JP3778685B2 - 水素吸蔵合金電極及びその製造方法 - Google Patents

水素吸蔵合金電極及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3778685B2
JP3778685B2 JP06167698A JP6167698A JP3778685B2 JP 3778685 B2 JP3778685 B2 JP 3778685B2 JP 06167698 A JP06167698 A JP 06167698A JP 6167698 A JP6167698 A JP 6167698A JP 3778685 B2 JP3778685 B2 JP 3778685B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen storage
storage alloy
electrode
alloy electrode
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06167698A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11260358A (ja
Inventor
徹行 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP06167698A priority Critical patent/JP3778685B2/ja
Publication of JPH11260358A publication Critical patent/JPH11260358A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3778685B2 publication Critical patent/JP3778685B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、アルカリ蓄電池の負極として用いられる水素吸蔵合金電極及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
水素吸蔵合金電極の製造方法は、特開昭61−66366号公報に示されているように、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等の結着剤と水素吸蔵合金粉末とを混練してペーストを作製し、このペーストをパンチングメタルやエキスパンドメタルなどの芯体の両面に塗着、乾燥して作製するような方法が一般的に用いられている。そして、このように作製された水素吸蔵合金電極を用いて、ニッケル水素蓄電池を作製する場合には、セパレータを介して、焼結式または非焼結式ニッケル正極を配置し、これらを渦巻き状に巻いた状態で電池外装缶に収納することにより作製される。
【0003】
こうして作製されたニッケル水素蓄電池の充電において、正極容量を負極容量よりも小さくしておくことによって、まず、容量の小さい正極が満充電となり、過充電により、正極で下記反応式(1)に示す反応式により酸素ガス発生反応が生じる。
【0004】
4OH- → 2H2O + O2 + 4e- … (1)
そして、このニッケル水素蓄電池が密閉形電池の場合、この正極より発生した酸素ガスは、セパレータを通過して、負極において下記反応式(2)に示すような反応によって消費させることにより電池の内圧の上昇を抑制している。
【0005】
4MH + O2 → 4M + 2H2O … (2)
ここで、Mは水素吸蔵合金、MHは金属水素化物を示す。
【0006】
そして、ニッケル水素電池の負極において、前記反応式(2)の反応が効率よく行われない場合、特に、充電末期に電池内圧が著しく上昇する問題があった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、前記問題点に鑑みてなされたものであり、ニッケル水素蓄電池の充電末期に電池内圧が著しく上昇することを抑制した水素吸蔵合金電極及びその製造方法を提供しようとすることを本発明の課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明の水素吸蔵合金電極は、電気化学的に水素を吸蔵・放出する水素吸蔵合金を備えた水素吸蔵合金電極において、前記水素吸蔵合金電極の表面に水酸化アルミニウムまたは塩化アルミニウムを主体とする層を形成したことを特徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】
[実施例1]
以下、本発明の実施例について説明する。
【0010】
〈水素吸蔵合金の作製〉
水素吸蔵合金は、MmNi3.4Co0.8Al0.2Mn0.6となるように市販の金属元素を秤量し、高周波溶解炉で溶融し、鋳型に流し込む、またはロール法により合金を作製した。
【0011】
次に、前記のように作製した水素吸蔵合金を600〜1000℃の範囲で10時間熱処理を行った。
【0012】
その後、前記合金を窒素雰囲気中で平均粒径が約60μmとなるように粉砕し 、合金粉末とし、このように作製した合金粉末を以下、合金粉末▲1▼と称する。
【0013】
更に、前記合金粉末▲1▼を0.1N塩酸水溶液中にてpHが7に達するまで酸処理を行い、水洗、乾燥した。このように作製した合金粉末を以下、合金粉末▲2▼と称する。
〈水素吸蔵合金電極の作製〉
前記合金粉末▲1▼に、結着剤としてポリエチレンオキシド10wt%溶液を活物質重量に対して、1wt%加えて混練し、ペーストを作製した。このペーストをパンチングメタルからなる集電体の両面に塗布、乾燥し、電極を作製した。
【0014】
次に、塩化アルミニウムを1wt%含有する溶液を調整し、この溶液を前記のように作製した水素吸蔵合金電極の表面に塗布または塗着して、乾燥した。このように作製した水素吸蔵合金電極を本発明電極Aと称する。
【0015】
[実施例2]
前記実施例1の水素吸蔵合金電極の作製において、塩化アルミニウムとガス吸収触媒としての炭素をそれぞれ0.5wt%含有する溶液を調整し、水素吸蔵合金電極の表面に塗布または塗着する以外は、前記実施例1と同様にして本発明電極Bを作製した。
【0016】
[実施例3]
前記実施例1の水素吸蔵合金電極の作製において、合金粉末▲1▼の代わりに、塩酸水溶液中で酸処理した合金粉末▲2▼を使用する以外は、前記実施例1と同様にして本発明電極Cを作製した。
【0017】
[実施例4]
前記実施例1の水素吸蔵合金電極の作製において、合金粉末▲1▼の代わりに、塩酸水溶液中で酸処理した合金粉末▲2▼を使用し、塩化アルミニウムと炭素をそれぞれ0.5wt%含有する溶液を調整し、水素吸蔵合金電極の表面に塗布または塗着する以外は、前記実施例1と同様にして本発明電極Dを作製した。
【0018】
[実施例5]
前記実施例1の水素吸蔵合金電極の作製において、塩化アルミニウムを1wt%含有する溶液の代わりに、酸化アルミニウムを1wt%含有する溶液を調整し、水素吸蔵合金電極の表面に塗布または塗着する以外は、前記実施例1と同様にして本発明電極Eを作製した。
【0019】
[実施例6]
前記実施例1の水素吸蔵合金電極の作製において、塩化アルミニウムを1wt%含有する溶液の代わりに、水酸化アルミニウムを1wt%含有する溶液を調整し、水素吸蔵合金電極の表面に塗布または塗着する以外は、前記実施例1と同様にして本発明電極Fを作製した。
【0020】
[実施例7]
前記実施例1の水素吸蔵合金電極の作製において、合金粉末▲1▼の代わりに、塩酸水溶液中で酸処理した合金粉末▲2▼を使用し、塩化アルミニウムを1wt%含有する溶液の代わりに、水酸化アルミニウムを1wt%含有する溶液を調整し、水素吸蔵合金電極の表面に塗布または塗着する以外は、前記実施例1と同様にして本発明電極Gを作製した。
【0021】
[比較例1]
前記実施例1の水素吸蔵合金電極の作製において、塩化アルミニウムを含有する溶液を水素吸蔵合金電極の表面に塗布または塗着しない以外は、前記実施例1と同様にして比較電極Hを作製した。
【0022】
[比較例2]
前記実施例3の水素吸蔵合金電極の作製において、塩化アルミニウムを含有する溶液を水素吸蔵合金電極の表面に塗布または塗着しない以外は、前記実施例3と同様にして比較電極Iを作製した。
【0023】
[比較例3]
前記実施例1の水素吸蔵合金電極の作製において、塩化アルミニウムを含有する溶液を水素吸蔵合金電極の表面に塗布または塗着する代わりに、塩化アルミニウムを合金粉末に混合する以外は、前記実施例1と同様にして比較電極Jを作製した。
【0024】
〈ニッケル水素電池の作製〉
その後、前記のように作製した水素吸蔵合金電極A〜Jのそれぞれと、非焼結式ニッケル正極とを不織布からなるセパレータを介して巻回し電極群を作製した。この電極群を外装缶に挿入し、さらに30wt%のKOH水溶液を上記外装缶に注入した後、外装缶を密閉することにより、10種類の円筒型ニッケル水素電池を作製した。なお、このようにして作製した電池の理論容量は1350mAhである。
【0025】
図1は前記の様に作製したニッケル水素電池の一例を示す断面図であり、ニッケル活物質からなる正極1と、水素吸蔵合金粉末を有する負極2と、これら正負両極板1、2間に介装されたセパレータ3とからなる電極群4は渦巻状に巻回されており、電池ケース6内に配置した後、30%KOH水溶液からなる電解液を注入している。そして、上記負極2は負極集電体5により電池ケース6の底辺部に接続されている。
【0026】
他方、電池ケース6の上部には、ガスケット11を介在させて、中央部が開口された封口板12が配設され、この封口板12に正極端子13が装着されている。この中央部が開口された封口板12には、弁板8、押え板9が載置され、前記おさえ板9はスプリング10で押圧する構成となっている。また、正極端子13と正極板1は正極集電体7及び前記封口板12を介して接続されている。
【0027】
なお、前記弁板8、おさえ板9、コイルスプリング10は、電池内圧が上昇したときに矢印A方向に押圧されて、前記弁板部に間隙が生じ内部のガスを大気中に放出できるように構成されている。
【0028】
前記の方法により作製した電池A〜Hを、以下に示す条件で活性化を行った。
【0029】
充電:135mA×16時間 休止:1時間
放電:270mA 放電終止電圧=1.0V 休止:1時間
室温(25℃)3サイクル充放電を行った。
【0030】
〈充電末期内圧の測定〉
前記のように活性化を行った電池A〜Jを、25℃及び−10℃の雰囲気下において1C(1350mA)で2時間充電を行い、充電末期の電池内圧の測定を行い、その結果を下記表1(25℃)及び表2(−10℃)に示す。
【0031】
【表1】
Figure 0003778685
【0032】
【表2】
Figure 0003778685
【0033】
前記表1及び表2より、電極の表面処理をしていない比較電極H,I及び水素吸蔵合金粉末に塩化アルミニウムを混合させた比較電極Jを使用した電池に比べて、電極の表面に塩化アルミニウム、塩化アルミニウム+炭素、酸化アルミニウム、水酸化アルミニウム等を塗着した本発明電極A〜Gを使用した電池の方が、常温(25℃)及び低温(−10℃)における幅広い温度領域で充電末期の電池内圧特性に優れていることがわかる。このような内圧低減効果が得られる理由は明らかではないが、電極表面にアルミニウム塩を塗着した負極板を用いて電池を作製し充放電を行うことにより、電極表面に水酸化アルミニウム皮膜が生成し、これが何らかの触媒作用を及ぼすことにより、酸素ガス吸収が促進し、電池内圧が低減するものと考えられる。
【0034】
また、本発明では、酸化アルミニウムを塗着した電極Eよりも水酸化アルミニウムを塗着した電極Fまたは塩化アルミニウム塗着した電極Aの方が電池内圧低減効果が優れている。これは、酸化アルミニウムは水酸化アルミニウム及び塩化アルミニウムに比べて、導電性が低いためであると考えられる。
【0035】
また、本発明では、特に、塩化アルミニウムとガス吸収触媒としての炭素との混合物を塗着した電極Dが優れている。理由は明らかではないが、電極表面に炭素と水酸化アルミニウムの皮膜が生じることで、導電性が向上し、炭素と水酸化アルミニウムによる酸素ガス吸収の向上効果が更に促進されたものと考えられる。
【0036】
更に、酸処理をした合金を使用した本発明電極C、D及びGは酸処理していない合金を使用した本発明電極A、B及びFに比べて電池内圧の低減効果が著しい。これは、酸処理により、水素吸蔵合金表面にニッケルリッチ層が形成され、この層が水素の吸蔵・放出反応及び酸素ガス吸収反応の触媒となっているためである。
【0037】
一方、塩化アルミニウムと水素吸蔵合金粉末とを混合した比較電極Jでは、明確な電池内圧の低減効果は見られなかった。これは、アルミニウム塩を水素吸蔵合金と混合することにより、水素吸蔵合金間に酸化物が生成し、水素吸蔵合金間の接触抵抗が大きくなるため、ガス吸収反応の効果が減少したためであると考えられる。
【0038】
尚、本実施例では、ガス吸収触媒として、炭素を使用したが、これに限らず、ニッケル、白金またはパラジウムを使用しても同様の効果が得られる。
【0039】
【発明の効果】
以上の結果から明らかなように、本発明の水素吸蔵合金電極は、その表面にアルミニウム化合物を主体とする層を形成することで、常温並びに低温における幅広い温度領域で、充電末期の電池内圧の上昇を抑制することができ、その工業的価値は極めて高い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のニッケル水素電池の一例を示す断面図である。
【符号の説明】
2 負極(水素吸蔵合金電極)

Claims (8)

  1. 電気化学的に水素を吸蔵・放出する水素吸蔵合金を備えた水素吸蔵合金電極において、前記水素吸蔵合金電極の表面に水酸化アルミニウムまたは塩化アルミニウムを主体とする層を形成したことを特徴とする水素吸蔵合金電極。
  2. 前記水酸化アルミニウムまたは塩化アルミニウムを主体とする層にガス吸収触媒を含有させたことを特徴とする請求項1記載の水素吸蔵合金電極。
  3. 前記ガス吸収触媒が、炭素、ニッケル、白金またはパラジウムであることを特徴とする請求項記載の水素吸蔵合金電極。
  4. 電気化学的に水素を吸蔵・放出する水素吸蔵合金を活物質保持体に保持させた水素吸蔵合金電極の製造方法において、前記水素吸蔵合金電極の表面に水酸化アルミニウムまたは塩化アルミニウムを含む溶液を塗布または塗着したことを特徴とする水素吸蔵合金電極の製造方法。
  5. 前記水酸化アルミニウムまたは塩化アルミニウムを含む溶液にガス吸収触媒を混合して、水素吸蔵合金電極の表面に塗布または塗着したことを特徴とする請求項記載の水素吸蔵合金電極の製造方法。
  6. 前記ガス吸収触媒が、炭素、ニッケル、白金またはパラジウムであることを特徴とする請求項記載の水素吸蔵合金電極の製造方法。
  7. 前記水素吸蔵合金が酸処理されていることを特徴とする請求項1ないしのいずれかに記載された水素吸蔵合金電極。
  8. 前記水素吸蔵合金が酸処理されていることを特徴とする請求項ないしのいずれかに記載された水素吸蔵合金電極の製造方法。
JP06167698A 1998-03-12 1998-03-12 水素吸蔵合金電極及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3778685B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06167698A JP3778685B2 (ja) 1998-03-12 1998-03-12 水素吸蔵合金電極及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06167698A JP3778685B2 (ja) 1998-03-12 1998-03-12 水素吸蔵合金電極及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11260358A JPH11260358A (ja) 1999-09-24
JP3778685B2 true JP3778685B2 (ja) 2006-05-24

Family

ID=13178103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06167698A Expired - Fee Related JP3778685B2 (ja) 1998-03-12 1998-03-12 水素吸蔵合金電極及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3778685B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4849852B2 (ja) * 2005-09-21 2012-01-11 三洋電機株式会社 アルカリ蓄電池の製造方法
JP5532390B2 (ja) * 2009-08-24 2014-06-25 株式会社Gsユアサ ニッケル水素蓄電池

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11260358A (ja) 1999-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007012572A (ja) ニッケル水素電池
JP3778685B2 (ja) 水素吸蔵合金電極及びその製造方法
JP4979178B2 (ja) 密閉型アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金粉末及びそれを用いた密閉型アルカリ蓄電池
JP3639494B2 (ja) ニッケル−水素蓄電池
JP4183292B2 (ja) 二次電池
JP3547920B2 (ja) 水素吸蔵合金電極の製造方法
JP3625655B2 (ja) 水素吸蔵合金電極及びニッケル水素蓄電池
JPH11135112A (ja) アルカリ蓄電池用正極
JP3895985B2 (ja) ニッケル・水素蓄電池
JP3568337B2 (ja) 水素吸蔵合金電極及び金属水素化物蓄電池
JP2001313069A (ja) ニツケル水素蓄電池
JP3547905B2 (ja) 水素吸蔵合金電極及び密閉形ニッケル−水素蓄電池
JP3071026B2 (ja) 金属水素化物蓄電池
JP3561597B2 (ja) 水素吸蔵合金電極及び金属水素化物蓄電池
JP3553752B2 (ja) 水素吸蔵合金電極の製造方法
JP3229672B2 (ja) 金属水素化物蓄電池
JPH11111298A (ja) 水素吸蔵合金電極
JP4059357B2 (ja) 水素化物二次電池とその製造方法
JP2975755B2 (ja) 金属水素化物蓄電池の活性化方法
JP3547980B2 (ja) ニッケル−水素蓄電池
JPS61124054A (ja) 水素吸蔵電極の製造方法
JP3485753B2 (ja) 水素吸蔵合金電極の製造方法
JPH1167264A (ja) ニッケル−水素蓄電池の製造方法
WO1999017387A1 (fr) Electrode en alliage absorbant l'hydrogene et son procede de fabrication
JPH11135113A (ja) アルカリ二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040831

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041025

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20051227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060228

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees