JPH1167264A - ニッケル−水素蓄電池の製造方法 - Google Patents

ニッケル−水素蓄電池の製造方法

Info

Publication number
JPH1167264A
JPH1167264A JP9215287A JP21528797A JPH1167264A JP H1167264 A JPH1167264 A JP H1167264A JP 9215287 A JP9215287 A JP 9215287A JP 21528797 A JP21528797 A JP 21528797A JP H1167264 A JPH1167264 A JP H1167264A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen storage
nickel
battery
storage alloy
storage battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9215287A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuyuki Murata
徹行 村田
Hiroshi Fukuda
博 福田
Tadashi Ise
忠司 伊勢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP9215287A priority Critical patent/JPH1167264A/ja
Publication of JPH1167264A publication Critical patent/JPH1167264A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ニッケル−水素蓄電池を短時間で活性化処理
できるようにする。 【解決手段】 水素吸蔵合金負極板11とニッケル正極
板12とをセパレータ13を介して捲回して渦巻状極板
群14を作製する。この渦巻状極板群14を金属外装缶
10内に挿入し、負極集電板15と金属外装缶10の底
部をスポット溶接するとともに、正極集電板16と封口
体17の底部17aとを集電リード板18を介して接続
する。この後、金属外装缶10内に電解液を注液してニ
ッケル−水素蓄電池を作製する。このニッケル−水素蓄
電池を室温で放置して、開路電圧が0.5V以上になっ
たことを確認した後、0.1Cの充電々流で16時間充
電した後、1時間休止させる。その後、0.2Cの放電
々流で終止電圧が1.0Vになるまで放電させた後、1
時間休止させる。この充放電を室温で3サイクル繰り返
して、ニッケル−水素蓄電池を活性化する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電気化学的に水素
の吸蔵・放出を可逆的に行うことができる水素吸蔵合金
負極を用いたニッケル−水素蓄電池の製造方法に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、アルカリ蓄電池は各種の電源
として広く使われており、小型電池は各種の携帯用の電
子、通信機器に、大型電池は産業用にそれぞれ使われて
いる。この種のアルカリ蓄電池においては、正極として
はほとんどの場合がニッケル電極である。一方、負極の
場合は、カドミウムの他に、亜鉛、鉄、水素等が使われ
るが、主としてカドミウム電極が主体である。近年、高
エネルギー密度のアルカリ蓄電池とするために、水素吸
蔵合金電極を用いたニッケル−水素蓄電池が注目され、
実用化されるようになった。
【0003】このニッケル−水素蓄電池は、通常、可逆
的に水素を吸蔵・放出する水素吸蔵合金をシート状の導
電基板に担持させてなる負極シートと、正極活物質とな
る水酸化ニッケルを導電基板に充填してなる正極シート
と、これらの両極シート間に介装されるセパレータとか
らなる発電要素を一方極の端子を兼ねる電池缶内に配置
し、電池缶内に水酸化カリウム等からなる電解液を充填
した後、他方極の端子を兼ねる封口体を電池缶の開口部
に装着し、密閉構造にして作製される。そして、このよ
うにして作製されたニッケル−水素蓄電池に対して、所
定の電流値で充放電を繰り返すことにより、負極活物質
を活性化させる活性化処理を施した後、定格容量まで充
電して、工場より出荷されることとなる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記のよう
にして作製されるニッケル−水素蓄電池の開路電圧は、
通常、0.5V以上となるが、このうちの何割かは何ら
かの理由により0.5V未満となる。例えば、水素吸蔵
合金負極の作成後、この水素吸蔵合金負極を電極状態で
長時間放置すると、水素吸蔵合金の表面に酸素が吸着し
たり酸化膜が生成するようになり、この水素吸蔵合金負
極を使用してニッケル−水素蓄電池を作製すると、水素
吸蔵合金と電解液との接触面積が減少するため、電池の
開路電圧が低下し、0.5V未満となる。
【0005】このような水素吸蔵合金負極を使用してニ
ッケル−水素蓄電池を作製した後に電池を活性化させる
処理を行うと、水素吸蔵合金の表面に吸着した酸素ガス
や酸化物被膜により、水素吸蔵合金と電解液との接触面
積が減少して、充電時に水素過電圧が上昇して水素ガス
が発生する。このため、電池の開路電圧が0.5V未満
のニッケル−水素蓄電池においては、活性化の際に充電
レートを低く抑える必要があり、活性化処理に長時間を
要するという問題を生じた。そこで、本発明は上記問題
点に鑑みてなされたものであって、ニッケル−水素蓄電
池を短時間で活性化処理できるようにすることにある。
【0006】
【課題を解決するための手段およびその作用・効果】本
発明は、電気化学的に水素の吸蔵・放出を可逆的に行う
ことができる水素吸蔵合金負極と正極とを備えるととも
に、電池組立時の開路電圧が0.5V未満のニッケル−
水素蓄電池の製造方法であって、上記課題を解決するた
めに、本発明の第1の特徴は、0.5V未満の電池の開
路電圧が0.5V以上となった時点で充放電を複数回繰
り返す活性化処理を行うようにしている。
【0007】水素吸蔵合金負極を電極状態で放置する
と、水素吸蔵合金の表面に酸素が吸着したり酸化膜が生
成するようになる。水素吸蔵合金の表面に酸素が吸着し
たり酸化膜が生成すると、水素吸蔵合金と電解液との接
触面積が減少して電池の開路電圧が低下する。このた
め、この状態で活性化処理を行うと充電時に水素過電圧
が上昇し、水素ガスが発生して電池の内圧が上昇する。
【0008】しかしながら、本発明のように、電池の開
路電圧が0.5V以上となった時点で活性化処理を行う
ようにすると、電池の開路電圧が0.5V以上になるま
でに水素吸蔵合金の表面に吸着した酸素ガスや酸化物被
膜が除去されるようになるので、水素吸蔵合金と電解液
との接触面積が増大して水素ガス発生による内圧上昇が
抑制されるようになる。そして、電池の開路電圧が0.
5V以上となった時点で活性化処理を行うようにする
と、電池の内圧上昇を防止できるようになるので、充電
レートを低く抑制する必要がなくなるため、活性化処理
を短時間で行えるようになる。
【0009】本発明の第2の特徴は、電池組立後に所定
の時間放置して開路電圧が0.5V以上になるようにし
ている。電池組立後に開路電圧が0.5V以上になるま
で放置すると、放置中に水素吸蔵合金の表面に吸着した
酸素ガスや酸化物被膜が電解液中に溶解して除去され
て、水素吸蔵合金と電解液との接触面積が増大するよう
になるので、水素過電圧の上昇が抑制されて水素ガスの
発生を防止でき、電池の内圧上昇を防止できるようにな
る。
【0010】本発明の第3の特徴は、水素吸蔵合金負極
を形成する前に予め水素吸蔵合金を酸性水溶液に浸漬し
て同酸性水溶液が中性になるまで浸漬する酸処理を施す
ようにしている。水素吸蔵合金を酸性水溶液に浸漬して
酸処理すると、水素吸蔵合金は活性化されるため、水素
吸蔵合金負極の高率放電特性および低温放電特性が向上
する。しかしながら、酸処理を施した水素吸蔵合金を用
いて電池を構成するようにすると、酸処理を施さなかっ
た水素吸蔵合金を用いて電池を構成したものより開路電
圧が低下するため、酸処理を施した水素吸蔵合金を用い
て電池を構成する場合は、活性化処理するに際して、電
池の開路電圧が0.5V以上になるまで放置する必要が
ある。
【0011】本発明の第4の特徴は、酸処理において、
水素吸蔵合金を酸性水溶液に浸漬した後、同酸性水溶液
のpHが5に達する前に酸性水溶液が中性になるように
アルカリ性水溶液を同酸性水溶液に添加するようにして
いる。酸処理時にアルカリ性水溶液を添加すると、開路
電圧が0.5Vに達するまでの放置時間が短縮されるた
め、活性化処理時間をより短縮することが可能となる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を説明
する。 1.水素吸蔵合金粉末の作製 (a)水素吸蔵合金粉末X ミッシュメタル(Mm:希土類元素の混合物)、ニッケ
ル(Ni)、コバルト(Co)、アルミニウム(A
l)、およびマンガン(Mn)を元素比で1.2:3.
4:0.8:0.2:0.6の比率で混合し、この混合
物をアルゴンガス雰囲気の高周波誘導炉で誘導加熱して
合金溶湯となす。この合金溶湯を冷却された金属ロール
上に流し込むことにより冷却した後、水素ガス雰囲気中
(1atm)で1000℃の温度で10時間の熱処理を
行う。この合金鋳塊1kgに対して水1リットルを加え
てボールミル内に投入し、平均粒径が60μmになるよ
うに粉砕する。これにより、組成式Mm1.2Ni3.4Co
0.8Al0.2Mn0.6で表わされる水素吸蔵合金粉末Xが
得られる。
【0013】(b)水素吸蔵合金の酸処理 上述したようにして作製した水素吸蔵合金粉末Xを0.
1規定の塩酸水溶液中に浸漬し、塩酸水溶液の水素イオ
ン濃度(pH)が中性(pH7)になるまで浸漬する酸
処理を施した後、水洗、乾燥して水素吸蔵合金粉末Yが
得られる。このように、水素吸蔵合金粉末を塩酸水溶液
中に浸漬すると、塩酸水溶液中の水素イオンが消費され
て、塩酸水溶液の水素イオン濃度(pH)は減少し、や
がては中性(pH7)に近づくようになる。同時に、水
素吸蔵合金を形成する希土類元素が塩酸水溶液中に溶け
出してニッケルリッチの水素吸蔵合金となって、水素の
吸蔵・放出反応が向上する。
【0014】また、上述したようにして作製した水素吸
蔵合金Xを0.1規定の塩酸水溶液中に浸漬し、塩酸水
溶液のpHが5に達する前にアルカリ性水溶液(例え
ば、水酸化カリウム(KOH)水溶液)を添加して、塩
酸水溶液の水素イオン濃度(pH)がアルカリ性(pH
10)になるにまで添加する酸処理を施した後、水洗、
乾燥して水素吸蔵合金粉末Zが得られる。
【0015】塩酸水溶液の水素イオン濃度(pH)が5
程度になると、塩酸水溶液中に溶け出した希土類元素が
水酸化物となって水素吸蔵合金の表面に付着するように
なるが、塩酸水溶液のpHが5に達する前にアルカリ性
水溶液を添加すると、希土類元素の水酸化物はポーラス
な水酸化物となるため、水素の吸蔵・放出反応に悪影響
を及ぼすことがなくなる。
【0016】2.水素吸蔵合金負極板の作製 上述したようにして作製した3種類の水素吸蔵合金粉末
X,Y,Zにそれぞれ結着剤としてポリエチレンオキサ
イド(PEO)粉末を水素吸蔵合金粉末に対して1重量
%(10%水溶液)を加えて混練し、3種類の負極活物
質ペーストとする。この3種類の負極活物質ペースト
を、それぞれパンチングメタル等からなる帯状金属芯体
にその左右両側面に塗着した後、両面から加圧して所定
の厚みとし、乾燥して3種類の水素吸蔵合金負極板を作
製する。これらの3種類の水素吸蔵合金負極板を所定の
サイズに切断して3種類の水素吸蔵合金負極板を作製す
る。
【0017】3.ニッケル−水素蓄電池の作製 ついで、図1に示すように、上述したように作製した3
種類の水素吸蔵合金負極板11のそれぞれと周知の非焼
結式ニッケル正極板12とをそれぞれ耐アルカリ性の不
織布からなるセパレータ13を介して捲回する。このと
き、水素吸蔵合金負極板11が外側になるようにして渦
巻状に捲回して3種類の渦巻状極板群14を作製する。
これらの各渦巻状極板群14の負極板11の端部11a
と負極用の円板状集電板15とをスポット溶接するとと
もに、正極板12の端部12aと正極用の円板状集電板
16とをスポット溶接する。なお、これらの各円板状集
電板15,16には多数の貫通孔が設けられている。
【0018】一方、有底円筒形の金属外装缶10を用意
し、上記のように各集電板15,16を溶接した渦巻状
極板群14を金属外装缶10内に挿入し、負極集電板1
5と金属外装缶10の底部をスポット溶接するととも
に、正極集電板16と封口体17の底部17aとを集電
リード板18を介して接続する。この後、金属外装缶1
0内にそれぞれ30重量%の水酸化カリウム(KOH)
水溶液よりなる電解液を注液して3種類のニッケル−水
素蓄電池を作製する。このようにして作製したニッケル
−水素蓄電池の理論容量は1350mAhとなる。
【0019】4.電池の活性化 上述のように作製した3種類のニッケル−水素蓄電池の
開路電圧を電圧計で測定して、開路電圧が0.5V以上
のニッケル−水素蓄電池と、開路電圧が0.5V未満の
ニッケル−水素蓄電池とに振り分け、これらのニッケル
−水素蓄電池を以下の条件で活性化処理を行う。
【0020】(1)開路電圧が0.5V以上の場合 上述のように作製した3種類のニッケル−水素蓄電池を
135mA(0.1C)の充電々流で16時間充電した
後、1時間休止させる。その後、270mA(0.2
C)の放電々流で終止電圧が1.0Vになるまで放電さ
せた後、1時間休止させる。この充放電を室温で3サイ
クル繰り返して、ニッケル−水素蓄電池を活性化する。
このような活性化処理が施されたニッケル−水素蓄電池
の内、水素吸蔵合金粉末Xを使用したニッケル−水素蓄
電池を電池Aとし、水素吸蔵合金粉末Yを使用したニッ
ケル−水素蓄電池を電池Bとし、水素吸蔵合金粉末Zを
使用したニッケル−水素蓄電池を電池Cとする。
【0021】(2)開路電圧が0.5V未満の場合 (a)放置処理を行わない場合 上述のように作製した3種類のニッケル−水素蓄電池を
135mA(0.1C)の充電々流で16時間充電した
後、1時間休止させる。その後、270mA(0.2
C)の放電々流で終止電圧が1.0Vになるまで放電さ
せた後、1時間休止させる。この充放電を室温で3サイ
クル繰り返して、ニッケル−水素蓄電池を活性化する。
このような活性化処理を施されたニッケル−水素蓄電池
の内、水素吸蔵合金粉末Xを使用したニッケル−水素蓄
電池を電池Dとし、水素吸蔵合金粉末Yを使用したニッ
ケル−水素蓄電池を電池Eとし、水素吸蔵合金粉末Zを
使用したニッケル−水素蓄電池を電池Fとする。
【0022】(b)放置処理を行う場合 上述のように作製した3種類のニッケル−水素蓄電池を
室温で放置して、開路電圧が0.5V以上になったこと
を確認した後、135mA(0.1C)の充電々流で1
6時間充電した後、1時間休止させる。その後、270
mA(0.2C)の放電々流で終止電圧が1.0Vにな
るまで放電させた後、1時間休止させる。この充放電を
室温で3サイクル繰り返して、ニッケル−水素蓄電池を
活性化する。このような活性化処理を施されたニッケル
−水素蓄電池の内、水素吸蔵合金粉末Xを使用したニッ
ケル−水素蓄電池を電池Gとし、水素吸蔵合金粉末Yを
使用したニッケル−水素蓄電池を電池Hとし、水素吸蔵
合金粉末Zを使用したニッケル−水素蓄電池を電池Iと
する。
【0023】5.電池特性試験 (1)電池内圧の測定 上述のようにして作製したA〜Iのニッケル−水素蓄電
池の缶底部に穴を開けて電池内圧測定装置を装着し、電
池活性化時の初期内圧(充電が100%となったときの
電池内圧(kgf/cm2))の測定を行うと、下記の
表1に示すような結果となった。
【0024】(2)高率放電特性試験 上述のようにして作製し、活性化したA〜Iのニッケル
−水素蓄電池を135mA(0.1C)の充電々流で1
6時間充電した後、1時間休止させる。その後、540
0mA(4C)の放電々流で終止電圧が1.0Vになる
まで放電させて高率放電容量(mAh)の測定を行う
と、下記の表1に示すような結果となった。
【0025】(3)低温放電特性試験 上述のようにして作製し、活性化したA〜Iのニッケル
−水素蓄電池を室温で135mA(0.1C)の充電電
流で16時間充電した後、0℃の温度で3時間休止させ
る。その後、0℃の温度で1350mA(1C)の放電
々流で終止電圧が1.0Vになるまで放電させて低温放
電容量(mAh)の測定を行うと、下記の表1に示すよ
うな結果となった。
【0026】6.試験結果 上述した各試験結果をまとめると以下の表1に示すよう
な結果となった。
【0027】
【表1】
【0028】なお、上記表1において、高率放電容量お
よび低温放電容量はmAhを表す。上記表1から明らか
なように、電池作成後の開路電圧が0.5V以上のニッ
ケル−水素蓄電池(電池A,B,C)においては、電池
初期内圧は1.5〜2.8kgf/cm2と低い値とな
った。
【0029】一方、電池作成後の開路電圧が0.5V未
満のものにおいて、放置処理を行わなかったニッケル−
水素蓄電池(電池D,E,F)においては、電池初期内
圧は9.7〜12.3kgf/cm2と高い値となった
が、放置処理を行ったニッケル−水素蓄電池(電池G,
H,I)においては、電池初期内圧は1.9〜2.2k
gf/cm2と低い値となり、電池初期内圧を低く抑え
られることが分かった。
【0030】この理由は次のように考えることができ
る。即ち、電池作成後に放置処理して電池の開路電圧を
0.5V以上にすることにより、水素吸蔵合金の表面に
吸着した酸素ガスや酸化物被膜が除去され、活性化処理
時に水素ガスの発生が抑制されて、電池内圧の上昇が抑
制されたためと考えることができる。酸処理においてア
ルカリ水溶液を添加した水素吸蔵合金粉末(合金Z)を
用いたニッケル−水素蓄電池(電池I)においては、酸
処理を行わない合金(合金X)や通常の酸処理を行った
合金(合金Y)を用いたニッケル−水素蓄電池(電池
G,H)に比較して、開路電圧が0.5Vに達するまで
の放置時間が12時間から3時間に短縮されることが分
かる。
【0031】また、酸処理を施した水素吸蔵合金粉末
(合金Y,Z)を用いたニッケル−水素蓄電池(電池
B,C,E,F,H,I)は、酸処理を施さなかった水
素吸蔵合金粉末(合金X)を用いたニッケル−水素蓄電
池(電池A,D,G)より高率放電容量および低温放電
容量が増大する反面、開路電圧の低下が起こりやすく、
活性化処理により電池内圧が上昇する傾向にあることが
分かる。しかしながら、電池作成後、電池を放置して開
路電圧を0.5V以上としたニッケル−水素蓄電池(電
池G,H,I)は活性化処理を行っても電池内圧の上昇
を抑制することができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のニッケル−水素蓄電池を概略的に示
す破断斜視図である。
【符号の説明】
10…金属外装缶、11…負極、11a…負極端部、1
2…正極、12a…正極端部、13…セパレータ、14
…電極群、15…負極集電板、16…正極集電板、17
…封口体、17a…封口体底部、18…集電リード板

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電気化学的に水素の吸蔵・放出を可逆的
    に行うことができる水素吸蔵合金負極と正極とを備える
    とともに、電池組立時の開路電圧が0.5V未満のニッ
    ケル−水素蓄電池の製造方法であって、 前記0.5V未満の電池の開路電圧が0.5V以上とな
    った時点で充放電を複数回繰り返す活性化処理を行うよ
    うにしたことを特徴とするニッケル−水素蓄電池の製造
    方法。
  2. 【請求項2】 電池組立後に同電池の開路電圧が0.5
    V以上になるまで同電池を放置するようにしたことを特
    徴とする請求項1に記載のニッケル−水素蓄電池の製造
    方法。
  3. 【請求項3】 前記水素吸蔵合金負極を形成する前に予
    め水素吸蔵合金を酸性水溶液に浸漬して同酸性水溶液が
    中性になるまで浸漬する酸処理を同水素吸蔵合金に施す
    ようにしたことを特徴とする請求項1または請求項2に
    記載のニッケル−水素蓄電池の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記酸処理において、 前記水素吸蔵合金を前記酸性水溶液に浸漬した後、同酸
    性水溶液のpHが5に達する前に同酸性水溶液が中性ま
    たはアルカリ性になるようにアルカリ性水溶液を同酸性
    水溶液に添加するようにしたことを特徴とする請求項3
    に記載のニッケル−水素蓄電池の製造方法。
JP9215287A 1997-08-08 1997-08-08 ニッケル−水素蓄電池の製造方法 Pending JPH1167264A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9215287A JPH1167264A (ja) 1997-08-08 1997-08-08 ニッケル−水素蓄電池の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9215287A JPH1167264A (ja) 1997-08-08 1997-08-08 ニッケル−水素蓄電池の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1167264A true JPH1167264A (ja) 1999-03-09

Family

ID=16669829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9215287A Pending JPH1167264A (ja) 1997-08-08 1997-08-08 ニッケル−水素蓄電池の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1167264A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1079449A1 (en) * 1999-08-27 2001-02-28 SANYO ELECTRIC Co., Ltd. Storage battery and method of fabricating the same
JP2001313067A (ja) * 2000-04-28 2001-11-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd ニッケル水素蓄電池の製造方法およびニッケル水素蓄電池の製造装置
JP2019071238A (ja) * 2017-10-10 2019-05-09 株式会社豊田自動織機 ニッケル金属水素化物電池の製造方法
JP2022015093A (ja) * 2020-07-08 2022-01-21 株式会社重松製作所 ガス吸着材及び防毒マスク

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1079449A1 (en) * 1999-08-27 2001-02-28 SANYO ELECTRIC Co., Ltd. Storage battery and method of fabricating the same
US6465122B1 (en) 1999-08-27 2002-10-15 Sanyo Electric Co., Ltd. Storage battery and method of fabricating the same
JP2001313067A (ja) * 2000-04-28 2001-11-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd ニッケル水素蓄電池の製造方法およびニッケル水素蓄電池の製造装置
JP4679690B2 (ja) * 2000-04-28 2011-04-27 パナソニック株式会社 ニッケル水素蓄電池の製造方法およびニッケル水素蓄電池の製造装置
JP2019071238A (ja) * 2017-10-10 2019-05-09 株式会社豊田自動織機 ニッケル金属水素化物電池の製造方法
JP2022015093A (ja) * 2020-07-08 2022-01-21 株式会社重松製作所 ガス吸着材及び防毒マスク

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0354966B1 (en) Alkaline secondary battery and process for its production
JP3042043B2 (ja) アルカリ蓄電池用ニッケル正極とこれを用いたニッケル・水素蓄電池
JP3433033B2 (ja) 水素吸蔵合金電極及び水素吸蔵合金電極の製造方法
JP3079303B2 (ja) アルカリ二次電池の活性化方法
JPH1167264A (ja) ニッケル−水素蓄電池の製造方法
JP3200822B2 (ja) ニッケル−金属水素化物蓄電池
JP3639494B2 (ja) ニッケル−水素蓄電池
JP3895984B2 (ja) ニッケル・水素蓄電池
JP2989877B2 (ja) ニッケル水素二次電池
JP3625655B2 (ja) 水素吸蔵合金電極及びニッケル水素蓄電池
JP3778685B2 (ja) 水素吸蔵合金電極及びその製造方法
JP3547905B2 (ja) 水素吸蔵合金電極及び密閉形ニッケル−水素蓄電池
JP4404447B2 (ja) アルカリ蓄電池の製造方法
JP2923946B2 (ja) 密閉形アルカリ二次電池とその製造方法
JP3057737B2 (ja) 密閉形アルカリ蓄電池
JP3685643B2 (ja) 水素吸蔵合金電極およびこの電極を用いたニッケル水素蓄電池
JPH097591A (ja) 水素吸蔵合金及びその製造方法並びにそれを用いた水素吸蔵合金電極
JP3482478B2 (ja) ニッケル−金属水素化物蓄電池
JP2568967B2 (ja) 密閉型ニッケル−水素二次電池の製造方法
JP3070081B2 (ja) 密閉形アルカリ蓄電池
JP3266153B2 (ja) 密閉形アルカリ蓄電池の製造方法
JP2857148B2 (ja) 密閉形ニツケル−水素蓄電池の構成法
JP3054431B2 (ja) 金属―水素アルカリ蓄電池
JPS63146353A (ja) 水素吸蔵電極の製造方法
JPH05258750A (ja) 水素吸蔵合金電極の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050705

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051108