JPWO2015053328A1 - 耐擦傷性ポリカーボネート樹脂積層体 - Google Patents

耐擦傷性ポリカーボネート樹脂積層体 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015053328A1
JPWO2015053328A1 JP2015541616A JP2015541616A JPWO2015053328A1 JP WO2015053328 A1 JPWO2015053328 A1 JP WO2015053328A1 JP 2015541616 A JP2015541616 A JP 2015541616A JP 2015541616 A JP2015541616 A JP 2015541616A JP WO2015053328 A1 JPWO2015053328 A1 JP WO2015053328A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acrylic resin
thermoplastic acrylic
resin layer
laminate
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015541616A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6495173B2 (ja
Inventor
金川 達也
達也 金川
俊成 青木
俊成 青木
陽治 上畑
陽治 上畑
智洋 宇部
智洋 宇部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
MGC Filsheet Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
MGC Filsheet Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc, MGC Filsheet Co Ltd filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Publication of JPWO2015053328A1 publication Critical patent/JPWO2015053328A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6495173B2 publication Critical patent/JP6495173B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • B32B27/365Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters comprising polycarbonates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/308Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising acrylic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/022 layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/033 layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2264/00Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
    • B32B2264/10Inorganic particles
    • B32B2264/102Oxide or hydroxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/412Transparent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/554Wear resistance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/584Scratch resistance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/732Dimensional properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/738Thermoformability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/75Printability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2451/00Decorative or ornamental articles

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

高い透明性と耐擦傷性を両立し、印刷や熱賦型が容易な多層シート及び多層フィルムを提供する。ポリカーボネート系樹脂層を基材とし、その片面の最外層あるいは両面の最外層に、二酸化珪素粒子を含有する熱可塑性アクリル系樹脂層を有する積層体であって、その二酸化珪素粒子の平均粒子径が0.1〜2μmであり、二酸化珪素粒子の含有量が熱可塑性アクリル系樹脂層全量に対して0.1〜1重量%であることを特徴とする多層シート及び多層フィルムにより、上記課題が解決された。

Description

本発明は、ポリカーボネート系樹脂層の少なくとも一方の面に、特定の平均粒子径の二酸化珪素粒子を特定の割合で含有する熱可塑性アクリル系樹脂層を積層してなる多層シート及び多層フィルムに関する。
ポリカーボネート樹脂を基材とするシート及びフィルムは、軽量性、透明性、耐熱性、耐衝撃性に優れることからガラスに代わる構造材料として幅広く使用されている。また、最近では印刷や加熱賦型が容易なことから加飾フィルムとして使用されている。例えば、計器カバー、グレージング、ランプレンズ等の自動車用途や、携帯電話、モバイル携帯端末の筐体、表示板等のOA・電気電子用途、温室被覆材、アーケード、採光用屋根材等の建材用途、歩道の腰板、高速道路のフェンス等の道路資材、銘板等の産業資材用途等に幅広く用いられている。
しかしながら、耐擦傷性が不十分であることからその用途は制限されている。
一方、ポリカーボネートの耐擦傷性を改良するため、ポリカーボネート系樹脂層に熱可塑性アクリル系樹脂層を積層した加飾フィルムが特許文献1に開示されている。
しかしながら、この方法では熱可塑性アクリル系樹脂を積層していることから、熱可塑性アクリル系樹脂並みの鉛筆硬度が得られるものの、成形品に埃や砂塵が堆積し拭き取ったときの耐擦傷性(スチールウール硬度)を充分に向上することはできなかった。
また、ポリカーボネート樹脂層に熱可塑性アクリル系樹脂層を積層したシートを射出成型機金型内に配置し、金型内にポリカーボネート樹脂を射出した成形品の表面に粒径10〜20nmのコロイダルシリカを含有するコーティング組成物を塗布、熱硬化させた積層体が特許文献-2に開示されている。
この方法では、耐擦傷性が向上するものの、成形後の曲面を持つ成形品にコーティング組成物を塗布するため、埃の付着や塗布ムラ等の外観不良が出やすく生産性が悪かった。 更に、コーティング組成物を塗布することでヘーズが上昇するという問題点があった。 仮に、射出成型前の積層シートにコーティング組成物を塗布した場合には、生産性は向上するが、コーティング組成物が熱可塑性に乏しく脆いため、賦型する際にクラックが発生しやすく、成形できる形状は曲率が小さいものに限定されるという欠点があった。
特許文献2ではコロイダルシリカ中のシリカ平均粒径は4〜20nmが好ましく、シリカ含有量はコーティングの構成成分であるオルガノアルコキシシランに対して50〜200重量部が好ましいとされており、その実施例としてヘーズ0.7%以上の積層体が例示されている。
本発明者らは鋭意検討を重ねた結果、平均粒子径0.1〜2μmの二酸化珪素粒子を熱可塑性アクリル系樹脂層全量に対して0.1〜1重量%という限られた範囲で用いると、優れた透明性と優れた耐擦傷性、および優れた加熱賦型性を達成できることを見出した。
特開平7−156197号 特開2006−35519号
本発明の課題は、上記の従来技術の問題点を解決するため、高い透明性と耐擦傷性を両立し、印刷や熱賦型が容易な多層シート及び多層フィルムを提供することである。
本発明者らは、前記問題解決のため鋭意検討を重ねた結果、ポリカーボネート系樹脂層に特定の平均粒子径の二酸化珪素粒子を特定の割合で含有する熱可塑性アクリル系樹脂層層を積層することで、高い透明性と耐擦傷性を両立し、印刷や熱賦型が容易な多層シート及び多層フィルムを提供できることを見いだし、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、以下に示す多層シート及び多層フィルムに関する。1)ポリカーボネート系樹脂層を基材とし、その片面の最外層あるいは両面の最外層に、二酸化珪素粒子を含有する熱可塑性アクリル系樹脂層を有する積層体であって、その二酸化珪素粒子の平均粒子径が0.1〜2μmであり、二酸化珪素粒子の含有量が、熱可塑性アクリル系樹脂層の全量に対して0.1〜1重量%であることを特徴とする多層シート及び多層フィルム。
2)全光線透過率が85%以上93%未満であり、ヘーズが0.01%以上0.7%未満である上記1)に記載の多層シート及び多層フィルム。
3)#0000のスチールウールを33mm×33mmの正方形パッドに装着し、積層体の熱可塑性アクリル系樹脂層の表面を荷重1000g下で15往復させ、擦傷した後のヘーズが0.01%以上15%未満である上記1)に記載の多層シート及び多層フィルム。
4)積層体の全体の平均厚みが0.03〜2mmであり、熱可塑性アクリル系樹脂層の平均厚みが10〜100μmである上記1)に記載の多層シート及び多層フィルム。
5)上記1)に記載の多層フィルムまたは多層シートを最外層に用いた耐擦傷性に優れる加飾成形品。
本発明の多層シート及び多層フィルムは、特定の粒子径の二酸化珪素を特定の割合で含有させた熱可塑性アクリル系樹脂層を用いることで極めて高い透明性と耐擦傷性を両立できる。また、熱可塑性に乏しいハードコート層を表面に有するシートと比較して、加熱賦型性が極めて良好で賦型時にクラックが発生しにくく、生産性も良好である。
本発明に関わるポリカーボネート系樹脂層を構成するポリカーボネート系樹脂は、例えば、芳香族ジヒドロキシ化合物又はこれと少量のポリヒドロキシ化合物とホスゲンとを界面重合法により得られるか、または、芳香族ジヒドロキシ化合物と炭酸のジエステルとのエステル交換反応により作られる分岐していてもよい熱可塑性ポリカーボネート重合体である。
特に界面重合法で得られたビスフェノールAを主原料とする炭酸エステル重合物が熱安定性、賦型性の観点で最も好ましい。
用いるポリカーボネート系樹脂の分子量は、粘度平均分子量で20,000〜28,000、好ましくは21,000〜28,000である。粘度平均分子量が20,000未満では耐衝撃性の低下が見られる。粘度平均分子量が28,000を超えると賦型性の低下が起きる。ポリカーボネート系樹脂には、その透明性や賦型性を保てる範囲で他樹脂や各種の添加剤を添加しても良く、添加剤としては、例えば、紫外線吸収剤、酸化防止剤、着色防止剤、難燃剤、離型剤、帯電防止剤、染顔料などが挙げられる。
本発明の多層シートまたは多層フィルム、すなわち積層体の全体の厚みは、賦型性を考慮すると、通常0.03mm〜2.0mm、好ましくは0.1mm〜1.0mmである。多層シートまたは多層フィルムは、薄すぎると割れやすく、厚すぎると賦型性が低下する。
本発明の熱可塑性アクリル系樹脂層は、熱可塑性アクリル系樹脂を主体とし、これに二酸化珪素粒子を含有してなるものである。熱可塑性アクリル系樹脂層は、基材としてのポリカーボネート系樹脂層の片面、すなわち一方の表面の最外層、あるいはポリカーボネート系樹脂層の両面の最外層に形成される。
(1)熱可塑性アクリル系樹脂
本発明の熱可塑性アクリル系樹脂層を構成する熱可塑性アクリル系樹脂はメチルメタクリレートと、メチルアクリレート、エチルアクリレートまたはブチルアクリレート等のアクリル酸エステルとの共重合体であり、共重合組成及び分子量は共押出条件により適宜選択すればよい。共重合組成比としてはメチルメタクリレート80〜99%、メチル、エチルまたはブチルアクリレート等のアクリル酸エステル1〜20%が好ましいが、これらに制限されるものではない。熱可塑性アクリル系樹脂の分子量は、重量平均分子量で30,000〜300,000であるが、これらだけに制限されるものではない。熱可塑性アクリル系樹脂の荷重撓み温度は高いほど、ガラス転移温度も高くなり、ロール転写温度もポリカーボネート系樹脂のロール転写温度と近くなり、ロール転写性に優れ、外観の優れた積層体が得られる。従って、熱可塑性アクリル系樹脂の荷重撓み温度は90℃以上が良く、好ましくは95℃以上が、更に好ましくは100℃以上である。
熱可塑性アクリル系樹脂の厚さは、10〜100μmの範囲内であることが好ましく、より好ましくは12〜80μmであり、特に好ましくは15〜70μmである。熱可塑性アクリル系樹脂の厚さが薄すぎると、成形時に熱可塑性アクリル系樹脂層がポリカーボネート樹脂層を巻き込み、スジ状欠陥が生じ易い。一方、熱可塑性アクリル系樹脂層の厚さが厚すぎると、耐衝撃性が低下し易い。
熱可塑性アクリル系樹脂には、耐衝撃性を付与するために、透明性や表面硬度を大幅に低下させない範囲で、ゴム状重合体およびゴム粒子を添加しても良い。この場合、ゴム状重合体およびゴム粒子が添加された熱可塑性アクリル系樹脂組成物におけるロックウエル硬度(Mスケール)は、30以上であることが望ましい。ロックウエル硬度が30未満の場合には、透明性が低下し、筐体として使用する場合にヘーズにより裏面に実施する印刷の見栄えが悪くなり、必要な表面硬度も得られないことがある。
また、熱可塑性アクリル系樹脂には、その透明性や賦型性を保てる範囲で他樹脂や各種の添加剤を添加しても良く、添加剤としては、例えば、紫外線吸収剤、酸化防止剤、着色防止剤、難燃剤、離型剤、帯電防止剤、染顔料などが挙げられる。本発明において用いられるポリカーボネート系樹脂層及び熱可塑性アクリル系樹脂層の紫外線劣化を防止するため、特に紫外線吸収剤は添加した方が良い。
使用できる紫外線吸収剤としてはベンゾトリアゾール系、ベンゾフェノン系、サリチル酸フェニルエステル系、ベンズオキサジン系、マロン酸エステル系、トリアジン系、および、それらをペンダントとして付加した高分子タイプの紫外線吸収剤が挙げられる。
ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤としては、2−(5−メチル−2−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−[2−ヒドロキシ−3,5−ビス(α,α−ジメチルベンジル)フェニル]−2H−ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−t−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2,2−メチレンビス[4−(1,1,3,3−テトラメチレンブチル)−6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)フェノール]、2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−6−(1−メチル−1−フェニルエチル)−4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノール等を例示することができ、ベンゾフェノン系紫外線吸収剤としては、2−ヒドロキシ−4−オクトキシベンゾフェノン、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−4’−クロルベンゾフェノン、2,2−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2,2−ジヒドロキシ−4,4’−ジメトキシベンゾフェノン等を例示することができる。
また、サリチル酸フェニルエステル系紫外線吸収剤としては、p−t−ブチルフェニルサリチル酸エステル等が例示できる。ベンズオキサジン系紫外線吸取剤としては2,2’−(1,4−フェニレン)ビス[4H−3,1−ベンズオキサジン−4−オン]等が例示できる。
マロン酸エステル系紫外線吸収剤としては[(4−メトキシフェニル)−メチレン]マロン酸ジメチル等が例示できる。
トリアジン系紫外線吸収剤としては、2,4−ジフェニル−6−(2−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、2,4−ジフェニル−6−(2−ヒドロキシ−4−エトキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、2,4−ジフェニル−(2−ヒドロキシ−4−プロポキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、2,4−ジフェニル−(2−ヒドロキシ−4−ブトキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、2,4−ジフェニル−6−(2−ヒドロキシ−4−ブトキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、2,6−ジ(4−ビフェニル)−4−(2−ヒドロキシ−4−(2−エチルヘキシル)オキシフェニル)−1,3,5トリアジン、2,4−ジフェニル−6−(2−ヒドロキシ−4−ヘキシルオキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、2,4−ジフェニル−6−(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、2,4−ジフェニル−6−(2−ヒドロキシ−4−ドデシルオキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、2,4−ジフェニル−6(2−ヒドロキシ−4−ベンジルオキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、2,4−ジフェニル−6−(2−ヒドロキシ−4−ブトキシエトキシ)−1,3,5−トリアジンなどを挙げることができるが、これらだけに限定されるものではなく、一般的に入手可能な紫外線吸収剤などが含まれる。
高分子タイプの紫外線吸収剤としては、分子中にヒドロキシベンゾヘノンまたはヒドロキシベンゾトリアゾール構造を有する物であり、それらには水素原子がアルキル基に置換されたものもある。高分子タイプの紫外線吸収剤の一例としてBASF社から商品化されているUVA−633L(2−ヒドロキシ−4−(メタクリロイルオキシエトキシ)ベンゾフェノン)メタクリル酸メチル共重合体がある。
本発明に最適な熱可塑性アクリル系樹脂の市販品として、クラレ株式会社製 パラペットH R−1000L、アルケマ製 ALTUGLAS V020、三菱レイヨン製 IRG304、等がある。
(2)二酸化珪素粒子
本発明の熱可塑性アクリル系樹脂層を構成する二酸化珪素粒子は、平均粒子径が0.1〜2μmのものが好ましく、更には0.2〜0.6μmのものが好適である。平均粒子径が小さいと耐擦傷性の効果が充分ではなく、大きいと多層シート及び多層フィルムの点状欠陥が増加する。二酸化珪素粒子の含有量は熱可塑性アクリル系樹脂層全体に対して0.1〜1重量%が好ましく、更には0.3〜0.6重量%が最適である。二酸化珪素粒子の含有量が少ないと充分な耐擦傷性が得られず、多いと多層シート及び多層フィルムのヘーズが増加する。二酸化珪素粒子の製造方法については特に制限はないが、VMC法、湿式合成法、溶融法等の公知の方法で製造することができる。特に二酸化珪素粒子径の均一性を考慮するとVMC法によるものが好ましい。VMC法とは珪素粉末(金属珪素)を酸素気流中に投入し酸化させ、その反応熱を利用する微細な球状二酸化珪素粒子を得る方法である。二酸化珪素粒子の市販品としては、株式会社アドマテックス製のアドマファインSO−C1、アドマファインSO−C2、アドマファインSO−C4、アドマファインSO−C5、等があり、適宜選択して単独または混合して使用することができる。
本発明のアクリル系樹脂層中に含有する二酸化珪素粒子は以下の方法で同定することが可能である。まず、成形体表面もしくは断面のTEMおよびFE−SEM等の表面観察機器を用いた観察によって、二酸化珪素粒子の存在を確認する事が可能である。これらの測定により、粒子の分散状態や表面へのブリードアウト状態を確認することが可能となる。また、同時にEDX、XPS、EPMA等の表面元素分析機器等との併用により、二酸化珪素粒子の同定も可能である。
また、本発明のアクリル系樹脂層中に含有する二酸化珪素粒子の粒子径と含有量は以下の方法で測定することが可能である。
前処理として、以下の方法で試験片、および試料溶液を調製可能である。例えば、成形体をエポキシ樹脂にて包埋し、包埋した成形体から、ウルトラミクロトームなどの表面切削装置を用いてアクリル系樹脂層のみを切出し、良溶媒(ジクロロメタン、THF等)に溶解させる方法、もしくは、成形品の一定面積を打ち抜き、打ち抜き片を良溶媒(ジクロロメタン、THF等)に溶解させる方法のいずれかにおいて試料溶液が調製可能である。
二酸化珪素粒子含有量に関しては、以下の方法にて測定が可能である。まず、予め濃度のわかっているSi粒子を分散させた溶液をろ紙に染み込ませ、乾燥させる。検量線として用いるために、3水準の濃度において蛍光X線測定を実施する。次に前処理して溶解させた上述の試料溶液を、ろ紙に滴下し、乾燥させ、乾燥させたろ紙を同様に蛍光X線測定装置によって測定する事で、Si元素の定量を実施する事が可能である。
粒子径に関しては、調製した溶液をレーザー回折や動的光散乱などの原理を用いて製造された粒子径測定装置を用いる事によって測定可能である。
上記ポリカーボネート系樹脂層の少なくとも一方の面に上記熱可塑性アクリル系樹脂層を形成する手段としては、熱可塑性アクリル系樹脂層およびポリカーボネート系樹脂層を共押出する方法、押出したポリカーボネートの表面に熱可塑性アクリル系樹脂フィルムを熱ラミネートする方法、熱可塑性アクリル系樹脂溶液中に二酸化珪素粒子を分散させた溶液をポリカーボネート基材上に塗布し、乾燥させる方法等が挙げられる。特に、一工程で多層フィルムが得られること、また各層の厚み比に自由度があること、充分な耐擦傷性と高い透明性が両立できること等の理由により共押出法が最も好ましい。熱ラミネートする方法を用いる場合には、熱可塑性アクリル系樹脂フィルムは押出成形されたものが好ましい。例えば、射出成形で得られたフィルムを熱ラミネートすると、充分な耐擦傷性が得られない場合がある。また、熱可塑性アクリル系樹脂溶液中に二酸化珪素粒子を分散させた溶液をポリカーボネート基材上に塗布し、乾燥させる方法で得られた多層シート及び多層フィルムで充分な耐擦傷性の効果を得るには、大量の二酸化珪素粒子を含有させる必要があり、結果として透明性が損なわれる可能性がある。
上記のような本発明の多層シート及び多層フィルムを製造するのに最も適した共押出法の具体例を以下に記す。製造に用いられる押出装置としては、一般に基板層を構成するポリカーボネート系樹脂を押し出すメイン押出機と、被覆層を構成する熱可塑性アクリル系樹脂を押し出すサブ押出機により構成され、通常サブ押出機はメイン押出機より小型のものが採用される。ポリカーボネート系樹脂を押出す押出機の温度条件は、通常230〜300 ℃ 、好ましくは240〜290℃であり、熱可塑性アクリル系樹脂を押出す押出機の温度条件は通常200〜270℃、好ましくは220〜260℃である。
2種以上の溶融樹脂を被覆する方法としては、フィードブロック方式、マルチマニホールド方式などの公知の方法を用いることができる。フィードブロックあるいはマルチマニホールドダイで積層されシート状に成形された後、表面を鏡面処理または型加工された成形ロール(ポリッシングロール)に流入して形成する。このシート状成形物は、成形ロール通過中に冷却され、積層板が形成される。ダイの温度としては、通常230〜340℃、好ましくは260〜320℃である。ダイの温度が高すぎても低すぎても耐擦傷性の効果が発現しないことがある。成形ロール温度はロール径や成形速度、ロール材質等により大きく異なるが、通常50〜190℃、好ましくは60〜180℃である。ロールは縦型ロールまたは、横型ロールを適宜使用することができる。
本発明の多層シート及び多層フィルムを透明用途に使用する場合、全光線透過率は85%以上93%未満であることが好ましく、90%以上93%未満が更に好ましい。また、本発明の多層シート及び多層フィルムのヘーズの値は0.01%以上0.7%未満が好ましく、0.01%以上0.5%未満が更に好ましい。全光線透過率が小さすぎたり、ヘーズが大きすぎると、フィルムを通して物を見た場合の視認性が低下したり、加飾フィルムとして印刷した場合に印刷色が白濁して見えるといった不具合が生じるからである。
本発明の多層シート及び多層フィルムの耐擦傷性は、以下に示すスチールウール硬度試験によって評価することができる。
日本スチールウール株式会社製の#0000のスチールウール(線径約0.012mm)を33mm×33mmの正方形パッドに装着し、台上に保持した積層体の熱可塑性アクリル系樹脂層面にこのパッドを置いて、荷重1000g下で15往復させ擦傷する。この擦傷面をエタノールで洗浄した後、ヘーズを測定する。この耐擦傷性試験後のヘーズは、0.01%以上15%未満であることが好ましく、更には0.01%以上10%未満がより好ましく、0.01%以上5%未満が最も好ましい。
スチールウール試験後のヘーズが大きい積層体を、後述する加飾フィルム及び加飾シートとして用いた場合、日常的な使用で成形品の外観や色相が劣化して好ましくない。
本発明の積層体は、加飾用フィルム及び加飾用シートとして好ましく用いられる。透明性や製品化後の耐擦傷性を考慮すると、ポリカーボネート系樹脂層の片面に二酸化珪素を含有する熱可塑性アクリル系樹脂層が形成されたものが好ましく用いられる。加飾の方法としては、例えば、連続グラビア印刷やシルク印刷、スクリーン印刷等によりポリカーボネート系樹脂層面に各種デザインを直接印刷する方法や、転写箔を転写する方法、蒸着やスパッタリングなどにより金属メッキ調の加飾を施す方法、また印刷や蒸着などの加飾が施された他の樹脂フィルムをラネートする方法等が挙げられる。
また、この加飾用フィルム及び加飾用シートは、その加飾面の保護を目的として熱可塑性樹脂シートを積層して使用することもできる。熱可塑性樹脂シートを構成する樹脂としては、例えば、ポリカーボネート系樹脂、熱可塑性アクリル系樹脂、ABS樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリオレフィン樹脂、または、少なくともそれらの2種以上を混練した樹脂組成物などが挙げられる。
得られた加飾用フィルムまたは加飾用シートを、二酸化珪素を含有する熱可塑性アクリル系樹脂層が耐擦傷性が必要とされる側(通常は外側)に配置されるように、熱可塑性樹脂成形品に積層することにより、加飾成形品を得ることができる。ここで、熱可塑性樹脂成形品を構成する樹脂としては、例えば、ポリカーボネート樹脂、熱可塑性アクリル系樹脂、ABS樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリオレフィン樹脂、または、少なくともそれらの2種以上を混練した樹脂組成物などが挙げられる。
加飾成形品を得るための方法としては、インモールド成形法、インサート成形法、射出成形同時貼合法等の公知の成形法が用いられる。加飾成形品の外観を考慮すると、特にインモールド成形法及びインサート成形法が本発明の積層体の加工法として適している。
インモールド成形法とは、加飾フィルム又は加飾シートを射出成形金型内で真空成形や圧空成形などにより予備成形した後、そこに溶融樹脂を射出して、射出成形品を形成すると同時に、その成形品に加飾フィルム又は加飾シートを貼合する方法である。
また、インサート成形法とは加飾フィルム又は加飾シートを真空成形や圧空成形などにより予備成形してから、射出成形金型内に挿入し、そこに溶融樹脂を射出して、射出成形品を形成すると同時に、その成形品に加飾フィルム又は加飾シートを貼合する方法である。
本発明の加飾成形品は、上述のように耐擦傷性に優れた積層体、すなわち多層フィルムまたは多層シートを最外層に用いるものである。このため、本発明の加飾成形品もまた、耐擦傷性に優れている。
以下に本発明の実施例について示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
本実施例で用いた評価、測定方法を以下に示す。(1)積層体の熱可塑性アクリル系樹脂層に含有する二酸化珪素粒子の平均粒子径
(株)日機装の粒度分布測定装置ナノトラックWaveシリース゛EX250を用いて測定を実施した。前処理として、成形品を一定面積(直径10mmの円)に打ち抜き、打ち抜き片をTHF(テトラヒドロフラン)に溶解させた。溶液を測定装置のセルへ投入し、平均粒子径を測定した。(2)積層体の熱可塑性アクリル系樹脂層に含有する二酸化珪素粒子の含有量
蛍光X線装置を用いて、Si含有量を定量した。
(3)積層体の厚み測定
積層体の中央部をマイクロメーターで10回測定し、その平均値を厚みとした。
(4)積層体の層厚み測定
積層体の中央部を切り取り、断面をミクロトームで切削し、株式会社ニコン製光学顕微鏡ME600及びDIGITALSIGHTを用いてポリカーボネート系樹脂層と熱可塑性アクリル系樹脂層の層厚さを測定した。(5)スチールウール硬度試験
日本スチールウール株式会社製の#0000スチールウール(線径約0.012mm)を33mm×33mmの正方形パッドに装着し、台上に保持した試料表面にこのパッドを置いて、荷重1000g下で15往復させ擦傷した。この試料をエタノールで洗浄した後、全光線透過率及びヘーズを測定した。
(6)全光線透過率測定
株式会社 村上色彩技術研究所製 反射・透過率計HR-100型を用いて積層体の全光線透過率をJIS K7361-1に準じて測定した。
(7)ヘーズ測定
株式会社 村上色彩技術研究所製 反射・透過率計HR-100型を用いて積層体のヘーズをJIS K7136に準じて測定した。
(8)外観
得られた積層体を目視で観察して比較例1の二酸化珪素粒子を含まない積層体の外観と比較し、評価した。
実施例1
・熱可塑性アクリル系樹脂層材料の調製
アルケマ製 ALTUGLAS V020(熱可塑性熱可塑性アクリル系樹脂)99.15重量%、株式会社アドマテックス製 アドマファインSO−C1(平均粒子径0.25μm)0.3重量%、理研ビタミン株式会社製リケマールH−100(滑剤)0.14重量%、株式会社ADEKA製アデカスタブPEP−36(熱安定剤)0.04重量%、共同薬品株式会社製K-NOXBHT(熱安定剤)0.07重量%、BASF製Tinuvin1577(紫外線吸収剤)0.3重量%を計量し、タンブラーミキサーで混合した。得られた混合品を東芝機械株式会社製2軸押出機TEM−26SSを用いて240℃で混練、ペレット化した。
・積層体の成形
ポリカーボネート系樹脂層(A)用押出機としてバレル直径65mm、スクリュウのL/D=35のベント付単軸押出機を使用し、シリンダー温度280℃とし、吐出量を40Kg/hrとして押出した。ポリカーボネート系樹脂としては、三菱瓦斯化学社製S−2000R(ビスフェノールA系ポリカーボネート樹脂)を用いた。また、被覆層となる二酸化珪素粒子を含有する熱可塑性アクリル系樹脂層(B)用押出機は、バレル直径32mm、スクリューのL/D=32のベント付単軸押出機を使用し、シリンダー温度240℃に設定し、吐出量を3500g/hrとして押出した。2種類の樹脂を同時に溶融押出し、積層する際の2種2層型フィードブロック設定温度は260℃、ダイス設定温度は290℃とした。フィードブロック内で積層一体化された(A)層と(B)層はダイスを出て、鏡面仕上げされた3本のポリッシングロールに導かれ、1番ロール温度130℃、2番ロール温度140℃、3番ロール温度180℃に設定した。最初に流入するロール間隔にて、バンクを形成した後、2番、3番ロールを通過させた。ポリッシングロールの引き取り速度は2.0m/分、引き取り用ピンチロール速度2.0m/分とした。
得られた積層体の分析の結果、熱可塑性アクリル系樹脂層中に含有する二酸化珪素の平均粒子径と含有量は、調製した上記熱可塑性アクリル系樹脂の値と同じであった。
また、積層体中央部の厚さ及び層厚さを測定した。マイクロメータで測定した厚さと光学顕微鏡で測定した各層厚さの合計は同じ値であった。この積層体の(B)層表面のスチールウール試験を行い、試験前後の全光線透過率及びヘーズを測定した。
・印刷層の形成
上記積層体の(A)層面に対し、スクリーン印刷により、意匠層印刷(使用インク;IPX―HF 帝国インキ製造株式会社製)、その上に熱融着性の透明プライマー層印刷(使用インク;IMB006バインダー 帝国インキ製造株式会社製)を施した。透明バインダーインクの層(図示せず)の厚さは0.006mmであった。
・圧空成形
印刷層を形成した積層体を用いて圧空成形を実施した。
金型;70mm角、稜線1R、コア高さ4mmの凸型形状。
成形機;圧空成形機(有限会社エヌケイエンタープライズ製)。
IRヒーター;360℃設定
遠赤外ヒーター(2500nmにピーク波長)近赤外も発生。
温度測定;上側IRヒーターにて加熱。下側に赤外放射温度計を設置してフィルム温度を測定。
成形;画面部(平面領域)以外のフィルム温度が190℃に達したら、型締ゾーンに移動し、型締後、圧空を2MPaで5秒吹き込み、その後型開きして成形品を取りだした。
・インサート成形
上記圧空成形品を、射出金型形状(71mm角)にプレスで打ち抜いて、射出成形金型にインサートし、射出成形材料としてPMMA樹脂(アクリヘ゜ットVRL40 菱晃株式会社製)を用いて、射出成形装置(日本製鋼所製 J100AD)にて樹脂温度;290℃、金型温度;60℃で射出成形し、積層体(印刷含む)と射出成形材料を一体化させた加飾成形品を得た。
得られた加飾成形品の外観を評価した。評価結果を表1に示した。
実施例2
熱可塑性アクリル系樹脂層材料の調製においてアルケマ製 ALTUGLAS V020(熱可塑性アクリル系樹脂)を98.95重量%、株式会社アドマテックス製 アドマファインSO−C1(平均粒子径0.25μm)を0.5重量%とした以外は実施例1と同一の方法で積層体を得た。得られた積層体の分析の結果、熱可塑性アクリル系樹脂層中に含有する二酸化珪素の平均粒子径と含有量は、調製した上記熱可塑性アクリル系樹脂層材料の値と同じであった。
また、積層体中央部の厚さ及び層厚さを測定した。マイクロメータで測定した厚さと光学顕微鏡で測定した各層厚さの合計は同じ値であった。この積層体の(B)層表面のスチールウール試験を行い、試験前後の全光線透過率及びヘーズを測定した。得られたフィルムを用いて実施例1と同様に印刷層の形成、圧空成形、インサート成形を行い、加飾成形品の外観を評価した。評価結果を表1に示した。
実施例3
熱可塑性アクリル系樹脂層材料の調製においてアルケマ製 ALTUGLAS V020(熱可塑性アクリル系樹脂)を98.65重量%、株式会社アドマテックス製 アドマファインSO−C1(平均粒子径0.25μm)を0.8重量%とした以外は実施例1と同一の方法で積層体を得た。得られた積層体の分析の結果、熱可塑性アクリル系樹脂層中に含有する二酸化珪素の平均粒子径と含有量は、調製した上記熱可塑性アクリル系樹脂の値と同じであった。
また、積層体中央部の厚さ及び層厚さを測定した。マイクロメータで測定した厚さと光学顕微鏡で測定した各層厚さの合計は同じ値であった。この積層体の(B)層表面のスチールウール試験を行い、試験前後の全光線透過率及びヘーズを測定した。得られたフィルムを用いて実施例1と同様に印刷層の形成、圧空成形、インサート成形を行い、加飾成形品の外観を評価した。評価結果を表1に示した。
実施例4
熱可塑性アクリル系樹脂層材料の調製においてアルケマ製 ALTUGLAS V020(熱可塑性アクリル系樹脂)を99.25重量%、株式会社アドマテックス製 アドマファインSO−C1(平均粒子径0.25μm)0.3重量%を株式会社アドマテックス製 アドマファインSO−C2(平均粒子径0.50μm)0.2重量%とした以外は実施例1と同一の方法で積層体を得た。得られた積層体の分析の結果、熱可塑性アクリル系樹脂層中に含有する二酸化珪素の平均粒子径と含有量は、調製した上記熱可塑性アクリル系樹脂層材料の値と同じであった。
また、積層体中央部の厚さ及び層厚さを測定した。マイクロメータで測定した厚さと光学顕微鏡で測定した各層厚さの合計は同じ値であった。この積層体の(B)層表面のスチールウール試験を行い、試験前後の全光線透過率及びヘーズを測定した。得られたフィルムを用いて実施例1と同様に印刷層の形成、圧空成形、インサート成形を行い、加飾成形品の外観を評価した。評価結果を表1に示した。
実施例5
熱可塑性アクリル系樹脂層材料の調製において、株式会社アドマテックス製 アドマファインSO−C1(平均粒子径0.25μm)0.3重量%を株式会社アドマテックス製 アドマファインSO−C2(平均粒子径0.50μm)0.3重量%とした以外は実施例1と同一の方法で積層体を得た。得られた積層体の分析の結果、熱可塑性アクリル系樹脂層中に含有する二酸化珪素の平均粒子径と含有量は、調製した上記熱可塑性アクリル系樹脂層材料の値と同じであった。
また、積層体中央部の厚さ及び層厚さを測定した。マイクロメータで測定した厚さと光学顕微鏡で測定した各層厚さの合計は同じ値であった。この積層体の(B)層表面のスチールウール試験を行い、試験前後の全光線透過率及びヘーズを測定した。得られたフィルムを用いて実施例1と同様に印刷層の形成、圧空成形、インサート成形を行い、加飾成形品の外観を評価した。評価結果を表1に示した。
実施例6
熱可塑性アクリル系樹脂層材料の調製においてアルケマ製 ALTUGLAS V020(熱可塑性アクリル系樹脂)を99.35重量%、株式会社アドマテックス製 アドマファインSO−C1(平均粒子径0.25μm)0.3重量%を株式会社アドマテックス製 アドマファインSO−C2(平均粒子径0.50μm)0.5重量%とした以外は実施例1と同一の方法で積層体を得た。得られた積層体の分析の結果、熱可塑性アクリル系樹脂層中に含有する二酸化珪素の平均粒子径と含有量は、調製した上記熱可塑性アクリル系樹脂層材料の値と同じであった。
また、積層体中央部の厚さ及び層厚さを測定した。マイクロメータで測定した厚さと光学顕微鏡で測定した各層厚さの合計は同じ値であった。この積層体の(B)層表面のスチールウール試験を行い、試験前後の全光線透過率及びヘーズを測定した。得られたフィルムを用いて実施例1と同様に印刷層の形成、圧空成形、インサート成形を行い、加飾成形品の外観を評価した。評価結果を表1に示した。
実施例7
熱可塑性アクリル系樹脂層材料の調製においてアルケマ製 ALTUGLAS V020(熱可塑性アクリル系樹脂)を99.35重量%、株式会社アドマテックス製 アドマファインSO−C1(平均粒子径0.25μm)0.3重量%の代わりに株式会社アドマテックス製 アドマファインSO−C5(平均粒子径1.5μm)0.1重量%とした以外は実施例1と同一の方法で積層体を得た。得られた積層体の分析の結果、熱可塑性アクリル系樹脂層中に含有する二酸化珪素の平均粒子径と含有量は、調製した上記熱可塑性アクリル系樹脂層材料の値と同じであった。
また、積層体中央部の厚さ及び層厚さを測定した。マイクロメータで測定した厚さと光学顕微鏡で測定した各層厚さの合計は同じ値であった。この積層体の(B)層表面のスチールウール試験を行い、試験前後の全光線透過率及びヘーズを測定した。得られたフィルムを用いて実施例1と同様に印刷層の形成、圧空成形、インサート成形を行い、加飾成形品の外観を評価した。評価結果を表1に示した。
実施例8
熱可塑性アクリル系樹脂層材料の調製においてアルケマ製 ALTUGLAS V020(熱可塑性アクリル系樹脂)を99.25重量%、株式会社アドマテックス製 アドマファインSO−C1(平均粒子径0.25μm)0.3重量%の代わりに株式会社アドマテックス製 アドマファインSO−C5(平均粒子径1.5μm)0.2重量%とした以外は実施例1と同一の方法で積層体を得た。得られた積層体の分析の結果、熱可塑性アクリル系樹脂層中に含有する二酸化珪素の平均粒子径と含有量は、調製した上記熱可塑性アクリル系樹脂層材料の値と同じであった。
また、積層体中央部の厚さ及び層厚さを測定した。マイクロメータで測定した厚さと光学顕微鏡で測定した各層厚さの合計は同じ値であった。この積層体の(B)層表面のスチールウール試験を行い、試験前後の全光線透過率及びヘーズを測定した。得られたフィルムを用いて実施例1と同様に印刷層の形成、圧空成形、インサート成形を行い、加飾成形品の外観を評価した。評価結果を表1に示した。
実施例9
熱可塑性アクリル系樹脂層材料の調製においてアルケマ製 ALTUGLAS V020(熱可塑性アクリル系樹脂)を99.05重量%、株式会社アドマテックス製 アドマファインSO−C1(平均粒子径0.25μm)0.3重量%の代わりに株式会社アドマテックス製 アドマファインSO−C5(平均粒子径1.5μm)0.4重量%とした以外は実施例1と同一の方法で積層体を得た。得られた積層体の分析の結果、熱可塑性アクリル系樹脂層中に含有する二酸化珪素の平均粒子径と含有量は、調製した上記熱可塑性アクリル系樹脂層材料の値と同じであった。
また、積層体中央部の厚さ及び層厚さを測定した。マイクロメータで測定した厚さと光学顕微鏡で測定した各層厚さの合計は同じ値であった。この積層体の(B)層表面のスチールウール試験を行い、試験前後の全光線透過率及びヘーズを測定した。得られたフィルムを用いて実施例1と同様に印刷層の形成、圧空成形、インサート成形を行い、加飾成形品の外観を評価した。評価結果を表1に示した。
実施例10
熱可塑性アクリル系樹脂層材料の調製において三菱レイヨン製 IRG304(耐衝撃熱可塑性アクリル系樹脂ロックウエル硬度80)とした以外は実施例1と同一の方法で積層体を得た。得られた積層体の分析の結果、熱可塑性アクリル系樹脂層中に含有する二酸化珪素の平均粒子径と含有量は、調製した上記熱可塑性アクリル系樹脂層材料の値と同じであった。
また、積層体中央部の厚さ及び層厚さを測定した。マイクロメータで測定した厚さと光学顕微鏡で測定した各層厚さの合計は同じ値であった。この積層体の(B)層表面のスチールウール試験を行い、試験前後の全光線透過率及びヘーズを測定した。得られたフィルムを用いて実施例1と同様に印刷層の形成、圧空成形、インサート成形を行い、加飾成形品の外観を評価した。評価結果を表1に示した。
実施例11
積層体の成形において、被覆層となる二酸化珪素粒子を含有する熱可塑性アクリル系樹脂層(B)用押出機の吐出量を2100g/hr、1番ロール速度 0.48m/分、2番ロール速度 0.48m/分、3番ロール速度 0.50m/分、引き取り用ピンチロール速度0.52m/分とした以外は実施例1と同一の方法で積層体を得た。得られた積層体の分析の結果、熱可塑性アクリル系樹脂層中に含有する二酸化珪素の平均粒子径と含有量は、調製した上記熱可塑性アクリル系樹脂層材料の値と同じであった。
また、積層体中央部の厚さ及び層厚さを測定した。マイクロメータで測定した厚さと光学顕微鏡で測定した各層厚さの合計は同じ値であった。この積層体の(B)層表面のスチールウール試験を行い、試験前後の全光線透過率及びヘーズを測定した。得られたフィルムを用いて実施例1と同様に印刷、真空圧空成形、インサート成形を行い、加飾成形品の外観を評価した。評価結果を表1に示した。
実施例12
・熱可塑性アクリル系樹脂層材料の調製
実施例1と同様の方法で熱可塑性アクリル系樹脂層材料を調製した。
・積層体の成形
ポリカーボネート系樹脂層(A)用押出機としてバレル直径65mm、スクリュウのL/D=35のベント付単軸押出機を使用し、シリンダー温度280℃とし、吐出量を12.4Kg/hrとして押出した。また、被覆層となる二酸化珪素粒子を含有する熱可塑性アクリル系樹脂層(B)用押出機は、バレル直径32mm、スクリューのL/D=32のベント付単軸押出機を使用し、シリンダー温度240℃に設定し、吐出量を1380g/hrとして押出した。2種類の樹脂を同時に溶融押出し、積層する際の2種2層型フィードブロック設定温度は260℃、ダイス設定温度は280℃とした。フィードブロック内で積層一体化された(A)層と(B)層はダイスを出て、鏡面仕上げされた1番ロールと2番ロール間に導かれ、1番ロール温度50℃、2番ロール温度95℃として0.4MPaでプレス、110℃に設定した3番ロール上に導かれ通過させた。1番ロール、2番ロール、3番ロールの引き取り速度は全て4.0m/分、引き取り用ピンチロール速度3.98m/分とした。1番ロールとしては、ゴムロールに超鏡面金属スリーブを被覆した千葉機械工業株式会社製スーパーフレックスロール(ウルトラスーパーミラー仕様)を用いた。得られた積層体の分析の結果、熱可塑性アクリル系樹脂層中に含有する二酸化珪素の平均粒子径と含有量は、調製した上記熱可塑性アクリル系樹脂層材料の値と同じであった。
また、積層体中央部の厚さ及び層厚さを測定した。マイクロメータで測定した厚さと光学顕微鏡で測定した各層厚さの合計は同じ値であった。この積層体の(B)層表面のスチールウール試験を行い、試験前後の全光線透過率及びヘーズを測定した。得られたフィルムを用いて実施例1と同様に印刷層の形成、圧空成形、インサート成形を行い、加飾成形品の外観を評価した。評価結果を表1に示した。
比較例1
熱可塑性アクリル系樹脂層材料の調製においてアルケマ製 ALTUGLAS V020(熱可塑性アクリル系樹脂)を99.45重量%、株式会社アドマテックス製 アドマファインSO−C1(平均粒子径0.25μm)を0重量%とした以外は実施例1と同一の方法で積層体を得た。得られた積層体の分析の結果、熱可塑性アクリル系樹脂層中に含有する二酸化珪素の平均粒子径と含有量は、調製した上記熱可塑性アクリル系樹脂層材料の値と同じであった。
また、積層体中央部の厚さ及び層厚さを測定した。マイクロメータで測定した厚さと光学顕微鏡で測定した各層厚さの合計は同じ値であった。この積層体の(B)層表面のスチールウール試験を行い、試験前後の全光線透過率及びヘーズを測定した。得られたフィルムを用いて実施例1と同様に印刷層の形成、圧空成形、インサート成形を行い、加飾成形品の外観を評価した。評価結果を表1に示した。
比較例2
熱可塑性アクリル系樹脂層材料の調製においてアルケマ製 ALTUGLAS V020(熱可塑性アクリル系樹脂)を99.40重量%、株式会社アドマテックス製 アドマファインSO−C1(平均粒子径0.25μm)を0.05重量%とした以外は実施例1と同一の方法で積層体を得た。得られた積層体の分析の結果、熱可塑性アクリル系樹脂層中に含有する二酸化珪素の平均粒子径と含有量は、調製した上記熱可塑性アクリル系樹脂層材料の値と同じであった。
また、積層体中央部の厚さ及び層厚さを測定した。マイクロメータで測定した厚さと光学顕微鏡で測定した各層厚さの合計は同じ値であった。この積層体の(B)層表面のスチールウール試験を行い、試験前後の全光線透過率及びヘーズを測定した。得られたフィルムを用いて実施例1と同様に印刷層の形成、圧空成形、インサート成形を行い、加飾成形品の外観を評価した。評価結果を表1に示した。
比較例3
熱可塑性アクリル系樹脂層材料の調製においてアルケマ製 ALTUGLAS V020(熱可塑性アクリル系樹脂)を98.25重量%、株式会社アドマテックス製 アドマファインSO−C1(平均粒子径0.25μm)を1.2重量%とした以外は実施例1と同一の方法で積層体を得た。得られた積層体の分析の結果、熱可塑性アクリル系樹脂層中に含有する二酸化珪素の平均粒子径と含有量は、調製した上記熱可塑性アクリル系樹脂層材料の値と同じであった。
また、積層体中央部の厚さ及び層厚さを測定した。マイクロメータで測定した厚さと光学顕微鏡で測定した各層厚さの合計は同じ値であった。この積層体の(B)層表面のスチールウール試験を行い、試験前後の全光線透過率及びヘーズを測定した。得られたフィルムを用いて実施例1と同様に印刷層の形成、圧空成形、インサート成形を行い、加飾成形品の外観を評価した。評価結果を表1に示した。
比較例4
熱可塑性アクリル系樹脂層材料の調製においてアルケマ製 ALTUGLAS V020(熱可塑性アクリル系樹脂)を96.45重量%、株式会社アドマテックス製 アドマファインSO−C1(平均粒子径0.25μm)0.3重量%の代わりに株式会社アドマテックス製 アドマナノ YM010B-SM1(平均粒子径0.01μm)3.0重量%とした以外は実施例1と同一の方法で積層体を得た。得られた積層体の分析の結果、熱可塑性アクリル系樹脂層中に含有する二酸化珪素の平均粒子径と含有量は、調製した上記熱可塑性アクリル系樹脂層材料の値と同じであった。
また、積層体中央部の厚さ及び層厚さを測定した。マイクロメータで測定した厚さと光学顕微鏡で測定した各層厚さの合計は同じ値であった。この積層体の(B)層表面のスチールウール試験を行い、試験前後の全光線透過率及びヘーズを測定した。得られたフィルムを用いて実施例1と同様に印刷層の形成、圧空成形、インサート成形を行い、加飾成形品の外観を評価した。評価結果を表1に示した。
比較例5
熱可塑性アクリル系樹脂層材料の調製においてアルケマ製 ALTUGLAS V020(熱可塑性アクリル系樹脂)を96.35重量%、株式会社アドマテックス製 アドマファインSO−C1(平均粒子径0.25μm)0.3重量%の代わりに株式会社アドマテックス製 アドマファインSO−C6(平均粒子径2.1μm)0.1重量%とした以外は実施例1と同一の方法で積層体を得た。得られた積層体の分析の結果、熱可塑性アクリル系樹脂層中に含有する二酸化珪素の平均粒子径と含有量は、調製した上記熱可塑性アクリル系樹脂層材料の値と同じであった。
また、積層体中央部の厚さ及び層厚さを測定した。マイクロメータで測定した厚さと光学顕微鏡で測定した各層厚さの合計は同じ値であった。この積層体の(B)層表面のスチールウール試験を行い、試験前後の全光線透過率及びヘーズを測定した。得られたフィルムを用いて実施例1と同様に印刷層の形成、圧空成形、インサート成形を行い、加飾成形品の外観を評価した。評価結果を表1に示した。
Figure 2015053328
表1にまとめられた実施例および比較例の結果から、以下のことが明らかになった。まず、各比較例においては、二酸化珪素粒子の平均粒子径が0.1μm未満、あるいは2μmを超えていたり、二酸化珪素粒子の含有量が、0.1重量%未満、あるいは1重量%以上である。これらの比較例によれば、耐擦傷性試験後にヘーズ値が大きく増加したり、外観に劣ることが確認された。
より具体的には、二酸化珪素粒子の含有量が少ない比較例1(0重量%)および比較例2(0.05重量%)においては、耐擦傷性試験後のヘーズの値が大きく増加していて耐擦傷性に劣るといえる。また、二酸化珪素粒子の含有量は多いものの二酸化珪素粒子の平均粒子径が小さく0.1μm未満である比較例4(0.01μm)においても耐擦傷性に劣るという結果が示されている。従って、適切な範囲よりも二酸化珪素粒子の含有量が少なかったり、あるいは二酸化珪素粒子の平均粒子径が小さい場合には、耐擦傷性が低下するといえる。
また、二酸化珪素粒子の含有量が過剰な比較例3(1.2重量%)と比較例4(3.0重量%)、および、二酸化珪素粒子の平均粒子径の値が大き過ぎる比較例5(2.10μm)のいずれにおいても、シート(積層体)および加飾成形品に白濁または点状欠陥が認められ、外観性に劣るといえる。
これに対し、本願発明の実施例1〜12においては、上述の比較例とは異なり、熱可塑性アクリル系樹脂層中に、適切な範囲の平均粒子径を有する二酸化珪素粒子が適当量含まれている。この結果、耐擦傷性試験後にもヘーズ値の増加が抑制されていてシート(積層体)が耐擦傷性に優れていること、および、シートと加飾成形品の外観が良好であることが確認された。

Claims (5)

  1. ポリカーボネート系樹脂層を基材とし、その片面の最外層あるいは両面の最外層に、二酸化珪素粒子を含有する熱可塑性アクリル系樹脂層を有する積層体であって、前記二酸化珪素粒子の平均粒子径が0.1〜2μmであり、前記二酸化珪素粒子の含有量が、前記熱可塑性アクリル系樹脂層の全量に対して0.1〜1重量%であることを特徴とする多層シート及び多層フィルム。
  2. 全光線透過率が85%以上93%未満であり、ヘーズが0.01%以上0.7%未満である請求項1に記載の多層シート及び多層フィルム。
  3. #0000のスチールウールを33mm×33mmの正方形パッドに装着し、前記積層体の前記熱可塑性アクリル系樹脂層の表面を荷重1000g下で15往復させ、擦傷した後のヘーズが0.01%以上15%未満である請求項1に記載の多層シート及び多層フィルム。
  4. 前記積層体の全体の平均厚みが0.03〜2mmであり、前記熱可塑性アクリル系樹脂層の平均厚みが10〜100μmである請求項1に記載の多層シート及び多層フィルム。
  5. 請求項1に記載の多層フィルムまたは多層シートを最外層に用いた加飾成形品。
JP2015541616A 2013-10-11 2014-10-08 耐擦傷性ポリカーボネート樹脂積層体 Active JP6495173B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013213679 2013-10-11
JP2013213679 2013-10-11
PCT/JP2014/076973 WO2015053328A1 (ja) 2013-10-11 2014-10-08 耐擦傷性ポリカーボネート樹脂積層体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015053328A1 true JPWO2015053328A1 (ja) 2017-03-09
JP6495173B2 JP6495173B2 (ja) 2019-04-03

Family

ID=52813143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015541616A Active JP6495173B2 (ja) 2013-10-11 2014-10-08 耐擦傷性ポリカーボネート樹脂積層体

Country Status (9)

Country Link
US (1) US10239297B2 (ja)
EP (1) EP3056342B1 (ja)
JP (1) JP6495173B2 (ja)
KR (1) KR102290576B1 (ja)
CN (1) CN105612054B (ja)
ES (1) ES2662924T3 (ja)
PT (1) PT3056342T (ja)
TW (1) TWI641486B (ja)
WO (1) WO2015053328A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020097637A (ja) * 2017-03-31 2020-06-25 住友化学株式会社 車両用ランプカバー用メタクリル樹脂組成物
JP2020093388A (ja) * 2017-03-31 2020-06-18 住友化学株式会社 積層体
CN112399995B (zh) * 2018-07-26 2022-04-29 住友化学株式会社 热塑性树脂制结构体
KR102604702B1 (ko) * 2018-08-16 2023-11-21 주식회사 프로보나 다층플라스틱 글래이징
JP7281293B2 (ja) * 2019-02-19 2023-05-25 旭化成株式会社 成形体
JPWO2022054693A1 (ja) * 2020-09-08 2022-03-17

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0752335A (ja) * 1993-06-11 1995-02-28 Nippon Shokubai Co Ltd 熱線遮蔽材
JP2005186584A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Lintec Corp ハードコートフィルム
JP2007145015A (ja) * 2005-11-01 2007-06-14 Mitsubishi Chemicals Corp ポリカーボネート樹脂積層体及びその製造方法と光拡散板
JP2007185816A (ja) * 2006-01-11 2007-07-26 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 光拡散性ポリカーボネート樹脂積層体
JP2007212889A (ja) * 2006-02-10 2007-08-23 Nippon Shokubai Co Ltd 光拡散性熱可塑性樹脂およびその製造方法、光拡散性成形体およびその製造方法、並びに、バックライトユニット、および、液晶表示装置
JP2010234640A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Sumitomo Chemical Co Ltd 多層フィルム
WO2012101820A1 (ja) * 2011-01-28 2012-08-02 大日本印刷株式会社 加飾シート及びそれを用いてなる加飾樹脂成形品
WO2012133368A1 (ja) * 2011-03-30 2012-10-04 東レ株式会社 積層シートおよびそれを用いた太陽電池
JP2012188667A (ja) * 2007-06-20 2012-10-04 Nippon Kayaku Co Ltd 紫外線硬化型ハードコート樹脂組成物

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3222300B2 (ja) 1993-12-07 2001-10-22 日本写真印刷株式会社 プレフォーム用インサートシートとインサート成形品の製造方法
JP2000293895A (ja) 1999-04-05 2000-10-20 Ge Toshiba Silicones Co Ltd アクリル系シリカで処理されたプラスチックフィルム
JP2001206925A (ja) 2000-01-25 2001-07-31 Mitsubishi Rayon Co Ltd 光硬化性樹脂組成物並びにそれを用いた光硬化性シートおよび成形品
JP2006035519A (ja) 2004-07-23 2006-02-09 Mitsubishi Engineering Plastics Corp ポリカーボネート樹脂積層体及びその製造方法
US20060204746A1 (en) 2005-02-23 2006-09-14 Chengtao Li Plastic panels with uniform weathering characteristics
DE102006016642A1 (de) 2006-04-08 2007-10-18 Bayer Materialscience Ag UV-härtende Schutzschicht für thermoplastische Substrate
JP5544686B2 (ja) 2008-03-28 2014-07-09 住友化学株式会社 射出成形同時貼合用多層フィルム
JP5267488B2 (ja) 2010-03-11 2013-08-21 信越化学工業株式会社 ポリカーボネート樹脂積層体
JP2012101820A (ja) * 2010-11-10 2012-05-31 Sumitomo Bakelite Co Ltd 合成樹脂製容器及び青果物の鮮度保持保存方法
CN103522698A (zh) * 2012-02-28 2014-01-22 三菱树脂株式会社 耐擦伤性树脂叠层体、显示器的前板材料及图像显示装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0752335A (ja) * 1993-06-11 1995-02-28 Nippon Shokubai Co Ltd 熱線遮蔽材
JP2005186584A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Lintec Corp ハードコートフィルム
JP2007145015A (ja) * 2005-11-01 2007-06-14 Mitsubishi Chemicals Corp ポリカーボネート樹脂積層体及びその製造方法と光拡散板
JP2007185816A (ja) * 2006-01-11 2007-07-26 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 光拡散性ポリカーボネート樹脂積層体
JP2007212889A (ja) * 2006-02-10 2007-08-23 Nippon Shokubai Co Ltd 光拡散性熱可塑性樹脂およびその製造方法、光拡散性成形体およびその製造方法、並びに、バックライトユニット、および、液晶表示装置
JP2012188667A (ja) * 2007-06-20 2012-10-04 Nippon Kayaku Co Ltd 紫外線硬化型ハードコート樹脂組成物
JP2010234640A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Sumitomo Chemical Co Ltd 多層フィルム
WO2012101820A1 (ja) * 2011-01-28 2012-08-02 大日本印刷株式会社 加飾シート及びそれを用いてなる加飾樹脂成形品
WO2012133368A1 (ja) * 2011-03-30 2012-10-04 東レ株式会社 積層シートおよびそれを用いた太陽電池

Also Published As

Publication number Publication date
US10239297B2 (en) 2019-03-26
ES2662924T3 (es) 2018-04-10
US20160250833A1 (en) 2016-09-01
CN105612054A (zh) 2016-05-25
EP3056342A1 (en) 2016-08-17
CN105612054B (zh) 2018-09-14
TW201527104A (zh) 2015-07-16
WO2015053328A1 (ja) 2015-04-16
KR102290576B1 (ko) 2021-08-17
KR20160068807A (ko) 2016-06-15
TWI641486B (zh) 2018-11-21
PT3056342T (pt) 2018-02-05
EP3056342A4 (en) 2017-07-19
JP6495173B2 (ja) 2019-04-03
EP3056342B1 (en) 2018-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6495173B2 (ja) 耐擦傷性ポリカーボネート樹脂積層体
US9446567B2 (en) Synthetic resin laminate
JP4971218B2 (ja) 成形用樹脂シート及び成形体
US10414133B2 (en) Synthetic resin laminate
JP6836896B2 (ja) 透明樹脂積層体
TW201532817A (zh) 透明樹脂層合體
JP2014034112A (ja) 透明多層シート
JP2007326314A (ja) 金属被覆用耐候性積層シートおよび耐候性積層シート被覆金属板
JP5882664B2 (ja) 光輝性樹脂組成物及び化粧シート
JP5774876B2 (ja) 樹脂シート被覆金属積層体およびその製造方法
JP2007160892A (ja) 多層シートおよび成形体
TW501970B (en) Acrylic resin film and laminated film comprising the same
WO2022054693A1 (ja) 多層シート及び多層フィルム、並びにそれを用いた加飾成形品
JP2005319774A (ja) 耐候性に優れたポリカーボネート樹脂積層体及びその製造方法
JP2006289938A (ja) 光拡散性ポリカーボネート樹脂積層体およびその製造方法
WO2023048054A1 (ja) 樹脂積層体
JP2007185816A (ja) 光拡散性ポリカーボネート樹脂積層体
WO2019244909A1 (ja) フィルムインサート成形用加飾フィルム及びその製造方法
WO2020085326A1 (ja) 熱可塑性樹脂多層フィルムとその製造方法および積層体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190306

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6495173

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151