JPWO2013157600A1 - 鋼箔及びその製造方法 - Google Patents

鋼箔及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013157600A1
JPWO2013157600A1 JP2013549626A JP2013549626A JPWO2013157600A1 JP WO2013157600 A1 JPWO2013157600 A1 JP WO2013157600A1 JP 2013549626 A JP2013549626 A JP 2013549626A JP 2013549626 A JP2013549626 A JP 2013549626A JP WO2013157600 A1 JPWO2013157600 A1 JP WO2013157600A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel foil
plating
foil
steel
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013549626A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6140611B2 (ja
Inventor
石塚 清和
清和 石塚
久保 祐治
祐治 久保
中塚 淳
淳 中塚
修司 長▲崎▼
修司 長▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Nippon Steel Chemical and Materials Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Nippon Steel and Sumikin Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp, Nippon Steel and Sumikin Materials Co Ltd filed Critical Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Priority to JP2013549626A priority Critical patent/JP6140611B2/ja
Publication of JPWO2013157600A1 publication Critical patent/JPWO2013157600A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6140611B2 publication Critical patent/JP6140611B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • B32B15/013Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic one layer being formed of an iron alloy or steel, another layer being formed of a metal other than iron or aluminium
    • B32B15/015Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic one layer being formed of an iron alloy or steel, another layer being formed of a metal other than iron or aluminium the said other metal being copper or nickel or an alloy thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B1/00Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
    • B21B1/38Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling sheets of limited length, e.g. folded sheets, superimposed sheets, pack rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/26Methods of annealing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/04Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing
    • C21D8/0447Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing characterised by the heat treatment
    • C21D8/0473Final recrystallisation annealing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/04Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing
    • C21D8/0478Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing involving a particular surface treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C19/00Alloys based on nickel or cobalt
    • C22C19/03Alloys based on nickel or cobalt based on nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/004Very low carbon steels, i.e. having a carbon content of less than 0,01%
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/10Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of nickel or cobalt or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/26After-treatment
    • C23C2/261After-treatment in a gas atmosphere, e.g. inert or reducing atmosphere
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/26After-treatment
    • C23C2/28Thermal after-treatment, e.g. treatment in oil bath
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/48After-treatment of electroplated surfaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/48After-treatment of electroplated surfaces
    • C25D5/50After-treatment of electroplated surfaces by heat-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D7/00Electroplating characterised by the article coated
    • C25D7/06Wires; Strips; Foils
    • C25D7/0614Strips or foils
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • H01M4/662Alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B1/00Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
    • B21B1/38Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling sheets of limited length, e.g. folded sheets, superimposed sheets, pack rolling
    • B21B2001/383Cladded or coated products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2201/00Treatment for obtaining particular effects
    • C21D2201/05Grain orientation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2251/00Treating composite or clad material
    • C21D2251/02Clad material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12431Foil or filament smaller than 6 mils
    • Y10T428/12438Composite

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)

Abstract

本発明の一態様に係る鋼箔は、圧延鋼箔と、前記圧延鋼箔の表層に付着した、<111>//RDとなる集合組織からなるNiと、を備える。この鋼箔は、前記Niにおける、圧延方向の逆極点図の<111>極密度が3.0以上6.0以下であってもよい。

Description

本発明は、リチウムイオン二次電池に代表される非水系電解液二次電池の負極集電箔に用いることができるめっき鋼箔に関するものである。
本願は、2012年4月19日に、日本に出願された特願2012−095824号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
リチウムイオン二次電池に代表される非水系電解液二次電池は、高エネルギー密度を有するので、移動体通信、又は携帯用情報端末用電源として利用され、近年は、車載用にも実用され始め、その市場が急速に伸びている。それに伴い、機器の小型化及び軽量化をさらに追及するために、機器の中で大きな容積を占める電池に対し、さらなる小型化及び軽量化のための性能改善が求められている。
現在、その二次電池に使用されている負極活物質(以下、活物質と記載する場合がある)は、主に、黒鉛系炭素質材料である。黒鉛系炭素質材料は、電池性能を左右するキーマテリアルとなっている。しかし、黒鉛系炭素質材料中に可逆的に挿入・脱離できるリチウムの量は、炭素6原子に対してリチウム1原子が限界である。この限界値から算出される、炭素材料の充放電の理論的な限界容量は、電気容量にして372mAh/gである。現行の二次電池は、この限界容量に近いレベルで使用されているので、今後の飛躍的な性能改善は期待できない。
このような状況の下、炭素以外の材料、例えば合金又は無機化合物であるとともに、372mAh/gを大きく上回る電気容量を有する材料の探索が行われつつある。中でも、特に、錫及び/又はケイ素を含んだ結晶質酸化材料又は非晶質酸化物材料において、1000mAh/gに近い放電容量を示す材料が見いだされている(例えば、特許文献1及び2、参照)。
しかし、前述の高容量活物質は、リチウムを吸蔵・放出することによる体積の変動が、従来の黒鉛系炭素質材材料に比べて大きい。これにより、充放電の繰り返しに伴い、活物質の微粉化、又は活物質の集電体からの剥離等が生じる。このように、特許文献1及び2に開示された活物質は、良好な充放電サイクル特性を得ることができないという問題を有する。
この問題に対して、CVD法又はスパッタリング法により、銅箔などの集電体の上に非晶質シリコン薄膜又は微結晶シリコン薄膜を活物質として堆積させて形成したリチウム二次電池用電極は、良好な充放電サイクル特性を示すことが見出されている(特許文献3、参照)。これは、活物質薄膜が集電体に密着しているからである。
また、シリコン系活物質を含む層中、又は、シリコン系活物質を含む層と金属箔集電体との間に、ポリイミドを含む導電性中間層をバインダーとして配し、次いで金属箔集電体上に導電性中間層を配置した状態でこれらを非酸化雰囲気下にて焼結する集電体製造方法が見出されている(特許文献4、参照)。ここで、導電性中間層は、充放電反応に伴う負極活物質の膨張収縮により合剤層が集電体から剥離することを抑制し、従って、合剤層と集電体との間の密着性を高める。
しかし、このようなリチウム二次電池用電極においては、活物質層と集電体とが密着しているので、充放電反応に伴う活物質薄膜の体積変動により、集電体に大きな応力が働くという問題がある。この応力によって、集電体に変形が生じ、しわなどが発生し、さらには、集電体と活物質との密着性が低下し、電池寿命が低下する。
このような応力発生への対策として、活物質の体積膨張によって生じる応力に耐え得る、より高強度な集電体が要求されている。集電体の強度を高める手段の一つとしては、集電体を厚くすることが考えられる。しかし、単に集電体を厚くするだけでは、集電体の強度の大きな向上は期待できず、そればかりでなく、電池の重量及び体積増加により、電池の単位重量当たりのエネルギー密度を低下させてしまうというデメリットが生じる。
現在、負極集電体の金属箔としては、主に、銅箔が使用されている。負極集電体用の銅箔としては、圧延により製造されるものと、電解法により製造されるもの(電解銅箔)とが代表的である。しかし、銅箔を用いた集電体の高強度化については、電解銅箔では限界がある。したがって、圧延法による高強度銅箔の製造が検討されており、この圧延銅合金箔を負極集電体として用いることが提案されている(特許文献5、参照)。
しかし、圧延銅箔は、厚さが低下するに伴い製造コストが上昇する。したがって、薄く、かつ、高強度の集電体を得ることは可能であるが、この集電体には、経済性に劣るという問題がある。
さらに、負極集電体として銅箔を用いることは、電池特性の観点からみても、最適な選択とはいえない。リチウムイオン電池が正常に作動している際の負極の電位は、多くの場合、2V(対Li)未満であり非常に低いが、電池に短絡又は過放電等が生じた際には、負極の電位は、3V(対Li)超となる場合がある。このような高電位では、銅が急速に溶解し、電池特性の低下を引き起こしてしまうという問題が有る。
加えて、銅は比重が大きな金属(比重:8.9)であるので、負極集電体として銅箔を用いる場合、電池に占める負極集電箔の重量割合が比較的高くなり、重量当たりのエネルギー密度の向上を妨げる。また、コスト的にも銅箔には問題がある。例えば、正極に使用されるAl箔と比較して、銅箔は高価である。
以上の背景から、薄くて強度があり、軽量で、経済的で、かつ、過放電時の耐金属溶出性に優れた負極集電箔が切望されており、その材料として、鉄系の箔に対して期待が寄せられている。
鉄は、銅に比較すると電気抵抗が大きいので、集電体としての特性に疑問を持たれがちであった。しかしながら、近年の電池構造の改良、並びに電池の用途及び要求特性の多様化によって、電気抵抗は必ずしも問題とはならなくなってきた。
負極集電体に鉄箔を用いるものとしては、以下の技術を挙げることができる。特許文献6では、厚さ35ミクロン以下の電解鉄箔を負極の集電体として用いることが提案されている。また、防錆性の観点から、Niめっきされた電解鉄箔を用いることも提案されている。
しかし、電解鉄箔は電解時の効率を上げることが難しく、必ずしも経済的ではない。また、電解箔にNiめっきを施すことも、コストを引き上げる要因となる。さらに、Niめっきを厚く(1μm以上)形成しない限りは、過放電時のFe溶出が避けられない。
特許文献7では、鉄箔又はニッケルメッキを施した鉄箔の表面に三二酸化鉄を形成してなる金属箔を、負極集電体として用いることが提案されている。しかし、この金属箔においても過放電時のFe溶出が避けられず、さらに負極電位での副反応が起き易く、このことは結果として、電池の効率又は寿命を阻害し易い。
特許文献8では、アルミニウム又はアルミニウム基合金で被覆した鋼箔を負極集電体として用いることが提案されており、溶融アルミニウムめっき鋼板を箔圧延することにより負極集電体を得る方法が推奨されている。しかし、この場合、負極の作動電位が0.5V(対Li)以上に限定されるので、現状の炭素系負極活物質を使用できず、また、Si、Sn等の高容量負極活物質も使用できないという問題がある。また、溶融アルミニウムめっき鋼板を箔圧延して30μm程度以下の箔にする場合、めっきの割れ又は剥落を防ぐのが難しい。めっきの割れ又は剥落は、負極集電体の防錆性又は過放電時の耐金属溶出性を低下させる。
特許文献9では、アルカリ電池用途ではあるが、薄い鋼板に硬質Ni層を形成した後、箔圧延することによって、クラックを硬質Ni層に生じさせ、クラックによって活物質層の密着性を向上させることが提案されている。この方法により得られる負極集電体は、アルカリ電池用途では効果的かもしれないが、リチウムイオン電池用途では、クラック部から、下地鉄の腐食又は過放電時の溶出が起こるので、良好な特性を得られない。また、30μm程度以下の薄い箔にしようとすると、硬質Ni層の割れ又は剥落が生じるので、良好な表面状態の箔を得ることはできない。
特許文献10では、フェライト系ステンレス鋼箔の集電体が提案されている。しかし、フェライト系ステンレス鋼箔は、銅箔と比較しても経済的ではないうえに、活物質との密着性も必ずしも十分でない。
日本国特開平07−220721号公報 日本国特開平07−249409号公報 日本国特開2002−83594号公報 日本国特開2004−288520号公報 日本国特開2003−7305号公報 日本国特開平06−310147号公報 日本国特開平06−310126号公報 日本国特開2009−295470号公報 日本国特開平11−233117号公報 日本国特開2010−33782号公報
本発明は、薄くて強度があり、軽量で経済的な鋼箔を用いた、防錆性、過放電時の耐金属溶出性、及び負極電位での安定性に優れた負極集電体用高強度鋼箔の提供を目的とする。
本発明の要旨とするところは、以下の通りである。
(1)本発明の一態様に係る鋼箔は、圧延鋼箔と、前記圧延鋼箔の表層に付着した、<111>//RDとなる集合組織からなるNiと、を備える。
(2)前記(1)に記載の鋼箔は、前記Niにおける、圧延方向の逆極点図の<111>極密度が3.0以上6.0以下であってもよい。
(3)前記(1)又は(2)に記載の鋼箔は、前記Niが、相対方位差2°以上5°以下の2つの結晶の粒界である亜粒界を持っていてもよい。
(4)前記(3)に記載の鋼箔は、前記Niの集合組織において、前記亜粒界の長さである亜粒界長L5と、相対方位差15°以上の2つの結晶の粒界である大角粒界の長さである粒界長L15との比L5/L15の平均値が0.5以上5.0以下であってもよい。
(5)前記(1)〜(4)のいずれかに記載の鋼箔は、前記Niの付着量が0.3g/m以上5g/m以下であってもよい。
(6)前記(1)〜(5)のいずれかに記載の鋼箔は、前記圧延鋼箔の引張強度が600MPa以上1200MPa以下であってもよい。
(7)前記(1)〜(6)のいずれか1項に記載の鋼箔の製造方法は、鋼板にNiめっきを施すNiめっき工程と、前記Niめっき工程の後に、前記Niめっきが施された前記鋼板を焼鈍して再結晶を生じさせる再結晶焼鈍工程と、前記再結晶焼鈍工程の後に、前記Niめっきが施された前記鋼板に、70%以上98%以下の累積圧延率の冷間圧延を施して、厚さ100μm以下の鋼箔とする冷間圧延工程と、を備える。
(8)前記(7)に記載の鋼箔の製造方法は、前記Niめっき工程において、前記鋼板に、付着量が1g/m以上40g/m以下の前記Niめっきを施してもよい。
前記(7)又は(8)に記載の鋼箔の製造方法は、前記冷間圧延工程の後に、前記鋼箔に、600℃以下の温度にて再焼鈍を行う再焼鈍工程をさらに備えてもよい。
本発明によって、薄くて強度があり、軽量、且つ経済的な鋼箔が得られる。
EBSD法によって計測した、本発明のNi集合組織(逆極点図)の一例を示す図であり、具体的にはND、即ち、板面法線方向の逆極点図である。 EBSD法によって計測した、本発明のNi集合組織(逆極点図)の一例を示す図であり、具体的にはRD、即ち、圧延方向の逆極点図である。 EBSD法によって計測した、本発明のNi集合組織(逆極点図)の一例を示す図であり、具体的にはTD、即ち、圧延方向に直交する方向の逆極点図である。 EBSDによって計測した、本発明のNi粒界のうち、角度差(相対方位差)が15°以上である2つの結晶の粒界である大角粒界の一例を示す図である(紙面縦方向がRD、横方向がTD、視野はRDが120μm、TDが100μm)。 EBSD法によって計測した、本発明のNi粒界のうち、角度差(相対方位差)が2°以上5°以下である2つの結晶の粒界である亜粒界の一例を示す図である(紙面縦方向がRD、横方向がTD、視野はRDが120μm、TDが100μm)。 本発明に係る鋼箔の製造方法を示すフローチャートである。
本実施形態に係る鋼箔は、圧延鋼箔を基材とし、その表層に特定の集合組織からなるNiを有することを特徴とする。基材を圧延鋼箔としたのは、電解箔よりも、コストと強度との点で有利であることに加え、後述するように、Niの集合組織を制御するためにも圧延が有用であるからである。
本実施形態に係る鋼箔は、<111>//RDとなる集合組織からなるNiを、その表面に有する。ここで、<111>//RDとは、FCC(面心立方格子)構造のNiの<111>方位が圧延方向に平行であることを意味する。
このような構成とすることによって、コスト及び性能の両方が、産業利用上優れたレベルとなる。即ち、防錆性、過放電時の耐金属溶出性、及び負極電位での安定性を満足するために必要なNi量を最小限にとどめることが可能となるので、コスト的にも有利となる。
少ないNi量で、このような効果が得られる理由は、必ずしも明らかでないが、Niの均一性と被覆性とが向上することが影響していると推定される。NiはFCC構造であり、原子が最も密になる面は{111}面であるので、Niの集合組織を<111>//RDとすることで、緻密なNi層が形成される。
また、この{111}面は「すべり面」と呼ばれる。{111}面は、冷間圧延をはじめとする塑性加工によって、優先的に配向させることが可能であることから、圧延工程を利用することで、前述の集合組織を制御することが可能である。
本実施形態のNi集合組織の特定には、EBSD(電子線反射回折:Electron BackScatter Diffraction)法を用いることができる。具体的には、SEM(走査電子顕微鏡)中で、大きく傾斜(70°)した試料表面から得られるEBSDパターンを利用し、回折パターンの発生点の結晶方位を連続的に測定する。
ESBDパターンの特徴は、情報の深さが非常に浅いことであり、その深さは、条件にもよるが、数十nmにすぎない。したがって、板面方向からEBSD測定を行うことで、表層のNiのみの結晶方位を特定することが可能となる。さらに、EBSDパターンから逆極点図を求め、極密度を検討することができる。
図1A〜図1Cに、EBSD法による本実施形態のNi集合組織(逆極点図)の一例を示す。図1A〜図1Cは、ND(板面の法線方向)、RD(圧延方向)、及びTD(圧延方向の直交方向)のそれぞれについて、結晶方位に統計的な偏りがない状態、いわゆるランダムな状態の極密度を1として、集合組織を等高線で表示した図である。図1Aに、NDの逆極点図を示し、図1Bに、RDの逆極点図を示し、図1Cに、TDの逆極点図を示す。
この図から、対象サンプルの、RDの<111>及び<001>方位の集積度が高いことが解る。図1A〜図1C中に合わせて示した等高線のスケールを参照すると、RDの<111>方位の極密度は3.09〜3.873のスケールであり、RDの<001>方位の極密度は2.466〜3.09のスケールであることから、対象サンプルはRDの<111>方位の集積により特徴づけられることがわかる。NDについては、<101>から<001>、<111>を結んだ辺上にかけて(即ち、<101>から<112>にかけて)の集積が見られ、TDについては、<101>方位の集積が見られるが、等高線のスケールを参照すると、極密度はそれぞれ2に満たないことがわかる。従って、NDおよびTDにて特徴的な集合組織が形成されているとはいい難い。
このような検討を、Ni集合組織、又は性能の異なるサンプルについて行った。その結果、RDの<111>方位の極密度が3.0以上であれば、良好な特性が得られることが判明した。なお、本発明における<111>方位の極密度とは、<111>から5°以内の範囲における最大の極密度の値として定義される。RDの<111>方位の極密度の最大値は、特に限定されないが、通常、6程度以上は得難い。従って、RDの<111>方位の極密度の実質的な上限は6.0である。
本実施形態のNiは、通常の粒界以外に亜粒界を持つことが望ましい。通常、相対方位差(角度差)が15°以上である2つの結晶粒の境界を粒界とみなすが、亜粒界とは、相対方位差(角度差)が15°に満たない2つの結晶粒の境界を示し、Niの塑性加工によって導入される。
角度差が5°以下の亜粒界を有すると、防錆性、過放電時の耐金属溶出性、及び負極電位での安定性がより向上する。この亜粒界の状態の特定、すなわち角度差5°以下の亜粒界および角度差15°以上の粒界の特定も、EBSD法により可能である。
図2A及び図2Bに、EBSD法による本実施形態のNi粒界の一例を示す(紙面縦方向がRD、横方向がTD、視野はRDが120μm、TDが100μm)。図2Aに、角度差15°以上の、粒界として認識される大角粒界を示し、図2Bに、角度差2°以上5°以下の亜粒界を示す。
なお、一般に、角度差2°未満の亜粒界の測定は誤差が大きくなるので、5°以下の亜粒界の測定は、角度差2°以上5°以下の亜粒界を測定することにより行っている。双晶関係にある粒界も、除去せずにそのまま示している。このような手法によって、角度差が5°以下の亜粒界長(L5)と、角度差が15°以上の粒界長(L15)とを、任意の視野内で、EBSD装置内の画像処理ソフトウェアを用いて計測して、比“L5/L15”を算出する。L5/L15は、負極安定性の観点から、0.5以上が望ましい。L5/L15の上限は、特に限定されないが、通常、5程度以上は得難い。従って、5.0がL5/L15の実質的な上限である。
なお、本実施形態に係る鋼箔の表層のNiは、FCC構造を取るものであればよく、例えば、Feなどが固溶したものでもよい。Feなどが固溶したNiでも、上述の手法、及び定義によって、極密度と、粒界及び亜粒界とを特定することが可能である。
本実施形態に係る鋼箔の表層のNi付着量は、0.3g/m以上が望ましい。Ni付着量を0.3g/m以上とすることにより、防錆性、過放電時の耐金属溶出性、及び負極電位での安定性などを満足することができる。Ni付着量が0.3g/m未満であると、上記特性が十分に得られず、また、EBSD法による集合組織の特定も難しくなる。
Ni付着量の上限は特に制限されないが、コストを考慮すると、5g/m以下が好ましい。このような少量のNiであっても有為な効果が得られる点が、本発明の特徴である。
従来技術においてNiを適用する場合、その付着量を、最低でも9g/m程度以上としなければ、過放電時の耐金属溶出性、及び負極電位での安定性の改善効果が望めない。しかも、従来技術による改善効果は本願発明による改善効果より小さい。従来技術では、Ni付着量の増加とともに、僅かな改善効果しか得られず、90g/m程度まで増加させた場合であっても、本発明と同等の顕著な改善効果は得られない。
本実施形態の鋼箔の引張強度は、600〜1200MPaが望ましい。ここで、引張強度とは、常温においての値を示す。鋼箔の引張強度が600MPa未満である場合、充放電に伴う活物質の膨張収縮により鋼箔が変形したり、鋼箔上に形成された活物質が剥がれたりする場合がある。この傾向は、高容量負極活物質において著しい。鋼箔の引張強度が1200MPaを越えると、鋼箔の取り扱いが難しくなる。
本実施形態の鋼箔の伸びは、ある程度あった方が好ましいが、仮になくても(測定不能レベルであっても)、本実施形態の効果は損なわれない。
一般に、集電箔に活物質を被覆して電極を作製する際には、最大400℃程度の熱処理を行うことがある。本実施形態の鋼箔は、耐熱性も良好であり、400℃程度の熱処理を受けても、引張強度は最大で一割程度しか低下しない。また、Niの集合組織についても大きな変化はない。
一般に、箔は、厚さ100μm以下であるが、本実施形態の鋼箔の厚さは20μm以下であることが、より望ましい。これは、電池を小型化、及び軽量化していくうえで、集電箔も薄いものが望まれているからである。下限は、特に限定されないが、コスト、又は厚さの均一性を考えると、通常、5μm以上が望ましい。
本実施形態の鋼箔の表面粗度は特に限定されないが、Raで0.005〜0.5μm程度が望ましい。ここで、Raとは、JIS B 0601にて規定された粗さパラメータを示す。一般に、粗度が大きいとアンカー効果が増し、被覆される活物質の密着性が向上するが、粗度が過剰に大きい場合、活物質層の厚さが不均一になり易く、活物質層を薄膜化していく場合に問題となり易い。これに対して、本実施形態の、表層に特定のNiを有する鋼箔では、粗度が小さくても鋼箔と活物質との密着性を確保できるので、粗度の制約を広げることが可能である。
次に、本実施形態の鋼箔の製造方法について説明する。本実施形態に係る鋼板の製造方法は、図3に示すように、鋼板にNiめっきを施すNiめっき工程と、Niめっき工程の後にNiの再結晶焼鈍を行う再結晶焼鈍工程と、次いで、鋼板に冷間圧延を施して箔とする冷間圧延工程とを有することを特徴とする。このような工程を経ることによって、本実施形態の特定の集合組織を有するNiを表層に持つ箔を製造することができる。また、冷間圧延工程の後に、再焼鈍工程にて再度の焼鈍を行い、箔強度(鋼箔の引張強度)を調整することができる。
(鋼板)
本実施形態に係る鋼箔の製造に用いる鋼板は、特に限定されず、熱延鋼板、冷延鋼板、及び冷延焼鈍鋼板のいずれも用いることができる。しかし、熱延鋼板を後述の冷間圧延で100μm以下の箔とすることは、圧延能力上、困難な場合が多く、可能であっても、非効率、非経済的となる。従って、本実施形態に係る鋼箔の製造には冷延鋼板、又は冷延焼鈍鋼板を用いるのがよい。
本実施形態に係る鋼箔の製造においては、鋼板の成分組成も特に限定されない。高強度化のために、又は、耐食性の向上のために特定元素を鋼板に多量に添加することは、必須の要件でない。所謂、高強度鋼の適用も可能であるが、後述する圧延性の確保の点からは、一般的な成分組成の鋼板を用いることが好ましい。成分組成の一例は、次の通りである。なお、%は質量%である。
C:0.0001〜0.1%、
Si:0.001〜0.5%、
Mn:0.01〜1%、
P:0.001〜0.05%、
S:0.0001〜0.02%、
Al:0.0005〜0.2%、
N:0.0001〜0.004%、及び、
残部:Fe及び不可避的不純物。
(C:0.0001〜0.1%)
Cは、鋼の強度を高める元素であるが、過剰に含有すると強度が上昇しすぎて、圧延性が低下する。本実施形態の鋼箔は、後に述べるように、大きな累積圧延率の加工硬化によって高強度化するので、圧延の容易さを考慮すると、元の鋼材は軟質であることが好ましい。従って、C含有量の上限を0.1%とするのがよい。C含有量の下限を特に規定する必要はないが、精錬コストを考慮して、C含有量の下限は0.0001%とすることが好ましい。なお、C含有量は、より好ましくは0.001%〜0.01%である。
(Si:0.001〜0.5%)
Siは、鋼の強度を高める元素であるが、過剰に含有させると鋼の強度が上昇しすぎて、鋼の圧延性が低下する。従って、Si含有量の上限を0.5%とすることが好ましい。Si含有量の下限は特に規定されないが、精練コストを考慮して、Si含有量の下限を0.001%とすることが好ましい。より高い圧延性を確保するためには、Si含有量は0.001〜0.02%がより好ましい。
(Mn:0.01〜1%)
Mnは、鋼の強度を高める元素であるが、過剰に含有させると鋼の強度が上昇しすぎて、圧延性が低下する。従って、Mn含有量の上限を1%とすることが好ましい。Mn含有量の下限を特に規定する必要はないが、精練コストを考慮して、Mn含有量の下限を0.01%とすることが好ましい。より高い圧延性を確保するためには、Mn含有量は0.01〜0.5%とすることがより好ましい。
(P:0.001〜0.05%)
Pは、鋼の強度を高める元素であるが、過剰に含有させると鋼の強度が上昇しすぎて、圧延性が低下する。従って、P含有量の上限を0.05%とすることが好ましい。P含有量の下限を特に規定する必要はないが、精練コストを考慮して、P含有量の下限を0.001%とすることが好ましい。より高い圧延性を確保するためには、P含有量は0.001〜0.02%とすることがより好ましい。
(S:0.0001〜0.02%)
Sは、鋼の熱間加工性及び耐食性を低下させる元素であるので、少ないほど好ましい。S含有量の上限を0.02%とすることが好ましい。S含有量の下限を特に規定する必要はないが、精練コストを考慮して、S含有量の下限を0.0001%とすることが好ましい。より高い圧延性を確保するため、また、コストの点で優位性を得るためには、S含有量を0.001〜0.01%とすることがより好ましい。
(Al:0.0005〜0.2%)
Alは、鋼の脱酸元素として添加される。脱酸による効果を得るためには、Alを0.0005%以上含有させることが好ましい。しかしながら、Alを過剰に含有させると鋼の圧延性が低下するので、Al含有量の上限を0.2%とすることが好ましい。より高い圧延性を確保するためには、Al含有量を0.001〜0.1%とすることがより好ましい。
(N:0.0001〜0.004%)
Nは、鋼の熱間加工性及び加工性を低下させる元素であるので、少ないほど好ましい。従って、N含有量の上限を0.004%とすることが好ましい。N含有量の下限を特に規定する必要はないが、精錬コストを考慮して、N含有量の下限を0.0001%とすることが好ましい。また、また、コストの点で優位性を得るためには、N含有量を0.001〜0.01%とすることがより好ましい。
(残部:Fe及び不可避的不純物)
鋼板の残部は、Fe及び不可避的不純物であるが、Ti及び/又はNbを鋼板に添加することもできる。Ti及び/又はNbは、鋼中のC及びNを炭化物及び窒化物として固定して、鋼の加工性を向上させることができる。この場合、Tiを0.01〜0.8%、Nbを0.005〜0.05%とすることが好ましい。
本実施形態に係る鋼箔を製造するための鋼材は、さらに、付加成分として、B、Cu、Ni、Sn、及びCrなどを、本実施形態の効果を損なわない範囲で含有してもよい。
(Niめっき工程)
本実施形態に係る鋼箔を得るために、前記鋼板にNiめっきを施すが、この際の鋼板は、冷延ままの冷延鋼板であっても、焼鈍後の冷延鋼板であってもよい。Niめっきの方法は、特に限定されないが、コストの点で、電気めっき法が好ましい。電気めっきで用いるめっき浴は、特に限定されないが、製造コスト又は付着量制御性の観点から、硫酸Ni、塩化Ni、ほう酸からなるWatt浴が好適である。Watt浴としては、例えば、硫酸Ni:200〜400g/l、塩化Ni:20〜100g/l、ほう酸:5〜50g/lを含むWatt浴を用いることができる。
ここで、鋼板に施されるNiめっきは、後述の焼鈍処理によって再結晶が生じ、軟質化するめっきであれば、合金めっきでもよい。例えば、NiめっきはNi−Fe合金めっき、又はNi−Co合金めっきでもよい。ただし、焼鈍処理時に化合物が析出して硬質化する合金めっき、例えば、Ni−P合金めっきは適用できない。
Niめっき工程にて鋼板に施されるNiめっきの付着量は1g/m以上であることが望ましい。1g/m未満であると、後の冷間圧延により被覆率が低下し、防錆性や、耐金属溶出性、負極電位での安定性が低下する場合がある。また、後の冷間圧延により、鋼箔におけるNiの付着量が0.3g/mを下回る場合がある。上限は、コストによって制約されるが、通常、40g/m以下が好ましい。冷間圧延前のNiめっきの付着量は、より好ましくは10〜30g/mである。しかしながら、冷間圧延前のNiめっきの付着量が40g/mを上回っても、金属組織および特性に関し、望ましい鋼箔を得ることができる。
(再結晶焼鈍工程)
Niめっき工程にてNiめっきを施した後に、再結晶焼鈍工程にて再結晶焼鈍を行う。ここで、再結晶とは(1)Niめっき前の原板が未焼鈍板であった場合には、鋼板及びNiめっき双方の再結晶を意味し、(2)Niめっき前の原板が焼鈍板であった場合には、Niめっきの再結晶を意味する。Niめっき及び鋼板の再結晶温度を比較すると、通常、Niめっきの再結晶温度の方が低い。これは、Niめっき工程にてNiめっきに導入される歪が再結晶の駆動力となるからである。
再結晶したかどうかは、組織観察、又は硬度変化の測定によって確認することができる。例えば、Niめっきは、電気めっきにより生成したままの状態ではビッカース硬度が250〜300程度であるが、焼鈍により再結晶が生じると、ビッカース硬度が200以下に低下する。適正な焼鈍条件は、温度と時間の積で決定される。すなわち高温であれば相対的に短時間、低温であれば相対的に長時間の焼鈍が必要である。具体的な焼鈍法としては、箱型焼鈍と連続焼鈍とがある。
箱型焼鈍は、設備特性上、短時間の処理は不可能である。従って、箱型焼鈍の場合、数時間〜数日の長時間処理を行うのが通常である。箱型焼鈍の際の板温度は低め、具体的には500〜700℃に設定される場合が多い。連続焼鈍は、生産性を向上させるために短時間で処理を行うことが好ましい。従って、連続焼鈍の場合、数秒〜数分の短時間処理が行われる場合が多い。連続焼鈍の場合の板温度は高め、具体的には700〜900℃に設定される場合が多い。
再結晶焼鈍が行われなかった場合、続く冷間圧延工程にてNiめっきの剥離が生じやすくなり、また、<111>//RDなる特徴を有するNi集合組織を得ることができない。加えて、L5/L15の平均値が0.5を下回る場合がある。
(冷間圧延工程)
再結晶焼鈍を施したNiめっき鋼板に冷間圧延を施し、厚さ100μm以下、好ましくは20μm以下の箔を製造する。この手順を踏むことにより、<111>//RDとなる集合組織を有し、L5/L15の平均値が0.5以上であるNiを表層に有する高強度鋼箔を得ることができる。
冷間圧延の累積圧延率は70%以上、好ましくは90%以上である。ここで、累積圧延率とは、最初の圧延スタンドの入口板厚に対する累積圧下量(最初のパス前の入口板厚と最終パス後の出口板厚との差)の百分率である。累積圧延率が小さいと、所望のNi集合組織が得られず、また、箔強度が600MPaを下回る場合がある。加えて、L5/L15の平均値が0.5を下回る場合がある。累積圧延率の上限は、特に限定されないが、通常の圧延能力では98%程度が限界である。冷間圧延は、1回又は複数回のパスで行なう。
ここで、冷間圧延時のロール粗度を調整することによって、箔の表面粗度を制御することができる。
(再焼鈍工程)
上記圧延の後に、再度、焼鈍を行って箔強度を調整することも可能である。ただし、焼鈍の温度が高すぎると、Niの集合組織が崩れる場合があり、また、箔の強度が低下する恐れがある。従って、再焼鈍の温度は600℃程度以下とする必要がある。なお、再焼鈍を行った場合、箔強度が上述した好ましい範囲(600〜1200MPa)を下回る場合があるが、これにより防錆性、金属溶出性、及び負極安定性が損なわれることはない。
本実施形態において、強度、防錆性、金属溶出性、負極安定性、及び、コストを高いレベルで満足するためには、上述したように、冷間圧延前のNiめっきの付着量と冷間圧延の累積圧延率とを特定の範囲に制御することが重要である。
さらに、累積圧延率に応じて、圧延前のNiめっきの付着量を調整することが望ましい。具体的には、累積圧延率が高いほど、圧延前のNiめっきの付着量を小さくすることが望ましい。Niめっき付着量が同一である場合、累積圧延率が高い方が、箔状に鋼板を圧延した後の表層のNi付着量は低下するが、より好ましい集合組織が形成されて、特性は良好となる。従って、累積圧延率が高い場合にNiめっき付着量を少なくすると、低コストで性能の良好な箔を得ることが可能となる。
本発明者らは、冷間圧延の累積圧延率(単位%、以下「X」)と、冷間圧延前のNiめっきの付着量(単位g/m、以下「Y」)との望ましい関係を、下記式(1)で表わすことができることを実験的に確認した。この関係式を満たすことが好ましい。この関係式を満たすと、過放電溶解性及び/又は負極安定性がより良好となる。
Y≧(−6/7)×X+93 ・・・(1)
次に、本発明の実施例について説明するが、実施例の条件は、本発明の実施可能性及び効果を確認するために採用した一条件例であり、本発明は、この一条件例に限定されるものではない。本発明は、本発明の要旨を逸脱せず、本発明の目的を達成する限りにおいて、種々の条件を採用し得るものである。
(実施例1〜14、16〜27、参考例15、及び比較例32)
表1に示す成分組成の冷延鋼板(未焼鈍材)に対して、脱脂及び酸洗の後、電気めっき法により、Niめっきを行った。
硫酸Ni:320g/l、塩化Ni:70g/l、ほう酸:40g/lを含むめっき浴を用い、浴温度:65℃、電流密度:20A/dmにて、種々の付着量のNiをめっきした。次いで、5%H(残部N)雰囲気で、所定の温度及び時間で連続焼鈍処理を行った。最後に、所定の累積圧延率で冷間圧延を行い、箔を製造した。原板の厚さ、Niめっき量、焼鈍条件、及び累積圧延率の各条件を表2に示す。
(実施例28)
実施例27の箔材に、再度、5%H(残部N)雰囲気で、保持温度600℃かつ保持時間30secの熱処理を施した。
(実施例29)
表1に示す成分組成Al−kの冷延鋼板に、5%H(残部N)雰囲気で、保持温度750℃かつ保持時間60secの連続焼鈍を施し、次いで、Niめっき、加熱処理、及び冷間圧延を行って、箔を製造した。Niめっきの条件は、先のめっき条件と同じである。めっき後の加熱処理は、5%H(残部N)雰囲気で、保持温度600℃かつ保持時間60secで行った。
(比較例30)
表1に示す成分組成Al−kの冷延鋼板(未焼鈍材)を使用し、5%H(残部N)雰囲気で、所定の温度及び時間で連続焼鈍処理を行った。その後、所定の累積圧延率で冷間圧延を行い、箔を製造した。
(比較例31)
表1に示す成分組成Al−kの冷延鋼板(未焼鈍材)を使用し、先の例と同条件で、Niめっきを行い、その後、5%H(残部N)雰囲気で、所定の温度及び時間で連続焼鈍処理を行った。
(比較例33)
表1に示す成分組成Al−kの冷延鋼板を、5%H(残部N)雰囲気で、保持温度750℃かつ保持時間60secの連続焼鈍処理を行い、次いで、Niめっきと冷間圧延とを行って、箔を製造した。めっき浴は、先の条件の浴に、光沢添加剤として、サッカリン:2g/lと、2ブチン1,4ジオール:0.2g/lとを添加したものを用いた。他のめっき条件は、先のめっき条件と同じである。
(比較例34)
表1に示す成分組成Al−kの20μm箔を使用し、Niめっきを行った。即ち、比較例34のNiめっきには、再結晶焼鈍および冷間圧延のいずれも行われていない。Niめっきの条件は、先のめっき条件と同じである。
(比較例35)
市販のCu箔(無酸素銅)を評価した。
(比較例36)
表1に示す成分組成Al−kの冷延鋼板にNiめっきを行い、次いで、5%H(残部N)雰囲気で、保持温度500℃かつ保持時間60secの連続焼鈍処理を行い、この後に冷間圧延を行って、箔を製造した。めっき浴は及びめっき条件は、比較例33と同じである。
(評価方法)
Ni付着量:蛍光X線分析装置により定量した。
箔強度:圧延方向と平行に、JIS 13B引張試験片を採取し、JIS Z2241に規定された試験により引張強度を求めた。供試材まま、及び、400℃、30分の加熱後の、それぞれの引張強度を求めた。加熱後の引張強度は、鋼箔が電池製造工程で加熱される可能性があるので参考値として求めた。しかし、加熱後の鋼箔に要求される引張強度の値は電池によって異なるので、加熱後の鋼箔の引張強度に関し、合否の判定は特に行われなかった。
Ni状態(EBSD法):供試材に前処理(アセトン超音波脱脂)を施した後、SEM/EBSD試料台にセットした。RD方向:120μm×TD方向:100μmの領域に対して、0.2μm間隔にて、方位測定を行った。測定には、ショットキー型熱電子銃を搭載したFE−SEM(日立製SU−70)を用い、加速電圧は25kVに設定した。EBSD法による分析を行うためのソフトとして、TSLソリューションズ製OIMシステムv5.31を使用した。
RDの逆極点図から、ランダムな状態の極密度を1として、<111>方位の極密度を求めた。なお、ここでの<111>方位の極密度とは、<111>から5°以内の範囲における最大の極密度の値である。
上記と同様の方法により、角度差(相対方位差)が2°以上5°以下の2つの結晶粒の粒界である亜粒界の長さ(亜粒界長(L5))、及び角度差が15°以上の2つの結晶粒の粒界である粒界の長さ(粒界長(L15))を計測し、その比L5/L15を求めた。
一次防錆性:供試材を湿潤環境(60℃、95%RH)雰囲気で1週間保持し、外観を観察した。外観変化がない試料をグレード「A」、変色がある試料をグレード「B」、赤さびが発生した試料をグレード「C」と評価した。
過放電溶解性:アルゴン雰囲気(露点−60℃)のグローブボックス内にて、三極式ビーカーセルを組み立てて評価した。各供試材のエッジと裏面とをテープシールしたものを作用極とした。対極及び参照極は、金属リチウムとした。電解液は、1MのLiPFを、体積比で1:1のエチレンカーボネートとジエチルカーボネートとの混合溶媒に溶解させたものとした。
前記の三極式ビーカーセルを25℃に保持し、浸漬電位から5mV/secで貴方向に走査し、0.01mA/cmの電流が流れる電位を計測して、この電位を溶解電位とした。溶解電位は、Li基準の電位(V)で表記した。
負極安定性:前記と同様の方法で三極式ビーカーセルを組み立てて、25℃に保持し、浸漬電位から5mV/secで卑方向にLi基準で0Vまで走査し、その後0Vで貴方向に折り返して浸漬電位まで走査するサイクルを5回繰り返した。
初回のサイクルは、表面状態などの影響によるばらつきが大きいため除外し、2回目から5回目までに流れた電流の絶対値の積算から、電気量を求め、mC/cmの単位で表示した。表3に結果を示す。
表3に示すように、本発明の実施例は、良好な一次防錆性を示した。また、過放電溶解性についても、本発明の実施例は比較例の銅箔のレベルを顕著に凌駕し、4V以上の良好な特性を得た。さらに、負極安定性についても、本発明の実施例は比較例のCu箔と同等以上の低い反応性(即ち、負極安定性)である電気量10mC/cm未満の値を得た。実施例28は、箔圧延後再焼鈍を行ったので箔強度が600MPaを下回ったが、一次防錆性、過放電溶解性及び負極安定性に関し良好であった。参考例15は、冷間圧延前のNiめっき量が40g/mを上回るが、特性に関して良好であった。比較材は、一次防錆性、過放電溶解性、および負極安定性のうち少なくとも一つの特性が劣る結果となっている。
本発明によれば、薄くて強度があり、軽量で、且つ経済的な負極集電体が得られるので、リチウムイオン電池等の二次電池の性能、安全性、及び経済性を改善することが可能である。よって、本発明は、産業上の利用可能性が極めて高いものである。
1 Niめっき工程
2 再結晶焼鈍工程
3 冷間圧延工程
4 再焼鈍工程

Claims (11)

  1. 圧延鋼箔と、
    前記圧延鋼箔の表層に付着した、<111>//RDとなる集合組織からなるNiと、
    を備える鋼箔。
  2. 前記Niにおける、圧延方向の逆極点図の<111>極密度が3.0以上6.0以下であることを特徴とする請求項1に記載の鋼箔。
  3. 前記Niが、相対方位差2°以上5°以下の2つの結晶の粒界である亜粒界を持つことを特徴とする請求項1に記載の鋼箔。
  4. 前記Niが、相対方位差2°以上5°以下の2つの結晶の粒界である亜粒界を持つことを特徴とする請求項2に記載の鋼箔。
  5. 前記Niの前記集合組織において、前記亜粒界の長さである亜粒界長L5と、相対方位差15°以上の2つの結晶の粒界である大角粒界の長さである粒界長L15との比L5/L15の平均値が0.5以上5.0以下であることを特徴とする請求項3に記載の鋼箔。
  6. 前記Niの前記集合組織において、前記亜粒界の長さである亜粒界長L5と、相対方位差15°以上の2つの結晶の粒界である大角粒界の長さである粒界長L15との比L5/L15の平均値が0.5以上5.0以下であることを特徴とする請求項4に記載の鋼箔。
  7. 前記Niの付着量が0.3g/m以上5g/m以下であることを特徴とする請求項1に記載の鋼箔。
  8. 前記圧延鋼箔の常温での引張強度が600MPa以上1200MPa以下であることを特徴とする請求項1に記載の鋼箔。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項に記載の鋼箔の製造方法であって、
    鋼板にNiめっきを施すNiめっき工程と、
    前記Niめっき工程の後に、前記Niめっきが施された前記鋼板を焼鈍して再結晶を生じさせる再結晶焼鈍工程と、
    前記再結晶焼鈍工程の後に、前記Niめっきが施された前記鋼板に、70%以上98%以下の累積圧延率の冷間圧延を施して、厚さ100μm以下の鋼箔とする冷間圧延工程と、
    を備えることを特徴とする鋼箔の製造方法。
  10. 前記Niめっき工程において、前記鋼板に、付着量が1g/m以上40g/m以下の前記Niめっきを施すことを特徴とする請求項9に記載の鋼箔の製造方法。
  11. 前記冷間圧延工程の後に、前記鋼箔に、600℃以下の温度にて再焼鈍を行う再焼鈍工程
    をさらに備えることを特徴とする請求項9に記載の鋼箔の製造方法。
JP2013549626A 2012-04-19 2013-04-18 鋼箔及びその製造方法 Active JP6140611B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013549626A JP6140611B2 (ja) 2012-04-19 2013-04-18 鋼箔及びその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012095824 2012-04-19
JP2012095824 2012-04-19
PCT/JP2013/061478 WO2013157600A1 (ja) 2012-04-19 2013-04-18 鋼箔及びその製造方法
JP2013549626A JP6140611B2 (ja) 2012-04-19 2013-04-18 鋼箔及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013157600A1 true JPWO2013157600A1 (ja) 2015-12-21
JP6140611B2 JP6140611B2 (ja) 2017-05-31

Family

ID=49383553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013549626A Active JP6140611B2 (ja) 2012-04-19 2013-04-18 鋼箔及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10201953B2 (ja)
EP (1) EP2770079B1 (ja)
JP (1) JP6140611B2 (ja)
KR (2) KR20140108214A (ja)
CN (1) CN103917684B (ja)
WO (1) WO2013157600A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6146963B2 (ja) * 2012-07-06 2017-06-14 古河電気工業株式会社 二次電池集電体用銅合金圧延箔およびその製造方法
US20150180039A1 (en) * 2012-07-26 2015-06-25 Lifesize Ab Sustainable Current Collectors for Lithium Batteries
TWI582243B (zh) * 2014-07-22 2017-05-11 新日鐵住金股份有限公司 蓄電裝置容器用鋼箔、蓄電裝置用容器及蓄電裝置、以及蓄電裝置容器用鋼箔之製造方法
CN106605312B (zh) * 2014-07-22 2019-12-03 日本制铁株式会社 蓄电装置容器用钢箔、蓄电装置用容器和蓄电装置及蓄电装置容器用钢箔的制造方法
JP6573312B2 (ja) * 2015-06-22 2019-09-11 日産自動車株式会社 リチウムイオン二次電池用集電体
JP6610098B2 (ja) * 2015-09-04 2019-11-27 日本製鉄株式会社 Niめっき鋼箔及び電池導電部材、Niめっき鋼箔の製造方法
JP6623663B2 (ja) * 2015-10-13 2019-12-25 日本製鉄株式会社 端面を被覆したNiめっき鋼箔及び電池導電部材、Niめっき鋼箔の製造方法
CN105483761A (zh) * 2015-12-09 2016-04-13 上海大学 提高316不锈钢抗晶间腐蚀能力的工艺
JP6579980B2 (ja) * 2016-03-09 2019-09-25 Jx金属株式会社 Niめっき銅又は銅合金材、それを用いたコネクタ端子、コネクタ及び電子部品
WO2018012376A1 (ja) * 2016-07-14 2018-01-18 パナソニック株式会社 リチウム二次電地
CN111936652B (zh) * 2018-04-02 2021-06-29 日本制铁株式会社 金属板、金属板的制造方法、金属板的成型品的制造方法及金属板的成型品
US11618965B2 (en) 2018-12-27 2023-04-04 Nippon Steel Corporation Ni-plated steel sheet and method for manufacturing Ni-plated steel sheet
CN115023823B (zh) * 2020-01-31 2024-08-23 松下知识产权经营株式会社 非水电解质二次电池用负极、非水电解质二次电池和非水电解质二次电池用负极的制造方法
JP7474096B2 (ja) 2020-03-31 2024-04-24 日鉄ケミカル&マテリアル株式会社 ニッケル水素二次電池集電体用Niめっき鋼箔、ニッケル水素二次電池集電体、及びニッケル水素二次電池
CN115362580A (zh) * 2020-03-31 2022-11-18 日铁化学材料株式会社 镍氢二次电池集电体用镀Ni钢箔、镍氢二次电池集电体、以及镍氢二次电池
JP7475931B2 (ja) 2020-03-31 2024-04-30 日鉄ケミカル&マテリアル株式会社 ニッケル水素二次電池集電体用Niめっき鋼箔、ニッケル水素二次電池集電体、及びニッケル水素二次電池
EP4332274A1 (en) * 2021-04-28 2024-03-06 Toyo Kohan Co., Ltd. Surface-treated steel foil for current collectors
JPWO2022231009A1 (ja) * 2021-04-28 2022-11-03
JP2023164192A (ja) * 2022-04-29 2023-11-10 東洋鋼鈑株式会社 表面処理鋼箔及びその製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04247849A (ja) * 1991-01-25 1992-09-03 Nkk Corp プレス成形性および燐酸塩処理性に優れた冷延鋼板およびその製造方法
JP2006140018A (ja) * 2004-11-11 2006-06-01 Toyo Kohan Co Ltd リチウム電池のケース用鋼板、リチウム電池のケース用表面処理鋼板、電池ケースおよびリチウム電池
JP2012033470A (ja) * 2010-07-09 2012-02-16 Nisshin Steel Co Ltd 銅被覆鋼箔、負極集電体及びその製法並びに電池

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH299223A (de) * 1952-01-14 1954-05-31 Reinhard Dr Straumann Verfahren zur Herstellung einer Triebfeder für Uhren sowie nach diesem Verfahren erhaltene Triebfeder.
JPH06310126A (ja) 1993-04-23 1994-11-04 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2964833B2 (ja) 1993-04-23 1999-10-18 日本電池株式会社 リチウム二次電池
JP3185530B2 (ja) * 1994-04-25 2001-07-11 日本鋼管株式会社 耐食性に優れた深絞り用表面処理鋼板及びその製造方法
JPH07249409A (ja) 1994-03-11 1995-09-26 Fuji Photo Film Co Ltd 非水電解質二次電池
JP3498345B2 (ja) 1994-01-27 2004-02-16 宇部興産株式会社 非水二次電池
JP4100786B2 (ja) 1997-12-02 2008-06-11 東洋鋼鈑株式会社 アルカリ蓄電池用芯体及びそれを用いた電池
JPH11315346A (ja) * 1998-05-06 1999-11-16 Nippon Steel Corp イヤリング性の優れた深絞り缶用鋼板および製造方法
JP2002083594A (ja) 1999-10-22 2002-03-22 Sanyo Electric Co Ltd リチウム電池用電極並びにこれを用いたリチウム電池及びリチウム二次電池
JP2003007305A (ja) 2001-04-19 2003-01-10 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池用電極及びリチウム二次電池
JP2002363789A (ja) 2001-06-13 2002-12-18 Nisshin Steel Co Ltd 電磁波シールド特性に優れたNiめっき鋼板
JP2004043897A (ja) * 2002-07-12 2004-02-12 Nippon Steel Corp シーム溶接用表面処理鋼板及びこれによる缶体
JP4212392B2 (ja) 2003-03-24 2009-01-21 三洋電機株式会社 リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
JP4491208B2 (ja) * 2003-08-29 2010-06-30 パナソニック株式会社 電池缶およびその製造方法ならびに電池
CN1600904A (zh) 2003-09-24 2005-03-30 湘潭大学 覆镍深冲钢带及其生产方法
JP5434212B2 (ja) * 2008-04-11 2014-03-05 Jfeスチール株式会社 高強度容器用鋼板およびその製造方法
JP2009295470A (ja) 2008-06-06 2009-12-17 Nisshin Steel Co Ltd リチウムイオン二次電池
JP5334485B2 (ja) 2008-07-25 2013-11-06 日新製鋼株式会社 リチウムイオン二次電池用集電体および負極材料
CN101662012B (zh) 2008-08-29 2011-10-12 比亚迪股份有限公司 一种负极片及其制备方法和包括该负极片的电池
KR101821659B1 (ko) * 2010-01-08 2018-01-25 도요 고한 가부시키가이샤 표면처리금속판 및 그 표면처리금속판을 이용한 성형품의 제조방법
JP2011171158A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Panasonic Corp アルカリ電池

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04247849A (ja) * 1991-01-25 1992-09-03 Nkk Corp プレス成形性および燐酸塩処理性に優れた冷延鋼板およびその製造方法
JP2006140018A (ja) * 2004-11-11 2006-06-01 Toyo Kohan Co Ltd リチウム電池のケース用鋼板、リチウム電池のケース用表面処理鋼板、電池ケースおよびリチウム電池
JP2012033470A (ja) * 2010-07-09 2012-02-16 Nisshin Steel Co Ltd 銅被覆鋼箔、負極集電体及びその製法並びに電池

Also Published As

Publication number Publication date
US10201953B2 (en) 2019-02-12
CN103917684B (zh) 2017-02-22
KR20140108214A (ko) 2014-09-05
US20140287259A1 (en) 2014-09-25
KR20160122280A (ko) 2016-10-21
JP6140611B2 (ja) 2017-05-31
KR101989219B1 (ko) 2019-06-13
CN103917684A (zh) 2014-07-09
EP2770079A1 (en) 2014-08-27
EP2770079B1 (en) 2017-11-15
WO2013157600A1 (ja) 2013-10-24
EP2770079A4 (en) 2015-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6140611B2 (ja) 鋼箔及びその製造方法
JP6124801B2 (ja) 非水系電解液二次電池の負極集電体用鋼箔及びその製造方法
JP5908194B1 (ja) 蓄電デバイス容器用鋼箔、蓄電デバイス用容器及び蓄電デバイス、並びに蓄電デバイス容器用鋼箔の製造方法
CN112368425B (zh) 表面处理钢板和表面处理钢板的制造方法
US9260787B2 (en) Hot-dip galvanized steel sheet having excellent adhesiveness at ultra-low temperatures
JP5909606B1 (ja) 蓄電デバイス容器用鋼箔、蓄電デバイス用容器及び蓄電デバイス、並びに蓄電デバイス容器用鋼箔の製造方法
JP6117099B2 (ja) 電池容器用表面処理鋼板およびその製造方法、電池容器および電池
TW201246675A (en) Electrolytic copper foil for secondary battery anode collector and method for producing same
WO2020009212A1 (ja) 表面処理鋼板および表面処理鋼板の製造方法
TW201228079A (en) Copper foil used in rechargeable lithium-ion battery and manufacturing method thereof
JP2013222696A (ja) 二次電池負極集電体用鋼箔
JP2011222125A (ja) 耐孔あき性に優れた電池缶用ニッケルめっき鋼板及びその製造方法
JP5668709B2 (ja) プレス成形性に優れたリチウムイオン電池ケース用表面処理鋼板及びその製造方法
WO2023210821A1 (ja) 表面処理鋼箔及びその製造方法
JP2006522869A (ja) 特に、電池ケースを製造するために使用される、電解被覆された冷延板並びに該冷延板を製造する方法。
JPH09195086A (ja) 電子機器部品用錫めっき鋼板
Li et al. Effect of black plate on growth action and corrosion resistance of Sn-Fe alloy film

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6140611

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250