JP3685643B2 - 水素吸蔵合金電極およびこの電極を用いたニッケル水素蓄電池 - Google Patents

水素吸蔵合金電極およびこの電極を用いたニッケル水素蓄電池 Download PDF

Info

Publication number
JP3685643B2
JP3685643B2 JP09137599A JP9137599A JP3685643B2 JP 3685643 B2 JP3685643 B2 JP 3685643B2 JP 09137599 A JP09137599 A JP 09137599A JP 9137599 A JP9137599 A JP 9137599A JP 3685643 B2 JP3685643 B2 JP 3685643B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen storage
alloy
storage alloy
nickel
negative electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09137599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000285911A (ja
Inventor
靖 黒田
忠司 伊勢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP09137599A priority Critical patent/JP3685643B2/ja
Publication of JP2000285911A publication Critical patent/JP2000285911A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3685643B2 publication Critical patent/JP3685643B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電気化学的に水素の吸蔵・放出を可逆的に行うことができる水素吸蔵合金電極およびこの水素吸蔵合金電極を用いたニッケル水素蓄電池に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、アルカリ蓄電池は各種の電源として広く使われており、小型電池は各種の携帯用の電子、通信機器に、大型電池は産業用にそれぞれ使われている。この種のアルカリ蓄電池においては、正極としてはほとんどの場合がニッケル電極である。一方、負極の場合は、カドミウムの他に、亜鉛、鉄、水素等が使われるが、主としてカドミウム電極が主体である。
【0003】
近年、高エネルギー密度のアルカリ蓄電池とするために、水素吸蔵合金電極を用いたニッケル−水素蓄電池が注目され、実用化されるようになった。このニッケル−水素蓄電池に用いる水素吸蔵合金としては、Ti−Ni系合金、La(またはMm(ミッシュメタル:希土類元素を主体とするの混合物))−Ni系合金等が知られている。
【0004】
このような水素吸蔵合金電極に用いられる水素吸蔵合金としては、合金塊(インゴット)、薄片もしくは球状粉を機械的または電気化学的に粉砕して得た粉砕合金、あるいはアトマイズ法、回転円盤法、回転ノズル法、単ロール粉、双ロール法により作製された球状あるいはその類似形状(回転楕円状など)の粉末(以下、単に球状合金という)が用いられる。
【0005】
ところで、粉砕合金を単独使用した水素吸蔵合金電極にあっては、合金粒子間の接触が主として面接触となるため、電気的接触抵抗が小さいという利点がある反面、充填密度が低いという欠点があった。一方、球状合金を単独使用した水素吸蔵合金電極にあっては、充填密度が高いという利点がある反面、合金粒子間の接触が主として点接触となるため電気的接触抵抗が大きいという欠点があった。因みに、充填密度が低い水素吸蔵合金を水素吸蔵合金電極に用いると、低率放電特性が低下し、合金粒子間の接触抵抗が大きい水素吸蔵合金を水素吸蔵合金電極に用いると、高率放電特性が低下する。
【0006】
また、未粉砕の球状合金は合金表面に希土類酸化物を主成分とした酸化被膜があるのと同時に粉砕を経ていないため、充放電サイクルの初期投階の充電時において、球状合金が割れにくく、新たな活性な水素吸蔵面ができにくい。このため、充電時に水素が発生しやすくなり、電池の内圧が高まることにより、電解液のリークやそれに起因する電解液の枯渇による充放電サイクル寿命が低下するという問題を生じた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
そこで、これらの粉砕合金と球状合金の両者の長所を発揮させるために、粉砕合金と球状合金とを混合して用いることが特開平7−105943号公報において提案された。この特開平7−105943号公報において提案されたものにあっては、粉砕合金と球状合金とを特定の割合で混合した混合粉を水素吸蔵合金電極に用いることにより、低率放電および高率放電を問わず、優れた放電特性を発揮する水素吸蔵合金電極が得られるというものである。
【0008】
しかしながら、上述した特開平7−105943号公報において提案された水素吸蔵合金電極にあっては、未粉砕の球状合金を用いている。未粉砕で球状の水素吸蔵合金は表面に希土類成分が多く分布し、内部にニッケル成分が多く分布するため、充放電による合金の割れ性が悪い。合金の割れ性が悪いと活性な表面が増加しないために、充電初期における水素の吸蔵性が悪くて、充電により水素ガスが発生しやすい。このため、電池内の圧力が上昇して電解液が漏液し、電解液が減少して充放電サイクルが低下するととともに、電解液枯渇による充放電サイクル寿命の低下を来すという問題を生じた。
【0009】
【課題を解決するための手段およびその作用・効果】
そこで、本発明は上記課題を解決するためになされたものであって、粉砕合金と球状合金のニッケル成分のモル比を最適化して、充放電時のガス吸収性能と低温での放電特性とを向上させるとともに、サイクル特性に優れた水素吸蔵電極を得ることにある。
【0010】
このため、本発明の水素吸蔵合金電極は、粉砕工程を経て作製された希土類−ニッケル系水素吸蔵合金に、未粉砕で略球状(回転楕円状などの類似形状も含む)の希土類−ニッケル系水素吸蔵合金が混合されており、未粉砕で略球状の希土類−ニッケル系水素吸蔵合金(球状合金)のニッケル成分は粉砕工程を経て作製された希土類−ニッケル系水素吸蔵合金(粉砕合金)のニッケル成分より少なくなるように最適化している。
【0011】
このように球状合金のニッケル成分を粉砕合金に対して最適化すると、球状合金の割れ性が向上する。これにより、活性な表面が増加して充放電初期における水素の吸蔵性が向上して、充電を行っても水素ガスの発生が減少するため、電池内の圧力が上昇することはなく、電解液の減少も防止でき、充放電サイクルが向上する。そして、球状合金のニッケル成分を粉砕合金に対して最適化するに際しては、実験結果によると、球状合金のニッケル成分のモル比を粉砕合金のニッケル成分のモル比より0.05〜0.30だけ少なくなるようにすることが好ましいことが分かった。このため、本発明においては、未粉砕で略球状の希土類−ニッケル系水素吸蔵合金のニッケル成分のモル比は、粉砕工程を経て作製された希土類−ニッケル系水素吸蔵合金のニッケル成分のモル比より0.05〜0.30だけ少なくしている。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の水素吸蔵合金電極をニッケル−水素蓄電池に適用した場合の本発明の一実施形態を説明する。
1.水素吸蔵合金の作製
MmaNibCocMndAleで表される水素吸蔵合金において、a=1.0、c=1.0、d=0.6、e=0.2の一定とし、b(即ち、ニッケル(Ni)成分のモル比)のみを変化させる。そして、希土類成分(Mm)のモル比をAとし、その他の成分(Ni成分、Co成分、Mn成分、Al成分)の合計のモル比をB(=b+c+d+e)とする。この場合、A:Bの比率を化学量論比(これを以下ではABといい、例えば、A:B=1:5をAB5として表す)とし、この化学量論比が下記の表1に示すような値になるように、市販の各金属元素Mm、Ni、Co、Al、Mnを秤量した。これらを混合した後、高周波溶解炉に投入して溶解させ、冷却して、水素吸蔵合金塊(インゴット)を作製した。この水素吸蔵合金の塊1Kgに対して水1リットルを加えてボールミル内に投入し、平均粒径が50μmになるように粉砕した。これにより得られた平均粒径が50μmの水素吸蔵合金を粉砕合金とし、合金1、合金9および合金16とした。
【0013】
一方、MmaNibCocMndAleで表される水素吸蔵合金において、上述と同様に、a=1.0、c=1.0、d=0.6、e=0.2の一定とし、bのみを変化させる。そして、下記の表1に示すような化学量論比になるように、市販の各金属元素Mm、Ni、Co、Al、Mnを秤量して混合したものをアトマイズ法を用いて、平均粒径が50μmの水素吸蔵合金を作製した。このようにして作製された水素吸蔵合金を球状合金とし、合金2〜8、合金10〜15および合金17〜22とした。なお、合金3のみは球状にした後、粉砕して作製した。
【0014】
【表1】
Figure 0003685643
【0015】
2.水素吸蔵合金の表面処理
このようにして得られた各水素吸蔵合金1〜22を水酸化カリウム(KOH)の30重量%水溶液中に入れて、100℃に加熱して撹拌して各水素吸蔵合金をそれぞれ浸漬処理する。この浸漬処理を約1時間行った後、冷却して洗浄した。ついで、これらをそれぞれ水素ガス雰囲気中(1atm)で800℃の温度で10時間加熱処理した。
【0016】
3.水素吸蔵合金負極板の作製
(1)実施例1
上述のようにして作製した水素吸蔵合金1(粉砕合金:AB5.00)を50重量%と、上述のようにして作製した水素吸蔵合金5(球状合金:AB4.95)を50重量%と、結着剤としてのポリエチレンオキシド(PEO)を水素吸蔵合金の合計量に対して0.5重量%と、水を加えて混練してスラリーを作製し、鉄の芯体にNiメッキを施したパンチングメタルからなるニッケル集電体に塗着して実施例1の水素吸蔵合金負極板を作製した。
【0017】
(2)実施例2
上述のようにして作製した水素吸蔵合金1(粉砕合金:AB5.00)を50重量%と、上述のようにして作製した水素吸蔵合金6(球状合金:AB4.80)を50重量%と、結着剤としてのポリエチレンオキシド(PEO)を水素吸蔵合金の合計量に対して0.5重量%と、水を加えて混練してスラリーを作製し、鉄の芯体にNiメッキを施したパンチングメタルからなるニッケル集電体に塗着して実施例2の水素吸蔵合金負極板を作製した。
【0018】
(3)実施例3
上述のようにして作製した水素吸蔵合金1(粉砕合金:AB5.00)を90重量%と、上述のようにして作製した水素吸蔵合金6(球状合金:AB4.80)を10重量%と、結着剤としてのポリエチレンオキシド(PEO)を水素吸蔵合金の合計量に対して0.5重量%と、水を加えて混練してスラリーを作製し、鉄の芯体にNiメッキを施したパンチングメタルからなるニッケル集電体に塗着して実施例3の水素吸蔵合金負極板を作製した。
【0019】
(4)実施例4
上述のようにして作製した水素吸蔵合金1(粉砕合金:AB5.00)を10重量%と、上述のようにして作製した水素吸蔵合金6(球状合金:AB4.80)を90重量%と、結着剤としてのポリエチレンオキシド(PEO)を水素吸蔵合金の合計量に対して0.5重量%と、水を加えて混練してスラリーを作製し、鉄の芯体にNiメッキを施したパンチングメタルからなるニッケル集電体に塗着して実施例4の水素吸蔵合金負極板を作製した。
【0020】
(5)実施例5
上述のようにして作製した水素吸蔵合金1(粉砕合金:AB5.00)を50重量%と、上述のようにして作製した水素吸蔵合金7(球状合金:AB4.70)を50重量%と、結着剤としてのポリエチレンオキシド(PEO)を水素吸蔵合金の合計量に対して0.5重量%と、水を加えて混練してスラリーを作製し、鉄の芯体にNiメッキを施したパンチングメタルからなるニッケル集電体に塗着して実施例5の水素吸蔵合金負極板を作製した。
【0021】
(6)実施例6
上述のようにして作製した水素吸蔵合金9(粉砕合金:AB5.20)を50重量%と、上述のようにして作製した水素吸蔵合金12(球状合金:AB5.10)を50重量%と、結着剤としてのポリエチレンオキシド(PEO)を水素吸蔵合金の合計量に対して0.5重量%と、水を加えて混練してスラリーを作製し、鉄の芯体にNiメッキを施したパンチングメタルからなるニッケル集電体に塗着して実施例6の水素吸蔵合金負極板を作製した。
【0022】
(7)実施例7
上述のようにして作製した水素吸蔵合金9(粉砕合金:AB5.20)を50重量%と、上述のようにして作製した水素吸蔵合金13(球状合金:AB5.05)を50重量%と、結着剤としてのポリエチレンオキシド(PEO)を水素吸蔵合金の合計量に対して0.5重量%と、水を加えて混練してスラリーを作製し、鉄の芯体にNiメッキを施したパンチングメタルからなるニッケル集電体に塗着して実施例7の水素吸蔵合金負極板を作製した。
【0023】
(8)実施例8
上述のようにして作製した水素吸蔵合金9(粉砕合金:AB5.20)を50重量%と、上述のようにして作製した水素吸蔵合金14(球状合金:AB4.90)を50重量%と、結着剤としてのポリエチレンオキシド(PEO)を水素吸蔵合金の合計量に対して0.5重量%と、水を加えて混練してスラリーを作製し、鉄の芯体にNiメッキを施したパンチングメタルからなるニッケル集電体に塗着して実施例8の水素吸蔵合金負極板を作製した。
【0024】
(9)実施例9
上述のようにして作製した水素吸蔵合金16(粉砕合金:AB4.70)を50重量%と、上述のようにして作製した水素吸蔵合金19(球状合金:AB4.65)を50重量%と、結着剤としてのポリエチレンオキシド(PEO)を水素吸蔵合金の合計量に対して0.5重量%と、水を加えて混練してスラリーを作製し、鉄の芯体にNiメッキを施したパンチングメタルからなるニッケル集電体に塗着して実施例9の水素吸蔵合金負極板を作製した。
【0025】
(10)実施例10
上述のようにして作製した水素吸蔵合金16(粉砕合金:AB4.70)を50重量%と、上述のようにして作製した水素吸蔵合金20(球状合金:AB4.60)を50重量%と、結着剤としてのポリエチレンオキシド(PEO)を水素吸蔵合金の合計量に対して0.5重量%と、水を加えて混練してスラリーを作製し、鉄の芯体にNiメッキを施したパンチングメタルからなるニッケル集電体に塗着して実施例10の水素吸蔵合金負極板を作製した。
【0026】
(11)実施例11
上述のようにして作製した水素吸蔵合金16(粉砕合金:AB4.70)を50重量%と、上述のようにして作製した水素吸蔵合金21(球状合金:AB4.40)を50重量%と、結着剤としてのポリエチレンオキシド(PEO)を水素吸蔵合金の合計量に対して0.5重量%と、水を加えて混練してスラリーを作製し、鉄の芯体にNiメッキを施したパンチングメタルからなるニッケル集電体に塗着して実施例11の水素吸蔵合金負極板を作製した。
【0027】
(12)実施例12
上述のようにして作製した水素吸蔵合金9(粉砕合金:AB5.20)を50重量%と、上述のようにして作製した水素吸蔵合金11(球状合金:AB5.15)を50重量%と、結着剤としてのポリエチレンオキシド(PEO)を水素吸蔵合金の合計量に対して0.5重量%と、水を加えて混練してスラリーを作製し、鉄の芯体にNiメッキを施したパンチングメタルからなるニッケル集電体に塗着して実施例12の水素吸蔵合金負極板を作製した。
【0028】
(13)比較例1
上述のようにして作製した水素吸蔵合金1(粉砕合金:AB5.00)を100重量%と、結着剤としてのポリエチレンオキシド(PEO)を水素吸蔵合金に対して0.5重量%と、水を加えて混練してスラリーを作製し、鉄の芯体にNiメッキを施したパンチングメタルからなるニッケル集電体に塗着して比較例1の水素吸蔵合金負極板を作製した。
【0029】
(14)比較例2
上述のようにして作製した水素吸蔵合金2(球状合金:AB5.00)を100重量%と、結着剤としてのポリエチレンオキシド(PEO)を水素吸蔵合金に対して0.5重量%と、水を加えて混練してスラリーを作製し、鉄の芯体にNiメッキを施したパンチングメタルからなるニッケル集電体に塗着して比較例2の水素吸蔵合金負極板を作製した。
【0030】
(15)比較例3
上述のようにして作製した水素吸蔵合金3(アトマイズ粉砕合金:AB5.00)を100重量%と、結着剤としてのポリエチレンオキシド(PEO)を水素吸蔵合金に対して0.5重量%と、水を加えて混練してスラリーを作製し、鉄の芯体にNiメッキを施したパンチングメタルからなるニッケル集電体に塗着して比較例3の水素吸蔵合金負極板を作製した。
【0031】
(16)比較例4
上述のようにして作製した水素吸蔵合金6(球状合金:AB4.80)を100重量%と、結着剤としてのポリエチレンオキシド(PEO)を水素吸蔵合金に対して0.5重量%と、水を加えて混練してスラリーを作製し、鉄の芯体にNiメッキを施したパンチングメタルからなるニッケル集電体に塗着して比較例4の水素吸蔵合金負極板を作製した。
【0032】
(17)比較例5
上述のようにして作製した水素吸蔵合金1(粉砕合金:AB5.00)を50重量%と、上述のようにして作製した水素吸蔵合金2(球状合金:AB5.00)を50重量%と、結着剤としてのポリエチレンオキシド(PEO)を水素吸蔵合金の合計量に対して0.5重量%と、水を加えて混練してスラリーを作製し、鉄の芯体にNiメッキを施したパンチングメタルからなるニッケル集電体に塗着して比較例5の水素吸蔵合金負極板を作製した。
【0033】
(18)比較例6
上述のようにして作製した水素吸蔵合金1(粉砕合金:AB5.00)を50重量%と、上述のようにして作製した水素吸蔵合金4(球状合金:AB4.97)を50重量%と、結着剤としてのポリエチレンオキシド(PEO)を水素吸蔵合金の合計量に対して0.5重量%と、水を加えて混練してスラリーを作製し、鉄の芯体にNiメッキを施したパンチングメタルからなるニッケル集電体に塗着して比較例6の水素吸蔵合金負極板を作製した。
【0034】
(19)比較例7
上述のようにして作製した水素吸蔵合金1(粉砕合金:AB5.00)を50重量%と、上述のようにして作製した水素吸蔵合金8(球状合金:AB4.65)を50重量%と、結着剤としてのポリエチレンオキシド(PEO)を水素吸蔵合金の合計量に対して0.5重量%と、水を加えて混練してスラリーを作製し、鉄の芯体にNiメッキを施したパンチングメタルからなるニッケル集電体に塗着して比較例7の水素吸蔵合金負極板を作製した。
【0035】
(20)比較例8
上述のようにして作製した水素吸蔵合金9(粉砕合金:AB5.20)を50重量%と、上述のようにして作製した水素吸蔵合金15(球状合金:AB4.85)を50重量%と、結着剤としてのポリエチレンオキシド(PEO)を水素吸蔵合金の合計量に対して0.5重量%と、水を加えて混練してスラリーを作製し、鉄の芯体にNiメッキを施したパンチングメタルからなるニッケル集電体に塗着して比較例8の水素吸蔵合金負極板を作製した。
【0036】
(21)比較例9
上述のようにして作製した水素吸蔵合金16(粉砕合金:AB4.70)を50重量%と、上述のようにして作製した水素吸蔵合金18(球状合金:AB4.67)を50重量%と、結着剤としてのポリエチレンオキシド(PEO)を水素吸蔵合金の合計量に対して0.5重量%と、水を加えて混練してスラリーを作製し、鉄の芯体にNiメッキを施したパンチングメタルからなるニッケル集電体に塗着して比較例9の水素吸蔵合金負極板を作製した。
【0037】
(22)比較例10
上述のようにして作製した水素吸蔵合金16(粉砕合金:AB4.70)を50重量%と、上述のようにして作製した水素吸蔵合金22(球状合金:AB4.35)を50重量%と、結着剤としてのポリエチレンオキシド(PEO)を水素吸蔵合金の合計量に対して0.5重量%と、水を加えて混練してスラリーを作製し、鉄の芯体にNiメッキを施したパンチングメタルからなるニッケル集電体に塗着して比較例10の水素吸蔵合金負極板を作製した。
【0038】
ついで、上述のようにして作製した実施例1〜12および比較例1〜10の各水素吸蔵合金負極板をそれぞれロールプレスにより100tonの加重をかけて、その時の各負極板の厚みより活物質の充填密度を測定し、この測定結果を下記の表2、表3に示した。ここで、活物質充填密度が高いほど、高充填密度の負極板の作製が可能で、高容量で長寿命なニッケル−水素蓄電池が得られるようになる。また、負極板の厚みを同じに調整しても、高充填密度化が可能な負極板であれば、負極板の強度が向上により負極板の品質が向上し、電池の組立時に芯体から負極活物質が剥がれるのが防止できることにより、ハンドリングが向上する。
【0039】
4.ニッケル−水素蓄電池の作製
上述のように作製した実施例1〜12および比較例1〜10の各水素吸蔵合金負極板をそれぞれ長さ85mm、幅42mm、厚み0.4mmのサイズになるように調整した後、これらの各水素吸蔵合金負極板と、周知の焼結式ニッケル正極板とを耐アルカリ性のナイロン製不織布からなるセパレータを介して捲回する。このとき、水素吸蔵合金負極板が外側になるようにして渦巻状に捲回して渦巻状極板群をそれぞれ作製した。
【0040】
このようにして作製した各渦巻状極板群をそれぞれAAサイズの有底円筒状の金属外装缶に挿入した後、各金属外装缶内にそれぞれ30重量%の水酸化カリウム(KOH)水溶液よりなる電解液を2.4gづつ注液し、密閉することにより公称容量が1000mAhのAAサイズのニッケル−水素蓄電池をそれぞれ作製した。
【0041】
5.電池特性試験
上述のように作製した各ニッケル−水素蓄電池を100mAの充電々流で16時間充電した後、1時間休止させる。その後、1000mAの放電々流で終止電圧が1.0Vになるまで放電させた後、1時間休止させる。この充放電を室温で2サイクル繰り返して、各ニッケル−水素蓄電池を活性化した。
【0042】
(1)低温放電率
上述のようにして活性化した各ニッケル−水素蓄電池を100mAの充電々流で16時間充電した後、1時間休止させる。その後、0℃および25℃の温度下でそれぞれ1000mAの放電々流で終止電圧が1.0Vになるまで放電させて、放電時間から0℃での放電容量および25℃での放電容量を測定した。このときの(0℃での放電容量)/(25℃での放電容量)×100(%)を低温放電率として求め、その結果を下記の表2に示した。なお、この低温放電率が高いほど放電性が高く、高率放電でも優れた特性を示す。
【0043】
(2)サイクル寿命
上述のようにして活性化した各ニッケル−水素蓄電池を、室温(25℃)で1000mAの充電々流で16時間充電した後、1時間休止させる。その後、1000mAの放電々流で終止電圧が1.0Vになるまで放電させるという充放電サイクルを繰り返して、その電池容量が500mAh(電池容量の50%)以下に達した時点のサイクル数をサイクル寿命として判定するサイクル寿命試験を行い、その結果を下記の表2に示した。
【0044】
(3)電池内圧
上述のようにして各ニッケル−水素蓄電池を作製した後、24時間以上放置し、これらの各電池缶の底部に穴を開けた後、1000mAの充電電流を流して充電を行った。この時に各電池缶の底部から発生するガスを捕捉して、それらのガス圧を測定(例えば圧力伝送機を用いて行い、15kgf/cm2に達する間での時間(分)の測定)し、その結果を下記の表2に示した。
【0045】
【表2】
Figure 0003685643
【0046】
上記表2より次のことが分かる。即ち、ガスアトマイズ法により作製された球状の合金(合金2,6)を用いた負極板(比較例2,4)の充填密度と、インゴット粉砕により作製された合金(合金1,3)を用いた負極板(比較例1,3)の充填密度とを比較すると、ガスアトマイズ法により作製された球状の合金を用いた方が充填密度が大きくなることが分かる。
【0047】
しかしながら、ガスアトマイズ法により作製された球状の合金(合金2,6)のみからなる負極板(比較例2,4)を用いた電池と、球状の合金と粉砕合金とを混合した合金からなる負極板(比較例5)を用いた電池とを比較すると、混合した合金からなる負極板を用いた方が低温放電率が大きく、電池寿命が長く、かつ内圧上昇(所定圧力(15kgf/cm2)への到達時間)が小さいことが分かる。
【0048】
一方、粉砕合金と球状合金とを混合した負極板を用いても、AB5.00の粉砕合金を用いた実施例1〜5,比較例6,7の負極板を用いた電池と比較例5の負極板を用いた電池とを比較すると、実施例1〜5,比較例6,7の負極板を用いた電池の方が低温放電率が大きく、電池寿命が長く、かつ内圧上昇(所定圧力(15kgf/cm2)への到達時間)が小さいことが分かる。このことから、球状の水素吸蔵合金のニッケル成分は粉砕された水素吸蔵合金のニッケル成分より少ないことが、低温放電特性および電池寿命の向上効果が大きいことが分かる。
【0049】
また、実施例1〜5の電池と比較例6,7の電池との比較から、AB5.00の粉砕合金を用いた場合は、球状合金としては合金5,6,7、即ちAB4.70〜4.95(表1参照)の球状合金を用いるのが好ましいということができる。この場合、粉砕合金のNi成分のモル比は3.20であり、球状合金のNi成分のモル比は2.90〜3.15(表1参照)であるので、球状合金のNi成分のモル比は粉砕合金のNi成分のモル比より0.05〜0.30だけ少ないこととなる。
【0050】
また、AB5.20の粉砕合金を用いた実施例6〜8の負極板を用いた電池と、実施例12比較例8の負極板を用いた電池とを比較すると、実施例6〜8の負極板を用いた電池の方が低温放電率が大きく、電池寿命が長く、かつ内圧上昇(所定圧力(15kgf/cm2)への到達時間)が小さいことが分かる。このことから、AB5.20の粉砕合金を用いた場合は、球状合金としては合金12,13,14、即ちAB4.90〜5.10(表1参照)の球状合金を用いるのが好ましいということができる。この場合、粉砕合金(合金9)のNi成分のモル比は3.40であり、球状合金のNi成分のモル比は3.10〜3.30(表1参照)であるので、球状合金のNi成分のモル比は粉砕合金のNi成分のモル比より0.10〜0.30だけ少ないこととなる。
【0051】
さらに、AB4.70の粉砕合金を用いた実施例9,10,11の負極板を用いた電池と、比較例9,10の負極板を用いた電池とを比較すると、実施例9,10,11の負極板を用いた電池の方が低温放電率が大きく、電池寿命が長く、かつ内圧上昇(所定圧力(15kgf/cm2)への到達時間)が小さいことが分かる。このことから、AB4.70の粉砕合金を用いた場合は、球状合金としては合金19,20,21、即ちAB4.40〜4.65(表1参照)の球状合金を用いるのが好ましいということができる。この場合、粉砕合金(合金16)のNi成分のモル比は2.90であり、球状合金のNi成分のモル比は2.60〜2.85(表1参照)であるので、球状合金のNi成分のモル比は粉砕合金のNi成分のモル比より0.05〜0.30だけ少ないこととなる。
【0052】
以上のことから、水素吸蔵合金の充填密度を増大させるために、粉砕合金と球状合金とを混合して用いる場合、低温放電率が大きく、電池寿命が長く、かつ内圧上昇が小さい電池が得られるようにするためには、球状合金のNi成分のモル比は粉砕合金のNi成分のモル比より0.05〜0.30だけ少なくするのが望ましく、好ましくは0.10〜0.30だけ少なくするのがよい。
上述したように、本発明においては、粉砕合金と球状合金のニッケル成分のモル比を最適化してので、充放電時のガス吸収性能、低温での放電特性が向上した水素吸蔵電極を得ることができ、このような水素吸蔵電極を用いることにより、サイクル特性に優れたニッケル水素蓄電池が得られるようになる。

Claims (2)

  1. 電気化学的に水素の吸蔵・放出を可逆的に行うことができる水素吸蔵合金を備えた水素吸蔵合金電極であって、
    前記水素吸蔵合金電極は、粉砕工程を経て作製された希土類−ニッケル系水素吸蔵合金に、未粉砕で略球状の希土類−ニッケル系水素吸蔵合金が混合されており、
    前記未粉砕で略球状の希土類−ニッケル系水素吸蔵合金のニッケル成分のモル比は前記粉砕工程を経て作製された希土類−ニッケル系水素吸蔵合金のニッケル成分のモル比より0.05〜0.30だけ少ないことを特徴とする水素吸蔵合金電極。
  2. 電気化学的に水素の吸蔵・放出を可逆的に行うことができる水素吸蔵合金よりなる負極と、正極と、これらの負極と正極とを隔離するセパレータと、アルカリ電解液とを備えたニッケル水素蓄電池であって、
    前記水素吸蔵合金よりなる負極は、粉砕工程を経て作製された希土類−ニッケル系水素吸蔵合金に、未粉砕で略球状の希土類−ニッケル系水素吸蔵合金が混合されており、
    前記未粉砕で略球状の希土類−ニッケル系水素吸蔵合金のニッケル成分のモル比は前記粉砕工程を経て作製された希土類−ニッケル系水素吸蔵合金のニッケル成分のモル比より0.05〜0.30だけ少ないことを特徴とするニッケル水素蓄電池。
JP09137599A 1999-03-31 1999-03-31 水素吸蔵合金電極およびこの電極を用いたニッケル水素蓄電池 Expired - Fee Related JP3685643B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09137599A JP3685643B2 (ja) 1999-03-31 1999-03-31 水素吸蔵合金電極およびこの電極を用いたニッケル水素蓄電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09137599A JP3685643B2 (ja) 1999-03-31 1999-03-31 水素吸蔵合金電極およびこの電極を用いたニッケル水素蓄電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000285911A JP2000285911A (ja) 2000-10-13
JP3685643B2 true JP3685643B2 (ja) 2005-08-24

Family

ID=14024636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09137599A Expired - Fee Related JP3685643B2 (ja) 1999-03-31 1999-03-31 水素吸蔵合金電極およびこの電極を用いたニッケル水素蓄電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3685643B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4932997B2 (ja) * 2001-02-14 2012-05-16 パナソニック株式会社 水素吸蔵合金電極およびこれを用いたアルカリ蓄電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000285911A (ja) 2000-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6620549B2 (en) Alkaline storage battery
JP3136668B2 (ja) 水酸化ニッケル活物質粉末およびニッケル正極とこれを用いたアルカリ蓄電池
JPH09213319A (ja) 密閉型アルカリ蓄電池
JP4420767B2 (ja) ニッケル・水素蓄電池
JP3861788B2 (ja) 水素吸蔵合金粉末、水素吸蔵合金電極およびそれを用いたニッケル水素蓄電池。
JP3685643B2 (ja) 水素吸蔵合金電極およびこの電極を用いたニッケル水素蓄電池
JP3370071B2 (ja) 水素吸蔵合金電極およびこの電極を用いたニッケル水素蓄電池
JPH0950805A (ja) アルカリ蓄電池用ニッケル電極及びニッケル電極用活物質並びにその製造方法、アルカリ蓄電池
JP3432989B2 (ja) 金属水素化物蓄電池の製造方法
JPH1167264A (ja) ニッケル−水素蓄電池の製造方法
JP3778685B2 (ja) 水素吸蔵合金電極及びその製造方法
JP3198896B2 (ja) ニッケル・水素蓄電池
JP2001093518A (ja) 水素吸蔵合金電極及びこれを用いたニッケル・水素蓄電池
JPH0613077A (ja) 水素吸蔵電極
JP4236399B2 (ja) アルカリ蓄電池
JPH09320576A (ja) 水素吸蔵合金電極及び密閉形ニッケル−水素蓄電池
JP3233013B2 (ja) アルカリ蓄電池用ニッケル極
EP0567132B1 (en) Sealed type nickel/hydrogen alkaline storage battery
JP3490800B2 (ja) 水素吸蔵合金電極、その製造方法及び金属水素化物蓄電池
JP3433002B2 (ja) 水素吸蔵合金及び水素吸蔵合金電極の製造方法
JPH1040950A (ja) アルカリ二次電池
JPH04328252A (ja) 水素吸蔵電極
JP3695979B2 (ja) アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金電極
JP3995385B2 (ja) ペースト式水素吸蔵合金電極
JP2001068103A (ja) 水素吸蔵合金電極の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041019

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080610

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090610

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees