JPWO2015079958A1 - 車両用空調装置 - Google Patents

車両用空調装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015079958A1
JPWO2015079958A1 JP2015550656A JP2015550656A JPWO2015079958A1 JP WO2015079958 A1 JPWO2015079958 A1 JP WO2015079958A1 JP 2015550656 A JP2015550656 A JP 2015550656A JP 2015550656 A JP2015550656 A JP 2015550656A JP WO2015079958 A1 JPWO2015079958 A1 JP WO2015079958A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conditioning case
air conditioner
air conditioning
guide
evaporator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015550656A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6475636B2 (ja
Inventor
紳也 千葉
紳也 千葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Keihin Corp
Original Assignee
Keihin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Keihin Corp filed Critical Keihin Corp
Publication of JPWO2015079958A1 publication Critical patent/JPWO2015079958A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6475636B2 publication Critical patent/JP6475636B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00507Details, e.g. mounting arrangements, desaeration devices
    • B60H1/00514Details of air conditioning housings
    • B60H1/00521Mounting or fastening of components in housings, e.g. heat exchangers, fans, electronic regulators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3204Cooling devices using compression
    • B60H1/3227Cooling devices using compression characterised by the arrangement or the type of heat exchanger, e.g. condenser, evaporator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/04Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
    • F28D1/053Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight
    • F28D1/0535Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight the conduits having a non-circular cross-section
    • F28D1/05366Assemblies of conduits connected to common headers, e.g. core type radiators
    • F28D1/05375Assemblies of conduits connected to common headers, e.g. core type radiators with particular pattern of flow, e.g. change of flow direction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/007Auxiliary supports for elements
    • F28F9/013Auxiliary supports for elements for tubes or tube-assemblies
    • F28F9/0132Auxiliary supports for elements for tubes or tube-assemblies formed by slats, tie-rods, articulated or expandable rods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00507Details, e.g. mounting arrangements, desaeration devices
    • B60H2001/00635Air-tight sealing devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D2021/0019Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for
    • F28D2021/008Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for for vehicles
    • F28D2021/0085Evaporators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

この車両用空調装置(10)では、空調ケース(14)における幅方向に沿った内壁面(14a)にそれぞれ鉛直方向に延在するガイド部(28)が設けられ、該ガイド部(28)は、前記内壁面(14a)に対して凹状となるように幅方向外側に窪んでいる。このガイド部(28)には、空調ケース(14)の上方から内部へとエバポレータ(16)を挿入して組み付ける際、前記エバポレータ(16)の側面に配置されたサイドプレート(50a、50b)の第2シール部(56a、56b)がそれぞれ挿入されることで鉛直方向に沿って案内される。また、ガイド部(28)は、第1ガイド壁(30)の上端部に設けられた入口部(38)が第2ガイド壁(32)から離間する方向に広がっているため、エバポレータ(16)を空調ケース(14)に対して上方から挿入する際に好適である。

Description

本発明は、車両に搭載され、熱交換器によって温度調整のなされた空気を車室内へと送風して車室内の温度調整を行う車両用空調装置に関する。
従来から、車両に搭載される車両用空調装置は、送風機によって内気・外気を空気通路を内部に有した空調ケースへと取り込み、冷却手段であるエバポレータにより冷却された空気と、加熱手段であるヒータコアにより加熱された空気とを前記空調ケース内においてダンパを作動させることで所望の混合比率で混合した後、前記空調ケースに設けられた複数の吹出口から送風ダクトを通じて車室内へと送風することで前記車室内の温度及び湿度の調整を行っている。
このような車両用空調装置では、特開2010−83391号公報に開示されるように、空調ケースに対してエバポレータを組み付ける際、一方の端部に設けられたタンクから先に前記空調ケースの内部へと挿入し、前記タンクを前記空調ケースに形成されたガイドに沿って挿入することで所定位置へと組み付けている。
しかしながら、上述した車両用空調装置において、エバポレータのタンクをガイドに接触させながら挿入する際、一般的に、このようなタンクの側面は断面湾曲形状で形成されているため、前記ガイドに対して線接触となり、前記エバポレータが前記タンクを支点として車両の前後方向に傾斜しやすい。その結果、作業者がエバポレータの傾きを所定の挿入方向へと修正しつつ組み付ける必要があり組付作業性が低下する。また、エバポレータが傾斜してしまうことで、外部に露出したフィンやチューブが空調ケースや他の部材に接触してしまい損傷することが懸念される。
本発明の一般的な目的は、空調ケースに対して熱交換器を容易且つ確実に組み付けることが可能な車両用空調装置を提供することにある。
本発明は、空気の流通する通路を内部に有した空調ケースと、空調ケースの内部で通路に臨むように設けられる熱交換器とを有した車両用空調装置において、
熱交換器は、互いに間隔をおいて配置される一組のタンクと、タンクの間に設けられ両端部がそれぞれ接続される複数のチューブと、タンクの長手方向に沿った両端部に設けられチューブと略平行に設けられるサイドプレートとを有し、
サイドプレートには、サイドプレートの長手方向に沿って延在し、且つ、サイドプレートに対してチューブから離間する方向へと突出したレール部を有し、
一方、空調ケースには、熱交換器を挿入するための挿入口と、挿入口から挿入方向奥側に向かって延在し、レール部の側面が当接することで熱交換器を案内する一組のガイドを有することを特徴とする。
本発明によれば、車両用空調装置に用いられる熱交換器において、一組のタンクの両端部に設けられるサイドプレートに、その長手方向に沿ったレール部がチューブから離間する方向に突出して設けられ、レール部は、空調ケースにおいて熱交換器を挿入する挿入口から挿入方向奥側へと延在する一組のガイドに側面が当接することでそれぞれ案内される。
従って、空調ケースの内部へ熱交換器を組み付ける際、空調ケースに形成されたガイドに熱交換器のレール部の側面を当接させながら組み付けることで、ガイドに沿って挿入口から挿入方向奥側へと面接触させながら案内することができるため、熱交換器が挿入方向に対して傾いてしまうことが防止され、空調ケース内における所定位置へと容易且つ確実に組み付けることが可能となる。また、組み付け時に熱交換器が傾いてしまうことが回避されるため、熱交換器を構成するチューブ等が空調ケースに接触して損傷してしまうことが阻止される。
本発明の実施の形態に係る車両用空調装置の全体断面図である。 図2Aは、図1のIIA−IIA線に沿った断面図であり、図2Bは、変形例に係るガイド部を示す断面図である。 図1の車両用空調装置を構成するエバポレータの外観斜視図である。 図4Aは、第1変形例に係るガイド部を示す空調ケースの拡大断面図であり、図4Bは、第2変形例に係るガイド部を示す空調ケースの拡大断面図であり、図4Cは、第3変形例に係るガイド部を示す空調ケースの拡大断面図である。
この車両用空調装置10は、図1に示されるように、空気の各通路12を構成する空調ケース14と、前記空調ケース14の内部に配設され前記空気を冷却するエバポレータ(熱交換器)16と、該空気を加熱するヒータコア18と、前記各通路12内を流通する空気の流れを切り換えるダンパ機構20とを含む。
空調ケース14は、例えば、樹脂製材料から箱状に形成され、その上方には、各通路12と連通し乗員の顔近傍やフロントウィンドウへ送風を行う複数の送風口22が形成される。なお、車両用空調装置10は、図1に示される右側(矢印A1方向)が車両の前方側、左側(矢印A2方向)が該車両の後方側として説明する。
また、空調ケース14の上部には、送風口22と隣接し車両前方側(矢印A1方向)となる位置に挿入口24が開口し、該挿入口24を通じてエバポレータ16が内部へと挿入される。なお、挿入口24は、エバポレータ16を挿入した後にカバー部材26(図1中、二点鎖線形状参照)によって覆われる。
一方、空調ケース14の内部には、図1及び図2Aに示されるように、その幅方向両側となる内壁面14aに沿ってエバポレータ16を所定位置へと案内する一対のガイド部(ガイド)28が設けられる。このガイド部28は、空調ケース14の挿入口24に臨むように設けられ、前記空調ケース14の内壁面14aに対して所定深さだけ幅方向外側(図2A中、矢印C1方向)へと窪んだ凹状にそれぞれ形成され、鉛直方向(図1中、矢印B1、B2方向)に沿って延在している。
ガイド部28は、例えば、断面U字状に形成され、車両前方側(矢印A1方向)に形成される第1ガイド壁30と、前記第1ガイド壁30に対して所定間隔離間して車両後方側(矢印A2方向)に形成される第2ガイド壁32と、前記第1ガイド壁30と前記第2ガイド壁32とを接続する接続壁34とを有する。そして、第1及び第2ガイド壁30、32は、図2Aに示されるように、空調ケース14の内壁面14aに対して略直交し、前記接続壁34が前記内壁面14aと略平行に形成される。
第1及び第2ガイド壁30、32は、それぞれ鉛直方向(矢印B1、B2方向)に向かって一直線状に形成された直線部36a、36bを有し、前記第1ガイド壁30における直線部36aの上端部には、上方(矢印B1方向)に向かって車両前方側(矢印A1方向)へと徐々に広がるように形成された入口部38が形成される。
入口部38は、例えば、上方(矢印B1方向)に向かって凸状となった断面略円弧状に形成され、該入口部38によって第1ガイド壁30と第2ガイド壁32との間の間隔が、上端部近傍において徐々に広がるように形成される。
また、第1及び第2ガイド壁30、32は、図1に示されるように、前記第1ガイド壁30の上端部が第2ガイド壁32の上端部に対して所定高さだけ下方(矢印B2方向)となるように形成される。すなわち、第1ガイド壁30と第2ガイド壁32とは、空調ケース14の高さ方向(矢印B1、B2方向)において所定高さだけ上端部がオフセットするように形成されている。
一方、接続壁34には、図2Aに示されるように、その幅方向略中央にエバポレータ16側(矢印C2方向)に向かって突出した突部(シール部)40が形成される。この突部40は、第1及び第2ガイド壁30、32と略平行に形成され、且つ、鉛直方向(矢印B1、B2方向)に沿って一直線状に延在している。
この空調ケース14の内部には、図1に示されるように、空気の流通方向における上流側(矢印B2方向)となる位置にエバポレータ16がガイド部28を介して設けられ、前記エバポレータ16に対して下流側(矢印B1方向)となる位置に所定間隔離間してヒータコア18が設けられる。
エバポレータ16は、例えば、図1及び図3に示されるように、所定間隔離間して略平行に設けられた一組の第1及び第2タンク(タンク)42、44と、前記第1タンク42と前記第2タンク44とを互いに接続する複数のチューブ46と、前記チューブ46の間に設けられたフィン48と、前記第1及び第2タンク42、44の長手方向に沿った両端部同士を接続する一組のサイドプレート50a、50bとを有する。そして、エバポレータ16は、第1タンク42が下方、第2タンク44が上方となるように空調ケース14の内部に収納され、前記第2タンク44には、冷媒の供給・排出される一組の配管52が接続されている。
そして、配管52を通じて第2タンク44へと供給された冷媒が複数のチューブ46を通じて第1タンク42へと流通した後、再び前記第2タンク44へと循環することで、前記チューブ46及びフィン48の間を通過する空気と前記冷媒との熱交換がなされる。
また、エバポレータ16には、例えば、ゴムやウレタン等の弾性材料から形成されたシール部材58を有し、前記シール部材58は、第1及び第2タンク42、44に装着される一組の第1シール部54a、54bと、サイドプレート50a、50bに装着される一組の第2シール部(レール部)56a、56bとからなる。
このシール部材58は、第1シール部54a、54bの端部と第2シール部56a、56bの端部とが接続された略矩形状で一体的に形成され、エバポレータ16における第1及び第2タンク42、44、サイドプレート50a、50bに対してそれぞれ貼着される。
第1シール部54a、54bは、第1及び第2タンク42、44を覆うように断面略湾曲状にそれぞれ形成され、一方、第2シール部56a、56bは、図2A及び図3に示されるように、例えば、断面略長方形状で所定厚さを有しサイドプレート50a、50bの幅方向中央に装着され高さ方向(矢印B1、B2方向)に沿って一直線状に形成される。
そして、エバポレータ16は、その第1タンク42側が空調ケース14の上方から挿入口24を通じて内部へと挿入され、両側面に装着された一組の第2シール部56a、56bが前記ガイド部28における第1ガイド壁30と第2ガイド壁32との間に挿入されることで鉛直下方向(矢印B2方向)に向かって案内されると共に、前記第2シール部56a、56bに対して突部40が当接する。図2Aに示されるように、この第2シール部56a、56bの車両の前後方向(矢印A1、A2方向)に沿った幅寸法L1は、ガイド部28における第1ガイド壁30と第2ガイド壁32との間の距離(ガイド幅)L2に対して略同等若しくは若干だけ小さく形成される(L1≒L2、L1<L2)。
なお、ガイド部28は、空調ケース14の内壁面14aに対して幅方向外側(矢印C1方向)へと凹状に窪んだ形状で形成される場合に限定されるものではなく、例えば、図2Bに示されるガイド部60のように、前記内壁面14aに対して幅方向内側(矢印C2方向)へと所定高さで突出したリブ状の一組の第1及び第2ガイド壁62、64としてもよい。
ダンパ機構20は、図1に示されるように、エバポレータ16とヒータコア18との間に設けられるエアミックスダンパ66と、各送風口22の送風状態を切り替える複数の切替ダンパ68とからなる。このエアミックスダンパ66は、例えば、湾曲したプレート状に形成され、空調ケース14の幅方向に沿って設けられ、略中心に設けられた軸部が空調ケース14の側壁にそれぞれ挿通されることで回転自在に支持されている。
そして、図示しないアクチュエータの駆動作用下に軸部に対して回転力が付与されることでエアミックスダンパ66が所定角度だけ回動し、それに伴って、エバポレータ16によって冷却された空気(冷風)と、ヒータコア18によって加熱された空気(温風)とが混合され、その混合比率を調整して下流側へと送風する。また、複数の切替ダンパ68を図示しないアクチュエータの駆動作用下に選択的に回動させることで、空調ケース14の通路12と送風口22との連通状態が切り替えられ、前記送風口22を通じた車室内への送風状態が切り替えられる。
本発明の実施の形態に係る車両用空調装置10は、基本的には以上のように構成されるものであり、次に空調ケース14に対してエバポレータ16を組み付ける場合について説明する。
先ず、図1において空調ケース14の上部にカバー部材26が装着されておらず挿入口24が開口した状態で、図示しない作業者が、第1タンク42が下方(矢印B2方向)となるようにエバポレータ16を把持し、前記挿入口24を通じて前記第1タンク42を前記空調ケース14の内部へと挿入していく。
そして、エバポレータ16は、シール部材58における一組の第2シール部56a、56bが挿入口24に臨むように設けられたガイド部28の第1ガイド壁30と第2ガイド壁32との間にそれぞれ挿入されていくことで、前記第2シール部56a、56bを含むエバポレータ16が鉛直下方向(矢印B2方向)に沿って案内され空調ケース14内における所定の位置へと導かれる。
すなわち、この鉛直下方向(図1中、矢印B2方向)が、エバポレータ16を空調ケース14へと挿入する際の挿入方向奥側となる。
この際、エバポレータ16は、ガイド部28に沿って案内されることで傾斜してしまうことが防止されるため、容易且つ確実に空調ケース14に対して組み付けることができ、しかも、前記エバポレータ16のチューブ46やフィン48が空調ケース14やダンパ機構20等に接触してしまうことが防止される。
詳細には、第2シール部56a、56bは、第1及び第2ガイド壁30、32の少なくともいずれか一方に対して面接触しながら挿入されていくため、傾きが生じることなく安定した組付作業が可能となる。
また、エバポレータ16を挿入口24から挿入し始めた際、該エバポレータ16が若干だけ傾斜している場合でも、例えば、第2シール部56a、56bの下端が第1ガイド壁30の入口部38に接触し、さらに挿入していくことで前記入口部38から直線部36aへと徐々に導かれ、それに伴って、前記第1ガイド壁30と第2ガイド壁32との間に導かれてエバポレータ16の傾斜が徐々に修正されて挿入される。
最後に、エバポレータ16は、第1タンク42が空調ケース14内における底部まで挿入され所定位置に保持された後、カバー部材26によって挿入口24を閉塞することで前記空調ケース14に対する前記エバポレータ16の組付作業が完了する。
以上のように、上述した実施の形態では、車両用空調装置10を構成する空調ケース14の内壁面14aに、エバポレータ16の両側面に装着された第2シール部56a、56bをガイドするためのガイド部28を設け、前記ガイド部28を前記空調ケース14の鉛直方向(矢印B1、B2方向)に沿って延在するように形成している。これにより、エバポレータ16を空調ケース14の上方から挿入する際に、ガイド部28を構成する第1ガイド壁30と第2ガイド壁32との間に、サイドプレート50a、50bに装着された第2シール部56a、56bを挿入し、その側面を第1及び第2ガイド壁30、32の少なくともいずれか一方に面接触させながら挿入していくことで、前記エバポレータ16を所定の挿入方向に対して傾けることなく空調ケース14内における所定位置に容易且つ確実に組み付けることが可能となる。
また、第1ガイド壁30の上端部に、エバポレータ16の挿入される上方(矢印B1方向)に向かって徐々に第2ガイド壁32から離間する方向へ広がる入口部38を設けている。これにより、ガイド部28に対して第2シール部56a、56bを挿入する際、前記ガイド部28における挿入口24近傍が広く開口しているため、前記第2シール部56a、56bの前記ガイド部28への挿入開始時に挿入しやすく、該ガイド部28の上端部で引っ掛かってしまうことが回避される。その結果、エバポレータ16の第2シール部56a、56bをより一層容易且つ円滑にガイド部28に対して挿入することが可能となる。
さらに、エバポレータ16において空調ケース14と当接することで隙間を通じた空気の漏れを防止するシール部材58の第2シール部56a、56bを、前記エバポレータ16を空調ケース14へと組み付ける際のレール部として利用することで、前記第2シール部56a、56bとは別にレール部を設ける場合と比較し、部品点数及び製造コストの削減を図ることが可能となる。
さらにまた、ガイド部28は、空調ケース14の成形する際に、該空調ケース14の幅方向外側へと突出させるように容易に形成することができる。そのため、ガイド部28を別工程で形成する必要がなく製造工程の短縮化を図ることが可能であり、しかも、空調ケース14の剛性を高め、且つ、内部スペースの有効活用を図ることもできる。
またさらに、第1ガイド壁30の入口部38と第2ガイド壁32の上端部とが、高さ方向(矢印B1、B2方向)に沿ってオフセットして設けられている。そのため、第2シール部56a、56bをガイド部28へと挿入する際に、引っ掛かり等が生じることが回避され、前記第1ガイド壁30と第2ガイド壁32との間へと挿入しやすくなることで組付性をより一層向上させることができる。
なお、この入口部38は、第1ガイド壁30の上端部に設けられる場合に限定されるものではなく、例えば、前記第1ガイド壁30の代わりに、第2ガイド壁32の上端部に設けるようにしてもよいし、前記第1及び第2ガイド壁30、32の両方にそれぞれ設けるようにしてもよい。
また、サイドプレート50a、50bに装着される第2シール部56a、56bを、第1及び第2タンク42、44に装着される第1シール部54a、54bと一体的に形成して単一のシール部材58とすることで、前記第1シール部54a、54bと前記第2シール部56a、56bとをそれぞれ別の構成として装着する場合と比較し、一体形状とすることでエバポレータ16に貼着する際の組付作業性を向上させることができる。しかも、第1シール部54a、54bと第2シール部56a、56bとの継ぎ目がなくなることでシール性の向上を図ることも可能となる。さらには、シール部材58に要する製造コストの削減を図ることができる。
次に、上述したように空調ケース14にエバポレータ16の組み付けられた車両用空調装置10の動作について簡単に説明する。
先ず、図示しない乗員が、車両用空調装置10の搭載された車両の車室内に配置された操作レバーを操作することで、該操作レバーの操作に応じて図示しないアクチュエータが駆動し、その駆動力の伝達されたエアミックスダンパ66が回動すると共に、図示しない送風機の駆動作用下に空調ケース14内へと空気が導入される。
そして、空気は、通路12を通じてエバポレータ16を通過することで冷却された後、エアミックスダンパ66の開閉角度に応じてヒータコア18を通過した空気と混合されることで所望の温度へと調温され、切替ダンパ68の切替動作によって開口している送風口22から車室内へと送風される。
また、車両用空調装置10における空調ケース14に形成されるガイド部28は、上述した鉛直方向(矢印B1、B2方向)に沿って延在する一組の第1及び第2ガイド壁30、32からなる場合に限定されるものではなく、例えば、図4Aに示されるガイド部100のように、第1及び第2ガイド壁102、104を空調ケース14における上部近傍のみに部分的に設けるようにしてもよい。
なお、この場合、空調ケース14の底部近傍には、第1及び第2ガイド壁102、104と離間して一直線状に配置される一組の保持壁106が設けられ、エバポレータ16の第1タンク42が底部近傍まで挿入された際に、第2シール部56a、56bが保持壁106の間に挿入され保持される。
このようなガイド部100とすることにより、鉛直方向(矢印B1、B2方向)に沿って連続的に第1及び第2ガイド壁30、32の形成されたガイド部28と比較し、エバポレータ16の第2シール部56a、56bが挿入され案内される際の接触面積(範囲)が少ないため、挿入時における摺動抵抗を低減することが可能となる。その結果、空調ケース14に対してエバポレータ16をより一層容易且つ円滑に組み付けることが可能となる。
さらに、図4Bに示されるガイド部110のように、第1ガイド壁112を鉛直方向(矢印B1、B2方向)に沿って所定離間した複数(例えば、2個)の第1分割壁114から構成すると共に、第2ガイド壁116を鉛直方向に沿って所定離間した複数(例えば、2個)の第2分割壁118から構成し、前記第1分割壁114と前記第2分割壁118とが対となり、且つ、互いに対向するように配置してもよい。また、この第1及び第2ガイド壁112、116は、上述した図4Aに示されるガイド部100の第1及び第2ガイド壁102、104に対して鉛直方向(矢印B1、B2方向)に沿った長さがそれぞれ短く形成されている。
このようなガイド部110とすることにより、長手寸法のより短い第1及び第2ガイド壁112、116によってエバポレータ16の第2シール部56a、56bを案内することで、前記第2シール部56a、56bを挿入した際の摺動抵抗を低減することができ、より一層容易且つ円滑に前記エバポレータ16の組み付け作業を行うことができる。
さらにまた、図4Cに示されるガイド部120のように、図4Bに示すガイド部110に対して第1ガイド壁122の第1分割壁124と、第2ガイド壁126の第2分割壁128とを鉛直方向(矢印B1、B2方向)に沿って互いに所定距離だけオフセットさせて設けるようにしてもよい。
このようなガイド部120とすることにより、エバポレータ16の第2シール部56a、56bを第1ガイド壁122と第2ガイド壁126との間に挿入した際、該第2シール部56a、56bは、第1分割壁124と第2分割壁128とに交互に接触しながら案内される。そのため、第1分割壁124と第2分割壁128とに同時に接触しながら案内される場合と比較し、その挿入時における摺動抵抗をより一層低減することができ、前記エバポレータ16の組み付け作業をより容易且つ一層円滑に行うことができる。
換言すれば、第2シール部56a、56bは、第1及び第2ガイド壁122、126の双方に対して同時に接触することがなく、いずれか一方に対して交互に接触しながら案内されることとなる。
なお、本発明に係る車両用空調装置は、上述の実施の形態に限らず、本発明の要旨を逸脱することなく、種々の構成を採り得ることはもちろんである。

Claims (6)

  1. 空気の流通する通路(12)を内部に有した空調ケース(14)と、前記空調ケース(14)の内部で前記通路(12)に臨むように設けられる熱交換器(16)とを有した車両用空調装置において、
    前記熱交換器(16)は、互いに間隔をおいて配置される一組のタンク(42、44)と、前記タンク(42、44)の間に設けられ両端部がそれぞれ接続される複数のチューブ(46)と、前記タンク(42、44)の長手方向に沿った両端部に設けられ前記チューブ(46)と略平行に設けられるサイドプレート(50a、50b)とを有し、
    前記サイドプレート(50a、50b)には、該サイドプレート(50a、50b)の長手方向に沿って延在し、且つ、前記サイドプレート(50a、50b)に対して前記チューブ(46)から離間する方向へと突出したレール部(56a、56b)を有し、
    一方、前記空調ケース(14)には、前記熱交換器(16)を挿入するための挿入口(24)と、前記挿入口(24)から挿入方向奥側に向かって延在し、前記レール部(56a、56b)の側面が当接することで前記熱交換器(16)を案内する一組のガイド(30、32、62、64、102、104、112、116、122、126)を有することを特徴とする車両用空調装置。
  2. 請求項1記載の車両用空調装置において、
    前記レール部(56a、56b)は、前記空調ケース(14)と当接することで前記熱交換器(16)との間の隙間を通じた前記空気の漏れを防止するシール部材(58)であり、
    前記ガイド(30、32、62、64、102、104、112、116、122、126)には、前記挿入口(24)から前記挿入方向奥側に向かって延在し、前記シール部材(58)における前記サイドプレート(50a、50b)と略平行な面に当接するシール部(40)を備えることを特徴とする車両用空調装置。
  3. 請求項1又は2記載の車両用空調装置において、
    前記一組のガイド(30、32、62、64、102、104、112、116、122、126)は、前記空調ケース(14)を前記熱交換器(16)から離間する外方向へと突出させることで形成されていることを特徴とする車両用空調装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の車両用空調装置において、
    前記一組のガイド(30、32)のうちの一方のガイド(30)は、他方のガイド(32)に対して前記挿入方向奥側からの長さが短く形成されることを特徴とする車両用空調装置。
  5. 請求項2記載の車両用空調装置において、
    前記サイドプレート(50a、50b)に設けられたシール部材(58)は、前記タンク(42、44)に装着されるシール部材(54a、54b)と一体的に形成されることを特徴とする車両用空調装置。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の車両用空調装置において、
    前記ガイド部(30、32、62、64、102、104、112、116、122、126)は、前記挿入口(24)側に向かって徐々に広がるように形成された入口部(38)を有することを特徴とする車両用空調装置。
JP2015550656A 2013-11-26 2014-11-18 車両用空調装置 Expired - Fee Related JP6475636B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013243852 2013-11-26
JP2013243852 2013-11-26
PCT/JP2014/080412 WO2015079958A1 (ja) 2013-11-26 2014-11-18 車両用空調装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015079958A1 true JPWO2015079958A1 (ja) 2017-03-16
JP6475636B2 JP6475636B2 (ja) 2019-02-27

Family

ID=53198903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015550656A Expired - Fee Related JP6475636B2 (ja) 2013-11-26 2014-11-18 車両用空調装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10202017B2 (ja)
JP (1) JP6475636B2 (ja)
CN (1) CN105764723B (ja)
WO (1) WO2015079958A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6350373B2 (ja) * 2015-04-17 2018-07-04 株式会社デンソー 蒸発器
CA3036731A1 (en) 2016-10-14 2018-04-19 Dana Canada Corporation Heat exchanger having bypass seal with retention clip
FR3064053B1 (fr) * 2017-03-17 2019-03-22 Valeo Systemes Thermiques Radiateur a plaque d’extremite en u orientee vers l’interieur, et systeme de chauffage, ventilation ou climatisation correspondant
FR3064054B1 (fr) * 2017-03-17 2021-06-18 Valeo Systemes Thermiques Radiateur a plaque d’extremite en u orientee vers l’exterieur, et systeme de chauffage, ventilation ou climatisation correspondant
FR3075110B1 (fr) * 2017-12-19 2020-07-24 Valeo Systemes Thermiques Boitier de climatisation notamment pour vehicule automobile et dispositif, notamment dispositif de chauffage, d'un tel boitier
JP2023021525A (ja) 2021-08-02 2023-02-14 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 インシュレーション、エバポレータ構造及び抜き型、並びにインシュレーションの製作方法
DE102022201096A1 (de) 2022-02-02 2023-08-03 Mahle International Gmbh Wärmeübertragervorrichtung

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0752637A (ja) * 1993-08-16 1995-02-28 Nippondenso Co Ltd 空気調和装置
JPH09104216A (ja) * 1995-10-12 1997-04-22 Denso Corp 空調装置
JP2005014706A (ja) * 2003-06-25 2005-01-20 Denso Corp 車両用空調装置
JP2012144081A (ja) * 2011-01-07 2012-08-02 Denso Corp 車両用空調装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3123170A (en) * 1964-03-03 Radiator with resilient mounting
JPH01145614U (ja) * 1988-03-17 1989-10-06
JPH0634292A (ja) * 1992-07-16 1994-02-08 Fuji Electric Co Ltd 空冷式熱交換器
JP3572146B2 (ja) * 1996-07-03 2004-09-29 三菱重工業株式会社 車両用空調装置
DE19644159A1 (de) * 1996-10-24 1998-04-30 Behr Gmbh & Co Heiz- oder Klimaanlage
JP2003089313A (ja) * 2001-09-18 2003-03-25 Denso Corp 車両用空調装置
US7640966B2 (en) * 2003-12-09 2010-01-05 Denso Corporation Heat exchanger and cooling module having the same
JP4386874B2 (ja) * 2005-09-20 2009-12-16 株式会社ケーヒン 車両用空調装置
JP4425842B2 (ja) * 2005-09-20 2010-03-03 株式会社ケーヒン 車両用空調装置
JP4985607B2 (ja) * 2008-10-01 2012-07-25 株式会社デンソー 車両用空調装置
JP5447354B2 (ja) * 2010-11-29 2014-03-19 株式会社デンソー 車両用空調装置
DE102012003147A1 (de) * 2012-01-24 2013-07-25 Liebherr-Hausgeräte Lienz Gmbh Kühl- und/oder Gefriergerät
DE102012208588A1 (de) * 2012-05-22 2013-11-28 Behr Gmbh & Co. Kg Einbaurahmen für Wärmeübertrager
DE102012209126A1 (de) * 2012-05-30 2013-12-05 Behr Gmbh & Co. Kg Anordnung, umfassend ein Dichtungselement und einen Wärmeübertrager, in einem Luftkanal
DE102013015179A1 (de) * 2013-09-11 2015-03-12 Modine Manufacturing Company Wärmetauscheranordnung und Herstellungsverfahren
GB2532768B (en) * 2014-11-27 2018-01-10 Mahle Int Gmbh Evaporator seal

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0752637A (ja) * 1993-08-16 1995-02-28 Nippondenso Co Ltd 空気調和装置
JPH09104216A (ja) * 1995-10-12 1997-04-22 Denso Corp 空調装置
JP2005014706A (ja) * 2003-06-25 2005-01-20 Denso Corp 車両用空調装置
JP2012144081A (ja) * 2011-01-07 2012-08-02 Denso Corp 車両用空調装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015079958A1 (ja) 2015-06-04
US10202017B2 (en) 2019-02-12
JP6475636B2 (ja) 2019-02-27
US20160375742A1 (en) 2016-12-29
CN105764723A (zh) 2016-07-13
CN105764723B (zh) 2018-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6475636B2 (ja) 車両用空調装置
JP4444347B2 (ja) 車両用空調装置
US8079405B2 (en) Air conditioning apparatus for vehicle
US20100120348A1 (en) Blowing-mode door for vehicle air-conditioning apparatus and vehicle air-conditioning apparatus using the same
KR101156302B1 (ko) 자동차용 좌우독립 공조장치
US20110005719A1 (en) Heat exchanger for vehicular air conditioning apparatus
JP2006036032A (ja) 自動車用空調装置
JP2018020650A (ja) 車両用空調装置
JP2011025810A (ja) 車両用空調装置
WO2007139078A1 (ja) 車両用空調ユニット
JP6286190B2 (ja) 空調装置用ダンパ
JP6472661B2 (ja) 車両用空調装置
JP6444742B2 (ja) 車両用空調装置
JP7368133B2 (ja) 車両用空調装置
WO2015075950A1 (ja) 車両用空調装置
JP6702441B2 (ja) 空調ユニット
JP2007245957A (ja) 車両用空調装置
JP2015101181A (ja) 空調装置用ダンパ
JP4016906B2 (ja) 車両用空調装置
JP6472662B2 (ja) 車両用空調装置
JP6504860B2 (ja) 車両用空調装置
JP2014118054A (ja) 車両用空調装置
JP2021098461A (ja) 車両用空調装置
JP2009149126A (ja) 車両用空調装置
JP2015101179A (ja) 空調装置用ダンパ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170922

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6475636

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees