JPWO2014147677A1 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014147677A1
JPWO2014147677A1 JP2015506371A JP2015506371A JPWO2014147677A1 JP WO2014147677 A1 JPWO2014147677 A1 JP WO2014147677A1 JP 2015506371 A JP2015506371 A JP 2015506371A JP 2015506371 A JP2015506371 A JP 2015506371A JP WO2014147677 A1 JPWO2014147677 A1 JP WO2014147677A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
semiconductor device
insulating film
vias
view
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015506371A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6221074B2 (ja
Inventor
平野 博茂
博茂 平野
一裕 海原
一裕 海原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2014147677A1 publication Critical patent/JPWO2014147677A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6221074B2 publication Critical patent/JP6221074B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5226Via connections in a multilevel interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/5329Insulating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/03Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/10Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers
    • H01L25/11Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/117Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/0212Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers
    • H01L2224/02122Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/02163Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body on the bonding area
    • H01L2224/02165Reinforcing structures
    • H01L2224/02166Collar structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/023Redistribution layers [RDL] for bonding areas
    • H01L2224/0237Disposition of the redistribution layers
    • H01L2224/02372Disposition of the redistribution layers connecting to a via connection in the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/03Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04042Bonding areas specifically adapted for wire connectors, e.g. wirebond pads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05075Plural internal layers
    • H01L2224/0508Plural internal layers being stacked
    • H01L2224/05085Plural internal layers being stacked with additional elements, e.g. vias arrays, interposed between the stacked layers
    • H01L2224/05089Disposition of the additional element
    • H01L2224/05093Disposition of the additional element of a plurality of vias
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05541Structure
    • H01L2224/05548Bonding area integrally formed with a redistribution layer on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05556Shape in side view
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05556Shape in side view
    • H01L2224/05557Shape in side view comprising protrusions or indentations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05556Shape in side view
    • H01L2224/05558Shape in side view conformal layer on a patterned surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05638Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05647Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05638Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05655Nickel [Ni] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/4501Shape
    • H01L2224/45012Cross-sectional shape
    • H01L2224/45014Ribbon connectors, e.g. rectangular cross-section
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/4501Shape
    • H01L2224/45012Cross-sectional shape
    • H01L2224/45015Cross-sectional shape being circular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/45124Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4847Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/485Material
    • H01L2224/48505Material at the bonding interface
    • H01L2224/48699Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Aluminium (Al)
    • H01L2224/487Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Aluminium (Al) with a principal constituent of the bonding area being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/48738Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Aluminium (Al) with a principal constituent of the bonding area being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/48747Copper (Cu) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/485Material
    • H01L2224/48505Material at the bonding interface
    • H01L2224/48699Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Aluminium (Al)
    • H01L2224/487Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Aluminium (Al) with a principal constituent of the bonding area being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/48738Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Aluminium (Al) with a principal constituent of the bonding area being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/48755Nickel (Ni) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/49105Connecting at different heights
    • H01L2224/49107Connecting at different heights on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53228Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being copper
    • H01L23/53238Additional layers associated with copper layers, e.g. adhesion, barrier, cladding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/37Effects of the manufacturing process
    • H01L2924/37001Yield

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

半導体基板上に形成された第1の配線及び第1の絶縁膜と、第1の絶縁膜上に第1のビアを介して第1の配線と接続するように形成された第2の配線と、第2の配線上に形成された第1の有機絶縁膜と、第1の有機絶縁膜中に第2の配線と接続するように形成された第2のビアと、第1の有機絶縁膜上に第2のビアを介して第2の配線と接続するように形成された第3の配線と、第1の有機絶縁膜上に形成された第2の有機絶縁膜とを有している。第2の有機絶縁膜には、第3の配線を露出するパッド開口部が設けられている。

Description

本開示は、半導体装置に関し、特に、パッドを有する半導体装置に関する。
半導体装置のなかでも、特に大電流を要するパワーデバイスの用途においては、半導体装置に設けられた電極パッドと接続されるワイヤの径又はリボンのサイズも大きい方が望ましいため、電極パッドの平面積を小さくすることには限界がある。このため、素子の上に電極パッドを形成する、いわゆるパッドオンエレメント(pad on element)構造が検討されている(例えば、特許文献1を参照。)。また、素子の上方に電極パッドを設けない構造ではあるが、該電極パッドとして、複数のビア(via)を用いて下方の配線と接続される構成とすることにより、パッドの割れ対策を行うことが検討されている(例えば、特許文献2を参照。)。
第1の従来例である特許文献1には、図23に示すように、第1のワイヤ18が素子の上にワイヤボンド(wire bond)された構成が記載されている。2層の配線層12、16における第1のワイヤ18が接続された領域は、配線層12、16のほぼ全体で接続されるパッド構造を構成している。本パッド構造は、2層の配線層12、16の間に絶縁膜を設けないため、配線層12、16同士の接続性は良好である。これに対し、第2のワイヤ17は、2層の配線層12、16の間のほぼ全体に絶縁膜13を設けた構造であり、絶縁膜13によって応力が緩和される。
また、第2の従来例である特許文献2には、図24に示すように、基板51の上に形成されたパッド構造として、配線54とその上に形成されたパッド52とが複数のビア53によって接続された構成が記載されている。パッド52は、複数のビア53によって支持されることにより、その強度が向上する。本構造は、絶縁膜55に複数のビア53を埋め込んだ後に、平坦化処理等を実施する構造であり、絶縁膜55には、無機系の絶縁膜が想定されている。
米国特許第5773899号明細書 特開2000−195896号公報
特許文献1に記載された半導体装置において、第1のワイヤがボンディングされた2層の配線層からなるパッド構造では、配線層同士の接続性は良好であるものの、ボンディング時の応力が素子に印加されやすく、該素子にクラック(crack)等が発生し易いという問題がある。また、第2のワイヤがボンディングされる2層の配線層の場合は、2層の間に絶縁膜を設けた構成により応力は緩和されるものの、第2のワイヤが引っ張られた場合には、パッドとなる上層の配線層とその下の絶縁膜とが剥がれてしまい、密着性に劣るという問題がある。
また、特許文献2に記載された半導体装置においても、複数のビアを埋め込む絶縁膜に、無機系の絶縁膜が想定されており、ワイヤボンドの際の大きな力に対して、無機系の絶縁膜にクラック等が発生し易いという問題がある。
本開示は、上記の問題を解決し、ワイヤボンド時に、層間絶縁膜等に発生するクラックを防止すると共に膜剥がれを生じない、信頼性が高い半導体装置を実現できるようにすることを目的とする。
上記の目的を達成するため、本開示に係る半導体装置の一態様は、半導体基板上に形成された第1の配線と、第1の配線上に形成された第1の絶縁膜と、第1の絶縁膜中に第1の配線と接続するように形成された第1のビアと、第1の絶縁膜上に第1のビアを介して第1の配線と接続するように形成された第2の配線と、第2の配線上に形成された第1の有機絶縁膜と、第1の有機絶縁膜中に第2の配線と接続するように形成された第2のビアと、第1の有機絶縁膜上に第2のビアを介して第2の配線と接続するように形成された第3の配線と、第1の有機絶縁膜上に形成された第2の有機絶縁膜とを備え、第2の有機絶縁膜には、第3の配線を露出するパッド開口部が設けられ、第1のビア、第2のビア、第2の配線及び第3の配線は、銅を主成分とする金属により構成されている。
本開示の一態様によると、第2の配線は第1の配線の上に第1のビアを介して設けられ、第3の配線は第1の有機絶縁の上に第2のビアを介して設けられている。これにより、ワイヤボンド時に、パッド開口部から露出する第3の配線に印加される応力を確実に緩和することができるので、信頼性が高い半導体装置を得ることができる。
本開示の一態様において、第2の配線と第1の絶縁膜との境界部、及び第3の配線と第1の有機絶縁膜との境界部には、シード層が形成されていてもよい。
このようにすると、銅を主成分とする金属により構成された第1のビア、第2のビア、第2の配線及び第3の配線の形成が容易となる。
この場合に、シード層は、第1のビアと第2の配線との接続部、及び第2のビアと第3の配線との接続部には形成されていなくてもよい。
このようにすると、第1のビアは第2の配線形成時に同時に埋め込むことができ、また、第2のビアは第3の配線形成時に同時に埋め込むことができるので、生産性を高めることができる。
本開示の一態様において、第2の配線及び第3の配線の少なくとも一方には、バリア膜が形成されていてもよい。
本開示の一態様において、第3の配線の上面における第2のビアの上側部分に窪みが形成されていてもよい。
このようにすると、窪みが形成された領域には、ワイヤボンド時に印加される応力が掛かりにくく、また、引っ張り応力も掛かりにくいため、クラックの防止と密着性の向上との両立が可能となる。
本開示の一態様において、第1の配線は、パッド開口部の下側の領域において、複数で且つ互いに並行する線状に配置されており、第1のビアは、それぞれ線状に設けられたラインビア(line via)であって、平面視で第1の配線の上に該第1の配線に沿って配置されていてもよい。
このようにすると、クラックの防止と密着性の向上との両立が可能となる。
この場合に、ラインビアは、平面視で複数の第1の配線の上に1本おきに配置されていてもよい。
このようにすると、ワイヤボンドの応力をさらに緩和することができる。
また、この場合に、第2のビアは、線状に設けられたラインビアであってもよい。
このようにすると、第2の配線と第3の配線との密着性が向上する。
この場合に、第1のビアと第2のビアとは、平面視で互いに並行して配置されていてもよい。
このようにすると、クラックの防止と密着性の向上との両立が可能な構造とすることができる。また、第2のビアの延伸方向とワイヤボンド時に付与される超音波パワーの印加方向とを同一の方向とすると、ワイヤボンドの信頼性が向上する。
また、この場合に、第1のビアと第2のビアとは、平面視で互いに重なる領域が存在するように配置されていてもよい。
このようにしても、クラックの防止と密着性の向上との両立が可能な構造とすることができる。また、第2のビアの延伸方向とワイヤボンド時に付与される超音波パワーの印加方向とを同一の方向とすると、ワイヤボンドの信頼性が向上する。
第1のビアがラインビアであって、平面視で第1の配線の上に該第1の配線に沿って配置されている場合に、第2のビアは、島状に設けられたドットビア(dot via)であってもよい。
このようにすると、第2の配線と第3の配線との密着性が向上する。その上、ドットビア以外の領域では、第1の有機絶縁膜によってワイヤボンドの応力が緩和される。
この場合に、第2のビアは、平面視で第1のビアと互いに重なるように配置されていてもよい。
このようにすると、クラックの発生を抑制することができる。
この場合に、第2のビアは、第1のビアの上方に、互いに間隔をおいて複数個設けられると共に、第1のビアの延伸方向と交差する方向にも、互いに間隔をおいて複数個設けられていてもよい。
また、この場合に、複数の第2のビアは、第1のビアが設けられていない第1の配線上を通る第1の仮想線と、第1のビアが設けられている第1の配線上の第2のビア上を通り且つ第1の仮想線と交差する第2の仮想線との交点上を除いて配置されていてもよい。
このようにすると、ワイヤボンドの応力をさらに緩和することができる。
本開示の一態様において、第1の配線は、パッド開口部の下側の領域において、複数で且つ互いに並行する線状に配置されており、第1のビア及び第2のビアは、平面視で第1の配線の上に互いに重ならないように島状に設けられたドットビアであり、第1のビアは、第1の配線の上に1本おきに配置されており、第2のビアは、第1のビアが設けられていない第1の配線上を通る第1の仮想線と、第1のビアが設けられている第1の配線上の第2のビアを通り且つ第1の仮想線と交差する第2の仮想線との交点上を除いて配置されていてもよい。
このようにすると、クラックの防止と密着性の向上との両立が可能な構造とすることができる。
このようにしても、ワイヤボンドの応力をさらに緩和することができる。
本開示の一態様において、第1の配線は、パッド開口部の下側の領域において、複数で且つ互いに並行する線状に配置されており、第2の配線は、平面視で第1の配線と交差する方向に線状に複数配置され、第1のビアは、島状に設けられたドットビアであり、第1の配線と第2の配線とが互いに重なる領域に配置されていてもよい。
このようにしても、クラックの防止と密着性の向上との両立が可能な構造とすることができる。
この場合に、第2のビアは、島状に設けられたドットビアであり、第1の配線と第2の配線とが互いに重なる領域に配置され、且つ、第1のビアとは重ならない領域に配置されていてもよい。
このようにすると、ワイヤボンド時の応力をさらに緩和することができる。
本開示の一態様において、半導体基板には、半導体素子が形成されており、第2の有機絶縁膜におけるパッド開口部は、半導体素子の上方に設けられていてもよい。
本開示に係る半導体装置によると、ワイヤボンド時に、層間絶縁膜等に発生するクラックが防止されると共に膜剥がれを生じない、信頼性が高い半導体装置を実現することができる。
図1は、第1の実施形態に係る半導体装置の要部であるパッド構造を示す平面図である。 図2は、図1のII−II線における断面図である。 図3Aは、第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す工程順の断面図である。 図3Bは、第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す工程順の断面図である。 図3Cは、第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す工程順の断面図である。 図4Aは、第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す工程順の断面図である。 図4Bは、第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す工程順の断面図である。 図4Cは、第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す工程順の断面図である。 図5Aは、第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す工程順の断面図である。 図5Bは、第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す工程順の断面図である。 図5Cは、第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す工程順の断面図である。 図6は、第1の実施形態の第1変形例に係る半導体装置の要部であるパッド構造を示す平面図である。 図7は、図6のVII−VII線における断面図である。 図8は、第1の実施形態の第2変形例に係る半導体装置の要部であるパッド構造を示す平面図である。 図9は、図8のIX−IX線における断面図である。 図10は、図8のX−X線における断面図である。 図11は、第1の実施形態の第3変形例に係る半導体装置の要部であるパッド構造を示す断面図である。 図12は、第1の実施形態の第3変形例に係る半導体装置のパッド構造における表面のレーザー段差測定機による段差測定結果の3次元表示図である。 図13は、第1の実施形態の第3変形例に係る半導体装置のパッド構造における表面の平坦部率とワイヤボンドの接続性との関係を示すグラフである。 図14は、第2の実施形態に係る半導体装置の要部であるパッド構造を示す平面図である。 図15は、図14のXV−XV線における断面図である。 図16は、第2の実施形態の第1変形例に係る半導体装置の要部であるパッド構造を示す平面図である。 図17は、図16のXVII−XVII線における断面図である。 図18は、第3の実施形態に係る半導体装置の要部であるパッド構造を示す平面図である。 図19は、図18のXIX−XIX線における断面図である。 図20は、図18のXX−XX線における断面図である。 図21は、第4の実施形態に係る半導体装置の要部であるパッド構造を示す断面図である。 図22は、第4の実施形態に係る半導体装置のパッド構造における表面の平坦部率とワイヤボンドの接続性との関係を示すグラフである。 図23は、第1の従来例に係る半導体装置を示す断面図である。 図24は、第2の従来例に係る半導体装置の要部であるパッド構造を示す断面図である。
(第1の実施形態)
第1の実施形態に係る半導体装置について、図1及び図2を参照しながら説明する。
図1及び図2は、本半導体装置の要部であるパッド構造100を表している。図1及び図2に示すように、本実施形態に係るパッド構造100は、例えばシリコン(Si)からなる半導体基板101の上に形成された酸化シリコン(SiO)等の無機材料からなる層間絶縁膜120と、層間絶縁膜120の上に選択的に形成された複数の第1の配線102と、層間絶縁膜120の上に複数の第1の配線102を覆うように形成された無機材料からなる第1の絶縁膜108と、複数の第1の配線102の上方に形成され、複数の第1のビア103を介して接続された銅(Cu)又は銅を主成分とする金属からなる板状(膜状)の第2の配線104と、第2の配線104の上方に形成され、複数の第2のビア105を介して接続された銅(Cu)又は銅を主成分とする金属からなる板状(膜状)の第3の配線106とを有している。
なお、図示はしていないが、半導体基板101には、所望の配置領域にトランジスタ等の半導体素子(図示せず)が形成されている。該半導体素子は、パッド構造100の下方の領域に設けられていてもよい。
また、本明細書においては、例えば、第1の構成部材が第2の構成部材の上に形成されているとは、第1の構成部材が第2の構成部材の上に直接に接するように形成されていてもよく、また、第1の構成部材が第2の構成部材の上に第3の構成部材を介して形成されていてもよい。
第2の配線104は、第1の絶縁膜108の上に形成され、その上面及び周囲を有機材料からなる第2の絶縁膜111により覆われている。
複数の第1のビア103は、第1の絶縁膜108の上部に選択的に設けられ、第1の配線102を露出する複数の孔部(溝部)に、第2の配線104を構成する金属が埋め込まれて形成されている。
また、第2の配線104及び第1のビア103を連続して形成できるように、第1の絶縁膜108との境界部であって、第2の配線104及び第1のビア103の形成領域には、銅又は銅を主成分とする金属を埋め込むための第1のシード層109が選択的に形成されている。
第3の配線106は、第2の絶縁膜111の上に形成され、その上面の周縁部及び周囲を有機材料からなる第3の絶縁膜114により覆われている。第3の配線106は、実質上のパッド電極であり、第3の絶縁膜114に形成されたパッド開口部114aから露出している。
複数の第2のビア105は、第2の絶縁膜111の上部に選択的に設けられ、第2の配線104を露出する複数の孔部に、第3の配線106を構成する金属が埋め込まれて形成されている。
また、第3の配線106及び第2のビア105を連続して形成できるように、第2の絶縁膜111との境界部であって、第3の配線106及び第2のビア105の形成領域には、銅又は銅を主成分とする金属を埋め込むための第2のシード層112が選択的に形成されている。
図1に示すように、本実施形態では、複数の第1の配線102は、それぞれが互いに間隔をおいて並行して配置されている。また、複数の第1のビア103は、それぞれが第1の配線102が延びる方向(以下、延伸方向と呼ぶ。)に線状(ライン状)で、且つ1本おきに配置されている。また、複数の第2のビア105は、それぞれが島状(ドット状)で、且つ複数の第1の配線102の上方に、すなわち平面視で第1の配線102とそれぞれ重なるように配置されている。さらに、複数の第2のビア105は、複数の第1の配線102の上方において、第1の配線102の延伸方向と該延伸方向に対して垂直な方向のいずれにも等間隔に配置されている。すなわち、複数の第2のビア105は、図1に示すように、例えばメッシュ(mesh)状又は格子状に配置され、そのすべての交点に配置されている。
第2の絶縁膜111及び第3の絶縁膜114を構成する有機材料には、例えば、ポリベンゾオキサゾール(PBO)等がある。
第2の配線104及び第1のビア103を同一工程で形成する際の第1のシード層109は、チタン(Ti)と銅(Cu)との積層構造を用いている。なお、このようなデュアルダマシン(dual damascene)法と同等の形成方法を用いるため、第2の配線104と第1のビア103との接続部には、第1のシード層109は形成されない。また、第2の配線104の領域側面にも、第1のシード層109は形成されない。
これと同様に、第3の配線106及び第2のビア105を同一工程で形成する際の第2のシード層112にも、チタンと銅との積層構造を用いている。なお、この場合にも、第3の配線106と第2のビア105との接続部、及び第3の配線106の領域側面には、第2のシード層112は形成されない。
以下、上記のように構成された半導体装置、特にパッド構造100の製造方法について図3A〜図3C、図4A〜図4C及び図5A〜図5Cを参照しながら説明する。
まず、図示はしていないが、半導体基板101の上部及び該半導体基板101の上の所定の領域に、半導体素子を形成する。その後、図3Aに示すように、半導体基板101の上に、例えば化学気相堆積(CVD:chemical vapor deposition)法により、無機材料からなる層間絶縁膜120を半導体素子を覆うように形成する。続いて、層間絶縁膜120の上に金属膜を成膜し、その後、成膜した金属膜をパターニングして、互いに並行して延びる複数の第1の配線102を形成する。第1の配線102は、例えばスパッタ法によるアルミニウム(Al)等からなり、その厚さは1μm程度である。続いて、層間絶縁膜120の上に、複数の第1の配線102を覆うように、例えば無機材料からなる第1の絶縁膜108を形成する。その後、リソグラフィ法及びエッチング法により、第1の絶縁膜108の上部に、第1の配線102を1本おきに露出する溝状の複数の第1のビアホール(via hole)108aを形成する。該第1のビアホール108aの幅は、例えば10μm〜30μm程度であり、その長さは、例えば100μm〜400m程度である。
次に、図3Bに示すように、例えばスパッタ法により、複数の第1のビアホール108aの底面及び側面を含む第1の絶縁膜108の上の全面に第1のシード層109を形成する。第1のシード層109は、膜厚が約200nmのチタン(Ti)膜と、該チタン膜上の膜厚が約200nmの銅(Cu)膜とから構成される。続いて、リソグラフィ法により、第1の絶縁膜108の上に、銅めっきの形成領域に開口パターンを有するレジスト膜110を形成する。
次に、図3Cに示すように、レジスト膜110を形成した状態で、第1のシード層109に所定の電界を印加して銅(Cu)の電界めっきを行う。これにより、第1の絶縁膜108におけるレジスト膜110の開口パターンに、Cuからなる第2の配線104と、第1の絶縁膜108の各第1のビアホール108aにCuが埋め込まれてなる第1のビア103とが1つの工程によって形成される。なお、銅めっきの後に、第2の配線104の上に、必要に応じてニッケル(Ni)めっきからなるバリア膜等を、銅原子の拡散に対するバリア性を向上させる等の目的で設けてもよい。特に、高耐圧デバイスの場合、高電界による信頼性の向上を図るには、銅原子に対するバリア性を向上させる構造とすることが好ましい。ここでは、銅のめっき膜を約5μm〜10μmの厚さとし、ニッケルからなるバリア膜を2μm程度の厚さとしている。
次に、図4Aに示すように、レジスト膜110を除去し、その後、第1の絶縁膜108上に露出する第1のシード層109を構成するCu膜及びTi膜をエッチングにより除去する。
次に、図4Bに示すように、例えば、回転塗布法により、第1の絶縁膜108の上に、第2の配線104を覆うように、例えば、感光性を有する有機材料からなる第2の絶縁膜111を形成する。その後、リソグラフィ法により、第2の絶縁膜111の上部に、第2の配線104を露出するドット状の複数の第2のビアホール111aを形成する。ここでは、第2の絶縁膜111の膜厚を10μm程度としている。
次に、図4Cに示すように、例えばスパッタ法により、複数の第2のビアホール111aの底面及び側面を含む第2の絶縁膜111の上の全面に第2のシード層112を形成する。第2のシード層112は、第1のシード層109と同様に、膜厚が約200nmのチタン膜と、該チタン膜上の膜厚が約200nmの銅膜とから構成する。続いて、リソグラフィ法により、第2の絶縁膜111の上に、銅めっきの形成領域に開口パターンを有するレジスト膜113を形成する。
次に、図5Aに示すように、レジスト膜113を形成した状態で、第2のシード層112に所定の電界を印加して銅(Cu)の電界めっきを行う。これにより、第2の絶縁膜111におけるレジスト膜113の開口パターンに、Cuからなる第3の配線106と、第2の絶縁膜111の各第2のビアホール111aにCuが埋め込まれてなる第2のビア105とが1つの工程によって形成される。ここでも、パッド構造100に対するワイヤボンドの長期信頼性を考慮して、Niめっきを行っている。
次に、図5Bに示すように、レジスト膜113を除去し、その後、第2の絶縁膜111に露出する第2のシード層112を構成するCu膜及びTi膜をエッチングにより除去する。
次に、図5Cに示すように、例えば、回転塗布法により、第2の絶縁膜111の上に、第3の配線106を覆うように、例えば、感光性を有する有機材料からなる第3の絶縁膜114を形成する。その後、リソグラフィ法により、第3の絶縁膜114に、第3の配線106を露出するパッド開口部114aを形成する。
上述のように、第1の実施形態においては、パッド電極となる第3の配線106の表面に、Ni膜が形成されている。Niを表面とするパッド電極には、アルミニウム(Al)からなるワイヤ、又はAlからなるリボン等によってワイヤボンドすることができる。この場合、Niは、Alに対して密着性、バリア性及び信頼性に優れる。
また、図1に示すように、本実施形態に係るパッド構造100は、Cuからなる第2の配線104とCuからなる第3の配線106とが、複数のドット状の第2のビア105によって電気的且つ機械的に接続されている。さらに、第2の配線104と第3の配線106との層間膜である第2の絶縁膜111として、有機材料からなる絶縁膜を用いている。このように、複数のドット状の第2のビア105は、第2の配線104と第3の配線106とが機械的に確実に接続されるため、ワイヤボンド工程の後のワイヤに引っ張り応力が生じたとしても、第3の配線106が第2の配線104から剥がれることがない。
また、ドット状の第2のビア105同士の間の領域には、有機材料からなる第2の絶縁膜111が充填されている。このため、第2のビア105が配置されない領域に充填された有機材料からなる第2の絶縁膜111が、ワイヤボンド工程において、通常印加される超音波による応力を緩和する効果を持つ。これにより、例えば、パッド構造100の下方にトランジスタ等の半導体素子が配置されている場合に、該半導体素子又は無機材料からなる絶縁膜に生じるクラックの発生を防止することができる。
ところで、上述した特許文献2に記載された半導体装置は、硬度が比較的に高いビアを複数個埋め込むことにより、パッド構造の強度を高めて、その破断を抑制する構成を採る。これに対し、本実施形態に係る半導体装置を構成するパッド構造100は、有機材料からなる層間絶縁膜による応力の緩和によってクラック等の抑制又はクラック等を防止する構成を採る。
また、複数のドット状の第2のビア105として、第3の配線106によって埋め込み、且つ、その表面を平坦とする、いわゆるビアフィリングめっき(via filling plating)法が可能な銅(Cu)を用いることにより、ワイヤボンド時の接続性が良好となる。また、第3の配線106の表面の光沢性を増すことにより、接続されるワイヤと第3の配線106との接続性が向上する。このように、第3の配線106は、その表面の光沢性を増すようにしてもよい。
本実施形態においては、有機材料からなる絶縁膜として、ポリベンゾオキサゾール(PBO)を挙げたが、PBOの他に、ポリイミド、ベンゾシクロブテン(BCB)、エポキシ系の感光性樹脂(例えば、化薬マイクロケム社製の「SU−8」)、又はフッ素系の感光性樹脂(例えば、旭硝子社製の「AL−X2」)等の有機膜を用いてもよい。また、無機材料からなる絶縁膜としては、窒化シリコン(SiN)又は酸化シリコン(SiO)等がある。
また、本実施形態においては、第2の配線104と第3の配線106とは、同電位となる例を示したが、これに限られず、一部の電位が異なる構造とすることもできる。
また、第2の配線104と第3の配線106との双方の表面上に、Niからなるバリア膜を形成したが、いずれか一方の表面に形成してもよい。
(第1の実施形態の第1変形例)
以下、第1の実施形態の第1変形例について、図6及び図7を参照しながら説明する。
図6及び図7に示すように、本変形例は、第1の実施形態に対して、第2のビア105の配置とその配置数とが異なっている。第1の実施形態においてはメッシュ状の各交点に配置されていた複数の第2のビア105を、本変形例においては、いわゆる千鳥配置として、その配置数を減らすことにより、例えばその配置数を約2分の1としている。
具体的には、複数の第2のビア105は、第1のビア103が設けられていない第1の配線102の上を通る第1の仮想線a1と、第1のビア103が設けられている第1の配線102の上の第2のビア105を通り且つ第1の仮想線a1と交差する第2の仮想線a2との交点上を除いて配置される。
本変形例は、第2のビア105の配置数を減らし、有機材料からなる第2の絶縁膜111の第2のビア105に対する割合を増やしている。これにより、ワイヤボンド時に印加される応力がより緩和され、半導体素子又は無機材料からなる第1の絶縁膜108に生じるクラックの発生を防止する構造とすることができる。
また、後述する第3変形例等で示すように、第2のビア105の埋め込み特性がやや悪い場合は、該第2のビア105の配置数を減らしたことにより、第2の絶縁膜111の平坦部の面積が増えるので、ワイヤボンドの接続性が向上するという効果もある。
(第1の実施形態の第2変形例)
以下、第1の実施形態の第2変形例について、図8〜図10を参照しながら説明する。
図8〜図10に示すように、本変形例の第1変形例との違いは、板状の第2の配線104を、第1の配線102と交差する複数のライン状の配線とし、且つ、第1のビア103と第2のビア105とを、平面視で互いに異なる領域に配置している点である。また、第1のビア103及び第2のビア105は、第1の配線102と第2の配線104とが、平面視で互いに交差する領域にそれぞれ島状、すなわちドット状に形成されている。
より具体的には、それぞれがドット状ビアである複数の第1のビア103は、第1の配線102と第2の配線104とが互いに重なる領域に配置されている。また、それぞれがドット状ビアである第2のビア105は、第1の配線102と第2の配線104とが互いに重なる領域で、且つ第1のビア103とは重ならない領域に配置されている。ここでは、第2のビア105は、第1変形例と同様に、千鳥配置として配置されている。
本変形例によると、第1のビア103と第2のビア105とを共にドット状とし、それぞれの配置位置をずらしている。このようにすると、ワイヤボンド時における応力が、第1の配線102及びその下方のトランジスタ素子等に直接に影響しない構造を得ることができる。すなわち、ワイヤボンド時の第1の配線102及びトランジスタ素子等に対する応力を緩和できる構造を得ることができる。従って、ワイヤボンド時に、第3の配線106によって直接に押圧されることなく、しかも、有機材料からなる第2の絶縁膜111を第3の配線106と第2の配線104との間に介在させることにより、大きな応力低減が可能となる。
(第1の実施形態の第3変形例)
以下、第1の実施形態の第3変形例について、図11〜図13を参照しながら説明する。なお、図13におけるグラフの縦軸は相対強度を表している。
図11及び図12に示すように、本変形例の第1の実施形態との違いは、複数のドット状の第2のビア105の各埋め込み状態をやや悪い状態、すなわち不完全な状態としている点である。このように、ドット状の第2のビア105の各埋め込み状態をそれぞれ不完全な状態とすることにより、実質上のパッド電極である第3の配線106の表面におけるドット状の第2のビア105の上側部分にそれぞれ窪みを設けている。なお、本変形例に係る半導体装置のパッド構造100における平面構成は、図1と同等である。
このようにすると、第3の配線106にワイヤボンドを行う際の応力が、該第3の配線106の下方に直接に伝達しない構成とすることができる。すなわち、ワイヤボンド時の第1の配線102及びトランジスタ素子等に対する応力を緩和できる構造を得ることができる。従って、応力の緩和効果によって、半導体素子又は無機材料からなる第1の絶縁膜108に生じるクラックの発生を防止する構造とすることができる。
但し、図13に示すように、第3の配線106の表面に複数の窪みを設けると、該第3の配線106における表面の平坦部率が小さくなるため、ワイヤボンドの信頼性が低下する。従って、第3の配線106における表面の平坦部率は、所定のシェア(share)強度を得られる30%以上としてもよい。具体的には、第2のビア105の配置数を第1の実施形態の第1変形例のように間引くことによって、ワイヤボンド時の応力の低減効果と、ワイヤボンドの信頼性をより向上させる構造とすることができる。
(第2の実施形態)
以下、第2の実施形態について、図14及び図15を参照しながら説明する。
図14及び図15に示すように、本実施形態の第1の実施形態との違いは、複数の第2のビア105がドット状ではなく、互いに並行して延びる複数のライン状に形成された第1の配線102に沿って、複数のライン状に形成されている点である。すなわち、本実施形態においては、第1のビア103と第2のビア105とが、第1の配線102の上方で重なるように、すなわち、平面視で同一の領域に配置されている点である。
このように、銅(Cu)からなる第2の配線104及び第3の配線106がそれぞれ埋め込まれてなるライン状の第1のビア103及び第2のビア105が、半導体基板101に対して同一の方向に延びるように配置されている。これにより、ライン状の第1のビア103及び第2のビア105の延伸方向がワイヤボンド時にパッド構造100に付与される超音波の印加方向と同一の方向となるように設計すれば、該パッド構造100のワイヤボンド時に印加される応力に対する耐性が高くなるという効果を生じる。従って、ワイヤボンド時におけるワイヤの接続特性を確保しながら、その応力に対しても強固となり、ワイヤの接続特性及び耐応力性を両立した構造とすることができる。
(第2の実施形態の第1変形例)
以下、第2の実施形態の第1変形例について、図16及び図17を参照しながら説明する。
図16及び図17に示すように、本変形例の第2の実施形態との違いは、第1のビア103と第2のビア105とが、平面視で互いに異なる領域に配置されている点である。言い換えれば、第1のビア103と第2のビア105とは、複数のライン状の第1の配線102の上方に交互に配置されている。
