JP6821430B2 - 有機エレクトロルミネッセント素子 - Google Patents

有機エレクトロルミネッセント素子 Download PDF

Info

Publication number
JP6821430B2
JP6821430B2 JP2016517178A JP2016517178A JP6821430B2 JP 6821430 B2 JP6821430 B2 JP 6821430B2 JP 2016517178 A JP2016517178 A JP 2016517178A JP 2016517178 A JP2016517178 A JP 2016517178A JP 6821430 B2 JP6821430 B2 JP 6821430B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
group
tadf
aromatic
organic electroluminescent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016517178A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016522579A (ja
Inventor
ストエッセル、フィリップ
パルハム、アミア・ホサイン
プフルム、クリストフ
ヤトシュ、アンヤ
カイザー、ヨアヒム
Original Assignee
メルク パテント ゲーエムベーハー
メルク パテント ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by メルク パテント ゲーエムベーハー, メルク パテント ゲーエムベーハー filed Critical メルク パテント ゲーエムベーハー
Publication of JP2016522579A publication Critical patent/JP2016522579A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6821430B2 publication Critical patent/JP6821430B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/02Use of particular materials as binders, particle coatings or suspension media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/12Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/12Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating
    • H10K71/13Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating using printing techniques, e.g. ink-jet printing or screen printing
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/16Deposition of organic active material using physical vapour deposition [PVD], e.g. vacuum deposition or sputtering
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/652Cyanine dyes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/654Aromatic compounds comprising a hetero atom comprising only nitrogen as heteroatom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6572Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only nitrogen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. phenanthroline or carbazole
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1007Non-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1011Condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1029Heterocyclic compounds characterised by ligands containing one nitrogen atom as the heteroatom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1044Heterocyclic compounds characterised by ligands containing two nitrogen atoms as heteroatoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1059Heterocyclic compounds characterised by ligands containing three nitrogen atoms as heteroatoms
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/10Triplet emission
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/20Delayed fluorescence emission
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/30Highest occupied molecular orbital [HOMO], lowest unoccupied molecular orbital [LUMO] or Fermi energy values
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/40Interrelation of parameters between multiple constituent active layers or sublayers, e.g. HOMO values in adjacent layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/351Thickness
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/15Hole transporting layers
    • H10K50/155Hole transporting layers comprising dopants
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/16Electron transporting layers
    • H10K50/165Electron transporting layers comprising dopants

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

本発明は、狭い一重項-三重項ギャップを有するルミネッセント材料とマトリックス材料との混合物を発光層中に含む有機エレクトロルミネッセント素子に関する。
有機半導体が機能性材料として用いられる有機エレクトロルミネッセント素子(OLED)の構造は、たとえばUS4539507、US5151629、EP0676461およびWO98/27136に記載されている。ここで用いられる発光材料は、次第に、蛍光ではなく燐光を呈する有機金属イリジウムおよび白金錯体に代わってきている(M.A.Baldoら、Appl.Phys.Lett.1999、75、4−6)。量子力学的理由により、4倍までのエネルギーおよびパワー効率の増加が、燐光発光エミッターとして有機金属化合物を使用して可能である。
有機金属イリジウムおよび白金錯体により達成される良好な結果にもかかわらず、これらは多くの欠点を有しており、イリジウムと白金は、稀少であり高価な金属である。したがって、資源保存のために、これらの稀少金属の使用を回避できることが望ましい。さらに、このタイプの金属錯体は、幾つかの場合で、昇華中に純粋有機化合物よりも低い熱安定性を有し、その結果、純粋有機化合物の使用は、比較的良好な効率をもたらす限り、この理由で有利でもある。さらに、高い効率と長い寿命を有する青色-、特に、深青色-燐光イリジウムおよび白金エミッターは、技術的困難性を伴って達成することができるだけであり、その結果、ここでも、改善の必要性が存在する。さらに、幾つかの用途での場合のように、高温がOLED駆動時に生じるならば、IrおよびPtエミッターを含む燐光OLEDの寿命での改善の必要性が存在する。
代替的開発は、熱活性化遅延蛍光(TADF)を示すエミッターの使用である(たとえば、H. Uoyama et al., Nature 2012, Vol. 492, 234)。これらは、最低三重項状態Tと第1励起一重項状態Sとの間のエネルギー離隔が小さく、このエネルギー分離がより小さいか、熱エネルギー領域内である有機材料である。量子統計的理由で、励起状態は、OLEDの電子励起において、三重項状態で75%の範囲まで、一重項状態で25%の範囲までで起こる。純粋有機分子は、通常三重項状態から発光することができないが、これは励起エネルギー状態の75%を利用することはできず、原則として、励起エネルギーの25%だけを光に変換することができることを意味する。しかしながら、最低三重項状態と最低励起一重項状態との間のエネルギー離隔が存在しないか、またはkTにより記載される熱エネルギーよりは著しく大きくないならば、分子の第1励起一重項状態は、熱励起を通じて三重項状態からアクセス可能であり、熱的に占有することができる。この一重項状態は、蛍光発光が可能である発光状態であるから、この状態は、光の生成のために使用することができる。したがって、100%までの電気エネルギーの光への変換は、原則として、エミッターとしての純粋有機化合物の使用について可能である。したがって、19%を超える外部量子効率が、先行技術において記載されるが、燐光OLEDと同程度である。したがって、このタイプの純粋有機材料を使用して、非常に良好な効率を達成することができると同時にイリジウムまたは白金等の稀少金属の使用を回避することができる。さらに、これらの材料を使用して、高効率の青色発光OLEDを実現することができる。
先行技術は、熱活性化遅延蛍光を示すエミッター(いわゆる後述のTADF化合物)と組み合わせた種々のマトリックス材料、たとえば、カルバゾール誘導体((H. Uoyama et al., Nature 2012, 492, 234; Endo et al., Appl. Phys. Lett. 2011, 98, 083302; Nakagawa et al. Chem. Commun. 2012, 48, 9580; Lee et al. Appl. Phys. Lett. 2012, 101, 093306/1)、ホスフィンオキシドジベンゾチオフェン誘導体(H. Uoyama et al., Nature 2012, 492, 234)もしくはシラン誘導体(Mehes et al., Angew. Chem. Int. Ed. 2012, 51, 11311; Lee et al., Appl. Phys. Lett. 2012, 101, 093306/1))の使用を記載している。
先行技術に記載されたエレクトロルミネッセント素子に共通する特性は、TADF化合物が、発光層中で、約5〜6重量%の低ドーピング濃度で用いられることである。これは、ほぼ体積%に対応する。
一般的に、TADFメカニズムにより発光を示す有機エレクトロルミネッセント素子において、特に、寿命、効率、電圧および/またはロールオフ挙動に関してさらなる改善の必要性が未だ存在する。したがって、本発明が基礎とする技術的目的は、TADFに基づいて発光し、特に、一以上の上記特性に関して、改善された特性を有するOLEDの提供に基づいている。
驚くべきことに、発光層中に、有機TDAF化合物とマトリックス材料とを有し、TDAF化合物の7体積%以上のドーピング濃度で用いられる有機エレクトロルミネッセント素子が、この目的を達成し、同じ構造を有しながら同じTDAF化合物をより低濃度で含むエレクトロルミネッセント素子と比べると、有機エレクトロルミネッセント素子における改善をもたらすことが見出された。したがって、本発明は、このタイプの有機エレクトロルミネッセント素子に関する。
したがって、本発明は、カソード、アノードおよび発光層を含む有機エレクトロルミネッセント素子であって、発光層は以下の化合物を含み、
A)マトリックス化合物、および
b)0.15eV以下の、最低三重項状態Tと第1励起一重項状態Sとの間の離隔を有するルミッセント有機化合物(TADF)、
TADF化合物は、発光層中に7体積%のドーピング濃度で存在することを特徴とする有機エレクトロルミネッセント素子に関する。
本発明の意味でのマトリックス化合物は、発光層中に存在し、TADF化合物ではない任意の化合物である。
0.15eV以下の、最低三重項状態Tと第1励起一重項状態Sとの間の離隔を有するルミッセント有機化合物は、以下に詳細に説明される。これは、TADF(熱活性化遅延蛍光)を呈する化合物である。この化合物は、以下の説明において「TADF化合物」と略される。
本発明の意味での有機化合物は、金属を含まない炭素含有化合物である。特に、有機化合物は、C、H、D、B、Si、N、P、O、S、F、Cl、BrおよびIの元素から構築される。
本発明の意味でのルミッセント化合物は、有機エレクトロルミネッセント素子中に存在するままの環境下で光学的励起により室温で発光することができる化合物の意味で使用される。化合物は、好ましくは、少なくとも40%の、特に、好ましくは、少なくとも50%の、非常に、特に、好ましくは、少なくとも60%の、特別に、好ましくは、少なくとも70%のルミネッセント量子効率を有する。ここで、ルミネッセント量子効率は、有機エレクトロルミネッセント素子中で利用されるままの、マトリックス材料との混合物中において層中で決定される。本発明の目的のためにルミネッセント量子収率の測定が実行される方法は、例部分において一般的用語で詳細に説明される。
TADF化合物は、短い減衰時間を有することが、さらに好ましい。減衰時間は、好ましくは、50μs以下である。本発明の目的のために減衰時間を測定する方法は、例部分において一般的用語で詳細に説明される。
最低励起一重項状態(S)と最低三重項状態(T)のエネルギーは、量子化学計算により決定される。本発明の意味での決定を実行する方法は、例部分において一般的用語で詳細に説明される。
上記記載のとおり、化合物が本発明の意味でのTADF化合物であるためには、SとTとの間の離隔が、最大で0.15eVであり得る。SとTとの間の離隔は、好ましくは、0.10eV以下、特に、好ましくは、0.08eV以下、非常に、特に、好ましくは、0.05eV以下である。
TADF化合物は、好ましくは、ドナーおよびアクセプター両置換基を有する芳香族化合物であり、ここで、化合物のLUMOとHOMOは、弱く空間的に重複するだけである。ドナーまたはアクセプター置換基により意味されるものは、原則として当業者に知られている。適切なドナー置換基は、特に、ジアリールおよびジヘテロアリール基とカルバゾール基もしくはカルバゾール誘導体であり、それぞれは、好ましくは、Nを介して芳香族化合物に結合する。これらの基は、さらに置換されてもよい。適切なアクセプター置換基は、特に、シアノ基であるが、たとえば、電子不足ヘテロアリール基であり、さらに置換されてもよい。
発光層でのエキシプレックス生成を防止するために、以下が、LUMO(TADF)すなわちTADF化合物のLUMOおよびHOMO(マトリックス)すなわちマトリックス化合物のHOMOに適用されることが好ましい:
LUMO(TADF)−HOMO(マトリックス)>S(TADF)−0.4eV;
特に、好ましくは:
LUMO(TADF)−HOMO(マトリックス)>S(TADF)−0.3eV;
および、非常に、特に、好ましくは:
LUMO(TADF)−HOMO(マトリックス)>S(TADF)−0.2eV。
式中、S(TADF)は、TADF化合物の第1励起一重項状態Sである。
TADFを示す適切な分子の例は、以下の表に示される構造である。
Figure 0006821430
本発明にしたがうと、TADF化合物は、7体積%以上のドーピング濃度で発光層中に存在する。本発明の目的のためにドーピング濃度の測定を実行する方法は、例部分において一般的用語で詳細に説明される。
発光層中のTADF化合物のドーピング濃度は、好ましくは、25体積%以下である。
本発明の好ましい1態様では、発光層中のTADF化合物のドーピング濃度は、7〜20体積%、特に、好ましくは、9〜18体積%、非常に、特に、好ましくは、10〜15体積%である。
対応して、マトリックス化合物の割合は、好ましくは、80〜93体積%、特に、好ましくは、82〜91体積%、非常に、特に、好ましくは、85〜90体積%である。
本発明の好ましい1態様では、マトリックス化合物は、混合物の発光に貢献しないか、著しくは貢献せず、TADF化合物は、発光化合物であり、すなわち、発光層からの発光が観察される化合物である。
本発明の好ましい1態様では、発光層は、丁度1つのマトリックス化合物とTADF化合物のみから成る。
TADF化合物が発光層の混合物中で発光化合物であるためには、マトリックス化合物の最低三重項エネルギーが、TADF化合物の三重項エネルギーよりも、最大で−0.1eV低いことが好ましい。特に、好ましくは、T(マトリックス)≧T(TADF)である。
以下が、特に、好ましくは、適用され:T(マトリックス)−T(TADF)≧0.1eV:
非常に、特に、好ましくは、T(マトリックス)−T(TADF)≧0.2eVである。
ここで、T(マトリックス)は、マトリックス化合物の最低三重項エネルギーであり、T(TADF)は、TADF化合物の最低三重項エネルギーである。ここで、マトリックス化合物のT(マトリックス)の三重項エネルギーは、例部分において一般的用語で詳細に説明されるとおり、量子化学計算により決定される。
本発明の発光層中で使用することができる適切なマトリックス化合物の例は、WO 2004/013080、WO 2004/093207、WO 2006/005627もしくはWO 2010/006680にしたがうケトン、ホスフィンオキシドもしくはスルホキシド、トリアリールアミン、カルバゾール誘導体、たとえば、CBP(N,N-ビスカルバゾリルビフェニル)、m-CBPまたは、WO 2005/039246、US 2005/0069729、JP 2004/288381、EP 1205527、WO 2008/086851もしくはUS 2009/0134784に記載されたカルバゾール誘導体、たとえば、WO 2007/063754もしくはWO 2008/056746にしたがうインドロカルバゾール誘導体、たとえば、WO 2010/136109もしくはWO 2011/0004556にしたがうインデノカルバゾール誘導体、たとえば、EP 1617710、EP 1617711、EP 1731584、JP 2005/347160にしたがうアザカルバゾール誘導体、たとえば、WO 2007/137725にしたがうバイポーラーマトリックス材料、たとえば、WO 2005/111172にしたがうシラン、たとえば、WO 2006/117052にしたがうアザボロールもしくはボロン酸エステル、たとえば、WO 2010/054729にしたがうジアザシロール誘導体、たとえば、WO 2010/054730にしたがうジアザホスホール誘導体、たとえば、WO 2010/015306、WO 2007/063754もしくはWO 2008/056746にしたがうトリアジン誘導体、ピリミジン誘導体、キノキサリン誘導体、たとえば、EP 652273もしくはWO 2009/062578にしたがうZn、AlもしくはBe錯体または、たとえば、US2009/0136779、WO2010/050778、WO2011/042107もしくはWO2011/088877にしたがう架橋カルバゾール誘導体である。これらは、参照として本発明に組み込まれる。
マトリックス化合物は、好ましくは、70℃を超える、特に、好ましくは、90℃を超える、非常に、特に、好ましくは、110℃を超えるガラス転移温度Tを有する。
マトリックス化合物は、好ましくは、電荷輸送、すなわち、電子輸送もしくは正孔輸送もしくはバイポーラー化合物である。使用されるマトリックス化合物は、さらに、本発明の意味で正孔もしくは電子輸送性の何れでもない化合物であることもできる。
本発明の意味での電子輸送化合物は、−2.50eV以下のLUMOを有する化合物である。LUMOは、好ましくは、−2.60eV以下、特に、好ましくは、−2.65eV以下、非常に、特に、好ましくは、−2.70eV以下である。ここで、LUMOは、最低非占分子軌道である。化合物のLUMO値は、例部分において一般的用語で詳細に説明されるとおり、量子化学計算により決定される。
本発明の意味での正孔輸送化合物は、−5.5eV以上のHOMOを有する化合物である。HOMOは、好ましくは、−5.4eV以上、特に、好ましくは、−5.3eV以上である。ここで、HOMOは、最高占有分子軌道である。化合物のHOMO値は、例部分において一般的用語で詳細に説明されるとおり、量子化学計算により決定される。
本発明の意味でのバイポーラー化合物は、正孔および電子輸送性の両方である化合物である。
本発明の有機エレクトロルミネッセント素子中で電子伝導マトリックス化合物として好ましくは、適切である化合物のクラスが、以下に示される。
適切な電子伝導マトリックス化合物は、トリアジン、ピリミジン、ラクタム、金属錯体、特に、Be、ZnおよびAl錯体、芳香族ケトン、芳香族ホスフィンオキシド、アザホスホール、アザボロール(少なくとも一つの電子伝導置換基で置換される)およびキノキサリンの物質クラスから選ばれる。
本発明の好ましい1態様では、電子伝導化合物は、純粋な有機化合物、すなわち、金属を含まない化合物である。
電子伝導化合物が、トリアジンもしくはピリミジン化合物であるならば、化合物は、以下の式(1)および(2)の化合物から選ばれ、
Figure 0006821430
式中、以下が、使用される記号に適用される;
Rは、出現毎に同一であるか異なり、H、D、F、Cl、Br、I、CN、NO、N(Ar)、N(R、C(=O)Ar、C(=O)R、P(=O)(Ar)、1〜40個のC原子を有する直鎖アルキル、アルコキシもしくはチオアルキル基、3〜40個のC原子を有する分岐あるいは環式アルキル、アルコキシもしくはチオアルキル基、2〜40個のC原子を有するアルケニルもしくはアルキニル基(夫々、1以上の基Rにより置換されてよく、1以上の隣接しないCH基は、RC=CR、C≡C、Si(R、C=O、C=S、C=NR、P(=O)(R)、SO、SO、NR、O、SもしくはCONRで置き代えられてよく、ここで、1以上のH原子は、D、F、Cl、Br、I、CNもしくはNOで置き代えられてよい。)、または各場合に、1以上の基Rにより置換されてよい5〜80個の、好ましくは、5〜60個の芳香族環原子を有する芳香族もしくは複素環式芳香族環構造、1以上の基Rにより置換されてよい5〜60個の芳香族環原子を有するアリールオキシもしくはヘテロアリールオキシ基、1以上の基Rにより置換されてよい5〜60個の芳香族環原子を有するアラルキルもしくはヘテロアラルキル基から選ばれ;ここで、2個以上の隣接する置換基Rは、1以上の基Rにより置換されてよい単環式あるいは多環式の脂肪族、芳香族もしくは複素環式芳香族環構造を随意に形成してよく;
は、出現毎に同一であるか異なり、H、D、F、Cl、Br、I、CN、NO、N(Ar)、N(R、C(=O)Ar、C(=O)R、P(=O)(Ar)、1〜40個のC原子を有する直鎖アルキル、アルコキシもしくはチオアルキル基、3〜40個のC原子を有する分岐あるいは環式アルキル、アルコキシもしくはチオアルキル基、2〜40個のC原子を有するアルケニルもしくはアルキニル基(夫々、1以上の基Rにより置換されてよく、1以上の隣接しないCH基は、RC=CR、C≡C、Si(R、C=O、C=S、C=Se、C=NR、P(=O)(R)、SO、SO、NR、O、SもしくはCONRで置き代えられてよく、ここで、1以上のH原子は、D、F、Cl、Br、I、CNもしくはNOで置き代えられてよい。)、または各場合に、1以上の基Rにより置換されてよい5〜60個の芳香族環原子を有する芳香族もしくは複素環式芳香族環構造、1以上の基Rにより置換されてよい5〜60個の芳香族環原子を有するアリールオキシもしくはヘテロアリールオキシ基、1以上の基Rにより置換されてよい5〜60個の芳香族環原子を有するアラルキルもしくはヘテロアラルキル基から選ばれ;ここで、2個以上の隣接する置換基Rは、1以上の基Rにより置換されてよい単環式あるいは多環式の脂肪族、芳香族もしくは複素環式芳香族環構造を随意に形成してよく;
Arは、出現毎に同一であるか異なり、1以上の非芳香族基Rにより置換されてよい5〜60個の芳香族環原子を有する芳香族もしくは複素環式芳香族環構造であり;ここで、同じN原子もしくはP原子に結合する2個の基Arは、単結合または、N(R)、C(R)OもしくはSから選ばれるブリッジにより互いにブリッジされてよく、
は、H、D、F、CN、1〜20個のC原子を有する脂肪族炭化水素基、5〜30個の芳香族環原子を有する芳香族もしくは複素環式芳香族環構造であって、ここで、1以上のH原子は、D、F、Cl、Br、IもしくはCNで置き代えられてよく、ここで、2個以上の隣接する置換基Rは、単環式あるいは多環式の脂肪族、芳香族もしくは複素環式芳香族環構造を互いに形成してもよい。
本出願の意味での隣接する置換基は、同じ炭素原子に結合するか、または、互いに順に直接結合する炭素原子に結合する置換基である。
アリール基は、本発明の意味では、6〜60個のC原子を含有し、ヘテロアリール基は、本発明の意味では、2〜60個のC原子および少なくとも1つのヘテロ原子を含有し、ただしC原子およびヘテロ原子の合計は、少なくとも5個である。ヘテロ原子は、好ましくはN、Oおよび/またはSから選択される。ここで、アリール基またはヘテロアリール基は、簡単な芳香族環、すなわち、ベンゼン、または簡単な複素環式芳香族環、たとえば、ピリジン、ピリミジン、チオフェン等、または縮合(縮合環化)アリールもしくはヘテロアリール基、たとえば、ナフタレン、アントラセン、フェナントレン、キノリン、イソキノリン等のいずれかの意味で使用される。たとえば、ビフェニル等の単結合により互いに結合した芳香族環は、逆に、アリールもしくはヘテロアリール基ではなく、芳香族環構造と称される。
芳香族環構造は、本発明の意味では、環構造中に6〜80個のC原子を含有する。複素環式芳香族環構造は、本発明の意味では、環構造中に2〜60個のC原子および少なくとも1つのヘテロ原子を含有し、ただしC原子およびヘテロ原子の合計は、少なくとも5個である。ヘテロ原子は、好ましくはN、Oおよび/またはSから選択される。芳香族または複素環式芳香族環構造は、本発明の意味では、必ずしもアリールまたはヘテロアリール基だけを含有するとは限らない構造であって、複数のアリールまたはヘテロアリール基が、非芳香族単位、たとえばC、NもしくはO原子などによって連結されていてもよい構造の意味で使用されることを意図する。したがって、たとえば、フルオレン、9,9’-スピロビフルオレン、9,9-ジアリールフルオレン、トリアリールアミン、ジアリールエーテル、スチルベン等の構造は、2つ以上のアリール基が、たとえば短いアルキル基によって中断されている構造と同様に、本発明の意味ではやはり芳香族環構造の意味で使用されることを意図する。
本発明の目的のために、1〜40個のC原子を含んでよく、さらに個々のH原子またはCH基が、前述の基により置換されていてもよいアルキル基もしくはアルケニル基もしくはアルキニル基は、好ましくは、基メチル、エチル、n-プロピル、i-プロピル、n-ブチル、i-ブチル、s-ブチル、t-ブチル、2-メチルブチル、n-ペンチル、s-ペンチル、ネオペンチル、シクロペンチル、n-ヘキシル、ネオヘキシル、シクロヘキシル、n-ヘプチル、シクロヘプチル、n-オクチル、シクロオクチル、2-エチルヘキシル、トリフルオロメチル、ペンタフルオロエチル、2,2,2-トリフルオロエチル、エテニル、プロペニル、ブテニル、ペンテニル、シクロペンテニル、ヘキセニル、シクロヘキセニル、ヘプテニル、シクロヘプテニル、オクテニル、シクロオクテニル、エチニル、プロピニル、ブチニル、ペンチニル、ヘキシニル、ヘプチニルまたはオクチニルの意味で使用される。1〜40個のC原子を有するアルコキシ基は、特に、メトキシ、トリフルオロメトキシ、エトキシ、n-プロポキシ、i-プロポキシ、n-ブトキシ、i-ブトキシ、s-ブトキシ、t-ブトキシ、n-ペントキシ、s-ペントキシ、2-メチルブトキシ、n-ヘキソキシ、シクロヘキシルオキシ、n-ヘプトキシ、シクロヘプチルオキシ、n-オクチルオキシ、シクロオクチルオキシ、2-エチルヘキシルオキシ、ペンタフルオロエトキシ、2,2,2-トリフルオロエトキシの意味で使用される。1〜40個のC原子を有するチオアルキル基は、特に、メチルチオ、エチルチオ、n-プロピルチオ、i-プロピルチオ、n-ブチルチオ、i-ブチルチオ、s-ブチルチオ、t-ブチルチオ、n-ペンチルチオ、s-ペンチルチオ、n-ヘキシルチオ、シクロヘキシルチオ、n-ヘプチチオル、シクロヘプチルチオ、n-オクチルチオ、シクロオクチルチオ、2-エチルヘキシルチオ、トリフルオロメチルチオ、ペンタフルオロエチルチオ、2,2,2-トリフルオロエチルチオ、エテニルチオ、プロペニルチオ、ブテニルチオル、ペンテニルチオ、シクロペンテニルチオ、ヘキセニルチオ、シクロヘキセニルチオ、ヘプテニルチオ、シクロヘプテニルチオ、オクテニルチオ、シクロオクテニルチオ、エチニルチオ、プロピニルチオ、ブチニルチオ、ペンチニルチオ、ヘキシニルチオ、ヘプチニルチオまたはオクチニルチオの意味で使用される。一般に、本発明のアルキル、アルコキシまたはチオアルキル基は直鎖状、分枝または環状であってよく、1以上の隣接していないCH基は上記基によって置きかえられていてもよく、さらに、1以上のH原子もD、F、Cl、Br、I、CNまたはNO、好ましくはF、ClまたはCN、さらに好ましくはFまたはCN、特に好ましくはCNによって置きかえられていてもよい。
各場合において、前述の基R、RまたはRにより置換されていてもよい、5〜30個もしくは5〜60個の芳香族環原子を有する芳香族または複素環式芳香族環構造は、特に、ベンゼン、ナフタレン、アントラセン、ベンズアントラセン、フェナントレン、ピレン、クリセン、ペリレン、フルオランテン、ナフタセン、ペンタセン、ベンゾピレン、ビフェニル、ビフェニレン、テルフェニル、トリフェニレン、フルオレン、スピロビフルオレン、ジヒドロフェナントレン、ジヒドロピレン、テトラヒドロピレン、cis-またはtrans-インデノフルオレン、cis-またはtrans-インデノカルバゾール、cis-またはtrans-インドロカルバゾール、トルキセン、イソトルキセン、スピロトルキセン、スピロイソトルキセン、フラン、ベンゾフラン、イソベンゾフラン、ジベンゾフラン、チオフェン、ベンゾチオフェン、イソベンゾチオフェン、ジベンゾチオフェン、ピロール、インドール、イソインドール、カルバゾール、ピリジン、キノリン、イソキノリン、アクリジン、フェナントリジン、ベンゾ-5,6-キノリン、ベンゾ-6,7-キノリン、ベンゾ-7,8-キノリン、フェノチアジン、フェノキサジン、ピラゾール、インダゾール、イミダゾール、ベンズイミダゾール、ナフトイミダゾール、フェナントロイミダゾール、ピリドイミダゾール、ピラジンイミダゾール、キノキサリンイミダゾール、オキサゾール、ベンゾオキサゾール、ナフトオキサゾール、アントロオキサゾール、フェナントロオキサゾール、イソオキサゾール、1,2-チアゾール、1,3-チアゾール、ベンゾチアゾール、ピリダジン、ヘキサアザトリフェニレン、ベンゾピリダジン、ピリミジン、ベンゾピリミジン、キノキサリン、1,5-ジアザアントラセン、2,7-ジアザピレン、2,3-ジアザピレン、1,6-ジアザピレン、1,8-ジアザピレン、4,5-ジアザピレン、4,5,9,10-テトラアザペリレン、ピラジン、フェナジン、フェノキサジン、フェノチアジン、フルオルビン、ナフチリジン、アザカルバゾール、ベンゾカルボリン、フェナントロリン、1,2,3-トリアゾール、1,2,4-トリアゾール、ベンゾトリアゾール、1,2,3-オキサジアゾール、1,2,4-オキサジアゾール、1,2,5-オキサジアゾール、1,3,4-オキサジアゾール、1,2,3-チアジアゾール、1,2,4-チアジアゾール、1,2,5-チアジアゾール、1,3,4-チアジアゾール、1,3,5-トリアジン、1,2,4-トリアジン、1,2,3-トリアジン、テトラゾール、1,2,4,5-テトラジン、1,2,3,4-テトラジン、1,2,3,5-テトラジン、プリン、プテリジン、インドリジンおよびベンゾチアジアゾールまたはこれら構造の組み合わせから得られる基の意味で使用される。
式(1)または式(2)の化合物の好ましい1態様では、少なくとも一つの置換基Rは、芳香族もしくは複素環式芳香族環構造である。式(1)において、すべて3個の置換基Rは、各場合に1以上の基Rにより置換されてよい芳香族もしくは複素環式芳香族環構造であることが、特に、好ましい。式(2)において、2または3個の置換基Rは、各場合に1以上の基Rにより置換されてよい芳香族もしくは複素環式芳香族環構造であり、その他の置換基RはHであることが、特に、好ましい。したがって、好ましい態様は、以下の式(1a)および(2a)〜(2d)の化合物であり、
Figure 0006821430
式中、Rは、出現毎に同一であるか異なり、各場合に、1以上の基Rにより置換されてよい5〜60個の芳香族環原子を有する芳香族もしくは複素環式芳香族環構造であり、Rは、上記言及した意味を有する。
ここで、ピリミジン化合物の場合には、好ましいのは、式(2a)および(2d)の化合物、特に、式(2d)の化合物である。
好ましい芳香族もしくは複素環式芳香族環構造は、5〜30個の芳香族環原子、特に、6〜24個の芳香族環原子を含む芳香族もしくは複素環式芳香族環構造であり、1以上の基Rにより置換されてよい。ここで、芳香族もしくは複素環式芳香族環構造は、好ましくは、2個を超える芳香族6員環が互いに直接縮合する縮合アリールもしくはヘテロアリール基を含まない。それらは、特に、好ましくは、2個を超える芳香族6員環が互いに直接縮合するアリールもしくはヘテロアリール基を絶対的に含まない。この選好は、このタイプの置換基のより高い三重項エネルギーに基づく。したがって、Rは、たとえば、ナフチル基もしくはより高い縮合アリール基と同様キノリン基、アクリジン基等も有さないことが好ましい。反対に、Rは、6員環芳香族もしくは複素環式芳香族環構造がこれらの構造中で互いに直接縮合しないことから、たとえば、カルバゾール基、ジベンゾフラン基、フルオレン基等を含むことも可能である。
好ましい置換基Rは、出現毎に同一であるか異なり、ベンゼン、オルト-、メタ-もしくはパラ-ビフェニル、オルト-、メタ-、パラ-もしくは分岐テルフェニル、オルト-、メタ-、パラ-もしくは分岐クアテルフェニル、1-,2-,3-もしくは4-フルオレニル、1-,2-,3-もしくは4-スピロビフルオレニル、1-もしくは2-ナフチル、ピロール、フラン、チオフェン、インドール、ベンゾフラン、ベンゾチオフェン、1-,2-もしくは3-カルバゾール、1-,2-もしくは3-ジベンゾフラン、1-,2-もしくは3-ジベンゾチオフェン、インデノカルバゾール、インドロカルバゾール、2-,3-もしくは4-ピリジン、2-,4-もしくは5-ピリミジン、ピラジン、ピリダジン、トリアジン、フェナントレンまたは2もしくは3個のこれらの組み合わせから選ばれ、それぞれは、1以上の基Rにより置換されてよい。さらに、上記言及した芳香族環構造中の一以上のC原子は、Nにより置き代えられてよい。
好ましいビフェニル、テルフェニルおよびクアテルフェニルは、次の式(Bi−1)〜(Bi−3)、(Ter−1)〜(Ter−3)および(Quater−1)〜(Quater−4)の基であり、
Figure 0006821430
式中、Rは、上記言及した意味を有し、破線の結合は、トリアジンまたはピリミジンへの結合を示す。
少なくとも一つの基Rは、次の式(3)〜(44)の構造から選ばれることが、特に、好ましい。
Figure 0006821430
Figure 0006821430
Figure 0006821430
式中、RとRは、上記言及した意味を有し、破線の結合は、式(1)または(2)の基への結合であり、さらに、
Xは、出現毎に同一であるか異なり、CRまたはNであり、ここで、好ましくは、環毎の最大2個の記号Xは、Nであり;
Yは、出現毎に同一であるか異なり、C(R、NR、OまたはSであり、
nは、0または1であり、n=0は、基Yがこの位置で結合せず、その代わり、基Rが対応する炭素原子に結合することを意味する。
上記言及した用語「環毎」は、本出願の目的のために、化合物中に存在する各個々の環、すなわち、それぞれ個々の5もしくは6員環に関する。
上記言及した式(3)〜(44)の好ましい基において、環毎の最大1個の記号Xは、Nである。記号Xは、特に、好ましくは、出現毎に同一であるか異なり、CR、特に、CHである。
式(3)〜(44)の基が、複数の基Yを有する場合には、Yの定義からの全ての組み合わせが、この目的のために可能である。好ましいのは、1方の基YがNRであり、他方の基YがC(Rである式(3)〜(44)の基か、両方の基YがNRである式(3)〜(44)の基か、両方の基YがOである式(3)〜(44)の基である。
本発明のさらに好ましい1態様では、式(3)〜(44)中の少なくとも一つの基Yは、出現毎に同一であるか異なり、C(RまたはNRである。
YがNRである場合には、窒素原子に直接結合する置換基Rは、好ましくは、5〜24個の芳香族環原子を有する芳香族もしくは複素環式芳香族環構造であり、1以上の基Rにより置換されてもよい。特に、好ましい1態様では、この置換基Rは、出現毎に同一であるか異なり、6〜24個の芳香族環原子を有する芳香族もしくは複素環式芳香族環構造であり、2個を超える芳香族もしくは複素環式芳香族6員環が互いに直接縮合する縮合アリールもしくはヘテロアリール基を含まず、各場合に1以上の基Rにより置換されてもよい。特に、好ましくは、上記示されたBi−1〜Bi−3、Ter−1〜Ter−3およびQuater−1〜Quater−4の構造である。
YがC(Rである場合には、Rは、好ましくは、出現毎に同一であるか異なり、1〜10個のC原子を有する直鎖アルキル基、3〜10個のC原子を有する分岐あるいは環式アルキル基、または、1以上の基Rにより置換されてもよい5〜24個の芳香族環原子を有する芳香族もしくは複素環式芳香族環構造である。Rは、非常に、特に、好ましくは、メチル基またはフェニル基である。基Rは、互いに環構造を形成し、スピロ構造をもたらしてもよい。
さらに、上記言及した式(3)〜(44)の基が、式(1)中のトリアジンまたは式(2)中のピリミジンに直接結合せず、架橋基を介して結合することが好ましい。そこで、この架橋基は、好ましくは、5〜24個の芳香族環原子を有する、特に、6〜12個の芳香族環原子を有する芳香族もしくは複素環式芳香族環構造から選ばれ、各場合に、1以上の基Rにより置換されてよい。好ましい芳香族環構造は、オルト-、メタ-もしくはパラ-フェニレンまたはビフェニル基であり、それぞれ1以上の基Rにより置換されてよいが、好ましくは、非置換である。
式(1)または式(2)の好ましい化合物の例は、以下の化合物である。
Figure 0006821430
Figure 0006821430
Figure 0006821430
Figure 0006821430
Figure 0006821430
Figure 0006821430
Figure 0006821430
Figure 0006821430
Figure 0006821430
Figure 0006821430
電子伝導化合物が、ラクタムであるならば、この化合物は、そこで、好ましくは、以下の式(45)および(46)の化合物から選ばれ、
Figure 0006821430
式中、R、R、RおよびはArは、上記言及した意味を有し、以下が、使用する記号と添え字に適用される:
Eは、出現毎に同一であるか異なり、単結合、NR、CR、O、S、SiR、BR、PRまたはP(=O)Rであり;
Ar、Ar、Arは、出現毎に同一であるか異なり、明確に示された炭素原子と一緒になって、1以上の基Rにより置換されてよい5〜30個の芳香族環原子を有する芳香族もしくは複素環式芳香族環構造であり;
Lは、m=2に対しては、単結合もしくは2価基であり、またはm=3に対しては、3価基であり、またはm=4に対しては、4価基であり、各場合に、Ar、ArもしくはArに、任意の所望の位置で結合するか、または基Rの場所でEに結合し、
mは、2,3または4である。
式(45)および(46)の化合物の好ましい1態様では、基Arが、以下の式(47)、(48)、(49)または(50)の基であり、
Figure 0006821430
式中、破線の結合はカルボニル基への結合を示し、は、Eへの結合位置を示し、さらに、
Wは、出現毎に同一であるか異なり、CRまたはNであるか;または、二個の隣接する基Wは、式(51)または(52)の基であり、
Figure 0006821430
式中、Gは、CR、NR、OまたはSであり、Zは、出現毎に同一であるか異なり、CRまたはNであり;は、式(47)〜(50)における対応する隣接基Wを示し;
Vは、NR、OまたはSである。
本発明のさらに好ましい1態様では、基Arは、式(53)、(54)および(55)の一つの基であり、
Figure 0006821430
式中、破線の結合はNへの結合を示し、#は、EもしくはArへの結合位置を示し、は、EもしくはArへの結合を示し、WとVは、上記言及した意味を有する。
本発明のさらに好ましい1態様では、基Arは、式(56)、(57)、(58)および(59)の一つの基であり、
Figure 0006821430
式中、破線の結合はNへの結合を示し、は、EもしくはArへの結合を示し、WとVは、上記言及した意味を有する。
ここで、上記好ましい基Ar、ArおよびArは、所望のとおりに互いに組み合わせることができる。
本発明のさらに好ましい1態様では、少なくとも一つの基Eは単結合である。
本発明の好ましい1態様では、上記言及した選好は、同時に生じる。したがって、特に、好ましくは、式(45)または(46)の化合物であり、
Arは、上記言及した式(47)、(48)、(49)および(50)の基から選ばれ、
Arは、上記言及した(53)、(54)および(55)の基から選ばれ、
Arは、上記言及した式(56)、(57)、(58)および(59)の基から選ばれる。
特に、好ましいのは、基Ar、ArおよびArの少なくとも二つの基が、6員アリール環基または6員ヘテロアリール環基である。したがって、特に、好ましくは、Arが、式(47)の基であり、同時にArが、式(53)の基であるか、またはArが、式(47)の基であり、同時にArが、式(56)の基であるか、またはArが、式(53)の基であり、同時にArが、式(59)の基である。
したがって、式(45)の、特に、好ましい態様は、次の式(60)〜(69)の化合物であり、
Figure 0006821430
式中、使用される記号は、上記言及した意味を有する。
さらに、好ましくは、Wは、CRまたはNであり、式(51)または(52)の基ではない。式(60)〜(69)の化合物の好ましい1態様では、環毎の合計で最大1個の記号Wは、Nであり、残る記号Wは、CRである。本発明の、特に、好ましい1態様では、全ての記号Wは、CRである。したがって、特に、好ましいのは、次の式(60a)〜(69a)の化合物であり、
Figure 0006821430
式中、使用される記号は、上記言及した意味を有する。
非常に、特に、好ましいのは、次の式(60b)〜(69b)の構造であり、
Figure 0006821430
式中、使用される記号は、上記言及した意味を有する。
非常に、特に、好ましいのは、式(60)および(60a)および(60b)の化合物である。
式(46a)の化合物中の架橋基Lは、好ましくは、単結合または一以上のRにより置換されてよい5〜30個の芳香族環原子を有する芳香族もしくは複素環式芳香族環構造から選ばれる。ここで、芳香族もしくは複素環式芳香族環構造は、好ましくは、2個を超える6員芳香族環が互いに直接縮合する縮合アリールもしくはヘテロアリール基を含まない。特に、好ましくは、それらは、芳香族6員環が互いに直接縮合する縮合アリールもしくはヘテロアリール基を絶対的に含まない。
本発明のさらに好ましい1態様では、式(46)の化合物中の添え字mは、2または3、特に、2である。非常に、特に、好ましくは、式(1)の化合物である。
本発明の好ましい1態様では、式(45)および(46)およびその好ましい態様中ののRは、出現毎に同一であるか異なり、H、D、F、Cl、Br、CN、N(Ar)、C(=O)Ar、1〜10個のC原子を有する直鎖アルキルもしくはアルコキシ基、3〜10個のC原子を有する分岐あるいは環式アルキルもしくはアルコキシ基、2〜10個のC原子を有するアルケニル基(夫々、1以上の基Rにより置換されてよく、1以上の隣接しないCH基は、Oで置き代えられてよく、ここで、1以上のH原子は、DもしくはFで置き代えられてよい。)、各場合に、1以上の基Rにより置換されてよい5〜30個の芳香族環原子を有する芳香族もしくは複素環式芳香族環構造、1以上の基Rにより置換されてよい5〜30個の芳香族環原子を有するアリールオキシもしくはヘテロアリールオキシ基、または、これらの構造の組み合わせから選ばれる。
本発明の特に好ましい1態様では、上記言及された式中のRは、出現毎に同一であるか異なり、H、D、F、Cl、Br、CN、1〜10個のC原子を有する直鎖アルキル基、3〜10個のC原子を有する分岐あるいは環式アルキル基(夫々、1以上の基Rにより置換されてよく、1以上のH原子は、DもしくはFで置き代えられてよい。)、各場合に、1以上の基Rにより置換されてよい5〜18個の芳香族環原子を有する芳香族もしくは複素環式芳香族環構造、または、これらの構造の組み合わせから選ばれる。
基Rは、これらが、芳香族もしくは複素環式芳香族環構造を含むならば、好ましくは、2個を超える芳香族6員環が互いに直接縮合する縮合アリールもしくはヘテロアリール基を含まない。特に、好ましくは、それらは、芳香族6員環が互いに直接縮合する縮合アリールもしくはヘテロアリール基を絶対的に含まない。ここで、特別に、好ましいのは、フェニル、ビフェニル、テルフェニル、クアテルフェニル、カルバゾール、ジベンゾチオフェン、ジベンゾフラン、インデノカルバゾール、インドロカルバゾール、トリアジンもしくはピリミジンであり、それぞれ、1以上の基Rにより置換されてもよい。
真空蒸発により加工される化合物に対しては、アルキル基は、5個を超えるC原子、特に、好ましくは、4個を超えるC原子、非常に、特に、好ましくは、1個を超えるC原子を有さない。
式(45)および(46)の化合物は、原則的に知られている。これらの化合物の合成は、WO 2011/116865もしくはWO 2011/137951に記載された方法により実施することができる。
上記言及した態様にしたがう好ましい化合物の例は、以下の表に示される化合物である。
Figure 0006821430
Figure 0006821430
Figure 0006821430
Figure 0006821430
Figure 0006821430
Figure 0006821430
Figure 0006821430
さらに、芳香族ケトンまたは芳香族ホスフィンオキシドは、電子伝導化合物として適している。本出願の意味での芳香族ケトンは、2個の芳香族もしくは複素環式芳香族環基または芳香族もしくは複素環式芳香族環構造が直接結合するカルボニル基の意味で使用される。本出願の意味での芳香族ホスフィンオキシドは、3個の芳香族もしくは複素環式芳香族環基または芳香族もしくは複素環式芳香族環構造が直接結合するP=O基の意味で使用される。
電子伝導化合物が、芳香族ケトンまたは芳香族ホスフィンオキシドである場合には、そこで、この化合物は、以下の式(70)および(71)の化合物から選ばれ、
Figure 0006821430
式中、R、R、RおよびArは、上記言及した意味を有し、以下が、使用するその他の記号に適用され:
Arは、出現毎に同一であるか異なり、各場合に、1以上の基Rにより置換されてよい5〜80個の芳香族環原子、好ましくは、60個までの芳香族環原子を有する芳香族もしくは複素環式芳香族環構造である。
式(70)および(71)の適切な化合物は、特に、WO2004/093207およびWO2010/006680に開示されたケトンとWO2005/003253に開示されたホスフィンオキシドである。これらは、参照として、本発明に組込まれる。
式(70)および(71)の化合物の定義から、それらが、丁度1つのカルボニル基またはカルボニル基を必ず含む必要はなく、その代わりに、複数のこれらの基を含んでよいことが明らかである。
式(70)および(71)の化合物中の基Arは、好ましくは、6〜40個の芳香族環原子を有する芳香族環構造であり、すなわち、いかなるヘテロアリール基をも含まない。上記定義されるとおり、芳香族環構造は、芳香族基だけを必ず含む必要はなく、その代わりに、2個のアリール基は、非芳香族基により、たとえば、さらなるカルボニル基もしくはホスフィンオキシド基により中断されてもよい。
本発明のさらに好ましい1態様では、基Arは、2個を超える縮合環を含まない。したがって、それは、好ましくは、フェニルおよび/またはナフチル基からのみ、特に、好ましくは、フェニル基からのみ構築され、たとえば、アントラセン等の如何なるより大きな縮合芳香族基を含まない。
カルボニル基に結合する好ましい基Arは、出現毎に同一であるか異なり、フェニル、2-、3-もしくは4-トリル、3-もしくは4-o-キシリル、2-もしくは4-m-キシリル、2-p-キシリル、o-,m-もしくはp-tert-ブチルフェニル、o-,m-もしくはp-フルオロフェニル、ベンゾフェノン、1-,2-もしくは3-フェニルメタノン、2-,3-もしくは4-ビフェニル、2-,3-もしくは4-o-テルフェニル、2-,3-もしくは4-m-テルフェニル、2-,3-もしくは4-p-テルフェニル、2’-p-テルフェニル、2’-,4’-もしくは5’-m-テルフェニル、3’-もしくは4’-o-テルフェニル、p,m-,o,p-,m,m-,o,m-もしくはo,o-クアテルフェニル、キンケフェニル、セキシフェニル、1-,2-,3-もしくは4-フルオレニル、2-,3-もしくは4-スピロ-9,9'-ビフルオレニル、1-,2-,3-もしくは4-(9,10-ジヒドロ)フェナントレニル、1-もしくは2-ナフチル、2-,3-,4-,5-,6-,7-もしくは8-キノリニル、1-,3-,4-,5-,6-,7-もしくは8-イソキノリニル、1-もしくは2-(4-メチルナフチル)、1-もしくは2-(4-フェニルナフチル)、1-もしくは 2-(4-ナフチルナフチル)、1-,2-もしくは3-(4-ナフチルフェニル)、2-3-もしくは4-ピリジル、2-,4-もしくは5-ピリミジニル、2-もしくは3-ピラジニル、3-もしくは4-ピリダジニル、2-(1,3,5-トリアジニル)、2-,3-もしくは4-(フェニルピリジル)、3-,4-,5-もしくは6-(2,2'-ビピリジル)、2-,4-,5-もしくは6-(3,3'-ビピリジル)、2-もしくは3-(4,4'-ビピリジル)および1以上のこれらの基の組み合わせである。
基Arは、1以上の基Rにより置換されてよい。これらの基Rは、好ましくは、出現毎に同一であるか異なり、H、D、F、C(=O)Ar、P(=O)(Ar)、S(=O)Ar、S(=O)(Ar)、1〜4個のC原子を有する直鎖アルキル基、3〜5個のC原子を有する分岐あるいは環式アルキル基(夫々、1以上の基Rにより置換されてよく、1以上のH原子は、Fで置き代えられてよい。)、または、1以上の基Rにより置換されてよい6〜24個の芳香族環原子を有する芳香族もしくは複素環式芳香族環構造、またはこれらの構造の組み合わせから選ばれ;ここで、2個以上の隣接する置換基Rは、単環式あるいは多環式の脂肪族、芳香族環構造を互いに形成してよい。有機エレクトロルミネッセント素子が液相から適用される場合には、10個までのC原子を有する直鎖、分岐あるいは環式アルキル基が、置換基Rとしても好ましい。基Rは、特に、好ましくは、出現毎に同一であるか異なり、H、C(=O)Ar、または6〜24個の芳香族環原子を有する芳香族環構造であり、1以上の基Rにより置換されてよいが、好ましくは、非置換である。
本発明のさらに好ましい態様では、基Arは、出現毎に同一であるか異なり、1以上の基Rにより置換されてよい6〜24個の芳香族環原子を有する芳香族環構造である。Arは、特に、好ましくは、出現毎に同一であるか異なり、6〜12個の芳香族環原子を有する芳香族環構造である。
さらに、好ましいのは、5〜30個の芳香族環原子を有する芳香族もしくは複素環式芳香族環構造により、3,5,3',5'-位のそれぞれで置換されたベンゾフェノン誘導体である。さらに好ましくは、少なくとも一つのスピロビフルオレン基で置換されたケトンである。
したがって、好ましい芳香族ケトンまたは芳香族ホスフィンオキシドは、以下の式(72)〜(75)の化合物であり、
Figure 0006821430
式中、X、Ar、R、RおよびRは、上記言及した同じ意味を有し、さらに、
Tは、出現毎に同一であるか異なり、CまたはP(Ar)であり;
nは、出現毎に同一であるか異なり、0または1である。
上記言及した式(72)〜(75)中のArは、好ましくは、1以上の基Rにより置換されてよい5〜30個の芳香族環原子を有する芳香族もしくは複素環式芳香族環構造である。特に、好ましいのは、上記言及した基Arである。
式(70)および(71)の適切な化合物の例は、以下の表に示される化合物である。
Figure 0006821430
Figure 0006821430
Figure 0006821430
Figure 0006821430
Figure 0006821430
Figure 0006821430
適切な芳香族ホスフィンオキシド誘導体の例は、以下に示される化合物である。
Figure 0006821430
Figure 0006821430
本発明の有機エレクトロルミネッセント素子でマトリックス材料として用いることができる適切な金属錯体は、Be、ZnもしくはAl錯体である。たとえば、WO2009/062578に開示されたZn錯体が適している。
適切な金属錯体の例は、以下の表に示される。
Figure 0006821430
本発明の有機エレクトロルミネッセント素子でマトリックス材料として用いることができる適切なアザホスホールは、WO2010/054730に開示された化合物である。この適用は参照として本発明に組み込まれる。
本発明の有機エレクトロルミネッセント素子でマトリックス材料として用いることができる適切なアザボロールは、少なくとも一つの電子伝導置換基により置換されたアザボロール誘導体である。このタイプの化合物は、未公開出願EP11010103.7に開示されている。この適用は参照として本発明に組み込まれる。
適切なマトリックス化合物は、さらに、以下の式(76)の化合物であり、
Figure 0006821430
式中、R、ZおよびEは、上記定義のとおりであり、使用される他の記号には,以下が適用される。
は、出現毎に同一であるか異なり、CRもしくはNであるか、または基X-Xは、次の式(77)の基であり、ただし、式(76)の化合物中の少なくとも一つの基X-Xは、式(77)の基であり、環毎の最大1個の基X-Xは、式(77)の基であり、
Figure 0006821430
式中、破線の結合をもつC原子は、基の結合を示し、
、Yは、出現毎に同一であるか異なり、CR、NR、O、S、SiR、BR、PRおよびP(=O)Rより成る基から選ばれる。
これらの化合物は、その正確な構造と置換に応じて、正孔輸送性、電子輸送性、バイポーラー性であり得るが、正孔輸送性かつ電子輸送性ではない。
ここで、基X-Xは、単結合により示される。しかしながら、式(77)の化合物中の基X-Xは、芳香族基中で結合しているから、これは、芳香族結合、すなわち、二個の原子X間の結合の結合次数は1と2の間であることを意味することを意図していることは明らかである。ここで、式(77)の基は、任意の所望の位置で結合し、YとYは、互いにシス配置もしくはトランス配置の何れかであり得る。式(77)の基ではない基Xは、出現毎に同一であるか異なり、CRもしくはNである。
本発明の好ましい1態様では、Eは、出現毎に同一であるか異なり、単結合、CR、NR、OおよびSより成る基から選ばれる。Eは、特に、好ましくは、単結合である。
好ましい式(76)の化合物は、さらに、以下の式(78)〜(84)の化合物であり、
Figure 0006821430
式中、Z、Y、Y、R、RおよびRは、上記と同じ意味を有し、および、さらに、
は、出現毎に同一であるか異なり、CRもしくはNである。
上記言及した式(76)および(78)〜(84)の好ましい基では、環毎の最大2個の記号Xは、Nであり、特に、好ましくは、環毎の最大1個の記号Xは、Nである。非常に、特に、好ましくは、記号Xは、出現毎に同一であるか異なり、CRである。
上記言及した式(77)〜(84)の好ましい基では、環毎の最大2個の記号Zは、Nであり、特に、好ましくは、環毎の最大1個の記号Zは、Nである。非常に、特に、好ましくは、記号Zは、出現毎に同一であるか異なり、CRである。
特別に、好ましくは、式(78)〜(84)の全ての記号Xと全ての記号Zは、同一であるか異なり、CRである。
式(78)〜(84)の好ましい態様は、以下の式(78a)〜(84a)の化合物であり、
Figure 0006821430
式中、使用される記号は、上記言及された意味を有する。
本発明のさらに好ましい1態様では、YとYは、出現毎に同一であるか異なり、CR、NR、OおよびSより成る基から選ばれる。
式(76)および(78)〜(84)と式(76a)および(78a)〜(84a)の基においては、全ての組み合わせが、基YとYに対して適している。好ましくは、少なくとも一つの基Yおよび/またはYは、ヘテロ原子であり、すなわち、少なくとも一つの基Yおよび/またはYは、好ましくは、CRとは異なる。
とYの適切な組み合わせは、以下の表に示される組み合わせである。
Figure 0006821430
式(76)および(78)〜(84)と(78a)〜(84a)において、基YとYの一方がCRであり、基YとYの他方がNRであるか、基YとYの両方がNRであるか、基YとYの両方がOであるものが好ましい。
基YとYがNRである場合に、この窒素原子に結合する置換基Rは、好ましくは、
5〜24個の芳香族環原子を有する芳香族もしくは複素環式芳香族環構造であり、1以上の基Rにより置換されてよい。ここで、芳香族もしくは複素環式芳香族環構造は、好ましくは、2個を超える芳香族6員環が互いに直接縮合する縮合アリールもしくはヘテロアリール基を含まない。特に、好ましい1態様では、置換基Rは、出現毎に同一であるか異なり、6〜24個の芳香族環原子を有する芳香族もしくは複素環式芳香族環構造であり、縮合アリール基を含まず、2個を超える芳香族6員環が互いに直接縮合する縮合ヘテロアリール基を含まず、各場合に、1以上の基Rにより置換されてよい。したがって、Rは、たとえば、ナフチル基もしくはより高い縮合アリール基と同様キノリン基、アクリジン基等も有さないことが好ましい。反対に、Rは、6員環芳香族もしくは複素環式芳香族環構造がこれらの構造中で互いに直接縮合しないことから、たとえば、カルバゾール基、ジベンゾフラン基、フルオレン基等を含むことも可能である。好ましい置換基Rは、ベンゼン、オルト-、メタ-もしくはパラ-ビフェニル、オルト-、メタ-、パラ-もしくは分岐テルフェニル、オルト-、メタ-、パラ-もしくは分岐クアテルフェニル、1-,2-,3-もしくは4-フルオレニル、1-,2-,3-もしくは4-スピロビフルオレニル、1-もしくは2-ナフチル、ピロール、フラン、チオフェン、インドール、ベンゾフラン、ベンゾチオフェン、1-,2-もしくは3-カルバゾール、1-,2−もしくは3-ジベンゾフラン、1-,2-もしくは3-ジベンゾチオフェン、インデノカルバゾール、インドロカルバゾール、2-,3-もしくは4-ピリジン、2-,4-もしくは5-ピリミジン、ピラジン、ピリダジン、トリアジン、フェナントレンまたは2もしくは3個のこれらの組み合わせから選ばれ、それぞれは、1以上の基Rにより置換されてよい。さらに、上記言及した芳香族環構造中の一以上のC原子は、Nにより置き代えられてよい。
好ましいビフェニル、テルフェニルおよびクアテルフェニルは、上記示した式(Bi−1)〜(Bi−3)、(Ter−1)〜(Ter−3)および(Quater−1)〜(Quater−4)の構造である。
とYがC(Rである場合には、Rは、好ましくは、出現毎に同一であるか異なり、1〜10個のC原子を有する直鎖アルキル基、3〜10個のC原子を有する分岐あるいは環式アルキル基、または、1以上の基Rにより置換されてもよい5〜24個の芳香族環原子を有する芳香族もしくは複素環式芳香族環構造である。ここで、基Rは、互いに環構造を形成し、スピロ構造をもたらしてもよい。Rは、非常に、特に、好ましくは、メチル基またはフェニル基である。
本発明の好ましい1態様では、基YとYの少なくとも一つは、NRであり、対応する基Rは、上記記載したとおりの芳香族もしくは複素環式芳香族環構造である。この場合に、式(76)の化合物もしくは好ましい態様の骨格に結合する全ての置換基Rは、Hであることが好ましい可能性もある。
上記言及した式(76)の化合物もしくは好ましい態様のさらに好ましい1態様においては、式(76)の化合物の骨格に結合する少なくとも一つの置換基Rは、HまたはD以外の基である、特に、式(78a)〜(84a)に明らかに描かれた基Rの少なくとも一つは、HまたはD以外である。
HまたはDではない置換基Rは、好ましくは、5〜24個の芳香族環原子を有する芳香族もしくは複素環式芳香族環構造であり、1以上の基Rにより置換されてよい。ここで、芳香族もしくは複素環式芳香族環構造は、好ましくは、2個を超える芳香族6員環が互いに直接縮合する縮合アリールもしくはヘテロアリール基を含まない。特に、好ましい1態様では、置換基Rは、出現毎に同一であるか異なり、6〜24個の芳香族環原子を有する芳香族もしくは複素環式芳香族環構造であり、縮合アリール基を含まず、2個を超える芳香族6員環が互いに直接縮合する縮合ヘテロアリール基を含まず、各場合に、1以上の基Rにより置換されてよい。したがって、Rは、たとえば、ナフチル基もしくはより高い縮合アリール基と同様キノリン基、アクリジン基等も有さないことが好ましい。反対に、Rは、6員環芳香族もしくは複素環式芳香族環構造がこれらの構造中で互いに直接縮合しないことから、たとえば、カルバゾール基、ジベンゾフラン基、フルオレン基等を含むことも可能である。好ましい置換基Rは、出現毎に同一であるか異なり、ベンゼン、オルト-、メタ-もしくはパラ-ビフェニル、オルト-、メタ-、パラ-もしくは分岐テルフェニル、オルト-、メタ-、パラ-もしくは分岐クアテルフェニル、1-,2-,3-もしくは4-フルオレニル、1-,2-,3-もしくは4-スピロビフルオレニル、1-もしくは2-ナフチル、ピロール、フラン、チオフェン、インドール、ベンゾフラン、ベンゾチオフェン、1-,2-もしくは3-カルバゾール、1-,2−もしくは3-ジベンゾフラン、1-,2-もしくは3-ジベンゾチオフェン、インデノカルバゾール、インドロカルバゾール、2-,3-もしくは4-ピリジン、2-,4-もしくは5-ピリミジン、ピラジン、ピリダジン、トリアジン、フェナントレンまたは2もしくは3個のこれらの組み合わせから選ばれ、それぞれは、1以上の基Rにより置換されてよい。好ましいビフェニル、テルフェニルおよびクアテルフェニルは、上記示した式(Bi−1)〜(Bi−3)、(Ter−1)〜(Ter−3)および(Quater−1)〜(Quater−4)の構造である。
本発明の好ましい1態様では、上記言及した選好が、同時に生じる。したがって、YとYが、出現毎に同一であるか異なり、CR、NR、OまたはSから選ばれる、特に、上記言及した組み合わせで、上記言及した選好がRに適用される式(78a)〜(84a)の化合物が好ましい。
式(76)の好ましい化合物の例は、以下の表に示される化合物である。さらに、適切な化合物は、式(76)の構造をも同時に含む式(1)および(2)の化合物に対して上記示される構造である。
Figure 0006821430
Figure 0006821430
Figure 0006821430
再度、さらに好ましいのは、以下の式(85)〜(91)のマトリックス化合物であり、
Figure 0006821430
式中、使用される記号と添え字は、上記記載されたのと同じ意味を有し、pは、1、2、3、4、5または6、特に、1、2または3である。さらに、式(91)の構造中で同じ窒素原子に結合する、2個の基Arは、NR、O、CRおよびSから選ばれる基により互いに架橋されてよい。
ここで、特に、式(91)の化合物は、正孔輸送化合物である。
式(85)〜(91)の化合物の好ましい態様は、さらに、使用される記号と添え字が、上記言及された好ましい意味を有する化合物である。
式(85)の化合物の好ましい態様は、以下の表に示される構造である。
Figure 0006821430
式(86)の化合物の好ましい態様は、以下の表に示される構造である。
Figure 0006821430
式(87)の化合物の好ましい態様は、以下の表に示される構造である。
Figure 0006821430
式(88)〜(90)の化合物の好ましい態様は、以下の表に示される構造である。
Figure 0006821430
有機エレクトロルミネッセント素子は、以下に詳細に説明される。
有機エレクトロルミネッセント素子は、カソード、アノードと発光層を含む。これらの層とは別に、さらなる層、たとえば、各場合に、1以上の正孔注入層、正孔輸送層、正孔ブロック層、電子輸送層、電子注入層、励起子ブロック層、電子ブロック層および/または電荷生成層を含んでもよい。たとえば、励起子ブロック機能を有する中間層を、二個の発光層の間に同様に導入し得る。しかしながら、これらの層の夫々は、必ずしも存在する必要がないことに留意する必要がある。
本発明の有機エレクトロルミネッセント素子のその他の層には、特に、正孔注入および輸送層と電子注入および輸送層では、先行技術により通常用いられるような全ての材料を使用することができる。ここで、正孔輸送層は、p-ドープされてもよく、電子輸送層は、n-ドープされてもよい。ここで、p-ドープ層は、遊離正孔が生成され、その伝導性がそこで増加した層の意味で使用される。OLEDでドープされる輸送層の総括的検討は、Chem. Rev. 2007, 107, 1233に見出すことができる。p-ドーパントは、特に、好ましくは、正孔輸送層で正孔輸送材料を酸化することができる、すなわち、十分に高い還元電位、特に、正孔輸送材料より高い還元電位を有する。適切なドーパントは、原則として電子受容性化合物であり、ホストの酸化により有機層の伝導性を増加することができる全ての化合物である。当業者は、その一般的専門的知識に基づいて、多大の努力を要せずに適切な化合物を同定することができるだろう。特に、適切なドーパントは、WO 2011/073149、EP1968131、EP2276085、EP2213662、EP1722602、EP2045848、DE102007031220、US 8044390、US 8057712、WO 2009/003455、WO2010/094378、WO2011/120709およびUS 2010/0096600に開示された化合物である。
したがって、当業者は、発明性を要することなく、本発明の発光層と組み合わせて有機エレクトロルミネッセント素子に対して公知の全ての材料を使用することができるであろう。
カソードは、好ましくは、低仕事関数を有する金属、金属合金または、たとえば、アルカリ土類金属、アルカリ金属、主族金属もしくはランタノイド(たとえば、Ca、Ba、Mg、Al、In、Mg、Yb、Sm等)のような種々の金属を含む多層構造である。さらに、適切なのは、アルカリ金属もしくはアルカリ土類金属および銀を含む合金、たとえば、マグネシウムと銀を含む合金である。多層構造の場合、比較的高仕事関数を有するさらなる金属、たとえば、Agを前記金属に加えて使用することができ、その場合、たとえば、Ca/AgもしくはBa/Agのような金属の組み合わせが、一般的に使用される。金属カソードと有機半導体との間に高誘電定数を有する材料の薄い中間層を導入することも好ましい可能性がある。この目的に適するものは、たとえば、アルカリ金属フッ化物もしくはアルカリ土金属フッ化物だけでなく、また対応する酸化物もしくは炭酸塩(たとえば、LiF、LiO、BaF、MgO、NaF、CsF、CsCO等)である。この層の層厚は、好ましくは、0.5および5nmである。
アノードは、好ましくは、高い仕事関数を有する金属を含む。アノードは、好ましくは、4.5eV対真空超の仕事関数を有する。この目的に適するものは、一方で、たとえば、Ag、PtもしくはAuのような高還元電位を有する金属である。他方で、金属/金属酸化物電極(たとえば、Al/Ni/NiO、Al/PtO)が、また、好まれてもよい。少なくとも一つの電極は、光のカップリング-アウトを容易にするために透明もしくは一部透明である必要がある。好ましい構造は透明アノードを使用する。好ましいアノード材料は、ここで、伝導性混合金属酸化物である。特に、好ましいのは、インジウム錫酸化物(ITO)もしくはインジウム亜鉛酸化物(IZO)である。さらに、好ましいのは、伝導性でドープされた有機材料、特に、伝導性ドープポリマーである。
素子は、(用途に応じて)対応して構造化され、接点を供され、このタイプの素子の寿命が水および/または空気の存在で極めて短くなることから、最後に気密封止される。
好ましいのは、さらに、有機エレクトロルミネッセント素子であって、1つ以上の層が、昇華法によって適用され、その材料が、10−5ミリバール未満、好ましくは10−6ミリバール未満の初期圧力において真空昇華ユニットで気相堆積されることを特徴とする有機エレクトロルミネッセント素子がさらに好ましい。しかしながら、圧力をさらにより低く、たとえば、10-7ミリバール未満にすることも可能である。
好ましいのは、同様に、有機エレクトロルミネッセント素子であって、1以上の層が、OVPD(有機気相堆積)プロセスもしくはキャリアガス昇華により被覆されることを特徴とし、材料は、10−5ミリバール〜1バールの圧力で適用される。このプロセスの特別な場合は、OVJP(有機気相ジェット印刷)プロセスであり、材料はノズルにより直接適用され、そのように構造化される(たとえば、M. S. Arnold et al., Appl. Phys. Lett. 2008, 92, 053301)。
好ましいのは、さらに、有機エレクトロルミネッセント素子であって、1以上の層が、溶液から、たとえば、スピンコーティングにより、もしくは、たとえば、スクリーン印刷、フレキソ印刷、オフセット印刷、LITI(光誘起熱画像化、熱転写印刷)、インクジェット印刷もしくはノズル印刷のような任意の所望の印刷プロセスにより製造されることを特徴とする。この目的のために可溶性の化合物が必要であり、たとえば、適切な置換により得られる。これらのプロセスは、特に、オリゴマー、デンドリマーおよびポリマーに適しもする。
これらのプロセスは、当業者に知られ、当業者は、発明性を要することなく、本発明の化合物を含む有機エレクトロルミネッセント素子に適用することができる。
したがって、本発明は、さらに、本発明の有機エレクトロルミネッセント素子の製造方法に関し、少なくとも一つの層が昇華プロセスにより適用されることおよび/または少なくとも一つの層が、OVPD(有機気相堆積)プロセスもしくはキャリアガス昇華により適用されることおよび/または少なくとも一つの層が、溶液から、たとえば、スピンコーティングにより、もしくは、印刷プロセスにより適用されることを特徴とする。
本発明による有機エレクトロルミネッセント素子は、一以上の以下の驚くべき利点によって先行技術とは区別される。
1.本発明による有機エレクトロルミネッセント素子は、先行技術にしたがう素子と比べて、改善されたな効率を有する。
2.本発明による有機エレクトロルミネッセント素子は、より高い効率を有する。
3.本発明による有機エレクトロルミネッセント素子は、低い電圧を有する。
4.本発明による有機エレクトロルミネッセント素子は、改善されたロールオフ挙動を有する。
これらの上記言及した利点は、他の点では同じ構造を有し、同じ材料を含むが、同じTADF化合物をより低いドーピング濃度で含む有機エレクトロルミネッセント素子との直接比較で生じる。
本発明を、以下の例によってより詳細に説明するが、それにより本発明が制限されるものではない。本明細書に基づいて、当業者は、開示された範囲にわたって本発明を実施することができ、発明性を要さずに本発明のさらなる化合物を製造することができよう。
例:
HOMO、LUMO、一重項および三重項準位の決定
材料のHOMOおよびLUMOのエネルギー準位と、最低の三重項状態Tのエネルギー、または最低の励起一重項状態Sのエネルギーを、量子化学計算によって決定する。この目的のために、「ガウシアン09W」ソフトウエアパッケージ(Gaussian Inc.)を使用する。金属を含まない有機物質を計算するために(表4では“org”法と示されている)、最初に、「基底状態/準実験的/デフォルトスピン/AM1/電荷0/一重項スピン」法を使用して、幾何学的な最適化を実施する。続いて幾何学的な最適化を基準にしてエネルギー計算を実施する。ここでは、「6−31G(d)」ベースセット(電荷0、一重項スピン)を用いる「TD−SCF/DFT/デフォルトスピン/B3PW91」法を使用する。金属含有化合物(表4では“organom”法と示されている)に対しては、ジオメトリーは、「基底状態/ハートリー-フォック/デフォルトスピン/LanL2MB/電荷0/一重項スピン」法を介して最適化される)。エネルギー計算は、「LanL2DZ」ベースセットが金属原子のために使用され、「6−31G(d)」ベースセットがリガンドのために使用されるという相違の他は、上記記載のとおりの有機物質と同じように実行される。エネルギー計算は、ハートリー単位でHOMOエネルギー準位HEhまたはLUMOエネルギー準位LEhを与える。サイクリックボルタンメトリ測定を参照して較正されたHOMOおよびLUMOのエネルギー準位は、そこから電子ボルトで、以下のように決定される。
HOMO(eV)=((HEh*27.212)−0.9899)/1.1206
LUMO(eV)=((LEh*27.212)−2.0041)/1.385
これらの値は、本出願の意味においては、材料のHOMOおよびLUMOのエネルギー準位とみなされる。
最低の三重項状態Tは、前述の量子化学計算から生じる最低のエネルギーを有する三重項状態のエネルギーとして定義される。
最低の励起一重項状態Sは、前述の量子化学計算から生じる最低のエネルギーを有する励起一重項状態のエネルギーとして定義される。
以下の表4は、種々の材料のHOMOおよびLUMOエネルギー準位と、SおよびTを示している。
PL量子効率(PLQE)の決定
種々のOLEDで用いられる発光層の50nm厚の膜が、適切な透明基板、好ましくは石英に適用され、即ち、層はOLEDと同じ濃度で同じ材料を含む。ここでは、OLEDの発光層の製造と同じ製造条件を用いる。この膜の吸収スペクトルを350−500nmの範囲の波長において測定する。この目的のために、試料の反射スペクトルR(λ)と透過スペクトルT(λ)とが入射角6°で測定される(即ち、実質的に垂直の入射)。本願の意味では吸収スペクトルを、A(λ)=1−R(λ)−T(λ)と定義する。
350−500nmの範囲でA(λ)≦0.3であるならば、350−500nmの範囲の吸収スペクトルの最大に属す波長を、λexcと定義する。任意の波長に対してA(λ)>0.3であるならば、A(λ)が0.3未満の値から0.3を超える値へ変化する最大波長、あるいは0.3を超える値から0.3未満の値へ変化する最大波長をλexcとして定義する。
PLQEは、Hamamatsu C9920−02測定システムを使用して、測定される。その原理は、規定された波長の光による試料の励起と、吸収および発光された放射の測定とに基づいている。試料は、測定中、ウルブリヒト球(「積分球」)に位置される。励起光のスペクトルは、おおよそ、半値幅<10nmと、先に定義したようなピーク波長λexcとを有するガウシアンである。PLQEは、前記測定システムでは一般的である評価法により測定される。重要なことは、いかなるときでも、確実に、試料が酸素と接触をしないことであり、その理由は、SとTとの間のエネルギー離隔が小さいPLQEが、酸素によって非常に大幅に減少されるためである(H. Uoyama et al., Nature 2012, Vol. 492, 234)。
表2は、先に定義したようなOLEDの発光層についてのPLQEを、使用する励起波長と共に示している。
減衰時間の測定
減衰時間を、「PL量子効率(PLQE)の決定」で前述したように、製造された試料を用いて測定する。試料をレーザーパルス(波長266nm、パルス期間1.5ns、パルスエネルギー200μJ、光線直径4mm)により、温度295Kで励起する。ここでは、試料を真空(<10−5ミリバール)に位置させる。励起後(t=0として定義)、時間にわたる、発光されたフォトルミネッセンスの強度の変化を測定する。フォトルミネッセンスは、TADF化合物の即発蛍光が原因で、初めは急落を示す。時間の継続につれて、ゆっくりとした落下、即ち遅延蛍光が観察される(たとえば、H. Uoyama et al., Nature, vol. 492, no. 7428, pp. 234-238, 2012 と、K. Masui et al., Organic Electronics, vol. 14, no. 11, pp. 2721-2726, 2013を参照)。本願の意味では、減衰時間tは、遅延蛍光の減衰時間であり、次のように決定される:時間tが選択され、その時間では、即発蛍光は遅延蛍光の強度を非常に下回るように減衰し(<1%)、よってそれに続く減衰時間の決定は影響を受けない。この選択は当業者により行われることができる。時間tからの測定データについて、減衰時間t=t−tが決定される。ここでtはt=t後の時間であり、その時間では、強度は初めは、t=tにおけるその値の1/eまで低下する。
表2は、本発明によるOLEDの発光層について決定されるtとtの値を示している。
気相堆積速度と層厚の測定
材料AがX体積%の量で存在し、材料Bが(100−X)体積%の量で存在する、二種の材料AとBを含む膜の製造については、材料Aの気相堆積速度RAと、材料Bの気相堆積速度RBとが、RA/RB=X/(100−X)であるように設定される。二種の材料を、その後、所望の厚さの層が得られるまで、共に蒸発させる。気相堆積速度は、水晶を振動させることにより制御される。ここでの速度RAとRBは、較正された気相堆積速度である。これらの気相堆積速度を較正するため、次の手順が各場合に行われる:純物質の層が、シャドウマスクを通して、ガラス基板へ適用され、このことに要する時間をttestにより示し、振動する水晶によって記録される速度をRtestにより示す。シャドウマスクを通して被覆する期間中、被覆域と非被覆域との間に段が形成される。次いで、100nm厚のアルミニウム層を適用し、これは、その後の層厚の測定のために、段と、十分に大きい隣接域とがその層により被覆されるように形成される。層厚Dは、被覆域と非被覆域との間の段の高さに対応し、これはDektak表面形状測定装置(圧力5mg、先端の半径25μm)により測定される。較正された速度R=D/ttestは、既に知られている層厚Dと、気相堆積時間とから決定される。測定された層厚が80nm未満であるならば、較正を反復し、その気相堆積時間を、式ttest=100nm/Rにしたがって調整する。
OLEDの製造
種々のOLEDのデータを、以下の例V1〜E13で提示する(表1と2参照)。
厚さ50nmの構造化されたITO(インジウムスズ酸化物)で被覆されたガラス板が、OLEDの基板を形成する。基板は、湿式洗浄され(皿洗い機、Merck Extran洗浄剤)、引き続き250℃で15分間の加熱により乾燥され、(例V1−E7とE1−E9では)被覆前にアルゴンプラズマで150秒、次いで酸素プラズマで130秒、処理される。例V8−V11とE10−E13のガラス板は酸素プラズマで130秒、処理される。これらのプラズマ処理されたガラス板は、OLEDが適用される基板を形成する。被覆前には基板は真空に維持される。被覆は、遅くてもプラズマ処理後10分間で開始する。
OLEDは、基本的に、次の層構造を有する:基板/随意に、正孔注入層(HIL)/随意に、正孔輸送層(HTL)/随意に、中間層(IL)/電子ブロック層(EBL)/発光層(EML)/正孔ブロック層(HBL)/電子輸送層(ETL)/随意に、電子注入層(EIL)/および最後にカソード。カソードは、100nm厚のアルミニウム層により形成される。OLEDの正確な構造を、表2に示す。OLEDの製造に必要とされる材料を、表3に示す。
すべての材料は、真空室において、熱気相堆積により適用される。ここで、発光層は、常に、マトリックス材料(ホスト材料)と、TADF化合物、即ちSとTとの間に小さいエネルギー差を示す発光材料からなる。これは共蒸発により一定の体積割合でマトリックス材料と予備混合される。ここで、IC1:D1(95%:5%)等の表現は、材料IC1が95体積%の割合で層中に存在し、D1が5体積%の割合で層中に在在することを意味する。同じように、電子輸送層もまた、二種の材料の混合物からなることができる。
OLEDは、標準方法により特性決定される。この目的のために、エレクトロルミネセンススペクトル、ランベルト発光特性を仮定して、電流/電圧/輝度特性線(IUL特性線)から計算した、輝度の関数としての電流効率(cd/Aで測定)、パワー効率(Im/Wで測定)、外部量子効率(EQE、パーセントで測定)、ならびに寿命が測定される。エレクトロルミネセンススペクトルは、輝度1000cd/mで測定され、CIE1931xおよびy色座標はそこから計算される。表2中の用語「U1000」は、1000cd/mでの輝度に必要とされる電圧を示す。CE1000とPE1000は、1000cd/mで実現される電流とパワー効率とをそれぞれ示している。最後に、EQE1000は、駆動輝度1000cd/mにおける外部量子効率を示す。
ロールオフは、5000cd/m2でのEQEを、500cd/m2でのEQEで除算したものと定義され、即ち、高い値は、高輝度での効率における小さい低下に対応し、これは好都合である。
寿命LTは、一定の電流で動作する輝度が、初期輝度から、ある比率L1に低下するまでの時間として定義される。表2中のj0=10mA/cm、L1=80%という表現は、輝度が、10mA/cmで動作する時間LT後に、その初期輝度の80%に低下することを意味する。
発光層で使用する発光ドーパントは、SとTとの間のエネルギー離隔が0.09eVを有する化合物D1、またはSとTとの間の差が0.06eVである化合物D2である。
種々のOLEDのデータが表2に要約されている。例V1−V11は先行技術による比較例であり、例E1−E13は本発明によるOLEDのデータを示している。例のうち、その幾つかを以下、詳細に説明するが、この場合、この説明は表に示されているデータの選択肢を表しているに過ぎないことに注意すべきである。
より高い濃度でTADF化合物を使用することにより、寿命の著しい改善が得られる。たとえば、例V4(5体積%)よりも、実質的に二倍の寿命が例E4(10体積%)で得られる。20%を超えるEQEの非常に良好な効率が、TADF化合物の10体積%のより高い濃度でさえも、維持される。寿命のさらなる増加は、TADF化合物の濃度を15重量%に増加することによって可能である。
濃度の増加により、例E6とV5、あるいはE7とV6との比較により示されているように、さらに、効率を改善することができる。
例E1−E3、E8とE9は、動作電圧の改善をさらに実現できることを示している。
さらに、より高い濃度のTADF化合物の使用によって、ロールオフ挙動の改善も観察することができる(たとえば、例V3、E3)。
Figure 0006821430
Figure 0006821430
Figure 0006821430
Figure 0006821430
Figure 0006821430
Figure 0006821430
Figure 0006821430
Figure 0006821430

Claims (9)

  1. カソード、アノードおよび発光層を含む有機エレクトロルミネッセント素子であって、発光層が、以下の化合物を含み、
    (A)マトリックス化合物、および
    (B)0.15eV以下の、最低三重項状態Tと第1励起一重項状態Sとの間の離隔を有するルミネッセント有機化合物(TADF)
    TADF化合物は、金属を含まず、発光層中に10体積%以上のドーピング濃度で存在し、
    マトリックス化合物が、ラクタムから選ばれることを特徴とする有機エレクトロルミネッセント素子。
  2. TADF化合物のSとTとの間の離隔が、0.10eV以下であることを特徴とする、請求項1記載の有機エレクトロルミネッセント素子。
  3. TADF化合物が、ドナーおよびアクセプター置換基の両方を有する芳香族化合物であることを特徴とする、請求項1または2記載の有機エレクトロルミネッセント素子。
  4. 以下が、TADF化合物のLUMO(LUMO(TADF))およびマトリックス化合物のHOMO(HOMO(マトリックス化合物))に適用されることを特徴とする、請求項1〜3何れか1項記載の有機エレクトロルミネッセント素子:
    LUMO(TADF)−HOMO(マトリックス化合物)>S(TADF)−0.4eV 式中、S(TADF)は、TADF化合物の第1励起一重項状態Sである。
  5. 発光層中のTADF化合物のドーピング濃度が、25体積%以下であることを特徴とする、請求項1〜4何れか1項記載の有機エレクトロルミネッセント素子。
  6. 発光層中のTADF化合物のドーピング濃度が、10〜20体積%であることを特徴とする、請求項1〜5何れか1項記載の有機エレクトロルミネッセント素子。
  7. 発光層中のTADF化合物のドーピング濃度が、10〜15体積%であることを特徴とする、請求項1〜6何れか1項記載の有機エレクトロルミネッセント素子。
  8. マトリックス化合物の最低三重項エネルギーが、TADF化合物の三重項エネルギーよりも、最大で0.1eV低いことを特徴とする、請求項1〜7何れか1項記載の有機エレクトロルミネッセント素子。
  9. 少なくとも一つの層が昇華法により適用されること、および/または少なくとも一つの層が有機気相堆積法またはキャリアーガス昇華法により適用されること、および/または少なくとも一つの層が溶液から、スピンコーティングによりまたは印刷法により適用されることを特徴とする、請求項1〜何れか1項記載の有機エレクトロルミネッセント素子の製造方法。
JP2016517178A 2013-06-06 2014-03-18 有機エレクトロルミネッセント素子 Active JP6821430B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP13002927 2013-06-06
EP13002927.5 2013-06-06
PCT/EP2014/000740 WO2014194971A1 (de) 2013-06-06 2014-03-18 Organische elektrolumineszenzvorrichtung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016522579A JP2016522579A (ja) 2016-07-28
JP6821430B2 true JP6821430B2 (ja) 2021-01-27

Family

ID=48613393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016517178A Active JP6821430B2 (ja) 2013-06-06 2014-03-18 有機エレクトロルミネッセント素子

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20160181545A1 (ja)
EP (1) EP3005433B1 (ja)
JP (1) JP6821430B2 (ja)
KR (1) KR102253192B1 (ja)
CN (1) CN105283976B (ja)
TW (1) TWI649401B (ja)
WO (1) WO2014194971A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10734587B2 (en) * 2014-03-13 2020-08-04 Merck Patent Gmbh Formulations of luminescent compounds
KR102493553B1 (ko) * 2014-12-12 2023-01-30 메르크 파텐트 게엠베하 가용성 기를 갖는 유기 화합물
US9957280B2 (en) 2014-12-15 2018-05-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Luminescent compound and electroluminescent device exhibiting thermally activated delayed fluorescence
DE102015107912A1 (de) * 2015-01-20 2016-07-21 Cynora Gmbh Bipyridyl-substituierte Organische Moleküle zur Verwendung in optoelektronischen Bauelementen
CN105895810B (zh) * 2015-01-26 2018-11-30 北京维信诺科技有限公司 一种热活化敏化磷光有机电致发光器件
US10125310B2 (en) 2015-02-06 2018-11-13 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescence element and electronic device
KR102606391B1 (ko) * 2015-02-12 2023-11-27 롬엔드하스전자재료코리아유한회사 유기 전계 발광 화합물 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
JP6846336B2 (ja) * 2015-03-23 2021-03-24 保土谷化学工業株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、発光材料および有機エレクトロルミネッセンス素子
GB201507340D0 (en) 2015-04-29 2015-06-10 Univ St Andrews Light emitting devices and compounds
KR20170010715A (ko) * 2015-07-20 2017-02-01 롬엔드하스전자재료코리아유한회사 지연 형광용 발광 재료 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
CN106892857B (zh) 2015-12-18 2020-02-18 昆山国显光电有限公司 热活化延迟荧光材料及其在有机电致发光器件中的应用
CN106920883B (zh) 2015-12-25 2019-01-08 昆山工研院新型平板显示技术中心有限公司 一种有机电致发光器件
US10988447B2 (en) 2016-06-30 2021-04-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Bipyridine derivatives and their uses for organic light emitting diodes
US10153445B2 (en) * 2016-11-21 2018-12-11 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
CN106831743B (zh) 2016-12-30 2020-03-17 上海天马有机发光显示技术有限公司 一种有机电致发光材料以及有机光电装置
KR101857632B1 (ko) * 2018-02-02 2018-05-14 덕산네오룩스 주식회사 유기전기소자용 화합물, 이를 이용한 유기전기소자 및 그 전자 장치
KR20210038406A (ko) 2018-07-27 2021-04-07 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 화합물, 유기 일렉트로루미네센스 소자용 재료, 유기 일렉트로루미네센스 소자, 및 전자 기기
KR102622078B1 (ko) 2018-12-13 2024-01-05 엘지디스플레이 주식회사 유기발광다이오드 및 이를 포함하는 유기발광장치
JP7306245B2 (ja) 2019-02-07 2023-07-11 Jsr株式会社 重合体、重合体組成物及び発光素子

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7683536B2 (en) * 2005-03-31 2010-03-23 The Trustees Of Princeton University OLEDs utilizing direct injection to the triplet state
US8148891B2 (en) * 2005-10-04 2012-04-03 Universal Display Corporation Electron impeding layer for high efficiency phosphorescent OLEDs
KR100910134B1 (ko) * 2007-07-13 2009-08-03 (주)그라쎌 유기 발광재료 및 이를 포함하는 유기발광소자
DE102008017591A1 (de) * 2008-04-07 2009-10-08 Merck Patent Gmbh Neue Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
KR101317923B1 (ko) * 2009-12-07 2013-10-16 고쿠리쓰다이가쿠호진 규슈다이가쿠 유기 발광 재료 및 유기 발광 소자
DE102010025547B4 (de) * 2010-06-29 2023-05-11 Samsung Display Co., Ltd. Verwendung einer Zusammensetzung in einer Emitterschicht in einer optoelektronischen Vorrichtung zum Singulett-Harvesting mit organischen Molekülen, optoelektronische Vorrichtungen und Verfahren zu deren Herstellung
EP2690681B1 (en) * 2011-03-25 2019-09-11 Idemitsu Kosan Co., Ltd Organic electroluminescent element
KR102006506B1 (ko) * 2011-07-15 2019-08-01 가부시키가이샤 큐럭스 유기 일렉트로 루미네선스 소자 및 그것에 사용하는 화합물
JP2014135466A (ja) * 2012-04-09 2014-07-24 Kyushu Univ 有機発光素子ならびにそれに用いる発光材料および化合物
US20150141642A1 (en) * 2012-04-25 2015-05-21 Kyushu University National University Corporation Light-emitting material and organic light-emitting device
JP5594750B2 (ja) * 2012-05-17 2014-09-24 国立大学法人九州大学 化合物、発光材料および有機発光素子
CN105102582B (zh) * 2013-04-08 2018-10-12 默克专利有限公司 有机电致发光器件
EP2984692B1 (de) * 2013-04-08 2018-01-31 Merck Patent GmbH Organische elektrolumineszenzvorrichtung mit thermisch aktiviertem verzögertem fluoreszenzmaterial

Also Published As

Publication number Publication date
KR20160018680A (ko) 2016-02-17
TW201510172A (zh) 2015-03-16
TWI649401B (zh) 2019-02-01
US20160181545A1 (en) 2016-06-23
WO2014194971A1 (de) 2014-12-11
KR102253192B1 (ko) 2021-05-17
EP3005433B1 (de) 2023-02-22
EP3005433A1 (de) 2016-04-13
CN105283976B (zh) 2020-11-03
JP2016522579A (ja) 2016-07-28
CN105283976A (zh) 2016-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6821430B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセント素子
JP6567498B2 (ja) 熱活性化遅延蛍光材料をもつ有機エレクトロルミネッセント素子
JP6553022B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセント素子
JP6567499B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセント素子
JP6612270B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセント素子
JP5968885B2 (ja) 有機エレクトロルミネセンスデバイス
JP6580571B2 (ja) 電子素子
JP6038879B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセント素子
KR102144262B1 (ko) 지연 형광을 갖는 유기 발광 디바이스
KR102326623B1 (ko) 유기 전계발광 소자
JP5766689B2 (ja) 有機エレクトロルミネセンスデバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190208

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190917

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20190917

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190925

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20191001

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20191115

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20191119

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200218

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200609

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20200623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200923

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20201006

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20201104

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20201208

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20201208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6821430

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250