JPWO2014002332A1 - 固体撮像装置 - Google Patents

固体撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014002332A1
JPWO2014002332A1 JP2014522370A JP2014522370A JPWO2014002332A1 JP WO2014002332 A1 JPWO2014002332 A1 JP WO2014002332A1 JP 2014522370 A JP2014522370 A JP 2014522370A JP 2014522370 A JP2014522370 A JP 2014522370A JP WO2014002332 A1 JPWO2014002332 A1 JP WO2014002332A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact plug
solid
imaging device
state imaging
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014522370A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6128494B2 (ja
Inventor
三佳 森
三佳 森
良平 宮川
良平 宮川
愛幸 大森
愛幸 大森
佐藤 好弘
好弘 佐藤
廣瀬 裕
裕 廣瀬
祐輔 坂田
祐輔 坂田
徹 沖野
徹 沖野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2014002332A1 publication Critical patent/JPWO2014002332A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6128494B2 publication Critical patent/JP6128494B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/1461Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements characterised by the photosensitive area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1463Pixel isolation structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1464Back illuminated imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14645Colour imagers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic radiation-sensitive element covered by group H10K30/00
    • H10K39/30Devices controlled by radiation
    • H10K39/32Organic image sensors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

本開示の固体撮像装置は、光電変換膜(114)により光電変換された信号電荷を蓄積する電荷蓄積領域(104)と、対応する画素(11)の電荷蓄積領域(104)に蓄積されている信号電荷を増幅する増幅トランジスタ(108a)と、電荷蓄積領域(104)と電気的に接続された半導体材料で構成されているコンタクトプラグ(107)と、コンタクトプラグ(107)の上方に、半導体材料で構成されている配線(107a)とを備え、コンタクトプラグ(107)と電荷蓄積領域(104)とは電気的に接続され、コンタクトプラグ(107)と増幅トランジスタ(108a)のゲート電極とは配線(107a)を介して電気的に接続されている。

Description

本発明は、アレイ状に配列された、光電変換部を含む複数の画素を備える固体撮像装置に関する。
近年、MOS(Metal Oxide Semiconductor)型の固体撮像装置は、携帯機器カメラ、車載カメラ、及び監視カメラに搭載されている。
これらの固体撮像装置には高解像度の撮像能力が求められており、固体撮像装置の微細化及び多画素化が必要となっている。従来の固体撮像装置においては画素の微細化によってフォトダイオードのサイズも縮小している。それに伴い、飽和信号量が低下すること、及び開口率が減少することにより感度が低下するという課題があった。
この課題を解決する固体撮像装置として積層型固体撮像装置が提案されている。積層型固体撮像装置では、半導体基板の最表面に光電変換膜が積層される。また、光が積層膜上方より入射される。そして、当該固体撮像装置は、光電変換膜内において光電変換によって発生した電荷を半導体基板内でCCD(Charge Coupled Device)回路又はCMOS(Complementary MOS)回路を用いて読み出す構造となっている。
従来の積層型固体撮像装置としては、特許文献1に示すものがある。
図7は、特許文献1に記載された積層型固体撮像装置の画素回路図である。図7に示した画素回路では、電荷蓄積領域(FD)と画素電極515とが電気的に接続されており、その電圧が入射光の強度に応じて変化する。また、電荷蓄積領域は増幅トランジスタ517bのゲート電極にも電気的に接続されている。よって、当該画素回路は、電荷蓄積領域の電圧変化を増幅し、選択トランジスタ517cを介して信号線517dに読み出すことが可能となる。
上記積層型固体撮像装置では、光電変換膜は、読み出し回路及び信号処理回路で用いられる配線層の上部に積層して形成されるが、光電変換層で得られる電荷は半導体基板内に設けられた電荷蓄積領域に蓄積される。そのため、光電変換層で得られた電荷はコンタクトプラグを介して電荷蓄積領域に転送される。
コンタクトプラグの構造としては、特許文献2に示すものがある。
図8は、特許文献2に記載された固体撮像装置の画素部断面図である。コンタクトプラグ(接続孔)を金属材料とすると、金属とシリコンとの合金形成に伴う結晶欠陥が発生し、ノイズ発生源となる。そこで、特許文献2では、その結晶欠陥対策として、FD部602にポリシリコンのコンタクトを形成し、ノイズを低減する構造が提案されている。
特許第4444371号公報 特開2008−227357号公報
しかしながら、前述した従来の構造は、電荷蓄積領域上に遮光領域がないため、光電変換層に入射した光のうち、光電変換層で吸収できずに透過した光が電荷蓄積領域に入射し、ノイズ電荷が発生する課題を有する。
本発明は、上記課題に鑑み、微細化を行っても配線総数を増やすことなく、また、電荷蓄積領域でのノイズが抑制された固体撮像装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の一形態に係る固体撮像装置は、半導体基板と、前記半導体基板上に行列状に配置された複数の画素と、前記画素内に形成されており、隣接する前記画素と電気的に分離された画素電極と、前記画素電極上に形成され、光を信号電荷に光電変換する光電変換膜と、前記画素内に形成され、前記画素電極に電気的に接続されており、前記光電変換膜により光電変換された前記信号電荷を蓄積する電荷蓄積領域と、前記画素内に形成されており、対応する前記画素の前記電荷蓄積領域に蓄積されている前記信号電荷を増幅する増幅トランジスタと、半導体材料で構成されている第1のコンタクトプラグと、前記第1のコンタクトプラグの上方に、半導体材料で構成されている配線とを備え、前記第1のコンタクトプラグと前記電荷蓄積領域とは電気的に接続され、前記第1のコンタクトプラグと前記増幅トランジスタのゲート電極とは前記配線を介して電気的に接続され、前記配線は平面視において、前記電荷蓄積領域の少なくとも一部を覆っている。
上記構成により、電荷蓄積領域と増幅トランジスタのゲート電極とを電気的に接続する半導体材料の配線が形成され、配線が電荷蓄積領域を覆うため、電荷蓄積領域上に光電変換膜を透過した光を遮蔽する遮光領域が作られる。よって、電荷蓄積領域のノイズ電荷の発生を抑制することができる。また、配線を金属材料とした場合は、反射した光が散乱してしまうが、半導体材料とした場合は入射してきた光は主に吸収されるため、散乱光の影響を抑制できる。また、従来、コンタクトプラグ上にあるメタル配線層で電荷蓄積領域と増幅トランジスタのゲート電極を電気的に接続するための配線が設けられていた。これに対し、本発明に係る上記形態によれば、電荷蓄積領域と増幅トランジスタのゲート電極とを電気的に接続するための配線を別途メタル配線層として設ける必要がなく、配線層数の増加を抑制できる。配線層数の低下は、固体撮像装置の小型化にもつながる。また、半導体材料で構成されるコンタクトプラグと同じ工程で形成することが可能であるため、製造工程の簡略化につながり、製造コストの削減にもつながる。
本発明に係る固体撮像装置によれば、電荷蓄積領域で発生するノイズを抑制し、配線層数を増やすことなく、微細な画素サイズにも適用可能で安価な固体撮像装置を提供する。
図1は、実施の形態に係る固体撮像装置を示す回路構成図である。 図2Aは、実施の形態に係る固体撮像装置の画素断面図を表す第1の例である。 図2Bは、実施の形態に係る固体撮像装置の画素断面図を表す第2の例である。 図3は、実施の形態に係る固体撮像装置の画素平面図の一例である。 図4は、実施の形態に係る、コンタクト抵抗を変化させたときのノイズの相対値を表すグラフである。 図5Aは、実施の形態に係るコンタクトプラグの第1の形成工程を示す模式図である。 図5Bは、実施の形態に係るコンタクトプラグの第2の形成工程を示す模式図である。 図5Cは、実施の形態に係るコンタクトプラグの第3の形成工程を示す模式図である。 図5Dは、実施の形態に係るコンタクトプラグの第4の形成工程を示す模式図である。 図5Eは、実施の形態に係るコンタクトプラグの第5の形成工程を示す模式図である。 図6は、実施の形態に係る固体撮像装置を用いた撮像装置の全体構成を示すブロック図である。 図7は、特許文献1に記載された積層型固体撮像装置の画素回路図である。 図8は、特許文献2に記載された固体撮像装置の画素部断面図である。
以下、実施の形態について、図面に基づいて詳細に説明する。なお、本発明は、以下の実施の形態に限定されるものではない。また、本発明の効果を奏する範囲を逸脱しない範囲で、適宜変更は可能である。さらに、他の実施の形態との組み合わせも可能である。また、以下で説明する実施の形態は、いずれも本発明の一具体例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、ステップ、ステップの順序などは、一例であり、本発明を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、本発明の最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、より好ましい形態を構成する任意の構成要素として説明される。
まず、実施の形態に係る固体撮像装置の構成を説明する。
図1は、実施の形態に係る固体撮像装置を示す回路構成図である。図1に示すように、実施の形態に係る固体撮像装置は、半導体基板に行列状に配置された複数の画素11と、画素11に種々のタイミング信号を供給する垂直走査部(行走査部とも呼ぶ)13と、画素11の信号を順次水平出力端子142へ読み出す水平走査部(列走査部とも呼ぶ)15と、列毎に形成された列信号線141と、画素11を暗時の状態にリセットするために列毎に設けられたリセット線126とを備えている。なお、図1において、画素11を「2行2列」分だけを記載しているが、行数及び列数は任意に設定してよい。
また、各画素11は、光電変換部111と、ゲートが光電変換部111と接続された増幅トランジスタ108aと、ドレインが光電変換部111と接続されたリセットトランジスタ108bと、増幅トランジスタ108aと直列に接続された選択トランジスタ108cとを有している。
光電変換部111は、増幅トランジスタ108aのゲート及びリセットトランジスタ108bのドレインと、光電変換部制御線131との間に接続されている。
増幅トランジスタ108aは、画素電極に接続されたゲートを有し、画素電極の電圧に応じた信号電圧を、選択トランジスタ108cを介して列信号線141に出力する。
リセットトランジスタ108bは、ソース及びドレインの一方は画素電極に接続され、ソース及びドレインの他方が対応するリセット線126に接続されている。リセットトランジスタ108bのゲートは、リセット制御線123を介して垂直走査部13と接続されている。
選択トランジスタ108cは、ゲートがアドレス制御線121を介して垂直走査部13と接続されている。アドレス制御線121及びリセット制御線123は、行ごとに設けられている。
光電変換部制御線131は、全画素に共通となっている。列信号線141は、列ごとに設けられ、列信号処理部21を介して水平走査部15と接続されている。列信号処理部21は、相関二重サンプリングに代表される雑音抑圧信号処理、及び、アナログ/デジタル変換処理等を行う。
また、シリコンで構成される半導体基板に、増幅トランジスタ108a、選択トランジスタ108c及びリセットトランジスタ108bが形成されている。増幅トランジスタ108a、リセットトランジスタ108bおよび選択トランジスタ108cは、それぞれ、ゲート電極と、拡散層であるドレイン及びソースとを有している。増幅トランジスタ108aのソースと選択トランジスタ108cのドレインとは、共通の拡散層で形成される。増幅トランジスタ108aとリセットトランジスタ108bとは素子分離領域により分離されている。
また、半導体基板101の上には、各トランジスタを覆うように絶縁膜が形成されている。絶縁膜の上には光電変換部111が形成されている。光電変換部111は、有機材料又は、アモルファスシリコン及びゲルマニウムに代表される半導体を含む材料等で構成され、光電変換を行う光電変換膜と、当該光電変換膜の下面に形成された画素電極と、当該光電変換膜の上面に形成された透明電極とを有している。画素電極は、コンタクトを介して増幅トランジスタ108aのゲート電極及びリセットトランジスタ108bのソースである拡散層と接続されている。画素電極と接続された拡散層は電荷蓄積領域として機能する。
図2Aは、実施の形態に係る固体撮像装置の画素断面図を表す第1の例であり、図2Bは、実施の形態に係る固体撮像装置の画素断面図を表す第2の例である。図2Aおよび図2Bは、画素11に含まれる光電変換部111、電荷蓄積領域104および増幅トランジスタ108aの配置構成を表す断面図の一例である。図2Aと図2Bとは、増幅トランジスタ108aのゲート電極と配線107aとの接続の仕方が異なるだけで、他の構成は同じである。
図2Aに示すように、画素11内には、p型の半導体基板101上に形成されたp+型の素子分離領域102と、n−型の電荷蓄積領域104と、コンタクトプラグ107と、n型の不純物拡散層105と、増幅トランジスタ108aのゲート電極と、配線107aと、コンタクトプラグ107bと、コンタクトプラグ110a〜110dと、絶縁層109a〜109dと、画素電極113と、光電変換膜114と、透明電極115と、側壁層116aとを含む。
p+型の素子分離領域102は、トランジスタを分離する。n−型の電荷蓄積領域104は、光電変換膜114からの信号電荷を蓄積する。コンタクトプラグ107は、n+型の半導体材料で構成された第1のコンタクトプラグである。不純物拡散層105は、コンタクトプラグ107から不純物を拡散することにより形成される。増幅トランジスタ108aのゲート電極は、半導体基板101との間にゲート酸化膜150を介して形成される。配線107aは、増幅トランジスタ108aのゲート電極とコンタクトプラグ107とを電気的に接続するn+型の半導体材料で構成されている。コンタクトプラグ107bは、増幅トランジスタ108aのゲート電極と配線107aとを電気的に接続するn+型の半導体材料で構成されている。コンタクトプラグ110a〜110dは、W、Cu又はAl等の金属で構成された金属プラグである。ここで、コンタクトプラグ110aは、配線107aの上面において、配線107aと電気的に接続する第2のコンタクトプラグである。画素電極113は、絶縁層109a〜109dと、画素ごとに分離され、電荷蓄積領域104及び増幅トランジスタ108aのゲート電極と接続されている。光電変換膜114は、入射光量に応じて信号電荷を生成する。透明電極115は、光電変換膜114に光電変換に必要な所定の電圧を印加するための電極である。側壁層116aは、増幅トランジスタ108aのゲート電極の側面を覆っている。
なお、側壁層116aの材料としては、例えばSiNまたはSiOからなる単層構造や、例えばSiNとSiOからなる2層構造を有し、更には3層以上の構造を有してもよい。
また、素子分離領域102は、p型の不純物を高濃度に注入したp+型の注入分離構造で示しているが、酸化膜を埋め込むことで形成されている素子分離領域(Shallow Trench Isolation)でも効果は損なわれない。
また、本実施の形態では、コンタクトプラグ107、配線107aおよびコンタクトプラグ107bは、ポリシリコンを含むが、代わりにGe、又はGaAs等のIV族元素以外の元素を含む半導体材料を用いてもよい。コンタクトプラグ107、配線107aおよびコンタクトプラグ107bの不純物濃度は、1019〜1021個/cmであることが好ましい。
光電変換膜114は、受光量に応じて電荷を生成する。生成された電荷は、画素電極113を介して電荷蓄積領域104に蓄積される。電荷蓄積領域104に蓄積された信号電荷に応じて増幅トランジスタ108aのゲート電極に印加される電圧が増加する。
増幅トランジスタ108aは、電荷蓄積領域104に蓄積された信号電荷を増幅する。選択トランジスタ108cのゲート電極に所定の電圧が印加されることで、増幅トランジスタ108aにより増幅された信号が列信号線141に出力される。
また、信号の読み出し後にリセットトランジスタ108bのゲート電極に所定の電圧が印加されることで、電荷蓄積領域104はリセット電圧に設定される。
本実施の形態では、コンタクトプラグ107の形成後に、アニールによりn型の不純物拡散層105が形成される。このため、コンタクトプラグ107と電荷蓄積領域104との間のコンタクト抵抗を、不純物拡散層105を形成しない場合よりも低くすることが可能である。
なお、不純物拡散層105は、コンタクトプラグ107と電荷蓄積領域104との間のコンタクト抵抗が許容範囲内であれば必ずしも作製する必要はない。
また、図2Aで示すように、p型の半導体層103が、平面視においてコンタクトプラグ107を囲むように、かつ、電荷蓄積領域104の上部に接するように形成されている。この構成により、電荷蓄積領域104が埋め込み型となるため、p型の半導体層103に存在するホールによって、n型の電荷蓄積領域104から生じる電子に起因するリーク電流を減少させることが出来、電荷蓄積領域104で発生するノイズの抑制が可能となる。なお、半導体層103は、電荷蓄積領域104を覆う面積が大きいほどリーク電流の抑制効果は大きくなる。しかし、高濃度の不純物拡散層105と高濃度のp型の半導体層103の領域とが接していると電界強度が高くリークが発生しやすいため、接していないことが好ましい。
なお、本願明細書において「平面視」とは、後に示す図3に示すように、光電変換部111の受光面の法線方向から見ること、つまり固体撮像装置を上から見ることを指す。
本実施の形態では、配線107aを介して増幅トランジスタ108aのゲート電極とコンタクトプラグ107とを電気的に接続することができるため、配線112aの階層(メタル配線層)に増幅トランジスタ108aのゲート電極と電荷蓄積領域104とを接続するための配線を配置する必要がない。それに伴って、レイアウトルールに制限されることもないので、配線を積層する必要もないため、配線層数の増加を抑制できる。よって、この構成は、微細化にも有利な構造である。
また、図2Aで示すように、配線107aとコンタクトプラグ107との接続面の半導体基板101表面からの高さh1は、増幅トランジスタ108aのゲート電極の底面の、半導体基板101表面からの高さh2より高い。この構成であれば、半導体基板101と配線107aの寄生容量を小さくすることができ、光電変換膜114で受光量に応じて生成された電荷により、配線107aの電圧が変化した場合でも、増幅トランジスタ108aの変換ゲインが変化し、電荷蓄積領域104からの電荷出力にノイズが含まれるのを防ぐことができる。
また、図2Aで示すように、配線107aとコンタクトプラグ107と接続面の、半導体基板101表面からの高さh1は、増幅トランジスタ108aのゲート電極の上面の、半導体基板101表面からの高さh3より低い。この構成であれば、電荷蓄積領域104と配線107aの距離が近いため、光電変換膜114で完全に吸収されず、光電変換膜114を透過した光に対する遮光性を高め、電荷蓄積領域104に入射する光を効果的に防ぐことができる。電荷蓄積領域104に入射する光は、電荷蓄積領域104でのノイズの発生の原因となるため、ノイズ低減の効果がある。
また、図2Aで示すように、配線107aは、平面視において、電荷蓄積領域104と隣接する素子分離領域102の一部を覆う。この構成であれば、配線107aによって、電荷蓄積領域104を遮光できる面積が増えるため、遮光性を高め、入射光に起因した電荷蓄積領域104でのノイズ電荷の発生を抑制することができる。
また、図2Bに示すように、増幅トランジスタ108aのゲート電極と配線107aとは、コンタクトプラグ107bを介さず接触するように形成してもよい。このような構成とすれば、図2Aの構成で得られる効果のみならず、さらに絶縁層109aの厚さを薄くすることが可能である。また、コンタクトプラグ107bを介す場合と異なり、増幅トランジスタ108aのゲート電極と接触する面積を大きくし、コンタクト抵抗を低くすることができる。
図3は、実施の形態に係る固体撮像装置の画素平面図の一例である。同図には、本実施の形態に係る固体撮像装置の画素11に含まれる電荷蓄積領域104、増幅トランジスタ108a、リセットトランジスタ108b、及び選択トランジスタ108cを含む構成を示す平面図が表されている。なお、図2Aは、図3のX−X’における断面図である。
また、図3で示すように、リセットトランジスタ108bは、側面を側壁層116bで覆われている。リセットトランジスタ108bのゲート電極の側壁層116bは平面視において、コンタクトプラグ107と重ならないように配置されている。リセットトランジスタ108bのゲート電極の側壁層116bが、平面視においてコンタクトプラグ107と重なってしまうと、コンタクトプラグ107の底面の面積が画素毎にばらついたり、小さくなるため、電荷蓄積領域104のノイズが増加する。しかし、この構成であれば、コンタクトプラグ107の底面の面積を確保でき、コンタクト抵抗の増加を抑制することが出来る。その結果、電荷蓄積領域104のノイズ増加を抑制することができる。
また、図3で示す、同一画素内の増幅トランジスタ108a、リセットトランジスタ108bおよび選択トランジスタ108cのゲート酸化膜の膜厚は同一であってもよい。この構成により、ゲート酸化膜の形成プロセスを簡略化することが出来る。なお、ここでいう同一とは、略同一、すなわち製造上の誤差を含む。
図4は、実施の形態に係る、コンタクト抵抗を変化させたときのノイズの相対値を表すグラフである。同図において、横軸は電荷蓄積領域104とコンタクトプラグ107とのコンタクト抵抗であり、縦軸はノイズの相対値である。コンタクト抵抗の値が2桁大きくなると、ノイズも1桁大きくなることがわかる。本実施の形態では、コンタクト抵抗を小さくすることができるため、電荷蓄積領域104で発生するノイズを抑制することができる。
また、電荷蓄積領域104とコンタクトプラグ107とは、同じ導電型であり、コンタクトプラグ107の不純物濃度は、電荷蓄積領域104の不純物濃度よりも高い。この構成であれば、電荷蓄積領域104とコンタクトプラグ107との間に存在するポテンシャル障壁を小さくすることが可能である。よって、電荷蓄積領域104とコンタクトプラグ107との間のコンタクト抵抗をさらに低減することが可能である。また、電荷蓄積領域104の不純物濃度を低くしてもコンタクト抵抗を低く形成でき、電荷蓄積領域104の低濃度化によるリーク電流低減の効果が得られ、電荷蓄積領域104のノイズが抑制される。
電荷蓄積領域104の不純物濃度は、典型的には、1016〜1018個/cmである。不純物拡散層105の不純物濃度は、典型的には、1018〜1020個/cmである。コンタクトプラグ107の不純物濃度は、典型的には、1019〜1021個/cmである。
図5A〜図5Eは、実施の形態に係るコンタクトプラグの形成工程を示す模式図である。図5A〜図5Eには、図2Aに示されたコンタクトプラグ107、配線107aおよびコンタクトプラグ107bの形成工程の一例が示されている。
まず、図5Aに示すように、絶縁層109aの一部を、スパッタリング法又はCVD法を用いて、増幅トランジスタ108aおよびゲート酸化膜150の上に堆積する。
その後、図5Bに示すように、絶縁層109aにおいて、コンタクトプラグ107が形成される部分にコンタクトホール107cを、および、コンタクトプラグ107bが形成される部分にコンタクトホール107eを形成する。
続いて、図5Cに示すように、高濃度の不純物を有するポリシリコンを、CVD法又はスパッタリング法を利用して堆積する。なお、この際、コンタクトホール107cおよび107eのあった箇所の上部は、少し凹んだ断面形状となっている。
続いて、図5Dに示すように、リソグラフィを用いて必要な領域のみ残して、ポリシリコンをエッチングにより除去する。コンタクトプラグ107の中央部には、ポリシリコンの堆積時に形成された隙間が形成される場合がある。なお、図2Bに示す構成の場合、この段階でコンタクトプラグ107bは形成されず、増幅トランジスタ108aのゲート電極上に接するように配線107aが形成される。
続いて、図5Eに示すように、コンタクトホール110eを形成する。また、配線107aの上面において、配線107aと電気的に接続するコンタクトプラグ110aが、コンタクトプラグ107の真上に配置されていない。コンタクトプラグ110aは、W、Cu又はAl等の金属で構成される。
図5Dの過程でコンタクトプラグ107およびコンタクトプラグ107bの中央部に隙間が形成された場合、仮に、コンタクトプラグ110aが、コンタクトプラグ107あるいはコンタクトプラグ107bの真上に配置されると、コンタクトホール110e形成時のドライエッチング工程により、プラグ中央部に形成された隙間を通って、電荷蓄積領域104にダメージが入る。このドライエッチングに起因するダメージによるノイズをなくすため、コンタクトプラグ110aは、コンタクトプラグ107あるいはコンタクトプラグ107bの真上に配置されていない方が好ましい。
(本実施形態を利用した撮像装置)
以下、上述した実施の形態のいずれかで説明した固体撮像装置を用いた撮像装置(カメラ)について説明する。
図6は、実施の形態に係る固体撮像装置を用いた撮像装置の全体構成を示すブロック図である。本実施の形態に係る撮像装置200は、レンズ201と、固体撮像装置206と、信号処理回路207と、出力インターフェース209とを有する。
固体撮像装置206は、上述した実施の形態のいずれかで説明した固体撮像装置である。また、画素アレイ202には、上述した複数の画素11が行列状に配置されている。行選択回路203及び列選択回路204は、図1に示す垂直走査部13及び水平走査部15に対応する。
レンズ201は、被写体を画素アレイ202上に結像する。画素アレイ202で得られた信号は行選択回路203、列選択回路204および読み出し回路205を通じて信号処理回路207へ順次送られる。信号処理回路207は、受け取った信号に信号処理を施し、信号処理後の画像信号を、ディスプレイ及びメモリを含む出力インターフェース209へ出力する。
本実施の形態に係る固体撮像装置を用いることにより、ノイズが少なく高画質かつ安価なカメラを提供することが出来る。
以上、実施の形態に係る固体撮像装置および撮像装置について説明したが、本発明は、この実施の形態に限定されるものではない。
例えば、上記説明におけるp型の半導体基板101を、半導体基板101に形成されているp型のウェルと置き換えてもよい。
また、上記実施の形態に係る固体撮像装置は典型的には集積回路であるLSIとして実現される。これらは個別に1チップ化されてもよいし、一部又は全てを含むように1チップ化されてもよい。
また、集積回路化はLSIに限るものではなく、専用回路又は汎用プロセッサで実現してもよい。LSI製造後にプログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)、又はLSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサを利用してもよい。
また、上記断面図等において、各構成要素の角部及び辺を直線的に記載しているが、製造上の理由により、角部及び辺が丸みをおびたものも本発明に含まれる。
また、上記実施の形態に係る固体撮像装置、撮像装置及びそれらの変形例の機能のうち少なくとも一部を組み合わせてもよい。
また、上記で用いた数字は、全て本発明を具体的に説明するために例示するものであり、本発明は例示された数字に制限されない。また、コンタクトプラグ107、電荷蓄積領域104等の不純物領域等のn型及びp型等は、本発明を具体的に説明するために例示するものであり、これらを反転し、同等の結果を得ることも可能である。また、上記で示した各構成要素の材料は、全て本発明を具体的に説明するために例示するものであり、本発明は例示された材料に制限されない。また、構成要素間の接続関係は、本発明を具体的に説明するために例示するものであり、本発明の機能を実現する接続関係はこれに限定されない。
また、ブロック図における機能ブロックの分割は一例であり、複数の機能ブロックを一つの機能ブロックとして実現したり、一つの機能ブロックを複数に分割したり、一部の機能を他の機能ブロックに移してもよい。また、類似する機能を有する複数の機能ブロックの機能を単一のハードウェア又はソフトウェアが並列又は時分割に処理してもよい。
また、上記説明では、MOSトランジスタを用いた例を示したが、他のトランジスタを用いてもよい。
更に、本発明の主旨を逸脱しない限り、本実施の形態に対して当業者が思いつく範囲内の変更を施した各種変形例も本発明に含まれる。
本発明は、固体撮像装置に適用できる。また、本発明は、固体撮像装置を用いるデジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラ、携帯電話用カメラ、又は監視カメラ等の撮像装置に適用できる。
11 画素
13 垂直走査部
15 水平走査部
21 列信号処理部
101 半導体基板
102 素子分離領域
103 半導体層
104 電荷蓄積領域
105 不純物拡散層
107、107b、107d、110a、110b、110c、110d、110e コンタクトプラグ
107a、112a、112b、112c 配線
107c、107e、110e コンタクトホール
108a 増幅トランジスタ
108b リセットトランジスタ
108c 選択トランジスタ
109a、109b、109c、109d 絶縁層
111 光電変換部
113 画素電極
114 光電変換膜
115 透明電極
116a、116b、116c 側壁層
121 アドレス制御線
123 リセット制御線
126 リセット線
131 光電変換部制御線
141 列信号線
142 水平出力端子
150 ゲート酸化膜
200 撮像装置
201 レンズ
202 画素アレイ
203 行選択回路
204 列選択回路
205 読み出し回路
206 固体撮像装置
207 信号処理回路
209 出力インターフェース

Claims (13)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板上に行列状に配置された複数の画素と、
    前記画素内に形成されており、隣接する前記画素と電気的に分離された画素電極と、
    前記画素電極上に形成され、光を信号電荷に光電変換する光電変換膜と、
    前記画素内に形成され、前記画素電極に電気的に接続されており、前記光電変換膜により光電変換された前記信号電荷を蓄積する電荷蓄積領域と、
    前記画素内に形成されており、対応する前記画素の前記電荷蓄積領域に蓄積されている前記信号電荷を増幅する増幅トランジスタと、
    半導体材料で構成されている第1のコンタクトプラグと、
    前記第1のコンタクトプラグおよび前記電荷蓄積領域の上方に、半導体材料で構成されている配線とを備え、
    前記第1のコンタクトプラグと前記電荷蓄積領域とは電気的に接続され、
    前記第1のコンタクトプラグと前記増幅トランジスタのゲート電極とは前記配線を介して電気的に接続され、
    前記配線は平面視において、前記電荷蓄積領域の少なくとも一部を覆うように配置される
    固体撮像装置。
  2. 前記固体撮像装置は、さらに、
    前記電荷蓄積領域をリセットするリセットトランジスタのゲート電極と、
    前記リセットトランジスタのゲート電極の側面を覆う側壁層とを備え、
    前記側壁層は平面視において、前記第1のコンタクトプラグと重ならないように配置されている
    請求項1記載の固体撮像装置。
  3. 前記固体撮像装置は、さらに、
    前記配線の上面において、前記配線と電気的に接続する第2のコンタクトプラグを備え、
    前記第2のコンタクトプラグは平面視において、前記第1のコンタクトプラグの真上に配置されていない
    請求項1記載の固体撮像装置。
  4. 前記第1のコンタクトプラグおよび前記配線は、ポリシリコンを含む
    請求項1記載の固体撮像装置。
  5. 前記第1のコンタクトプラグと前記配線とは同じ導電型であり、
    前記ポリシリコンの不純物濃度は、1019〜1021個/cmである
    請求項4記載の固体撮像装置。
  6. 前記配線と前記第1のコンタクトプラグとの接続面の前記半導体基板表面からの高さは、前記増幅トランジスタのゲート電極の底面の前記半導体基板表面からの高さより高い
    請求項1記載の固体撮像装置。
  7. 前記配線と前記第1のコンタクトプラグとの接続面の前記半導体基板表面からの高さは、前記増幅トランジスタのゲート電極の上面の前記半導体基板表面からの高さより低い
    請求項6記載の固体撮像装置。
  8. 前記固体撮像装置は、さらに、
    前記電荷蓄積領域に隣接する素子分離領域を備え、
    前記配線は、平面視において前記素子分離領域の一部を覆うように配置される
    請求項1記載の固体撮像装置。
  9. 前記電荷蓄積領域と前記第1のコンタクトプラグとは同じ導電型であり、
    前記第1のコンタクトプラグの不純物濃度は、前記電荷蓄積領域の不純物濃度より高い
    請求項1記載の固体撮像装置。
  10. 前記第1のコンタクトプラグの不純物濃度は、1019〜1021個/cmであり、
    前記電荷蓄積領域の不純物濃度は、1016〜1018個/cmである
    請求項9記載の固体撮像装置。
  11. 前記第2のコンタクトプラグが、金属材料からなる
    請求項3記載の固体撮像装置。
  12. 前記電荷蓄積領域と前記第1のコンタクトプラグとは第1導電型であり、
    前記固体撮像装置は、さらに、
    前記電荷蓄積領域の上部に接するように形成された第2導電型の半導体層を備え、
    前記第2導電型の半導体層は、平面視において前記第1のコンタクトプラグを囲むように形成されている
    請求項1記載の固体撮像装置。
  13. 前記増幅トランジスタのゲート酸化膜の膜厚と、前記リセットトランジスタのゲート酸化膜の膜厚とは同一の厚さである
    請求項2記載の固体撮像装置。
JP2014522370A 2012-06-27 2013-03-12 固体撮像装置 Active JP6128494B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012144764 2012-06-27
JP2012144764 2012-06-27
PCT/JP2013/001601 WO2014002332A1 (ja) 2012-06-27 2013-03-12 固体撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014002332A1 true JPWO2014002332A1 (ja) 2016-05-30
JP6128494B2 JP6128494B2 (ja) 2017-05-17

Family

ID=49782541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014522370A Active JP6128494B2 (ja) 2012-06-27 2013-03-12 固体撮像装置

Country Status (4)

Country Link
US (3) US9627431B2 (ja)
JP (1) JP6128494B2 (ja)
CN (1) CN104380467B (ja)
WO (1) WO2014002332A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014002365A1 (ja) * 2012-06-26 2014-01-03 パナソニック株式会社 固体撮像装置及びその製造方法
CN104380467B (zh) * 2012-06-27 2017-11-17 松下知识产权经营株式会社 固体摄像装置
JP6389685B2 (ja) 2014-07-30 2018-09-12 キヤノン株式会社 撮像装置、および、撮像システム
JP6800839B2 (ja) * 2015-03-09 2020-12-16 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像素子及びその製造方法、並びに電子機器
JP7171170B2 (ja) * 2017-06-29 2022-11-15 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム、移動体、撮像装置の製造方法
CN109300923B (zh) * 2017-07-25 2023-11-17 松下知识产权经营株式会社 摄像装置
US10847555B2 (en) 2017-10-16 2020-11-24 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Imaging device with microlens having particular focal point
CN109920808B (zh) * 2017-12-13 2024-05-14 松下知识产权经营株式会社 摄像装置
CN111048536A (zh) 2018-10-15 2020-04-21 松下知识产权经营株式会社 摄像装置
JPWO2020217783A1 (ja) * 2019-04-25 2020-10-29
JP2021035015A (ja) * 2019-08-29 2021-03-01 株式会社東芝 固体撮像装置
JP2021111692A (ja) * 2020-01-10 2021-08-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置および撮像装置の製造方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000083198A (ja) * 1998-09-04 2000-03-21 Honda Motor Co Ltd 光センサ回路およびこれを用いたイメージセンサ
US20020011614A1 (en) * 1998-12-08 2002-01-31 Howard E Rhodes Method for forming a low leakage contact in a cmos imager
JP2004055590A (ja) * 2002-07-16 2004-02-19 Sony Corp 固体撮像素子
JP2006120711A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Toshiba Corp 固体撮像装置
JP2007250956A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Victor Co Of Japan Ltd 固体撮像素子及びその製造方法
JP2008098541A (ja) * 2006-10-16 2008-04-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像素子及びその製造方法
JP2008227357A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Sony Corp 固体撮像装置及びその製造方法
JP2009212339A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Sony Corp 固体撮像装置およびその製造方法
JP2010040650A (ja) * 2008-08-01 2010-02-18 Fujitsu Microelectronics Ltd 固体撮像装置
JP2012019166A (ja) * 2010-07-09 2012-01-26 Panasonic Corp 固体撮像装置
JP2012060076A (ja) * 2010-09-13 2012-03-22 Panasonic Corp 固体撮像装置およびその製造方法

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6313901B1 (en) * 1999-09-01 2001-11-06 National Semiconductor Corporation Liquid crystal display fabrication process using a final rapid thermal anneal
US6407440B1 (en) * 2000-02-25 2002-06-18 Micron Technology Inc. Pixel cell with high storage capacitance for a CMOS imager
JP3823016B2 (ja) * 2000-07-21 2006-09-20 株式会社日立製作所 液晶表示装置
JP3811644B2 (ja) * 2001-12-12 2006-08-23 株式会社日立製作所 液晶表示装置
JP3794637B2 (ja) * 2003-03-07 2006-07-05 松下電器産業株式会社 固体撮像装置
US7115855B2 (en) * 2003-09-05 2006-10-03 Micron Technology, Inc. Image sensor having pinned floating diffusion diode
JP2005148606A (ja) * 2003-11-19 2005-06-09 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置の駆動方法
JP4572130B2 (ja) * 2005-03-09 2010-10-27 富士フイルム株式会社 固体撮像素子
JP2006267818A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置およびプロジェクタ
JP2007011095A (ja) * 2005-07-01 2007-01-18 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
JP4858443B2 (ja) * 2005-07-22 2012-01-18 株式会社ニコン デジタルカメラ
US7488660B2 (en) * 2006-02-21 2009-02-10 International Business Machines Corporation Extended raised source/drain structure for enhanced contact area and method for forming extended raised source/drain structure
KR100853792B1 (ko) * 2006-12-29 2008-08-25 동부일렉트로닉스 주식회사 씨모스 이미지 센서 및 그 제조방법
US7863143B2 (en) * 2008-05-01 2011-01-04 International Business Machines Corporation High performance schottky-barrier-source asymmetric MOSFETs
JP5267867B2 (ja) * 2009-03-06 2013-08-21 ルネサスエレクトロニクス株式会社 撮像装置
JP4444371B1 (ja) 2009-09-01 2010-03-31 富士フイルム株式会社 撮像素子及び撮像装置
KR101648200B1 (ko) * 2009-10-22 2016-08-12 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 그 제조 방법
JPWO2011058684A1 (ja) * 2009-11-12 2013-03-28 パナソニック株式会社 固体撮像装置
JP5509846B2 (ja) * 2009-12-28 2014-06-04 ソニー株式会社 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器
JP5533046B2 (ja) * 2010-03-05 2014-06-25 ソニー株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、固体撮像装置の駆動方法、及び電子機器
JP2011249461A (ja) * 2010-05-25 2011-12-08 Toshiba Corp 固体撮像装置
JP5470181B2 (ja) 2010-07-09 2014-04-16 パナソニック株式会社 固体撮像装置
WO2012105259A1 (ja) * 2011-02-04 2012-08-09 パナソニック株式会社 固体撮像装置およびその駆動方法
WO2012176454A1 (ja) * 2011-06-22 2012-12-27 パナソニック株式会社 固体撮像装置
JP6084922B2 (ja) * 2011-06-23 2017-02-22 パナソニック株式会社 固体撮像装置
CN103946982B (zh) * 2011-11-22 2017-08-08 松下知识产权经营株式会社 固体摄像装置
US9263272B2 (en) * 2012-04-24 2016-02-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Gate electrodes with notches and methods for forming the same
US9601538B2 (en) * 2012-05-03 2017-03-21 Semiconductor Components Industries, Llc Image sensors with photoelectric films
US9040341B2 (en) * 2012-06-04 2015-05-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Image device and methods of forming the same
JP6179865B2 (ja) * 2012-06-26 2017-08-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体撮像装置及びその製造方法
WO2014002362A1 (ja) * 2012-06-26 2014-01-03 パナソニック株式会社 固体撮像装置及びその製造方法
CN104380467B (zh) * 2012-06-27 2017-11-17 松下知识产权经营株式会社 固体摄像装置
JP6443667B2 (ja) * 2014-05-23 2018-12-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
US9711558B2 (en) * 2014-09-12 2017-07-18 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Imaging device with photoelectric converter
CN105742303B (zh) * 2014-12-26 2020-08-25 松下知识产权经营株式会社 摄像装置
US10212372B2 (en) * 2014-12-26 2019-02-19 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Imaging device including signal line and unit pixel cell including charge storage region
JP6555468B2 (ja) * 2015-04-02 2019-08-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
JP2017152669A (ja) * 2016-02-25 2017-08-31 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
CN107195645B (zh) * 2016-03-14 2023-10-03 松下知识产权经营株式会社 摄像装置

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000083198A (ja) * 1998-09-04 2000-03-21 Honda Motor Co Ltd 光センサ回路およびこれを用いたイメージセンサ
US20020011614A1 (en) * 1998-12-08 2002-01-31 Howard E Rhodes Method for forming a low leakage contact in a cmos imager
JP2004055590A (ja) * 2002-07-16 2004-02-19 Sony Corp 固体撮像素子
JP2006120711A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Toshiba Corp 固体撮像装置
JP2007250956A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Victor Co Of Japan Ltd 固体撮像素子及びその製造方法
JP2008098541A (ja) * 2006-10-16 2008-04-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像素子及びその製造方法
JP2008227357A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Sony Corp 固体撮像装置及びその製造方法
JP2009212339A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Sony Corp 固体撮像装置およびその製造方法
JP2010040650A (ja) * 2008-08-01 2010-02-18 Fujitsu Microelectronics Ltd 固体撮像装置
JP2012019166A (ja) * 2010-07-09 2012-01-26 Panasonic Corp 固体撮像装置
JP2012060076A (ja) * 2010-09-13 2012-03-22 Panasonic Corp 固体撮像装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN104380467B (zh) 2017-11-17
US20170170226A1 (en) 2017-06-15
US9627431B2 (en) 2017-04-18
CN104380467A (zh) 2015-02-25
US20180190706A1 (en) 2018-07-05
US9935149B2 (en) 2018-04-03
US20150137199A1 (en) 2015-05-21
WO2014002332A1 (ja) 2014-01-03
JP6128494B2 (ja) 2017-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6128494B2 (ja) 固体撮像装置
US10879301B2 (en) Solid-state imaging device
US10418398B2 (en) Solid-state image pickup apparatus, and image pickup system using solid-state image pickup apparatus having metal film with first and second portions
US8829578B2 (en) Solid-state imaging device
TWI497702B (zh) Solid state camera device
US9236410B2 (en) Solid-state image pickup device, image pickup system using solid-state image pickup device, and method of manufacturing solid-state image pickup device
US9324757B2 (en) Solid-state imaging device
US10741600B2 (en) Imaging device including semiconductor substrate and pixel
KR20070093335A (ko) 고체 촬상장치 및 그 구동방법
KR102225297B1 (ko) 촬상 소자 및 촬상 장치
JP2019165212A (ja) 撮像装置
JP2019165211A (ja) 撮像装置
JP6178975B2 (ja) 固体撮像装置
JP2020064912A (ja) 撮像装置の製造方法
JP6661723B2 (ja) 固体撮像装置、及び固体撮像装置を用いた撮像システム
JP2017011306A (ja) 固体撮像装置、及び固体撮像装置を用いた撮像システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170403

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6128494

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151