本変形例においては、第1のビア103と第2のビア105とが、平面視で互いに異なる領域に配置されることにより、第1のビア103の上方には有機材料からなる第2の絶縁膜111が配置される。このため、第2の実施形態の効果に加え、より応力の緩和効果が高い構造となる。
(第3の実施形態)
以下、第3の実施形態について、図18〜図20を参照しながら説明する。
図18〜図20に示すように、本実施形態の第2の実施形態との違いは、複数のライン状の第1のビア103の上方に配置される複数の第2のビア105が、第1の配線102の延伸方向に対して垂直な方向に配置されている点である。ライン状の第1のビア103は第1の配線102に沿って配置されていることから、各第1のビア103と各第2のビア105とは互いに交差する。
このように、本実施形態においては、第1のビア103及び第2のビア105をそれぞれ互いに交差するように配置している。この構成により、実質上のパッド電極である銅(Cu)からなる第3の配線106からその下地層である無機材料からなる第1の絶縁膜108及び半導体素子等に印加される応力が、第1のビア103及び第2のビア105の各交点のみを介して印加される構造となるので、応力の緩和効果を高めることができる。
(第4の実施形態)
以下、第4の実施形態について、図21及び図22を参照しながら説明する。なお、図22におけるグラフの縦軸は相対強度を表している。
図21に示すように、本実施形態は第2の実施形態に対して、複数のライン状の第2のビア105の各埋め込み状態をやや悪い状態、すなわち不完全な状態としている。このように、ドット状の第2のビア105の各埋め込み状態をそれぞれ不完全な状態とすることにより、実質上のパッド電極である第3の配線106の表面におけるライン状の第2のビア105の上側部分にそれぞれ窪みを設けている。なお、本実施形態に係る半導体装置のパッド構造100における平面構成は、図14と同等である。
このようにすると、第3の配線106にワイヤボンドを行う際の応力が、該第3の配線106の下方に直接に伝達しない構成とすることができる。これにより、半導体基板101に形成された半導体素子等又はその上の無機材料からなる第1の絶縁膜108に生じるクラックの発生を防止することができる。
なお、ライン状の窪みの形成方向を、ワイヤボンド時に付与される超音波の印加方向と一致させることにより、第1の絶縁膜108又はその下の半導体素子等に印加される応力をより低減することが可能となる。
すなわち、図22に示すように、ライン状の窪みの形成方向がワイヤボンド時の超音波の印加方向に対して垂直な方向(図21の矢印Aの方向)の場合は、ワイヤボンドにおける接続性は高いとはいえない。しかし、ライン状の窪みの形成方向がワイヤボンド時の超音波の印加方向に対して平行な方向(図21のBの方向)の場合は、ワイヤボンドにおける接続性が良好となる。従って、第2のビア105の埋め込み性とワイヤボンド時の超音波の印加方向とを適切に設定することにより、応力の低減とワイヤボンドの接続の信頼性とをより向上させる構造とすることができる。
以上説明したように、本開示に係る半導体装置によると、ワイヤボンド時に生じるクラックを防止し且つ膜剥がれを防止することができる。このため、半導体基板101に形成された半導体素子の上方に、本開示のパッド構造を設けることにより、半導体基板(半導体チップ)の平面サイズを小さく、且つ、オン抵抗を低く抑えた半導体装置を実現することが可能となる。
なお、本明細書においては、4つの実施形態とその各変形例とを説明したが、各実施形態とその変形例とは、可能な組み合わせであれば、応力の低減とワイヤボンドの接続の信頼性の向上という効果を得られ、本開示に含まれる。
本発明に係る半導体装置は、特に民生機器の電源回路等において、高耐圧デバイスとして用いる半導体装置等として有用である。
100 パッド構造
101 半導体基板
102 第1の配線
103 第1のビア
104 第2の配線
105 第2のビア
106 第3の配線
108 第1の絶縁膜
108a 第1のビアホール
109 第1のシード層
110 レジスト膜
111 第2の絶縁膜
111a 第2のビアホール
112 第2のシード層
113 レジスト膜
114 第3の絶縁膜
114a パッド開口部
120 層間絶縁膜
本開示の一態様によると、第2の配線は第1の配線の上に第1のビアを介して設けられ、第3の配線は第1の有機絶縁の上に第2のビアを介して設けられている。これにより、ワイヤボンド時に、パッド開口部から露出する第3の配線に印加される応力を確実に緩和することができるので、信頼性が高い半導体装置を得ることができる。
まず、図示はしていないが、半導体基板101の上部及び該半導体基板101の上の所定の領域に、半導体素子を形成する。その後、図3Aに示すように、半導体基板101の上に、例えば化学気相堆積(CVD:chemical vapor deposition)法により、無機材料からなる層間絶縁膜120を半導体素子を覆うように形成する。続いて、層間絶縁膜120の上に金属膜を成膜し、その後、成膜した金属膜をパターニングして、互いに並行して延びる複数の第1の配線102を形成する。第1の配線102は、例えばスパッタ法によるアルミニウム(Al)等からなり、その厚さは1μm程度である。続いて、層間絶縁膜120の上に、複数の第1の配線102を覆うように、例えば無機材料からなる第1の絶縁膜108を形成する。その後、リソグラフィ法及びエッチング法により、第1の絶縁膜108の上部に、第1の配線102を1本おきに露出する溝状の複数の第1のビアホール(via hole)108aを形成する。該第1のビアホール108aの幅は、例えば10μm〜30μm程度であり、その長さは、例えば100μm〜400μm程度である。
次に、図3Cに示すように、レジスト膜110を形成した状態で、第1のシード層109に所定の電界を印加して銅(Cu)の電めっきを行う。これにより、第1の絶縁膜108におけるレジスト膜110の開口パターンに、Cuからなる第2の配線104と、第1の絶縁膜108の各第1のビアホール108aにCuが埋め込まれてなる第1のビア103とが1つの工程によって形成される。なお、銅めっきの後に、第2の配線104の上に、必要に応じてニッケル(Ni)めっきからなるバリア膜等を、銅原子の拡散に対するバリア性を向上させる等の目的で設けてもよい。特に、高耐圧デバイスの場合、高電界による信頼性の向上を図るには、銅原子に対するバリア性を向上させる構造とすることが好ましい。ここでは、銅のめっき膜を約5μm〜10μmの厚さとし、ニッケルからなるバリア膜を2μm程度の厚さとしている。
次に、図5Aに示すように、レジスト膜113を形成した状態で、第2のシード層112に所定の電界を印加して銅(Cu)の電めっきを行う。これにより、第2の絶縁膜111におけるレジスト膜113の開口パターンに、Cuからなる第3の配線106と、第2の絶縁膜111の各第2のビアホール111aにCuが埋め込まれてなる第2のビア105とが1つの工程によって形成される。ここでも、パッド構造100に対するワイヤボンドの長期信頼性を考慮して、Niめっきを行っている。
但し、図13に示すように、第3の配線106の表面に複数の窪みを設けると、該第3の配線106における表面の平坦部率が小さくなるため、ワイヤボンドの信頼性が低下する。従って、第3の配線106における表面の平坦部率は、所定のシェア(shear)強度を得られる30%以上としてもよい。具体的には、第2のビア105の配置数を第1の実施形態の第1変形例のように間引くことによって、ワイヤボンド時の応力の低減効果と、ワイヤボンドの信頼性をより向上させる構造とすることができる。
図21に示すように、本実施形態は第2の実施形態に対して、複数のライン状の第2のビア105の各埋め込み状態をやや悪い状態、すなわち不完全な状態としている。このように、ライン状の第2のビア105の各埋め込み状態をそれぞれ不完全な状態とすることにより、実質上のパッド電極である第3の配線106の表面におけるライン状の第2のビア105の上側部分にそれぞれ窪みを設けている。なお、本実施形態に係る半導体装置のパッド構造100における平面構成は、図14と同等である。

Claims (18)

  1. 半導体基板上に形成された第1の配線と、
    前記第1の配線上に形成された第1の絶縁膜と、
    前記第1の絶縁膜中に、前記第1の配線と接続するように形成された第1のビアと、
    前記第1の絶縁膜上に、前記第1のビアを介して前記第1の配線と接続するように形成された第2の配線と、
    前記第2の配線上に形成された第1の有機絶縁膜と、
    前記第1の有機絶縁膜中に、前記第2の配線と接続するように形成された第2のビアと、
    前記第1の有機絶縁膜上に、前記第2のビアを介して前記第2の配線と接続するように形成された第3の配線と、
    前記第1の有機絶縁膜上に形成された第2の有機絶縁膜とを備え、
    前記第2の有機絶縁膜には、前記第3の配線を露出するパッド開口部が設けられ、
    前記第1のビア、前記第2のビア、前記第2の配線及び前記第3の配線は、銅を主成分とする金属により構成されている半導体装置。
  2. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記第2の配線と前記第1の絶縁膜との境界部、及び前記第3の配線と前記第1の有機絶縁膜との境界部には、シード層が形成されている半導体装置。
  3. 請求項2に記載の半導体装置において、
    前記シード層は、前記第1のビアと前記第2の配線との接続部、及び前記第2のビアと前記第3の配線との接続部には形成されていない半導体装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の半導体装置において、
    前記第2の配線及び前記第3の配線の少なくとも一方には、バリア膜が形成されている半導体装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の半導体装置において、
    前記第3の配線の上面における前記第2のビアの上側部分に窪みが形成されている半導体装置。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の半導体装置において、
    前記第1の配線は、前記パッド開口部の下側の領域において、複数で且つ互いに並行する線状に配置されており、
    前記第1のビアは、それぞれ線状に設けられたラインビアであって、平面視で前記第1の配線の上に該第1の配線に沿って配置されている半導体装置。
  7. 請求項6に記載の半導体装置において、
    前記ラインビアは、平面視で前記複数の第1の配線の上に1本おきに配置されている半導体装置。
  8. 請求項6又は7に記載の半導体装置において、
    前記第2のビアは、線状に設けられたラインビアである半導体装置。
  9. 請求項8に記載の半導体装置において、
    前記第1のビアと前記第2のビアとは、平面視で互いに並行して配置されている半導体装置。
  10. 請求項8に記載の半導体装置において、
    前記第1のビアと前記第2のビアとは、平面視で互いに重なる領域が存在するように配置されている半導体装置。
  11. 請求項6又は7に記載の半導体装置において、
    前記第2のビアは、島状に設けられたドットビアである半導体装置。
  12. 請求項11に記載の半導体装置において、
    前記第2のビアは、平面視で前記第1のビアと互いに重なるように配置されている半導体装置。
  13. 請求項12に記載の半導体装置において、
    前記第2のビアは、前記第1のビアの上方に、互いに間隔をおいて複数個設けられると共に、前記第1のビアの延伸方向と交差する方向にも、互いに間隔をおいて複数個設けられている半導体装置。
  14. 請求項13に記載の半導体装置において、
    前記複数の第2のビアは、前記第1のビアが設けられていない前記第1の配線上を通る第1の仮想線と、前記第1のビアが設けられている前記第1の配線上の第2のビアを通り且つ前記第1の仮想線と交差する第2の仮想線との交点上を除いて配置されている半導体装置。
  15. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の半導体装置において、
    前記第1の配線は、前記パッド開口部の下側の領域において、複数で且つ互いに並行する線状に配置されており、
    前記第1のビア及び前記第2のビアは、平面視で前記第1の配線の上に互いに重ならないように島状に設けられたドットビアであり、
    前記第1のビアは、前記第1の配線の上に1本おきに配置されており、
    前記第2のビアは、前記第1のビアが設けられていない前記第1の配線上を通る第1の仮想線と、前記第1のビアが設けられている前記第1の配線上の第2のビアを通り且つ前記第1の仮想線と交差する第2の仮想線との交点上を除いて配置されている半導体装置。
  16. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の半導体装置において、
    前記第1の配線は、前記パッド開口部の下側の領域において、複数で且つ互いに並行する線状に配置されており、
    前記第2の配線は、平面視で前記第1の配線と交差する方向に線状に複数配置され、
    前記第1のビアは、島状に設けられたドットビアであり、前記第1の配線と前記第2の配線とが互いに重なる領域に配置されている半導体装置。
  17. 請求項16に記載の半導体装置において、
    前記第2のビアは、島状に設けられたドットビアであり、前記第1の配線と前記第2の配線とが互いに重なる領域に配置され、且つ、前記第1のビアとは重ならない領域に配置されている半導体装置。
  18. 請求項1〜17のいずれか1項に記載の半導体装置において、
    前記半導体基板には、半導体素子が形成されており、
    前記第2の有機絶縁膜における前記パッド開口部は、前記半導体素子の上方に設けられている半導体装置。
JP2015506371A 2013-03-22 2013-10-03 半導体装置 Active JP6221074B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013060538 2013-03-22
JP2013060538 2013-03-22
PCT/JP2013/005896 WO2014147677A1 (ja) 2013-03-22 2013-10-03 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014147677A1 true JPWO2014147677A1 (ja) 2017-02-16
JP6221074B2 JP6221074B2 (ja) 2017-11-01

Family

ID=51579419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015506371A Active JP6221074B2 (ja) 2013-03-22 2013-10-03 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9698096B2 (ja)
JP (1) JP6221074B2 (ja)
WO (1) WO2014147677A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9711478B2 (en) * 2015-10-19 2017-07-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Semiconductor device with an anti-pad peeling structure and associated method
JP7085417B2 (ja) * 2018-06-25 2022-06-16 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US10707228B2 (en) * 2018-08-21 2020-07-07 Sandisk Technologies Llc Three-dimensional memory device having bonding structures connected to bit lines and methods of making the same

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05343466A (ja) * 1992-06-11 1993-12-24 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置のパッド構造
JP2004119969A (ja) * 2002-09-03 2004-04-15 Toshiba Corp 半導体装置
JP2005085939A (ja) * 2003-09-08 2005-03-31 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2006095916A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Daiwa House Ind Co Ltd 凹凸化粧型枠及び凹凸化粧成形品の製造方法
JP2009188228A (ja) * 2008-02-07 2009-08-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 多層配線用パッド構造およびその製造方法
JP2010278053A (ja) * 2009-05-26 2010-12-09 Renesas Electronics Corp 半導体装置
JP2012191123A (ja) * 2011-03-14 2012-10-04 Renesas Electronics Corp 半導体集積回路装置およびその製造方法ならびにそれを用いた電子システム

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6439035A (en) * 1987-08-04 1989-02-09 Nec Corp Semiconductor device
EP0646959B1 (en) 1993-09-30 2001-08-16 Consorzio per la Ricerca sulla Microelettronica nel Mezzogiorno Metallization and bonding process for manufacturing power semiconductor devices
US6215130B1 (en) * 1998-08-20 2001-04-10 Lucent Technologies Inc. Thin film transistors
JP2000195896A (ja) 1998-12-25 2000-07-14 Nec Corp 半導体装置
JP2001267323A (ja) * 2000-03-21 2001-09-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP4979154B2 (ja) * 2000-06-07 2012-07-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US7692315B2 (en) 2002-08-30 2010-04-06 Fujitsu Microelectronics Limited Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2004095916A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
US6958542B2 (en) * 2002-09-03 2005-10-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device
JP3970150B2 (ja) * 2002-10-16 2007-09-05 三洋電機株式会社 ボンディングパッド及びその形成方法
US9318378B2 (en) * 2004-08-21 2016-04-19 Globalfoundries Singapore Pte. Ltd. Slot designs in wide metal lines
JP4236201B2 (ja) * 2005-08-30 2009-03-11 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP5007250B2 (ja) * 2008-02-14 2012-08-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP2010093161A (ja) * 2008-10-10 2010-04-22 Panasonic Corp 半導体装置
US8446006B2 (en) * 2009-12-17 2013-05-21 International Business Machines Corporation Structures and methods to reduce maximum current density in a solder ball
JP2011146563A (ja) * 2010-01-15 2011-07-28 Panasonic Corp 半導体装置
JP5610905B2 (ja) * 2010-08-02 2014-10-22 パナソニック株式会社 半導体装置
JP5952032B2 (ja) * 2012-03-07 2016-07-13 新光電気工業株式会社 配線基板及び配線基板の製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05343466A (ja) * 1992-06-11 1993-12-24 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置のパッド構造
JP2004119969A (ja) * 2002-09-03 2004-04-15 Toshiba Corp 半導体装置
JP2005085939A (ja) * 2003-09-08 2005-03-31 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2006095916A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Daiwa House Ind Co Ltd 凹凸化粧型枠及び凹凸化粧成形品の製造方法
JP2009188228A (ja) * 2008-02-07 2009-08-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 多層配線用パッド構造およびその製造方法
JP2010278053A (ja) * 2009-05-26 2010-12-09 Renesas Electronics Corp 半導体装置
JP2012191123A (ja) * 2011-03-14 2012-10-04 Renesas Electronics Corp 半導体集積回路装置およびその製造方法ならびにそれを用いた電子システム

Also Published As

Publication number Publication date
US9698096B2 (en) 2017-07-04
JP6221074B2 (ja) 2017-11-01
US20160005688A1 (en) 2016-01-07
WO2014147677A1 (ja) 2014-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10192755B2 (en) Semiconductor device and its manufacturing method
JP6355541B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5205066B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5544872B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4937842B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4242336B2 (ja) 半導体装置
JP5772926B2 (ja) 半導体装置
JP2012243953A (ja) 半導体装置及びその製造方法並びに積層型半導体装置
JP6301763B2 (ja) 半導体装置、および半導体装置の製造方法
JP6221074B2 (ja) 半導体装置
JP2015099827A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
WO2014174825A1 (ja) 半導体装置
KR20070008438A (ko) 반도체 장치
JP5445159B2 (ja) 半導体装置製造方法及び積層半導体装置
JP2011238951A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6137454B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2015053371A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5564557B2 (ja) 半導体装置
JP2016174021A (ja) 半導体装置
JP6470320B2 (ja) 半導体装置
JP6074984B2 (ja) 半導体装置
JP2016111060A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2009130312A (ja) 半導体装置
JP2014123611A (ja) 半導体装置
JP2012134526A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170904

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6221074

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

SZ03 Written request for cancellation of trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z03

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250