JP2001266860A - ニッケル−水素蓄電池 - Google Patents

ニッケル−水素蓄電池

Info

Publication number
JP2001266860A
JP2001266860A JP2000078746A JP2000078746A JP2001266860A JP 2001266860 A JP2001266860 A JP 2001266860A JP 2000078746 A JP2000078746 A JP 2000078746A JP 2000078746 A JP2000078746 A JP 2000078746A JP 2001266860 A JP2001266860 A JP 2001266860A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen storage
metal
nickel
yttrium
storage alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000078746A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3639494B2 (ja
Inventor
Mikiaki Tadokoro
幹朗 田所
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2000078746A priority Critical patent/JP3639494B2/ja
Publication of JP2001266860A publication Critical patent/JP2001266860A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3639494B2 publication Critical patent/JP3639494B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 イットリウム、イッテルビウムを少量添加し
た水素吸蔵合金負極を用いて、酸化抑制効果およびサイ
クル特性に優れたアルカリ蓄電池を提供する。 【解決手段】 本発明のアルカリ蓄電池は、表面にイッ
トリウムあるいはイッテルビウムの金属、金属酸化物あ
るいは金属水酸化物から選択される1種以上の粉末粒子
と炭素粉末とを備えた負極と、正極と、アルカリ電解液
とを備えるようにしている。イットリウムあるいはイッ
テルビウムの金属、金属酸化物あるいは金属水酸化物か
ら選択される1種以上の粉末粒子と炭素粉末とを負極表
面に備えるようにすると、非常に大きな比表面積を有す
る炭素粉末の表面にイットリウムあるいはイッテルビウ
ムの化合物が吸着して、酸素ガス吸収の触媒として作用
するため、少量の添加量であっても酸化抑制効果が得ら
れるようになる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電気化学的に水素
の吸蔵・放出を可逆的に行うことができる水素吸蔵合金
からなる負極と、主活物質として水酸化ニッケルを含有
する正極と、アルカリ電解液とを備えたニッケル−水素
蓄電池に関するものである。
【0002】
【従来の技術】アルカリ蓄電池は各種の電源として広く
使われており、小型電池は各種の携帯用の電子、通信機
器に、大型電池は産業用にそれぞれ使われている。この
種のアルカリ蓄電池を高容量とするために、水素吸蔵合
金電極を用いたニッケル−水素蓄電池が実用化されるよ
うになった。このニッケル−水素蓄電池の正極にはニツ
ケル電極が用いられ、負極には水素吸蔵合金電極が用い
られている。このニッケル−水素蓄電池の負極に用いら
れる水素吸蔵合金としては、Ti−Ni系合金、Laま
たはMm(ミッシュメタル)−Ni系合金等が用いられ
る。
【0003】上述したようなニッケル−水素蓄電池は高
容量であるとともに長寿命にする必要があり、長寿命と
するためには水素吸蔵合金の耐食性を向上させる必要が
ある。そこで、水素吸蔵合金負極にイットリウムあるい
はイットリウム化合物を含有させることにより、水素吸
蔵合金の酸化による劣化を抑制することが、特開平6−
215765号公報にて提案されるようになった。この
特開平6−215765号公報にて提案された水素吸蔵
合金負極にあっては、イットリウムあるいはイットリウ
ム化合物の添加効果を充分に発揮させるためには、イッ
トリウムあるいはイットリウム化合物の添加量(水素吸
蔵合金100質量部に対して0.1質量部以上)を多く
する必要があり、イットリウムあるいはイットリウム化
合物は非常に高価であるため、商業性が低いという問題
があった。
【0004】これに対して、イットリウム、イッテルビ
ウムなどの希土類元素の合金表面、負極内部、負極外表
面への添加量を少なくするために、アルカリ電解液中に
イットリウムイオンと他の希土類元素の少なくとも一種
をイオンとして含有させることが、特開平10−106
620公報にて提案されるようになった。これにより、
希土類元素の少なくとも一種のイオンが水素吸蔵合金負
極を構成する粒子表面に均一に分散されて表面に吸着
し、負極表面を被覆することで負極の酸化を抑制して、
充放電サイクル特性の向上効果を得ることができるとい
うものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、この種の水
素吸蔵合金負極を用いたニッケル−水素電池において
は、高温(45℃以上)の雰囲気で使用されることがあ
るため、高温雰囲気での充放電サイクルを繰り返して
も、あるいは高温雰囲気で連続充電を行っても、水素吸
蔵合金負極が酸化されないようにする必要がある。
【0006】しかしながら、一般にニッケル−水素電池
に用いられるアルカリ電解液の水素イオン濃度(pH)
は13程度であって、この程度のpHではイットリウ
ム、イッテルビウムなどの希土類元素は不溶もしくは難
溶であるため、上記特開平10−106620公報にて
提案されるように添加しても、アルカリ電解液中には少
量の希土類元素しか溶解することができず、負極表面を
イットリウム、イッテルビウムなどの希土類元素で十分
に被覆することが困難であった。このため、イットリウ
ム、イッテルビウムなどの希土類元素の添加効果を十分
に発揮することができず、特に、高温雰囲気で使用され
る場合には、負極の酸化を抑制することができず、充放
電サイクル特性が向上しないという問題を生じた。
【0007】また、水素吸蔵合金にイットリウムおよび
イッテルビウムからなる群から選択された少なくとも1
つの元素の化合物を0.2〜1.0質量%添加して、低
温時の電池特性を向上させることが特開平10−219
08号公報に提案されているが、この場合においても、
イットリウムおよびイッテルビウムからなる元素の添加
量が多くなるため、非常に高価になって商業性が低いと
ともに、高温雰囲気で使用する場合には、負極の酸化を
抑制することができず、充放電サイクル特性が向上しな
いという問題を生じた。
【0008】そこで、本発明は上記問題点を解消するた
めになされたものであって、イットリウムあるいはイッ
テルビウムの水素吸蔵合金負極への添加量が少量であっ
ても、高温雰囲気で使用した場合でも、酸化抑制効果に
優れ、かつサイクル特性に優れたアルカリ蓄電池を提供
することを目的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段およびその作用・効果】上
記目的を達成するため、本発明のアルカリ蓄電池は、表
面にイットリウムあるいはイッテルビウムの金属、金属
酸化物あるいは金属水酸化物から選択される1種以上の
粉末粒子と炭素粉末とを備えた負極と、主活物質として
水酸化ニッケルを含有する正極と、アルカリ電解液とを
備えるようにしている。
【0010】炭素粉末は非常に大きな比表面積を有する
ため、イットリウムあるいはイッテルビウムの金属、金
属酸化物あるいは金属水酸化物から選択される1種以上
の粉末粒子と炭素粉末とを負極表面に備えるようにする
と、非常に大きな比表面積を有する炭素粉末の表面にイ
ットリウムあるいはイッテルビウムの化合物(これらの
金属の酸化物あるいは水酸化物)が吸着して、酸素ガス
吸収の触媒として作用するため、少量の添加量であって
も酸化抑制効果が得られるようになる。
【0011】この場合、炭素粉末としては比表面積が大
きい粉末であれば何でもよいが、活性炭、黒鉛、アセチ
レンブラック、カーボンブラック、ケッチェンブラック
等を用いるのが好ましい。また、イットリウムあるいは
イッテルビウムの金属、金属酸化物あるいは金属水酸化
物から選択される粉末粒子の添加量は、少なすぎると酸
化抑制効果を発揮することができず、多すぎると水素吸
蔵合金負極の表面を覆ってしまうことにより、円滑な酸
素ガス吸収反応が阻害されるため、水素吸蔵合金の質量
に対して1〜10000ppmであることが望ましい。
【0012】また、イットリウムあるいはイッテルビウ
ムの金属、金属酸化物あるいは金属水酸化物から選択さ
れる粉末粒子の平均粒径が大きくなるとサイクル寿命が
低下する傾向があったため、その平均粒径(レーザー法
による)は5μm以下とすることが望ましい。さらに、
イットリウムあるいはイッテルビウムの金属、金属酸化
物あるいは金属水酸化物から選択される粉末粒子の比表
面積が小さくなるとサイクル寿命が低下する傾向があっ
たため、その比表面積(BET窒素吸着法による)は1
5m2/g以上とすることが望ましい。
【0013】
【発明の実施の形態】以下に、本発明のニッケル−水素
蓄電池の実施の形態を説明する。 1.水素吸蔵合金の作製 MmNi3.4Co0.8Al0.2Mn0.6(なお、Mmはミッ
シュメタルである)となるように市販の各金属元素(M
m,Ni,Co,Al,Mn)を秤量して混合する。こ
のものを高周波溶解炉に投入して溶解させた後、鋳型に
流し込み、冷却してMmNi3.4Co0.8Al0.2Mn0.6
からなる水素吸蔵合金の塊(インゴット)を作製した。
この水素吸蔵合金の塊を粗粉砕した後、不活性ガス雰囲
気中で平均粒径が50μm程度になるまで機械的に粉砕
して、水素吸蔵合金粉末を作製した。
【0014】2.水素吸蔵合金塗着極板の作製 上述のようにして作製された水素吸蔵合金粉末99質量
%に、結着剤としてポリエチレンオキサイド(PEO)
粉末を水素吸蔵合金粉末質量に対して1%と、適量の水
を加えて混練して、水素吸蔵合金スラリーを作製し
た。この水素吸蔵合金スラリーを、表面にニッケルメ
ッキを施したパンチングメタル等からなる金属芯体の両
面に塗着した後、乾燥させ、圧延することにより、水素
吸蔵合金塗着極板z1を作製した。なお、水素吸蔵合金
スラリーの塗着量は圧延後の水素吸蔵合金密度が5g
/cm3となるように調整した。
【0015】一方、上述のようにして作製された水素吸
蔵合金粉末99質量%と酸化イットリウム粉末0.5質
量%との混合粉末99質量%に、結着剤としてポリエチ
レンオキサイド(PEO)粉末を水素吸蔵合金粉末質量
に対して1質量%と、適量の水を加えて混練して、水素
吸蔵合金スラリーを作製した。この水素吸蔵合金スラ
リーを、表面にニッケルメッキを施したパンチングメ
タル等からなる金属芯体の両面に塗着した後、乾燥さ
せ、圧延することにより、水素吸蔵合金塗着極板w1
作製した。なお、水素吸蔵合金スラリーの塗着量は圧
延後の水素吸蔵合金密度が5g/cm3となるように調
整した。
【0016】3.分散液の作製 ついで、レーザー法による平均粒径が3μmで、BET
窒素吸着法による比表面積が20m2/gの酸化イット
リウム粉末を用意した後、この酸化イットリウム粉末5
質量%と、アセチレンブラック粉末5質量%とを、90
質量%のポリビニルアルコール(PVA)の4質量%水
溶液に添加混合して分散液αを作製した。また、同様
に、レーザー法による平均粒径が3μmで、BET窒素
吸着法による比表面積が20m2/gの酸化イッテルビ
ウム粉末を用意した後、この酸化イッテルビウム粉末5
質量%と、アセチレンブラック粉末5質量%とを、90
質量%のポリビニルアルコール(PVA)の4質量%水
溶液に添加混合して分散液βを作製した。
【0017】また、アセチレンブラック粉末5質量%を
95質量%のポリビニルアルコール(PVA)の4質量
%水溶液に添加混合して分散液γを作製した。さらに、
レーザー法による平均粒径が3μmで、BET窒素吸着
法による比表面積が20m2/gの酸化イッテルビウム
粉末を用意した後、この酸化イッテルビウム粉末5質量
%を95質量%のポリビニルアルコール(PVA)の4
質量%水溶液に添加混合して分散液δを作製した。
【0018】4.水素吸蔵合金電極の作製 ついで、上述のようにして作製した分散液αをローラー
転写による方法で、上述のように作製した水素吸蔵合金
塗着極板z1の両面に塗布し、乾燥させた後、圧延を行
って所定の寸法に切断して、被覆材を塗着した水素吸蔵
合金電極a〜jを作製した。なお、分散液αの塗布量は
水素吸蔵合金質量に対して酸化イットリウムが0.5〜
20000ppmとなるように調整して塗布した。ここ
で、水素吸蔵合金質量に対して酸化イットリウムが0.
5ppmとなるように塗布されたものを水素吸蔵合金電
極aとした。
【0019】同様に、酸化イットリウムが1ppmとな
るように塗布されたものを水素吸蔵合金電極bとし、5
ppmとなるように塗布されたものを水素吸蔵合金電極
cとし、10ppmとなるように塗布されたものを水素
吸蔵合金電極dとし、100ppmとなるように塗布さ
れたものを水素吸蔵合金電極eとし、500ppmとな
るように塗布されたものを水素吸蔵合金電極fとし、1
000ppmとなるように塗布されたものを水素吸蔵合
金電極gとし、5000ppmとなるように塗布された
ものを水素吸蔵合金電極hとし、10000ppmとな
るように塗布されたものを水素吸蔵合金電極iとし、2
0000ppmとなるように塗布されたものを水素吸蔵
合金電極jとした。
【0020】また、上述のようにして作製した分散液β
をローラー転写による方法で、上述のように作製した水
素吸蔵合金負極板z1の両面に、水素吸蔵合金質量に対
して酸化イッテルビウムが5000ppmとなるように
塗布し、乾燥させた後、圧延を行い、所定の寸法に切断
して、被覆材を塗着した水素吸蔵合金電極kを作製し
た。また、上述のようにして作製した分散液γをローラ
ー転写による方法で、上述のように作製した水素吸蔵合
金負極板z1の両面に、水素吸蔵合金質量に対してアセ
チレンブラックが0.5質量%となるように塗布し、乾
燥させた後、圧延を行い、所定の寸法に切断して、被覆
材を塗着した水素吸蔵合金電極vを作製した。
【0021】また、上述のようにして作製した水素吸蔵
合金塗着極板w1を所定の寸法に切断して、水素吸蔵合
金電極wを作製した。また、上述のようにして作製した
分散液δをローラー転写による方法で、上述のように作
製した水素吸蔵合金負極板z1の両面に、水素吸蔵合金
質量に対して酸化イットリウムが0.5質量%となるよ
うに塗布し、乾燥させた後、圧延を行い、所定の寸法に
切断して、被覆材を塗着した水素吸蔵合金電極xを作製
した。さらに、上述のようにして作製した水素吸蔵合金
塗着極板z1を所定の寸法に切断して、水素吸蔵合金電
極zを作製した。
【0022】3.ニッケル正極の作製 共沈成分として亜鉛を2.5質量%とコバルトを1.0
質量%含有する水酸化ニッケル粉末を硫酸コバルト水溶
液に投入し、撹拌しながら1モルの水酸化ナトリウム水
溶液を徐々に滴下し、反応中のpHを11に調整した
後、撹拌を続けて反応させた。この時のpHの監視は自
動温度補償付きガラス電極(pHメータ)にて行った。
次いで、沈殿物をろ別し、水洗し、真空乾燥して水酸化
ニッケル粒子の表面が5質量%の水酸化コバルトで被覆
された粉末を得た。
【0023】ついで、得られた粉末をビーカー中で撹拌
しながら、これに25質量%の水酸化ナトリウム水溶液
を質量比が1:10となるように加えて含浸させ、8時
間撹拌しながら85℃の温度雰囲気で加熱処理すること
によるアルカリ熱処理を施した後、水洗して、65℃で
乾燥した。このアルカリ熱処理により水酸化コバルトの
一部が高次化されると共に、ナトリウムが含有される。
これにより、水酸化コバルト被覆層中に1質量%のナト
リウムを含有する複合体粒子が得られた。
【0024】ついで、上述のようにして得られた複合体
粒子を95質量%と酸化亜鉛3質量%と水酸化コバルト
2質量%とからなる混合粉末に、結着剤としてのヒドロ
キシプロピルセルロースの0.2質量%水溶液を混合粉
末の質量に対して50質量%を添加、混合して、正極活
物質スラリーを作製した。この後、この正極活物質スラ
リーをニッケル発泡体(例えば、面密度(目付)が約6
00g/m2で、多孔度が95%で、厚みが約2mmの
もの)からなる発泡ニッケル基板の空孔内に充填し、乾
燥させ、圧延を行った後、所定の寸法に切断して、非焼
結式ニッケル正極板を得た。なお、正極活物質スラリー
の充填量は、圧延後の活物質密度が約2.9g/cm3
−voidとなるように調整した。
【0025】4.ニッケル−水素蓄電池の作製 上述のように作製した各水素吸蔵合金負極板a〜k、
v,w,x,zと上述のように作製した非焼結式ニッケ
ル正極板にそれぞれ集電タブを取り付けた後、これらの
各極板を厚みが0.2mmのポリプロピレン製不織布か
らなるセパレータを介して渦巻状に巻回して渦巻状電極
群をそれぞれ作製した。この後、各渦巻状極板群をそれ
ぞれAAサイズの有底円筒状の金属外装缶内に挿入し、
負極集電タブを外装缶の内底面に溶接するとともに、正
極集電タブを封口体の底面に溶接した。ついで、各金属
外装缶内にそれぞれアルカリ電解液(LiOHとNaO
Hを含有した8NのKOH水溶液)を注入した後、封口
体で密封して、公称容量が1300mAhのニッケル−
水素蓄電池をそれぞれ作製した。
【0026】なお、水素吸蔵合金負極板aを用いたニッ
ケル−水素蓄電池を電池Aとし、水素吸蔵合金負極板b
を用いたニッケル−水素蓄電池を電池Bとし、水素吸蔵
合金負極板cを用いたニッケル−水素蓄電池を電池Cと
し、水素吸蔵合金負極板dを用いたニッケル−水素蓄電
池を電池Dとし、水素吸蔵合金負極板eを用いたニッケ
ル−水素蓄電池を電池Eとし、水素吸蔵合金負極板fを
用いたニッケル−水素蓄電池を電池Fとし、水素吸蔵合
金負極板gを用いたニッケル−水素蓄電池を電池Gと
し、水素吸蔵合金負極板hを用いたニッケル−水素蓄電
池を電池Hとし、水素吸蔵合金負極板iを用いたニッケ
ル−水素蓄電池を電池Iとし、水素吸蔵合金負極板jを
用いたニッケル−水素蓄電池を電池Jとし、水素吸蔵合
金負極板kを用いたニッケル−水素蓄電池を電池Kとし
た。
【0027】また、水素吸蔵合金負極板vを用いたニッ
ケル−水素蓄電池を電池Vとし、水素吸蔵合金負極板w
を用いたニッケル−水素蓄電池を電池Wとし、水素吸蔵
合金負極板xを用いたニッケル−水素蓄電池を電池Xと
し、水素吸蔵合金負極板zを用いたニッケル−水素蓄電
池を電池Zとした。また、水素吸蔵合金負極板zを用い
て、上述と同様に渦巻状電極群を作製した後、上述と同
様にAAサイズの有底円筒状の金属外装缶内に挿入し、
負極集電タブを外装缶の内底面に溶接するとともに、正
極集電タブを封口体の底面に溶接した。ついで、酸化イ
ットリウムを室温(25℃)で飽和させたアルカリ電解
液を注入した後、封口体で密封して、公称容量が130
0mAhのニッケル−水素蓄電池を作製した。このニッ
ケル−水素蓄電池を電池Yとした。
【0028】5.電池試験 (1)活性化 上述のように作製した各電池A〜KおよびV〜Zを、室
温(25℃)で130mA(0.1C)の充電々流で1
6時間充電した後、1時間休止させる。その後、260
mA(0.2C)の放電々流で終止電圧が1.0Vにな
るまで放電させた後、1時間休止させる。この充放電を
室温(25℃)で5サイクル繰り返して、各ニッケル−
水素蓄電池A〜KおよびV〜Zを活性化した。
【0029】(2)高温連続充電特性試験 ついで、上述のように活性化した各電池A〜KおよびV
〜Zを、室温(25℃)で130mA(0.1C)の充
電々流で16時間充電し、室温(25℃)で1時間休止
させた後、室温(25℃)で1300mA(1.0C)
の放電々流で終止電圧が1.0Vになるまで放電させ
て、放電時間から室温(25℃)での放電容量を求め
て、初期電池容量とした。
【0030】次に、上述のように初期電池容量を測定し
た後の各電池A〜KおよびV〜Zを、60℃の恒温槽内
に配置し、260mA(0.2C)の充電々流で連続充
電を開始した。連続充電を開始してから、2日間隔(1
日おき)に恒温槽から各電池A〜KおよびV〜Zを取り
出して、室温(25℃)にて3時間放置した後、室温
(25℃)で1300mA(1C)の放電々流で終止電
圧が1.0Vになるまで放電させて、このときの各電池
A〜KおよびV〜Zの放電容量を求めた。ついで、予め
求めた初期電池容量との比率を算出し、その割合が30
%以下になった時点で電池寿命として求めると、下記の
表1に示すような結果となった。なお、表1の添加量
(PPM)、平均粒径(μm)および比表面積(m2
g)は、酸化イットリウムまたは酸化イッテルビウムの
添加量(PPM)、平均粒径(μm)および比表面積
(m2/g)をそれぞれ示している。
【0031】
【表1】
【0032】上記表1から明らかなように、アセチレン
ブラック(炭素粉末)も酸化イットリウムまたは酸化イ
ッテルビウムも無添加の負極板を用いた電池Zの電池寿
命が68日で、アセチレンブラック(炭素粉末)のみを
負極板の表面に塗布した負極板を用いた電池Vの電池寿
命が70日で、酸化イットリウムを負極板に添加した負
極板を用いた電池Wの電池寿命が72日で、酸化イット
リウムのみを負極板の表面に塗布した負極板を用いた電
池Xの電池寿命が74日で、無添加の負極板を用い電解
液中に酸化イットリウムを添加した電池Yの電池寿命が
72日であることからすると、アセチレンブラック(炭
素粉末)のみを添加しても、酸化イットリウムまたは酸
化イッテルビウムのみを添加しても、電池寿命がそれほ
ど向上しないことが分かる。
【0033】これに対して、アセチレンブラック(炭素
粉末)と酸化イットリウムまたは酸化イッテルビウムと
を同時に負極板の表面に塗布した負極板を用いた電池A
〜Kにあっては、電池寿命が80日以上に向上している
ことが分かる。これは、同時に添加された非常に大きな
比表面積を有するアセチレンブラックの表面に酸化イッ
トリウムまたは酸化イッテルビウムが吸着して、酸素ガ
ス吸収の触媒として作用し、結果として、水素吸蔵合金
の酸化が抑制されて電池寿命が向上したと考えられる。
【0034】また、酸化イットリウムまたは酸化イッテ
ルビウムの添加量を1〜10000ppmに制限した電
池B〜Iおよび電池Kにあっては、90日〜120日と
なり、電池寿命が飛躍的に向上していることが分かる。
これは、酸化イットリウムまたは酸化イッテルビウムの
添加量が1ppm未満であると、添加量が少なすぎて、
添加効果を発揮させることができないためである。逆
に、添加量が10000ppmを越えると、酸化イット
リウムまたは酸化イッテルビウムが水素吸蔵合金の表面
を覆ってしまうことにより、円滑な酸素ガス吸収反応が
阻害されるためと考えられる。なお、表1においては、
酸化イッテルビウムの添加量が5000ppmの場合し
か示されていないが、酸化イッテルビウムの添加量を変
化させても酸化イットリウムの場合とほぼ同様な結果が
得られた。
【0035】6.酸化イットリウムの物性値の検討 レーザー法による平均粒径が10μmで、BET窒素吸
着法による比表面積が18m2/gの酸化イットリウム
粉末を用意した後、この酸化イットリウム粉末5質量%
と、アセチレンブラック粉末5質量%とを、90質量%
のポリビニルアルコール(PVA)の4質量%水溶液に
添加混合して分散液を作製した後、ローラー転写による
方法で、上述のように作製した水素吸蔵合金塗着極板z
1の両面に塗布し、乾燥させた後、圧延を行って所定の
寸法に切断して、被覆材を塗着した水素吸蔵合金電極l
を作製した。
【0036】同様に、平均粒径が5μmで、比表面積が
19m2/gの酸化イットリウム粉末を用いて水素吸蔵
合金電極mを作製し、平均粒径が3μmで、比表面積が
10m2/gの酸化イットリウム粉末を用いて水素吸蔵
合金電極nを作製し、平均粒径が3μmで、比表面積が
15m2/gの酸化イットリウム粉末を用いて水素吸蔵
合金電極oを作製した。なお、これらの分散液の塗布量
は水素吸蔵合金質量に対して酸化イットリウムが500
0ppmとなるように調整して塗布した。
【0037】ついで、各水素吸蔵合金負極板l〜oと上
述のように作製した非焼結式ニッケル正極板にそれぞれ
集電タブを取り付けた後、これらの各極板を厚みが0.
2mmのポリプロピレン製不織布からなるセパレータを
介して渦巻状に巻回して渦巻状電極群をそれぞれ作製し
た。この後、各渦巻状極板群をそれぞれAAサイズの有
底円筒状の金属外装缶内に挿入し、各金属外装缶内にそ
れぞれアルカリ電解液(LiOHとNaOHを含有した
8NのKOH水溶液)を注入した後、封口体で密封し
て、公称容量が1300mAhのニッケル−水素蓄電池
L〜Oをそれぞれ作製した。ついで、これらの各電池L
〜Oを用いて、上述と同様に活性化した後、上述と同様
な連続充電を行って電池寿命を測定すると、下記の表2
に示すような結果となった。なお、表2の添加量(PP
M)、平均粒径(μm)および比表面積(m 2/g)
は、酸化イットリウムの添加量(PPM)、平均粒径
(μm)および比表面積(m2/g)をそれぞれ示して
いる。また、表2には上述した電池Hについても併せて
示している。
【0038】
【表2】
【0039】上記表2より明らかなように、酸化イット
リウムの平均粒径が5μmを越えると電池寿命が短くな
る傾向が認められ、また、酸化イットリウムの比表面積
が15m2/gより小さくなると電池寿命が短くなる傾向
が認められる。このことから、酸化イットリウムの平均
粒径は5μm以下であることが望ましく、酸化イットリ
ウムの比表面積は15m2/g以上であることが望ましい
ということができる。なお、このことは、酸化イッテル
ビウムについても同様である。
【0040】上述したように、本発明においては、アセ
チレンブラック(炭素粉末)と酸化イットリウムまたは
酸化イッテルビウムとを同時に負極板の表面に塗布して
いるので、非常に大きな比表面積を有するアセチレンブ
ラックの表面に酸化イットリウムまたは酸化イッテルビ
ウムが吸着する。そして、アセチレンブラックの表面に
吸着した酸化イットリウムまたは酸化イッテルビウムは
酸素ガス吸収の触媒として作用するため、水素吸蔵合金
の酸化が抑制され、電池寿命が向上する。
【0041】なお、上述した実施の形態においては、炭
素粉末としてアセチレンブラックを用いる例について説
明したが、炭素粉末としては比表面積が大きい粉末であ
れば何でもよく、活性炭、黒鉛、アセチレンブラック、
カーボンブラック、ケッチェンブラック等を用いるのが
好ましい。
【0042】また、上述した実施の形態においては、水
素吸蔵合金としてMmNi3.4Co0 .8Al0.2Mn0.6
用いる例について説明したが、水素吸蔵合金としてはT
i−Ni系あるいはLa(もしくはMm)−Ni系の多
元合金から適宜選択して使用することができる。また、
上述した実施の形態においては、機械的に粉砕した水素
吸蔵合金を用いる例について説明したが、アトマイズ法
により作製した水素吸蔵合金を用いてもよい。この場
合、アトマイズ法により作製した水素吸蔵合金は比表面
積が小さいため、本発明を適用するとさらに効果的であ
る。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電気化学的に水素の吸蔵・放出を可逆的
    に行うことができる水素吸蔵合金からなる負極と、主活
    物質として水酸化ニッケルを含有する正極と、アルカリ
    電解液とを備えたニッケル−水素蓄電池であって、 前記負極はその表面にイットリウムあるいはイッテルビ
    ウムの金属、金属酸化物あるいは金属水酸化物から選択
    される1種以上の粉末粒子と炭素粉末とを備えたことを
    特徴とするニッケル−水素蓄電池。
  2. 【請求項2】 前記炭素粉末は活性炭、黒鉛、アセチレ
    ンブラック、カーボンブラック、ケッチェンブラックか
    ら選択される1種以上であることを特徴とする請求項1
    に記載のニッケル−水素蓄電池。
  3. 【請求項3】 前記イットリウムあるいはイッテルビウ
    ムの金属、金属酸化物あるいは金属水酸化物から選択さ
    れる粉末粒子の添加量は水素吸蔵合金質量に対して1〜
    10000ppmであることを特徴とする請求項1また
    は請求項2に記載のニッケル−水素蓄電池。
  4. 【請求項4】 前記イットリウムあるいはイッテルビウ
    ムの金属、金属酸化物あるいは金属水酸化物から選択さ
    れる粉末粒子は、レーザー法による平均粒径が5μm以
    下であることを特徴とする請求項1から請求項3のいず
    れかに記載のニッケル−水素蓄電池。
  5. 【請求項5】 前記イットリウムあるいはイッテルビウ
    ムの金属、金属酸化物あるいは金属水酸化物から選択さ
    れる粉末粒子は、BET窒素吸着法による比表面積が1
    5m2/g以上であることを特徴とする請求項1から請
    求項4のいずれかに記載のニッケル−水素蓄電池。
JP2000078746A 2000-03-21 2000-03-21 ニッケル−水素蓄電池 Expired - Lifetime JP3639494B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000078746A JP3639494B2 (ja) 2000-03-21 2000-03-21 ニッケル−水素蓄電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000078746A JP3639494B2 (ja) 2000-03-21 2000-03-21 ニッケル−水素蓄電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001266860A true JP2001266860A (ja) 2001-09-28
JP3639494B2 JP3639494B2 (ja) 2005-04-20

Family

ID=18596115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000078746A Expired - Lifetime JP3639494B2 (ja) 2000-03-21 2000-03-21 ニッケル−水素蓄電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3639494B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100347882C (zh) * 2004-07-30 2007-11-07 松下电器产业株式会社 负极及使用该负极的镍氢蓄电池
JP2014192032A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Primearth Ev Energy Co Ltd ニッケル水素蓄電池の製造方法、ニッケル水素蓄電池、イットリウムイオンの溶解濃度の推定方法
CN109585942A (zh) * 2017-09-28 2019-04-05 巴斯夫公司 改进nimh电池组高温性能的方法和组合物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100347882C (zh) * 2004-07-30 2007-11-07 松下电器产业株式会社 负极及使用该负极的镍氢蓄电池
JP2014192032A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Primearth Ev Energy Co Ltd ニッケル水素蓄電池の製造方法、ニッケル水素蓄電池、イットリウムイオンの溶解濃度の推定方法
CN109585942A (zh) * 2017-09-28 2019-04-05 巴斯夫公司 改进nimh电池组高温性能的方法和组合物
JP2019067761A (ja) * 2017-09-28 2019-04-25 ビーエーエスエフ コーポレーション NiMHバッテリーの高温性能を改善するための方法および組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP3639494B2 (ja) 2005-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3738052B2 (ja) ニッケル電極用活物質とこれを用いたニッケル電極及びニッケルアルカリ蓄電池並びにこれらの製造方法
KR20000011506A (ko) Mg계네가티브전극활성재,이활성재를제조하는방법,수소저장합금전극,알카리2차배터리
CN106463786B (zh) 镍氢二次电池
JP3363670B2 (ja) アルカリ蓄電池用非焼結式ニッケル電極及びその製造方法並びにアルカリ蓄電池
JP3639494B2 (ja) ニッケル−水素蓄電池
JP2005093297A (ja) 水素吸蔵合金粉末とその製造方法、水素吸蔵合金電極およびそれを用いたニッケル水素蓄電池。
JP2004296394A (ja) ニッケル−水素蓄電池および組電池
JP3279994B2 (ja) 水素吸蔵合金粉末及びアルカリ蓄電池用負極
JP2603188B2 (ja) 水素吸蔵合金電極
JPH08264174A (ja) 水素貯蔵合金陰極およびその製造方法
WO2017169163A1 (ja) アルカリ二次電池用の負極及びこの負極を含むアルカリ二次電池
JP3744642B2 (ja) ニッケル−金属水素化物蓄電池及びその製造方法
JPH11269501A (ja) 水素吸蔵合金粉末の製造方法及び水素吸蔵合金電極
JP2000012011A (ja) ニッケル−水素蓄電池の製造方法
JP3778685B2 (ja) 水素吸蔵合金電極及びその製造方法
JP2011102433A (ja) 水素吸蔵合金粉末とその製造方法、水素吸蔵合金電極およびそれを用いたニッケル水素蓄電池。
JP3198896B2 (ja) ニッケル・水素蓄電池
JP3454606B2 (ja) アルカリ蓄電池用正極活物質の製造方法
JPH0756802B2 (ja) 水素吸蔵電極の製造法
JP2796674B2 (ja) カドミウム負極板およびその負極板を用いたアルカリ二次電池
JPH10172550A (ja) ニッケル正極をもつアルカリ電池及びその活性化方法
CN115394991A (zh) 负极材料及其制备方法、使用了该负极材料的镍氢二次电池
JPH1167264A (ja) ニッケル−水素蓄電池の製造方法
JP4467212B2 (ja) アルカリ蓄電池
JP2022182856A (ja) 水素吸蔵合金負極および水素吸蔵合金負極を含むニッケル水素二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041005

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050114

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3639494

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100121

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110121

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110121

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110121

Year of fee payment: 6

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110121

Year of fee payment: 6

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110121

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110121

Year of fee payment: 6

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110121

Year of fee payment: 6

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110121

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110121

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120121

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120121

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130121

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130121

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term