JP4437338B2 - アルカリ蓄電池用正極 - Google Patents

アルカリ蓄電池用正極 Download PDF

Info

Publication number
JP4437338B2
JP4437338B2 JP16215499A JP16215499A JP4437338B2 JP 4437338 B2 JP4437338 B2 JP 4437338B2 JP 16215499 A JP16215499 A JP 16215499A JP 16215499 A JP16215499 A JP 16215499A JP 4437338 B2 JP4437338 B2 JP 4437338B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
nickel
paste
storage battery
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP16215499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000353519A (ja
Inventor
浩 福永
龍 長井
哲男 境
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Hitachi Maxell Energy Ltd
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Hitachi Maxell Energy Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST, Hitachi Maxell Energy Ltd filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP16215499A priority Critical patent/JP4437338B2/ja
Publication of JP2000353519A publication Critical patent/JP2000353519A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4437338B2 publication Critical patent/JP4437338B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、アルカリ蓄電池用の正極作製用ペースト、アルカリ蓄電池用正極の製造方法、アルカリ蓄電池用正極、及びアルカリ蓄電池に関する。
【0002】
【従来の技術】
水素吸蔵合金を用いたアルカリ蓄電池は、水酸化ニッケルを活物質とするニッケル極を正極として用い、アルカリ水溶液中で電気化学的に水素の吸蔵、放出を行う能力を有するLaNi5系合金やTi−Ni系合金等の水素吸蔵合金を負極として用いるものであり、水酸化カリウム、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム等を主成分とするアルカリ水溶液中では、次式のように電池反応が起こる。
【0003】
Figure 0004437338
この反応式において、充電の場合には、反応は右に進み、アルカリ水溶液中で水酸化物イオンと正極であるNi(OH)2とが反応して、β−NiOOHとなって水を生じ、放電の場合には、反応は左に進み、充電の場合とは逆の反応が生じる。
【0004】
この様なアルカリ蓄電池で用いるニッケル極としては、例えば、水酸化ニッケルを主体とする活性スラリーを集電体に担持させてなる、いわゆるペースト式電極が知られている。この様なペースト式電極では、高容量化等を目的として、空孔率が95%以上、孔径が数μmから100μm程度の発泡ニッケル等の基材が集電体として用いられている(特開平1−227363号公報)。
【0005】
しかしながら、ペースト式電極は、焼結式電極と比べて、基材の孔径が大きいために、活物質の集電体までの距離が長く、利用率や負荷特性に劣るものとなる。この利用率を向上させるために、正極中にニッケル粉末、コバルト粉末、コバルト化合物粉末などの導電助剤を加えたり、発泡ニッケル等の基材に充填したのち、アルカリ水溶液に浸漬して加熱処理を行ない、コバルトによる導電性ネットワークを形成することなどが提案されている(「湯浅時報」No.65,第28頁(1988年)、特開平4−59658号公報等)。又、水酸化ニッケル自体にコバルト化合物をコートし、更に熱処理することによって導電性を高める方法も提案されている(特公平1−200555号公報)。
【0006】
しかしながら、ペースト式正極で用いる活物質である水酸化ニッケルは、負極の活物質である水素吸蔵合金と比べて導電性が低いために、導電性を確保する必要性から、集電体として発泡ニッケル等の基板を用いる必要があり、この導電性多孔質基板が、負極の支持体とする穿孔した金属板と比べて高価であるという問題がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の主な目的は、水酸化ニッケルを活物質とするアルカリ蓄電池用ペースト式正極において、集電体としてパンチングメタル、ニッケルメッキ穿孔鋼板、エキスパンドメタルなどの比較的安価な2次元構造を有する支持体を用いた場合にも、優れた特性を発揮できる電極形成用材料を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、上記した如き従来技術の課題に鑑みて、鋭意研究を重ねた結果、ペースト式正極の活物質としてニッケル系合金で被覆された水酸化ニッケルを使用し、これに水溶性乃至水分散性結着剤、増粘剤、導電助剤などを加えたペーストを用いて正極を製造することによって、正極の支持体としてパンチングメタル、エキスパンドメタルなどの安価な2次元構造を有する支持体を用いる場合にも、良好な特性を有するアルカリ蓄電池用正極を得ることが可能となることを見出し、ここに本発明を完成するに至った。
【0009】
即ち、本発明は、下記のアルカリ蓄電池の正極作製用ペースト、アルカリ蓄電池用正極の製造方法、アルカリ蓄電池用正極、及びアルカリ蓄電池を提供するものである。
1.ニッケル系合金で被覆された水酸化ニッケル、水溶性乃至水分散性熱可塑性重合体、増粘剤、及び導電助剤を含有することを特徴とするアルカリ蓄電池の正極作製用ペーストであって、該ニッケル系合金が、合金成分としてコバルト及び亜鉛を含有するNi−Co−Zn系合金である正極作製用ペースト
.ニッケル系合金の被覆量が、ニッケル系合金と水酸化ニッケルの合計量を100重量%として5〜30重量%である上記項1に記載の正極作製用ペースト。
.水溶性乃至水分散性熱可塑性重合体が、カルボキシル基及びスルホン酸基から選ばれた少なくとも一種の親水性基を有するスチレン系重合体である上記項1又は2に記載の正極作製用ペースト。
.水溶性乃至水分散性熱可塑性重合体が、親水性基を0.5ミリモル/g以上含有するものである上記項1〜のいずれかに記載の正極作製用ペースト。
.更に、金属導電助剤を含有する上記項1〜のいずれかに記載の正極作製用ペースト。
.金属導電助剤が、片状ニッケル粉及び片状ニッケルコバルト合金粉の少なくとも一種である上記項1〜のいずれかに記載の正極作製用ペースト。
.上記項1〜のいずれかに記載の正極作製用ペーストを、2次元構造を有する支持体に塗布し、乾燥させた後、圧縮成形することを特徴とするアルカリ蓄電池用正極の製造方法。
.圧縮成形した後、更に、アルカリ水溶液中で浸漬処理を行う上記項に記載のアルカリ蓄電池用正極の製造方法。
.上記項又はの方法で得られたアルカリ蓄電池用正極。
10.上記項の正極を構成要素とするアルカリ蓄電池。
【0010】
【発明の実施の形態】
本発明のアルカリ蓄電池用正極では、活物質として、表面がニッケル系合金で被覆された水酸化ニッケルを用いる。水酸化ニッケルの表面を被覆するニッケル系合金としては、Co及びZnを合金成分として含むNi−Co−Zn系合金が好ましい。該Ni−Co−Zn系合金としては、ニッケル系合金全体を100重量%として、Znを1〜5重量%程度とCoを1〜10重量%程度含むものが好ましい。又、該ニッケル系合金は、Zn及びCo以外にも、Be、Mg、Ca、Sr、Ba、Mn、Al、Cd、Y、Yb等を合計量として、5重量%程度まで含んでも良い。
【0011】
水酸化ニッケルへのニッケル系合金の被覆量は、水酸化ニッケルとニッケル系合金の合計量を100重量%として、5〜30重量%程度が好ましい。ニッケル系合金の被覆量が少なすぎる場合には、導電性が不十分となり、ニッケル系合金が多すぎると、容量が低下するので好ましくない。
【0012】
ニッケル系合金で被覆された水酸化ニッケルは、粒径が2〜30μm程度の範囲にあって、平均粒径が5〜20μm程度のものが好ましい。
【0013】
ニッケル系合金で被覆された水酸化ニッケルは、これらの合金成分を固溶した水酸化ニッケルの表面部分を還元することによって製造することができる。合金成分を固溶した水酸化ニッケルは、公知のものであり、この様な水酸化ニッケルの表面を、所定量のニッケル系合金を形成するために必要な量の還元剤を用いて還元することによって、水酸化ニッケル中の金属分の比率に対応した金属組成のニッケル系合金の被覆を形成することができる。還元剤としては、例えば、ヒドラジン、過酸化水素、次亜リン酸ナトリウム、ジメチルアミンボラン、水素化ホウ素ナトリウム等を一種単独又は二種以上混合して用いることができる。
【0014】
例えば、ヒドラジンを用いて水酸化ニッケルの表面を還元するには、ヒドラジン濃度5〜30重量%程度の水溶液中にNi(OH)2を添加して、適宜攪拌すればよい。この場合のNi(OH)2の添加量については、特に限定はなく、ヒドラジン濃度に応じて、所望の量のニッケル系合金を還元できる量であればよい。還元反応の際の液温については、特に限定はないが、通常、30〜80℃程度とすれば良く、反応の進行に伴って液温が上昇する。反応時間は、使用する原料の量によって異なるが、通常、還元反応にともなって発生する発泡が消失する時間とすればよい。
【0015】
本発明の正極は、ニッケル系合金で被覆された水酸化ニッケルを活物質として用い、これを含むペーストを支持体に塗布し、乾燥した後、圧縮成形することによって、製造することができる。
【0016】
正極を製造するために用いるペーストには、結合剤として、水溶性乃至水分散性の熱可塑性重合体を配合する。この様な熱可塑性重合体としては、少なくとも一個の親水性基を含み、JIS K 6301に基づいて測定された伸びが300%程度以上のゴム状弾性体が好ましい。この様なゴム弾性体としては、例えば、スチレン−エチレン−ブチレン−スチレンブロック共重合体(SEBS)、スチレン−エチレン−プロピレンブロック共重合体(SEP)、水素添加ニトリル−ブタジエン共重合体、水素化ポリブタジエン、1,4−ポリブタジエン、天然ゴム、ポリイソプレン、SBR、NBR、EPDM、EPM、ウレタンゴム、ポリエステル系ゴム、クロロプレンゴム、エピクロルヒドリンゴム、ブチルゴム、ホスファゼンゴム、1,2−ポリブタジエン、スチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体(SBS)、スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体(SIS)、これらの混合物等を用いることが出来る。これらの内で、特に、SEBS、SEP、SBS、SIS、これらの混合物等のスチレン系重合体が好ましい。
【0017】
親水性基としては、例えば、カルボキシル基、スルホン酸基等を例示できる。親水性基の含有量は、特に限定はなく、熱可塑性重合体を水溶性乃至水分散性にできる量であればよい。特に、該熱可塑性重合体中に含まれる親水性基の量として、0.5ミリモル/g以上であることが好ましく、3ミリモル/g以上であることがより好ましい。
【0018】
水溶性乃至水分散性熱可塑性重合体の配合量は、ニッケル系合金で被覆された水酸化ニッケル100重量部に対して、0.1〜2重量部程度であることが好ましい。配合量がこの範囲内にあることによって、活物質の利用率、サイクル特性等を低下させること無く、活物質を支持体に固着させることができる。
【0019】
正極製造用ペーストには、更に、増粘剤を配合する。増粘剤を配合することによって、ペーストに適度な粘性を付与してペースト中の各成分の分離を防止することができる。増粘剤としては、例えば、カルボキシメチルセルロース、セルロース、ポリアクリル酸ナトリウム等を用いることができる。増粘剤の配合量は、ニッケル系合金で被覆された水酸化ニッケル100重量部に対して、0.4〜3重量部程度とすることが好ましい。
【0020】
正極製造用ペーストには、導電助剤として、コバルト化合物を配合する。コバルト化合物は、電池を組み立てる際にアルカリ電解液に浸漬されることによって、或いは、充放電を行うことによって、アルカリ電解質中に溶解し、これが析出してCoOOHを生じることにより、水酸化ニッケル粒子表面に均一な導電性ネットワークを形成し、水酸化ニッケル正極の利用率を向上させることができる。コバルト化合物としては、例えば、CoO、α−Co(OH)2、β−Co(OH)2、金属コバルト等を用いることができる。コバルト化合物の配合量は、ニッケル系合金で被覆された水酸化ニッケル100重量部に対して、コバルト金属量として、2〜10重量部程度とすることが好ましい。
【0021】
正極製造用ペーストには、更に、必要に応じて、金属導電助剤を配合できる。金属導電助剤を配合することによって、利用率、サイクル特性等を向上させることができる。金属導電助剤としては、片状金属粉、例えば、片状ニッケル粉、片状ニッケルコバルト合金粉等を用いることが出来る。これらの片状金属粉の形状は、鱗片状、片状、扁平状等の形状、すなわち、長径(粒径)が長く、厚みが薄いものであれば特に限定されない。本発明では、特に、平均粒径が5〜20μm程度であって、厚さの平均が0.9μm程度以下のものが好ましい。ニッケルコバルト合金については、Co成分は通常2〜50重量%程度、特に3〜20重量%とすることが好ましい。
【0022】
金属導電助剤の配合量は、ニッケル系合金で被覆された水酸化ニッケル100重量部に対して、2〜20重量部程度とすればよい。
【0023】
正極製造用ペーストは、上記した各原料成分を含有するものであり、B型粘度計で測定して、60,000〜90,000mPa・s程度の粘度範囲にあることが好ましい。粘度は、必要に応じて、水等を添加して調整すればよい。
【0024】
本発明のアルカリ蓄電池用正極は、上記したペーストを支持体に塗布し、乾燥させた後、圧縮成形することによって製造することができる。
【0025】
支持体としては、高価な発泡ニッケル等の導電性多孔質基材を用いる必要はなく、通常のシート状電極用として使用されている安価な集電体である2次元構造の支持体を使用できる。例えば、2次元構造の支持体としてニッケル等のエキスパンドメタルや貫通孔を有する金属板等を用いることができる。貫通孔を有する金属板としては、ニッケル金網、鉄又はステンレスにニッケルメッキを施したパンチングメタル等を用いることができる。支持体の厚さについては、特に限定はないが、通常、10〜100μm程度のものを用いればよい。
【0026】
上記ペーストを支持体に塗布する方法は、特に限定はなく、例えば、ブレードコーター等を用いて、必要量のペーストを支持体に固着させればよい。ペーストの塗布量については、特に限定はないが、通常、ペースト層と支持体を含めた全厚が0.5〜1.5mm程度となるようにすればよい。
【0027】
次いで、100℃程度以下の温度で、1〜2時間程度乾燥させた後、ロールプレスなどの方法で圧縮成形することによって、ペースト中の各有効成分と支持体が一体化して、シート状の正極とすることができる。圧縮成形の圧力については、特に限定的ではないが、通常、0.5〜3トン/cm2程度の圧力とすればよい。
【0028】
このようにして得られた正極は、アルカリ蓄電池用正極として使用できるが、更に、正極として用いる前に、圧縮成形した正極をアルカリ水溶液中で浸漬処理することによって、正極中に含まれるコバルト化合物やニッケルコバルト箔中のコバルトを溶解析出させて、水酸化ニッケル粒子間に導電性ネットワークを形成することが好ましい。
【0029】
アルカリ水溶液としては、例えば、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム等のアルカリ化合物を20〜40重量%程度の濃度で含む水溶液を用いることができる。浸漬処理としては、通常、40〜100℃程度のアルカリ水溶液中に上記正極を5〜120分程度浸漬すればよい。この後、アルカリ水溶液が付着した状態で40〜100℃程度の温度で5〜120分程度乾燥させることによって、コバルト化合物がより強固で導電性の高い、高次の酸化物となる。その後、水洗し、乾燥することによって、正極として用いることができる。
【0030】
本発明の正極を用いるアルカリ蓄電池では、負極としては、特に限定はなく、アルカリ水溶液を電解質とする二次電池において使用されている公知の各種負極を用いることができる。例えば、負極活物質としては、水素吸蔵合金、カドミウム、亜鉛等を用いることができる。又、負極の電極構造についても限定はなく、例えば、ポケット式、焼結式、発泡式、繊維式、ペースト式等の各種構造の負極を使用できる。
【0031】
これらの負極の一例として、水素吸蔵合金を用いたペースト式電極について簡単に説明する。
【0032】
水素吸蔵合金電極は、水素吸蔵合金とバインダー成分に、更に、必要に応じてニッケル粉末等を加えてペースト化し、これを穿孔した金属板(パンチングメタル)基材等に塗布し、乾燥させた後、圧縮成形し、シート状に裁断することによって作製できる。
【0033】
水素吸蔵合金としては、公知のものを使用でき、特に限定されるものではないが、例えば、Mm(ミッシュメタル(La、Ce、Nd、Pr))−Ni系合金、Ti−Ni系合金、(Ti2-XZrX4-yNiy1-zCrz系合金(x=0〜1.5、y=0.6〜3.5、z=0.2以下)、Ti−Mn−Ni系合金、Zr−Mn−Ni系合金等の水素吸蔵合金を好適に用いることができる。特に、Mm(La、Ce、Nd、Pr)−Ni系合金が好ましい。これらの水素吸蔵合金は、粒径100μm程度以下であることが好ましい。
【0034】
バインダーとしては、水素吸蔵合金を結着できる機能を有するものであれば、特に制限なく使用できる。例えば、ポリフルオロエチレン、ポリエチレン、ポリオレフィン、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸、ポリテトラフルオロエチレン、ポリエチレンオキサイド、ポリビニルピロリドン、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、スチレンブタジエンラバー等が挙げられ、特に、ポリエチレンオキサイド、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、スチレンブタジエンラバー等の水溶性高分子が好ましい。
【0035】
本発明の正極を用いるアルカリ蓄電池は、上記した各種の公知の負極を用い、その他の構造も、通常のアルカリ蓄電池と同様でよい。例えば、これらの正極と負極を分離する親水化処理ポリプロピレン等のセパレーターを電池缶内に装填すると共に、電解液として水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等を含む水溶液にLiOH等の電解質を溶解させたアルカリ水溶液を注入することによって、アルカリ蓄電池を得ることができる。
【0036】
【発明の効果】
本発明のアルカリ蓄電池用正極によれば、パンチングメタル、エキスパンドメタル、金属箔、金属網等の安価な材料を支持体とする場合にも、高い正極利用率と優れたサイクル特性を有するアルカリ蓄電池を作製することができる。
【0037】
【実施例】
以下、実施例を示して本発明を更に詳細に説明する。
実施例1
亜鉛3重量%及びコバルト3重量%を固溶した水酸化ニッケル粉末100gを、ヒドラジン濃度20重量%の液温40℃の水溶液200ml中に添加し、撹拌して還元を行うことによって、Ni−Co−Zn合金(Co3重量%及びZn3重量%含有)で表面が被覆された水酸化ニッケルを得た。還元に伴って発泡が生じ、反応の終点は発泡が消えた時点とした。この時の液温は80℃まで上昇し、反応時間は60分であった。形成されたNi−Co−Zn合金の量は、水酸化ニッケルとNi−Co−Zn合金の合計量を100重量%として、21重量%であった。
【0038】
この様にしてNi−Co−Zn合金で表面を被覆した水酸化ニッケル100重量部、酸化コバルト粉末3重量部、ニッケルコバルト箔(5%コバルト;福田金属箔(株)製)3重量部、10%濃度のカルボキシセルロース水溶液10重量部、5ミリモル/gのカルボキシル基を含むスチレンブタジエンラバーの50重量%分散液3重量部を混合し、粘度80,000mPa・sの正極作製用ペーストとした。
【0039】
円状の開孔部を有する穿孔した鉄板(厚さ60μm、開孔率45%)にニッケルメッキを3μm施したパンチングメタル基材を正極用集電体として用い、この両面に上記ペーストを塗布し、0.8mmの間隔を有するブレードの間を通過させて、パンチングメタル基材とペースト塗布層の合計厚さを0.8mmとした。これを80℃で2時間乾燥させ、1トン/cm2の圧力で圧縮成形して、厚さ0.3mmのシート状とした。このシート状物を水酸化カリウム濃度30重量%のアルカリ水溶液中に70℃で60分間浸漬し、その後、アルカリ水溶液が付着した状態で70℃で60分間乾燥させ、その後、水洗し、乾燥した後、36×75mmに裁断して正極シートを得た。
【0040】
一方、Mm(ミッシュメタル)(La:32原子%、Ce:48原子%、Nd:15原子%、Pr:4原子%)、Ni、Co、Mn、Al及びMoからなる金属原料(いずれも純度99.9重量%以上の市販品)を、Mm:Ni:Co:Mn:Al:Mo(原子比)=1:3.55:0.75:0.4:0.3:0.04となる混合割合で配合し、高周波溶解炉によって加熱溶解し、水素吸蔵合金を得た。この合金を耐圧容器中で10-4トールまで真空引きを行い、アルゴンガスで3回パージを行った後、水素圧力14kg/cm2 で24時間保持し、水素を排気し、さらに400℃で加熱し、水素を完全に放出することにより、粒径20〜100μmの水素吸蔵合金粉末を得た。
【0041】
この合金粉末100重量部に対して、カルボキシメチルセルロースの10重量%水溶液2重量部、カルボキシル基を含むスチレンブタジエンラバーの50重量%分散液1重量部、及びカルボニルニッケル粉末10重量部を配合して、負極作製用ペーストを調製した。このペーストを、上記正極で用いたものと同様のパンチングメタルに塗布し、乾燥後、圧縮成形し、36×92mmに裁断して負極シートとした。
【0042】
この様にして得た正極シートと負極シートをスルフォン化処理ポリプロピレン製のセパレーターを介して捲回し、単4サイズの電池缶に入れ、電解液を注入した。電解液としては、30重量%の水酸化カリウム水溶液1リットルに、LiOHを17g溶解させたアルカリ水溶液を用いた。樹脂製封口体に正極タブをスポット溶接し、負極の最外周部分は缶の側面に接触させた後、密封した。これを40℃で6時間保存し、0.1C(50mA)で15時間充電し、0.2C(100mA)で1.0Vまで放電した。このサイクルを放電容量が一定になるまで繰り返し、アルカリ蓄電池を作製した。
実施例2
実施例1と同様の方法で、亜鉛2重量%及びコバルト1重量%を固溶した水酸化ニッケル粉末の表面を還元処理して、表面がNi−Co−Zn合金(Co1重量%及びZn2重量%含有)で被覆された水酸化ニッケルを得た。形成されたNi−Co−Zn合金の量は、水酸化ニッケルとNi−Co−Zn合金の合計量を100重量%として、13重量%であった。
【0043】
この様にしてNi−Co−Zn合金で表面を被覆した水酸化ニッケルを用いる以外は、実施例1と同様にしてアルカリ蓄電池を作製した。
実施例3
実施例1と同様の方法で、亜鉛2重量%及びコバルト1重量%を固溶した水酸化ニッケル粉末の表面を還元処理して、表面がNi−Co−Zn合金(Co1重量%及びZn2重量%含有)で被覆された水酸化ニッケルを得た。形成されたNi−Co−Zn合金の量は、水酸化ニッケルとNi−Co−Zn合金の合計量を100重量%として、5重量%であった。
【0044】
この様にしてNi−Co−Zn合金で表面を被覆した水酸化ニッケルを用いる以外は、実施例1と同様にしてアルカリ蓄電池を作製した。
実施例4
実施例1と同様の方法で、亜鉛3重量%及びコバルト3重量%を固溶した水酸化ニッケル粉末の表面を還元処理して、表面がNi−Co−Zn合金(Co3重量%及びZn3重量%含有)で被覆された水酸化ニッケルを得た。形成されたNi−Co−Zn合金の量は、水酸化ニッケルとNi−Co−Zn合金の合計量を100重量%として、30重量%であった。
【0045】
この様にしてNi−Co−Zn合金で表面を被覆した水酸化ニッケルを用いる以外は、実施例1と同様にしてアルカリ蓄電池を作製した。
実施例5
正極作製用ペーストに配合するニッケルコバルト箔の量を5重量部とすること以外は、実施例1と同様にして、アルカリ蓄電池を作製した。
実施例6
正極作製用ペーストに配合するニッケルコバルト箔の量を2重量部とすること以外は、実施例1と同様にして、アルカリ蓄電池を作製した。
実施例7
正極作製用ペーストに配合するニッケルコバルト箔に代えて、ニッケル箔3重量部を用いること以外は、実施例1と同様にして、アルカリ蓄電池を作製した。
比較例1
Ni−Co−Zn合金で表面が被覆された水酸化ニッケルに代えて、表面被覆層を有しない水酸化ニッケル(亜鉛2重量%及びコバルト1重量%を固溶)を用いること以外は、実施例1と同様にして、アルカリ蓄電池を作製した。
比較例2
実施例1において正極作製用ペーストに配合したカルボキシル基を含むスチレンブタジエンラバーの50重量%分散液に代えて、ポリテトラフルオロエチレンの50重量%分散液を用いること以外は、実施例1と同様にしてアルカリ蓄電池を作製した。
比較例3
実施例1において正極作製用ペーストに配合したカルボキシル基を含むスチレンブタジエンラバーの50重量%分散液に代えて、ポリテトラフルオロエチレンの50重量%分散液を用い、更に、ニッケルコバルト箔に代えて、Ni粉末(INCO255)を用いること以外は、実施例1と同様にしてアルカリ蓄電池を作製した。
電池特性試験
実施例1〜7及び比較例1〜3で得た各アルカリ蓄電池について、正極の利用率、充電容量、及び電池容量を調べた。又、サイクル試験については、0.5C(250mA)2時間又は上昇電圧のピークまで充電を行い、10分間休止後、0.5C(250mA)で1.0Vまで放電を行うサイクルを繰り返した。1回目の放電容量の80%まで放電容量が低下するまで試験を行い、サイクル数とした。結果を下記表1に示す。
【0046】
【表1】
Figure 0004437338
【0047】
上記表1の結果から明らかなように、実施例1〜7のアルカリ蓄電池は、ニッケル合金による被覆層を有しない水酸化ニッケルを正極活物質として用いた比較例1のアルカリ蓄電池と比べて、正極の利用率、サイクル数が高く、優れた特性を有するものであった。
【0048】
また、水溶性乃至水分散性の結着剤を用いない比較例2のアルカリ蓄電池は、実施例1〜7のアルカリ蓄電池と比べてサイクル特性が劣るものであった。また、水溶性乃至水分散性の結着剤を用いないことに加えて、ニッケルコバルト箔に代えて、Ni粉末を用いた比較例3のアルカリ蓄電池は、サイクル特性がより一層劣るものであった。

Claims (10)

  1. ニッケル系合金で被覆された水酸化ニッケル、水溶性乃至水分散性熱可塑性重合体、増粘剤、及び導電助剤を含有することを特徴とするアルカリ蓄電池の正極作製用ペーストであって、該ニッケル系合金が、合金成分としてコバルト及び亜鉛を含有するNi−Co−Zn系合金である正極作製用ペースト
  2. ニッケル系合金の被覆量が、ニッケル系合金と水酸化ニッケルの合計量を100重量%として5〜30重量%である請求項1に記載の正極作製用ペースト。
  3. 水溶性乃至水分散性熱可塑性重合体が、カルボキシル基及びスルホン酸基から選ばれた少なくとも一種の親水性基を有するスチレン系重合体である請求項1又は2に記載の正極作製用ペースト。
  4. 水溶性乃至水分散性熱可塑性重合体が、親水性基を0.5ミリモル/g以上含有するものである請求項1〜のいずれかに記載の正極作製用ペースト。
  5. 更に、金属導電助剤を含有する請求項1〜のいずれかに記載の正極作製用ペースト。
  6. 金属導電助剤が、片状ニッケル粉及び片状ニッケルコバルト合金粉の少なくとも一種である請求項1〜のいずれかに記載の正極作製用ペースト。
  7. 請求項1〜のいずれかに記載の正極作製用ペーストを、2次元構造を有する支持体に塗布し、乾燥させた後、圧縮成形することを特徴とするアルカリ蓄電池用正極の製造方法。
  8. 圧縮成形した後、更に、アルカリ水溶液中で浸漬処理を行う請求項に記載のアルカリ蓄電池用正極の製造方法。
  9. 請求項又はの方法で得られたアルカリ蓄電池用正極。
  10. 請求項の正極を構成要素とするアルカリ蓄電池。
JP16215499A 1999-06-09 1999-06-09 アルカリ蓄電池用正極 Expired - Lifetime JP4437338B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16215499A JP4437338B2 (ja) 1999-06-09 1999-06-09 アルカリ蓄電池用正極

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16215499A JP4437338B2 (ja) 1999-06-09 1999-06-09 アルカリ蓄電池用正極

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000353519A JP2000353519A (ja) 2000-12-19
JP4437338B2 true JP4437338B2 (ja) 2010-03-24

Family

ID=15749071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16215499A Expired - Lifetime JP4437338B2 (ja) 1999-06-09 1999-06-09 アルカリ蓄電池用正極

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4437338B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001325953A (ja) * 2000-05-17 2001-11-22 Toshiba Battery Co Ltd アルカリ二次電池用の正極活物質、およびそれを用いたアルカリ二次電池
JP2002279993A (ja) * 2001-03-22 2002-09-27 Hitachi Maxell Ltd アルカリ蓄電池
JP2005038730A (ja) * 2003-07-16 2005-02-10 Yuasa Corp 非焼結式ニッケル電極およびアルカリ蓄電池
JP5025149B2 (ja) * 2005-09-29 2012-09-12 三洋電機株式会社 アルカリ蓄電池用正極活物質の製造方法及びアルカリ蓄電池
JP5286742B2 (ja) * 2007-10-25 2013-09-11 Jsr株式会社 アルカリ電池ニッケル電極用組成物およびアルカリ電池
JP2020095879A (ja) * 2018-12-13 2020-06-18 トヨタ自動車株式会社 ニッケル水素電池用正極、ニッケル水素電池、及びニッケル水素電池用正極の製造方法
CN114864965A (zh) * 2022-05-27 2022-08-05 四川华能氢能科技有限公司 一种用于氢燃料电池制备的正极拉浆方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000353519A (ja) 2000-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5205051B2 (ja) ニッケル金属水素化物電池の設計
JP3191752B2 (ja) ニッケル−水素二次電池およびその電極の製造方法
JP4437338B2 (ja) アルカリ蓄電池用正極
US5776626A (en) Hydrogen-occluding alloy and hydrogen-occluding alloy electrode
CN113166853B (zh) 储氢材料、负极和镍氢二次电池
JPH05205746A (ja) 電極用集電体とその製造法、及びそれを用いた水素吸蔵電極とニッケル−水素蓄電池
JP3573964B2 (ja) アルカリ電池用水素吸蔵合金電極及びアルカリ蓄電池用水素吸蔵合金電極の製造方法
JP4944370B2 (ja) アルカリ蓄電池用ニッケル電極およびそれを用いた蓄電池
JP4178226B2 (ja) 二次電池
JPH1186852A (ja) アルカリ二次電池用ニッケル電極
JP4706163B2 (ja) 水素吸蔵合金電極及びこれを用いたニッケル水素蓄電池
JP4059357B2 (ja) 水素化物二次電池とその製造方法
JP2003229134A (ja) 燃料電池
JPH11250908A (ja) アルカリ二次電池用電極およびアルカリ二次電池
JP2008269888A (ja) ニッケル水素蓄電池
JP2002075343A (ja) 水素吸蔵合金電極とこれを用いた二次電池
KR100284901B1 (ko) Cu를 이용한 ni/mh 2차 전지용 음극의 제조방법
JP2000090918A (ja) 水素吸蔵電極
JPH06215764A (ja) 水素吸蔵電極の製造法およびその水素吸蔵電極を備えた金属酸化物−水素蓄電池
JP4366729B2 (ja) アルカリ蓄電池用正極活物質
JP2929716B2 (ja) 水素吸蔵合金電極
JP2586752B2 (ja) 水素吸蔵合金電極
JP2001266860A (ja) ニッケル−水素蓄電池
JP2847750B2 (ja) 水素吸蔵電極
JP2002042801A (ja) 水素吸蔵合金電極およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080709

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080903

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4437338

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term