110−2項に従って絶縁破壊電圧を測定し、得られた値をV0(V)とする。また、試料をタバイエスペック(株)製ギアオーブンにて、温度180℃の高温条件下にて500時間乾熱処理を行った後、測定片の形状に切り出して同様の測定を行い、得られた値をV1(V)とする。下記(f)式により、絶縁破壊電圧保持率を求める。測定はn=3で行い、保持率の平均値から、熱負荷がかけられた後の電気絶縁保持性(電気特性)を評価する。
(f)保持率(%)=V1/V0×100
得られた保持率から、以下のように判定する。
保持率が98%以上:A
保持率が95%以上98%未満:B
保持率が90%以上95%未満:C
保持率が90%未満、もしくは測定中に試料が破壊され、測定不可能なもの:D
A、B、Cが電気特性に優れている。
Q.ポリエステルフィルムの白度(%)
JIS L 1015(1999)8.17項b)2波長法によって求める。(株)島津製作所製UV−260を用いて測定する。波長450nmの反射率B(%)および波長550nmの波長G(%)の値を用い、以下の式(g)から求める。
(g)白度(%)=4B(%)−3G(%)
R.ポリエステルフィルムのヘイズ(%)
JIS K 7136(1999)に基づき、日本電色工業(株)製ヘーズメーターNDH5000を用いて測定する。
S.ポリエステルフィルムの平均反射率(%)
日立製作所製 分光光度計(U−3410 Spectrophotomater)にφ60積分球130−0632((株)日立製作所)および10°傾斜スペーサーを取り付け反射率を測定する。バンドパスは2nm/servoとし、ゲインは3と設定し、900nm〜2500nmの範囲を120nm/min.の走査速度で1nm毎に反射率を測定し、各波長の反射率の平均値を求め、ポリエステルフィルムの平均反射率とする。反射率を基準化するため、標準反射板として装置付属の酸化アルミニウム板を用いる。
以下、本発明について実施例を挙げて説明するが、本発明は必ずしもこれらに限定されるものではない。
[PET−A、PET−Bの製造]
テレフタル酸およびエチレングリコールから、三酸化アンチモンを触媒として、常法により重合を行い、PET−Bを得た。得られたPET−Bのガラス転移温度は81℃、融点は255℃、固有粘度は0.68dl/g、末端カルボキシル基量は20eq./tであった。次に、PET−Bを常法により固相重合せしめ、PET−Aを得た。得られたPET−Aのガラス転移温度は82℃、融点は255℃、固有粘度は0.85dl/g、末端カルボキシル基量は11eq./tであった。
[PEN−Aの製造]
2,6−ナフタレンジカルボン酸ジメチルおよびエチレングリコールから、酢酸マンガンを触媒として、エステル交換反応を実施した。エステル交換反応終了後、三酸化アンチモンを触媒として常法によりPEN−Aを得た。得られたPEN−Aのガラス転移温度は124℃、融点は265℃、固有粘度は0.66dl/g、末端カルボキシル基濃度は17eq./tであった。
[ポリエステル樹脂組成物MB−1の製造]
PET−A80重量部、有機粒子として信越化学工業(株)製シリコーンパウダーKMP605(粒径2μm) 20重量部をベントした押出機に投入し、280℃にて該押出機内で溶融混練せしめ、ポリエステル樹脂組成物MB−1を作製した。
[ポリエステル樹脂組成物MB−2の製造]
PET−A80重量部、有機粒子として信越化学工業(株)製シリコーンパウダーKMP600(粒径5μm) 20重量部をベントした押出機に投入し、280℃にて該押出機内で溶融混練せしめ、ポリエステル樹脂組成物MB−2を作製した。
[ポリエステル樹脂組成物MB−3の製造]
PET−A80重量部、有機粒子として信越化学工業(株)製シリコーンパウダーKMP601(粒径12μm) 20重量部をベントした押出機に投入し、280℃にて該押出機内で溶融混練せしめ、ポリエステル樹脂組成物MB−3を作製した。
[ポリエステル樹脂組成物MB−4の製造]
PET−A80重量部、有機粒子として信越化学工業(株)製シリコーンパウダーX−52−7030(粒径0.8μm) 20重量部をベントした押出機に投入し、280℃にて該押出機内で溶融混練せしめ、ポリエステル樹脂組成物MB−4を作製した。
[ポリエステル樹脂組成物MB−5の製造]
PET−A80重量部、有機粒子として三菱レイヨン(株)製メタブレンS2001(ポリテトラフルオロエチレンのアクリル変性物) 20重量部をベントした押出機に投入し、270℃にて該押出機内で溶融混練せしめ、ポリエステル樹脂組成物MB−4を作製した。MB−4は押出中に樹脂の劣化が激しく、収率が悪かった。
[ポリエステル樹脂組成物MB−6の製造]
PET−A80重量部、有機粒子として信越化学工業(株)製シリコーンパウダーKMP602(粒径30μm) 20重量部をベントした押出機に投入し、280℃にて該押出機内で溶融混練せしめ、ポリエステル樹脂組成物MB−6を作製した。
[ポリエステル樹脂組成物MB−7の製造]
PET−A80重量部、有機粒子として日本触媒(株)製エポスターMA1004(ポリメタクリル酸メチル系化合物)(粒径4μm) 20重量部をベントした押出機に投入し、280℃にて該押出機内で溶融混練せしめ、ポリエステル樹脂組成物MB−7を作製した。
[ポリエステル樹脂組成物MB−2’の製造]
PEN−A80重量部、有機粒子として信越化学工業(株)製シリコーンパウダーKMP600 20重量部をベントした押出機に投入し、280℃にて該押出機内で溶融混練せしめ、ポリエステル樹脂組成物MB−2を作製した。
(実施例1)
PET−A87.5重量部、MB−1 12.5重量部をブレンドし、160℃で2時間真空乾燥した後押出機に投入し、280℃にて溶融せしめた。溶融せしめた原料をキャスティングドラム状に押し出し、ポリエステル樹脂のシートを作製した。続いて該シートを加熱したロール群で予熱した後、95℃の温度で長手方向(MD方向)に3.3倍延伸を行った後、25℃の温度のロール群で冷却して一軸延伸フィルムを得た。得られた一軸延伸フィルムの両端をクリップで把持しながらテンター内の110℃の温度の加熱ゾーンで長手方向に直角な幅方向(TD方向)に3.4倍延伸した。さらに引き続いて、テンター内の熱処理ゾーンで200℃の温度で10秒間の熱処理を施し、さらに200℃の温度で4%幅方向に弛緩処理を行った。次いで、冷却ゾーンで均一に徐冷後、巻き取って、厚さ250μmのポリエステルフィルムを得た。得られたフィルムの各特性を表に示す。耐熱性、耐湿熱性、加工性に優れたフィルムであることが分かった。
次に、得られたポリエステルフィルムを巻き出して金属ロールで搬送し市販のポリエステル系接着剤主剤LX703VLとポリイソシアネート硬化剤KR90(いずれも大日本インキ化学工業(株)製)を重量比で15:1に混合した接着剤(乾燥重量4g/m2 )を塗布し、ガスバリアフィルムであるアルミナ透明蒸着フィルム(東レフィルム加工(株)製バリアロックス(登録商標)、12μm厚)とドライラミネートし、太陽電池用バックシートとした。得られたバックシートの特性を表に示す。耐湿熱性に優れることがわかった。
(実施例2〜14)
使用するポリエステル樹脂組成物を、実施例2,3、9〜11ではMB−1、実施例4〜6、12〜14ではMB−2、実施例7、8ではMB−3を用い、ポリエステルフィルムの組成、延伸倍率を表に記載の通りに変更した以外は、実施例1と同様にしてポリエステルフィルム、太陽電池バックシートを作製した。特性を表に示す。実施例1と同様、耐熱性、耐湿熱性、加工性に優れることがわかった。特に、有機粒子の長径、有機粒子のアスペクト比が大きくなるにつれ、ポリエステルフィルムの加工性、耐熱性、耐湿熱性が良好になることがわかった。
(実施例15〜17)
PEN−A87.5重量部、MB−2’12.5重量部とし、押出機の温度を290℃とした以外は、実施例1と同様にしてポリエステルフィルム、太陽電池バックシートを作製した。特性を表に示す。加工性、耐熱性、耐湿熱性に優れることがわかった。
(実施例18〜23)
使用するポリエステル樹脂組成物をMB−2とし、フィルムの延伸倍率、フィルムの厚みを表に記載の通りにした以外は実施例1と同様にしてポリエステルフィルム、太陽電池バックシートを作製した。特性を表に示す。加工性、耐熱性、耐湿熱性に優れることがわかった。
(実施例24〜26)
使用するポリエステル樹脂組成物をMB−7とし、フィルムの延伸倍率、フィルムの厚みを表に記載の通りにした以外は実施例1と同様にしてポリエステルフィルム、太陽電池バックシートを作製した。特性を表に示す。加工性、耐熱性、耐湿熱性に優れることがわかった。
(比較例1〜7、9〜12)
ポリエステル樹脂組成物として、比較例1〜3ではMB−4を、比較例4、9ではMB−1を、比較例5、10〜12ではMB−2を、比較例6ではMB−6を用い、表の記載の通りの有機粒子含有量、延伸倍率、厚みとした以外は、実施例1と同様にしてポリエステルフィルム、太陽電池バックシートを作製した。各特性を表に示す。
比較例1〜3では有機粒子の長径が小さいため、耐熱性、耐湿熱性、加工性に劣ることがわかった。比較例4〜6では、アスペクト比が小さいため、耐熱性、耐湿熱性、加工性に劣ることがわかった。比較例7では有機粒子の長径が10μmを超えるため、延伸によってフィルムに空隙が多く生じ、耐熱性、耐湿熱性、加工性に劣る。比較例9〜12では、有機粒子含有量が1重量%に満たないため、耐熱性、耐湿熱性、加工性に劣る。
(比較例8)
ポリエステル樹脂組成物としてMB−6を用い、表の記載の通りの有機粒子含有量、延伸倍率とした以外は、実施例1と同様にして製膜を試みたが、製膜中に破れが多発し、ポリエステルフィルムを得ることができなかった。
(比較例13)
ポリエステル樹脂組成物としてMB−2を用い、表の記載の通りの有機粒子含有量、延伸倍率とした以外は、実施例1と同様にして製膜を試みたが、製膜中に破れが多発し、ポリエステルフィルムを得ることができなかった。
(比較例14)
有機粒子として、120℃常圧下で5時間乾燥せしめたポリカーボネート(PC)2.5重量部、160℃真空下で2時間乾燥せしめたPET−A97.5重量部をブレンドし、280℃の押出機に投入し、実施例1と同様にしてポリエステルフィルム、太陽電池バックシートを得た。各特性を表に示す。PCは250℃に状態変化点を有しているため、粒子として独立した形状を保っておらず、耐熱性、耐湿熱性、加工性に劣るフィルムであった。
(比較例15)
ポリエステル樹脂組成物としてMB−5 12.5重量部、PET−A97.5重量部を押出機に投入し、押出温度を270℃とした以外は実施例1と同様にしてポリエステルフィルムの製膜を試みた。有機粒子が280℃に状態変化点(熱分解温度)を有しており、押出温度と熱分解温度が近いため、押出中に有機粒子を含むポリエステル樹脂が劣化し、フィルムとすることができなかった。
Figure 2015098432
Figure 2015098432
Figure 2015098432
Figure 2015098432
Figure 2015098432
Figure 2015098432
Figure 2015098432
Figure 2015098432
Figure 2015098432
Figure 2015098432
PC ポリカーボネート
PEN ポリエチレン−2,6−ナフタレンジカルボキシレート
PET ポリエチレンテレフタレート
表中、−は測定不可能なことを表す。
本発明のポリエステルフィルムは、耐熱性、耐湿熱性、加工性に優れ、高温高湿度条件下においても物性の低下が抑制されるため、エアコンコンプレッサモーター、太陽電池バックシートなどの電気絶縁部材として好適に用いることができる。
1 有機粒子
2 フィルム平面方向と平行な方向における有機粒子の一端(左端)
3 フィルム平面方向と平行な方向における有機粒子のもう一方の一端(右端)
4 有機粒子の一端(左端)2と有機粒子のもう一方の一端(右端)3を結んだ線分(長径)
5 線分4の中点
6 中点5を通り、かつ線分4と垂直な線上にある有機粒子の一端(上端)
7 中点5を通り、かつ線分4と垂直な線上にある有機粒子のもう一方の一端(下端)
8 有機粒子の一端(上端)6と有機粒子のもう一方の一端(下端)7を結んだ線分(短径)

Claims (9)

  1. 下記(1)から(3)の要件を満たす二軸配向ポリエステルフィルム。
    (1)フィルムを構成するポリエステル樹脂組成物が有機粒子を含有しており、その含有量がフィルムを構成するポリエステル樹脂組成物全体に対して1重量%以上5重量%以下であること。
    (2)前記有機粒子が、25℃以上290℃以下の範囲において状態変化がなく、かつ、アスペクト比(長径/短径)が2以上7以下であり、かつ、長径が2μm以上10μm以下であること。
    (3)フィルムの空隙率が5%以下であること。
  2. クッション率が10%以上である請求項1に記載の二軸配向ポリエステルフィルム。
  3. 前記有機粒子が、ジメチルポリシロキサンを主たる構成成分とするシリコーン粒子である請求項1または2に記載の二軸配向ポリエステルフィルム。
  4. 前記有機粒子が、デュロメーター タイプAを用いて求められる硬度が、30以上80以下である請求項1から3のいずれかに記載の二軸配向ポリエステルフィルム。
  5. 900nm以上2500nm以下の波長領域における平均反射率が35%以上である請求項1から4のいずれかに記載の軸配向ポリエステルフィルム。
  6. 白度が20%以上、ヘイズが80%以上である請求項1から5のいずれかに記載の二軸配向ポリエステルフィルム。
  7. モーター配線の電気絶縁用途に用いられる請求項1から6のいずれかに記載の二軸配向ポリエステルフィルム。
  8. エアコン用のコンプレッサモーターに用いられる請求項1から6のいずれかに記載の二軸配向ポリエステルフィルム。
  9. 請求項1から6のいずれかに記載のフィルムを用いた太陽電池用バックシート。
JP2014560189A 2013-12-27 2014-12-01 二軸配向ポリエステルフィルム Pending JPWO2015098432A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013271323 2013-12-27
JP2013271323 2013-12-27
PCT/JP2014/081742 WO2015098432A1 (ja) 2013-12-27 2014-12-01 二軸配向ポリエステルフィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2015098432A1 true JPWO2015098432A1 (ja) 2017-03-23

Family

ID=53478300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014560189A Pending JPWO2015098432A1 (ja) 2013-12-27 2014-12-01 二軸配向ポリエステルフィルム

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JPWO2015098432A1 (ja)
CN (1) CN105873992B (ja)
TW (1) TW201529320A (ja)
WO (1) WO2015098432A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7197420B2 (ja) * 2019-03-29 2022-12-27 エセックス古河マグネットワイヤジャパン株式会社 絶縁電線、コイル、及び電気・電子機器

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63191838A (ja) * 1986-01-17 1988-08-09 Teijin Ltd 二軸配向ポリエステルフイルム
JP2590513B2 (ja) * 1988-02-10 1997-03-12 東レ株式会社 ポリエステル組成物及びそれからなる二軸延伸ポリエステルフイルム
DE4313510A1 (de) * 1993-04-24 1994-10-27 Hoechst Ag Polyesterrohstoff und daraus hergestellte Folie
US6274284B1 (en) * 1999-12-22 2001-08-14 Eastman Kodak Company Nacreous imaging material
WO2005063496A1 (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Toray Industries, Inc. 感熱転写記録用二軸配向白色ポリプロピレンフィルムおよびそれからなる感熱転写記録用受容シート

Also Published As

Publication number Publication date
TW201529320A (zh) 2015-08-01
CN105873992B (zh) 2018-11-06
WO2015098432A1 (ja) 2015-07-02
CN105873992A (zh) 2016-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6686877B2 (ja) ポリエステルフィルムおよびそれを用いた電気絶縁シート、風力発電機、粘着テープ
JP6565683B2 (ja) ポリエステルフィルム
JP6507640B2 (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP6699659B2 (ja) フィルムおよびそれを用いた電気絶縁シート、粘着テープ、回転機
JP5811085B2 (ja) 太陽電池用ポリエステル組成物およびその製造方法
TW201420632A (zh) 非晶系共聚酯、基材、及光學膜
WO2015098432A1 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JP6503751B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JP6136810B2 (ja) ポリエチレンテレフタレートフィルムおよびその製造方法
JP2015216213A (ja) 太陽電池裏面保護膜用ポリエステルフィルムおよびそれからなる太陽電池裏面保護膜
JP2017066391A (ja) ポリエステルフィルムおよびそれを用いた電気絶縁シート、風力発電機、粘着テープ
JP6318717B2 (ja) ポリエステルフィルム
JP2015193799A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JP2014165257A (ja) 太陽電池裏面保護用二軸延伸ポリエステルフィルム
JP2015131920A (ja) ポリエステルフィルムおよびその製造方法
JPWO2016088503A1 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JP6390336B2 (ja) R32と接する用途に用いるポリエステルフィルム
JP2008019387A (ja) ポリエステル組成物およびポリエステルフィルム
JP6459457B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JP5468815B2 (ja) ポリエステル組成物およびそれを用いたフィルムとその製造方法
JP2015048404A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JP2016148013A (ja) ポリエステルフィルム
JP2013187244A (ja) 太陽電池裏面保護用二軸延伸ポリエステルフィルム
JP2015067613A (ja) ポリエステル樹脂組成物の製造方法
JP2014139261A (ja) ポリエステル組成物およびそれを用いてなるポリエステルフィルム、並びにそれらの製造方法