JPWO2013161437A1 - 発光材料および有機発光素子 - Google Patents

発光材料および有機発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013161437A1
JPWO2013161437A1 JP2014512416A JP2014512416A JPWO2013161437A1 JP WO2013161437 A1 JPWO2013161437 A1 JP WO2013161437A1 JP 2014512416 A JP2014512416 A JP 2014512416A JP 2014512416 A JP2014512416 A JP 2014512416A JP WO2013161437 A1 JPWO2013161437 A1 JP WO2013161437A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substituted
general formula
group
unsubstituted
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014512416A
Other languages
English (en)
Inventor
安達 千波矢
千波矢 安達
チシェン チャン
チシェン チャン
坂上 恵
恵 坂上
修造 平田
修造 平田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyushu University NUC
Original Assignee
Kyushu University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyushu University NUC filed Critical Kyushu University NUC
Priority to JP2014512416A priority Critical patent/JPWO2013161437A1/ja
Publication of JPWO2013161437A1 publication Critical patent/JPWO2013161437A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C317/00Sulfones; Sulfoxides
    • C07C317/26Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton
    • C07C317/32Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton with sulfone or sulfoxide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
    • C07C317/34Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton with sulfone or sulfoxide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton having sulfone or sulfoxide groups and amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings being part of the same non-condensed ring or of a condensed ring system containing that ring
    • C07C317/36Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton with sulfone or sulfoxide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton having sulfone or sulfoxide groups and amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings being part of the same non-condensed ring or of a condensed ring system containing that ring with the nitrogen atoms of the amino groups bound to hydrogen atoms or to carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/56Ring systems containing three or more rings
    • C07D209/80[b, c]- or [b, d]-condensed
    • C07D209/82Carbazoles; Hydrogenated carbazoles
    • C07D209/86Carbazoles; Hydrogenated carbazoles with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to carbon atoms of the ring system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/56Ring systems containing three or more rings
    • C07D209/80[b, c]- or [b, d]-condensed
    • C07D209/82Carbazoles; Hydrogenated carbazoles
    • C07D209/88Carbazoles; Hydrogenated carbazoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to carbon atoms of the ring system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D219/00Heterocyclic compounds containing acridine or hydrogenated acridine ring systems
    • C07D219/02Heterocyclic compounds containing acridine or hydrogenated acridine ring systems with only hydrogen, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to carbon atoms of the ring system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D265/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D265/281,4-Oxazines; Hydrogenated 1,4-oxazines
    • C07D265/341,4-Oxazines; Hydrogenated 1,4-oxazines condensed with carbocyclic rings
    • C07D265/38[b, e]-condensed with two six-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B23/00Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
    • C09B23/14Styryl dyes
    • C09B23/145Styryl dyes the ethylene chain carrying an heterocyclic residue, e.g. heterocycle-CH=CH-C6H5
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B57/00Other synthetic dyes of known constitution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B57/00Other synthetic dyes of known constitution
    • C09B57/008Triarylamine dyes containing no other chromophores
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B57/00Other synthetic dyes of known constitution
    • C09B57/10Metal complexes of organic compounds not being dyes in uncomplexed form
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B69/00Dyes not provided for by a single group of this subclass
    • C09B69/008Dyes containing a substituent, which contains a silicium atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B69/00Dyes not provided for by a single group of this subclass
    • C09B69/10Polymeric dyes; Reaction products of dyes with monomers or with macromolecular compounds
    • C09B69/109Polymeric dyes; Reaction products of dyes with monomers or with macromolecular compounds containing other specific dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6572Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only nitrogen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. phenanthroline or carbazole
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1007Non-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1014Carbocyclic compounds bridged by heteroatoms, e.g. N, P, Si or B
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1029Heterocyclic compounds characterised by ligands containing one nitrogen atom as the heteroatom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/917Electroluminescent

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

下記一般式で表される化合物を発光層に有する有機発光素子は発光効率が高い。下記一般式のR1〜R10は水素原子または置換基を表すが、R1〜R10のうちの少なくとも1つはアリール基、ジアリールアミノ基または9−カルバゾリル基である。

Description

本発明は、発光材料とその発光材料を用いた有機発光素子に関する。
有機エレクトロルミネッセンス素子(有機EL素子)などの有機発光素子の発光効率を高める研究が盛んに行われている。特に、有機エレクトロルミネッセンス素子を構成する電子輸送材料、正孔輸送材料、発光材料などを新たに開発して組み合わせることにより、発光効率を高める工夫が種々なされてきている。その中には、ジフェニルアミノ構造やカルバゾール構造を分子内に複数個有する化合物を利用した研究も見受けられ、これまでにも幾つかの提案がなされてきている。
例えば、特許文献1には、下記の一般式で表されるように9−カルバゾリルフェニル構造を2つ有する化合物を有機エレクトロルミネッセンス素子の正孔素子層に用いることにより発光効率を高めることが記載されている。下記の一般式におけるZとしては、2価の芳香族炭化水素基、2価の芳香族複素環基、−CH−、−CH=CH−、−C≡C−、−SiH−、−O−、−S−、−NH−、−SO−など多数の連結基が挙げられている。
Figure 2013161437
一方、特許文献2には、下記の一般式で表されるようにジ置換アミノフェニル構造を2つ有する化合物を電荷輸送性物質として電子写真用感光体に用いることが記載されている。下記の一般式におけるXとしては酸素原子、硫黄原子、カルボニル基、スルホニル基が挙げられており、RおよびRとしてはアルキル基、アルコキシ基、ハロゲン原子が挙げられており、また、R〜Rとしては、アリール基、アルキル基が挙げられている。ただし、特許文献2には有機エレクトロルミネッセンス素子に関する記載は存在しない。
Figure 2013161437
特開2004−220931号公報 特開平5−224439号公報
このようにジフェニルアミノ構造やカルバゾール構造を複数個含む化合物を利用した研究が幾つかなされているが、これらの研究の大半は化合物を有機発光素子の電荷輸送材料やホスト材料として用いることを提案するものである。なかでも、ジフェニルアミノ構造やカルバゾール構造を含む部分構造をスルホニル基で連結した化合物については、有機発光素子の発光材料として利用することを提案したものは見あたらない。ジフェニルアミノ構造やカルバゾール構造を複数個含む化合物については、いまだ網羅的な研究がなされているとは言えず、その構造と性質の関係については解明されていない領域が極めて多い。このため、これまでの研究結果に基づいて、ジフェニルアミノ構造やカルバゾール構造を複数個含む化合物のうち、どのような構造を有する化合物が有機発光素子の発光材料として有用であるかを予測することは困難な状況にある。本発明者らはこれらの課題を考慮して、ジフェニルアミノ構造やカルバゾール構造を複数個含む化合物について、その有機発光素子の発光材料としての有用性を評価することを目的として検討を進めた。また、発光材料として有用な化合物の一般式を導きだし、発光効率が高い有機発光素子の構成を一般化することも目的として鋭意検討を進めた。
上記の目的を達成するために鋭意検討を進めた結果、本発明者らは、ジフェニルアミノ構造やカルバゾール構造を含む特定の一般式で表されるスルホン化合物が有機エレクトロルミネッセンス素子の発光材料として極めて有用であることを見出した。特に、ジフェニルアミノ構造やカルバゾール構造を含むスルホン化合物の中に、遅延蛍光材料として有用な化合物があることを見出し、発光効率が高い有機発光素子を安価に提供しうることを見出した。本発明者らは、これらの知見に基づいて、上記の課題を解決する手段として、以下の本発明を提供するに至った。
[1] 下記一般式(1)で表される化合物からなる発光材料。
Figure 2013161437
[一般式(1)において、R〜R10は、各々独立に水素原子または置換基を表すが、R〜R10のうちの少なくとも1つは置換もしくは無置換のアリール基、置換もしくは無置換のジアリールアミノ基、または置換もしくは無置換の9−カルバゾリル基である。RとR、RとR、RとR、RとR、RとR、RとR、RとR、RとR、RとR10は、それぞれ互いに結合して環状構造を形成してもよい。]
[2] 前記一般式(1)で表される化合物が、下記一般式(2)で表される構造を有することを特徴とする[1]に記載の発光材料。
Figure 2013161437
[一般式(2)において、R、R、R〜R、R、R10は、各々独立に水素原子または置換基を表す。ZおよびZは各々独立に水素原子、置換もしくは無置換のアリール基、置換もしくは無置換のジアリールアミノ基、または置換もしくは無置換の9−カルバゾリル基を表すが、両方とも水素原子であることはない。。RとR、RとR、RとR、RとR、RとR10は、それぞれ互いに結合して環状構造を形成してもよい。]
[3] 前記一般式(1)で表される化合物が、下記一般式(3)で表される構造を有することを特徴とする[1]に記載の発光材料。
Figure 2013161437
[一般式(3)において、R、R、R〜R、R、R10は、各々独立に水素原子または置換基を表す。Z、ZおよびZは各々独立に水素原子、置換もしくは無置換のアリール基、置換もしくは無置換のジアリールアミノ基、または置換もしくは無置換の9−カルバゾリル基を表すが、すべてが水素原子であることはない。RとR、RとR、RとR10は、それぞれ互いに結合して環状構造を形成してもよい。]
[4] 前記一般式(1)で表される化合物が、下記一般式(4)で表される構造を有することを特徴とする[1]に記載の発光材料。
Figure 2013161437
[一般式(4)において、R、R、R、R、R、R10は、各々独立に水素原子または置換基を表す。Z、Z、ZおよびZは各々独立に水素原子、置換もしくは無置換のアリール基、置換もしくは無置換のジアリールアミノ基、または置換もしくは無置換の9−カルバゾリル基を表すが、すべてが水素原子であることはない。RとRは互いに結合して環状構造を形成してもよい。]
[5] 前記一般式(1)で表される化合物が、下記一般式(5)で表される構造を有することを特徴とする[1]に記載の発光材料。
Figure 2013161437
[一般式(5)において、R、R、R、R、R、R、R、Rは、各々独立に水素原子または置換基を表す。ZおよびZ10は各々独立に水素原子、置換もしくは無置換のアリール基、置換もしくは無置換のジアリールアミノ基、または置換もしくは無置換の9−カルバゾリル基を表すが、すべてが水素原子であることはない。RとR、RとR、RとR、RとR、RとR、RとR、RとRは、それぞれ互いに結合して環状構造を形成してもよい。]
[6] 前記一般式(1)において、R〜R10が、各々独立に水素原子、置換もしくは無置換のアルキル基、または置換もしくは無置換のアルコキシ基、置換もしくは無置換のアリール基、置換もしくは無置換のジアリールアミノ基、または置換もしくは無置換の9−カルバゾリル基を表し、R〜R10のうちの少なくとも1つが置換もしくは無置換のアリール基、置換もしくは無置換のジアリールアミノ基、または置換もしくは無置換の9−カルバゾリル基であることを特徴とする[1]〜[5]のいずれか一項に記載の発光材料。
[7] 前記一般式(1)において、R〜R10が、各々独立に水素原子、置換もしくは無置換のアルキル基、または置換もしくは無置換のアルコキシ基、置換もしくは無置換のジアリールアミノ基、または置換もしくは無置換の9−カルバゾリル基を表し、R〜R10のうちの少なくとも1つが置換もしくは無置換のジアリールアミノ基、または置換もしくは無置換の9−カルバゾリル基であることを特徴とする[1]〜[5]のいずれか一項に記載の発光材料。
[8] 前記一般式(1)において、R〜R10が、各々独立に水素原子、置換もしくは無置換のジアリールアミノ基、または置換もしくは無置換の9−カルバゾリル基を表し、R〜R10のうちの少なくとも1つが置換もしくは無置換のジアリールアミノ基、または置換もしくは無置換の9−カルバゾリル基であることを特徴とする[1]〜[5]のいずれか一項に記載の発光材料。
[9] 前記一般式(1)において、R〜R10のうちの少なくとも1つが下記一般式(6)で表される構造を有することを特徴とする[1]〜[8]のいずれか一項に記載の発光材料。
Figure 2013161437
[一般式(6)において、R11〜R20は、各々独立に水素原子または置換基を表す。R15とR16は互いに結合して単結合または2価の連結基を形成してもよい。R11とR12、R12とR13、R13とR14、R14とR15、R16とR17、R17とR18、R18とR19、R19とR20は、それぞれ互いに結合して環状構造を形成してもよい。]
[10] 前記一般式(1)において、R〜R10のうちの少なくとも1つが下記一般式(7)で表される構造を有することを特徴とする[1]〜[8]のいずれか一項に記載の発光材料。
Figure 2013161437
[一般式(7)において、R21〜R30は、各々独立に水素原子または置換基を表す。R21とR22、R22とR23、R23とR24、R24とR25、R26とR27、R27とR28、R28とR29、R29とR30は、それぞれ互いに結合して環状構造を形成してもよい。]
[11] 前記一般式(1)において、R〜R10のうちの少なくとも1つが下記一般式(8)で表される構造を有することを特徴とする[1]〜[8]のいずれか一項に記載の発光材料。
Figure 2013161437
[一般式(8)において、R31〜R34、R37〜R40は、各々独立に水素原子または置換基を表す。R31とR32、R32とR33、R33とR34、R37とR38、R38とR39、R39とR40は、それぞれ互いに結合して環状構造を形成してもよい。]
[12] 前記一般式(1)において、R〜R10のうちの少なくとも1つが下記一般式(9)で表される構造を有することを特徴とする[1]〜[8]のいずれか一項に記載の発光材料。
Figure 2013161437
[一般式(9)において、R41〜R50は、各々独立に水素原子または置換基を表す。R41とR42、R42とR43、R43とR44、R47とR48、R48とR49、R49とR50は、それぞれ互いに結合して環状構造を形成してもよい。]
[13] [1]〜[11]のいずれか1項に記載の発光材料からなる遅延蛍光体。
[14] [1]〜[12]のいずれか1項に記載の発光材料を含む発光層を基板上に有することを特徴とする有機発光素子。
[15] 遅延蛍光を放射することを特徴とする[14]に記載の有機発光素子。
[16] 有機エレクトロルミネッセンス素子であることを特徴とする[14]または[15]に記載の有機発光素子。
[17] 下記一般式(1’)で表される化合物。
Figure 2013161437
[一般式(1’)において、R〜R10は、各々独立に水素原子または置換基を表すが、R〜R10のうちの少なくとも1つは置換アリール基、置換ジアリールアミノ基(ただし3−トリルフェニルアミノ基は除く)、または置換9−カルバゾリル基である。RとR、RとR、RとR、RとR、RとR、RとR、RとR、RとR、RとR10は、それぞれ互いに結合して環状構造を形成してもよい。]
本発明の有機発光素子は、発光効率が高いという特徴を有する。また、本発明の発光材料は、有機発光素子の発光層として利用したときに有機発光素子に蛍光を放射させ、発光効率を飛躍的に高めることができるという特徴を有する。
有機エレクトロルミネッセンス素子の層構成例を示す概略断面図である。 実施例1の化合物18を用いた有機フォトルミネッセンス素子のPL過渡減衰を示すグラフである。 実施例1の化合物18を用いた有機フォトルミネッセンス素子のストリークイメージである。 実施例2の化合物18を用いた有機エレクトロルミネッセンス素子の発光スペクトルである。 実施例2の化合物18を用いた有機エレクトロルミネッセンス素子の電流密度−電圧−輝度特性を示すグラフである。 実施例2の化合物18を用いた有機エレクトロルミネッセンス素子の電流密度−外部量子効率特性を示すグラフである。 実施例3の化合物1を用いた有機フォトルミネッセンス素子の発光スペクトルである。 実施例3の化合物3を用いた有機フォトルミネッセンス素子の発光スペクトルである。 実施例3の化合物21を用いた有機フォトルミネッセンス素子の発光スペクトルである。 実施例3の化合物22を用いた有機フォトルミネッセンス素子と実施例6の有機エレクトロルミネセンス素子の発光スペクトルである。 実施例3の化合物355を用いた有機フォトルミネッセンス素子と実施例6の有機エレクトロルミネセンス素子の発光スペクトルである。 実施例3の化合物1を用いた有機フォトルミネッセンス素子のストリークイメージである。 実施例3の化合物3を用いた有機フォトルミネッセンス素子のストリークイメージである。 実施例3の化合物21を用いた有機フォトルミネッセンス素子のストリークイメージである。 実施例3の化合物22を用いた有機フォトルミネッセンス素子のストリークイメージである。 実施例3の化合物230を用いた有機フォトルミネッセンス素子のストリークイメージである。 実施例3の化合物355を用いた有機フォトルミネッセンス素子のストリークイメージである。 実施例3の化合物1、化合物3および化合物21を用いた有機フォトルミネッセンス素子のPL過渡減衰である。 実施例3の化合物230を用いた有機フォトルミネッセンス素子のPL過渡減衰である。 実施例4の化合物21を用いた有機エレクトロルミネッセンス素子の発光スペクトルである。 実施例4の化合物21を用いた有機エレクトロルミネッセンス素子の電流密度−電圧−輝度特性を示すグラフである。 実施例4の化合物21を用いた有機エレクトロルミネッセンス素子の電流密度−外部量子効率特性を示すグラフである。 実施例5の化合物1および化合物3を用いた有機エレクトロルミネッセンス素子の電流密度−外部量子効率特性を示すグラフである。 実施例5の化合物21およびIr(fppz)2(dfbdp)を用いた有機エレクトロルミネッセンス素子の電流密度−外部量子効率特性を示すグラフである。 実施例5の化合物21およびIr(fppz)2(dfbdp)を用いた有機エレクトロルミネッセンス素子の電流密度−電圧−輝度特性を示すグラフである。 実施例6の化合物22を用いた有機エレクトロルミネッセンス素子の電流密度−外部量子効率特性を示すグラフである。 実施例6の化合物22を用いた有機エレクトロルミネッセンス素子の電流密度−電圧−輝度特性を示すグラフである。 実施例7の化合物355を用いた有機エレクトロルミネッセンス素子の電流密度−外部量子効率特性を示すグラフである。 実施例7の化合物355を用いた有機エレクトロルミネッセンス素子の電流密度−電圧−輝度特性を示すグラフである。 実施例8の化合物364を用いた有機フォトルミネッセンス素子の発光スペクトルである。 実施例8の化合物367を用いた有機フォトルミネッセンス素子の発光スペクトルである。 実施例8の化合物370を用いた有機フォトルミネッセンス素子の発光スペクトルである。 実施例8の化合物373を用いた有機フォトルミネッセンス素子の発光スペクトルである。 実施例8の化合物376を用いた有機フォトルミネッセンス素子の発光スペクトルである。 実施例9の化合物364を用いた有機フォトルミネッセンス素子のPL過渡減衰を示すグラフである。 実施例9の化合物367を用いた有機フォトルミネッセンス素子のPL過渡減衰を示すグラフである。 実施例9の化合物370を用いた有機フォトルミネッセンス素子のPL過渡減衰を示すグラフである。 実施例9の化合物373を用いた有機フォトルミネッセンス素子のPL過渡減衰を示すグラフである。 実施例9の化合物376を用いた有機フォトルミネッセンス素子のPL過渡減衰を示すグラフである。 実施例10の化合物21と化合物370を用いた有機エレクトロルミネッセンス素子の発光スペクトルである。 実施例10の化合物21と化合物370を用いた有機エレクトロルミネッセンス素子の電流密度−外部量子効率特性を示すグラフである。 実施例11の化合物21と化合物406の有機フォトルミネッセンス素子のPL過渡減衰を示すグラフである。 実施例12の化合物453を用いた有機フォトルミネッセンス素子の発光スペクトルである。 実施例12の化合物453を用いた有機フォトルミネッセンス素子のストリークイメージである。 実施例12の化合物453を用いた有機フォトルミネッセンス素子の77KのPL過渡減衰を示すグラフである。 実施例13の化合物453を用いた有機エレクトロルミネッセンス素子の発光スペクトルである。 実施例13の化合物453を用いた有機エレクトロルミネッセンス素子の電流密度−外部量子効率特性を示すグラフである。
以下において、本発明の内容について詳細に説明する。以下に記載する構成要件の説明は、本発明の代表的な実施態様や具体例に基づいてなされることがあるが、本発明はそのような実施態様や具体例に限定されるものではない。なお、本明細書において「〜」を用いて表される数値範囲は、「〜」の前後に記載される数値を下限値および上限値として含む範囲を意味する。
[一般式(1)で表される化合物]
本発明の発光材料は、下記一般式(1)で表される化合物からなることを特徴とする。また、本発明の有機発光素子は、下記一般式(1)で表される化合物を発光層の発光材料として含むことを特徴とする。そこで、一般式(1)で表される化合物について、まず説明する。
Figure 2013161437
一般式(1)において、R〜R10は、各々独立に水素原子または置換基を表す。ただし、R〜R10のすべてが水素原子となることはない。R〜R10のうち置換基の個数は、1〜8個であることが好ましく、1〜6個であることがより好ましい。例えば置換基の個数を1〜4個としたり、2〜6個としたり、2〜4個としたりしてもよい。置換基の個数が2個以上であるとき、それらが互いに同一であっても異なっていてもよい。同一であるときは、合成が容易であるという利点がある。
置換基が存在する場合は、R〜R、R〜Rのいずれかが置換基であって、その他は水素原子であることが好ましい。例えば、R〜R、R〜Rのうちの少なくとも1つ、好ましくは2つ以上を置換基とすることや、R〜Rのうちの少なくとも1つとR〜Rのうちの少なくとも1つを置換基とすることや、R、R、R、Rのうちの少なくとも1つ、好ましくは2つ以上を置換基とすることや、RとRの少なくとも一方とRとRの少なくとも一方を置換基とすることや、RとRの少なくとも一方を置換基とすることや、RとRの少なくとも一方を置換基とする態様を挙げることができる。他の例として、R〜R、R〜Rのすべてが置換基であってその他が水素原子である態様や、R、R、R、Rのすべてが置換基であってその他が水素原子である態様や、RとRの両方が置換基であってその他が水素原子である態様や、Rが置換基であってその他が水素原子である態様や、Rが置換基であってその他が水素原子である態様を挙げることができる。
〜R10がとりうる置換基として、例えばヒドロキシ基、ハロゲン原子、シアノ基、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数1〜20のアルコキシ基、炭素数1〜20のアルキルチオ基、炭素数1〜20のアルキル置換アミノ基、炭素数2〜20のアシル基、炭素数6〜40のアリール基、炭素数3〜40のヘテロアリール基、炭素数12〜40のジアリールアミノ基、炭素数12〜40の置換もしくは無置換のカルバゾリル基、炭素数2〜10のアルケニル基、炭素数2〜10のアルキニル基、炭素数2〜10のアルコキシカルボニル基、炭素数1〜10のアルキルスルホニル基、炭素数1〜10のハロアルキル基、アミド基、炭素数2〜10のアルキルアミド基、炭素数3〜20のトリアルキルシリル基、炭素数4〜20のトリアルキルシリルアルキル基、炭素数5〜20のトリアルキルシリルアルケニル基、炭素数5〜20のトリアルキルシリルアルキニル基およびニトロ基等が挙げられる。これらの具体例のうち、さらに置換基により置換可能なものは置換されていてもよい。より好ましい置換基は、ハロゲン原子、シアノ基、炭素数1〜20の置換もしくは無置換のアルキル基、炭素数1〜20のアルコキシ基、炭素数6〜40の置換もしくは無置換のアリール基、炭素数3〜40の置換もしくは無置換のヘテロアリール基、炭素数12〜40の置換もしくは無置換のジアリールアミノ基、炭素数12〜40の置換もしくは無置換のカルバゾリル基である。さらに好ましい置換基は、フッ素原子、塩素原子、シアノ基、炭素数1〜10の置換もしくは無置換のアルキル基、炭素数1〜10の置換もしくは無置換のアルコキシ基、炭素数1〜10の置換もしくは無置換のジアルキルアミノ基、炭素数6〜15の置換もしくは無置換のアリール基、炭素数3〜12の置換もしくは無置換のヘテロアリール基である。例えば、炭素数1〜6の置換もしくは無置換のアルキル基、炭素数1〜6の置換もしくは無置換のアルコキシ基の中から選択することもできる。
本明細書でいうアルキル基は、直鎖状、分枝状、環状のいずれであってもよく、より好ましくは炭素数1〜6であり、具体例としてメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、t−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、イソプロピル基を挙げることができる。アルコキシ基は、直鎖状、分枝状、環状のいずれであってもよく、より好ましくは炭素数1〜6であり、具体例としてメトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基、t−ブトキシ基、ペンチルオキシ基、ヘキシルオキシ基、イソプロピポキシ基を挙げることができる。ジアルキルアミノ基の2つのアルキル基は、互いに同一であっても異なっていてもよいが、同一であることが好ましい。ジアルキルアミノ基の2つのアルキル基は、各々独立に直鎖状、分枝状、環状のいずれであってもよく、より好ましくは炭素数1〜6であり、具体例としてメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、イソプロピル基を挙げることができる。アリール基は、単環でも融合環でもよく、具体例としてフェニル基、ナフチル基を挙げることができる。ヘテロアリール基も、単環でも融合環でもよく、具体例としてピリジル基、ピリダジル基、ピリミジル基、トリアジル基、トリアゾリル基、ベンゾトリアゾリル基を挙げることができる。これらのヘテロアリール基は、ヘテロ原子を介して結合する基であっても、ヘテロアリール環を構成する炭素原子を介して結合する基であってもよい。
一般式(1)において、RとR、RとR、RとR、RとR、RとR、RとR、RとR、RとR、RとR10は、それぞれ互いに結合して環状構造を形成してもよい。これらは、いずれか1つだけが環状構造を形成していてもよいし、2つ以上が環状構造を形成していてもよい。環状構造を形成している場合、その環状構造は、RとR、RとR、RとR、RとR、RとRのうちのいずれか1つ以上により形成されていることが好ましい。
とRが互いに結合する場合は、単結合または連結鎖構成原子数が1または2個の連結基となって、それぞれ5〜7員環を形成することが好ましい。連結鎖構成原子数が1または2個の連結基としては、メチレン基、エチレン基、エテニレン基を例示することができる。RとRが互いに結合して単結合を形成する場合は、分子の安定性が向上して、より長寿命な有機発光素子を提供することが可能である。一方、RとRが互いに結合していない場合は、発光量子効率がより高い有機発光素子を提供することが可能である。
とR、RとR、RとR、RとRが互いに結合することにより形成される環状構造は、環骨格にヘテロ原子を含むものであってもよい。ここでいうヘテロ原子としては、窒素原子、酸素原子および硫黄原子からなる群より選択されるものであることが好ましい。形成される環状構造の例として、ベンゼン環、ナフタレン環、ピリジン環、ピリダジン環、ピリミジン環、ピラジン環、ピロール環、イミダゾール環、ピラゾール環、トリアゾール環、イミダゾリン環、オキサゾール環、イソオキサゾール環、チアゾール環、イソチアゾール環、シクロヘキサジエン環、シクロヘキセン環、シクロペンタエン環、シクロヘプタトリエン環、シクロヘプタジエン環、シクロヘプタエン環などを挙げることができ、ベンゼン環、ピリジン環、シクロヘキセン環がより好ましい。形成される環状構造は、融合環であってもよい。
一般式(1)において、R〜R10のうちの少なくとも1つは置換もしくは無置換のアリール基、置換もしくは無置換のジアリールアミノ基、または置換もしくは無置換の9−カルバゾリル基である。好ましいのは、R〜R10のうちの少なくとも1つが置換もしくは無置換のジアリールアミノ基、または置換もしくは無置換の9−カルバゾリル基である態様である。R〜R10の中には、例えば置換もしくは無置換のジアリールアミノ基と、置換もしくは無置換の9−カルバゾリル基が混在していてもよく、置換もしくは無置換のアリール基と、置換もしくは無置換のジアリールアミノ基が混在していてもよく、置換もしくは無置換のアリール基と、置換もしくは無置換の9−カルバゾリル基が混在していてもよく、置換もしくは無置換のアリール基と、置換もしくは無置換のジアリールアミノ基と、置換もしくは無置換の9−カルバゾリル基の3種が混在していてもよい。なお、ここでいうジアリールアミノ基の2つのアリール基同士は互いに連結基で連結していてもよい。
一般式(1)において、R〜R10のうちの少なくとも1つは、下記一般式(6)で表される構造を有する基であることが好ましい。
Figure 2013161437
一般式(6)において、R11〜R20は、各々独立に水素原子または置換基を表す。R15とR16は互いに結合して単結合または2価の連結基を形成してもよい。2価の連結基としては、−O−、−S−、−N(R)−などを例示することができる。好ましくは、−O−、−S−である。−N(R)−におけるRは置換もしくは無置換のアルキル基、または置換もしくは無置換のアリール基を表し、好ましくは、炭素数1〜10の置換もしくは無置換のアルキル基、炭素数6〜14の置換もしくは無置換のアリール基であり、より好ましくは、炭素数1〜6の置換もしくは無置換のアルキル基、炭素数6〜10の置換もしくは無置換のアリール基であり、さらに好ましくは炭素数1〜3の置換もしくは無置換のアルキル基である。
11とR12、R12とR13、R13とR14、R14とR15、R16とR17、R17とR18、R18とR19、R19とR20は、それぞれ互いに結合して環状構造を形成してもよい。一般式(6)におけるR11〜R20がとりうる置換基や環状構造の説明と好ましい範囲については、上記の一般式(1)における置換基や環状構造の説明と好ましい範囲を参照することができる。
より具体的には、一般式(1)におけるR〜R10のうちの少なくとも1つは、下記一般式(7)で表される構造を有する基であることが好ましい。
Figure 2013161437
一般式(7)において、R21〜R30は、各々独立に水素原子または置換基を表す。R21とR22、R22とR23、R23とR24、R24とR25、R26とR27、R27とR28、R28とR29、R29とR30は、それぞれ互いに結合して環状構造を形成してもよい。一般式(7)におけるR21〜R20がとりうる置換基や環状構造の説明と好ましい範囲については、上記の一般式(1)における置換基や環状構造の説明と好ましい範囲を参照することができる。
また、一般式(1)におけるR〜R10のうちの少なくとも1つは、下記一般式(8)で表される構造を有する基であることも好ましい。
Figure 2013161437
一般式(8)において、R31〜R34、R37〜R40は、各々独立に水素原子または置換基を表す。R31とR32、R32とR33、R33とR34、R37とR38、R38とR39、R39とR40は、それぞれ互いに結合して環状構造を形成してもよい。一般式(8)におけるR31〜R34、R37〜R40がとりうる置換基や環状構造の説明と好ましい範囲については、上記の一般式(1)における置換基や環状構造の説明と好ましい範囲を参照することができる。
また、一般式(1)におけるR〜R10のうちの少なくとも1つは、下記一般式(9)で表される構造を有する基であることも好ましい。
Figure 2013161437
一般式(9)において、R41〜R50は、各々独立に水素原子または置換基を表す。R41とR42、R42とR43、R43とR44、R47とR48、R48とR49、R49とR50は、それぞれ互いに結合して環状構造を形成してもよい。一般式(9)におけるR41〜R50がとりうる置換基や環状構造の説明と好ましい範囲については、上記の一般式(1)における置換基や環状構造の説明と好ましい範囲を参照することができる。一般式(9)におけるR45およびR46がとりうる置換基として特に好ましいのは、置換もしくは無置換のアルキル基、置換もしくは無置換のアリール基であり、なかでも置換もしくは無置換のアルキル基が好ましい。アルキル基の炭素数は1〜15が好ましく、1〜10がより好ましく、1〜6がさらに好ましい。
一般式(1)において、R〜R10のうちの少なくとも1つが上記一般式(7)〜(9)のいずれかで表される構造を有し、R〜R10のうちの他の少なくとも1つが上記一般式(7)〜(9)で表される別の構造を有する態様も好ましい態様として挙げることができる。
以下において、一般式(7)で表される構造と、一般式(8)で表される構造と、一般式(9)で表される構造の具体例を例示する。一般式(8)と一般式(9)で表される構造例は、一般式(7)にも包含されるものであるが、ここでは一般式(8)と一般式(9)の構造例として列挙する。ただし、本発明において用いることができる一般式(7)〜(9)で表される構造はこれらの具体例によって限定的に解釈されるべきものではない。以下の表1〜3において、例えばR22とR23の欄にまたがって−CH=CH−CH=CH−と表示されているものは、R22とR23が一緒になって−CH=CH−CH=CH−で表される構造をとることにより環状構造を形成していることを意味している。
Figure 2013161437
Figure 2013161437
Figure 2013161437
Figure 2013161437
Figure 2013161437
前記一般式(1)で表される化合物は、下記一般式(2)で表される構造を有するものであることが好ましい。
Figure 2013161437
一般式(2)において、R、R、R〜R、R、R10は、各々独立に水素原子または置換基を表す。ZおよびZは、各々独立に水素原子、置換もしくは無置換のアリール基、置換もしくは無置換のジアリールアミノ基、または置換もしくは無置換の9−カルバゾリル基を表すが、両方とも水素原子であることはない。ZおよびZは、各々独立に置換もしくは無置換のジアリールアミノ基、または置換もしくは無置換の9−カルバゾリル基であることが好ましく、上記一般式(7)または一般式(8)で表される基であることがより好ましい。RとR、RとR、RとR、RとR、RとR10は、それぞれ互いに結合して環状構造を形成してもよい。R、R、R〜R、R、R10は、各々独立に水素原子、置換もしくは無置換のアルキル基、または置換もしくは無置換のアルコキシ基であることが好ましく、すべて水素原子であることも好ましい。
前記一般式(1)で表される化合物は、下記一般式(3)で表される構造を有するものであることが好ましい。
Figure 2013161437
一般式(3)において、R、R、R〜R、R、R10は、各々独立に水素原子または置換基を表す。Z、ZおよびZは各々独立に水素原子、置換もしくは無置換のアリール基、置換もしくは無置換のジアリールアミノ基、または置換もしくは無置換の9−カルバゾリル基を表すが、すべてが水素原子であることはない。Z、ZおよびZは、各々独立に置換もしくは無置換のジアリールアミノ基、または置換もしくは無置換の9−カルバゾリル基であることが好ましく、上記一般式(7)または一般式(8)で表される基であることがより好ましい。RとR、RとR、RとR10は、それぞれ互いに結合して環状構造を形成してもよい。R、R、R〜R、R、R10は、各々独立に水素原子、置換もしくは無置換のアルキル基、または置換もしくは無置換のアルコキシ基であることが好ましく、すべて水素原子であることも好ましい。
前記一般式(1)で表される化合物は、下記一般式(4)で表される構造を有するものであることも好ましい。
Figure 2013161437
一般式(4)において、R、R、R、R、R、R10は、各々独立に水素原子または置換基を表す。RとRは互いに結合して環状構造を形成してもよい。Z、Z、ZおよびZは各々独立に水素原子、置換もしくは無置換のアリール基、置換もしくは無置換のジアリールアミノ基、または置換もしくは無置換の9−カルバゾリル基を表し、置換もしくは無置換のジアリールアミノ基、または置換もしくは無置換の9−カルバゾリル基であることが好ましく、上記一般式(7)または一般式(8)で表される基であることがより好ましい。ただし、Z、Z、ZおよびZのすべてが水素原子であることはない。R、R、R、R、R、R10は、各々独立に水素原子、置換もしくは無置換のアルキル基、または置換もしくは無置換のアルコキシ基であることが好ましく、すべて水素原子であることも好ましい。
前記一般式(1)で表される化合物は、下記一般式(5)で表される構造を有するものであることも好ましい。
Figure 2013161437
一般式(5)において、R、R、R、R、R、R、R、Rは、各々独立に水素原子または置換基を表す。RとR、RとR、RとR、RとR、RとR、RとR、RとRは、それぞれ互いに結合して環状構造を形成してもよい。ZおよびZ10は各々独立に水素原子、置換もしくは無置換のアリール基、置換もしくは無置換のジアリールアミノ基、または置換もしくは無置換の9−カルバゾリル基を表し、置換もしくは無置換のジアリールアミノ基、または置換もしくは無置換の9−カルバゾリル基であることが好ましく、上記一般式(7)または一般式(8)で表される基であることがより好ましい。ただし、ZおよびZ10がともに水素原子であることはない。R、R、R、R、R、R、R、Rは、各々独立に水素原子、置換もしくは無置換のアルキル基、または置換もしくは無置換のアルコキシ基であることが好ましく、すべて水素原子であることも好ましい。
以下において、一般式(1)で表される化合物の具体例を例示する。ただし、本発明において用いることができる一般式(1)で表される化合物はこれらの具体例によって限定的に解釈されるべきものではない。以下の表4中において構造1〜96は表1にて特定される構造であり、構造101〜182は表2で特定される構造であり、構造201〜263は表3で特定される構造である。
Figure 2013161437
Figure 2013161437
Figure 2013161437
Figure 2013161437
Figure 2013161437
Figure 2013161437
Figure 2013161437
Figure 2013161437
Figure 2013161437
一般式(1)で表される化合物の分子量は、例えば一般式(1)で表される化合物を含む有機層を蒸着法により製膜して利用することを意図する場合には、1500以下であることが好ましく、1200以下であることがより好ましく、1000以下であることがさらに好ましく、800以下であることがさらにより好ましい。分子量の下限値は、上記化合物101の分子量である。
一般式(1)で表される化合物は、分子量にかかわらず塗布法で成膜してもよい。塗布法を用いれば、分子量が比較的大きな化合物であっても成膜することが可能である。
本発明を応用して、分子内に一般式(1)で表される構造を複数個含む化合物を、有機発光素子の発光層に用いることも考えられる。
例えば、一般式(1)で表される構造を有する重合性モノマーを重合させた重合体を、有機発光素子の発光層に用いることが考えられる。具体的には、一般式(1)のR〜R10のいずれかに重合性官能基を有するモノマーを用意して、これを単独で重合させるか、他のモノマーとともに共重合させることにより、繰り返し単位を有する重合体を得て、その重合体を有機発光素子の発光層に用いることが考えられる。あるいは、一般式(1)で表される構造を有する化合物どうしをカップリングさせることにより、二量体や三量体を得て、それらを有機発光素子の発光層に用いることも考えられる。
一般式(1)で表される構造を含む重合体を構成する繰り返し単位の構造例として、一般式(1)のR〜R10のいずれかが下記一般式(10)または(11)で表される構造であるものを挙げることができる。
Figure 2013161437
一般式(10)および(11)において、LおよびLは連結基を表す。連結基の炭素数は、好ましくは0〜20であり、より好ましくは1〜15であり、さらに好ましくは2〜10である。連結基は−X11−L11−で表される構造を有するものであることが好ましい。ここで、X11は酸素原子または硫黄原子を表し、酸素原子であることが好ましい。L11は連結基を表し、置換もしくは無置換のアルキレン基、または置換もしくは無置換のアリーレン基であることが好ましく、炭素数1〜10の置換もしくは無置換のアルキレン基、または置換もしくは無置換のフェニレン基であることがより好ましい。
一般式(10)および(11)において、R101、R102、R103およびR104は、各々独立に置換基を表す。好ましくは、炭素数1〜6の置換もしくは無置換のアルキル基、炭素数1〜6の置換もしくは無置換のアルコキシ基、ハロゲン原子であり、より好ましくは炭素数1〜3の無置換のアルキル基、炭素数1〜3の無置換のアルコキシ基、フッ素原子、塩素原子であり、さらに好ましくは炭素数1〜3の無置換のアルキル基、炭素数1〜3の無置換のアルコキシ基である。
繰り返し単位の具体的な構造例として、一般式(1)のR〜R10のいずれかが下記式(12)〜(15)であるものを挙げることができる。R〜R10のうちの2つ以上が、下記式(12)〜(15)であってもよいが、好ましいのはR〜R10のうちの1つが下記式(12)〜(15)のいずれかである場合である。
Figure 2013161437
これらの式(12)〜(15)を含む繰り返し単位を有する重合体は、一般式(1)のR〜R10の少なくとも1つをヒドロキシ基にしておき、それをリンカーとして下記化合物を反応させて重合性基を導入し、その重合性基を重合させることにより合成することができる。
Figure 2013161437
分子内に一般式(1)で表される構造を含む重合体は、一般式(1)で表される構造を有する繰り返し単位のみからなる重合体であってもよいし、それ以外の構造を有する繰り返し単位を含む重合体であってもよい。また、重合体の中に含まれる一般式(1)で表される構造を有する繰り返し単位は、単一種であってもよいし、2種以上であってもよい。一般式(1)で表される構造を有さない繰り返し単位としては、通常の共重合に用いられるモノマーから誘導されるものを挙げることができる。例えば、エチレン、スチレンなどのエチレン性不飽和結合を有するモノマーから誘導される繰り返し単位を挙げることができる。
一般式(1)で表される化合物の合成法は特に制限されない。一般式(1)で表される化合物の合成は、既知の合成法や条件を適宜組み合わせることにより行うことができる。例えば、ビス(ハロゲン化フェニル)スルホンとジフェニルアミンを反応させることにより合成することが可能である。このとき、例えばNaHの存在下で加熱することにより反応を進行させることが可能である。ビス(ハロゲン化フェニル)スルホンとジフェニルアミンに適当な置換基をあらかじめ導入しておくことにより、所望の置換基を有する一般式(1)の化合物を合成することができる。合成の具体的手順や反応条件などについては、後述の合成例を参照することができる。
一般式(1)で表される化合物の中には、青色の蛍光を発光するものが含まれる。
一般式(1)で表される化合物は、熱活性化遅延蛍光材料であることが好ましい。遅延蛍光材料として有機エレクトロルミネッセンス素子の発光層に用いれば、高い発光効率を従来よりも安価に達成しうる。従来は、発光効率が高い有機エレクトロルミネッセンス素子を製造するために、励起子生成効率が高いリン光材料を用いた研究が活発に行われてきた。しかしながら、リン光材料を用いる場合は、IrやPtといった希少金属を利用する必要があるため、コストが高くなるという問題があった。遅延蛍光材料を用いれば、このような高価な材料を必要としないため、発光効率が高い有機エレクトロルミネッセンス素子を安価に提供することが可能になる。
[有機発光素子]
本発明の一般式(1)で表される化合物は、有機発光素子の発光材料として有用である。このため、本発明の一般式(1)で表される化合物は、有機発光素子の発光層に発光材料として効果的に用いることができる。一般式(1)で表される化合物の中には、遅延蛍光を放射する遅延蛍光材料(遅延蛍光体)が含まれている。すなわち本発明は、一般式(1)で表される構造を有する遅延蛍光体の発明と、一般式(1)で表される化合物を遅延蛍光体として使用する発明と、一般式(1)で表される化合物を用いて遅延蛍光を発光させる方法の発明も提供する。そのような化合物を発光材料として用いた有機発光素子は、遅延蛍光を放射し、発光効率が高いという特徴を有する。その原理を、有機エレクトロルミネッセンス素子を例にとって説明すると以下のようになる。
有機エレクトロルミネッセンス素子においては、正負の両電極より発光材料にキャリアを注入し、励起状態の発光材料を生成し、発光させる。通常、キャリア注入型の有機エレクトロルミネッセンス素子の場合、生成した励起子のうち、励起一重項状態に励起されるのは25%であり、残り75%は励起三重項状態に励起される。従って、励起三重項状態からの発光であるリン光を利用するほうが、エネルギーの利用効率が高い。しかしながら、励起三重項状態は寿命が長いため、励起状態の飽和や励起三重項状態の励起子との相互作用によるエネルギーの失活が起こり、一般にリン光の量子収率が高くないことが多い。一方、遅延蛍光材料は、項間交差等により励起三重項状態へとエネルギーが遷移した後、三重項−三重項消滅あるいは熱エネルギーの吸収により、励起一重項状態に逆項間交差され蛍光を放射する。有機エレクトロルミネッセンス素子においては、なかでも熱エネルギーの吸収による熱活性化型の遅延蛍光材料が特に有用であると考えられる。有機エレクトロルミネッセンス素子に遅延蛍光材料を利用した場合、励起一重項状態の励起子は通常通り蛍光を放射する。一方、励起三重項状態の励起子は、デバイスが発する熱を吸収して励起一重項へ項間交差され蛍光を放射する。このとき、励起一重項からの発光であるため蛍光と同波長での発光でありながら、励起三重項状態から励起一重項状態への逆項間交差により、生じる光の寿命(発光寿命)は通常の蛍光やりん光よりも長くなるため、これらよりも遅延した蛍光として観察される。これを遅延蛍光として定義できる。このような熱活性化型の励起子移動機構を用いれば、キャリア注入後に熱エネルギーの吸収を経ることにより、通常は25%しか生成しなかった励起一重項状態の化合物の比率を25%以上に引き上げることが可能となる。100℃未満の低い温度でも強い蛍光および遅延蛍光を発する化合物を用いれば、デバイスの熱で充分に励起三重項状態から励起一重項状態への項間交差が生じて遅延蛍光を放射するため、発光効率を飛躍的に向上させることができる。
本発明の一般式(1)で表される化合物を発光層の発光材料として用いることにより、有機フォトルミネッセンス素子(有機PL素子)や有機エレクトロルミネッセンス素子(有機EL素子)などの優れた有機発光素子を提供することができる。有機フォトルミネッセンス素子は、基板上に少なくとも発光層を形成した構造を有する。また、有機エレクトロルミネッセンス素子は、少なくとも陽極、陰極、および陽極と陰極の間に有機層を形成した構造を有する。有機層は、少なくとも発光層を含むものであり、発光層のみからなるものであってもよいし、発光層の他に1層以上の有機層を有するものであってもよい。そのような他の有機層として、正孔輸送層、正孔注入層、電子阻止層、正孔阻止層、電子注入層、電子輸送層、励起子阻止層などを挙げることができる。正孔輸送層は正孔注入機能を有した正孔注入輸送層でもよく、電子輸送層は電子注入機能を有した電子注入輸送層でもよい。具体的な有機エレクトロルミネッセンス素子の構造例を図1に示す。図1において、1は基板、2は陽極、3は正孔注入層、4は正孔輸送層、5は発光層、6は電子輸送層、7は陰極を表わす。
以下において、有機エレクトロルミネッセンス素子の各部材および各層について説明する。なお、基板と発光層の説明は有機フォトルミネッセンス素子の基板と発光層にも該当する。
(基板)
本発明の有機エレクトロルミネッセンス素子は、基板に支持されていることが好ましい。この基板については、特に制限はなく、従来から有機エレクトロルミネッセンス素子に慣用されているものであればよく、例えば、ガラス、透明プラスチック、石英、シリコンなどからなるものを用いることができる。
(陽極)
有機エレクトロルミネッセンス素子における陽極としては、仕事関数の大きい(4eV以上)金属、合金、電気伝導性化合物およびこれらの混合物を電極材料とするものが好ましく用いられる。このような電極材料の具体例としてはAu等の金属、CuI、インジウムチンオキシド(ITO)、SnO、ZnO等の導電性透明材料が挙げられる。また、IDIXO(In−ZnO)等非晶質で透明導電膜を作製可能な材料を用いてもよい。陽極はこれらの電極材料を蒸着やスパッタリング等の方法により、薄膜を形成させ、フォトリソグラフィー法で所望の形状のパターンを形成してもよく、あるいはパターン精度をあまり必要としない場合は(100μm以上程度)、上記電極材料の蒸着やスパッタリング時に所望の形状のマスクを介してパターンを形成してもよい。あるいは、有機導電性化合物のように塗布可能な材料を用いる場合には、印刷方式、コーティング方式等湿式成膜法を用いることもできる。この陽極より発光を取り出す場合には、透過率を10%より大きくすることが望ましく、また陽極としてのシート抵抗は数百Ω/□以下が好ましい。さらに膜厚は材料にもよるが、通常10〜1000nm、好ましくは10〜200nmの範囲で選ばれる。
(陰極)
一方、陰極としては、仕事関数の小さい(4eV以下)金属(電子注入性金属と称する)、合金、電気伝導性化合物およびこれらの混合物を電極材料とするものが用いられる。このような電極材料の具体例としては、ナトリウム、ナトリウム−カリウム合金、マグネシウム、リチウム、マグネシウム/銅混合物、マグネシウム/銀混合物、マグネシウム/アルミニウム混合物、マグネシウム/インジウム混合物、アルミニウム/酸化アルミニウム(Al)混合物、インジウム、リチウム/アルミニウム混合物、希土類金属等が挙げられる。これらの中で、電子注入性および酸化等に対する耐久性の点から、電子注入性金属とこれより仕事関数の値が大きく安定な金属である第二金属との混合物、例えば、マグネシウム/銀混合物、マグネシウム/アルミニウム混合物、マグネシウム/インジウム混合物、アルミニウム/酸化アルミニウム(Al)混合物、リチウム/アルミニウム混合物、アルミニウム等が好適である。陰極はこれらの電極材料を蒸着やスパッタリング等の方法により薄膜を形成させることにより、作製することができる。また、陰極としてのシート抵抗は数百Ω/□以下が好ましく、膜厚は通常10nm〜5μm、好ましくは50〜200nmの範囲で選ばれる。なお、発光した光を透過させるため、有機エレクトロルミネッセンス素子の陽極または陰極のいずれか一方が、透明または半透明であれば発光輝度が向上し好都合である。
また、陽極の説明で挙げた導電性透明材料を陰極に用いることで、透明または半透明の陰極を作製することができ、これを応用することで陽極と陰極の両方が透過性を有する素子を作製することができる。
(発光層)
発光層は、陽極および陰極のそれぞれから注入された正孔および電子が再結合することにより励起子が生成した後、発光する層であり、発光材料を単独で発光層に使用しても良いが、好ましくは発光材料とホスト材料を含む。発光材料としては、一般式(1)で表される本発明の化合物群から選ばれる1種または2種以上を用いることができる。本発明の有機エレクトロルミネッセンス素子および有機フォトルミネッセンス素子が高い発光効率を発現するためには、発光材料に生成した一重項励起子および三重項励起子を、発光材料中に閉じ込めることが重要である。従って、発光層中に発光材料に加えてホスト材料を用いることが好ましい。ホスト材料としては、励起一重項エネルギー、励起三重項エネルギーの少なくとも何れか一方が本発明の発光材料よりも高い値を有する有機化合物を用いることができる。その結果、本発明の発光材料に生成した一重項励起子および三重項励起子を、本発明の発光材料の分子中に閉じ込めることが可能となり、その発光効率を十分に引き出すことが可能となる。もっとも、一重項励起子および三重項励起子を十分に閉じ込めることができなくても、高い発光効率を得ることが可能な場合もあるため、高い発光効率を実現しうるホスト材料であれば特に制約なく本発明に用いることができる。本発明の有機発光素子または有機エレクトロルミネッセンス素子において、発光は発光層に含まれる本発明の発光材料から生じる。この発光は蛍光発光および遅延蛍光発光の両方を含む。但し、発光の一部或いは部分的にホスト材料からの発光があってもかまわない。
ホスト材料を用いる場合、発光材料である本発明の化合物が発光層中に含有される量は0.1重量%以上であることが好ましく、1重量%以上であることがより好ましく、また、50重量%以下であることが好ましく、20重量%以下であることがより好ましく、10重量%以下であることがさらに好ましい。
発光層におけるホスト材料としては、正孔輸送能、電子輸送能を有し、かつ発光の長波長化を防ぎ、なおかつ高いガラス転移温度を有する有機化合物であることが好ましい。
(注入層)
注入層とは、駆動電圧低下や発光輝度向上のために電極と有機層間に設けられる層のことで、正孔注入層と電子注入層があり、陽極と発光層または正孔輸送層の間、および陰極と発光層または電子輸送層との間に存在させてもよい。注入層は必要に応じて設けることができる。
(阻止層)
阻止層は、発光層中に存在する電荷(電子もしくは正孔)および/または励起子の発光層外への拡散を阻止することができる層である。電子阻止層は、発光層および正孔輸送層の間に配置されることができ、電子が正孔輸送層の方に向かって発光層を通過することを阻止する。同様に、正孔阻止層は発光層および電子輸送層の間に配置されることができ、正孔が電子輸送層の方に向かって発光層を通過することを阻止する。阻止層はまた、励起子が発光層の外側に拡散することを阻止するために用いることができる。すなわち電子阻止層、正孔阻止層はそれぞれ励起子阻止層としての機能も兼ね備えることができる。本明細書でいう電子阻止層または励起子阻止層は、一つの層で電子阻止層および励起子阻止層の機能を有する層を含む意味で使用される。
(正孔阻止層)
正孔阻止層とは広い意味では電子輸送層の機能を有する。正孔阻止層は電子を輸送しつつ、正孔が電子輸送層へ到達することを阻止する役割があり、これにより発光層中での電子と正孔の再結合確率を向上させることができる。正孔阻止層の材料としては、後述する電子輸送層の材料を必要に応じて用いることができる。
(電子阻止層)
電子阻止層とは、広い意味では正孔を輸送する機能を有する。電子阻止層は正孔を輸送しつつ、電子が正孔輸送層へ到達することを阻止する役割があり、これにより発光層中での電子と正孔が再結合する確率を向上させることができる。
(励起子阻止層)
励起子阻止層とは、発光層内で正孔と電子が再結合することにより生じた励起子が電荷輸送層に拡散することを阻止するための層であり、本層の挿入により励起子を効率的に発光層内に閉じ込めることが可能となり、素子の発光効率を向上させることができる。励起子阻止層は発光層に隣接して陽極側、陰極側のいずれにも挿入することができ、両方同時に挿入することも可能である。すなわち、励起子阻止層を陽極側に有する場合、正孔輸送層と発光層の間に、発光層に隣接して該層を挿入することができ、陰極側に挿入する場合、発光層と陰極との間に、発光層に隣接して該層を挿入することができる。また、陽極と、発光層の陽極側に隣接する励起子阻止層との間には、正孔注入層や電子阻止層などを有することができ、陰極と、発光層の陰極側に隣接する励起子阻止層との間には、電子注入層、電子輸送層、正孔阻止層などを有することができる。阻止層を配置する場合、阻止層として用いる材料の励起一重項エネルギーおよび励起三重項エネルギーの少なくともいずれか一方は、発光材料の励起一重項エネルギーおよび励起三重項エネルギーよりも高いことが好ましい。
(正孔輸送層)
正孔輸送層とは正孔を輸送する機能を有する正孔輸送材料からなり、正孔輸送層は単層または複数層設けることができる。
正孔輸送材料としては、正孔の注入または輸送、電子の障壁性のいずれかを有するものであり、有機物、無機物のいずれであってもよい。使用できる公知の正孔輸送材料としては例えば、トリアゾール誘導体、オキサジアゾール誘導体、イミダゾール誘導体、カルバゾール誘導体、インドロカルバゾール誘導体、ポリアリールアルカン誘導体、ピラゾリン誘導体およびピラゾロン誘導体、フェニレンジアミン誘導体、アリールアミン誘導体、アミノ置換カルコン誘導体、オキサゾール誘導体、スチリルアントラセン誘導体、フルオレノン誘導体、ヒドラゾン誘導体、スチルベン誘導体、シラザン誘導体、アニリン系共重合体、また導電性高分子オリゴマー、特にチオフェンオリゴマー等が挙げられるが、ポルフィリン化合物、芳香族第3級アミン化合物およびスチリルアミン化合物を用いることが好ましく、芳香族第3級アミン化合物を用いることがより好ましい。
(電子輸送層)
電子輸送層とは電子を輸送する機能を有する材料からなり、電子輸送層は単層または複数層設けることができる。
電子輸送材料(正孔阻止材料を兼ねる場合もある)としては、陰極より注入された電子を発光層に伝達する機能を有していればよい。使用できる電子輸送層としては例えば、ニトロ置換フルオレン誘導体、ジフェニルキノン誘導体、チオピランジオキシド誘導体、カルボジイミド、フレオレニリデンメタン誘導体、アントラキノジメタンおよびアントロン誘導体、オキサジアゾール誘導体等が挙げられる。さらに、上記オキサジアゾール誘導体において、オキサジアゾール環の酸素原子を硫黄原子に置換したチアジアゾール誘導体、電子吸引基として知られているキノキサリン環を有するキノキサリン誘導体も、電子輸送材料として用いることができる。さらにこれらの材料を高分子鎖に導入した、またはこれらの材料を高分子の主鎖とした高分子材料を用いることもできる。
有機エレクトロルミネッセンス素子を作製する際には、一般式(1)で表される化合物を発光層に用いるだけでなく、発光層以外の層にも用いてもよい。その際、発光層に用いる一般式(1)で表される化合物と、発光層以外の層に用いる一般式(1)で表される化合物は、同一であっても異なっていてもよい。例えば、上記の注入層、阻止層、正孔阻止層、電子阻止層、励起子阻止層、正孔輸送層、電子輸送層などにも一般式(1)で表される化合物を用いてもよい。これらの層の製膜方法は特に限定されず、ドライプロセス、ウェットプロセスのどちらで作製してもよい。
以下に、有機エレクトロルミネッセンス素子に用いることができる好ましい材料を具体的に例示する。ただし、本発明において用いることができる材料は、以下の例示化合物によって限定的に解釈されることはない。また、特定の機能を有する材料として例示した化合物であっても、その他の機能を有する材料として転用することも可能である。なお、以下の例示化合物の構造式におけるR、R’、R〜R10は、各々独立に水素原子または置換基を表す。Xは環骨格を形成する炭素原子または複素原子を表し、nは3〜5の整数を表し、Yは置換基を表し、mは0以上の整数を表す。
まず、発光層のホスト材料としても用いることができる好ましい化合物を挙げる。
Figure 2013161437
Figure 2013161437
Figure 2013161437
Figure 2013161437
Figure 2013161437
次に、正孔注入材料として用いることができる好ましい化合物例を挙げる。
Figure 2013161437
次に、正孔輸送材料として用いることができる好ましい化合物例を挙げる。
Figure 2013161437
Figure 2013161437
Figure 2013161437
Figure 2013161437
Figure 2013161437

Figure 2013161437
次に、電子阻止材料として用いることができる好ましい化合物例を挙げる。
Figure 2013161437
次に、正孔阻止材料として用いることができる好ましい化合物例を挙げる。
Figure 2013161437
次に、電子輸送材料として用いることができる好ましい化合物例を挙げる。
Figure 2013161437
Figure 2013161437
Figure 2013161437
次に、電子注入材料として用いることができる好ましい化合物例を挙げる。
Figure 2013161437
さらに添加可能な材料として好ましい化合物例を挙げる。例えば、安定化材料として添加すること等が考えられる。
Figure 2013161437
上述の方法により作製された有機エレクトロルミネッセンス素子は、得られた素子の陽極と陰極の間に電界を印加することにより発光する。このとき、励起一重項エネルギーによる発光であれば、そのエネルギーレベルに応じた波長の光が、蛍光発光および遅延蛍光発光として確認される。また、励起三重項エネルギーによる発光であれば、そのエネルギーレベルに応じた波長が、りん光として確認される。通常の蛍光は、遅延蛍光発光よりも蛍光寿命が短いため、発光寿命は蛍光と遅延蛍光で区別できる。
一方、りん光については、本発明の化合物のような通常の有機化合物では、励起三重項エネルギーは不安定で熱等に変換され、寿命が短く直ちに失活するため、室温では殆ど観測できない。通常の有機化合物の励起三重項エネルギーを測定するためには、極低温の条件での発光を観測することにより測定可能である。
本発明の有機エレクトロルミネッセンス素子は、単一の素子、アレイ状に配置された構造からなる素子、陽極と陰極がX−Yマトリックス状に配置された構造のいずれにおいても適用することができる。本発明によれば、発光層に一般式(1)で表される化合物を含有させることにより、発光効率が大きく改善された有機発光素子が得られる。本発明の有機エレクトロルミネッセンス素子などの有機発光素子は、さらに様々な用途へ応用することが可能である。例えば、本発明の有機エレクトロルミネッセンス素子を用いて、有機エレクトロルミネッセンス表示装置を製造することが可能であり、詳細については、時任静士、安達千波矢、村田英幸共著「有機ELディスプレイ」(オーム社)を参照することができる。また、特に本発明の有機エレクトロルミネッセンス素子は、需要が大きい有機エレクトロルミネッセンス照明やバックライトに応用することもできる。
以下に合成例および実施例を挙げて本発明の特徴をさらに具体的に説明する。以下に示す材料、処理内容、処理手順等は、本発明の趣旨を逸脱しない限り適宜変更することができる。したがって、本発明の範囲は以下に示す具体例により限定的に解釈されるべきものではない。
(合成例1)
本合成例において、化合物3を以下の手順にしたがって合成した。
ビス(4−tert−ブチルフェニル)アミン(4.22g,15mmol)を、水素化ナトリウム(0.72g,30mmol)の脱水N,N−ジメチルホルムアミド(DMF:30mL)溶液中に添加した。得られた溶液を室温で30分間攪拌して、ビス(p−フルオロフェニル)スルホン(1.91g,7.5mmol)の脱水DMF(30mL)溶液を添加した。その後、さらに100℃で1時間攪拌した後、冷却して400mlの水に注いだ。生成した白色固体をろ過して乾燥し、得られた粗生成物をさらにクロロホルムとエチルエーテルで再結晶して白色結晶4.5gを得た(収率77%)
1H NMR (CDCl3, 500 MHz): δ [ppm] 7.64(d, J = 9.0 Hz, 4H), 7.31 (d, J = 8.5 Hz, 8H), 7.05 (d, J = 8.5 Hz, 8H), 6.92 (d, J = 9.0 Hz, 4H), 1.32 (s, 36H).
13C NMR (CDCl3, 125 MHz): δ [ppm].
FD-MS m/z: 776 [M+1]+.
(合成例2)
本合成例において、化合物21を以下の手順にしたがって合成した。
合成例1のビス(4−tert−ブチルフェニル)アミンのかわりに3,6−ジーtert−ブチルカルバゾール(4.19g,15mmol)を用いたこと以外は合成例1と同様にして、粗生成物を得た。クロロホルムとメタノールで再結晶して白色結晶4.2gを得た(収率73%)
1H NMR (CDCl3, 500 MHz): δ [ppm] 8.24(d, J = 8.5 Hz, 4H), 8.13 (s, 4H), 7.81 (d, J = 9.0Hz, 4H), 7.49-7.43 (m, 8H), 1.46 (s, 36H).
13C NMR (CDCl3, 125 MHz): δ [ppm] 144.1, 143.2, 138.8, 138.3, 129.6, 126.6, 124.1, 124.0, 116.5, 109.2, 34.8, 31.9.
FD-MS m/z: 772 [M+1]+.
(合成例3)
本合成例において、化合物22を以下の手順にしたがって合成した。
合成例1のビス(4−tert−ブチルフェニル)アミンのかわりに3,6−ジメトキシ−9H−カルバゾール(3.41g,15mmol)を用いたこと以外は合成例1と同様にして、粗生成物を得た。クロロホルムとメタノールで再結晶して淡黄色結晶3.3gを得た(収率65%)
FD-MS m/z: 668 [M+1]+.
(合成例4)
本合成例において、化合物355を以下の手順にしたがって合成した。
合成例1のビス(4−tert−ブチルフェニル)アミンのかわりにフェノキサジン(2.75g,15mmol)を用いたこと以外は合成例1と同様にして、粗生成物を得た。粗生成物を昇華生成して鮮黄色結晶2.4gを得た(収率55%)
FD-MS m/z: 580 [M+1]+.
(合成例5)
合成例1〜4と同様の手順にしたがって、化合物364、化合物367、化合物370、化合物373、化合物376、化合物406の各化合物を合成した。
化合物367:1H NMR (CDCl3, 500 MHz): δ [ppm] 8.44 (d, J = 8.5 Hz, 4H), 8.29 (d, J = 2.0 Hz, 4H), 8.15 (d, J = 8.5 Hz, 8H), 8.03 (d, J = 8.5 Hz, 4H), 7.76 (d, J = 8.5 Hz, 4H), 7.65 (dd, J = 8.5Hz, 2.0 Hz, 4H), 7.42-7.32 (m, 16H), 7.31-7.27 (m, 8H)
化合物370:1H NMR (CDCl3, 500 MHz): δ [ppm] 8.36 (d, J = 8.5 Hz, 4H), 8.27 (d, J = 2.0 Hz, 2H), 8.18 (d, J = 2.0 Hz, 4H), 8.10 (d, J = 8.5 Hz, 2H), 7.93 (d, J=8.5 Hz, 4H), 7.67 (d, 8.5 Hz, 2H), 7.60-7.54 (m, 4H), 7.54-7.44 (m, 6H), 7.40-7.29 (m, 6H), 1.47 (s, 36H).
化合物373:1H NMR (CDCl3, 500 MHz): δ [ppm] 8.44 (d, J = 2.0 Hz, 4H), 8.39 (d, J = 8.5 Hz, 4H), 8.35 (d, J = 2.0 Hz, 2H), 8.15 (d, J = 8.5 Hz, 2H), 7.95 (d, J = 8.5 Hz, 4H), 7.77-7.71 (m, 8H), 7.69 (dd, 8.5 Hz, 2.0 Hz, 4H), 7.63 (dd, 8.5 Hz, 2.0 Hz, 2H), 7.57 (d, 8.5 Hz, 2H), 7.52 (dd, 8.5 Hz, 2.0 Hz, 2H), 7.51-7.45 (m, 12H), 7.42-7.33 (m, 6H).
化合物376:1H NMR (CDCl3, 500 MHz): δ [ppm] 8.38 (m, 6H), 8.32 (d, J = 2.0 Hz, 2H), 8.21-8.13 (m, 8H), 7.95 (d, J = 8.5 Hz, 4H), 7.75 (d, J = 8.5 Hz, 2H), 7.67 (dd, J = 8.5Hz, 2.0Hz, 2H), 7.60-7.50 (m, 8H), 7.50-7.36 (m, 14H), 7.35-7.28 (m, 6H).
(合成例6)
本合成例において、化合物453を以下の手順にしたがって合成した。
9,9−ジメチル−9,10−ジヒドロアクリジン(3.14g,15mmol)を、水素化ナトリウム(0.72g,30mmol)の脱水N,N−ジメチルホルムアミド(DMF:30mL)溶液中に添加した。得られた溶液を室温で30分間攪拌して、ビス(p−フルオロフェニル)スルホン(1.91g,7.5mmol)の脱水DMF(30mL)溶液を添加した。その後、さらに50℃で1時間攪拌した後、冷却して400mlの水に注いだ。生成した黄色固体をろ過して乾燥し、得られた粗生成物をさらにクロロホルムとエチルエーテルで再結晶して淡黄色結晶3.8gを得た(収率80%)
1H NMR (CDCl3, 500 MHz): δ [ppm] 8.24 (d, J = 8.5 Hz, 4H), 7.57 (d, J = 9.0 Hz, 4H), 7.48 (d, J = 8.0 Hz, 4H), 6.99-7.03 (m, 8H), 6.35 (d, J = 8.0 Hz, 4H), 1.67 (s, 12H).
(実施例1)
本実施例において、化合物18とホスト材料からなる発光層を有する有機フォトルミネッセンス素子を作製して、特性を評価した。
シリコン基板上に真空蒸着法にて、真空度5.0×10−4Paの条件にて化合物18とDPEPOとを異なる蒸着源から蒸着し、化合物18の濃度が10重量%である薄膜を100nmの厚さで形成して有機フォトルミネッセンス素子とした。浜松ホトニクス(株)製C9920−02型絶対量子収率測定装置を用いて、Nレーザーにより337nmの光を照射した際の薄膜からの発光スペクトルを300Kで特性評価した。時間分解スペクトルの評価を、浜松ホトニクス(株)製C4334型ストリークカメラを用いて行ったところ、図2に示すように、発光寿命が短い蛍光の他に発光寿命が長い遅延蛍光が観測された。この遅延蛍光の寿命は真空中で大幅に長くなることが確認された。図3に、蛍光と遅延蛍光のストリークイメージを示す。
(実施例2)
本実施例において、化合物18とホスト材料からなる発光層を有する有機エレクトロルミネッセンス素子を作製して、特性を評価した。
膜厚100nmのインジウム・スズ酸化物(ITO)からなる陽極が形成されたガラス基板上に、各薄膜を真空蒸着法にて、真空度5.0×10−4Paで積層した。まず、ITO上にα−NPDを40nmの厚さに形成し、その上にmCPを10nmの厚さに形成した。次に、化合物18とDPEPOを異なる蒸着源から共蒸着し、20nmの厚さの層を形成して発光層とした。この時、化合物18の濃度は6.0重量%とした。次に、DPEPOを10nmの厚さに形成し、その上にTPBIを30nmの厚さで形成した。さらにフッ化リチウム(LiF)を0.5nm真空蒸着し、次いでアルミニウム(Al)を80nmの厚さに蒸着することにより陰極を形成し、有機エレクトロルミネッセンス素子とした。
製造した有機エレクトロルミネッセンス素子を、半導体パラメータ・アナライザ(アジレント・テクノロジー社製:E5273A)、光パワーメータ測定装置(ニューポート社製:1930C)、および光学分光器(オーシャンオプティクス社製:USB2000)を用いて測定した。発光スペクトルを図4に示し、電流密度−電圧−輝度特性を図5に示し、電流密度−外部量子効率特性を図6に示す。化合物18を発光材料として用いた有機エレクトロルミネッセンス素子は3.2%の外部量子効率を達成した。
(実施例3)
実施例1の化合物18のかわりに化合物1、化合物3、化合物21、化合物22、化合物230および化合物355を用いて有機フォトルミネッセンス素子を作製して、特性を評価した。その結果、発光寿命が短い蛍光の他に発光寿命が長い遅延蛍光が観測された。図7〜11に発光スペクトルを示す。図12〜17にストリークイメージを示し、図18および図19にPL過渡減衰を示す。
(実施例4)
実施例1の化合物18のかわりに化合物21を用いて有機エレクトロルミネッセンス素子を作製して、特性を評価した。発光スペクトルを図20に示し、電流密度−電圧−輝度特性を図21に示し、電流密度−外部量子効率特性を図22に示す。化合物24を発光材料として用いた有機エレクトロルミネッセンス素子は6.7%の高い外部量子効率を達成した。
(実施例5)
本実施例において、化合物1とホスト材料からなる発光層を有する有機エレクトロルミネッセンス素子を作製した。
膜厚100nmのインジウム・スズ酸化物(ITO)からなる陽極が形成されたガラス基板上に、各薄膜を真空蒸着法にて、真空度5.0×10−4Paで積層した。まず、ITO上にα−NPDを30nmの厚さに形成し、その上にTCTA(4、4、4”−トリス(N−カルバゾリル)−トリフェニルアミン)を20nmの厚さに形成し、さらにその上にCzSiを10nmの厚さに形成した。次に、化合物1とDPEPOを異なる蒸着源から共蒸着し、20nmの厚さの層を形成して発光層とした。この時、化合物1の濃度は6.0重量%とした。次に、DPEPOを10nmの厚さに形成し、その上にTPBIを30nmの厚さで形成した。さらにフッ化リチウム(LiF)を0.5nm真空蒸着し、次いでアルミニウム(Al)を80nmの厚さに蒸着することにより陰極を形成し、有機エレクトロルミネッセンス素子とした。
化合物1のかわりに化合物3、化合物21およびIr(fppz)2(dfbdp)を用いて,同様にして有機エレクトロルミネッセンス素子を作製した。
作製した各有機エレクトロルミネッセンス素子について、実施例2と同じ方法により測定を行った。図23および24に電流密度−外部量子効率特性を示す。また、電流密度−電圧−輝度特性を図25に示す。
(実施例6)
実施例5の化合物1(6.0重量%)のかわりに化合物22(10.0重量%)を使用した以外は実施例5と同様にして有機エレクトロルミネッセンス素子を作製して、同様に特性を評価した。図10に発光スペクトルを示し、電流密度−外部量子効率特性を図26に示し、電流密度−電圧−輝度特性を図27に示す。
(実施例7)
本実施例において、化合物355とホスト材料からなる発光層を有する有機エレクトロルミネッセンス素子を作製して、特性を評価した。
膜厚100nmのインジウム・スズ酸化物(ITO)からなる陽極が形成されたガラス基板上に、各薄膜を真空蒸着法にて、真空度5.0×10−4Paで積層した。まず、ITO上にα−NPDを40nmの厚さに形成し、その上に化合物355とCBPを異なる蒸着源から共蒸着し、20nmの厚さの層を形成して発光層とした。この時、化合物355の濃度は10.0重量%とした。次に、TPBIを60nmの厚さに形成し、さらにフッ化リチウム(LiF)を0.5nm真空蒸着し、次いでアルミニウム(Al)を80nmの厚さに蒸着することにより陰極を形成し、有機エレクトロルミネッセンス素子とした。
図11に発光スペクトルを示し、電流密度−外部量子効率特性を図28に示し、電流密度−電圧−輝度特性を図29に示す。
(実施例8)
本実施例において、化合物364、化合物367、化合物370、化合物373、化合物376の各化合物のトルエン溶液(濃度10−5mol/L)を調製して蛍光スペクトルを測定した。結果を図30〜34に順に示す。
(実施例9)
本実施例において、化合物364、化合物367、化合物370、化合物373、化合物376の各化合物とホスト材料からなる発光層を有する有機フォトルミネッセンス素子を作製して、特性を評価した。具体的な手順は、実施例1と同じであり、実施例1の化合物18のかわりに化合物364、化合物367、化合物370、化合物373、化合物376の各化合物を用いて作成した。ただし、各化合物の濃度は6重量%とした。各化合物を用いた有機フォトルミネッセンス素子では、いずれも発光寿命が短い蛍光の他に発光寿命が長い遅延蛍光が観測された。実施例1と同様にして取得した時間分解スペクトルを図35〜39に順に示す。遅延蛍光の寿命は真空中で大幅に長くなることが確認された。化合物364、化合物367、化合物370のΔEST(最も短波長で発光する発光材料における、77°Kの最低励起三重項エネルギー準位と最低励起一重項エネルギー準位のエネルギー差)、遅延蛍光成分の寿命(τDLAYED)、発光量子効率(PLQE)、通常の蛍光成分の発光量子効率(PLQEPROMPT)、通常の蛍光成分の寿命(τPROMPT)を、化合物21を用いた場合の結果とともに以下の表に示す。
Figure 2013161437
(実施例10)
本実施例において、化合物21と化合物370の各化合物とホスト材料からなる発光層を有する有機エレクトロルミネッセンス素子を作製した。
膜厚100nmのインジウム・スズ酸化物(ITO)からなる陽極が形成されたガラス基板上に、各薄膜を真空蒸着法にて、真空度5.0×10−4Paで積層した。まず、ITO上にα−NPDを35nmの厚さに形成し、その上にmCBPを10nmの厚さに形成した。次に、化合物21または化合物370とDPEPOとを異なる蒸着源から共蒸着し、15nmの厚さの層を形成して発光層とした。この時、化合物21または化合物370の濃度は12.0重量%とした。次に、DPEPOを10nmの厚さに形成し、その上にTPBIを40nmの厚さで形成した。さらにフッ化リチウム(LiF)を0.5nm真空蒸着し、次いでアルミニウム(Al)を80nmの厚さに蒸着することにより陰極を形成し、有機エレクトロルミネッセンス素子とした。
作製した各有機エレクトロルミネッセンス素子について、実施例2と同じ方法により測定を行った。図40に発光スペクトルを示し、図41に電流密度−外部量子効率特性を示す。化合物370を用いた有機エレクトロルミネッセンス素子は、11%の外部量子効率を達成した。
(実施例11)
本実施例において、化合物21と化合物406の各化合物とホスト材料からなる発光層を有する有機フォトルミネッセンス素子を作製して、特性を評価した。具体的な手順は、実施例1と同じであり、実施例1の化合物18のかわりに化合物21と化合物406の各化合物を用いて作成した。ただし、各化合物の濃度は6重量%とした。実施例1と同様にして取得した時間分解スペクトルを図42に示す。化合物406はより安定性が高いことが確認された。一方、化合物21はより発光量子効率が高いことが確認された。
(実施例12)
本実施例において、化合物453とホスト材料からなる発光層を有する有機フォトルミネッセンス素子を作製して、特性を評価した。具体的な手順は、実施例1と同じであり、実施例1の化合物18のかわりに化合物453を用いて作成した(濃度10重量%)。実施例1と同様にして取得した発光スペクトルを図43に示し、300Kにおけるストリークイメージを図44に示し、77Kにおける発光スペクトルを図45に示す。11nsの短寿命蛍光成分と、2.8μsの長寿命蛍光成分が観測され、窒素下における発光量子収率は90%、ΔESTは0.10eVであった。
(実施例13)
本実施例において、化合物453とホスト材料からなる発光層を有する有機エレクトロルミネッセンス素子を作製した。
膜厚100nmのインジウム・スズ酸化物(ITO)からなる陽極が形成されたガラス基板上に、各薄膜を真空蒸着法にて、真空度5.0×10−4Paで積層した。まず、ITO上にα−NPDを30nmの厚さに形成し、その上にTCTAを20nmの厚さに形成し、さらにその上にCzSiを10nmの厚さに形成した。次に、化合物453とDPEPOを異なる蒸着源から共蒸着し、20nmの厚さの層を形成して発光層とした。この時、化合物453の濃度は10.0重量%とした。次に、DPEPOを10nmの厚さに形成し、その上にTPBIを30nmの厚さで形成した。さらにフッ化リチウム(LiF)を0.5nm真空蒸着し、次いでアルミニウム(Al)を80nmの厚さに蒸着することにより陰極を形成し、有機エレクトロルミネッセンス素子とした。
化合物453のかわりにFlrpicを用いて,同様にして有機エレクトロルミネッセンス素子を作製した。
作製した各有機エレクトロルミネッセンス素子について、実施例2と同じ方法により測定を行った。図46に発光スペクトルを示し、図47に電流密度−外部量子効率特性を示す。化合物453を用いた有機エレクトロルミネッセンス素子は、19.5%の外部量子効率を達成した。
Figure 2013161437
Figure 2013161437
Figure 2013161437
Figure 2013161437
本発明の有機発光素子は、高い発光効率を実現しうるものである。また、本発明の化合物は、そのような有機発光素子用の発光材料として有用である。このため、本発明は産業上の利用可能性が高い。
1 基板
2 陽極
3 正孔注入層
4 正孔輸送層
5 発光層
6 電子輸送層
7 陰極

Claims (17)

  1. 下記一般式(1)で表される化合物からなる発光材料。
    Figure 2013161437

    [一般式(1)において、R〜R10は、各々独立に水素原子または置換基を表すが、R〜R10のうちの少なくとも1つは置換もしくは無置換のアリール基、置換もしくは無置換のジアリールアミノ基、または置換もしくは無置換の9−カルバゾリル基である。RとR、RとR、RとR、RとR、RとR、RとR、RとR、RとR、RとR10は、それぞれ互いに結合して環状構造を形成してもよい。]
  2. 前記一般式(1)で表される化合物が、下記一般式(2)で表される構造を有することを特徴とする請求項1に記載の発光材料。
    Figure 2013161437
    [一般式(2)において、R、R、R〜R、R、R10は、各々独立に水素原子または置換基を表す。ZおよびZは各々独立に水素原子、置換もしくは無置換のアリール基、置換もしくは無置換のジアリールアミノ基、または置換もしくは無置換の9−カルバゾリル基を表すが、両方とも水素原子であることはない。RとR、RとR、RとR、RとR、RとR10は、それぞれ互いに結合して環状構造を形成してもよい。]
  3. 前記一般式(1)で表される化合物が、下記一般式(3)で表される構造を有することを特徴とする請求項1に記載の発光材料。
    Figure 2013161437

    [一般式(3)において、R、R、R〜R、R、R10は、各々独立に水素原子または置換基を表す。Z、ZおよびZは各々独立に水素原子、置換もしくは無置換のアリール基、置換もしくは無置換のジアリールアミノ基、または置換もしくは無置換の9−カルバゾリル基を表すが、すべてが水素原子であることはない。RとR、RとR、RとR10は、それぞれ互いに結合して環状構造を形成してもよい。]
  4. 前記一般式(1)で表される化合物が、下記一般式(4)で表される構造を有することを特徴とする請求項1に記載の発光材料。
    Figure 2013161437
    [一般式(4)において、R、R、R、R、R、R10は、各々独立に水素原子または置換基を表す。Z、Z、ZおよびZは各々独立に水素原子、置換もしくは無置換のアリール基、置換もしくは無置換のジアリールアミノ基、または置換もしくは無置換の9−カルバゾリル基を表すが、すべてが水素原子であることはない。RとRは互いに結合して環状構造を形成してもよい。]
  5. 前記一般式(1)で表される化合物が、下記一般式(5)で表される構造を有することを特徴とする請求項1に記載の発光材料。
    Figure 2013161437
    [一般式(5)において、R、R、R、R、R、R、R、Rは、各々独立に水素原子または置換基を表す。ZおよびZ10は各々独立に水素原子、置換もしくは無置換のアリール基、置換もしくは無置換のジアリールアミノ基、または置換もしくは無置換の9−カルバゾリル基を表すが、すべてが水素原子であることはない。RとR、RとR、RとR、RとR、RとR、RとR、RとRは、それぞれ互いに結合して環状構造を形成してもよい。]
  6. 前記一般式(1)において、R〜R10が、各々独立に水素原子、置換もしくは無置換のアルキル基、または置換もしくは無置換のアルコキシ基、置換もしくは無置換のアリール基、置換もしくは無置換のジアリールアミノ基、または置換もしくは無置換の9−カルバゾリル基を表し、R〜R10のうちの少なくとも1つが置換もしくは無置換のアリール基、置換もしくは無置換のジアリールアミノ基、または置換もしくは無置換の9−カルバゾリル基であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の発光材料。
  7. 前記一般式(1)において、R〜R10が、各々独立に水素原子、置換もしくは無置換のアルキル基、または置換もしくは無置換のアルコキシ基、置換もしくは無置換のジアリールアミノ基、または置換もしくは無置換の9−カルバゾリル基を表し、R〜R10のうちの少なくとも1つが置換もしくは無置換のジアリールアミノ基、または置換もしくは無置換の9−カルバゾリル基であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の発光材料。
  8. 前記一般式(1)において、R〜R10が、各々独立に水素原子、置換もしくは無置換のジアリールアミノ基、または置換もしくは無置換の9−カルバゾリル基を表し、R〜R10のうちの少なくとも1つが置換もしくは無置換のジアリールアミノ基、または置換もしくは無置換の9−カルバゾリル基であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の発光材料。
  9. 前記一般式(1)において、R〜R10のうちの少なくとも1つが下記一般式(6)で表される構造を有することを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載の発光材料。
    Figure 2013161437
    [一般式(6)において、R11〜R20は、各々独立に水素原子または置換基を表す。R15とR16は互いに結合して単結合または2価の連結基を形成してもよい。R11とR12、R12とR13、R13とR14、R14とR15、R16とR17、R17とR18、R18とR19、R19とR20は、それぞれ互いに結合して環状構造を形成してもよい。]
  10. 前記一般式(1)において、R〜R10のうちの少なくとも1つが下記一般式(7)で表される構造を有することを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載の発光材料。
    Figure 2013161437
    [一般式(7)において、R21〜R30は、各々独立に水素原子または置換基を表す。R21とR22、R22とR23、R23とR24、R24とR25、R26とR27、R27とR28、R28とR29、R29とR30は、それぞれ互いに結合して環状構造を形成してもよい。]
  11. 前記一般式(1)において、R〜R10のうちの少なくとも1つが下記一般式(8)で表される構造を有することを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載の発光材料。
    Figure 2013161437
    [一般式(8)において、R31〜R34、R37〜R40は、各々独立に水素原子または置換基を表す。R31とR32、R32とR33、R33とR34、R37とR38、R38とR39、R39とR40は、それぞれ互いに結合して環状構造を形成してもよい。]
  12. 前記一般式(1)において、R〜R10のうちの少なくとも1つが下記一般式(9)で表される構造を有することを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載の発光材料。
    Figure 2013161437
    [一般式(9)において、R41〜R50は、各々独立に水素原子または置換基を表す。R41とR42、R42とR43、R43とR44、R47とR48、R48とR49、R49とR50は、それぞれ互いに結合して環状構造を形成してもよい。]
  13. 請求項1〜11のいずれか1項に記載の発光材料からなる遅延蛍光体。
  14. 請求項1〜11のいずれか1項に記載の発光材料を含む発光層を基板上に有することを特徴とする有機発光素子。
  15. 遅延蛍光を放射することを特徴とする請求項14に記載の有機発光素子。
  16. 有機エレクトロルミネッセンス素子であることを特徴とする請求項14または15に記載の有機発光素子。
  17. 下記一般式(1’)で表される化合物。
    Figure 2013161437
    [一般式(1’)において、R〜R10は、各々独立に水素原子または置換基を表すが、R〜R10のうちの少なくとも1つは置換アリール基、置換ジアリールアミノ基(ただし3−トリルフェニルアミノ基は除く)、または置換9−カルバゾリル基である。RとR、RとR、RとR、RとR、RとR、RとR、RとR、RとR、RとR10は、それぞれ互いに結合して環状構造を形成してもよい。]
JP2014512416A 2012-04-25 2013-03-15 発光材料および有機発光素子 Pending JPWO2013161437A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014512416A JPWO2013161437A1 (ja) 2012-04-25 2013-03-15 発光材料および有機発光素子

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012100124 2012-04-25
JP2012100124 2012-04-25
JP2012138055 2012-06-19
JP2012138055 2012-06-19
JP2012188573 2012-08-29
JP2012188573 2012-08-29
JP2014512416A JPWO2013161437A1 (ja) 2012-04-25 2013-03-15 発光材料および有機発光素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2013161437A1 true JPWO2013161437A1 (ja) 2015-12-24

Family

ID=49482774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014512416A Pending JPWO2013161437A1 (ja) 2012-04-25 2013-03-15 発光材料および有機発光素子

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20150141642A1 (ja)
EP (1) EP2862913A1 (ja)
JP (1) JPWO2013161437A1 (ja)
KR (1) KR20150016242A (ja)
CN (1) CN104271701A (ja)
TW (1) TW201343874A (ja)
WO (1) WO2013161437A1 (ja)

Families Citing this family (111)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102081595B1 (ko) * 2012-08-16 2020-02-26 엘지디스플레이 주식회사 인광 호스트 물질 및 이를 이용하는 유기전계발광소자
ES2661409T3 (es) 2013-03-29 2018-03-28 Kyulux, Inc. Dispositivo electroluminiscente orgánico
JP6821430B2 (ja) * 2013-06-06 2021-01-27 メルク パテント ゲーエムベーハー 有機エレクトロルミネッセント素子
JP6573442B2 (ja) * 2013-07-30 2019-09-11 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子および電子機器
KR102191957B1 (ko) 2013-08-14 2020-12-16 고쿠리쓰다이가쿠호진 규슈다이가쿠 유기 일렉트로루미네선스 소자
CN104716268B (zh) * 2013-12-17 2017-09-29 北京维信诺科技有限公司 一种有机电致发光器件及其制备方法
CN103694152A (zh) * 2013-12-20 2014-04-02 华南理工大学 含多甲基取代苯基悬垂侧基的二氟苯砜化合物及合成方法
CN103694992B (zh) * 2013-12-26 2016-03-16 深圳市华星光电技术有限公司 热激活延迟荧光材料、其合成方法及使用该热激活延迟荧光材料的oled器件
CN103694995B (zh) * 2014-01-14 2016-02-24 东南大学 基于二苯基砜的双极蓝色磷光主体材料及制备方法和器件
US10707423B2 (en) * 2014-02-21 2020-07-07 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
US10497883B2 (en) 2014-03-11 2019-12-03 Kyulux, Inc. Organic light-emitting device, host material, light-emitting material, and compound
US10734587B2 (en) 2014-03-13 2020-08-04 Merck Patent Gmbh Formulations of luminescent compounds
EP3120396B1 (de) 2014-03-18 2021-06-02 Merck Patent GmbH Organische elektrolumineszenzvorrichtung
CN106414447A (zh) * 2014-05-19 2017-02-15 Udc 爱尔兰有限责任公司 具高效率的荧光有机发光元件
CN103985822B (zh) * 2014-05-30 2017-05-10 广州华睿光电材料有限公司 有机混合物、包含其的组合物、有机电子器件及应用
WO2016017757A1 (ja) * 2014-07-31 2016-02-04 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置、照明装置、π共役系化合物、発光性薄膜
JP6534250B2 (ja) 2014-09-03 2019-06-26 保土谷化学工業株式会社 遅延蛍光体用ホスト材料、有機発光素子および化合物
EP3010052B1 (en) * 2014-10-17 2017-08-09 LG Display Co., Ltd. Delayed fluorescence compound, and organic light emitting diode and display device using the same
KR102519546B1 (ko) * 2014-11-12 2023-04-07 엘지디스플레이 주식회사 지연 형광 화합물, 이를 포함하는 유기발광다이오드소자 및 표시장치
KR102544403B1 (ko) * 2014-11-28 2023-06-16 엘지디스플레이 주식회사 지연 형광 화합물 이를 포함하는 유기발광다이오드소자 및 표시장치
EP3020783B1 (en) * 2014-11-12 2018-06-06 LG Display Co., Ltd. Delayed fluorescence compound, and organic light emitting diode and display device using the same
CN105669526B (zh) * 2014-11-22 2018-11-27 吉林奥来德光电材料股份有限公司 四苯基二苯醚类衍生物、制备方法及有机发光器件
US10329483B2 (en) 2014-12-30 2019-06-25 Dow Global Technologies Llc Fluorene derivatives as light emitting elements for electroluminescent devices
US9312499B1 (en) 2015-01-05 2016-04-12 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
WO2016116520A1 (de) * 2015-01-20 2016-07-28 Cynora Gmbh Phenylether-substituierte organische moleküle, insbesondere zur verwendung in optoelektronischen bauelementen
CN104610958B (zh) * 2015-02-06 2017-07-25 东南大学成贤学院 基于咔唑和二苯砜的热激活延迟荧光材料及其制备方法
JP6498026B2 (ja) * 2015-05-11 2019-04-10 国立大学法人 筑波大学 発光材料、発光素子
JP6769712B2 (ja) 2015-07-01 2020-10-14 国立大学法人九州大学 有機エレクトロルミネッセンス素子
EP3113239A1 (de) 2015-07-03 2017-01-04 cynora GmbH Organische moleküle zur verwendung in organischen optoelektronischen vorrichtungen
KR102022438B1 (ko) 2015-07-03 2019-09-18 시노라 게엠베하 광전자 디바이스에 사용되는 유기 분자
WO2017005698A1 (de) 2015-07-03 2017-01-12 Cynora Gmbh Organische moleküle zur verwendung in organischen optoelektronischen vorrichtungen
KR20170008358A (ko) * 2015-07-13 2017-01-24 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
CN105254562B (zh) * 2015-09-01 2018-06-29 华南理工大学 一种有机小分子发光材料及由其制备的有机电致发光器件
CN108291103B (zh) 2015-11-12 2021-12-07 广州华睿光电材料有限公司 印刷组合物、包含其的电子器件及功能材料薄膜的制备方法
KR102577274B1 (ko) 2015-11-16 2023-09-12 삼성전자주식회사 유기 발광 소자
US10968243B2 (en) 2015-12-04 2021-04-06 Guangzhou Chinaray Optoelectronic Materials Ltd. Organometallic complex and application thereof in electronic devices
CN105503766B (zh) * 2015-12-18 2018-06-22 昆山国显光电有限公司 一种热活化延迟荧光材料及有机电致发光器件
CN105647515B (zh) * 2016-01-22 2017-10-20 华南理工大学 一种树枝状热活化延迟荧光材料及其合成方法
EP3455326B1 (de) 2016-05-11 2021-02-24 Merck Patent GmbH Zusammensetzungen für elektrochemische zellen
KR102353663B1 (ko) * 2016-05-20 2022-01-19 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자, 발광 장치, 전자 기기, 및 조명 장치
US11201295B2 (en) 2016-08-02 2021-12-14 Samsung Display Co., Ltd. Heterocyclic compound and organic light-emitting device including the same
EP3494113B1 (de) 2016-08-04 2021-10-06 cynora GmbH Organische moleküle zur verwendung in optoelektronischen vorrichtungen
EP3279194A1 (de) 2016-08-04 2018-02-07 Cynora Gmbh Organische moleküle zur verwendung in organischen optoelektronischen vorrichtungen
EP3279193B1 (de) 2016-08-04 2019-05-08 Cynora Gmbh Phthalimid und carbazol oder dessen analoge enthaltende verbindungen zur verwendung in organischen optoelektronischen vorrichtungen
CN106380454A (zh) * 2016-08-16 2017-02-08 盐城工学院 有机电致发光材料、发光器件及该器件的制备方法
CN109196954B (zh) 2016-09-06 2021-01-05 九州有机光材股份有限公司 有机发光元件
JP6803727B2 (ja) * 2016-09-23 2020-12-23 日本放送協会 有機エレクトロルミネッセンス素子
US11518723B2 (en) 2016-11-23 2022-12-06 Guangzhou Chinaray Optoelectronic Materials Ltd. Fused ring compound, high polymer, mixture, composition and organic electronic component
US11512039B2 (en) 2016-11-23 2022-11-29 Guangzhou Chinaray Optoelectronic Materials Ltd. Aromatic amine derivatives, preparation methods therefor, and uses thereof
WO2018095397A1 (zh) 2016-11-23 2018-05-31 广州华睿光电材料有限公司 含硼有机化合物及应用、有机混合物、有机电子器件
CN109791992B (zh) 2016-11-23 2021-07-23 广州华睿光电材料有限公司 高聚物、包含其的混合物、组合物和有机电子器件以及用于聚合的单体
WO2018095379A1 (zh) 2016-11-23 2018-05-31 广州华睿光电材料有限公司 金属有机配合物、高聚物、组合物及有机电子器件
WO2018095389A1 (zh) 2016-11-23 2018-05-31 广州华睿光电材料有限公司 含氮稠杂环的化合物及其应用
WO2018095381A1 (zh) 2016-11-23 2018-05-31 广州华睿光电材料有限公司 印刷油墨组合物及其制备方法和用途
CN109791993B (zh) 2016-11-23 2021-01-15 广州华睿光电材料有限公司 有机混合物、组合物以及有机电子器件
CN109790459B (zh) 2016-11-23 2022-08-12 广州华睿光电材料有限公司 有机化合物
KR20180066339A (ko) 2016-12-07 2018-06-19 삼성디스플레이 주식회사 축합환 화합물 및 이를 포함한 유기 발광 소자
US11672174B2 (en) 2016-12-08 2023-06-06 Guangzhou Chinaray Optoelectronic Materials Ltd. Pyrene-triazine derivative and applications thereof in organic electronic component
CN109790461B (zh) 2016-12-08 2022-08-12 广州华睿光电材料有限公司 混合物、组合物及有机电子器件
US11161933B2 (en) 2016-12-13 2021-11-02 Guangzhou Chinaray Optoelectronic Materials Ltd. Conjugated polymer and use thereof in organic electronic device
US11289654B2 (en) 2016-12-22 2022-03-29 Guangzhou Chinaray Optoelectronic Materials Ltd. Polymers containing furanyl crosslinkable groups and uses thereof
CN109792003B (zh) 2016-12-22 2020-10-16 广州华睿光电材料有限公司 基于狄尔斯-阿尔德反应的可交联聚合物及其在有机电子器件中的应用
KR20180097807A (ko) 2017-02-23 2018-09-03 삼성디스플레이 주식회사 다환 화합물 및 이를 포함한 유기 발광 소자
CN108530357A (zh) * 2017-03-03 2018-09-14 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 吖啶类d-a型热活化延迟荧光材料、其制备方法及应用
WO2018216820A1 (en) 2017-05-23 2018-11-29 Kyushu University, National University Corporation Compound, light-emitting lifetime lengthening agent, use of n-type compound, film and light-emitting device
JPWO2019009307A1 (ja) * 2017-07-03 2020-06-18 三菱ケミカル株式会社 Oled素子形成用組成物及びoled素子
KR20200022401A (ko) 2017-07-06 2020-03-03 가부시키가이샤 큐럭스 유기 발광 소자
JPWO2019039174A1 (ja) 2017-08-24 2020-10-01 国立大学法人九州大学 ホスト材料、膜および有機発光素子
JP7165943B2 (ja) * 2017-11-01 2022-11-07 東洋紡株式会社 π電子共役単位とカルバゾール基を有する化合物
US11674080B2 (en) 2017-12-14 2023-06-13 Guangzhou Chinaray Optoelectronic Materials Ltd. Transition metal complex, polymer, mixture, formulation and use thereof
WO2019114668A1 (zh) 2017-12-14 2019-06-20 广州华睿光电材料有限公司 一种过渡金属配合物材料及其在电子器件的应用
US11594690B2 (en) 2017-12-14 2023-02-28 Guangzhou Chinaray Optoelectronic Materials Ltd. Organometallic complex, and polymer, mixture and formulation comprising same, and use thereof in electronic device
US11680059B2 (en) 2017-12-21 2023-06-20 Guangzhou Chinaray Optoelectronic Materials Ltd. Organic mixture and application thereof in organic electronic devices
CN109994628B (zh) * 2017-12-29 2021-05-04 昆山国显光电有限公司 有机电致发光器件及有机电致发光器件的制备方法
KR102633613B1 (ko) * 2018-02-12 2024-02-07 삼성디스플레이 주식회사 유기 전계 발광 소자 및 유기 전계 발광 소자용 헤테로환 화합물
GB201806488D0 (en) * 2018-04-20 2018-06-06 Univ Court Univ St Andrews Heterocyclic TADF compounds
CN108658940A (zh) * 2018-07-18 2018-10-16 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 热活化延迟荧光材料、其合成方法及oled发光器件
CN109096159B (zh) * 2018-08-31 2020-08-25 华南协同创新研究院 一类星型荧光分子及其制备方法与应用
WO2020076796A1 (en) 2018-10-09 2020-04-16 Kyulux, Inc. Novel composition of matter for use in organic light-emitting diodes
US20220127286A1 (en) 2019-03-04 2022-04-28 Merck Patent Gmbh Ligands for nano-sized materials
CN109943321B (zh) * 2019-04-09 2021-12-07 南京邮电大学 具有延迟荧光性质的esipt发光材料及其制备方法与应用
KR20210151882A (ko) 2019-04-11 2021-12-14 메르크 파텐트 게엠베하 유기 전계 발광 디바이스용 재료
CN110272387A (zh) * 2019-06-27 2019-09-24 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 热活化延迟荧光材料、发光器件及显示面板
CN110563646A (zh) * 2019-08-27 2019-12-13 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 电致发光材料、电致发光材料的制备方法及发光器件
CN110511177B (zh) * 2019-09-16 2022-07-26 南京邮电大学 一种d-a型tadf材料及其制备方法和应用
US20230002416A1 (en) 2019-11-04 2023-01-05 Merck Patent Gmbh Materials for organic electroluminescent devices
TW202134252A (zh) 2019-11-12 2021-09-16 德商麥克專利有限公司 有機電致發光裝置用材料
TW202136181A (zh) 2019-12-04 2021-10-01 德商麥克專利有限公司 有機電致發光裝置用的材料
CN111171010A (zh) * 2020-01-13 2020-05-19 北京大学深圳研究生院 一种阴极电刺激响应材料及其制备方法
KR20220137704A (ko) 2020-02-04 2022-10-12 가부시키가이샤 큐럭스 조성물, 막, 유기 발광 소자, 발광 조성물을 제공하는 방법 및 프로그램
KR20220157456A (ko) 2020-03-23 2022-11-29 메르크 파텐트 게엠베하 유기 전계 발광 디바이스용 재료
KR20210136224A (ko) 2020-05-06 2021-11-17 삼성디스플레이 주식회사 발광 소자 및 이를 포함하는 전자 장치
EP4155309A4 (en) 2020-05-22 2023-10-25 Kyulux, Inc. COMPOUND, ELECTROLUMINESCENT MATERIAL AND ELECTROLUMINESCENT ELEMENT
CN111848513A (zh) * 2020-07-28 2020-10-30 武汉大学 热激活延迟荧光材料及其制备方法与应用
WO2022025248A1 (ja) 2020-07-31 2022-02-03 株式会社Kyulux 化合物、発光材料および発光素子
JP2023542915A (ja) 2020-09-18 2023-10-12 三星ディスプレイ株式會社 有機エレクトロルミネッセンス素子
CN112142720B (zh) * 2020-10-11 2022-12-09 徐州工程学院 基于热激活延迟荧光机制的深蓝光分子及其制备方法和应用
CN112266357A (zh) * 2020-11-09 2021-01-26 常州大学 具有空间电荷转移效应的荧光材料及其应用
EP4289849A1 (en) 2021-02-04 2023-12-13 Kyulux, Inc. Compound, light-emitting material, and organic light-emitting element
JP2022178366A (ja) 2021-05-20 2022-12-02 株式会社Kyulux 有機発光素子
JP7222159B2 (ja) 2021-06-23 2023-02-15 株式会社Kyulux 化合物、発光材料および有機発光素子
TW202317592A (zh) 2021-06-23 2023-05-01 日商九州有機光材股份有限公司 有機發光元件及膜
JPWO2023282224A1 (ja) 2021-07-06 2023-01-12
CN113429391B (zh) * 2021-07-14 2022-07-19 山西大学 一种含二苯砜骨架的化合物及其制备方法和应用
KR20240058919A (ko) 2021-09-13 2024-05-03 메르크 파텐트 게엠베하 유기 전계 발광 디바이스용 재료
WO2023053835A1 (ja) 2021-09-28 2023-04-06 株式会社Kyulux 化合物、組成物、ホスト材料、電子障壁材料および有機発光素子
CN114276325B (zh) * 2021-12-10 2023-05-26 常州大学 含有二苯[b, d]并噻吩-5, 5’-二氧化物有机分子材料及其应用
WO2023163533A1 (ko) * 2022-02-23 2023-08-31 삼성디스플레이주식회사 광전자 소자용 유기 분자
WO2023170880A1 (ja) * 2022-03-10 2023-09-14 国立大学法人京都大学 ジカルバゾリルベンゼン類化合物及び有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2024033282A1 (en) 2022-08-09 2024-02-15 Merck Patent Gmbh Materials for organic electroluminescent devices
WO2024105066A1 (en) 2022-11-17 2024-05-23 Merck Patent Gmbh Materials for organic electroluminescent devices

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08100172A (ja) * 1994-09-30 1996-04-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電界発光素子
JPH10265773A (ja) * 1997-03-24 1998-10-06 Toyo Ink Mfg Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子用正孔注入材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2000021572A (ja) * 1998-07-06 2000-01-21 Mitsubishi Chemicals Corp 有機電界発光素子
JP2008133225A (ja) * 2006-11-29 2008-06-12 Toyo Ink Mfg Co Ltd インドール誘導体およびその用途

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05224439A (ja) 1992-02-12 1993-09-03 Fuji Electric Co Ltd 電子写真用感光体
JP2002167579A (ja) * 2000-09-25 2002-06-11 Toyo Ink Mfg Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4325197B2 (ja) 2003-01-15 2009-09-02 三菱化学株式会社 有機電界発光素子
JP4380277B2 (ja) * 2003-09-16 2009-12-09 東洋インキ製造株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料およびそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08100172A (ja) * 1994-09-30 1996-04-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電界発光素子
JPH10265773A (ja) * 1997-03-24 1998-10-06 Toyo Ink Mfg Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子用正孔注入材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2000021572A (ja) * 1998-07-06 2000-01-21 Mitsubishi Chemicals Corp 有機電界発光素子
JP2008133225A (ja) * 2006-11-29 2008-06-12 Toyo Ink Mfg Co Ltd インドール誘導体およびその用途

Also Published As

Publication number Publication date
CN104271701A (zh) 2015-01-07
KR20150016242A (ko) 2015-02-11
WO2013161437A1 (ja) 2013-10-31
TW201343874A (zh) 2013-11-01
EP2862913A1 (en) 2015-04-22
US20150141642A1 (en) 2015-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2013161437A1 (ja) 発光材料および有機発光素子
JP6318155B2 (ja) 化合物、発光材料および有機発光素子
JP6293417B2 (ja) 化合物、発光材料および有機発光素子
JP6225111B2 (ja) 発光材料、化合物、およびそれらを用いた有機発光素子
JP6262711B2 (ja) 化合物、発光材料および有機発光素子
JP5679496B2 (ja) 有機発光素子ならびにそれに用いる遅延蛍光材料および化合物
JP6493220B2 (ja) 発光材料、有機発光素子および化合物
JP5594750B2 (ja) 化合物、発光材料および有機発光素子
JP6263524B2 (ja) 化合物、発光材料および有機発光素子
JP5366106B1 (ja) 有機発光素子ならびにそれに用いる発光材料および化合物
JP6277182B2 (ja) 化合物、発光材料および有機発光素子
JP6367189B2 (ja) 発光材料、有機発光素子および化合物
WO2013154064A1 (ja) 有機発光素子ならびにそれに用いる発光材料および化合物
JP2017119663A (ja) 化合物、発光材料および有機発光素子
JP6647514B2 (ja) 有機発光素子ならびにそれに用いる発光材料および化合物
JP2014009352A (ja) 発光材料、化合物および有機発光素子
WO2014126076A1 (ja) 化合物、発光材料および有機発光素子
WO2018043241A1 (ja) 有機発光素子ならびにそれに用いる発光材料および化合物
JP2018111751A (ja) 発光材料、化合物および有機発光素子
JP2016084283A (ja) 化合物、発光材料および有機発光素子
JP2016084284A (ja) 化合物、発光材料および有機発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160226

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161219

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170131