JPH1186852A - アルカリ二次電池用ニッケル電極 - Google Patents

アルカリ二次電池用ニッケル電極

Info

Publication number
JPH1186852A
JPH1186852A JP9256064A JP25606497A JPH1186852A JP H1186852 A JPH1186852 A JP H1186852A JP 9256064 A JP9256064 A JP 9256064A JP 25606497 A JP25606497 A JP 25606497A JP H1186852 A JPH1186852 A JP H1186852A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nickel
electrode
silver
bath
plating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9256064A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Kato
人士 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Battery Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Battery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Battery Co Ltd filed Critical Furukawa Battery Co Ltd
Priority to JP9256064A priority Critical patent/JPH1186852A/ja
Publication of JPH1186852A publication Critical patent/JPH1186852A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 急速充放電の要求にあったさらなる電池性能
の向上を図った、放電電流、容量保持率が高く、長期間
の充放電サイクルにわたって高容量を維持することがで
き、高率放電における活物質の利用率の向上を図った、
電池内圧の低い電池を提供し得るアルカリ二次電池用ニ
ッケル電極を提供する。 【解決手段】 γ−オキシ水酸化ニッケル粉末、あるい
はγ−オキシ水酸化ニッケル粉末を含む電極板の表面
に、導電性金属の1種または2種以上を、好ましくは平
均被覆厚1μm以下でポーラスに被覆する。そしてこれ
らを用いてアルカリ二次電池用ニッケル電極を作製す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ニッケル−カドミ
ウム二次電池、ニッケル−水素二次電池等のアルカリ二
次電池の正極として組み込まれるニッケル電極に関す
る。さらに詳しくは、放電電流、容量保持率が高く、長
期間の充放電サイクルにわたって高容量を維持すること
ができ、高率放電における活物質の利用率の高い電池を
提供し得るニッケル電極に関する。
【0002】
【従来の技術】ニッケル−カドミウム二次電池、ニッケ
ル−水素二次電池等のアルカリ二次電池の正極として組
み込まれるニッケル電極は、通常、水酸化ニッケル粉末
に、ニッケル粉末、カーボニルニッケル粉末等の導電材
を加えて混合、ペースト状にしたものを正極活物質とし
て用い、この活物質を金属多孔質体からなる電極基体
(集電体)の内部空間内に充填している。さらに、コバ
ルト、コバルト化合物(酸化コバルト、水酸化コバル
ト)等は、水酸化ニッケル粉末表面でオキシ水酸化コバ
ルトの導電マトリックスを形成することが知られてお
り、これら導電マトリックス形成物質も水酸化ニッケル
粉末に混合して用いられている。
【0003】このようなアルカリ二次電池用ニッケル電
極においては、放電率特性向上のために、通常、上述し
た導電材や導電マトリックス形成物質等の添加量を増量
する方法がとられている。しかしながら、導電材や導電
マトリックス形成物質の増量は、一方で、活物質である
水酸化ニッケル粉末の充電密度を落とし、電極の容量密
度の低下を招き、大きな放電容量が得られないこととな
る。したがって、導電材や導電マトリックス形成物質を
できるだけ少なくし、高率放電における活物質の利用率
を向上させることが極めて重要である。
【0004】主活物質として用いられる水酸化ニッケル
の活性状態の一つとしてオキシ水酸化ニッケルがあり、
これは通常、α型、β型、γ型の3種類に分けられる。
これらの中でγ−オキシ水酸化ニッケル(γ−NiOO
H)を用いた電極では、活物質の利用率を向上させるこ
とができるという利点があるが、その反面、γ−NiO
OHの電気抵抗はα−オキシ水酸化ニッケル(α−Ni
OOH)、β−オキシ水酸化ニッケル(β−NiOO
H)に比べて大きいことが問題とされている。そのた
め、正極活物質としておもにα−オキシ水酸化ニッケ
ル、β−オキシ水酸化ニッケルが用いられている。
【0005】しかしながらこれらα型、β型のものは、
その利用率の点においてγ型のものに劣っている。繰り
返し充放電を行うアルカリ二次電池等においては、とり
わけその利用率が高いものが望ましい。
【0006】さらに、近年の急速充放電化に伴い、水酸
化ニッケル電極の酸化反応と競合して発生する酸素等の
ガスの電極への吸蔵または電極からの放出、あるいは電
解液の電極への浸透または電極からの放出などにより、
電極の膨潤が繰り返し行われ、活物質等の充填物の微粉
末化が促進され、その微粉末化した充填物が集電体から
脱落する割合が高くなる。特に、電極の電流分布が均一
でないと、大きな電流が流れる箇所において上述したよ
うな脱落現象が起こりやすくなる。
【0007】特に、現在、集電体の基体として発泡ニッ
ケルめっき基体が多用されているが、この発泡ニッケル
めっき基体自体導電性が悪く、導体抵抗が高い。またγ
−オキシ水酸化ニッケル自体、α−オキシ水酸化ニッケ
ル、β−オキシ水酸化ニッケルに比べて活性化条件が煩
雑であるばかりでなく、電気抵抗が比較的高く、電流分
布が良好でない。したがって、電流が集中する部分と電
流があまり流れない部分とが生じ、電流の流れが集中す
る箇所が特に急速充放電を繰り返すことにより前記脱落
現象が生じやすいということがあった。
【0008】急速充放電を繰り返すことにより充填物が
剥離脱落することは、正負極間の短絡を起こしたり、電
極として機能しなくなることにより、電池寿命を短くす
る要因となる。すなわち、急速充電になればなるほど二
次電池用電極の電流分布が重要であり、集電体とともに
活物質の導電率の向上がより一層重要になってきた。
【0009】このような現状にあって、急速充放電の要
求にあったさらなる電池性能の向上、活物質の利用率の
向上を図った、サイクル寿命特性に優れた電池が要望さ
れている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記事情に鑑
みてなされたもので、その目的は、放電電流、容量保持
率が高く、長期間の充放電サイクルにわたって高容量を
維持することができ、高率放電における活物質の利用率
の高い電池を提供し得るニッケル電極を提供することに
ある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者は上記課題を解
決すべく鋭意研究を重ねた結果、従来、電池特性の低下
を招くとされていたγ−オキシ水酸化ニッケル粉末また
は該粉末を含むニッケル電極表面に導電性金属薄膜を被
覆することにより、充電容量、容量保持率、および活物
質の利用率の向上を図ったアルカリ二次電池が得られる
ことを見出し、本発明を完成するに至った。
【0012】すなわち本発明は、表面に導電性金属の1
種または2種以上を被覆してなるγ−オキシ水酸化ニッ
ケル粉末を含有する、アルカリ二次電池用ニッケル電極
に関する。
【0013】また本発明は、γ−オキシ水酸化ニッケル
粉末を含む電極表面に、導電性金属の1種または2種以
上を被覆してなる、アルカリ二次電池用ニッケル電極に
関する。
【0014】なお、上記において、導電性金属の被覆は
ポーラスであるのが好ましく、また、その平均被覆厚は
1μm以下であるのが好ましい。
【0015】さらに本発明は、上記アルカリ二次電池用
電極を正極として用いてなる、アルカリ二次電池に関す
る。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳述する。
【0017】本発明の電極に活物質として用いられるγ
−オキシ水酸化ニッケル(γ−NiOOH)粉末は、公
知の方法によって得ることができ、例えば、硫酸ニッケ
ルと次亜塩素酸ソーダとを濃アルカリ中で反応させるこ
と等によって得ることができる。γ−オキシ水酸化ニッ
ケル粉末は粒径1〜200μm程度のものが好ましく、
特には1〜100μm程度である。なお、γ−オキシ水
酸化ニッケル粉末の他に、α型、β型のオキシ水酸化ニ
ッケル粉末が多少、混合していてもよいが、これらα
型、β型のオキシ水酸化ニッケル粉末の混合量は、活物
質の利用率の点から、γ−オキシ水酸化ニッケル粉末の
主活物質としての機能を実質的に損なわない範囲内とす
るのが好ましい。
【0018】本発明に用いられる導電性金属としては、
ニッケル、およびニッケルよりも導電性の高い金属の1
種または2種以上が好ましく用いられる。このような導
電性金属としては、具体的にはニッケル、亜鉛、アルミ
ニウム、イリジウム、カルシウム、金、銀、コバルト、
タングステン、銅、ベリリウム、マグネシウム、モリブ
デン、ロジウム等が挙げられる。これら金属の導電率
は、銀を100%(0℃)とした場合、例えば銅約95
%、金約72%、アルミニウム約62%、ベリリウム約
53%、カルシウム約46%、ロジウム約34%、タン
グステン約31%、モリブデン約29%、マンガン約3
3%、亜鉛約27%、イリジウム約31%、ニッケル約
24%である。
【0019】本発明では、上記導電性金属の中でも銀、
銅、およびこれら金属の合金が特に好ましく用いられ
る。具体的には、銀−銅、銀−コバルト、銀−ニッケ
ル、銀−リン、銀−アンチモン、銀−セレン、銀−パラ
ジウム、銅−ニッケル、銅−鉛、銅−錫、銅−亜鉛等が
挙げられる。なお、これら合金は、固溶した形のもので
あっても、あるいは固溶していない混合した形のもので
あってもよく、例えば分散めっきのような混合物であっ
てもよい。中でも、特に銀は電気抵抗が低く、1.47
ρ/Ω・m(0℃)であり、耐薬品性、耐酸化性や耐還
元性も優れているので、銀、銀合金はより好ましく用い
られる。
【0020】本発明の電極は、γ−オキシ水酸化ニッケ
ル粉末自体の表面に上記導電性金属の1種または2種以
上を被覆し、この金属被覆粉末(金属被覆活物質)を用
いてアルカリ二次電池用ニッケル電極を作製するか、あ
るいは、γ−オキシ水酸化ニッケル粉末を増粘剤、結着
剤等の他の添加成分と混ぜ合わせて電極板(γ−オキシ
水酸化ニッケル粉末含有電極板)を作製し、この電極板
表面に上記導電性金属の1種または2種以上を被覆す
る。ここで、導電性金属はポーラスに被覆されているの
が好ましい。また、その平均被覆厚は1μm以下である
のが好ましい。
【0021】導電性金属の被覆の方法としては、公知の
化学的、物理的方法を任意に用いることができ、例え
ば、上記γ−オキシ水酸化ニッケル粉末、あるいはγ−
オキシ水酸化ニッケル粉末含有電極板を、上記導電性金
属の1種または2種以上をCVD(化学蒸着)により蒸
着させる、あるいは、これら金属を含有する水溶液と接
触させることなどにより行われる。本発明では、金属薄
膜をポーラスな状態に被膜させるという点や、コスト等
の点から、上記各導電性金属をイオンの形で含有する水
溶液中に浸漬する無電解めっき処理や、電解めっき処理
等の方法が好ましく用いられる。これら無電解めっき、
電解めっき処理は一般に行われている浸漬方法など、常
法により行うことができ、電解めっきの場合はバレルめ
っき方式等で行えばよい。
【0022】これらめっき処理液である導電性金属を含
有する水溶液としては、以下のものが例示されるが、こ
れらに限定されるものでない。
【0023】銀の単独処理液としては、シアン化銀浴
(AgCN:5g/l、KCN:60g/l、K2
3:15g/l)、硝酸銀浴(AgNO3:5g/l、
NaCN:45g/l、Na2CO3:45g/l)、硫
酸銀浴(Ag2SO4:10g/l、KI:200g/
l、NH4OH:30g/l、Na427:25g/
l)、塩化銀浴(AgCl:10g/l、K4Fe(C
N)6・3H2O:50g/l、Na2CO3:20g/
l)等が挙げられる。
【0024】あるいは無電解銀浴(シアノ銀ナトリウム
0.05モル/l、シアン化ナトリウム0.1モル/
l、水酸化ナトリウム0.4モル/l、ホウ水素化カリ
ウム0.01モル/l)等が挙げられる。
【0025】銅の単独処理液としては、シアン化銅浴
(CuCN:70g/l、NaCN:80g/l、遊離
NaCN:8g/l、NaOH:20g/l)、硫酸銅
浴(CuSO4・5H2O:200g/l、H2SO4:6
0g/l)、ピロリン酸銅浴(CuSO4・5H2O:4
0g/l、Na427:140g/l、Na2HPO4
・12H2O:95g/l)等が挙げられる。
【0026】無電解銅浴としては、(CuSO4・5H2
O:15g/l、EDTA・2Na:45g/l、パラ
ホルムアルデヒド:15g/l、pH12〜13、添加
剤:α、α’−ジピリジル10mg/l、シアン化ニッ
ケルカリウム15mg/l、浴温60℃、析出速度8〜
10μm/h)等が挙げられる。
【0027】銀合金浴としては、例えば銀−アンチモン
浴(KAg(CN)2:55g/l、アンチモン酒石酸
カリウム・0.5水塩:1g/l、KCN:40g/
l、K2CO3:15g/l、NaOH:10g/l)、
銀−インジウム浴(KAg(CN)2:55g/l、K
In(CN)4:1g/l、KCN:40g/l、K2
3:15g/l、NaOH:10g/l)、銀−コバ
ルト浴(KAg(CN)2:55g/l、CoSO4・7
2O:1g/l、クエン酸:40g/l、クエン酸ナ
トリウム:40g/l)、銀−セレン浴(KAg(C
N)2:60g/l、Na2SeO4:1g/l、KC
N:40g/l、K2CO3:15g/l、NaOH:1
0g/l)、銀−銅浴(KAg(CN)2:55g/
l、KCu(CN)2:1g/l、KCN:40g/
l、K2CO3:15g/l、NaOH:10g/l)、
銀−ニッケル浴(AgCl:20g/l、NiCl2
6H2O:1g/l、Na223:100g/l)、銀
−パラジウム浴(KAg(CN)2:20g/l、Pd
Cl2・4H2O:1g/l、KCN:40g/l、K2
CO3:15g/l、NaOH:10g/l)等が挙げ
られる。
【0028】銅合金浴としては、例えば銅−亜鉛浴(K
Cu(CN)2:60g/l、K2Zn(CN)4:1g
/l、KCN:20g/l、Na2SO4:15g/
l)、銅−錫浴(KCu(CN)2:80g/l、Na
SnO3・H2O:1g/l、KCN:25g/l、Na
OH:10g/l)、銅−鉛浴(KCu(CN)2:5
0g/l、Pb(CH3COO)2Pb(OH)2:1g
/l、KCN:20g/l、酒石酸カリウムナトリウム
・0.5水塩:30g/l、KOH:2g/l)、銅−
ニッケル浴(CuSO4・5H2O:50g/l、NiS
4・7H2O:1g/l、K227・3H2O:200
g/l、ブチンジオール(40%)1g/l)等が挙げ
られる。
【0029】上記金属の被覆膜は、γ−オキシ水酸化ニ
ッケル粉末表面、あるいはγ−オキシ水酸化ニッケル粉
末含有電極板表面に被覆されるが、好ましくはポーラス
に被覆される。ここで「ポーラスに被覆」とは、金属被
覆対象であるγ−オキシ水酸化ニッケル粉末表面あるい
はγ−オキシ水酸化ニッケル粉末含有電極表面が、金属
被覆されている部分(非露出部)と金属非被覆部分(露
出部)とを有するように金属被覆されている状態をい
う。非露出部と露出部との割合は、被覆する導電性金属
の種類等によっても異なるが、非露出部:露出部=1:
5〜3:4程度の範囲が好ましい。
【0030】特に、γ−オキシ水酸化ニッケル粉末表面
への被覆の場合、電極板作成時、該粉末と他成分との混
合において、γ−オキシ水酸化ニッケル粉末が少なくと
もその金属被覆部において他成分と接触し、非接触部は
金属被覆がされていずγ−オキシ水酸化ニッケル粉末が
露出した状態にあるような態様が好ましい被覆の例とし
て挙げられる。このようにポーラスな金属被覆とするこ
とにより、γ−オキシ水酸化ニッケル粉末と混合他成分
との間の接触抵抗を下げることができる一方、γ−オキ
シ水酸化ニッケルの本来の役割である活物質としての役
割を十分に発揮せしめることができる。
【0031】このようなポーラスな金属被覆とするため
に、本発明では平均金属被覆厚は1μm以下とするのが
好ましく、特に好ましくは0.01〜0.1μm程度で
ある。膜厚が厚すぎると被膜にポーラスな部分が少なく
なり、活物質である水酸化ニッケルの電気化学的な機能
を低下させるおそれがある。また膜厚が薄すぎると導電
性の機能の点において不十分である。
【0032】なお、上記金属被覆処理に先立ち、被覆対
象であるγ−オキシ水酸化ニッケル粉末またはγ−オキ
シ水酸化ニッケル含有電極板を、アルカリ水溶液と接触
させる等の方法により、あらかじめアルカリ処理してお
くのが好ましい。アルカリ処理の態様としては、アルカ
リ水溶液中に浸漬させる、アルカリ水溶液を噴霧する、
等、任意の態様を採り得るが、本発明ではアルカリ水溶
液中に浸漬させる方法が最も好ましい。特に、高温のア
ルカリ水溶液中に浸漬処理するのが好ましく、具体的に
は50℃程度以上のアルカリ水溶液に10分間程度浸漬
処理するのが好ましい。アルカリ水溶液としては、具体
的には水酸化ナトリウム水溶液、水酸化カリウム水溶
液、水酸化リチウム水溶液等が挙げられる。このように
γ−オキシ水酸化ニッケル粉末をアルカリ処理すること
により、粉末あるいは電極板表面が粗化活性化されて表
面に凹凸部を形成され、表面積が増えるので、この凹部
に金属被覆粉末の粒子が入り込み、金属被覆がより強固
なものとなり、電流分布の均一化がより一層図られ、本
願発明の効果をより効果的に得ることができる。また、
これにより、従来放電率特性向上のために用いていた導
電材等の物質の添加量を低減、あるいはまったく添加す
る必要がなく、その分、活物質の充填密度を高めること
ができ、高放電容量を得ることができる。
【0033】また、γ−オキシ水酸化ニッケル粉末、あ
るいは該粉末含有電極の表面に、上記導電性被覆を平均
膜厚1μm以下で行うことにより、電極に含まれる他成
分との間の相接する部分の接触抵抗が下げられ、上述し
たように活物質であるγ−オキシ水酸化ニッケル本来の
役割を果たすこととなる。
【0034】このようにして得た金属被覆γ−オキシ水
酸化ニッケル粉末を用いて、公知の方法によりアルカリ
二次電池用電極を製造することができる。すなわち、例
えば、上記金属被覆γ−オキシ水酸化ニッケル粉末に結
着剤(例えばポリテトラフルオロエチレン(PTF
E)、スチレンブタジエンゴム系ポリマーやフッ素ゴム
系ポリマー等)、増粘剤(例えばカルボキシメチルセル
ロース(CMC)、ポリエチレングリコール、ポリビニ
ルアルコール等)、水を添加して混練し、これを集電体
である発泡ニッケルめっき基体内に充填して乾燥・加圧
を行い、電極(正極)を作製する。
【0035】あるいは、γ−オキシ水酸化ニッケル粉末
と、上記他の成分とを混ぜ合わせ、水を添加して混練し
て電極板を作製し、この電極板表面に導電性金属をポー
ラスに被覆し、これを発泡ニッケルめっき基体内に充填
して乾燥・加圧を行い、電極(正極)を作製する。
【0036】そして、これら正極を、セパレータを介し
て公知の負極と組み合わせてアルカリ電解液中に設置
し、アルカリ二次電池を作製する。
【0037】本発明により得られる電極は、導電性金属
被覆されており、特に導電性金属として銀、銅を用いた
場合、銀、銅の電気抵抗(0℃)はそれぞれ1.47ρ
/Ω・m、1.55ρ/Ω・mである。これは、従来、
活物質に導電材として添加されたり、あるいは集電体の
めっきに使用される金属であるニッケル(6.2ρ/Ω
・m)、コバルト(5.6ρ/Ω・m)に比べてその電
気抵抗が非常に小さい。このため、従来、給電部から離
れていればいるほど、オキシ水酸化ニッケル活物質の抵
抗により電流が小さくなり、電流分布が悪くなっていた
のが、本発明での金属被覆により、ほとんど抵抗の影響
を受けず、給電部から離れていても電流ロスがなく、電
流分布が非常に良好となる。したがって、同一充放電条
件では極端に高い電流が流れず部分的に電極反応が起こ
りやすかったり、起こりにくくなったりするところがな
くなり、その電極反応が均一化され、電極反応が起こり
やすい部分からの剥離または脱落がなくなる。とりわけ
オキシ水酸化ニッケルの中でもγ型は特に電気抵抗が高
いことからも、金属被覆による上記の影響は大である。
【0038】このように、金属被覆により活物質の電気
抵抗が下がるとともに、電流の均一化を図ることがで
き、電池内部抵抗が下がり、さらに、ポーラスな被覆と
することにより、活物質自体の反応を妨げることが少な
い。極板が大きければ大きいほど、小さな極板に比べ電
流ロスの悪影響を軽減する。
【0039】本発明により、ニッケル、カーボンブラッ
ク、カーボニッケル等の導電材を充填物として配合しな
くてもよいことや、その他導電マトリックスを形成する
コバルトの水酸化物、酸化物を少量に抑えることが可能
であり、または添加しなくてもすみ、活物質である水酸
化ニッケルの充填密度が向上し、高容量化が可能とな
る。また、電流分布の均一化が図られ、安定な電池特
性、特に電池の放電特性の低下を抑えることができる。
さらに、γ−オキシ水酸化ニッケルの欠点である電解液
を吸って電極が膨潤する作用を抑制することができる。
【0040】
【実施例】以下に本発明を実施例に基づいてさらに詳細
に説明するが、本発明はこれによりなんら限定されるも
のではない。
【0041】(正極)
【0042】(実施例1)球状粒径1〜200μmのγ
−オキシ水酸化ニッケル(γ−NiOOH)粉末100
重量%を、温度80℃で30g/lカリウム水溶液に3
0秒間浸漬後、無電解銀めっき浴(シアノ銀ナトリウ
ム:0.01モル/l、シアン化ナトリウム:0.2モ
ル/l、水酸化ナトリウム0.4モル/l、ホウ水素化
カリウム0.01モル/l)に3秒間浸漬し、銀被覆さ
れたγ−オキシ水酸化ニッケル粉末を得た。銀被覆はポ
ーラスで、平均被覆厚は約0.05μmであった。
【0043】次いで、該銀被覆されたγ−オキシ水酸化
ニッケル粉末を水で洗浄し、この粉末100重量%に対
し、PTFE2重量%、CMC1重量%を添加し、均一
に混合しペースト状にした。常法により、このペースト
を空孔率95vol%の発泡ニッケル多孔質体からなる
電極基体に充填し、乾燥、加圧した後、PTFE1重量
%の懸濁溶液に浸漬して再び乾燥した後、ロールプレス
で加圧し、0.7mmのシート状のニッケル電極(正
極)を作製した。
【0044】(比較例1)球状粒径1〜200μmで、
亜鉛が5重量%、コバルトが1.5重量%固溶している
β−オキシ水酸化ニッケル粒粉末100重量%に対し、
ニッケル粉末10重量%、CoO5重量%、PTFE2
重量%、CMC1重量%を添加し、均一に混合しペース
ト状にした。常法により、このペーストを空孔率95v
ol%の発泡ニッケル多孔質体からなる電極基体に充填
し、乾燥、加圧した後、PTFE1重量%の懸濁溶液に
浸漬して再び乾燥した後、ロールプレスで加圧し、0.
7mmのシート状のニッケル電極(正極)を作製した。
【0045】(実施例2)球状粒径1〜200μmのγ
−オキシ水酸化ニッケル粉末100重量%を、温度80
℃で30g/lカリウム水溶液に30秒間浸漬後、水洗
して乾燥した。同様に、ニッケル粉末も前記アルカリ処
理をした後、無電解銅めっき浴(CuSO4・5H2
O:0.01m/l、EDTA・4Na:0.04モル
/l、水酸化ナトリウム0.10モル/l、ホルムアル
デヒド:0.23モル/l、添加剤:2,9−ジメチル
−1,10−フェナントロリン30〜100mg/l)
に3秒間浸漬し、銅被覆されたγ−オキシ水酸化ニッケ
ル粉末を得た。銅被覆はポーラスで、平均被覆厚は約
0.04μmであった。
【0046】その後、この銅被覆γ−オキシ水酸化ニッ
ケル粉末表面にさらに平均被覆厚約0.01μmの銀め
っきを行った。銀めっき浴は実施例1のものと同様に
し、この浴中に約1秒間浸漬した。
【0047】次いで、該銅−銀被覆されたγ−オキシ水
酸化ニッケル粉末を水で洗浄し、この粉末100重量%
に対し、PTFE2重量%、CMC1重量%を添加し、
均一に混合しペースト状にした。常法により、このペー
ストを空孔率95vol%の発泡ニッケル多孔質体から
なる電極基体に充填し、乾燥、加圧した後、PTFE1
重量%の懸濁溶液に浸漬して再び乾燥した後、ロールプ
レスで加圧し、0.7mmのシート状のニッケル電極
(正極)を作製した。
【0048】(実施例3〜9)実施例1において、無電
解銀めっき浴による銀被覆に代えて、それぞれ、銀−ア
ンチモン浴(実施例3;浴組成 KAg(CN)2:5
5g/l、アンチモン酒石酸カリウム・0.5水塩:1
g/l、KCN:40g/l、K2CO3:15g/l、
NaOH:10g/l)、銀−インジウム浴(実施例
4;浴組成 KAg(CN)2:55g/l、KIn
(CN)4:1g/l、KCN:40g/l、K2
3:15g/l、NaOH:10g/l)、銀−コバ
ルト浴(実施例5;浴組成 KAg(CN)2:55g
/l、CoSO4・7H2O:1g/l、クエン酸:40
g/l、クエン酸ナトリウム:40g/l)、銀−セレ
ン浴(実施例6;浴組成(KAg(CN)2:60g/
l、Na2SeO4:1g/l、KCN:40g/l、K
2CO3:15g/l、NaOH:10g/l)、銀−銅
浴(実施例7;浴組成 KAg(CN)2:55g/
l、KCu(CN)2:1g/l、KCN:40g/
l、K2CO3:15g/l、NaOH:10g/l)、
銀−ニッケル浴(実施例8; AgCl:20g/l、
NiCl2・6H2O:1g/l、Na223:100
g/l)、銀−パラジウム浴(実施例9;浴組成 KA
g(CN)2:20g/l、PdCl2・4H2O:1g
/l、KCN:40g/l、K2CO3:15g/l、N
aOH:10g/l)を行った。なお、表1において、
かっこ内の数字(重量%)はそれぞれ合金元素の含有率
を示す。合金元素の含有率は、攪拌、分極等の条件を適
宜変えることにより調整することができる。平均被覆膜
厚は各実施例とも約0.05μmであった。
【0049】次いで、これら銀合金被覆されたγ−オキ
シ水酸化ニッケル粉末を用いて、実施例1と同様にし
て、0.7mmのシート状のニッケル電極(正極)をそ
れぞれ作製した。
【0050】(実施例10〜13)実施例2において、
アルカリ処理後、無電解銅めっき浴による銅被覆に代え
て、表1に示すように、それぞれ、銅−亜鉛浴(実施例
10;浴組成 KCu(CN)2:60g/l、K2Zn
(CN)4:1g/l、KCN:20g/l、Na2SO
4:15g/l)、銅−錫浴(実施例11;浴組成 K
Cu(CN)2:50g/l、Pb(CH3COO)2
b(OH)2:1g/l、KCN:20g/l、酒石酸
カリウムナトリウム・0.5水塩:30g/l、KO
H:2g/l)、銅−鉛浴(実施例12;浴組成 KC
u(CN)2:80g/l、NaSnO3・H2O:1g
/l、KCN:25g/l、NaOH:10g/l)、
銅−ニッケル浴(実施例13;浴組成 CuSO4・5
2O:50g/l、NiSO4・7H2O:1g/l、
227・3H2O:200g/l、ブチンジオール
(40%)1g/l)を行った。なお、表1において、
かっこ内の数字(重量%)はそれぞれ合金元素の含有率
を示す。合金元素の含有率は、攪拌、分極等の条件を適
宜変えることにより調整することができる。平均被覆膜
厚は各実施例とも約0.04μmであった。
【0051】次いで、これら銅合金被覆されたγ−オキ
シ水酸化ニッケル粉末を用いて、実施例2と同様にし
て、平均被覆厚約0.01μmの銀めっきを行った。
【0052】次いで、これら銅合金−銀被覆されたγ−
オキシ水酸化ニッケル粉末を用いて、実施例2と同様に
して、0.7mmのシート状のニッケル電極(正極)を
それぞれ作製した。
【0053】上記実施例1〜13、比較例1において、
負極、セパレータ、試験方法は下記に示す条件とした。
【0054】(負極)水素吸蔵合金(MmNi3.2Co
1.0Al0.2Mn0.4(ただしMmはメッシュメタル))
を機械粉砕し、平均粒径65μmに微粉化したもの10
0重量%に対し、Ni粉末10重量%、PTFE2重量
%、CMC1重量%を添加し、均一に混合してペースト
状にした。このペーストを3μmのニッケルめっきした
軟鋼板のパンチングニッケルシートに塗布し、乾燥、圧
延して水素吸蔵合金電極を得た。
【0055】(アルカリ電解液)NaOH 0.6N、
LiOH 1N、KOH 7Nの混合水溶液を用いた。
【0056】(セパレータ)「FT−310」(日本バ
イリーン(株)製、ポリオレフィン系樹脂の不織布)を
水洗して表面に付着している非イオン界面活性剤を除去
した後、乾燥し、次いで濃度95%の濃硫酸(温度10
0℃)に30分間浸漬した。その後、不織布を流水で充
分に洗浄し、温度80℃で1時間乾燥した。次いで濃度
1%の水酸化ナトリウム水溶液に5分間浸漬した後、水
洗乾燥した。
【0057】一方、これとは別に、「FT−773」
(日本バイリーン(株)製、ポリアミド系樹脂の不織
布)を水洗した。
【0058】このポリアミド系樹脂の不織布を、前記ポ
リオレフィン系樹脂の不織布で挟みあわせ、圧力3kg
/m2をかけながら温度80℃にて1時間乾燥し、両者
を一体化させたものをセパレータとした。なお、ポリア
ミド系樹脂不織布とポリオレフィン系樹脂不織布の比は
1:1(重量比)とした。
【0059】<活物質利用率、500サイクル寿命テス
ト>上記各実施例、比較例のニッケル電極(正極)に、
上記水素吸蔵合金電極(負極)、セパレータを組み合わ
せ、さらに上記アルカリ電解液を用いて、公称容量AA
サイズ1300mAhまたは1100mAhのニッケル
−水素二次電池を組み立てた。
【0060】各電池10個につき、室温において5時間
放置した後、0.2cの電流で公称容量に対して150
%の電気量を充電した。その後、室温で16時間放置後
に0.2cの初放電を実施した。次に0.2cで公称容
量に対して150%の充電と、0.2cで電池電圧1V
までの放電を5サイクル繰返して初期活性化を行い、5
サイクル目の放電時の電池容量から水酸化ニッケルの利
用率を算出した。なお、利用率は、{(5サイクル目の
放電時の電池容量)÷(水酸化ニッケルの理論容量)}
×100(%)により求めた。
【0061】その後、各電池10個につき、18〜22
℃、1300mAhまたは1100mAh、1.5時間
充電し、1時間静置後、1300mAhまたは1100
mAhで放電終止電圧が1Vの放電状態になるまで放電
を行い、休止0.5時間を1サイクルとするサイクル寿
命試験を行い、500サイクル経過後の放電容量維持率
を測定した。
【0062】結果を表1に示す。なお、表1中、「充填
物の脱落比(対比較例1)」の評価は目視により行っ
た。
【0063】
【表1】
【0064】表1の結果から明らかなように、実施例1
〜13においては、導電材をまったく添加しなくても、
初期放電容量が高く、しかも、500サイクル後の容量
維持率に優れ、かつ活物質の脱落が少ないことが確認さ
れた。
【0065】(実施例14)球状粒径1〜200μmの
γ−オキシ水酸化ニッケル粉末100重量%に対し、C
oO2重量%、PTFE2重量%、CMC1重量%を添
加し、均一に混合しペースト状にした。常法により、こ
のペーストを空孔率95vol%の発泡ニッケル多孔質
体からなる電極基体に充填し、乾燥、加圧した後、PT
FE1重量%の懸濁溶液に浸漬して再び乾燥した後、ロ
ールプレスで加圧し、0.7mmのシート状の電極板
(ペースト電極板)を得た。
【0066】次いで、該ペースト電極板表面に、平均め
っき厚約0.03μmの銀めっきを施し、ニッケル電極
(正極)を作製した。めっき条件は、シアン化銀浴(浴
組成AgCN:5g/l、KCN:60g/l、K2
3:15g/l)、電流密度1A/dm2、室温(25
℃)、処理時間約3秒間であった。なお、めっき時、ア
ノードは銀板、カソードは本ペースト電極板を用いた。
【0067】(実施例15)球状粒径1〜200μmの
γ−オキシ水酸化ニッケル粉末100重量%に対し、ニ
ッケル粉末2重量%、CoO8重量%、PTFE2重量
%、CMC1重量%を添加し、均一に混合しペースト状
にした。常法により、このペーストを空孔率95vol
%の発泡ニッケル多孔質体からなる電極基体に充填し、
乾燥、加圧した後、PTFE1重量%の懸濁溶液に浸漬
して再び乾燥した後、ロールプレスで加圧し、0.7m
mのシート状の電極板(ペースト電極板)を得た。
【0068】次いで、該ペースト電極板表面に、平均め
っき厚約0.01μmの銅めっきを施し、その後、さら
に平均めっき厚約0.003μmの銀めっきを施し、ニ
ッケル電極(正極)を作製した。銅めっき条件は実施例
14の場合と同様に行った。
【0069】(実施例16)実施例14において、シア
ン化銀浴による銀被覆に代えて、下記条件で無電解銀め
っきを行った以外は、実施例14と同様にしてニッケル
電極(正極)を作製した。
【0070】 浴組成(シアン化銀浴): シアノ銀ナトリウム 0.05モル/l シアン化ナトリウム 0.1モル/l 水酸化ナトリウム 0.4モル/l ホウ水素化ナトリウム 0.01モル/l なお、めっき時間は約3秒間であった。また、銀被膜の
平均膜厚は約0.03μmであった。
【0071】(実施例17)実施例14において、シア
ン化銀浴による銀被覆に代えて、下記条件で無電解イン
ジウムめっきを行った以外は、実施例14と同様にして
ニッケル電極(正極)を作製した。
【0072】 浴組成(インジウムめっき浴): In2(SO43・9H2O 0.007モル/l EDTA・2Na 0.019モル/l トリエタノールアミン 0.025モル/l ホウ水素化ナトリウム 0.05モル/l pH: 9.5〜9.7 浴温: 80℃ なお、めっき時間は約3秒間であった。また、インジウ
ム被膜の平均膜厚は約0.03μmであった。
【0073】(実施例18)実施例14において、シア
ン化銀浴による銀被覆に代えて、下記条件で無電解金め
っきを行った以外は、実施例14と同様にしてニッケル
電極(正極)を作製した。
【0074】 浴組成(金めっき浴): シアノ金(I)カリウム 2g/l 塩化アンモニウム 75g/l クエン酸ナトリウム 50g/l 次亜リン酸ナトリウム 10g/l pH: 7〜7.5 浴温: 92〜94℃ なお、めっき時間は約3秒間であった。また、金被膜の
平均膜厚は約0.03μmであった。
【0075】(実施例19)実施例14において、シア
ン化銀浴による銀被覆に代えて、下記条件で無電解銅め
っきを行った以外は、実施例14と同様にしてニッケル
電極(正極)を作製した。
【0076】 浴組成(銅めっき浴): CuSO4・5H2O 0.03m/l EDTA・4Na 0.04モル/l 水酸化ナトリウム 0.10モル/l ホルムアルデヒド 0.23モル/l 添加剤: 2,9−ジメチル−1,10フェナントロリン 30〜100mg/l 浴温: 70℃ 析出速度: 11.7μmh-1 なお、めっき時間は約3秒間であった。また、銅被膜の
平均膜厚は約0.03μmであった。
【0077】(実施例20)実施例14において、シア
ン化銀浴による銀被覆に代えて、下記条件で無電解ニッ
ケル−コバルトめっきを行った以外は、実施例14と同
様にしてニッケル電極(正極)を作製した。
【0078】 浴組成(ニッケル−コバルトめっき浴): 硫酸コバルト7H2O 17.5g/l 硫酸ニッケル6H2O 250g/l クエン酸ナトリウム 80g/l 硫酸アンモニウム 40g/l 次亜リン酸ナトリウム 18.8g/l pH: 8.0 浴温: 75〜95℃ なお、めっき時間は約3秒間であった。また、ニッケル
−コバルト被膜の平均膜厚は約0.03μmであった。
【0079】(実施例21)実施例14において、シア
ン化銀浴による銀被覆に代えて、下記条件で無電解ニッ
ケルめっきを行った以外は、実施例14と同様にしてニ
ッケル電極(正極)を作製した。
【0080】 浴組成(ニッケルめっき浴): 硫酸ニッケル6H2O 30g/l 酢酸ナトリウム 10g/l 次亜リン酸ナトリウム 10g/l pH: 4〜6 浴温: 90℃ なお、めっき時間は約3秒間であった。また、ニッケル
被膜の平均膜厚は約0.03μmであった。
【0081】(実施例22)実施例14において、シア
ン化銀浴による銀被覆に代えて、下記条件で電解ロジウ
ムめっきを行った以外は、実施例14と同様にしてニッ
ケル電極(正極)を作製した。
【0082】 浴組成(ロジウムめっき浴): 水酸化ロジウム 5.5g/l 硫酸 80g/l 硫酸アンモニウム 30g/l 電流密度:1A/dm2 なお、めっき時間は約3秒間であった。また、ロジウム
被膜の平均膜厚は約0.03μmであった。なお、めっ
き時、アノードは酸化イリジウム被覆チタンを、カソー
ドは本ペースト電極板を用いた。
【0083】(実施例23)実施例14において、シア
ン化銀浴による銀被覆に代えて、下記条件で電解レニウ
ムめっきを行った以外は、実施例14と同様にしてニッ
ケル電極(正極)を作製した。
【0084】 浴組成(レニウムめっき浴): KReO4 15g/l H2SO4 50g/l 電流密度:75A/dm2 浴温: 25℃ なお、めっき時間は約3秒間であった。また、レニウム
被膜の平均膜厚は約0.03μmであった。なお、めっ
き時、アノードは酸化イリジウム被覆チタンを、カソー
ドは本ペースト電極板を用いた。
【0085】(実施例24)実施例14において、シア
ン化銀浴による銀被覆に代えて、下記条件で電解ルテニ
ウムめっきを行った以外は、実施例14と同様にしてニ
ッケル電極(正極)を作製した。
【0086】 浴組成(ルテニウムめっき浴): RuNOCl3 4g/l H2SO4 36g/l 電流密度:2A/dm2 浴温: 80℃ なお、めっき時間は約3秒間であった。また、ルテニウ
ム被膜の平均膜厚は約0.03μmであった。なお、め
っき時、アノードは酸化イリジウム被覆チタンを、カソ
ードは本ペースト電極板を用いた。
【0087】(実施例25)実施例14において、シア
ン化銀浴による銀被覆に代えて、下記条件で電解コバル
トめっきを行った以外は、実施例14と同様にしてニッ
ケル電極(正極)を作製した。
【0088】 浴組成(コバルトめっき浴): CoSO4・7H2O 0.5g/l NaCl 15g/l H3BO3 45g/l 電流密度:3A/dm2 浴温: 20℃ なお、めっき時間は約3秒間であった。また、コバルト
被膜の平均膜厚は約0.03μmであった。なお、めっ
き時、アノードは酸化イリジウム被覆チタンを、カソー
ドは本ペースト電極板を用いた。
【0089】(実施例26)実施例14において、シア
ン化銀浴による銀被覆に代えて、下記条件で電解イリジ
ウムめっきを行った以外は、実施例14と同様にしてニ
ッケル電極(正極)を作製した。
【0090】 浴組成(イリジウムめっき浴): (NH42IrCl6 8g/l H2SO4 0.8g/l 電流密度:1A/dm2 浴温: 20℃ なお、めっき時間は約3秒間であった。また、イリジウ
ム被膜の平均膜厚は約0.03μmであった。なお、め
っき時、アノードは酸化イリジウム被覆チタンを、カソ
ードは本ペースト電極板を用いた。
【0091】(実施例27)実施例14において、シア
ン化銀浴による銀被覆に代えて、下記条件で電解パラジ
ウムめっきを行った以外は、実施例14と同様にしてニ
ッケル電極(正極)を作製した。
【0092】 浴組成(パラジウムめっき浴): NaPd(NO24 0.3g/l NaCl 0.5g/l 電流密度:0.5A/dm2 浴温: 50℃ なお、めっき時間は約3秒間であった。また、パラジウ
ム被膜の平均膜厚は約0.03μmであった。なお、め
っき時、アノードは酸化イリジウム被覆チタンを、カソ
ードは本ペースト電極板を用いた。
【0093】(実施例28)実施例14において、シア
ン化銀浴による銀被覆に代えて、下記条件で電解ニッケ
ルめっきを行った以外は、実施例14と同様にしてニッ
ケル電極(正極)を作製した。
【0094】 浴組成(ニッケルめっき浴): NiSO4・7H2O 150g/l NH4Cl 15g/l H3BO3 15g/l 電流密度:1A/dm2 pH: 5.6〜6.2 なお、めっき時間は約3秒間であった。また、ニッケル
被膜の平均膜厚は約0.03μmであった。なお、めっ
き時、アノードは酸化イリジウム被覆チタンを、カソー
ドは本ペースト電極板を用いた。
【0095】(実施例29)実施例14において、シア
ン化銀浴による銀被覆に代えて、下記条件で電解アンチ
モンめっきを行った以外は、実施例14と同様にしてニ
ッケル電極(正極)を作製した。
【0096】 浴組成(アンチモンめっき浴): Sb23 100g/l クエン酸 380g/l クエン酸カリウム・5水塩 240g/l 電流密度:0.5A/dm2 なお、めっき時間は約3秒間であった。また、アンチモ
ン被膜の平均膜厚は約0.03μmであった。なお、め
っき時、アノードは酸化イリジウム被覆チタンを、カソ
ードは本ペースト電極板を用いた。
【0097】(実施例30)実施例14において、シア
ン化銀浴による銀被覆に代えて、下記条件で電解亜鉛め
っきを行った以外は、実施例14と同様にしてニッケル
電極(正極)を作製した。
【0098】 浴組成(亜鉛めっき浴): ZnO 6g/l NaOH 88g/l 電流密度:0.5A/dm2 なお、めっき時間は約3秒間であった。また、亜鉛被膜
の平均膜厚は約0.03μmであった。なお、めっき
時、アノードは酸化イリジウム被覆チタンを、カソード
は本ペースト電極板を用いた。
【0099】(実施例31)実施例14において、シア
ン化銀浴による銀被覆に代えて、下記条件で電解白金め
っきを行った以外は、実施例14と同様にしてニッケル
電極(正極)を作製した。
【0100】 浴組成(白金めっき浴): (NH42PtCl6 8.5g/l Na2HPO4・12H2O 120g/l 電流密度:40A/dm2 浴温: 60℃ なお、めっき時間は約3秒間であった。また、白金被膜
の平均膜厚は約0.03μmであった。なお、めっき
時、アノードは酸化イリジウム被覆チタンを、カソード
は本ペースト電極板を用いた。
【0101】(実施例32)実施例14において、0.
7mmのシート状の電極板(ペースト電極板)を得た
後、この電極板を80℃のアルカリ水溶液(NaOH
0.6N、LiOH1N、KOH 7Nの混合溶液)中
に20秒間浸漬した。次いで、このアルカリ処理した電
極板を水洗し、続いて実施例14に記載の方法で銀めっ
きを施し、ニッケル電極(正極)を作製した。
【0102】(実施例33)実施例32において、80
℃のアルカリ水溶液に代えて、40℃のアルカリ水溶液
を用いた以外は、実施例32と同様にして銀めっきを施
し、ニッケル電極(正極)を作製した。
【0103】(実施例34)実施例32において、80
℃のアルカリ水溶液に代えて、20℃のアルカリ水溶液
を用いた以外は、実施例32と同様にして銀めっきを施
し、ニッケル電極(正極)を作製した。
【0104】(実施例35)実施例28において、0.
7mmのシート状の電極板(ペースト電極板)を得た
後、この電極板を80℃のアルカリ水溶液(NaOH
0.6N、LiOH1N、KOH 7Nの混合溶液)中
に20秒間浸漬した。次いで、このアルカリ処理した電
極板を水洗し、続いて実施例28に記載の方法でニッケ
ル電解めっきを施し、ニッケル電極(正極)を作製し
た。
【0105】(比較例2)球状粒径1〜200μmで、
亜鉛が5重量%固溶しているβ−オキシ水酸化ニッケル
粒粉末100重量%に対し、ニッケル粉末10重量%、
CoO5重量%、PTFE2重量%、CMC1重量%を
添加し、均一に混合しペースト状にした。常法により、
このペーストを空孔率95vol%の発泡ニッケル多孔
質体からなる電極基体に充填し、乾燥、加圧した後、P
TFE1重量%の懸濁溶液に浸漬して再び乾燥した後、
ロールプレスで加圧し、0.7mmのシート状の電極板
(ペースト電極板)を得た。
【0106】次いで、該ペースト電極板表面に、平均め
っき厚約0.03μmの銀めっきを施し、ニッケル電極
(正極)を作製した。めっき条件は、シアン化銀浴(浴
組成AgCN:5g/l、KCN:60g/l、K2
3:15g/l)、電流密度1A/dm2、室温(25
℃)、処理時間約3秒間であった。なお、めっき時、ア
ノードは銀板、カソードは本ペースト電極板を用いた。
【0107】上記実施例14〜35、比較例2におい
て、負極、セパレータ、試験方法は、上記実施例1〜3
3、比較例1の場合と同様にして行った。結果を表2に
示す。
【0108】
【表2】
【0109】表2から明らかなように、導電性金属を所
定厚でポーラスに被覆したγ−オキシ水酸化ニッケルを
含む電極を用いることにより、導電材を配合することな
く、また導電マトリックスを形成するコバルト化合物の
添加量を低減あるいは配合しなくても、500サイクル
目でも高い放電容量を維持することができ、また電池内
圧を低く抑えることができ、サイクル寿命特性の向上を
図ることができる。
【0110】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
導電性金属を所定厚でポーラスに被覆したγ−オキシ水
酸化ニッケルを含む電極を作製することにより、急速充
放電の要求にあったさらなる電池性能の向上を図った、
放電電流、容量保持率が高く、長期間の充放電サイクル
にわたって高容量を維持することができ、高率放電にお
ける活物質の利用率の向上を図った、電池内圧の低い電
池を提供し得るアルカリ二次電池用ニッケル電極が提供
されるという効果を奏する。

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表面に導電性金属の1種または2種以上
    を被覆してなるγ−オキシ水酸化ニッケル粉末を含有す
    る、アルカリ二次電池用ニッケル電極。
  2. 【請求項2】 導電性金属がポーラスに被覆されてい
    る、請求項1記載のアルカリ二次電池用ニッケル電極。
  3. 【請求項3】 導電性金属が平均被覆厚1μm以下で被
    覆されている、請求項1または2記載のアルカリ二次電
    池用ニッケル電極。
  4. 【請求項4】 導電性金属がニッケルまたはニッケルよ
    り導電性の高い金属である、請求項1〜3のいずれか1
    項に記載のアルカリ二次電池用ニッケル電極。
  5. 【請求項5】 導電性金属が銀、銅、またはこれら金属
    の合金の中から選択される少なくとも1種である、請求
    項1〜4のいずれか1項に記載アルカリ二次電池用ニッ
    ケル電極。
  6. 【請求項6】 導電性金属被覆前に、γ−オキシ水酸化
    ニッケル粉末をアルカリ処理してなる、請求項1〜5の
    いずれか1項に記載のアルカリ二次電池用ニッケル電
    極。
  7. 【請求項7】 γ−オキシ水酸化ニッケル粉末を含む電
    極表面に、導電性金属の1種または2種以上を被覆して
    なる、アルカリ二次電池用ニッケル電極。
  8. 【請求項8】 導電性金属がポーラスに被覆されてい
    る、請求項7記載のアルカリ二次電池用ニッケル電極。
  9. 【請求項9】 導電性金属が平均被覆厚1μm以下で被
    覆されている、請求項7または8記載のアルカリ二次電
    池用ニッケル電極。
  10. 【請求項10】 導電性金属がニッケルまたはニッケル
    より導電性の高い金属である、請求項7〜9のいずれか
    1項に記載のアルカリ二次電池用ニッケル電極。
  11. 【請求項11】 導電性金属が銀、銅、またはこれら金
    属の合金の中から選択される少なくとも1種である、請
    求項7〜10のいずれか1項に記載のアルカリ二次電池
    用ニッケル電極。
  12. 【請求項12】 導電性金属被覆前に、γ−オキシ水酸
    化ニッケル粉末を含む電極をアルカル処理してなる、請
    求項7〜11のいずれか1項に記載のアルカリ二次電池
    用ニッケル電極。
  13. 【請求項13】 請求項1〜12のいずれか1項に記載
    のアルカリ二次電池用ニッケル電極を正極として用いて
    なるアルカリ二次電池。
JP9256064A 1997-09-04 1997-09-04 アルカリ二次電池用ニッケル電極 Pending JPH1186852A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9256064A JPH1186852A (ja) 1997-09-04 1997-09-04 アルカリ二次電池用ニッケル電極

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9256064A JPH1186852A (ja) 1997-09-04 1997-09-04 アルカリ二次電池用ニッケル電極

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1186852A true JPH1186852A (ja) 1999-03-30

Family

ID=17287407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9256064A Pending JPH1186852A (ja) 1997-09-04 1997-09-04 アルカリ二次電池用ニッケル電極

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1186852A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004512632A (ja) * 2000-08-04 2004-04-22 ザ ジレット カンパニー 電池
JP2004531872A (ja) * 2001-06-29 2004-10-14 オヴォニック バッテリー カンパニー インコーポレイテッド 水素貯蔵電池、ニッケル正電極、正電極活物質、並びに製法
JP2006024447A (ja) * 2004-07-08 2006-01-26 Sii Micro Parts Ltd アルカリ電池およびアルカリ電池を搭載した電子機器
US7315633B2 (en) 2002-11-07 2008-01-01 Sony Corporation Fingerprint processing apparatus, fingerprint processing method, recording medium and program
JP2020095879A (ja) * 2018-12-13 2020-06-18 トヨタ自動車株式会社 ニッケル水素電池用正極、ニッケル水素電池、及びニッケル水素電池用正極の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004512632A (ja) * 2000-08-04 2004-04-22 ザ ジレット カンパニー 電池
JP2004531872A (ja) * 2001-06-29 2004-10-14 オヴォニック バッテリー カンパニー インコーポレイテッド 水素貯蔵電池、ニッケル正電極、正電極活物質、並びに製法
US7315633B2 (en) 2002-11-07 2008-01-01 Sony Corporation Fingerprint processing apparatus, fingerprint processing method, recording medium and program
JP2006024447A (ja) * 2004-07-08 2006-01-26 Sii Micro Parts Ltd アルカリ電池およびアルカリ電池を搭載した電子機器
JP2020095879A (ja) * 2018-12-13 2020-06-18 トヨタ自動車株式会社 ニッケル水素電池用正極、ニッケル水素電池、及びニッケル水素電池用正極の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1186852A (ja) アルカリ二次電池用ニッケル電極
JP4437338B2 (ja) アルカリ蓄電池用正極
JP2000082463A (ja) アルカリ電池用ニッケル正極活物質およびその製造方法
JP3553816B2 (ja) ニッケル電極およびその製造方法
JP3253476B2 (ja) アルカリ蓄電池用非焼結式ニッケル極
JPH1167194A (ja) 水素吸蔵合金電極およびその製造方法
JPH11135128A (ja) アルカリ二次電池用電極
JP2001155724A (ja) アルカリ蓄電池
JPH11111278A (ja) 二次電池用電極およびニッケル・金属水素二次電池
US20020042000A1 (en) Ni/metal hydride secondary element
JPH11111277A (ja) 水素吸蔵合金電極
JP3397216B2 (ja) ニッケル極板とその製造方法およびこれを用いたアルカリ蓄電池
JP2980000B2 (ja) アルカリ電池用電極
JPH11121001A (ja) アルカリ二次電池用電極
JP3542501B2 (ja) 水素吸蔵電極
JPH10112326A (ja) アルカリ二次電池用電極
JP2847750B2 (ja) 水素吸蔵電極
JP3555473B2 (ja) アルカリ二次電池用正極の製造方法
JPH05151972A (ja) アルカリ蓄電池用陽極板
JP3233013B2 (ja) アルカリ蓄電池用ニッケル極
JP2646136B2 (ja) アルカリ蓄電池用ニッケル電極
JP2000106177A (ja) アルカリ二次電池用負極材料の製造方法
JP2001043856A (ja) アルカリ蓄電池用非焼結式ニッケル極
JP2006286345A (ja) 水素吸蔵合金の表面処理方法、表面処理された水素吸蔵合金及びこれを用いたニッケル−水素二次電池
JPH04324246A (ja) 水素吸蔵電極