JP4100786B2 - アルカリ蓄電池用芯体及びそれを用いた電池 - Google Patents

アルカリ蓄電池用芯体及びそれを用いた電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4100786B2
JP4100786B2 JP34199298A JP34199298A JP4100786B2 JP 4100786 B2 JP4100786 B2 JP 4100786B2 JP 34199298 A JP34199298 A JP 34199298A JP 34199298 A JP34199298 A JP 34199298A JP 4100786 B2 JP4100786 B2 JP 4100786B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hard layer
core
layer
electrode plate
crack
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP34199298A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11233117A (ja
Inventor
啓二 山根
裕司 山崎
一幸 小池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Kohan Co Ltd
Original Assignee
Toyo Kohan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Kohan Co Ltd filed Critical Toyo Kohan Co Ltd
Priority to JP34199298A priority Critical patent/JP4100786B2/ja
Publication of JPH11233117A publication Critical patent/JPH11233117A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4100786B2 publication Critical patent/JP4100786B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はアルカリ蓄電池等の電池用芯体に関し、特に電池の正極板又は負極板に使用する芯体に関する。
【0002】
【従来の技術】
各種電源としてなる二次電池としてアルカリ畜電池があるがこれは長期間経済的に繰り返して使用でき、かつ小型軽量のために広く使用されている。
このアルカリ畜電池はニッケル正極板と水素吸蔵合金負極板とをセパレータを介してケースに密閉した構造をしている。アルカリ畜電池の負極には鋼板に機械的穴加工を施したパンチングメタルにNiめっきをして水素吸蔵合金を塗布したものであり、また正極には水酸化ニッケルを塗布した発泡ニッケルが専ら用いられてきた。発泡ニッケルの製造方法としてはたとえば発泡状樹脂にニッケルめっきをした後に、これを酸素含有ガス中で高温熱処理をして樹脂分を揮発除去して高多孔質の支持体としたものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
このようなパンチング処理鋼板を使用する場合には鋼板に一定限度の厚みが必要で、その限度以下の厚さの鋼板では穴あけ処理がスムーズにできないという問題点がある。穴あけ処理をスムーズにするために厚さの厚い鋼板を使用する方法も考えられるが、かかる鋼板を電池芯板に使用することは電池内部での巻き回数が減少することになるため、かえって電池性能を低下させてしまうことになる。また発泡ニッケル体を製造するためには原料の精選に加えてその後の製造工程が極めて複雑であり、さらに電池芯板に使用するためには厳密な製造条件管理の下に製造することが必要なために、高価になりやすいという問題がある。
【0004】
かかる問題を解決し、より低コストかつ高性能の電池用芯板を提供するために、本発明者等は鋭意検討した結果、極板としての芯板には活物質が付着かつ脱落することがないようなクラックが存在していれば十分その目的が達せられることができるという結論に達した。かかる電池用芯板は芯板表面に極めて微細なクラックを多数有するもので、かかるクラックの存在によって活物質を強固に保持することができ、そのために極めて薄い鋼板を使用することが可能となり、その結果、電池芯板として電池内部における巻き回し回数が増大させることができるようになるために電池性能を従来より飛躍的に増大させることができることが判明した。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明の電池用芯体は、板状集電体をなす芯体に活物質を付着せしめて正極板と負極板とを形成し、これら両極板をセパレータを介してケース内に密閉するようにしたアルカリ畜電池において、極めて薄い鋼板に硬質めっきを施した後に、所定の圧下率で冷間圧延処理してめっき層等の硬質層部分だけにクラックを多数生ぜしめ、かつそのクラック面積率が5〜60%という一定範囲にあることを特徴とする。
【0006】
即ち、本発明の電池用芯体は板状集電体をなす芯体に活物質を付着せしめて正極板と負極板とを形成し、これら両極板をセパレータを介してケース内に密閉するようにした両極板の芯体において、極めて薄い鋼板に硬質めっきを施したものを冷間圧延してめっき層にのみクラックを、クラック面積率として5〜60%になるように生ぜしめ、かかるクラックの硬質層表面に存在する裂け目部分に活物質層の一部が侵入することによって、全体として活物質の脱落を防止するものである。なおこの芯体となる鋼板は硬質層にクラックを形成した後、必要に応じて錆止め用の表面処理層を形成させるのが好ましい。
【0007】
【発明の実施の形態】
本発明は軟鋼板を準備した後、その軟鋼板にめっきをして硬質層を形成させ、所定の圧下率の圧下力で冷間圧延して硬質層にのみ一定のクラック面積率を有するクラックを形成させ、その後さらに必要に応じてクラックを生ぜしめた硬質層上に錆止めのための後処理をし、鋼板上に水酸化ニッケルスラリーを塗布して正極板を形成させ、又は鋼板上に水素吸蔵合金を含有するスラリーを塗布して負極板を形成させる。以下、これらについて詳しく説明する。
【0008】
(a)鋼板の準備
本発明の電池用芯板を作製するためには、まず電池用極板に使用する軟鋼板を準備する。軟鋼板の材質としては冷延低炭素Alギルド鋼が好ましいが、炭素分が0.003重量%以下の極低炭素鋼、さらにこれにニオブ、チタン等を添加した非時効鋼から作られた冷延鋼板、あるいは3〜18重量%のニッケルを含んだニッケル含有鋼又はステンレス鋼板も効果的に使用される。炭素分を0.003重量%と限定する理由は、炭素分の少ない鋼材が軟質なために、鋼板上に硬質膜を形成させた後に適正な圧下力で圧延したときに、硬質層上にのみクラックが1〜50%という面積率の範囲で生じやすくするためである。
【0009】
(b)硬質層の形成
前記鋼板上に硬質層を形成させる方法として、硬質めっきを0.5〜約10.0μmの厚さに施す。硬質層の厚さが0.5μm未満ではクラックの深さが浅いために活物質との密着性が不十分になるとともに、クラックが鋼板層にも出現する可能性があるためであり、一方10μmを越えるのは経済的に不利だからである。
【0010】
硬質めっきとして電気Ni−Pめっきを行う場合において、ニッケル−りん浴にあってはたとえば硫酸ニッケル(7水塩):240g/l、塩化ニッケル(6水塩):45g/l、ホウ酸:30g/l、亜リン酸:20g/lの配合処方で、浴温:60℃、pH:1.0〜1.5,電流密度は低いほどリンの含有率が高くなるが生産性を考慮して適宜調整する。なおめっき後にめっき膜部分を湿式分析法で化学分析し、リン分が10重量%前後含有されていることが好ましい。
【0011】
また無電解Ni−Pめっきの場合にはたとえば、塩化ニッケル:50g/l,次亜リン酸ソーダ:10g/l,クエン酸ソーダ:10g/lでpHを4.0〜6.0として約90℃で行う。
【0012】
Ni−Sn合金めっきの場合にはめっき浴の組成としてたとえば、塩化ニッケル(6水塩):250g/l,塩化第一すず(2水塩):50g/l、二フッ化水素アンモニウム:50g/l、32%塩酸:8g/lの配合処方で、pH:2.5とし、浴温65℃で、電流密度:2.7A/dmの条件で行う。なおこのNi−Sn合金めっきの場合にはNi/Sn比を50/50又は67/33としめっき膜形成後に化学分析を行い、膜中のSn分が所定のものであることを確認する。
【0013】
さらにNi−Co合金めっきの場合にはたとえば、硫酸ニッケル:280g/l,塩化ニッケル:45g/l,ホウ酸:35g/l、硫酸コバルト:15g/l、ぎ酸ニッケル:45g/l,ホルマリン:2.5g/lの配合処方で、pH:3.7〜4.2、浴温60℃で、電流密度:6A/dmで行う。NiーCoめっきの場合にはNi/Co比は原則として50/50であるが、これと異なる場合はその都度、Ni−5%Coのように明記する。
【0014】
また、Zn/Ni複層めっきの場合にはたとえば、硫酸ニッケル(7水塩):250g/l、塩化ニッケル(6水塩):45g/l,ホウ酸:30g/lの配合処方でpH:4.0、温度45℃、電流密度:10A/dmの条件でNiめっきを行う。次に硫酸亜鉛(7水塩):250g/l,硫酸アンモニウム:30g/lの配合処方で、pH:3.0、浴温45℃で電流密度:20A/dmの条件でZnめっきを行い、その後500℃で8時間熱処理する。Niめっきの厚みとZnめっきの厚みの割合、すなわち(Niめっきの厚み)/(Znめっきの厚み)は2以上にすることが好ましい。
【0015】
Ni(80%)−Fe(20%)めっき(いわゆるパーマロイ)の場合にはたとえば、硫酸ニッケル(7水塩):200g/l,塩化ニッケル(6水塩):5g/l,硫酸第一鉄(7水塩):8g/l,ホウ酸:25g/l,サッカリン:3g/lの配合処方の浴で、pH:2.3,浴温21℃、電流密度:0.8A/dmで行う。
【0016】
(c)圧延によるクラック形成
めっきによって鋼板表面に0.5〜10.0μmの硬質層を形成させた後に、2本の平面ロールの間に一定の速度で前記硬質膜を形成せしめた鋼板を連続的に供給し、圧下率10〜80%、好ましくは30〜75%で冷間圧延する。鋼板は一定間隔のロールの間を通過する間に衝撃を受けて、硬質層にクラックを生じる。圧下率を10〜80%としたのは、10%未満の圧下率ではクラックの形成が少なく、その後の活物質保持性が不十分なためであり、一方80%以上ではクラックが鋼板内部にまで深く進行してしまって、鋼板の強度を劣化させることになるからである。クラック面積率を5〜60%の範囲にすることとした理由はこの範囲では、クラックはほとんど硬質層のみに形成されるとともに、活物質の保持性能が良好だからである。なお、「クラック面積率」とは、単位面積の鋼板硬質層表面に存在するクラックの裂け目の占める全面積の割合をいい、クラックの裂け目の面積は画像解析等の方法で算出する。
【0017】
(d)後処理
クラック形成の終了した鋼板は錆止めのための表面処理を行う。錆止め処理は鋼板の最初の硬質層形成方法と同じくめっきで行う。この後処理はクラックが鋼板上の硬質層部分に止まっている限りは必要ないが、鋼板及び硬質層の厚さ又は圧下率の変動によって、クラックが鋼板部分にまで達する場合があるからである。後処理のめっき条件は、最初の硬質層の形成条件と同じ条件で行うが、最初の硬質層と全く同じめっき質又は全く同じ膜厚とする必要はない。まためっき厚も、単なる錆止めが目的であるため、0.1〜2.0μmの厚さで十分である。
【0018】
なお、後処理のめっきをワット浴で行う場合にはたとえば、硫酸ニッケル(7水塩):300g/l,塩化ニッケル(6水塩):45g/l,ホウ酸:30g/lの配合処方で、浴温:50℃,pH:4.0〜4.5、電流密度:10A/dmで処理し、スルファミン酸浴の場合にはたとえば、スルファミン酸ニッケル:400g/l,塩化ニッケル(6水塩):40g/l,ホウ酸:30g/l,ラウリル硫酸ソーダ:0.5g/lの配合処方で、pH:4.0,浴温50℃、電流密度:10A/dmで処理する。
Niめっきの場合にはたとえば、塩化ニッケル(6水塩):240g/l、塩酸(比重:1.18):125ml/lで電流密度は5〜10A/dmとする。
【0019】
(e)活物質の塗布
正極の場合は、芯板にたとえば4%カルボキシメチルセルロース水溶液50重量部、水酸化亜鉛(Zn(OH))及び水酸化コバルト(Co(OH))を、それぞれ亜鉛及びコバルトとして、1.6%を含んだ水酸化ニッケル100重量部、Co粉末(ニューメタルス製EXTRA FINE)20重量部、アクリル・スチレン共重合樹脂5重量部からなる活物質をアプリケーターを使用して30分、80℃で乾燥後の厚さが片面300μm(両面で600μm)になるように塗布する。
【0020】
負極の場合は芯板にたとえばカルボキシメチルセルロース水溶液50重量部、粒径200メッシュ以下の水素吸蔵合金LiNi4.0Co0.4Mn0.4Al0.5の100重量部、Ni粉末(Inco社製255)10重量部、アクリル・スチレン共重合樹脂5重量部からなる活物質を、80℃、30分の乾燥後の厚さが片面300μm(両面で600μm)となるようにアプリケーターを使用して塗布する。
なお活物質の塗布に使用する鋼板は硬質層に一定のクラック面積率を有するクラックを形成させたものでありさえすれば、その後の表面保護層の有無は問わない。
【0021】
以下、実施例について説明する。実施例としては、表1から表4に芯体の作製条件の例を記載する。まず0.05〜0.30mmの種々の厚さの鋼板を用意し硬質層を形成させる。硬質層形成方法としては、実施例1乃至6はNi−Pめっき(Pの含有率を変化)を行い、実施例7乃至10は無電解Ni−Pめっきを行い、実施例11乃至14はNiめっきを行い、実施例15乃至18はNi−Sn合金めっきを行い、実施例19乃至22はNi−Coめっきを行い、実施例23乃至25はZn/Ni複層めっきを行った後、熱処理による拡散処理を行った場合、実施例26乃至30はNi−Fe合金めっきを形成させた場合である。
【0022】
これらの処理においては硬質層の厚さが0.5〜10.0μmになるように処理条件を設定する。このように処理した鋼板の圧下率は10〜80%の範囲内の所定の圧下率で行う。なお、比較例1〜6は好ましくない場合の例を挙げたもので、比較例1、3、5は圧下率が10%に達していないためにクラックがあまり発生せず活物質の保持性が不十分な場合を、一方比較例2、4、6は圧下率が80%を越えて、クラックの成長が大きくなりすぎてしまった場合で、この場合は活物質の脱落がかえって多くなってしまう例である。
防錆のための表面にめっきを行った鋼板は、表面に活物質を塗布し、活物質の保持性能と充放電特性を測定し、その結果を表5に示した。
【0023】
【表1】
Figure 0004100786
【0024】
【表2】
Figure 0004100786
【0025】
【表3】
Figure 0004100786
【0026】
【表4】
Figure 0004100786
【0027】
【表5】
Figure 0004100786
【0028】
(1)硬質層のクラック面積率
処理鋼板の表面顕微鏡写真を撮影し、1mm中に存在するクラックの裂け目を平面的に観察して得られる面積を画像処理で計測して面積率を計算し、これを「クラック面積率」とする。圧下率と面積率の関係はめっきの種類、めっきの厚さによって異なり一様ではないが、一例を挙げると、圧下処理によって発生するクラック数に相当する面積率は35%の圧下率でクラック面積率は約7%で、その後、圧下率に比例して増加し、圧下率70%でクラック面積率は約33%に達する。
【0029】
しかし圧下率が80%を越えると、それまでに発生したクラックが互いに連接してより大きなクラックに成長していくためにクラック面積率は圧下率とは無関係に急激に増大する。実施例と比較例においてはクラック面積率をA,B,C,D,Eの5段階の評価点で表示した。評価点Bはクラック面積率で概ね35〜60%前後、評価点Cはクラック面積率で概ね25〜50%前後、評価点Dはクラック面積率で概ね5〜30%前後、評価点Eはクラック面積率で概ね0〜4%である。なお、評価点Aはクラックが最良の状態を通り過ぎてそれまでに生じたクラックが成長し始めた状態及び成長がかなり進んだ状態で、クラック面積率としては55%以上である。なお、参考のために処理鋼板のクラック発生状況を示す表面顕微鏡写真の代表例を図1に示した。図1は、鋼板表面を上から見た状態を示し、圧延方向に対しそれとほぼ直角方向に多数のクラック発生部1が形成されていることがわかる。
【0030】
(2)活物質の保持性の試験方法
4%カルボキシメチルセルロース水溶液50重量部、水酸化ニッケル100重量部、アクリル・スチレン共重合樹脂5重量部からなる活物質をアプリケーターを使用して、80℃、30分の乾燥後の厚さが約300μmになるように芯板表面に塗布する。このようにして活物質を塗布した芯板を6.3モルKOH水溶液中に、60℃で10日間、浸漬して活物質の保持性を目視評価した。活物質の脱落が10%未満の場合を◯で、活物質の脱落が10%を越え20%未満の場合を△で、また脱落が20%を超える場合を×で表示した。
【0031】
(3)充放電特性の試験方法
正極の場合は、芯板に4%カルボキシメチルセルロース水溶液50重量部、水酸化亜鉛(Zn(OH))及び水酸化コバルト(Co(OH))を、それぞれ亜鉛及びコバルトとして、1.6%を含んだ水酸化ニッケル100重量部、Co粉末10重量部(ニューメタルス製EXTRA FINE)10重量部、アクリル・スチレン共重合樹脂5重量部、からなる活物質をアプリケーターを使用して30分、80℃で乾燥後の厚さが片面300μm(両面で600μm)になるように塗布した。
【0032】
負極の場合は芯板にカルボキシメチルセルロース水溶液50重量部、粒径200メッシュ以下の水素吸蔵合金LmNi4.0Co0.4Mn0.4Al0.5の100重量部、Ni粉末(Inco社製255)10重量部、アクリル・スチレン共重合樹脂5重量部からなる活物質を、80℃、30分の乾燥後の厚さが片面300μm(両面で600μm)となるようにアプリケーターを使用して塗布した。乾燥後ローラープレスで正極及び負極を厚み400μmにした。
【0033】
その後、正極となる芯板を幅38mm、長さ60mmに切断し、また負極となる芯板を幅40mm、長さ90mmにそれぞれ切断し、正極と負極のそれぞれの芯板の間にナイロン系不織布を置いて、これらを6モルKOHと1モルLiOHを含んだ水溶液に浸漬して、300mAの定電流で1時間充電した後、100mAの定電流で放電して、充放電特性を調査する。なお、放電時のカットオフ値を1.0Vとし、サイクル試験で10サイクル目の充放電効率で評価し、80%未満の場合を△で、80%以上の充放電効率のものを◯印で表示した。
【0034】
この結果をみると、軟質鋼板表面に所定の硬質層を形成し、その後、適正な圧下処理によって表面硬質層にクラックを生じさせ、一定のクラック面積率を生じさせた電池芯板は、活物質の保持性及び充放電特性において優れていることがわかる。
【0035】
【発明の効果】
本発明は従来のようなパンチング処理を必要としないために、極めて薄い鋼板を使用することができるために、電池内での巻き回数を増加することができ電池性能の向上に寄与する。また発泡ニッケル体と相違し、簡単な工程で容易に得られるため製造費用も低コストの電池用芯板を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】処理鋼板のクラック発生状況を示す表面顕微鏡写真である。
【符号の説明】
1・・・クラック発生部

Claims (12)

  1. 板状集電体をなす芯体に活物質を付着せしめて正極板と負極板とを形成し、これら両板をケース内に密閉するようにした電池における前記芯体において、
    薄い鋼板表面にNi又はNi合金硬質層が形成されており、
    該硬質層は圧下率10〜80%の冷間圧延によってクラック面積率5〜60%のクラックを形成させたものであることを特徴とするアルカリ蓄電池用芯体。
  2. 前記Ni合金硬質層がNi−Pである請求項1の芯体。
  3. 前記硬質層がNi−Sn合金層である請求項1記載の芯体。
  4. 前記硬質層がNi−Coめっきによって形成された硬質層である請求項1記載の芯体。
  5. 前記硬質層がZn/Ni複層めっき後、拡散処理によって形成された硬質層である請求項1記載の芯体。
  6. 前記硬質層がNi−Fe合金めっきによって形成された硬質層である請求項1記載の芯体。
  7. 前記硬質層の厚さが0.5〜30μmである請求項1〜6のいずれか記載の芯体。
  8. 前記クラックを生ぜしめた硬質層上にさらに表面保護層を形成させた請求項1〜7のいずれかに記載の芯体。
  9. 前記薄い鋼板が炭素分0.003重量%以下の極低炭素鋼であるAlキルド鋼又は非時効鋼からなる請求項1〜8のいずれかの芯体。
  10. 板状集電体をなす芯体に活物質を付着せしめて正極板と負極板とを形成し、これら両板をケース内に密閉するようにした電池における前記正極板用の芯体において、
    薄い鋼板表面にNi又はNi合金硬質層が形成されており、
    該硬質層は圧下率10〜80%の冷間圧延によってクラック面積率5〜60%のクラックを形成させたものであり、
    前記Ni又はNi合金硬質層を形成せしめた表層に、
    さらにニッケル粉を含有するスラリーを塗布した層を形成したものであることを特徴とするアルカリ蓄電池用正極板用芯体。
  11. 板状集電体をなす芯体に活物質を付着せしめて正極板と負極板とを形成し、これら両板をケース内に密閉するようにした電池における前記負極板用の芯体において、
    薄い鋼板表面にNi又はNi合金硬質層が形成されており、
    該硬質層は圧下率10〜80%の冷間圧延によってクラック面積率5〜60%のクラックを形成させたものであり、
    前記Ni又はNi合金硬質層を形成せしめた表層に、
    さらに水素吸蔵合金粉を含有するスラリーを塗布した層を形成した
    ものであることを特徴とするアルカリ蓄電池用負極板用芯体。
  12. 請求項1〜11のいずれかの芯体を組込んだ電池。
JP34199298A 1997-12-02 1998-12-01 アルカリ蓄電池用芯体及びそれを用いた電池 Expired - Lifetime JP4100786B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34199298A JP4100786B2 (ja) 1997-12-02 1998-12-01 アルカリ蓄電池用芯体及びそれを用いた電池

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34576797 1997-12-02
JP9-345767 1997-12-02
JP34199298A JP4100786B2 (ja) 1997-12-02 1998-12-01 アルカリ蓄電池用芯体及びそれを用いた電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11233117A JPH11233117A (ja) 1999-08-27
JP4100786B2 true JP4100786B2 (ja) 2008-06-11

Family

ID=26577118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34199298A Expired - Lifetime JP4100786B2 (ja) 1997-12-02 1998-12-01 アルカリ蓄電池用芯体及びそれを用いた電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4100786B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001004971A2 (en) * 1999-07-12 2001-01-18 Toyo Kohan Co., Ltd. Core for electrode base of secondary cell, electrode base of secondary cell, method for producing them, electrode comprising them, and cell
US10201953B2 (en) 2012-04-19 2019-02-12 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Steel foil and method for manufacturing the same
JP7162026B2 (ja) * 2019-03-29 2022-10-27 東洋鋼鈑株式会社 アルカリ二次電池用表面処理板およびその製造方法
WO2020204018A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 東洋鋼鈑株式会社 アルカリ二次電池用表面処理板およびその製造方法
JP7270660B2 (ja) * 2020-03-28 2023-05-10 東洋鋼鈑株式会社 アルカリ二次電池用表面処理板およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11233117A (ja) 1999-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108823622A (zh) 一种用于锂电池的负极极耳材料及其制造方法
JP4100786B2 (ja) アルカリ蓄電池用芯体及びそれを用いた電池
CN107267892A (zh) 一种镍基非晶合金催化电极及生产方法
CN100470893C (zh) 一种高功率镍氢蓄电池负极活性物质及其制备方法和镍氢蓄电池
JP2001256967A (ja) 非水電解質二次電池用負極材料およびその製造方法
JP3585503B2 (ja) 開孔鋼板の製造方法、二次電池極板用の芯体、その芯体を用いた二次電池
JPH1186852A (ja) アルカリ二次電池用ニッケル電極
JPH08148146A (ja) アルカリ蓄電池用非焼結式ニッケル電極及びその製造方法並びにアルカリ蓄電池
WO2005117168A1 (ja) 非水電解液二次電池用活物質粒子
JP2000082463A (ja) アルカリ電池用ニッケル正極活物質およびその製造方法
JP3497754B2 (ja) 電池ケース用表面処理鋼板、その製造方法、該電池ケース用表面処理鋼板を用いた電池ケースおよびそれを用いた電池
AU707790B2 (en) A ground plate for the substrate of a secondary battery electrode, a substrate of a secondary battery electrode, a production method thereof, and an electrode and a battery produced thereof
JP2951940B2 (ja) アルカリ蓄電池用電極とその製造方法、およびアルカリ蓄電池
JPH1167194A (ja) 水素吸蔵合金電極およびその製造方法
JP3253476B2 (ja) アルカリ蓄電池用非焼結式ニッケル極
JP3594285B2 (ja) 電池ケース用表面処理鋼板、それを用いた電池ケース、それらの製造方法及び電池
JPH11111277A (ja) 水素吸蔵合金電極
JP4423442B2 (ja) アルカリ二次電池用電極基体の製造方法
JP3514088B2 (ja) ニッケル−水素蓄電池
JPH06104918B2 (ja) リン酸塩処理性および耐食性に優れた冷延鋼板
JPH11111278A (ja) 二次電池用電極およびニッケル・金属水素二次電池
JP2937165B2 (ja) ペースト式カドミウム負極の製造法
JP3342214B2 (ja) アルカリ蓄電池用ペースト式ニッケル極
JP2004039427A (ja) 電池電極
JPH11135128A (ja) アルカリ二次電池用電極

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080318

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120328

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120328

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140328

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term