JPWO2014010605A1 - 圧着端子、接続構造体及びコネクタ - Google Patents
圧着端子、接続構造体及びコネクタ Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2014010605A1 JPWO2014010605A1 JP2013544899A JP2013544899A JPWO2014010605A1 JP WO2014010605 A1 JPWO2014010605 A1 JP WO2014010605A1 JP 2013544899 A JP2013544899 A JP 2013544899A JP 2013544899 A JP2013544899 A JP 2013544899A JP WO2014010605 A1 JPWO2014010605 A1 JP WO2014010605A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- crimping
- welding
- longitudinal direction
- crimp terminal
- crimp
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000002788 crimping Methods 0.000 claims abstract description 1776
- 238000003466 welding Methods 0.000 claims abstract description 1372
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims abstract description 475
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 329
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims abstract description 303
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 315
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 315
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 227
- 239000011324 bead Substances 0.000 claims description 146
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 97
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 85
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 85
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 79
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 60
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 59
- 238000009413 insulation Methods 0.000 claims description 57
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 49
- 239000010949 copper Substances 0.000 claims description 49
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 40
- 238000010408 sweeping Methods 0.000 claims description 21
- 230000002040 relaxant effect Effects 0.000 claims description 7
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 claims description 5
- AZDRQVAHHNSJOQ-UHFFFAOYSA-N alumane Chemical group [AlH3] AZDRQVAHHNSJOQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 319
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 106
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 106
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 86
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 82
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 82
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 82
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 76
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 56
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 46
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 38
- 239000010953 base metal Substances 0.000 description 36
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 28
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 28
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 28
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 26
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 26
- 229910000510 noble metal Inorganic materials 0.000 description 26
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 26
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 24
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 22
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 22
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 22
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 22
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 18
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 16
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 14
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 14
- 229910001369 Brass Inorganic materials 0.000 description 12
- 239000010951 brass Substances 0.000 description 12
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 12
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 10
- 238000005219 brazing Methods 0.000 description 10
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 8
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 8
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 8
- 238000007373 indentation Methods 0.000 description 8
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 8
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 8
- 239000011358 absorbing material Substances 0.000 description 6
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 6
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 6
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 6
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 6
- 239000000047 product Substances 0.000 description 6
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 6
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 6
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 6
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 4
- 241001391944 Commicarpus scandens Species 0.000 description 2
- 241000238413 Octopus Species 0.000 description 2
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 2
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 2
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 2
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 2
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 2
- 238000004078 waterproofing Methods 0.000 description 2
- 241000220317 Rosa Species 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R4/00—Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
- H01R4/10—Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
- H01R4/18—Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
- H01R4/183—Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section
- H01R4/184—Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion
- H01R4/185—Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion combined with a U-shaped insulation-receiving portion
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R4/00—Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
- H01R4/10—Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
- H01R4/18—Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
- H01R4/187—Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping combined with soldering or welding
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R4/00—Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
- H01R4/10—Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
- H01R4/18—Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
- H01R4/20—Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping using a crimping sleeve
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R43/00—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
- H01R43/005—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for making dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof connection, coupling, or casing
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R43/00—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
- H01R43/02—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for soldered or welded connections
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R43/00—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
- H01R43/04—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for forming connections by deformation, e.g. crimping tool
- H01R43/048—Crimping apparatus or processes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R4/00—Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
- H01R4/58—Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation characterised by the form or material of the contacting members
- H01R4/62—Connections between conductors of different materials; Connections between or with aluminium or steel-core aluminium conductors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R43/00—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
- H01R43/02—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for soldered or welded connections
- H01R43/0221—Laser welding
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R43/00—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
- H01R43/04—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for forming connections by deformation, e.g. crimping tool
- H01R43/048—Crimping apparatus or processes
- H01R43/0482—Crimping apparatus or processes combined with contact member manufacturing mechanism
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)
- Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
- Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
Abstract
【課題】この発明は、圧着部で導体部分を圧着した圧着状態において、圧着部の内部への水分の浸入を防止できる圧着状態を効率よく実現できる圧着端子、接続構造体およびコネクタを提供することを目的とする。【解決手段】被覆電線(200)のアルミニウム芯線(201)に対する圧着接続を許容する圧着部(30)を備えた雌型圧着端子(10)であって、圧着部(30)を、板材で断面中空形状を構成するとともに、長手方向(X)の長手方向溶接箇所(W1)を溶接し、断面中空形状における前方を、略平板状の封止形状とするとともに、幅方向(Y)の幅方向溶接箇所(W2)を溶接した。。
Description
この発明は、例えば、自動車用ワイヤーハーネスの接続を担うコネクタ等に装着される圧着端子や、圧着端子を用いた接続構造体、さらには、このような接続構造体を装着したコネクタに関する。
近年の自動車には、様々な電装機器が装備されており、各機器の電気回路が複雑化する傾向にあるため、安定した電気的接続状態の確保が必要不可欠となっている。このような様々な電装機器の電気回路は、複数本の被覆電線を束ねてなるワイヤーハーネスを自動車に配索するとともに、ワイヤーハーネス同士をコネクタで接続して構成している。また、コネクタの内部には、ワイヤーハーネスの被覆電線を圧着部に圧着接続した圧着端子を装着している。
しかし、被覆電線を圧着端子に接続する場合、被覆電線の絶縁被覆部の先端より露出する導体部分の露出部分と、圧着端子の圧着部との間に隙間が生じやすく、導体部分が外気に曝される状態に露出しているため、コネクタ内部に装着した圧着端子の圧着部に水分が侵入した際、圧着部に圧着された導体部分の表面に腐食が発生し、導電性が低下するといった問題があった。
水分の浸入による圧着部における導電性の低下を防止する方法として、例えば、
圧着部で導体部分を圧着した圧着状態において、導体部分における露出する部分を粘度の高い樹脂製の絶縁被覆部で閉塞した接続構造体(特許文献1参照)を提案している。
圧着部で導体部分を圧着した圧着状態において、導体部分における露出する部分を粘度の高い樹脂製の絶縁被覆部で閉塞した接続構造体(特許文献1参照)を提案している。
しかし、特許文献1の接続構造体では、被覆電線の導体部分を圧着部で圧着してから、導体部分における露出する部分を絶縁被覆部で覆うため、圧着工程後に露出する部分を絶縁被覆部で被覆する工程が必要となり、接続構造体の生産効率のさらなる向上を図ることは困難であった。
この発明は、圧着部で導体部分を圧着した圧着状態において、圧着部の内部への水分の浸入を防止できる圧着状態を効率よく実現できる圧着端子、接続構造体およびコネクタを提供することを目的とする。
この発明は、被覆電線の導体部分に対する圧着接続を許容する圧着部を少なくとも備えた圧着端子であって、前記圧着部を、板材で断面中空形状を構成するとともに、前記断面中空形状において前記板材を長手方向に溶接したことを特徴とする。
この発明によれば、例えば、断面中空形状の圧着部の長手方向の一端側を封止することで、圧着部で導体部分を圧着する圧着状態において、内部に水分が浸入することを防止して確実な止水性を確保することができる。また、圧着部内の導体部分が外気に曝されることがなく、劣化や経年変化が起きることを抑制できる。したがって、導体部分に腐食が発生することがなく、その腐食を原因とする電気抵抗の上昇も防止できるので、安定した導電性が得られる。つまり、安定した電気的接続状態を確保することができる。
詳述すると、前記圧着部を、板材で断面中空形状を構成するとともに、前記断面中空形状において前記板材を長手方向に溶接するため、圧着部で導体部分を圧着する際において、断面中空形状の圧着部の長手方向の一端側を封止することで、被覆電線の導体部分や、導体部分を圧着部の外部に露出することがなく、止水性のある包み込んだ状態に圧着することができる。
この発明の態様として、前記断面中空形状における長手方向の一端側を、封止する封止形状とするとともに、封止する封止形状に形成した前記長手方向の一端側において、前記長手方向に対して交差する方向に溶接することができる。
上述の前記断面中空形状における長手方向の一端側とは、圧着部に導体部分を挿入する挿入側とは反対側の端部側であることを意味している。
上述の前記長手方向に対して交差する方向の溶接は、例えば、長手方向に略直交する幅方向の溶接であり、長手方向の溶接と連続する溶接、あるいは長手方向の溶接が連続しなくとも、交差する溶接とすることができる。
上述の前記長手方向に対して交差する方向の溶接は、例えば、長手方向に略直交する幅方向の溶接であり、長手方向の溶接と連続する溶接、あるいは長手方向の溶接が連続しなくとも、交差する溶接とすることができる。
この発明により、導体部分が挿入された圧着部を圧着するだけで、被覆電線の導体部分や、導体部分を圧着部の外部に露出することがなく、止水性のある包み込んだ状態に圧着することができる。
詳しくは、予め、前記断面中空形状における長手方向の一端側を、封止する封止形状とするとともに、封止する封止形状に形成した前記長手方向の一端側において、前記長手方向に対して交差する方向に溶接するため、断面中空形状の圧着部へ導体部分を挿入する挿入箇所以外が封止されており、導体部分が挿入された圧着部を圧着するだけで、被覆電線の導体部分や、導体部分を圧着部の外部に露出することがなく、止水性のある包み込んだ状態に圧着することができる。
またこの発明の態様として、前記長手方向の溶接箇所と、前記長手方向に対して交差する方向の溶接箇所とを略同一平面上に設定することができる。
この発明により、例えばレーザ溶接などの溶接装置を容易に移動させて、確実に溶接することができる。
この発明により、例えばレーザ溶接などの溶接装置を容易に移動させて、確実に溶接することができる。
またこの発明の態様として、前記長手方向の溶接箇所が高さ方向に変化することができる。
この発明により、様々な形状の止水性のある圧着部を構成することができる。
この発明により、様々な形状の止水性のある圧着部を構成することができる。
またこの発明の態様として、前記圧着部を、圧着面と、該圧着面の幅方向両側から延出する延出圧着片とで構成し、前記延出圧着片を曲げて断面環状に構成するとともに、前記延出圧着片の対向する端部同士を突き合せし、突き合せ箇所を長手方向に溶接することができる。
この発明により、圧着面と延出圧着片とで断面環状の圧着部を構成するとともに、前記延出圧着片の対向する端部同士による突き合せ箇所を長手方向に溶接することで確実に封止された圧着部を構成することができる。したがって、被覆電線の導体部分や、導体部分を圧着部の外部に露出することがなく、止水性のある包み込んだ状態に圧着することができる。
またこの発明の態様として、前記突き合せ箇所を、前記板材の他の部分の断面積より大きな面積を有する端面同士の突き合せとすることができる。
上記端面は、断面環状を構成した際に、他の部分より径内側に突出する端面、径外側に突出する端面、あるいは、径外側及び径内側に突出する端面であることを含む概念である。
上記端面は、断面環状を構成した際に、他の部分より径内側に突出する端面、径外側に突出する端面、あるいは、径外側及び径内側に突出する端面であることを含む概念である。
この発明により、仮に、突き合せ溶接によって突き合せ部分が薄肉化した場合であっても、溶接箇所が十分な強度を有するため、例えば、導体部分の圧着などによって溶接箇所が変形しても十分な溶接強度、すなわち十分な止水性を確保することができる。さらに、例えば、他の部分より径内側に突出する端面である場合、圧着状態において、端面の他の部分より径内側に突出する部分が導体部分に食い込み、導通性を向上することができる。
またこの発明の態様として、前記圧着部を、前記導体部分を載置する圧着面と、該圧着面の幅方向両側から延出する延出圧着片とで構成し、前記延出圧着片を曲げて断面環状に構成するとともに、前記延出圧着片の対向する端部同士を重ね合わせし、重ね合わせ箇所を前記板材の端部として長手方向に溶接することができる。
この発明により、圧着面と延出圧着片とで断面環状の圧着部を構成するとともに、前記延出圧着片の対向する端部同士を重ね合わせた重ね合わせ箇所を長手方向に溶接することで確実に封止された圧着部を構成することができる。したがって、被覆電線の導体部分や、導体部分を圧着部の外部に露出することがなく、止水性のある包み込んだ状態に圧着することができる。
またこの発明の態様として、前記重ね合わせ箇所を構成する前記板材の端部を、前記板材の他の部分の厚みより薄い薄肉で構成することができる。
この発明により、重ね合わせた厚みが厚すぎて十分に溶接できないというおそれを低減し、確実に溶接して、止水性を確保することができる。
この発明により、重ね合わせた厚みが厚すぎて十分に溶接できないというおそれを低減し、確実に溶接して、止水性を確保することができる。
またこの発明の態様として、前記重ね合わせ箇所を、前記板材の他の部分の厚みより厚く構成することができる。
この発明により、溶接によって重ね合わせ部分が薄肉化した場合であっても、溶接箇所が十分な強度を有するため、例えば、導体部分の圧着などによって溶接箇所が変形しても十分な溶接強度、すなわち十分な止水性を確保することができる。
この発明により、溶接によって重ね合わせ部分が薄肉化した場合であっても、溶接箇所が十分な強度を有するため、例えば、導体部分の圧着などによって溶接箇所が変形しても十分な溶接強度、すなわち十分な止水性を確保することができる。
またこの発明の態様として、前記溶接を、ファイバーレーザ溶接で行うことができる。
この発明により、隙間の無い圧着部を構成し、圧着状態において圧着部の内部に水分が浸入することを確実に防止できる。また、ファイバーレーザ溶接は他のレーザ溶接と比べ、焦点を極小なスポットに合わせることができ、高出力密度なレーザ溶接を実現することができるとともに、連続照射可能である。したがって、確実な止水性を有する溶接を行うことができる。
この発明により、隙間の無い圧着部を構成し、圧着状態において圧着部の内部に水分が浸入することを確実に防止できる。また、ファイバーレーザ溶接は他のレーザ溶接と比べ、焦点を極小なスポットに合わせることができ、高出力密度なレーザ溶接を実現することができるとともに、連続照射可能である。したがって、確実な止水性を有する溶接を行うことができる。
また、ファイバーレーザ溶接では非接触で溶接するため、圧着部で導体部分を圧着する際の強度を保持することができる。詳述すると、超音波溶接や抵抗溶接などの接触溶接の場合、圧痕が残るほどの機械的圧接が必要となり、応力集中が生じて材料強度が低下し、導体部分を圧着する際に圧着部が損傷するおそれがあるが、非接触溶接であるファイバーレーザ溶接では、上述したような機械的圧接に比べて材料強度の低下がなく、導体部分の圧着の際に圧着部が損傷することなく、止水性が確保できるとともに、安定した圧着状態を維持することができる。
また、例えば、上記溶接を、接触溶接として、ろう付けで行う場合はコストが高くなり、超音波接合であればアンビルとホーンが必要となり、抵抗溶接であれば、電極を挿入するスペースが必要であり設備も大掛かりになるとともに、上述したような、圧接加工による材料の薄肉化による端子圧着時の溶接部機械的強度の低下が心配される。
これに対し、非接触溶接としては、高エネルギー密度ビーム照射による溶接が考えられ、高密度エネルギービームとしてレーザや、電子ビーム等が挙げられるが、電子ビーム場合は真空雰囲気を有するため装置規模が大きくなるとともに、複雑化するが、レーザ溶接では大気下で溶接することができ、設備のコンパクト化を図ることができる。
またこの発明の態様として、前記導体部分を、アルミ系材料で構成するとともに、少なくとも前記圧着部を、銅系材料で構成することができる。
この発明により、銅線による導体部分を有する被覆電線に比べて軽量化できるとともに、上述した確実な止水性により、いわゆる異種金属腐食(以下において電食という)を防止することができる。
この発明により、銅線による導体部分を有する被覆電線に比べて軽量化できるとともに、上述した確実な止水性により、いわゆる異種金属腐食(以下において電食という)を防止することができる。
詳しくは、被覆電線の導体部分に従来用いられていた銅系材料をアルミニウムあるいはアルミニウム合金などのアルミ系材料に置き換え、そのアルミ系材料製の導体部分を圧着端子に圧着した場合においては、端子材料の錫めっき、金めっき、銅合金等の貴な金属との接触により、卑な金属であるアルミ系材料が腐食される現象、すなわち電食が問題となる。
なお、電食とは、貴な金属と卑な金属とが接触している部位に水分が付着すると、腐食電流が生じ、卑な金属が腐食、溶解、消失等する現象である。この現象により、圧着端子の圧着部に圧着されたアルミ系材料製の導体部分が腐食、溶解、消失し、やがては電気抵抗が上昇する。その結果、十分な導電機能を果たせなくなるという問題があった。
しかしながら、上述した確実な止水性により、銅系材料による導体部分を有する被覆電線に比べて軽量化を図りながら、いわゆる電食を防止することができる。
しかしながら、上述した確実な止水性により、銅系材料による導体部分を有する被覆電線に比べて軽量化を図りながら、いわゆる電食を防止することができる。
またこの発明は、上述の圧着端子における圧着部によって、前記被覆電線と前記圧着端子とを接続した接続構造体であることを特徴とする。
この発明によれば、圧着端子の圧着部により囲繞して圧着するだけで確実な止水性を確保できる接続構造体を構成することができる。したがって、安定した導電性を確保することができる。なお、上述の接続構造体は、圧着端子における圧着部によって、前記被覆電線と前記圧着端子とを接続した1本の接続構造体、あるいは、複数本の接続構造体を束ねて構成したワイヤーハーネスであることを含むものとする。
この発明によれば、圧着端子の圧着部により囲繞して圧着するだけで確実な止水性を確保できる接続構造体を構成することができる。したがって、安定した導電性を確保することができる。なお、上述の接続構造体は、圧着端子における圧着部によって、前記被覆電線と前記圧着端子とを接続した1本の接続構造体、あるいは、複数本の接続構造体を束ねて構成したワイヤーハーネスであることを含むものとする。
さらにまたこの発明は、上述の接続構造体における圧着端子をコネクタハウジング内に配置したコネクタであることを特徴とする。
この発明によれば、圧着端子と導体部分を構成する金属種によらず、安定した導電性を確保したまま圧着端子を接続することができる。
この発明によれば、圧着端子と導体部分を構成する金属種によらず、安定した導電性を確保したまま圧着端子を接続することができる。
詳述すると、例えば、雌型のコネクタと雄型のコネクタを互いに嵌合して、各コネクタのコネクタハウジング内に配置した圧着端子を互いに接続する際、止水性を確保したまま各コネクタの圧着端子を互いに接続することができる。
この結果、確実な導電性を備えた接続状態を確保することができる。
この結果、確実な導電性を備えた接続状態を確保することができる。
またこの発明は、被覆電線の導体部分に対する圧着接続を許容する圧着部を少なくとも備える圧着端子の製造方法であって、板材を曲げて断面中空形状を構成するとともに、前記断面中空形状における長手方向の一端側を封止する封止形状に形状加工し、断面中空形状を構成する前記板材の端部を長手方向に溶接するとともに、封止形状に形状加工した前記一端側を前記長手方向に対して交差する方向に溶接して前記圧着部を構成したことを特徴とする。
この発明により、板材を曲げて断面中空形状を構成するとともに、前記断面中空形状における長手方向の一端側を封止する封止形状に形状加工するプレス加工工程と、長手方向及び長手方向に対して交差する方向の溶接工程とをこの順で行うため、より効率よく圧着端子を製造することができる。
またこの発明は、被覆電線の導体部分に対する圧着接続を許容する圧着部を少なくとも備える圧着端子の製造方法であって、板材を曲げて断面中空形状を構成するとともに、断面中空形状を構成する前記板材の端部を長手方向に溶接し、前記断面中空形状における長手方向の一端側を封止する封止形状に形状加工するとともに、封止形状に形状加工した前記一端側を前記長手方向に対して交差する方向に溶接して前記圧着部を構成したことを特徴とする。
この発明により、板材を曲げて断面中空形状を構成するとともに、板材の端部を長手方向に溶接してから、長手方向の一端側を封止する封止形状に形状加工するとともに長手方向に対して交差する方向に溶接するため、様々な封止形状の圧着端子を製造することができる。
またこの発明は、被覆電線の導体部分に対する圧着接続を許容する圧着部を少なくとも備える圧着端子の製造方法であって、少なくとも一方に、長手方向の一方が封止された中空の凸部を有する板材を重ね合わせ、前記凸部の外側において、前記凸部を囲うように、前記長手方向及び前記長手方向に対して交差する方向に溶接して前記圧着部を構成したことを特徴とする。
上述の少なくとも一方に、長手方向の一方が封止された中空の凸部を有する板材を重ね合わせとは、凸部を有する板材と平板材との重ね合わせ、凸部を有する2枚の板材を、凸部の中空部分が対向するような重ね合わせを含む概念とする。なお、重ね合わせる板材は、一枚の板材を折り曲げて重ね合わせ部分があたかも2枚の板材となるような態様、それぞれが独立した2枚の板材の重ね合わせを含む概念である。
この発明により、例えば、中空の凹部の形状を導体部分の径に応じた形状に形成することができ、導体部分を圧着部に挿入した圧着状態において、隙間が少なく止水性の高い圧着状態を実現できる圧着端子を製造することができる。
またこの発明の態様として、前記溶接を、ファイバーレーザ溶接で行うことができる。
この発明によれば、隙間の無い圧着部を構成し、圧着状態において圧着部の内部に水分が浸入することを確実に防止できる圧着端子を製造することができる。詳しくは、ファイバーレーザは高集光性、高ビーム品質を有するため、従来のレーザと比較してもより低出力で、高アスペクト比の深溶け込み溶接(キーホール溶接)を高速で行うことができる。また熱影響が少なく、金属材料の変形も少ない加工を行うことができる。したがって、確実な止水性を有する溶接を行い、圧着状態において、十分な止水性を確保できる圧着端子を製造することができる。
この発明によれば、隙間の無い圧着部を構成し、圧着状態において圧着部の内部に水分が浸入することを確実に防止できる圧着端子を製造することができる。詳しくは、ファイバーレーザは高集光性、高ビーム品質を有するため、従来のレーザと比較してもより低出力で、高アスペクト比の深溶け込み溶接(キーホール溶接)を高速で行うことができる。また熱影響が少なく、金属材料の変形も少ない加工を行うことができる。したがって、確実な止水性を有する溶接を行い、圧着状態において、十分な止水性を確保できる圧着端子を製造することができる。
この発明は、被覆電線の導体部分に対する圧着接続を許容する圧着部を少なくとも備えた圧着端子であって、前記圧着部を、断面中空形状となるように、板材を幅方向に曲げるとともに、前記板材の幅方向における端部同士を突合せし、前記端部同士を突合せした長手方向の突合せ箇所を長手方向に溶接し、長手方向に溶接した溶接箇所のうち、少なくとも、前記導体部分に対する圧着接続のために圧着変形する箇所の表裏両側に前記溶接による溶接ビードが形成されたことを特徴とする。
上記圧着端子は、断面中空形状の圧着部を有するクローズバレル端子であり、一対構成した端子組の他方の端子の接続部との接続を許容する接続部を有する接続端子、あるいは圧着部のみで構成する端子であることを含む。
上記長手方向は、圧着部に圧着する被覆電線の長手方向に略一致する方向とすることができる。
上記長手方向は、圧着部に圧着する被覆電線の長手方向に略一致する方向とすることができる。
上述の前記板材の幅方向における端部同士の突合せは、板材を幅方向に曲げて形成した断面中空形状における幅方向に接触する突合せのみならず、幅方向のわずかな隙間を有する突合せも含む概念である。また、板材における板厚方向の側面のみならず、端部側面を傾斜させた傾斜側面、あるいは、板材の厚み以上高さを有する面を構成した側面同士の突合せとすることができる。
上述の長手方向に溶接した溶接箇所のうち、少なくとも、前記導体部分に対する圧着接続のために圧着変形する箇所とは、全体を圧着変形する場合は、長手方向の全範囲を示し、導体部分が挿入される側からの一部分のみを圧着変形する場合は、その変形部分のみあるいは、変形部分を含む全範囲を示す概念である。
この発明によれば、圧着部で導体部分を確実に圧着して、安定した導電性が得ることができる圧着端子を構成できる。
詳述すると、出願人は、水分の浸入による圧着部における導電性の低下を防止する方法として、例えば、圧着部で導体部分を圧着した圧着状態において、導体部分における露出する部分を粘度の高い樹脂製の絶縁被覆で閉塞した接続構造体(特許文献1参照)を提案している。
詳述すると、出願人は、水分の浸入による圧着部における導電性の低下を防止する方法として、例えば、圧着部で導体部分を圧着した圧着状態において、導体部分における露出する部分を粘度の高い樹脂製の絶縁被覆で閉塞した接続構造体(特許文献1参照)を提案している。
しかし、特許文献1の接続構造体は、いわゆるオープンバレル形式の圧着端子であり、絶縁被覆が露出しているため、樹脂材自体の経年劣化により止水性能が軽減し、導電性が低下するおそれがあった。
そこで、圧着変形する箇所の表裏両側に前記溶接による溶接ビードが形成されるということは、溶接箇所の表裏方向における断面の少なくとも大部分が溶接されていることとなる。したがって、断面中空形状となるように、板材を幅方向に曲げるとともに、その端部同士を長手方向に溶接した圧着部の溶接箇所は、圧着部で導体部分を圧着する圧着力に対する十分な耐力を有するため、圧着変形によって破断することがない。よって、圧着部で確実に被覆電線の導体部分を圧着し、安定した導電性が得られる。つまり、安定した電気的接続状態を確保することができる。
この発明の態様として、前記表裏両側に形成される溶接ビードを、貫通溶接によって形成することができる。
この発明によれば、溶接箇所の表裏方向における断面全域において溶接されるため、圧着部で導体部分を圧着する圧着力に対して、より十分な耐力を有するとともに、割れの起点のない溶接箇所を構成することができる。詳しくは、溶接箇所の断面において、未溶接箇所が形成されると、未溶接箇所に圧着力が集中するため、割れの起点となりやすいが、貫通溶接により、溶接箇所の断面が一様に溶接され、割れの起点が生じず、十分な耐力を有する溶接を行うことができる。よって、圧着部でより確実に被覆電線の導体部分を圧着し、より安定した導電性が得られる。
この発明によれば、溶接箇所の表裏方向における断面全域において溶接されるため、圧着部で導体部分を圧着する圧着力に対して、より十分な耐力を有するとともに、割れの起点のない溶接箇所を構成することができる。詳しくは、溶接箇所の断面において、未溶接箇所が形成されると、未溶接箇所に圧着力が集中するため、割れの起点となりやすいが、貫通溶接により、溶接箇所の断面が一様に溶接され、割れの起点が生じず、十分な耐力を有する溶接を行うことができる。よって、圧着部でより確実に被覆電線の導体部分を圧着し、より安定した導電性が得られる。
またこの発明の態様として、前記断面中空形状における長手方向の一端側を、封止する封止形状とするとともに、封止する封止形状に形成した前記長手方向の一端側において、前記長手方向に対して交差する方向に溶接して封止部を構成することができる。
上述の前記断面中空形状における長手方向の一端側とは、圧着部に導体部分を挿入する挿入側とは反対側の端部側であることを意味している。
上述の前記長手方向に対して交差する方向の溶接は、例えば、長手方向に略直交する幅方向の溶接であり、長手方向の溶接と連続する溶接、あるいは長手方向の溶接連続しなくとも、交差する溶接とすることができる。なお、封止形状の形成及び前記長手方向に対して交差する方向の溶接は、圧着端子単体の状態で行ってもよく、または、導体部分に対する圧着部の圧着変形とともに封止形状を形成し、その後、長手方向に交差する溶接を行ってもよい。
上述の前記長手方向に対して交差する方向の溶接は、例えば、長手方向に略直交する幅方向の溶接であり、長手方向の溶接と連続する溶接、あるいは長手方向の溶接連続しなくとも、交差する溶接とすることができる。なお、封止形状の形成及び前記長手方向に対して交差する方向の溶接は、圧着端子単体の状態で行ってもよく、または、導体部分に対する圧着部の圧着変形とともに封止形状を形成し、その後、長手方向に交差する溶接を行ってもよい。
この発明により、導体部分が挿入された圧着部を圧着するだけで、被覆電線の導体部分や、導体部分を圧着部の外部に露出することがなく、止水性のある包み込んだ状態に圧着することができる。
詳しくは、導体部分を圧着するために圧着部を圧着変形させても、長手方向に溶接した溶接箇所のうち、少なくとも、前記導体部分に対する圧着接続のために圧着変形する箇所の表裏両側に前記溶接による溶接ビードが形成され、圧着変形によって溶接が破断せず、また封止する封止形状に形成した、断面中空形状の前記長手方向の一端側において、前記長手方向に対して交差する方向に溶接して封止部を構成するため、断面中空形状の圧着部へ導体部分を挿入する挿入箇所以外が封止されており、圧着部内の導体部分が外気に曝されることがなく内部に水分が浸入することを防止し、劣化や経年変化が起きることを抑制できる。したがって、導体部分に腐食が発生することがなく、その腐食を原因とする電気抵抗の上昇も防止できるので、安定した導電性が得られる。
また、予め、断面中空形状の前記長手方向の一端側を封止する封止形状に形成するとともに、前記長手方向に対して交差する方向に溶接して封止部を構成するため、断面中空形状の圧着部へ導体部分を挿入する挿入箇所以外が封止されており、導体部分が挿入された圧着部を圧着するだけで、被覆電線の導体部分や、導体部分を圧着部の外部に露出することがなく、止水性のある包み込んだ状態に圧着することができる。したがって、止水性を確保するために、導体部分に別部品で構成するキャップ等を用いることなく、確実に、圧着部に圧着された導体部分が外気に曝されることがない。
またこの発明の態様として、前記長手方向の溶接箇所と、前記長手方向に対して交差する方向の溶接箇所とを略同一平面上に設定することができる。
この発明により、例えばレーザ溶接などの溶接装置を容易に移動させて、確実に溶接することができる。詳しくは、溶接装置と溶接箇所との距離が一定となるため、安定した溶接状態で溶接することができ、確実に溶接することができる。
この発明により、例えばレーザ溶接などの溶接装置を容易に移動させて、確実に溶接することができる。詳しくは、溶接装置と溶接箇所との距離が一定となるため、安定した溶接状態で溶接することができ、確実に溶接することができる。
またこの発明の態様として、前記溶接を、高エネルギー密度ビームを用いて行うことができる。
上記高エネルギー密度ビームは、ファイバーレーザ、YAGレーザ、半導体レーザあるいはディスクレーザ等によるレーザビーム、または電子ビームであることを含む。
上記高エネルギー密度ビームは、ファイバーレーザ、YAGレーザ、半導体レーザあるいはディスクレーザ等によるレーザビーム、または電子ビームであることを含む。
この発明により、アスペクト比の高い高精度な溶接を行うことができる。したがって、端子材料の変形の少ない溶接状態を実現することができる。
また、高エネルギー密度ビームを用いた溶接では非接触で溶接するため、圧着部で導体部分を圧着する際の強度を保持することができる。詳述すると、超音波溶接や抵抗溶接などの接触溶接の場合、圧痕が残るほどの機械的圧接が必要となり、応力集中が生じて材料強度が低下し、導体部分を圧着する際に圧着部が損傷するおそれがあるが、非接触溶接である高エネルギー密度ビームを用いた溶接では、上述したような機械的圧接に比べて材料強度の低下がなく、導体部分の圧着の際に圧着部が損傷することなく、止水性が確保できるとともに、安定した圧着状態を維持することができる。
また、高エネルギー密度ビームを用いた溶接では非接触で溶接するため、圧着部で導体部分を圧着する際の強度を保持することができる。詳述すると、超音波溶接や抵抗溶接などの接触溶接の場合、圧痕が残るほどの機械的圧接が必要となり、応力集中が生じて材料強度が低下し、導体部分を圧着する際に圧着部が損傷するおそれがあるが、非接触溶接である高エネルギー密度ビームを用いた溶接では、上述したような機械的圧接に比べて材料強度の低下がなく、導体部分の圧着の際に圧着部が損傷することなく、止水性が確保できるとともに、安定した圧着状態を維持することができる。
またこの発明の態様として、前記高エネルギー密度ビームを、ファイバーレーザビームで構成することができる。
上記ファイバーレーザビームは、連続発振、パルス発振、QCW発振、あるいはパルス制御された連続発振されるファイバーレーザビームであることを含む。
上記ファイバーレーザビームは、連続発振、パルス発振、QCW発振、あるいはパルス制御された連続発振されるファイバーレーザビームであることを含む。
この発明により、容易に深い溶け込みの溶接を行うことができる。詳しくは、ファイバーレーザはビーム品質に優れ集光性が高いため、高出力密度加工を実現可能である。したがって、高アスペクト比の深溶け込み溶接によって、材料に余分な熱影響を与えることなく、確実な溶接状態を効率よく行うことができる。
また、例えば、上記溶接を、接触溶接として、ろう付けで行う場合はコストが高くなり、超音波接合であればアンビルとホーンが必要となるとともに、抵抗溶接であれば、電極を挿入するスペースが必要であり設備も大掛かりになるとともに、上述したような、圧接加工による材料の薄肉化による端子圧着時の溶接部機械的強度の低下が心配されるが、非接触溶接であるレーザ溶接では大気下で溶接することができ、設備のコンパクト化を図ることができる。
またこの発明は、上記圧着端子における圧着部によって、前記被覆電線と前記圧着端子とを接続した接続構造体であることを特徴とする。
この発明によれば、圧着端子の圧着部により囲繞して圧着するだけで確実な止水性を確保できる接続構造体を構成することができる。したがって、安定した導電性を確保することができる。なお、上述の接続構造体は、圧着端子における圧着部によって、前記被覆電線と前記圧着端子とを接続した1本の接続構造体、あるいは、複数本の接続構造体を束ねて構成したワイヤーハーネスであることを含むものとする。
この発明によれば、圧着端子の圧着部により囲繞して圧着するだけで確実な止水性を確保できる接続構造体を構成することができる。したがって、安定した導電性を確保することができる。なお、上述の接続構造体は、圧着端子における圧着部によって、前記被覆電線と前記圧着端子とを接続した1本の接続構造体、あるいは、複数本の接続構造体を束ねて構成したワイヤーハーネスであることを含むものとする。
この発明の態様として、前記導体部分を、アルミ系材料で構成するとともに、
少なくとも前記圧着部を、銅系材料で構成することができる。
この発明により、銅線による導体部分を有する被覆電線に比べて軽量化できるとともに、上述した確実な止水性により、いわゆる異種金属腐食(以下において電食という)を防止することができる。
少なくとも前記圧着部を、銅系材料で構成することができる。
この発明により、銅線による導体部分を有する被覆電線に比べて軽量化できるとともに、上述した確実な止水性により、いわゆる異種金属腐食(以下において電食という)を防止することができる。
詳しくは、被覆電線の導体部分に従来用いられていた銅系材料をアルミニウムあるいはアルミニウム合金などのアルミ系材料に置き換え、そのアルミ系材料製の導体部分を圧着端子に圧着した場合においては、端子材料の錫めっき、金めっき、銅合金等の貴な金属との接触により、卑な金属であるアルミ系材料が腐食される現象、すなわち電食が問題となる。
なお、電食とは、貴な金属と卑な金属とが接触している部位に水分が付着すると、腐食電流が生じ、卑な金属が腐食、溶解、消失等する現象である。この現象により、圧着端子の圧着部に圧着されたアルミ系材料製の導体部分が腐食、溶解、消失し、やがては電気抵抗が上昇する。その結果、十分な導電機能を果たせなくなるという問題があった。
しかしながら、上述した確実な止水性により、銅系材料による導体部分を有する被覆電線に比べて軽量化を図りながら、いわゆる電食を防止することができる。
しかしながら、上述した確実な止水性により、銅系材料による導体部分を有する被覆電線に比べて軽量化を図りながら、いわゆる電食を防止することができる。
さらにまたこの発明は、上記接続構造体における圧着端子をコネクタハウジング内に配置したコネクタであることを特徴とする。
この発明によれば、圧着端子と導体部分を構成する金属種によらず、安定した導電性を確保したまま圧着端子を接続することができる。
この発明によれば、圧着端子と導体部分を構成する金属種によらず、安定した導電性を確保したまま圧着端子を接続することができる。
詳述すると、例えば、雌型のコネクタと雄型のコネクタを互いに嵌合して、各コネクタのコネクタハウジング内に配置した圧着端子を互いに接続する際、止水性を確保したまま各コネクタの圧着端子を互いに接続することができる。
この結果、確実な導電性を備えた接続状態を確保することができる。
この結果、確実な導電性を備えた接続状態を確保することができる。
この発明は、被覆電線の導体部分に対する圧着接続を許容する圧着部を少なくとも備えた圧着端子であって、前記圧着部を、断面中空形状となるように、板材を幅方向に曲げるとともに、前記板材の幅方向における端部同士を重ね合せし、前記端部同士を重ね合せした長手方向の重ね合せ箇所を長手方向に溶接し、長手方向に溶接した前記重ね合せ箇所のうち、少なくとも、前記導体部分に対する圧着接続のために圧着変形する箇所の表裏両側に前記溶接による溶接ビードが形成されたことを特徴とする。
上記圧着端子は、断面中空形状の圧着部を有するクローズバレル端子であり、一対構成した端子組の他方の端子の接続部との接続を許容する接続部を有する接続端子、あるいは圧着部のみで構成する端子であることを含む。
上記長手方向は、圧着部に圧着する被覆電線の長手方向に略一致する方向とすることができる。
上記長手方向は、圧着部に圧着する被覆電線の長手方向に略一致する方向とすることができる。
上述の長手方向に溶接した溶接箇所のうち、少なくとも、前記導体部分に対する圧着接続のために圧着変形する箇所とは、全体を圧着変形する場合は、長手方向の全範囲を示し、導体部分が挿入される側からの一部分のみを圧着変形する場合は、その変形部分のみあるいは、変形部分を含む全範囲を示す概念である。
この発明によれば、圧着部で導体部分を確実に圧着して、安定した導電性が得ることができる圧着端子を構成できる。
詳述すると、出願人は、水分の浸入による圧着部における導電性の低下を防止する方法として、例えば、圧着部で導体部分を圧着した圧着状態において、導体部分における露出する部分を粘度の高い樹脂製の絶縁被覆で閉塞した接続構造体(特許文献1参照)を提案している。
詳述すると、出願人は、水分の浸入による圧着部における導電性の低下を防止する方法として、例えば、圧着部で導体部分を圧着した圧着状態において、導体部分における露出する部分を粘度の高い樹脂製の絶縁被覆で閉塞した接続構造体(特許文献1参照)を提案している。
しかし、特許文献1の接続構造体は、いわゆるオープンバレル形式の圧着端子であり、絶縁被覆が露出しているため、樹脂材自体の経年劣化により止水性能が軽減し、導電性が低下するおそれがあった。
そこで、圧着変形する箇所の表裏両側に前記溶接による溶接ビードが形成されるということは、溶接箇所の表裏方向における断面が連続的に溶接されていることとなる。したがって、断面中空形状となるように、板材を幅方向に曲げるとともに、その端部同士を長手方向に溶接した圧着部の溶接箇所は、圧着部で導体部分を圧着する際の応力が集中することなく、圧着変形によって破断することがない。よって、圧着部で確実に被覆電線の導体部分を圧着し、安定した導電性が得られる。つまり、安定した電気的接続状態を確保することができる。
この発明の態様として、前記重ね合せ箇所を構成する前記板材の端部を、前記板材の他の部分の厚みより薄い薄肉で構成することができる。
この発明により、重ね合せた厚みが厚すぎて十分に溶接できないというおそれを低減し、確実に溶接して、止水性を確保することができる。
この発明により、重ね合せた厚みが厚すぎて十分に溶接できないというおそれを低減し、確実に溶接して、止水性を確保することができる。
またこの発明の態様として、前記重ね合せ箇所を、前記板材の他の部分の厚みより厚く構成することができる。
この発明により、溶接によって重ね合せ部分が薄肉化した場合であっても、溶接箇所が十分な強度を有するため、例えば、導体部分の圧着などによって溶接箇所が変形しても十分な溶接強度、すなわち十分な止水性を確保することができる。
この発明により、溶接によって重ね合せ部分が薄肉化した場合であっても、溶接箇所が十分な強度を有するため、例えば、導体部分の圧着などによって溶接箇所が変形しても十分な溶接強度、すなわち十分な止水性を確保することができる。
またこの発明の態様として、前記表裏両側に形成される溶接ビードを、貫通溶接によって形成することができる。
この発明によれば、溶接箇所の表裏方向における断面全域において溶接されるため、圧着部で導体部分を圧着する圧着力に対して、より十分な耐力を有するとともに、応力集中しない溶接箇所を構成することができる。詳述すると、未貫通溶接の場合は、表裏方向において、溶接部と母材との硬度差、圧着に対する曲げ加工性等に局所的な差異が生じるため、圧着力が付加された際に溶接部分に応力が付加し、破断し易い状態となってしまうが、貫通溶接によって、表裏方向に連続的な溶接箇所が形成されるため、破断しにくく、十分な耐力を有する溶接箇所を形成することができる。よって、圧着部でより確実に被覆電線の導体部分を圧着し、より安定した導電性が得られる。
この発明によれば、溶接箇所の表裏方向における断面全域において溶接されるため、圧着部で導体部分を圧着する圧着力に対して、より十分な耐力を有するとともに、応力集中しない溶接箇所を構成することができる。詳述すると、未貫通溶接の場合は、表裏方向において、溶接部と母材との硬度差、圧着に対する曲げ加工性等に局所的な差異が生じるため、圧着力が付加された際に溶接部分に応力が付加し、破断し易い状態となってしまうが、貫通溶接によって、表裏方向に連続的な溶接箇所が形成されるため、破断しにくく、十分な耐力を有する溶接箇所を形成することができる。よって、圧着部でより確実に被覆電線の導体部分を圧着し、より安定した導電性が得られる。
またこの発明の態様として、前記断面中空形状における長手方向の一端側を、封止する封止形状とするとともに、封止する封止形状に形成した前記長手方向の一端側において、前記長手方向に対して交差する方向に溶接して封止部を構成することができる。
上述の前記断面中空形状における長手方向の一端側とは、圧着部に導体部分を挿入する挿入側とは反対側の端部側であることを意味している。
上述の前記長手方向に対して交差する方向の溶接は、例えば、長手方向に略直交する幅方向の溶接であり、長手方向の溶接と連続する溶接、あるいは長手方向の溶接連続しなくとも、交差する溶接とすることができる。なお、封止形状の形成及び前記長手方向に対して交差する方向の溶接は、圧着端子単体の状態で行ってもよく、または、導体部分に対する圧着部の圧着変形とともに封止形状を形成し、その後、長手方向に交差する溶接を行ってもよい。
上述の前記長手方向に対して交差する方向の溶接は、例えば、長手方向に略直交する幅方向の溶接であり、長手方向の溶接と連続する溶接、あるいは長手方向の溶接連続しなくとも、交差する溶接とすることができる。なお、封止形状の形成及び前記長手方向に対して交差する方向の溶接は、圧着端子単体の状態で行ってもよく、または、導体部分に対する圧着部の圧着変形とともに封止形状を形成し、その後、長手方向に交差する溶接を行ってもよい。
この発明により、導体部分が挿入された圧着部を圧着するだけで、被覆電線の導体部分や、導体部分を圧着部の外部に露出することがなく、止水性のある包み込んだ状態に圧着することができる。
詳しくは、導体部分を圧着するために圧着部を圧着変形させても、長手方向に溶接した溶接箇所のうち、少なくとも、前記導体部分に対する圧着接続のために圧着変形する箇所の表裏両側に前記溶接による溶接ビードが形成され、圧着変形によって溶接が破断せず、また封止する封止形状に形成した、断面中空形状の前記長手方向の一端側において、前記長手方向に対して交差する方向に溶接して封止部を構成するため、断面中空形状の圧着部へ導体部分を挿入する挿入箇所以外が封止されており、圧着部内の導体部分が外気に曝されることがなく内部に水分が浸入することを防止し、劣化や経年変化が起きることを抑制できる。したがって、導体部分に腐食が発生することがなく、その腐食を原因とする電気抵抗の上昇も防止できるので、安定した導電性が得られる。
また、予め、断面中空形状の前記長手方向の一端側を封止する封止形状に形成するとともに、前記長手方向に対して交差する方向に溶接して封止部を構成するため、断面中空形状の圧着部へ導体部分を挿入する挿入箇所以外が封止されており、導体部分が挿入された圧着部を圧着するだけで、被覆電線の導体部分や、導体部分を圧着部の外部に露出することがなく、止水性のある包み込んだ状態に圧着することができる。したがって、止水性を確保するために、導体部分に別部品で構成するキャップ等を用いることなく、確実に、圧着部に圧着された導体部分が外気に曝されることがない。
またこの発明の態様として、前記長手方向の溶接箇所と、前記長手方向に対して交差する方向の溶接箇所とを略同一平面上に設定することができる。
この発明により、例えばレーザ溶接などの溶接装置を容易に移動させて、確実に溶接することができる。詳しくは、溶接装置と溶接箇所との距離が一定となるため、安定した溶接状態で溶接することができ、確実に溶接することができる。
この発明により、例えばレーザ溶接などの溶接装置を容易に移動させて、確実に溶接することができる。詳しくは、溶接装置と溶接箇所との距離が一定となるため、安定した溶接状態で溶接することができ、確実に溶接することができる。
またこの発明の態様として、前記溶接を、高エネルギー密度ビームを用いて行うことができる。
上記高エネルギー密度ビームは、ファイバーレーザ、YAGレーザ、半導体レーザあるいはディスクレーザ等によるレーザビーム、または電子ビームであることを含む。
上記高エネルギー密度ビームは、ファイバーレーザ、YAGレーザ、半導体レーザあるいはディスクレーザ等によるレーザビーム、または電子ビームであることを含む。
この発明により、アスペクト比の高い高精度な溶接を行うことができる。したがって、端子材料の変形の少ない溶接状態を実現することができる。
また、高エネルギー密度ビームを用いた溶接では非接触で溶接するため、圧着部で導体部分を圧着する際の強度を保持することができる。詳述すると、超音波溶接や抵抗溶接などの接触溶接の場合、圧痕が残るほどの機械的圧接が必要となり、応力集中が生じて材料強度が低下し、導体部分を圧着する際に圧着部が損傷するおそれがあるが、非接触溶接である高エネルギー密度ビームを用いた溶接では、上述したような機械的圧接に比べて材料強度の低下がなく、導体部分の圧着の際に圧着部が損傷することなく、止水性が確保できるとともに、安定した圧着状態を維持することができる。
またこの発明の態様として、前記高エネルギー密度ビームを、ファイバーレーザビームで構成することができる。
上記ファイバーレーザビームは、連続発振、パルス発振、QCW発振、あるいはパルス制御された連続発振されるファイバーレーザビームであることを含む。
上記ファイバーレーザビームは、連続発振、パルス発振、QCW発振、あるいはパルス制御された連続発振されるファイバーレーザビームであることを含む。
この発明により、容易に深い溶け込みの溶接を行うことができる。詳しくは、ファイバーレーザはビーム品質に優れ集光性が高いため、高出力密度加工を実現可能である。したがって、高アスペクト比の深溶け込み溶接によって、材料に余分な熱影響を与えることなく、確実な溶接状態を効率よく行うことができる。
また、例えば、上記溶接を、接触溶接として、ろう付けで行う場合はコストが高くなり、超音波接合であればアンビルとホーンが必要となるとともに、抵抗溶接であれば、電極を挿入するスペースが必要であり設備も大掛かりになるとともに、上述したような、圧接加工による材料の薄肉化による端子圧着時の溶接部機械的強度の低下が心配されるが、非接触溶接であるレーザ溶接では大気下で溶接することができ、設備のコンパクト化を図ることができる。
またこの発明は、上述の圧着端子における圧着部によって、前記被覆電線と前記圧着端子とを接続した接続構造体であることを特徴とする。
この発明によれば、圧着端子の圧着部により囲繞して圧着するだけで確実な止水性を確保できる接続構造体を構成することができる。したがって、安定した導電性を確保することができる。なお、上述の接続構造体は、圧着端子における圧着部によって、前記被覆電線と前記圧着端子とを接続した1本の接続構造体、あるいは、複数本の接続構造体を束ねて構成したワイヤーハーネスであることを含むものとする。
この発明によれば、圧着端子の圧着部により囲繞して圧着するだけで確実な止水性を確保できる接続構造体を構成することができる。したがって、安定した導電性を確保することができる。なお、上述の接続構造体は、圧着端子における圧着部によって、前記被覆電線と前記圧着端子とを接続した1本の接続構造体、あるいは、複数本の接続構造体を束ねて構成したワイヤーハーネスであることを含むものとする。
この発明の態様として、前記導体部分を、アルミ系材料で構成するとともに、
少なくとも前記圧着部を、銅系材料で構成することができる。
この発明により、銅線による導体部分を有する被覆電線に比べて軽量化できるとともに、上述した確実な止水性により、いわゆる異種金属腐食(以下において電食という)を防止することができる。
少なくとも前記圧着部を、銅系材料で構成することができる。
この発明により、銅線による導体部分を有する被覆電線に比べて軽量化できるとともに、上述した確実な止水性により、いわゆる異種金属腐食(以下において電食という)を防止することができる。
詳しくは、被覆電線の導体部分に従来用いられていた銅系材料をアルミニウムあるいはアルミニウム合金などのアルミ系材料に置き換え、そのアルミ系材料製の導体部分を圧着端子に圧着した場合においては、端子材料の錫めっき、金めっき、銅合金等の貴な金属との接触により、卑な金属であるアルミ系材料が腐食される現象、すなわち電食が問題となる。
なお、電食とは、貴な金属と卑な金属とが接触している部位に水分が付着すると、腐食電流が生じ、卑な金属が腐食、溶解、消失等する現象である。この現象により、圧着端子の圧着部に圧着されたアルミ系材料製の導体部分が腐食、溶解、消失し、やがては電気抵抗が上昇する。その結果、十分な導電機能を果たせなくなるという問題があった。
しかしながら、上述した確実な止水性により、銅系材料による導体部分を有する被覆電線に比べて軽量化を図りながら、いわゆる電食を防止することができる。
しかしながら、上述した確実な止水性により、銅系材料による導体部分を有する被覆電線に比べて軽量化を図りながら、いわゆる電食を防止することができる。
さらにまたこの発明は、上記接続構造体における圧着端子をコネクタハウジング内に配置したコネクタであることを特徴とする。
この発明によれば、圧着端子と導体部分を構成する金属種によらず、安定した導電性を確保したまま圧着端子を接続することができる。
この発明によれば、圧着端子と導体部分を構成する金属種によらず、安定した導電性を確保したまま圧着端子を接続することができる。
詳述すると、例えば、雌型のコネクタと雄型のコネクタを互いに嵌合して、各コネクタのコネクタハウジング内に配置した圧着端子を互いに接続する際、止水性を確保したまま各コネクタの圧着端子を互いに接続することができる。
この結果、確実な導電性を備えた接続状態を確保することができる。
この結果、確実な導電性を備えた接続状態を確保することができる。
この発明は、被覆電線の導体部分に対する圧着接続を許容する圧着部を少なくとも備える圧着端子の製造方法であって、板材を曲げて断面中空形状を構成するとともに、断面中空形状を構成する前記板材の端部を長手方向に溶接し、長手方向に溶接した溶接箇所のうち、少なくとも、前記導体部分に対する圧着接続のために圧着変形する箇所の表裏両側に前記溶接による溶接ビードが形成された前記圧着部を構成し、前記長手方向の溶接を、該長手方向の一端側から他端側に向かう方向を掃引方向としたことを特徴とする。
上記圧着端子は、断面中空形状の圧着部を有するクローズバレル端子であり、一対構成した端子組の他方の端子の接続部との接続を許容する接続部を有する接続端子、あるいは圧着部のみで構成する端子であることを含む。
上記長手方向は、圧着部に圧着する被覆電線の長手方向に略一致する方向とすることができる。
上記長手方向は、圧着部に圧着する被覆電線の長手方向に略一致する方向とすることができる。
上述の長手方向に溶接した溶接箇所のうち、少なくとも、前記導体部分に対する圧着接続のために圧着変形する箇所とは、全体を圧着変形する場合は、長手方向の全範囲を示し、導体部分が挿入される側からの一部分のみを圧着変形する場合は、その変形部分のみあるいは、変形部分を含む全範囲を示す概念である。
上述の長手方向の一端側から他端側に向かう方向の掃引方向は、単に一直線状の方向のみならず、幅方向と長手方向に移動しながら、全体として長手方向の一端側から他端側に向かう方向であることを含む。
この発明によれば、圧着部で導体部分を確実に圧着して、安定した導電性が得ることができる圧着端子を構成できる。
詳述すると、出願人は、水分の浸入による圧着部における導電性の低下を防止する方法として、例えば、圧着部で導体部分を圧着した圧着状態において、導体部分における露出する部分を粘度の高い樹脂製の絶縁被覆で閉塞した接続構造体(特許文献1参照)を提案している。
詳述すると、出願人は、水分の浸入による圧着部における導電性の低下を防止する方法として、例えば、圧着部で導体部分を圧着した圧着状態において、導体部分における露出する部分を粘度の高い樹脂製の絶縁被覆で閉塞した接続構造体(特許文献1参照)を提案している。
しかし、特許文献1の接続構造体は、いわゆるオープンバレル形式の圧着端子であり、絶縁被覆が露出しているため、樹脂材自体の経年劣化により止水性能が軽減し、導電性が低下するおそれがあった。
そこで、圧着変形する箇所の表裏両側に前記溶接による溶接ビードが形成されるということは、溶接箇所の表裏方向における断面が連続的に溶接されていることとなる。したがって、断面中空形状となるように、板材を幅方向に曲げるとともに、その端部同士を突合せし、あるいは重ね合わせし、長手方向に溶接した圧着部の溶接箇所は、圧着部で導体部分を圧着する際の応力が集中することなく、圧着変形によって破断することがない。よって、圧着部で確実に被覆電線の導体部分を圧着し、安定した導電性が得られる。つまり、安定した電気的接続状態を確保することができる。
また、記長手方向の溶接を、該長手方向の一端側から他端側に向かう方向を掃引方向としたことにより、溶接不良の可能性が高まる溶接開始箇所及び溶接終了箇所が長手方向の端部となるため、例えば、長手方向の中央から長手方向の各端部に向かって溶接する場合に比べて、確実な溶接を効率よく行うことができる。
この発明の態様として、前記表裏両側に形成される溶接ビードを、貫通溶接によって形成することができる。
この発明によれば、溶接箇所の表裏方向における断面全域において溶接されるため、圧着部で導体部分を圧着する圧着力に対して、より十分な耐力を有するとともに、割れの起点のないあるいは、応力が集中しても破断しない溶接箇所を構成することができる。
この発明によれば、溶接箇所の表裏方向における断面全域において溶接されるため、圧着部で導体部分を圧着する圧着力に対して、より十分な耐力を有するとともに、割れの起点のないあるいは、応力が集中しても破断しない溶接箇所を構成することができる。
詳述すると、断面中空形状を構成する前記板材の端部を突合せし、長手方向に溶接した溶接箇所が未貫通溶接の場合は、圧着時に応力が集中するため、長手方向の溶接箇所の中央垂直方向下部から上部に向かうような割れの起点となり易いが、貫通溶接により、溶接箇所の断面が連続的に溶接され、割れの起点が生じず、十分な耐力を有する溶接を行うことができる。
また、断面中空形状を構成する前記板材の端部を重ね合わせし、長手方向に溶接した溶接箇所が未貫通溶接の場合は、表裏方向において、溶接部と母材との硬度差、圧着に対する曲げ加工性等に局所的な差異が生じるため、圧着力が付加された際に溶接部分に応力が付加し、破断し易い状態となってしまうが、貫通溶接によって、表裏方向に連続的な溶接箇所が形成されるため、破断しにくく、十分な耐力を有する溶接箇所を形成することができる。
したがって、断面中空形状を構成する前記板材の端部を重ね合わせし、長手方向に溶接する溶接箇所において、密閉性を確実に確保することができる。
このように、割れの起点のないあるいは、圧着時に応力集中しても破断しない十分な耐力と密閉性を有する溶接ビードを形成することができる。よって、圧着部でより確実に被覆電線の導体部分を圧着し、より安定した導電性が得られる。
このように、割れの起点のないあるいは、圧着時に応力集中しても破断しない十分な耐力と密閉性を有する溶接ビードを形成することができる。よって、圧着部でより確実に被覆電線の導体部分を圧着し、より安定した導電性が得られる。
またこの発明の態様として、前記長手方向の溶接を、前記長手方向に対して交差する幅方向において所定幅を有する溶接ビードを形成することができる。
上記所定幅は、例えば、レーザ溶接におけるレーザ集光スポットの径より大きく、掃引方向にまっすぐ掃引した溶接の溶接ビードに比べて幅広な幅であることを含む概念であり、溶接するレーザ集光スポットを移動させて所定幅を形成することができる。
上記所定幅は、例えば、レーザ溶接におけるレーザ集光スポットの径より大きく、掃引方向にまっすぐ掃引した溶接の溶接ビードに比べて幅広な幅であることを含む概念であり、溶接するレーザ集光スポットを移動させて所定幅を形成することができる。
この発明により、所定幅を有する溶接ビードを形成することができる。
詳述すると、例えば、断面中空形状を構成する前記板材の端部を突合せた長手方向の溶接箇所に対して、幅方向に溶接ビードが溶接ビード幅の半分以上ずれてしまった場合、未溶接が懸念されるが、幅方向において所定幅を有する溶接ビードを連続的に形成できるため、溶接ビードの中心軸が上記端部を突合せた長手方向の溶接箇所に対して多少ずれた場合であっても、未溶接が生じるおそれがない。
詳述すると、例えば、断面中空形状を構成する前記板材の端部を突合せた長手方向の溶接箇所に対して、幅方向に溶接ビードが溶接ビード幅の半分以上ずれてしまった場合、未溶接が懸念されるが、幅方向において所定幅を有する溶接ビードを連続的に形成できるため、溶接ビードの中心軸が上記端部を突合せた長手方向の溶接箇所に対して多少ずれた場合であっても、未溶接が生じるおそれがない。
また、断面中空形状を構成する前記板材の端部を重ね合わせし、長手方向に溶接する溶接箇所において、重ね合わせた端部同士の間に局所的な隙間が生じた場合であっても、幅方向において所定幅を有する溶接ビードを連続的に形成できるため、幅方向にも溶接面積を増やすことができ、確実に密閉性を持った溶接を行うことができる。
したがって、例えば、圧着時に応力集中しても破断しない十分な耐力と密閉性を有する溶接ビードを形成することができる。
したがって、例えば、圧着時に応力集中しても破断しない十分な耐力と密閉性を有する溶接ビードを形成することができる。
またこの発明の態様として、前記所定幅を有する溶接を、前記幅方向に回転しながら前記長手方向に沿って掃引して溶接する螺旋掃引溶接とすることができる。
この発明により、長手方向に進みながら、所定幅を有するとともに、圧着時に応力集中しても破断しない十分な耐力と密閉性を有する溶接ビードを形成することができる。
この発明により、長手方向に進みながら、所定幅を有するとともに、圧着時に応力集中しても破断しない十分な耐力と密閉性を有する溶接ビードを形成することができる。
またこの発明の態様として、前記所定幅を有する溶接を、前記幅方向の掃引と、前記長手方向の掃引とを交互に繰り返して前記掃引方向に溶接する矩形掃引溶接とすることができる。
この発明により、長手方向に進みながら、所定幅を有するとともに、圧着時に応力集中しても破断しない十分な耐力と密閉性を有する溶接ビードを形成することができる。
この発明により、長手方向に進みながら、所定幅を有するとともに、圧着時に応力集中しても破断しない十分な耐力と密閉性を有する溶接ビードを形成することができる。
またこの発明の態様として、前記所定幅を有する溶接を、前記幅方向及び前記長手方向に対して斜め方向に掃引してジグザグ状に溶接する三角掃引溶接とすることができる。
この発明により、長手方向に進みながら、所定幅を有するとともに、圧着時に応力集中しても破断しない十分な耐力と密閉性を有する溶接ビードを形成することができる。
この発明により、長手方向に進みながら、所定幅を有するとともに、圧着時に応力集中しても破断しない十分な耐力と密閉性を有する溶接ビードを形成することができる。
またこの発明の態様として、前記断面中空形状における長手方向の一端側を封止する封止形状に形状加工するとともに、封止形状に形状加工した前記一端側を前記長手方向に対して交差する交差方向に溶接して封止部を構成することができる。
この発明により、導体部分が挿入された圧着部を圧着するだけで、被覆電線の導体部分や、導体部分を圧着部の外部に露出することがなく、止水性のある包み込んだ状態に圧着することができる。
詳しくは、導体部分を圧着するために圧着部を圧着変形させても、長手方向に溶接した溶接箇所のうち、少なくとも、前記導体部分に対する圧着接続のために圧着変形する箇所の表裏両側に前記溶接による溶接ビードが形成され、圧着変形によって溶接が破断せず、また封止する封止形状に形成した、断面中空形状の前記長手方向の一端側において、前記長手方向に対して交差する方向に溶接して封止部を構成するため、断面中空形状の圧着部へ導体部分を挿入する挿入箇所以外が封止されており、圧着部内の導体部分が外気に曝されることがなく内部に水分が浸入することを防止し、劣化や経年変化が起きることを抑制できる。したがって、導体部分に腐食が発生することがなく、その腐食を原因とする電気抵抗の上昇も防止できるので、安定した導電性が得られる。
また、予め、断面中空形状の前記長手方向の一端側を封止する封止形状に形成するとともに、前記長手方向に対して交差する方向に溶接して封止部を構成するため、断面中空形状の圧着部へ導体部分を挿入する挿入箇所以外が封止されており、導体部分が挿入された圧着部を圧着するだけで、被覆電線の導体部分や、導体部分を圧着部の外部に露出することがなく、止水性のある包み込んだ状態に圧着することができる。したがって、止水性を確保するために、導体部分に別部品で構成するキャップ等を用いることなく、確実に、圧着部に圧着された導体部分が外気に曝されることがない。
またこの発明の態様として、前記長手方向の溶接箇所と、前記長手方向に対して交差する方向の溶接箇所とを略同一平面上に設定することができる。
この発明により、例えばレーザ溶接などの溶接装置を容易に移動させて、確実に溶接することができる。詳しくは、溶接装置と溶接箇所との距離が一定となるため、安定した溶接状態で溶接することができ、確実に溶接することができる。
この発明により、例えばレーザ溶接などの溶接装置を容易に移動させて、確実に溶接することができる。詳しくは、溶接装置と溶接箇所との距離が一定となるため、安定した溶接状態で溶接することができ、確実に溶接することができる。
またこの発明の態様として、前記溶接を、高エネルギー密度ビームを用いて行うことができる。
上記高エネルギー密度ビームは、ファイバーレーザ、YAGレーザ、半導体レーザあるいはディスクレーザ等によるレーザビーム、または電子ビームであることを含む。
上記高エネルギー密度ビームは、ファイバーレーザ、YAGレーザ、半導体レーザあるいはディスクレーザ等によるレーザビーム、または電子ビームであることを含む。
この発明により、アスペクト比の高い高精度な溶接を行うことができる。したがって、端子材料の変形の少ない溶接状態を実現することができる。
また、高エネルギー密度ビームを用いた溶接では非接触で溶接するため、圧着部で導体部分を圧着する際の強度を保持することができる。詳述すると、超音波溶接や抵抗溶接などの接触溶接の場合、圧痕が残るほどの機械的圧接が必要となり、応力集中が生じて材料強度が低下し、導体部分を圧着する際に圧着部が損傷するおそれがあるが、非接触溶接である高エネルギー密度ビームを用いた溶接では、上述したような機械的圧接に比べて材料強度の低下がなく、導体部分の圧着の際に圧着部が損傷することなく、止水性が確保できるとともに、安定した圧着状態を維持することができる。
また、高エネルギー密度ビームを用いた溶接では非接触で溶接するため、圧着部で導体部分を圧着する際の強度を保持することができる。詳述すると、超音波溶接や抵抗溶接などの接触溶接の場合、圧痕が残るほどの機械的圧接が必要となり、応力集中が生じて材料強度が低下し、導体部分を圧着する際に圧着部が損傷するおそれがあるが、非接触溶接である高エネルギー密度ビームを用いた溶接では、上述したような機械的圧接に比べて材料強度の低下がなく、導体部分の圧着の際に圧着部が損傷することなく、止水性が確保できるとともに、安定した圧着状態を維持することができる。
またこの発明の態様として、前記高エネルギー密度ビームを、ファイバーレーザビームで構成することができる。
上記ファイバーレーザビームは、連続発振、パルス発振、QCW発振、あるいはパルス制御された連続発振されるファイバーレーザビームであることを含む。
上記ファイバーレーザビームは、連続発振、パルス発振、QCW発振、あるいはパルス制御された連続発振されるファイバーレーザビームであることを含む。
この発明により、容易に深い溶け込みの溶接を行うことができる。詳しくは、ファイバーレーザはビーム品質に優れ集光性が高いため、高出力密度加工を実現可能である。したがって、高アスペクト比の深溶け込み溶接によって、材料に余分な熱影響を与えることなく、確実な溶接状態を効率よく行うことができる。
また、例えば、上記溶接を、接触溶接として、ろう付けで行う場合はコストが高くなり、超音波接合であればアンビルとホーンが必要となるとともに、抵抗溶接であれば、電極を挿入するスペースが必要であり設備も大掛かりになるとともに、上述したような、圧接加工による材料の薄肉化による端子圧着時の溶接部機械的強度の低下が心配されるが、非接触溶接であるレーザ溶接では大気下で溶接することができ、設備のコンパクト化を図ることができる。
またこの発明の態様として、上記圧着端子の製造方法で製造した圧着端子における圧着部によって、前記被覆電線と前記圧着端子とを接続した接続構造体であることを特徴とする。
またこの発明は、上述の圧着端子における圧着部によって、前記被覆電線と前記圧着端子とを接続した接続構造体であることを特徴とする。
この発明によれば、圧着端子の圧着部により囲繞して圧着するだけで確実な止水性を確保できる接続構造体を構成することができる。したがって、安定した導電性を確保することができる。なお、上述の接続構造体は、圧着端子における圧着部によって、前記被覆電線と前記圧着端子とを接続した1本の接続構造体、あるいは、複数本の接続構造体を束ねて構成したワイヤーハーネスであることを含むものとする。
この発明によれば、圧着端子の圧着部により囲繞して圧着するだけで確実な止水性を確保できる接続構造体を構成することができる。したがって、安定した導電性を確保することができる。なお、上述の接続構造体は、圧着端子における圧着部によって、前記被覆電線と前記圧着端子とを接続した1本の接続構造体、あるいは、複数本の接続構造体を束ねて構成したワイヤーハーネスであることを含むものとする。
この発明の態様として、前記導体部分を、アルミ系材料で構成するとともに、
少なくとも前記圧着部を、銅系材料で構成することができる。
この発明により、銅線による導体部分を有する被覆電線に比べて軽量化できるとともに、上述した確実な止水性により、いわゆる異種金属腐食(以下において電食という)を防止することができる。
少なくとも前記圧着部を、銅系材料で構成することができる。
この発明により、銅線による導体部分を有する被覆電線に比べて軽量化できるとともに、上述した確実な止水性により、いわゆる異種金属腐食(以下において電食という)を防止することができる。
詳しくは、被覆電線の導体部分に従来用いられていた銅系材料をアルミニウムあるいはアルミニウム合金などのアルミ系材料に置き換え、そのアルミ系材料製の導体部分を圧着端子に圧着した場合においては、端子材料の錫めっき、金めっき、銅合金等の貴な金属との接触により、卑な金属であるアルミ系材料が腐食される現象、すなわち電食が問題となる。
なお、電食とは、貴な金属と卑な金属とが接触している部位に水分が付着すると、腐食電流が生じ、卑な金属が腐食、溶解、消失等する現象である。この現象により、圧着端子の圧着部に圧着されたアルミ系材料製の導体部分が腐食、溶解、消失し、やがては電気抵抗が上昇する。その結果、十分な導電機能を果たせなくなるという問題があった。
しかしながら、上述した確実な止水性により、銅系材料による導体部分を有する被覆電線に比べて軽量化を図りながら、いわゆる電食を防止することができる。
しかしながら、上述した確実な止水性により、銅系材料による導体部分を有する被覆電線に比べて軽量化を図りながら、いわゆる電食を防止することができる。
さらにまたこの発明は、上記接続構造体における圧着端子をコネクタハウジング内に配置したコネクタであることを特徴とする。
この発明によれば、圧着端子と導体部分を構成する金属種によらず、安定した導電性を確保したまま圧着端子を接続することができる。
この発明によれば、圧着端子と導体部分を構成する金属種によらず、安定した導電性を確保したまま圧着端子を接続することができる。
詳述すると、例えば、雌型のコネクタと雄型のコネクタを互いに嵌合して、各コネクタのコネクタハウジング内に配置した圧着端子を互いに接続する際、止水性を確保したまま各コネクタの圧着端子を互いに接続することができる。
この結果、確実な導電性を備えた接続状態を確保することができる。
この結果、確実な導電性を備えた接続状態を確保することができる。
本発明は、導体を絶縁被覆で被覆した被覆電線における電線先端部の圧着接続を許容する圧着部を備えた圧着端子であって、前記電線先端部を、前記被覆電線における先端側の前記絶縁被覆を剥がして前記導体を露出させた導体先端部と、前記絶縁被覆の先端部分に有する被覆先端部とで構成し、前記圧着部を、断面中空形状で構成するとともに、長手方向の先端側から基端側へこの順に、前記導体先端部を圧着する導体圧着部と、前記被覆先端部を圧着する被覆圧着部とを配設し、前記被覆圧着部に、前記絶縁被覆を圧着するに伴って該絶縁被覆に加わる圧着力を緩和する圧着力緩和手段を備えたことを特徴とする。
上述したように、前記被覆圧着部が前記絶縁被覆を強く圧着することにより前記絶縁被覆が破損することを防ぐことができ、電線先端部における優れた止水性を確保することができる。
詳しくは、自動車等に装備された電装機器は、被覆電線を束ねたワイヤーハーネスを介して、別の電装機器や電源装置と接続して電気回路を構成している。この際、ワイヤーハーネスと電装機器や電源装置とは、それぞれに装着したコネクタ同士で接続されている。
上述したコネクタに備える圧着端子には、様々なものが提案されており、特許文献1に開示の導体部材もこのような圧着端子の一つである。
特許文献1に開示の「導体部材」は、他の部材に接続される接続面が設けられた基材である電線接続部と、該電線接続部に対して突出され、電線の先端部分を締結する締結部とで構成している。
特許文献1に開示の「導体部材」は、他の部材に接続される接続面が設けられた基材である電線接続部と、該電線接続部に対して突出され、電線の先端部分を締結する締結部とで構成している。
前記締結部は、電線の先端部を挿入可能な挿入孔を有し、突出方向の先端側が開口した筒状に形成している。前記特許文献1の「導電部材」に対する電線の接続は、締結部の挿入孔に電線の先端部を挿入し、その状態で締結部を加締めることで圧着接続することができる。
ところで、上述したようなコネクタは、様々な環境の下で使用されているため、雰囲気温度の変化による結露などによって意図しない水分が被覆電線の表面に付着することがある。そして、被覆電線の表面を伝ってコネクタ内部に水分が浸入すると、被覆電線の先端より露出している電線導体の表面が腐食するという問題があった。特に、イオン化傾向の異なる異種金属で構成された電線導体、及び圧着端子の場合、コネクタの一部として備えた場合に、水分が付着して電食が発生するという問題もあった。
このため、一般に、圧着端子に接続する電線が導体を絶縁被覆で被覆した被覆電線である場合、前記被覆電線における先端側の前記絶縁被覆を剥がして前記導体を露出させた導体先端部のみを加締部の挿入孔に挿入するだけではなく、導体先端部よりも後方側部分に有するとともに、前記絶縁被覆の先端部分に有する被覆先端部も含めて、導体先端部とともに挿入孔に挿入した状態で加締部を加締めることで、加締後に加締部の基端側から導体先端部が外部に露出しないような対策を施していた。
しかし、前記被覆圧着部の基端部、すなわち、挿入孔の基端側の口縁部は、基端方向に向けて突状となる自由端であるため、圧着部を電線先端部に圧着する際に、前記圧着部が電線先端部における被覆先端部を圧着する圧着力が強すぎる場合には、前記被覆圧着部の基端部によって、被覆先端部における絶縁被覆が引き伸ばされたり、くい込んだりして破損するおそれがある。
そうすると、絶縁被覆の破損部分から水分が絶縁被覆の内部に浸入し、浸入した水分が内部の導体に付着して導体が腐食するという課題を有していた。
そこで、上述した構成によれば、前記被覆圧着部に、前記圧着力緩和手段を備えたため、圧着部を電線先端部に圧着した状態において、前記被覆圧着部が前記絶縁被覆を圧着する圧着力を緩和することにより、前記被覆圧着部の基端部、すなわち、挿入孔の基端側の口縁部が前記絶縁被覆に食い込んで前記絶縁被覆が破損することを防ぐことができる。
従って、絶縁被覆の破損部分を通じて水分が絶縁被覆の内側に浸入し、絶縁被覆よりも内側の導体が腐食することを防止することができる。
この発明の態様として、前記圧着部の長手方向の少なくとも基端部の内周部を、前記圧着部の長手方向における前記少なくとも基端部以外の他の部分の内径よりも大きな内径となる基端側大径内周部で形成し、前記圧着力緩和手段を、前記基端側大径内周部に設定することができる。
上述した構成により、前記圧着部の長手方向の少なくとも基端部の内周部を、基端側大径内周部という簡易な構成によって、圧着部を電線先端部に圧着する際に、被覆圧着部に絶縁被覆が接触する接触部分における被覆圧着部の基端部が絶縁被覆に食い込むことにより破断するおそれがなく、しっかりと圧着することができる。
従って、絶縁被覆の破損部分を通じて水分が絶縁被覆の内側に浸入し、絶縁被覆よりも内側の導体が腐食することを防止することができる。
またこの発明の態様として、前記圧着部の長手方向の少なくとも基端部に、該少なくとも基端部よりも先端側部分に対して拡径した基端側拡径部を形成し、前記基端側大径内周部を、前記基端側拡径部に設定することができる。
上述した構成によれば、前記基端側大径内周部を、前記基端側拡径部に設定することで基端側の内周部の径を被覆圧着部における基端部以外の他の部分の内径よりも確実に大きな内径とすることができる。
これにより、圧着部を電線先端部に圧着した状態において、前記被覆圧着部の基端側が前記絶縁被覆を圧着する圧着力を緩和することができ、前記絶縁被覆が破損することを防ぐことができる。
従って、絶縁被覆の破損部分を通じて水分が絶縁被覆の内側に浸入し、絶縁被覆よりも内側の導体が腐食することを防止することができる。
ここで、前記基端側拡径部は、前記圧着部の長手方向の少なくとも基端部に対して、圧着部による電線先端部の圧着前、圧着と同時、圧着後のいずれの段階において形成してもよい。
またこの発明の態様として、前記圧着部の長手方向の少なくとも基端部に、該基端部の外周面に対して内周面が近接するように薄肉とした基端側薄肉部を形成し、前記基端側大径内周部を、前記基端側薄肉部に設定することができる。
上述したように、前記基端側大径内周部を、前記基端側薄肉部に設定することで基端側の内周部の径を被覆圧着部における基端部以外の他の部分の内径よりも確実に大きな内径とすることができる。
これにより、圧着部を電線先端部に圧着した状態において、前記被覆圧着部の基端側が前記絶縁被覆を圧着する圧着力を緩和することができ、前記絶縁被覆が破損することを防ぐことができる。
従って、絶縁被覆の破損部分を通じて水分が絶縁被覆の内側に浸入し、絶縁被覆よりも内側の導体が腐食することを防止することができる。
さらに、前記基端側大径内周部を、前記基端側薄肉部に設定することで前記圧着部の長手方向の少なくとも基端部圧着部を含めて外周部が径方向に突出しないように形成できるため、例えば、コネクタの端子挿着孔に挿着する際に、干渉することがなく、圧着端子は勿論、コネクタの省スペース化を実現することができる。
またこの発明の態様として、前記被覆圧着部を、断面中空形状に形成したクローズドバレル型圧着部と、周方向の一部が開口したオープンバレル型圧着部とで構成し、前記クローズドバレル型圧着部を、前記導体圧着部に対して周方向全体が連続して長手方向に一体に形成し、前記オープンバレル型圧着部を、前記クローズドバレル型圧着部に対して基部側へ所定間隔を隔てて配置するとともに、該クローズドバレル型圧着部と長手方向に一体に形成し、前記圧着力緩和手段を、前記オープンバレル型圧着部に設定することができる。
前記被覆圧着部を、クローズドバレル型圧着部と、該クローズドバレル型圧着部よりも後方側に配置したオープンバレル型圧着部とを、それぞれ別々の圧着力で絶縁被覆に対して圧着した圧着状態とすることができる。
これにより、電線における電線先端部よりも後方側で電線を曲げた場合においては、電線先端部を圧着する圧着部の特に、基端部が絶縁被覆に食い込んで破損し易くなるが、絶縁被覆に対する圧着力を、クローズドバレル型圧着部よりも後方側に配置したオープンバレル型圧着部の圧着力よりも絶縁被覆に対して低い圧着力で圧着することで、絶縁被覆がオープンバレル型圧着部の基端部にめり込むことを防ぐことができる。
さらに、圧着部により電線先端部を圧着した状態において、クローズドバレル型圧着部に加わる圧着力をオープンバレル型圧着部にも分散することができる。
従って、クローズドバレル型圧着部に圧着に伴う応力が集中することがないため、クローズドバレル型圧着部の長手方向の自由端としの基端部が絶縁被覆を圧着しても、該圧着によって絶縁被覆が破損することがない。
またこの発明の態様として、前記導体を、アルミ系材料で構成するとともに、
少なくとも前記圧着部を、銅系材料で構成することができる。
少なくとも前記圧着部を、銅系材料で構成することができる。
この発明は、導体を絶縁被覆で被覆した被覆電線における電線先端部の圧着接続を許容する圧着部を備えた圧着端子における前記圧着部によって前記被覆電線と前記圧着端子とを圧着接続した接続構造体であって、前記電線先端部を、前記被覆電線における先端側の前記絶縁被覆を剥がして前記導体を露出させた導体先端部と、前記絶縁被覆の先端部分に有する被覆先端部とで構成し、前記圧着部を、断面中空形状で構成するとともに、長手方向の先端側から基端側へこの順に、前記導体先端部を圧着する導体圧着部と、前記被覆先端部を圧着する被覆圧着部とを配設し、前記電線先端部を内部に配置した状態で圧着状態の前記圧着部の基端側を、前記絶縁被覆を圧着するに伴う圧着力を緩和する圧着力緩和形状で形成したことを特徴とする。
圧着状態の圧着部の基端側を、前記圧着力緩和形状で形成することにより、圧着状態の圧着部の基端側が絶縁被覆に食い込むことなく、しっかりと圧着することができる。
特に、圧着端子として、上述したように、前記被覆圧着部の基端側に、圧着力緩和手段を備えた圧着端子を用いて接続構造体を構成した場合、圧着状態の前記被覆圧着部の基端側に、確実に前記圧着力緩和形状を形成することができる。
ここで、前記圧着力緩和形状とは、圧着前の圧着部の前記圧着力緩和手段に相当する形状であり、例えば、圧着状態の圧着部の長手方向の少なくとも基端部の内周部を、圧着状態の圧着部の長手方向における少なくとも基端部以外の他の部分の内径よりも大きな内径とした形状や、圧着状態の圧着部の基端側に前記オープンバレル型圧着部を備えた形状を示す。なお、上述の接続構造体は、圧着端子における圧着部によって、前記被覆電線と前記圧着端子とを接続した1本の接続構造体、あるいは、複数本の接続構造体を束ねて構成したワイヤーハーネスであることを含むものとする。
この発明は、上述した接続構造体における圧着端子をコネクタハウジング内に配置したコネクタであることを特徴とする。
この発明により、絶縁被覆の破損部分を通じて水分が絶縁被覆の内側に浸入し、絶縁被覆よりも内側の導体が腐食することを防止することができる圧着端子を備えたコネクタを提供することができる。
またこの発明は、導体を絶縁被覆で被覆した被覆電線における電線先端部の圧着接続を許容する圧着部を備えた圧着端子における前記圧着部によって前記被覆電線と前記圧着端子とを圧着接続する接続構造体の製造方法であって、前記電線先端部は、前記被覆電線における先端側の前記絶縁被覆を剥がして前記導体を露出させた導体先端部と、前記絶縁被覆の先端部分に有する被覆先端部とで構成され、前記圧着部は、断面中空形状で構成するとともに、長手方向の先端側から基端側へこの順に、前記導体先端部を圧着する導体圧着部と、前記被覆先端部を圧着する被覆圧着部とを配置して構成され、前記電線先端部を前記圧着部で圧着接続する圧着接続工程において、前記電線先端部を前記圧着部の内部に配置し、前記圧着部における少なくとも基端部よりも前記被覆圧着部を含む先端側部分を圧着することを特徴とする。
上述した構成によれば、圧着接続工程において、前記圧着部における少なくとも基端部よりも先端側部分を圧着することによる反力を利用して、前記圧着部における少なくとも基端部が拡径するように塑性変形させることができるため、前記圧着部における少なくとも基端部に、基端側大径内周部を確実に形成することができる。
この発明の態様として、前記圧着部の長手方向の少なくとも基端部の内周部を、前記圧着部の長手方向における前記少なくとも基端部以外の他の部分の内径よりも大きな内径となる基端側大径内周部で形成した接続構造体の製造方法とすることができる。
上述した構成によれば、前記圧着部の長手方向の少なくとも基端部の内周部を、前記圧着部の長手方向における前記少なくとも基端部以外の他の部分の内径よりも大きな内径となる基端側大径内周部で形成したため、圧着接続工程において、前記圧着部における少なくとも基端部よりも先端側部分を圧着することによって、前記圧着部における少なくとも基端部に、圧着部における基端部以外の他の部分の内径より大きな内径を有する基端側大径内周部を確実に形成することができる。
この発明によれば、圧着部で導体部分を圧着した圧着状態において、圧着部の内部への水分の浸入を防止できる圧着状態を効率よく実現できる圧着端子、接続構造体およびコネクタを提供することができる。
(第1実施形態)
この発明の一実施形態を以下図面に基づいて詳述する。
図1は被覆電線200を圧着接続する雌型圧着端子10についての説明図を示し、図2は圧着部30における溶接について説明する説明図を示し、図3は溶接状況の斜視図を示し、図4はバレル構成片32の対向端部32aについての説明図を示し、図5は溶接方法についての説明図を示している。
この発明の一実施形態を以下図面に基づいて詳述する。
図1は被覆電線200を圧着接続する雌型圧着端子10についての説明図を示し、図2は圧着部30における溶接について説明する説明図を示し、図3は溶接状況の斜視図を示し、図4はバレル構成片32の対向端部32aについての説明図を示し、図5は溶接方法についての説明図を示している。
また、図6、図7は溶接形態が異なる圧着部30についての説明する説明図を示し、図8は別のバレル構成片32の端部についての説明図を示し、図9は別の溶接手順についての説明図を示し、図10は別の実施形態の圧着部30についての説明図を示している。
なお、図1(a)は幅方向中央で分断した雌型圧着端子10の縦断斜視図、図1(b)は雌型圧着端子10と被覆電線200の圧着前の斜視図、図1(c)は圧着部30で被覆電線200を圧着した圧着状態である圧着接続構造体1の斜視図を示している。
図2(a)は、ボックス部20を透過状態とした雌型圧着端子10の底面側の概略斜視図を示し、図2(b)は図2(a)におけるa部拡大図を示し、図2(c)は図2(b)におけるA−A線断面図による溶接状況による説明図を示している。
図4(a)は、ボックス部20を透過状態とし、圧着部30を構成するバレル構成片32の対向端部32aが別の形状である雌型圧着端子10の底面側の概略斜視図を示し、図4(b)は図4(a)におけるA−A線断面図を示し、図4(c)は対向端部32aがさらに異なる形状であるA−A線断面図を示している。
図5(a)は図3に示す溶接方法とは異なる方法である場合の概略拡大底面図を示し、図5(b)はさらに異なる溶接方法である場合の概略拡大底面図を示している。
本実施形態の圧着接続構造体1は、被覆電線200を雌型圧着端子10に接続して構成している。つまり、被覆電線200における絶縁被覆202の被覆先端202aより露出するアルミニウム芯線201の電線露出部201aを、雌型圧着端子10の圧着部30に圧着接続している。
雌型圧着端子10に圧着接続する被覆電線200は、アルミニウム素線を束ねたアルミニウム芯線201を、絶縁樹脂で構成する絶縁被覆202で被覆して構成している。詳しくは、アルミニウム芯線201は、断面が0.75mm2となるように、アルミニウム合金線を撚って構成している。
以下において、雌型圧着端子10について詳述する。
雌型圧着端子10は、長手方向Xの先端側である前方から後方に向かって、図示省略する雄型端子における挿入タブの挿入を許容するボックス部20と、ボックス部20の後方で、所定の長さのトランジション部40を介して配置された圧着部30とを一体に構成している。
雌型圧着端子10は、長手方向Xの先端側である前方から後方に向かって、図示省略する雄型端子における挿入タブの挿入を許容するボックス部20と、ボックス部20の後方で、所定の長さのトランジション部40を介して配置された圧着部30とを一体に構成している。
なお、本実施形態では、上述したように、ボックス部20と圧着部30で構成する雌型圧着端子10で構成したが、圧着部30を有する圧着端子であれば、上述の雌型圧着端子10におけるボックス部20に挿入接続する挿入タブと圧着部30とで構成する雄型圧着端子でもよく、また、圧着部30のみで構成し、複数本の被覆電線200のアルミニウム芯線201を束ねて接続するための圧着端子であってもよい。
また、長手方向Xとは、図1に示すように、圧着部30を圧着して接続する被覆電線200の長手方向と一致する方向であり、幅方向Yは長手方向Xに対して略水平な平面方向において交差する方向である。また、圧着部30に対するボックス部20の側を前方とし、逆に、ボックス部20に対する圧着部30の側を後方としている。
また、雌型圧着端子10は、表面が錫メッキ(Snメッキ)された黄銅等の銅合金条(図示せず)を、平面展開した端子形状に打ち抜いた後、中空四角柱体のボックス部20と後方視略O型の圧着部30とからなる立体的な端子形状に曲げ加工するとともに、圧着部30を溶接して構成したクローズバレル形式の端子である。なお、本実施形態において、板厚0.1〜0.6mmの銅合金条を用いている。
ボックス部20は、倒位の中空四角柱体で構成され、内部に、長手方向Xの後方に向かって折り曲げられ、挿入される雄型コネクタの挿入タブ(図示省略)に接触する弾性接触片21を備えている。
また、中空四角柱体であるボックス部20は、底面部22の長手方向Xと直交する幅方向Yの両側部に連設された側面部23を重なり合うように折り曲げて、長手方向Xの先端側から見て略矩形状に構成している。
圧着前の圧着部30は、図1(b)に示すように、圧着面31及び圧着面31の幅方向Yの両側に延出したバレル構成片32を丸めて端部32a同士を突き合せし、溶接して後方視略O型に形成している。
なお、バレル構成片32の長手方向長さは、絶縁被覆202の長手方向X前方側の先端である被覆先端202aから、長手方向Xの前方で露出する電線露出部201aの長手方向Xの露出長さより長く形成している。
圧着部30は、絶縁被覆202を圧着する被覆圧着範囲30aと、アルミニウム芯線201の電線露出部201aを圧着する電線圧着範囲30bとを一体で構成するとともに、電線圧着範囲30bより前方端部を略平板状に押しつぶすように変形させた封止部30c(図2参照)を構成している。
さらに、圧着部30の内面には、幅方向Yの溝である係止溝33(33a,33b)を、長手方向Xに所定間隔を隔てて複数本形成している。
詳述すると、被覆圧着範囲30aの内面には、圧着状態において、絶縁被覆202が食い込む、幅方向Yの溝である被覆用係止溝33aを、長手方向Xに所定間隔を隔てて3本形成している。
なお、被覆用係止溝33aは、断面円弧状に構成し、長手方向に連続することで波状をなすとともに、圧着面31と、圧着面31の幅方向Yの両側から延出するバレル構成片32まで連続し、圧着部30内で環状の溝を形成している。
詳述すると、被覆圧着範囲30aの内面には、圧着状態において、絶縁被覆202が食い込む、幅方向Yの溝である被覆用係止溝33aを、長手方向Xに所定間隔を隔てて3本形成している。
なお、被覆用係止溝33aは、断面円弧状に構成し、長手方向に連続することで波状をなすとともに、圧着面31と、圧着面31の幅方向Yの両側から延出するバレル構成片32まで連続し、圧着部30内で環状の溝を形成している。
また、電線圧着範囲30bの内面には、圧着状態において、被覆電線200のアルミニウム芯線201が食い込む、幅方向Yの溝である電線用係止溝33bを、長手方向Xに所定間隔を隔てて3本形成している。
なお、電線用係止溝33bは、断面矩形凹に構成するとともに、圧着面31と、圧着面31の幅方向Yの両側から延出するバレル構成片32の途中まで形成し、電線用係止溝33bにアルミニウム芯線201が食い込むことで圧着部30とアルミニウム芯線201との導通性を向上している。
なお、電線用係止溝33bは、断面矩形凹に構成するとともに、圧着面31と、圧着面31の幅方向Yの両側から延出するバレル構成片32の途中まで形成し、電線用係止溝33bにアルミニウム芯線201が食い込むことで圧着部30とアルミニウム芯線201との導通性を向上している。
このように構成された圧着部30を形成する溶接について、図3とともに説明する。
上述したように、圧着面31及びバレル構成片32を丸めてバレル構成片32の端部32a同士を突き合せし、溶接して後方視略O型に形成する圧着部30は、図3に示すように、バレル構成片32の対向端部32a同士を突き合わせた長手方向Xの長手方向溶接箇所W1と、封止部30cにおいて圧着部30の前方を完全に封止する幅方向Yの幅方向溶接箇所W2を溶接して圧着部30を構成している。
上述したように、圧着面31及びバレル構成片32を丸めてバレル構成片32の端部32a同士を突き合せし、溶接して後方視略O型に形成する圧着部30は、図3に示すように、バレル構成片32の対向端部32a同士を突き合わせた長手方向Xの長手方向溶接箇所W1と、封止部30cにおいて圧着部30の前方を完全に封止する幅方向Yの幅方向溶接箇所W2を溶接して圧着部30を構成している。
詳しくは、圧着部30の圧着面31及びバレル構成片32を、対向端部32a同士が底面側で突き合わさるようにして丸めて円筒状に構成するとともに、円筒状の前方部分を上面側から底面側に押し付けて略平板状となるように変形させる。そして、円筒状の対向端部32a同士を突き合わせた長手方向Xの長手方向溶接箇所W1を溶接し(図2(c)参照)、その後、幅方向Yの幅方向溶接箇所W2を溶接して圧着部30を完成する。
このとき、長手方向溶接箇所W1及び幅方向溶接箇所W2は、図3に示す仮想平面Pにおける同一平面上となるように配置されているため、単一焦点のレーザ溶接で溶接することができる。
このとき、長手方向溶接箇所W1及び幅方向溶接箇所W2は、図3に示す仮想平面Pにおける同一平面上となるように配置されているため、単一焦点のレーザ溶接で溶接することができる。
なお、長手方向溶接箇所W1及び幅方向溶接箇所W2のレーザ溶接には、ファイバーレーザ溶接装置Fwを用いた。ファイバーレーザ溶接は、約1.06〜1.08μmの波長のファイバーレーザ光を用いた溶接である。ファイバーレーザは高い集光性を有していることから、エネルギー密度の高い溶接を容易に実現することができる。
このように、圧着面31及びバレル構成片32を曲げて円筒状に形成するとともに、封止部30cを略平板状に変形させた圧着部30は、ファイバーレーザ溶接によって長手方向溶接箇所W1及び幅方向溶接箇所W2を溶接しているため、止水性のある圧着部30を構成することができる。
具体的には、被覆電線200のアルミニウム芯線201に対する圧着接続を許容する圧着部30を少なくとも備えた雌型圧着端子10は、圧着部30を、板材で円筒状に構成するとともに、板材を長手方向Xの長手方向溶接箇所W1を溶接したことによれば、圧着部30でアルミニウム芯線201を圧着する圧着状態において、円筒状の圧着部30の長手方向Xの前端側を封止することで、内部に水分が浸入することを防止して確実な止水性を確保することができる。
また、圧着部30内のアルミニウム芯線201が外気に曝されることがなく、劣化や経年変化が起きることを抑制できる。したがって、アルミニウム芯線201に電食が発生することがなく、その電食を原因とする電気抵抗の上昇も防止できるので、安定した導電性が得られる。
詳述すると、圧着部30を、圧着面31及びバレル構成片32を曲げて円筒状に構成するとともに、バレル構成片32の対向端部32aを長手方向Xの長手方向溶接箇所W1を溶接するとともに、円筒状の圧着部30の長手方向Xの前端側を封止して封止部30cを構成することで、被覆電線200のアルミニウム芯線201を圧着部30の外部に露出することがなく、止水性のある包み込んだ状態に圧着することができる。
また、圧着部30における長手方向Xの前方を、封止する略平板状とするとともに、幅方向Yの幅方向溶接箇所W2を溶接することにより、アルミニウム芯線201が挿入された圧着部30を圧着するだけで、被覆電線200のアルミニウム芯線201を圧着部30の外部に露出することがなく、止水性のある包み込んだ状態に圧着することができる。
詳しくは、予め、圧着部30における長手方向Xの前方を、封止する略平板状とするとともに、幅方向Yの幅方向溶接箇所W2を溶接して封止部30cを構成するため、円筒状の圧着部30へアルミニウム芯線201を挿入する挿入箇所以外、つまり圧着部30の後方開口部以外が封止されおり、アルミニウム芯線201が挿入された圧着部30を圧着するだけで、被覆電線200のアルミニウム芯線201を圧着部30の外部に露出することがなく、止水性のある包み込んだ状態に圧着することができる。
なお、被覆電線200のアルミニウム芯線201に対する圧着接続を許容する圧着部30を備える雌型圧着端子10の製造方法として、圧着面31及びバレル構成片32を曲げて円筒状に構成するとともに、長手方向Xの前方を封止する略平板状に変形し、円筒状に構成するバレル構成片32の対向端部32aを突き合わせて長手方向Xの長手方向溶接箇所W1を溶接するとともに、略平板状に変形した封止部30cを幅方向Yの幅方向溶接箇所W2として溶接して圧着部30を構成することにより、圧着面31及びバレル構成片32を曲げて円筒状に構成するとともに、長手方向Xの前方を封止する略平板状に形状加工するプレス加工工程と、長手方向X及び幅方向Yの溶接工程とをこの順で行うため、より効率よく雌型圧着端子10を製造することができる。
また、長手方向Xの長手方向溶接箇所W1と、幅方向Yの幅方向溶接箇所W2とを仮想平面P上に設定することにより、例えばレーザ溶接などの溶接装置が容易に移動して、確実に溶接することができる。
さらに、圧着部30を、圧着面31と、圧着面31の幅方向両側から延出するバレル構成片32とで構成し、バレル構成片32を曲げて断面環状に構成するとともに、バレル構成片32の対向する対向端部32a同士を突き合せし、突き合せ箇所を長手方向Xの長手方向溶接箇所W1を溶接することにより、圧着面31とバレル構成片32とで断面環状の圧着部30を構成するとともに、バレル構成片32の対向する対向端部32a同士による突き合せ箇所を長手方向Xの長手方向溶接箇所W1として溶接することで確実に封止された圧着部30を構成することができる。
また上記溶接を、ファイバーレーザ溶接で行うことにより、隙間の無い圧着部30を構成し、圧着状態において圧着部30の内部に水分が浸入することを確実に防止できる。また、ファイバーレーザ溶接は他のレーザ溶接と比べ、焦点を極小なスポットに合わせることができ、高出力密度なレーザ溶接を実現することができるとともに、連続照射可能である。したがって、確実な止水性を有する溶接を行うことができる。
次に、上述のように構成した雌型圧着端子10に被覆電線200を接続して構成した圧着接続構造体1について説明する。圧着接続構造体1は、上述のように曲げ加工するとともに、前端部を略平板状に変形させた封止部30cにより前方が封止された圧着部30に被覆電線200のアルミニウム芯線201を圧着して構成している(図1(c)参照)。
詳しくは、被覆電線200の絶縁被覆202より先端側で露出するアルミニウム芯線201の電線露出部201aを、電線露出部201aの先端201aaの長手方向Xの位置が圧着部30における封止部30cより後方となるように、被覆電線200を圧着部30に配置する。
そして、電線露出部201aの先端201aaから、絶縁被覆202の被覆先端202aより後方までを、図1(c)に示すように、一旦、圧着部30で圧着して一体的に囲繞する。
これにより、圧着部30は、被覆電線200の絶縁被覆202及びアルミニウム芯線201の電線露出部201aの周面に対して密着した状態に圧着する。
これにより、圧着部30は、被覆電線200の絶縁被覆202及びアルミニウム芯線201の電線露出部201aの周面に対して密着した状態に圧着する。
なお、圧着部30の長手方向溶接箇所W1を長手方向Xに溶接するとともに、圧着部30の封止部30cを略平板状に変形し、幅方向溶接箇所W2を溶接しているため、この圧着状態では、圧着部30の前方及び外部から圧着部30内部に水が浸入することのない止水性を実現している。
また、被覆圧着範囲30aの内側に形成した被覆用係止溝33aに、被覆電線200の絶縁被覆202が食い込むため、圧着部30の後方からの止水性も向上している。
また、被覆圧着範囲30aの内側に形成した被覆用係止溝33aに、被覆電線200の絶縁被覆202が食い込むため、圧着部30の後方からの止水性も向上している。
したがって、圧着状態では、圧着部30の高い止水性により、アルミニウム芯線201の電線露出部201aと圧着部30内面と密着した接触箇所に水が触れることがない。
また、アルミニウム芯線201を、アルミ系材料で構成するとともに、圧着部30を、銅系材料で構成しているため、銅線による芯線を有する被覆電線に比べて軽量化できる。
この結果、アルミニウム芯線201に電食が発生することがなく、その電食を原因として電気抵抗が上昇することもないので、アルミニウム芯線201の導電性が安定する。結果として、例えば、撚線、単線、平角線等のアルミニウム芯線201を、雌型圧着端子10の圧着部30に対して確実かつ強固に接続することができる。
このように構成した圧着接続構造体1は、図示省略するコネクタハウジングに雌型圧着端子10を装着することによって、確実な導電性を有するコネクタを構成することができる。
詳しくは、雌型圧着端子10で構成した圧着接続構造体1を、雌型のコネクタハウジングに装着し、雌型コネクタを備えたワイヤーハーネスを構成するとともに、雄型圧着端子(図示省略)で構成した圧着接続構造体(図示省略)を雄型のコネクタハウジング(図示省略)に装着し、雄型コネクタを備えたワイヤーハーネスを構成する。そして、雌型コネクタと雄型コネクタとを嵌合することによって、ワイヤーハーネス同士を電気的かつ物理的に接続することができる。
このとき、コネクタハウジングには、圧着端子10と被覆電線200とを接続した圧着接続構造体1を装着しているため、確実な導電性を備えたワイヤーハーネスの接続を実現することができる。
つまり、アルミニウム芯線201は圧着部30によって一体的に囲繞されており、外部に露出しないため、コネクタハウジング内部において外気に曝されても、圧着部30内部におけるアルミニウム芯線201と圧着端子10との電気的接続状態を維持することができるため、確実に導電性を維持することができる。
また、雌型圧着端子10における圧着部30によって、被覆電線200と雌型圧着端子10とを接続した圧着接続構造体1は、雌型圧着端子10の圧着部30により囲繞して圧着するだけで確実な止水性を確保することのできる圧着接続構造体1を構成することができるため、安定した導電性を確保することができる。
さらにまた圧着接続構造体1における雌型圧着端子10をコネクタハウジング内に配置したコネクタは、雌型圧着端子10とアルミニウム芯線201を構成する金属種によらず、安定した導電性を確保したまま雌型圧着端子10を接続することができる。
詳述すると、例えば、雌型のコネクタと雄型のコネクタを互いに嵌合して、各コネクタのコネクタハウジング内に配置した雌型圧着端子10を互いに接続する際、止水性を確保したまま各コネクタの雌型圧着端子10を互いに接続することができる。
なお、上述の雌型圧着端子10についての説明においてバレル構成片32の対向端部32aは、バレル構成片32の表裏面に対して直角な端面であり、対向端部32a同士を突き合わせて長手方向溶接箇所W1を溶接したが、図4に示すように、バレル構成片32の表裏面に対して同方向に傾斜した傾斜端面32bを対向させて突き合せし、長手方向溶接箇所W1を溶接してもよい。この場合、傾斜端面32b同士が幅方向に広がっても傾斜端面32b同士の一部は、バレル構成片32の表裏方向に重なっているため、確実に長手方向溶接箇所W1を溶接することができる。
さらには、図4(b)に示すように、バレル構成片32の板厚の半分の厚みの凹部を備えた鉤状に形成した鉤状端面32c同士を突き合せして溶接しても同様の効果を奏することができる。
また、上述の説明では、長手方向Xの長手方向溶接箇所W1を溶接した後、幅方向Yの幅方向溶接箇所W2を溶接して封止部30cを封止したが、図5(a)に示すように、長手方向Xの長手方向溶接箇所W1と、幅方向Yの幅方向溶接箇所W2とを連続し、一筆書きのように、溶接してもよい。
このように溶接することで、長手方向溶接箇所W1と幅方向溶接箇所W2とを連続的に溶接できるため、効率よく溶接することができる。また、長手方向溶接箇所W1と幅方向溶接箇所W2とを連続的に溶接することにより溶接開始箇所数が減るため、溶接ビード初期形成時、つまり溶け込みが始まった時は、ビードがまだ、板厚に対して貫通に至っていない場合があるため、その時は長手方向溶接箇所W1に対して線対称な2本の幅方向溶接箇所W2aを溶接するなどの工夫をする。
その他の方法としては、出力波形制御を行い、最初だけ出力を高める方法や掃引速度制御を行い、最初だけ速度を落とす方法などが想定される。
その他の方法としては、出力波形制御を行い、最初だけ出力を高める方法や掃引速度制御を行い、最初だけ速度を落とす方法などが想定される。
さらには、図5(b)に示すように、長手方向Xの長手方向溶接箇所W1を溶接した後に幅方向Yの幅方向溶接箇所W2を溶接する際に、長手方向溶接箇所W1を跨ぐように、幅方向Yの中央側から幅方向外側に向う、長手方向溶接箇所W1に対して線対称な2本の幅方向溶接箇所W2aを溶接してもよい。このように、幅方向Yの幅方向溶接箇所W2の代わりに、長手方向溶接箇所W1に対して線対称な2本の幅方向溶接箇所W2aを溶接することによって、溶接不足の発生のおそれが少なくなり、止水性を確保できる確実な溶接を実現することができる。
同様の理由により、図示省略するが、長手方向溶接箇所W1も、長手方向Xの中央付近から一端側に向かって溶接し、その後長手方向Xの中央付近から他端側に向かって溶接してもよい。このとき、溶接開始位置をラップさせることにより、溶接不足の発生のおそれが少なくなり、止水性を確保できる確実な溶接を実現することができる。
さらにまた、図6(a)、(b)に示すように、バレル構成片32の端部に形成した対向当接面部32d同士を突き合せして、対向当接面部32dの突き合せ部分を長手方向溶接箇所W1として長手方向Xに溶接してもよい。なお、対向当接面部32dは、バレル構成片32の他の部分の断面積より広い対向面である。この場合、図6(c)に示すように、面接触する対向当接面部32dはファイバーレーザ溶接によって、一体化するため、長手方向溶接箇所W1における止水性を向上することができる。なお、対向当接面部32dは、バレル構成片32の端部を径外側に折り曲げ加工して形成してもよく、予め、バレル構成片32の他の部分より厚く形成してもよい。
このように、突き合せ箇所を、バレル構成片32の他の部分の断面積より大きな面積を有する対向当接面部32d同士の突き合せとすることにより、仮に、突き合せ溶接によって突き合せ部分が薄肉化した場合であっても、溶接箇所が十分な強度を有するため、例えば、アルミニウム芯線201の圧着などによって溶接箇所が変形しても十分な溶接強度、すなわち十分な止水性を確保することができる。さらに、例えば、他の部分より径内側に突出する対向当接面部32dである場合、圧着状態において、対向当接面部32dの他の部分より径内側に突出する部分がアルミニウム芯線201に食い込み、導通性を向上することができる。
また、図8(a)に示すように、圧着部30を構成するバレル構成片32の他の部分より径内側に突出する態様の対向当接面部32dであってもよく、逆に径外側に突出する態様の対向当接面部32d(図8(b)参照)、あるいは、径内側と径外側の両方に突出する態様の対向当接面部32d(図8(c)参照)であってもよい。このように、様々な態様の対向当接面部32dであっても上述の対向当接面部32dによる効果を奏することができる。
また、上述の説明ではバレル構成片32の対向端部32aを突き合せし、対向端部32aの突き合せ箇所を長手方向溶接箇所W1として長手方向Xに溶接したが、図7(a)、(b)に示すように、バレル構成片32の対向端部32a同士が重なり合うようにして、対向端部32aの重なり部分を長手方向溶接箇所W1として長手方向Xに溶接してもよい。この場合、図7(c)に示すように、重なり合った対向端部32aはファイバーレーザ溶接によって、一体化するため、長手方向溶接箇所W1における止水性を向上することができる。
このように、圧着部30を、アルミニウム芯線201を載置する圧着面31と、圧着面31の幅方向両側から延出するバレル構成片32とで構成し、バレル構成片32を曲げて断面環状に構成するとともに、バレル構成片32の対向する対向端部32a同士を重ね合わせし、重ね合わせ箇所を長手方向Xの長手方向溶接箇所W1を溶接することにより、圧着面31とバレル構成片32とで断面環状の圧着部30を構成するとともに、バレル構成片32の対向する対向端部32a同士を重ね合わせた重ね合わせ箇所を長手方向Xの長手方向溶接箇所W1を溶接することで確実に封止された圧着部30を構成することができる。
さらにまた、バレル構成片32の両端部のうち一方の端部の径外側面と、他方の端部の径内側面とにテーパ面を形成したテーパ端部32eとし、図8(d),(e)に示すように、テーパ端部32eにおけるテーパ面同士を径方向に突き合せし、換言するとテーパ端部32eを重ね合わせ、長手方向Xの長手方向溶接箇所W1として溶接してもよい。テーパ端部32eによる長手方向溶接箇所W1は、図8(f)に示すように、バレル構成片32の板厚に対して1枚より厚く、2枚より薄い厚みで一体化される。
このように、バレル構成片32の他の部分の厚みより薄い傾斜端面32bで重ね合わせ箇所を構成することにより、重ね合わせた厚みが厚すぎて十分に溶接できないというおそれを低減し、確実に溶接して、止水性を確保することができる。
また、バレル構成片32の他の部分の厚みより薄いテーパ端部32eを重ね合わせるとともに、重ね合わせ箇所を、バレル構成片32の他の部分の厚みより厚く構成することにより、溶接によって重ね合わせ部分が薄肉化した場合であっても、溶接箇所が十分な強度を有するため、例えば、アルミニウム芯線201の圧着などによって溶接箇所が変形しても十分な溶接強度、すなわち十分な止水性を確保することができる。
なお、上述の説明では、雌型圧着端子10の底面側において、長手方向溶接箇所W1及び幅方向溶接箇所W2を、仮想平面P上で溶接したが、雌型圧着端子10の上面側で長手方向溶接箇所W1及び幅方向溶接箇所W2を溶接する場合、図9(a)に示すように、圧着面31及びバレル構成片32を丸めて円筒状に形成し、円筒状の頂部を長手方向溶接箇所W1として一旦溶接する。そして、円筒状の前方を底面側に向かって押しつぶすようにして、略平板状に変形させて封止部30cを形作り、封止部30cの上方より幅方向溶接箇所W2を溶接する(図9(b)参照)。このように、一旦円筒状の頂部を長手方向溶接箇所W1として長手方向Xに溶接することで、図9(b)に示すように、高さ方向に変形した長手方向Xの長手方向溶接箇所W1を溶接する場合に比べて、レーザ溶接における焦点の調整が容易となり、効率よく圧着部30を溶接して、封止することができる。
このような被覆電線200のアルミニウム芯線201に対する圧着接続を許容する圧着部30を備える雌型圧着端子10の製造方法として、圧着面31及びバレル構成片32を曲げて円筒状に構成した後、バレル構成片32の対向端部32aを突き合わせた長手方向Xの長手方向溶接箇所W1を溶接し、さらに長手方向Xの前方を封止する略平板状に変形した後、略平板状に変形した封止部30cを幅方向Yの幅方向溶接箇所W2を溶接することにより、止水性の高い圧着状態を実現できる雌型圧着端子10を製造することができる。
なお、長手方向溶接箇所W1が高さ方向に変化する溶接を行ってもよく、この場合、様々な形状の止水性のある圧着部30を構成することができ、汎用性が向上する。
詳述すると、図11(a)に示すように、端子形状に打ち抜いた銅合金条を丸めるとともに、長手方向Xの前端部分をつぶして、封止部133を含むバレル部130の形状にあらかじめ形成する。
詳述すると、図11(a)に示すように、端子形状に打ち抜いた銅合金条を丸めるとともに、長手方向Xの前端部分をつぶして、封止部133を含むバレル部130の形状にあらかじめ形成する。
そして、丸めて突き合わさる端部130a同士を長手方向Xの溶接個所W3に沿って溶接するとともに、封止部133において幅方向Yの溶接個所W4に沿って溶接して封止してバレル部130を完成させる。
また、図2に示すように、バレル部130の底面側で端部130a同士を突き合わせて溶接してもよいし、図11(a),(b)に示すように、バレル部130上面側で端部130a同士を突き合わせて溶接してもよい。
さらには、図11(c)に示すように、圧着状態において、バレル部130の被覆圧着部131を、被覆電線200の絶縁被覆202に対して正面視円形状に圧着し、芯線圧着部132を、アルミニウム芯線に対して正面視略U字状に圧着してもよい。
また、圧着端子100は、図11に示すように、帯状のキャリアKに取り付けられたままの状態でバレル部130を溶接してから、被覆電線200を圧着接続する際、あるいは被覆電線200を圧着接続した後、キャリアKから分離してもよいが、キャリアKから分離された状態で圧着端子100を形成し、被覆電線200を圧着接続してもよい。
さらにまた、平板状の圧着面31及びバレル構成片32を曲げ加工して円筒状に構成してから、円筒状の前方を略平板状に変形させて封止部30cを構成せずとも、図10に示すように、圧着部30に対応する箇所に、後方が開放された後方視略半円状で、平面視砲弾状の中空凸部34を有する2枚の板材を、中空凸部34の中空部分が対向する向きで重ね合わせ、中空凸部34の平面視外側を、中空凸部34を囲むように、長手方向X及び幅方向Yを組み合わせた連続溶接箇所W3を溶接して、圧着部30を構成してもよい。
なお、重ね合わせる板材は、図示省略する部分で連結されており、折り曲げて板材部分を重ね合わせる構成でもよく、別部品の板材を重ね合わせて構成してもよい。さらには、中空凸部34は、少なくとも一方の板材に有していれば、圧着部30を構成することができる。
このように、被覆電線200のアルミニウム芯線201に対する圧着接続を許容する圧着部30を備える雌型圧着端子10の製造方法として、少なくとも一方に、長手方向Xの前方が封止された中空の中空凸部34を有する板材を重ね合わせ、中空凸部34の外側において、中空凸部34を囲うように、長手方向X及び幅方向Yの連続溶接箇所W3を溶接して圧着部30を構成することにより、例えば、中空の凹部の形状をアルミニウム芯線201の径に応じた形状に形成することができ、アルミニウム芯線201を圧着部30に挿入した圧着状態において、隙間が少なく止水性の高い圧着状態を実現できる雌型圧着端子10を製造することができる。
したがって、例えば、細径のアルミニウム芯線201であっても、隙間が少なく止水性の高い圧着状態を実現できる雌型圧着端子10を製造することができる。
したがって、例えば、細径のアルミニウム芯線201であっても、隙間が少なく止水性の高い圧着状態を実現できる雌型圧着端子10を製造することができる。
この発明の構成と、前記実施形態との対応において、
この発明の導体部分は、アルミニウム芯線201に対応し、
以下同様に、
圧着端子は、雌型圧着端子10に対応し、
断面中空形状は、円筒状に対応し、
断面中空形状における長手方向の一端側は、長手方向Xの前方に対応し、
封止形状は、略平板状に対応し、
長手方向に対して交差する方向は、幅方向Yに対応し、
長手方向の溶接箇所は、長手方向溶接箇所W1に対応し、
長手方向に対して交差する方向の溶接箇所は、幅方向溶接箇所W2(W2a)に対応し、略同一平面上は、仮想平面Pに対応し、
延出圧着片は、バレル構成片32に対応し、
端部は、対向端部32aに対応し、
端面は、対向当接面部32dに対応し、
接続構造体は、圧着接続構造体1に対応し、
凸部は、中空凸部34に対応するも、
この発明は、上述の実施形態の構成のみに限定されるものではなく、請求項に示される技術思想に基づいて応用することができ、多くの実施の形態を得ることができる。
この発明の導体部分は、アルミニウム芯線201に対応し、
以下同様に、
圧着端子は、雌型圧着端子10に対応し、
断面中空形状は、円筒状に対応し、
断面中空形状における長手方向の一端側は、長手方向Xの前方に対応し、
封止形状は、略平板状に対応し、
長手方向に対して交差する方向は、幅方向Yに対応し、
長手方向の溶接箇所は、長手方向溶接箇所W1に対応し、
長手方向に対して交差する方向の溶接箇所は、幅方向溶接箇所W2(W2a)に対応し、略同一平面上は、仮想平面Pに対応し、
延出圧着片は、バレル構成片32に対応し、
端部は、対向端部32aに対応し、
端面は、対向当接面部32dに対応し、
接続構造体は、圧着接続構造体1に対応し、
凸部は、中空凸部34に対応するも、
この発明は、上述の実施形態の構成のみに限定されるものではなく、請求項に示される技術思想に基づいて応用することができ、多くの実施の形態を得ることができる。
本実施形態では、雌型圧着端子10の圧着部30を、アルミニウムやアルミニウム合金等の卑な金属からなるアルミニウム芯線201に圧着接続する例を説明したが、その卑な金属以外に、例えば、銅や銅合金等の貴な金属からなる導体部分に圧着接続してもよく、前記実施形態と略同等の作用及び効果を奏することができる。
詳しくは、上述の構成の圧着部30は、圧着状態において、水の浸入を防止できるため、例えば、これまで線間止水のために圧着後にシールなどが必要であった銅や銅合金等の芯線で構成する被覆電線を接続してもよい。
また、圧着面31の幅方向Yの両側に配置したバレル構成片32と、圧着面31とを丸めてバレル構成片32の対向端部32a同士を溶接して円筒状に構成したが、圧着面31の幅方向Yの片側のみにバレル構成片32を配置し、圧着面31及びバレル構成片32を丸めて円筒状に構成し、圧着面31とバレル構成片32の端部同士を溶接してもよい。
(第2実施形態)
この発明の一実施形態を以下図面に基づいて詳述する。
図12は被覆電線200を圧着接続する突合せ圧着部430を有する雌型圧着端子410についての説明図を示し、図13は突合せ圧着部430における突合せ溶接について説明する説明図を示し、図14は突合せ溶接状況の斜視図を示している。
この発明の一実施形態を以下図面に基づいて詳述する。
図12は被覆電線200を圧着接続する突合せ圧着部430を有する雌型圧着端子410についての説明図を示し、図13は突合せ圧着部430における突合せ溶接について説明する説明図を示し、図14は突合せ溶接状況の斜視図を示している。
また、図15は突合せ圧着部430を構成するバレル構成片432の対向端部432aについての説明図を示し、図16は突合せ溶接における掃引方法についての説明図を示している。
なお、図12(a)は幅方向中央で分断した雌型圧着端子410の縦断斜視図、図12(b)は雌型圧着端子410と被覆電線200の圧着前の斜視図、図12(c)は突合せ圧着部430で被覆電線200を圧着した圧着状態である圧着接続構造体401の斜視図、図12(d)は封止部430cを形成していない雌型圧着端子410と被覆電線200の圧着前の斜視図を示している。
図13(a)は、ボックス部420を透過状態とした雌型圧着端子410の底面側の概略斜視図を示し、図13(b)は図13(a)におけるa部拡大図を示している。
図15(a)は突合せ溶接が完了した突合せ圧着部430の断面図を示し、図15(b)は突合せ溶接が完了した突合せ圧着部430における長手方向溶接箇所W1の拡大断面図を示し、図15(c)は突合せ溶接が不完全な長手方向溶接箇所W1の拡大断面図を示している。
図15(a)は突合せ溶接が完了した突合せ圧着部430の断面図を示し、図15(b)は突合せ溶接が完了した突合せ圧着部430における長手方向溶接箇所W1の拡大断面図を示し、図15(c)は突合せ溶接が不完全な長手方向溶接箇所W1の拡大断面図を示している。
また、図16(a)は突合せ溶接する突合せ圧着部430における長手方向溶接箇所W1の拡大平面図を示し、図16(b)は幅方向Yに対する突合せ溶接における一回掃引についての拡大平面図を示し、図16(c)は幅方向Yに対する突合せ溶接における二回掃引についての拡大平面図を示し、図16(d)は幅方向Yに対する突合せ溶接における矩形掃引についての拡大平面図を示し、図16(e)は幅方向Yに対する突合せ溶接における三角掃引についての拡大平面図を示し、図16(f)は幅方向Yに対する突合せ溶接における螺旋掃引についての拡大平面図を示している。
本実施形態の圧着接続構造体401は、被覆電線200を雌型圧着端子410に接続して構成している。つまり、被覆電線200における絶縁被覆202の被覆先端202aより露出するアルミニウム芯線201の電線露出部201aを、雌型圧着端子410の突合せ圧着部430に圧着接続している。
雌型圧着端子410に圧着接続する被覆電線200は、アルミニウム素線を束ねたアルミニウム芯線201を、絶縁樹脂で構成する絶縁被覆202で被覆して構成している。詳しくは、アルミニウム芯線201は、断面が0.75mm2となるように、アルミニウム合金線を撚って構成している。
以下において、雌型圧着端子410について詳述する。
雌型圧着端子410は、長手方向Xの先端側である前方から後方に向かって、図示省略する雄型端子における挿入タブの挿入を許容するボックス部420と、ボックス部420の後方で、所定の長さのトランジション部440を介して配置された突合せ圧着部430とを一体に構成している。
雌型圧着端子410は、長手方向Xの先端側である前方から後方に向かって、図示省略する雄型端子における挿入タブの挿入を許容するボックス部420と、ボックス部420の後方で、所定の長さのトランジション部440を介して配置された突合せ圧着部430とを一体に構成している。
なお、本実施形態では、上述したように、ボックス部420と突合せ圧着部430で構成する雌型圧着端子410としたが、突合せ圧着部430を有する圧着端子であれば、上述の雌型圧着端子410におけるボックス部420に挿入接続する挿入タブと突合せ圧着部430とで構成する雄型圧着端子でもよく、また、突合せ圧着部430のみで構成し、複数本の被覆電線200のアルミニウム芯線201を束ねて接続するための圧着端子であってもよい。
また、長手方向Xとは、図12に示すように、突合せ圧着部430を圧着して接続する被覆電線200の長手方向と一致する方向であり、幅方向Yは長手方向Xに対して略水平な平面方向において交差する方向である。また、突合せ圧着部430に対するボックス部420の側を前方とし、逆に、ボックス部420に対する突合せ圧着部430の側を後方としている。
また、雌型圧着端子410は、表面が錫メッキ(Snメッキ)された、0.1〜0.6mmの板厚の黄銅等の銅合金条(図示せず)を、平面展開した端子形状に打ち抜いた後、中空四角柱体のボックス部420と後方視略O型の突合せ圧着部430とからなる立体的な端子形状に曲げ加工するとともに、突合せ圧着部430の長手方向溶接箇所W1を溶接して構成したクローズバレル形式の端子である。なお、本実施形態においては、0.25mmの板厚の銅合金条の表面を錫メッキ(Snメッキ)して用い、突合せ圧着部430は内径φ3mmの筒状に構成している。
ボックス部420は、倒位の中空四角柱体で構成され、内部に、長手方向Xの後方に向かって折り曲げられ、挿入される雄型コネクタの挿入タブ(図示省略)に接触する弾性接触片421を備えている。
また、中空四角柱体であるボックス部420は、底面部422の長手方向Xと直交する幅方向Yの両側部に連設された側面部423を折り曲げて、長手方向Xの先端側から見て略矩形状に構成している。
圧着前の突合せ圧着部430は、図12(b)に示すように、圧着底面431及び圧着底面431の幅方向Yの両側に延出したバレル構成片432を丸めて対向端部432a同士を突合せし、溶接して後方視略O型に形成している。
なお、バレル構成片432の長手方向長さは、絶縁被覆202の長手方向X前方側の先端である被覆先端202aから、長手方向Xの前方で露出する電線露出部201aの長手方向Xの露出長さより長く形成している。
突合せ圧着部430は、絶縁被覆202を圧着する被覆圧着範囲430aと、アルミニウム芯線201の電線露出部201aを圧着する電線圧着範囲430bとを一体で構成するとともに、電線圧着範囲430bより前方端部を略平板状に押しつぶすように変形させ、幅方向Yに溶接して封止部430c(図13参照)を構成している。
このように構成された突合せ圧着部430を形成する溶接について、図14とともに説明する。
上述したように、圧着底面431及びバレル構成片432を丸めてバレル構成片432の対向端部432a同士を突合せし、溶接して後方視略O型に形成する突合せ圧着部430は、図14に示すように、バレル構成片432の対向端部432a同士を突合せた長手方向Xの長手方向溶接箇所W1と、封止部430cにおいて突合せ圧着部430の前方を完全に封止する幅方向Yの幅方向溶接箇所W2を溶接して突合せ圧着部430を構成している。
上述したように、圧着底面431及びバレル構成片432を丸めてバレル構成片432の対向端部432a同士を突合せし、溶接して後方視略O型に形成する突合せ圧着部430は、図14に示すように、バレル構成片432の対向端部432a同士を突合せた長手方向Xの長手方向溶接箇所W1と、封止部430cにおいて突合せ圧着部430の前方を完全に封止する幅方向Yの幅方向溶接箇所W2を溶接して突合せ圧着部430を構成している。
詳しくは、突合せ圧着部430の圧着底面431及びバレル構成片432を、対向端部432a同士が底面側で突き合わさるようにして丸めて円筒状に構成するとともに、円筒状の前方部分を上面側から底面側に押し付けて略平板状となるように変形させる。そして、円筒状の対向端部432a同士を突合せた長手方向Xの長手方向溶接箇所W1を溶接し(図13(a)参照)、その後、幅方向Yの幅方向溶接箇所W2を溶接して突合せ圧着部430を完成する。
このとき、長手方向溶接箇所W1及び幅方向溶接箇所W2は、図14に示す仮想平面Pにおける同一平面上となるように配置されているため、単一焦点のレーザ溶接で溶接することができる。
このとき、長手方向溶接箇所W1及び幅方向溶接箇所W2は、図14に示す仮想平面Pにおける同一平面上となるように配置されているため、単一焦点のレーザ溶接で溶接することができる。
長手方向溶接箇所W1及び幅方向溶接箇所W2の溶接は、ファイバーレーザ溶接装置Fwでファイバーレーザ溶接にて行う。ファイバーレーザ溶接は、約1.06〜1.08μmの波長のファイバーレーザビームを用いた溶接である。ファイバーレーザビームは、理想的なガウスビームであり、回折限界まで集光可能である、つまりファイバーレーザは高い集光性を有しているため、YAGレーザやCO2レーザでは困難であった30μm以下の集光スポット径を構成することができる。したがって、エネルギー密度の高い溶接を容易に実現することができる。
なお、本実施形態において、約1.08μmの波長のファイバーレーザビームを集光スポット径が20μmとなるようにフォーカスすることにより、出力密度が380MW/cm2となるファイバーレーザ溶接を、90〜300mm/secの掃引速度で行っている。
また、上記出力密度や掃引速度は上記値に限定されないが、例えば、出力密度と掃引速度とは密接に関係しており、例えば、出力密度を上げると、掃引速度も上げることができる。
また、上記出力密度や掃引速度は上記値に限定されないが、例えば、出力密度と掃引速度とは密接に関係しており、例えば、出力密度を上げると、掃引速度も上げることができる。
また、ファイバーレーザ溶接におけるファイバーレーザビームの発振形態としては、連続発振する連続発振レーザ(以下において、CWレーザという)、パルス発振するパルス発振レーザ、あるいは、連続発振するCWレーザをパルス制御するレーザとがあり、いずれの発振形態で溶接してもよいが、封止性の高いCWレーザで溶接することがより好ましい。
このようなファイバーレーザビームを用いた長手方向溶接箇所W1及び幅方向溶接箇所W2の溶接は、図15(a)に示すように、突合せ圧着部430を構成するバレル構成片432を貫通する貫通溶接を行うことにより、突合せ圧着部430における溶接箇所W(W1,W2)の表裏両面に溶接による溶接ビードV(Va,Vb)が形成される。
なお、長手方向溶接箇所W1の表裏両面に形成される溶接ビードVは、少なくとも、突合せ圧着部430でアルミニウム芯線201を圧着接続するために、圧着変形する電線圧着範囲430bに形成すればよいが、もちろん被覆圧着範囲430aや封止部430cに形成されてもよい。
さらには、封止部430cにおける幅方向溶接箇所W2は、圧着後にレーザ溶接をしており、圧着応力に耐える必要がなく、未貫通溶接でも重ね合わせ部が連続的に溶接していれば密閉性が満たされるため、貫通溶接である必要が必ずしもあるわけではない。しかし、溶接箇所の表裏両面に溶接ビードVが形成される貫通溶接に対して未貫通溶接は、溶接不良を発し易く、未溶接部隙間からの水分浸入によって腐食するおそれがあり、また、重ね合わせ部を連続的に溶接しているかも外観から判断が困難である。したがって、封止部430cにおいて幅方向Yに溶接する幅方向溶接箇所W2も、溶接ビードVが表裏両面に形成される貫通溶接することが好ましい。
また、長手方向溶接箇所W1は、突合せ圧着部430の長手方向Xに沿って後方から前方に向かう掃引方向Sで溶接する。また、ボックス部420と突合せ圧着部430との長手方向溶接箇所W1を連続して溶接を行う。詳しくは、図16(a)に示すように、バレル構成片432の対向端部432a同士が突き合わされた突合せ部分が長手方向Xに沿った長手方向溶接箇所W1となり、ファイバーレーザ溶接装置Fwから照射されたファイバーレーザビームを、対向端部432a同士の突合せ部分にフォーカスし、図16(b)に示すように、長手方向溶接箇所W1に沿って、長手方向Xの後方から前方に向かって一直線状に溶接する。
なお、ファイバーレーザ溶接装置Fwの掃引方向Sは、長手方向Xに沿う一方向であれば、後方から前方に向かう方向に限定されず、前方から後方に向かう掃引方向であってもよい。
なお、ファイバーレーザ溶接装置Fwの掃引方向Sは、長手方向Xに沿う一方向であれば、後方から前方に向かう方向に限定されず、前方から後方に向かう掃引方向であってもよい。
さらには、長手方向Xに沿う一方向であっても、図16に示すように、さまざまな掃引方法を採用することができる。
詳述すると、図16(b)に示すように、対向端部432a同士の突合せ部分上、つまり長手方向溶接箇所W1上を長手方向Xに沿って掃引してもよいが(以下において基本掃引S1という)、図16(c)に示すように、長手方向溶接箇所W1からわずかに掃引軸をずらし、長手方向溶接箇所W1を挟むように二回掃引してもよい(以下において二回掃引S2という)。なお、二回掃引S2は、図16(c)に示すように、二回の掃引ともに長手方向Xの後方から前方のように一方向に掃引してもよいが、一回目の掃引後、Uターンして、二回目を逆方向に掃引してもよい。
詳述すると、図16(b)に示すように、対向端部432a同士の突合せ部分上、つまり長手方向溶接箇所W1上を長手方向Xに沿って掃引してもよいが(以下において基本掃引S1という)、図16(c)に示すように、長手方向溶接箇所W1からわずかに掃引軸をずらし、長手方向溶接箇所W1を挟むように二回掃引してもよい(以下において二回掃引S2という)。なお、二回掃引S2は、図16(c)に示すように、二回の掃引ともに長手方向Xの後方から前方のように一方向に掃引してもよいが、一回目の掃引後、Uターンして、二回目を逆方向に掃引してもよい。
また、一回の掃引であっても、長手方向溶接箇所W1に対して、幅方向Yの掃引と長手方向Xの掃引とを交互に繰り返して、全体として長手方向Xに掃引する矩形掃引S3(図16(d)参照)、長手方向X及び幅方向Yに対して斜め方向のジグザグ状に掃引して、全体として長手方向Xに掃引する三角掃引S4(図16(e)参照)、あるいは、掃引方向後方側に略円状を描きながら掃引方向前方に掃引する螺旋掃引S5(図16(f)参照)であってもよい。
このように、上述の二回掃引S2、矩形掃引S3、三角掃引S4、あるいは螺旋掃引S5は、長手方向溶接箇所W1上を掃引する基本掃引S1に対して、幅方向Yにも掃引するため、幅方向Yにおける幅を広げた溶接ビードVを形成することができる。これにより、例えば、長手方向Xに対して突合せ部分が幅方向Yに振れるような誤差がある場合であっても、幅方向Yの所定幅を有する溶接ビードVを形成できるため、確実に長手方向溶接箇所W1を溶接することができる。
次に、上述の雌型圧着端子410を用いた圧着接続構造体401と、雄型圧着端子(図示せず)を用いた圧着接続構造体401aとを、一対のコネクタハウジングHcにそれぞれ装着した例を、図17を用いて説明する。
なお、圧着接続構造体401は、雌型圧着端子410を用いた接続構造体であり、圧着接続構造体401aは、雄型圧着端を用いた接続構造体である。
なお、圧着接続構造体401は、雌型圧着端子410を用いた接続構造体であり、圧着接続構造体401aは、雄型圧着端を用いた接続構造体である。
上述の圧着接続構造体401,401aを、コネクタハウジングHcのそれぞれに装着することによって、確実な導電性を備えた雌型コネクタCaと雄型コネクタCbとを構成することができる。
なお、以下の説明では、雌型コネクタCaと雄型コネクタCbとの両方がワイヤーハーネスH(Ha,Hb)のコネクタである例を示すが、一方をワイヤーハーネスのコネクタ、他方を基板や部品等の補機のコネクタとしてもよい。
詳しくは、図17に示すように、雌型圧着端子410で構成した圧着接続構造体401を、雌型のコネクタハウジングHcに装着して、雌型コネクタCaを備えたワイヤーハーネス301aを構成する。
また、雄型圧着端子で構成した圧着接続構造体401aを、雄型のコネクタハウジングHcに装着して、雄型コネクタCbを備えたワイヤーハーネス301bを構成する。
また、雄型圧着端子で構成した圧着接続構造体401aを、雄型のコネクタハウジングHcに装着して、雄型コネクタCbを備えたワイヤーハーネス301bを構成する。
上述のように構成した雌型コネクタCaと雄型コネクタCbとを嵌合することによって、ワイヤーハーネス301aとワイヤーハーネス301bとを接続することができる。
つまり、コネクタハウジングHcに圧着接続構造体401の雌型圧着端子410を装着したコネクタC(Ca、Cb)は、確実な導電性を備えたワイヤーハーネス301の接続を実現することができる。
つまり、コネクタハウジングHcに圧着接続構造体401の雌型圧着端子410を装着したコネクタC(Ca、Cb)は、確実な導電性を備えたワイヤーハーネス301の接続を実現することができる。
また、上述の圧着接続構造体401の雌型圧着端子410と、圧着接続構造体401aの雄型圧着端子は、被覆電線200におけるアルミニウム芯線201の導体先端部201aが突合せ圧着部430によって一体的に覆われており、外部に露出しない封止構造を備えている。
このため、コネクタハウジングHcの内部において外気に曝されても、電食によって導電性が低下することなく、圧着部430の内部におけるアルミニウム芯線201と雌型圧着端子410との電気的接続状態を維持することができ、確実な導電性を備えた接続状態を確保することができる。
このように、被覆電線200のアルミニウム芯線201に対する圧着接続を許容する突合せ圧着部430を備えた雌型圧着端子410における突合せ圧着部430を、断面中空形状となるように、板材を幅方向に曲げるとともに、板材の幅方向における対向端部432a同士を突合せし、対向端部432a同士を突合せした長手方向溶接箇所W1を長手方向Xに溶接し、長手方向Xに溶接した溶接箇所のうち、アルミニウム芯線201に対する圧着接続のために圧着変形する電線圧着範囲430bの表裏両側に溶接による溶接ビードVを形成しているため、突合せ圧着部430でアルミニウム芯線201を確実に圧着して、安定した導電性が得ることができる雌型圧着端子410を構成できる。
詳述すると、圧着変形する電線圧着範囲430bの表裏両側に溶接による溶接ビードVが形成されるということは、溶接箇所の表裏方向における断面の少なくとも大部分が溶接されていることとなる。したがって、断面中空形状となるように、板材を幅方向に曲げるとともに、その対向端部432a同士を長手方向Xに溶接した突合せ圧着部430の溶接箇所は、突合せ圧着部430でアルミニウム芯線201を圧着する圧着力に対する十分な耐力を有し、圧着変形によって破断することがない。よって、突合せ圧着部430で確実に被覆電線200のアルミニウム芯線201を圧着し、安定した導電性が得られる。つまり、安定した電気的接続状態を確保することができる。
また、表裏両側に形成される溶接ビードVを、貫通溶接によって形成することにより、長手方向溶接箇所W1の表裏方向における断面全域において溶接されるため、突合せ圧着部430でアルミニウム芯線201を圧着する圧着力に対して、より十分な耐力を有するとともに、割れの起点のない長手方向溶接箇所W1を構成することができる。
詳しくは、長手方向溶接箇所W1の断面において、図15(c)に示すように、未溶接箇所が形成されると、圧着時に応力が集中するため、長手方向溶接箇所W1の中央垂直方向下部から上部に向かうような割れの起点となり易いが、貫通溶接により、長手方向溶接箇所W1の断面が連続的に溶接され、割れの起点が生じず、十分な耐力を有する溶接を行うことができる。よって、突合せ圧着部430でより確実に被覆電線200のアルミニウム芯線201を圧着し、より安定した導電性が得られる。
また、断面中空形状における長手方向Xの前方側に封止部430cを形成するとともに、封止部430cを、幅方向Yに溶接して幅方向溶接箇所W2を形成することにより、アルミニウム芯線201が挿入された突合せ圧着部430を圧着するだけで、被覆電線200のアルミニウム芯線201や、アルミニウム芯線201を突合せ圧着部430の外部に露出することがなく、止水性のある包み込んだ状態に圧着することができる。
詳しくは、アルミニウム芯線201を圧着するために突合せ圧着部430を圧着変形させても、長手方向Xに溶接した長手方向溶接箇所W1のうち、少なくとも、アルミニウム芯線201に対する圧着接続のために圧着変形する電線圧着範囲430bの表裏両側に溶接による溶接ビードVが形成され、圧着変形によって溶接が破断せず、また記断面中空形状における長手方向Xの前方側を、封止する封止形状とするとともに、幅方向Yに溶接するため、断面中空形状の突合せ圧着部430へアルミニウム芯線201を挿入する挿入箇所以外が封止されおり、突合せ圧着部430内のアルミニウム芯線201が外気に曝されることがなく内部に水分が浸入することを防止し、劣化や経年変化が起きることを抑制できる。したがって、アルミニウム芯線201に腐食が発生することがなく、その腐食を原因とする電気抵抗の上昇も防止できるので、安定した導電性が得られる。
また、予め、断面中空形状における長手方向Xの前方側に形成した封止部430cを幅方向Yに溶接して幅方向溶接箇所W2を形成するため、断面中空形状の突合せ圧着部430へアルミニウム芯線201を挿入する挿入箇所以外が封止されおり、アルミニウム芯線201が挿入された突合せ圧着部430を圧着するだけで、被覆電線200のアルミニウム芯線201や、アルミニウム芯線201を突合せ圧着部430の外部に露出することがなく、止水性のある包み込んだ状態に圧着することができる。したがって、止水性を確保するために、アルミニウム芯線201に別部品で構成するキャップ等を用いることなく、確実に、突合せ圧着部430に圧着されたアルミニウム芯線201が外気に曝されることがない。
また、長手方向Xの長手方向溶接箇所W1と、幅方向Yの幅方向溶接箇所W2とを略同一平面上に設定することにより、例えばファイバーレーザ溶接装置Fwを容易に移動させて、確実に溶接することができる。詳しくは、ファイバーレーザ溶接装置Fwと、長手方向溶接箇所W1及び幅方向溶接箇所W2との距離が一定となるため、安定した溶接状態で溶接することができ、確実に溶接することができる。
また、上記溶接を、高エネルギー密度ビームであるファイバーレーザビームを用いて行うため、アスペクト比の高い高精度な溶接を行うことができる。したがって、端子材料の変形の少ない溶接状態を実現することができる。詳しくは、ファイバーレーザは集光性が高く、平均出力密度が高い。したがって、確実な溶接状態を効率よく行うことができる。
さらには、長手方向溶接箇所W1周辺の母材の材料組織が材料自体の強度(硬さ)であった場合、柔らかい組織である溶接部分と母材組織(硬い組織)の界面に応力が集中して、割れが生じるおそれがあるが、長手方向溶接箇所W1の周囲はファイバーレーザビームを用いたレーザ溶接による熱影響によって、母材よりも柔らかい組織になっており、また、長手方向溶接箇所W1の周辺が底面に向かって柔らかい組織から硬い組織というなだらかな配向となるため、圧着時における長手方向溶接箇所W1の破断をより確実に防止することができる。
また、雌型圧着端子410を、表面がSnメッキされた銅合金条で構成しているため、表面のSnメッキがファイバーレーザ溶接を行う際の吸光材の役割を果たし、レーザビームの吸収が増加し、効率よく溶接することができる。
また、雌型圧着端子410における突合せ圧着部430によって、被覆電線200と雌型圧着端子410とを接続した圧着接続構造体401は、雌型圧着端子410の突合せ圧着部430により囲繞して圧着するだけで確実な止水性を確保でき、安定した導電性を確保することができる。
なお、アルミ系材料で構成するアルミニウム芯線201を用いるため、銅系材料で構成した被覆電線に比べて軽量化できるとともに、上述した確実な止水性により、いわゆる電食を防止し、十分な導電機能を確保することができる。
さらにまた、上記圧着接続構造体401における雌型圧着端子410をコネクタハウジングHc内に配置したコネクタCは、安定した導電性を確保したまま圧着接続構造体401を接続することができる。
詳述すると、例えば、雌型のコネクタCと雄型のコネクタCを互いに嵌合して、各コネクタCのコネクタハウジングHc内に配置した雌型圧着端子410を互いに接続する際、止水性を確保したまま各コネクタCの雌型圧着端子410を互いに接続することができる。この結果、確実な導電性を備えた接続状態を確保することができる。
この発明の構成と、前記実施形態との対応において、
この発明の導体部分は、アルミニウム芯線201に対応し、
以下同様に、
圧着部は、突合せ圧着部430に対応し、
圧着端子は、雌型圧着端子410に対応し、
端部は、対向端部432aに対応し、
突合せ箇所及び長手方向の溶接箇所は、長手方向溶接箇所W1に対応し、
長手方向に交差する方向は、幅方向Yに対応し、
圧着変形する箇所は、電線圧着範囲430bに対応し、
交差する方向の溶接箇所は、幅方向溶接箇所W2に対応し、
接続構造体は、圧着接続構造体401に対応するも、
この発明は、上述の実施形態の構成のみに限定されるものではなく、請求項に示される技術思想に基づいて応用することができ、多くの実施の形態を得ることができる。
この発明の導体部分は、アルミニウム芯線201に対応し、
以下同様に、
圧着部は、突合せ圧着部430に対応し、
圧着端子は、雌型圧着端子410に対応し、
端部は、対向端部432aに対応し、
突合せ箇所及び長手方向の溶接箇所は、長手方向溶接箇所W1に対応し、
長手方向に交差する方向は、幅方向Yに対応し、
圧着変形する箇所は、電線圧着範囲430bに対応し、
交差する方向の溶接箇所は、幅方向溶接箇所W2に対応し、
接続構造体は、圧着接続構造体401に対応するも、
この発明は、上述の実施形態の構成のみに限定されるものではなく、請求項に示される技術思想に基づいて応用することができ、多くの実施の形態を得ることができる。
なお、上述の説明では、ボックス部420、トランジション部440及び突合せ圧着部430がこの順で配置された雌型圧着端子410について説明したが、突合せ圧着部430のみで構成する圧着端子であってもよい。
上述の板材の幅方向における対向端部432a同士の突合せは、板材の対向端部432a側面のみならず、対向端部432a側面を傾斜させた傾斜側面、あるいは、板材の厚み以上高さを有する面を構成した側面同士の突合せとすることができる。
また、ファイバーレーザ溶接装置Fwからファイバーレーザビームを照射するファイバーレーザ溶接を行ったが、電子ビームを照射して溶接してもよい。
上述の板材の幅方向における対向端部432a同士の突合せは、板材の対向端部432a側面のみならず、対向端部432a側面を傾斜させた傾斜側面、あるいは、板材の厚み以上高さを有する面を構成した側面同士の突合せとすることができる。
また、ファイバーレーザ溶接装置Fwからファイバーレーザビームを照射するファイバーレーザ溶接を行ったが、電子ビームを照射して溶接してもよい。
さらには、図12(d)に示すように、円筒状の突合せ圧着部430にアルミニウム芯線201を挿入してから、圧着する際に、突合せ圧着部430の前方を封止形状に形成して封止部430cを形成してもよい。また、幅方向溶接箇所W2を溶接して封止部430cを構成のみならず、幅方向溶接箇所W2を溶接せず、突合せ圧着部430の前方を封止形状に形成するのみ、あるいは封止部430cの内部に樹脂等の封止材を介在させて封止してもよい。
なお、突合せ圧着部430における別の実施形態について説明する説明図を示す図18(a)に示すように、突合せ圧着部430において、バレル構成片432の対向端部432a同士を突合せて、長手方向Xの長手方向溶接箇所W1をファイバーレーザ溶接して筒状に構成する突合せ圧着部430において、対向端部432a同士が密着せずとも、ファイバーレーザ溶接におけるスポット径以下の隙間であれば対向端部432a同士の間に隙間がある状態で突合せし、長手方向Xにファイバーレーザ溶接し、溶接ビードVを形成してもよい。
また、図18(b)乃至(d)に示すように、を径内外方向に突出させた厚みの厚い対向端部432a同士を突合せて溶接してもよい。このように、対向端部432aの厚みを厚くすることにより、突合せ部分に形成される溶接ビードVの厚みが厚くなり、溶接部分の強度が向上する。
さらにまた、上述の説明では、図13に示すように、端子形状に打ち抜いた銅合金条を丸めるとともに、端部432a同士を突き合わせて長手方向Xの溶接個所W1に沿って溶接して後方視略O型に形成してから、長手方向Xの前端部分をつぶすとともに、幅方向Yの溶接個所W2に沿って溶接して封止して、長手方向Xの前端が封止部430cで封止させ、長手方向Xの後方に開口を有する略筒状のバレル部430を形成したが、バレル部430における別の溶接方法について説明する説明図である図19に示すように、バレル部130の形状を形成してから、溶接個所を溶接してバレル部130を形成してもよい。
詳述すると、図19(a)に示すように、端子形状に打ち抜いた銅合金条を丸めるとともに、長手方向Xの前端部分をつぶして、封止部133を含むバレル部130の形状にあらかじめ形成する。
そして、丸めて突き合わさる端部130a同士を長手方向Xの溶接個所W3に沿って溶接するとともに、封止部133において幅方向Yの溶接個所W4に沿って溶接して封止してバレル部130を完成させる。
また、図13に示すように、バレル部430の底面側で端部432a同士を突き合わせて溶接してもよいし、図19(a),(b)に示すように、バレル部130上面側で端部130a同士を突き合わせて溶接してもよい。
さらには、図19(c)に示すように、圧着状態において、バレル部130の被覆圧着部131を、被覆電線200の絶縁被覆202に対して正面視円形状に圧着し、芯線圧着部132を、アルミニウム芯線に対して正面視略U字状に圧着してもよい。
また、圧着端子100は、図19に示すように、帯状のキャリアKに取り付けられたままの状態でバレル部130を溶接してから、被覆電線200を圧着接続する際、あるいは被覆電線200を圧着接続した後、キャリアKから分離してもよいが、キャリアKから分離された状態で圧着端子100を形成し、被覆電線200を圧着接続してもよい。
本実施形態では、雌型圧着端子10の圧着部30を、アルミニウムやアルミニウム合金等の卑な金属からなるアルミニウム芯線201に圧着接続する例を説明したが、その卑な金属以外に、例えば、銅や銅合金等の貴な金属からなる導体部分に圧着接続してもよく、前記実施形態と略同等の作用及び効果を奏することができる。
詳しくは、上述の構成の圧着部30は、圧着状態において、水の浸入を防止できるため、例えば、これまで線間止水のために圧着後にシールなどが必要であった銅や銅合金等の芯線で構成する被覆電線を接続してもよい。
(第3実施形態)
この発明の一実施形態を以下図面に基づいて詳述する。
図20は被覆電線200を圧着接続する重ね合せ圧着部530を有する雌型圧着端子510についての説明図を示し、図21は重ね合せ圧着部530における重ね合せ溶接について説明する説明図を示し、図22は重ね合せ溶接状況の斜視図を示している。
この発明の一実施形態を以下図面に基づいて詳述する。
図20は被覆電線200を圧着接続する重ね合せ圧着部530を有する雌型圧着端子510についての説明図を示し、図21は重ね合せ圧着部530における重ね合せ溶接について説明する説明図を示し、図22は重ね合せ溶接状況の斜視図を示している。
また、図23は重ね合せ圧着部530を構成するバレル構成片532の構成片端部532aについての説明図を示し、図24は重ね合せ溶接における掃引方法についての説明図を示している。
なお、図20(a)は幅方向中央で分断した雌型圧着端子510の縦断斜視図、図20(b)は雌型圧着端子510と被覆電線200の圧着前の斜視図、図20(c)は重ね合せ圧着部530で被覆電線200を圧着した圧着状態である圧着接続構造体501の斜視図、図20(d)は封止部530cを形成していない雌型圧着端子510と被覆電線200の圧着前の斜視図を示している。
図21(a)は、ボックス部520を透過状態とした雌型圧着端子510の底面側の概略斜視図を示し、図21(b)は図21(a)におけるa部拡大図を示している。
図23(a)は重ね合せ溶接が完了した重ね合せ圧着部530の断面図を示し、図23(b)は重ね合せ溶接が完了した重ね合せ圧着部530における長手方向溶接箇所W1の拡大断面図を示し、図23(c)は重ね合せ溶接が不完全な長手方向溶接箇所W1の拡大断面図を示している。
図23(a)は重ね合せ溶接が完了した重ね合せ圧着部530の断面図を示し、図23(b)は重ね合せ溶接が完了した重ね合せ圧着部530における長手方向溶接箇所W1の拡大断面図を示し、図23(c)は重ね合せ溶接が不完全な長手方向溶接箇所W1の拡大断面図を示している。
また、図24(a)は重ね合せ溶接する重ね合せ圧着部530における長手方向溶接箇所W1の拡大平面図を示し、図24(b)は長手方向溶接箇所W1に対する重ね合せ溶接における一回掃引についての拡大平面図を示し、図24(c)は長手方向溶接箇所W1に対する重ね合せ溶接における二回掃引についての拡大平面図を示し、図24(d)は長手方向溶接箇所W1に対する重ね合せ溶接における矩形掃引についての拡大平面図を示し、図24(e)は長手方向溶接箇所W1に対する重ね合せ溶接における三角掃引についての拡大平面図を示し、図24(f)は長手方向溶接箇所W1に対する重ね合せ溶接における螺旋掃引についての拡大平面図を示している。
本実施形態の圧着接続構造体501は、被覆電線200を雌型圧着端子510に接続して構成している。つまり、被覆電線200における絶縁被覆202の被覆先端202aより露出するアルミニウム芯線201の電線露出部201を、雌型圧着端子510の重ね合せ圧着部530に圧着接続している。
雌型圧着端子510に圧着接続する被覆電線200は、アルミニウム素線を束ねたアルミニウム芯線201を、絶縁樹脂で構成する絶縁被覆202で被覆して構成している。詳しくは、アルミニウム芯線201は、断面が0.75mm2となるように、アルミニウム合金線を撚って構成している。
以下において、雌型圧着端子510について詳述する。
雌型圧着端子510は、長手方向Xの先端側である前方から後方に向かって、図示省略する雄型端子における挿入タブの挿入を許容するボックス部520と、ボックス部520の後方で、所定の長さのトランジション部540を介して配置された重ね合せ圧着部530とを一体に構成している。
雌型圧着端子510は、長手方向Xの先端側である前方から後方に向かって、図示省略する雄型端子における挿入タブの挿入を許容するボックス部520と、ボックス部520の後方で、所定の長さのトランジション部540を介して配置された重ね合せ圧着部530とを一体に構成している。
なお、本実施形態では、上述したように、ボックス部520と重ね合せ圧着部530で構成する雌型圧着端子510としたが、重ね合せ圧着部530を有する圧着端子であれば、上述の雌型圧着端子510におけるボックス部520に挿入接続する挿入タブと重ね合せ圧着部530とで構成する雄型圧着端子でもよく、また、重ね合せ圧着部530のみで構成し、複数本の被覆電線200のアルミニウム芯線201を束ねて接続するための圧着端子であってもよい。
また、長手方向Xとは、図20に示すように、重ね合せ圧着部530を圧着して接続する被覆電線200の長手方向と一致する方向であり、幅方向Yは長手方向Xに対して略水平な平面方向において交差する方向である。また、重ね合せ圧着部530に対するボックス部520の側を前方とし、逆に、ボックス部520に対する重ね合せ圧着部530の側を後方としている。
また、雌型圧着端子510は、表面が錫メッキ(Snメッキ)された、0.1〜0.6mmの板厚の黄銅等の銅合金条(図示せず)を、平面展開した端子形状に打ち抜いた後、中空四角柱体のボックス部520と後方視略O型の重ね合せ圧着部530とからなる立体的な端子形状に曲げ加工するとともに、重ね合せ圧着部530の長手方向溶接箇所W1を溶接して構成したクローズバレル形式の端子である。なお、本実施形態においては、0.25mmの板厚の銅合金条の表面を錫メッキ(Snメッキ)して用い、重ね合せ圧着部530は内径φ3mmの筒状に構成している。
ボックス部520は、倒位の中空四角柱体で構成され、内部に、長手方向Xの後方に向かって折り曲げられ、挿入される雄型コネクタの挿入タブ(図示省略)に接触する弾性接触片521を備えている。
また、中空四角柱体であるボックス部520は、底面部522の長手方向Xと直交する幅方向Yの両側部に連設された側面部523を折り曲げて、長手方向Xの先端側から見て略矩形状に構成している。
圧着前の重ね合せ圧着部530は、図20(b)に示すように、圧着底面531及び圧着底面531の幅方向Yの両側に延出したバレル構成片532を丸めて構成片端部532a同士を重ね合せし、溶接して後方視略O型に形成している。
なお、バレル構成片532の長手方向長さは、絶縁被覆202の長手方向X前方側の先端である被覆先端202aから、長手方向Xの前方で露出する電線露出部201の長手方向Xの露出長さより長く形成している。
重ね合せ圧着部530は、絶縁被覆202を圧着する被覆圧着範囲530aと、アルミニウム芯線201の電線露出部201を圧着する電線圧着範囲530bとを一体で構成するとともに、電線圧着範囲530bより前方端部を略平板状に押しつぶすように変形させ、幅方向Yに溶接して封止部530c(図21参照)を構成している。
このように構成された重ね合せ圧着部530を形成する溶接について、図22とともに説明する。
上述したように、圧着底面531及びバレル構成片532を丸めてバレル構成片532の構成片端部532a同士を重ね合せし、溶接して後方視略O型に形成する重ね合せ圧着部530は、図22に示すように、バレル構成片532の構成片端部532a同士を重ね合せた長手方向Xの長手方向溶接箇所W1と、封止部530cにおいて重ね合せ圧着部530の前方を完全に封止する幅方向Yの幅方向溶接箇所W2を溶接して重ね合せ圧着部530を構成している。
上述したように、圧着底面531及びバレル構成片532を丸めてバレル構成片532の構成片端部532a同士を重ね合せし、溶接して後方視略O型に形成する重ね合せ圧着部530は、図22に示すように、バレル構成片532の構成片端部532a同士を重ね合せた長手方向Xの長手方向溶接箇所W1と、封止部530cにおいて重ね合せ圧着部530の前方を完全に封止する幅方向Yの幅方向溶接箇所W2を溶接して重ね合せ圧着部530を構成している。
詳しくは、重ね合せ圧着部530の圧着底面531及びバレル構成片532を、構成片端部532a同士が底面側で重ね合わさるようにして丸めて円筒状に構成するとともに、円筒状の前方部分を上面側から底面側に押し付けて略平板状となるように変形させる。そして、円筒状の構成片端部532a同士を重ね合せた長手方向Xの重ね合せ部分を溶接し(図21(a)参照)、その後、幅方向Yの幅方向溶接箇所W2を溶接して重ね合せ圧着部530を完成する。
このとき、長手方向溶接箇所W1及び幅方向溶接箇所W2は、図22に示す仮想平面Pにおける同一平面上となるように配置されているため、単一焦点のレーザ溶接で溶接することができる。
このとき、長手方向溶接箇所W1及び幅方向溶接箇所W2は、図22に示す仮想平面Pにおける同一平面上となるように配置されているため、単一焦点のレーザ溶接で溶接することができる。
長手方向溶接箇所W1及び幅方向溶接箇所W2の溶接は、ファイバーレーザ溶接装置Fwでファイバーレーザ溶接にて行う。ファイバーレーザ溶接は、約1.06〜1.08μmの波長のファイバーレーザビームを用いた溶接である。ファイバーレーザビームは、理想的なガウスビームであり、回折限界まで集光可能である、つまりファイバーレーザは高い集光性を有しているため、YAGレーザやCO2レーザでは困難であった30μm以下の集光スポット径を構成することができる。したがって、エネルギー密度の高い溶接を容易に実現することができる。
なお、本実施形態において、約1.08μmの波長のファイバーレーザビームを集光スポット径が20μmとなるようにフォーカスすることにより、出力密度が240MW/cm2となるファイバーレーザ溶接を、100〜400mm/secの掃引速度で行っている。
なお、上記出力密度や掃引速度は上記値に限定されないが、例えば、出力密度と掃引速度とは密接に関係しており、例えば、出力密度を上げると、掃引速度も上げることができる。
なお、上記出力密度や掃引速度は上記値に限定されないが、例えば、出力密度と掃引速度とは密接に関係しており、例えば、出力密度を上げると、掃引速度も上げることができる。
また、ファイバーレーザ溶接におけるファイバーレーザビームの発振形態としては、連続発振する連続発振レーザ(以下において、CWレーザという)、パルス発振するパルス発振レーザ、あるいは、連続発振するCWレーザをパルス制御するレーザとがあり、いずれの発振形態で溶接してもよいが、封止性の高いCWレーザで溶接することがより好ましい。
このようなファイバーレーザビームを用いた長手方向溶接箇所W1及び幅方向溶接箇所W2の溶接は、図23(a)に示すように、重ね合せ圧着部530を構成するバレル構成片532を貫通する貫通溶接を行うことにより、重ね合せ圧着部530における溶接箇所Wの表裏両面に溶接による溶接ビードV(Va,Vb)が形成される。
なお、長手方向溶接箇所W1の表裏両面に形成される溶接ビードVは、少なくとも、重ね合せ圧着部530でアルミニウム芯線201を圧着接続するために、圧着変形する電線圧着範囲530bに形成すればよいが、もちろん被覆圧着範囲530aや封止部530cに形成されてもよい。
さらには、封止部530cにおける幅方向溶接箇所W2は、圧着後にレーザ溶接をしており、圧着応力に耐える必要がなく、未貫通溶接でも重ね合わせ部が連続的に溶接していれば密閉性が満たされるため、貫通溶接である必要が必ずしもあるわけではない。しかし、溶接箇所の表裏両面に溶接ビードVが形成される貫通溶接に対して未貫通溶接は、溶接不良を発し易く、未溶接部隙間からの水分浸入によって腐食するおそれがあり、また、重ね合わせ部を連続的に溶接しているかも外観から判断が困難である。したがって、封止部530cにおいて幅方向Yに溶接する幅方向溶接箇所W2も、溶接ビードVが表裏両面に形成される貫通溶接することが好ましい。
また、長手方向溶接箇所W1は、重ね合せ圧着部530の長手方向Xに沿って後方から前方に向かう掃引方向Sで溶接する。また、ボックス部520と重ね合せ圧着部530との長手方向溶接箇所W1を連続して溶接を行う。詳しくは、図24(a)に示すように、バレル構成片532の構成片端部532a同士が重ね合わされた重ね合せ部分が長手方向Xに沿った長手方向溶接箇所W1となり、ファイバーレーザ溶接装置Fwから照射されたファイバーレーザビームを、構成片端部532a同士の重ね合せ部分、つまり長手方向溶接箇所W1上にフォーカスし、図24(b)に示すように、長手方向溶接箇所W1に沿って、長手方向Xの後方から前方に向かって一直線状に溶接する。
なお、ファイバーレーザ溶接装置Fwの掃引方向Sは、長手方向Xに沿う一方向であれば、後方から前方に向かう方向に限定されず、前方から後方に向かう掃引方向であってもよい。
なお、ファイバーレーザ溶接装置Fwの掃引方向Sは、長手方向Xに沿う一方向であれば、後方から前方に向かう方向に限定されず、前方から後方に向かう掃引方向であってもよい。
さらには、長手方向Xに沿う一方向であっても、図24に示すように、さまざまな掃引方法を採用することができる。
詳述すると、図24(b)に示すように、構成片端部532a同士の重ね合せ部分である長手方向溶接箇所W1上を長手方向Xに沿って掃引してもよいが(以下において基本掃引S1という)、図24(c)に示すように、長手方向溶接箇所W1からわずかに掃引軸をずらし、長手方向溶接箇所W1を挟むように二回掃引してもよい(以下において二回掃引S2という)。なお、二回掃引S2は、図24(c)に示すように、二回の掃引ともに長手方向Xの後方から前方のように一方向に掃引してもよいが、一回目の掃引後、Uターンして、二回目を逆方向に掃引してもよい。
詳述すると、図24(b)に示すように、構成片端部532a同士の重ね合せ部分である長手方向溶接箇所W1上を長手方向Xに沿って掃引してもよいが(以下において基本掃引S1という)、図24(c)に示すように、長手方向溶接箇所W1からわずかに掃引軸をずらし、長手方向溶接箇所W1を挟むように二回掃引してもよい(以下において二回掃引S2という)。なお、二回掃引S2は、図24(c)に示すように、二回の掃引ともに長手方向Xの後方から前方のように一方向に掃引してもよいが、一回目の掃引後、Uターンして、二回目を逆方向に掃引してもよい。
また、一回の掃引であっても、長手方向溶接箇所W1に対して、幅方向Yの掃引と長手方向Xの掃引とを交互に繰り返して、全体として長手方向Xに掃引する矩形掃引S3(図24(d)参照)、長手方向X及び幅方向Yに対して斜め方向のジグザグ状に掃引して、全体として長手方向Xに掃引する三角掃引S4(図24(e)参照)、あるいは、掃引方向後方側に略円状を描きながら掃引方向前方に掃引する螺旋掃引S5(図24(f)参照)であってもよい。
このように、上述の二回掃引S2、矩形掃引S3、三角掃引S4、あるいは螺旋掃引S5は、長手方向溶接箇所W1上を掃引する基本掃引S1に対して、幅方向Yにも掃引するため、幅方向Yにおける幅を広げた溶接ビードVを形成することができる。これにより、重ね合せ部分における溶接面積が増加し、密閉性の高い確実な溶接を行うことができる。
また、バレル構成片532の構成片端部532a同士が重ね合わされた重ね合せ部分は左右非対称断面構造であるため、圧着時に管軸方向に対して捩れるような形状となり、長手方向溶接箇所W1にせん断応力が働きやすいが、上述の二回掃引S2、矩形掃引S3、三角掃引S4、あるいは螺旋掃引S5で溶接することによって、長手方向溶接箇所W1に作用する単位面積当たりの圧着応力を軽減することができる。
次に、上述の雌型圧着端子510を用いた圧着接続構造体501と、雄型圧着端子(図示せず)を用いた圧着接続構造体501aとを、一対のコネクタハウジングHcにそれぞれ装着した例を、図25を用いて説明する。
なお、圧着接続構造体501は、雌型圧着端子510を用いた接続構造体であり、圧着接続構造体501aは、雄型圧着端を用いた接続構造体である。
なお、圧着接続構造体501は、雌型圧着端子510を用いた接続構造体であり、圧着接続構造体501aは、雄型圧着端を用いた接続構造体である。
上述の圧着接続構造体501,1aを、コネクタハウジングHcのそれぞれに装着することによって、確実な導電性を備えた雌型コネクタCaと雄型コネクタCbとを構成することができる。
なお、以下の説明では、雌型コネクタCaと雄型コネクタCbとの両方がワイヤーハーネスH(Ha,Hb)のコネクタである例を示すが、一方をワイヤーハーネスのコネクタ、他方を基板や部品等の補機のコネクタとしてもよい。
詳しくは、図25に示すように、雌型圧着端子510で構成した圧着接続構造体501を、雌型のコネクタハウジングHcに装着して、雌型コネクタCaを備えたワイヤーハーネス301aを構成する。
また、雄型圧着端子で構成した圧着接続構造体501aを、雄型のコネクタハウジングHcに装着して、雄型コネクタCbを備えたワイヤーハーネス301bを構成する。
また、雄型圧着端子で構成した圧着接続構造体501aを、雄型のコネクタハウジングHcに装着して、雄型コネクタCbを備えたワイヤーハーネス301bを構成する。
上述のように構成した雌型コネクタCaと雄型コネクタCbとを嵌合することによって、ワイヤーハーネス301aとワイヤーハーネス301bとを接続することができる。
つまり、コネクタハウジングHcに圧着接続構造体501の雌型圧着端子510を装着したコネクタC(Ca、Cb)は、確実な導電性を備えたワイヤーハーネス301の接続を実現することができる。
つまり、コネクタハウジングHcに圧着接続構造体501の雌型圧着端子510を装着したコネクタC(Ca、Cb)は、確実な導電性を備えたワイヤーハーネス301の接続を実現することができる。
また、上述の圧着接続構造体501の雌型圧着端子510と、圧着接続構造体501aの雄型圧着端子は、被覆電線200におけるアルミニウム芯線201の導体先端部201aが突合せ重ね合せ圧着部530によって一体的に覆われており、外部に露出しない封止構造を備えている。
このため、コネクタハウジングHcの内部において外気に曝されても、電食によって導電性が低下することなく、圧着部530の内部におけるアルミニウム芯線201と雌型圧着端子510との電気的接続状態を維持することができ、確実な導電性を備えた接続状態を確保することができる。
このように、被覆電線200のアルミニウム芯線201に対する圧着接続を許容する雌型圧着端子510の重ね合せ圧着部530を、断面中空形状となるように、板材を幅方向に曲げるとともに、板材の幅方向における構成片端部532a同士を重ね合せし、構成片端部532a同士を重ね合せした長手方向Xの重ね合せ箇所を長手方向Xに溶接し、長手方向Xに溶接した重ね合せ箇所のうち、アルミニウム芯線201に対する圧着接続のために圧着変形する電線圧着範囲530bの表裏両側に溶接による溶接ビードV(Va,Vb)を形成したことを特徴とする。
この発明により、重ね合せ圧着部530でアルミニウム芯線201を確実に圧着して、安定した導電性が得ることができる雌型圧着端子510を構成できる。
詳述すると、電線圧着範囲530bの表裏両側に溶接による溶接ビードV(Va,Vb)が形成されるということは、長手方向溶接箇所W1の表裏方向における断面が連続的に溶接されていることとなる。したがって、断面中空形状となるように、板材を幅方向に曲げるとともに、その構成片端部532a同士を長手方向Xに溶接した重ね合せ圧着部530の長手方向溶接箇所W1は、重ね合せ圧着部530でアルミニウム芯線201を圧着する圧着力に対する十分な耐力を有し、圧着変形によって破断することがない。よって、重ね合せ圧着部530で確実に被覆電線200のアルミニウム芯線201を圧着し、安定した導電性が得られる。つまり、安定した電気的接続状態を確保することができる。
詳述すると、電線圧着範囲530bの表裏両側に溶接による溶接ビードV(Va,Vb)が形成されるということは、長手方向溶接箇所W1の表裏方向における断面が連続的に溶接されていることとなる。したがって、断面中空形状となるように、板材を幅方向に曲げるとともに、その構成片端部532a同士を長手方向Xに溶接した重ね合せ圧着部530の長手方向溶接箇所W1は、重ね合せ圧着部530でアルミニウム芯線201を圧着する圧着力に対する十分な耐力を有し、圧着変形によって破断することがない。よって、重ね合せ圧着部530で確実に被覆電線200のアルミニウム芯線201を圧着し、安定した導電性が得られる。つまり、安定した電気的接続状態を確保することができる。
また、表裏両側に形成される溶接ビードV(Va,Vb)を、貫通溶接によって形成することにより、長手方向溶接箇所W1の表裏方向における断面全域において溶接されるため、重ね合せ圧着部530でアルミニウム芯線201を圧着する圧着力に対して、より十分な耐力を有するとともに、応力集中しない長手方向溶接箇所W1を構成することができる。
詳述すると、長手方向溶接箇所W1の断面において、図23(c)に示すように、溶接された箇所を母材とが存在する未貫通溶接の場合は、表裏方向において、溶接部と母材との硬度差、圧着に対する曲げ加工性等に局所的な差異が生じるため、圧着力が付加された際に溶接部分に応力が付加し、破断し易い状態となってしまうが、貫通溶接によって、表裏方向に連続的な長手方向溶接箇所W1が形成されるため、破断しにくく、十分な耐力を有する長手方向溶接箇所W1を形成することができる。
よって、重ね合せ圧着部530でより確実に被覆電線200のアルミニウム芯線201を圧着し、より安定した導電性が得られる。
よって、重ね合せ圧着部530でより確実に被覆電線200のアルミニウム芯線201を圧着し、より安定した導電性が得られる。
また、断面中空形状における長手方向Xの前方側を封止して封止部530cを形成するとともに、幅方向Yに溶接して幅方向溶接箇所W2を形成することにより、アルミニウム芯線201が挿入された重ね合せ圧着部530を圧着するだけで、被覆電線200のアルミニウム芯線201や、アルミニウム芯線201を重ね合せ圧着部530の外部に露出することがなく、止水性のある包み込んだ状態に圧着することができる。
詳しくは、アルミニウム芯線201を圧着するために重ね合せ圧着部530を圧着変形させても、長手方向Xに溶接した長手方向溶接箇所W1のうち、少なくとも、アルミニウム芯線201に対する圧着接続のために圧着変形する電線圧着範囲530bの表裏両側に溶接による溶接ビードV(Va,Vb)が形成され、圧着変形によって溶接が破断せず、また記断面中空形状における長手方向Xの前方側を、封止する封止形状とするとともに、封止する封止形状に形成した長手方向Xの前方側において、長手方向Xに対して交差する方向に溶接するため、断面中空形状の重ね合せ圧着部530へアルミニウム芯線201を挿入する挿入箇所以外が封止されおり、重ね合せ圧着部530内のアルミニウム芯線201が外気に曝されることがなく内部に水分が浸入することを防止し、劣化や経年変化が起きることを抑制でき、アルミニウム芯線201に腐食が発生することがなく、その腐食を原因とする電気抵抗の上昇も防止できるので、安定した導電性が得られる。
また、予め、断面中空形状における長手方向Xの前方側を、封止する封止形状とするとともに、封止する封止形状に形成した長手方向Xの前方側において、長手方向Xに対して交差する方向に溶接して封止部530cを形成するため、断面中空形状の重ね合せ圧着部530へアルミニウム芯線201を挿入する挿入箇所以外が封止されおり、アルミニウム芯線201が挿入された重ね合せ圧着部530を圧着するだけで、被覆電線200のアルミニウム芯線201や、アルミニウム芯線201を重ね合せ圧着部530の外部に露出することがなく、止水性のある包み込んだ状態に圧着することができる。したがって、止水性を確保するために、アルミニウム芯線201に別部品で構成するキャップ等を用いることなく、確実に、重ね合せ圧着部530に圧着されたアルミニウム芯線201が外気に曝されることがない。
また、長手方向Xの長手方向溶接箇所W1と、幅方向Yの幅方向溶接箇所W2とを略同一平面上に設定することにより、例えばファイバーレーザ溶接装置Fwを容易に移動させて、確実に溶接することができる。詳しくは、ファイバーレーザ溶接装置Fwと、長手方向溶接箇所W1及び幅方向溶接箇所W2との距離が一定となるため、安定した溶接状態で溶接することができ、確実に溶接することができる。
また、溶接を、高エネルギー密度ビームとして、ファイバーレーザビームを用いて行うことにより、アスペクト比の高い高精度な溶接を行うことができる。したがって、端子材料の変形の少ない溶接状態を実現することができる。
詳しくは、高エネルギー密度ビームを、ファイバーレーザビームで構成することにより、高出力密度の溶接を行うことができる。詳しくは、ファイバーレーザは集光性が高く、平均出力密度が高い。したがって、確実な溶接状態を効率よく行うことができる。
また、雌型圧着端子510を、表面がSnメッキされた銅合金条で構成しているため、表面のSnメッキがファイバーレーザ溶接を行う際の吸光材の役割を果たし、レーザビームの吸収が増加し、効率よく溶接することができる。
また、上述の雌型圧着端子510における重ね合せ圧着部530によって、被覆電線200と雌型圧着端子510とを接続した圧着接続構造体501は、雌型圧着端子510の重ね合せ圧着部530により囲繞して圧着するだけで確実な止水性を確保できる。したがって、安定した導電性を確保することができる。
なお、アルミ系材料で構成するアルミニウム芯線201を用いるため、銅系材料で構成した被覆電線に比べて軽量化できるとともに、上述した確実な止水性により、いわゆる電食を防止し、十分な導電機能を確保することができる。
さらにまた、圧着接続構造体501における雌型圧着端子510をコネクタハウジングHc内に配置したコネクタCでは、安定した導電性を確保したまま雌型圧着端子510を接続することができる。
詳述すると、例えば、雌型のコネクタCと雄型のコネクタCを互いに嵌合して、各コネクタCのコネクタハウジングHc内に配置した雌型圧着端子510を互いに接続する際、止水性を確保したまま各コネクタCの雌型圧着端子510を互いに接続することができる。この結果、確実な導電性を備えた接続状態を確保することができる。
この発明の構成と、前記実施形態との対応において、
この発明の導体部分は、アルミニウム芯線201に対応し、
以下同様に、
圧着部は、重ね合せ圧着部530に対応し、
圧着端子は、雌型圧着端子510に対応し、
端部は、構成片端部532aに対応し、
重ね合せ箇所及び長手方向の溶接箇所は、長手方向溶接箇所W1に対応し、
長手方向に交差する方向は、幅方向Yに対応し、
圧着変形する箇所は、電線圧着範囲530bに対応し、
交差する方向の溶接箇所は、幅方向溶接箇所W2に対応し、
接続構造体は、圧着接続構造体501に対応するも、
この発明は、上述の実施形態の構成のみに限定されるものではなく、請求項に示される技術思想に基づいて応用することができ、多くの実施の形態を得ることができる。
この発明の導体部分は、アルミニウム芯線201に対応し、
以下同様に、
圧着部は、重ね合せ圧着部530に対応し、
圧着端子は、雌型圧着端子510に対応し、
端部は、構成片端部532aに対応し、
重ね合せ箇所及び長手方向の溶接箇所は、長手方向溶接箇所W1に対応し、
長手方向に交差する方向は、幅方向Yに対応し、
圧着変形する箇所は、電線圧着範囲530bに対応し、
交差する方向の溶接箇所は、幅方向溶接箇所W2に対応し、
接続構造体は、圧着接続構造体501に対応するも、
この発明は、上述の実施形態の構成のみに限定されるものではなく、請求項に示される技術思想に基づいて応用することができ、多くの実施の形態を得ることができる。
なお、上述の説明では、ボックス部520、トランジション部540及び重ね合せ圧着部530がこの順で配置された雌型圧着端子510について説明したが、重ね合せ圧着部530のみで構成する圧着端子であってもよい。
また、ファイバーレーザ溶接装置Fwからファイバーレーザビームを照射するファイバーレーザ溶接を行ったが、電子ビームを照射して溶接してもよい。
また、ファイバーレーザ溶接装置Fwからファイバーレーザビームを照射するファイバーレーザ溶接を行ったが、電子ビームを照射して溶接してもよい。
さらには、図20(d)に示すように、円筒状の重ね合せ圧着部530にアルミニウム芯線201を挿入してから、圧着する際に、重ね合せ圧着部530の前方を封止形状に形成して封止部530cを形成してもよい。また、幅方向溶接箇所W2を溶接して封止部530cを構成のみならず、幅方向溶接箇所W2を溶接せず、重ね合せ圧着部530の前方を封止形状に形成するのみ、あるいは封止部530cの内部に樹脂等の封止材を介在させて封止してもよい。
また、図26に示すように、重ね合せ箇所を構成する板材の構成片端部532aを、板材の他の部分の厚みより薄い薄肉で構成するとともに、重ね合せ箇所を、板材の他の部分の厚みより厚く構成することにより、重ね合せた厚みが厚すぎて十分に溶接できないというおそれを低減し、確実に溶接して、止水性を確保することができるとともに、長手方向溶接箇所W1が十分な強度を有するため、例えば、アルミニウム芯線201の圧着などによって長手方向溶接箇所W1が変形しても十分な溶接強度、すなわち十分な止水性を確保することができる。
さらにまた、上述の説明では、図21に示すように、端子形状に打ち抜いた銅合金条を丸めるとともに、端部532a同士を突き合わせて長手方向Xの溶接個所W1に沿って溶接して後方視略O型に形成してから、長手方向Xの前端部分をつぶすとともに、幅方向Yの溶接個所W2に沿って溶接して封止して、長手方向Xの前端が封止部530cで封止させ、長手方向Xの後方に開口を有する略筒状のバレル部530を形成したが、バレル部530における別の溶接方法について説明する説明図である図27に示すように、バレル部130の形状を形成してから、溶接個所を溶接してバレル部130を形成してもよい。
詳述すると、図27(a)に示すように、端子形状に打ち抜いた銅合金条を丸めるとともに、長手方向Xの前端部分をつぶして、封止部133を含むバレル部130の形状にあらかじめ形成する。
そして、丸めて突き合わさる端部130a同士を長手方向Xの溶接個所W3に沿って溶接するとともに、封止部133において幅方向Yの溶接個所W4に沿って溶接して封止してバレル部130を完成させる。
また、図21に示すように、バレル部530の底面側で端部532a同士を突き合わせて溶接してもよいし、図27(a),(b)に示すように、バレル部130上面側で端部130a同士を突き合わせて溶接してもよい。
さらには、図27(c)に示すように、圧着状態において、バレル部130の被覆圧着部131を、被覆電線200の絶縁被覆202に対して正面視円形状に圧着し、芯線圧着部132を、アルミニウム芯線に対して正面視略U字状に圧着してもよい。
また、圧着端子100は、図27に示すように、帯状のキャリアKに取り付けられたままの状態でバレル部130を溶接してから、被覆電線200を圧着接続する際、あるいは被覆電線200を圧着接続した後、キャリアKから分離してもよいが、キャリアKから分離された状態で圧着端子100を形成し、被覆電線200を圧着接続してもよい。
本実施形態では、雌型圧着端子10の圧着部30を、アルミニウムやアルミニウム合金等の卑な金属からなるアルミニウム芯線201に圧着接続する例を説明したが、その卑な金属以外に、例えば、銅や銅合金等の貴な金属からなる導体部分に圧着接続してもよく、前記実施形態と略同等の作用及び効果を奏することができる。
詳しくは、上述の構成の圧着部30は、圧着状態において、水の浸入を防止できるため、例えば、これまで線間止水のために圧着後にシールなどが必要であった銅や銅合金等の芯線で構成する被覆電線を接続してもよい。
(第4実施形態)
この発明の一実施形態を以下図面に基づいて詳述する。
図28は被覆電線200を圧着接続する突合せ圧着部630を有する雌型圧着端子610についての説明図を示し、図29は突合せ圧着部630における突合せ溶接について説明する説明図を示し、図30は突合せ溶接状況の斜視図を示している。
この発明の一実施形態を以下図面に基づいて詳述する。
図28は被覆電線200を圧着接続する突合せ圧着部630を有する雌型圧着端子610についての説明図を示し、図29は突合せ圧着部630における突合せ溶接について説明する説明図を示し、図30は突合せ溶接状況の斜視図を示している。
また、図31は突合せ圧着部630を構成するバレル構成片632の対向端部632aについての説明図を示し、図32は突合せ溶接における掃引方法についての説明図を示している。
なお、図28(a)は幅方向中央で分断した雌型圧着端子610の縦断斜視図、図28(b)は雌型圧着端子610と被覆電線200の圧着前の斜視図、図28(c)は突合せ圧着部630で被覆電線200を圧着した圧着状態である圧着接続構造体601の斜視図、図28(d)は封止部630cを形成していない雌型圧着端子610と被覆電線200の圧着前の斜視図を示している。
図29(a)は、ボックス部620を透過状態とした雌型圧着端子610の底面側の概略斜視図を示し、図29(b)は図29(a)におけるa部拡大図を示している。
図31(a)は突合せ溶接が完了した突合せ圧着部630の断面図を示し、図31(b)は突合せ溶接が完了した突合せ圧着部630における長手方向溶接箇所W1の拡大断面図を示し、図31(c)は突合せ溶接が不完全な長手方向溶接箇所W1の拡大断面図を示している。
図31(a)は突合せ溶接が完了した突合せ圧着部630の断面図を示し、図31(b)は突合せ溶接が完了した突合せ圧着部630における長手方向溶接箇所W1の拡大断面図を示し、図31(c)は突合せ溶接が不完全な長手方向溶接箇所W1の拡大断面図を示している。
また、図32(a)は突合せ溶接する突合せ圧着部630における長手方向溶接箇所W1の拡大平面図を示し、図32(b)は長手方向溶接箇所W1に対する突合せ溶接における一回掃引についての拡大平面図を示し、図32(c)は長手方向溶接箇所W1に対する突合せ溶接における二回掃引についての拡大平面図を示し、図32(d)は長手方向溶接箇所W1に対する突合せ溶接における矩形掃引についての拡大平面図を示し、図32(e)は長手方向溶接箇所W1に対する突合せ溶接における三角掃引についての拡大平面図を示し、図32(f)は長手方向溶接箇所W1に対する突合せ溶接における螺旋掃引についての拡大平面図を示している。
本実施形態の圧着接続構造体601は、被覆電線200を雌型圧着端子610に接続して構成している。つまり、被覆電線200における絶縁被覆202の被覆先端202aより露出するアルミニウム芯線201の電線露出部6201aを、雌型圧着端子610の突合せ圧着部630に圧着接続している。
雌型圧着端子610に圧着接続する被覆電線200は、アルミニウム素線を束ねたアルミニウム芯線201を、絶縁樹脂で構成する絶縁被覆202で被覆して構成している。詳しくは、アルミニウム芯線201は、断面が0.75mm2となるように、アルミニウム合金線を撚って構成している。
以下において、雌型圧着端子610について詳述する。
雌型圧着端子610は、長手方向Xの先端側である前方から後方に向かって、図示省略する雄型端子における挿入タブの挿入を許容するボックス部620と、ボックス部620の後方で、所定の長さのトランジション部640を介して配置された突合せ圧着部630とを一体に構成している。
雌型圧着端子610は、長手方向Xの先端側である前方から後方に向かって、図示省略する雄型端子における挿入タブの挿入を許容するボックス部620と、ボックス部620の後方で、所定の長さのトランジション部640を介して配置された突合せ圧着部630とを一体に構成している。
なお、本実施形態では、上述したように、ボックス部620と突合せ圧着部630で構成する雌型圧着端子610としたが、突合せ圧着部630を有する圧着端子であれば、上述の雌型圧着端子610におけるボックス部620に挿入接続する挿入タブと突合せ圧着部630とで構成する雄型圧着端子でもよく、また、突合せ圧着部630のみで構成し、複数本の被覆電線200のアルミニウム芯線201を束ねて接続するための圧着端子であってもよい。
また、長手方向Xとは、図28に示すように、突合せ圧着部630を圧着して接続する被覆電線200の長手方向と一致する方向であり、幅方向Yは長手方向Xに対して略水平な平面方向において交差する方向である。また、突合せ圧着部630に対するボックス部620の側を前方とし、逆に、ボックス部620に対する突合せ圧着部630の側を後方としている。
また、雌型圧着端子610は、表面が錫メッキ(Snメッキ)された、0.1〜0.6mmの板厚の黄銅等の銅合金条(図示せず)を、平面展開した端子形状に打ち抜いた後、中空四角柱体のボックス部620と後方視略O型の突合せ圧着部630とからなる立体的な端子形状に曲げ加工するとともに、突合せ圧着部630の長手方向溶接箇所W1を溶接して構成したクローズバレル形式の端子である。なお、本実施形態においては、0.25mmの板厚の銅合金条の表面を錫メッキ(Snメッキ)して用い、突合せ圧着部630は内径φ3mmの筒状に構成している。
ボックス部620は、倒位の中空四角柱体で構成され、内部に、長手方向Xの後方に向かって折り曲げられ、挿入される雄型コネクタの挿入タブ(図示省略)に接触する弾性接触片621を備えている。
また、中空四角柱体であるボックス部620は、底面部622の長手方向Xと直交する幅方向Yの両側部に連設された側面部623を折り曲げて、長手方向Xの先端側から見て略矩形状に構成している。
圧着前の突合せ圧着部630は、図28(a)に示すように、圧着底面31及び圧着底面31の幅方向Yの両側に延出したバレル構成片632を丸めて対向端部632a同士を突合せし、溶接して後方視略O型に形成している。
なお、バレル構成片632の長手方向長さは、絶縁被覆202の長手方向X前方側の先端である被覆先端202aから、長手方向Xの前方で露出する電線露出部201aの長手方向Xの露出長さより長く形成している。
突合せ圧着部630は、絶縁被覆202を圧着する被覆圧着範囲630aと、アルミニウム芯線201の電線露出部201aを圧着する電線圧着範囲630bとを一体で構成するとともに、電線圧着範囲630bより前方端部を略平板状に押しつぶすように変形させ、幅方向Yに溶接して封止部630c(図29参照)を構成している。
このように構成された突合せ圧着部630を形成する溶接について、図30とともに説明する。
上述したように、圧着底面31及びバレル構成片632を丸めてバレル構成片632の対向端部632a同士を突合せし、溶接して後方視略O型に形成する突合せ圧着部630は、図30に示すように、バレル構成片632の対向端部632a同士を突合せた長手方向Xの長手方向溶接箇所W1と、封止部630cにおいて突合せ圧着部630の前方を完全に封止する幅方向Yの幅方向溶接箇所W2を溶接して突合せ圧着部630を構成している。
上述したように、圧着底面31及びバレル構成片632を丸めてバレル構成片632の対向端部632a同士を突合せし、溶接して後方視略O型に形成する突合せ圧着部630は、図30に示すように、バレル構成片632の対向端部632a同士を突合せた長手方向Xの長手方向溶接箇所W1と、封止部630cにおいて突合せ圧着部630の前方を完全に封止する幅方向Yの幅方向溶接箇所W2を溶接して突合せ圧着部630を構成している。
詳しくは、突合せ圧着部630の圧着底面31及びバレル構成片632を、対向端部632a同士が底面側で突き合わさるようにして丸めて円筒状に構成するとともに、円筒状の前方部分を上面側から底面側に押し付けて略平板状となるように変形させる。そして、円筒状の対向端部632a同士を突合せた長手方向Xの長手方向溶接箇所W1を溶接し(図29(a)参照)、その後、幅方向Yの幅方向溶接箇所W2を溶接して突合せ圧着部630を完成する。
このとき、長手方向溶接箇所W1及び幅方向溶接箇所W2は、図30に示す仮想平面Pにおける同一平面上となるように配置されているため、単一焦点のレーザ溶接で溶接することができる。
このとき、長手方向溶接箇所W1及び幅方向溶接箇所W2は、図30に示す仮想平面Pにおける同一平面上となるように配置されているため、単一焦点のレーザ溶接で溶接することができる。
長手方向溶接箇所W1及び幅方向溶接箇所W2の溶接は、ファイバーレーザ溶接装置Fwでファイバーレーザ溶接にて行う。ファイバーレーザ溶接は、約1.06〜1.08μmの波長のファイバーレーザビームを用いた溶接である。ファイバーレーザビームは、理想的なガウスビームであり、回折限界まで集光可能である、つまりファイバーレーザは高い集光性を有しているため、YAGレーザやCO2レーザでは困難であった30μm以下の集光スポット径を構成することができる。したがって、エネルギー密度の高い溶接を容易に実現することができる。
なお、本実施形態において、約1.08μmの波長のファイバーレーザビームを集光スポット径が20μmとなるようにフォーカスすることにより、出力密度が380MW/cm2となるファイバーレーザ溶接を、90〜300mm/secの掃引速度で行っている。
また、上記出力密度や掃引速度は上記値に限定されないが、例えば、出力密度と掃引速度とは密接に関係しており、例えば、出力密度を上げると、掃引速度も上げることができる。
また、上記出力密度や掃引速度は上記値に限定されないが、例えば、出力密度と掃引速度とは密接に関係しており、例えば、出力密度を上げると、掃引速度も上げることができる。
また、ファイバーレーザ溶接におけるファイバーレーザビームの発振形態としては、連続発振する連続発振レーザ(以下において、CWレーザという)、パルス発振するパルス発振レーザ、あるいは、連続発振するCWレーザをパルス制御するレーザとがあり、いずれの発振形態で溶接してもよいが、封止性の高いCWレーザで溶接することがより好ましい。
このようなファイバーレーザビームを用いた長手方向溶接箇所W1及び幅方向溶接箇所W2の溶接は、図31(a)に示すように、突合せ圧着部630を構成するバレル構成片632を貫通する貫通溶接を行うことにより、突合せ圧着部630における溶接箇所W(W1,W2)の表裏両面に溶接による溶接ビードV(Va,Vb)が形成される。
なお、長手方向溶接箇所W1の表裏両面に形成される溶接ビードVは、少なくとも、突合せ圧着部630でアルミニウム芯線201を圧着接続するために、圧着変形する電線圧着範囲630bに形成すればよいが、もちろん被覆圧着範囲630aや封止部630cに形成されてもよい。
さらには、封止部630cにおける幅方向溶接箇所W2は、圧着後にレーザ溶接をしており、圧着応力に耐える必要がなく、未貫通溶接でも封止部630cにおける重ね合わせ部分が連続的に溶接していれば密閉性が満たされるため、貫通溶接である必要が必ずしもあるわけではない。しかし、溶接箇所の表裏両面に溶接ビードVが形成される貫通溶接に対して未貫通溶接は、溶接不良を発し易く、未溶接部隙間からの水分浸入によって腐食するおそれがあり、また、封止部630cにおける重ね合わせ部分を連続的に溶接しているかも外観から判断が困難である。したがって、封止部630cにおいて幅方向Yに溶接する幅方向溶接箇所W2も、溶接ビードVが表裏両面に形成される貫通溶接することが好ましい。
また、長手方向溶接箇所W1は、突合せ圧着部630の長手方向Xに沿って後方から前方に向かう掃引方向Sで溶接する。また、ボックス部620と突合せ圧着部630との長手方向溶接箇所W1を連続して溶接を行う。詳しくは、図32(a)に示すように、バレル構成片632の対向端部632a同士が突き合わされた突合せ部分が長手方向Xに沿った長手方向溶接箇所W1となり、ファイバーレーザ溶接装置Fwから照射されたファイバーレーザビームを、対向端部632a同士の突合せ部分にフォーカスし、図32(b)に示すように、長手方向溶接箇所W1に沿って、長手方向Xの後方から前方に向かって一直線状に溶接する。
なお、ファイバーレーザ溶接装置Fwの掃引方向Sは、長手方向Xに沿う一方向であれば、後方から前方に向かう方向に限定されず、前方から後方に向かう掃引方向であってもよい。
なお、ファイバーレーザ溶接装置Fwの掃引方向Sは、長手方向Xに沿う一方向であれば、後方から前方に向かう方向に限定されず、前方から後方に向かう掃引方向であってもよい。
さらには、長手方向Xに沿う一方向であっても、図32に示すように、さまざまな掃引方法を採用することができる。
詳述すると、図32(b)に示すように、対向端部632a同士の突合せ部分上、つまり長手方向溶接箇所W1上を長手方向Xに沿って掃引してもよいが(以下において基本掃引S1という)、図32(c)に示すように、長手方向溶接箇所W1からわずかに掃引軸をずらし、長手方向溶接箇所W1を挟むように二回掃引してもよい(以下において二回掃引S2という)。なお、二回掃引S2は、図32(c)に示すように、二回の掃引ともに長手方向Xの後方から前方のように一方向に掃引してもよいが、一回目の掃引後、Uターンして、二回目を逆方向に掃引してもよい。
詳述すると、図32(b)に示すように、対向端部632a同士の突合せ部分上、つまり長手方向溶接箇所W1上を長手方向Xに沿って掃引してもよいが(以下において基本掃引S1という)、図32(c)に示すように、長手方向溶接箇所W1からわずかに掃引軸をずらし、長手方向溶接箇所W1を挟むように二回掃引してもよい(以下において二回掃引S2という)。なお、二回掃引S2は、図32(c)に示すように、二回の掃引ともに長手方向Xの後方から前方のように一方向に掃引してもよいが、一回目の掃引後、Uターンして、二回目を逆方向に掃引してもよい。
また、一回の掃引であっても、長手方向溶接箇所W1に対して、幅方向Yの掃引と長手方向Xの掃引とを交互に繰り返して、全体として長手方向Xに掃引する矩形掃引S3(図32(d)参照)、長手方向X及び幅方向Yに対して斜め方向のジグザグ状に掃引して、全体として長手方向Xに掃引する三角掃引S4(図32(e)参照)、あるいは、掃引方向後方側に略円状を描きながら掃引方向前方に掃引する螺旋掃引S5(図32(f)参照)であってもよい。
このように、上述の二回掃引S2、矩形掃引S3、三角掃引S4、あるいは螺旋掃引S5は、長手方向溶接箇所W1上を掃引する基本掃引S1に対して、幅方向Yにも掃引するため、幅方向Yにおける幅を広げた溶接ビードVを形成することができる。これにより、例えば、長手方向Xに対して突合せ部分が幅方向Yに振れるような誤差がある場合であっても、幅方向Yの所定幅を有する溶接ビードVを形成できるため、確実に長手方向溶接箇所W1を溶接し密閉した状態を構成することができる。
次に、重ね合せ圧着部730を有する雌型圧着端子710、及び雌型圧着端子710を用いた圧着接続構造体701aについて、図33乃至図38とともに説明する。
図33は被覆電線200を圧着接続する重ね合せ圧着部730を有する雌型圧着端子710についての説明図を示し、図34は重ね合せ圧着部730における重ね合せ溶接について説明する説明図を示している。
図33は被覆電線200を圧着接続する重ね合せ圧着部730を有する雌型圧着端子710についての説明図を示し、図34は重ね合せ圧着部730における重ね合せ溶接について説明する説明図を示している。
また、図35は重ね合せ溶接状況の斜視図を示し、図36は重ね合せ圧着部730を構成するバレル構成片732の構成片端部732aについての説明図を示し、図37は重ね合せ溶接における掃引方法についての説明図を示している。
なお、図33(a)は幅方向中央で分断した雌型圧着端子710の縦断斜視図、図33(b)は雌型圧着端子710と被覆電線200の圧着前の斜視図、図33(c)は重ね合せ圧着部730で被覆電線200を圧着した圧着状態である圧着接続構造体601の斜視図、図33(d)は封止部630cを形成していない雌型圧着端子710と被覆電線200の圧着前の斜視図を示している。
図34(a)は、ボックス部620を透過状態とした雌型圧着端子710の底面側の概略斜視図を示し、図34(b)は図34(a)におけるa部拡大図を示し、図34(c)は図34(b)におけるA−A線断面図による溶接状況による説明図を示している。
図36(a)は重ね合せ溶接が完了した重ね合せ圧着部730の断面図を示し、図36(b)は重ね合せ溶接が完了した重ね合せ圧着部730における長手方向溶接箇所W1aの拡大断面図を示し、図36(c)は重ね合せ溶接が不完全な長手方向溶接箇所W1aの拡大断面図を示している。
また、図37(a)は重ね合せ溶接する重ね合せ圧着部730における長手方向溶接箇所W1aの拡大平面図を示し、図37(b)は長手方向溶接箇所W1aに対する重ね合せ溶接における一回掃引についての拡大平面図を示し、図37(c)は長手方向溶接箇所W1aに対する重ね合せ溶接における二回掃引についての拡大平面図を示し、図37(d)は長手方向溶接箇所W1aに対する重ね合せ溶接における矩形掃引についての拡大平面図を示し、図37(e)は長手方向溶接箇所W1aに対する重ね合せ溶接における三角掃引についての拡大平面図を示し、図37(f)は長手方向溶接箇所W1aに対する重ね合せ溶接における螺旋掃引についての拡大平面図を示している。
なお、以下の説明では、本実施形態において、上述の実施形態と同じ構成については、同じ符号を用いて、詳細な説明を省略する。
本実施形態の圧着接続構造体701aは、上述の圧着接続構造体601と同様に、被覆電線200を雌型圧着端子710に接続して構成している。つまり、被覆電線200における絶縁被覆202の被覆先端202aより露出するアルミニウム芯線201の電線露出部201aを、雌型圧着端子710の重ね合せ圧着部730に圧着接続している。
本実施形態の圧着接続構造体701aは、上述の圧着接続構造体601と同様に、被覆電線200を雌型圧着端子710に接続して構成している。つまり、被覆電線200における絶縁被覆202の被覆先端202aより露出するアルミニウム芯線201の電線露出部201aを、雌型圧着端子710の重ね合せ圧着部730に圧着接続している。
雌型圧着端子710は、長手方向Xの先端側である前方から後方に向かって、ボックス部620と、トランジション部640を介して配置された重ね合せ圧着部730とを一体に構成している。
なお、本実施形態でも、雌型圧着端子710で構成したが、重ね合せ圧着部730を有する圧着端子であれば、上述の雌型圧着端子610と同様に、雄型圧着端子でもよく、重ね合せ圧着部730のみで構成してもよい。
また、雌型圧着端子710も、上述の雌型圧着端子610と同様に、表面が錫メッキ(Snメッキ)された、0.4mm以下の板厚の黄銅等の銅合金条(図示せず)を、平面展開した端子形状に打ち抜いた後、中空四角柱体のボックス部620と後方視略O型の重ね合せ圧着部730とからなる立体的な端子形状に曲げ加工するとともに、重ね合せ圧着部730を溶接して構成したクローズバレル形式の端子である。なお、本実施形態においても、雌型圧着端子610と同様に0.25mmの板厚の銅合金条の表面を錫メッキ(Snメッキ)して用い、重ね合せ圧着部730は内径φ3mmの筒状に構成している。
圧着前の重ね合せ圧着部730は、図33(b)に示すように、圧着底面731及び圧着底面731の幅方向Yの両側に延出したバレル構成片732を丸めて構成片端部732a同士を重ね合せし、溶接して後方視略O型に形成している。
なお、バレル構成片732の長手方向長さは、絶縁被覆202の長手方向X前方側の先端である被覆先端202aから、長手方向Xの前方で露出する電線露出部201aの長手方向Xの露出長さより長く形成している。
重ね合せ圧着部730は、絶縁被覆202を圧着する被覆圧着範囲730aと、アルミニウム芯線201の電線露出部201aを圧着する電線圧着範囲730bとを一体で構成するとともに、電線圧着範囲730bより前方端部を略平板状に押しつぶすように変形させ、幅方向Yに溶接して封止部730c(図34参照)を構成している。
このように構成された重ね合せ圧着部730を形成する溶接について、図35とともに説明する。
上述したように、圧着底面731及びバレル構成片732を丸めてバレル構成片732の構成片端部732a同士を重ね合せし、溶接して後方視略O型に形成する重ね合せ圧着部730は、図35に示すように、バレル構成片732の構成片端部732a同士を重ね合せた長手方向Xの長手方向溶接箇所W1aと、封止部730cにおいて重ね合せ圧着部730の前方を完全に封止する幅方向Yの幅方向溶接箇所W2aを溶接して重ね合せ圧着部730を構成している。
上述したように、圧着底面731及びバレル構成片732を丸めてバレル構成片732の構成片端部732a同士を重ね合せし、溶接して後方視略O型に形成する重ね合せ圧着部730は、図35に示すように、バレル構成片732の構成片端部732a同士を重ね合せた長手方向Xの長手方向溶接箇所W1aと、封止部730cにおいて重ね合せ圧着部730の前方を完全に封止する幅方向Yの幅方向溶接箇所W2aを溶接して重ね合せ圧着部730を構成している。
詳しくは、重ね合せ圧着部730の圧着底面731及びバレル構成片732を、構成片端部732a同士が底面側で重なり合うようにして丸めて円筒状に構成するとともに、円筒状の前方部分を上面側から底面側に押し付けて略平板状となるように変形させる。そして、円筒状の構成片端部732a同士を重ね合せた長手方向Xの長手方向溶接箇所W1aを溶接し(図34(a)参照)、その後、幅方向Yの幅方向溶接箇所W2aを溶接して重ね合せ圧着部730を完成する。
このとき、長手方向溶接箇所W1a及び幅方向溶接箇所W2aは、図35に示す仮想平面Pにおける同一平面上となるように配置されているため、単一焦点のレーザ溶接で溶接することができる。
このとき、長手方向溶接箇所W1a及び幅方向溶接箇所W2aは、図35に示す仮想平面Pにおける同一平面上となるように配置されているため、単一焦点のレーザ溶接で溶接することができる。
長手方向溶接箇所W1a及び幅方向溶接箇所W2aの溶接は、ァイバーレーザ溶接装置Fwにより、約1.08μmの波長のファイバーレーザビームを集光スポット径が20μmとなるようにフォーカスすることにより、出力密度が240MW/cm2となるファイバーレーザ溶接を、100〜400mm/secの掃引速度で行っている。
なお、本実施形態におけるレーザビームの諸言等は、上述の雌型圧着端子610を溶接する際のレーザビームの諸言と同様であり、発振形態も同様である。さらに、本実施形態におけるファイバーレーザ溶接でも、貫通溶接して、重ね合せ圧着部730における溶接箇所Wa(W1a,W2a)の表裏両面に溶接による溶接ビードV(Va,Vb)を形成している。
なお、長手方向溶接箇所W1aの表裏両面に形成される溶接ビードVは、少なくとも、重ね合せ圧着部730でアルミニウム芯線201を圧着接続するために、圧着変形する電線圧着範囲730bに形成すればよいが、もちろん被覆圧着範囲730aや封止部730cに形成されてもよい。
さらには、封止部730cにおける幅方向溶接箇所W2aは、圧着後にレーザ溶接をしており、圧着応力に耐える必要がなく、未貫通溶接でも封止部730cにおける重ね合わせ部分が連続的に溶接していれば密閉性が満たされるため、貫通溶接である必要が必ずしもあるわけではない。しかし、溶接箇所の表裏両面に溶接ビードVが形成される貫通溶接に対して未貫通溶接は、溶接不良を発し易く、未溶接部隙間からの水分浸入によって腐食するおそれがあり、また、封止部730cにおける重ね合わせ部分を連続的に溶接しているかも外観から判断が困難である。したがって、封止部730cにおいて幅方向Yに溶接する幅方向溶接箇所W2も、溶接ビードVが表裏両面に形成される貫通溶接することが好ましい。
また、本実施形態における掃引方向S及び掃引方法も、図37(a)乃至(f)に示すように同様であり、詳しくは、基本掃引S1、二回掃引S2、矩形掃引S3、三角掃引S4、螺旋掃引S5であってもよい。
このように、上述の二回掃引S2、矩形掃引S3、三角掃引S4、あるいは螺旋掃引S5は、長手方向溶接箇所W1a上を掃引する基本掃引S1に対して、幅方向Yにも掃引するため、幅方向Yにおける幅を広げた溶接ビードVを形成することができる。これにより、バレル構成片732の構成片端部732a同士を重ね合わせた重ね合せ部分における溶接面積が増加し、密閉性の高い確実な溶接を行うことができる。
また、バレル構成片732の構成片端部732a同士が重ね合わされた重ね合せ部分は左右非対称断面構造であるため、圧着時に管軸方向に対して捩れるような形状となり、長手方向溶接箇所W1aにせん断応力が働きやすいが、上述の二回掃引S2、矩形掃引S3、三角掃引S4、あるいは螺旋掃引S5で溶接することによって、長手方向溶接箇所W1aに作用する単位面積当たりの圧着応力を軽減することができる。
次に、上述の雌型圧着端子610(710)を用いた圧着接続構造体601(701a)と、雄型圧着端子(図示せず)を用いた圧着接続構造体701bとを、一対のコネクタハウジングHcにそれぞれ装着した例を、図38を用いて説明する。
なお、圧着接続構造体601(701a)は、雌型圧着端子610(710)を用いた接続構造体であり、圧着接続構造体701bは、雄型圧着端を用いた接続構造体である。
なお、圧着接続構造体601(701a)は、雌型圧着端子610(710)を用いた接続構造体であり、圧着接続構造体701bは、雄型圧着端を用いた接続構造体である。
上述の圧着接続構造体601(701a,701b)を、コネクタハウジングHcのそれぞれに装着することによって、確実な導電性を備えた雌型コネクタCaと雄型コネクタCbとを構成することができる。
なお、以下の説明では、雌型コネクタCaと雄型コネクタCbとの両方がワイヤーハーネスH(Ha,Hb)のコネクタである例を示すが、一方をワイヤーハーネスのコネクタ、他方を基板や部品等の補機のコネクタとしてもよい。
詳しくは、図38に示すように、雌型圧着端子610(710)で構成した圧着接続構造体601(701a)を、雌型のコネクタハウジングHcに装着して、雌型コネクタCaを備えたワイヤーハーネス301aを構成する。
また、雄型圧着端子で構成した圧着接続構造体701bを、雄型のコネクタハウジングHcに装着して、雄型コネクタCbを備えたワイヤーハーネス301bを構成する。
また、雄型圧着端子で構成した圧着接続構造体701bを、雄型のコネクタハウジングHcに装着して、雄型コネクタCbを備えたワイヤーハーネス301bを構成する。
上述のように構成した雌型コネクタCaと雄型コネクタCbとを嵌合することによって、ワイヤーハーネス301aとワイヤーハーネス301bとを接続することができる。
つまり、コネクタハウジングHcに圧着接続構造体601(701a)の雌型圧着端子610(710)を装着したコネクタC(Ca、Cb)は、確実な導電性を備えたワイヤーハーネス301の接続を実現することができる。
つまり、コネクタハウジングHcに圧着接続構造体601(701a)の雌型圧着端子610(710)を装着したコネクタC(Ca、Cb)は、確実な導電性を備えたワイヤーハーネス301の接続を実現することができる。
また、上述の圧着接続構造体601(701a)の雌型圧着端子610(710)と、圧着接続構造体の雄型圧着端子は、被覆電線200におけるアルミニウム芯線201の導体先端部201aが突合せ圧着部630(重ね合せ圧着部730)によって一体的に覆われており、外部に露出しない封止構造を備えている。
このため、コネクタハウジングHcの内部において外気に曝されても、電食によって導電性が低下することなく、突合せ圧着部630(重ね合せ圧着部730)の内部におけるアルミニウム芯線201と雌型圧着端子610(710)との電気的接続状態を維持することができ、確実な導電性を備えた接続状態を確保することができる。
このように、被覆電線200のアルミニウム芯線201に対する圧着接続を許容する突合せ圧着部630(重ね合せ圧着部730)を少なくとも備える雌型圧着端子610(710)の製造方法として、板材を曲げて断面中空形状を構成するとともに、断面中空形状を構成する板材の対向端部632a(732a)を長手方向Xに溶接して、長手方向溶接箇所W1(W1a)のうち、少なくとも、アルミニウム芯線201に対する圧着接続のために圧着変形する電線圧着範囲630b(730b)の表裏両側に溶接による溶接ビードV(Va,Vb)が形成された突合せ圧着部630(重ね合せ圧着部730)を構成し、長手方向Xの溶接を、長手方向Xの後方側から前方側に向かう掃引方向Sとしたことにより、突合せ圧着部630(重ね合せ圧着部730)でアルミニウム芯線201を確実に圧着して、安定した導電性が得ることができる雌型圧着端子610(710)を構成できる。
詳述すると、電線圧着範囲630b(730b)の表裏両側に溶接による溶接ビードV(Va,Vb)が形成されるということは、溶接箇所の表裏方向における断面の少なくとも大部分が溶接されていることとなる。したがって、断面中空形状となるように、板材を幅方向に曲げるとともに、その対向端部632a(732a)同士を長手方向Xに溶接した突合せ圧着部630(重ね合せ圧着部730)の溶接箇所は、突合せ圧着部630(重ね合せ圧着部730)でアルミニウム芯線201を圧着する圧着力に対する十分な耐力を有し、圧着変形によって破断することがない。よって、突合せ圧着部630(重ね合せ圧着部730)で確実に被覆電線200のアルミニウム芯線201を圧着し、安定した導電性が得られる。つまり、安定した電気的接続状態を確保することができる。
また、表裏両側に形成される溶接ビードV(Va,Vb)を、貫通溶接によって形成することにより、溶接箇所の表裏方向における断面全域において溶接されるため、突合せ圧着部630(重ね合せ圧着部730)でアルミニウム芯線201を圧着する圧着力に対して、より十分な耐力を有するとともに、割れの起点のない長手方向溶接箇所W1あるいは、応力集中しない長手方向溶接箇所W1aを構成することができる。
詳述すると、長手方向溶接箇所W1(W1a)の断面において、溶接された箇所を母材とが存在する未貫通溶接の場合は、表裏方向において、溶接部と母材との硬度差、圧着に対する曲げ加工性等に局所的な差異が生じるため、圧着力が付加された際に溶接部分に応力が付加し、破断し易い状態となってしまうが、貫通溶接によって、表裏方向に連続的な長手方向溶接箇所W1(W1a)が形成されるため、破断しにくく、十分な耐力を有する長手方向溶接箇所W1(W1a)を形成することができる。
また、長手方向Xの溶接を、長手方向Xに対して交差する幅方向Yにおいて所定幅を有する溶接とすることにより、所定幅を有する溶接ビードを形成することができる。したがって、圧着時に応力集中しても破断しない十分な耐力と密閉性を有する溶接ビードを形成することができる。よって、例えば、長手方向溶接箇所W1が、幅方向に誤差を有する場合であっても確実に溶接することができる。
詳しくは、所定幅を有する溶接として、幅方向にずらして二回掃引する二回掃引S2、幅方向の掃引と長手方向Xの掃引とを交互に繰り返して掃引方向Sに溶接する矩形掃引S3、幅方向Y及び長手方向Xに対して斜め方向に掃引してジグザグ状に溶接する三角掃引S4、あるいは幅方向に回転しながら長手方向Xに沿って掃引して溶接する螺旋掃引S5とすることにより、長手方向Xに進みながら、所定幅を有する溶接ビードを形成することができる。
したがって、例えば、対向端部632a同士を突き合わせた圧着接続構造体601の長手方向溶接箇所W1aが、幅方向Yに誤差を有する場合であっても確実に溶接することができる。
また、構成片端部732a同士を重ね合わせた圧着接続構造体701aの長手方向溶接箇所W1において、重ね合わせた構成片端部732aの間の隙間によって、局所的な未溶接部が生じるおそれがあっても、溶接面積を増大させることによって、密閉性を確実に確保することができる。
また、構成片端部732a同士を重ね合わせた圧着接続構造体701aの長手方向溶接箇所W1において、重ね合わせた構成片端部732aの間の隙間によって、局所的な未溶接部が生じるおそれがあっても、溶接面積を増大させることによって、密閉性を確実に確保することができる。
また、断面中空形状における長手方向Xの前方側を封止する封止形状に形状加工するとともに、封止形状に形状加工した前方側を長手方向Xに対して交差する交差方向に溶接して封止部630c(730c)を構成することにより、アルミニウム芯線201が挿入された突合せ圧着部630(重ね合せ圧着部730)を圧着するだけで、被覆電線200のアルミニウム芯線201や、アルミニウム芯線201を突合せ圧着部630(重ね合せ圧着部730)の外部に露出することがなく、止水性のある包み込んだ状態に圧着することができる。
詳しくは、アルミニウム芯線201を圧着するために突合せ圧着部630(重ね合せ圧着部730)を圧着変形させても、長手方向溶接箇所W1(W1a)のうち、少なくとも、アルミニウム芯線201に対する圧着接続のために圧着変形する電線圧着範囲630b(730b)の表裏両側に溶接による溶接ビードV(Va,Vb)が形成され、圧着変形によって長手方向溶接箇所W1(W1a)が破断せず、また記断面中空形状における長手方向Xの前方側を、封止する封止形状とするとともに、封止する封止形状に形成した長手方向Xの前方側において、長手方向Xに対して交差する方向に溶接するため、断面中空形状の突合せ圧着部630(重ね合せ圧着部730)へアルミニウム芯線201を挿入する挿入箇所以外が封止されおり、突合せ圧着部630(重ね合せ圧着部730)内のアルミニウム芯線201が外気に曝されることがなく内部に水分が浸入することを防止し、劣化や経年変化が起きることを抑制でき、アルミニウム芯線201に腐食が発生することがなく、その腐食を原因とする電気抵抗の上昇も防止できるので、安定した導電性が得られる。
また、予め、断面中空形状における長手方向Xの前方側を、封止する封止形状とするとともに、封止する封止形状に形成した長手方向Xの前方側において、長手方向Xに対して交差する方向に溶接するため、断面中空形状の突合せ圧着部630(重ね合せ圧着部730)へアルミニウム芯線201を挿入する挿入箇所以外が封止されおり、アルミニウム芯線201が挿入された突合せ圧着部630(重ね合せ圧着部730)を圧着するだけで、被覆電線200のアルミニウム芯線201や、アルミニウム芯線201を突合せ圧着部630(重ね合せ圧着部730)の外部に露出することがなく、止水性のある包み込んだ状態に圧着することができる。したがって、止水性を確保するために、アルミニウム芯線201に別部品で構成するキャップ等を用いることなく、確実に、突合せ圧着部630(重ね合せ圧着部730)に圧着されたアルミニウム芯線201が外気に曝されることがない。
また、長手方向溶接箇所W1(W1a)と、幅方向溶接箇所W2(W2a)とを略同一平面上に設定することにより、ファイバーレーザ溶接装置Fwを容易に移動させて、確実に溶接することができる。詳しくは、ファイバーレーザ溶接装置Fwと、長手方向溶接箇所W1(W1a)及び幅方向溶接箇所W2(W2a)との距離が一定となるため、安定した溶接状態で溶接することができ、確実に溶接することができる。
また、溶接を、高エネルギー密度ビームであるファイバーレーザビームで構成することにより、高出力密度の溶接を行うことができる。詳しくは、ファイバーレーザはビーム品質に優れ集光性が高いため、高出力密度加工を実現可能である。したがって、高アスペクト比の深溶け込み溶接によって、材料に余分な熱影響を与えることなく、確実な溶接状態を効率よく行うことができる。したがって、容易に深い溶け込みの溶接を行うことができる。
また、雌型圧着端子610(710)を、表面がSnメッキされた銅合金条で構成しているため、表面のSnメッキがファイバーレーザ溶接を行う際の吸光材の役割を果たし、レーザビームの吸収が増加し、効率よく溶接することができる。
さらにまた、長手方向溶接箇所を蝋付けによって接続する場合は例えば0.7mm等の板厚を有するが、ファイバーレーザ溶接で長手方向溶接箇所を行うため、例えば、0.25mm等の薄い板厚の銅合金条で構成することができる。
また、雌型圧着端子610(710)の製造方法で製造した雌型圧着端子610(710)における突合せ圧着部630(重ね合せ圧着部730)によって、被覆電線200と雌型圧着端子610(710)とを接続して圧着接続構造体601(701a)を構成することにより、雌型圧着端子610(710)の突合せ圧着部630(重ね合せ圧着部730)により囲繞して圧着するだけで確実な止水性を確保できる圧着接続構造体601(701a)を構成することができる。したがって、安定した導電性を確保することができる。
なお、アルミ系材料で構成するアルミニウム芯線201を用いるため、銅系材料で構成した被覆電線に比べて軽量化できるとともに、上述した確実な止水性により、いわゆる電食を防止し、十分な導電機能を確保することができる。
さらにまた、圧着接続構造体601(701a)における雌型圧着端子610(710)をコネクタハウジングHc内に配置したコネクタCは、安定した導電性を確保したまま雌型圧着端子610(710)を接続することができる。
詳述すると、例えば、雌型のコネクタCと雄型のコネクタCを互いに嵌合して、各コネクタCのコネクタハウジングHc内に配置した雌型圧着端子610(710)を互いに接続する際、止水性を確保したまま各コネクタCの雌型圧着端子610(710)を互いに接続することができる。この結果、確実な導電性を備えた接続状態を確保することができる。
この発明の構成と、前記実施形態との対応において、
この発明の導体部分は、アルミニウム芯線201に対応し、
以下同様に、
圧着端子は、雌型圧着端子610,710に対応し、
端部は、対向端部632a,732aに対応し、
長手方向の溶接箇所は、長手方向溶接箇所W1,W1aに対応し、
長手方向に交差する方向は、幅方向Yに対応し、
圧着変形する箇所は、電線圧着範囲630b,730bに対応し、
交差する方向の溶接箇所は、幅方向溶接箇所W2,W2aに対応し、
接続構造体は、圧着接続構造体601,701aに対応するも、
この発明は、上述の実施形態の構成のみに限定されるものではなく、請求項に示される技術思想に基づいて応用することができ、多くの実施の形態を得ることができる。
この発明の導体部分は、アルミニウム芯線201に対応し、
以下同様に、
圧着端子は、雌型圧着端子610,710に対応し、
端部は、対向端部632a,732aに対応し、
長手方向の溶接箇所は、長手方向溶接箇所W1,W1aに対応し、
長手方向に交差する方向は、幅方向Yに対応し、
圧着変形する箇所は、電線圧着範囲630b,730bに対応し、
交差する方向の溶接箇所は、幅方向溶接箇所W2,W2aに対応し、
接続構造体は、圧着接続構造体601,701aに対応するも、
この発明は、上述の実施形態の構成のみに限定されるものではなく、請求項に示される技術思想に基づいて応用することができ、多くの実施の形態を得ることができる。
なお、上述の説明では、ボックス部620、トランジション部640及び突合せ圧着部630がこの順で配置された雌型圧着端子610について説明したが、突合せ圧着部630のみで構成する圧着端子であってもよい。
また、ファイバーレーザ溶接装置Fwからファイバーレーザビームを照射するファイバーレーザ溶接を行ったが、電子ビームを照射して溶接してもよい。
また、ファイバーレーザ溶接装置Fwからファイバーレーザビームを照射するファイバーレーザ溶接を行ったが、電子ビームを照射して溶接してもよい。
上述の板材の幅方向Yにおける対向端部632a同士の突合せや構成片端部732a同士の重ね合せは、板材の対向端部632a側面を傾斜させた傾斜側面、あるいは、板材の厚み以上高さを有する面を構成した側面同士の突合せであってもよい。
なお、圧着部630,730における別の実施形態について説明する説明図を示す図39(a)に示すように、バレル構成片632の対向端部632a同士を突合せて、長手方向溶接箇所W1をファイバーレーザ溶接して筒状に構成する突合せ圧着部630において、対向端部632a同士が密着せずとも、ファイバーレーザ溶接におけるスポット径以下の隙間であれば対向端部632a同士の間に隙間がある状態で突合せし、長手方向Xにファイバーレーザ溶接し、溶接ビードVを形成してもよい。
また、図39(b)乃至(d)に示すように、径内外方向に突出させた厚みの厚い対向端部632a同士を突合せて溶接してもよい。このように、対向端部632aの厚みを厚くすることにより、突合せ部分に形成される溶接ビードVの厚みが厚くなり、溶接部分の強度が向上する。
さらにまた、図39(e)に示すように重ね合せ箇所を構成する板材の構成片端部732aを、板材の他の部分の厚みより薄い薄肉で構成するとともに、重ね合せ箇所を、板材の他の部分の厚みより厚く構成することにより、重ね合せた厚みが厚すぎて十分に溶接できないというおそれを低減し、確実に溶接して、止水性を確保することができるとともに、溶接によって重ね合せ部分が薄肉化した場合であっても、長手方向溶接箇所W1が十分な強度を有するため、例えば、アルミニウム芯線201の圧着などによって長手方向溶接箇所W1が変形しても十分な溶接強度、すなわち十分な止水性を確保することができる。
さらには、図28(d),図33(d)に示すように、円筒状の圧着部630,730にアルミニウム芯線201を挿入してから、圧着する際に、圧着部630,730の前方を封止形状に形成して封止部630c,730cを形成してもよい。また、幅方向溶接箇所W2を溶接して封止部630cを構成のみならず、幅方向溶接箇所W2を溶接せず、圧着部630,730の前方を封止形状に形成するのみ、あるいは封止部630cの内部に樹脂等の封止材を介在させて封止してもよい。
さらにまた、上述の説明では、図29に示すように、端子形状に打ち抜いた銅合金条を丸めるとともに、端部632a同士を突き合わせて長手方向Xの溶接個所W1に沿って溶接して後方視略O型に形成してから、長手方向Xの前端部分をつぶすとともに、幅方向Yの溶接個所W2に沿って溶接して封止して、長手方向Xの前端が封止部630cで封止させ、長手方向Xの後方に開口を有する略筒状のバレル部630を形成したが、バレル部630における別の溶接方法について説明する説明図である図40に示すように、バレル部130の形状を形成してから、溶接個所を溶接してバレル部130を形成してもよい。
詳述すると、図40(a)に示すように、端子形状に打ち抜いた銅合金条を丸めるとともに、長手方向Xの前端部分をつぶして、封止部133を含むバレル部130の形状にあらかじめ形成する。
そして、丸めて突き合わさる端部130a同士を長手方向Xの溶接個所W3に沿って溶接するとともに、封止部133において幅方向Yの溶接個所W4に沿って溶接して封止してバレル部130を完成させる。
また、図29に示すように、バレル部630の底面側で端部632a同士を突き合わせて溶接してもよいし、図40(a),(b)に示すように、バレル部130上面側で端部130a同士を突き合わせて溶接してもよい。
さらには、図40(c)に示すように、圧着状態において、バレル部130の被覆圧着部131を、被覆電線200の絶縁被覆202に対して正面視円形状に圧着し、芯線圧着部132を、アルミニウム芯線に対して正面視略U字状に圧着してもよい。
また、圧着端子100は、図40に示すように、帯状のキャリアKに取り付けられたままの状態でバレル部130を溶接してから、被覆電線200を圧着接続する際、あるいは被覆電線200を圧着接続した後、キャリアKから分離してもよいが、キャリアKから分離された状態で圧着端子100を形成し、被覆電線200を圧着接続してもよい。
本実施形態では、雌型圧着端子10の圧着部30を、アルミニウムやアルミニウム合金等の卑な金属からなるアルミニウム芯線201に圧着接続する例を説明したが、その卑な金属以外に、例えば、銅や銅合金等の貴な金属からなる導体部分に圧着接続してもよく、前記実施形態と略同等の作用及び効果を奏することができる。
詳しくは、上述の構成の圧着部30は、圧着状態において、水の浸入を防止できるため、例えば、これまで線間止水のために圧着後にシールなどが必要であった銅や銅合金等の芯線で構成する被覆電線を接続してもよい。
(第5実施形態)
図41(a)は本実施形態の圧着端子付き電線801の電線先端部200a、及びその後方部分の斜視図であり、図41(b)は本実施形態の雌型圧着端子810と電線先端部200aの斜視図であり、電線先端部200aを雌型圧着端子810に挿入する直前の様子を示している。
図42(a)は図41(a)のA−A線断面図であり、本実施形態の圧着端子付き電線801の電線先端部200a、及びその周辺部分を幅方向における中間部分において切断して示した縦断面図であり、図42(b)は図42(a)のa部拡大図である。
図41(a)は本実施形態の圧着端子付き電線801の電線先端部200a、及びその後方部分の斜視図であり、図41(b)は本実施形態の雌型圧着端子810と電線先端部200aの斜視図であり、電線先端部200aを雌型圧着端子810に挿入する直前の様子を示している。
図42(a)は図41(a)のA−A線断面図であり、本実施形態の圧着端子付き電線801の電線先端部200a、及びその周辺部分を幅方向における中間部分において切断して示した縦断面図であり、図42(b)は図42(a)のa部拡大図である。
本実施形態の圧着端子付き電線801は、図41(a)、及び図42に示すように、被覆電線200を雌型圧着端子810に接続して構成している。つまり、被覆電線200における電線先端部200aを、雌型圧着端子810の圧着部830に圧着接続している。
雌型圧着端子810に圧着接続する被覆電線200は、アルミニウム素線201aaを束ねたアルミニウム芯線201を、絶縁樹脂で構成する絶縁被覆202で被覆して構成している。詳しくは、アルミニウム芯線201は、断面が0.75mm2となるように、アルミニウム合金線を撚って構成している。
電線先端部200aは、被覆電線200の先端部分において、被覆先端部202aと導体先端部201aとを先端側へ向けてこの順に直列に備えた部分である。
導体先端部201aは、被覆電線200の前方側の絶縁被覆202を剥がしてアルミニウム芯線201を露出させた部分である。被覆先端部202aは、被覆電線200の先端部分であるが、被覆先端部202aよりも後方側部分であって、アルミニウム芯線201を絶縁被覆202で被覆した部分である。
以下において、雌型圧着端子810について詳述する。
雌型圧着端子810は、長手方向Xの先端側である前方から後方に向かって、図示省略する雄型端子における挿入タブの挿入を許容するボックス部820と、ボックス部820の後方で、所定の長さのトランジション部840を介して配置された圧着部830とを一体に構成している。
雌型圧着端子810は、長手方向Xの先端側である前方から後方に向かって、図示省略する雄型端子における挿入タブの挿入を許容するボックス部820と、ボックス部820の後方で、所定の長さのトランジション部840を介して配置された圧着部830とを一体に構成している。
なお、本実施形態では、上述したように、ボックス部820と圧着部830で構成する雌型圧着端子810で構成したが、圧着部830を有する圧着端子であれば、上述の雌型圧着端子810におけるボックス部820に挿入接続する挿入タブと圧着部830とで構成する雄型圧着端子でも、圧着部830のみで構成し、複数本の被覆電線200のアルミニウム芯線201を束ねて接続するための圧着端子であってもよい。
また、長手方向Xとは、図41に示すように、圧着部830を圧着して接続する被覆電線200の長手方向と一致する方向であり、幅方向Yは雌型圧着端子810の幅方向に相当し、長手方向Xに対して平面方向において交差する方向である。また、圧着部830に対するボックス部820の側を前方(先端側)とし、逆に、ボックス部820に対する圧着部830の側を後方(基端側)としている。
ボックス部820は、倒位の中空四角柱体で構成され、内部に、長手方向Xの後方に向かって折り曲げられ、挿入される雄型コネクタの挿入タブ(図示省略)に接触する弾性接触片821を備えている。
また、中空四角柱体であるボックス部820は、底面部822の長手方向Xと直交する幅方向Yの両側部に連設された側面部823を重なり合うように折り曲げて、長手方向Xの先端側から見て略矩形状に構成している。
圧着部830は、電線圧着部831と封止部832とを後方から前方側へこの順に配設するとともに、周方向全体において連続する連続形状で一体に形成している。
封止部832は、電線圧着部831よりも前方端部を略平板状に押し潰すように変形させて、雌型圧着端子810を構成する板状の端子基材890同士が重合する偏平形状で構成している。
封止部832は、電線圧着部831よりも前方端部を略平板状に押し潰すように変形させて、雌型圧着端子810を構成する板状の端子基材890同士が重合する偏平形状で構成している。
電線圧着部831は、基端側拡径部831z、被覆圧着部831a、及び導体圧着部831bを、後方から前方側へこの順に連続して直列に配設している。
電線圧着部831は、基端側拡径部831zから導体圧着部831bにかけて電線先端部200aを挿入可能に後方側のみが開口するとともに、先端側、及び周面部全体が開口していない中空形状(筒状)で構成している。
電線圧着部831は、基端側拡径部831zから導体圧着部831bにかけて電線先端部200aを挿入可能に後方側のみが開口するとともに、先端側、及び周面部全体が開口していない中空形状(筒状)で構成している。
被覆圧着部831aは、電線先端部200aを電線圧着部831に挿入した状態において、電線圧着部831の長手方向Xにおける被覆先端部202aに相当する部分であり、被覆先端部202aを囲繞可能な中空形状に形成している。
導体圧着部831bは、電線先端部200aを電線圧着部831に挿入した状態において、電線圧着部831の長手方向Xにおける導体先端部201aに相当する部分であり、導体先端部201aを囲繞可能な中空形状に形成している。
導体圧着部831bは、電線先端部200aを電線圧着部831に挿入した状態において、電線圧着部831の長手方向Xにおける導体先端部201aに相当する部分であり、導体先端部201aを囲繞可能な中空形状に形成している。
なお、被覆圧着部831a、及び導体圧着部831bは、圧着前の状態においては互いに略同じ径をした筒状に形成している。
基端側拡径部831zは、電線圧着部831の内部に有する挿入孔835の口縁部分に相当し、被覆圧着部831a、及び導体圧着部831bよりも外周部、及び、内周部が大径となるように、前方側から後方側へ徐々に拡径したスカート状(末広がり状)に形成している。
なお、基端側拡径部831zは、電線圧着部831の長手方向Xにおける基端側拡径部831z以外の部分と同じ肉厚で形成している(図42(a)参照)。
なお、基端側拡径部831zは、電線圧着部831の長手方向Xにおける基端側拡径部831z以外の部分と同じ肉厚で形成している(図42(a)参照)。
続いて、上述した雌型圧着端子810の製造方法について図43を用いて説明する。
図43は圧着部830における溶接について説明する説明図を示し、詳しくは図43(a)はファイバーレーザ溶接装置Fwでファイバーレーザ溶接を行っている様子を示す作用説明図であり、図43(b)は図43(a)のa部拡大図である。
図43は圧着部830における溶接について説明する説明図を示し、詳しくは図43(a)はファイバーレーザ溶接装置Fwでファイバーレーザ溶接を行っている様子を示す作用説明図であり、図43(b)は図43(a)のa部拡大図である。
上述した雌型圧着端子810は、端子基材890を、中空四角柱体のボックス部820と後方視略O型の圧着部830とからなる立体的な端子形状に曲げ加工するとともに、圧着部830をレーザーLにより溶接してクローズドバレル形式の雌型圧着端子810で構成している。
なお、端子基材890は、雌型圧着端子810を構成するために、板厚が0.1〜0.6mmの板状の基材であり、表面が錫メッキ(Snメッキ)された黄銅等の銅合金条(図示せず)を、平面展開した端子形状に打ち抜いた板材であり、圧着前の圧着部830に相当する部分に、圧着面及び、該圧着面の幅方向Yの両側から延出したバレル構成片を備えて形成している。
詳しくは、雌型圧着端子810は、端子基材890を、長手方向を中心軸とする方向に丸めて端部832a同士が底面側で突き合わさるようにして丸めて円筒状を構成する。そして、端子基材890の対向端部832a同士を突き合わせた状態でレーザー照射装置Fwを長手方向Xに沿ってスライドさせながら一対の対向端部832a同士を溶接することで長手方向溶接部W1を形成する。
その後、レーザー照射装置Fwを圧着部830の前方側で長手方向Xに沿ってスライドさせながら圧着部830の前方部分を溶接することで幅方向溶接箇所W2を形成する。
その後、レーザー照射装置Fwを圧着部830の前方側で長手方向Xに沿ってスライドさせながら圧着部830の前方部分を溶接することで幅方向溶接箇所W2を形成する。
続いて、上述した雌型圧着端子810を、電線先端部200aに圧着接続する手順について図44(a),(b),(c),(d)を用いて説明する。
図44は本実施形態の圧着端子付き電線801の圧着工程の様子を断面により示した作用説明図であり、詳しくは、図44(a)は電線先端部200aを雌型圧着端子810で圧着する直前の状態を示す縦断面図であり、図44(b)は電線先端部200aを雌型圧着端子810で圧着した直後の状態を示す縦断面図である。図44(c)は図44(b)のa部拡大図である。図44(d)は図44(b)のA−A線断面図である。
図44は本実施形態の圧着端子付き電線801の圧着工程の様子を断面により示した作用説明図であり、詳しくは、図44(a)は電線先端部200aを雌型圧着端子810で圧着する直前の状態を示す縦断面図であり、図44(b)は電線先端部200aを雌型圧着端子810で圧着した直後の状態を示す縦断面図である。図44(c)は図44(b)のa部拡大図である。図44(d)は図44(b)のA−A線断面図である。
まず、図44(a)に示すように、圧着部830における電線圧着部831に電線先端部200aを挿入する。このとき、図44(a)に示すように、被覆圧着部831aの内部に電線先端部200aの被覆先端部202aが挿入されるとともに、導体圧着部831bの内部に電線先端部200aの導体先端部201aが挿入される。
この状態で、クリンパなどの圧着工具900により電線先端圧着部830Aに対して電線圧着部831を圧着する。
その際、図44(a)に示すように、圧着工具900における互いに対向する一対の押圧刃901,902のうち一方の押圧片901と他方の押圧片902とを、長手方向における電線圧着部831の基端部838を除いた部分に圧着部830を隔てて互いに対向配置させる。
この状態で一対の押圧刃901,902により圧着部830を両側から挟み込むことで図44(b),(d)に示すように、電線圧着部831を電線先端部に圧着する。
これにより、図42に示すように、電線先端部200aに対して雌型圧着端子810を圧着接続することができる。
また、上述した圧着によって、電線圧着部831における基端部838を除く部分が圧着され(図44(a),(b)参照)、その圧着により圧着部分が圧縮変形することによる反動により、圧着工具により圧着されていない基端部838は、図44(c)に示すように、外周全体が拡径変形することになる。
これにより、電線圧着部831の基端部838に基端側拡径部831zを形成することができる。
上述した圧着端子付き電線801が奏する作用効果について説明する。
圧着端子付き電線801は、上述したように、圧着部830の長手方向Xの基端部838に、該基端部838よりも前方部分に対して拡径した基端側拡径部831zを形成している。
圧着端子付き電線801は、上述したように、圧着部830の長手方向Xの基端部838に、該基端部838よりも前方部分に対して拡径した基端側拡径部831zを形成している。
この構成によれば、電線先端部200aを圧着部830により圧着した状態において、被覆圧着部831aの基端部838が絶縁被覆202を強く圧着することにより絶縁被覆202が破損することを防ぐことができるため、電線先端部200aにおける優れた止水性を確保できる。
詳しくは、従来の圧着端子付き電線850を断面であらわした図48に示すように、従来から用いられている通常の圧着端子851は、被覆圧着部853の基端部852が、後方側(基端方向)に向けて突状となる自由端であるため(図48中の一部拡大図参照)、圧着部852を電線先端部200aに圧着する際に、被覆圧着部853の基端部859が電線先端部200aにおける被覆先端部202aを圧着する圧着力が強すぎる場合には、被覆圧着部853の基端部859によって、被覆先端部202aにおける絶縁被覆202が引き伸ばされたり、被覆圧着部853の基端部859が被覆先端部202aにくい込んだりして破損するおそれがある。
そうすると、絶縁被覆202の破損部分から水分が絶縁被覆202の内部に浸入し、浸入した水分がアルミニウム芯線201に付着してアルミニウム芯線201が腐食するという課題を有していた。
これに対して、第5実施形態の圧着端子付き電線801は、圧着部830の長手方向Xの基端部838に、上述したように、基端側拡径部831zを形成することにより、被覆圧着部831aを被覆先端部202aに圧着した際に、被覆圧着部831aが絶縁被覆202に接触する接触部分における基端部(以下、「端子接触基端部839」という。(図42(b)参照))は、被覆圧着部831aの基端部838と、その前方側に有する被覆先端部202aとの境界部分に相当し、該端子接触基端部839が突状の自由端となることを防止できる。
よって、圧着部830を電線先端部200aに圧着する際に、被覆圧着部831aに絶縁被覆202が接触する接触部分となる端子接触基端部839が絶縁被覆202に食い込むことにより破断するおそれがなく圧着することができる。
従って、電線先端部200aを圧着部830により圧着した状態において、絶縁被覆202の破損部分を通じて水分が絶縁被覆202の内側に浸入し、絶縁被覆202よりも内側のアルミニウム芯線201が腐食することを防止することができる。
さらに、基端側拡径部831zは、上述したように、圧着部830の長手方向Xの基端部838において、該基端側拡径部831zを、長手方向Xの前方側から後方側へ徐々に拡径して形成している(図42(b)参照)。
上述した構成により、例えば、圧着部830の長手方向Xの基端部838において、長手方向Xの後方側へ進むに連れ、徐々に薄肉になるように内周部のみを拡径して形成した場合と比較して、基端側拡径部831zにおける肉厚を確保できるため、基端側拡径部831zにおける優れた強度を確保することができる。
さらにまた、例えば、圧着部830の長手方向Xの基端部838において、長手方向Xの後方側へ進むに連れ、徐々に薄肉になるように内周部のみを拡径して形成した場合のように、圧着部830の長手方向Xの基端部838を予め、切削加工により薄肉に加工しておくなどの手間を要することがなく、拡径変形するだけで容易に形成することができる。
また、図44に示したように、圧着工具900により電線先端圧着部830Aに対して電線圧着部831を圧着する際に、電線圧着部831の基端部838を除いた部分を一対の押圧刃901,902で挟み込むことで圧着することで、電線圧着部831を電線先端部200aに対して圧着することができるとともに、その圧着に伴う反力を利用して端子基材890を塑性変形させて、長手方向Xに略寸胴に形成した圧着部830の基端部838を拡径させることができる。
これにより、該基端部838に、基端側拡径部831zを形成することができ、電線圧着部831を電線先端部200aに対して圧着するという一つの工程により、電線圧着部831の電線先端部200aに対する圧着と、基端側拡径部831zの形成とを同時に行うことができる。
従って、圧着端子付き電線801の圧着工程を行うことで、基端側拡径部831zを形成するための曲げ加工工程を削減することができ、効率よく圧着端子付き電線801を製造することができる。
以下では、他の実施形態における圧着端子付き電線801Pa,801Pbについて説明する。
但し、以下で説明する圧着端子付き電線801Pa,801Pbの構成のうち、上述した第5実施形態における圧着端子付き電線801と同様の構成については、同一の符号を付して、その説明を省略する。
但し、以下で説明する圧着端子付き電線801Pa,801Pbの構成のうち、上述した第5実施形態における圧着端子付き電線801と同様の構成については、同一の符号を付して、その説明を省略する。
(第6実施形態)
図45(a)は第6実施形態の雌型圧着端子810Pa及び圧着端子付き電線801Paを示す断面図である。
図45(a)に示すように、第6実施形態の雌型圧着端子810Paは、圧着部830の長手方向Xの少なくとも基端部838に、該基端部838の外周面に対して内周面が近接するように薄肉とした基端側薄肉部831tを形成している。
図45(a)は第6実施形態の雌型圧着端子810Pa及び圧着端子付き電線801Paを示す断面図である。
図45(a)に示すように、第6実施形態の雌型圧着端子810Paは、圧着部830の長手方向Xの少なくとも基端部838に、該基端部838の外周面に対して内周面が近接するように薄肉とした基端側薄肉部831tを形成している。
詳しくは、電線圧着部831の外周部においては、電線圧着部831の基端部838を含めて長手方向Xの全長に沿って、寸胴に形成する一方で、電線圧着部831の内周部については、電線圧着部831の基端部838において後方側に向けて徐々に内周部が薄肉になるように基端側薄肉部831tを形成している(図45(a)の一部拡大図参照)。
換言すると、基端側薄肉部831tは、電線圧着部831の基端部838において、後方側に向けて徐々に絶縁被覆202の外周部と離間するように内周部が拡径するように形成している。
換言すると、基端側薄肉部831tは、電線圧着部831の基端部838において、後方側に向けて徐々に絶縁被覆202の外周部と離間するように内周部が拡径するように形成している。
上述した構成により、基端側薄肉部831tは、電線圧着部831を電線先端部200aに圧着した状態において、被覆圧着部831bの長手方向Xにおける前記少なくとも基端部838以外の他の部分の内径よりも大きな内径とすることができる。
これにより、端子接触基端部839が突状の自由端となることを防ぐことができるため、圧着部830を電線先端部200aに圧着した状態において、端子接触基端部839が絶縁被覆202に対して局所的に圧接することを防ぐことができる。
従って、絶縁被覆202が破損することを防ぐことができ、絶縁被覆202の破損部分を通じて水分が絶縁被覆202の内側に浸入し、絶縁被覆202よりも内側のアルミニウム芯線201が腐食することを防止することができる。
さらに、電線圧着部831の基端部838に基端側薄肉部831tを形成することで、電線圧着部831の長手方向Xの基端部838含めて圧着部830の外周部が径方向に突出しないように形成できるため、例えば、電線圧着部831を図示しないコネクタハウジングの端子挿着孔に挿着する際に、電線圧着部831の基端部838がコネクタハウジングに干渉することがなく、結果的にコネクタハウジングの省スペース化を実現することができる。
(第7実施形態)
図46は第7実施形態の雌型圧着端子810Pb及び圧着端子付き電線801Pbを示す断面図である。
図46に示すように、第7実施形態の雌型圧着端子810Pbは、電線圧着部831を、筒状に形成したクローズドバレル型圧着部831cと、該電線圧着部831の基端側に連設されたオープンバレル型圧着部831sとで構成している。
図46は第7実施形態の雌型圧着端子810Pb及び圧着端子付き電線801Pbを示す断面図である。
図46に示すように、第7実施形態の雌型圧着端子810Pbは、電線圧着部831を、筒状に形成したクローズドバレル型圧着部831cと、該電線圧着部831の基端側に連設されたオープンバレル型圧着部831sとで構成している。
クローズドバレル型圧着部831cは、長手方向Xの前方側から後方側へ導体圧着部831bと被覆圧着部831aとを配置して構成している。
オープンバレル型圧着部831sは、周方向においてバレル底面部831saと該バレル底面部831saから幅方向の側に突出するバレル突出片831sbとで構成している。
クローズドバレル型圧着部831cとオープンバレル型圧着部831sとは、バレル底面部831saにおいて長手方向Xにおいて一体に連設している。
電線圧着部831を電線先端部200aに対して圧着する際には、まず、クローズドバレル型圧着部831cにおける導体圧着部831bに、導体先端部201aを配置するとともに、クローズドバレル型圧着部831cにおける被覆圧着部831a、及び、オープンバレル型圧着部831sに被覆先端部202aを配置する。
この状態で圧着工具によって、クローズドバレル型圧着部831c、及び、オープンバレル型圧着部831sを一括して挟着することで、電線圧着部831を電線先端部200aに対して圧着接続し、圧着端子付き電線801Pbを構成することができる。
上述した圧着端子付き電線801Pbは、被覆先端部202aを、クローズドバレル型圧着部831cにおける被覆圧着部831aとオープンバレル型圧着部831sとの双方によって圧着することができる。
これにより、クローズドバレル型圧着部831cのみで圧着する場合と比較して被覆圧着部831aを圧着する圧着力を被覆圧着部831aとオープンバレル型圧着部831sとに分散することができる。
従って、被覆圧着部831aの基端部838が絶縁被覆202を強く圧着することにより絶縁被覆202が破損することを防ぐことができるため、電線先端部200aにおける優れた止水性を確保できる。
さらに、クローズドバレル型圧着部831cとオープンバレル型圧着部831sとは、それぞれ独立した圧着力でそれぞれに適した圧着状態に設定することができるため、例えば、特に、被覆電線200が電線先端部200aより後方側で曲がった際に、オープンバレル型圧着部831sの基端部において絶縁被覆202がくい込み易くなるため、このオープンバレル型圧着部831sをクローズドバレル型圧着部831cと比較して絶縁被覆202に対する圧着力を緩和することで、上述したように、オープンバレル型圧着部831sに絶縁被覆202がくい込むという事態を防ぐことができる。
その一方で、クローズドバレル型圧着部831cをオープンバレル型圧着部831sと比較して絶縁被覆202に対する圧着力を強く設定することで、雌型圧着端子810の電線先端部200aに対する強固な圧着状態を得ることができる。
この発明の構成と、実施形態との対応において、
この発明の圧着接続構造体は、実施形態の圧着端子付き電線801,801Pa,801Pbに対応し、
以下同様に、
圧着端子は、雌型圧着端子810,810Pa,810Pbに対応し、
導体は、アルミニウム芯線201に対応し、
長手方向Xの先端側は、長手方向Xの前方側に対応し、
長手方向Xの基端側は、長手方向Xの後方側に対応するも、
この発明は、上述の実施形態の構成のみに限定されるものではなく、請求項に示される技術思想に基づいて応用することができ、多くの実施の形態を得ることができる。
例えば、第5実施形態の圧着端子付き電線801の製造方法、圧着方法は、上述した製造方法、圧着方法に限定しない。
具体的には、電線先端部200aに対して電線圧着部831を圧着する前に、予め電線圧着部831における基端部838を拡径した拡径部分831z1を形成してもよい。
ここで、図47(a)は電線先端部200aを雌型圧着端子810で圧着する直前の状態を示す縦断面図であり、図47(b)は電線先端部200aを雌型圧着端子810で圧着した直後の状態を示す縦断面図である。図47(c)は図47(b)のa部拡大図である。
この発明の圧着接続構造体は、実施形態の圧着端子付き電線801,801Pa,801Pbに対応し、
以下同様に、
圧着端子は、雌型圧着端子810,810Pa,810Pbに対応し、
導体は、アルミニウム芯線201に対応し、
長手方向Xの先端側は、長手方向Xの前方側に対応し、
長手方向Xの基端側は、長手方向Xの後方側に対応するも、
この発明は、上述の実施形態の構成のみに限定されるものではなく、請求項に示される技術思想に基づいて応用することができ、多くの実施の形態を得ることができる。
例えば、第5実施形態の圧着端子付き電線801の製造方法、圧着方法は、上述した製造方法、圧着方法に限定しない。
具体的には、電線先端部200aに対して電線圧着部831を圧着する前に、予め電線圧着部831における基端部838を拡径した拡径部分831z1を形成してもよい。
ここで、図47(a)は電線先端部200aを雌型圧着端子810で圧着する直前の状態を示す縦断面図であり、図47(b)は電線先端部200aを雌型圧着端子810で圧着した直後の状態を示す縦断面図である。図47(c)は図47(b)のa部拡大図である。
この場合、図47(a)に示すように、このような電線圧着部831に対して電線先端部200aを挿入し、その状態で、電線圧着部831の基端部838を除いた部分を圧着し、この圧着による反力を利用して図47(b)に示すように、電線圧着部831の基端部838に有する拡径部分831z1が径外方向に跳ね上がるように塑性変形させて、該電線圧着部831の基端部838に、基端側拡径部831z’を形成することができる。
上述した製造方法によれば、図47(c)に示すように、雌型圧着端子を電線先端部200aに圧着した状態において、上述した第5実施形態の電線圧着部831に形成した基端側拡径部831zよりも被覆電線に対してより高い傾斜角度で傾斜した基端側拡径部831z’を確実に形成することができる。
また、基端側薄肉部は、上述した形状の内周部を有して形成するに限らず、他の内周部の形状としてもよい。例えば、上述した図45(a)に示す基端側薄肉部831tのように、断面視直線状に傾斜した構成に限らず、図45(b)に示す基端側薄肉部831t’のように、長手方向Xの前方側から後方側へ薄肉になる度合いが増すように、断面視後方側に向けて湾曲しながら薄肉に形成してもよい。
さらにまた、上述の説明では、図43に示すように、端子形状に打ち抜いた銅合金条を丸めるとともに、端部832a同士を突き合わせて長手方向Xの溶接個所W1に沿って溶接して後方視略O型に形成してから、長手方向Xの前端部分をつぶすとともに、幅方向Yの溶接個所W2に沿って溶接して封止して、長手方向Xの前端が封止部832で封止させ、長手方向Xの後方に開口を有する略筒状のバレル部830を形成したが、バレル部830における別の溶接方法について説明する説明図である図49に示すように、バレル部130の形状を形成してから、溶接個所を溶接してバレル部130を形成してもよい。
詳述すると、図49(a)に示すように、端子形状に打ち抜いた銅合金条を丸めるとともに、長手方向Xの前端部分をつぶして、封止部133を含むバレル部130の形状にあらかじめ形成する。
そして、丸めて突き合わさる端部130a同士を長手方向Xの溶接個所W3に沿って溶接するとともに、封止部133において幅方向Yの溶接個所W4に沿って溶接して封止してバレル部130を完成させる。
また、図43に示すように、バレル部830の底面側で端部832a同士を突き合わせて溶接してもよいし、図49(a),(b)に示すように、バレル部130上面側で端部130a同士を突き合わせて溶接してもよい。
さらには、図49(c)に示すように、圧着状態において、バレル部130の被覆圧着部131を、被覆電線200の絶縁被覆202に対して正面視円形状に圧着し、芯線圧着部132を、アルミニウム芯線に対して正面視略U字状に圧着してもよい。
また、圧着端子100は、図49に示すように、帯状のキャリアKに取り付けられたままの状態でバレル部130を溶接してから、被覆電線200を圧着接続する際、あるいは被覆電線200を圧着接続した後、キャリアKから分離してもよいが、キャリアKから分離された状態で圧着端子100を形成し、被覆電線200を圧着接続してもよい。
本実施形態では、雌型圧着端子10の圧着部30を、アルミニウムやアルミニウム合金等の卑な金属からなるアルミニウム芯線201に圧着接続する例を説明したが、その卑な金属以外に、例えば、銅や銅合金等の貴な金属からなる導体部分に圧着接続してもよく、前記実施形態と略同等の作用及び効果を奏することができる。
詳しくは、上述の構成の圧着部30は、圧着状態において、水の浸入を防止できるため、例えば、これまで線間止水のために圧着後にシールなどが必要であった銅や銅合金等の芯線で構成する被覆電線を接続してもよい。
1…圧着接続構造体
10…雌型圧着端子
30…圧着部
31…圧着面
32…バレル構成片
32a…対向端部
32c…鉤状端面
32d…対向当接面部
34…中空凸部
200…被覆電線
201…アルミニウム芯線
202…絶縁被覆
200a…電線先端部
201a…導体先端部
202a…被覆先端部
401…圧着接続構造体
410…雌型圧着端子
430…突合せ圧着部
430b…電線圧着範囲
432a…対向端部
501…圧着接続構造体
510…雌型圧着端子
530…重ね合せ圧着部
530b…電線圧着範囲
532a…構成片端部
601,701a…圧着接続構造体
610,710…雌型圧着端子
630…突合せ圧着部
630b,730b…電線圧着範囲
630c,730c…封止部
632a…対向端部
730…重ね合せ圧着部
732a…構成片端部
801,801Pa,801Pb…圧着端子付き電線
810,810Pa,810Pb…雌型圧着端子
830…圧着部
831a…導体圧着部
831b…被覆圧着部
831c…クローズドバレル型圧着部
831s…オープンバレル型圧着部
831t…基端側薄肉部
831z…基端側拡径部
838…電線圧着部の基端部
C…コネクタ
Hc…コネクタハウジング
S…掃引方向
V,Va,Vb…溶接ビード
W1,W1a…長手方向溶接箇所
W2,W2a…幅方向溶接箇所
X…長手方向
Y…幅方向
P…仮想平面
10…雌型圧着端子
30…圧着部
31…圧着面
32…バレル構成片
32a…対向端部
32c…鉤状端面
32d…対向当接面部
34…中空凸部
200…被覆電線
201…アルミニウム芯線
202…絶縁被覆
200a…電線先端部
201a…導体先端部
202a…被覆先端部
401…圧着接続構造体
410…雌型圧着端子
430…突合せ圧着部
430b…電線圧着範囲
432a…対向端部
501…圧着接続構造体
510…雌型圧着端子
530…重ね合せ圧着部
530b…電線圧着範囲
532a…構成片端部
601,701a…圧着接続構造体
610,710…雌型圧着端子
630…突合せ圧着部
630b,730b…電線圧着範囲
630c,730c…封止部
632a…対向端部
730…重ね合せ圧着部
732a…構成片端部
801,801Pa,801Pb…圧着端子付き電線
810,810Pa,810Pb…雌型圧着端子
830…圧着部
831a…導体圧着部
831b…被覆圧着部
831c…クローズドバレル型圧着部
831s…オープンバレル型圧着部
831t…基端側薄肉部
831z…基端側拡径部
838…電線圧着部の基端部
C…コネクタ
Hc…コネクタハウジング
S…掃引方向
V,Va,Vb…溶接ビード
W1,W1a…長手方向溶接箇所
W2,W2a…幅方向溶接箇所
X…長手方向
Y…幅方向
P…仮想平面
この発明は、例えば、自動車用ワイヤーハーネスの接続を担うコネクタ等に装着される圧着端子や、圧着端子を用いた接続構造体、さらには、このような接続構造体を装着したコネクタに関する。
近年の自動車には、様々な電装機器が装備されており、各機器の電気回路が複雑化する傾向にあるため、安定した電気的接続状態の確保が必要不可欠となっている。このような様々な電装機器の電気回路は、複数本の被覆電線を束ねてなるワイヤーハーネスを自動車に配索するとともに、ワイヤーハーネス同士をコネクタで接続して構成している。また、コネクタの内部には、ワイヤーハーネスの被覆電線を圧着部に圧着接続した圧着端子を装着している。
しかし、被覆電線を圧着端子に接続する場合、被覆電線の絶縁被覆部の先端より露出する導体部分の露出部分と、圧着端子の圧着部との間に隙間が生じやすく、導体部分が外気に曝される状態に露出しているため、コネクタ内部に装着した圧着端子の圧着部に水分が侵入した際、圧着部に圧着された導体部分の表面に腐食が発生し、導電性が低下するといった問題があった。
水分の浸入による圧着部における導電性の低下を防止する方法として、例えば、
圧着部で導体部分を圧着した圧着状態において、導体部分における露出する部分を粘度の高い樹脂製の絶縁被覆部で閉塞した接続構造体(特許文献1参照)を提案している。
圧着部で導体部分を圧着した圧着状態において、導体部分における露出する部分を粘度の高い樹脂製の絶縁被覆部で閉塞した接続構造体(特許文献1参照)を提案している。
しかし、特許文献1の接続構造体では、被覆電線の導体部分を圧着部で圧着してから、導体部分における露出する部分を絶縁被覆部で覆うため、圧着工程後に露出する部分を絶縁被覆部で被覆する工程が必要となり、接続構造体の生産効率のさらなる向上を図ることは困難であった。
この発明は、圧着部で導体部分を圧着した圧着状態において、圧着部の内部への水分の浸入を防止できる圧着状態を効率よく実現できる圧着端子、接続構造体およびコネクタを提供することを目的とする。
この発明は、被覆電線の導体部分に対する圧着接続を許容する圧着部を少なくとも備えた圧着端子であって、前記圧着部を、板材で断面中空形状を構成するとともに、前記断面中空形状において前記板材を長手方向に溶接し、前記断面中空形状における長手方向の一端側を、封止する封止形状とするとともに、封止する封止形状に形成した前記長手方向の一端側において、前記長手方向に対して交差する方向に溶接し、前記長手方向の溶接箇所と、前記長手方向に対して交差する方向の溶接箇所とを略同一平面上に設定したことを特徴とする。
この発明によれば、例えば、断面中空形状の圧着部の長手方向の一端側を封止することで、圧着部で導体部分を圧着する圧着状態において、内部に水分が浸入することを防止して確実な止水性を確保することができる。また、圧着部内の導体部分が外気に曝されることがなく、劣化や経年変化が起きることを抑制できる。したがって、導体部分に腐食が発生することがなく、その腐食を原因とする電気抵抗の上昇も防止できるので、安定した導電性が得られる。つまり、安定した電気的接続状態を確保することができる。
詳述すると、前記圧着部を、板材で断面中空形状を構成するとともに、前記断面中空形状において前記板材を長手方向に溶接するため、圧着部で導体部分を圧着する際において、断面中空形状の圧着部の長手方向の一端側を封止することで、被覆電線の導体部分や、導体部分を圧着部の外部に露出することがなく、止水性のある包み込んだ状態に圧着することができる。
また、上述の前記断面中空形状における長手方向の一端側とは、圧着部に導体部分を挿入する挿入側とは反対側の端部側であることを意味している。
上述の前記長手方向に対して交差する方向の溶接は、例えば、長手方向に略直交する幅方向の溶接であり、長手方向の溶接と連続する溶接、あるいは長手方向の溶接が連続しなくとも、交差する溶接とすることができる。
上述の前記長手方向に対して交差する方向の溶接は、例えば、長手方向に略直交する幅方向の溶接であり、長手方向の溶接と連続する溶接、あるいは長手方向の溶接が連続しなくとも、交差する溶接とすることができる。
上述したように、前記断面中空形状における長手方向の一端側を、封止する封止形状とするとともに、封止する封止形状に形成した前記長手方向の一端側において、前記長手方向に対して交差する方向に溶接することにより、導体部分が挿入された圧着部を圧着するだけで、被覆電線の導体部分や、導体部分を圧着部の外部に露出することがなく、止水性のある包み込んだ状態に圧着することができる。
詳しくは、予め、前記断面中空形状における長手方向の一端側を、封止する封止形状とするとともに、封止する封止形状に形成した前記長手方向の一端側において、前記長手方向に対して交差する方向に溶接するため、断面中空形状の圧着部へ導体部分を挿入する挿入箇所以外が封止されており、導体部分が挿入された圧着部を圧着するだけで、被覆電線の導体部分や、導体部分を圧着部の外部に露出することがなく、止水性のある包み込んだ状態に圧着することができる。
また、前記長手方向の溶接箇所と、前記長手方向に対して交差する方向の溶接箇所とを略同一平面上に設定することにより、例えばレーザ溶接などの溶接装置を容易に移動させて、確実に溶接することができる。
またこの発明の態様として、前記長手方向の溶接箇所が高さ方向に変化することができる。
この発明により、様々な形状の止水性のある圧着部を構成することができる。
この発明により、様々な形状の止水性のある圧着部を構成することができる。
またこの発明の態様として、前記圧着部を、圧着面と、該圧着面の幅方向両側から延出する延出圧着片とで構成し、前記延出圧着片を曲げて断面環状に構成するとともに、前記延出圧着片の対向する端部同士を突き合せし、突き合せ箇所を長手方向に溶接することができる。
この発明により、圧着面と延出圧着片とで断面環状の圧着部を構成するとともに、前記延出圧着片の対向する端部同士による突き合せ箇所を長手方向に溶接することで確実に封止された圧着部を構成することができる。したがって、被覆電線の導体部分や、導体部分を圧着部の外部に露出することがなく、止水性のある包み込んだ状態に圧着することができる。
またこの発明の態様として、前記突き合せ箇所を、前記板材の他の部分の断面積より大きな面積を有する端面同士の突き合せとすることができる。
上記端面は、断面環状を構成した際に、他の部分より径内側に突出する端面、径外側に突出する端面、あるいは、径外側及び径内側に突出する端面であることを含む概念である。
上記端面は、断面環状を構成した際に、他の部分より径内側に突出する端面、径外側に突出する端面、あるいは、径外側及び径内側に突出する端面であることを含む概念である。
この発明により、仮に、突き合せ溶接によって突き合せ部分が薄肉化した場合であっても、溶接箇所が十分な強度を有するため、例えば、導体部分の圧着などによって溶接箇所が変形しても十分な溶接強度、すなわち十分な止水性を確保することができる。さらに、例えば、他の部分より径内側に突出する端面である場合、圧着状態において、端面の他の部分より径内側に突出する部分が導体部分に食い込み、導通性を向上することができる。
またこの発明の態様として、前記圧着部を、前記導体部分を載置する圧着面と、該圧着面の幅方向両側から延出する延出圧着片とで構成し、前記延出圧着片を曲げて断面環状に構成するとともに、前記延出圧着片の対向する端部同士を重ね合わせし、重ね合わせ箇所を前記板材の端部として長手方向に溶接することができる。
この発明により、圧着面と延出圧着片とで断面環状の圧着部を構成するとともに、前記延出圧着片の対向する端部同士を重ね合わせた重ね合わせ箇所を長手方向に溶接することで確実に封止された圧着部を構成することができる。したがって、被覆電線の導体部分や、導体部分を圧着部の外部に露出することがなく、止水性のある包み込んだ状態に圧着することができる。
またこの発明の態様として、前記重ね合わせ箇所を構成する前記板材の端部を、前記板材の他の部分の厚みより薄い薄肉で構成することができる。
この発明により、重ね合わせた厚みが厚すぎて十分に溶接できないというおそれを低減し、確実に溶接して、止水性を確保することができる。
この発明により、重ね合わせた厚みが厚すぎて十分に溶接できないというおそれを低減し、確実に溶接して、止水性を確保することができる。
またこの発明の態様として、前記重ね合わせ箇所を、前記板材の他の部分の厚みより厚く構成することができる。
この発明により、溶接によって重ね合わせ部分が薄肉化した場合であっても、溶接箇所が十分な強度を有するため、例えば、導体部分の圧着などによって溶接箇所が変形しても十分な溶接強度、すなわち十分な止水性を確保することができる。
この発明により、溶接によって重ね合わせ部分が薄肉化した場合であっても、溶接箇所が十分な強度を有するため、例えば、導体部分の圧着などによって溶接箇所が変形しても十分な溶接強度、すなわち十分な止水性を確保することができる。
またこの発明の態様として、前記溶接を、ファイバーレーザ溶接で行うことができる。
この発明により、隙間の無い圧着部を構成し、圧着状態において圧着部の内部に水分が浸入することを確実に防止できる。また、ファイバーレーザ溶接は他のレーザ溶接と比べ、焦点を極小なスポットに合わせることができ、高出力密度なレーザ溶接を実現することができるとともに、連続照射可能である。したがって、確実な止水性を有する溶接を行うことができる。
この発明により、隙間の無い圧着部を構成し、圧着状態において圧着部の内部に水分が浸入することを確実に防止できる。また、ファイバーレーザ溶接は他のレーザ溶接と比べ、焦点を極小なスポットに合わせることができ、高出力密度なレーザ溶接を実現することができるとともに、連続照射可能である。したがって、確実な止水性を有する溶接を行うことができる。
また、ファイバーレーザ溶接では非接触で溶接するため、圧着部で導体部分を圧着する際の強度を保持することができる。詳述すると、超音波溶接や抵抗溶接などの接触溶接の場合、圧痕が残るほどの機械的圧接が必要となり、応力集中が生じて材料強度が低下し、導体部分を圧着する際に圧着部が損傷するおそれがあるが、非接触溶接であるファイバーレーザ溶接では、上述したような機械的圧接に比べて材料強度の低下がなく、導体部分の圧着の際に圧着部が損傷することなく、止水性が確保できるとともに、安定した圧着状態を維持することができる。
また、例えば、上記溶接を、接触溶接として、ろう付けで行う場合はコストが高くなり、超音波接合であればアンビルとホーンが必要となり、抵抗溶接であれば、電極を挿入するスペースが必要であり設備も大掛かりになるとともに、上述したような、圧接加工による材料の薄肉化による端子圧着時の溶接部機械的強度の低下が心配される。
これに対し、非接触溶接としては、高エネルギー密度ビーム照射による溶接が考えられ、高密度エネルギービームとしてレーザや、電子ビーム等が挙げられるが、電子ビーム場合は真空雰囲気を有するため装置規模が大きくなるとともに、複雑化するが、レーザ溶接では大気下で溶接することができ、設備のコンパクト化を図ることができる。
またこの発明の態様として、前記導体部分を、アルミ系材料で構成するとともに、少なくとも前記圧着部を、銅系材料で構成することができる。
この発明により、銅線による導体部分を有する被覆電線に比べて軽量化できるとともに、上述した確実な止水性により、いわゆる異種金属腐食(以下において電食という)を防止することができる。
この発明により、銅線による導体部分を有する被覆電線に比べて軽量化できるとともに、上述した確実な止水性により、いわゆる異種金属腐食(以下において電食という)を防止することができる。
詳しくは、被覆電線の導体部分に従来用いられていた銅系材料をアルミニウムあるいはアルミニウム合金などのアルミ系材料に置き換え、そのアルミ系材料製の導体部分を圧着端子に圧着した場合においては、端子材料の錫めっき、金めっき、銅合金等の貴な金属との接触により、卑な金属であるアルミ系材料が腐食される現象、すなわち電食が問題となる。
なお、電食とは、貴な金属と卑な金属とが接触している部位に水分が付着すると、腐食電流が生じ、卑な金属が腐食、溶解、消失等する現象である。この現象により、圧着端子の圧着部に圧着されたアルミ系材料製の導体部分が腐食、溶解、消失し、やがては電気抵抗が上昇する。その結果、十分な導電機能を果たせなくなるという問題があった。
しかしながら、上述した確実な止水性により、銅系材料による導体部分を有する被覆電線に比べて軽量化を図りながら、いわゆる電食を防止することができる。
しかしながら、上述した確実な止水性により、銅系材料による導体部分を有する被覆電線に比べて軽量化を図りながら、いわゆる電食を防止することができる。
またこの発明は、上述の圧着端子における圧着部によって、前記被覆電線と前記圧着端子とを接続した接続構造体であることを特徴とする。
この発明によれば、圧着端子の圧着部により囲繞して圧着するだけで確実な止水性を確保できる接続構造体を構成することができる。したがって、安定した導電性を確保することができる。なお、上述の接続構造体は、圧着端子における圧着部によって、前記被覆電線と前記圧着端子とを接続した1本の接続構造体、あるいは、複数本の接続構造体を束ねて構成したワイヤーハーネスであることを含むものとする。
この発明によれば、圧着端子の圧着部により囲繞して圧着するだけで確実な止水性を確保できる接続構造体を構成することができる。したがって、安定した導電性を確保することができる。なお、上述の接続構造体は、圧着端子における圧着部によって、前記被覆電線と前記圧着端子とを接続した1本の接続構造体、あるいは、複数本の接続構造体を束ねて構成したワイヤーハーネスであることを含むものとする。
さらにまたこの発明は、上述の接続構造体における圧着端子をコネクタハウジング内に配置したコネクタであることを特徴とする。
この発明によれば、圧着端子と導体部分を構成する金属種によらず、安定した導電性を確保したまま圧着端子を接続することができる。
この発明によれば、圧着端子と導体部分を構成する金属種によらず、安定した導電性を確保したまま圧着端子を接続することができる。
詳述すると、例えば、雌型のコネクタと雄型のコネクタを互いに嵌合して、各コネクタのコネクタハウジング内に配置した圧着端子を互いに接続する際、止水性を確保したまま各コネクタの圧着端子を互いに接続することができる。
この結果、確実な導電性を備えた接続状態を確保することができる。
この結果、確実な導電性を備えた接続状態を確保することができる。
またこの発明は、被覆電線の導体部分に対する圧着接続を許容する圧着部を少なくとも備える圧着端子の製造方法であって、板材を曲げて断面中空形状を構成するとともに、前記断面中空形状における長手方向の一端側を封止する封止形状に形状加工し、断面中空形状を構成する前記板材の端部を長手方向に溶接するとともに、封止形状に形状加工した前記一端側を前記長手方向に対して交差する方向に溶接して前記圧着部を構成したことを特徴とする。
この発明により、板材を曲げて断面中空形状を構成するとともに、前記断面中空形状における長手方向の一端側を封止する封止形状に形状加工するプレス加工工程と、長手方向及び長手方向に対して交差する方向の溶接工程とをこの順で行うため、より効率よく圧着端子を製造することができる。
またこの発明は、被覆電線の導体部分に対する圧着接続を許容する圧着部を少なくとも備える圧着端子の製造方法であって、板材を曲げて断面中空形状を構成するとともに、断面中空形状を構成する前記板材の端部を長手方向に溶接し、前記断面中空形状における長手方向の一端側を封止する封止形状に形状加工するとともに、封止形状に形状加工した前記一端側を前記長手方向に対して交差する方向に溶接して前記圧着部を構成したことを特徴とする。
この発明により、板材を曲げて断面中空形状を構成するとともに、板材の端部を長手方向に溶接してから、長手方向の一端側を封止する封止形状に形状加工するとともに長手方向に対して交差する方向に溶接するため、様々な封止形状の圧着端子を製造することができる。
またこの発明は、被覆電線の導体部分に対する圧着接続を許容する圧着部を少なくとも備える圧着端子の製造方法であって、少なくとも一方に、長手方向の一方が封止された中空の凸部を有する板材を重ね合わせ、前記凸部の外側において、前記凸部を囲うように、前記長手方向及び前記長手方向に対して交差する方向に溶接して前記圧着部を構成したことを特徴とする。
上述の少なくとも一方に、長手方向の一方が封止された中空の凸部を有する板材を重ね合わせとは、凸部を有する板材と平板材との重ね合わせ、凸部を有する2枚の板材を、凸部の中空部分が対向するような重ね合わせを含む概念とする。なお、重ね合わせる板材は、一枚の板材を折り曲げて重ね合わせ部分があたかも2枚の板材となるような態様、それぞれが独立した2枚の板材の重ね合わせを含む概念である。
この発明により、例えば、中空の凹部の形状を導体部分の径に応じた形状に形成することができ、導体部分を圧着部に挿入した圧着状態において、隙間が少なく止水性の高い圧着状態を実現できる圧着端子を製造することができる。
またこの発明の態様として、前記溶接を、ファイバーレーザ溶接で行うことができる。
この発明によれば、隙間の無い圧着部を構成し、圧着状態において圧着部の内部に水分が浸入することを確実に防止できる圧着端子を製造することができる。詳しくは、ファイバーレーザは高集光性、高ビーム品質を有するため、従来のレーザと比較してもより低出力で、高アスペクト比の深溶け込み溶接(キーホール溶接)を高速で行うことができる。また熱影響が少なく、金属材料の変形も少ない加工を行うことができる。したがって、確実な止水性を有する溶接を行い、圧着状態において、十分な止水性を確保できる圧着端子を製造することができる。
この発明によれば、隙間の無い圧着部を構成し、圧着状態において圧着部の内部に水分が浸入することを確実に防止できる圧着端子を製造することができる。詳しくは、ファイバーレーザは高集光性、高ビーム品質を有するため、従来のレーザと比較してもより低出力で、高アスペクト比の深溶け込み溶接(キーホール溶接)を高速で行うことができる。また熱影響が少なく、金属材料の変形も少ない加工を行うことができる。したがって、確実な止水性を有する溶接を行い、圧着状態において、十分な止水性を確保できる圧着端子を製造することができる。
この発明は、被覆電線の導体部分に対する圧着接続を許容する圧着部を少なくとも備えた圧着端子であって、前記圧着部を、断面中空形状となるように、板材を幅方向に曲げるとともに、前記板材の幅方向における端部同士を突合せし、前記端部同士を突合せした長手方向の突合せ箇所を長手方向に溶接し、長手方向に溶接した溶接箇所のうち、少なくとも、前記導体部分に対する圧着接続のために圧着変形する箇所の表裏両側に前記溶接による溶接ビードが形成され、前記断面中空形状における長手方向の一端側を、封止する封止形状とするとともに、封止する封止形状に形成した前記長手方向の一端側において、前記長手方向に対して交差する方向に溶接して封止部を構成し、前記長手方向の溶接箇所と、前記長手方向に対して交差する方向の溶接箇所とを略同一平面上に設定したことを特徴とする。
上記圧着端子は、断面中空形状の圧着部を有するクローズバレル端子であり、一対構成した端子組の他方の端子の接続部との接続を許容する接続部を有する接続端子、あるいは圧着部のみで構成する端子であることを含む。
上記長手方向は、圧着部に圧着する被覆電線の長手方向に略一致する方向とすることができる。
上記長手方向は、圧着部に圧着する被覆電線の長手方向に略一致する方向とすることができる。
上述の前記板材の幅方向における端部同士の突合せは、板材を幅方向に曲げて形成した断面中空形状における幅方向に接触する突合せのみならず、幅方向のわずかな隙間を有する突合せも含む概念である。また、板材における板厚方向の側面のみならず、端部側面を傾斜させた傾斜側面、あるいは、板材の厚み以上高さを有する面を構成した側面同士の突合せとすることができる。
上述の長手方向に溶接した溶接箇所のうち、少なくとも、前記導体部分に対する圧着接続のために圧着変形する箇所とは、全体を圧着変形する場合は、長手方向の全範囲を示し、導体部分が挿入される側からの一部分のみを圧着変形する場合は、その変形部分のみあるいは、変形部分を含む全範囲を示す概念である。
この発明によれば、圧着部で導体部分を確実に圧着して、安定した導電性が得ることができる圧着端子を構成できる。
詳述すると、出願人は、水分の浸入による圧着部における導電性の低下を防止する方法として、例えば、圧着部で導体部分を圧着した圧着状態において、導体部分における露出する部分を粘度の高い樹脂製の絶縁被覆で閉塞した接続構造体(特許文献1参照)を提案している。
詳述すると、出願人は、水分の浸入による圧着部における導電性の低下を防止する方法として、例えば、圧着部で導体部分を圧着した圧着状態において、導体部分における露出する部分を粘度の高い樹脂製の絶縁被覆で閉塞した接続構造体(特許文献1参照)を提案している。
しかし、特許文献1の接続構造体は、いわゆるオープンバレル形式の圧着端子であり、絶縁被覆が露出しているため、樹脂材自体の経年劣化により止水性能が軽減し、導電性が低下するおそれがあった。
そこで、圧着変形する箇所の表裏両側に前記溶接による溶接ビードが形成されるということは、溶接箇所の表裏方向における断面の少なくとも大部分が溶接されていることとなる。したがって、断面中空形状となるように、板材を幅方向に曲げるとともに、その端部同士を長手方向に溶接した圧着部の溶接箇所は、圧着部で導体部分を圧着する圧着力に対する十分な耐力を有するため、圧着変形によって破断することがない。よって、圧着部で確実に被覆電線の導体部分を圧着し、安定した導電性が得られる。つまり、安定した電気的接続状態を確保することができる。
また、上述の前記断面中空形状における長手方向の一端側とは、圧着部に導体部分を挿入する挿入側とは反対側の端部側であることを意味している。
上述の前記長手方向に対して交差する方向の溶接は、例えば、長手方向に略直交する幅方向の溶接であり、長手方向の溶接と連続する溶接、あるいは長手方向の溶接連続しなくとも、交差する溶接とすることができる。なお、封止形状の形成及び前記長手方向に対して交差する方向の溶接は、圧着端子単体の状態で行ってもよく、または、導体部分に対する圧着部の圧着変形とともに封止形状を形成し、その後、長手方向に交差する溶接を行ってもよい。
上述の前記長手方向に対して交差する方向の溶接は、例えば、長手方向に略直交する幅方向の溶接であり、長手方向の溶接と連続する溶接、あるいは長手方向の溶接連続しなくとも、交差する溶接とすることができる。なお、封止形状の形成及び前記長手方向に対して交差する方向の溶接は、圧着端子単体の状態で行ってもよく、または、導体部分に対する圧着部の圧着変形とともに封止形状を形成し、その後、長手方向に交差する溶接を行ってもよい。
また、上述したように、前記断面中空形状における長手方向の一端側を、封止する封止形状とするとともに、封止する封止形状に形成した前記長手方向の一端側において、前記長手方向に対して交差する方向に溶接して封止部を構成することにより、導体部分が挿入された圧着部を圧着するだけで、被覆電線の導体部分や、導体部分を圧着部の外部に露出することがなく、止水性のある包み込んだ状態に圧着することができる。
詳しくは、導体部分を圧着するために圧着部を圧着変形させても、長手方向に溶接した溶接箇所のうち、少なくとも、前記導体部分に対する圧着接続のために圧着変形する箇所の表裏両側に前記溶接による溶接ビードが形成され、圧着変形によって溶接が破断せず、また封止する封止形状に形成した、断面中空形状の前記長手方向の一端側において、前記長手方向に対して交差する方向に溶接して封止部を構成するため、断面中空形状の圧着部へ導体部分を挿入する挿入箇所以外が封止されており、圧着部内の導体部分が外気に曝されることがなく内部に水分が浸入することを防止し、劣化や経年変化が起きることを抑制できる。したがって、導体部分に腐食が発生することがなく、その腐食を原因とする電気抵抗の上昇も防止できるので、安定した導電性が得られる。
また、予め、断面中空形状の前記長手方向の一端側を封止する封止形状に形成するとともに、前記長手方向に対して交差する方向に溶接して封止部を構成するため、断面中空形状の圧着部へ導体部分を挿入する挿入箇所以外が封止されており、導体部分が挿入された圧着部を圧着するだけで、被覆電線の導体部分や、導体部分を圧着部の外部に露出することがなく、止水性のある包み込んだ状態に圧着することができる。したがって、止水性を確保するために、導体部分に別部品で構成するキャップ等を用いることなく、確実に、圧着部に圧着された導体部分が外気に曝されることがない。
また、上述したように、前記長手方向の溶接箇所と、前記長手方向に対して交差する方向の溶接箇所とを略同一平面上に設定することにより、例えばレーザ溶接などの溶接装置を容易に移動させて、確実に溶接することができる。詳しくは、溶接装置と溶接箇所との距離が一定となるため、安定した溶接状態で溶接することができ、確実に溶接することができる。
この発明の態様として、前記表裏両側に形成される溶接ビードを、貫通溶接によって形成することができる。
この発明によれば、溶接箇所の表裏方向における断面全域において溶接されるため、圧着部で導体部分を圧着する圧着力に対して、より十分な耐力を有するとともに、割れの起点のない溶接箇所を構成することができる。詳しくは、溶接箇所の断面において、未溶接箇所が形成されると、未溶接箇所に圧着力が集中するため、割れの起点となりやすいが、貫通溶接により、溶接箇所の断面が一様に溶接され、割れの起点が生じず、十分な耐力を有する溶接を行うことができる。よって、圧着部でより確実に被覆電線の導体部分を圧着し、より安定した導電性が得られる。
この発明によれば、溶接箇所の表裏方向における断面全域において溶接されるため、圧着部で導体部分を圧着する圧着力に対して、より十分な耐力を有するとともに、割れの起点のない溶接箇所を構成することができる。詳しくは、溶接箇所の断面において、未溶接箇所が形成されると、未溶接箇所に圧着力が集中するため、割れの起点となりやすいが、貫通溶接により、溶接箇所の断面が一様に溶接され、割れの起点が生じず、十分な耐力を有する溶接を行うことができる。よって、圧着部でより確実に被覆電線の導体部分を圧着し、より安定した導電性が得られる。
またこの発明の態様として、前記溶接を、高エネルギー密度ビームを用いて行うことができる。
上記高エネルギー密度ビームは、ファイバーレーザ、YAGレーザ、半導体レーザあるいはディスクレーザ等によるレーザビーム、または電子ビームであることを含む。
上記高エネルギー密度ビームは、ファイバーレーザ、YAGレーザ、半導体レーザあるいはディスクレーザ等によるレーザビーム、または電子ビームであることを含む。
この発明により、アスペクト比の高い高精度な溶接を行うことができる。したがって、端子材料の変形の少ない溶接状態を実現することができる。
また、高エネルギー密度ビームを用いた溶接では非接触で溶接するため、圧着部で導体部分を圧着する際の強度を保持することができる。詳述すると、超音波溶接や抵抗溶接などの接触溶接の場合、圧痕が残るほどの機械的圧接が必要となり、応力集中が生じて材料強度が低下し、導体部分を圧着する際に圧着部が損傷するおそれがあるが、非接触溶接である高エネルギー密度ビームを用いた溶接では、上述したような機械的圧接に比べて材料強度の低下がなく、導体部分の圧着の際に圧着部が損傷することなく、止水性が確保できるとともに、安定した圧着状態を維持することができる。
また、高エネルギー密度ビームを用いた溶接では非接触で溶接するため、圧着部で導体部分を圧着する際の強度を保持することができる。詳述すると、超音波溶接や抵抗溶接などの接触溶接の場合、圧痕が残るほどの機械的圧接が必要となり、応力集中が生じて材料強度が低下し、導体部分を圧着する際に圧着部が損傷するおそれがあるが、非接触溶接である高エネルギー密度ビームを用いた溶接では、上述したような機械的圧接に比べて材料強度の低下がなく、導体部分の圧着の際に圧着部が損傷することなく、止水性が確保できるとともに、安定した圧着状態を維持することができる。
またこの発明の態様として、前記高エネルギー密度ビームを、ファイバーレーザビームで構成することができる。
上記ファイバーレーザビームは、連続発振、パルス発振、QCW発振、あるいはパルス制御された連続発振されるファイバーレーザビームであることを含む。
上記ファイバーレーザビームは、連続発振、パルス発振、QCW発振、あるいはパルス制御された連続発振されるファイバーレーザビームであることを含む。
この発明により、容易に深い溶け込みの溶接を行うことができる。詳しくは、ファイバーレーザはビーム品質に優れ集光性が高いため、高出力密度加工を実現可能である。したがって、高アスペクト比の深溶け込み溶接によって、材料に余分な熱影響を与えることなく、確実な溶接状態を効率よく行うことができる。
また、例えば、上記溶接を、接触溶接として、ろう付けで行う場合はコストが高くなり、超音波接合であればアンビルとホーンが必要となるとともに、抵抗溶接であれば、電極を挿入するスペースが必要であり設備も大掛かりになるとともに、上述したような、圧接加工による材料の薄肉化による端子圧着時の溶接部機械的強度の低下が心配されるが、非接触溶接であるレーザ溶接では大気下で溶接することができ、設備のコンパクト化を図ることができる。
またこの発明は、上記圧着端子における圧着部によって、前記被覆電線と前記圧着端子とを接続した接続構造体であることを特徴とする。
この発明によれば、圧着端子の圧着部により囲繞して圧着するだけで確実な止水性を確保できる接続構造体を構成することができる。したがって、安定した導電性を確保することができる。なお、上述の接続構造体は、圧着端子における圧着部によって、前記被覆電線と前記圧着端子とを接続した1本の接続構造体、あるいは、複数本の接続構造体を束ねて構成したワイヤーハーネスであることを含むものとする。
この発明によれば、圧着端子の圧着部により囲繞して圧着するだけで確実な止水性を確保できる接続構造体を構成することができる。したがって、安定した導電性を確保することができる。なお、上述の接続構造体は、圧着端子における圧着部によって、前記被覆電線と前記圧着端子とを接続した1本の接続構造体、あるいは、複数本の接続構造体を束ねて構成したワイヤーハーネスであることを含むものとする。
この発明の態様として、前記導体部分を、アルミ系材料で構成するとともに、
少なくとも前記圧着部を、銅系材料で構成することができる。
この発明により、銅線による導体部分を有する被覆電線に比べて軽量化できるとともに、上述した確実な止水性により、いわゆる異種金属腐食(以下において電食という)を防止することができる。
少なくとも前記圧着部を、銅系材料で構成することができる。
この発明により、銅線による導体部分を有する被覆電線に比べて軽量化できるとともに、上述した確実な止水性により、いわゆる異種金属腐食(以下において電食という)を防止することができる。
詳しくは、被覆電線の導体部分に従来用いられていた銅系材料をアルミニウムあるいはアルミニウム合金などのアルミ系材料に置き換え、そのアルミ系材料製の導体部分を圧着端子に圧着した場合においては、端子材料の錫めっき、金めっき、銅合金等の貴な金属との接触により、卑な金属であるアルミ系材料が腐食される現象、すなわち電食が問題となる。
なお、電食とは、貴な金属と卑な金属とが接触している部位に水分が付着すると、腐食電流が生じ、卑な金属が腐食、溶解、消失等する現象である。この現象により、圧着端子の圧着部に圧着されたアルミ系材料製の導体部分が腐食、溶解、消失し、やがては電気抵抗が上昇する。その結果、十分な導電機能を果たせなくなるという問題があった。
しかしながら、上述した確実な止水性により、銅系材料による導体部分を有する被覆電線に比べて軽量化を図りながら、いわゆる電食を防止することができる。
しかしながら、上述した確実な止水性により、銅系材料による導体部分を有する被覆電線に比べて軽量化を図りながら、いわゆる電食を防止することができる。
さらにまたこの発明は、上記接続構造体における圧着端子をコネクタハウジング内に配置したコネクタであることを特徴とする。
この発明によれば、圧着端子と導体部分を構成する金属種によらず、安定した導電性を確保したまま圧着端子を接続することができる。
この発明によれば、圧着端子と導体部分を構成する金属種によらず、安定した導電性を確保したまま圧着端子を接続することができる。
詳述すると、例えば、雌型のコネクタと雄型のコネクタを互いに嵌合して、各コネクタのコネクタハウジング内に配置した圧着端子を互いに接続する際、止水性を確保したまま各コネクタの圧着端子を互いに接続することができる。
この結果、確実な導電性を備えた接続状態を確保することができる。
この結果、確実な導電性を備えた接続状態を確保することができる。
この発明は、被覆電線の導体部分に対する圧着接続を許容する圧着部を少なくとも備えた圧着端子であって、前記圧着部を、断面中空形状となるように、板材を幅方向に曲げるとともに、前記板材の幅方向における端部同士を重ね合せし、前記端部同士を重ね合せした長手方向の重ね合せ箇所を長手方向に溶接し、長手方向に溶接した前記重ね合せ箇所のうち、少なくとも、前記導体部分に対する圧着接続のために圧着変形する箇所の表裏両側に前記溶接による溶接ビードが形成され、前記断面中空形状における長手方向の一端側を、封止する封止形状とするとともに、封止する封止形状に形成した前記長手方向の一端側において、前記長手方向に対して交差する方向に溶接して封止部を構成し、前記長手方向の溶接箇所と、前記長手方向に対して交差する方向の溶接箇所とを略同一平面上に設定したことを特徴とする。
上記圧着端子は、断面中空形状の圧着部を有するクローズバレル端子であり、一対構成した端子組の他方の端子の接続部との接続を許容する接続部を有する接続端子、あるいは圧着部のみで構成する端子であることを含む。
上記長手方向は、圧着部に圧着する被覆電線の長手方向に略一致する方向とすることができる。
上記長手方向は、圧着部に圧着する被覆電線の長手方向に略一致する方向とすることができる。
上述の長手方向に溶接した溶接箇所のうち、少なくとも、前記導体部分に対する圧着接続のために圧着変形する箇所とは、全体を圧着変形する場合は、長手方向の全範囲を示し、導体部分が挿入される側からの一部分のみを圧着変形する場合は、その変形部分のみあるいは、変形部分を含む全範囲を示す概念である。
この発明によれば、圧着部で導体部分を確実に圧着して、安定した導電性が得ることができる圧着端子を構成できる。
詳述すると、出願人は、水分の浸入による圧着部における導電性の低下を防止する方法として、例えば、圧着部で導体部分を圧着した圧着状態において、導体部分における露出する部分を粘度の高い樹脂製の絶縁被覆で閉塞した接続構造体(特許文献1参照)を提案している。
詳述すると、出願人は、水分の浸入による圧着部における導電性の低下を防止する方法として、例えば、圧着部で導体部分を圧着した圧着状態において、導体部分における露出する部分を粘度の高い樹脂製の絶縁被覆で閉塞した接続構造体(特許文献1参照)を提案している。
しかし、特許文献1の接続構造体は、いわゆるオープンバレル形式の圧着端子であり、絶縁被覆が露出しているため、樹脂材自体の経年劣化により止水性能が軽減し、導電性が低下するおそれがあった。
そこで、圧着変形する箇所の表裏両側に前記溶接による溶接ビードが形成されるということは、溶接箇所の表裏方向における断面が連続的に溶接されていることとなる。したがって、断面中空形状となるように、板材を幅方向に曲げるとともに、その端部同士を長手方向に溶接した圧着部の溶接箇所は、圧着部で導体部分を圧着する際の応力が集中することなく、圧着変形によって破断することがない。よって、圧着部で確実に被覆電線の導体部分を圧着し、安定した導電性が得られる。つまり、安定した電気的接続状態を確保することができる。
また、上述の前記断面中空形状における長手方向の一端側とは、圧着部に導体部分を挿入する挿入側とは反対側の端部側であることを意味している。
上述の前記長手方向に対して交差する方向の溶接は、例えば、長手方向に略直交する幅方向の溶接であり、長手方向の溶接と連続する溶接、あるいは長手方向の溶接連続しなくとも、交差する溶接とすることができる。なお、封止形状の形成及び前記長手方向に対して交差する方向の溶接は、圧着端子単体の状態で行ってもよく、または、導体部分に対する圧着部の圧着変形とともに封止形状を形成し、その後、長手方向に交差する溶接を行ってもよい。
上述の前記長手方向に対して交差する方向の溶接は、例えば、長手方向に略直交する幅方向の溶接であり、長手方向の溶接と連続する溶接、あるいは長手方向の溶接連続しなくとも、交差する溶接とすることができる。なお、封止形状の形成及び前記長手方向に対して交差する方向の溶接は、圧着端子単体の状態で行ってもよく、または、導体部分に対する圧着部の圧着変形とともに封止形状を形成し、その後、長手方向に交差する溶接を行ってもよい。
また、上述したように、前記断面中空形状における長手方向の一端側を、封止する封止形状とするとともに、封止する封止形状に形成した前記長手方向の一端側において、前記長手方向に対して交差する方向に溶接して封止部を構成することにより、導体部分が挿入された圧着部を圧着するだけで、被覆電線の導体部分や、導体部分を圧着部の外部に露出することがなく、止水性のある包み込んだ状態に圧着することができる。
詳しくは、導体部分を圧着するために圧着部を圧着変形させても、長手方向に溶接した溶接箇所のうち、少なくとも、前記導体部分に対する圧着接続のために圧着変形する箇所の表裏両側に前記溶接による溶接ビードが形成され、圧着変形によって溶接が破断せず、また封止する封止形状に形成した、断面中空形状の前記長手方向の一端側において、前記長手方向に対して交差する方向に溶接して封止部を構成するため、断面中空形状の圧着部へ導体部分を挿入する挿入箇所以外が封止されており、圧着部内の導体部分が外気に曝されることがなく内部に水分が浸入することを防止し、劣化や経年変化が起きることを抑制できる。したがって、導体部分に腐食が発生することがなく、その腐食を原因とする電気抵抗の上昇も防止できるので、安定した導電性が得られる。
また、予め、断面中空形状の前記長手方向の一端側を封止する封止形状に形成するとともに、前記長手方向に対して交差する方向に溶接して封止部を構成するため、断面中空形状の圧着部へ導体部分を挿入する挿入箇所以外が封止されており、導体部分が挿入された圧着部を圧着するだけで、被覆電線の導体部分や、導体部分を圧着部の外部に露出することがなく、止水性のある包み込んだ状態に圧着することができる。したがって、止水性を確保するために、導体部分に別部品で構成するキャップ等を用いることなく、確実に、圧着部に圧着された導体部分が外気に曝されることがない。
また、上述したように、前記長手方向の溶接箇所と、前記長手方向に対して交差する方向の溶接箇所とを略同一平面上に設定することにより、例えばレーザ溶接などの溶接装置を容易に移動させて、確実に溶接することができる。詳しくは、溶接装置と溶接箇所との距離が一定となるため、安定した溶接状態で溶接することができ、確実に溶接することができる。
この発明の態様として、前記重ね合せ箇所を構成する前記板材の端部を、前記板材の他の部分の厚みより薄い薄肉で構成することができる。
この発明により、重ね合せた厚みが厚すぎて十分に溶接できないというおそれを低減し、確実に溶接して、止水性を確保することができる。
この発明により、重ね合せた厚みが厚すぎて十分に溶接できないというおそれを低減し、確実に溶接して、止水性を確保することができる。
またこの発明の態様として、前記重ね合せ箇所を、前記板材の他の部分の厚みより厚く構成することができる。
この発明により、溶接によって重ね合せ部分が薄肉化した場合であっても、溶接箇所が十分な強度を有するため、例えば、導体部分の圧着などによって溶接箇所が変形しても十分な溶接強度、すなわち十分な止水性を確保することができる。
この発明により、溶接によって重ね合せ部分が薄肉化した場合であっても、溶接箇所が十分な強度を有するため、例えば、導体部分の圧着などによって溶接箇所が変形しても十分な溶接強度、すなわち十分な止水性を確保することができる。
またこの発明の態様として、前記表裏両側に形成される溶接ビードを、貫通溶接によって形成することができる。
この発明によれば、溶接箇所の表裏方向における断面全域において溶接されるため、圧着部で導体部分を圧着する圧着力に対して、より十分な耐力を有するとともに、応力集中しない溶接箇所を構成することができる。詳述すると、未貫通溶接の場合は、表裏方向において、溶接部と母材との硬度差、圧着に対する曲げ加工性等に局所的な差異が生じるため、圧着力が付加された際に溶接部分に応力が付加し、破断し易い状態となってしまうが、貫通溶接によって、表裏方向に連続的な溶接箇所が形成されるため、破断しにくく、十分な耐力を有する溶接箇所を形成することができる。よって、圧着部でより確実に被覆電線の導体部分を圧着し、より安定した導電性が得られる。
この発明によれば、溶接箇所の表裏方向における断面全域において溶接されるため、圧着部で導体部分を圧着する圧着力に対して、より十分な耐力を有するとともに、応力集中しない溶接箇所を構成することができる。詳述すると、未貫通溶接の場合は、表裏方向において、溶接部と母材との硬度差、圧着に対する曲げ加工性等に局所的な差異が生じるため、圧着力が付加された際に溶接部分に応力が付加し、破断し易い状態となってしまうが、貫通溶接によって、表裏方向に連続的な溶接箇所が形成されるため、破断しにくく、十分な耐力を有する溶接箇所を形成することができる。よって、圧着部でより確実に被覆電線の導体部分を圧着し、より安定した導電性が得られる。
またこの発明の態様として、前記溶接を、高エネルギー密度ビームを用いて行うことができる。
上記高エネルギー密度ビームは、ファイバーレーザ、YAGレーザ、半導体レーザあるいはディスクレーザ等によるレーザビーム、または電子ビームであることを含む。
上記高エネルギー密度ビームは、ファイバーレーザ、YAGレーザ、半導体レーザあるいはディスクレーザ等によるレーザビーム、または電子ビームであることを含む。
この発明により、アスペクト比の高い高精度な溶接を行うことができる。したがって、端子材料の変形の少ない溶接状態を実現することができる。
また、高エネルギー密度ビームを用いた溶接では非接触で溶接するため、圧着部で導体部分を圧着する際の強度を保持することができる。詳述すると、超音波溶接や抵抗溶接などの接触溶接の場合、圧痕が残るほどの機械的圧接が必要となり、応力集中が生じて材料強度が低下し、導体部分を圧着する際に圧着部が損傷するおそれがあるが、非接触溶接である高エネルギー密度ビームを用いた溶接では、上述したような機械的圧接に比べて材料強度の低下がなく、導体部分の圧着の際に圧着部が損傷することなく、止水性が確保できるとともに、安定した圧着状態を維持することができる。
またこの発明の態様として、前記高エネルギー密度ビームを、ファイバーレーザビームで構成することができる。
上記ファイバーレーザビームは、連続発振、パルス発振、QCW発振、あるいはパルス制御された連続発振されるファイバーレーザビームであることを含む。
上記ファイバーレーザビームは、連続発振、パルス発振、QCW発振、あるいはパルス制御された連続発振されるファイバーレーザビームであることを含む。
この発明により、容易に深い溶け込みの溶接を行うことができる。詳しくは、ファイバーレーザはビーム品質に優れ集光性が高いため、高出力密度加工を実現可能である。したがって、高アスペクト比の深溶け込み溶接によって、材料に余分な熱影響を与えることなく、確実な溶接状態を効率よく行うことができる。
また、例えば、上記溶接を、接触溶接として、ろう付けで行う場合はコストが高くなり、超音波接合であればアンビルとホーンが必要となるとともに、抵抗溶接であれば、電極を挿入するスペースが必要であり設備も大掛かりになるとともに、上述したような、圧接加工による材料の薄肉化による端子圧着時の溶接部機械的強度の低下が心配されるが、非接触溶接であるレーザ溶接では大気下で溶接することができ、設備のコンパクト化を図ることができる。
またこの発明は、上述の圧着端子における圧着部によって、前記被覆電線と前記圧着端子とを接続した接続構造体であることを特徴とする。
この発明によれば、圧着端子の圧着部により囲繞して圧着するだけで確実な止水性を確保できる接続構造体を構成することができる。したがって、安定した導電性を確保することができる。なお、上述の接続構造体は、圧着端子における圧着部によって、前記被覆電線と前記圧着端子とを接続した1本の接続構造体、あるいは、複数本の接続構造体を束ねて構成したワイヤーハーネスであることを含むものとする。
この発明によれば、圧着端子の圧着部により囲繞して圧着するだけで確実な止水性を確保できる接続構造体を構成することができる。したがって、安定した導電性を確保することができる。なお、上述の接続構造体は、圧着端子における圧着部によって、前記被覆電線と前記圧着端子とを接続した1本の接続構造体、あるいは、複数本の接続構造体を束ねて構成したワイヤーハーネスであることを含むものとする。
この発明の態様として、前記導体部分を、アルミ系材料で構成するとともに、
少なくとも前記圧着部を、銅系材料で構成することができる。
この発明により、銅線による導体部分を有する被覆電線に比べて軽量化できるとともに、上述した確実な止水性により、いわゆる異種金属腐食(以下において電食という)を防止することができる。
少なくとも前記圧着部を、銅系材料で構成することができる。
この発明により、銅線による導体部分を有する被覆電線に比べて軽量化できるとともに、上述した確実な止水性により、いわゆる異種金属腐食(以下において電食という)を防止することができる。
詳しくは、被覆電線の導体部分に従来用いられていた銅系材料をアルミニウムあるいはアルミニウム合金などのアルミ系材料に置き換え、そのアルミ系材料製の導体部分を圧着端子に圧着した場合においては、端子材料の錫めっき、金めっき、銅合金等の貴な金属との接触により、卑な金属であるアルミ系材料が腐食される現象、すなわち電食が問題となる。
なお、電食とは、貴な金属と卑な金属とが接触している部位に水分が付着すると、腐食電流が生じ、卑な金属が腐食、溶解、消失等する現象である。この現象により、圧着端子の圧着部に圧着されたアルミ系材料製の導体部分が腐食、溶解、消失し、やがては電気抵抗が上昇する。その結果、十分な導電機能を果たせなくなるという問題があった。
しかしながら、上述した確実な止水性により、銅系材料による導体部分を有する被覆電線に比べて軽量化を図りながら、いわゆる電食を防止することができる。
しかしながら、上述した確実な止水性により、銅系材料による導体部分を有する被覆電線に比べて軽量化を図りながら、いわゆる電食を防止することができる。
さらにまたこの発明は、上記接続構造体における圧着端子をコネクタハウジング内に配置したコネクタであることを特徴とする。
この発明によれば、圧着端子と導体部分を構成する金属種によらず、安定した導電性を確保したまま圧着端子を接続することができる。
この発明によれば、圧着端子と導体部分を構成する金属種によらず、安定した導電性を確保したまま圧着端子を接続することができる。
詳述すると、例えば、雌型のコネクタと雄型のコネクタを互いに嵌合して、各コネクタのコネクタハウジング内に配置した圧着端子を互いに接続する際、止水性を確保したまま各コネクタの圧着端子を互いに接続することができる。
この結果、確実な導電性を備えた接続状態を確保することができる。
この結果、確実な導電性を備えた接続状態を確保することができる。
この発明は、被覆電線の導体部分に対する圧着接続を許容する圧着部を少なくとも備える圧着端子の製造方法であって、板材を曲げて断面中空形状を構成するとともに、断面中空形状を構成する前記板材の端部を長手方向に溶接し、長手方向に溶接した溶接箇所のうち、少なくとも、前記導体部分に対する圧着接続のために圧着変形する箇所の表裏両側に前記溶接による溶接ビードが形成された前記圧着部を構成し、前記長手方向の溶接を、該長手方向の一端側から他端側に向かう方向を掃引方向とし、前記断面中空形状における長手方向の一端側を封止する封止形状に形状加工するとともに、封止形状に形状加工した前記一端側を前記長手方向に対して交差する交差方向に溶接して封止部を構成し、前記長手方向の溶接箇所と、前記長手方向に対して交差する方向の溶接箇所とを略同一平面上に設定したことを特徴とする。
上記圧着端子は、断面中空形状の圧着部を有するクローズバレル端子であり、一対構成した端子組の他方の端子の接続部との接続を許容する接続部を有する接続端子、あるいは圧着部のみで構成する端子であることを含む。
上記長手方向は、圧着部に圧着する被覆電線の長手方向に略一致する方向とすることができる。
上記長手方向は、圧着部に圧着する被覆電線の長手方向に略一致する方向とすることができる。
上述の長手方向に溶接した溶接箇所のうち、少なくとも、前記導体部分に対する圧着接続のために圧着変形する箇所とは、全体を圧着変形する場合は、長手方向の全範囲を示し、導体部分が挿入される側からの一部分のみを圧着変形する場合は、その変形部分のみあるいは、変形部分を含む全範囲を示す概念である。
上述の長手方向の一端側から他端側に向かう方向の掃引方向は、単に一直線状の方向のみならず、幅方向と長手方向に移動しながら、全体として長手方向の一端側から他端側に向かう方向であることを含む。
この発明によれば、圧着部で導体部分を確実に圧着して、安定した導電性が得ることができる圧着端子を構成できる。
詳述すると、出願人は、水分の浸入による圧着部における導電性の低下を防止する方法として、例えば、圧着部で導体部分を圧着した圧着状態において、導体部分における露出する部分を粘度の高い樹脂製の絶縁被覆で閉塞した接続構造体(特許文献1参照)を提案している。
詳述すると、出願人は、水分の浸入による圧着部における導電性の低下を防止する方法として、例えば、圧着部で導体部分を圧着した圧着状態において、導体部分における露出する部分を粘度の高い樹脂製の絶縁被覆で閉塞した接続構造体(特許文献1参照)を提案している。
しかし、特許文献1の接続構造体は、いわゆるオープンバレル形式の圧着端子であり、絶縁被覆が露出しているため、樹脂材自体の経年劣化により止水性能が軽減し、導電性が低下するおそれがあった。
そこで、圧着変形する箇所の表裏両側に前記溶接による溶接ビードが形成されるということは、溶接箇所の表裏方向における断面が連続的に溶接されていることとなる。したがって、断面中空形状となるように、板材を幅方向に曲げるとともに、その端部同士を突合せし、あるいは重ね合わせし、長手方向に溶接した圧着部の溶接箇所は、圧着部で導体部分を圧着する際の応力が集中することなく、圧着変形によって破断することがない。よって、圧着部で確実に被覆電線の導体部分を圧着し、安定した導電性が得られる。つまり、安定した電気的接続状態を確保することができる。
また、記長手方向の溶接を、該長手方向の一端側から他端側に向かう方向を掃引方向としたことにより、溶接不良の可能性が高まる溶接開始箇所及び溶接終了箇所が長手方向の端部となるため、例えば、長手方向の中央から長手方向の各端部に向かって溶接する場合に比べて、確実な溶接を効率よく行うことができる。
また上述したように、前記断面中空形状における長手方向の一端側を封止する封止形状に形状加工するとともに、封止形状に形状加工した前記一端側を前記長手方向に対して交差する交差方向に溶接して封止部を構成することにより、導体部分が挿入された圧着部を圧着するだけで、被覆電線の導体部分や、導体部分を圧着部の外部に露出することがなく、止水性のある包み込んだ状態に圧着することができる。
詳しくは、導体部分を圧着するために圧着部を圧着変形させても、長手方向に溶接した溶接箇所のうち、少なくとも、前記導体部分に対する圧着接続のために圧着変形する箇所の表裏両側に前記溶接による溶接ビードが形成され、圧着変形によって溶接が破断せず、また封止する封止形状に形成した、断面中空形状の前記長手方向の一端側において、前記長手方向に対して交差する方向に溶接して封止部を構成するため、断面中空形状の圧着部へ導体部分を挿入する挿入箇所以外が封止されており、圧着部内の導体部分が外気に曝されることがなく内部に水分が浸入することを防止し、劣化や経年変化が起きることを抑制できる。したがって、導体部分に腐食が発生することがなく、その腐食を原因とする電気抵抗の上昇も防止できるので、安定した導電性が得られる。
また、予め、断面中空形状の前記長手方向の一端側を封止する封止形状に形成するとともに、前記長手方向に対して交差する方向に溶接して封止部を構成するため、断面中空形状の圧着部へ導体部分を挿入する挿入箇所以外が封止されており、導体部分が挿入された圧着部を圧着するだけで、被覆電線の導体部分や、導体部分を圧着部の外部に露出することがなく、止水性のある包み込んだ状態に圧着することができる。したがって、止水性を確保するために、導体部分に別部品で構成するキャップ等を用いることなく、確実に、圧着部に圧着された導体部分が外気に曝されることがない。
さらにまた、上述したように、前記長手方向の溶接箇所と、前記長手方向に対して交差する方向の溶接箇所とを略同一平面上に設定することにより、例えばレーザ溶接などの溶接装置を容易に移動させて、確実に溶接することができる。詳しくは、溶接装置と溶接箇所との距離が一定となるため、安定した溶接状態で溶接することができ、確実に溶接することができる。
この発明の態様として、前記表裏両側に形成される溶接ビードを、貫通溶接によって形成することができる。
この発明によれば、溶接箇所の表裏方向における断面全域において溶接されるため、圧着部で導体部分を圧着する圧着力に対して、より十分な耐力を有するとともに、割れの起点のないあるいは、応力が集中しても破断しない溶接箇所を構成することができる。
この発明によれば、溶接箇所の表裏方向における断面全域において溶接されるため、圧着部で導体部分を圧着する圧着力に対して、より十分な耐力を有するとともに、割れの起点のないあるいは、応力が集中しても破断しない溶接箇所を構成することができる。
詳述すると、断面中空形状を構成する前記板材の端部を突合せし、長手方向に溶接した溶接箇所が未貫通溶接の場合は、圧着時に応力が集中するため、長手方向の溶接箇所の中央垂直方向下部から上部に向かうような割れの起点となり易いが、貫通溶接により、溶接箇所の断面が連続的に溶接され、割れの起点が生じず、十分な耐力を有する溶接を行うことができる。
また、断面中空形状を構成する前記板材の端部を重ね合わせし、長手方向に溶接した溶接箇所が未貫通溶接の場合は、表裏方向において、溶接部と母材との硬度差、圧着に対する曲げ加工性等に局所的な差異が生じるため、圧着力が付加された際に溶接部分に応力が付加し、破断し易い状態となってしまうが、貫通溶接によって、表裏方向に連続的な溶接箇所が形成されるため、破断しにくく、十分な耐力を有する溶接箇所を形成することができる。
したがって、断面中空形状を構成する前記板材の端部を重ね合わせし、長手方向に溶接する溶接箇所において、密閉性を確実に確保することができる。
このように、割れの起点のないあるいは、圧着時に応力集中しても破断しない十分な耐力と密閉性を有する溶接ビードを形成することができる。よって、圧着部でより確実に被覆電線の導体部分を圧着し、より安定した導電性が得られる。
このように、割れの起点のないあるいは、圧着時に応力集中しても破断しない十分な耐力と密閉性を有する溶接ビードを形成することができる。よって、圧着部でより確実に被覆電線の導体部分を圧着し、より安定した導電性が得られる。
またこの発明の態様として、前記長手方向の溶接を、前記長手方向に対して交差する幅方向において所定幅を有する溶接ビードを形成することができる。
上記所定幅は、例えば、レーザ溶接におけるレーザ集光スポットの径より大きく、掃引方向にまっすぐ掃引した溶接の溶接ビードに比べて幅広な幅であることを含む概念であり、溶接するレーザ集光スポットを移動させて所定幅を形成することができる。
上記所定幅は、例えば、レーザ溶接におけるレーザ集光スポットの径より大きく、掃引方向にまっすぐ掃引した溶接の溶接ビードに比べて幅広な幅であることを含む概念であり、溶接するレーザ集光スポットを移動させて所定幅を形成することができる。
この発明により、所定幅を有する溶接ビードを形成することができる。
詳述すると、例えば、断面中空形状を構成する前記板材の端部を突合せた長手方向の溶接箇所に対して、幅方向に溶接ビードが溶接ビード幅の半分以上ずれてしまった場合、未溶接が懸念されるが、幅方向において所定幅を有する溶接ビードを連続的に形成できるため、溶接ビードの中心軸が上記端部を突合せた長手方向の溶接箇所に対して多少ずれた場合であっても、未溶接が生じるおそれがない。
詳述すると、例えば、断面中空形状を構成する前記板材の端部を突合せた長手方向の溶接箇所に対して、幅方向に溶接ビードが溶接ビード幅の半分以上ずれてしまった場合、未溶接が懸念されるが、幅方向において所定幅を有する溶接ビードを連続的に形成できるため、溶接ビードの中心軸が上記端部を突合せた長手方向の溶接箇所に対して多少ずれた場合であっても、未溶接が生じるおそれがない。
また、断面中空形状を構成する前記板材の端部を重ね合わせし、長手方向に溶接する溶接箇所において、重ね合わせた端部同士の間に局所的な隙間が生じた場合であっても、幅方向において所定幅を有する溶接ビードを連続的に形成できるため、幅方向にも溶接面積を増やすことができ、確実に密閉性を持った溶接を行うことができる。
したがって、例えば、圧着時に応力集中しても破断しない十分な耐力と密閉性を有する溶接ビードを形成することができる。
したがって、例えば、圧着時に応力集中しても破断しない十分な耐力と密閉性を有する溶接ビードを形成することができる。
またこの発明の態様として、前記所定幅を有する溶接を、前記幅方向に回転しながら前記長手方向に沿って掃引して溶接する螺旋掃引溶接とすることができる。
この発明により、長手方向に進みながら、所定幅を有するとともに、圧着時に応力集中しても破断しない十分な耐力と密閉性を有する溶接ビードを形成することができる。
この発明により、長手方向に進みながら、所定幅を有するとともに、圧着時に応力集中しても破断しない十分な耐力と密閉性を有する溶接ビードを形成することができる。
またこの発明の態様として、前記所定幅を有する溶接を、前記幅方向の掃引と、前記長手方向の掃引とを交互に繰り返して前記掃引方向に溶接する矩形掃引溶接とすることができる。
この発明により、長手方向に進みながら、所定幅を有するとともに、圧着時に応力集中しても破断しない十分な耐力と密閉性を有する溶接ビードを形成することができる。
この発明により、長手方向に進みながら、所定幅を有するとともに、圧着時に応力集中しても破断しない十分な耐力と密閉性を有する溶接ビードを形成することができる。
またこの発明の態様として、前記所定幅を有する溶接を、前記幅方向及び前記長手方向に対して斜め方向に掃引してジグザグ状に溶接する三角掃引溶接とすることができる。
この発明により、長手方向に進みながら、所定幅を有するとともに、圧着時に応力集中しても破断しない十分な耐力と密閉性を有する溶接ビードを形成することができる。
この発明により、長手方向に進みながら、所定幅を有するとともに、圧着時に応力集中しても破断しない十分な耐力と密閉性を有する溶接ビードを形成することができる。
またこの発明の態様として、前記溶接を、高エネルギー密度ビームを用いて行うことができる。
上記高エネルギー密度ビームは、ファイバーレーザ、YAGレーザ、半導体レーザあるいはディスクレーザ等によるレーザビーム、または電子ビームであることを含む。
上記高エネルギー密度ビームは、ファイバーレーザ、YAGレーザ、半導体レーザあるいはディスクレーザ等によるレーザビーム、または電子ビームであることを含む。
この発明により、アスペクト比の高い高精度な溶接を行うことができる。したがって、端子材料の変形の少ない溶接状態を実現することができる。
また、高エネルギー密度ビームを用いた溶接では非接触で溶接するため、圧着部で導体部分を圧着する際の強度を保持することができる。詳述すると、超音波溶接や抵抗溶接などの接触溶接の場合、圧痕が残るほどの機械的圧接が必要となり、応力集中が生じて材料強度が低下し、導体部分を圧着する際に圧着部が損傷するおそれがあるが、非接触溶接である高エネルギー密度ビームを用いた溶接では、上述したような機械的圧接に比べて材料強度の低下がなく、導体部分の圧着の際に圧着部が損傷することなく、止水性が確保できるとともに、安定した圧着状態を維持することができる。
また、高エネルギー密度ビームを用いた溶接では非接触で溶接するため、圧着部で導体部分を圧着する際の強度を保持することができる。詳述すると、超音波溶接や抵抗溶接などの接触溶接の場合、圧痕が残るほどの機械的圧接が必要となり、応力集中が生じて材料強度が低下し、導体部分を圧着する際に圧着部が損傷するおそれがあるが、非接触溶接である高エネルギー密度ビームを用いた溶接では、上述したような機械的圧接に比べて材料強度の低下がなく、導体部分の圧着の際に圧着部が損傷することなく、止水性が確保できるとともに、安定した圧着状態を維持することができる。
またこの発明の態様として、前記高エネルギー密度ビームを、ファイバーレーザビームで構成することができる。
上記ファイバーレーザビームは、連続発振、パルス発振、QCW発振、あるいはパルス制御された連続発振されるファイバーレーザビームであることを含む。
上記ファイバーレーザビームは、連続発振、パルス発振、QCW発振、あるいはパルス制御された連続発振されるファイバーレーザビームであることを含む。
この発明により、容易に深い溶け込みの溶接を行うことができる。詳しくは、ファイバーレーザはビーム品質に優れ集光性が高いため、高出力密度加工を実現可能である。したがって、高アスペクト比の深溶け込み溶接によって、材料に余分な熱影響を与えることなく、確実な溶接状態を効率よく行うことができる。
また、例えば、上記溶接を、接触溶接として、ろう付けで行う場合はコストが高くなり、超音波接合であればアンビルとホーンが必要となるとともに、抵抗溶接であれば、電極を挿入するスペースが必要であり設備も大掛かりになるとともに、上述したような、圧接加工による材料の薄肉化による端子圧着時の溶接部機械的強度の低下が心配されるが、非接触溶接であるレーザ溶接では大気下で溶接することができ、設備のコンパクト化を図ることができる。
またこの発明の態様として、上記圧着端子の製造方法で製造した圧着端子における圧着部によって、前記被覆電線と前記圧着端子とを接続した接続構造体であることを特徴とする。
またこの発明は、上述の圧着端子における圧着部によって、前記被覆電線と前記圧着端子とを接続した接続構造体であることを特徴とする。
この発明によれば、圧着端子の圧着部により囲繞して圧着するだけで確実な止水性を確保できる接続構造体を構成することができる。したがって、安定した導電性を確保することができる。なお、上述の接続構造体は、圧着端子における圧着部によって、前記被覆電線と前記圧着端子とを接続した1本の接続構造体、あるいは、複数本の接続構造体を束ねて構成したワイヤーハーネスであることを含むものとする。
この発明によれば、圧着端子の圧着部により囲繞して圧着するだけで確実な止水性を確保できる接続構造体を構成することができる。したがって、安定した導電性を確保することができる。なお、上述の接続構造体は、圧着端子における圧着部によって、前記被覆電線と前記圧着端子とを接続した1本の接続構造体、あるいは、複数本の接続構造体を束ねて構成したワイヤーハーネスであることを含むものとする。
この発明の態様として、前記導体部分を、アルミ系材料で構成するとともに、
少なくとも前記圧着部を、銅系材料で構成することができる。
この発明により、銅線による導体部分を有する被覆電線に比べて軽量化できるとともに、上述した確実な止水性により、いわゆる異種金属腐食(以下において電食という)を防止することができる。
少なくとも前記圧着部を、銅系材料で構成することができる。
この発明により、銅線による導体部分を有する被覆電線に比べて軽量化できるとともに、上述した確実な止水性により、いわゆる異種金属腐食(以下において電食という)を防止することができる。
詳しくは、被覆電線の導体部分に従来用いられていた銅系材料をアルミニウムあるいはアルミニウム合金などのアルミ系材料に置き換え、そのアルミ系材料製の導体部分を圧着端子に圧着した場合においては、端子材料の錫めっき、金めっき、銅合金等の貴な金属との接触により、卑な金属であるアルミ系材料が腐食される現象、すなわち電食が問題となる。
なお、電食とは、貴な金属と卑な金属とが接触している部位に水分が付着すると、腐食電流が生じ、卑な金属が腐食、溶解、消失等する現象である。この現象により、圧着端子の圧着部に圧着されたアルミ系材料製の導体部分が腐食、溶解、消失し、やがては電気抵抗が上昇する。その結果、十分な導電機能を果たせなくなるという問題があった。
しかしながら、上述した確実な止水性により、銅系材料による導体部分を有する被覆電線に比べて軽量化を図りながら、いわゆる電食を防止することができる。
しかしながら、上述した確実な止水性により、銅系材料による導体部分を有する被覆電線に比べて軽量化を図りながら、いわゆる電食を防止することができる。
さらにまたこの発明は、上記接続構造体における圧着端子をコネクタハウジング内に配置したコネクタであることを特徴とする。
この発明によれば、圧着端子と導体部分を構成する金属種によらず、安定した導電性を確保したまま圧着端子を接続することができる。
この発明によれば、圧着端子と導体部分を構成する金属種によらず、安定した導電性を確保したまま圧着端子を接続することができる。
詳述すると、例えば、雌型のコネクタと雄型のコネクタを互いに嵌合して、各コネクタのコネクタハウジング内に配置した圧着端子を互いに接続する際、止水性を確保したまま各コネクタの圧着端子を互いに接続することができる。
この結果、確実な導電性を備えた接続状態を確保することができる。
この結果、確実な導電性を備えた接続状態を確保することができる。
本発明は、導体を絶縁被覆で被覆した被覆電線における電線先端部の圧着接続を許容する圧着部を備えた圧着端子であって、前記電線先端部を、前記被覆電線における先端側の前記絶縁被覆を剥がして前記導体を露出させた導体先端部と、前記絶縁被覆の先端部分に有する被覆先端部とで構成し、前記圧着部を、断面中空形状で構成するとともに、長手方向の先端側から基端側へこの順に、前記導体先端部を圧着する導体圧着部と、前記被覆先端部を圧着する被覆圧着部とを配設し、前記被覆圧着部に、前記絶縁被覆を圧着するに伴って該絶縁被覆に加わる圧着力を緩和する圧着力緩和手段を備え、前記圧着部の長手方向の少なくとも基端部の内周部を、前記圧着部の長手方向における前記少なくとも基端部以外の他の部分の内径よりも大きな内径となる基端側大径内周部で形成し、前記圧着力緩和手段を、前記基端側大径内周部に設定したことを特徴とする。
上述したように、前記被覆圧着部が前記絶縁被覆を強く圧着することにより前記絶縁被覆が破損することを防ぐことができ、電線先端部における優れた止水性を確保することができる。
詳しくは、自動車等に装備された電装機器は、被覆電線を束ねたワイヤーハーネスを介して、別の電装機器や電源装置と接続して電気回路を構成している。この際、ワイヤーハーネスと電装機器や電源装置とは、それぞれに装着したコネクタ同士で接続されている。
上述したコネクタに備える圧着端子には、様々なものが提案されており、特許文献1に開示の導体部材もこのような圧着端子の一つである。
特許文献1に開示の「導体部材」は、他の部材に接続される接続面が設けられた基材である電線接続部と、該電線接続部に対して突出され、電線の先端部分を締結する締結部とで構成している。
特許文献1に開示の「導体部材」は、他の部材に接続される接続面が設けられた基材である電線接続部と、該電線接続部に対して突出され、電線の先端部分を締結する締結部とで構成している。
前記締結部は、電線の先端部を挿入可能な挿入孔を有し、突出方向の先端側が開口した筒状に形成している。前記特許文献1の「導電部材」に対する電線の接続は、締結部の挿入孔に電線の先端部を挿入し、その状態で締結部を加締めることで圧着接続することができる。
ところで、上述したようなコネクタは、様々な環境の下で使用されているため、雰囲気温度の変化による結露などによって意図しない水分が被覆電線の表面に付着することがある。そして、被覆電線の表面を伝ってコネクタ内部に水分が浸入すると、被覆電線の先端より露出している電線導体の表面が腐食するという問題があった。特に、イオン化傾向の異なる異種金属で構成された電線導体、及び圧着端子の場合、コネクタの一部として備えた場合に、水分が付着して電食が発生するという問題もあった。
このため、一般に、圧着端子に接続する電線が導体を絶縁被覆で被覆した被覆電線である場合、前記被覆電線における先端側の前記絶縁被覆を剥がして前記導体を露出させた導体先端部のみを加締部の挿入孔に挿入するだけではなく、導体先端部よりも後方側部分に有するとともに、前記絶縁被覆の先端部分に有する被覆先端部も含めて、導体先端部とともに挿入孔に挿入した状態で加締部を加締めることで、加締後に加締部の基端側から導体先端部が外部に露出しないような対策を施していた。
しかし、前記被覆圧着部の基端部、すなわち、挿入孔の基端側の口縁部は、基端方向に向けて突状となる自由端であるため、圧着部を電線先端部に圧着する際に、前記圧着部が電線先端部における被覆先端部を圧着する圧着力が強すぎる場合には、前記被覆圧着部の基端部によって、被覆先端部における絶縁被覆が引き伸ばされたり、くい込んだりして破損するおそれがある。
そうすると、絶縁被覆の破損部分から水分が絶縁被覆の内部に浸入し、浸入した水分が内部の導体に付着して導体が腐食するという課題を有していた。
そこで、上述した構成によれば、前記被覆圧着部に、前記圧着力緩和手段を備えたため、圧着部を電線先端部に圧着した状態において、前記被覆圧着部が前記絶縁被覆を圧着する圧着力を緩和することにより、前記被覆圧着部の基端部、すなわち、挿入孔の基端側の口縁部が前記絶縁被覆に食い込んで前記絶縁被覆が破損することを防ぐことができる。
従って、絶縁被覆の破損部分を通じて水分が絶縁被覆の内側に浸入し、絶縁被覆よりも内側の導体が腐食することを防止することができる。
また上述したように、前記圧着部の長手方向の少なくとも基端部の内周部を、前記圧着部の長手方向における前記少なくとも基端部以外の他の部分の内径よりも大きな内径となる基端側大径内周部で形成し、前記圧着力緩和手段を、前記基端側大径内周部に設定することにより、前記圧着部の長手方向の少なくとも基端部の内周部を、基端側大径内周部という簡易な構成によって、圧着部を電線先端部に圧着する際に、被覆圧着部に絶縁被覆が接触する接触部分における被覆圧着部の基端部が絶縁被覆に食い込むことにより破断するおそれがなく、しっかりと圧着することができる。
従って、絶縁被覆の破損部分を通じて水分が絶縁被覆の内側に浸入し、絶縁被覆よりも内側の導体が腐食することを防止することができる。
またこの発明の態様として、前記圧着部の長手方向の少なくとも基端部に、該少なくとも基端部よりも先端側部分に対して拡径した基端側拡径部を形成し、前記基端側大径内周部を、前記基端側拡径部に設定することができる。
上述した構成によれば、前記基端側大径内周部を、前記基端側拡径部に設定することで基端側の内周部の径を被覆圧着部における基端部以外の他の部分の内径よりも確実に大きな内径とすることができる。
これにより、圧着部を電線先端部に圧着した状態において、前記被覆圧着部の基端側が前記絶縁被覆を圧着する圧着力を緩和することができ、前記絶縁被覆が破損することを防ぐことができる。
従って、絶縁被覆の破損部分を通じて水分が絶縁被覆の内側に浸入し、絶縁被覆よりも内側の導体が腐食することを防止することができる。
ここで、前記基端側拡径部は、前記圧着部の長手方向の少なくとも基端部に対して、圧着部による電線先端部の圧着前、圧着と同時、圧着後のいずれの段階において形成してもよい。
またこの発明の態様として、前記圧着部の長手方向の少なくとも基端部に、該基端部の外周面に対して内周面が近接するように薄肉とした基端側薄肉部を形成し、前記基端側大径内周部を、前記基端側薄肉部に設定することができる。
上述したように、前記基端側大径内周部を、前記基端側薄肉部に設定することで基端側の内周部の径を被覆圧着部における基端部以外の他の部分の内径よりも確実に大きな内径とすることができる。
これにより、圧着部を電線先端部に圧着した状態において、前記被覆圧着部の基端側が前記絶縁被覆を圧着する圧着力を緩和することができ、前記絶縁被覆が破損することを防ぐことができる。
従って、絶縁被覆の破損部分を通じて水分が絶縁被覆の内側に浸入し、絶縁被覆よりも内側の導体が腐食することを防止することができる。
さらに、前記基端側大径内周部を、前記基端側薄肉部に設定することで前記圧着部の長手方向の少なくとも基端部圧着部を含めて外周部が径方向に突出しないように形成できるため、例えば、コネクタの端子挿着孔に挿着する際に、干渉することがなく、圧着端子は勿論、コネクタの省スペース化を実現することができる。
本発明は、導体を絶縁被覆で被覆した被覆電線における電線先端部の圧着接続を許容する圧着部を備えた圧着端子であって、前記電線先端部を、前記被覆電線における先端側の前記絶縁被覆を剥がして前記導体を露出させた導体先端部と、前記絶縁被覆の先端部分に有する被覆先端部とで構成し、前記圧着部を、断面中空形状で構成するとともに、長手方向の先端側から基端側へこの順に、前記導体先端部を圧着する導体圧着部と、前記被覆先端部を圧着する被覆圧着部とを配設し、前記被覆圧着部に、前記絶縁被覆を圧着するに伴って該絶縁被覆に加わる圧着力を緩和する圧着力緩和手段を備え、前記被覆圧着部を、断面中空形状に形成したクローズドバレル型圧着部と、周方向の一部が開口したオープンバレル型圧着部とで構成し、前記クローズドバレル型圧着部を、前記導体圧着部に対して周方向全体が連続して長手方向に一体に形成し、前記オープンバレル型圧着部を、前記クローズドバレル型圧着部に対して基部側へ所定間隔を隔てて配置するとともに、該クローズドバレル型圧着部と長手方向に一体に形成し、前記圧着力緩和手段を、前記オープンバレル型圧着部に設定することを特徴とする。
前記被覆圧着部を、クローズドバレル型圧着部と、該クローズドバレル型圧着部よりも後方側に配置したオープンバレル型圧着部とを、それぞれ別々の圧着力で絶縁被覆に対して圧着した圧着状態とすることができる。
これにより、電線における電線先端部よりも後方側で電線を曲げた場合においては、電線先端部を圧着する圧着部の特に、基端部が絶縁被覆に食い込んで破損し易くなるが、絶縁被覆に対する圧着力を、クローズドバレル型圧着部よりも後方側に配置したオープンバレル型圧着部の圧着力よりも絶縁被覆に対して低い圧着力で圧着することで、絶縁被覆がオープンバレル型圧着部の基端部にめり込むことを防ぐことができる。
さらに、圧着部により電線先端部を圧着した状態において、クローズドバレル型圧着部に加わる圧着力をオープンバレル型圧着部にも分散することができる。
従って、クローズドバレル型圧着部に圧着に伴う応力が集中することがないため、クローズドバレル型圧着部の長手方向の自由端としの基端部が絶縁被覆を圧着しても、該圧着によって絶縁被覆が破損することがない。
またこの発明の態様として、前記導体を、アルミ系材料で構成するとともに、
少なくとも前記圧着部を、銅系材料で構成することができる。
少なくとも前記圧着部を、銅系材料で構成することができる。
この発明は、導体を絶縁被覆で被覆した被覆電線における電線先端部の圧着接続を許容する圧着部を備えた圧着端子における前記圧着部によって前記被覆電線と前記圧着端子とを圧着接続した接続構造体であって、前記電線先端部を、前記被覆電線における先端側の前記絶縁被覆を剥がして前記導体を露出させた導体先端部と、前記絶縁被覆の先端部分に有する被覆先端部とで構成し、前記圧着部を、断面中空形状で構成するとともに、長手方向の先端側から基端側へこの順に、前記導体先端部を圧着する導体圧着部と、前記被覆先端部を圧着する被覆圧着部とを配設し、前記電線先端部を内部に配置した状態で圧着状態の前記圧着部の基端側を、前記絶縁被覆を圧着するに伴う圧着力を緩和する圧着力緩和形状で形成し、前記圧着力緩和形状は、圧着状態の圧着部の長手方向の少なくとも基端部の内周部を、圧着状態の圧着部の長手方向における少なくとも基端部以外の他の部分の内径よりも大きな内径とした形状であることを特徴とする。
圧着状態の圧着部の基端側を、前記圧着力緩和形状で形成することにより、圧着状態の圧着部の基端側が絶縁被覆に食い込むことなく、しっかりと圧着することができる。
特に、圧着端子として、上述したように、前記被覆圧着部の基端側に、圧着力緩和手段を備えた圧着端子を用いて接続構造体を構成した場合、圧着状態の前記被覆圧着部の基端側に、確実に前記圧着力緩和形状を形成することができる。
なお、上述の接続構造体は、圧着端子における圧着部によって、前記被覆電線と前記圧着端子とを接続した1本の接続構造体、あるいは、複数本の接続構造体を束ねて構成したワイヤーハーネスであることを含むものとする。
この発明は、上述した接続構造体における圧着端子をコネクタハウジング内に配置したコネクタであることを特徴とする。
この発明により、絶縁被覆の破損部分を通じて水分が絶縁被覆の内側に浸入し、絶縁被覆よりも内側の導体が腐食することを防止することができる圧着端子を備えたコネクタを提供することができる。
またこの発明は、導体を絶縁被覆で被覆した被覆電線における電線先端部の圧着接続を許容する圧着部を備えた圧着端子における前記圧着部によって前記被覆電線と前記圧着端子とを圧着接続する接続構造体の製造方法であって、前記電線先端部は、前記被覆電線における先端側の前記絶縁被覆を剥がして前記導体を露出させた導体先端部と、前記絶縁被覆の先端部分に有する被覆先端部とで構成され、前記圧着部は、断面中空形状で構成するとともに、長手方向の先端側から基端側へこの順に、前記導体先端部を圧着する導体圧着部と、前記被覆先端部を圧着する被覆圧着部とを配置して構成され、前記圧着部の長手方向の少なくとも基端部の内周部を、前記圧着部の長手方向における前記少なくとも基端部以外の他の部分の内径よりも大きな内径となる基端側大径内周部で形成し、前記電線先端部を前記圧着部で圧着接続する圧着接続工程において、前記電線先端部を前記圧着部の内部に配置し、前記圧着部における少なくとも基端部よりも前記被覆圧着部を含む先端側部分を圧着することを特徴とする。
上述した構成によれば、圧着接続工程において、前記圧着部における少なくとも基端部よりも先端側部分を圧着することによる反力を利用して、前記圧着部における少なくとも基端部が拡径するように塑性変形させることができるため、前記圧着部における少なくとも基端部に、基端側大径内周部を確実に形成することができる。
上述した構成によれば、前記圧着部の長手方向の少なくとも基端部の内周部を、前記圧着部の長手方向における前記少なくとも基端部以外の他の部分の内径よりも大きな内径となる基端側大径内周部で形成したため、圧着接続工程において、前記圧着部における少なくとも基端部よりも先端側部分を圧着することによって、前記圧着部における少なくとも基端部に、圧着部における基端部以外の他の部分の内径より大きな内径を有する基端側大径内周部を確実に形成することができる。
この発明によれば、圧着部で導体部分を圧着した圧着状態において、圧着部の内部への水分の浸入を防止できる圧着状態を効率よく実現できる圧着端子、接続構造体およびコネクタを提供することができる。
(第1実施形態)
この発明の一実施形態を以下図面に基づいて詳述する。
図1は被覆電線200を圧着接続する雌型圧着端子10についての説明図を示し、図2は圧着部30における溶接について説明する説明図を示し、図3は溶接状況の斜視図を示し、図4はバレル構成片32の対向端部32aについての説明図を示し、図5は溶接方法についての説明図を示している。
この発明の一実施形態を以下図面に基づいて詳述する。
図1は被覆電線200を圧着接続する雌型圧着端子10についての説明図を示し、図2は圧着部30における溶接について説明する説明図を示し、図3は溶接状況の斜視図を示し、図4はバレル構成片32の対向端部32aについての説明図を示し、図5は溶接方法についての説明図を示している。
また、図6、図7は溶接形態が異なる圧着部30についての説明する説明図を示し、図8は別のバレル構成片32の端部についての説明図を示し、図9は別の溶接手順についての説明図を示し、図10は別の実施形態の圧着部30についての説明図を示している。
なお、図1(a)は幅方向中央で分断した雌型圧着端子10の縦断斜視図、図1(b)は雌型圧着端子10と被覆電線200の圧着前の斜視図、図1(c)は圧着部30で被覆電線200を圧着した圧着状態である圧着接続構造体1の斜視図を示している。
図2(a)は、ボックス部20を透過状態とした雌型圧着端子10の底面側の概略斜視図を示し、図2(b)は図2(a)におけるa部拡大図を示し、図2(c)は図2(b)におけるA−A線断面図による溶接状況による説明図を示している。
図4(a)は、ボックス部20を透過状態とし、圧着部30を構成するバレル構成片32の対向端部32aが別の形状である雌型圧着端子10の底面側の概略斜視図を示し、図4(b)は図4(a)におけるA−A線断面図を示し、図4(c)は対向端部32aがさらに異なる形状であるA−A線断面図を示している。
図5(a)は図3に示す溶接方法とは異なる方法である場合の概略拡大底面図を示し、図5(b)はさらに異なる溶接方法である場合の概略拡大底面図を示している。
本実施形態の圧着接続構造体1は、被覆電線200を雌型圧着端子10に接続して構成している。つまり、被覆電線200における絶縁被覆202の被覆先端202aより露出するアルミニウム芯線201の電線露出部201aを、雌型圧着端子10の圧着部30に圧着接続している。
雌型圧着端子10に圧着接続する被覆電線200は、アルミニウム素線を束ねたアルミニウム芯線201を、絶縁樹脂で構成する絶縁被覆202で被覆して構成している。詳しくは、アルミニウム芯線201は、断面が0.75mm2となるように、アルミニウム合金線を撚って構成している。
以下において、雌型圧着端子10について詳述する。
雌型圧着端子10は、長手方向Xの先端側である前方から後方に向かって、図示省略する雄型端子における挿入タブの挿入を許容するボックス部20と、ボックス部20の後方で、所定の長さのトランジション部40を介して配置された圧着部30とを一体に構成している。
雌型圧着端子10は、長手方向Xの先端側である前方から後方に向かって、図示省略する雄型端子における挿入タブの挿入を許容するボックス部20と、ボックス部20の後方で、所定の長さのトランジション部40を介して配置された圧着部30とを一体に構成している。
なお、本実施形態では、上述したように、ボックス部20と圧着部30で構成する雌型圧着端子10で構成したが、圧着部30を有する圧着端子であれば、上述の雌型圧着端子10におけるボックス部20に挿入接続する挿入タブと圧着部30とで構成する雄型圧着端子でもよく、また、圧着部30のみで構成し、複数本の被覆電線200のアルミニウム芯線201を束ねて接続するための圧着端子であってもよい。
また、長手方向Xとは、図1に示すように、圧着部30を圧着して接続する被覆電線200の長手方向と一致する方向であり、幅方向Yは長手方向Xに対して略水平な平面方向において交差する方向である。また、圧着部30に対するボックス部20の側を前方とし、逆に、ボックス部20に対する圧着部30の側を後方としている。
また、雌型圧着端子10は、表面が錫メッキ(Snメッキ)された黄銅等の銅合金条(図示せず)を、平面展開した端子形状に打ち抜いた後、中空四角柱体のボックス部20と後方視略O型の圧着部30とからなる立体的な端子形状に曲げ加工するとともに、圧着部30を溶接して構成したクローズバレル形式の端子である。なお、本実施形態において、板厚0.1〜0.6mmの銅合金条を用いている。
ボックス部20は、倒位の中空四角柱体で構成され、内部に、長手方向Xの後方に向かって折り曲げられ、挿入される雄型コネクタの挿入タブ(図示省略)に接触する弾性接触片21を備えている。
また、中空四角柱体であるボックス部20は、底面部22の長手方向Xと直交する幅方向Yの両側部に連設された側面部23を重なり合うように折り曲げて、長手方向Xの先端側から見て略矩形状に構成している。
圧着前の圧着部30は、図1(b)に示すように、圧着面31及び圧着面31の幅方向Yの両側に延出したバレル構成片32を丸めて端部32a同士を突き合せし、溶接して後方視略O型に形成している。
なお、バレル構成片32の長手方向長さは、絶縁被覆202の長手方向X前方側の先端である被覆先端202aから、長手方向Xの前方で露出する電線露出部201aの長手方向Xの露出長さより長く形成している。
圧着部30は、絶縁被覆202を圧着する被覆圧着範囲30aと、アルミニウム芯線201の電線露出部201aを圧着する電線圧着範囲30bとを一体で構成するとともに、電線圧着範囲30bより前方端部を略平板状に押しつぶすように変形させた封止部30c(図2参照)を構成している。
さらに、圧着部30の内面には、幅方向Yの溝である係止溝33(33a,33b)を、長手方向Xに所定間隔を隔てて複数本形成している。
詳述すると、被覆圧着範囲30aの内面には、圧着状態において、絶縁被覆202が食い込む、幅方向Yの溝である被覆用係止溝33aを、長手方向Xに所定間隔を隔てて3本形成している。
なお、被覆用係止溝33aは、断面円弧状に構成し、長手方向に連続することで波状をなすとともに、圧着面31と、圧着面31の幅方向Yの両側から延出するバレル構成片32まで連続し、圧着部30内で環状の溝を形成している。
詳述すると、被覆圧着範囲30aの内面には、圧着状態において、絶縁被覆202が食い込む、幅方向Yの溝である被覆用係止溝33aを、長手方向Xに所定間隔を隔てて3本形成している。
なお、被覆用係止溝33aは、断面円弧状に構成し、長手方向に連続することで波状をなすとともに、圧着面31と、圧着面31の幅方向Yの両側から延出するバレル構成片32まで連続し、圧着部30内で環状の溝を形成している。
また、電線圧着範囲30bの内面には、圧着状態において、被覆電線200のアルミニウム芯線201が食い込む、幅方向Yの溝である電線用係止溝33bを、長手方向Xに所定間隔を隔てて3本形成している。
なお、電線用係止溝33bは、断面矩形凹に構成するとともに、圧着面31と、圧着面31の幅方向Yの両側から延出するバレル構成片32の途中まで形成し、電線用係止溝33bにアルミニウム芯線201が食い込むことで圧着部30とアルミニウム芯線201との導通性を向上している。
なお、電線用係止溝33bは、断面矩形凹に構成するとともに、圧着面31と、圧着面31の幅方向Yの両側から延出するバレル構成片32の途中まで形成し、電線用係止溝33bにアルミニウム芯線201が食い込むことで圧着部30とアルミニウム芯線201との導通性を向上している。
このように構成された圧着部30を形成する溶接について、図3とともに説明する。
上述したように、圧着面31及びバレル構成片32を丸めてバレル構成片32の端部32a同士を突き合せし、溶接して後方視略O型に形成する圧着部30は、図3に示すように、バレル構成片32の対向端部32a同士を突き合わせた長手方向Xの長手方向溶接箇所W1と、封止部30cにおいて圧着部30の前方を完全に封止する幅方向Yの幅方向溶接箇所W2を溶接して圧着部30を構成している。
上述したように、圧着面31及びバレル構成片32を丸めてバレル構成片32の端部32a同士を突き合せし、溶接して後方視略O型に形成する圧着部30は、図3に示すように、バレル構成片32の対向端部32a同士を突き合わせた長手方向Xの長手方向溶接箇所W1と、封止部30cにおいて圧着部30の前方を完全に封止する幅方向Yの幅方向溶接箇所W2を溶接して圧着部30を構成している。
詳しくは、圧着部30の圧着面31及びバレル構成片32を、対向端部32a同士が底面側で突き合わさるようにして丸めて円筒状に構成するとともに、円筒状の前方部分を上面側から底面側に押し付けて略平板状となるように変形させる。そして、円筒状の対向端部32a同士を突き合わせた長手方向Xの長手方向溶接箇所W1を溶接し(図2(c)参照)、その後、幅方向Yの幅方向溶接箇所W2を溶接して圧着部30を完成する。
このとき、長手方向溶接箇所W1及び幅方向溶接箇所W2は、図3に示す仮想平面Pにおける同一平面上となるように配置されているため、単一焦点のレーザ溶接で溶接することができる。
このとき、長手方向溶接箇所W1及び幅方向溶接箇所W2は、図3に示す仮想平面Pにおける同一平面上となるように配置されているため、単一焦点のレーザ溶接で溶接することができる。
なお、長手方向溶接箇所W1及び幅方向溶接箇所W2のレーザ溶接には、ファイバーレーザ溶接装置Fwを用いた。ファイバーレーザ溶接は、約1.06〜1.08μmの波長のファイバーレーザ光を用いた溶接である。ファイバーレーザは高い集光性を有していることから、エネルギー密度の高い溶接を容易に実現することができる。
このように、圧着面31及びバレル構成片32を曲げて円筒状に形成するとともに、封止部30cを略平板状に変形させた圧着部30は、ファイバーレーザ溶接によって長手方向溶接箇所W1及び幅方向溶接箇所W2を溶接しているため、止水性のある圧着部30を構成することができる。
具体的には、被覆電線200のアルミニウム芯線201に対する圧着接続を許容する圧着部30を少なくとも備えた雌型圧着端子10は、圧着部30を、板材で円筒状に構成するとともに、板材を長手方向Xの長手方向溶接箇所W1を溶接したことによれば、圧着部30でアルミニウム芯線201を圧着する圧着状態において、円筒状の圧着部30の長手方向Xの前端側を封止することで、内部に水分が浸入することを防止して確実な止水性を確保することができる。
また、圧着部30内のアルミニウム芯線201が外気に曝されることがなく、劣化や経年変化が起きることを抑制できる。したがって、アルミニウム芯線201に電食が発生することがなく、その電食を原因とする電気抵抗の上昇も防止できるので、安定した導電性が得られる。
詳述すると、圧着部30を、圧着面31及びバレル構成片32を曲げて円筒状に構成するとともに、バレル構成片32の対向端部32aを長手方向Xの長手方向溶接箇所W1を溶接するとともに、円筒状の圧着部30の長手方向Xの前端側を封止して封止部30cを構成することで、被覆電線200のアルミニウム芯線201を圧着部30の外部に露出することがなく、止水性のある包み込んだ状態に圧着することができる。
また、圧着部30における長手方向Xの前方を、封止する略平板状とするとともに、幅方向Yの幅方向溶接箇所W2を溶接することにより、アルミニウム芯線201が挿入された圧着部30を圧着するだけで、被覆電線200のアルミニウム芯線201を圧着部30の外部に露出することがなく、止水性のある包み込んだ状態に圧着することができる。
詳しくは、予め、圧着部30における長手方向Xの前方を、封止する略平板状とするとともに、幅方向Yの幅方向溶接箇所W2を溶接して封止部30cを構成するため、円筒状の圧着部30へアルミニウム芯線201を挿入する挿入箇所以外、つまり圧着部30の後方開口部以外が封止されおり、アルミニウム芯線201が挿入された圧着部30を圧着するだけで、被覆電線200のアルミニウム芯線201を圧着部30の外部に露出することがなく、止水性のある包み込んだ状態に圧着することができる。
なお、被覆電線200のアルミニウム芯線201に対する圧着接続を許容する圧着部30を備える雌型圧着端子10の製造方法として、圧着面31及びバレル構成片32を曲げて円筒状に構成するとともに、長手方向Xの前方を封止する略平板状に変形し、円筒状に構成するバレル構成片32の対向端部32aを突き合わせて長手方向Xの長手方向溶接箇所W1を溶接するとともに、略平板状に変形した封止部30cを幅方向Yの幅方向溶接箇所W2として溶接して圧着部30を構成することにより、圧着面31及びバレル構成片32を曲げて円筒状に構成するとともに、長手方向Xの前方を封止する略平板状に形状加工するプレス加工工程と、長手方向X及び幅方向Yの溶接工程とをこの順で行うため、より効率よく雌型圧着端子10を製造することができる。
また、長手方向Xの長手方向溶接箇所W1と、幅方向Yの幅方向溶接箇所W2とを仮想平面P上に設定することにより、例えばレーザ溶接などの溶接装置が容易に移動して、確実に溶接することができる。
さらに、圧着部30を、圧着面31と、圧着面31の幅方向両側から延出するバレル構成片32とで構成し、バレル構成片32を曲げて断面環状に構成するとともに、バレル構成片32の対向する対向端部32a同士を突き合せし、突き合せ箇所を長手方向Xの長手方向溶接箇所W1を溶接することにより、圧着面31とバレル構成片32とで断面環状の圧着部30を構成するとともに、バレル構成片32の対向する対向端部32a同士による突き合せ箇所を長手方向Xの長手方向溶接箇所W1として溶接することで確実に封止された圧着部30を構成することができる。
また上記溶接を、ファイバーレーザ溶接で行うことにより、隙間の無い圧着部30を構成し、圧着状態において圧着部30の内部に水分が浸入することを確実に防止できる。また、ファイバーレーザ溶接は他のレーザ溶接と比べ、焦点を極小なスポットに合わせることができ、高出力密度なレーザ溶接を実現することができるとともに、連続照射可能である。したがって、確実な止水性を有する溶接を行うことができる。
次に、上述のように構成した雌型圧着端子10に被覆電線200を接続して構成した圧着接続構造体1について説明する。圧着接続構造体1は、上述のように曲げ加工するとともに、前端部を略平板状に変形させた封止部30cにより前方が封止された圧着部30に被覆電線200のアルミニウム芯線201を圧着して構成している(図1(c)参照)。
詳しくは、被覆電線200の絶縁被覆202より先端側で露出するアルミニウム芯線201の電線露出部201aを、電線露出部201aの先端201aaの長手方向Xの位置が圧着部30における封止部30cより後方となるように、被覆電線200を圧着部30に配置する。
そして、電線露出部201aの先端201aaから、絶縁被覆202の被覆先端202aより後方までを、図1(c)に示すように、一旦、圧着部30で圧着して一体的に囲繞する。
これにより、圧着部30は、被覆電線200の絶縁被覆202及びアルミニウム芯線201の電線露出部201aの周面に対して密着した状態に圧着する。
これにより、圧着部30は、被覆電線200の絶縁被覆202及びアルミニウム芯線201の電線露出部201aの周面に対して密着した状態に圧着する。
なお、圧着部30の長手方向溶接箇所W1を長手方向Xに溶接するとともに、圧着部30の封止部30cを略平板状に変形し、幅方向溶接箇所W2を溶接しているため、この圧着状態では、圧着部30の前方及び外部から圧着部30内部に水が浸入することのない止水性を実現している。
また、被覆圧着範囲30aの内側に形成した被覆用係止溝33aに、被覆電線200の絶縁被覆202が食い込むため、圧着部30の後方からの止水性も向上している。
また、被覆圧着範囲30aの内側に形成した被覆用係止溝33aに、被覆電線200の絶縁被覆202が食い込むため、圧着部30の後方からの止水性も向上している。
したがって、圧着状態では、圧着部30の高い止水性により、アルミニウム芯線201の電線露出部201aと圧着部30内面と密着した接触箇所に水が触れることがない。
また、アルミニウム芯線201を、アルミ系材料で構成するとともに、圧着部30を、銅系材料で構成しているため、銅線による芯線を有する被覆電線に比べて軽量化できる。
この結果、アルミニウム芯線201に電食が発生することがなく、その電食を原因として電気抵抗が上昇することもないので、アルミニウム芯線201の導電性が安定する。結果として、例えば、撚線、単線、平角線等のアルミニウム芯線201を、雌型圧着端子10の圧着部30に対して確実かつ強固に接続することができる。
このように構成した圧着接続構造体1は、図示省略するコネクタハウジングに雌型圧着端子10を装着することによって、確実な導電性を有するコネクタを構成することができる。
詳しくは、雌型圧着端子10で構成した圧着接続構造体1を、雌型のコネクタハウジングに装着し、雌型コネクタを備えたワイヤーハーネスを構成するとともに、雄型圧着端子(図示省略)で構成した圧着接続構造体(図示省略)を雄型のコネクタハウジング(図示省略)に装着し、雄型コネクタを備えたワイヤーハーネスを構成する。そして、雌型コネクタと雄型コネクタとを嵌合することによって、ワイヤーハーネス同士を電気的かつ物理的に接続することができる。
このとき、コネクタハウジングには、圧着端子10と被覆電線200とを接続した圧着接続構造体1を装着しているため、確実な導電性を備えたワイヤーハーネスの接続を実現することができる。
つまり、アルミニウム芯線201は圧着部30によって一体的に囲繞されており、外部に露出しないため、コネクタハウジング内部において外気に曝されても、圧着部30内部におけるアルミニウム芯線201と圧着端子10との電気的接続状態を維持することができるため、確実に導電性を維持することができる。
また、雌型圧着端子10における圧着部30によって、被覆電線200と雌型圧着端子10とを接続した圧着接続構造体1は、雌型圧着端子10の圧着部30により囲繞して圧着するだけで確実な止水性を確保することのできる圧着接続構造体1を構成することができるため、安定した導電性を確保することができる。
さらにまた圧着接続構造体1における雌型圧着端子10をコネクタハウジング内に配置したコネクタは、雌型圧着端子10とアルミニウム芯線201を構成する金属種によらず、安定した導電性を確保したまま雌型圧着端子10を接続することができる。
詳述すると、例えば、雌型のコネクタと雄型のコネクタを互いに嵌合して、各コネクタのコネクタハウジング内に配置した雌型圧着端子10を互いに接続する際、止水性を確保したまま各コネクタの雌型圧着端子10を互いに接続することができる。
なお、上述の雌型圧着端子10についての説明においてバレル構成片32の対向端部32aは、バレル構成片32の表裏面に対して直角な端面であり、対向端部32a同士を突き合わせて長手方向溶接箇所W1を溶接したが、図4に示すように、バレル構成片32の表裏面に対して同方向に傾斜した傾斜端面32bを対向させて突き合せし、長手方向溶接箇所W1を溶接してもよい。この場合、傾斜端面32b同士が幅方向に広がっても傾斜端面32b同士の一部は、バレル構成片32の表裏方向に重なっているため、確実に長手方向溶接箇所W1を溶接することができる。
さらには、図4(b)に示すように、バレル構成片32の板厚の半分の厚みの凹部を備えた鉤状に形成した鉤状端面32c同士を突き合せして溶接しても同様の効果を奏することができる。
また、上述の説明では、長手方向Xの長手方向溶接箇所W1を溶接した後、幅方向Yの幅方向溶接箇所W2を溶接して封止部30cを封止したが、図5(a)に示すように、長手方向Xの長手方向溶接箇所W1と、幅方向Yの幅方向溶接箇所W2とを連続し、一筆書きのように、溶接してもよい。
このように溶接することで、長手方向溶接箇所W1と幅方向溶接箇所W2とを連続的に溶接できるため、効率よく溶接することができる。また、長手方向溶接箇所W1と幅方向溶接箇所W2とを連続的に溶接することにより溶接開始箇所数が減るため、溶接ビード初期形成時、つまり溶け込みが始まった時は、ビードがまだ、板厚に対して貫通に至っていない場合があるため、その時は長手方向溶接箇所W1に対して線対称な2本の幅方向溶接箇所W2aを溶接するなどの工夫をする。
その他の方法としては、出力波形制御を行い、最初だけ出力を高める方法や掃引速度制御を行い、最初だけ速度を落とす方法などが想定される。
その他の方法としては、出力波形制御を行い、最初だけ出力を高める方法や掃引速度制御を行い、最初だけ速度を落とす方法などが想定される。
さらには、図5(b)に示すように、長手方向Xの長手方向溶接箇所W1を溶接した後に幅方向Yの幅方向溶接箇所W2を溶接する際に、長手方向溶接箇所W1を跨ぐように、幅方向Yの中央側から幅方向外側に向う、長手方向溶接箇所W1に対して線対称な2本の幅方向溶接箇所W2aを溶接してもよい。このように、幅方向Yの幅方向溶接箇所W2の代わりに、長手方向溶接箇所W1に対して線対称な2本の幅方向溶接箇所W2aを溶接することによって、溶接不足の発生のおそれが少なくなり、止水性を確保できる確実な溶接を実現することができる。
同様の理由により、図示省略するが、長手方向溶接箇所W1も、長手方向Xの中央付近から一端側に向かって溶接し、その後長手方向Xの中央付近から他端側に向かって溶接してもよい。このとき、溶接開始位置をラップさせることにより、溶接不足の発生のおそれが少なくなり、止水性を確保できる確実な溶接を実現することができる。
さらにまた、図6(a)、(b)に示すように、バレル構成片32の端部に形成した対向当接面部32d同士を突き合せして、対向当接面部32dの突き合せ部分を長手方向溶接箇所W1として長手方向Xに溶接してもよい。なお、対向当接面部32dは、バレル構成片32の他の部分の断面積より広い対向面である。この場合、図6(c)に示すように、面接触する対向当接面部32dはファイバーレーザ溶接によって、一体化するため、長手方向溶接箇所W1における止水性を向上することができる。なお、対向当接面部32dは、バレル構成片32の端部を径外側に折り曲げ加工して形成してもよく、予め、バレル構成片32の他の部分より厚く形成してもよい。
このように、突き合せ箇所を、バレル構成片32の他の部分の断面積より大きな面積を有する対向当接面部32d同士の突き合せとすることにより、仮に、突き合せ溶接によって突き合せ部分が薄肉化した場合であっても、溶接箇所が十分な強度を有するため、例えば、アルミニウム芯線201の圧着などによって溶接箇所が変形しても十分な溶接強度、すなわち十分な止水性を確保することができる。さらに、例えば、他の部分より径内側に突出する対向当接面部32dである場合、圧着状態において、対向当接面部32dの他の部分より径内側に突出する部分がアルミニウム芯線201に食い込み、導通性を向上することができる。
また、図8(a)に示すように、圧着部30を構成するバレル構成片32の他の部分より径内側に突出する態様の対向当接面部32dであってもよく、逆に径外側に突出する態様の対向当接面部32d(図8(b)参照)、あるいは、径内側と径外側の両方に突出する態様の対向当接面部32d(図8(c)参照)であってもよい。このように、様々な態様の対向当接面部32dであっても上述の対向当接面部32dによる効果を奏することができる。
また、上述の説明ではバレル構成片32の対向端部32aを突き合せし、対向端部32aの突き合せ箇所を長手方向溶接箇所W1として長手方向Xに溶接したが、図7(a)、(b)に示すように、バレル構成片32の対向端部32a同士が重なり合うようにして、対向端部32aの重なり部分を長手方向溶接箇所W1として長手方向Xに溶接してもよい。この場合、図7(c)に示すように、重なり合った対向端部32aはファイバーレーザ溶接によって、一体化するため、長手方向溶接箇所W1における止水性を向上することができる。
このように、圧着部30を、アルミニウム芯線201を載置する圧着面31と、圧着面31の幅方向両側から延出するバレル構成片32とで構成し、バレル構成片32を曲げて断面環状に構成するとともに、バレル構成片32の対向する対向端部32a同士を重ね合わせし、重ね合わせ箇所を長手方向Xの長手方向溶接箇所W1を溶接することにより、圧着面31とバレル構成片32とで断面環状の圧着部30を構成するとともに、バレル構成片32の対向する対向端部32a同士を重ね合わせた重ね合わせ箇所を長手方向Xの長手方向溶接箇所W1を溶接することで確実に封止された圧着部30を構成することができる。
さらにまた、バレル構成片32の両端部のうち一方の端部の径外側面と、他方の端部の径内側面とにテーパ面を形成したテーパ端部32eとし、図8(d),(e)に示すように、テーパ端部32eにおけるテーパ面同士を径方向に突き合せし、換言するとテーパ端部32eを重ね合わせ、長手方向Xの長手方向溶接箇所W1として溶接してもよい。テーパ端部32eによる長手方向溶接箇所W1は、図8(f)に示すように、バレル構成片32の板厚に対して1枚より厚く、2枚より薄い厚みで一体化される。
このように、バレル構成片32の他の部分の厚みより薄い傾斜端面32bで重ね合わせ箇所を構成することにより、重ね合わせた厚みが厚すぎて十分に溶接できないというおそれを低減し、確実に溶接して、止水性を確保することができる。
また、バレル構成片32の他の部分の厚みより薄いテーパ端部32eを重ね合わせるとともに、重ね合わせ箇所を、バレル構成片32の他の部分の厚みより厚く構成することにより、溶接によって重ね合わせ部分が薄肉化した場合であっても、溶接箇所が十分な強度を有するため、例えば、アルミニウム芯線201の圧着などによって溶接箇所が変形しても十分な溶接強度、すなわち十分な止水性を確保することができる。
なお、上述の説明では、雌型圧着端子10の底面側において、長手方向溶接箇所W1及び幅方向溶接箇所W2を、仮想平面P上で溶接したが、雌型圧着端子10の上面側で長手方向溶接箇所W1及び幅方向溶接箇所W2を溶接する場合、図9(a)に示すように、圧着面31及びバレル構成片32を丸めて円筒状に形成し、円筒状の頂部を長手方向溶接箇所W1として一旦溶接する。そして、円筒状の前方を底面側に向かって押しつぶすようにして、略平板状に変形させて封止部30cを形作り、封止部30cの上方より幅方向溶接箇所W2を溶接する(図9(b)参照)。このように、一旦円筒状の頂部を長手方向溶接箇所W1として長手方向Xに溶接することで、図9(b)に示すように、高さ方向に変形した長手方向Xの長手方向溶接箇所W1を溶接する場合に比べて、レーザ溶接における焦点の調整が容易となり、効率よく圧着部30を溶接して、封止することができる。
このような被覆電線200のアルミニウム芯線201に対する圧着接続を許容する圧着部30を備える雌型圧着端子10の製造方法として、圧着面31及びバレル構成片32を曲げて円筒状に構成した後、バレル構成片32の対向端部32aを突き合わせた長手方向Xの長手方向溶接箇所W1を溶接し、さらに長手方向Xの前方を封止する略平板状に変形した後、略平板状に変形した封止部30cを幅方向Yの幅方向溶接箇所W2を溶接することにより、止水性の高い圧着状態を実現できる雌型圧着端子10を製造することができる。
なお、長手方向溶接箇所W1が高さ方向に変化する溶接を行ってもよく、この場合、様々な形状の止水性のある圧着部30を構成することができ、汎用性が向上する。
詳述すると、図11(a)に示すように、端子形状に打ち抜いた銅合金条を丸めるとともに、長手方向Xの前端部分をつぶして、封止部133を含むバレル部130の形状にあらかじめ形成する。
詳述すると、図11(a)に示すように、端子形状に打ち抜いた銅合金条を丸めるとともに、長手方向Xの前端部分をつぶして、封止部133を含むバレル部130の形状にあらかじめ形成する。
そして、丸めて突き合わさる端部130a同士を長手方向Xの溶接個所W3に沿って溶接するとともに、封止部133において幅方向Yの溶接個所W4に沿って溶接して封止してバレル部130を完成させる。
また、図2に示すように、バレル部130の底面側で端部130a同士を突き合わせて溶接してもよいし、図11(a),(b)に示すように、バレル部130上面側で端部130a同士を突き合わせて溶接してもよい。
さらには、図11(c)に示すように、圧着状態において、バレル部130の被覆圧着部131を、被覆電線200の絶縁被覆202に対して正面視円形状に圧着し、芯線圧着部132を、アルミニウム芯線に対して正面視略U字状に圧着してもよい。
また、圧着端子100は、図11に示すように、帯状のキャリアKに取り付けられたままの状態でバレル部130を溶接してから、被覆電線200を圧着接続する際、あるいは被覆電線200を圧着接続した後、キャリアKから分離してもよいが、キャリアKから分離された状態で圧着端子100を形成し、被覆電線200を圧着接続してもよい。
さらにまた、平板状の圧着面31及びバレル構成片32を曲げ加工して円筒状に構成してから、円筒状の前方を略平板状に変形させて封止部30cを構成せずとも、図10に示すように、圧着部30に対応する箇所に、後方が開放された後方視略半円状で、平面視砲弾状の中空凸部34を有する2枚の板材を、中空凸部34の中空部分が対向する向きで重ね合わせ、中空凸部34の平面視外側を、中空凸部34を囲むように、長手方向X及び幅方向Yを組み合わせた連続溶接箇所W3を溶接して、圧着部30を構成してもよい。
なお、重ね合わせる板材は、図示省略する部分で連結されており、折り曲げて板材部分を重ね合わせる構成でもよく、別部品の板材を重ね合わせて構成してもよい。さらには、中空凸部34は、少なくとも一方の板材に有していれば、圧着部30を構成することができる。
このように、被覆電線200のアルミニウム芯線201に対する圧着接続を許容する圧着部30を備える雌型圧着端子10の製造方法として、少なくとも一方に、長手方向Xの前方が封止された中空の中空凸部34を有する板材を重ね合わせ、中空凸部34の外側において、中空凸部34を囲うように、長手方向X及び幅方向Yの連続溶接箇所W3を溶接して圧着部30を構成することにより、例えば、中空の凹部の形状をアルミニウム芯線201の径に応じた形状に形成することができ、アルミニウム芯線201を圧着部30に挿入した圧着状態において、隙間が少なく止水性の高い圧着状態を実現できる雌型圧着端子10を製造することができる。
したがって、例えば、細径のアルミニウム芯線201であっても、隙間が少なく止水性の高い圧着状態を実現できる雌型圧着端子10を製造することができる。
したがって、例えば、細径のアルミニウム芯線201であっても、隙間が少なく止水性の高い圧着状態を実現できる雌型圧着端子10を製造することができる。
この発明の構成と、前記実施形態との対応において、
この発明の導体部分は、アルミニウム芯線201に対応し、
以下同様に、
圧着端子は、雌型圧着端子10に対応し、
断面中空形状は、円筒状に対応し、
断面中空形状における長手方向の一端側は、長手方向Xの前方に対応し、
封止形状は、略平板状に対応し、
長手方向に対して交差する方向は、幅方向Yに対応し、
長手方向の溶接箇所は、長手方向溶接箇所W1に対応し、
長手方向に対して交差する方向の溶接箇所は、幅方向溶接箇所W2(W2a)に対応し、
略同一平面上は、仮想平面Pに対応し、
延出圧着片は、バレル構成片32に対応し、
端部は、対向端部32aに対応し、
端面は、対向当接面部32dに対応し、
接続構造体は、圧着接続構造体1に対応し、
凸部は、中空凸部34に対応するも、
この発明は、上述の実施形態の構成のみに限定されるものではなく、請求項に示される技術思想に基づいて応用することができ、多くの実施の形態を得ることができる。
この発明の導体部分は、アルミニウム芯線201に対応し、
以下同様に、
圧着端子は、雌型圧着端子10に対応し、
断面中空形状は、円筒状に対応し、
断面中空形状における長手方向の一端側は、長手方向Xの前方に対応し、
封止形状は、略平板状に対応し、
長手方向に対して交差する方向は、幅方向Yに対応し、
長手方向の溶接箇所は、長手方向溶接箇所W1に対応し、
長手方向に対して交差する方向の溶接箇所は、幅方向溶接箇所W2(W2a)に対応し、
略同一平面上は、仮想平面Pに対応し、
延出圧着片は、バレル構成片32に対応し、
端部は、対向端部32aに対応し、
端面は、対向当接面部32dに対応し、
接続構造体は、圧着接続構造体1に対応し、
凸部は、中空凸部34に対応するも、
この発明は、上述の実施形態の構成のみに限定されるものではなく、請求項に示される技術思想に基づいて応用することができ、多くの実施の形態を得ることができる。
本実施形態では、雌型圧着端子10の圧着部30を、アルミニウムやアルミニウム合金等の卑な金属からなるアルミニウム芯線201に圧着接続する例を説明したが、その卑な金属以外に、例えば、銅や銅合金等の貴な金属からなる導体部分に圧着接続してもよく、前記実施形態と略同等の作用及び効果を奏することができる。
詳しくは、上述の構成の圧着部30は、圧着状態において、水の浸入を防止できるため、例えば、これまで線間止水のために圧着後にシールなどが必要であった銅や銅合金等の芯線で構成する被覆電線を接続してもよい。
また、圧着面31の幅方向Yの両側に配置したバレル構成片32と、圧着面31とを丸めてバレル構成片32の対向端部32a同士を溶接して円筒状に構成したが、圧着面31の幅方向Yの片側のみにバレル構成片32を配置し、圧着面31及びバレル構成片32を丸めて円筒状に構成し、圧着面31とバレル構成片32の端部同士を溶接してもよい。
(第2実施形態)
この発明の一実施形態を以下図面に基づいて詳述する。
図12は被覆電線200を圧着接続する突合せ圧着部430を有する雌型圧着端子410についての説明図を示し、図13は突合せ圧着部430における突合せ溶接について説明する説明図を示し、図14は突合せ溶接状況の斜視図を示している。
この発明の一実施形態を以下図面に基づいて詳述する。
図12は被覆電線200を圧着接続する突合せ圧着部430を有する雌型圧着端子410についての説明図を示し、図13は突合せ圧着部430における突合せ溶接について説明する説明図を示し、図14は突合せ溶接状況の斜視図を示している。
また、図15は突合せ圧着部430を構成するバレル構成片432の対向端部432aについての説明図を示し、図16は突合せ溶接における掃引方法についての説明図を示している。
なお、図12(a)は幅方向中央で分断した雌型圧着端子410の縦断斜視図、図12(b)は雌型圧着端子410と被覆電線200の圧着前の斜視図、図12(c)は突合せ圧着部430で被覆電線200を圧着した圧着状態である圧着接続構造体401の斜視図、図12(d)は封止部430cを形成していない雌型圧着端子410と被覆電線200の圧着前の斜視図を示している。
図13(a)は、ボックス部420を透過状態とした雌型圧着端子410の底面側の概略斜視図を示し、図13(b)は図13(a)におけるa部拡大図を示している。
図15(a)は突合せ溶接が完了した突合せ圧着部430の断面図を示し、図15(b)は突合せ溶接が完了した突合せ圧着部430における長手方向溶接箇所W1の拡大断面図を示し、図15(c)は突合せ溶接が不完全な長手方向溶接箇所W1の拡大断面図を示している。
図15(a)は突合せ溶接が完了した突合せ圧着部430の断面図を示し、図15(b)は突合せ溶接が完了した突合せ圧着部430における長手方向溶接箇所W1の拡大断面図を示し、図15(c)は突合せ溶接が不完全な長手方向溶接箇所W1の拡大断面図を示している。
また、図16(a)は突合せ溶接する突合せ圧着部430における長手方向溶接箇所W1の拡大平面図を示し、図16(b)は幅方向Yに対する突合せ溶接における一回掃引についての拡大平面図を示し、図16(c)は幅方向Yに対する突合せ溶接における二回掃引についての拡大平面図を示し、図16(d)は幅方向Yに対する突合せ溶接における矩形掃引についての拡大平面図を示し、図16(e)は幅方向Yに対する突合せ溶接における三角掃引についての拡大平面図を示し、図16(f)は幅方向Yに対する突合せ溶接における螺旋掃引についての拡大平面図を示している。
本実施形態の圧着接続構造体401は、被覆電線200を雌型圧着端子410に接続して構成している。つまり、被覆電線200における絶縁被覆202の被覆先端202aより露出するアルミニウム芯線201の電線露出部201aを、雌型圧着端子410の突合せ圧着部430に圧着接続している。
雌型圧着端子410に圧着接続する被覆電線200は、アルミニウム素線を束ねたアルミニウム芯線201を、絶縁樹脂で構成する絶縁被覆202で被覆して構成している。詳しくは、アルミニウム芯線201は、断面が0.75mm2となるように、アルミニウム合金線を撚って構成している。
以下において、雌型圧着端子410について詳述する。
雌型圧着端子410は、長手方向Xの先端側である前方から後方に向かって、図示省略する雄型端子における挿入タブの挿入を許容するボックス部420と、ボックス部420の後方で、所定の長さのトランジション部440を介して配置された突合せ圧着部430とを一体に構成している。
雌型圧着端子410は、長手方向Xの先端側である前方から後方に向かって、図示省略する雄型端子における挿入タブの挿入を許容するボックス部420と、ボックス部420の後方で、所定の長さのトランジション部440を介して配置された突合せ圧着部430とを一体に構成している。
なお、本実施形態では、上述したように、ボックス部420と突合せ圧着部430で構成する雌型圧着端子410としたが、突合せ圧着部430を有する圧着端子であれば、上述の雌型圧着端子410におけるボックス部420に挿入接続する挿入タブと突合せ圧着部430とで構成する雄型圧着端子でもよく、また、突合せ圧着部430のみで構成し、複数本の被覆電線200のアルミニウム芯線201を束ねて接続するための圧着端子であってもよい。
また、長手方向Xとは、図12に示すように、突合せ圧着部430を圧着して接続する被覆電線200の長手方向と一致する方向であり、幅方向Yは長手方向Xに対して略水平な平面方向において交差する方向である。また、突合せ圧着部430に対するボックス部420の側を前方とし、逆に、ボックス部420に対する突合せ圧着部430の側を後方としている。
また、雌型圧着端子410は、表面が錫メッキ(Snメッキ)された、0.1〜0.6mmの板厚の黄銅等の銅合金条(図示せず)を、平面展開した端子形状に打ち抜いた後、中空四角柱体のボックス部420と後方視略O型の突合せ圧着部430とからなる立体的な端子形状に曲げ加工するとともに、突合せ圧着部430の長手方向溶接箇所W1を溶接して構成したクローズバレル形式の端子である。なお、本実施形態においては、0.25mmの板厚の銅合金条の表面を錫メッキ(Snメッキ)して用い、突合せ圧着部430は内径φ3mmの筒状に構成している。
ボックス部420は、倒位の中空四角柱体で構成され、内部に、長手方向Xの後方に向かって折り曲げられ、挿入される雄型コネクタの挿入タブ(図示省略)に接触する弾性接触片421を備えている。
また、中空四角柱体であるボックス部420は、底面部422の長手方向Xと直交する幅方向Yの両側部に連設された側面部423を折り曲げて、長手方向Xの先端側から見て略矩形状に構成している。
圧着前の突合せ圧着部430は、図12(b)に示すように、圧着底面431及び圧着底面431の幅方向Yの両側に延出したバレル構成片432を丸めて対向端部432a同士を突合せし、溶接して後方視略O型に形成している。
なお、バレル構成片432の長手方向長さは、絶縁被覆202の長手方向X前方側の先端である被覆先端202aから、長手方向Xの前方で露出する電線露出部201aの長手方向Xの露出長さより長く形成している。
突合せ圧着部430は、絶縁被覆202を圧着する被覆圧着範囲430aと、アルミニウム芯線201の電線露出部201aを圧着する電線圧着範囲430bとを一体で構成するとともに、電線圧着範囲430bより前方端部を略平板状に押しつぶすように変形させ、幅方向Yに溶接して封止部430c(図13参照)を構成している。
このように構成された突合せ圧着部430を形成する溶接について、図14とともに説明する。
上述したように、圧着底面431及びバレル構成片432を丸めてバレル構成片432の対向端部432a同士を突合せし、溶接して後方視略O型に形成する突合せ圧着部430は、図14に示すように、バレル構成片432の対向端部432a同士を突合せた長手方向Xの長手方向溶接箇所W1と、封止部430cにおいて突合せ圧着部430の前方を完全に封止する幅方向Yの幅方向溶接箇所W2を溶接して突合せ圧着部430を構成している。
上述したように、圧着底面431及びバレル構成片432を丸めてバレル構成片432の対向端部432a同士を突合せし、溶接して後方視略O型に形成する突合せ圧着部430は、図14に示すように、バレル構成片432の対向端部432a同士を突合せた長手方向Xの長手方向溶接箇所W1と、封止部430cにおいて突合せ圧着部430の前方を完全に封止する幅方向Yの幅方向溶接箇所W2を溶接して突合せ圧着部430を構成している。
詳しくは、突合せ圧着部430の圧着底面431及びバレル構成片432を、対向端部432a同士が底面側で突き合わさるようにして丸めて円筒状に構成するとともに、円筒状の前方部分を上面側から底面側に押し付けて略平板状となるように変形させる。そして、円筒状の対向端部432a同士を突合せた長手方向Xの長手方向溶接箇所W1を溶接し(図13(a)参照)、その後、幅方向Yの幅方向溶接箇所W2を溶接して突合せ圧着部430を完成する。
このとき、長手方向溶接箇所W1及び幅方向溶接箇所W2は、図14に示す仮想平面Pにおける同一平面上となるように配置されているため、単一焦点のレーザ溶接で溶接することができる。
このとき、長手方向溶接箇所W1及び幅方向溶接箇所W2は、図14に示す仮想平面Pにおける同一平面上となるように配置されているため、単一焦点のレーザ溶接で溶接することができる。
長手方向溶接箇所W1及び幅方向溶接箇所W2の溶接は、ファイバーレーザ溶接装置Fwでファイバーレーザ溶接にて行う。ファイバーレーザ溶接は、約1.06〜1.08μmの波長のファイバーレーザビームを用いた溶接である。ファイバーレーザビームは、理想的なガウスビームであり、回折限界まで集光可能である、つまりファイバーレーザは高い集光性を有しているため、YAGレーザやCO2レーザでは困難であった30μm以下の集光スポット径を構成することができる。したがって、エネルギー密度の高い溶接を容易に実現することができる。
なお、本実施形態において、約1.08μmの波長のファイバーレーザビームを集光スポット径が20μmとなるようにフォーカスすることにより、出力密度が380MW/cm2となるファイバーレーザ溶接を、90〜300mm/secの掃引速度で行っている。
また、上記出力密度や掃引速度は上記値に限定されないが、例えば、出力密度と掃引速度とは密接に関係しており、例えば、出力密度を上げると、掃引速度も上げることができる。
また、上記出力密度や掃引速度は上記値に限定されないが、例えば、出力密度と掃引速度とは密接に関係しており、例えば、出力密度を上げると、掃引速度も上げることができる。
また、ファイバーレーザ溶接におけるファイバーレーザビームの発振形態としては、連続発振する連続発振レーザ(以下において、CWレーザという)、パルス発振するパルス発振レーザ、あるいは、連続発振するCWレーザをパルス制御するレーザとがあり、いずれの発振形態で溶接してもよいが、封止性の高いCWレーザで溶接することがより好ましい。
このようなファイバーレーザビームを用いた長手方向溶接箇所W1及び幅方向溶接箇所W2の溶接は、図15(a)に示すように、突合せ圧着部430を構成するバレル構成片432を貫通する貫通溶接を行うことにより、突合せ圧着部430における溶接箇所W(W1,W2)の表裏両面に溶接による溶接ビードV(Va,Vb)が形成される。
なお、長手方向溶接箇所W1の表裏両面に形成される溶接ビードVは、少なくとも、突合せ圧着部430でアルミニウム芯線201を圧着接続するために、圧着変形する電線圧着範囲430bに形成すればよいが、もちろん被覆圧着範囲430aや封止部430cに形成されてもよい。
さらには、封止部430cにおける幅方向溶接箇所W2は、圧着後にレーザ溶接をしており、圧着応力に耐える必要がなく、未貫通溶接でも重ね合わせ部が連続的に溶接していれば密閉性が満たされるため、貫通溶接である必要が必ずしもあるわけではない。しかし、溶接箇所の表裏両面に溶接ビードVが形成される貫通溶接に対して未貫通溶接は、溶接不良を発し易く、未溶接部隙間からの水分浸入によって腐食するおそれがあり、また、重ね合わせ部を連続的に溶接しているかも外観から判断が困難である。したがって、封止部430cにおいて幅方向Yに溶接する幅方向溶接箇所W2も、溶接ビードVが表裏両面に形成される貫通溶接することが好ましい。
また、長手方向溶接箇所W1は、突合せ圧着部430の長手方向Xに沿って後方から前方に向かう掃引方向Sで溶接する。また、ボックス部420と突合せ圧着部430との長手方向溶接箇所W1を連続して溶接を行う。詳しくは、図16(a)に示すように、バレル構成片432の対向端部432a同士が突き合わされた突合せ部分が長手方向Xに沿った長手方向溶接箇所W1となり、ファイバーレーザ溶接装置Fwから照射されたファイバーレーザビームを、対向端部432a同士の突合せ部分にフォーカスし、図16(b)に示すように、長手方向溶接箇所W1に沿って、長手方向Xの後方から前方に向かって一直線状に溶接する。
なお、ファイバーレーザ溶接装置Fwの掃引方向Sは、長手方向Xに沿う一方向であれば、後方から前方に向かう方向に限定されず、前方から後方に向かう掃引方向であってもよい。
なお、ファイバーレーザ溶接装置Fwの掃引方向Sは、長手方向Xに沿う一方向であれば、後方から前方に向かう方向に限定されず、前方から後方に向かう掃引方向であってもよい。
さらには、長手方向Xに沿う一方向であっても、図16に示すように、さまざまな掃引方法を採用することができる。
詳述すると、図16(b)に示すように、対向端部432a同士の突合せ部分上、つまり長手方向溶接箇所W1上を長手方向Xに沿って掃引してもよいが(以下において基本掃引S1という)、図16(c)に示すように、長手方向溶接箇所W1からわずかに掃引軸をずらし、長手方向溶接箇所W1を挟むように二回掃引してもよい(以下において二回掃引S2という)。なお、二回掃引S2は、図16(c)に示すように、二回の掃引ともに長手方向Xの後方から前方のように一方向に掃引してもよいが、一回目の掃引後、Uターンして、二回目を逆方向に掃引してもよい。
詳述すると、図16(b)に示すように、対向端部432a同士の突合せ部分上、つまり長手方向溶接箇所W1上を長手方向Xに沿って掃引してもよいが(以下において基本掃引S1という)、図16(c)に示すように、長手方向溶接箇所W1からわずかに掃引軸をずらし、長手方向溶接箇所W1を挟むように二回掃引してもよい(以下において二回掃引S2という)。なお、二回掃引S2は、図16(c)に示すように、二回の掃引ともに長手方向Xの後方から前方のように一方向に掃引してもよいが、一回目の掃引後、Uターンして、二回目を逆方向に掃引してもよい。
また、一回の掃引であっても、長手方向溶接箇所W1に対して、幅方向Yの掃引と長手方向Xの掃引とを交互に繰り返して、全体として長手方向Xに掃引する矩形掃引S3(図16(d)参照)、長手方向X及び幅方向Yに対して斜め方向のジグザグ状に掃引して、全体として長手方向Xに掃引する三角掃引S4(図16(e)参照)、あるいは、掃引方向後方側に略円状を描きながら掃引方向前方に掃引する螺旋掃引S5(図16(f)参照)であってもよい。
このように、上述の二回掃引S2、矩形掃引S3、三角掃引S4、あるいは螺旋掃引S5は、長手方向溶接箇所W1上を掃引する基本掃引S1に対して、幅方向Yにも掃引するため、幅方向Yにおける幅を広げた溶接ビードVを形成することができる。これにより、例えば、長手方向Xに対して突合せ部分が幅方向Yに振れるような誤差がある場合であっても、幅方向Yの所定幅を有する溶接ビードVを形成できるため、確実に長手方向溶接箇所W1を溶接することができる。
次に、上述の雌型圧着端子410を用いた圧着接続構造体401と、雄型圧着端子(図示せず)を用いた圧着接続構造体401aとを、一対のコネクタハウジングHcにそれぞれ装着した例を、図17を用いて説明する。
なお、圧着接続構造体401は、雌型圧着端子410を用いた接続構造体であり、圧着接続構造体401aは、雄型圧着端を用いた接続構造体である。
なお、圧着接続構造体401は、雌型圧着端子410を用いた接続構造体であり、圧着接続構造体401aは、雄型圧着端を用いた接続構造体である。
上述の圧着接続構造体401,401aを、コネクタハウジングHcのそれぞれに装着することによって、確実な導電性を備えた雌型コネクタCaと雄型コネクタCbとを構成することができる。
なお、以下の説明では、雌型コネクタCaと雄型コネクタCbとの両方がワイヤーハーネスH(Ha,Hb)のコネクタである例を示すが、一方をワイヤーハーネスのコネクタ、他方を基板や部品等の補機のコネクタとしてもよい。
詳しくは、図17に示すように、雌型圧着端子410で構成した圧着接続構造体401を、雌型のコネクタハウジングHcに装着して、雌型コネクタCaを備えたワイヤーハーネス301aを構成する。
また、雄型圧着端子で構成した圧着接続構造体401aを、雄型のコネクタハウジングHcに装着して、雄型コネクタCbを備えたワイヤーハーネス301bを構成する。
また、雄型圧着端子で構成した圧着接続構造体401aを、雄型のコネクタハウジングHcに装着して、雄型コネクタCbを備えたワイヤーハーネス301bを構成する。
上述のように構成した雌型コネクタCaと雄型コネクタCbとを嵌合することによって、ワイヤーハーネス301aとワイヤーハーネス301bとを接続することができる。
つまり、コネクタハウジングHcに圧着接続構造体401の雌型圧着端子410を装着したコネクタC(Ca、Cb)は、確実な導電性を備えたワイヤーハーネス301の接続を実現することができる。
つまり、コネクタハウジングHcに圧着接続構造体401の雌型圧着端子410を装着したコネクタC(Ca、Cb)は、確実な導電性を備えたワイヤーハーネス301の接続を実現することができる。
また、上述の圧着接続構造体401の雌型圧着端子410と、圧着接続構造体401aの雄型圧着端子は、被覆電線200におけるアルミニウム芯線201の導体先端部201aが突合せ圧着部430によって一体的に覆われており、外部に露出しない封止構造を備えている。
このため、コネクタハウジングHcの内部において外気に曝されても、電食によって導電性が低下することなく、圧着部430の内部におけるアルミニウム芯線201と雌型圧着端子410との電気的接続状態を維持することができ、確実な導電性を備えた接続状態を確保することができる。
このように、被覆電線200のアルミニウム芯線201に対する圧着接続を許容する突合せ圧着部430を備えた雌型圧着端子410における突合せ圧着部430を、断面中空形状となるように、板材を幅方向に曲げるとともに、板材の幅方向における対向端部432a同士を突合せし、対向端部432a同士を突合せした長手方向溶接箇所W1を長手方向Xに溶接し、長手方向Xに溶接した溶接箇所のうち、アルミニウム芯線201に対する圧着接続のために圧着変形する電線圧着範囲430bの表裏両側に溶接による溶接ビードVを形成しているため、突合せ圧着部430でアルミニウム芯線201を確実に圧着して、安定した導電性が得ることができる雌型圧着端子410を構成できる。
詳述すると、圧着変形する電線圧着範囲430bの表裏両側に溶接による溶接ビードVが形成されるということは、溶接箇所の表裏方向における断面の少なくとも大部分が溶接されていることとなる。したがって、断面中空形状となるように、板材を幅方向に曲げるとともに、その対向端部432a同士を長手方向Xに溶接した突合せ圧着部430の溶接箇所は、突合せ圧着部430でアルミニウム芯線201を圧着する圧着力に対する十分な耐力を有し、圧着変形によって破断することがない。よって、突合せ圧着部430で確実に被覆電線200のアルミニウム芯線201を圧着し、安定した導電性が得られる。つまり、安定した電気的接続状態を確保することができる。
また、表裏両側に形成される溶接ビードVを、貫通溶接によって形成することにより、長手方向溶接箇所W1の表裏方向における断面全域において溶接されるため、突合せ圧着部430でアルミニウム芯線201を圧着する圧着力に対して、より十分な耐力を有するとともに、割れの起点のない長手方向溶接箇所W1を構成することができる。
詳しくは、長手方向溶接箇所W1の断面において、図15(c)に示すように、未溶接箇所が形成されると、圧着時に応力が集中するため、長手方向溶接箇所W1の中央垂直方向下部から上部に向かうような割れの起点となり易いが、貫通溶接により、長手方向溶接箇所W1の断面が連続的に溶接され、割れの起点が生じず、十分な耐力を有する溶接を行うことができる。よって、突合せ圧着部430でより確実に被覆電線200のアルミニウム芯線201を圧着し、より安定した導電性が得られる。
また、断面中空形状における長手方向Xの前方側に封止部430cを形成するとともに、封止部430cを、幅方向Yに溶接して幅方向溶接箇所W2を形成することにより、アルミニウム芯線201が挿入された突合せ圧着部430を圧着するだけで、被覆電線200のアルミニウム芯線201や、アルミニウム芯線201を突合せ圧着部430の外部に露出することがなく、止水性のある包み込んだ状態に圧着することができる。
詳しくは、アルミニウム芯線201を圧着するために突合せ圧着部430を圧着変形させても、長手方向Xに溶接した長手方向溶接箇所W1のうち、少なくとも、アルミニウム芯線201に対する圧着接続のために圧着変形する電線圧着範囲430bの表裏両側に溶接による溶接ビードVが形成され、圧着変形によって溶接が破断せず、また記断面中空形状における長手方向Xの前方側を、封止する封止形状とするとともに、幅方向Yに溶接するため、断面中空形状の突合せ圧着部430へアルミニウム芯線201を挿入する挿入箇所以外が封止されおり、突合せ圧着部430内のアルミニウム芯線201が外気に曝されることがなく内部に水分が浸入することを防止し、劣化や経年変化が起きることを抑制できる。したがって、アルミニウム芯線201に腐食が発生することがなく、その腐食を原因とする電気抵抗の上昇も防止できるので、安定した導電性が得られる。
また、予め、断面中空形状における長手方向Xの前方側に形成した封止部430cを幅方向Yに溶接して幅方向溶接箇所W2を形成するため、断面中空形状の突合せ圧着部430へアルミニウム芯線201を挿入する挿入箇所以外が封止されおり、アルミニウム芯線201が挿入された突合せ圧着部430を圧着するだけで、被覆電線200のアルミニウム芯線201や、アルミニウム芯線201を突合せ圧着部430の外部に露出することがなく、止水性のある包み込んだ状態に圧着することができる。したがって、止水性を確保するために、アルミニウム芯線201に別部品で構成するキャップ等を用いることなく、確実に、突合せ圧着部430に圧着されたアルミニウム芯線201が外気に曝されることがない。
また、長手方向Xの長手方向溶接箇所W1と、幅方向Yの幅方向溶接箇所W2とを略同一平面上に設定することにより、例えばファイバーレーザ溶接装置Fwを容易に移動させて、確実に溶接することができる。詳しくは、ファイバーレーザ溶接装置Fwと、長手方向溶接箇所W1及び幅方向溶接箇所W2との距離が一定となるため、安定した溶接状態で溶接することができ、確実に溶接することができる。
また、上記溶接を、高エネルギー密度ビームであるファイバーレーザビームを用いて行うため、アスペクト比の高い高精度な溶接を行うことができる。したがって、端子材料の変形の少ない溶接状態を実現することができる。詳しくは、ファイバーレーザは集光性が高く、平均出力密度が高い。したがって、確実な溶接状態を効率よく行うことができる。
さらには、長手方向溶接箇所W1周辺の母材の材料組織が材料自体の強度(硬さ)であった場合、柔らかい組織である溶接部分と母材組織(硬い組織)の界面に応力が集中して、割れが生じるおそれがあるが、長手方向溶接箇所W1の周囲はファイバーレーザビームを用いたレーザ溶接による熱影響によって、母材よりも柔らかい組織になっており、また、長手方向溶接箇所W1の周辺が底面に向かって柔らかい組織から硬い組織というなだらかな配向となるため、圧着時における長手方向溶接箇所W1の破断をより確実に防止することができる。
また、雌型圧着端子410を、表面がSnメッキされた銅合金条で構成しているため、表面のSnメッキがファイバーレーザ溶接を行う際の吸光材の役割を果たし、レーザビームの吸収が増加し、効率よく溶接することができる。
また、雌型圧着端子410における突合せ圧着部430によって、被覆電線200と雌型圧着端子410とを接続した圧着接続構造体401は、雌型圧着端子410の突合せ圧着部430により囲繞して圧着するだけで確実な止水性を確保でき、安定した導電性を確保することができる。
なお、アルミ系材料で構成するアルミニウム芯線201を用いるため、銅系材料で構成した被覆電線に比べて軽量化できるとともに、上述した確実な止水性により、いわゆる電食を防止し、十分な導電機能を確保することができる。
さらにまた、上記圧着接続構造体401における雌型圧着端子410をコネクタハウジングHc内に配置したコネクタCは、安定した導電性を確保したまま圧着接続構造体401を接続することができる。
詳述すると、例えば、雌型のコネクタCと雄型のコネクタCを互いに嵌合して、各コネクタCのコネクタハウジングHc内に配置した雌型圧着端子410を互いに接続する際、止水性を確保したまま各コネクタCの雌型圧着端子410を互いに接続することができる。この結果、確実な導電性を備えた接続状態を確保することができる。
この発明の構成と、前記実施形態との対応において、
この発明の導体部分は、アルミニウム芯線201に対応し、
以下同様に、
圧着部は、突合せ圧着部430に対応し、
圧着端子は、雌型圧着端子410に対応し、
端部は、対向端部432aに対応し、
突合せ箇所及び長手方向の溶接箇所は、長手方向溶接箇所W1に対応し、
長手方向に交差する方向は、幅方向Yに対応し、
圧着変形する箇所は、電線圧着範囲430bに対応し、
交差する方向の溶接箇所は、幅方向溶接箇所W2に対応し、
接続構造体は、圧着接続構造体401に対応するも、
この発明は、上述の実施形態の構成のみに限定されるものではなく、請求項に示される技術思想に基づいて応用することができ、多くの実施の形態を得ることができる。
この発明の導体部分は、アルミニウム芯線201に対応し、
以下同様に、
圧着部は、突合せ圧着部430に対応し、
圧着端子は、雌型圧着端子410に対応し、
端部は、対向端部432aに対応し、
突合せ箇所及び長手方向の溶接箇所は、長手方向溶接箇所W1に対応し、
長手方向に交差する方向は、幅方向Yに対応し、
圧着変形する箇所は、電線圧着範囲430bに対応し、
交差する方向の溶接箇所は、幅方向溶接箇所W2に対応し、
接続構造体は、圧着接続構造体401に対応するも、
この発明は、上述の実施形態の構成のみに限定されるものではなく、請求項に示される技術思想に基づいて応用することができ、多くの実施の形態を得ることができる。
なお、上述の説明では、ボックス部420、トランジション部440及び突合せ圧着部430がこの順で配置された雌型圧着端子410について説明したが、突合せ圧着部430のみで構成する圧着端子であってもよい。
上述の板材の幅方向における対向端部432a同士の突合せは、板材の対向端部432a側面のみならず、対向端部432a側面を傾斜させた傾斜側面、あるいは、板材の厚み以上高さを有する面を構成した側面同士の突合せとすることができる。
また、ファイバーレーザ溶接装置Fwからファイバーレーザビームを照射するファイバーレーザ溶接を行ったが、電子ビームを照射して溶接してもよい。
上述の板材の幅方向における対向端部432a同士の突合せは、板材の対向端部432a側面のみならず、対向端部432a側面を傾斜させた傾斜側面、あるいは、板材の厚み以上高さを有する面を構成した側面同士の突合せとすることができる。
また、ファイバーレーザ溶接装置Fwからファイバーレーザビームを照射するファイバーレーザ溶接を行ったが、電子ビームを照射して溶接してもよい。
さらには、図12(d)に示すように、円筒状の突合せ圧着部430にアルミニウム芯線201を挿入してから、圧着する際に、突合せ圧着部430の前方を封止形状に形成して封止部430cを形成してもよい。また、幅方向溶接箇所W2を溶接して封止部430cを構成のみならず、幅方向溶接箇所W2を溶接せず、突合せ圧着部430の前方を封止形状に形成するのみ、あるいは封止部430cの内部に樹脂等の封止材を介在させて封止してもよい。
なお、突合せ圧着部430における別の実施形態について説明する説明図を示す図18(a)に示すように、突合せ圧着部430において、バレル構成片432の対向端部432a同士を突合せて、長手方向Xの長手方向溶接箇所W1をファイバーレーザ溶接して筒状に構成する突合せ圧着部430において、対向端部432a同士が密着せずとも、ファイバーレーザ溶接におけるスポット径以下の隙間であれば対向端部432a同士の間に隙間がある状態で突合せし、長手方向Xにファイバーレーザ溶接し、溶接ビードVを形成してもよい。
また、図18(b)乃至(d)に示すように、を径内外方向に突出させた厚みの厚い対向端部432a同士を突合せて溶接してもよい。このように、対向端部432aの厚みを厚くすることにより、突合せ部分に形成される溶接ビードVの厚みが厚くなり、溶接部分の強度が向上する。
さらにまた、上述の説明では、図13に示すように、端子形状に打ち抜いた銅合金条を丸めるとともに、端部432a同士を突き合わせて長手方向Xの溶接個所W1に沿って溶接して後方視略O型に形成してから、長手方向Xの前端部分をつぶすとともに、幅方向Yの溶接個所W2に沿って溶接して封止して、長手方向Xの前端が封止部430cで封止させ、長手方向Xの後方に開口を有する略筒状のバレル部430を形成したが、バレル部430における別の溶接方法について説明する説明図である図19に示すように、バレル部130の形状を形成してから、溶接個所を溶接してバレル部130を形成してもよい。
詳述すると、図19(a)に示すように、端子形状に打ち抜いた銅合金条を丸めるとともに、長手方向Xの前端部分をつぶして、封止部133を含むバレル部130の形状にあらかじめ形成する。
そして、丸めて突き合わさる端部130a同士を長手方向Xの溶接個所W3に沿って溶接するとともに、封止部133において幅方向Yの溶接個所W4に沿って溶接して封止してバレル部130を完成させる。
また、図13に示すように、バレル部430の底面側で端部432a同士を突き合わせて溶接してもよいし、図19(a),(b)に示すように、バレル部130上面側で端部130a同士を突き合わせて溶接してもよい。
さらには、図19(c)に示すように、圧着状態において、バレル部130の被覆圧着部131を、被覆電線200の絶縁被覆202に対して正面視円形状に圧着し、芯線圧着部132を、アルミニウム芯線に対して正面視略U字状に圧着してもよい。
また、圧着端子100は、図19に示すように、帯状のキャリアKに取り付けられたままの状態でバレル部130を溶接してから、被覆電線200を圧着接続する際、あるいは被覆電線200を圧着接続した後、キャリアKから分離してもよいが、キャリアKから分離された状態で圧着端子100を形成し、被覆電線200を圧着接続してもよい。
本実施形態では、雌型圧着端子10の圧着部30を、アルミニウムやアルミニウム合金等の卑な金属からなるアルミニウム芯線201に圧着接続する例を説明したが、その卑な金属以外に、例えば、銅や銅合金等の貴な金属からなる導体部分に圧着接続してもよく、前記実施形態と略同等の作用及び効果を奏することができる。
詳しくは、上述の構成の圧着部30は、圧着状態において、水の浸入を防止できるため、例えば、これまで線間止水のために圧着後にシールなどが必要であった銅や銅合金等の芯線で構成する被覆電線を接続してもよい。
(第3実施形態)
この発明の一実施形態を以下図面に基づいて詳述する。
図20は被覆電線200を圧着接続する重ね合せ圧着部530を有する雌型圧着端子510についての説明図を示し、図21は重ね合せ圧着部530における重ね合せ溶接について説明する説明図を示し、図22は重ね合せ溶接状況の斜視図を示している。
この発明の一実施形態を以下図面に基づいて詳述する。
図20は被覆電線200を圧着接続する重ね合せ圧着部530を有する雌型圧着端子510についての説明図を示し、図21は重ね合せ圧着部530における重ね合せ溶接について説明する説明図を示し、図22は重ね合せ溶接状況の斜視図を示している。
また、図23は重ね合せ圧着部530を構成するバレル構成片532の構成片端部532aについての説明図を示し、図24は重ね合せ溶接における掃引方法についての説明図を示している。
なお、図20(a)は幅方向中央で分断した雌型圧着端子510の縦断斜視図、図20(b)は雌型圧着端子510と被覆電線200の圧着前の斜視図、図20(c)は重ね合せ圧着部530で被覆電線200を圧着した圧着状態である圧着接続構造体501の斜視図、図20(d)は封止部530cを形成していない雌型圧着端子510と被覆電線200の圧着前の斜視図を示している。
図21(a)は、ボックス部520を透過状態とした雌型圧着端子510の底面側の概略斜視図を示し、図21(b)は図21(a)におけるa部拡大図を示している。
図23(a)は重ね合せ溶接が完了した重ね合せ圧着部530の断面図を示し、図23(b)は重ね合せ溶接が完了した重ね合せ圧着部530における長手方向溶接箇所W1の拡大断面図を示し、図23(c)は重ね合せ溶接が不完全な長手方向溶接箇所W1の拡大断面図を示している。
図23(a)は重ね合せ溶接が完了した重ね合せ圧着部530の断面図を示し、図23(b)は重ね合せ溶接が完了した重ね合せ圧着部530における長手方向溶接箇所W1の拡大断面図を示し、図23(c)は重ね合せ溶接が不完全な長手方向溶接箇所W1の拡大断面図を示している。
また、図24(a)は重ね合せ溶接する重ね合せ圧着部530における長手方向溶接箇所W1の拡大平面図を示し、図24(b)は長手方向溶接箇所W1に対する重ね合せ溶接における一回掃引についての拡大平面図を示し、図24(c)は長手方向溶接箇所W1に対する重ね合せ溶接における二回掃引についての拡大平面図を示し、図24(d)は長手方向溶接箇所W1に対する重ね合せ溶接における矩形掃引についての拡大平面図を示し、図24(e)は長手方向溶接箇所W1に対する重ね合せ溶接における三角掃引についての拡大平面図を示し、図24(f)は長手方向溶接箇所W1に対する重ね合せ溶接における螺旋掃引についての拡大平面図を示している。
本実施形態の圧着接続構造体501は、被覆電線200を雌型圧着端子510に接続して構成している。つまり、被覆電線200における絶縁被覆202の被覆先端202aより露出するアルミニウム芯線201の電線露出部201を、雌型圧着端子510の重ね合せ圧着部530に圧着接続している。
雌型圧着端子510に圧着接続する被覆電線200は、アルミニウム素線を束ねたアルミニウム芯線201を、絶縁樹脂で構成する絶縁被覆202で被覆して構成している。詳しくは、アルミニウム芯線201は、断面が0.75mm2となるように、アルミニウム合金線を撚って構成している。
以下において、雌型圧着端子510について詳述する。
雌型圧着端子510は、長手方向Xの先端側である前方から後方に向かって、図示省略する雄型端子における挿入タブの挿入を許容するボックス部520と、ボックス部520の後方で、所定の長さのトランジション部540を介して配置された重ね合せ圧着部530とを一体に構成している。
雌型圧着端子510は、長手方向Xの先端側である前方から後方に向かって、図示省略する雄型端子における挿入タブの挿入を許容するボックス部520と、ボックス部520の後方で、所定の長さのトランジション部540を介して配置された重ね合せ圧着部530とを一体に構成している。
なお、本実施形態では、上述したように、ボックス部520と重ね合せ圧着部530で構成する雌型圧着端子510としたが、重ね合せ圧着部530を有する圧着端子であれば、上述の雌型圧着端子510におけるボックス部520に挿入接続する挿入タブと重ね合せ圧着部530とで構成する雄型圧着端子でもよく、また、重ね合せ圧着部530のみで構成し、複数本の被覆電線200のアルミニウム芯線201を束ねて接続するための圧着端子であってもよい。
また、長手方向Xとは、図20に示すように、重ね合せ圧着部530を圧着して接続する被覆電線200の長手方向と一致する方向であり、幅方向Yは長手方向Xに対して略水平な平面方向において交差する方向である。また、重ね合せ圧着部530に対するボックス部520の側を前方とし、逆に、ボックス部520に対する重ね合せ圧着部530の側を後方としている。
また、雌型圧着端子510は、表面が錫メッキ(Snメッキ)された、0.1〜0.6mmの板厚の黄銅等の銅合金条(図示せず)を、平面展開した端子形状に打ち抜いた後、中空四角柱体のボックス部520と後方視略O型の重ね合せ圧着部530とからなる立体的な端子形状に曲げ加工するとともに、重ね合せ圧着部530の長手方向溶接箇所W1を溶接して構成したクローズバレル形式の端子である。なお、本実施形態においては、0.25mmの板厚の銅合金条の表面を錫メッキ(Snメッキ)して用い、重ね合せ圧着部530は内径φ3mmの筒状に構成している。
ボックス部520は、倒位の中空四角柱体で構成され、内部に、長手方向Xの後方に向かって折り曲げられ、挿入される雄型コネクタの挿入タブ(図示省略)に接触する弾性接触片521を備えている。
また、中空四角柱体であるボックス部520は、底面部522の長手方向Xと直交する幅方向Yの両側部に連設された側面部523を折り曲げて、長手方向Xの先端側から見て略矩形状に構成している。
圧着前の重ね合せ圧着部530は、図20(b)に示すように、圧着底面531及び圧着底面531の幅方向Yの両側に延出したバレル構成片532を丸めて構成片端部532a同士を重ね合せし、溶接して後方視略O型に形成している。
なお、バレル構成片532の長手方向長さは、絶縁被覆202の長手方向X前方側の先端である被覆先端202aから、長手方向Xの前方で露出する電線露出部201の長手方向Xの露出長さより長く形成している。
重ね合せ圧着部530は、絶縁被覆202を圧着する被覆圧着範囲530aと、アルミニウム芯線201の電線露出部201を圧着する電線圧着範囲530bとを一体で構成するとともに、電線圧着範囲530bより前方端部を略平板状に押しつぶすように変形させ、幅方向Yに溶接して封止部530c(図21参照)を構成している。
このように構成された重ね合せ圧着部530を形成する溶接について、図22とともに説明する。
上述したように、圧着底面531及びバレル構成片532を丸めてバレル構成片532の構成片端部532a同士を重ね合せし、溶接して後方視略O型に形成する重ね合せ圧着部530は、図22に示すように、バレル構成片532の構成片端部532a同士を重ね合せた長手方向Xの長手方向溶接箇所W1と、封止部530cにおいて重ね合せ圧着部530の前方を完全に封止する幅方向Yの幅方向溶接箇所W2を溶接して重ね合せ圧着部530を構成している。
上述したように、圧着底面531及びバレル構成片532を丸めてバレル構成片532の構成片端部532a同士を重ね合せし、溶接して後方視略O型に形成する重ね合せ圧着部530は、図22に示すように、バレル構成片532の構成片端部532a同士を重ね合せた長手方向Xの長手方向溶接箇所W1と、封止部530cにおいて重ね合せ圧着部530の前方を完全に封止する幅方向Yの幅方向溶接箇所W2を溶接して重ね合せ圧着部530を構成している。
詳しくは、重ね合せ圧着部530の圧着底面531及びバレル構成片532を、構成片端部532a同士が底面側で重ね合わさるようにして丸めて円筒状に構成するとともに、円筒状の前方部分を上面側から底面側に押し付けて略平板状となるように変形させる。そして、円筒状の構成片端部532a同士を重ね合せた長手方向Xの重ね合せ部分を溶接し(図21(a)参照)、その後、幅方向Yの幅方向溶接箇所W2を溶接して重ね合せ圧着部530を完成する。
このとき、長手方向溶接箇所W1及び幅方向溶接箇所W2は、図22に示す仮想平面Pにおける同一平面上となるように配置されているため、単一焦点のレーザ溶接で溶接することができる。
このとき、長手方向溶接箇所W1及び幅方向溶接箇所W2は、図22に示す仮想平面Pにおける同一平面上となるように配置されているため、単一焦点のレーザ溶接で溶接することができる。
長手方向溶接箇所W1及び幅方向溶接箇所W2の溶接は、ファイバーレーザ溶接装置Fwでファイバーレーザ溶接にて行う。ファイバーレーザ溶接は、約1.06〜1.08μmの波長のファイバーレーザビームを用いた溶接である。ファイバーレーザビームは、理想的なガウスビームであり、回折限界まで集光可能である、つまりファイバーレーザは高い集光性を有しているため、YAGレーザやCO2レーザでは困難であった30μm以下の集光スポット径を構成することができる。したがって、エネルギー密度の高い溶接を容易に実現することができる。
なお、本実施形態において、約1.08μmの波長のファイバーレーザビームを集光スポット径が20μmとなるようにフォーカスすることにより、出力密度が240MW/cm2となるファイバーレーザ溶接を、100〜400mm/secの掃引速度で行っている。
なお、上記出力密度や掃引速度は上記値に限定されないが、例えば、出力密度と掃引速度とは密接に関係しており、例えば、出力密度を上げると、掃引速度も上げることができる。
なお、上記出力密度や掃引速度は上記値に限定されないが、例えば、出力密度と掃引速度とは密接に関係しており、例えば、出力密度を上げると、掃引速度も上げることができる。
また、ファイバーレーザ溶接におけるファイバーレーザビームの発振形態としては、連続発振する連続発振レーザ(以下において、CWレーザという)、パルス発振するパルス発振レーザ、あるいは、連続発振するCWレーザをパルス制御するレーザとがあり、いずれの発振形態で溶接してもよいが、封止性の高いCWレーザで溶接することがより好ましい。
このようなファイバーレーザビームを用いた長手方向溶接箇所W1及び幅方向溶接箇所W2の溶接は、図23(a)に示すように、重ね合せ圧着部530を構成するバレル構成片532を貫通する貫通溶接を行うことにより、重ね合せ圧着部530における溶接箇所Wの表裏両面に溶接による溶接ビードV(Va,Vb)が形成される。
なお、長手方向溶接箇所W1の表裏両面に形成される溶接ビードVは、少なくとも、重ね合せ圧着部530でアルミニウム芯線201を圧着接続するために、圧着変形する電線圧着範囲530bに形成すればよいが、もちろん被覆圧着範囲530aや封止部530cに形成されてもよい。
さらには、封止部530cにおける幅方向溶接箇所W2は、圧着後にレーザ溶接をしており、圧着応力に耐える必要がなく、未貫通溶接でも重ね合わせ部が連続的に溶接していれば密閉性が満たされるため、貫通溶接である必要が必ずしもあるわけではない。しかし、溶接箇所の表裏両面に溶接ビードVが形成される貫通溶接に対して未貫通溶接は、溶接不良を発し易く、未溶接部隙間からの水分浸入によって腐食するおそれがあり、また、重ね合わせ部を連続的に溶接しているかも外観から判断が困難である。したがって、封止部530cにおいて幅方向Yに溶接する幅方向溶接箇所W2も、溶接ビードVが表裏両面に形成される貫通溶接することが好ましい。
また、長手方向溶接箇所W1は、重ね合せ圧着部530の長手方向Xに沿って後方から前方に向かう掃引方向Sで溶接する。また、ボックス部520と重ね合せ圧着部530との長手方向溶接箇所W1を連続して溶接を行う。詳しくは、図24(a)に示すように、バレル構成片532の構成片端部532a同士が重ね合わされた重ね合せ部分が長手方向Xに沿った長手方向溶接箇所W1となり、ファイバーレーザ溶接装置Fwから照射されたファイバーレーザビームを、構成片端部532a同士の重ね合せ部分、つまり長手方向溶接箇所W1上にフォーカスし、図24(b)に示すように、長手方向溶接箇所W1に沿って、長手方向Xの後方から前方に向かって一直線状に溶接する。
なお、ファイバーレーザ溶接装置Fwの掃引方向Sは、長手方向Xに沿う一方向であれば、後方から前方に向かう方向に限定されず、前方から後方に向かう掃引方向であってもよい。
なお、ファイバーレーザ溶接装置Fwの掃引方向Sは、長手方向Xに沿う一方向であれば、後方から前方に向かう方向に限定されず、前方から後方に向かう掃引方向であってもよい。
さらには、長手方向Xに沿う一方向であっても、図24に示すように、さまざまな掃引方法を採用することができる。
詳述すると、図24(b)に示すように、構成片端部532a同士の重ね合せ部分である長手方向溶接箇所W1上を長手方向Xに沿って掃引してもよいが(以下において基本掃引S1という)、図24(c)に示すように、長手方向溶接箇所W1からわずかに掃引軸をずらし、長手方向溶接箇所W1を挟むように二回掃引してもよい(以下において二回掃引S2という)。なお、二回掃引S2は、図24(c)に示すように、二回の掃引ともに長手方向Xの後方から前方のように一方向に掃引してもよいが、一回目の掃引後、Uターンして、二回目を逆方向に掃引してもよい。
詳述すると、図24(b)に示すように、構成片端部532a同士の重ね合せ部分である長手方向溶接箇所W1上を長手方向Xに沿って掃引してもよいが(以下において基本掃引S1という)、図24(c)に示すように、長手方向溶接箇所W1からわずかに掃引軸をずらし、長手方向溶接箇所W1を挟むように二回掃引してもよい(以下において二回掃引S2という)。なお、二回掃引S2は、図24(c)に示すように、二回の掃引ともに長手方向Xの後方から前方のように一方向に掃引してもよいが、一回目の掃引後、Uターンして、二回目を逆方向に掃引してもよい。
また、一回の掃引であっても、長手方向溶接箇所W1に対して、幅方向Yの掃引と長手方向Xの掃引とを交互に繰り返して、全体として長手方向Xに掃引する矩形掃引S3(図24(d)参照)、長手方向X及び幅方向Yに対して斜め方向のジグザグ状に掃引して、全体として長手方向Xに掃引する三角掃引S4(図24(e)参照)、あるいは、掃引方向後方側に略円状を描きながら掃引方向前方に掃引する螺旋掃引S5(図24(f)参照)であってもよい。
このように、上述の二回掃引S2、矩形掃引S3、三角掃引S4、あるいは螺旋掃引S5は、長手方向溶接箇所W1上を掃引する基本掃引S1に対して、幅方向Yにも掃引するため、幅方向Yにおける幅を広げた溶接ビードVを形成することができる。これにより、重ね合せ部分における溶接面積が増加し、密閉性の高い確実な溶接を行うことができる。
また、バレル構成片532の構成片端部532a同士が重ね合わされた重ね合せ部分は左右非対称断面構造であるため、圧着時に管軸方向に対して捩れるような形状となり、長手方向溶接箇所W1にせん断応力が働きやすいが、上述の二回掃引S2、矩形掃引S3、三角掃引S4、あるいは螺旋掃引S5で溶接することによって、長手方向溶接箇所W1に作用する単位面積当たりの圧着応力を軽減することができる。
次に、上述の雌型圧着端子510を用いた圧着接続構造体501と、雄型圧着端子(図示せず)を用いた圧着接続構造体501aとを、一対のコネクタハウジングHcにそれぞれ装着した例を、図25を用いて説明する。
なお、圧着接続構造体501は、雌型圧着端子510を用いた接続構造体であり、圧着接続構造体501aは、雄型圧着端を用いた接続構造体である。
なお、圧着接続構造体501は、雌型圧着端子510を用いた接続構造体であり、圧着接続構造体501aは、雄型圧着端を用いた接続構造体である。
上述の圧着接続構造体501,1aを、コネクタハウジングHcのそれぞれに装着することによって、確実な導電性を備えた雌型コネクタCaと雄型コネクタCbとを構成することができる。
なお、以下の説明では、雌型コネクタCaと雄型コネクタCbとの両方がワイヤーハーネスH(Ha,Hb)のコネクタである例を示すが、一方をワイヤーハーネスのコネクタ、他方を基板や部品等の補機のコネクタとしてもよい。
詳しくは、図25に示すように、雌型圧着端子510で構成した圧着接続構造体501を、雌型のコネクタハウジングHcに装着して、雌型コネクタCaを備えたワイヤーハーネス301aを構成する。
また、雄型圧着端子で構成した圧着接続構造体501aを、雄型のコネクタハウジングHcに装着して、雄型コネクタCbを備えたワイヤーハーネス301bを構成する。
また、雄型圧着端子で構成した圧着接続構造体501aを、雄型のコネクタハウジングHcに装着して、雄型コネクタCbを備えたワイヤーハーネス301bを構成する。
上述のように構成した雌型コネクタCaと雄型コネクタCbとを嵌合することによって、ワイヤーハーネス301aとワイヤーハーネス301bとを接続することができる。
つまり、コネクタハウジングHcに圧着接続構造体501の雌型圧着端子510を装着したコネクタC(Ca、Cb)は、確実な導電性を備えたワイヤーハーネス301の接続を実現することができる。
つまり、コネクタハウジングHcに圧着接続構造体501の雌型圧着端子510を装着したコネクタC(Ca、Cb)は、確実な導電性を備えたワイヤーハーネス301の接続を実現することができる。
また、上述の圧着接続構造体501の雌型圧着端子510と、圧着接続構造体501aの雄型圧着端子は、被覆電線200におけるアルミニウム芯線201の導体先端部201aが突合せ重ね合せ圧着部530によって一体的に覆われており、外部に露出しない封止構造を備えている。
このため、コネクタハウジングHcの内部において外気に曝されても、電食によって導電性が低下することなく、圧着部530の内部におけるアルミニウム芯線201と雌型圧着端子510との電気的接続状態を維持することができ、確実な導電性を備えた接続状態を確保することができる。
このように、被覆電線200のアルミニウム芯線201に対する圧着接続を許容する雌型圧着端子510の重ね合せ圧着部530を、断面中空形状となるように、板材を幅方向に曲げるとともに、板材の幅方向における構成片端部532a同士を重ね合せし、構成片端部532a同士を重ね合せした長手方向Xの重ね合せ箇所を長手方向Xに溶接し、長手方向Xに溶接した重ね合せ箇所のうち、アルミニウム芯線201に対する圧着接続のために圧着変形する電線圧着範囲530bの表裏両側に溶接による溶接ビードV(Va,Vb)を形成したことを特徴とする。
この発明により、重ね合せ圧着部530でアルミニウム芯線201を確実に圧着して、安定した導電性が得ることができる雌型圧着端子510を構成できる。
詳述すると、電線圧着範囲530bの表裏両側に溶接による溶接ビードV(Va,Vb)が形成されるということは、長手方向溶接箇所W1の表裏方向における断面が連続的に溶接されていることとなる。したがって、断面中空形状となるように、板材を幅方向に曲げるとともに、その構成片端部532a同士を長手方向Xに溶接した重ね合せ圧着部530の長手方向溶接箇所W1は、重ね合せ圧着部530でアルミニウム芯線201を圧着する圧着力に対する十分な耐力を有し、圧着変形によって破断することがない。よって、重ね合せ圧着部530で確実に被覆電線200のアルミニウム芯線201を圧着し、安定した導電性が得られる。つまり、安定した電気的接続状態を確保することができる。
詳述すると、電線圧着範囲530bの表裏両側に溶接による溶接ビードV(Va,Vb)が形成されるということは、長手方向溶接箇所W1の表裏方向における断面が連続的に溶接されていることとなる。したがって、断面中空形状となるように、板材を幅方向に曲げるとともに、その構成片端部532a同士を長手方向Xに溶接した重ね合せ圧着部530の長手方向溶接箇所W1は、重ね合せ圧着部530でアルミニウム芯線201を圧着する圧着力に対する十分な耐力を有し、圧着変形によって破断することがない。よって、重ね合せ圧着部530で確実に被覆電線200のアルミニウム芯線201を圧着し、安定した導電性が得られる。つまり、安定した電気的接続状態を確保することができる。
また、表裏両側に形成される溶接ビードV(Va,Vb)を、貫通溶接によって形成することにより、長手方向溶接箇所W1の表裏方向における断面全域において溶接されるため、重ね合せ圧着部530でアルミニウム芯線201を圧着する圧着力に対して、より十分な耐力を有するとともに、応力集中しない長手方向溶接箇所W1を構成することができる。
詳述すると、長手方向溶接箇所W1の断面において、図23(c)に示すように、溶接された箇所を母材とが存在する未貫通溶接の場合は、表裏方向において、溶接部と母材との硬度差、圧着に対する曲げ加工性等に局所的な差異が生じるため、圧着力が付加された際に溶接部分に応力が付加し、破断し易い状態となってしまうが、貫通溶接によって、表裏方向に連続的な長手方向溶接箇所W1が形成されるため、破断しにくく、十分な耐力を有する長手方向溶接箇所W1を形成することができる。
よって、重ね合せ圧着部530でより確実に被覆電線200のアルミニウム芯線201を圧着し、より安定した導電性が得られる。
よって、重ね合せ圧着部530でより確実に被覆電線200のアルミニウム芯線201を圧着し、より安定した導電性が得られる。
また、断面中空形状における長手方向Xの前方側を封止して封止部530cを形成するとともに、幅方向Yに溶接して幅方向溶接箇所W2を形成することにより、アルミニウム芯線201が挿入された重ね合せ圧着部530を圧着するだけで、被覆電線200のアルミニウム芯線201や、アルミニウム芯線201を重ね合せ圧着部530の外部に露出することがなく、止水性のある包み込んだ状態に圧着することができる。
詳しくは、アルミニウム芯線201を圧着するために重ね合せ圧着部530を圧着変形させても、長手方向Xに溶接した長手方向溶接箇所W1のうち、少なくとも、アルミニウム芯線201に対する圧着接続のために圧着変形する電線圧着範囲530bの表裏両側に溶接による溶接ビードV(Va,Vb)が形成され、圧着変形によって溶接が破断せず、また記断面中空形状における長手方向Xの前方側を、封止する封止形状とするとともに、封止する封止形状に形成した長手方向Xの前方側において、長手方向Xに対して交差する方向に溶接するため、断面中空形状の重ね合せ圧着部530へアルミニウム芯線201を挿入する挿入箇所以外が封止されおり、重ね合せ圧着部530内のアルミニウム芯線201が外気に曝されることがなく内部に水分が浸入することを防止し、劣化や経年変化が起きることを抑制でき、アルミニウム芯線201に腐食が発生することがなく、その腐食を原因とする電気抵抗の上昇も防止できるので、安定した導電性が得られる。
また、予め、断面中空形状における長手方向Xの前方側を、封止する封止形状とするとともに、封止する封止形状に形成した長手方向Xの前方側において、長手方向Xに対して交差する方向に溶接して封止部530cを形成するため、断面中空形状の重ね合せ圧着部530へアルミニウム芯線201を挿入する挿入箇所以外が封止されおり、アルミニウム芯線201が挿入された重ね合せ圧着部530を圧着するだけで、被覆電線200のアルミニウム芯線201や、アルミニウム芯線201を重ね合せ圧着部530の外部に露出することがなく、止水性のある包み込んだ状態に圧着することができる。したがって、止水性を確保するために、アルミニウム芯線201に別部品で構成するキャップ等を用いることなく、確実に、重ね合せ圧着部530に圧着されたアルミニウム芯線201が外気に曝されることがない。
また、長手方向Xの長手方向溶接箇所W1と、幅方向Yの幅方向溶接箇所W2とを略同一平面上に設定することにより、例えばファイバーレーザ溶接装置Fwを容易に移動させて、確実に溶接することができる。詳しくは、ファイバーレーザ溶接装置Fwと、長手方向溶接箇所W1及び幅方向溶接箇所W2との距離が一定となるため、安定した溶接状態で溶接することができ、確実に溶接することができる。
また、溶接を、高エネルギー密度ビームとして、ファイバーレーザビームを用いて行うことにより、アスペクト比の高い高精度な溶接を行うことができる。したがって、端子材料の変形の少ない溶接状態を実現することができる。
詳しくは、高エネルギー密度ビームを、ファイバーレーザビームで構成することにより、高出力密度の溶接を行うことができる。詳しくは、ファイバーレーザは集光性が高く、平均出力密度が高い。したがって、確実な溶接状態を効率よく行うことができる。
また、雌型圧着端子510を、表面がSnメッキされた銅合金条で構成しているため、表面のSnメッキがファイバーレーザ溶接を行う際の吸光材の役割を果たし、レーザビームの吸収が増加し、効率よく溶接することができる。
また、上述の雌型圧着端子510における重ね合せ圧着部530によって、被覆電線200と雌型圧着端子510とを接続した圧着接続構造体501は、雌型圧着端子510の重ね合せ圧着部530により囲繞して圧着するだけで確実な止水性を確保できる。したがって、安定した導電性を確保することができる。
なお、アルミ系材料で構成するアルミニウム芯線201を用いるため、銅系材料で構成した被覆電線に比べて軽量化できるとともに、上述した確実な止水性により、いわゆる電食を防止し、十分な導電機能を確保することができる。
さらにまた、圧着接続構造体501における雌型圧着端子510をコネクタハウジングHc内に配置したコネクタCでは、安定した導電性を確保したまま雌型圧着端子510を接続することができる。
詳述すると、例えば、雌型のコネクタCと雄型のコネクタCを互いに嵌合して、各コネクタCのコネクタハウジングHc内に配置した雌型圧着端子510を互いに接続する際、止水性を確保したまま各コネクタCの雌型圧着端子510を互いに接続することができる。この結果、確実な導電性を備えた接続状態を確保することができる。
この発明の構成と、前記実施形態との対応において、
この発明の導体部分は、アルミニウム芯線201に対応し、
以下同様に、
圧着部は、重ね合せ圧着部530に対応し、
圧着端子は、雌型圧着端子510に対応し、
端部は、構成片端部532aに対応し、
重ね合せ箇所及び長手方向の溶接箇所は、長手方向溶接箇所W1に対応し、
長手方向に交差する方向は、幅方向Yに対応し、
圧着変形する箇所は、電線圧着範囲530bに対応し、
交差する方向の溶接箇所は、幅方向溶接箇所W2に対応し、
接続構造体は、圧着接続構造体501に対応するも、
この発明は、上述の実施形態の構成のみに限定されるものではなく、請求項に示される技術思想に基づいて応用することができ、多くの実施の形態を得ることができる。
この発明の導体部分は、アルミニウム芯線201に対応し、
以下同様に、
圧着部は、重ね合せ圧着部530に対応し、
圧着端子は、雌型圧着端子510に対応し、
端部は、構成片端部532aに対応し、
重ね合せ箇所及び長手方向の溶接箇所は、長手方向溶接箇所W1に対応し、
長手方向に交差する方向は、幅方向Yに対応し、
圧着変形する箇所は、電線圧着範囲530bに対応し、
交差する方向の溶接箇所は、幅方向溶接箇所W2に対応し、
接続構造体は、圧着接続構造体501に対応するも、
この発明は、上述の実施形態の構成のみに限定されるものではなく、請求項に示される技術思想に基づいて応用することができ、多くの実施の形態を得ることができる。
なお、上述の説明では、ボックス部520、トランジション部540及び重ね合せ圧着部530がこの順で配置された雌型圧着端子510について説明したが、重ね合せ圧着部530のみで構成する圧着端子であってもよい。
また、ファイバーレーザ溶接装置Fwからファイバーレーザビームを照射するファイバーレーザ溶接を行ったが、電子ビームを照射して溶接してもよい。
また、ファイバーレーザ溶接装置Fwからファイバーレーザビームを照射するファイバーレーザ溶接を行ったが、電子ビームを照射して溶接してもよい。
さらには、図20(d)に示すように、円筒状の重ね合せ圧着部530にアルミニウム芯線201を挿入してから、圧着する際に、重ね合せ圧着部530の前方を封止形状に形成して封止部530cを形成してもよい。また、幅方向溶接箇所W2を溶接して封止部530cを構成のみならず、幅方向溶接箇所W2を溶接せず、重ね合せ圧着部530の前方を封止形状に形成するのみ、あるいは封止部530cの内部に樹脂等の封止材を介在させて封止してもよい。
また、図26に示すように、重ね合せ箇所を構成する板材の構成片端部532aを、板材の他の部分の厚みより薄い薄肉で構成するとともに、重ね合せ箇所を、板材の他の部分の厚みより厚く構成することにより、重ね合せた厚みが厚すぎて十分に溶接できないというおそれを低減し、確実に溶接して、止水性を確保することができるとともに、長手方向溶接箇所W1が十分な強度を有するため、例えば、アルミニウム芯線201の圧着などによって長手方向溶接箇所W1が変形しても十分な溶接強度、すなわち十分な止水性を確保することができる。
さらにまた、上述の説明では、図21に示すように、端子形状に打ち抜いた銅合金条を丸めるとともに、端部532a同士を突き合わせて長手方向Xの溶接個所W1に沿って溶接して後方視略O型に形成してから、長手方向Xの前端部分をつぶすとともに、幅方向Yの溶接個所W2に沿って溶接して封止して、長手方向Xの前端が封止部530cで封止させ、長手方向Xの後方に開口を有する略筒状のバレル部530を形成したが、バレル部530における別の溶接方法について説明する説明図である図27に示すように、バレル部130の形状を形成してから、溶接個所を溶接してバレル部130を形成してもよい。
詳述すると、図27(a)に示すように、端子形状に打ち抜いた銅合金条を丸めるとともに、長手方向Xの前端部分をつぶして、封止部133を含むバレル部130の形状にあらかじめ形成する。
そして、丸めて突き合わさる端部130a同士を長手方向Xの溶接個所W3に沿って溶接するとともに、封止部133において幅方向Yの溶接個所W4に沿って溶接して封止してバレル部130を完成させる。
また、図21に示すように、バレル部530の底面側で端部532a同士を突き合わせて溶接してもよいし、図27(a),(b)に示すように、バレル部130上面側で端部130a同士を突き合わせて溶接してもよい。
さらには、図27(c)に示すように、圧着状態において、バレル部130の被覆圧着部131を、被覆電線200の絶縁被覆202に対して正面視円形状に圧着し、芯線圧着部132を、アルミニウム芯線に対して正面視略U字状に圧着してもよい。
また、圧着端子100は、図27に示すように、帯状のキャリアKに取り付けられたままの状態でバレル部130を溶接してから、被覆電線200を圧着接続する際、あるいは被覆電線200を圧着接続した後、キャリアKから分離してもよいが、キャリアKから分離された状態で圧着端子100を形成し、被覆電線200を圧着接続してもよい。
本実施形態では、雌型圧着端子10の圧着部30を、アルミニウムやアルミニウム合金等の卑な金属からなるアルミニウム芯線201に圧着接続する例を説明したが、その卑な金属以外に、例えば、銅や銅合金等の貴な金属からなる導体部分に圧着接続してもよく、前記実施形態と略同等の作用及び効果を奏することができる。
詳しくは、上述の構成の圧着部30は、圧着状態において、水の浸入を防止できるため、例えば、これまで線間止水のために圧着後にシールなどが必要であった銅や銅合金等の芯線で構成する被覆電線を接続してもよい。
(第4実施形態)
この発明の一実施形態を以下図面に基づいて詳述する。
図28は被覆電線200を圧着接続する突合せ圧着部630を有する雌型圧着端子610についての説明図を示し、図29は突合せ圧着部630における突合せ溶接について説明する説明図を示し、図30は突合せ溶接状況の斜視図を示している。
この発明の一実施形態を以下図面に基づいて詳述する。
図28は被覆電線200を圧着接続する突合せ圧着部630を有する雌型圧着端子610についての説明図を示し、図29は突合せ圧着部630における突合せ溶接について説明する説明図を示し、図30は突合せ溶接状況の斜視図を示している。
また、図31は突合せ圧着部630を構成するバレル構成片632の対向端部632aについての説明図を示し、図32は突合せ溶接における掃引方法についての説明図を示している。
なお、図28(a)は幅方向中央で分断した雌型圧着端子610の縦断斜視図、図28(b)は雌型圧着端子610と被覆電線200の圧着前の斜視図、図28(c)は突合せ圧着部630で被覆電線200を圧着した圧着状態である圧着接続構造体601の斜視図、図28(d)は封止部630cを形成していない雌型圧着端子610と被覆電線200の圧着前の斜視図を示している。
図29(a)は、ボックス部620を透過状態とした雌型圧着端子610の底面側の概略斜視図を示し、図29(b)は図29(a)におけるa部拡大図を示している。
図31(a)は突合せ溶接が完了した突合せ圧着部630の断面図を示し、図31(b)は突合せ溶接が完了した突合せ圧着部630における長手方向溶接箇所W1の拡大断面図を示し、図31(c)は突合せ溶接が不完全な長手方向溶接箇所W1の拡大断面図を示している。
図31(a)は突合せ溶接が完了した突合せ圧着部630の断面図を示し、図31(b)は突合せ溶接が完了した突合せ圧着部630における長手方向溶接箇所W1の拡大断面図を示し、図31(c)は突合せ溶接が不完全な長手方向溶接箇所W1の拡大断面図を示している。
また、図32(a)は突合せ溶接する突合せ圧着部630における長手方向溶接箇所W1の拡大平面図を示し、図32(b)は長手方向溶接箇所W1に対する突合せ溶接における一回掃引についての拡大平面図を示し、図32(c)は長手方向溶接箇所W1に対する突合せ溶接における二回掃引についての拡大平面図を示し、図32(d)は長手方向溶接箇所W1に対する突合せ溶接における矩形掃引についての拡大平面図を示し、図32(e)は長手方向溶接箇所W1に対する突合せ溶接における三角掃引についての拡大平面図を示し、図32(f)は長手方向溶接箇所W1に対する突合せ溶接における螺旋掃引についての拡大平面図を示している。
本実施形態の圧着接続構造体601は、被覆電線200を雌型圧着端子610に接続して構成している。つまり、被覆電線200における絶縁被覆202の被覆先端202aより露出するアルミニウム芯線201の電線露出部6201aを、雌型圧着端子610の突合せ圧着部630に圧着接続している。
雌型圧着端子610に圧着接続する被覆電線200は、アルミニウム素線を束ねたアルミニウム芯線201を、絶縁樹脂で構成する絶縁被覆202で被覆して構成している。詳しくは、アルミニウム芯線201は、断面が0.75mm2となるように、アルミニウム合金線を撚って構成している。
以下において、雌型圧着端子610について詳述する。
雌型圧着端子610は、長手方向Xの先端側である前方から後方に向かって、図示省略する雄型端子における挿入タブの挿入を許容するボックス部620と、ボックス部620の後方で、所定の長さのトランジション部640を介して配置された突合せ圧着部630とを一体に構成している。
雌型圧着端子610は、長手方向Xの先端側である前方から後方に向かって、図示省略する雄型端子における挿入タブの挿入を許容するボックス部620と、ボックス部620の後方で、所定の長さのトランジション部640を介して配置された突合せ圧着部630とを一体に構成している。
なお、本実施形態では、上述したように、ボックス部620と突合せ圧着部630で構成する雌型圧着端子610としたが、突合せ圧着部630を有する圧着端子であれば、上述の雌型圧着端子610におけるボックス部620に挿入接続する挿入タブと突合せ圧着部630とで構成する雄型圧着端子でもよく、また、突合せ圧着部630のみで構成し、複数本の被覆電線200のアルミニウム芯線201を束ねて接続するための圧着端子であってもよい。
また、長手方向Xとは、図28に示すように、突合せ圧着部630を圧着して接続する被覆電線200の長手方向と一致する方向であり、幅方向Yは長手方向Xに対して略水平な平面方向において交差する方向である。また、突合せ圧着部630に対するボックス部620の側を前方とし、逆に、ボックス部620に対する突合せ圧着部630の側を後方としている。
また、雌型圧着端子610は、表面が錫メッキ(Snメッキ)された、0.1〜0.6mmの板厚の黄銅等の銅合金条(図示せず)を、平面展開した端子形状に打ち抜いた後、中空四角柱体のボックス部620と後方視略O型の突合せ圧着部630とからなる立体的な端子形状に曲げ加工するとともに、突合せ圧着部630の長手方向溶接箇所W1を溶接して構成したクローズバレル形式の端子である。なお、本実施形態においては、0.25mmの板厚の銅合金条の表面を錫メッキ(Snメッキ)して用い、突合せ圧着部630は内径φ3mmの筒状に構成している。
ボックス部620は、倒位の中空四角柱体で構成され、内部に、長手方向Xの後方に向かって折り曲げられ、挿入される雄型コネクタの挿入タブ(図示省略)に接触する弾性接触片621を備えている。
また、中空四角柱体であるボックス部620は、底面部622の長手方向Xと直交する幅方向Yの両側部に連設された側面部623を折り曲げて、長手方向Xの先端側から見て略矩形状に構成している。
圧着前の突合せ圧着部630は、図28(a)に示すように、圧着底面31及び圧着底面31の幅方向Yの両側に延出したバレル構成片632を丸めて対向端部632a同士を突合せし、溶接して後方視略O型に形成している。
なお、バレル構成片632の長手方向長さは、絶縁被覆202の長手方向X前方側の先端である被覆先端202aから、長手方向Xの前方で露出する電線露出部201aの長手方向Xの露出長さより長く形成している。
突合せ圧着部630は、絶縁被覆202を圧着する被覆圧着範囲630aと、アルミニウム芯線201の電線露出部201aを圧着する電線圧着範囲630bとを一体で構成するとともに、電線圧着範囲630bより前方端部を略平板状に押しつぶすように変形させ、幅方向Yに溶接して封止部630c(図29参照)を構成している。
このように構成された突合せ圧着部630を形成する溶接について、図30とともに説明する。
上述したように、圧着底面31及びバレル構成片632を丸めてバレル構成片632の対向端部632a同士を突合せし、溶接して後方視略O型に形成する突合せ圧着部630は、図30に示すように、バレル構成片632の対向端部632a同士を突合せた長手方向Xの長手方向溶接箇所W1と、封止部630cにおいて突合せ圧着部630の前方を完全に封止する幅方向Yの幅方向溶接箇所W2を溶接して突合せ圧着部630を構成している。
上述したように、圧着底面31及びバレル構成片632を丸めてバレル構成片632の対向端部632a同士を突合せし、溶接して後方視略O型に形成する突合せ圧着部630は、図30に示すように、バレル構成片632の対向端部632a同士を突合せた長手方向Xの長手方向溶接箇所W1と、封止部630cにおいて突合せ圧着部630の前方を完全に封止する幅方向Yの幅方向溶接箇所W2を溶接して突合せ圧着部630を構成している。
詳しくは、突合せ圧着部630の圧着底面31及びバレル構成片632を、対向端部632a同士が底面側で突き合わさるようにして丸めて円筒状に構成するとともに、円筒状の前方部分を上面側から底面側に押し付けて略平板状となるように変形させる。そして、円筒状の対向端部632a同士を突合せた長手方向Xの長手方向溶接箇所W1を溶接し(図29(a)参照)、その後、幅方向Yの幅方向溶接箇所W2を溶接して突合せ圧着部630を完成する。
このとき、長手方向溶接箇所W1及び幅方向溶接箇所W2は、図30に示す仮想平面Pにおける同一平面上となるように配置されているため、単一焦点のレーザ溶接で溶接することができる。
このとき、長手方向溶接箇所W1及び幅方向溶接箇所W2は、図30に示す仮想平面Pにおける同一平面上となるように配置されているため、単一焦点のレーザ溶接で溶接することができる。
長手方向溶接箇所W1及び幅方向溶接箇所W2の溶接は、ファイバーレーザ溶接装置Fwでファイバーレーザ溶接にて行う。ファイバーレーザ溶接は、約1.06〜1.08μmの波長のファイバーレーザビームを用いた溶接である。ファイバーレーザビームは、理想的なガウスビームであり、回折限界まで集光可能である、つまりファイバーレーザは高い集光性を有しているため、YAGレーザやCO2レーザでは困難であった30μm以下の集光スポット径を構成することができる。したがって、エネルギー密度の高い溶接を容易に実現することができる。
なお、本実施形態において、約1.08μmの波長のファイバーレーザビームを集光スポット径が20μmとなるようにフォーカスすることにより、出力密度が380MW/cm2となるファイバーレーザ溶接を、90〜300mm/secの掃引速度で行っている。
また、上記出力密度や掃引速度は上記値に限定されないが、例えば、出力密度と掃引速度とは密接に関係しており、例えば、出力密度を上げると、掃引速度も上げることができる。
また、上記出力密度や掃引速度は上記値に限定されないが、例えば、出力密度と掃引速度とは密接に関係しており、例えば、出力密度を上げると、掃引速度も上げることができる。
また、ファイバーレーザ溶接におけるファイバーレーザビームの発振形態としては、連続発振する連続発振レーザ(以下において、CWレーザという)、パルス発振するパルス発振レーザ、あるいは、連続発振するCWレーザをパルス制御するレーザとがあり、いずれの発振形態で溶接してもよいが、封止性の高いCWレーザで溶接することがより好ましい。
このようなファイバーレーザビームを用いた長手方向溶接箇所W1及び幅方向溶接箇所W2の溶接は、図31(a)に示すように、突合せ圧着部630を構成するバレル構成片632を貫通する貫通溶接を行うことにより、突合せ圧着部630における溶接箇所W(W1,W2)の表裏両面に溶接による溶接ビードV(Va,Vb)が形成される。
なお、長手方向溶接箇所W1の表裏両面に形成される溶接ビードVは、少なくとも、突合せ圧着部630でアルミニウム芯線201を圧着接続するために、圧着変形する電線圧着範囲630bに形成すればよいが、もちろん被覆圧着範囲630aや封止部630cに形成されてもよい。
さらには、封止部630cにおける幅方向溶接箇所W2は、圧着後にレーザ溶接をしており、圧着応力に耐える必要がなく、未貫通溶接でも封止部630cにおける重ね合わせ部分が連続的に溶接していれば密閉性が満たされるため、貫通溶接である必要が必ずしもあるわけではない。しかし、溶接箇所の表裏両面に溶接ビードVが形成される貫通溶接に対して未貫通溶接は、溶接不良を発し易く、未溶接部隙間からの水分浸入によって腐食するおそれがあり、また、封止部630cにおける重ね合わせ部分を連続的に溶接しているかも外観から判断が困難である。したがって、封止部630cにおいて幅方向Yに溶接する幅方向溶接箇所W2も、溶接ビードVが表裏両面に形成される貫通溶接することが好ましい。
また、長手方向溶接箇所W1は、突合せ圧着部630の長手方向Xに沿って後方から前方に向かう掃引方向Sで溶接する。また、ボックス部620と突合せ圧着部630との長手方向溶接箇所W1を連続して溶接を行う。詳しくは、図32(a)に示すように、バレル構成片632の対向端部632a同士が突き合わされた突合せ部分が長手方向Xに沿った長手方向溶接箇所W1となり、ファイバーレーザ溶接装置Fwから照射されたファイバーレーザビームを、対向端部632a同士の突合せ部分にフォーカスし、図32(b)に示すように、長手方向溶接箇所W1に沿って、長手方向Xの後方から前方に向かって一直線状に溶接する。
なお、ファイバーレーザ溶接装置Fwの掃引方向Sは、長手方向Xに沿う一方向であれば、後方から前方に向かう方向に限定されず、前方から後方に向かう掃引方向であってもよい。
なお、ファイバーレーザ溶接装置Fwの掃引方向Sは、長手方向Xに沿う一方向であれば、後方から前方に向かう方向に限定されず、前方から後方に向かう掃引方向であってもよい。
さらには、長手方向Xに沿う一方向であっても、図32に示すように、さまざまな掃引方法を採用することができる。
詳述すると、図32(b)に示すように、対向端部632a同士の突合せ部分上、つまり長手方向溶接箇所W1上を長手方向Xに沿って掃引してもよいが(以下において基本掃引S1という)、図32(c)に示すように、長手方向溶接箇所W1からわずかに掃引軸をずらし、長手方向溶接箇所W1を挟むように二回掃引してもよい(以下において二回掃引S2という)。なお、二回掃引S2は、図32(c)に示すように、二回の掃引ともに長手方向Xの後方から前方のように一方向に掃引してもよいが、一回目の掃引後、Uターンして、二回目を逆方向に掃引してもよい。
詳述すると、図32(b)に示すように、対向端部632a同士の突合せ部分上、つまり長手方向溶接箇所W1上を長手方向Xに沿って掃引してもよいが(以下において基本掃引S1という)、図32(c)に示すように、長手方向溶接箇所W1からわずかに掃引軸をずらし、長手方向溶接箇所W1を挟むように二回掃引してもよい(以下において二回掃引S2という)。なお、二回掃引S2は、図32(c)に示すように、二回の掃引ともに長手方向Xの後方から前方のように一方向に掃引してもよいが、一回目の掃引後、Uターンして、二回目を逆方向に掃引してもよい。
また、一回の掃引であっても、長手方向溶接箇所W1に対して、幅方向Yの掃引と長手方向Xの掃引とを交互に繰り返して、全体として長手方向Xに掃引する矩形掃引S3(図32(d)参照)、長手方向X及び幅方向Yに対して斜め方向のジグザグ状に掃引して、全体として長手方向Xに掃引する三角掃引S4(図32(e)参照)、あるいは、掃引方向後方側に略円状を描きながら掃引方向前方に掃引する螺旋掃引S5(図32(f)参照)であってもよい。
このように、上述の二回掃引S2、矩形掃引S3、三角掃引S4、あるいは螺旋掃引S5は、長手方向溶接箇所W1上を掃引する基本掃引S1に対して、幅方向Yにも掃引するため、幅方向Yにおける幅を広げた溶接ビードVを形成することができる。これにより、例えば、長手方向Xに対して突合せ部分が幅方向Yに振れるような誤差がある場合であっても、幅方向Yの所定幅を有する溶接ビードVを形成できるため、確実に長手方向溶接箇所W1を溶接し密閉した状態を構成することができる。
次に、重ね合せ圧着部730を有する雌型圧着端子710、及び雌型圧着端子710を用いた圧着接続構造体701aについて、図33乃至図38とともに説明する。
図33は被覆電線200を圧着接続する重ね合せ圧着部730を有する雌型圧着端子710についての説明図を示し、図34は重ね合せ圧着部730における重ね合せ溶接について説明する説明図を示している。
図33は被覆電線200を圧着接続する重ね合せ圧着部730を有する雌型圧着端子710についての説明図を示し、図34は重ね合せ圧着部730における重ね合せ溶接について説明する説明図を示している。
また、図35は重ね合せ溶接状況の斜視図を示し、図36は重ね合せ圧着部730を構成するバレル構成片732の構成片端部732aについての説明図を示し、図37は重ね合せ溶接における掃引方法についての説明図を示している。
なお、図33(a)は幅方向中央で分断した雌型圧着端子710の縦断斜視図、図33(b)は雌型圧着端子710と被覆電線200の圧着前の斜視図、図33(c)は重ね合せ圧着部730で被覆電線200を圧着した圧着状態である圧着接続構造体601の斜視図、図33(d)は封止部630cを形成していない雌型圧着端子710と被覆電線200の圧着前の斜視図を示している。
図34(a)は、ボックス部620を透過状態とした雌型圧着端子710の底面側の概略斜視図を示し、図34(b)は図34(a)におけるa部拡大図を示し、図34(c)は図34(b)におけるA−A線断面図による溶接状況による説明図を示している。
図36(a)は重ね合せ溶接が完了した重ね合せ圧着部730の断面図を示し、図36(b)は重ね合せ溶接が完了した重ね合せ圧着部730における長手方向溶接箇所W1aの拡大断面図を示し、図36(c)は重ね合せ溶接が不完全な長手方向溶接箇所W1aの拡大断面図を示している。
また、図37(a)は重ね合せ溶接する重ね合せ圧着部730における長手方向溶接箇所W1aの拡大平面図を示し、図37(b)は長手方向溶接箇所W1aに対する重ね合せ溶接における一回掃引についての拡大平面図を示し、図37(c)は長手方向溶接箇所W1aに対する重ね合せ溶接における二回掃引についての拡大平面図を示し、図37(d)は長手方向溶接箇所W1aに対する重ね合せ溶接における矩形掃引についての拡大平面図を示し、図37(e)は長手方向溶接箇所W1aに対する重ね合せ溶接における三角掃引についての拡大平面図を示し、図37(f)は長手方向溶接箇所W1aに対する重ね合せ溶接における螺旋掃引についての拡大平面図を示している。
なお、以下の説明では、本実施形態において、上述の実施形態と同じ構成については、同じ符号を用いて、詳細な説明を省略する。
本実施形態の圧着接続構造体701aは、上述の圧着接続構造体601と同様に、被覆電線200を雌型圧着端子710に接続して構成している。つまり、被覆電線200における絶縁被覆202の被覆先端202aより露出するアルミニウム芯線201の電線露出部201aを、雌型圧着端子710の重ね合せ圧着部730に圧着接続している。
本実施形態の圧着接続構造体701aは、上述の圧着接続構造体601と同様に、被覆電線200を雌型圧着端子710に接続して構成している。つまり、被覆電線200における絶縁被覆202の被覆先端202aより露出するアルミニウム芯線201の電線露出部201aを、雌型圧着端子710の重ね合せ圧着部730に圧着接続している。
雌型圧着端子710は、長手方向Xの先端側である前方から後方に向かって、ボックス部620と、トランジション部640を介して配置された重ね合せ圧着部730とを一体に構成している。
なお、本実施形態でも、雌型圧着端子710で構成したが、重ね合せ圧着部730を有する圧着端子であれば、上述の雌型圧着端子610と同様に、雄型圧着端子でもよく、重ね合せ圧着部730のみで構成してもよい。
また、雌型圧着端子710も、上述の雌型圧着端子610と同様に、表面が錫メッキ(Snメッキ)された、0.4mm以下の板厚の黄銅等の銅合金条(図示せず)を、平面展開した端子形状に打ち抜いた後、中空四角柱体のボックス部620と後方視略O型の重ね合せ圧着部730とからなる立体的な端子形状に曲げ加工するとともに、重ね合せ圧着部730を溶接して構成したクローズバレル形式の端子である。なお、本実施形態においても、雌型圧着端子610と同様に0.25mmの板厚の銅合金条の表面を錫メッキ(Snメッキ)して用い、重ね合せ圧着部730は内径φ3mmの筒状に構成している。
圧着前の重ね合せ圧着部730は、図33(b)に示すように、圧着底面731及び圧着底面731の幅方向Yの両側に延出したバレル構成片732を丸めて構成片端部732a同士を重ね合せし、溶接して後方視略O型に形成している。
なお、バレル構成片732の長手方向長さは、絶縁被覆202の長手方向X前方側の先端である被覆先端202aから、長手方向Xの前方で露出する電線露出部201aの長手方向Xの露出長さより長く形成している。
重ね合せ圧着部730は、絶縁被覆202を圧着する被覆圧着範囲730aと、アルミニウム芯線201の電線露出部201aを圧着する電線圧着範囲730bとを一体で構成するとともに、電線圧着範囲730bより前方端部を略平板状に押しつぶすように変形させ、幅方向Yに溶接して封止部730c(図34参照)を構成している。
このように構成された重ね合せ圧着部730を形成する溶接について、図35とともに説明する。
上述したように、圧着底面731及びバレル構成片732を丸めてバレル構成片732の構成片端部732a同士を重ね合せし、溶接して後方視略O型に形成する重ね合せ圧着部730は、図35に示すように、バレル構成片732の構成片端部732a同士を重ね合せた長手方向Xの長手方向溶接箇所W1aと、封止部730cにおいて重ね合せ圧着部730の前方を完全に封止する幅方向Yの幅方向溶接箇所W2aを溶接して重ね合せ圧着部730を構成している。
上述したように、圧着底面731及びバレル構成片732を丸めてバレル構成片732の構成片端部732a同士を重ね合せし、溶接して後方視略O型に形成する重ね合せ圧着部730は、図35に示すように、バレル構成片732の構成片端部732a同士を重ね合せた長手方向Xの長手方向溶接箇所W1aと、封止部730cにおいて重ね合せ圧着部730の前方を完全に封止する幅方向Yの幅方向溶接箇所W2aを溶接して重ね合せ圧着部730を構成している。
詳しくは、重ね合せ圧着部730の圧着底面731及びバレル構成片732を、構成片端部732a同士が底面側で重なり合うようにして丸めて円筒状に構成するとともに、円筒状の前方部分を上面側から底面側に押し付けて略平板状となるように変形させる。そして、円筒状の構成片端部732a同士を重ね合せた長手方向Xの長手方向溶接箇所W1aを溶接し(図34(a)参照)、その後、幅方向Yの幅方向溶接箇所W2aを溶接して重ね合せ圧着部730を完成する。
このとき、長手方向溶接箇所W1a及び幅方向溶接箇所W2aは、図35に示す仮想平面Pにおける同一平面上となるように配置されているため、単一焦点のレーザ溶接で溶接することができる。
このとき、長手方向溶接箇所W1a及び幅方向溶接箇所W2aは、図35に示す仮想平面Pにおける同一平面上となるように配置されているため、単一焦点のレーザ溶接で溶接することができる。
長手方向溶接箇所W1a及び幅方向溶接箇所W2aの溶接は、ァイバーレーザ溶接装置Fwにより、約1.08μmの波長のファイバーレーザビームを集光スポット径が20μmとなるようにフォーカスすることにより、出力密度が240MW/cm2となるファイバーレーザ溶接を、100〜400mm/secの掃引速度で行っている。
なお、本実施形態におけるレーザビームの諸言等は、上述の雌型圧着端子610を溶接する際のレーザビームの諸言と同様であり、発振形態も同様である。さらに、本実施形態におけるファイバーレーザ溶接でも、貫通溶接して、重ね合せ圧着部730における溶接箇所Wa(W1a,W2a)の表裏両面に溶接による溶接ビードV(Va,Vb)を形成している。
なお、長手方向溶接箇所W1aの表裏両面に形成される溶接ビードVは、少なくとも、重ね合せ圧着部730でアルミニウム芯線201を圧着接続するために、圧着変形する電線圧着範囲730bに形成すればよいが、もちろん被覆圧着範囲730aや封止部730cに形成されてもよい。
さらには、封止部730cにおける幅方向溶接箇所W2aは、圧着後にレーザ溶接をしており、圧着応力に耐える必要がなく、未貫通溶接でも封止部730cにおける重ね合わせ部分が連続的に溶接していれば密閉性が満たされるため、貫通溶接である必要が必ずしもあるわけではない。しかし、溶接箇所の表裏両面に溶接ビードVが形成される貫通溶接に対して未貫通溶接は、溶接不良を発し易く、未溶接部隙間からの水分浸入によって腐食するおそれがあり、また、封止部730cにおける重ね合わせ部分を連続的に溶接しているかも外観から判断が困難である。したがって、封止部730cにおいて幅方向Yに溶接する幅方向溶接箇所W2も、溶接ビードVが表裏両面に形成される貫通溶接することが好ましい。
また、本実施形態における掃引方向S及び掃引方法も、図37(a)乃至(f)に示すように同様であり、詳しくは、基本掃引S1、二回掃引S2、矩形掃引S3、三角掃引S4、螺旋掃引S5であってもよい。
このように、上述の二回掃引S2、矩形掃引S3、三角掃引S4、あるいは螺旋掃引S5は、長手方向溶接箇所W1a上を掃引する基本掃引S1に対して、幅方向Yにも掃引するため、幅方向Yにおける幅を広げた溶接ビードVを形成することができる。これにより、バレル構成片732の構成片端部732a同士を重ね合わせた重ね合せ部分における溶接面積が増加し、密閉性の高い確実な溶接を行うことができる。
また、バレル構成片732の構成片端部732a同士が重ね合わされた重ね合せ部分は左右非対称断面構造であるため、圧着時に管軸方向に対して捩れるような形状となり、長手方向溶接箇所W1aにせん断応力が働きやすいが、上述の二回掃引S2、矩形掃引S3、三角掃引S4、あるいは螺旋掃引S5で溶接することによって、長手方向溶接箇所W1aに作用する単位面積当たりの圧着応力を軽減することができる。
次に、上述の雌型圧着端子610(710)を用いた圧着接続構造体601(701a)と、雄型圧着端子(図示せず)を用いた圧着接続構造体701bとを、一対のコネクタハウジングHcにそれぞれ装着した例を、図38を用いて説明する。
なお、圧着接続構造体601(701a)は、雌型圧着端子610(710)を用いた接続構造体であり、圧着接続構造体701bは、雄型圧着端を用いた接続構造体である。
なお、圧着接続構造体601(701a)は、雌型圧着端子610(710)を用いた接続構造体であり、圧着接続構造体701bは、雄型圧着端を用いた接続構造体である。
上述の圧着接続構造体601(701a,701b)を、コネクタハウジングHcのそれぞれに装着することによって、確実な導電性を備えた雌型コネクタCaと雄型コネクタCbとを構成することができる。
なお、以下の説明では、雌型コネクタCaと雄型コネクタCbとの両方がワイヤーハーネスH(Ha,Hb)のコネクタである例を示すが、一方をワイヤーハーネスのコネクタ、他方を基板や部品等の補機のコネクタとしてもよい。
詳しくは、図38に示すように、雌型圧着端子610(710)で構成した圧着接続構造体601(701a)を、雌型のコネクタハウジングHcに装着して、雌型コネクタCaを備えたワイヤーハーネス301aを構成する。
また、雄型圧着端子で構成した圧着接続構造体701bを、雄型のコネクタハウジングHcに装着して、雄型コネクタCbを備えたワイヤーハーネス301bを構成する。
また、雄型圧着端子で構成した圧着接続構造体701bを、雄型のコネクタハウジングHcに装着して、雄型コネクタCbを備えたワイヤーハーネス301bを構成する。
上述のように構成した雌型コネクタCaと雄型コネクタCbとを嵌合することによって、ワイヤーハーネス301aとワイヤーハーネス301bとを接続することができる。
つまり、コネクタハウジングHcに圧着接続構造体601(701a)の雌型圧着端子610(710)を装着したコネクタC(Ca、Cb)は、確実な導電性を備えたワイヤーハーネス301の接続を実現することができる。
つまり、コネクタハウジングHcに圧着接続構造体601(701a)の雌型圧着端子610(710)を装着したコネクタC(Ca、Cb)は、確実な導電性を備えたワイヤーハーネス301の接続を実現することができる。
また、上述の圧着接続構造体601(701a)の雌型圧着端子610(710)と、圧着接続構造体の雄型圧着端子は、被覆電線200におけるアルミニウム芯線201の導体先端部201aが突合せ圧着部630(重ね合せ圧着部730)によって一体的に覆われており、外部に露出しない封止構造を備えている。
このため、コネクタハウジングHcの内部において外気に曝されても、電食によって導電性が低下することなく、突合せ圧着部630(重ね合せ圧着部730)の内部におけるアルミニウム芯線201と雌型圧着端子610(710)との電気的接続状態を維持することができ、確実な導電性を備えた接続状態を確保することができる。
このように、被覆電線200のアルミニウム芯線201に対する圧着接続を許容する突合せ圧着部630(重ね合せ圧着部730)を少なくとも備える雌型圧着端子610(710)の製造方法として、板材を曲げて断面中空形状を構成するとともに、断面中空形状を構成する板材の対向端部632a(732a)を長手方向Xに溶接して、長手方向溶接箇所W1(W1a)のうち、少なくとも、アルミニウム芯線201に対する圧着接続のために圧着変形する電線圧着範囲630b(730b)の表裏両側に溶接による溶接ビードV(Va,Vb)が形成された突合せ圧着部630(重ね合せ圧着部730)を構成し、長手方向Xの溶接を、長手方向Xの後方側から前方側に向かう掃引方向Sとしたことにより、突合せ圧着部630(重ね合せ圧着部730)でアルミニウム芯線201を確実に圧着して、安定した導電性が得ることができる雌型圧着端子610(710)を構成できる。
詳述すると、電線圧着範囲630b(730b)の表裏両側に溶接による溶接ビードV(Va,Vb)が形成されるということは、溶接箇所の表裏方向における断面の少なくとも大部分が溶接されていることとなる。したがって、断面中空形状となるように、板材を幅方向に曲げるとともに、その対向端部632a(732a)同士を長手方向Xに溶接した突合せ圧着部630(重ね合せ圧着部730)の溶接箇所は、突合せ圧着部630(重ね合せ圧着部730)でアルミニウム芯線201を圧着する圧着力に対する十分な耐力を有し、圧着変形によって破断することがない。よって、突合せ圧着部630(重ね合せ圧着部730)で確実に被覆電線200のアルミニウム芯線201を圧着し、安定した導電性が得られる。つまり、安定した電気的接続状態を確保することができる。
また、表裏両側に形成される溶接ビードV(Va,Vb)を、貫通溶接によって形成することにより、溶接箇所の表裏方向における断面全域において溶接されるため、突合せ圧着部630(重ね合せ圧着部730)でアルミニウム芯線201を圧着する圧着力に対して、より十分な耐力を有するとともに、割れの起点のない長手方向溶接箇所W1あるいは、応力集中しない長手方向溶接箇所W1aを構成することができる。
詳述すると、長手方向溶接箇所W1(W1a)の断面において、溶接された箇所を母材とが存在する未貫通溶接の場合は、表裏方向において、溶接部と母材との硬度差、圧着に対する曲げ加工性等に局所的な差異が生じるため、圧着力が付加された際に溶接部分に応力が付加し、破断し易い状態となってしまうが、貫通溶接によって、表裏方向に連続的な長手方向溶接箇所W1(W1a)が形成されるため、破断しにくく、十分な耐力を有する長手方向溶接箇所W1(W1a)を形成することができる。
また、長手方向Xの溶接を、長手方向Xに対して交差する幅方向Yにおいて所定幅を有する溶接とすることにより、所定幅を有する溶接ビードを形成することができる。したがって、圧着時に応力集中しても破断しない十分な耐力と密閉性を有する溶接ビードを形成することができる。よって、例えば、長手方向溶接箇所W1が、幅方向に誤差を有する場合であっても確実に溶接することができる。
詳しくは、所定幅を有する溶接として、幅方向にずらして二回掃引する二回掃引S2、幅方向の掃引と長手方向Xの掃引とを交互に繰り返して掃引方向Sに溶接する矩形掃引S3、幅方向Y及び長手方向Xに対して斜め方向に掃引してジグザグ状に溶接する三角掃引S4、あるいは幅方向に回転しながら長手方向Xに沿って掃引して溶接する螺旋掃引S5とすることにより、長手方向Xに進みながら、所定幅を有する溶接ビードを形成することができる。
したがって、例えば、対向端部632a同士を突き合わせた圧着接続構造体601の長手方向溶接箇所W1aが、幅方向Yに誤差を有する場合であっても確実に溶接することができる。
また、構成片端部732a同士を重ね合わせた圧着接続構造体701aの長手方向溶接箇所W1において、重ね合わせた構成片端部732aの間の隙間によって、局所的な未溶接部が生じるおそれがあっても、溶接面積を増大させることによって、密閉性を確実に確保することができる。
また、構成片端部732a同士を重ね合わせた圧着接続構造体701aの長手方向溶接箇所W1において、重ね合わせた構成片端部732aの間の隙間によって、局所的な未溶接部が生じるおそれがあっても、溶接面積を増大させることによって、密閉性を確実に確保することができる。
また、断面中空形状における長手方向Xの前方側を封止する封止形状に形状加工するとともに、封止形状に形状加工した前方側を長手方向Xに対して交差する交差方向に溶接して封止部630c(730c)を構成することにより、アルミニウム芯線201が挿入された突合せ圧着部630(重ね合せ圧着部730)を圧着するだけで、被覆電線200のアルミニウム芯線201や、アルミニウム芯線201を突合せ圧着部630(重ね合せ圧着部730)の外部に露出することがなく、止水性のある包み込んだ状態に圧着することができる。
詳しくは、アルミニウム芯線201を圧着するために突合せ圧着部630(重ね合せ圧着部730)を圧着変形させても、長手方向溶接箇所W1(W1a)のうち、少なくとも、アルミニウム芯線201に対する圧着接続のために圧着変形する電線圧着範囲630b(730b)の表裏両側に溶接による溶接ビードV(Va,Vb)が形成され、圧着変形によって長手方向溶接箇所W1(W1a)が破断せず、また記断面中空形状における長手方向Xの前方側を、封止する封止形状とするとともに、封止する封止形状に形成した長手方向Xの前方側において、長手方向Xに対して交差する方向に溶接するため、断面中空形状の突合せ圧着部630(重ね合せ圧着部730)へアルミニウム芯線201を挿入する挿入箇所以外が封止されおり、突合せ圧着部630(重ね合せ圧着部730)内のアルミニウム芯線201が外気に曝されることがなく内部に水分が浸入することを防止し、劣化や経年変化が起きることを抑制でき、アルミニウム芯線201に腐食が発生することがなく、その腐食を原因とする電気抵抗の上昇も防止できるので、安定した導電性が得られる。
また、予め、断面中空形状における長手方向Xの前方側を、封止する封止形状とするとともに、封止する封止形状に形成した長手方向Xの前方側において、長手方向Xに対して交差する方向に溶接するため、断面中空形状の突合せ圧着部630(重ね合せ圧着部730)へアルミニウム芯線201を挿入する挿入箇所以外が封止されおり、アルミニウム芯線201が挿入された突合せ圧着部630(重ね合せ圧着部730)を圧着するだけで、被覆電線200のアルミニウム芯線201や、アルミニウム芯線201を突合せ圧着部630(重ね合せ圧着部730)の外部に露出することがなく、止水性のある包み込んだ状態に圧着することができる。したがって、止水性を確保するために、アルミニウム芯線201に別部品で構成するキャップ等を用いることなく、確実に、突合せ圧着部630(重ね合せ圧着部730)に圧着されたアルミニウム芯線201が外気に曝されることがない。
また、長手方向溶接箇所W1(W1a)と、幅方向溶接箇所W2(W2a)とを略同一平面上に設定することにより、ファイバーレーザ溶接装置Fwを容易に移動させて、確実に溶接することができる。詳しくは、ファイバーレーザ溶接装置Fwと、長手方向溶接箇所W1(W1a)及び幅方向溶接箇所W2(W2a)との距離が一定となるため、安定した溶接状態で溶接することができ、確実に溶接することができる。
また、溶接を、高エネルギー密度ビームであるファイバーレーザビームで構成することにより、高出力密度の溶接を行うことができる。詳しくは、ファイバーレーザはビーム品質に優れ集光性が高いため、高出力密度加工を実現可能である。したがって、高アスペクト比の深溶け込み溶接によって、材料に余分な熱影響を与えることなく、確実な溶接状態を効率よく行うことができる。したがって、容易に深い溶け込みの溶接を行うことができる。
また、雌型圧着端子610(710)を、表面がSnメッキされた銅合金条で構成しているため、表面のSnメッキがファイバーレーザ溶接を行う際の吸光材の役割を果たし、レーザビームの吸収が増加し、効率よく溶接することができる。
さらにまた、長手方向溶接箇所を蝋付けによって接続する場合は例えば0.7mm等の板厚を有するが、ファイバーレーザ溶接で長手方向溶接箇所を行うため、例えば、0.25mm等の薄い板厚の銅合金条で構成することができる。
また、雌型圧着端子610(710)の製造方法で製造した雌型圧着端子610(710)における突合せ圧着部630(重ね合せ圧着部730)によって、被覆電線200と雌型圧着端子610(710)とを接続して圧着接続構造体601(701a)を構成することにより、雌型圧着端子610(710)の突合せ圧着部630(重ね合せ圧着部730)により囲繞して圧着するだけで確実な止水性を確保できる圧着接続構造体601(701a)を構成することができる。したがって、安定した導電性を確保することができる。
なお、アルミ系材料で構成するアルミニウム芯線201を用いるため、銅系材料で構成した被覆電線に比べて軽量化できるとともに、上述した確実な止水性により、いわゆる電食を防止し、十分な導電機能を確保することができる。
さらにまた、圧着接続構造体601(701a)における雌型圧着端子610(710)をコネクタハウジングHc内に配置したコネクタCは、安定した導電性を確保したまま雌型圧着端子610(710)を接続することができる。
詳述すると、例えば、雌型のコネクタCと雄型のコネクタCを互いに嵌合して、各コネクタCのコネクタハウジングHc内に配置した雌型圧着端子610(710)を互いに接続する際、止水性を確保したまま各コネクタCの雌型圧着端子610(710)を互いに接続することができる。この結果、確実な導電性を備えた接続状態を確保することができる。
この発明の構成と、前記実施形態との対応において、
この発明の導体部分は、アルミニウム芯線201に対応し、
以下同様に、
圧着端子は、雌型圧着端子610,710に対応し、
端部は、対向端部632a,732aに対応し、
長手方向の溶接箇所は、長手方向溶接箇所W1,W1aに対応し、
長手方向に交差する方向は、幅方向Yに対応し、
圧着変形する箇所は、電線圧着範囲630b,730bに対応し、
交差する方向の溶接箇所は、幅方向溶接箇所W2,W2aに対応し、
接続構造体は、圧着接続構造体601,701aに対応するも、
この発明は、上述の実施形態の構成のみに限定されるものではなく、請求項に示される技術思想に基づいて応用することができ、多くの実施の形態を得ることができる。
この発明の導体部分は、アルミニウム芯線201に対応し、
以下同様に、
圧着端子は、雌型圧着端子610,710に対応し、
端部は、対向端部632a,732aに対応し、
長手方向の溶接箇所は、長手方向溶接箇所W1,W1aに対応し、
長手方向に交差する方向は、幅方向Yに対応し、
圧着変形する箇所は、電線圧着範囲630b,730bに対応し、
交差する方向の溶接箇所は、幅方向溶接箇所W2,W2aに対応し、
接続構造体は、圧着接続構造体601,701aに対応するも、
この発明は、上述の実施形態の構成のみに限定されるものではなく、請求項に示される技術思想に基づいて応用することができ、多くの実施の形態を得ることができる。
なお、上述の説明では、ボックス部620、トランジション部640及び突合せ圧着部630がこの順で配置された雌型圧着端子610について説明したが、突合せ圧着部630のみで構成する圧着端子であってもよい。
また、ファイバーレーザ溶接装置Fwからファイバーレーザビームを照射するファイバーレーザ溶接を行ったが、電子ビームを照射して溶接してもよい。
また、ファイバーレーザ溶接装置Fwからファイバーレーザビームを照射するファイバーレーザ溶接を行ったが、電子ビームを照射して溶接してもよい。
上述の板材の幅方向Yにおける対向端部632a同士の突合せや構成片端部732a同士の重ね合せは、板材の対向端部632a側面を傾斜させた傾斜側面、あるいは、板材の厚み以上高さを有する面を構成した側面同士の突合せであってもよい。
なお、圧着部630,730における別の実施形態について説明する説明図を示す図39(a)に示すように、バレル構成片632の対向端部632a同士を突合せて、長手方向溶接箇所W1をファイバーレーザ溶接して筒状に構成する突合せ圧着部630において、対向端部632a同士が密着せずとも、ファイバーレーザ溶接におけるスポット径以下の隙間であれば対向端部632a同士の間に隙間がある状態で突合せし、長手方向Xにファイバーレーザ溶接し、溶接ビードVを形成してもよい。
また、図39(b)乃至(d)に示すように、径内外方向に突出させた厚みの厚い対向端部632a同士を突合せて溶接してもよい。このように、対向端部632aの厚みを厚くすることにより、突合せ部分に形成される溶接ビードVの厚みが厚くなり、溶接部分の強度が向上する。
さらにまた、図39(e)に示すように重ね合せ箇所を構成する板材の構成片端部732aを、板材の他の部分の厚みより薄い薄肉で構成するとともに、重ね合せ箇所を、板材の他の部分の厚みより厚く構成することにより、重ね合せた厚みが厚すぎて十分に溶接できないというおそれを低減し、確実に溶接して、止水性を確保することができるとともに、溶接によって重ね合せ部分が薄肉化した場合であっても、長手方向溶接箇所W1が十分な強度を有するため、例えば、アルミニウム芯線201の圧着などによって長手方向溶接箇所W1が変形しても十分な溶接強度、すなわち十分な止水性を確保することができる。
さらには、図28(d),図33(d)に示すように、円筒状の圧着部630,730にアルミニウム芯線201を挿入してから、圧着する際に、圧着部630,730の前方を封止形状に形成して封止部630c,730cを形成してもよい。また、幅方向溶接箇所W2を溶接して封止部630cを構成のみならず、幅方向溶接箇所W2を溶接せず、圧着部630,730の前方を封止形状に形成するのみ、あるいは封止部630cの内部に樹脂等の封止材を介在させて封止してもよい。
さらにまた、上述の説明では、図29に示すように、端子形状に打ち抜いた銅合金条を丸めるとともに、端部632a同士を突き合わせて長手方向Xの溶接個所W1に沿って溶接して後方視略O型に形成してから、長手方向Xの前端部分をつぶすとともに、幅方向Yの溶接個所W2に沿って溶接して封止して、長手方向Xの前端が封止部630cで封止させ、長手方向Xの後方に開口を有する略筒状のバレル部630を形成したが、バレル部630における別の溶接方法について説明する説明図である図40に示すように、バレル部130の形状を形成してから、溶接個所を溶接してバレル部130を形成してもよい。
詳述すると、図40(a)に示すように、端子形状に打ち抜いた銅合金条を丸めるとともに、長手方向Xの前端部分をつぶして、封止部133を含むバレル部130の形状にあらかじめ形成する。
そして、丸めて突き合わさる端部130a同士を長手方向Xの溶接個所W3に沿って溶接するとともに、封止部133において幅方向Yの溶接個所W4に沿って溶接して封止してバレル部130を完成させる。
また、図29に示すように、バレル部630の底面側で端部632a同士を突き合わせて溶接してもよいし、図40(a),(b)に示すように、バレル部130上面側で端部130a同士を突き合わせて溶接してもよい。
さらには、図40(c)に示すように、圧着状態において、バレル部130の被覆圧着部131を、被覆電線200の絶縁被覆202に対して正面視円形状に圧着し、芯線圧着部132を、アルミニウム芯線に対して正面視略U字状に圧着してもよい。
また、圧着端子100は、図40に示すように、帯状のキャリアKに取り付けられたままの状態でバレル部130を溶接してから、被覆電線200を圧着接続する際、あるいは被覆電線200を圧着接続した後、キャリアKから分離してもよいが、キャリアKから分離された状態で圧着端子100を形成し、被覆電線200を圧着接続してもよい。
本実施形態では、雌型圧着端子10の圧着部30を、アルミニウムやアルミニウム合金等の卑な金属からなるアルミニウム芯線201に圧着接続する例を説明したが、その卑な金属以外に、例えば、銅や銅合金等の貴な金属からなる導体部分に圧着接続してもよく、前記実施形態と略同等の作用及び効果を奏することができる。
詳しくは、上述の構成の圧着部30は、圧着状態において、水の浸入を防止できるため、例えば、これまで線間止水のために圧着後にシールなどが必要であった銅や銅合金等の芯線で構成する被覆電線を接続してもよい。
(第5実施形態)
図41(a)は本実施形態の圧着端子付き電線801の電線先端部200a、及びその後方部分の斜視図であり、図41(b)は本実施形態の雌型圧着端子810と電線先端部200aの斜視図であり、電線先端部200aを雌型圧着端子810に挿入する直前の様子を示している。
図42(a)は図41(a)のA−A線断面図であり、本実施形態の圧着端子付き電線801の電線先端部200a、及びその周辺部分を幅方向における中間部分において切断して示した縦断面図であり、図42(b)は図42(a)のa部拡大図である。
図41(a)は本実施形態の圧着端子付き電線801の電線先端部200a、及びその後方部分の斜視図であり、図41(b)は本実施形態の雌型圧着端子810と電線先端部200aの斜視図であり、電線先端部200aを雌型圧着端子810に挿入する直前の様子を示している。
図42(a)は図41(a)のA−A線断面図であり、本実施形態の圧着端子付き電線801の電線先端部200a、及びその周辺部分を幅方向における中間部分において切断して示した縦断面図であり、図42(b)は図42(a)のa部拡大図である。
本実施形態の圧着端子付き電線801は、図41(a)、及び図42に示すように、被覆電線200を雌型圧着端子810に接続して構成している。つまり、被覆電線200における電線先端部200aを、雌型圧着端子810の圧着部830に圧着接続している。
雌型圧着端子810に圧着接続する被覆電線200は、アルミニウム素線201aaを束ねたアルミニウム芯線201を、絶縁樹脂で構成する絶縁被覆202で被覆して構成している。詳しくは、アルミニウム芯線201は、断面が0.75mm2となるように、アルミニウム合金線を撚って構成している。
電線先端部200aは、被覆電線200の先端部分において、被覆先端部202aと導体先端部201aとを先端側へ向けてこの順に直列に備えた部分である。
導体先端部201aは、被覆電線200の前方側の絶縁被覆202を剥がしてアルミニウム芯線201を露出させた部分である。被覆先端部202aは、被覆電線200の先端部分であるが、被覆先端部202aよりも後方側部分であって、アルミニウム芯線201を絶縁被覆202で被覆した部分である。
以下において、雌型圧着端子810について詳述する。
雌型圧着端子810は、長手方向Xの先端側である前方から後方に向かって、図示省略する雄型端子における挿入タブの挿入を許容するボックス部820と、ボックス部820の後方で、所定の長さのトランジション部840を介して配置された圧着部830とを一体に構成している。
雌型圧着端子810は、長手方向Xの先端側である前方から後方に向かって、図示省略する雄型端子における挿入タブの挿入を許容するボックス部820と、ボックス部820の後方で、所定の長さのトランジション部840を介して配置された圧着部830とを一体に構成している。
なお、本実施形態では、上述したように、ボックス部820と圧着部830で構成する雌型圧着端子810で構成したが、圧着部830を有する圧着端子であれば、上述の雌型圧着端子810におけるボックス部820に挿入接続する挿入タブと圧着部830とで構成する雄型圧着端子でも、圧着部830のみで構成し、複数本の被覆電線200のアルミニウム芯線201を束ねて接続するための圧着端子であってもよい。
また、長手方向Xとは、図41に示すように、圧着部830を圧着して接続する被覆電線200の長手方向と一致する方向であり、幅方向Yは雌型圧着端子810の幅方向に相当し、長手方向Xに対して平面方向において交差する方向である。また、圧着部830に対するボックス部820の側を前方(先端側)とし、逆に、ボックス部820に対する圧着部830の側を後方(基端側)としている。
ボックス部820は、倒位の中空四角柱体で構成され、内部に、長手方向Xの後方に向かって折り曲げられ、挿入される雄型コネクタの挿入タブ(図示省略)に接触する弾性接触片821を備えている。
また、中空四角柱体であるボックス部820は、底面部822の長手方向Xと直交する幅方向Yの両側部に連設された側面部823を重なり合うように折り曲げて、長手方向Xの先端側から見て略矩形状に構成している。
圧着部830は、電線圧着部831と封止部832とを後方から前方側へこの順に配設するとともに、周方向全体において連続する連続形状で一体に形成している。
封止部832は、電線圧着部831よりも前方端部を略平板状に押し潰すように変形させて、雌型圧着端子810を構成する板状の端子基材890同士が重合する偏平形状で構成している。
封止部832は、電線圧着部831よりも前方端部を略平板状に押し潰すように変形させて、雌型圧着端子810を構成する板状の端子基材890同士が重合する偏平形状で構成している。
電線圧着部831は、基端側拡径部831z、被覆圧着部831a、及び導体圧着部831bを、後方から前方側へこの順に連続して直列に配設している。
電線圧着部831は、基端側拡径部831zから導体圧着部831bにかけて電線先端部200aを挿入可能に後方側のみが開口するとともに、先端側、及び周面部全体が開口していない中空形状(筒状)で構成している。
電線圧着部831は、基端側拡径部831zから導体圧着部831bにかけて電線先端部200aを挿入可能に後方側のみが開口するとともに、先端側、及び周面部全体が開口していない中空形状(筒状)で構成している。
被覆圧着部831aは、電線先端部200aを電線圧着部831に挿入した状態において、電線圧着部831の長手方向Xにおける被覆先端部202aに相当する部分であり、被覆先端部202aを囲繞可能な中空形状に形成している。
導体圧着部831bは、電線先端部200aを電線圧着部831に挿入した状態において、電線圧着部831の長手方向Xにおける導体先端部201aに相当する部分であり、導体先端部201aを囲繞可能な中空形状に形成している。
導体圧着部831bは、電線先端部200aを電線圧着部831に挿入した状態において、電線圧着部831の長手方向Xにおける導体先端部201aに相当する部分であり、導体先端部201aを囲繞可能な中空形状に形成している。
なお、被覆圧着部831a、及び導体圧着部831bは、圧着前の状態においては互いに略同じ径をした筒状に形成している。
基端側拡径部831zは、電線圧着部831の内部に有する挿入孔835の口縁部分に相当し、被覆圧着部831a、及び導体圧着部831bよりも外周部、及び、内周部が大径となるように、前方側から後方側へ徐々に拡径したスカート状(末広がり状)に形成している。
なお、基端側拡径部831zは、電線圧着部831の長手方向Xにおける基端側拡径部831z以外の部分と同じ肉厚で形成している(図42(a)参照)。
なお、基端側拡径部831zは、電線圧着部831の長手方向Xにおける基端側拡径部831z以外の部分と同じ肉厚で形成している(図42(a)参照)。
続いて、上述した雌型圧着端子810の製造方法について図43を用いて説明する。
図43は圧着部830における溶接について説明する説明図を示し、詳しくは図43(a)はファイバーレーザ溶接装置Fwでファイバーレーザ溶接を行っている様子を示す作用説明図であり、図43(b)は図43(a)のa部拡大図である。
図43は圧着部830における溶接について説明する説明図を示し、詳しくは図43(a)はファイバーレーザ溶接装置Fwでファイバーレーザ溶接を行っている様子を示す作用説明図であり、図43(b)は図43(a)のa部拡大図である。
上述した雌型圧着端子810は、端子基材890を、中空四角柱体のボックス部820と後方視略O型の圧着部830とからなる立体的な端子形状に曲げ加工するとともに、圧着部830をレーザーLにより溶接してクローズドバレル形式の雌型圧着端子810で構成している。
なお、端子基材890は、雌型圧着端子810を構成するために、板厚が0.1〜0.6mmの板状の基材であり、表面が錫メッキ(Snメッキ)された黄銅等の銅合金条(図示せず)を、平面展開した端子形状に打ち抜いた板材であり、圧着前の圧着部830に相当する部分に、圧着面及び、該圧着面の幅方向Yの両側から延出したバレル構成片を備えて形成している。
詳しくは、雌型圧着端子810は、端子基材890を、長手方向を中心軸とする方向に丸めて端部832a同士が底面側で突き合わさるようにして丸めて円筒状を構成する。そして、端子基材890の対向端部832a同士を突き合わせた状態でレーザー照射装置Fwを長手方向Xに沿ってスライドさせながら一対の対向端部832a同士を溶接することで長手方向溶接部W1を形成する。
その後、レーザー照射装置Fwを圧着部830の前方側で長手方向Xに沿ってスライドさせながら圧着部830の前方部分を溶接することで幅方向溶接箇所W2を形成する。
その後、レーザー照射装置Fwを圧着部830の前方側で長手方向Xに沿ってスライドさせながら圧着部830の前方部分を溶接することで幅方向溶接箇所W2を形成する。
続いて、上述した雌型圧着端子810を、電線先端部200aに圧着接続する手順について図44(a),(b),(c),(d)を用いて説明する。
図44は本実施形態の圧着端子付き電線801の圧着工程の様子を断面により示した作用説明図であり、詳しくは、図44(a)は電線先端部200aを雌型圧着端子810で圧着する直前の状態を示す縦断面図であり、図44(b)は電線先端部200aを雌型圧着端子810で圧着した直後の状態を示す縦断面図である。図44(c)は図44(b)のa部拡大図である。図44(d)は図44(b)のA−A線断面図である。
図44は本実施形態の圧着端子付き電線801の圧着工程の様子を断面により示した作用説明図であり、詳しくは、図44(a)は電線先端部200aを雌型圧着端子810で圧着する直前の状態を示す縦断面図であり、図44(b)は電線先端部200aを雌型圧着端子810で圧着した直後の状態を示す縦断面図である。図44(c)は図44(b)のa部拡大図である。図44(d)は図44(b)のA−A線断面図である。
まず、図44(a)に示すように、圧着部830における電線圧着部831に電線先端部200aを挿入する。このとき、図44(a)に示すように、被覆圧着部831aの内部に電線先端部200aの被覆先端部202aが挿入されるとともに、導体圧着部831bの内部に電線先端部200aの導体先端部201aが挿入される。
この状態で、クリンパなどの圧着工具900により電線先端圧着部830Aに対して電線圧着部831を圧着する。
その際、図44(a)に示すように、圧着工具900における互いに対向する一対の押圧刃901,902のうち一方の押圧片901と他方の押圧片902とを、長手方向における電線圧着部831の基端部838を除いた部分に圧着部830を隔てて互いに対向配置させる。
この状態で一対の押圧刃901,902により圧着部830を両側から挟み込むことで図44(b),(d)に示すように、電線圧着部831を電線先端部に圧着する。
これにより、図42に示すように、電線先端部200aに対して雌型圧着端子810を圧着接続することができる。
また、上述した圧着によって、電線圧着部831における基端部838を除く部分が圧着され(図44(a),(b)参照)、その圧着により圧着部分が圧縮変形することによる反動により、圧着工具により圧着されていない基端部838は、図44(c)に示すように、外周全体が拡径変形することになる。
これにより、電線圧着部831の基端部838に基端側拡径部831zを形成することができる。
上述した圧着端子付き電線801が奏する作用効果について説明する。
圧着端子付き電線801は、上述したように、圧着部830の長手方向Xの基端部838に、該基端部838よりも前方部分に対して拡径した基端側拡径部831zを形成している。
圧着端子付き電線801は、上述したように、圧着部830の長手方向Xの基端部838に、該基端部838よりも前方部分に対して拡径した基端側拡径部831zを形成している。
この構成によれば、電線先端部200aを圧着部830により圧着した状態において、被覆圧着部831aの基端部838が絶縁被覆202を強く圧着することにより絶縁被覆202が破損することを防ぐことができるため、電線先端部200aにおける優れた止水性を確保できる。
詳しくは、従来の圧着端子付き電線850を断面であらわした図48に示すように、従来から用いられている通常の圧着端子851は、被覆圧着部853の基端部852が、後方側(基端方向)に向けて突状となる自由端であるため(図48中の一部拡大図参照)、圧着部852を電線先端部200aに圧着する際に、被覆圧着部853の基端部859が電線先端部200aにおける被覆先端部202aを圧着する圧着力が強すぎる場合には、被覆圧着部853の基端部859によって、被覆先端部202aにおける絶縁被覆202が引き伸ばされたり、被覆圧着部853の基端部859が被覆先端部202aにくい込んだりして破損するおそれがある。
そうすると、絶縁被覆202の破損部分から水分が絶縁被覆202の内部に浸入し、浸入した水分がアルミニウム芯線201に付着してアルミニウム芯線201が腐食するという課題を有していた。
これに対して、第5実施形態の圧着端子付き電線801は、圧着部830の長手方向Xの基端部838に、上述したように、基端側拡径部831zを形成することにより、被覆圧着部831aを被覆先端部202aに圧着した際に、被覆圧着部831aが絶縁被覆202に接触する接触部分における基端部(以下、「端子接触基端部839」という。(図42(b)参照))は、被覆圧着部831aの基端部838と、その前方側に有する被覆先端部202aとの境界部分に相当し、該端子接触基端部839が突状の自由端となることを防止できる。
よって、圧着部830を電線先端部200aに圧着する際に、被覆圧着部831aに絶縁被覆202が接触する接触部分となる端子接触基端部839が絶縁被覆202に食い込むことにより破断するおそれがなく圧着することができる。
従って、電線先端部200aを圧着部830により圧着した状態において、絶縁被覆202の破損部分を通じて水分が絶縁被覆202の内側に浸入し、絶縁被覆202よりも内側のアルミニウム芯線201が腐食することを防止することができる。
さらに、基端側拡径部831zは、上述したように、圧着部830の長手方向Xの基端部838において、該基端側拡径部831zを、長手方向Xの前方側から後方側へ徐々に拡径して形成している(図42(b)参照)。
上述した構成により、例えば、圧着部830の長手方向Xの基端部838において、長手方向Xの後方側へ進むに連れ、徐々に薄肉になるように内周部のみを拡径して形成した場合と比較して、基端側拡径部831zにおける肉厚を確保できるため、基端側拡径部831zにおける優れた強度を確保することができる。
さらにまた、例えば、圧着部830の長手方向Xの基端部838において、長手方向Xの後方側へ進むに連れ、徐々に薄肉になるように内周部のみを拡径して形成した場合のように、圧着部830の長手方向Xの基端部838を予め、切削加工により薄肉に加工しておくなどの手間を要することがなく、拡径変形するだけで容易に形成することができる。
また、図44に示したように、圧着工具900により電線先端圧着部830Aに対して電線圧着部831を圧着する際に、電線圧着部831の基端部838を除いた部分を一対の押圧刃901,902で挟み込むことで圧着することで、電線圧着部831を電線先端部200aに対して圧着することができるとともに、その圧着に伴う反力を利用して端子基材890を塑性変形させて、長手方向Xに略寸胴に形成した圧着部830の基端部838を拡径させることができる。
これにより、該基端部838に、基端側拡径部831zを形成することができ、電線圧着部831を電線先端部200aに対して圧着するという一つの工程により、電線圧着部831の電線先端部200aに対する圧着と、基端側拡径部831zの形成とを同時に行うことができる。
従って、圧着端子付き電線801の圧着工程を行うことで、基端側拡径部831zを形成するための曲げ加工工程を削減することができ、効率よく圧着端子付き電線801を製造することができる。
以下では、他の実施形態における圧着端子付き電線801Pa,801Pbについて説明する。
但し、以下で説明する圧着端子付き電線801Pa,801Pbの構成のうち、上述した第5実施形態における圧着端子付き電線801と同様の構成については、同一の符号を付して、その説明を省略する。
但し、以下で説明する圧着端子付き電線801Pa,801Pbの構成のうち、上述した第5実施形態における圧着端子付き電線801と同様の構成については、同一の符号を付して、その説明を省略する。
(第6実施形態)
図45(a)は第6実施形態の雌型圧着端子810Pa及び圧着端子付き電線801Paを示す断面図である。
図45(a)に示すように、第6実施形態の雌型圧着端子810Paは、圧着部830の長手方向Xの少なくとも基端部838に、該基端部838の外周面に対して内周面が近接するように薄肉とした基端側薄肉部831tを形成している。
図45(a)は第6実施形態の雌型圧着端子810Pa及び圧着端子付き電線801Paを示す断面図である。
図45(a)に示すように、第6実施形態の雌型圧着端子810Paは、圧着部830の長手方向Xの少なくとも基端部838に、該基端部838の外周面に対して内周面が近接するように薄肉とした基端側薄肉部831tを形成している。
詳しくは、電線圧着部831の外周部においては、電線圧着部831の基端部838を含めて長手方向Xの全長に沿って、寸胴に形成する一方で、電線圧着部831の内周部については、電線圧着部831の基端部838において後方側に向けて徐々に内周部が薄肉になるように基端側薄肉部831tを形成している(図45(a)の一部拡大図参照)。
換言すると、基端側薄肉部831tは、電線圧着部831の基端部838において、後方側に向けて徐々に絶縁被覆202の外周部と離間するように内周部が拡径するように形成している。
換言すると、基端側薄肉部831tは、電線圧着部831の基端部838において、後方側に向けて徐々に絶縁被覆202の外周部と離間するように内周部が拡径するように形成している。
上述した構成により、基端側薄肉部831tは、電線圧着部831を電線先端部200aに圧着した状態において、被覆圧着部831bの長手方向Xにおける前記少なくとも基端部838以外の他の部分の内径よりも大きな内径とすることができる。
これにより、端子接触基端部839が突状の自由端となることを防ぐことができるため、圧着部830を電線先端部200aに圧着した状態において、端子接触基端部839が絶縁被覆202に対して局所的に圧接することを防ぐことができる。
従って、絶縁被覆202が破損することを防ぐことができ、絶縁被覆202の破損部分を通じて水分が絶縁被覆202の内側に浸入し、絶縁被覆202よりも内側のアルミニウム芯線201が腐食することを防止することができる。
さらに、電線圧着部831の基端部838に基端側薄肉部831tを形成することで、電線圧着部831の長手方向Xの基端部838含めて圧着部830の外周部が径方向に突出しないように形成できるため、例えば、電線圧着部831を図示しないコネクタハウジングの端子挿着孔に挿着する際に、電線圧着部831の基端部838がコネクタハウジングに干渉することがなく、結果的にコネクタハウジングの省スペース化を実現することができる。
(第7実施形態)
図46は第7実施形態の雌型圧着端子810Pb及び圧着端子付き電線801Pbを示す断面図である。
図46に示すように、第7実施形態の雌型圧着端子810Pbは、電線圧着部831を、筒状に形成したクローズドバレル型圧着部831cと、該電線圧着部831の基端側に連設されたオープンバレル型圧着部831sとで構成している。
図46は第7実施形態の雌型圧着端子810Pb及び圧着端子付き電線801Pbを示す断面図である。
図46に示すように、第7実施形態の雌型圧着端子810Pbは、電線圧着部831を、筒状に形成したクローズドバレル型圧着部831cと、該電線圧着部831の基端側に連設されたオープンバレル型圧着部831sとで構成している。
クローズドバレル型圧着部831cは、長手方向Xの前方側から後方側へ導体圧着部831bと被覆圧着部831aとを配置して構成している。
オープンバレル型圧着部831sは、周方向においてバレル底面部831saと該バレル底面部831saから幅方向の側に突出するバレル突出片831sbとで構成している。
クローズドバレル型圧着部831cとオープンバレル型圧着部831sとは、バレル底面部831saにおいて長手方向Xにおいて一体に連設している。
電線圧着部831を電線先端部200aに対して圧着する際には、まず、クローズドバレル型圧着部831cにおける導体圧着部831bに、導体先端部201aを配置するとともに、クローズドバレル型圧着部831cにおける被覆圧着部831a、及び、オープンバレル型圧着部831sに被覆先端部202aを配置する。
この状態で圧着工具によって、クローズドバレル型圧着部831c、及び、オープンバレル型圧着部831sを一括して挟着することで、電線圧着部831を電線先端部200aに対して圧着接続し、圧着端子付き電線801Pbを構成することができる。
上述した圧着端子付き電線801Pbは、被覆先端部202aを、クローズドバレル型圧着部831cにおける被覆圧着部831aとオープンバレル型圧着部831sとの双方によって圧着することができる。
これにより、クローズドバレル型圧着部831cのみで圧着する場合と比較して被覆圧着部831aを圧着する圧着力を被覆圧着部831aとオープンバレル型圧着部831sとに分散することができる。
従って、被覆圧着部831aの基端部838が絶縁被覆202を強く圧着することにより絶縁被覆202が破損することを防ぐことができるため、電線先端部200aにおける優れた止水性を確保できる。
さらに、クローズドバレル型圧着部831cとオープンバレル型圧着部831sとは、それぞれ独立した圧着力でそれぞれに適した圧着状態に設定することができるため、例えば、特に、被覆電線200が電線先端部200aより後方側で曲がった際に、オープンバレル型圧着部831sの基端部において絶縁被覆202がくい込み易くなるため、このオープンバレル型圧着部831sをクローズドバレル型圧着部831cと比較して絶縁被覆202に対する圧着力を緩和することで、上述したように、オープンバレル型圧着部831sに絶縁被覆202がくい込むという事態を防ぐことができる。
その一方で、クローズドバレル型圧着部831cをオープンバレル型圧着部831sと比較して絶縁被覆202に対する圧着力を強く設定することで、雌型圧着端子810の電線先端部200aに対する強固な圧着状態を得ることができる。
この発明の構成と、実施形態との対応において、
この発明の圧着接続構造体は、実施形態の圧着端子付き電線801,801Pa,801Pbに対応し、
以下同様に、
圧着端子は、雌型圧着端子810,810Pa,810Pbに対応し、
導体は、アルミニウム芯線201に対応し、
長手方向Xの先端側は、長手方向Xの前方側に対応し、
長手方向Xの基端側は、長手方向Xの後方側に対応するも、
この発明は、上述の実施形態の構成のみに限定されるものではなく、請求項に示される技術思想に基づいて応用することができ、多くの実施の形態を得ることができる。
例えば、第5実施形態の圧着端子付き電線801の製造方法、圧着方法は、上述した製造方法、圧着方法に限定しない。
具体的には、電線先端部200aに対して電線圧着部831を圧着する前に、予め電線圧着部831における基端部838を拡径した拡径部分831z1を形成してもよい。
ここで、図47(a)は電線先端部200aを雌型圧着端子810で圧着する直前の状態を示す縦断面図であり、図47(b)は電線先端部200aを雌型圧着端子810で圧着した直後の状態を示す縦断面図である。図47(c)は図47(b)のa部拡大図である。
この発明の圧着接続構造体は、実施形態の圧着端子付き電線801,801Pa,801Pbに対応し、
以下同様に、
圧着端子は、雌型圧着端子810,810Pa,810Pbに対応し、
導体は、アルミニウム芯線201に対応し、
長手方向Xの先端側は、長手方向Xの前方側に対応し、
長手方向Xの基端側は、長手方向Xの後方側に対応するも、
この発明は、上述の実施形態の構成のみに限定されるものではなく、請求項に示される技術思想に基づいて応用することができ、多くの実施の形態を得ることができる。
例えば、第5実施形態の圧着端子付き電線801の製造方法、圧着方法は、上述した製造方法、圧着方法に限定しない。
具体的には、電線先端部200aに対して電線圧着部831を圧着する前に、予め電線圧着部831における基端部838を拡径した拡径部分831z1を形成してもよい。
ここで、図47(a)は電線先端部200aを雌型圧着端子810で圧着する直前の状態を示す縦断面図であり、図47(b)は電線先端部200aを雌型圧着端子810で圧着した直後の状態を示す縦断面図である。図47(c)は図47(b)のa部拡大図である。
この場合、図47(a)に示すように、このような電線圧着部831に対して電線先端部200aを挿入し、その状態で、電線圧着部831の基端部838を除いた部分を圧着し、この圧着による反力を利用して図47(b)に示すように、電線圧着部831の基端部838に有する拡径部分831z1が径外方向に跳ね上がるように塑性変形させて、該電線圧着部831の基端部838に、基端側拡径部831z’を形成することができる。
上述した製造方法によれば、図47(c)に示すように、雌型圧着端子を電線先端部200aに圧着した状態において、上述した第5実施形態の電線圧着部831に形成した基端側拡径部831zよりも被覆電線に対してより高い傾斜角度で傾斜した基端側拡径部831z’を確実に形成することができる。
また、基端側薄肉部は、上述した形状の内周部を有して形成するに限らず、他の内周部の形状としてもよい。例えば、上述した図45(a)に示す基端側薄肉部831tのように、断面視直線状に傾斜した構成に限らず、図45(b)に示す基端側薄肉部831t’のように、長手方向Xの前方側から後方側へ薄肉になる度合いが増すように、断面視後方側に向けて湾曲しながら薄肉に形成してもよい。
さらにまた、上述の説明では、図43に示すように、端子形状に打ち抜いた銅合金条を丸めるとともに、端部832a同士を突き合わせて長手方向Xの溶接個所W1に沿って溶接して後方視略O型に形成してから、長手方向Xの前端部分をつぶすとともに、幅方向Yの溶接個所W2に沿って溶接して封止して、長手方向Xの前端が封止部832で封止させ、長手方向Xの後方に開口を有する略筒状のバレル部830を形成したが、バレル部830における別の溶接方法について説明する説明図である図49に示すように、バレル部130の形状を形成してから、溶接個所を溶接してバレル部130を形成してもよい。
詳述すると、図49(a)に示すように、端子形状に打ち抜いた銅合金条を丸めるとともに、長手方向Xの前端部分をつぶして、封止部133を含むバレル部130の形状にあらかじめ形成する。
そして、丸めて突き合わさる端部130a同士を長手方向Xの溶接個所W3に沿って溶接するとともに、封止部133において幅方向Yの溶接個所W4に沿って溶接して封止してバレル部130を完成させる。
また、図43に示すように、バレル部830の底面側で端部832a同士を突き合わせて溶接してもよいし、図49(a),(b)に示すように、バレル部130上面側で端部130a同士を突き合わせて溶接してもよい。
さらには、図49(c)に示すように、圧着状態において、バレル部130の被覆圧着部131を、被覆電線200の絶縁被覆202に対して正面視円形状に圧着し、芯線圧着部132を、アルミニウム芯線に対して正面視略U字状に圧着してもよい。
また、圧着端子100は、図49に示すように、帯状のキャリアKに取り付けられたままの状態でバレル部130を溶接してから、被覆電線200を圧着接続する際、あるいは被覆電線200を圧着接続した後、キャリアKから分離してもよいが、キャリアKから分離された状態で圧着端子100を形成し、被覆電線200を圧着接続してもよい。
本実施形態では、雌型圧着端子10の圧着部30を、アルミニウムやアルミニウム合金等の卑な金属からなるアルミニウム芯線201に圧着接続する例を説明したが、その卑な金属以外に、例えば、銅や銅合金等の貴な金属からなる導体部分に圧着接続してもよく、前記実施形態と略同等の作用及び効果を奏することができる。
詳しくは、上述の構成の圧着部30は、圧着状態において、水の浸入を防止できるため、例えば、これまで線間止水のために圧着後にシールなどが必要であった銅や銅合金等の芯線で構成する被覆電線を接続してもよい。
1…圧着接続構造体
10…雌型圧着端子
30…圧着部
31…圧着面
32…バレル構成片
32a…対向端部
32c…鉤状端面
32d…対向当接面部
34…中空凸部
200…被覆電線
201…アルミニウム芯線
202…絶縁被覆
200a…電線先端部
201a…導体先端部
202a…被覆先端部
401…圧着接続構造体
410…雌型圧着端子
430…突合せ圧着部
430b…電線圧着範囲
432a…対向端部
501…圧着接続構造体
510…雌型圧着端子
530…重ね合せ圧着部
530b…電線圧着範囲
532a…構成片端部
601,701a…圧着接続構造体
610,710…雌型圧着端子
630…突合せ圧着部
630b,730b…電線圧着範囲
630c,730c…封止部
632a…対向端部
730…重ね合せ圧着部
732a…構成片端部
801,801Pa,801Pb…圧着端子付き電線
810,810Pa,810Pb…雌型圧着端子
830…圧着部
831a…導体圧着部
831b…被覆圧着部
831c…クローズドバレル型圧着部
831s…オープンバレル型圧着部
831t…基端側薄肉部
831z…基端側拡径部
838…電線圧着部の基端部
C…コネクタ
Hc…コネクタハウジング
S…掃引方向
V,Va,Vb…溶接ビード
W1,W1a…長手方向溶接箇所
W2,W2a…幅方向溶接箇所
X…長手方向
Y…幅方向
P…仮想平面
10…雌型圧着端子
30…圧着部
31…圧着面
32…バレル構成片
32a…対向端部
32c…鉤状端面
32d…対向当接面部
34…中空凸部
200…被覆電線
201…アルミニウム芯線
202…絶縁被覆
200a…電線先端部
201a…導体先端部
202a…被覆先端部
401…圧着接続構造体
410…雌型圧着端子
430…突合せ圧着部
430b…電線圧着範囲
432a…対向端部
501…圧着接続構造体
510…雌型圧着端子
530…重ね合せ圧着部
530b…電線圧着範囲
532a…構成片端部
601,701a…圧着接続構造体
610,710…雌型圧着端子
630…突合せ圧着部
630b,730b…電線圧着範囲
630c,730c…封止部
632a…対向端部
730…重ね合せ圧着部
732a…構成片端部
801,801Pa,801Pb…圧着端子付き電線
810,810Pa,810Pb…雌型圧着端子
830…圧着部
831a…導体圧着部
831b…被覆圧着部
831c…クローズドバレル型圧着部
831s…オープンバレル型圧着部
831t…基端側薄肉部
831z…基端側拡径部
838…電線圧着部の基端部
C…コネクタ
Hc…コネクタハウジング
S…掃引方向
V,Va,Vb…溶接ビード
W1,W1a…長手方向溶接箇所
W2,W2a…幅方向溶接箇所
X…長手方向
Y…幅方向
P…仮想平面
Claims (61)
- 被覆電線の導体部分に対する圧着接続を許容する圧着部を少なくとも備えた圧着端子であって、
前記圧着部を、
板材で断面中空形状を構成するとともに、前記断面中空形状において前記板材を長手方向に溶接した
圧着端子。 - 前記断面中空形状における長手方向の一端側を、封止する封止形状とするとともに、
封止する封止形状に形成した前記長手方向の一端側において、前記長手方向に対して交差する方向に溶接した
請求項1に記載の圧着端子。 - 前記長手方向の溶接箇所と、前記長手方向に対して交差する方向の溶接箇所とを略同一平面上に設定した
請求項2に記載の圧着端子。 - 前記長手方向の溶接箇所が高さ方向に変化する
請求項2に記載の圧着端子。 - 前記圧着部を、
圧着面と、該圧着面の幅方向両側から延出する延出圧着片とで構成し、
前記延出圧着片を曲げて断面環状に構成するとともに、前記延出圧着片の対向する端部同士を突き合せし、突き合せ箇所を長手方向に溶接した
請求項1乃至4のうちいずれかに記載の圧着端子。 - 前記突き合せ箇所を、前記板材の他の部分の断面積より大きな面積を有する端面同士の突き合せとした
請求項5に記載の圧着端子。 - 前記圧着部を、
前記導体部分を載置する圧着面と、該圧着面の幅方向両側から延出する延出圧着片とで構成し、
前記延出圧着片を曲げて断面環状に構成するとともに、前記延出圧着片の対向する端部同士を重ね合わせし、重ね合わせ箇所を前記板材の端部として長手方向に溶接した
請求項1乃至4のうちいずれかに記載の圧着端子。 - 前記重ね合わせ箇所を構成する前記板材の端部を、前記板材の他の部分の厚みより薄い薄肉で構成した
請求項7に記載の圧着端子。 - 前記重ね合わせ箇所を、前記板材の他の部分の厚みより厚く構成した
請求項8に記載の圧着端子。 - 前記溶接を、ファイバーレーザ溶接で行った
請求項1乃至9のうちいずれかに記載の圧着端子。 - 前記導体部分を、アルミ系材料で構成するとともに、
少なくとも前記圧着部を、銅系材料で構成した
請求項1乃至10のうちいずれかに記載の圧着端子。 - 請求項1乃至11のいずれか一つに記載の圧着端子における圧着部によって、前記被覆電線と前記圧着端子とを接続した
接続構造体。 - 請求項12に記載の接続構造体における圧着端子をコネクタハウジング内に配置した
コネクタ。 - 被覆電線の導体部分に対する圧着接続を許容する圧着部を少なくとも備える圧着端子の製造方法であって、
板材を曲げて断面中空形状を構成するとともに、前記断面中空形状における長手方向の一端側を封止する封止形状に形状加工し、
断面中空形状を構成する前記板材の端部を長手方向に溶接するとともに、
封止形状に形状加工した前記一端側を前記長手方向に対して交差する方向に溶接して前記圧着部を構成した
圧着端子の製造方法。 - 被覆電線の導体部分に対する圧着接続を許容する圧着部を少なくとも備える圧着端子の製造方法であって、
板材を曲げて断面中空形状を構成するとともに、断面中空形状を構成する前記板材の端部を長手方向に溶接し、
前記断面中空形状における長手方向の一端側を封止する封止形状に形状加工するとともに、封止形状に形状加工した前記一端側を前記長手方向に対して交差する方向に溶接して前記圧着部を構成した
圧着端子の製造方法。 - 被覆電線の導体部分に対する圧着接続を許容する圧着部を少なくとも備える圧着端子の製造方法であって、
少なくとも一方に、長手方向の一方が封止された中空の凸部を有する板材を重ね合わせ、前記凸部の外側において、前記凸部を囲うように、前記長手方向及び前記長手方向に対して交差する方向に溶接して前記圧着部を構成した
圧着端子の製造方法。 - 前記溶接を、ファイバーレーザ溶接で行った
請求項14乃至16のうちいずれかに記載の圧着端子の製造方法。 - 被覆電線の導体部分に対する圧着接続を許容する圧着部を少なくとも備えた圧着端子であって、
前記圧着部を、
断面中空形状となるように、板材を幅方向に曲げるとともに、前記板材の幅方向における端部同士を突合せし、前記端部同士を突合せした長手方向の突合せ箇所を長手方向に溶接し、
長手方向に溶接した溶接箇所のうち、少なくとも、前記導体部分に対する圧着接続のために圧着変形する箇所の表裏両側に前記溶接による溶接ビードが形成された
圧着端子。 - 前記表裏両側に形成される溶接ビードを、貫通溶接によって形成した
請求項18に記載の圧着端子。 - 前記断面中空形状における長手方向の一端側を、封止する封止形状とするとともに、
封止する封止形状に形成した前記長手方向の一端側において、前記長手方向に対して交差する方向に溶接して封止部を構成した
請求項18又は19に記載の圧着端子。 - 前記長手方向の溶接箇所と、前記長手方向に対して交差する方向の溶接箇所とを略同一平面上に設定した
請求項20に記載の圧着端子。 - 前記溶接を、高エネルギー密度ビームを用いて行った
請求項18乃至21のうちいずれかに記載の圧着端子。 - 前記高エネルギー密度ビームを、ファイバーレーザビームで構成した
請求項22に記載の圧着端子。 - 請求項18乃至23のいずれかに記載の圧着端子における圧着部によって、前記被覆電線と前記圧着端子とを接続した
接続構造体。 - 前記導体部分を、アルミ系材料で構成するとともに、
少なくとも前記圧着部を、銅系材料で構成した
請求項24に記載の接続構造体。 - 請求項24または25に記載の接続構造体における圧着端子をコネクタハウジング内に配置した
コネクタ。 - 被覆電線の導体部分に対する圧着接続を許容する圧着部を少なくとも備えた圧着端子であって、
前記圧着部を、
断面中空形状となるように、板材を幅方向に曲げるとともに、前記板材の幅方向における端部同士を重ね合せし、前記端部同士を重ね合せした長手方向の重ね合せ箇所を長手方向に溶接し、
長手方向に溶接した前記重ね合せ箇所のうち、少なくとも、前記導体部分に対する圧着接続のために圧着変形する箇所の表裏両側に前記溶接による溶接ビードが形成された
圧着端子。 - 前記重ね合せ箇所を構成する前記板材の端部を、前記板材の他の部分の厚みより薄い薄肉で構成した
請求項27に記載の圧着端子。 - 前記重ね合せ箇所を、前記板材の他の部分の厚みより厚く構成した
請求項28に記載の圧着端子。 - 前記表裏両側に形成される溶接ビードを、貫通溶接によって形成した
請求項27乃至29のうちいずれかに記載の圧着端子。 - 前記断面中空形状における長手方向の一端側を、封止する封止形状とするとともに、
封止する封止形状に形成した前記長手方向の一端側において、前記長手方向に対して交差する方向に溶接して封止部を構成した
請求項27乃至30のうちいずれかに記載の圧着端子。 - 前記長手方向の溶接箇所と、前記長手方向に対して交差する方向の溶接箇所とを略同一平面上に設定した
請求項31に記載の圧着端子。 - 前記溶接を、高エネルギー密度ビームを用いて行った
請求項27乃至32のうちいずれかに記載の圧着端子。 - 前記高エネルギー密度ビームを、ファイバーレーザビームで構成した
請求項33に記載の圧着端子。 - 請求項27乃至34のいずれかに記載の圧着端子における圧着部によって、前記被覆電線と前記圧着端子とを接続した
接続構造体。 - 前記導体部分を、アルミ系材料で構成するとともに、
少なくとも前記圧着部を、銅系材料で構成した
請求項35に記載の接続構造体。 - 請求項35または36に記載の接続構造体における圧着端子をコネクタハウジング内に配置した
コネクタ。 - 被覆電線の導体部分に対する圧着接続を許容する圧着部を少なくとも備える圧着端子の製造方法であって、
板材を曲げて断面中空形状を構成するとともに、
断面中空形状を構成する前記板材の端部を長手方向に溶接し、長手方向に溶接した溶接箇所のうち、少なくとも、前記導体部分に対する圧着接続のために圧着変形する箇所の表裏両側に前記溶接による溶接ビードが形成された前記圧着部を構成し、
前記長手方向の溶接を、該長手方向の一端側から他端側に向かう方向を掃引方向とした
圧着端子の製造方法。 - 前記表裏両側に形成される溶接ビードを、貫通溶接によって形成した
請求項38に記載の圧着端子。 - 前記長手方向の溶接を、
前記長手方向に対して交差する幅方向において所定幅を有する溶接とした
請求項38または39に記載の圧着端子の製造方法。 - 前記所定幅を有する溶接を、
前記幅方向に回転しながら前記長手方向に沿って掃引して溶接する螺旋掃引溶接とした
請求項40に記載の圧着端子の製造方法。 - 前記所定幅を有する溶接を、
前記幅方向の掃引と、前記長手方向の掃引とを交互に繰り返して前記掃引方向に溶接する矩形掃引溶接とした
請求項40に記載の圧着端子の製造方法。 - 前記所定幅を有する溶接を、
前記幅方向及び前記長手方向に対して斜め方向に掃引してジグザグ状に溶接する三角掃引溶接とした
請求項40に記載の圧着端子の製造方法。 - 前記断面中空形状における長手方向の一端側を封止する封止形状に形状加工するとともに、封止形状に形状加工した前記一端側を前記長手方向に対して交差する交差方向に溶接して封止部を構成した
請求項38乃至43のうちいずれかに圧着端子の製造方法。 - 前記長手方向の溶接箇所と、前記長手方向に対して交差する方向の溶接箇所とを略同一平面上に設定した
請求項44に記載の圧着端子の製造方法。 - 前記溶接を、高エネルギー密度ビームを用いて行う
請求項38乃至45のうちいずれかに記載の圧着端子の製造方法。 - 前記高エネルギー密度ビームを、ファイバーレーザビームで構成した
請求項46に記載の圧着端子の製造方法。 - 請求項38乃至47のいずれかに記載の圧着端子の製造方法で製造した圧着端子における圧着部によって、前記被覆電線と前記圧着端子とを接続した
接続構造体。 - 前記導体部分を、アルミ系材料で構成するとともに、
少なくとも前記圧着部を、銅系材料で構成した
請求項48に記載の接続構造体。 - 請求項48または49に記載の接続構造体における圧着端子をコネクタハウジング内に配置した
コネクタ。 - 導体を絶縁被覆で被覆した被覆電線における電線先端部の圧着接続を許容する圧着部を備えた圧着端子であって、
前記電線先端部を、
前記被覆電線における先端側の前記絶縁被覆を剥がして前記導体を露出させた導体先端部と、前記絶縁被覆の先端部分に有する被覆先端部とで構成し、
前記圧着部を、
断面中空形状で構成するとともに、
長手方向の先端側から基端側へこの順に、前記導体先端部を圧着する導体圧着部と、前記被覆先端部を圧着する被覆圧着部とを配設し、
前記被覆圧着部に、前記絶縁被覆を圧着するに伴って該絶縁被覆に加わる圧着力を緩和する圧着力緩和手段を備えた
圧着端子。 - 前記圧着部の長手方向の少なくとも基端部の内周部を、
前記圧着部の長手方向における前記少なくとも基端部以外の他の部分の内径よりも大きな内径となる基端側大径内周部で形成し、
前記圧着力緩和手段を、前記基端側大径内周部に設定した
請求項51に記載の圧着端子。 - 前記圧着部の長手方向の少なくとも基端部に、該少なくとも基端部よりも先端側部分に対して拡径した基端側拡径部を形成し、
前記基端側大径内周部を、前記基端側拡径部に設定した
請求項52に記載の圧着端子。 - 前記圧着部の長手方向の少なくとも基端部に、該基端部の外周面に対して内周面が近接するように薄肉とした基端側薄肉部を形成し、
前記基端側大径内周部を、前記基端側薄肉部に設定した
請求項52または53に記載の圧着端子。 - 前記被覆圧着部を、
断面中空形状に形成したクローズドバレル型圧着部と、
周方向の一部が開口したオープンバレル型圧着部とで構成し、
前記クローズドバレル型圧着部を、
前記導体圧着部に対して周方向全体が連続して長手方向に一体に形成し、
前記オープンバレル型圧着部を、
前記クローズドバレル型圧着部に対して基部側へ所定間隔を隔てて配置するとともに、該クローズドバレル型圧着部と長手方向に一体に形成し、
前記圧着力緩和手段を、前記オープンバレル型圧着部に設定した
請求項51に記載の圧着端子。 - 前記導体を、アルミ系材料で構成するとともに、
少なくとも前記圧着部を、銅系材料で構成した
請求項51乃至55のうちいずれかに記載の圧着端子。 - 導体を絶縁被覆で被覆した被覆電線における電線先端部の圧着接続を許容する圧着部を備えた圧着端子における前記圧着部によって前記被覆電線と前記圧着端子とを圧着接続した接続構造体であって、
前記圧着端子を、請求項51乃至56のいずれか一つに記載の圧着端子で構成し、
前記電線先端部を、
前記被覆電線における先端側の前記絶縁被覆を剥がして前記導体を露出させた導体先端部と、前記絶縁被覆の先端部分に有する被覆先端部とで構成し、
前記圧着部を、
断面中空形状で構成するとともに、
長手方向の先端側から基端側へこの順に、前記導体先端部を圧着する導体圧着部と、前記被覆先端部を圧着する被覆圧着部とを配設し、
前記電線先端部を内部に配置した状態で前記圧着部を圧着した圧着状態の圧着部の基端側を、前記絶縁被覆を圧着するに伴う圧着力を緩和する圧着力緩和形状で形成した
接続構造体。 - 導体を絶縁被覆で被覆した被覆電線における電線先端部の圧着接続を許容する圧着部を備えた圧着端子における前記圧着部によって前記被覆電線と前記圧着端子とを圧着接続した接続構造体であって、
前記電線先端部を、
前記被覆電線における先端側の前記絶縁被覆を剥がして前記導体を露出させた導体先端部と、前記絶縁被覆の先端部分に有する被覆先端部とで構成し、
前記圧着部を、
断面中空形状で構成するとともに、
長手方向の先端側から基端側へこの順に、前記導体先端部を圧着する導体圧着部と、前記被覆先端部を圧着する被覆圧着部とを配設し、
前記電線先端部を内部に配置した状態で圧着状態の前記圧着部の基端側を、前記絶縁被覆を圧着するに伴う圧着力を緩和する圧着力緩和形状で形成した
接続構造体。 - 請求項57、又は58に記載の接続構造体における圧着端子をコネクタハウジング内に配置した
コネクタ。 - 導体を絶縁被覆で被覆した被覆電線における電線先端部の圧着接続を許容する圧着部を備えた圧着端子における前記圧着部によって前記被覆電線と前記圧着端子とを圧着接続する接続構造体の製造方法であって、
前記電線先端部は、前記被覆電線における先端側の前記絶縁被覆を剥がして前記導体を露出させた導体先端部と、前記絶縁被覆の先端部分に有する被覆先端部とで構成され、
前記圧着部は、断面中空形状で構成するとともに、長手方向の先端側から基端側へこの順に、前記導体先端部を圧着する導体圧着部と、前記被覆先端部を圧着する被覆圧着部とを配置して構成され、
前記電線先端部を前記圧着部で圧着接続する圧着接続工程において、
前記電線先端部を前記圧着部の内部に配置し、
前記圧着部における少なくとも基端部よりも前記被覆圧着部を含む先端側部分を圧着する接続構造体の製造方法。 - 前記圧着部の長手方向の少なくとも基端部の内周部を、
前記圧着部の長手方向における前記少なくとも基端部以外の他の部分の内径よりも大きな内径となる基端側大径内周部で形成する
請求項60に記載の接続構造体の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013544899A JP5535408B1 (ja) | 2012-07-09 | 2013-07-09 | 圧着端子、接続構造体及びコネクタ |
Applications Claiming Priority (12)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012153607 | 2012-07-09 | ||
JP2012153607 | 2012-07-09 | ||
JP2012162075 | 2012-07-20 | ||
JP2012162075 | 2012-07-20 | ||
JP2012222112 | 2012-10-04 | ||
JP2012222113 | 2012-10-04 | ||
JP2012222112 | 2012-10-04 | ||
JP2012222113 | 2012-10-04 | ||
JP2012222114 | 2012-10-04 | ||
JP2012222114 | 2012-10-04 | ||
PCT/JP2013/068783 WO2014010605A1 (ja) | 2012-07-09 | 2013-07-09 | 圧着端子、接続構造体及びコネクタ |
JP2013544899A JP5535408B1 (ja) | 2012-07-09 | 2013-07-09 | 圧着端子、接続構造体及びコネクタ |
Related Child Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014029406A Division JP5521127B1 (ja) | 2012-07-09 | 2014-02-19 | 圧着端子、接続構造体及びコネクタ |
JP2014029407A Division JP6440364B2 (ja) | 2012-07-09 | 2014-02-19 | 圧着端子、接続構造体及びコネクタ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5535408B1 JP5535408B1 (ja) | 2014-07-02 |
JPWO2014010605A1 true JPWO2014010605A1 (ja) | 2016-06-23 |
Family
ID=49916057
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013544899A Active JP5535408B1 (ja) | 2012-07-09 | 2013-07-09 | 圧着端子、接続構造体及びコネクタ |
JP2014029407A Active JP6440364B2 (ja) | 2012-07-09 | 2014-02-19 | 圧着端子、接続構造体及びコネクタ |
JP2014029406A Active JP5521127B1 (ja) | 2012-07-09 | 2014-02-19 | 圧着端子、接続構造体及びコネクタ |
Family Applications After (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014029407A Active JP6440364B2 (ja) | 2012-07-09 | 2014-02-19 | 圧着端子、接続構造体及びコネクタ |
JP2014029406A Active JP5521127B1 (ja) | 2012-07-09 | 2014-02-19 | 圧着端子、接続構造体及びコネクタ |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9391376B2 (ja) |
EP (1) | EP2871718B1 (ja) |
JP (3) | JP5535408B1 (ja) |
KR (1) | KR101582587B1 (ja) |
CN (1) | CN104081583B (ja) |
WO (1) | WO2014010605A1 (ja) |
Families Citing this family (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104272535B (zh) * | 2013-02-22 | 2019-03-19 | 古河电气工业株式会社 | 压接端子的制造方法、压接端子及线束 |
JP5598888B1 (ja) * | 2013-02-22 | 2014-10-01 | 古河電気工業株式会社 | 圧着端子、圧着端子の製造方法および製造装置 |
JP6219194B2 (ja) * | 2013-02-22 | 2017-10-25 | 古河電気工業株式会社 | 圧着端子及びその製造方法 |
CN104969415B (zh) * | 2013-02-23 | 2018-05-29 | 古河电气工业株式会社 | 压接端子、压接端子的制造方法、电线连接结构体和电线连接结构体的制造方法 |
JP6301660B2 (ja) * | 2014-01-18 | 2018-03-28 | 古河電気工業株式会社 | 圧着端子、圧着端子付き電線およびワイヤハーネス |
JP6301692B2 (ja) * | 2014-03-20 | 2018-03-28 | 古河電気工業株式会社 | 圧着端子、ワイヤハーネス及び圧着端子の製造方法 |
KR101833659B1 (ko) | 2014-03-24 | 2018-02-28 | 후루카와 덴키 고교 가부시키가이샤 | 와이어 하니스, 피복 도선과 단자의 접속 방법 및 와이어 하니스 구조체 |
JP6438670B2 (ja) * | 2014-04-04 | 2018-12-19 | 矢崎総業株式会社 | 圧着端子と電線の接続構造 |
CN106489219B (zh) * | 2014-08-22 | 2020-03-13 | 古河电气工业株式会社 | 压接端子、连接构造体、压接端子的制造方法以及激光焊接方法 |
JPWO2016031798A1 (ja) | 2014-08-25 | 2017-04-27 | 古河電気工業株式会社 | 端子付き電線、ワイヤハーネス構造体 |
JP2016046176A (ja) * | 2014-08-25 | 2016-04-04 | 古河電気工業株式会社 | 溶接継手、該溶接継手を備える端子、溶接継手の製造方法、および端子の製造方法 |
JP2016046132A (ja) * | 2014-08-25 | 2016-04-04 | 古河電気工業株式会社 | 黄銅圧着端子、ワイヤーハーネス及び黄銅圧着端子の製造方法 |
JP6490411B2 (ja) * | 2014-12-01 | 2019-03-27 | 古河電気工業株式会社 | 圧着端子の製造方法および圧着端子の製造装置 |
US10195688B2 (en) | 2015-01-05 | 2019-02-05 | Johnson Controls Technology Company | Laser welding system for a battery module |
JP6479535B2 (ja) * | 2015-03-31 | 2019-03-06 | 古河電気工業株式会社 | 端子、端子付き電線、ワイヤハーネス構造体 |
DE102015210458A1 (de) * | 2015-06-08 | 2016-12-08 | Te Connectivity Germany Gmbh | Verfahren zum Verbinden eines ein unedles Metall aufweisenden Leiters mit einem Kupfer aufweisenden Anschlusselement mittels Verschweißen sowie eine dadurch hergestellte Anschlussanordnung |
JP2017204443A (ja) * | 2016-05-13 | 2017-11-16 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 端子付き電線及び電線への端子圧着方法 |
JP7041411B2 (ja) * | 2017-07-05 | 2022-03-24 | 冨士端子工業株式会社 | 圧着端子 |
JP6998813B2 (ja) * | 2018-03-29 | 2022-01-18 | 古河電気工業株式会社 | 端子、接続構造体、ワイヤーハーネス及び端子の製造方法 |
JP6582089B2 (ja) * | 2018-04-05 | 2019-09-25 | 古河電気工業株式会社 | 圧着接続構造体、端子圧着装置、および端子圧着用歯型 |
DE102018213639A1 (de) * | 2018-08-14 | 2020-02-20 | Te Connectivity Germany Gmbh | Verfahren zum Anbringen wenigstens eines insbesondere stiftförmigen Kontaktelements auf einer Leiterbahn einer Leiterplatte, Stiftleiste zur Anbringung auf einer Leiterplatte, Verbindungsanordnung |
JP7398055B2 (ja) * | 2020-05-19 | 2023-12-14 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 雄端子 |
JP7149542B2 (ja) * | 2020-05-27 | 2022-10-07 | 矢崎総業株式会社 | コネクタ |
CN113839150A (zh) * | 2020-06-24 | 2021-12-24 | 新普科技股份有限公司 | 电连接点的接合结构、电连接点的接合方法及电池模块 |
US20230155336A1 (en) * | 2021-11-16 | 2023-05-18 | TE Connectivity Services Gmbh | High Deformation and Retention Ferrule |
CN114312389B (zh) * | 2022-01-30 | 2024-01-30 | 郑州恒天铜业有限公司 | 一种新能源汽车充电桩用具有防水功能的电缆以及连接设备 |
Family Cites Families (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3364460A (en) * | 1964-11-09 | 1968-01-16 | Thomas & Betts Corp | Seamed sleeve connector |
US3955044A (en) * | 1970-12-03 | 1976-05-04 | Amp Incorporated | Corrosion proof terminal for aluminum wire |
JP2734851B2 (ja) * | 1991-12-19 | 1998-04-02 | 住友電装株式会社 | 摩耗検知用プローブの製造方法 |
JP2747510B2 (ja) * | 1992-02-12 | 1998-05-06 | 矢崎総業株式会社 | レーザー溶着によるフイルム状回路体の接続方法 |
JP2699763B2 (ja) * | 1992-05-11 | 1998-01-19 | 日本鋼管株式会社 | ブローホール防止溶接方法 |
JP3718394B2 (ja) | 1999-12-09 | 2005-11-24 | 矢崎総業株式会社 | 被覆電線の端末接続部およびその防水処理方法と装置 |
JP3994822B2 (ja) * | 2002-08-08 | 2007-10-24 | 住友電装株式会社 | 自動車用アース端子と電線の防水接続構造 |
JP4374187B2 (ja) * | 2002-12-20 | 2009-12-02 | 矢崎総業株式会社 | 端子と被覆電線との接続方法 |
EP1635426B1 (en) * | 2003-06-18 | 2013-03-27 | Furukawa Electric Co., Ltd. | Connection terminal |
JP4739075B2 (ja) * | 2006-03-16 | 2011-08-03 | 三菱電線工業株式会社 | アルミ電線の端子圧着方法及び端子付きアルミ電線 |
WO2008104980A2 (en) * | 2007-03-01 | 2008-09-04 | Pulsar Welding Ltd. | Apparatus for connecting an electric cable to a cable lug |
KR200446031Y1 (ko) * | 2007-06-25 | 2009-09-21 | 한국단자공업 주식회사 | 커넥터 |
JP2009252700A (ja) * | 2008-04-10 | 2009-10-29 | Autonetworks Technologies Ltd | 電線端末接続部の製造方法及び電線端末接続構造 |
JP2010073486A (ja) * | 2008-09-18 | 2010-04-02 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | 端子金具及び端子金具付き電線 |
FR2936373B1 (fr) * | 2008-09-25 | 2010-11-12 | Presse Etude Sas | Procede de fabrication d'un connecteur pour cable electrique et connecteur ainsi obtenu |
DE102009049518A1 (de) * | 2009-10-15 | 2011-04-21 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. | Verfahren und Vorrichtung zum Schweißen von Werkstücken aus hochwarmfesten Superlegierungen |
KR101116638B1 (ko) * | 2009-12-15 | 2012-03-07 | 주식회사 성우하이텍 | 강판의 레이저 용접방법 |
JP5505033B2 (ja) * | 2010-03-30 | 2014-05-28 | 住友電装株式会社 | 端子金具 |
CN102859795B (zh) * | 2010-03-30 | 2015-08-19 | 古河电气工业株式会社 | 压接端子、连接构造体和连接器 |
JP5242625B2 (ja) | 2010-04-27 | 2013-07-24 | 古河電気工業株式会社 | 接続構造体及び接続構造体の製造方法 |
JP2012009358A (ja) * | 2010-06-25 | 2012-01-12 | Jst Mfg Co Ltd | コネクタ用シールドケース及び電気コネクタ |
JP2012054101A (ja) * | 2010-09-01 | 2012-03-15 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | モールドコネクタ |
WO2014024938A1 (ja) * | 2012-08-07 | 2014-02-13 | 古河電気工業株式会社 | 圧着端子、接続構造体、コネクタ、ワイヤハーネス、並びに圧着端子の製造方法、接続構造体の製造方法 |
KR101477727B1 (ko) * | 2013-02-22 | 2014-12-30 | 후루카와 덴키 고교 가부시키가이샤 | 압착 단자, 압착 접속 구조체 및 압착 접속 구조체의 제조 방법 |
-
2013
- 2013-07-09 KR KR1020147022390A patent/KR101582587B1/ko active IP Right Grant
- 2013-07-09 JP JP2013544899A patent/JP5535408B1/ja active Active
- 2013-07-09 EP EP13817053.5A patent/EP2871718B1/en active Active
- 2013-07-09 WO PCT/JP2013/068783 patent/WO2014010605A1/ja active Application Filing
- 2013-07-09 CN CN201380007782.5A patent/CN104081583B/zh active Active
-
2014
- 2014-02-19 JP JP2014029407A patent/JP6440364B2/ja active Active
- 2014-02-19 JP JP2014029406A patent/JP5521127B1/ja active Active
-
2015
- 2015-01-05 US US14/589,677 patent/US9391376B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN104081583A (zh) | 2014-10-01 |
JP5535408B1 (ja) | 2014-07-02 |
JP6440364B2 (ja) | 2018-12-19 |
KR101582587B1 (ko) | 2016-01-05 |
EP2871718A4 (en) | 2016-07-27 |
KR20150028955A (ko) | 2015-03-17 |
JP2014089988A (ja) | 2014-05-15 |
EP2871718A1 (en) | 2015-05-13 |
US9391376B2 (en) | 2016-07-12 |
JP5521127B1 (ja) | 2014-06-11 |
US20150126078A1 (en) | 2015-05-07 |
EP2871718B1 (en) | 2020-09-02 |
CN104081583B (zh) | 2016-04-20 |
JP2014116323A (ja) | 2014-06-26 |
WO2014010605A1 (ja) | 2014-01-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5535408B1 (ja) | 圧着端子、接続構造体及びコネクタ | |
US9281574B2 (en) | Crimp terminal, connection structural body, connector, wire harness, method of manufacturing crimp terminal, and method of manufacturing connection structural body | |
WO2014129606A1 (ja) | 圧着端子、圧着端子の製造方法、電線接続構造体、及び電線接続構造体の製造方法 | |
JP6088997B2 (ja) | 圧着端子、接続構造体、コネクタ及び圧着端子の圧着方法 | |
JP5567236B1 (ja) | 圧着端子、圧着接続構造体及び圧着接続構造体の製造方法 | |
JP6513570B2 (ja) | 端子、ワイヤハーネス、端子と被覆導線の接続方法およびワイヤハーネス構造体 | |
JP6422442B2 (ja) | 接続端子及び電線アッセンブリ | |
JP6678587B2 (ja) | 圧着端子、接続構造体、圧着端子の製造方法及びレーザ溶接方法 | |
JP6219039B2 (ja) | 溶接方法、管端子、管端子の製造方法、電線接続構造体、及び、電線接続構造体の製造方法 | |
JP2016046176A (ja) | 溶接継手、該溶接継手を備える端子、溶接継手の製造方法、および端子の製造方法 | |
JP2016051663A (ja) | 端子付電線及び端子付電線の製造方法 | |
JP6339451B2 (ja) | 端子、接続構造体、ワイヤーハーネス及び端子の製造方法 | |
JP6200366B2 (ja) | 接続構造体、ワイヤーハーネス、及び接続構造体の製造方法 | |
JP6522872B2 (ja) | 圧着端子、接続構造体、コネクタ及び、接続構造体の製造方法 | |
JP6301692B2 (ja) | 圧着端子、ワイヤハーネス及び圧着端子の製造方法 | |
JP2014187008A (ja) | 圧着端子及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140401 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140422 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5535408 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |