JPH06215764A - 水素吸蔵電極の製造法およびその水素吸蔵電極を備えた金属酸化物−水素蓄電池 - Google Patents

水素吸蔵電極の製造法およびその水素吸蔵電極を備えた金属酸化物−水素蓄電池

Info

Publication number
JPH06215764A
JPH06215764A JP50A JP559293A JPH06215764A JP H06215764 A JPH06215764 A JP H06215764A JP 50 A JP50 A JP 50A JP 559293 A JP559293 A JP 559293A JP H06215764 A JPH06215764 A JP H06215764A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen storage
electrode
alloy
sheet
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP50A
Other languages
English (en)
Inventor
Gohei Suzuki
剛平 鈴木
Hiroshi Kawano
博志 川野
Nobuyuki Yanagihara
伸行 柳原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP50A priority Critical patent/JPH06215764A/ja
Publication of JPH06215764A publication Critical patent/JPH06215764A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 結着剤にフッ素樹脂を用いる水素吸蔵電極と
その製造法、およびその水素吸蔵電極を備えた金属酸化
物−水素蓄電池であって、特に水素吸蔵電極の親水性を
向上して電極反応をスムーズに行わせることで、高エネ
ルギー密度でかつ長寿命な金属酸化物−水素蓄電池の提
供を図る。 【構成】 合金粉末と結着剤を混練してシート化した状
態で、高温・高pHのアルカリ水溶液中に一定時間浸漬
し、合金シート表面に付着している余剰のフッ素樹脂を
合金成分の溶出とともに電極から脱落させた後、集電体
と加圧一体化して電極とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電解液中で水素を可逆
的に吸蔵・放出する水素吸蔵電極の製造法、およびこの
電極を負極に用いた金属酸化物−水素蓄電池に関する。
【0002】
【従来の技術】可逆的に水素を吸蔵・放出する水素吸蔵
合金粉末と、結着剤であるフッ素樹脂とを繊維状になる
ように混練して形成した合金シート、パンチングメタル
のような2次元多孔構造を有する集電体で構成される水
素吸蔵電極(以下シート式電極と略記)は、発泡状金属
多孔体を集電体とした水素吸蔵電極(以下発泡式電極と
略記)に比べて廉価となる可能性を有している。
【0003】上記シート式電極は一般的に次の方法によ
って製造されていた。即ち、合金組成に合うように各種
金属を秤量し、アーク溶解炉などを用いて高温アーク放
電によって各種金属の混合物を溶解させて、所期の組成
を有する合金を製造し、この合金をさらに粉砕して30
0メッシュ以下の粒径を有する粉末とする。この粉末を
結着剤などと均一状態になるように混練してシート状と
する。そしてこのシート状の混練物を、例えばパンチン
グメタルなどの電極支持体と加圧一体化して水素吸蔵電
極体としていた。
【0004】この水素吸蔵電極体は、構成する合金粉末
の脱落を防止するための結着剤が適量添加されており、
しかもその上、電極体をローラープレスで加圧成型して
電極の構成要素間の結着をより強固にしたものであっ
た。上記結着剤としては、通常フッ素樹脂が用いられて
いる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、シート式電
極の結着剤であるフッ素樹脂は疎水性が高いため、アル
カリ水溶液である電解液の漏れ性が悪く、従ってこの電
解液を介する電極反応が効果よく行われにくい。そのた
め、充電電気量に対するロス分が大きくなり、発泡式電
極に比べて単位重量および単位体積当りのエネルギー密
度は低くなっていた。その上充電のロス分は水素ガスの
発生に使われ、この水素ガスの発生する力によって合金
シートと集電体との間に結着不良が生じ、合金シートが
電極支持体から剥離する。この剥離は、数サイクルの充
放電で顕著に現れ、金属酸化物−水素蓄電池の負極とし
て実用に供するのは困難であった。
【0006】すなわち、従来のシート式電極の問題点
は、結着剤であるフッ素樹脂の疎水性に起因して電極の
エネルギー密度や寿命特性が低下することにある。
【0007】本発明は、この従来の問題点を解決して、
合金シートの剥離のないシート式電極の製造法を提供す
ることを目的とし、さらに前記シート式電極を負極とし
て備えた長寿命の金属酸化物−水素蓄電池を実現するこ
とを目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は前記の課題を解
決するために、電気化学的に水素を吸蔵・放出する水素
吸蔵合金粉末とフッ素樹脂からなる合金シートを予めア
ルカリ水溶液中に浸漬(以下アルカリ浸漬と略記)した
後に集電体と加圧一体化するという簡単な製造法でシー
ト式電極を製造し、そのシート式電極を負極として用い
ることにより長寿命の金属酸化物−水素蓄電池を提供し
たものである。
【0009】なお、類似例として特公昭61−1760
63号公報に示されたアルカリ処理法があるが、これは
水素吸蔵合金粉末あるいは合金電極の状態でアルカリ処
理を行う方法であって、合金シート状態でアルカリ処理
を行う方法を主旨とする本発明は、上記方法とは明らか
に異なるものである。
【0010】
【作用】本発明は前記するように、合金シートの状態で
アルカリ浸漬を行った後にシート式電極としたものであ
って、このアルカリ浸漬により合金シート表面に付着し
ている余剰のフッ素樹脂(結着剤)が、合金成分の溶出
とともに電極から脱落する。従って、電解液を介する電
極反応がスムーズに行われ、発泡式電極と同等のエネル
ギー密度や寿命特性を有するようになる。本発明は、こ
のような利点のあるシート式電極の製造法を、アルカリ
浸漬という簡単な手段によって確立したものであり、さ
らにこのシート式電極を備えた金属酸化物−水素蓄電池
は合金シートの剥離がないから、これによる容量低下が
なく長寿命である。
【0011】
【実施例】以下、本発明の実施例を説明する。
【0012】(実施例1)純度99.5%以上のランタ
ン(La)を20重量%含むミッシュメタル(Mm)、
ニッケル(Ni)、マンガン(Mn)、アルミニウム
(Al)、コバルト(Co)を所定の割合で混合し、ア
ーク溶解炉にて溶解してMmNi4.0 Mn0. 3 Al0.3、
Co0.4 合金を製造した。この合金を不活性雰囲気中で
粉砕し、粒度300メッシュ以下の粉末とした。この合
金粉末8g(2Ah相当)に対して、フッ素樹脂である
ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)を表1に示す
用に量を変えて加えるとともに、同様に表1に示したよ
うに、導電材としてカーボン微粉末、あるいは親水性高
分子であるカルボキシメチルセルロース(CMC)0.
3g重量%を加えて複数種の組成の異なる合金シート1
a、1bを作製した。
【0013】
【表1】
【0014】この合金シートを水酸化カリウム水溶液
(pH14、80℃)に12時間浸漬(アルカリ浸漬)
した後に水洗・乾燥し、リード2を取りつけた集電体
(パンチングメタル)3とローラープレス法にて加圧一
体化し、図1に示すシート式電極とした。
【0015】このようにして作製したシート式電極1枚
を袋状にしたセパレータの中に挿入し、公知のニッケル
酸化物で構成されたニッケル正極(2Ah相当)2枚と
組合わせて電極群とし、比重1.25の水酸化カリウム
水溶液200mlを電解液としてニッケル−水素蓄電池
B〜K(表1参照)を組立てた。
【0016】これら電池各1個について1Aの電流で充
放電を行った。充電時間は2.4時間とし、放電終止電
圧は1Vとして300サイクルの充放電試験を行った。
この試験における、合金重量当りの電池の放電容量の変
化を、電池Dの場合と同様PTFEを5重量%含有した
合金シートにアルカリ浸漬を行わなかった電極を用いた
電池Aの結果と併せて、表1に示す。
【0017】表1に示すように、アルカリ浸漬を行わな
かった電池Aは、2サイクル目の放電容量が150mA
h/合金g程度で、しかも100サイクル経過時の放電
容量はほぼ0であった。これはPTFEの疎水性に起因
して電極反応がスムーズに行われず、充電ロスによる合
金シートの剥離が進んだからであって、実際300サイ
クルの充放電を終了した後に電池を分解したところ、電
池Aの電槽の底部には合金シート片が脱落しているのが
見られた。
【0018】これに対し、添加物の条件が同じでも、ア
ルカリ浸漬を行った電池Dは、2サイクル目の放電容量
が200mAh/合金g程度を示し、しかも300サイ
クル経過時の放電容量は257mAh/合金gを示すに
至った。
【0019】上記のような電池特性の著しい向上は、以
下のメカニズムに基づく。即ちアルカリ浸漬を行うこと
により、電極表面に付着している余剰のフッ素樹脂が、
合金成分の溶出とともに電極から脱落する。このこと
は、X線マクロ分析法やSEM写真などにより、アルカ
リ浸漬前後のPTFEの分布の相違を比べることにより
容易に確認できる。それに伴ってシート式電極の親水性
が増すのだが、これは電極と水滴の接触角が電池Aのそ
れと比べて著しく小さいことからも容易に確認できる。
結果的に電極反応がスムーズに行われるようになって上
記の剥離の問題が回避できるということである。実際3
00サイクルの充放電を終了した後に電池を分解したと
ころ、電池Dの負極は合金シートの剥離が起こっていな
いことが確認できた。このようにアルカリ浸漬を行うこ
とは、電池特性の伸長に効果があることがわかった。
【0020】結着剤であるPTFE量に関しては、添加
量を合金に対して0.5重量%とした電池は、2サイク
ル目の容量は他の電池に比べてよいものの、300サイ
クル経過時には180mAh/合金g程度まで放電容量
が低下した。また添加量が20重量%の電池Fは、初期
から放電容量が低いままであった。この2つの電池を3
00サイクル後に分解したところ、電池Bの負極は合金
シートが集電体から剥離しかけているのが確認できた。
また、電池Fの負極の水滴との接触角は他の電池のそれ
に比べて著しく大きかった。即ち、シート式電極の表面
で電解液を介した電池反応がスムーズに行われていなか
ったと考えられる。従ってPTFEの添加量は、合金に
対して1〜10重量%であるのが好ましい。なお、本実
施例ではフッ素樹脂としてPTFEを用いたが、他にテ
トラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重
合体、ポリヘキサフルオロプロピレンなどが使用でき
る。
【0021】導電材であるカーボンの添加に関しては、
その添加量が大きい電池の方が放電容量が大きい。しか
し添加量が20重量%の場合、カーボンを水素吸蔵合金
の重量に加えて換算すると、例えば300サイクル時で
は240mAh/合金gとなり、もはやカーボン添加の
優位性は見られない。従って電極の単位重量当りの放電
容量を考慮し、導電材添加量は0.1〜10重量%が望
ましいということがわかった。なお、本実施例では耐ア
ルカリ性導電材としてカーボンを用いたが、他に白金、
銀、パラジウム、ニッケル、コバルトなどから1種ある
いは数種を選択して添加しても、同様の効果が得られ
る。
【0022】親水性高分子であるCMCの添加に関して
は(電池K)、疎水性結着剤であるPTFEのみを用い
た場合に比べて電解液との親和性が高くなるため、電解
液を介した電池反応が潤滑に行われやすくなり、従って
PTFEのみを用いた電池Dに比べて3〜4%程度放電
容量が伸長した。このように結着力の強いフッ素樹脂系
結着剤と親水性結着剤を併用することは、電池特性の向
上に効果があることがわかった。なお、本実施例では親
水性結着剤としてCMCを用いたが、他にポリビニルア
ルコール、ポリエチンオキシドなどが使用できる。
【0023】(実施例2)実施例1と同じ合金粉末8g
(2Ah相当)に対してPTFEを5重量%加えて合金
シートを作製した。この合金シートを、表2に示したよ
うにpHおよび温度を変えた水酸化カリウム水溶液に1
2時間浸漬(アルカリ浸漬)した後に水洗・乾燥し、集
電体とローラープレス法にて加圧一体化し、実施例1と
同様のシート式電極とした。
【0024】
【表2】
【0025】以上のシート式電極を用いて実施例1と同
様のニッケル−水素蓄電池L〜Qを組み立てた。これら
各1個について1Aの電流で充放電を行った。充電時間
は2.4時間とし、放電終止電圧は1Vとして300サ
イクルの充放電試験を行った。この試験における、合金
重量当りの電池の放電容量の変化を表2に併せて示す。
【0026】水酸化カリウム水溶液のpHに関しては、
電池D、M(pH=14、16)に比べて、電池L(p
H=12)の放電容量が著しく小さかった。これはpH
が低すぎると合金成分の溶出が不十分となるため、これ
に伴って電極表面の余剰フッ素樹脂の脱落も不十分とな
り、電極が十分に親水化されなかったためと考えられ
る。従ってアルカリ浸漬に用いる水酸化カリウム水溶液
のpHは、14以上にすることが望ましい。
【0027】アルカリ浸漬の温度条件に関しては、電池
O、D、P(60、80、90℃)に比べて、電池N
(45℃)の放電容量が著しく小さかったが、これは上
記の電池Lと同様、温度が低すぎ、シート式電極の親水
化が十分でなかったためである。また電池Q(95℃)
の容量低下が大きかったが、これは高温下で合金成分の
溶出が過剰に起こり、合金の劣化が早く進んだためであ
る。従って、アルカリ浸漬に用いる水酸化カリウム水溶
液の温度は、60〜90℃の範囲内とすることが望まし
いことがわかった。
【0028】なお、本実施例では水酸化カリウム水溶液
を用いて、電極体作製後にアルカリ浸漬を行った場合を
示したが、水酸化ナトリウム水溶液など他のアルカリ水
溶液を用いても、実施例1のように合金シートの状態で
アルカリ浸漬を行って、同様の傾向が得られた。また、
以上の実施例においては、正極としてニッケル電極を用
いたが、他の電池の正極として用いることのできる金属
酸化物電極を用いることもできる。
【0029】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、シート式
電極の親水性が従来より高くなるため電極反応がスムー
ズになり、エネルギー密度が高く寿命特性の優れた水素
吸蔵電極、およびこの電極を備えた金属酸化物−水素蓄
電池を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例による電極の概略図である。
【符号の説明】
1a 合金シート 1b 合金シート 2 リード 3 集電体

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電気化学的に水素を吸蔵・放出する水素
    吸蔵合金粉末に結着剤としてフッ素樹脂を混練して形成
    した合金シートと、集電体と支持体とを兼ねる多孔性金
    属基板で構成される水素吸蔵電極の製造法であって、前
    記合金シートを予めアルカリ水溶液に浸漬し、次いで洗
    浄し、乾燥した後に、前記多孔性金属基板と加圧一体化
    することを特徴とする水素吸蔵電極の製造法。
  2. 【請求項2】 前記フッ素樹脂が水素吸蔵合金粉末に対
    して1〜10重量%である請求項1記載の水素吸蔵電極
    の製造法。
  3. 【請求項3】 前記混練工程中に、水素吸蔵合金粉末に
    対して0.1〜10重量%の耐アルカリ性導電材を添加
    する請求項1または2記載の水素吸蔵電極の製造法。
  4. 【請求項4】 前記混練工程中あるいはその前後に親水
    性高分子を添加する請求項1ないし3のいずれかに記載
    の水素吸蔵電極の製造法。
  5. 【請求項5】 前記アルカリ水溶液のpHが14以上で
    ある請求項1ないし4のいずれかに記載の水素吸蔵電極
    の製造法。
  6. 【請求項6】 前記アルカリ水溶液の温度が60〜90
    ℃である請求項1ないし5のいずれかに記載の水素吸蔵
    電極の製造法。
  7. 【請求項7】 請求項1ないし6のいずれかに記載の製
    造法によって製造された水素吸蔵電極を負極に用いた金
    属酸化物−水素蓄電池。
JP50A 1993-01-18 1993-01-18 水素吸蔵電極の製造法およびその水素吸蔵電極を備えた金属酸化物−水素蓄電池 Pending JPH06215764A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50A JPH06215764A (ja) 1993-01-18 1993-01-18 水素吸蔵電極の製造法およびその水素吸蔵電極を備えた金属酸化物−水素蓄電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50A JPH06215764A (ja) 1993-01-18 1993-01-18 水素吸蔵電極の製造法およびその水素吸蔵電極を備えた金属酸化物−水素蓄電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06215764A true JPH06215764A (ja) 1994-08-05

Family

ID=11615513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50A Pending JPH06215764A (ja) 1993-01-18 1993-01-18 水素吸蔵電極の製造法およびその水素吸蔵電極を備えた金属酸化物−水素蓄電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06215764A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010073280A (ko) * 2000-01-13 2001-08-01 윤덕용 Ni/mh 2차 전지용 수소저장합금의 활성화 처리방법
KR100820229B1 (ko) * 2007-06-18 2008-04-08 삼성전기주식회사 수소 발생 장치와 그 제조방법 및 연료전지 발전 시스템

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010073280A (ko) * 2000-01-13 2001-08-01 윤덕용 Ni/mh 2차 전지용 수소저장합금의 활성화 처리방법
KR100820229B1 (ko) * 2007-06-18 2008-04-08 삼성전기주식회사 수소 발생 장치와 그 제조방법 및 연료전지 발전 시스템

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0581275B1 (en) A pasted type nickel electrode for an alkaline storage battery and an alkaline storage battery
JP2023133607A (ja) 亜鉛電池用電解液及び亜鉛電池
US5776626A (en) Hydrogen-occluding alloy and hydrogen-occluding alloy electrode
JPH05205746A (ja) 電極用集電体とその製造法、及びそれを用いた水素吸蔵電極とニッケル−水素蓄電池
US5434022A (en) Electrodes and electrochemical storage cells utilizing tin-modified active materials
JP4437338B2 (ja) アルカリ蓄電池用正極
JPH06215764A (ja) 水素吸蔵電極の製造法およびその水素吸蔵電極を備えた金属酸化物−水素蓄電池
JPH06302319A (ja) 水素吸蔵電極の製造法およびその電極を備えた金属酸化物−水素蓄電池
JPS63266767A (ja) 水素吸蔵電極の製造方法
JP2563638B2 (ja) 水素吸蔵合金電極
JP2002541646A (ja) ラネー系触媒および材料を含む活性電極組成物
WO2023195233A1 (ja) 亜鉛電池用負極及び亜鉛電池
JP2566912B2 (ja) ニッケル酸化物・水素電池
JP2000200612A (ja) 角形アルカリ二次電池
JPH073365A (ja) 水素吸蔵合金および水素吸蔵合金電極
JPH08287906A (ja) 水素吸蔵合金電極
JPH0810591B2 (ja) 水素吸蔵合金電極
EP0567132B1 (en) Sealed type nickel/hydrogen alkaline storage battery
JP2958786B2 (ja) 水素吸蔵電極
JPH1021904A (ja) アルカリ蓄電池
JP2000090918A (ja) 水素吸蔵電極
JPH1040950A (ja) アルカリ二次電池
JP2001035526A (ja) ニッケル水素蓄電池
JPH08329955A (ja) ペースト式電極及びアルカリ二次電池
JPH11149920A (ja) アルカリ二次電池用ニッケル極およびアルカリ二次電池