JP3695979B2 - アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金電極 - Google Patents

アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金電極 Download PDF

Info

Publication number
JP3695979B2
JP3695979B2 JP07257399A JP7257399A JP3695979B2 JP 3695979 B2 JP3695979 B2 JP 3695979B2 JP 07257399 A JP07257399 A JP 07257399A JP 7257399 A JP7257399 A JP 7257399A JP 3695979 B2 JP3695979 B2 JP 3695979B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen storage
storage alloy
alloy
hydrogen
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07257399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000268815A (ja
Inventor
徹行 村田
忠司 伊勢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP07257399A priority Critical patent/JP3695979B2/ja
Publication of JP2000268815A publication Critical patent/JP2000268815A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3695979B2 publication Critical patent/JP3695979B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電気化学的に水素の吸蔵・放出を可逆的に行うことができるアルカリ蓄電池用水素吸蔵合金電極の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、高エネルギー密度のアルカリ蓄電池とするために、水素吸蔵合金電極を用いたニッケル−水素蓄電池が注目され、実用化されるようになった。このニッケル−水素蓄電池に用いる水素吸蔵合金としては、Ti−Ni系合金、La(またはMm(ミッシュメタル:セリウムを主体とした希土類元素の混合物))−Ni系合金等のAB5型結晶構造を有するものが知られている。
【0003】
この種の水素吸蔵合金電極においては、水素吸蔵合金の電解液による腐食の防止、充放電に伴う水素吸蔵合金の微粉化などに起因する放電容量の低下の防止、過充電時に発生する酸素ガスを吸収する能力の向上等が要求されている。ところで、水素吸蔵合金の平均粒子径が大きなものを電極として用いると、大電流で放電したときに電池電圧が低下するため、放電容量が小さくなるという問題がある。一方、水素吸蔵合金の平均粒子径が小さなものを電極として用いると、大電流で放電したときに電池電圧が高くなって放電容量が大きくなるが、電池内圧が異常に上昇して安全弁が作動すると、電解液が電池外部に放出されてサイクル寿命が低下するという問題を生じた。
【0004】
そこで、特許第2792938号公報において、集電体の近傍に平均粒子径が小さい水素吸蔵合金からなる第1水素吸蔵合金層を設け、この第1水素吸蔵合金層の近傍に平均粒子径が大きい水素吸蔵合金からなる第2水素吸蔵合金層を設けた水素吸蔵合金電極が提案された。
【0005】
また、AB5型結晶構造を有する水素吸蔵合金は、その組成により特性が変化するが、一般に、初期活性化度とサイクル寿命は相反する関係にあり、一方の特性が優れた合金は他方の特性が劣ることとなる。そこで、特開平9−161789号公報において、初期活性化度が優れた組成のAB5型結晶構造を有する水素吸蔵合金と、サイクル寿命が優れた組成のAB5型結晶構造を有する水素吸蔵合金とを混合して用いることにより、これらの両合金の特性を合わせ備えた水素吸蔵合金電極が提案された。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述した特許第2792938号公報において提案された水素吸蔵合金電極にあっては、単に平均粒子径が小さい水素吸蔵合金からなる第1水素吸蔵合金層と平均粒子径が大きい水素吸蔵合金からなる第2水素吸蔵合金層とを設けただけであるため、低温放電容量とサイクル寿命の両方を満足する水素吸蔵合金電極が得られないという問題を生じた。
【0007】
また、特開平9−161789号公報において提案された水素吸蔵合金電極にあっては、初期活性化度が優れた組成のAB5型結晶構造を有する水素吸蔵合金と、サイクル寿命が優れた組成のAB5型結晶構造を有する水素吸蔵合金とを、単に混合して用いるだけであるため、低温放電容量とサイクル寿命の両方を満足する水素吸蔵合金電極が得られないという問題を生じた。
【0008】
課題を解決するための手段
そこで、本発明は上記問題点に鑑みてなされたものであって、低温放電容量とサイクル寿命の両方を満足する水素吸蔵合金電極を得ることにある。
このため、本発明の水素吸蔵合金電極は、極板芯体と第1水素吸蔵合金層と第2水素吸蔵合金層とからなり、第1水素吸蔵合金層は第1水素吸蔵合金を有して極板芯体に接触して配設されており、第2水素吸蔵合金層は第2水素吸蔵合金を有して第1水素吸蔵合金層に接触して配設されており、第1水素吸蔵合金および第2水素吸蔵合金はミッシュメタル(Mm)とニッケル(Ni)とコバルト(Co)とアルミニウム(Al)とマンガン(Mn)とから構成されるとともに、第1水素吸蔵合金のコバルト成分のモル比は第2水素吸蔵合金のコバルト成分のモル比より小さく、第1水素吸蔵合金のニッケル成分のモル比は第2水素吸蔵合金のニッケル成分のモル比より大きくなるように構成されており、かつ第1水素吸蔵合金および第2水素吸蔵合金はその粒子表面は酸で処理されていることを特徴とする
【0010】
そして、水素吸蔵合金電極は製造過程で製造雰囲気の酸素により酸化されて酸化膜が形成されて不活性になる。このため、水素吸蔵合金電極を形成する前に、塩酸水溶液等の酸性溶液に浸漬するなどして酸処理すると、不活性な酸化膜は溶解して合金粒子表面は活性になる。したがって、このように表面が活性な水素吸蔵合金を用いて水素吸蔵合金電極を作製すると、得られた水素吸蔵合金電極は活性なため、さらに高放電容量となる。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の水素吸蔵合金電極をニッケル−水素蓄電池に適用した場合の本発明の一実施形態を説明する。
1.水素吸蔵合金の作製
(1)合金塊の作製
【0012】
MmNi3.4Co0.8Al0.2Mn0.6(なお、Mmはミッシュメタルでセリウムを主体とした希土類金属の混合物である)となるように市販の金属元素を秤量して混合した。このものを高周波溶解炉に投入して溶解させ、冷却してMmNi3.4Co0.8Al0.2Mn0.6からなる水素吸蔵合金の塊を作製し、これにより得られた水素吸蔵合金の塊(インゴット)を元合金a1とした。
一方、MmNi3.7Co0.5Al0.2Mn0.6となるように市販の金属元素を秤量して混合した。このものを高周波溶解炉に投入して溶解させ、冷却してMmNi3.7Co0.5Al0.2Mn0.6からなる水素吸蔵合金の塊(インゴット)を作製し、これにより得られた水素吸蔵合金の塊を元合金b1とした。なお、得られた両元合金a1,b1の平衡圧はほぼ同等であった。
【0013】
(2)合金粒子の作製
ついで、上述のようにして得られた両元合金a1,b1をそれぞれ水素ガス雰囲気中(1atm)で800〜1000℃の温度範囲で10時間加熱処理した後、この水素吸蔵合金の塊1Kgに対して水1リットルを加えてボールミル内に投入して粉砕した。これにより得られた平均粒径が60μmのMmNi3.4Co0.8Al0.2Mn0.6からなる水素吸蔵合金を合金aとし、平均粒径が60μmのMmNi3.7Co0.5Al0.2Mn0.6からなる水素吸蔵合金を合金bとした。また、平均粒径が30μmのMmNi3.4Co0.8Al0.2Mn0.6からなる水素吸蔵合金を合金cとした。
【0014】
(3)合金粒子の酸処理
上述のようにして得られた合金粒子aを0.1Nの塩酸水溶液中にてpHが7になるまで浸漬して酸処理を行い、水洗した後、乾燥して酸処理した水素吸蔵合金粒子を作製し、これを合金dとした。同様に、合金粒子bを酸処理し、水洗した後、乾燥して酸処理した水素吸蔵合金粒子を作製し、これを合金eとした。以上をまとめると、上述した各水素吸蔵合金粒子a,b,c,d,eは以下の表1に示すような構成となる。
【0015】
【表1】
Figure 0003695979
【0016】
2.水素吸蔵合金負極の作製
ついで、上述したように作製した各水素吸蔵合金粒子a,b,c,d,eを用いて水素吸蔵合金負極を作製する例を説明する。
(1)水素吸蔵合金負極10
上述したように作製した水素吸蔵合金粒子bに、結着剤としてポリエチレンオキシド10重量%溶液を合金重量に対して1重量%を添加し、混練してペーストBを作製した。一方、上述したように作製した水素吸蔵合金粒子aに、結着剤としてポリエチレンオキシド10重量%溶液を合金重量に対して1重量%を添加し、混練してペーストAを作製した。ついで、図1に示すように、ニッケル製パンチングメタルからなる負極芯体(極板芯体)11を用意し、この負極芯体(極板芯体)11にペーストBを塗布した後、乾燥させて第1ペースト層(第1水素吸蔵合金層)12を形成した。乾燥後、第1ペースト層(第1水素吸蔵合金層)12の上に、ペーストAを塗布して後、乾燥させて第2ペースト層(第2水素吸蔵合金層)13を形成し、水素吸蔵合金負極10を作製した。
【0017】
(2)水素吸蔵合金負極20
上述したように作製した水素吸蔵合金粒子eに、結着剤としてポリエチレンオキシド10重量%溶液を合金重量に対して1重量%を添加し、混練してペーストEを作製した。一方、上述したように作製した水素吸蔵合金粒子dに、結着剤としてポリエチレンオキシド10重量%溶液を合金重量に対して1重量%を添加し、混練してペーストDを作製した。ついで、図2に示すように、ニッケル製パンチングメタルからなる負極芯体(極板芯体)21を用意し、この負極芯体(極板芯体)21にペーストEを塗布した後、乾燥させて第1ペースト層(第1水素吸蔵合金層)22を形成した。乾燥後、第ペースト層(第水素吸蔵合金層)22の上に、ペーストDを塗布して後、乾燥させて第2ペースト層(第2水素吸蔵合金層)23を形成し、水素吸蔵合金負極20を作製した。
【0018】
(3)水素吸蔵合金負極30
上述したように作製した水素吸蔵合金粒子aに、結着剤としてポリエチレンオキシド10重量%溶液を合金重量に対して1重量%を添加し、混練してペーストAを作製した。ついで、図3に示すように、ニッケル製パンチングメタルからなる負極芯体(極板芯体)31を用意し、この負極芯体(極板芯体)31にペーストAを塗布した後、乾燥させてペースト層32を形成し、水素吸蔵合金負極30を作製した。
【0019】
(4)水素吸蔵合金負極40
上述したように作製した水素吸蔵合金粒子bに、結着剤としてポリエチレンオキシド10重量%溶液を合金重量に対して1重量%を添加し、混練してペーストBを作製した。ついで、図4に示すように、ニッケル製パンチングメタルからなる負極芯体(極板芯体)41を用意し、この負極芯体(極板芯体)41にペーストBを塗布した後、乾燥させてペースト層42を形成し、水素吸蔵合金負極40を作製した。
【0020】
(5)水素吸蔵合金負極50
上述したように作製した水素吸蔵合金粒子に、結着剤としてポリエチレンオキシド10重量%溶液を合金重量に対して1重量%を添加し、混練してペーストを作製した。ついで、図5に示すように、ニッケル製パンチングメタルからなる負極芯体(極板芯体)51を用意し、この負極芯体(極板芯体)51にペーストを塗布した後、乾燥させてペースト層52を形成し、水素吸蔵合金負極50を作製した。
【0021】
(6)水素吸蔵合金負極60
上述したように作製した水素吸蔵合金粒子に、結着剤としてポリエチレンオキシド10重量%溶液を合金重量に対して1重量%を添加し、混練してペーストを作製した。ついで、図6に示すように、ニッケル製パンチングメタルからなる負極芯体(極板芯体)61を用意し、この負極芯体(極板芯体)61にペーストを塗布した後、乾燥させてペースト層62を形成し、水素吸蔵合金負極60を作製した。
【0022】
(7)水素吸蔵合金負極70
上述したように作製した水素吸蔵合金粒子aと水素吸蔵合金粒子bに、結着剤としてポリエチレンオキシド10重量%溶液を全合金重量に対して1重量%を添加し、混練して混合ペーストFを作製した。ついで、図7に示すように、ニッケル製パンチングメタルからなる負極芯体(極板芯体)71を用意し、この負極芯体(極板芯体)71にペーストFを塗布した後、乾燥させてペースト層72形成し、水素吸蔵合金負極70を作製した。
【0023】
(8)水素吸蔵合金負極80
上述したように作製した水素吸蔵合金粒子cに、結着剤としてポリエチレンオキシド10重量%溶液を合金重量に対して1重量%を添加し、混練してペーストCを作製した。一方、上述したように作製した水素吸蔵合金粒子aに、結着剤としてポリエチレンオキシド10重量%溶液を合金重量に対して1重量%を添加し、混練してペーストAを作製した。ついで、図8に示すように、ニッケル製パンチングメタルからなる負極芯体(極板芯体)81を用意し、この負極芯体(極板芯体)81にペーストCを塗布した後、乾燥させて第1ペースト層82を形成した。乾燥後、第1ペースト層82の上に、ペーストAを塗布して後、乾燥させて第2ペースト層83を形成し、水素吸蔵合金負極80を作製した。
【0024】
3.ニッケル−水素蓄電池の作製
上述のように作製した水素吸蔵合金負極10,20,30,40,50,60,70,80のそれぞれと周知の非焼結式ニッケル正極を耐アルカリ性の不織布からなるセパレータを介して捲回した。このとき、各水素吸蔵合金負極10,20,30,40,50,60,70,80のそれぞれが外側になるようにして渦巻状に捲回して渦巻状電極群を作製した。このように作製した各渦巻状電極群をそれぞれ有底円筒状の金属外装缶内に挿入した後、各金属外装缶内にそれぞれ30重量%の水酸化カリウム(KOH)水溶液よりなる電解液を注液することにより、その理論放電容量が1350mAhのニッケル−水素蓄電池G1〜G8を作製した。
【0025】
なお、水素吸蔵合金負極10を用いたものをニッケル−水素蓄電池G1とし、水素吸蔵合金負極20を用いたものをニッケル−水素蓄電池G2とし、水素吸蔵合金負極30を用いたものをニッケル−水素蓄電池G3とし、水素吸蔵合金負極40を用いたものをニッケル−水素蓄電池G4とし、水素吸蔵合金負極50を用いたものをニッケル−水素蓄電池G5とし、水素吸蔵合金負極60を用いたものをニッケル−水素蓄電池G6とし、水素吸蔵合金負極70を用いたものをニッケル−水素蓄電池G7とし、水素吸蔵合金負極80を用いたものをニッケル−水素蓄電池G8とした。
【0026】
4.電池特性試験
(1)電池の活性化
上述のようにして作製した各ニッケル−水素蓄電池G1〜G8を135mA(0.1C)の充電々流で16時間充電した後、1時間休止させる。その後、270mA(0.2C)の放電々流で終止電圧が1.0Vになるまで放電させた後、1時間休止させる。この充放電を常温(25℃)で3サイクル繰り返して、各ニッケル−水素蓄電池G1〜G8を活性化した。
【0027】
(2)初期電池内圧試験
このようにして充放電を常温(25℃)で3サイクル繰り返して活性化し、放電状態となった各ニッケル−水素蓄電池の缶底に穴を開け、この穴に電池内圧測定装置を装着して、活性化直後の電池内圧(kgf/cm2)を測定すると下記の表2に示すような結果となった。
【0028】
(3)充電末期電池内圧試験
このようにして充放電を室温で3サイクル繰り返して活性化し、放電状態となった各ニッケル−水素蓄電池を、常温(25℃)の雰囲気で1350mA(1C)の充電々流で2時間充電を行ったときの電池内圧(kgf/cm2)を、上述した電池内圧測定装置を装着して測定すると、下記の表2に示すような結果となった。
【0029】
(4)放電特性試験
ついで、上述のようにして活性化した各ニッケル−水素蓄電池G1〜G8を、常温(25℃)の雰囲気で135mA(0.1C)の充電々流で16時間充電した後、1時間休止させた。その後、1350mA(1C)の放電々流で終止電圧が1.0Vになるまで放電させ、放電時間から常温(25℃)時の1Cでの放電容量を求めると、下記の表2に示すような結果となった。
【0030】
(5)高率放電特性試験
ついで、上述のようにして活性化した各ニッケル−水素蓄電池G1〜G8を、常温(25℃)の雰囲気で135mA(0.1C)の充電々流で16時間充電した後、1時間休止させた。その後、5400mA(4C)の放電々流で終止電圧が1.0Vになるまで放電させ、放電時間から常温(25℃)時の4Cでの放電容量(高率放電容量)を求めると、下記の表2に示すような結果となった。
【0031】
(6)低温放電特性試験
ついで、上述のようにして活性化した各ニッケル−水素蓄電池G1〜G8を、低温(0℃)の雰囲気で135mA(0.1C)の充電々流で16時間充電した後、3時間休止させた。その後、1350mA(1C)の放電々流で終止電圧が1.0Vになるまで放電させ、放電時間から低温(0℃)時の1Cでの放電容量を求めると、下記の表3に示すような結果となった。
【0032】
(7)サイクル寿命試験
上述のようにして充放電を室温で3サイクル繰り返した放電状態の各ニッケル−水素蓄電池G1〜G8を、1500mAの充電々流で48分充電した後、1時間休止させる。その後、1500mAの放電々流で終止電圧が1.0Vになるまで放電させた後、1時間休止させる。室温でこの充放電をサイクルを繰り返して、その電池容量が500mAに達した時点をサイクル寿命とすると、下記の表3に示すような実験結果が得られた。
【0033】
【表2】
Figure 0003695979
【0034】
【表3】
Figure 0003695979
【0035】
5.試験結果
上記表2の電池内圧の測定結果より次のことが分かる。即ち、電池G3,G5(元合金a 1 のみを用いたもの)電池G4,G6(元合金b 1 のみを用いたもの)とを比較すると、活性化直後の初期電池内圧および充電末期の電池内圧の両方とも、元合金b 1 (MmNi 3.7 Co 0.5 Al 0.2 Mn 0.6 )のみを用いた電池G4,G6の方が高いことが分かる。また、電池G1,G2の電池内圧は電池G3,G5の内圧と同等であり、元合金a 1 (MmNi 3.4 Co 0.8 Al 0.2 Mn 0.6 )のように耐食性の高い合金を電極表面に配することで電池内圧の上昇を抑制できることが分かる。また、電池G7電池G3,G4の中間の値であり、電池G8電池G1と同等であった。
【0036】
また、上記表2の高率放電特性の測定結果より次のことが分かる。即ち、元合金b1 (MmNi 3.7 Co 0.5 Al 0.2 Mn 0.6 を用いた電池G4,G6は、元合金a1 (MmNi 3.4 Co 0.8 Al 0.2 Mn 0.6 を用いた電池G3,G5と比較して高率放電特性が良好であつた。また、電池G1,G2電池G4,G6,G8を上回る放電容量が得られ、電池G7電池G3,G4の中間の値であった。
また、表3の低温放電特性の測定結果より次のことが分かる。即ち、元合金b1 (MmNi 3.7 Co 0.5 Al 0.2 Mn 0.6 を用いた電池G4,G6は、元合金a1 (MmNi 3.4 Co 0.8 Al 0.2 Mn 0.6 を用いた電池G3,G5と比較して低温放電特性が良好であつた。また、電池G1,G2は、電池G4,G6,G8を上回る放電容量が得られ、電池G7は、電池G3,G4の中間の値であった。
【0037】
また、上記表3のサイクル寿命(充放電サイクル特性)の測定結果より次のことが分かる。即ち、元合金a1 (MmNi 3.4 Co 0.8 Al 0.2 Mn 0.6 を用いた電池G3,G5は、元合金b1 (MmNi 3.7 Co 0.5 Al 0.2 Mn 0.6 を用いた電池G4,G6と比較してサイクル寿命が優れていた。また、電池G1,G2電池G3,G5,G8と同等の電池寿命であった.
【0038】
これらの各測定結果を総合する次のようなことが明らかとなる。即ち、まず、元合金a1 (MmNi 3.4 Co 0.8 Al 0.2 Mn 0.6 は元合金b1 (MmNi 3.7 Co 0.5 Al 0.2 Mn 0.6 と比較して耐食性が優れており、元合金b1は元合金a1と比較して活性度が優れていることが分かる。これらの元合金a1,b1よりなる合金a,bを単独で使用すると、どちらか一方の特性に偏ることになる。また、これらの合金a,bを混合して用いた電池G7では活性度、耐食性とも電池G3,G4の中間の値であり、メリットが見られなかった。
【0039】
一方、電池G1,G2は耐食性、活性度の両方が優れており、理想的である.また本発明と同様の考え方である電池G8は、耐食性、活性度とも優れているが、電池G1,G2はこれを上回る活性度を示した。これは、電池G8は、活性度の優れた合金として粒径の小さい合金を使っているのに対し、電池G1,G2は耐食性の低い合金を使っているためである。耐食性の低い合金は、充放電を行って水素の吸蔵放出を繰り返すうちに割れを生じて微粉化が起こり、粒径が小さくなる。このため最初から粒径を小さくしている合金と同様に活性度が向上するわけであるが、この割れによる微粉化により、粒子の表面が酸化物等のない新生面となるため、活性度の面で有利である。また、電池G1,G2のような2層構造とすることにより、直接電極反応にさらされることによる劣化が抑制される。
【0040】
一般に水素吸蔵合金の活性度と耐食性は両立できない特性であり、一方の特性を向上させると他方の特性が低下するという問題がある.本発明では、活性度の高い(特に、低温および高率での放電容量の大きい)水素吸蔵合金をベース合金として集電体側に塗布し、その上に耐食性の高い合金を塗布することで、両方の特性の向上が図られることとなる。合金の酸化等による劣化は、電気化学反応が起こる電極表面で特に著しいと考えられ、活性度が高く耐食性が低い合金を単独で使用すると著しく劣化するが、本発明のように、表面の部分に耐食性の高い合金を配することにより、劣化を抑制することができる。
【0041】
上述したように、本発明においては耐食性の優れた組成の合金と、放電容量の大きい組成の合金を組み合わせて使用し、これらの各合金を2層構造として構成しているので、耐食性および放電容量の両方の特性を向上させることができるようになる。
【0042】
なお、上述の実施形態においては、水素吸蔵合金を高周波溶解炉で溶融したものを鋳型に流し込んで作製する例について説明したが、水素吸蔵合金はロール法などの他の製造法により製造するようにしても良い。また、上述の実施形態においては、ニッケル−水素蓄電池の正極として非焼結式ニッケル正極を用いる例について説明したが、焼結式ニッケル正極を用いるようにしても良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例1の水素吸蔵合金負極を模式的に示す断面図である。
【図2】 本発明の実施例2の水素吸蔵合金負極を模式的に示す断面図である。
【図3】 本発明の比較例1の水素吸蔵合金負極を模式的に示す断面図である。
【図4】 本発明の比較例2の水素吸蔵合金負極を模式的に示す断面図である。
【図5】 本発明の比較例3の水素吸蔵合金負極を模式的に示す断面図である。
【図6】 本発明の比較例4の水素吸蔵合金負極を模式的に示す断面図である。
【図7】 本発明の比較例5の水素吸蔵合金負極を模式的に示す断面図である。
【図8】 本発明の比較例6の水素吸蔵合金負極を模式的に示す断面図である。
【符号の説明】
10,20,30,40,50,60,70,80…水素吸蔵合金負極、11,21,31,41,51,61,71,81…負極芯体(極板芯体)、12,22…第1ペースト層(第1水素吸蔵合金層)、13,23…第2ペースト層(第2水素吸蔵合金層)、32,42,52,62,72…ペースト層、82…第1ペースト層、83…第2ペースト層

Claims (2)

  1. 電気化学的に水素の吸蔵・放出を可逆的に行うことができる水素吸蔵合金を備えたアルカリ蓄電池用水素吸蔵合金電極であって、
    前記水素吸蔵合金電極は極板芯体と第1水素吸蔵合金層と第2水素吸蔵合金層とからなり、
    前記第1水素吸蔵合金層は第1水素吸蔵合金を有して前記極板芯体に接触して配設されており、
    前記第2水素吸蔵合金層は第2水素吸蔵合金を有して前記第1水素吸蔵合金層に接触して配設されており、
    前記第1水素吸蔵合金および前記第2水素吸蔵合金はミッシュメタル(Mm)とニッケル(Ni)とコバルト(Co)とアルミニウム(Al)とマンガン(Mn)とから構成されているとともに、
    前記第1水素吸蔵合金のコバルト成分のモル比は前記第2水素吸蔵合金のコバルト成分のモル比より小さく、前記第1水素吸蔵合金のニッケル成分のモル比は前記第2水素吸蔵合金のニッケル成分のモル比より大きくなるように構成されており、
    前記第1水素吸蔵合金および前記第2水素吸蔵合金はその粒子表面は酸で処理されていることを特徴とするアルカリ蓄電池用水素吸蔵合金電極。
  2. 前記第1水素吸蔵合金は組成式がMmNi 3.7 Co 0.5 Al 0.2 Mn 0.6 で表され、前記第2水素吸蔵合金は組成式がMmNi 3.4 Co 0.8 Al 0.2 Mn 0.6 で表されることを特徴とする請求項1に記載のアルカリ蓄電池用水素吸蔵合金電極。
JP07257399A 1999-03-17 1999-03-17 アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金電極 Expired - Fee Related JP3695979B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07257399A JP3695979B2 (ja) 1999-03-17 1999-03-17 アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金電極

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07257399A JP3695979B2 (ja) 1999-03-17 1999-03-17 アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金電極

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000268815A JP2000268815A (ja) 2000-09-29
JP3695979B2 true JP3695979B2 (ja) 2005-09-14

Family

ID=13493269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07257399A Expired - Fee Related JP3695979B2 (ja) 1999-03-17 1999-03-17 アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金電極

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3695979B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000268815A (ja) 2000-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5636740B2 (ja) アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金およびその製造方法
JP2008084649A (ja) アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金およびアルカリ蓄電池ならびにその製造方法
JP5354970B2 (ja) 水素吸蔵合金およびアルカリ蓄電池
US20100081053A1 (en) Negative electrode for alkaline storage battery, alkaline storage battery, and method of manufacturing alkaline storage battery
JP4815738B2 (ja) 水素吸蔵合金粉末の製造方法
JP3079303B2 (ja) アルカリ二次電池の活性化方法
JP3695979B2 (ja) アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金電極
JP2004124132A (ja) 水素吸蔵合金粉末、水素吸蔵合金電極およびそれを用いたニッケル水素蓄電池。
JP5278411B2 (ja) 水素吸蔵合金粉末およびそれを用いたニッケル水素蓄電池。
JP2944152B2 (ja) ニッケル―水素蓄電池の製造方法
JP3568337B2 (ja) 水素吸蔵合金電極及び金属水素化物蓄電池
JP3639494B2 (ja) ニッケル−水素蓄電池
JP3370071B2 (ja) 水素吸蔵合金電極およびこの電極を用いたニッケル水素蓄電池
JP3778685B2 (ja) 水素吸蔵合金電極及びその製造方法
JP3520573B2 (ja) ニッケル・金属水素化物電池の製造方法
JPH10255775A (ja) 水素吸蔵合金電極及びその作製方法
JP3547905B2 (ja) 水素吸蔵合金電極及び密閉形ニッケル−水素蓄電池
JP2925695B2 (ja) 金属水素化物蓄電池の製造方法
JP3198896B2 (ja) ニッケル・水素蓄電池
JP3685643B2 (ja) 水素吸蔵合金電極およびこの電極を用いたニッケル水素蓄電池
JP5147190B2 (ja) アルカリ蓄電池、それに用いる正極の製造方法
JP2642144B2 (ja) 水素吸蔵電極の製造方法
JP2003173772A (ja) 電極用水素吸蔵合金粉末およびその製造方法
JPH07153460A (ja) 金属水素化物電極の製造方法
JP3561597B2 (ja) 水素吸蔵合金電極及び金属水素化物蓄電池

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041102

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050628

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees