JP6498026B2 - 発光材料、発光素子 - Google Patents

発光材料、発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP6498026B2
JP6498026B2 JP2015096609A JP2015096609A JP6498026B2 JP 6498026 B2 JP6498026 B2 JP 6498026B2 JP 2015096609 A JP2015096609 A JP 2015096609A JP 2015096609 A JP2015096609 A JP 2015096609A JP 6498026 B2 JP6498026 B2 JP 6498026B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
polymer compound
solution
carbon atoms
heptyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015096609A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016210910A (ja
Inventor
木島 正志
正志 木島
忠民 耿
忠民 耿
夏博 佐野
夏博 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Chemical Industrial Co Ltd
University of Tsukuba NUC
Original Assignee
Nippon Chemical Industrial Co Ltd
University of Tsukuba NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Chemical Industrial Co Ltd, University of Tsukuba NUC filed Critical Nippon Chemical Industrial Co Ltd
Priority to JP2015096609A priority Critical patent/JP6498026B2/ja
Publication of JP2016210910A publication Critical patent/JP2016210910A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6498026B2 publication Critical patent/JP6498026B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)

Description

本発明は、発光材料およびこれを用いた発光素子に関する。
π共役系高分子は、光・電子機能を有し、導電性材料、有機半導体材料、非線形光学材料、発光材料等のエレクトロニクス・オプトエレクトロニクスデバイス用材料等に応用されている。また、π共役系高分子は、柔軟性に優れ、溶液プロセスにより容易に薄膜を形成できることから、素子のフレキシブル化、大画面化等に有用である。
例えば、高分子系の有機ELにおける青色発光素子用材料としては、ポリフルオレンやポリカルバゾールが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2004−339432号公報
しかしながら、ポリフルオレンやポリカルバゾールは、純青色発光が難しいという課題があった。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、純青色発光が可能な発光材料およびこれを用いた発光素子を提供することを目的とする。
本発明の発光材料は、電子ドナー性単位が電子アクセプター性単位を介して結合してなる高分子化合物を含み、前記電子ドナー性単位はπ共役構造をなしており、前記高分子化合物は、下記一般式(10)で表わされることを特徴とする。
Figure 0006498026
(式中、R は、炭素原子数1〜20のアルキル基、炭素原子数1〜20のアルコキシ基、炭素原子数1〜20のチオアルキル基、ハロゲンまたはアリール基を表わす。前記アルキル基、前記アルコキシ基中の1つまたは2つ以上の水素原子は任意にハロゲン原子、フェニル基に置換されていてもよい。nは、1〜5000を表わす。)
本発明の発光材料は、電子ドナー性単位が電子アクセプター性単位を介して結合してなる高分子化合物を含み、前記電子ドナー性単位はπ共役構造をなしており、前記高分子化合物は、下記一般式(11)で表わされることを特徴とする。
Figure 0006498026
(式中、R は、炭素原子数1〜20のアルキル基、炭素原子数1〜20のアルコキシ基、炭素原子数1〜20のチオアルキル基、ハロゲンまたはアリール基を表わす。前記アルキル基、前記アルコキシ基中の1つまたは2つ以上の水素原子は任意にハロゲン原子、フェニル基に置換されていてもよい。nは、1〜5000を表わす。)
本発明の発光材料は、電子ドナー性単位が電子アクセプター性単位を介して結合してなる高分子化合物を含み、前記電子ドナー性単位はπ共役構造をなしており、前記高分子化合物は、下記一般式(12)で表わされることを特徴とする。
Figure 0006498026
(式中、R は、炭素原子数1〜40のアルキル基、炭素原子数1〜40のアルコキシ基、炭素原子数1〜40のチオアルキル基、ハロゲンまたはアリール基を表わす。前記アルキル基、前記アルコキシ基中の1つまたは2つ以上の水素原子は任意にハロゲン原子、フェニル基に置換されていてもよい。nは、1〜5000を表わす。)
本発明の発光素子は、本発明の発光材料を含んでなることを特徴とする。
本発明によれば、純青色発光が可能な発光材料およびこれを用いた発光素子を提供することができる。
実施例1において、高分子化合物の溶液および高分子化合物からなる薄膜の光の吸収スペクトルと高分子化合物の溶液および高分子化合物からなる薄膜の蛍光発光スペクトルを示す図である。 実施例3において、高分子化合物の溶液および高分子化合物からなる薄膜の光の吸収スペクトルと高分子化合物の溶液および高分子化合物からなる薄膜の蛍光発光スペクトルとを示す図である。 実施例4において、高分子化合物の溶液および高分子化合物からなる薄膜の光の吸収スペクトルと高分子化合物の溶液および高分子化合物からなる薄膜の蛍光発光スペクトルとを示す図である。 実施例5において、高分子化合物の溶液および高分子化合物からなる薄膜の光の吸収スペクトルと高分子化合物の溶液および高分子化合物からなる薄膜の蛍光発光スペクトルとを示す図である。
本発明の発光材料、発光素子の実施の形態について説明する。
なお、本実施の形態は、発明の趣旨をより良く理解させるために具体的に説明するものであり、特に指定のない限り、本発明を限定するものではない。
[発光材料]
本実施形態の発光材料は、電子ドナー性単位が電子アクセプター性単位を介して結合してなる高分子化合物を含む。本実施形態の発光材料において、電子ドナー性単位はπ共役構造をなしている。
高分子化合物は、下記一般式(1)で表わされる。
Figure 0006498026
(式中、A、Aは、電子ドナー性単位、Bは、電子アクセプター性単位を表わす。A、Aは同一であっても、異なっていてもよい。nは、1〜5000を表わす。)
電子ドナー性単位は、下記式(2)〜(5)で表わされることが好ましい。
Figure 0006498026
Figure 0006498026
(式中、Rは、炭素原子数1〜20のアルキル基、炭素原子数1〜20のアルコキシ基、炭素原子数1〜20のチオアルキル基、ハロゲン原子またはアリール基を表わす。前記アルキル基、前記アルコキシ基中の1つまたは2つ以上の水素原子は任意にハロゲン原子、フェニル基に置換されていてもよい。)
Figure 0006498026
(式中、Rは、炭素原子数1〜40のアルキル基、炭素原子数1〜40のアルコキシ基、炭素原子数1〜40のチオアルキル基、ハロゲン原子またはアリール基を表わす。前記アルキル基、前記アルコキシ基中の1つまたは2つ以上の水素原子は任意にハロゲン原子、フェニル基に置換されていてもよい。)
Figure 0006498026
(式中、Rは、炭素原子数1〜20のアルキル基、炭素原子数1〜20のアルコキシ基、炭素原子数1〜20のチオアルキル基、ハロゲン原子またはアリール基を表わす。前記アルキル基、前記アルコキシ基中の1つまたは2つ以上の水素原子は任意にハロゲン原子、フェニル基に置換されていてもよい。)
のアルキル基としては、直鎖または分岐状のアルキル基のいずれでもよい。具体的には、Rのアルキル基としては、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、n−ペンチル、n−ヘキシル、n−ヘプチル、n−オクチル、n−ノニル、n−デシル、n−ウンデシル、n−ドデシル、n−トリデシル、n−テトラデシル、n−ペンタデシル、n−ヘキサデシル、n−ヘプタデシル、n−オクタデシル、n−ノナデシル、n−エイコシル、n−ヘネイコシル、n−ドコシル、n−トリコシル、n−テトラコシル、1−メチルエチル、1−メチルプロピル、1−エチルプロピル、1−(n−プロピル)プロピル、1−メチルブチル、1−エチルブチル、1−プロピルブチル、1−(n−ブチル)ブチル、1−メチルペンチル、1−エチルペンチル、1−(n−プロピル)ペンチル、1−(n−ペンチル)ペンチル、1−メチルヘキシル、1−エチルヘキシル、1−(n−プロピル)ヘキシル、1−(n−ブチル)ヘキシル、1−(n−ペンチル)ヘキシル、1−(n−ヘキシル)ヘキシル、1−メチルヘプチル、1−エチルヘプチル、1−(n−プロピル)ヘプチル、1−(n−ブチル)ヘプチル、1−(n−ペンチル)ヘプチル、1−(n−ヘプチル)ヘプチル、1−メチルオクチル、1−エチルオクチル、1−(n−プロピル)オクチル、1−(n−ブチル)オクチル、1−(n−ペンチル)オクチル、1−(n−ヘキシル)オクチル、1−(n−ヘプチル)オクチル、1−(n−オクチル)オクチル、1− オクチルノニル、1−エチルノニル、1−(n−プロピル)ノニル、1−(n−ブチル)ノニル、1−(n−ペンチル)ノニル、1−(n−ヘキシル)ノニル、1−(n−ヘプチル)ノニル、1−(n−オクチル)ノニル、1−(n−ノニル)ノニル、1−メチルデシル、2−メチルブチル、2−エチルブチル、2−(n−プロピル)ペンチル、2−メチルヘキシル、2−エチルヘキシル、2−(n−プロピル)ヘキシル、2−(n−ブチル)ヘキシル、2−メチルヘプチル、2−エチルヘプチル、2−(n−プロピル)ヘキシル、2−(n−ブチル)ヘプチル、2−(n−ペンチル)ヘプチル、2−メチルオクチル、2−エチルオクチル、2−(n−プロピル)オクチル、2−(n−ブチル)オクチル、2−(n−ペンチル)オクチル、2−(n−ヘキシル)オクチル、2−メチルノニル、2−エチルノニル、2−(n−プロピル)ノニル、2−(n−ブチル)ノニル、2−(n−ペンチル)ノニル、2−(n−ヘキシル)ノニル、2−(n−ヘプチル)ノニル、2−(n−ヘプチル)デシル、2−(n−ヘプチル)ウンデシル、2−(n−ヘプチル)ドデシル、2−メチルデシル、2,3−ジメチルブチル、2,3,3−トリメチルブチル、3−メチルブチル、3−メチルペンチル、3―エチルペンチル、4−メチルペンチル、4−エチルヘキシル、2,3−ジメチルペンチル、2,4−ジメチルペンチル、2,4,4−トリメチルペンチル、2,3,3,4−テトラメチルペンチル、3−メチルヘキシル、2,5−ジメチルヘキシル、3−エチルヘキシル、3,5,5−トリメチルヘキシル、4−メチルヘキシル、6−メチルヘプチル、3,7−ジメチルオクチル、6−メチルオクチル等が挙げられる。これらの中でも、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、t−ブチル基、ヘキシル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、1− オクチルノニル基、2−エチルヘキシル基、2−(n−ヘプチル)ウンデシル基等が好ましい。
のアルコキシ基としては、直鎖または分岐状のアルコキシ基のいずれでもよい。具体的には、Rのアルコキシ基としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、n−ブトキシ基、n−ペントキシ基、ヘキシルオキシ基、オクチルオキシ基、デシルオキシ基、ドデシルオキシ基、2−エチルヘキシルオキシ基、2−(n−ヘプチル)ウンデシルオキシ基等が挙げられる。
のアルキル基またはRのアルコキシ基中の1つまたは2つ以上の水素原子と置換可能なハロゲン原子としては、ヨウ素(I)、臭素(Br)、塩素(Cl)、フッ素(F)等が挙げられる。
のアルキル基またはRのアルコキシ基中の1つまたは2つ以上の水素原子と置換可能なフェニル基は、1つまたは2つ以上の水素原子が、直鎖または分岐状のアルキル基と置換されていてもよく、ヨウ素(I)、臭素(Br)、塩素(Cl)、フッ素(F)等のハロゲン原子と置換されていてもよい。
のハロゲンとしては、ヨウ素(I)、臭素(Br)、塩素(Cl)、フッ素(F)等が挙げられる。
のアリール基としては、0または1つ以上のアルキル基またはアルコキシ基を有するフェニル基、0または1つ以上のアルキル基またはアルコキシ基を有するナフチル基、0または1つ以上のアルキル基またはアルコキシ基を有するヘテロ環基が挙げられる。
上記一般式(3)において、Rは、オクチルが好ましい。
のアルキル基としては、直鎖または分岐状のアルキル基のいずれでもよい。具体的には、Rのアルキル基としては、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、n−ペンチル、n−ヘキシル、n−ヘプチル、n−オクチル、n−ノニル、n−デシル、n−ウンデシル、n−ドデシル、n−トリデシル、n−テトラデシル、n−ペンタデシル、n−ヘキサデシル、n−ヘプタデシル、n−オクタデシル、n−ノナデシル、n−エイコシル、n−ヘネイコシル、n−ドコシル、n−トリコシル、n−テトラコシル、1−メチルエチル、1−メチルプロピル、1−エチルプロピル、1−(n−プロピル)プロピル、1−メチルブチル、1−エチルブチル、1−プロピルブチル、1−(n−ブチル)ブチル、1−メチルペンチル、1−エチルペンチル、1−(n−プロピル)ペンチル、1−(n−ペンチル)ペンチル、1−メチルヘキシル、1−エチルヘキシル、1−(n−プロピル)ヘキシル、1−(n−ブチル)ヘキシル、1−(n−ペンチル)ヘキシル、1−(n−ヘキシル)ヘキシル、1−メチルヘプチル、1−エチルヘプチル、1−(n−プロピル)ヘプチル、1−(n−ブチル)ヘプチル、1−(n−ペンチル)ヘプチル、1−(n−ヘプチル)ヘプチル、1−メチルオクチル、1−エチルオクチル、1−(n−プロピル)オクチル、1−(n−ブチル)オクチル、1−(n−ペンチル)オクチル、1−(n−ヘキシル)オクチル、1−(n−ヘプチル)オクチル、1−(n−オクチル)オクチル、1− オクチルノニル、1−エチルノニル、1−(n−プロピル)ノニル、1−(n−ブチル)ノニル、1−(n−ペンチル)ノニル、1−(n−ヘキシル)ノニル、1−(n−ヘプチル)ノニル、1−(n−オクチル)ノニル、1−(n−ノニル)ノニル、1−メチルデシル、2−メチルブチル、2−エチルブチル、2−(n−プロピル)ペンチル、2−メチルヘキシル、2−エチルヘキシル、2−(n−プロピル)ヘキシル、2−(n−ブチル)ヘキシル、2−メチルヘプチル、2−エチルヘプチル、2−(n−プロピル)ヘキシル、2−(n−ブチル)ヘプチル、2−(n−ペンチル)ヘプチル、2−メチルオクチル、2−エチルオクチル、2−(n−プロピル)オクチル、2−(n−ブチル)オクチル、2−(n−ペンチル)オクチル、2−(n−ヘキシル)オクチル、2−メチルノニル、2−エチルノニル、2−(n−プロピル)ノニル、2−(n−ブチル)ノニル、2−(n−ペンチル)ノニル、2−(n−ヘキシル)ノニル、2−(n−ヘプチル)ノニル、2−(n−ヘプチル)デシル、2−(n−ヘプチル)ウンデシル、2−(n−ヘプチル)ドデシル、2−メチルデシル、2,3−ジメチルブチル、2,3,3−トリメチルブチル、3−メチルブチル、3−メチルペンチル、3―エチルペンチル、4−メチルペンチル、4−エチルヘキシル、2,3−ジメチルペンチル、2,4−ジメチルペンチル、2,4,4−トリメチルペンチル、2,3,3,4−テトラメチルペンチル、3−メチルヘキシル、2,5−ジメチルヘキシル、3−エチルヘキシル、3,5,5−トリメチルヘキシル、4−メチルヘキシル、6−メチルヘプチル、3,7−ジメチルオクチル、6−メチルオクチル等が挙げられる。これらの中でも、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、t−ブチル基、ヘキシル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、1− オクチルノニル基、2−エチルヘキシル基、2−(n−ヘプチル)ウンデシル基等が好ましい。
のアルコキシ基としては、直鎖または分岐状のアルコキシ基のいずれでもよい。具体的には、Rのアルコキシ基としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、n−ブトキシ基、n−ペントキシ基、ヘキシルオキシ基、オクチルオキシ基、デシルオキシ基、ドデシルオキシ基、2−エチルヘキシルオキシ基、2−(n−ヘプチル)ウンデシルオキシ基等が挙げられる。
のアルキル基またはRのアルコキシ基中の1つまたは2つ以上の水素原子と置換可能なハロゲン原子としては、ヨウ素(I)、臭素(Br)、塩素(Cl)、フッ素(F)等が挙げられる。
のアルキル基またはRのアルコキシ基中の1つまたは2つ以上の水素原子と置換可能なフェニル基は、1つまたは2つ以上の水素原子が、直鎖または分岐状のアルキル基と置換されていてもよく、ヨウ素(I)、臭素(Br)、塩素(Cl)、フッ素(F)等のハロゲン原子と置換されていてもよい。
のハロゲンとしては、ヨウ素(I)、臭素(Br)、塩素(Cl)、フッ素(F)等が挙げられる。
のアリール基としては、0または1つ以上のアルキル基またはアルコキシ基を有するフェニル基、0または1つ以上のアルキル基またはアルコキシ基を有するナフチル基、0または1つ以上のアルキル基またはアルコキシ基を有するヘテロ環基が挙げられる。
上記一般式(4)において、Rは、2−(n−ヘプチル)ウンデシルが好ましい。
のアルキル基としては、直鎖または分岐状のアルキル基のいずれでもよい。具体的には、Rのアルキル基としては、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、n−ペンチル、n−ヘキシル、n−ヘプチル、n−オクチル、n−ノニル、n−デシル、n−ウンデシル、n−ドデシル、n−トリデシル、n−テトラデシル、n−ペンタデシル、n−ヘキサデシル、n−ヘプタデシル、n−オクタデシル、n−ノナデシル、n−エイコシル、n−ヘネイコシル、n−ドコシル、n−トリコシル、n−テトラコシル、1−メチルエチル、1−メチルプロピル、1−エチルプロピル、1−(n−プロピル)プロピル、1−メチルブチル、1−エチルブチル、1−プロピルブチル、1−(n−ブチル)ブチル、1−メチルペンチル、1−エチルペンチル、1−(n−プロピル)ペンチル、1−(n−ペンチル)ペンチル、1−メチルヘキシル、1−エチルヘキシル、1−(n−プロピル)ヘキシル、1−(n−ブチル)ヘキシル、1−(n−ペンチル)ヘキシル、1−(n−ヘキシル)ヘキシル、1−メチルヘプチル、1−エチルヘプチル、1−(n−プロピル)ヘプチル、1−(n−ブチル)ヘプチル、1−(n−ペンチル)ヘプチル、1−(n−ヘプチル)ヘプチル、1−メチルオクチル、1−エチルオクチル、1−(n−プロピル)オクチル、1−(n−ブチル)オクチル、1−(n−ペンチル)オクチル、1−(n−ヘキシル)オクチル、1−(n−ヘプチル)オクチル、1−(n−オクチル)オクチル、1− オクチルノニル、1−エチルノニル、1−(n−プロピル)ノニル、1−(n−ブチル)ノニル、1−(n−ペンチル)ノニル、1−(n−ヘキシル)ノニル、1−(n−ヘプチル)ノニル、1−(n−オクチル)ノニル、1−(n−ノニル)ノニル、1−メチルデシル、2−メチルブチル、2−エチルブチル、2−(n−プロピル)ペンチル、2−メチルヘキシル、2−エチルヘキシル、2−(n−プロピル)ヘキシル、2−(n−ブチル)ヘキシル、2−メチルヘプチル、2−エチルヘプチル、2−(n−プロピル)ヘキシル、2−(n−ブチル)ヘプチル、2−(n−ペンチル)ヘプチル、2−メチルオクチル、2−エチルオクチル、2−(n−プロピル)オクチル、2−(n−ブチル)オクチル、2−(n−ペンチル)オクチル、2−(n−ヘキシル)オクチル、2−メチルノニル、2−エチルノニル、2−(n−プロピル)ノニル、2−(n−ブチル)ノニル、2−(n−ペンチル)ノニル、2−(n−ヘキシル)ノニル、2−(n−ヘプチル)ノニル、2−(n−ヘプチル)デシル、2−(n−ヘプチル)ウンデシル、2−(n−ヘプチル)ドデシル、2−メチルデシル、2,3−ジメチルブチル、2,3,3−トリメチルブチル、3−メチルブチル、3−メチルペンチル、3―エチルペンチル、4−メチルペンチル、4−エチルヘキシル、2,3−ジメチルペンチル、2,4−ジメチルペンチル、2,4,4−トリメチルペンチル、2,3,3,4−テトラメチルペンチル、3−メチルヘキシル、2,5−ジメチルヘキシル、3−エチルヘキシル、3,5,5−トリメチルヘキシル、4−メチルヘキシル、6−メチルヘプチル、3,7−ジメチルオクチル、6−メチルオクチル等が挙げられる。これらの中でも、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、t−ブチル基、ヘキシル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、1− オクチルノニル基、2−エチルヘキシル基、2−(n−ヘプチル)ウンデシル基等が好ましい。
のアルコキシ基としては、直鎖または分岐状のアルコキシ基のいずれでもよい。具体的には、Rのアルコキシ基としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、n−ブトキシ基、n−ペントキシ基、ヘキシルオキシ基、オクチルオキシ基、デシルオキシ基、ドデシルオキシ基、2−エチルヘキシルオキシ基、2−(n−ヘプチル)ウンデシルオキシ基等が挙げられる。
のアルキル基またはRのアルコキシ基中の1つまたは2つ以上の水素原子と置換可能なハロゲン原子としては、ヨウ素(I)、臭素(Br)、塩素(Cl)、フッ素(F)等が挙げられる。
のアルキル基またはRのアルコキシ基中の1つまたは2つ以上の水素原子と置換可能なフェニル基は、1つまたは2つ以上の水素原子が、直鎖または分岐状のアルキル基と置換されていてもよく、ヨウ素(I)、臭素(Br)、塩素(Cl)、フッ素(F)等のハロゲン原子と置換されていてもよい。
のハロゲンとしては、ヨウ素(I)、臭素(Br)、塩素(Cl)、フッ素(F)等が挙げられる。
のアリール基としては、0または1つ以上のアルキル基またはアルコキシ基を有するフェニル基、0または1つ以上のアルキル基またはアルコキシ基を有するナフチル基、0または1つ以上のアルキル基またはアルコキシ基を有するヘテロ環基が挙げられる。
上記一般式(5)において、Rは、1−(n−デシル)ウンデシルが好ましい。
電子アクセプター性単位は、下記式(6)〜(9)で表わされることが好ましい。
Figure 0006498026
Figure 0006498026
としては、水素原子、炭素原子数1〜40のアルキル基、炭素原子数1〜40のアルコキシ基、ハロゲン原子、アリール基等が挙げられる。
Figure 0006498026
としては、水素原子、炭素原子数1〜40のアルキル基、炭素原子数1〜40のアルコキシ基、ハロゲン原子、アリール基等が挙げられる。
Figure 0006498026
としては、水素原子、炭素原子数1〜40のアルキル基、アリール基等が挙げられる。
上記一般式(1)で表される高分子化合物は、ポリマーまたはオリゴマーのいずれであってもよい。
上記一般式(1)で表される高分子化合物は、数平均分子量が1,000〜1,000,000の範囲内であることが好ましい。数平均分子量が5,000〜200,000の範囲内であることがより好ましく、10,000〜100,000の範囲内であることがさらに好ましい。すなわち、上記一般式(1)で表される高分子化合物は、ポリマーまたはオリゴマーである。
数平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により求めることができる。
GPCの測定条件は、以下の通りである。
カラム:昭和電工社製、溶離液:クロロホルム系溶剤(商品名:ナラカイ)
上記一般式(1)で表される高分子化合物の数平均分子量が100,000を超えると、溶媒への溶解性が低下する場合がある。一方、上記一般式(1)で表される高分子化合物の数平均分子量が5,000未満では、スピンコートでポリマー薄膜素子の作製時におけるポリマー薄膜の成膜性がよくなく、均一な薄膜を作製することが難しくなる。
高分子化合物としては、具体的に、下記一般式(10)で表わされるものが挙げられる。
Figure 0006498026
(式中、Rは、炭素原子数1〜20のアルキル基、炭素原子数1〜20のアルコキシ基、炭素原子数1〜20のチオアルキル基、ハロゲンまたはアリール基を表わす。前記アルキル基、前記アルコキシ基中の1つまたは2つ以上の水素原子は任意にハロゲン原子、フェニル基に置換されていてもよい。nは、1〜5000を表わす。)
上記一般式(10)において、Rは、上記のRと同様である。
上記一般式(10)において、Rは、オクチルが好ましい。
上記一般式(10)において、nは、10〜500であることが好ましい。
高分子化合物は、具体的に、下記一般式(11)で表わされるものが挙げられる。
Figure 0006498026
(式中、Rは、炭素原子数1〜20のアルキル基、炭素原子数1〜20のアルコキシ基、炭素原子数1〜20のチオアルキル基、ハロゲンまたはアリール基を表わす。前記アルキル基、前記アルコキシ基中の1つまたは2つ以上の水素原子は任意にハロゲン原子、フェニル基に置換されていてもよい。nは、1〜5000を表わす。)
上記一般式(11)において、Rは、上記のRと同様である。
上記一般式(11)において、Rは、オクチルが好ましい。
上記一般式(11)において、nは、10〜500であることが好ましい。
高分子化合物は、具体的に、下記一般式(12)で表わされるものが挙げられる。
Figure 0006498026
(式中、Rは、炭素原子数1〜40のアルキル基、炭素原子数1〜40のアルコキシ基、炭素原子数1〜40のチオアルキル基、ハロゲンまたはアリール基を表わす。前記アルキル基、前記アルコキシ基中の1つまたは2つ以上の水素原子は任意にハロゲン原子、フェニル基に置換されていてもよい。nは、1〜5000を表わす。)
上記一般式(12)において、Rは、上記のRと同様である。
上記一般式(12)において、Rは、2−(n−ヘプチル)ウンデシルが好ましい。
上記一般式(12)において、nは、10〜500であることが好ましい。
本実施形態の発光材料は、上述の高分子化合物以外にも、その発光を損なわない範囲で、蛍光体(蛍光色素)を含んでいてもよい。
蛍光色素としては、[2−[(E)−4−(ジメチルアミノ)スチリル]−6−メチル−4H−ピラン−4−イリデン]マロノニトリル(DCM)、ルブレン、ジメチルキナクリドン、クマリンジメチルキナクリドン、Alq、ペリレン系色素等が挙げられる。
本実施形態の発光材料は、電子ドナー性単位が電子アクセプター性単位を介して結合してなる高分子化合物を含み、電子ドナー性単位はπ共役構造をなしているため、量子効率に優れ、純青色発光が可能となる。また、本実施形態の発光材料は、電子ドナー性単位の構造から推定される発光波長とほぼ同等の波長の光を発光することができる。また、本実施形態の発光材料は、上記のような構造を有しているから、EL発光や電気化学的発光をすると考えられる。
[発光素子]
本実施形態の発光素子は、本実施形態の発光材料を含んでなる。具体的には、本実施形態の発光素子は、例えば、溶媒に本実施形態の発光材料を溶解して、発光材料の溶液を調製し、その溶液を各種の基材上に塗布して塗膜を形成し、その塗膜を乾燥することにより得られる。
基材としては、例えば、ガラス、セラミックス、シリコン、シリコンカーバイド、カーボン、樹脂等からなるものが挙げられる。
発光材料を溶解する溶媒としは、例えば、トルエン、ジクロロメタン、クロロホルム、ジクロロエタン、テトラヒドロフラン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン等が挙げられる。
本実施形態の発光素子は、本実施形態の発光材料を含んでなるので、有機ELの発光材料、有機薄膜太陽電池の活性材料として好適に用いられる。
以下、実施例により本発明をさらに具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
[実施例1]
「高分子化合物の合成」
下記反応式(13)に従って、化合物(1−C)を合成した。次に、下記反応式(14)に従って、この化合物(1−C)から高分子化合物(1−D)を合成した。
Figure 0006498026
Figure 0006498026
7−ブロモ−9,9−ビス(2−エチルヘキシル)−9H−フルオレン−2−イルボリック酸エステル(1−A)0.519mgと、ジ(4−ブロモフェニル)スルホン(1−B)0.141gと、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(Pd(PPh)を、トルエン2.5mL、エタノール1mLおよび2mol/Lの炭酸ナトリウム(NaCO)水溶液1.5mLの混合溶液に添加し、懸濁液を調製した。
次いで、窒素雰囲気下、この懸濁液を90℃にて24時間撹拌して、溶液(a−1)を調製した。
次いで、この溶液(a−1)の温度を室温まで下げた後、溶液(a−1)にジクロロメタンを加えて、有機層をジエチルエーテルで抽出した。
次いで、抽出した有機層を飽和食塩水で洗浄し、さらに、無水硫酸ナトリウムで乾燥させてから溶媒を留去した。
得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、化合物(1−C)を得た。収量0.318g(収率79.5%)。
窒素雰囲気下、ニッケル錯体(Ni(cod))の溶液0.165gと、2,2’−ビピリジン0.105gと、1,5−シクロオクタジエン0.15gとを、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)2mLに溶解し、80℃にて30分間撹拌して、溶液(b−1)を調製した。
化合物(1−C)0.318gを、テトラヒドロフラン(THF)2mLに溶解した溶液(c−1)を、溶液(b−1)に添加し、80℃で72時間攪拌し、溶液(d−1)を調製した。
この溶液(d−1)の温度を室温まで下げた後、得られた高分子化合物(1−D)を、メタノールと塩酸の混合溶液から沈殿させ、メタノールとアンモニアの混合溶液から再沈殿させ、高分子化合物(1−D)を得た。収量0.227g(収率83%)。
「評価」
得られた高分子化合物(1−D)を、クロロホルムに溶解して、高分子化合物(1−D)の溶液(i−1)を調製した。この溶液(i−1)について、Shimadzu UV−1800 Spectrophotometerにより、光の吸収スペクトルを測定した。
また、この溶液(i−1)について、日立ハイテクノロジーズ社製の分光蛍光光度計 F−4500により、蛍光発光スペクトルを測定した。
また、石英ガラス基板上に、溶液(i−1)を塗布して塗膜を形成し、この塗膜を25℃で1時間乾燥して、石英ガラス基板上に高分子化合物(1−D)からなる薄膜を形成した。この薄膜について、Shimadzu UV−1800 Spectrophotometerにより、光の吸収スペクトルを測定した。
また、この薄膜について、日立ハイテクノロジーズ社製の分光蛍光光度計 F−4500により、蛍光発光スペクトルを測定した。
以上の結果を図1に示す。
図1の結果から、高分子化合物(1−D)の溶液(i−1)の光の吸収ピークは365nm、高分子化合物(1−D)からなる薄膜の光の吸収ピークは368nmであり、高分子化合物(1−D)の溶液(i−1)と高分子化合物(1−D)からなる薄膜の光の吸収特性にはほとんど差異がないことが分かった。
また、高分子化合物(1−D)の溶液(i−1)の蛍光発光ピークは415nm、高分子化合物(1−D)からなる薄膜の蛍光発光ピークは420nmであり、高分子化合物(1−D)の溶液(i−1)と高分子化合物(1−D)からなる薄膜の蛍光発光特性にはほとんど差異がないことが分かった。
[実施例2]
「高分子化合物の合成」
下記反応式(15)に従って、化合物(2−B)を合成した。次に、下記反応式(16)に従って、この化合物(2−B)から高分子化合物(2−D)を合成した。
Figure 0006498026
Figure 0006498026
アルゴンガス雰囲気下、よく乾燥した50mLのフラスコ中に、アルキル化したジブロモカルバゾール(2−A)を加え、乾燥したTHF(25mL)に溶解し、−78℃に冷却した後、n−ブチルリチウム(1.6Mヘキサン溶液)3.1mL(4.0mmol)を滴下して加えた。
反応物を、−78℃で1時間反応させ、その溶液に、2−イソプロポキシ−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボラン1.2mL(5.6mmol)を素早く加えた。
さらに、−78℃で1時間反応させた後、反応液を室温まで放置してそのまま16時間反応させた。
反応混合物を水に加え、ジクロロメタンで3回抽出し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。
溶媒をエバポレーターで蒸発させ、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、化合物(2−B)を得た。収量0.72g(収率65%)。
化合物(2−B)0.346g(0.516mmol)と、 化合物(2−C)0.194g(0.516mmol)とを、トルエン4.2mLに溶解し、KCO水溶液(2M、1.2mL)を加え分散させた。
その混合液をアルゴンで2回脱気した後、触媒としてテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(Pd(PPh)30mgを加えた。
その後、アルゴン雰囲気下、その混合液を攪拌しながら3日間還流下で反応させ、室温に放置した。
得られた高分子化合物をメタノール/塩酸中に加え、沈殿させた。さらに、少量のクロロホルムを加えて、沈殿した高分子化合物を溶解し、メタノール/アンモニア水混合溶液、さらに、同様にしてアセトンから再沈殿を行い、精製した。
沈殿生成物を、ろ過により集め、真空乾燥し、高分子化合物(2−D)を得た。収量0.228g(収率70%)。
「評価」
得られた高分子化合物(2−D)を、クロロホルムに溶解して、高分子化合物(2−D)の溶液(j−1)を調製した。この溶液(j−1)について、Shimadzu UV−1800 Spectrophotometerにより、光の吸収スペクトルを測定した。
また、この溶液(j−1)について、日立ハイテクノロジーズ社製の分光蛍光光度計 F−4500により、蛍光発光スペクトルを測定した。
また、石英ガラス基板上に、溶液(j−1)を塗布して塗膜を形成し、この塗膜を25℃で1時間乾燥して、石英ガラス基板上に高分子化合物(2−D)からなる薄膜を形成した。この薄膜について、Shimadzu UV−1800 Spectrophotometerにより、光の吸収スペクトルを測定した。
また、この薄膜について、日立ハイテクノロジーズ社製の分光蛍光光度計 F−4500により、蛍光発光スペクトルを測定した。
高分子化合物(2−D)の溶液(j−1)の光の吸収ピークは272nm、348nm、高分子化合物(2−D)からなる薄膜の光の吸収ピークは270nm、351nmであり、高分子化合物(2−D)の溶液(j−1)と高分子化合物(2−D)からなる薄膜の光の吸収特性にはほとんど差異がないことが分かった。
また、高分子化合物(2−D)の溶液(j−1)の蛍光発光ピークは434nm、高分子化合物(2−D)からなる薄膜の蛍光発光ピークは446nmであり、高分子化合物(2−D)の溶液(j−1)と高分子化合物(2−D)からなる薄膜の蛍光発光特性にはほとんど差異がないことが分かった。
[実施例3]
「高分子化合物の合成」
下記反応式(17)に従って、化合物(3−B)を合成した。次に、下記反応式(18)に従って、この化合物(3−B)から高分子化合物(3−D)を合成した。
Figure 0006498026
Figure 0006498026
1,4−ジブロモベンゼン(3−A)3.54g(15mmol)の無水THF(120mL)溶液に、n−ブチルリチウム(1.6Mヘキサン溶液)9mL(15mmol)を−78℃で滴下して2時間反応させた後、 ジクロロフェニルホスフィン1mL(7.4mmol)を加えた。
−78℃で1時間反応させた後、反応液を室温まで放置してそのまま15時間反応させた。
反応後、反応混合物にメタノール5mLを加え、反応停止させた。
その反応混合物に水を加え、ジクロロメタンで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した。
溶媒を完全に蒸発させた後、30%過酸化水素30mLとCHCl60mLを加え、室温で15時間反応させた。有機層を、分液ロートを用いて水、飽和食塩水で洗浄した後、乾燥した。
カラムクロマトグラフィーで精製して、化合物(ビス(ブロモフェニル)フェニルホスフィンオキシド)(3−B)を得た。収量2.50g(収率77%)。
化合物(3−B)0.218g(0.5mmol)と、 化合物(3−C)0.265g(0.5mmol)とを、トルエン4.2mLに溶解し、KCO水溶液(2M、1.2mL)を加え分散させた。
その混合液をアルゴンで2回脱気した後、触媒としてテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(Pd(PPh)28.8mgを加えた。
その後、その混合液を室温に放置した。
得られた高分子化合物をメタノール/塩酸中に加え、沈殿させた。さらに、アセトンを加えて、沈殿した高分子化合物を溶解し、アセトンから再沈殿させた。その後、得られた高分子化合物をクロロホルムに溶解して濃縮した後、メタノール中に加えて沈殿させて精製した。
沈殿生成物を、ろ過により集め、真空乾燥し、高分子化合物(3−D)を得た。収量0.258g(収率79%)。
「評価」
得られた高分子化合物(3−D)を、クロロホルムに溶解して、高分子化合物(3−D)の溶液(k−1)を調製した。この溶液(k−1)について、Shimadzu UV−1800 Spectrophotometerにより、光の吸収スペクトルを測定した。
また、この溶液(k−1)について、日立ハイテクノロジーズ社製の分光蛍光光度計 F−4500により、蛍光発光スペクトルを測定した。
また、石英ガラス基板上に、溶液(k−1)を塗布して塗膜を形成し、この塗膜を25℃で1時間乾燥して、石英ガラス基板上に高分子化合物(3−D)からなる薄膜を形成した。この薄膜について、Shimadzu UV−1800 Spectrophotometerにより、光の吸収スペクトルを測定した。
また、この薄膜について、日立ハイテクノロジーズ社製の分光蛍光光度計 F−4500により、蛍光発光スペクトルを測定した。
以上の結果を図2に示す。
高分子化合物(3−D)の溶液(k−1)の光の吸収ピークは339nm、高分子化合物(3−D)からなる薄膜の光の吸収ピークは344nmであり、高分子化合物(3−D)の溶液(k−1)と高分子化合物(3−D)からなる薄膜の光の吸収特性にはほとんど差異がないことが分かった。
また、高分子化合物(3−D)の溶液(k−1)の蛍光発光ピークは380nm、高分子化合物(3−D)からなる薄膜の蛍光発光ピークは404nmであり、高分子化合物(3−D)の溶液(k−1)と高分子化合物(3−D)からなる薄膜の蛍光発光特性にはほとんど差異がないことが分かった。
[実施例4]
「高分子化合物の合成」
下記反応式(19)に従って、化合物(4−B)を合成した。次に、下記反応式(20)に従って、この化合物(4−B)から高分子化合物(4−D)を合成した。
Figure 0006498026
Figure 0006498026
加熱して乾燥した50mLのフラスコ中に、N位をアルキル化したカルバゾール(4−A)1g(1.56mmol)を加え、乾燥THF(41mL)に溶解し、−78℃に冷却した後、n−ブチルリチウム(1.6Mヘキサン溶液)2mL(3.12mmol)を滴下して加えた。
反応物を、−78℃で1時間反応させ、その溶液に、2−イソプロポキシ−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボラン1.02mL(4.2mmol)を素早く加えた。
さらに、−78℃で1時間反応させた後、反応液を室温まで放置してそのまま16時間反応させた。
反応混合物を水に加え、ジクロロメタンで3回抽出し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。
溶媒を除き、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィーで精製し、化合物(4−B)を得た。収量0.588g(収率55%)。
化合物(4−B)0.2g(0.27mmol)と、 化合物(4−C)0.102g(0.27mmol)とを、トルエン2.5mLに溶解し、KCO水溶液(2M、0.7mL)を加え分散させた。
その混合液をアルゴンで2回脱気した後、触媒としてテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(Pd(PPh)16mgを加えた。
その後、アルゴン雰囲気下、その混合液を攪拌しながら3日間還流下で反応させ、室温に放置した。
得られた高分子化合物をメタノール/塩酸中に加え、沈殿させた。さらに、アセトンを加えて、沈殿した高分子化合物を溶解し、アセトンから再沈殿させた。その後、得られた高分子化合物をクロロホルムに溶解して濃縮した後、メタノール中に加えて沈殿させて精製した。
沈殿生成物を、ろ過により集め、真空乾燥し、高分子化合物(4−D)を得た。収量0.148g(収率78%)。
「評価」
得られた高分子化合物(4−D)を、クロロホルムに溶解して、高分子化合物(4−D)の溶液(l−1)を調製した。この溶液(l−1)について、Shimadzu UV−1800 Spectrophotometerにより、光の吸収スペクトルを測定した。
また、この溶液(l−1)について、日立ハイテクノロジーズ社製の分光蛍光光度計 F−4500により、蛍光発光スペクトルを測定した。
また、石英ガラス基板上に、溶液(l−1)を塗布して塗膜を形成し、この塗膜を25℃で1時間乾燥して、石英ガラス基板上に高分子化合物(4−D)からなる薄膜を形成した。この薄膜について、Shimadzu UV−1800 Spectrophotometerにより、光の吸収スペクトルを測定した。
また、この薄膜について、日立ハイテクノロジーズ社製の分光蛍光光度計 F−4500により、蛍光発光スペクトルを測定した。
以上の結果を図3に示す。
高分子化合物(4−D)の溶液(l−1)の光の吸収ピークは325nm、高分子化合物(4−D)からなる薄膜の光の吸収ピークは326nmであり、高分子化合物(4−D)の溶液(l−1)と高分子化合物(4−D)からなる薄膜の光の吸収特性にはほとんど差異がないことが分かった。
また、高分子化合物(4−D)の溶液(l−1)の蛍光発光ピークは447nm、高分子化合物(4−D)からなる薄膜の蛍光発光ピークは449nmであり、高分子化合物(4−D)の溶液(l−1)と高分子化合物(4−D)からなる薄膜の蛍光発光特性にはほとんど差異がないことが分かった。
[実施例5]
「高分子化合物の合成」
上記反応式(19)に従って、化合物(4−B)を合成した。次に、下記反応式(21)に従って、この化合物(4−B)から高分子化合物(5−D)を合成した。
Figure 0006498026
化合物(4−B)0.2g(0.27mmol)と、 化合物(5−C)0.118g(0.27mmol)とを、トルエン2.5mLに溶解し、KCO水溶液(2M、0.7mL)を加え分散させた。
その混合液をアルゴンで2回脱気した後、触媒としてテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(Pd(PPh)16mgを加えた。
その後、アルゴン雰囲気下、その混合液を攪拌しながら3日間還流下で反応させ、室温に放置した。
得られた高分子化合物をメタノール/塩酸中に加え、沈殿させた。さらに、アセトンを加えて、沈殿した高分子化合物を溶解し、アセトンから再沈殿させた。その後、得られた高分子化合物をクロロホルムに溶解して濃縮した後、メタノール中に加えて沈殿させて精製した。
沈殿生成物を、ろ過により集め、真空乾燥し、高分子化合物(5−D)を得た。収量0.148g(収率78%)。
「評価」
得られた高分子化合物(5−D)を、クロロホルムに溶解して、高分子化合物(5−D)の溶液(m−1)を調製した。この溶液(m−1)について、Shimadzu UV−1800 Spectrophotometerにより、光の吸収スペクトルを測定した。
また、この溶液(m−1)について、日立ハイテクノロジーズ社製の分光蛍光光度計 F−4500により、蛍光発光スペクトルを測定した。
また、石英ガラス基板上に、溶液(m−1)を塗布して塗膜を形成し、この塗膜を25℃で1時間乾燥して、石英ガラス基板上に高分子化合物(5−D)からなる薄膜を形成した。この薄膜について、Shimadzu UV−1800 Spectrophotometerにより、光の吸収スペクトルを測定した。
また、この薄膜について、日立ハイテクノロジーズ社製の分光蛍光光度計 F−4500により、蛍光発光スペクトルを測定した。
以上の結果を図4に示す。
高分子化合物(5−D)の溶液(m−1)の光の吸収ピークは318nm、高分子化合物(5−D)からなる薄膜の光の吸収ピークは320nmであり、高分子化合物(5−D)の溶液(m−1)と高分子化合物(5−D)からなる薄膜の光の吸収特性にはほとんど差異がないことが分かった。
また、高分子化合物(5−D)の溶液(m−1)の蛍光発光ピークは437nm、高分子化合物(5−D)からなる薄膜の蛍光発光ピークは439nmであり、高分子化合物(5−D)の溶液(m−1)と高分子化合物(5−D)からなる薄膜の蛍光発光特性にはほとんど差異がないことが分かった。
以上の結果から、高分子化合物(1−D)〜(5−D)は、波長310nm〜450nmの光、すなわち、青色領域の光を発光することが確認された。
本発明の発光材料は、電子ドナー性単位が電子アクセプター性単位を介して結合してなる高分子化合物を含み、電子ドナー性単位はπ共役構造をなしているため、量子効率に優れ、純青色発光が可能となるから、例えば、有機ELの発光材料等に適用することができる。

Claims (4)

  1. 電子ドナー性単位が電子アクセプター性単位を介して結合してなる高分子化合物を含み、
    前記電子ドナー性単位はπ共役構造をなしており、前記高分子化合物は、下記一般式(10)で表わされることを特徴とする発光材料。
    Figure 0006498026
    (式中、R は、炭素原子数1〜20のアルキル基、炭素原子数1〜20のアルコキシ基、炭素原子数1〜20のチオアルキル基、ハロゲンまたはアリール基を表わす。前記アルキル基、前記アルコキシ基中の1つまたは2つ以上の水素原子は任意にハロゲン原子、フェニル基に置換されていてもよい。nは、1〜5000を表わす。)
  2. 電子ドナー性単位が電子アクセプター性単位を介して結合してなる高分子化合物を含み、
    前記電子ドナー性単位はπ共役構造をなしており、前記高分子化合物は、下記一般式(11)で表わされることを特徴とする発光材料。
    Figure 0006498026
    (式中、R は、炭素原子数1〜20のアルキル基、炭素原子数1〜20のアルコキシ基、炭素原子数1〜20のチオアルキル基、ハロゲンまたはアリール基を表わす。前記アルキル基、前記アルコキシ基中の1つまたは2つ以上の水素原子は任意にハロゲン原子、フェニル基に置換されていてもよい。nは、1〜5000を表わす。)
  3. 電子ドナー性単位が電子アクセプター性単位を介して結合してなる高分子化合物を含み、
    前記電子ドナー性単位はπ共役構造をなしており、前記高分子化合物は、下記一般式(12)で表わされることを特徴とする発光材料。
    Figure 0006498026
    (式中、R は、炭素原子数1〜40のアルキル基、炭素原子数1〜40のアルコキシ基、炭素原子数1〜40のチオアルキル基、ハロゲンまたはアリール基を表わす。前記アルキル基、前記アルコキシ基中の1つまたは2つ以上の水素原子は任意にハロゲン原子、フェニル基に置換されていてもよい。nは、1〜5000を表わす。)
  4. 請求項1〜のいずれか1項に記載の発光材料を含んでなることを特徴とする発光素子。
JP2015096609A 2015-05-11 2015-05-11 発光材料、発光素子 Expired - Fee Related JP6498026B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015096609A JP6498026B2 (ja) 2015-05-11 2015-05-11 発光材料、発光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015096609A JP6498026B2 (ja) 2015-05-11 2015-05-11 発光材料、発光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016210910A JP2016210910A (ja) 2016-12-15
JP6498026B2 true JP6498026B2 (ja) 2019-04-10

Family

ID=57550575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015096609A Expired - Fee Related JP6498026B2 (ja) 2015-05-11 2015-05-11 発光材料、発光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6498026B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106800527B (zh) * 2017-01-18 2019-09-13 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 对称型含砜类湿法加工型蓝色有机电致发光材料、其制备方法及应用

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19506043A1 (de) * 1995-02-22 1996-08-29 Bayer Ag Polymere mit Distyrylbenzoleinheiten und deren Verwendung
US6361887B1 (en) * 1999-10-20 2002-03-26 Eastman Kodak Company Electroluminescent devices having naphthylanthracene-based polymers
EP1961780A4 (en) * 2005-12-02 2010-06-30 Sumitomo Chemical Co POLYMERIC COMPOUND AND POLYMERIC ELECTROLUMINESCENT DEVICE USING THE SAME
US7635777B2 (en) * 2006-12-11 2009-12-22 General Electric Company Carbazolyl monomers and polymers
WO2012085982A1 (ja) * 2010-12-24 2012-06-28 パナソニック株式会社 有機el素子およびその製造方法
CN104271701A (zh) * 2012-04-25 2015-01-07 国立大学法人九州大学 发光材料和有机发光元件

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016210910A (ja) 2016-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3564249B1 (en) Novel compound and organic light emitting device using same
JP6148731B2 (ja) 化合物、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、および電子機器
JP6263524B2 (ja) 化合物、発光材料および有機発光素子
Hwang et al. Donor engineered Deep-Blue emitters for tuning luminescence mechanism in Solution-Processed OLEDs
JP5594750B2 (ja) 化合物、発光材料および有機発光素子
JP6262711B2 (ja) 化合物、発光材料および有機発光素子
TWI639679B (zh) 有機發光裝置
WO2015080183A1 (ja) 発光材料、有機発光素子および化合物
WO2014136860A1 (ja) 化合物、発光材料および有機発光素子
JP6378106B2 (ja) 化合物、有機エレクトロルミネッセンス素子および電子機器
JPWO2015080182A1 (ja) 発光材料、有機発光素子および化合物
CN110386930B (zh) 聚集诱导发光化合物、其制备方法及其应用
CN105531261A (zh) 化合物、发光材料及有机发光元件
JPWO2013161437A1 (ja) 発光材料および有機発光素子
JP2008174661A (ja) カルバゾール系ランダム共重合体
Sun et al. A versatile hybrid polyphenylsilane host for highly efficient solution-processed blue and deep blue electrophosphorescence
JP2023500759A (ja) ヘテロ環化合物、これを含む有機発光素子、有機発光素子の有機物層用組成物および有機発光素子の製造方法
CN110574497B (zh) 组合物和使用了该组合物的发光元件
Huang et al. Synthesis and characterization of highly stable and efficient star-molecules
WO2019065388A1 (ja) 組成物及びそれを用いた発光素子
JP6498026B2 (ja) 発光材料、発光素子
JP5742111B2 (ja) 含窒素芳香環配位子を含む金属錯体
JP7383299B2 (ja) ヘテロ環化合物およびこれを含む有機発光素子
JP6622484B2 (ja) 発光材料、有機発光素子および化合物
JP7427317B2 (ja) 新規な高分子およびこれを用いた有機発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6498026

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees