JPH11135113A - アルカリ二次電池 - Google Patents

アルカリ二次電池

Info

Publication number
JPH11135113A
JPH11135113A JP9309449A JP30944997A JPH11135113A JP H11135113 A JPH11135113 A JP H11135113A JP 9309449 A JP9309449 A JP 9309449A JP 30944997 A JP30944997 A JP 30944997A JP H11135113 A JPH11135113 A JP H11135113A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
active material
nickel
cobalt
lithium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9309449A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Kato
人士 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Battery Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Battery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Battery Co Ltd filed Critical Furukawa Battery Co Ltd
Priority to JP9309449A priority Critical patent/JPH11135113A/ja
Publication of JPH11135113A publication Critical patent/JPH11135113A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 リチウムイオンの正極活物質内への速いかつ
均一な拡散と、初期過充電時のコバルト化合物の過剰酸
化を防止し得るアルカリ二次電池、さらに、活性化時間
の短縮、利用率の向上、および酸素過電圧の上昇に伴う
電池内圧力の上昇の抑制を可能とするアルカリ二次電池
を提供する。 【解決手段】 リチウムイオン源および正極活物質を含
有する正極、水素吸蔵合金を主体とする負極およびアル
カリ電解液の組合わせからなるアルカリ二次電池であっ
て、正極活物質が亜鉛とコバルトとを固溶した水酸化ニ
ッケルまたはγ−オキシ水酸化ニッケルであることを特
徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アルカリ二次電池
に係り、さらに詳しくは、リチウムイオン源および正極
活物質としてニッケル水酸化物を有する正極、水素吸蔵
合金を主体とする負極およびアルカリ電解液を組合わせ
たニッケル系アルカリ二次電池に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、亜鉛入りの水酸化ニッケル
〔Ni(OH)2 〕からなる正極活物質と、水酸化カリ
ウム(KOH)、水酸化ナトリウム(NaOH)および
水酸化リチウム(LiOH)の3液からなるアルカリ電
解液とを組合わせたアルカリ二次電池が、多数提案され
ており(米国特許第4,112,199号明細書、同第
5,132,177号明細書、特開平04−21226
9号公報など)、これらの提案においては、主に正極活
物質の利用率、高温特性などを向上させている。
【0003】National Technical Report Vol. 24 No.
2 (1978)に記載されているように、電解液中のリチウム
イオンの作用は、以下のように推定されている。「下記
の(1)式のH+ の電極内での移動が、充電反応での律
速段階と言われているが、LiOH水溶液中で水酸化ニ
ッケルを充電すると、リチウムイオンが結晶格子内に入
り、イオン伝導度が増大して充電過電圧が減少し、充電
される活物質の量が増大される。また、LiOHの飽和
水溶液を用いることによって、Ni(OH)2 の結晶格
子内に入るリチウムイオン量が増加し、ニッケル正極の
充電条件としては効率の悪い高温かつ小電流充電におい
ても利用率が向上する。さらに、リチウムイオンは酸素
発生電位を高め、この点からも充電される活物質の量が
増大する。」と推定する記載がある。
【0004】
【数1】
【0005】上記の推定に基づいて、特開昭60−21
1767号公報には、正極活物質としての水酸化ニッケ
ル粉末の内部に少なくともリチウムを含むアルカリ金属
を有する正極粉末を支持体に塗着するか、または支持体
内部に充填するアルカリ蓄電池用正極の製造方法が開示
され、リチウムを含む正極活物質を使用した電池は活物
質の利用率が向上するとしている。また、特開平8−4
5506号公報は、水酸化ニッケルの結晶格子内にリチ
ウムを取り込む工程を含むリチウム含有水酸化ニッケル
結晶を用いるアルカリ蓄電池用非焼結式正極の製造方法
を開示し、この正極を用いた電池では充放電初期から高
エネルギー密度を実現し得るとしている。
【0006】上記したように、リチウムイオンには種々
の利点があるものの、リチウムイオンの正極内への不均
一な拡散や過充電時の酸素による正極活物質に添加され
ているコバルト酸化物および/または水酸化物の過剰酸
化などによる、活性化の不安定性、電池特性のバラツキ
など、すべてバランスの取れた完成した二次電池にはな
っておらず、未解決の課題を有している。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、リチウムイ
オンの正極活物質内への速いかつ均一な拡散と、初期過
充電時のコバルトの過剰酸化を防止し得るアルカリ二次
電池を提供することを目的とする。さらに、本発明は、
活性化時間の短縮、利用率の向上、および酸素過電圧の
上昇に伴う電池内圧力の上昇の抑制を可能とするアルカ
リ二次電池を提供することを別の目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、リチウムイオ
ン源および正極活物質を有する正極、水素吸蔵合金を主
体とする負極およびアルカリ電解液の組合わせからな
り、正極活物質が亜鉛とコバルトとを固溶した水酸化ニ
ッケル、またはγ−オキシ水酸化ニッケルであることを
特徴とするアルカリ二次電池である。
【0009】本発明の一態様においては、正極活物質は
亜鉛とコバルトとを固溶した水酸化ニッケルであり、別
の態様においては、正極活物質はγ−オキシ水酸化ニッ
ケルであり、通常、コバルトを固溶している。
【0010】
【発明の実施の形態】本明細書中に使用される用語「固
溶した」または「固溶している」の用語は、非結晶性の
物質のマトリックス中に、別の非結晶性の物質が均一に
分布して一体化した非結晶性の物質を形成していること
を意味する。すなわち、亜鉛とコバルトとを固溶した水
酸化ニッケルは、非結晶性の水酸化ニッケルのマトリッ
クス中に非結晶性の亜鉛とコバルトとが均一に分布して
一体化していること意味し、また、コバルトを固溶して
いるγ−オキシ水酸化ニッケルは、非結晶性のγ−オキ
シ水酸化ニッケルのマトリックス中に非結晶性のコバル
トが均一に分布して一体化していることを意味する。
【0011】上記の亜鉛とコバルトとを固溶した水酸化
ニッケルは、水溶性のニッケル塩、水溶性の亜鉛塩およ
び水溶性のコバルト塩、例えば、硫酸ニッケル、硫酸亜
鉛および硫酸コバルトなどを、所定の割合で含有する水
溶液に、所定量のアルカリ水溶液、例えば、水酸化ナト
リウム水溶液を添加して、常法(温度、20〜90℃、
pH10〜14)により、ゆっくり反応させることによ
り取得することができる。反応条件を選択することによ
り、得られる亜鉛とコバルトとを固溶した水酸化ニッケ
ルの形態および形状を調節することができる。
【0012】また、γ−オキシ水酸化ニッケル(γ−N
iOOH)は、水酸化ニッケル〔Ni(OH)2 〕の過
酸化物であり、通常、水酸化ニッケルを陽極として電解
酸化、すなわち、水酸化ニッケルを陽極として充電する
ことにより製造することができる。別法として、水酸化
ニッケルを酸化剤により化学酸化して製造してもよい。
コバルトを固溶したγ−オキシ水酸化ニッケルは、前述
と同様の方法で取得したコバルトを固溶した水酸化ニッ
ケルを酸化することにより製造することができる。
【0013】本発明のアルカリ二次電池は、正極、負
極、セパレータ、電解液、封口体、缶などで構成され
る。本発明において、リチウムイオン源は、例えば、水
素化リチウム、酸化リチウム、水酸化リチウムなどおよ
びそれらの混合物であり、これらは正極作製時の正極材
料に配合される。
【0014】この正極中に予め添加されたリチウムイオ
ン源は、正極内に迅速にかつ均一に拡散し、上記文献に
推定されているように充電される正極活物質量を増大さ
せ、正極の利用率を高めることはもちろん、電池特性の
バラツキを均一化する。また、リチウムイオン源と少量
の水とが反応して発生する水素が、初期過充電時に発生
する酸素と結合し、正極活物質中および正極材料中に含
まれているコバルト化合物、例えば、CoO、Co(O
H)2 などの四三酸化コバルト(Co34 )への酸化
を防止する。さらに、正極活物質中に固溶している亜鉛
のアルカリ電解液への溶解を抑制する。正極を構成する
物質中へのリチウムイオン源の配合量は、正極活物質の
重量を基準に0.001〜2重量%、好ましくは0.0
5〜1重量%である。
【0015】本発明の一態様における正極活物質である
亜鉛とコバルトとを固溶した水酸化ニッケルは、亜鉛と
して1〜7重量%、好ましくは4〜6重量%、およびコ
バルトとして0.1〜5重量%、好ましくは0.5〜3
重量%を含有する粉末、球状粒子、または球状に類似し
た粒子と非球状粒子との混合物であり、好ましくは球状
粒子である。
【0016】正極活物質中の亜鉛は、水酸化ニッケルに
固溶していることで、単に混合した亜鉛に比較して溶解
速度が遅いが、正極に配合させたリチウムイオン源と相
乗的に作用して、さらにその溶解が抑制される。また、
充電時に発生する酸素による水酸化ニッケルの過剰酸化
を防止する。亜鉛の含有量が過少である場合、充電時に
水酸化ニッケルの過剰酸化を抑制する効果が不十分とな
る。一方、過多である場合、本質的な正極活物質である
水酸化ニッケルの発泡ニッケル基板への充填密度が小さ
くなり、結果として充放電容量が低下する。
【0017】一方、コバルトは、CoOOHの形態で導
電性ネットワークを形成する。コバルトの含有量が過少
である場合、導電性ネットワークの形成が不十分とな
り、一方、過多である場合には、亜鉛の場合と同様に水
酸化ニッケルの充填密度を小さくし、充放電容量を低下
させる。亜鉛およびコバルトを固溶した水酸化ニッケル
粒子の粒径は、1〜200μm、好ましくは、10〜6
0μmの範囲である。
【0018】本発明の別の態様における正極活物質のγ
−オキシ水酸化ニッケルは、コバルトとして0.1〜5
重量%、好ましくは0.5〜3重量%のコバルトを固溶
しており、コバルトは上記と同様に作用する。正極活物
質として、特にγ−オキシ水酸化ニッケルの使用は、正
極に含有させたリチウムイオン源と相乗的に作用して、
活性化時間を著しく短縮し、利用率を向上させ、酸素過
電圧を上昇させることに基づく電池内圧の上昇を抑制す
る。
【0019】本発明において、正極としてリチウムイオ
ン源および上記した正極活物質を有するシート状のニッ
ケル電極が好ましく使用される。このシート状のニッケ
ル電極は、例えば、リチウムイオン源、上記した粒径が
1〜200μmの球状の正極活物質、、酸化コバルト
(CoO)などの導電剤、カルボキシメチルセルローズ
(CMC)およびポリテトラフルオロエチレン(PTF
E)などの結着剤を均一に混合したペーストを、発泡ニ
ッケル多孔質体からなる電極基体に充填して加圧乾燥し
た後、PTFEの懸濁液に浸漬して再乾燥し、さらにロ
ールプレスを用いてシート状に圧延する方法などにより
作製することができる。
【0020】本発明において、負極として、水素吸蔵合
金を主体とする水素吸蔵合金電極を使用する。水素吸蔵
合金として、例えば、MmNi5 (Mmはミッシュメタ
ル)系、LaNi5 系(例えば、La0.7 Nd0.2 Ti
0.1 Ni2.5 Co2.4 Al0.1 )、TiNi系(例え
ば、Ti0.5 Zr0.5 Ni1.0 )、ZrNi2 ・ZrV
2 系(例えば、ZrMn0.6 Cr0.2 Ni1.2 ・Ti17
Zr1622Ni39Cr7 )など、現在知られている種々
の合金を使用することができる。好ましい水素吸収蔵合
金は、MmNi5 系である。
【0021】負極は、上記水素吸蔵合金を機械粉砕した
平均粒径が100μm以下、好ましくは40〜70μm
の粉末、ニッケル粉末、CMCおよびPTFEを均一に
混合したペーストを、パンチングニッケルシート(ニッ
ケルメッキした多孔軟鋼板)に塗布して乾燥し、圧延し
たシート状電極である。
【0022】本発明において、アルカリ電解液は、水酸
化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウムおよび
それらの2種以上の混合物の水溶液である。好ましい電
解液は、少なくとも水酸化ナトリウムと水酸化カリウム
とを含有する混合電解液である。
【0023】
【実施例】本発明を、実施例および比較例によりさらに
詳細に説明する。1.正極活物質が亜鉛とコバルトとを固溶した水酸化ニ
ッケルからなる正極を用いた電池 実施例1 (1)正極:ニッケル電極 粒径1〜200μmの球状粒子であって、亜鉛として5
重量%およびコバルトとして1重量%を固溶した水酸化
ニッケル100重量部、酸化コバルト(CoO)粉末8
重量部、水素化リチウム(LiH)0.01重量部、C
MC1重量部およびPTFE1重量部を混合してペース
トを調製した。得られたペーストを発泡ニッケル多孔質
体からなる電極基体に充填して加圧乾燥し、次いでPT
FE0.3重量%の懸濁液に浸漬して再乾燥した後、さ
らにロールプレスで圧延して厚さ0.7mmのシート状
のニッケル電極を作製した。
【0024】(2)負極:水素吸蔵合金電極 水素吸蔵合金(MmNi3.2 Co1.0 Al0.2
0.4 、Mm:ミッシュメタル)を機械粉砕した平均粒
径が65μmの微粉末100重量部、ニッケル粉末10
重量部、CMC1重量部およびPTFE1重量部を均一
に混合してペーストを調製した。得られたペーストをパ
ンチングニッケルシート(ニッケルメッキした多孔軟鋼
板)に塗布して乾燥し、圧延して厚さ0.35mmの水
素吸蔵合金電極を作製した。
【0025】(3)アルカリ電解液 NaOH:1N、LiOH:1NおよびKOH:5Nを
含有する混合電解液を準備した。
【0026】(4)セパレータ ポリオレフィン系不織布〔商品名:FT−310、日本
バイリーン(株)製〕を水洗して表面に付着している非
イオン系界面活性剤を除去して乾燥した。この不織布を
100℃の濃硫酸(濃度:95%)に30分間浸漬した
後、流水中で充分に洗浄し、80℃で1時間乾燥した。
次いで水酸化ナトリウム水溶液(濃度:1%)に5分間
浸漬した後、水洗した。別に、ポリアミド系不織布〔商
品名:FT−773、日本バイリーン(株)製〕を水洗
し、上記処理したポリオレフィン系不織布の間に挟み込
み、圧力3kg/m2 の加圧条件下に温度80℃で1時
間加圧乾燥して一体化し、ポリアミド系不織布:ポリオ
レフィン系不織布が1:1のセパレータを作製した。
【0027】(5)1,000サイクル寿命テスト 上記作製した正極、負極、アルカリ電解液およびセパレ
ータを組合わせて定格容量650mAhの角型電池を作
製し、室温にて16時間放置した。次に、0.2Cで
1.5時間の充電と、0.2Cで電池電圧1Vまでの放
電を3サイクル繰り返して、初期活性を行った。次に、
下記の条件で1,000サイクル寿命テストを実施し
た。1サイクルを、20±2℃で、1C×1.5時間充
電し、次いで放電終止電圧が1Vの放電状態になるまで
1Cで放電した後、休止0.5時間とした。1,000
サイクル経過後の各電池特性を表1に示す。
【0028】実施例2および3 実施例1の(1)において、水素化リチウム0.01重
量部を、実施例2では水酸化リチウム(LiOH)0.
035重量部に、実施例3では酸化リチウム(Li
2 O)0.045重量部に代えた以外は、実施例1と同
様に処理して正極を作製し、これらの正極を使用する以
外は、実施例1と同一の負極、アルカリ電解液およびセ
パレータを使用して定格容量650mAhの角型電池を
作製し、実施例1と同一の条件で1,000サイクル寿
命テストを実施した。1,000サイクル寿命テスト結
果を、表1中に示す。
【0029】実施例4〜6 実施例1の(3)において、アルカリ電解液を、NaO
H:1NおよびKOH:5Nの混合溶液に、また正極に
配合する水酸化リチウム(LiOH)を1.0重量部
(実施例4)、同0.5重量部(実施例5)、同0.2
5重量部(実施例6)に代えた以外は、実施例1と同一
の正極、負極およびセパレータを用いて定格容量650
mAhの角型電池を作製し、実施例1と同一の条件で
1,000サイクル寿命テストを実施し、その結果を表
1中に示した。
【0030】比較例1 実施例1の(1)において、リチウムイオン源を配合し
なかったことを除いては、実施例1と同様に処理して正
極を作製し、この正極を使用する以外は、実施例1と同
一の負極、アルカリ電解液およびセパレータを使用して
定格容量650mAhの角型電池を作製し、実施例1と
同一の条件で1,000サイクル寿命テストを実施し、
その結果を表1中に示した。
【0031】比較例2 実施例1の(1)において、亜鉛とコバルトとを固溶し
た水酸化ニッケルに代えて、亜鉛およびコバルトのいず
れをも含有しない水酸化ニッケルを使用した以外は、実
施例1と同様に処理して正極を作製し、この正極を使用
する以外は、実施例1と同一の負極、アルカリ電解液お
よびセパレータを使用して定格容量650mAhの角型
電池を作製し、実施例1と同一の条件で1,000サイ
クル寿命テストを実施し、その結果を表1中に示した。
【0032】比較例3 実施例1の(1)において、亜鉛とコバルトとを固溶し
た水酸化ニッケルに代えて、結晶格子内にリチウムイオ
ンを十分に取り込んだ水酸化ニッケルを使用し、正極材
料にリチウムイオン源を配合しなかったことを除いて
は、実施例1と同様に処理して正極を作製し、この正極
を使用する以外は、実施例1と同一の負極、アルカリ電
解液およびセパレータを使用して定格容量650mAh
の角型電池を作製し、実施例1と同一の条件で1,00
0サイクル寿命テストを実施し、その結果を表1中に示
した。なお、結晶格子内にリチウムイオンを取り込んだ
水酸化ニッケルは、特開平8−45506号公報に記載
の実施例に準じて製造した。
【0033】
【表1】
【0034】2.正極活物質がコバルトを固溶したγ−
オキシ水酸化ニッケルからなる正極を用いた電池 実施例7 実施例1の(1)において、亜鉛とコバルトとを固溶し
た水酸化ニッケルに代えて、コバルトを固溶した水酸化
ニッケルを陽極として20℃のNaOH+KOHのアル
カリ水溶液中で0.3C×60時間の条件で電解酸化処
理して得たコバルト1重量%を固溶したγ−オキシ水酸
化ニッケルを使用した以外は、実施例1と同様に処理し
て正極を作製し、この正極を使用する以外は、実施例1
と同一の負極、アルカリ電解液およびセパレータを使用
して定格容量650mAhの角型電池を作製し、実施例
1と同一の条件で1,000サイクル寿命テストを実施
し、その結果を表2中に示した。
【0035】実施例8および9 実施例7において、正極に配合する水素化リチウム0.
01重量部を、実施例8では水酸化リチウム(LiO
H)0.035重量部に、実施例9では酸化リチウム
(Li2 O)0.045重量部に代えた以外には実施例
1と同様に処理して正極を作製し、これらの正極を使用
する以外は、実施例1と同一の負極、アルカリ電解液お
よびセパレータを使用して定格容量650mAhの角型
電池を作製し、実施例1と同一の条件で1,000サイ
クル寿命テストを実施した。1,000サイクル寿命テ
スト結果を、表2中に示す。
【0036】実施例10 実施例7において、アルカリ電解液を、NaOH:1N
およびKOH:5Nの混合溶液に代えた以外には、実施
例7と同一の正極、実施例1と同一の負極およびセパレ
ータを用いて定格容量650mAhの角型電池を作製
し、実施例1と同一の条件で1,000サイクル寿命テ
ストを実施し、その結果を表2中に示した。
【0037】比較例4 実施例7において、正極材料にリチウムイオン源を配合
しなかったことを除いては、実施例1と同様に処理して
正極を作製し、この正極を使用する以外は、実施例1と
同一の負極、アルカリ電解液およびセパレータを使用し
て定格容量650mAhの角型電池を作製し、実施例1
と同一の条件で1,000サイクル寿命テストを実施
し、その結果を表2中に示した。
【0038】比較例5 実施例7において、コバルトを固溶したγ−オキシ水酸
化ニッケルに代えて、亜鉛5重量%を固溶した水酸化ニ
ッケルを使用した以外は、実施例1と同様に処理して正
極を作製し、この正極を使用する以外は、実施例1と同
一の負極、アルカリ電解液およびセパレータを使用して
定格容量650mAhの角型電池を作製し、実施例1と
同一の条件で1,000サイクル寿命テストを実施し、
その結果を表2中に示した。
【0039】
【表2】
【0040】上記実施例に示したように、本発明におい
て、1,000サイクル寿命テスト後の容量保持率が極
めて高く、また、利用率も向上している。特に、正極活
物質にγ−オキシ水酸化ニッケルを使用した場合には、
活性化時間が著しく短縮される。これらの結果は、正極
に含有させたリチウムイオンの正極活物質内への速いか
つ均一な拡散と正極活物質としての亜鉛とコバルトとを
固溶した水酸化ニッケル、またはγ−オキシ水酸化ニッ
ケルとが相乗的に作用していることを示す。
【0041】
【発明の効果】本発明は、充放電の繰り返し後において
も容量保持率が極めて高く、正極活物質の利用率の向上
したアルカリ二次電池、さらに活性化時間の短縮され
た、かつ酸素過電圧の上昇に伴う電池内圧力の上昇の抑
制を可能とするアルカリ二次電池を提供するものであ
り、その産業的意義は極めて大きい。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リチウムイオン源および正極活物質を有
    する正極、水素吸蔵合金を主体とする負極、およびアル
    カリ電解液の組合わせからなり、正極活物質が亜鉛とコ
    バルトとを固溶した水酸化ニッケル、またはγ−オキシ
    水酸化ニッケルであることを特徴とするアルカリ二次電
    池。
  2. 【請求項2】 リチウムイオン源が、水素化リチウム、
    酸化リチウム、水酸化リチウムまたはそれらの混合物で
    ある請求項1記載のアルカリ二次電池。
JP9309449A 1997-10-27 1997-10-27 アルカリ二次電池 Withdrawn JPH11135113A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9309449A JPH11135113A (ja) 1997-10-27 1997-10-27 アルカリ二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9309449A JPH11135113A (ja) 1997-10-27 1997-10-27 アルカリ二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11135113A true JPH11135113A (ja) 1999-05-21

Family

ID=17993140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9309449A Withdrawn JPH11135113A (ja) 1997-10-27 1997-10-27 アルカリ二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11135113A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6958200B2 (en) 2000-04-05 2005-10-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Nickel-metal hydride storage battery and assembly of the same
CN100424923C (zh) * 2004-12-09 2008-10-08 广州市鹏辉电池有限公司 镍氢碱性蓄电池及其制备方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6958200B2 (en) 2000-04-05 2005-10-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Nickel-metal hydride storage battery and assembly of the same
CN100424923C (zh) * 2004-12-09 2008-10-08 广州市鹏辉电池有限公司 镍氢碱性蓄电池及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3246345B2 (ja) アルカリ蓄電池用ニッケル正極とこれを用いたニッケル・水素蓄電池
US6740450B2 (en) Hydrogen-absorbing alloy for battery, method for producing the same, and alkaline storage battery using the same
JPS62139255A (ja) 水素吸蔵電極の製造法
JP2978094B2 (ja) 水素吸蔵合金粉末の表面処理方法とそれを適用して得られたアルカリ二次電池
JPH11135113A (ja) アルカリ二次電池
JP3200822B2 (ja) ニッケル−金属水素化物蓄電池
JPH08264174A (ja) 水素貯蔵合金陰極およびその製造方法
JP3639494B2 (ja) ニッケル−水素蓄電池
JP3547920B2 (ja) 水素吸蔵合金電極の製造方法
JP3778685B2 (ja) 水素吸蔵合金電極及びその製造方法
JPH10284071A (ja) 焼結式水素吸蔵合金電極
JPH11250908A (ja) アルカリ二次電池用電極およびアルカリ二次電池
JPH10172550A (ja) ニッケル正極をもつアルカリ電池及びその活性化方法
JP2755682B2 (ja) 金属―水素アルカリ蓄電池
JPH04188561A (ja) アルカリ蓄電池
JPH11204104A (ja) ニッケル−水素二次電池およびその水素吸蔵合金の製造方法
JPH0992276A (ja) 電池用水素吸蔵合金粉末の製造方法
JPH04328252A (ja) 水素吸蔵電極
JPH1197007A (ja) アルカリ二次電池
JPH01267960A (ja) 水素吸蔵合金電極とその製造法
JPS61233966A (ja) 密閉形ニツケル−水素蓄電池の製造法
JP2940952B2 (ja) ニッケル・水素アルカリ蓄電池の製造方法
JPH03285270A (ja) アルカリ蓄電池
JP3362400B2 (ja) ニッケル−金属水素化物蓄電池
JPH09199163A (ja) ニッケル・水素二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050104