JP5610905B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5610905B2
JP5610905B2 JP2010173435A JP2010173435A JP5610905B2 JP 5610905 B2 JP5610905 B2 JP 5610905B2 JP 2010173435 A JP2010173435 A JP 2010173435A JP 2010173435 A JP2010173435 A JP 2010173435A JP 5610905 B2 JP5610905 B2 JP 5610905B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pad
wiring
semiconductor device
wirings
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010173435A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012033796A (ja
Inventor
平野 博茂
博茂 平野
行俊 太田
行俊 太田
伊藤 豊
伊藤  豊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2010173435A priority Critical patent/JP5610905B2/ja
Priority to US13/191,818 priority patent/US8736067B2/en
Publication of JP2012033796A publication Critical patent/JP2012033796A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5610905B2 publication Critical patent/JP5610905B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76807Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Geometry or layout of the interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/03Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/0212Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers
    • H01L2224/02122Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/02163Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body on the bonding area
    • H01L2224/02165Reinforcing structures
    • H01L2224/02166Collar structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04042Bonding areas specifically adapted for wire connectors, e.g. wirebond pads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/0501Shape
    • H01L2224/05016Shape in side view
    • H01L2224/05017Shape in side view comprising protrusions or indentations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05075Plural internal layers
    • H01L2224/0508Plural internal layers being stacked
    • H01L2224/05085Plural internal layers being stacked with additional elements, e.g. vias arrays, interposed between the stacked layers
    • H01L2224/05089Disposition of the additional element
    • H01L2224/05093Disposition of the additional element of a plurality of vias
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05541Structure
    • H01L2224/05546Dual damascene structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05551Shape comprising apertures or cavities
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05553Shape in top view being rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05556Shape in side view
    • H01L2224/05557Shape in side view comprising protrusions or indentations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05575Plural external layers
    • H01L2224/05578Plural external layers being disposed next to each other, e.g. side-to-side arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05617Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/05624Aluminium [Al] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4845Details of ball bonds
    • H01L2224/48451Shape
    • H01L2224/48453Shape of the interface with the bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/852Applying energy for connecting
    • H01L2224/85201Compression bonding
    • H01L2224/85205Ultrasonic bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details

Description

本発明は、半導体装置、特に、埋め込み形成されたパッド構造を有する半導体装置に関する。
半導体装置の微細化に伴って、ダマシン法を用いて配線構造が形成されるようになってきている。
図13(a)は、第1従来例に係る半導体装置の平面図であり、図13(b)は、図13(a)におけるA−A線の断面図である。
図13(a)及び(b)に示すように、半導体基板(図示省略)上に絶縁層18、26及び27が順次形成されている。絶縁層27には、バリアメタル20aを挟んでボンディングパッド21が埋め込まれている。ここで、図示は省略しているが、絶縁層27には、ボンディングパッド21と電気的に接続する最上層配線が形成されていると共に、絶縁層18及び26には、当該最上層配線と下層配線とを接続するビアが形成されている。絶縁層27上及びボンディングパッド21上には絶縁層22が形成されている。絶縁層22には、ボンディングパッド21の上面が露出するように開口部23が形成されている。
ダマシン法を用いてボンディングパッド21を形成する場合、CMP(chemical mechanical polishing )技術が用いられる。ところが、CMP技術が用いてボンディングパッド21を形成すると、図13(b)に示すように、ボンディングパッド21の中央部が過剰にエッチングされてしまい、ボンディングパッド21が皿状になるディッシング(dishing)が生じる。
図14(a)及び(b)は、第1従来例に係る半導体装置においてディッシングが生じる様子を示す図である。まず、図14(a)に示すように、絶縁層27に溝19bを形成した後、溝19bの壁面及び底面を覆うように絶縁層27上にバリアメタル20aを形成し、その後、溝19bが埋まるようにバリアメタル20a上に金属膜21’を形成する。次に、図14(b)に示すように、CMPを用いて、溝19bからはみ出た金属膜21’及びバリアメタル20aを除去する。ここで、CMPは、機械的に金属膜21’をエッチングするのみならず、化学的にも金属膜21’をエッチングする。従って、溝19bに金属膜21’を残すことによって、100μm×100μm程度の大きさを持つボンディングパッド21を形成しようとすると、溝19bの中央部の金属膜21’は、主として化学的エッチングにより過剰にエッチングされてしまい、ディッシングが生じる。
それに対して、このディッシングを防止しつつダマシン法を用いてパッド構造を形成する技術が提案されている(特許文献1等参照)。
図15(a)は、特許文献1に開示されている第2従来例に係る半導体装置の平面図であり、図15(b)は、図15(a)におけるA−A線の断面図である。
図15(a)及び(b)に示すように、半導体基板(図示省略)上に絶縁層18、26及び27が順次形成されている。絶縁層27には、バリアメタル20aを挟んでボンディングパッド21が埋め込まれている。ここで、CMP時におけるディッシングを防止するために、ボンディングパッド21は格子状に形成されている。尚、図示は省略しているが、絶縁層27には、ボンディングパッド21と電気的に接続する最上層配線が形成されていると共に、絶縁層18及び26には、当該最上層配線と下層配線とを接続するビアが形成されている。絶縁層27上及びボンディングパッド21上にはエッチングストッパ層29及び絶縁層(パッシベーション層)22が形成されている。エッチングストッパ層29は、絶縁層27及びパッシベーション層22を構成する材料に対して選択的にエッチングできるような材料から構成されている。エッチングストッパ層29及びパッシベーション層22には、ボンディングパッド21の上面が露出するように開口部23が形成されている。
図15(a)及び(b)に示す第2従来例に係る半導体装置によると、ボンディングパッド21が格子状に形成されているため、CMP技術を用いてボンディングパッド21を形成する場合、ボンディングパッド21に、過剰にエッチングされる部分が生じることがないので、ディッシングを有効に防止することができる。
特開平10−64938号公報
しかしながら、第2従来例には以下のような問題がある。図16(a)及び(b)は、第2従来例の問題点を説明する図である。ここで、図16(a)は、図15(a)におけるA−A線の断面と対応し、図16(b)は、図15(a)におけるB−B線の断面構成と対応する。
図16(a)及び(b)に示すように、絶縁層27に格子状の溝19bを形成した後、当該格子状の溝19bの壁面及び底面を覆うように絶縁層27上にバリアメタル20aを形成し、その後、バリアメタル20a上に、ボンディングパッド21となる金属膜21’を形成する。
ここで、図16(a)に示す断面構成において、溝19bがちょうど埋まるように金属膜21’を形成したとすると、図16(b)に示す断面構成においては、格子の交差部分や格子の各ラインの中央部等で溝19bに金属膜21’の埋め込み不良が生じる。
逆に、図16(b)に示す断面構成において、溝19bが完全に埋まるように金属膜21’を形成したとすると、絶縁層27上等で金属膜21’の厚さが増大する結果、金属膜21’に対するCMPに要する時間が増大してしまうという別の問題が発生する。
前記に鑑み、本発明は、ディッシング及び埋め込み不良のないパッド構造を短時間で安定して形成できるようにすることを目的とする。
前記の目的を達成するために、本発明に係る半導体装置は、基板上に形成された第1の絶縁膜と、前記第1の絶縁膜に埋め込み形成されたパッドと、前記第1の絶縁膜上に形成されており、且つ前記パッドの少なくとも一部分の上に開口部を有する第2の絶縁膜とを備え、前記パッドは複数のパッド配線を含み、前記複数のパッド配線のうち互いに隣り合う配線同士を電気的に接続するように配線接続部が設けられており、前記複数のパッド配線のそれぞれの幅は、前記複数のパッド配線のそれぞれの高さよりも小さく且つ前記配線接続部の幅よりも大きい。
本発明に係る半導体装置によると、複数のパッド配線からパッドが構成されているため、個々のパッド配線の寸法をパッド領域の寸法と比較して小さく設定することができる。このため、CMPを用いてパッドを形成する際に、各パッド配線に、過剰にエッチングされる部分が生じることがないので、ディッシングを有効に防止することができる。
また、本発明に係る半導体装置によると、各パッド配線の幅(パッド配線の延びる方向に対して垂直な方向の寸法:以下同じ)は、各パッド配線の高さ(パッド配線となる導電膜の厚さ:以下同じ)よりも小さい。言い換えると、各パッド配線が埋め込まれる溝の幅は、当該溝の深さよりも小さい。このため、当該溝内にパッド配線となる導電膜を成膜する際に、当該溝の両壁面上に堆積される導電膜の厚さがパッド配線幅の半分程度の厚さになれば、当該溝内を導電膜によって埋め込むことができる。従って、埋め込み後にCMPされる導電膜の厚さを低減できるので、パッド配線を短時間で安定して形成することができる。
また、本発明に係る半導体装置によると、隣り合うパッド配線同士を電気的に接続するように配線接続部が設けられているため、各パッド配線に電位のバラツキが生じることを防止できる。ここで、各パッド配線の幅と比較して、配線接続部の幅(パッド配線の接続方向に対して垂直な方向の寸法:以下同じ)が小さく設定されているため、同一幅の格子形状に形成された従来のパッド構造のように格子の交差部分等でパッド用導電膜の埋め込み不良が生じる事態を回避することができる。尚、パッド上に、パッド配線同士を電気的に接続する導電層が形成されているような場合には、配線接続部を設けなくてもよい。
本発明に係る半導体装置において、前記複数のパッド配線のそれぞれの高さは、前記複数のパッド配線のそれぞれの幅の1.5倍以上で且つ5倍以下であってもよい。このようにすると、パッド配線用溝の深さと比較して比較的薄い導電膜によってパッド配線用溝を埋め込むことができると共に、パッド配線用溝のアスペクト比が高くなりすぎることに起因するボイドの発生やシード層の不均一性を防止できる。
本発明に係る半導体装置において、前記配線接続部の幅は、前記複数のパッド配線のそれぞれの幅の3/4倍以下であってもよい。このようにすると、パッド配線と配線接続部との接続部分でパッド用導電膜の埋め込み不良が生じる事態を回避することができる。
本発明に係る半導体装置において、前記複数のパッド配線の配置間隔は、前記複数のパッド配線のそれぞれの幅よりも小さくてもよい。このようにすると、パッド領域におけるパッド配線の面積率を大きくすることができるので、パッドの抵抗を小さくすることができる。具体的には、前記複数のパッド配線の配置間隔は、前記複数のパッド配線のそれぞれの幅の3/4倍以下であってもよい。
本発明に係る半導体装置において、前記互いに隣り合う配線同士の間に少なくとも2つ以上の前記配線接続部が設けられており、前記配線接続部の配置間隔は、前記複数のパッド配線のそれぞれの幅の2倍以上であってもよい。このようにすると、パッド配線と配線接続部との接続部分でパッド用導電膜の埋め込み不良が生じる事態を回避することができる。
本発明に係る半導体装置において、前記互いに隣り合う配線のそれぞれの前記配線接続部が設けられている側面の反対側の側面における前記配線接続部に対応する位置には、他の配線接続部が設けられていなくてもよい。このようにすると、パッド配線と配線接続部との接続部分でパッド用導電膜の埋め込み不良が生じる事態を回避することができる。
本発明に係る半導体装置において、前記開口部内に位置する部分の前記第1の絶縁膜の上面は、前記複数のパッド配線の上面よりも低くてもよい。このようにすると、複数のパッド配線からなるパッドに対して、安定したワイヤボンディングを行うことができる。この場合、前記開口部内に位置する部分の前記第1の絶縁膜の上面は、前記開口部の外側に位置する部分の前記第1の絶縁膜の上面よりも低くてもよい。すなわち、第2の絶縁膜に開口部を形成するためのエッチングにおいて、開口部内に位置する部分の第1の絶縁膜がオーバーエッチングされてもよい。
本発明に係る半導体装置において、前記開口部の側壁の少なくとも一部分は、前記複数のパッド配線のうちの1つ以上の配線における幅方向の中央部上に位置していてもよい。このようにすると、フォトリソグラフィ等の精度に起因して開口部端がパッド配線上から若干ずれてしまい、その結果、開口部端とパッド配線との間の第1の絶縁膜に埋め込み不可能な細いスリットが形成されてしまう事態を回避できるので、加工安定性を向上させることができる。
本発明に係る半導体装置において、前記パッドの前記一部分と電気的に接続するように前記開口部に導電層が形成されていてもよい。このようにすると、導電層を介して、外部との電気的接続を容易に行うことができる。また、隣り合うパッド配線同士を導電層を介して電気的に接続することによって、各パッド配線に電位のバラツキが生じることを防止できる。また、パッド領域の下側に配置されたトランジスタ等の素子にワイヤボンディング時等に作用する応力を緩和することができる。また、この場合、前記導電層は、前記開口部に隣接する部分の前記第2の絶縁膜上にも形成されていてもよい。
本発明に係る半導体装置において、前記第1の絶縁膜に埋め込み形成された回路配線をさらに備え、前記回路配線の幅は、前記回路配線の高さよりも小さくてもよい。このようにすると、回路配線が埋め込まれる溝の幅が、当該溝の深さよりも小さくなるため、当該溝内に回路配線となる導電膜を成膜する際に、当該溝の両壁面上に堆積される導電膜の厚さが当該溝の半分程度の厚さになれば、当該溝内を導電膜によって埋め込むことができる。従って、埋め込み後にCMPされる導電膜の厚さを低減できるので、回路配線を短時間で安定して形成することができる。尚、回路配線の幅とは、回路配線の延びる方向に対して垂直な方向の寸法を意味し、回路配線の高さとは、回路配線となる導電膜の厚さを意味する。また、前記パッドと前記回路配線とは、前記第1の絶縁膜よりも下側に形成された他の配線によって電気的に接続されていてもよいし、又は、前記パッドと前記回路配線とは、前記複数のパッド配線の少なくとも一部分を延長して前記回路配線と接続させることによって、電気的に接続されていてもよい。
本発明に係る半導体装置において、前記複数のパッド配線はそれぞれ、ライン形状を有していてもよい。このようにすると、複数のパッド配線を容易に形成することができる。
本発明に係る半導体装置において、前記複数のパッド配線はそれぞれ、リング形状を有していてもよい。このようにすると、パッド全体としての電気的抵抗を低減できると共に、当該抵抗の方向性も低減できる。また、最外周のパッド配線がリング形状を有しているため、どの方向に対してもパッドから低抵抗で配線を引き出すことができる。すなわち、前記複数のパッド配線のうち最も外側に位置する配線から他の配線が引き出されていてもよい。また、前記リング形状は、8角形又は円形であってもよい。ここで、各パッド配線がより円形に近い(つまり、より多数の角を持つ)形状を有していると、各パッド配線の屈曲が緩やかになるので、パッド配線用溝の屈曲部での導電膜の埋め込み性(例えばメッキ法等による埋め込み性)が向上し、それにより、パッド配線形成を安定して行うことができる。また、各パッド配線が四角形状であるとした場合と比較して、同程度の面積を持つパッド配線をより小さいパッド領域に配置することができる。
本発明に係る半導体装置において、前記複数のパッド配線はそれぞれ、前記開口部の中央側にコーナーを有し且つ当該コーナーから前記開口部の外側に向けて2方向に延びていてもよい。このようにすると、パッド領域の外側から、各パッド配線に対して引き出し配線を屈曲部なく接続させることができるため、当該引き出し配線の配線幅を各パッド配線の配線幅と同程度に設定することができるので、引き出し配線抵抗を小さくすることができる。
本発明によると、ディッシング及び埋め込み不良のないパッド構造を短時間で安定して形成することができる。
図1(a)は、第1の実施形態に係る半導体装置の断面図であり、図1(b)は、第1の実施形態に係る半導体装置の平面図である。 図2(a)及び(b)はそれぞれ、図1(b)におけるB−B線及びC−C線の断面構成の一部を示す図である。 図3(a)は、第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法の一工程を示す断面図であり、図3(b)は、第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法の一工程を示す平面図である。 図4(a)は、第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法の一工程を示す断面図であり、図4(b)は、第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法の一工程を示す平面図である。 図5(a)及び(b)は、第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。 図6(a)は、第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法の一工程を示す断面図であり、図6(b)は、第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法の一工程を示す平面図である。 図7は、第1の実施形態の変形例に係る半導体装置の断面図である。 図8(a)は、第1の実施形態の変形例に係る半導体装置の断面図であり、図8(b)は、第1の実施形態の変形例に係る半導体装置の平面図である。 図9は、第1の実施形態に係る半導体装置の効果を説明する図である。 図10(a)は、第2の実施形態に係る半導体装置の平面図であり、図10(b)は、図10(a)におけるA−A線の断面図である。 図11(a)は、第2の実施形態の変形例に係る半導体装置の平面図であり、図11(b)は、図11(a)におけるA−A線の断面図である。 図12(a)は、第3の実施形態に係る半導体装置の平面図であり、図12(b)は、図12(a)におけるA−A線の断面図である。 図13(a)は、第1従来例に係る半導体装置の平面図であり、図13(b)は、図13(a)におけるA−A線の断面図である。 図14(a)及び(b)は、第1従来例に係る半導体装置においてディッシングが生じる様子を示す図である。 図15(a)は、第2従来例に係る半導体装置の平面図であり、図15(b)は、図15(a)におけるA−A線の断面図である。 図16(a)及び(b)は、第2従来例の問題点を説明する図である。
(第1の実施形態)
以下、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置について、図面を参照しながら説明する。
図1(a)は、第1の実施形態に係る半導体装置の断面図であり、図1(b)は、第1の実施形態に係る半導体装置の平面図である。ここで、図1(a)は、図1(b)におけるA−A線の断面図に相当する。また、図2(a)及び(b)はそれぞれ、図1(b)におけるB−B線及びC−C線の断面構成の一部を示している。
図1(a)に示すように、回路領域Rc及びパッド領域Rpを有する半導体基板100上に例えば厚さ150nm程度のTEOS(tetraethylorthosilicate )膜等の絶縁膜101及び例えば厚さ150nm程度のFSG(fluorosilicate glass(fuluorinate silicate glass))膜又は低誘電率(low−k)膜等の絶縁膜102が順次形成されている。回路領域Rcの絶縁膜102中には配線103cが埋め込まれている。配線103cは、絶縁膜102に形成された配線溝の壁面及び底面を覆うバリアメタル103c1と、当該配線溝を埋めるようにバリアメタル103c1上に形成された銅膜103c2とからなる。パッド領域Rpの絶縁膜102中には配線103pが埋め込まれている。配線103pは、絶縁膜102に形成された配線溝の壁面及び底面を覆うバリアメタル103p1と、当該配線溝を埋めるようにバリアメタル103p1上に形成された銅膜103p2とからなる。尚、バリアメタル103c1及び103p1は、例えば例えばTa膜とTaN膜との積層体(厚さ20〜50nm程度)からなる。
また、図1(a)に示すように、配線103c上及び配線103p上を含む絶縁膜102上には、例えば厚さ50nm程度のSiN膜等の絶縁膜104A、例えば厚さ250nm程度のTEOS膜等の絶縁膜104B、及び例えば厚さ250nm程度のFSG膜又はlow−k膜等の絶縁膜105が順次形成されている。回路領域Rcの絶縁膜104A、104B、105中には配線106cが埋め込まれている。配線106cは、絶縁膜104A、104B、105に形成されたデュアルダマシン構造の配線溝の壁面及び底面を覆うバリアメタル106c1と、当該配線溝を埋めるようにバリアメタル106c1上に形成された銅膜106c2とからなる。また、配線106cは、絶縁膜104A、104B中に形成されたビア部を有しており、当該ビア部を介して配線103cと電気的に接続されている。パッド領域Rpの絶縁膜104A、104B、105中には配線106pが埋め込まれている。配線106pは、絶縁膜104A、104B、105に形成されたデュアルダマシン構造の配線溝の壁面及び底面を覆うバリアメタル106p1と、当該配線溝を埋めるようにバリアメタル106p1上に形成された銅膜106p2とからなる。また、配線106pは、絶縁膜104A、104B中に形成されたビア部を有しており、当該ビア部を介して配線103pと電気的に接続されている。尚、バリアメタル106c1及び106p1は、例えば例えばTa膜とTaN膜との積層体(厚さ20〜50nm程度)からなる。
また、図1(a)に示すように、配線106c上及び配線106p上を含む絶縁膜105上には、例えば厚さ200nm程度のSiN膜等の絶縁膜107A、例えば厚さ1μm程度のTEOS膜等の絶縁膜107B、例えば厚さ500nm程度のSiN膜等の絶縁膜108A、及び例えば厚さ5μm程度のTEOS膜等の絶縁膜108Bが順次形成されている。回路領域Rcの絶縁膜107A、107B、108A、108B中には複数の配線(以下、回路配線という)109cが埋め込まれている。すなわち、回路配線109cは、厚さ5μm程度以上の厚膜構造を有している。また、回路配線109cは、絶縁膜107A、107B、108A、108Bに形成されたデュアルダマシン構造の配線溝の壁面及び底面を覆うバリアメタル109c1と、当該配線溝を埋めるようにバリアメタル109c1上に形成された銅膜109c2とからなる。また、回路配線109cは、絶縁膜107A、107B中に形成されたビア部を有しており、当該ビア部を介して配線106cと電気的に接続されている。パッド領域Rpの絶縁膜107A、107B、108A、108B中には複数の配線(以下、パッド配線という)109pが埋め込まれている。すなわち、パッド配線109pは、厚さ5μm程度以上の厚膜構造を有している。本実施形態では、複数のパッド配線109pによって、外部との電気的接続を行うためのパッドが構成される。また、パッド配線109pは、絶縁膜107A、107B、108A、108Bに形成されたデュアルダマシン構造の配線溝の壁面及び底面を覆うバリアメタル109p1と、当該配線溝を埋めるようにバリアメタル109p1上に形成された銅膜109p2とからなる。また、パッド配線109pは、絶縁膜107A、107B中に形成されたビア部を有しており、当該ビア部を介して配線106pと電気的に接続されている。尚、バリアメタル109c1及び109p1は、例えば例えばTa膜とTaN膜との積層体(厚さ20〜50nm程度)からなる。
ここで、図1(b)及び図2(a)、(b)に示すように、隣り合う回路配線109c同士を接続するように配線接続部109dが形成されていると共に、隣り合うパッド配線109p同士を接続するように配線接続部109qが形成されている。また、複数のパッド配線109pからなるパッドと回路配線109cとは、配線106cと配線106pとを当該配線層で接続することによって、及び/又は、配線103cと配線103pとを当該配線層で接続することによって、電気的に接続されている。
また、図1(a)及び(b)に示すように、回路配線109c上及びパッド配線109p上を含む絶縁膜108B上には、例えば厚さ200〜500nm程度のSiN膜等の絶縁膜110が形成されている。絶縁膜110には、複数のパッド配線109pからなるパッドの少なくとも一部分の上に位置する開口部が形成されていると共に、当該開口部にはパッドと電気的に接続するように導電層111pが形成されている。ここで、導電層111pは、前記開口部に隣接する部分の絶縁膜110上にも形成されている。また、導電層111pは、前記開口部の底面及び壁面を覆う例えば厚さ100〜300nm程度のバリアメタル111p1と、バリアメタル111p1上に形成された例えば厚さ0.5〜2μm程度のアルミニウム膜111p2とからなる。バリアメタル111p1は、例えばTiN膜とTi膜との積層体からなる。尚、図1(b)においては、導電層111pの図示を省略している。
以上に説明したように、本実施形態によると、複数のパッド配線109pからパッドが構成されているため、個々のパッド配線109pの寸法をパッド領域の寸法と比較して小さく設定することができる。このため、CMPを用いてパッドを形成する際に、各パッド配線109pに、過剰にエッチングされる部分が生じることがないので、ディッシングを有効に防止することができる。
また、本実施形態では、図1(a)及び(b)に示すように、各パッド配線109pの幅(パッド配線109pの延びる方向に対して垂直な方向の寸法)W1は、各パッド配線109pの高さ(パッド配線109pとなる導電膜の厚さ)よりも小さく設定されている。言い換えると、各パッド配線109pが埋め込まれる溝の幅は、当該溝の深さよりも小さい。このため、当該溝内にパッド配線109pとなる導電膜を成膜する際に、当該溝の両壁面上に堆積される導電膜の厚さがパッド配線幅W1の半分程度の厚さになれば、当該溝内を導電膜によって埋め込むことができる。従って、パッド配線109pの埋め込み形成後にCMPされる導電膜の厚さを低減できるので、パッド配線109pを短時間で安定して形成することができる。
また、本実施形態によると、隣り合うパッド配線109p同士を電気的に接続するように配線接続部109qが設けられているため、各パッド配線109pに電位のバラツキが生じることを防止できる。ここで、図1(b)に示すように、各パッド配線109pの幅W1と比較して、配線接続部109qの幅(パッド配線109pの接続方向に対して垂直な方向の寸法)W3が小さく設定されているため、同一幅の格子形状に形成された従来のパッド構造のように格子の交差部分等でパッド用導電膜の埋め込み不良が生じる事態を回避することができる。
尚、本実施形態のように、パッド配線109p同士を電気的に接続する導電層111pが形成されている場合には、導電層111pによって各パッド配線に電位のバラツキが生じることを防止できるので、配線接続部109qを設けなくてもよい。
以下、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法について、図面を参照しながら説明する。
図3(a)、図4(a)、図5(a)、(b)及び図6(a)は、第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図であり、図3(b)、図4(b)及び図6(b)は、第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す平面図である。ここで、図3(a)は図3(b)におけるA−A線の断面図であり、図4(a)は図4(b)におけるA−A線の断面図であり、図6(a)は図6(b)におけるA−A線の断面図である。
まず、図3(a)に示すように、回路領域Rc及びパッド領域Rpを有する半導体基板100上に例えばTEOS膜等の絶縁膜101及び例えばFSG膜又はlow−k膜等の絶縁膜102を順次形成する。次に、回路領域Rcの絶縁膜102に配線溝を形成し、当該配線溝にバリアメタル103c1を挟んで銅膜103c2を埋め込むことにより配線103cを形成すると共に、パッド領域Rpの絶縁膜102に配線溝を形成し、当該配線溝にバリアメタル103p1を挟んで銅膜103p2を埋め込むことにより配線103pを形成する。ここで、絶縁膜102における配線溝の形成にはフォトリソグラフィ及びエッチングを用いる。また、銅膜103c2、103p2の形成に際しては、バリアメタル形成に続いてシード層形成を行った後、例えば電解めっきによって配線溝を含む絶縁膜102上の全面に銅膜を形成した後、例えばCMPによって不要な銅膜を研磨除去する。
次に、図3(a)に示すように、配線103c上及び配線103p上を含む絶縁膜102上に、例えばSiN膜等の絶縁膜104A、例えばTEOS膜等の絶縁膜104B、及び例えばFSG膜又はlow−k膜等の絶縁膜105を順次形成する。次に、回路領域Rcの絶縁膜104A、104B、105にデュアルダマシン構造の配線溝を形成し、当該配線溝にバリアメタル106c1を挟んで銅膜106c2を埋め込むことにより配線106cを形成すると共に、パッド領域Rpの絶縁膜104A、104B、105にデュアルダマシン構造の配線溝を形成し、当該配線溝にバリアメタル106p1を挟んで銅膜106p2を埋め込むことにより配線106pを形成する。ここで、絶縁膜104A、104B、105におけるデュアルダマシン構造の配線溝の形成にはフォトリソグラフィ及びエッチングを2回ずつ用いる。また、SiN膜等からなる絶縁膜104Aは、配線103c及び103pの上面においてエッチングストッパーとして機能する。また、銅膜106c2、106p2の形成に際しては、バリアメタル形成に続いてシード層形成を行った後、例えば電解めっきによって配線溝を含む絶縁膜105上の全面に銅膜を形成した後、例えばCMPによって不要な銅膜を研磨除去する。
次に、図3(a)に示すように、配線106c上及び配線106p上を含む絶縁膜105上に、例えばSiN膜等の絶縁膜107A、例えばTEOS膜等の絶縁膜107B、例えばSiN膜等の絶縁膜108A、及び例えばTEOS膜等の絶縁膜108Bを順次形成する。続いて、図3(a)及び(b)に示すように、絶縁膜108B上に、ビア形成領域が開口されているレジストパターン112を形成した後、レジストパターン112をマスクとして、絶縁膜107A、107B、108A、108Bに対してエッチングを行って、回路領域Rcにビアホール113cを形成すると共にパッド領域Rpにビアホール113pを形成する。ここで、SiN膜等からなる絶縁膜107Aは、配線106c及び106pの上面においてエッチングストッパーとして機能する。
次に、レジストパターン112を除去した後、図4(a)及び(b)に示すように、絶縁膜108B上に、配線形成領域が開口されているレジストパターン114を形成した後、レジストパターン114をマスクとして、絶縁膜108A、108Bに対してエッチングを行って、回路領域Rcにビアホール113cと接続する配線溝115cを形成すると共にパッド領域Rpにビアホール113pと接続する配線溝115pを形成する。ここで、SiN膜等からなる絶縁膜108Aは、TEOS膜等からなる絶縁膜107Bの上面においてエッチングストッパーとして機能する。
次に、図5(a)に示すように、ビアホール113c、113p及び配線溝115c及び115pを含む絶縁膜108B上の全面にバリアメタル116を形成した後、バリアメタル116上にシード層(図示省略)を形成し、その後、図5(b)に示すように、当該シード層上にビアホール113c、113p及び配線溝115c及び115pが埋まるように例えば電解めっき法により銅膜117を形成する。
次に、図6(a)及び(b)に示すように、配線溝115c及び115pからはみ出した銅膜117及びバリアメタル116を例えばCMPによって除去することによって、回路領域Rcに、バリアメタル109c1と銅膜109c2とからなる複数の回路配線109cを形成すると共に、パッド領域Rpに、バリアメタル109p1と銅膜109p2とからなる複数の回路配線109pを形成する。
その後、複数のパッド配線109pからなるパッドの少なくとも一部分の上に位置する開口部を有する絶縁膜110、及び当該開口部においてパッドと電気的に接続する導電層111p(バリアメタル111p1及びアルミニウム膜111p2の積層体)を形成することによって、図1(a)及び(b)に示す本実施形態の半導体装置を得ることができる。アルミニウム膜111p2の形成には、例えば全面スパッタと、フォトリソグラフィ及びエッチングによるパターニングとを用いてもよい。
ところで、本実施形態においては、回路配線109cを低抵抗の電源配線として用いるために、回路配線109cはパッド配線109pと同様に、例えば厚さ5μm程度以上の厚膜構造を有している。ここで、回路配線109cやパッド配線109pの配線幅(図1(b)のW1)を太くすると、回路配線109cやパッド配線109pとなる導電膜(例えばめっき膜)の堆積厚さを、回路配線109cやパッド配線109pの高さ(配線溝の深さ)である5μm程度以上に設定しなければ、配線溝の埋め込みを行うことができなくなる。導電膜の堆積厚さを5μm程度以上にすれば、配線溝の外側の絶縁膜108bの上にも当然導電膜が厚さ5μm程度以上形成されてしまうため、CMPによる導電膜の研磨も厚さ5μm程度以上行う必要がある。このため、製法的にめっきやCMPに要する時間も長くなり、効率が悪くなってしまうと共に、残膜なく安定してCMPを行うことが技術的に難しくなるという問題点も生じる。
そこで、本実施形態では、各回路配線109cや各パッド配線109pの幅W1(図1(b)参照)は、各回路配線109cや各パッド配線109pの高さ(配線溝の深さ)よりも小さく設定されている。具体的には、幅W1は例えば3μm程度に設定されている。このようにすると、配線溝の両側壁面からめっき成長が生じるので、原理的にはめっき膜厚(堆積厚さ)が配線幅(W1)の1/2程度の厚さであれば、配線溝の埋め込みが可能となる。具体的には、幅W1が3μm程度であれば、1.5〜2.5μm程度の堆積厚さで配線溝の埋め込みが可能となり、これは、幅W1が広いときに配線溝の埋め込みに必要な堆積厚さ(5μm程度以上)と比較して、1/3程度から1/2程度の堆積厚さである。以上のような本実施形態の配線構造によれば、配線溝の深さを深くしても、配線溝のアスペクト比やサイズが例えばめっきによる導電膜の埋め込みが可能な範囲内にあれば、原理的には、導電膜形成工程(例えばめっき工程)やCMP工程に悪影響を生じさせることなく、厚膜配線である回路配線109cやパッド配線109pを形成することができる。
前述のように、本実施形態では、図1(a)及び(b)に示すように、ライン状に並走する複数のパッド配線109pによって、外部との電気的接続を行うためのパッドが構成されている。ここで、隣り合うパッド配線109p同士を電気的に接続するように配線接続部109qを設けることによって、各パッド配線109pに電位のバラツキが生じることを防止している。また、複数のパッド配線109pからなるパッド上には、当該パッドの少なくとも一部分の上に位置する開口部を持つ絶縁膜110が形成されている。
すなわち、本実施形態では、パッド領域の全面が配線層とはなっていない。言い換えると、絶縁膜110の開口部内には、パッド配線109pが埋め込み形成された絶縁膜108Bの一部(パッド配線109p同士の間に介在する部分の絶縁膜108B)が存在している。ここで、絶縁膜110に開口部を形成するためのエッチングにおいて、当該開口部内に位置する部分の絶縁膜108Bの表面部はオーバーエッチングによって若干(例えば0.05〜0.2μm程度)除去される。その結果、図1(a)に示すように、当該開口部内に位置する部分の絶縁膜108Bの上面は、各パッド配線109pの上面や、当該開口部の外側に位置する部分の絶縁膜108Bの上面よりも低くなってしまう。言い換えると、絶縁膜110の開口部内において、各パッド配線109pの頂部は凸状に突き出ている。このため、絶縁膜110の開口部内に導電層111pを形成することなく、例えば図7に示すように、当該開口部内に、複数のパッド配線109pからなるパッドの少なくとも一部分と接続するようにボンディングワイヤ118を直接形成すると、各パッド配線109pへの超音波の印加を確実に行えるので、安定したワイヤボンディングを行うことができる。
また、本実施形態において、絶縁膜110の開口部におけるライン状の各パッド配線109pの延びる方向に沿った側壁(エッジ)は、パッド配線109pにおける幅方向の中央部上に位置していることが好ましい。このようにすると、フォトリソグラフィ等の精度に起因して当該開口部端がパッド配線109p上から若干ずれてしまい、その結果、当該開口部端とパッド配線109pとの間の絶縁膜108Bに埋め込み不可能な細いスリットが形成されてしまう事態を回避できるので、加工安定性を向上させることができる。
尚、図1(a)及び(b)には、ライン状のパッド配線109pが4本配置されている場合を例として示しているが、実際には、パッド領域のサイズが例えば100μm□(100μm×100μm)程度であれば、幅W1が例えば3μm程度のパッド配線109pを20本程度配置することができる。すなわち、パッド領域にパッド配線109pをできるだけ密に配置した方が、パッドを低抵抗化できると共にワイヤボンディングの信頼性を向上させることができるので、例えば、パターニング時に厚膜レジストが倒れずに形成可能な範囲内でパッド配線109pをできるだけ密に配置してもよい。例えば、100μm□のパッド領域に、幅W1が例えば3μm程度のパッド配線109pを、例えば1.5〜2μm程度の配線間隔W2(図1(b)参照)で配置した場合、20本程度のパッド配線109pを配置することができる。また、各パッド配線109pと下層の配線106pとを接続するビア部分については、デバイスに応じて、全て又は一部のパッド配線109pに設ける。
本実施形態のように、幅W1よりも高さ(配線溝の深さ)の方が大きい複数のパッド配線109pによってパッドを構成した場合、厚膜構造の回路配線109cと共にパッドを形成することができる。言い換えると、新たにパッド形成工程を設けることなく厚膜構造の回路配線109cと同時に厚膜構造のパッド配線109pを形成することができる。このように、パッドが厚膜構造のパッド配線109pから構成されていると、ワイヤボンディング時やプローブ検査時などにパッドに印加される応力に対して応力緩和性が生じるので、パッドの下側に配置される配線やトランジスタなどの素子(図示省略)に作用する応力を緩和することができる。また、本実施形態では、複数のパッド配線109pからなるパッド上に位置する絶縁膜108Bの開口部に導電層111pが形成されているため、導電層111pを介して、パッドと外部との電気的接続を容易に行うことができると共に、前述の応力緩和効果をさらに増大させることができる。
尚、本実施形態において、各パッド配線109pはライン形状を有していたが、各パッド配線109pの形状が特に限定されないことは言うまでもない。但し、各パッド配線109pをライン形状に形成すると、各パッド配線109pの形成を容易に行うことができる。
また、本実施形態において、パッド配線109p及び回路配線109c等の配線の材料として銅を用いたが、これらの配線材料は、めっき及びCMPが可能な導電材料であれば、特に限定されず、例えば金やパラジウム等も用いてもよい。
また、本実施形態において、パッド上に導電層111pとしてアルミニウム膜111p2をスパッタ法を用いて形成した。しかし、これに代えて、基板全面にシード層を形成した後、レジストパターンニングを行い、その後、レジスト開口部(パッド上に位置する)のみに、例えば銅、ニッケル、金、半田等からなる導電層を電界めっきによって形成してもよい。この場合、当該導電層の厚さは特に限定されないが、半田以外の金属を用いる場合には例えば数μm以上の厚さとし、半田を用いる場合には例えば10μm以上の厚さとしてもよい。また、組み立て(実装)を考慮してフリップ接合用の半導体装置を製造したい場合などには、パッド上に導電層111pに代えて半田ボールなどを形成してもよい。
また、本実施形態において、絶縁膜102及び105として、FSG膜又はlow−k膜を用いたが、これに代えて、例えば、下層のFSG膜又はlow−k膜と上層のTEOS膜とからなる積層膜を用いてもよい。
また、本実施形態において、バリアメタル103c1、103p1、106c1、106p1、109c1及び109p1として、Ta膜とTaN膜との積層膜を用いたが、これに代えて、例えば、TiN膜を用いてもよい。
また、本実施形態において、TEOS膜等からなる絶縁膜104BとFSG膜又はlow−k膜等からなる絶縁膜105との間に、例えばSiN膜等をエッチングストッパーとして形成してもよい。但し、SiN膜等を設けない場合には低容量化を図れるというメリットがある。
また、本実施形態において、絶縁膜110としてSiN膜を形成したが、これに代えて、下層のSiN膜と上層のTEOS膜との積層膜を形成してもよい。
また、本実施形態において、バリアメタル111p1として、TiN膜とTi膜との積層膜を用いたが、これに代えて、例えばTiN膜を用いてもよい。
また、本実施形態においては、厚膜構造の回路配線109cと共に厚膜構造のパッド配線109pを同じ配線層に設けることによって、従来技術のようにパッド形成だけを別の工法を用いて行うことなく、厚膜構造のパッド配線109pにより前述の本実施形態の効果を達成できると共に、回路領域Rcに供給される電源電圧を強化することができる。ここで、本実施形態では、複数のパッド配線109pからなるパッドと回路配線109cとを、それらが設けられている配線層よりも下側の配線層を通じて電気的に接続した。しかし、これに代えて、例えば図8(a)及び(b)に示すように、パッド領域Rpにおいてはパッド配線109pの下側に配線を設けることなく、複数のパッド配線109pの少なくとも一部分を回路領域Rcまで引き回して回路配線109cに接続させることにより、パッドと回路配線109cとの電気的接続を行ってもよい。このようにすると、パッドと回路配線109cとをより低抵抗で電気的に接続することができる。この場合、配線屈曲部での埋め込み不良を防止するために、パッド配線109pの延長部分のうちパッド領域のパッド配線109pが延びる方向と異なる方向に延びる部分については、その幅をパッド領域のパッド配線109pの幅W1(図1(b))参照)よりも細くすることが好ましい。
また、本実施形態においては、各パッド配線109pの幅W1(図1(b)参照)を、各パッド配線109pの高さ(パッド配線109pとなる導電膜の厚さ)よりも小さく設定した。ここで、各パッド配線109pの高さは、各パッド配線109pの幅W1の1.5倍程度以上で且つ5倍程度以下であってもよい。各パッド配線109pの高さが各パッド配線109pの幅W1の1.5倍程度以上であると、前述のように、パッド配線用溝の深さと比較して比較的薄い導電膜によってパッド配線用溝を埋め込むことができる。また、各パッド配線109pの高さが各パッド配線109pの幅W1の5倍程度以下であると、パッド配線用溝のアスペクト比が高くなりすぎることに起因するボイドの発生やシード層の不均一性を防止できる。
また、本実施形態においては、例えば図1(b)に示すように、各パッド配線109pの幅W1を同一に設定していると共に、当該幅W1と比較して、パッド配線109pの配置間隔W2を小さく設定している。これにより、パッド領域におけるパッド配線109pの面積率(つまり体積率)を大きくすることができるので、パッドの抵抗を小さくすることができる。このような効果を確実に得るためには、パッド配線109pの配置間隔W2をパッド配線109pの幅W1の3/4倍以下に設定することが好ましく、配置間隔W2を幅W1の1/2倍以下に設定することがより好ましい。例えば、ライン状のパッド配線109pの幅W1を3μm程度に設定し、配線間隔W2を1〜2μm程度に設定すれば、前述の面積率を60〜75%程度に設定することができる。
また、本実施形態においては、例えば図1(b)に示すように、パッド配線109pの幅W1と比較して、配線接続部109qの幅W3が小さく設定されている。その理由は、配線接続部109qの幅W3をパッド配線109pの幅W1と同程度に設定すると、パッド配線109pと配線接続部109qとの接続箇所で埋め込み不良が発生しやすくなるからである。また、この埋め込み不良を回避するために、配線形成時にめっき厚さ等の導電膜の堆積厚さを大きく設定すると、例えばめっき加工性やめっき効率が悪くなると共にめっき後のCMPに要する時間が長くなるからである。以上のように、本実施形態では、配線接続部109qの幅W3をパッド配線109pの幅W1よりも小さくすることによって、前述のような問題を発生させることなく、隣接するパッド配線109p同士が配線接続部109qによって電気的に接続された構造を得ることができる。前述のような問題を発生させることなく、このような構造を確実に得るためには、配線接続部109qの幅W3をパッド配線109pの幅W1の3/4倍以下に設定することが好ましく、幅W3を幅W1の1/2倍以下に設定することがより好ましい。
また、本実施形態において、例えば図1(b)に示すように、隣接するパッド配線109p同士の間に複数の配線接続部109qが設けられている場合、前述のような埋め込み不良の発生を防止するためには、配線接続部109qの配置間隔W4をパッド配線109pの幅W1の2倍以上に設定することが好ましく、配置間隔W4を幅W1の3倍以上に設定することがより好ましい。
また、本実施形態において、前述のような埋め込み不良の発生を防止するためには、例えば図1(b)に示すように、パッド配線109pの配線接続部109qが設けられている側面の反対側の側面における当該配線接続部109qに対応する位置には、他の配線接続部が設けられていないことが好ましい。
また、本実施形態において、パッド配線109pと下層の配線106pとを接続するためのビア(ビアホール113p(図6(b)参照))の寸法は特に限定されるものではないが、パッド配線109pの幅W1が例えば3μm程度であれば、それよりもやや小さめの2.5μm程度に設定してもよい。また、1つのパッド配線109pに複数のビアが設けられている場合、前述のような埋め込み不良の発生を防止するためには、ビア配置間隔をパッド配線109pの幅W1の2倍以上に設定することが好ましく、ビア配置間隔を幅W1の3倍以上(例えば幅W1が3μm程度であれば10μm程度以上)に設定することがより好ましい。
以上の説明では、パッド配線109pの幅W1との関係において、パッド配線109pの高さ、パッド配線109pの配置間隔W2、配線接続部109qの幅W3、配線接続部109qの配置間隔W4、ビア配置間隔のそれぞれについて好ましい範囲を説明してきたが、回路配線109cの幅との関係における回路配線109cの高さ、回路配線109cの配置間隔、配線接続部109dの幅、配線接続部109dの配置間隔、ビア配置間隔のそれぞれの好ましい範囲についてもパッド配線109pの場合と同様である。
また、本実施形態においては、回路配線109cとしては実質的に回路を構成している配線を対象としているが、実際には、回路配線が存在しない領域にも、配線用導電膜に対するCMPの均一性等を確保するために、ダミー配線を形成することが一般的に行われている。従って、本実施形態においても、回路領域Rc及びパッド領域Rp以外の領域にダミー配線を形成してもよい。このダミー配線の形状としては、例えばドット形状や矩形形状等が用いられるが、本実施形態のように、厚膜構造の回路配線109cやパッド配線109pを形成する場合、ダミー配線も厚膜構造を有することになる。この場合、矩形形状つまりライン状のダミー配線を形成すると、ライン状のダミー配線や回路配線109cにおいては、熱処理による空乏部分の消失に伴う配線収縮に起因して応力が発生しやすくなるので、ダミー配線については、できるたけドット形状に形成することが好ましい。また、ライン状の回路配線109cについては、一方向に延びる回路配線109cの割合と、当該一方向に対して垂直な方向に延びる回路配線109cの割合とを同程度に設定したり、又は、同一方向に延びる回路配線109cの長さを制限したりすることが製造プロセス上は好ましい。これにより、ウエハ反りなどの原因となる応力を緩和できるという効果も得られる。
以下、図1(a)及び(b)に示す本実施形態のパッド構造により得られる他の効果について説明する。
図9は、同一幅の格子形状に形成された従来のパッド構造(ボンディングパッド21)の平面構成と、複数のライン状のパッド配線109pからなる本実施形態のパッド構造の平面構成とを比較して示している。ここで、格子状のボンディングパッド21におけるライン幅及びライン間隔並びにパッド配線109pの幅はそれぞれLであり、同じ面積のパッド領域内において配線面積率が同じになるように各パッド構造が形成されているものとする。この場合、図9に示すように、従来のパッド構造と比べて、本実施形態のパッド構造の方が側壁が多くなるため、耐応力性が強い構造となる。その理由は、パッド構造における配線と絶縁膜との境界である側壁は応力を緩和する作用を有しているため、側壁が多いほど、より多くの応力を緩和できるので、応力に対して強い構造となる。特に、パッド構造にCuを用いた場合、Cuめっき後の熱処理等によってCuが収縮するので、本実施形態のパッド構造の方が有利である。
また、パッドに対してワイヤボンディングを行う場合、パッドを構成する金属とワイヤを構成する金属とを超音波等によって接合するが、同じ接合面積で比較した場合、従来の格子状のパッド構造よりも、本実施形態のパッド構造の方が接合性が良い。これも、パッド構造における配線と絶縁膜との境界である側壁の長さが長いことが、接合性を向上させていると考えられる。
さらに、従来の格子状のパッド構造では、プローブ検査においてプローブ針が格子の間(つまりパッドの絶縁膜部分)に接触すると、プローブ針のつまづきなどに起因して、プローブ針及びパッドの配線部分に過度な応力がかかる結果、パッドが破壊する可能性がある。それに対して、本実施形態のパッド構造ではライン状のパッド配線109pを配列しているため、プローブ針がパッド配線109p間に接触したときにも、つまづきなどが生じにくいので、プローブ針及びパッド配線109pに応力がかかりにくいという利点がある。
(第2の実施形態)
以下、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置について、図面を参照しながら説明する。
図10(a)は、第2の実施形態に係る半導体装置の平面図であり、図10(b)は、図10(a)におけるA−A線の断面図である。図10(a)及び(b)においては、図1(a)及び(b)に示す第1の実施形態と同じ構成要素には同じ符号を付すことにより、重複する説明を省略する。
尚、本実施形態が第1の実施形態と異なっている点は、複数のパッド配線109pのレイアウトであるので、図10(a)及び(b)のいずれもパッド領域を示している。また、図10(a)では、複数のパッド配線109p(配線接続部109qを含む)のみを示している。また、図10(b)では、複数のパッド配線109p(ビア部分を除く)が埋め込み形成された絶縁膜108Bよりも下側の構造の図示を省略している。
第1の実施形態では、図1(b)に示すように、複数のライン状のパッド配線109pを同じ方向に沿って並列させた。それに対して、本実施形態では、図10(a)に示すように、リング形状(具体的には4角形状)を有する複数のパッド配線109pが同心状に配置されている。ここで、隣り合うパッド配線109p同士は配線接続部109qによって電気的に接続されている。また、パッド配線109p上を含む絶縁膜108B上には、例えばSiN膜等の絶縁膜110が形成されている。絶縁膜110には、複数のパッド配線109pからなるパッドの少なくとも一部分の上に位置する開口部110aが形成されていると共に、当該開口部110aにはパッドと電気的に接続するように導電層111pが形成されている。導電層111pは、開口部110aに隣接する部分の絶縁膜110上にも形成されている。また、導電層111pは、開口部110aの底面及び壁面を覆うバリアメタル111p1と、バリアメタル111p1上に形成されたアルミニウム膜111p2とからなる。バリアメタル111p1は、例えばTiN膜とTi膜との積層体からなる。
本実施形態によると、第1の実施形態と同様の効果に加えて、次のような効果を得ることができる。すなわち、リング形状を有する複数のパッド配線109pを同心状に配置しているため、パッド全体としての電気的抵抗を低減できると共に、当該抵抗の方向性も低減できる。また、最外周のパッド配線109pがリング形状を有しているため、どの方向に対してもパッドから低抵抗で配線を引き出すことができる。すなわち、本実施形態において、最外周のパッド配線109pから他の配線が引き出されていてもよい。
尚、本実施形態において、絶縁膜110の開口部110aの側壁(エッジ)は、最外周のパッド配線109pにおける幅方向の中央部上に位置していることが好ましい。このようにすると、フォトリソグラフィ等の精度に起因して開口部110aのエッジがパッド配線109p上から若干ずれてしまい、その結果、開口部110aのエッジとパッド配線109pとの間の絶縁膜108Bに埋め込み不可能な細いスリットが形成されてしまう事態を回避できるので、加工安定性を向上させることができる。
また、図10(a)及び(b)には、リング状のパッド配線109p(パッド領域中央のパッド配線109pを含む)が4本配置されている場合を例として示しているが、実際には、パッド領域のサイズが例えば100μm□(100μm×100μm)程度であれば、幅が例えば3μm程度のリング状のパッド配線109pを10本程度配置することができる。
(第2の実施形態の変形例)
以下、本発明の第2の実施形態の変形例に係る半導体装置について、図面を参照しながら説明する。
図11(a)は、第2の実施形態の変形例に係る半導体装置の平面図であり、図11(b)は、図11(a)におけるA−A線の断面図である。図11(a)及び(b)においては、図1(a)、(b)に示す第1の実施形態及び図10(a)、(b)に示す第2の実施形態と同じ構成要素には同じ符号を付すことにより、重複する説明を省略する。尚、図11(a)及び(b)のいずれもパッド領域を示している。また、図11(a)では、複数のパッド配線109p(配線接続部109qを含む)のみを示している。また、図11(b)では、複数のパッド配線109p(ビア部分を除く)が埋め込み形成された絶縁膜108Bよりも下側の構造の図示を省略している。
本変形例が第2の実施形態と異なっている点は、図11(a)に示すように、リング形状として8角形状を有する複数のパッド配線109pが同心状に配置されていることである。ここで、隣り合うパッド配線109p同士は配線接続部109qによって電気的に接続されている。また、パッド配線109p上を含む絶縁膜108B上には、例えばSiN膜等の絶縁膜110が形成されている。絶縁膜110には、複数のパッド配線109pからなるパッドの少なくとも一部分の上に位置する開口部110aが形成されていると共に、当該開口部110aにはパッドと電気的に接続するように導電層111pが形成されている。導電層111pは、開口部110aに隣接する部分の絶縁膜110上にも形成されている。また、導電層111pは、開口部110aの底面及び壁面を覆うバリアメタル111p1と、バリアメタル111p1上に形成されたアルミニウム膜111p2とからなる。バリアメタル111p1は、例えばTiN膜とTi膜との積層体からなる。
また、本変形例においては、最外周のパッド配線109p及び外側から3番目のパッド配線109pのそれぞれから、同じ方向に沿ってパッド領域の外側に延びる引き出し配線109rが引き出されている。
本変形例によると、第1及び第2の実施形態と同様の効果に加えて、次のような効果を得ることができる。すなわち、第2の実施形態における各パッド配線109pが4角形状を有していたのに対して、本変形例における各パッド配線109pは8角形状、つまり、より円形に近い形状を有しているため、各パッド配線の屈曲が緩やかになる(4角形では90度曲がる一方、8角形では45度曲がる)ので、パッド配線用溝の屈曲部での導電膜の埋め込み性(例えばメッキ法等による埋め込み性)が向上し、それにより、パッド配線形成を安定して行うことができる。また、第2の実施形態のように各パッド配線109pが四角形状である場合と比較して、同程度の面積を持つパッド配線109pをより小さいパッド領域に配置することができる。具体的には、本変形例の8角形状のパッド領域の面積は、第2の実施形態の4角形状のパッド領域の面積から4つの角部の面積を除去した面積となっており、当該減少した面積を例えば回路領域として利用することが可能となる。
尚、本変形例において、各パッド配線109pを8角形状に形成したが、これに限られず、各パッド配線109pを5角形以上の多角形状又は円形状に形成しても、本変形例と同様の効果を得ることができる。
また、本変形例において、絶縁膜110の開口部110aの側壁(エッジ)は、最外周のパッド配線109pにおける幅方向の中央部上に位置していることが好ましい。このようにすると、フォトリソグラフィ等の精度に起因して開口部110aのエッジがパッド配線109p上から若干ずれてしまい、その結果、開口部110aのエッジとパッド配線109pとの間の絶縁膜108Bに埋め込み不可能な細いスリットが形成されてしまう事態を回避できるので、加工安定性を向上させることができる。
また、図11(a)及び(b)には、8角形状のパッド配線109p(パッド領域中央のパッド配線109pを含む)が4本配置されている場合を例として示しているが、実際には、パッド領域のサイズが例えば100μm□(100μm×100μm)程度であれば、幅が例えば3μm程度のリング状のパッド配線109pを10本程度配置することができる。
(第3の実施形態)
以下、本発明の第3の実施形態に係る半導体装置について、図面を参照しながら説明する。
図12(a)は、第3の実施形態に係る半導体装置の平面図であり、図12(b)は、図12(a)におけるA−A線の断面図である。図12(a)及び(b)においては、図1(a)及び(b)に示す第1の実施形態と同じ構成要素には同じ符号を付すことにより、重複する説明を省略する。
尚、本実施形態が第1の実施形態と異なっている点は、複数のパッド配線109pのレイアウトであるので、図12(a)及び(b)のいずれもパッド領域を示している。また、図12(a)では、複数のパッド配線109p(配線接続部109qを含む)のみを示している。また、図12(b)では、複数のパッド配線109p(ビア部分を除く)が埋め込み形成された絶縁膜108Bよりも下側の構造の図示を省略している。
第1の実施形態では、図1(b)に示すように、複数のライン状のパッド配線109pを同じ方向に沿って並列させた。それに対して、本実施形態では、図12(a)に示すように、パッド領域の中央で直交する2本の直線によってパッド領域を4つの領域に区分し、当該各領域に、複数のパッド配線109pとして、パッド領域の中央側にコーナーを有しており且つ当該コーナーからパッド領域の外側に向けて2方向に(前述の直交する2本の直線に沿って)延びるL字状の配線が配置されている。ここで、隣り合うパッド配線109p同士は配線接続部109qによって電気的に接続されている。また、パッド配線109p上を含む絶縁膜108B上には、例えばSiN膜等の絶縁膜110が形成されている。絶縁膜110には、複数のパッド配線109pからなるパッドの少なくとも一部分の上に位置する開口部110aが形成されていると共に、当該開口部110aにはパッドと電気的に接続するように導電層111pが形成されている。導電層111pは、開口部110aに隣接する部分の絶縁膜110上にも形成されている。また、導電層111pは、開口部110aの底面及び壁面を覆うバリアメタル111p1と、バリアメタル111p1上に形成されたアルミニウム膜111p2とからなる。バリアメタル111p1は、例えばTiN膜とTi膜との積層体からなる。
本実施形態によると、第1の実施形態と同様の効果に加えて、次のような効果を得ることができる。すなわち、パッド領域の外側から、各パッド配線109pに対して引き出し配線を屈曲部なく接続させることができるため、当該引き出し配線の配線幅を各パッド配線109pの配線幅と同程度に設定することができるので、引き出し配線抵抗を小さくすることができる。
尚、図12(a)及び(b)には、前述の直交する2本の直線によってパッド領域が区画されてなる4つの領域のそれぞれに、L字状のパッド配線109pが4本配置されている場合を例として示しているが、実際には、パッド領域のサイズが例えば100μm□(100μm×100μm)程度であれば、幅が例えば3μm程度のL字状のパッド配線109pを前記4つの領域のそれぞれに10本程度配置することができる。
また、本実施形態において、2本のライン部がコーナーで90度程度で交差するパッド配線109pを形成したが、これに代えて、2本のライン部がコーナーで90度よりも大きい角度、例えば135度程度で交差するパッド配線109pを形成してもよい。このようにすると、パッド配線用溝の屈曲部での導電膜の埋め込み性(例えばメッキ法等による埋め込み性)が向上し、それにより、パッド配線形成を安定して行うことができる。
本発明は、半導体装置、特に、埋め込み形成されたパッド構造を有する半導体装置に好適である。
100 半導体基板
101、102 絶縁膜
103c、103p 配線
103c1、103p1 バリアメタル
103c2、103p2 銅膜
104A、104B、105 絶縁膜
106c、106p 配線
106c1、106p1 バリアメタル
106c2、106p2 銅膜
107A、107B、108A、108B 絶縁膜
109c 回路配線
109c1 バリアメタル
109c2 銅膜
109d 配線接続部
109p パッド配線
109p1 バリアメタル
109p2 銅膜
109q 配線接続部
109r 引き出し配線
110 絶縁膜
110a 開口部
111p 導電層
111p1 バリアメタル
111p2 アルミニウム膜
112 レジストパターン
113c、113p ビアホール
114 レジストパターン
115c、115p 配線溝
116 バリアメタル
117 銅膜
118 ボンディングワイヤ
Rc 回路領域
Rp パッド領域

Claims (21)

  1. 基板上に形成された第1の絶縁膜と、
    前記第1の絶縁膜に埋め込み形成されたパッドと、
    前記第1の絶縁膜上に形成されており、且つ前記パッドの少なくとも一部分の上に開口部を有する第2の絶縁膜とを備え、
    前記パッドは複数のパッド配線を含み、
    前記複数のパッド配線のうち互いに隣り合う配線同士を電気的に接続するように配線接続部が設けられており、
    前記複数のパッド配線のうちの少なくとも1つは、平面視において前記開口部の内側及び外側に跨るように形成されており、
    前記複数のパッド配線のそれぞれの幅は、前記複数のパッド配線のそれぞれの高さよりも小さく且つ前記配線接続部の幅よりも大きいことを特徴とする半導体装置。
  2. 基板上に形成された第1の絶縁膜と、
    前記第1の絶縁膜に埋め込み形成されたパッドと、
    前記第1の絶縁膜上に形成されており、且つ前記パッドの少なくとも一部分の上に開口部を有する第2の絶縁膜とを備え、
    前記パッドは複数のパッド配線を含み、
    前記複数のパッド配線のうち互いに隣り合う配線同士を電気的に接続するように配線接続部が設けられており、
    前記複数のパッド配線の各々の底面には、前記第1の絶縁膜よりも下側に形成された他の配線に接続するビアが形成されており、
    前記複数のパッド配線のそれぞれの幅は、前記複数のパッド配線のそれぞれの高さよりも小さく且つ前記配線接続部の幅よりも大きいことを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項1又は2に記載の半導体装置において、
    前記複数のパッド配線のそれぞれの高さは、前記複数のパッド配線のそれぞれの幅の1.5倍以上で且つ5倍以下であることを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項1〜3のうちのいずれか一項に記載の半導体装置において、
    前記配線接続部の幅は、前記複数のパッド配線のそれぞれの幅の3/4倍以下であることを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項1〜のいずれか1項に記載の半導体装置において、
    前記複数のパッド配線の配置間隔は、前記複数のパッド配線のそれぞれの幅よりも小さいことを特徴とする半導体装置。
  6. 請求項に記載の半導体装置において、
    前記複数のパッド配線の配置間隔は、前記複数のパッド配線のそれぞれの幅の3/4倍以下であることを特徴とする半導体装置。
  7. 請求項1〜のいずれか1項に記載の半導体装置において、
    前記互いに隣り合う配線同士の間に少なくとも2つ以上の前記配線接続部が設けられており、
    前記配線接続部の配置間隔は、前記複数のパッド配線のそれぞれの幅の2倍以上であることを特徴とする半導体装置。
  8. 請求項1〜のいずれか1項に記載の半導体装置において、
    前記互いに隣り合う配線のそれぞれの前記配線接続部が設けられている側面の反対側の側面における前記配線接続部に対応する位置には、他の配線接続部が設けられていないことを特徴とする半導体装置。
  9. 請求項1〜のいずれか1項に記載の半導体装置において、
    前記開口部内に位置する部分の前記第1の絶縁膜の上面は、前記複数のパッド配線の上面よりも低いことを特徴とする半導体装置。
  10. 請求項に記載の半導体装置において、
    前記開口部内に位置する部分の前記第1の絶縁膜の上面は、前記開口部の外側に位置する部分の前記第1の絶縁膜の上面よりも低いことを特徴とする半導体装置。
  11. 請求項1〜10のいずれか1項に記載の半導体装置において、
    前記開口部の側壁の少なくとも一部分は、前記複数のパッド配線のうちの1つ以上の配線における幅方向の中央部上に位置していることを特徴とする半導体装置。
  12. 請求項1〜11のいずれか1項に記載の半導体装置において、
    前記パッドの前記一部分と電気的に接続するように前記開口部に導電層が形成されていることを特徴とする半導体装置。
  13. 請求項12に記載の半導体装置において、
    前記導電層は、前記開口部に隣接する部分の前記第2の絶縁膜上にも形成されていることを特徴とする半導体装置。
  14. 請求項1〜13のいずれか1項に記載の半導体装置において、
    前記第1の絶縁膜に埋め込み形成された回路配線をさらに備え、
    前記回路配線の幅は、前記回路配線の高さよりも小さいことを特徴とする半導体装置。
  15. 請求項14に記載の半導体装置において、
    前記パッドと前記回路配線とは、前記第1の絶縁膜よりも下側に形成された他の配線によって電気的に接続されていることを特徴とする半導体装置。
  16. 請求項14に記載の半導体装置において、
    前記パッドと前記回路配線とは、前記複数のパッド配線の少なくとも一部分を延長して前記回路配線と接続させることによって、電気的に接続されていることを特徴とする半導体装置。
  17. 請求項1〜16のいずれか1項に記載の半導体装置において、
    前記複数のパッド配線はそれぞれ、ライン形状を有していることを特徴とする半導体装置。
  18. 請求項1〜16のいずれか1項に記載の半導体装置において、
    前記複数のパッド配線はそれぞれ、リング形状を有していると共に同心状に配置されていることを特徴とする半導体装置。
  19. 請求項18に記載の半導体装置において、
    前記複数のパッド配線のうち最も外側に位置する配線から他の配線が引き出されていることを特徴とする半導体装置。
  20. 請求項18又は19に記載の半導体装置において、
    前記リング形状は、8角形又は円形であることを特徴とする半導体装置。
  21. 請求項1〜16のいずれか1項に記載の半導体装置において、
    前記複数のパッド配線はそれぞれ、前記開口部の中央側にコーナーを有し且つ当該コーナーから前記開口部の外側に向けて2方向に延びていることを特徴とする半導体装置。
JP2010173435A 2010-08-02 2010-08-02 半導体装置 Active JP5610905B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010173435A JP5610905B2 (ja) 2010-08-02 2010-08-02 半導体装置
US13/191,818 US8736067B2 (en) 2010-08-02 2011-07-27 Semiconductor device having a pad

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010173435A JP5610905B2 (ja) 2010-08-02 2010-08-02 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012033796A JP2012033796A (ja) 2012-02-16
JP5610905B2 true JP5610905B2 (ja) 2014-10-22

Family

ID=45525909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010173435A Active JP5610905B2 (ja) 2010-08-02 2010-08-02 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8736067B2 (ja)
JP (1) JP5610905B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10340424B2 (en) 2002-08-30 2019-07-02 GE Lighting Solutions, LLC Light emitting diode component
JP5861346B2 (ja) * 2011-09-15 2016-02-16 株式会社ソシオネクスト 半導体装置の製造方法
US9041204B2 (en) 2012-03-30 2015-05-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Bonding pad structure with dense via array
JP6013084B2 (ja) * 2012-08-24 2016-10-25 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
WO2014147677A1 (ja) * 2013-03-22 2014-09-25 パナソニック株式会社 半導体装置
US10804153B2 (en) 2014-06-16 2020-10-13 STATS ChipPAC Pte. Ltd. Semiconductor device and method to minimize stress on stack via
US20150364430A1 (en) * 2014-06-16 2015-12-17 Stats Chippac, Ltd. Semiconductor Device and Method of Forming a Dampening Structure to Improve Board Level Reliability
US9929112B2 (en) * 2015-09-25 2018-03-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor device and method of manufacture
US10165682B2 (en) 2015-12-28 2018-12-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Opening in the pad for bonding integrated passive device in InFO package
WO2020103875A1 (en) * 2018-11-21 2020-05-28 Changxin Memory Technologies, Inc. Distribution layer structure and manufacturing method thereof, and bond pad structure

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5602423A (en) * 1994-11-01 1997-02-11 Texas Instruments Incorporated Damascene conductors with embedded pillars
JPH08213422A (ja) * 1995-02-07 1996-08-20 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびそのボンディングパッド構造
JP3526376B2 (ja) 1996-08-21 2004-05-10 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
JP3481812B2 (ja) * 1997-02-14 2003-12-22 株式会社ルネサステクノロジ 配線層にスリットを有する半導体装置または半導体ウエーハ及びその製造方法
US5986343A (en) * 1998-05-04 1999-11-16 Lucent Technologies Inc. Bond pad design for integrated circuits
JP2000195896A (ja) * 1998-12-25 2000-07-14 Nec Corp 半導体装置
US6444295B1 (en) * 1998-12-29 2002-09-03 Industrial Technology Research Institute Method for improving integrated circuits bonding firmness
US6734093B1 (en) * 1999-03-17 2004-05-11 Intel Corporation Method for placing active circuits beneath active bonding pads
TW430935B (en) * 1999-03-19 2001-04-21 Ind Tech Res Inst Frame type bonding pad structure having a low parasitic capacitance
JP2001217248A (ja) 2000-02-04 2001-08-10 Nec Corp 半導体装置の配線形成方法
JP4979154B2 (ja) 2000-06-07 2012-07-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP3434793B2 (ja) 2000-09-29 2003-08-11 Necエレクトロニクス株式会社 半導体装置とその製造方法
KR100370238B1 (ko) * 2000-10-20 2003-01-30 삼성전자 주식회사 반도체 소자의 본드패드 및 그 형성방법
JP4801296B2 (ja) * 2001-09-07 2011-10-26 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置及びその製造方法
US6531384B1 (en) * 2001-09-14 2003-03-11 Motorola, Inc. Method of forming a bond pad and structure thereof
JP2003142485A (ja) 2001-11-01 2003-05-16 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2003209134A (ja) * 2002-01-11 2003-07-25 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法
KR100416614B1 (ko) 2002-03-20 2004-02-05 삼성전자주식회사 본딩패드 하부구조를 보강하기 위한 반도체 소자 및 그제조방법
JP3967199B2 (ja) * 2002-06-04 2007-08-29 シャープ株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2004014595A (ja) * 2002-06-04 2004-01-15 Nec Electronics Corp 半導体装置及びその製造方法
US7023067B2 (en) * 2003-01-13 2006-04-04 Lsi Logic Corporation Bond pad design
JP2005085939A (ja) * 2003-09-08 2005-03-31 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2006108329A (ja) * 2004-10-04 2006-04-20 Fujitsu Ltd 半導体装置
JP5329068B2 (ja) * 2007-10-22 2013-10-30 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
KR101003118B1 (ko) * 2008-10-10 2010-12-21 주식회사 하이닉스반도체 반도체 집적 회로 장치의 패드 구조체
US8053900B2 (en) 2008-10-21 2011-11-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Through-substrate vias (TSVs) electrically connected to a bond pad design with reduced dishing effect

Also Published As

Publication number Publication date
US8736067B2 (en) 2014-05-27
US20120025394A1 (en) 2012-02-02
JP2012033796A (ja) 2012-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5610905B2 (ja) 半導体装置
KR101677507B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
KR101692434B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
US8004086B2 (en) Semiconductor device
JP4775007B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
CN106548996B (zh) 具有锯齿形边缘的伪金属
US9786601B2 (en) Semiconductor device having wires
JP5780165B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2008177249A (ja) 半導体集積回路のボンディングパッド、その製造方法、半導体集積回路、並びに電子機器
KR102111474B1 (ko) 관통전극을 갖는 반도체 소자 및 그 제조방법
JP2012243953A (ja) 半導体装置及びその製造方法並びに積層型半導体装置
KR101883379B1 (ko) 반도체 장치
CN110071082B (zh) 具有环绕填充线的接合垫
JP2010093161A (ja) 半導体装置
JP3685722B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4726221B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100555524B1 (ko) 반도체 장치의 본딩패드 및 그 제조방법
JP2018142586A (ja) 半導体装置
JP2017126744A (ja) 貫通電極及びその製造方法、並びに半導体装置及びその製造方法
JP2005142351A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2005116788A (ja) 半導体装置
US20210167007A1 (en) Redistribution structure and semiconductor package including the same
JP2004247522A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6068326B2 (ja) 多層配線用パッド構造の製造方法
JP2010287750A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121129

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140819

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140902

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5610905

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250