JPWO2014109340A1 - 離型フィルムおよびその製造方法 - Google Patents

離型フィルムおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014109340A1
JPWO2014109340A1 JP2014533306A JP2014533306A JPWO2014109340A1 JP WO2014109340 A1 JPWO2014109340 A1 JP WO2014109340A1 JP 2014533306 A JP2014533306 A JP 2014533306A JP 2014533306 A JP2014533306 A JP 2014533306A JP WO2014109340 A1 JPWO2014109340 A1 JP WO2014109340A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
mass
resin layer
film
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014533306A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5697807B2 (ja
Inventor
悟郎 荒木
悟郎 荒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP2014533306A priority Critical patent/JP5697807B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5697807B2 publication Critical patent/JP5697807B2/ja
Publication of JPWO2014109340A1 publication Critical patent/JPWO2014109340A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/043Improving the adhesiveness of the coatings per se, e.g. forming primers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/38Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor characterised by the material or the manufacturing process
    • B29C33/3842Manufacturing moulds, e.g. shaping the mould surface by machining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/38Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor characterised by the material or the manufacturing process
    • B29C33/40Plastics, e.g. foam or rubber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/06Interconnection of layers permitting easy separation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/0427Coating with only one layer of a composition containing a polymer binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D129/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal, or ketal radical; Coating compositions based on hydrolysed polymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D129/02Homopolymers or copolymers of unsaturated alcohols
    • C09D129/04Polyvinyl alcohol; Partially hydrolysed homopolymers or copolymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2867/00Use of polyesters or derivatives thereof as mould material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0037Other properties
    • B29K2995/0098Peel strength; Peelability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2009/00Layered products
    • B29L2009/005Layered products coated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/24All layers being polymeric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/10Coating on the layer surface on synthetic resin layer or on natural or synthetic rubber layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/26Polymeric coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2264/00Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
    • B32B2264/02Synthetic macromolecular particles
    • B32B2264/0214Particles made of materials belonging to B32B27/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2264/00Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
    • B32B2264/02Synthetic macromolecular particles
    • B32B2264/0214Particles made of materials belonging to B32B27/00
    • B32B2264/025Acrylic resin particles, e.g. polymethyl methacrylate or ethylene-acrylate copolymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2264/00Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
    • B32B2264/10Inorganic particles
    • B32B2264/102Oxide or hydroxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2264/00Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
    • B32B2264/10Inorganic particles
    • B32B2264/104Oxysalt, e.g. carbonate, sulfate, phosphate or nitrate particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2270/00Resin or rubber layer containing a blend of at least two different polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • B32B2307/306Resistant to heat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/51Elastic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/514Oriented
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/538Roughness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/714Inert, i.e. inert to chemical degradation, corrosion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/732Dimensional properties
    • B32B2307/734Dimensional stability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/748Releasability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2405/00Adhesive articles, e.g. adhesive tapes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/08PCBs, i.e. printed circuit boards
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
    • B32B2457/202LCD, i.e. liquid crystal displays
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2367/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2423/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2423/26Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]
    • Y10T428/31797Next to addition polymer from unsaturated monomers

Abstract

ポリエステルフィルムの一方の面に樹脂層が設けられた離型フィルムであって、樹脂層が、酸変性成分の割合が1〜10質量%である酸変性ポリオレフィン樹脂と、ポリビニルアルコールと、架橋剤とを含有し、酸変性ポリオレフィン樹脂100質量部に対して、ポリビニルアルコールの含有量が、200質量部を超え、1000質量部以下であり、架橋剤の含有量が1〜20質量部であり、ゴム系被着体を樹脂層に貼り付けて測定したときの樹脂層と被着体との間の剥離力が0.5N/cm以下であることを特徴とする離型フィルム。

Description

本発明は離型材料として好適な離型フィルムに関する。
離型フィルムは、工業分野に広く使用され、その具体的用途として、プリント配線板、フレキシブルプリント配線板、多層プリント配線板などの製造のための工程材料や、粘着材料、液晶ディスプレー用部品などの保護材料や、イオン交換膜、セラミックグリーンシートなどのシート状構造体の成形材料などを挙げることができる。
離型性を有する樹脂は概して高価であるため、離型性を有する樹脂自体をフィルム化して得られる離型フィルムは高価になってしまう。そのため、離型フィルムの製造には、安価な樹脂からなるフィルムを基材フィルムとして用いて、この基材フィルム表面に、離型性を有する樹脂をコーティングして、離型性を有する樹脂の層を積層する方法が数多く提案されている。そして、基材フィルムには、優れた機械特性や耐熱性、耐薬品性を有する、ポリエチレンテレフタレートに代表されるポリエステルフィルムが使用されている。
基材フィルム表面に、離型性を有する樹脂をコーティングして樹脂層を積層する方法は、樹脂層の薄膜化という点では効果的な方法であり、たとえば、水系の離型用コーティング剤を用いる方法としては、シリコーン樹脂を積層する方法(特許文献1、2)や、フッ素含有樹脂を積層する方法(特許文献3)が開示されている。
しかし、特許文献1、2に記載の樹脂層は、基材との密着性に乏しく、被着体を剥離する際にこれらの離型性を有する樹脂が被着体に転写し、被着体の機能、例えば、粘着性などを低下させるという問題がある。また、特許文献3に記載の樹脂は、高価なうえ、使用後の廃棄焼却処理において燃焼しにくく、かつ、有毒ガスを発生するという問題がある。また、離型性を有する樹脂を均一にコーティングするためには大量の有機溶剤を使用するという問題がある。
一方、特許文献4〜7には、被着体を汚染するおそれが少なく、平滑性と離型性を兼備し、かつ加工性を低下させない樹脂層として、酸変性ポリオレフィン樹脂を含有する樹脂層が開示されている。
特許文献4〜7に記載の樹脂層は、アクリル系被着体に対する離型性に優れるものである。しかし特許文献4〜7に記載の樹脂層は、その組成によっては、他の被着体、特にゴム系被着体に対する離型性に乏しくなることがあり、全く剥離できないか、剥離できたとしても剥離後の被着体表面に予期しない不必要な模様を生じて良好な表面を得ることができないなど、被着体が制限されることがあった。
また、特許文献4〜7に記載された、ポリエステルフィルムの一方の面に樹脂層が設けられた離型フィルムは、ロール状に巻いた場合、樹脂層の組成によっては、樹脂層が設けられた面の反対面に樹脂層の成分が移行して、反対面が汚染されることがあった。
特開平07−196984号公報 特開2005−125656号公報 特開2004−114620号公報 国際公開第2009/025063号 特開2011−20419号公報 特開2012−20429号公報 特開2012−144021号公報
本発明の課題は、かかる問題を解消し、酸変性ポリオレフィン樹脂を含有する樹脂層がポリエステルフィルムの一方の面に設けられた離型フィルムであって、ゴム系被着体に対する離型性が良好であり、またロール状に巻いても、樹脂層が設けられた面の反対面が汚染されることがない離型フィルムを提供することにある。
本発明者らは、上記課題を解決するために、鋭意検討を行なったところ、樹脂層を形成するための液状物をポリエステルフィルムに塗布する工程と、液状物の塗布されたポリエステルフィルムを乾燥、延伸および熱処理する工程を、離型フィルムの加工工程に含ませることによって、上記課題が解決できることを見出し、本発明に到達した。
すなわち、本発明の要旨は下記のとおりである。
(1)ポリエステルフィルムの一方の面に樹脂層が設けられた離型フィルムであって、
樹脂層が、酸変性成分の割合が1〜10質量%である酸変性ポリオレフィン樹脂と、ポリビニルアルコールと、架橋剤とを含有し、
酸変性ポリオレフィン樹脂100質量部に対して、ポリビニルアルコールの含有量が、200質量部を超え、1000質量部以下であり、架橋剤の含有量が1〜20質量部であり、
ゴム系被着体を樹脂層に貼り付けて測定したときの樹脂層と被着体との間の剥離力が0.5N/cm以下であることを特徴とする離型フィルム。
(2)酸変性ポリオレフィン樹脂のオレフィン成分が、エチレンおよび/またはプロピレンを含むことを特徴とする(1)に記載の離型フィルム。
(3)樹脂層が設けられた面の反対面における水の接触角が80°以下であることを特徴とする(1)または(2)に記載の離型フィルム。
(4)上記(1)に記載の離型フィルムを製造するための方法であって、酸変性成分の割合が1〜10質量%である酸変性ポリオレフィン樹脂と、ポリビニルアルコールと、架橋剤と、液状媒体とを含有し、酸変性ポリオレフィン樹脂100質量部に対して、ポリビニルアルコールの含有量が、200質量部を超え、1000質量部以下であり、架橋剤の含有量が1〜20質量部である液状物をポリエステルフィルムに塗布する工程と、液状物の塗布されたポリエステルフィルムを乾燥、延伸および熱処理する工程を含むことを特徴とする離型フィルムの製造方法。
本発明の離型フィルムは、ゴム系被着体に対する離型性が良好であり、またロール状に巻いても、樹脂層が設けられた面の反対面が汚染されることがない。しかも離型性を発現するにあたって、ワックス類や低分子量のシリコーン化合物、界面活性剤などの離型剤を必要としない。このため、剥離の際に被着体を汚染することがない。また、フッ素などハロゲン元素を含む離型剤を用いなくて済むので、廃棄時の環境への負荷も少ない。
本発明の離型フィルムは、プリント配線板などを製造する際の工程材料、粘着材料や液晶ディスプレー用部品などの保護材料、イオン交換膜やセラミックグリーンシートなどのシート状構造体の成形材料などに好適である。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の離型フィルムは、基材としてのポリエステルフィルムの一方の面に、樹脂層が設けられたものであり、樹脂層は、酸変性ポリオレフィン樹脂とポリビニルアルコールと架橋剤とを含有する。
本発明において、ポリエステルフィルムを構成するポリエステルは、芳香族二塩基酸又はそのエステル形成性誘導体と、ジオール又はそのエステル形成性誘導体とから合成される線状飽和ポリエステルである。
係るポリエステルの好ましい具体例としては、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンイソフタレート、ポリテトラメチレンテレフタレート、ポリ(1,4−シクロヘキシレンジメチレンテレフタレート)、ポリエチレン−2,6−ナフタレート等のポリエステルや、それらの共重合体が挙げられる。
上記共重合体を構成することができる成分としては特に限定されず、酸成分としてイソフタル酸、フタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、5−ナトリウムスルホイソフタル酸、シュウ酸、コハク酸、アジピン酸、セバシン酸、アゼライン酸、ドデカン二酸、ダイマー酸、無水マレイン酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、シトラコン酸、メサコン酸、シクロヘキサンジカルボン酸等のジカルボン酸、4−ヒドロキシ安息香酸、ε−カプロラクトンや乳酸等が挙げられる。
また、アルコール成分としては、エチレングリコール、ジエチレングリコール、1,3−プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、1,6−ヘキサンジオール、シクロヘキサンジメタノール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール、ビスフェノールAやビスフェノールSのエチレンオキシド付加体等が挙げられる。
さらに、トリメリット酸、トリメシン酸、ピロメリット酸、トリメチロールプロパン、グリセリン、ペンタエリスリトール等の3官能化合物等を少量用いてもよい。
これらの共重合成分は2種以上併用してもよい。また、2種以上のポリエステルをブレンドして用いてもよい。
本発明において、ポリエステルとしては、ポリエチレンテレフタレートやポリエチレン−2,6−ナフタレートが特に好ましい。
ポリエステルの固有粘度は0.55〜0.80であることが好ましく、0.60〜0.75であることがより好ましい。固有粘度が上記範囲未満であると、フィルムの製膜時に切断が起こり易く、安定的に生産するのが困難であり、得られたフィルムの強度も低い。一方、固有粘度が上記範囲を超える場合には、フィルムの生産工程において樹脂の溶融押出時に剪断発熱が大きくなり、押出機にかかる負荷が大きくなり、生産速度を犠牲にせざるを得なかったり、フィルムの厚み制御も難しくなる等、フィルムの生産性が低下する。また、得られたフィルムは、熱分解やゲル化物が増加して、表面欠点や異物、表面粗大突起が増加する。また、あまりに固有粘度の高いものは、重合時間や重合プロセスが長く、コストを押し上げる要因ともなる。
ポリエステルの重合方法は特に限定されず、例えば、エステル交換法、直接重合法等が挙げられる。エステル交換触媒としては、Mg、Mn、Zn、Ca、Li、Tiなどの酸化物、酢酸塩等の化合物が挙げられる。また、重縮合触媒としては、Sb、Ti、Geなどの酸化物、酢酸塩等の化合物が挙げられる。
重合後のポリエステルは、モノマーやオリゴマー、副生成物のアセトアルデヒド等を含有しているため、減圧もしくは不活性ガス流通下、200℃以上の温度で固相重合してこれらを除くことが好ましい。
ポリエステルの重合においては必要に応じ、添加剤、例えば、酸化防止剤、熱安定剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤、ピニング剤等を添加することができる。酸化防止剤としては、ヒンダードフェノール系化合物、ヒンダードアミン系化合物等が挙げられ、熱安定剤としては、リン系化合物等が挙げられ、紫外線吸収剤としては、ベンゾフェノン系化合物、ベンゾトリアゾール系化合物等が挙げられる。
また、後述する樹脂層表面粗さの好ましい範囲を外れなければ、ポリエステル中に粗面化物質を含有させてもよく、粗面化物質の最大粒径は0.2μm以下であることが望ましい。粗面化物質としては例えば、二酸化ケイ素、炭酸カルシウム、カオリナイト、二酸化チタン、シリカアルミナ等の無機粒子や、シリコーンやポリメタクリル酸メチル、エチルビニルベンゼン等の有機粒子が挙げられる。粗面化物質は、単独または2種以上を組み合わせて用いることができる。
本発明の離型フィルムは、上記ポリエステルから構成されるポリエステルフィルムを基材フィルムとする。次にポリエステルフィルムの製造方法の一例を具体的に説明する。
まず、十分に乾燥されたポリエステルを、押出機に供給し、十分に可塑化され、流動性を示す温度以上で溶融し、必要に応じて選ばれたフィルターを通過させ、その後Tダイを通じてシート状に押出す。このシートを、ポリエステルのガラス転移温度(Tg)以下に温度調節した冷却ドラム上に密着させて、未延伸フィルムを得る。
得られた未延伸フィルムを一軸延伸法により一軸配向させるか、もしくは二軸延伸法により二軸配向させる。二軸延伸法としては、特に限定はされないが逐次二軸延伸法や同時二軸延伸法を用いることができる。
一軸延伸法では、未延伸フィルムをポリエステルのTg〜Tgより50℃高い温度の範囲で長手もしくは巾方向にそれぞれ2〜6倍程度の延伸倍率となるよう延伸する。
同時二軸延伸法では、未延伸フィルムをポリエステルのTg〜Tgより50℃高い温度の範囲で長手および巾方向にそれぞれ2〜4倍程度の延伸倍率となるよう二軸延伸する。同時二軸延伸機に導く前に、未延伸フィルムに1.2倍程度までの予備縦延伸を施しておいてもよい。
また、逐次二軸延伸法では、未延伸フィルムを、加熱ロールや、赤外線等で加熱し、長手方向に延伸して縦延伸フィルムを得る。延伸は2個以上のロールの周速差を利用し、ポリエステルのTg〜Tgより40℃高い温度の範囲で2.5〜4.0倍とするのが好ましい。縦延伸フィルムは続いて連続的に、巾方向に横延伸、熱固定、熱弛緩の処理を順次施して二軸配向フィルムとする。横延伸はポリエステルのTg〜Tgより40℃高い温度で開始し、最高温度はポリエステルの融点(Tm)より(100〜40)℃低い温度であることが好ましい。横延伸の倍率は最終的なフィルムの要求物性に依存し調整されるが、3.5倍以上、さらには3.8倍以上とするのが好ましく、4.0倍以上とするのがより好ましい。長手方向と巾方向に延伸後、さらに、長手方向および/または巾方向に再延伸することにより、フィルムの弾性率を高めたり寸法安定性を高めたりすることもできる。
延伸に続き、ポリエステルのTmより(50〜10)℃低い温度で数秒間の熱固定処理と、熱固定処理と同時にフィルム幅方向に1〜10%の弛緩することが好ましい。熱固定処理後、フィルムのTg以下に冷却して二軸延伸フィルムを得る。
上記製造方法によって単層のフィルムが得られるが、ポリエステルフィルムは、高い平滑性を実現しつつハンドリングをよくするため、2種の層からなる多層フィルムであることが好ましく、また3種以上の層を積層してなる多層フィルムであってもよい。
基材ポリエステルフィルムとして多層フィルムを使用する場合、多層フィルムの外層のうち、樹脂層が設けられる層は、上記粗面化物質を含有しないことが好ましい。樹脂層が設けられる層に粗面化物質を含有させないことにより、樹脂層を設けた層の表面粗さが小さくなる。また、樹脂層との界面および樹脂層表面へ粗面化物質がブリードアウトすることがなく、樹脂層と基材フィルムの密着性低下や、剥離時の被着体汚染を防ぐことができる。
多層フィルムは、上記製造方法において、それぞれの層を構成するポリエステルを別々に溶融して、複層ダイスを用いて押出し、固化前に積層融着させた後、二軸延伸、熱固定する方法や、2種以上のポリエステルを別々に溶融、押出してそれぞれフィルム化し、未延伸状態で又は延伸後に、それらを積層融着させる方法などによって製造することができる。プロセスの簡便性から、複層ダイスを用い、固化前に積層融着させることが好ましい。
本発明の離型フィルムは、上記のポリエステルフィルムの一方の面に、樹脂層が設けられたものであり、樹脂層は、酸変性ポリオレフィン樹脂とポリビニルアルコールと架橋剤とを含有する。
樹脂層に含まれる酸変性ポリオレフィン樹脂は、オレフィン成分を主成分とし、酸変性成分により変性された樹脂である。
酸変性ポリオレフィン樹脂を構成するオレフィン成分は、エチレンおよび/またはプロピレン含むことが好ましく、さらにブテンを含んでもよい。
酸変性ポリオレフィン樹脂を構成する酸変性成分としては、不飽和カルボン酸成分が挙げられ、具体的には、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、無水マレイン酸、イタコン酸、無水イタコン酸、フマル酸、クロトン酸等のほか、不飽和ジカルボン酸のハーフエステル、ハーフアミド等が挙げられる。中でも、後述する樹脂の水性分散化において、樹脂を安定的に分散するために、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、無水マレイン酸が好ましく、アクリル酸、メタクリル酸、無水マレイン酸が特に好ましい。これらの酸変性成分は酸変性ポリオレフィン樹脂中に2種類以上含まれていてもよい。
酸変性ポリオレフィン樹脂における酸変性成分の割合は、1〜10質量%であることが必要であり、2〜9質量%であることが好ましい。酸変性成分が1%未満の場合は、樹脂層に含まれる酸変性ポリオレフィン樹脂中の極性基の割合が少なくなるため、ポリエステルフィルムとの十分な密着性が得られず、被着体を汚染することがある。さらに後述する樹脂の水性分散化において、樹脂を安定的に分散するのが困難になる傾向がある。一方、酸変性成分の割合が10質量%を超える場合は、極性基の割合が多くなるため樹脂層とポリエステルフィルムとの密着性が十分にはなるが、樹脂層と被着体との密着性も同時に高くなるため、被着体との離型性が低下する傾向がある。
また、ポリエステルフィルムとの密着性をさらに向上させる理由から、酸変性ポリオレフィン樹脂は、側鎖に酸素原子を含むエチレン性不飽和成分を含有することが好ましい。
側鎖に酸素原子を含むエチレン性不飽和成分としては、(メタ)アクリル酸と炭素数1〜30のアルコールとのエステル化物が挙げられ、中でも入手のし易さの点から、(メタ)アクリル酸と炭素数1〜20のアルコールとのエステル化物が好ましい。そのような化合物の具体例としては、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸オクチル、(メタ)アクリル酸デシル、(メタ)アクリル酸ラウリル、(メタ)アクリル酸ドデシル、(メタ)アクリル酸ステアリル等が挙げられる。これらの混合物を用いてもよい。この中で、ポリエステルフィルムとの接着性の点から、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸ブチル、アクリル酸ヘキシル、アクリル酸オクチルがより好ましく、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチルがさらに好ましく、アクリル酸エチルが特に好ましい。「(メタ)アクリル酸〜」とは、「アクリル酸〜またはメタクリル酸〜」を意味する。
側鎖に酸素原子を含むエチレン性不飽和成分は、酸変性成分と同様、分子内に極性基を有している。そのため側鎖に酸素原子を含むエチレン性不飽和成分を酸変性ポリオレフィン樹脂中に含めることによって、ポリエステルフィルムとの密着性が高くなる。しかし、側鎖に酸素原子を含むエチレン性不飽和成分量が多すぎると、オレフィン由来の樹脂の性質が失われ、被着体との離型性が低下する可能性がある。酸変性ポリオレフィン樹脂中における、側鎖に酸素原子を含むエチレン性不飽和成分の割合は、1〜40質量%であることが好ましく、2〜35質量%であることがより好ましく、3〜30質量%であることがさらに好ましく、6〜18質量%であること特に好ましい。
なお、側鎖に酸素原子を含むエチレン性不飽和成分を含有する酸変性ポリオレフィン樹脂を用いても、ポリエステルフィルムとの密着性以外に樹脂層が有する離型性を損ねることがない。
酸変性ポリオレフィン樹脂には、その他のモノマーが、少量、共重合されていてもよい。その他のモノマーとして、例えば、ジエン類、(メタ)アクリロニトリル、ハロゲン化ビニル類、ハロゲン化ビニリデン類、一酸化炭素、二酸化硫黄等が挙げられる。
酸変性ポリオレフィン樹脂を構成する各成分は、酸変性ポリオレフィン樹脂中に共重合されていればよく、その形態は限定されない。共重合の状態としては、例えば、ランダム共重合、ブロック共重合、グラフト共重合(グラフト変性)などが挙げられる。
酸変性ポリオレフィン樹脂の融点は80〜200℃であることが好ましく、90〜150℃であることがより好ましい。融点が200℃を超える場合は、ポリエステルフィルム表面への樹脂層形成時に高温処理が必要となる場合がある。一方、融点が80℃未満では離型性が低下する。
酸変性ポリオレフィン樹脂のビカット軟化点は、50〜180℃であることが好ましく、53〜120℃であることがより好ましく、55〜110℃であることがさらに好ましい。ビカット軟化点が50℃未満の場合は、ポリエステルフィルム上に形成された樹脂層が溶融しやすくなるため、被着体との密着性が高くなり離型性が低下する。一方、180℃を超える場合はポリエステルフィルム表面への樹脂層形成時に高温下での処理が必要となる。
酸変性ポリオレフィン樹脂のメルトフローレート(MFR)は、190℃、2160g荷重において1〜1000g/10分であることが好ましく、1〜500g/10分であることがより好ましく、1〜100g/10分であることがさらに好ましい。メルトフローレートが1g/10分未満の場合は、後述する分散安定性の優れた水性分散体の製造が困難となる。一方、メルトフローレートが1000g/10分を超える場合は、樹脂層とポリエステルフィルムとの密着性が低下する場合がある。
本発明に用いることができる酸変性ポリオレフィン樹脂としては、三井・デュポンポリケミカル社製の酸変性ポリオレフィン樹脂であるニュクレルシリーズの「AN42115C」、「N1050H」、「N1110H」や、日本ポリエチレン社製の酸変性ポリエチレン樹脂であるレクスパールシリーズの「A210K」、三洋化成社製の「ユーメックス1001」などの商品が挙げられる。
また、側鎖に酸素原子を含むエチレン性不飽和成分を含む酸変性ポリオレフィン樹脂としては、アルケマ社製の無水マレイン酸変性ポリオレフィン樹脂であるボンダインシリーズの「LX−4110」、「HX−8210」、「HX−8290」、「TX−8030」などの商品が挙げられる。
本発明において、樹脂層は、上記酸変性ポリオレフィン樹脂とともに、ポリビニルアルコールを含有することが必要である。樹脂層において、ポリビニルアルコールが、酸変性ポリオレフィン樹脂中に分散することによって、酸変性ポリオレフィン樹脂と架橋剤が有する離型性を向上させると同時に、ポリビニルアルコール自体が有するポリエステルフィルムとの密着性を発揮することができる。
ポリビニルアルコールの種類は、特に限定されないが、ビニルエステルの重合体を完全または部分ケン化したものなどが挙げられる。
ポリビニルアルコールは、後述のように液状物として使用する場合のために、水溶性を有していることが好ましい。
ポリビニルアルコールの平均重合度は、特に限定されるものではなく、例えば、300〜5,000であり、樹脂層を形成するための液状物の安定性向上の観点からは、300〜2,000であることが好ましい。
ポリビニルアルコールの含有量は、酸変性ポリオレフィン樹脂100質量部に対して200質量部を超え、1000質量部以下であることが必要である。200質量部以下ではゴム系被着体に対する離型性に乏しくなる傾向があり、1000質量部を超えると、樹脂層を形成するための液状物の粘度が高くなり塗工ムラを生じやすくなるとともに、ゲルが生じることがある。ポリビニルアルコールの含有量は、210〜500質量部であることが好ましく、300〜400質量部であることがより好ましい。
本発明においてポリビニルアルコールとして市販のものを使用することができ、例えば、日本酢ビ・ポバール社製の「J−ポバール」の「JC−05」、「VC−10」、「ASC−05X」、「UMR−10HH」;クラレ社製の「クラレポバール」の「PVA−103」、「PVA−105」や、「エクセバール」の「AQ4104」、「HR3010」;電気化学工業社製の「デンカ ポバール」の「PC−1000」、「PC−2000」などが挙げられる。
本発明において、樹脂層は、上記酸変性ポリオレフィン樹脂やポリビニルアルコールとともに架橋剤を含有することが必要である。架橋剤を含むことにより樹脂層の構成成分が架橋し、樹脂層の凝集力を向上させて被着体に移行しにくくさせたり、耐水性を向上させたりすることができる。
架橋剤の添加量は、酸変性ポリオレフィン樹脂100質量部に対して1〜20質量部であることが必要であり、2〜15質量部であることがより好ましく、2〜10質量部であることがさらに好ましい。架橋剤の添加量が1質量部未満であると、樹脂層の凝集力が弱くなり、樹脂層が被着体に移行しやすくなり、20質量部を超えると、樹脂層と被着体との間で反応を生じ、離型性に乏しくなることがある。
架橋剤としては、カルボキシル基と反応する官能基を分子内に複数個有する化合物等を用いることができ、このうちイソシアネート化合物、メラミン化合物、尿素化合物、エポキシ化合物、カルボジイミド化合物、オキサゾリン化合物等が好ましく、特に、カルボジイミド化合物、オキサゾリン化合物が効果的である。これらの架橋剤は組み合わせて使用してもよい。
架橋剤として用いるカルボジイミド化合物は、分子中に1つ以上のカルボジイミド基を有しているものであれば特に限定されるものではない。カルボジイミド化合物は、1つのカルボジイミド部分において、酸変性ポリオレフィン樹脂の酸変性部分における2つのカルボキシル基とエステルを形成し、架橋を達成する。
カルボジイミド化合物の具体例として、例えば、p−フェニレン−ビス(2,6−キシリルカルボジイミド)、テトラメチレン−ビス(t−ブチルカルボジイミド)、シクロヘキサン−1,4−ビス(メチレン−t−ブチルカルボジイミド)などのカルボジイミド基を有する化合物や、カルボジイミド基を有する重合体であるポリカルボジイミドが挙げられる。これらの1種又は2種以上を用いることができる。これらの中でも、取り扱いやすさから、ポリカルボジイミドが好ましい。
ポリカルボジイミドの市販品としては、日清紡社製のカルボジライトシリーズが挙げられ、具体的には、水溶性タイプの「SV−02」、「V−02」、「V−02−L2」、「V−04」;エマルションタイプの「E−01」、「E−02」;有機溶液タイプの「V−01」、「V−03」、「V−07」、「V−09」;無溶剤タイプの「V−05」が挙げられる。
架橋剤として用いるオキサゾリン化合物は、分子中にオキサゾリン基を2つ以上有しているものであれば、特に限定されるものではない。オキサゾリン化合物は、2つのオキサゾリン部分のそれぞれにおいて、酸変性ポリオレフィン樹脂の酸変性部分における1つのカルボキシル基とアミドエステルを形成し、架橋を達成する。
オキサゾリン化合物の具体例として、例えば、2,2′−ビス(2−オキサゾリン)、2,2′−エチレン−ビス(4,4′−ジメチル−2−オキサゾリン)、2,2′−p−フェニレン−ビス(2−オキサゾリン)、ビス(2−オキサゾリニルシクロヘキサン)スルフィドなどのオキサゾリン基を有する化合物や、オキサゾリン基含有ポリマーが挙げられる。これらの1種又は2種以上を用いることができる。これらの中でも、取り扱いやすさからオキサゾリン基含有ポリマーが好ましい。
オキサゾリン基含有ポリマーの市販品としては、日本触媒社製のエポクロスシリーズが挙げられ、具体的には、水溶性タイプの「WS−500」、「WS−700」;エマルションタイプの「K−1010E」、「K−1020E」、「K−1030E」、「K−2010E」、「K−2020E」、「K−2030E」などが挙げられる。
本発明において、樹脂層は、本発明の効果を損なわない範囲で、滑剤を含有してもよい。滑剤として、例えば、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、酸化カルシウム、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、酸化ケイ素、ケイ酸ソーダ、水酸化アルミニウム、酸化鉄、酸化ジルコニウム、硫酸バリウム、酸化チタン、酸化錫、三酸化アンチモン、カーボンブラック、二硫化モリブデン等の無機粒子や、アクリル系架橋重合体、スチレン系架橋重合体、シリコーン樹脂、フッ素樹脂、ベンゾグアナミン樹脂、フェノール樹脂、ナイロン樹脂、ポリエチレンワックス等の有機粒子、界面活性剤等が挙げられる。
本発明における樹脂層は、酸変性ポリオレフィン樹脂に加えて、特定量のポリビニルアルコールと架橋剤とを含有するため、アクリル系被着体と同様、ゴム系被着体に対しても、優れた離型性を有する。すなわち、樹脂層にゴム系被着体を貼り付けて測定したときの樹脂層と被着体との間の剥離力を0.5N/cm以下とすることができ、好ましくは0.3N/cm以下、さらに好ましくは0.2N/cm以下とすることができる。剥離力が0.5N/cmを超えると、剥離後の被着体表面に予期しない不必要な模様を生じることがある。
本発明において樹脂層の厚みは、0.01〜1μmであることが好ましく、0.03〜0.7μmであることがより好ましく、0.05〜0.5μmであることがさらに好ましい。樹脂層の厚みが0.01μm未満であると、十分な離型性が得られず、1μmを超えると、離型性は飽和して改善しないばかりか、凝集力を低下させ、被着体に移行しやすくなる。
本発明において樹脂層は、表面粗さSRzが1.5μm以下であることが好ましい。SRzが1.5μmを超えると、被着体の欠陥の原因となり、離型用の平滑性フィルムとしての要求を満たさないことがある。なお、表面粗さSRzは、十点平均粗さであり、基準長さの区間における最も高い山頂から5番目までの山頂の5点の高さの絶対値の平均値と、最も深い谷底から5番目までの谷底の5点の深さの絶対値の平均値との和であり、凹凸の高さ方向の大きさをあらわす。
さらに樹脂層は、表面粗さSRaが30nm以下であることが好ましい。SRaが30nmを超えると、電気絶縁材料用の平滑性フィルムとしての要求を満たさないことがある。なお、表面粗さSRaは、粗さの平均偏差であり、ある基準長さの区間においてその区間の粗さ曲線の平均値に対してフィルム表面の基準長さの区間における山谷の高さおよび深さの絶対値の平均値であり、山谷の高さと量からなる粗さの評価である。
上記表面粗さを達成するための方法は特に限定されないが、基材ポリエステルフィルムの樹脂層が設けられる層中に粗面化物質が実質的に含まれていないことが望ましい。実質的に含まれていないとは、意図的に粗面化物質が添加されないことを言う。
本発明において、樹脂層は、酸変性ポリオレフィン樹脂とポリビニルアルコールと架橋剤とを液状媒体中に含有してなる液状物を、ポリエステルフィルムに塗布し、液状物の塗布されたポリエステルフィルムを乾燥、延伸および熱処理する方法によって、工業的に簡便に形成することができる。
本発明において、樹脂層形成用液状物を構成する液状媒体は、水性媒体であることが好ましい。水性媒体とは、水と両親媒性有機溶剤とを含み、水の含有量が2質量%以上である溶媒を意味し、水のみでもよい。
両親媒性有機溶剤とは、20℃における有機溶剤に対する水の溶解性が5質量%以上である有機溶剤をいう(20℃における有機溶剤に対する水の溶解性については、例えば「溶剤ハンドブック」(講談社サイエンティフィク、1990年第10版)等の文献に記載されている)。
両親媒性有機溶剤の具体例としては、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール等のアルコール類、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン等のエーテル類、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類、酢酸メチル、酢酸−n−プロピル、酢酸イソプロピル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、炭酸ジメチル等のエステル類、エチレングリコール−n−ブチルエーテル等のエチレングリコール誘導体類、そのほか、アンモニアを含む、ジエチルアミン、トリエチルアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、N,N−ジメチルエタノールアミン、N,N−ジエチルエタノールアミン等の有機アミン化合物、2−ピロリドン、N−メチル−2−ピロリドンなどのラクタム類等を挙げることができる。
樹脂層形成用液状物は、酸変性ポリオレフィン樹脂の液状物に、ポリビニルアルコールや架橋剤を添加することにより、調製することができる。
酸変性ポリオレフィン樹脂の液状物としては、酸変性ポリオレフィン樹脂の水性分散体を用いることができる。酸変性ポリオレフィン樹脂を水性分散化する方法は、特に限定されないが、例えば、国際公開第02/055598号に記載された方法が挙げられる。
水性媒体中の酸変性ポリオレフィン樹脂の分散粒子径は、他の成分との混合時の安定性および混合後の保存安定性の点から、数平均粒子径が1μm以下であることが好ましく、0.8μm以下であることがより好ましい。このような粒径は、国際公開第02/055598号に記載の製法により達成可能である。なお、酸変性ポリオレフィン樹脂の数平均粒子径は動的光散乱法によって測定される。
酸変性ポリオレフィン樹脂の水性分散体の固形分濃度は、特に限定されるものではないが、水性分散体の粘性を適度に保つためには、1〜60質量%が好ましく、5〜30質量%がより好ましい。
酸変性ポリオレフィン樹脂の水性分散体と、ポリビニルアルコールと、架橋剤とを混合して得られる樹脂層形成用液状物の固形分濃度は、積層条件、目的とする厚さや性能等により適宜選択でき、特に限定されるものではない。しかし、液状物の粘性を適度に保ち、かつ、均一な樹脂層を形成させるためには、2〜30質量%が好ましく、3〜20質量%がより好ましい。
樹脂層形成用液状物には、その性能が損なわれない範囲で、酸化防止剤、紫外線吸収剤、滑剤、着色剤などを添加することもできる。
本発明において、上記樹脂層形成用液状物をポリエステルフィルムに塗布する方法としては、公知の方法、例えば、グラビアロールコーティング、リバースロールコーティング、ワイヤーバーコーティング、リップコーティング、エアナイフコーティング、カーテンフローコーティング、スプレーコーティング、浸漬コーティング、はけ塗り法等を挙げることができる。
本発明においては、樹脂層形成用液状物をポリエステルフィルムの製造工程中に塗布する工程と、ポリエステルフィルムと共に乾燥、配向延伸および熱固定処理する工程を含むことが必要である。製造工程中に塗布することにより、ポリエステルフィルム表面の配向結晶化の程度が小さい状態で樹脂層を形成することができるため、ポリエステルフィルムと樹脂層の密着力が向上する。また、ポリエステルフィルムが緊張した状態で、より高温で樹脂層を熱処理できるので、ポリエステルフィルムの品位を低下させることなく、離型性や残存接着力を向上させることができる。さらに、オフラインでの塗布に比べると、製造工程を簡略化することができるばかりか、樹脂層の薄膜化によりコスト面でも有利である。なお、逐次二軸延伸法を採用する場合には、一軸方向に延伸されたポリエステルフィルムに前記液状物を塗布し、液状物の塗布されたポリエステルフィルムを乾燥、その後、ポリエステルフィルムを前記方向と直交する方向にさらに延伸し、熱処理することが、簡便さや操業上の理由から好ましい。
本発明の離型フィルムを構成する樹脂層は、加工工程および被着体に対して汚染を生じないものであり、また、本発明の離型フィルムをロール状に巻いても、樹脂層が設けられた面の反対面が樹脂層によって汚染されることがない。樹脂層が設けられた面の反対面が樹脂層によって汚染されると、その面の接触角は上昇する。すなわち、基材ポリエステルフィルム表面における水の接触角は60〜70°であり、一方、樹脂層表面の接触角は90〜100°であり、樹脂層が設けられた面の反対面が樹脂層によって汚染されると、その面の接触角は、60〜70°から上昇し、90〜100°に近づく。本発明においては、樹脂層は汚染を生じないものであるため、離型フィルムをロール状に巻いても、樹脂層が設けられた面の反対面における水の接触角を80°以下とすることができる。反対面における接触角が80°以下であれば、フィルム反対面が汚染されていないとみなすことができ、接触角が80°を超えるとフィルム反対面が汚染されており、加工工程が汚染される懸念がある。したがって、樹脂層が設けられた面の反対面に、ラミネート処理などの加工を施す場合には、反対面における水の接触角は80°以下であることが好ましく、75°以下であることがさらに好ましい。
以下に実施例によって本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらによって限定されるものではない。離型フィルムの特性は下記の方法で測定した。
(1)ゴム系被着体に対する剥離力
得られた離型フィルムを10cm角に切り取り、外径が10.5cmの紙管に貼り付け、その上から、下記の方法によって調製したゴム系被着体のゴム層が離型フィルムの樹脂層と接するように貼り付けた。その上に、ポリエステルフィルム(ユニチカ社製、PET−12)を、巻取り張力118N/m、巻取り接圧118N/m、巻取り速度100m/分の条件で2000m巻き付け、60℃×3日間、熱風乾燥器中で静置した。圧着処理終了後、冷却し、表層の巻き付けたポリエステルフィルムを除去して、離型フィルムとゴム系被着体とが貼り付いた状態の試料を取り出した。
23℃×50%RHで2時間以上調湿した試料を15mm幅に切り出した後、離型フィルムの樹脂層とゴム系被着体との間の剥離抵抗を、島津製作所社製オートグラフを使って測定した。すなわち、離型フィルムを上部のチャックに固定し、ゴム系被着体を下部のチャックに固定し、離型フィルムが一直線になるように未剥離部分をゴム系被着体側に折り曲げ、300mm/分で剥離した際の剥離抵抗を計測した。5回の測定結果の平均を剥離力とした。
<ゴム系被着体の調製>
ゴム層として、スチレン−ブタジエン共重合体(電気化学工業社製「クリアレン」、スチレン/ブタジエン=30/70(質量比))45質量部と、ポリオレフィン樹脂(三井化学社製「タフマー」)45質量部と、耐衝撃性ポリエチレン(東洋スチレン社製「HI−E6」)10質量部とからなる樹脂混合物を用い、支持層として、ポリオレフィン樹脂(三井化学社製「タフマー」)60質量部と、低密度ポリエチレン(宇部興産社製「UBEポリエチレン」)40質量部とからなる樹脂混合物を用いて、T−ダイ法共押出法により、総厚み30μmの2層フィルム(ゴム層厚み10μm/支持層厚み20μm)を作製した。その際、T−ダイより押出されたフィルムを、シリコンゴム製のマットロール(支持層側)と、平均表面粗さを0.8μmに調整した金属製の冷却ロール(ゴム層側)で挟持して引き取った。
厚さ16μmの二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム(ユニチカ社製「エンブレットS−16」)を基材層として、この上に、前記2層フィルムの支持層側の面を積層面として、溶融押出した低密度ポリエチレンを介して、押出ラミネーションをおこない、ゴム系被着体(ゴム層/支持層/低密度ポリエチレン/基材層)を作製した。
(2)アクリル系被着体に対する剥離力
得られた離型フィルムの樹脂層側に巾50mm、長さ150mmのポリエステル粘着テープ(日東電工社製No.31B/アクリル系粘着剤)をゴムロールで圧着して試料とした。試料を、金属板/ゴム板/試料/ゴム板/金属板の形で挟み、2kPa荷重、70℃の雰囲気で20時間放置し、その後30分以上冷却して常温に戻して剥離強度測定用試料を得た。剥離強度測定用試料の、粘着テープと離型フィルムとの剥離強度を、25℃の恒温室で引張試験機(インテスコ社製精密万能材料試験機2020型)にて測定した。剥離角度は180度、剥離速度は300mm/分である。
(3)接触角
得られた離型フィルムを巻取ったロールを、40℃環境下で3日間静置した。処理終了後、冷却し、表層のフィルムを除去し、巻芯より50m位置の離型フィルムの樹脂層側表面とその反対面について、それぞれ水に対する接触角を液滴法によって測定した。すなわち、20℃65%RH環境下で、協和界面科学社製接触角計CA−Dを用いて、純水が直径2.0mmの水滴を作るよう滴下し、10秒後の接触角を測定した。5回の測定の平均値を採用した。
(4)表面粗さ
TAYLOR/Hobson社製タリサーフCCI6000を使用し、下記の条件で表面粗さSRa(標準偏差、nm)、表面粗さSRz(十点平均粗さ、μm)を測定し、10点平均した。
測定長:0.66mm×0.66mm
カットオフ:ロバストガウシアンフィルタ、0.25mm
樹脂層形成用液状物を調製するための酸変性ポリオレフィン樹脂水性分散体は、以下の方法により製造した。
<PE系酸変性ポリオレフィン樹脂水性分散体O−1の製造>
ヒーター付きの密閉できる耐圧1リットル容ガラス容器を備えた撹拌機を用いて、60.0gの酸変性ポリオレフィン樹脂(アルケマ社製ボンダインLX−4110、エチレン/アクリル酸エチル/無水マレイン酸=91/7/2(質量%)、MFR:5g/10分、融点:107℃、ビカット軟化点:83℃)、90.0gのイソプロパノール(IPA)、3.0gのN,N−ジメチルエタノールアミン(DMEA、樹脂中の無水マレイン酸単位のカルボキシル基に対して1.0倍当量)および147.0gの蒸留水をガラス容器内に仕込んだ。そして、撹拌翼の回転速度を300rpmとし、系内温度を140〜145℃に保って、60分間撹拌した。その後、水浴につけて、回転速度300rpmのまま撹拌しつつ室温(約25℃)まで冷却した。その後、水性媒体から有機溶剤を除去するために、ロータリーエバポレーターを用い、水を添加しながら、浴温80℃で水性媒体の一部を留去した。その後、空冷にて室温(25℃)まで冷却したあと、300メッシュのステンレス製フィルター(線径0.035mm、平織)で加圧濾過(空気圧0.2MPa)した。これによって、乳白色の均一な酸変性ポリオレフィン樹脂水性分散体O−1(固形分濃度:20質量%、IPA:0質量%、DMEA:0.9質量%)を得た。数平均粒子径は80nmであった。
<PP系酸変性ポリオレフィン樹脂水性分散体O−2の製造>
プロピレン−ブテン−エチレン三元共重合体(ヒュルスジャパン社製ベストプラスト708、プロピレン/ブテン/エチレン=64.8/23.9/11.3(質量%))280gを、4つ口フラスコ中、窒素雰囲気下で加熱溶融させた後、系内温度を170℃に保って攪拌下、不飽和カルボン酸として無水マレイン酸32.0gとラジカル発生剤としてジクミルパーオキサイド6.0gをそれぞれ1時間かけて加え、その後1時間反応させた。反応終了後、得られた反応物を多量のアセトン中に投入し、樹脂を析出させた。この樹脂をさらにアセトンで数回洗浄し、未反応の無水マレイン酸を除去した後、減圧乾燥機中で減圧乾燥して、酸変性ポリオレフィン樹脂(プロピレン/ブテン/エチレン/無水マレイン酸=60.3/22.2/10.5/7.0(質量%)、MFR:50g/10分、融点:135℃)を得た。
ヒーター付きの密閉できる耐圧1リットル容ガラス容器を備えた攪拌機を用いて、この酸変性ポリオレフィン樹脂60.0gと、45.0gのエチレングリコール−n−ブチルエーテル(Bu−EG)と、6.9gのDMEA(樹脂中の無水マレイン酸単位のカルボキシル基に対して1.0倍当量)と、188.1gの蒸留水とを上記のガラス容器内に仕込み、攪拌翼の回転速度を300rpmとして攪拌した。そうしたところ、容器底部には樹脂の沈澱は認められず、浮遊状態となっていることが確認された。そこでこの状態を保ちつつ、10分後にヒーターの電源を入れ加熱した。そして系内温度を140℃に保ってさらに60分間攪拌した。その後、空冷にて、回転速度300rpmのまま攪拌しつつ室温(約25℃)まで冷却した。その後、水性媒体から有機溶剤を除去するために、ロータリーエバポレーターを用い、水を添加しながら、浴温80℃で水性媒体の一部を留去した。その後、空冷にて室温(25℃)まで冷却したあと、300メッシュのステンレス製フィルター(線径0.035mm、平織)で加圧濾過(空気圧0.2MPa)することで、乳白色の均一な酸変性ポリオレフィン樹脂水性分散体O−2(固形分濃度:20質量%、Bu−EG:0質量%、DMEA:1.0質量%)を得た。数平均粒子径は100nmであった。なお、フィルター上には残存樹脂は殆どなかった。
<PP系酸変性ポリオレフィン樹脂水性分散体O−3の製造>
ヒーター付きの密閉できる耐圧1リットル容ガラス容器を備えた撹拌機を用いて、酸変性プロピレン樹脂(三洋化成社製ユーメックス1001、プロピレン/無水マレイン酸=97.7/2.3(質量%)、酸価:26mgKOH/g、MFR:65g/10分(160℃下での測定結果)、融点:153℃)を60g、DMEAを6.3g、IPAを60g、蒸留水を174g仕込み、密閉した後、300rpmで撹拌しながら160℃(内温)まで加熱した。撹拌下、160℃で1時間保持した後、ヒーターの電源を切り室温まで撹拌下で自然冷却し、冷却後、水性媒体から有機溶剤を除去するために、ロータリーエバポレーターを用い、水を添加しながら、浴温80℃で水性媒体の一部を留去した。その後、空冷にて室温(25℃)まで冷却したあと、300メッシュのステンレス製フィルター(線径0.035mm、平織)で加圧濾過(空気圧0.2MPa)し、乳白色の均一な酸変性ポリオレフィン水性分散体O−3(固形分濃度:20質量%、IPA:0質量%、DMEA:2.0質量%)を得た。数平均粒子径は90nmであった。
<PE系酸変性ポリオレフィン樹脂水性分散体O−4の製造>
上記酸変性ポリオレフィン樹脂水性分散体O−1の製造において、ロータリーエバポレーターを用いた有機溶剤の除去を行わなかった以外は同様の方法によって、乳白色の均一な酸変性ポリオレフィン樹脂水性分散体O−4(固形分濃度:20質量%、IPA:30質量%、DMEA:1.0質量%)を得た。数平均粒子径は80nmであった。
実施例1
<樹脂層形成用液状物U−10の製造>
水性分散体O−1と、ポリビニルアルコール水溶液(日本酢ビ・ポバール社製VC−10、平均重合度:1,000、固形分濃度:10質量%)と、オキサゾリン化合物の水性溶液(日本触媒社製エポクロスWS−700、固形分濃度:25質量%)とを、各成分の固形分質量比率が100:300:5になるように混合し、その後、水で希釈して固形分濃度8質量%の液状物U−10を得た。
<離型フィルムの製造>
ポリエチレンテレフタレート(日本エステル社製UT−UBR、固有粘度:0.62、ガラス転移温度:78℃、融点:255℃)をスクリュー径90mmの押出機に投入して280℃で溶融したA層形成用の樹脂と、シリカ粒子(日揮触媒社製OSCAL(EN−5001SIV)、粒径1.0μm)を含有量が0.030質量%になるように添加したポリエチレンテレフタレート(固有粘度:0.62、ガラス転移温度:78℃、融点:255℃)をスクリュー径65mmの押出機に投入して280℃で溶融したB層形成用の樹脂とを、2層フィードブロック内で合流させ、総厚みが380μm、厚みの比(A層/B層)が22/3となるよう調整してTダイ出口より押出し、急冷固化してA層とB層とからなる未延伸フィルムを得た。
この未延伸フィルムをロール式縦延伸機で85℃の条件下、3.5倍に延伸し、その後、樹脂層形成用液状物U−10を、120メッシュのグラビアロールで2.7g/mとなるように、A層表面に塗布し、50℃の熱風乾燥炉を20秒通過させた。
その後、連続的にシート端部をフラット式延伸機のクリップに把持させ、100℃の条件下、横4.5倍に延伸を施し、その後、横方向の弛緩率を3%として、200〜210℃で2秒間以上熱処理した後で、230℃で3秒間の熱処理を施して、厚さ25μmの2軸延伸ポリエステルフィルムの一方の面に、厚さ0.05μmの樹脂層が設けられた離型フィルムを得た。
得られた離型フィルムは、表面にハードクロムメッキが施された接圧ロール(最大高さSRmaxが7μm)を用いて、外径が10.5cmの紙管の上に巾800mm、巻取り張力118N/m、巻取り接圧118N/m、巻取り速度100m/分の条件で、長さ500mのロールに巻取った。接圧ロールの摩擦係数は0.3であり、フィルムの抱き角度は120゜とした。
実施例2
架橋剤としてカルボジイミド化合物(日清紡社製カルボジライトSV−02)を使用し、酸変性ポリオレフィン樹脂100質量部に対して19質量部となるようにした以外は実施例1と同様にして、離型フィルムを得た。
実施例3〜9、比較例1〜4
樹脂層形成用液状物における酸変性ポリオレフィン樹脂水性分散体の種類、および、酸変性ポリオレフィン樹脂100質量部に対するポリビニルアルコールや、オキサゾリン化合物の質量部を表1に記載したように変更した以外は実施例1と同様にして、離型フィルムを得た。
比較例5〜8
樹脂層形成用液状物を塗布しなかった以外は実施例1と同様にして巻き取られたフィルムに対して、マイヤーバーを用いて、表1に記載の組成の樹脂層形成用液状物を塗布した後、120℃で30秒間乾燥させてフィルム上に厚さ0.2μmの樹脂層を形成させ、50℃で2日間エージングを行い、離型フィルムを得た。
比較例9
樹脂層形成用液状物を塗布しなかった以外は実施例1と同様にしてフィルムロールを巻き取った。
実施例、比較例で使用した樹脂層形成用液状物の構成と、得られた離型フィルムの評価結果とを表1に示す。
Figure 2014109340
実施例1〜9では、いずれも樹脂層とゴム系被着体との間の剥離力が小さく、優れた離型性を示した。また、樹脂層の接触角は90〜100°であるのに対し、反対面の接触角は60〜70°であって、樹脂層が設けられていない比較例9の値と同等であり、離型フィルムの反対面は、樹脂層による汚染が生じていないことが確認された。
比較例1〜4では、樹脂層の反対面の接触角は、実施例1〜9と同等であり、樹脂層による汚染が生じていないが、ポリビニルアルコールの含有量が少ないため、樹脂層とゴム系被着体との間の剥離力が大きく、離型性に劣るものであった。
比較例5〜8では、樹脂層は、ポリエステルフィルムが緊張した状態において、高温で熱処理されたものでないため、離型性が低く、樹脂層とゴム系被着体との間の剥離力が大きいものであった。また、樹脂層の反対面の接触角は、81.6〜83.9°であり、ポリエステル樹脂表面の接触角である60〜70°よりも、樹脂層表面の接触角90〜100°に近い値を示し、反対面が樹脂層により汚染されており、この離型フィルムを使用すると、加工工程に対する汚染の懸念がある。
比較例9では、樹脂層が設けられていないため、ゴム系被着体の剥離には大きな力を要し、剥離後の被着体表面に予期しない不必要な模様を生じた。

すなわち、本発明の要旨は下記のとおりである。
(1)ポリエステルフィルムの一方の面に樹脂層が設けられた離型フィルムであって、
樹脂層が、酸変性成分の割合が1〜10質量%であり、オレフィン成分がエチレンである酸変性ポリオレフィン樹脂と、ポリビニルアルコールと、架橋剤とを含有し、
酸変性ポリオレフィン樹脂100質量部に対して、ポリビニルアルコールの含有量が、200質量部を超え、1000質量部以下であり、架橋剤の含有量が1〜20質量部であり、
下記の方法により調製したゴム系被着体を樹脂層に貼り付けて測定したときの樹脂層と被着体との間の剥離力が0.5N/cm以下であることを特徴とする離型フィルム。
ゴム系被着体の調製方法
ゴム層として、スチレン−ブタジエン共重合体(電気化学工業社製「クリアレン」、スチレン/ブタジエン=30/70(質量比))45質量部と、ポリオレフィン樹脂(三井化学社製「タフマー」)45質量部と、耐衝撃性ポリエチレン(東洋スチレン社製「HI−E6」)10質量部とからなる樹脂混合物を用い、支持層として、ポリオレフィン樹脂(三井化学社製「タフマー」)60質量部と、低密度ポリエチレン(宇部興産社製「UBEポリエチレン」)40質量部とからなる樹脂混合物を用いて、T−ダイ法共押出法により、総厚み30μmの2層フィルム(ゴム層厚み10μm/支持層厚み20μm)を作製する。その際、T−ダイより押出されたフィルムを、シリコンゴム製のマットロール(支持層側)と、平均表面粗さを0.8μmに調整した金属製の冷却ロール(ゴム層側)で挟持して引き取る。
厚さ16μmの二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム(ユニチカ社製「エンブレットS−16」)を基材層として、この上に、前記2層フィルムの支持層側の面を積層面として、溶融押出した低密度ポリエチレンを介して、押出ラミネーションをおこない、ゴム系被着体(ゴム層/支持層/低密度ポリエチレン/基材層)を作製する。
(2)樹脂層が設けられた面の反対面における水の接触角が80°以下であることを特徴とする(1)に記載の離型フィルム。
)上記(1)に記載の離型フィルムを製造するための方法であって、酸変性成分の割合が1〜10質量%であり、オレフィン成分がエチレンである酸変性ポリオレフィン樹脂と、ポリビニルアルコールと、架橋剤と、液状媒体とを含有し、酸変性ポリオレフィン樹脂100質量部に対して、ポリビニルアルコールの含有量が、200質量部を超え、1000質量部以下であり、架橋剤の含有量が1〜20質量部である液状物をポリエステルフィルムに塗布する工程と、液状物の塗布されたポリエステルフィルムを乾燥、延伸および熱処理する工程を含むことを特徴とする離型フィルムの製造方法。
実施例3〜4、参考例1〜5、比較例1〜4
樹脂層形成用液状物における酸変性ポリオレフィン樹脂水性分散体の種類、および、酸変性ポリオレフィン樹脂100質量部に対するポリビニルアルコールや、オキサゾリン化合物の質量部を表1に記載したように変更した以外は実施例1と同様にして、離型フィルムを得た。
Figure 2014109340
実施例1〜では、いずれも樹脂層とゴム系被着体との間の剥離力が小さく、優れた離型性を示した。また、樹脂層の接触角は90〜100°であるのに対し、反対面の接触角は60〜70°であって、樹脂層が設けられていない比較例9の値と同等であり、離型フィルムの反対面は、樹脂層による汚染が生じていないことが確認された。
比較例1〜4では、樹脂層の反対面の接触角は、実施例1〜4、参考例1〜5と同等であり、樹脂層による汚染が生じていないが、ポリビニルアルコールの含有量が少ないため、樹脂層とゴム系被着体との間の剥離力が大きく、離型性に劣るものであった。

Claims (4)

  1. ポリエステルフィルムの一方の面に樹脂層が設けられた離型フィルムであって、
    樹脂層が、酸変性成分の割合が1〜10質量%である酸変性ポリオレフィン樹脂と、ポリビニルアルコールと、架橋剤とを含有し、
    酸変性ポリオレフィン樹脂100質量部に対して、ポリビニルアルコールの含有量が、200質量部を超え、1000質量部以下であり、架橋剤の含有量が1〜20質量部であり、
    ゴム系被着体を樹脂層に貼り付けて測定したときの樹脂層と被着体との間の剥離力が0.5N/cm以下であることを特徴とする離型フィルム。
  2. 酸変性ポリオレフィン樹脂のオレフィン成分が、エチレンおよび/またはプロピレンを含むことを特徴とする請求項1に記載の離型フィルム。
  3. 樹脂層が設けられた面の反対面における水の接触角が80°以下であることを特徴とする請求項1または2に記載の離型フィルム。
  4. 請求項1に記載の離型フィルムを製造するための方法であって、酸変性成分の割合が1〜10質量%である酸変性ポリオレフィン樹脂と、ポリビニルアルコールと、架橋剤と、液状媒体とを含有し、酸変性ポリオレフィン樹脂100質量部に対して、ポリビニルアルコールの含有量が、200質量部を超え、1000質量部以下であり、架橋剤の含有量が1〜20質量部である液状物をポリエステルフィルムに塗布する工程と、液状物の塗布されたポリエステルフィルムを乾燥、延伸および熱処理する工程を含むことを特徴とする離型フィルムの製造方法。

JP2014533306A 2013-01-11 2014-01-09 離型フィルムおよびその製造方法 Active JP5697807B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014533306A JP5697807B2 (ja) 2013-01-11 2014-01-09 離型フィルムおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013003027 2013-01-11
JP2013003027 2013-01-11
JP2014533306A JP5697807B2 (ja) 2013-01-11 2014-01-09 離型フィルムおよびその製造方法
PCT/JP2014/050173 WO2014109340A1 (ja) 2013-01-11 2014-01-09 離型フィルムおよびその製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014217894A Division JP5818958B2 (ja) 2013-01-11 2014-10-27 離型フィルムおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5697807B2 JP5697807B2 (ja) 2015-04-08
JPWO2014109340A1 true JPWO2014109340A1 (ja) 2017-01-19

Family

ID=51166987

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014533306A Active JP5697807B2 (ja) 2013-01-11 2014-01-09 離型フィルムおよびその製造方法
JP2014217894A Active JP5818958B2 (ja) 2013-01-11 2014-10-27 離型フィルムおよびその製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014217894A Active JP5818958B2 (ja) 2013-01-11 2014-10-27 離型フィルムおよびその製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20150322278A1 (ja)
EP (1) EP2944463B1 (ja)
JP (2) JP5697807B2 (ja)
KR (1) KR102322398B1 (ja)
CN (1) CN104768759B (ja)
HK (1) HK1211543A1 (ja)
TW (1) TWI600723B (ja)
WO (1) WO2014109340A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI630106B (zh) * 2013-10-29 2018-07-21 日商尤尼吉可股份有限公司 離模片材
JP6296301B2 (ja) * 2014-11-17 2018-03-20 トヨタ自動車株式会社 電解質膜構造体
JP6818406B2 (ja) * 2015-12-03 2021-01-20 三井化学東セロ株式会社 プロセス用離型フィルム、その用途、及びそれを用いた樹脂封止半導体の製造方法
JP6785558B2 (ja) * 2016-01-28 2020-11-18 三井化学東セロ株式会社 外観性能に優れたプロセス用離型フィルム、その用途、及びそれを用いた樹脂封止半導体の製造方法
JP7461281B2 (ja) * 2015-12-03 2024-04-03 三井化学東セロ株式会社 プロセス用離型フィルム、その用途、及びそれを用いた樹脂封止半導体の製造方法
US20200291271A1 (en) * 2016-09-16 2020-09-17 Lintec Corporation Release sheet
CN109715402B (zh) * 2016-09-20 2021-09-17 尤尼吉可株式会社 脱模膜及其制造方法
JP6328362B1 (ja) * 2016-09-30 2018-05-23 ユニチカ株式会社 離型シート
WO2019044873A1 (ja) * 2017-08-30 2019-03-07 ユニチカ株式会社 離型シート
JP7188029B2 (ja) * 2017-11-30 2022-12-13 三菱ケミカル株式会社 離型フィルム
WO2019107544A1 (ja) * 2017-11-30 2019-06-06 三菱ケミカル株式会社 離型フィルム及び積層体の製造方法
WO2019118983A1 (en) 2017-12-15 2019-06-20 West Pharmaceutical Services, Inc. Smooth film laminated elastomer articles
WO2019131163A1 (ja) * 2017-12-25 2019-07-04 東レ株式会社 離型フィルム
CN111819228B (zh) * 2018-03-19 2023-09-19 积水化学工业株式会社 脱模膜
JP7400467B2 (ja) 2018-03-29 2023-12-19 東洋紡株式会社 保護フィルム付き防汚フィルムおよびその製造方法
JP7356256B2 (ja) * 2018-05-07 2023-10-04 積水化学工業株式会社 離型フィルム
JP2020055307A (ja) * 2018-09-27 2020-04-09 ユニチカ株式会社 離型フィルム
CN115279589A (zh) * 2020-03-27 2022-11-01 东洋纺株式会社 脱模薄膜和其制造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002020516A (ja) * 2000-07-07 2002-01-23 Unitika Ltd ガスバリア性フィルムの製造方法
JP2005146080A (ja) * 2003-11-13 2005-06-09 Mitsubishi Chemicals Corp 離型フィルム及び積層体
JP2008302547A (ja) * 2007-06-06 2008-12-18 Mitsubishi Plastics Inc 感光性粘着樹脂用保護ポリエステルフィルム
JP2011020419A (ja) * 2009-07-21 2011-02-03 Unitika Ltd 離型シート
JP2011127236A (ja) * 2009-12-16 2011-06-30 Unitika Ltd 合成皮革製造工程用離型シート
JP2012020429A (ja) * 2010-07-13 2012-02-02 Unitika Ltd 易滑性ポリエステルフィルムおよびその製造方法
JP2012144021A (ja) * 2011-01-14 2012-08-02 Unitika Ltd 易滑性ポリエステルフィルムおよびその製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2849044B2 (ja) 1993-08-23 1999-01-20 東芝シリコーン株式会社 皮膜形成シリコーンエマルジョン組成物
AU2002219609B2 (en) 2001-01-15 2007-03-15 Unitika Ltd Aqueous polyolefin resin dispersion
JP2004114620A (ja) 2002-09-27 2004-04-15 Nof Corp 離型用コーティング剤及び離型フィルム
JP4408037B2 (ja) 2003-10-24 2010-02-03 モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社 離型剤組成物
JP5026857B2 (ja) * 2007-05-14 2012-09-19 三菱樹脂株式会社 成型同時転写用離型ポリエステルフィルム
WO2009025063A1 (ja) 2007-08-22 2009-02-26 Unitika Ltd. 離型用シート

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002020516A (ja) * 2000-07-07 2002-01-23 Unitika Ltd ガスバリア性フィルムの製造方法
JP2005146080A (ja) * 2003-11-13 2005-06-09 Mitsubishi Chemicals Corp 離型フィルム及び積層体
JP2008302547A (ja) * 2007-06-06 2008-12-18 Mitsubishi Plastics Inc 感光性粘着樹脂用保護ポリエステルフィルム
JP2011020419A (ja) * 2009-07-21 2011-02-03 Unitika Ltd 離型シート
JP2011127236A (ja) * 2009-12-16 2011-06-30 Unitika Ltd 合成皮革製造工程用離型シート
JP2012020429A (ja) * 2010-07-13 2012-02-02 Unitika Ltd 易滑性ポリエステルフィルムおよびその製造方法
JP2012144021A (ja) * 2011-01-14 2012-08-02 Unitika Ltd 易滑性ポリエステルフィルムおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW201435007A (zh) 2014-09-16
KR20150105943A (ko) 2015-09-18
JP5818958B2 (ja) 2015-11-18
HK1211543A1 (en) 2016-05-27
US20150322278A1 (en) 2015-11-12
CN104768759B (zh) 2017-10-20
JP5697807B2 (ja) 2015-04-08
WO2014109340A1 (ja) 2014-07-17
EP2944463A1 (en) 2015-11-18
JP2015061764A (ja) 2015-04-02
TWI600723B (zh) 2017-10-01
EP2944463A4 (en) 2016-08-24
EP2944463B1 (en) 2017-07-05
CN104768759A (zh) 2015-07-08
KR102322398B1 (ko) 2021-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5818958B2 (ja) 離型フィルムおよびその製造方法
JP5697808B2 (ja) 離型フィルムおよびその製造方法
JP5774857B2 (ja) 易滑性ポリエステルフィルムおよびその製造方法
JP2015189014A (ja) 離型フィルム
JP6165141B2 (ja) 離型用二軸延伸ポリエステルフィルム
JP2013086263A (ja) 積層フィルム、フィルムロールおよびその製造方法
JP5657936B2 (ja) 易滑性ポリエステルフィルムおよびその製造方法
JP2006007550A (ja) 両面離型フィルム
JP2022132338A (ja) 離型フィルムおよびその製造方法
JP2020147723A (ja) 離型フィルムおよびその製造方法
JP2020049777A (ja) 離型フィルム
JP2018161797A (ja) 離型フィルム
JP2022057020A (ja) 離型フィルム
JP2020055307A (ja) 離型フィルム
JP2021055081A (ja) 水性分散体および離型フィルム
JP2021138129A (ja) 積層フィルムおよびその製造方法
JP2014133420A (ja) 易滑性ポリエステルフィルムの製造方法
JP2021133646A (ja) 積層フィルムおよびその製造方法
JP2023034957A (ja) 離型フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5697807

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150