JP2022182856A - 水素吸蔵合金負極および水素吸蔵合金負極を含むニッケル水素二次電池 - Google Patents

水素吸蔵合金負極および水素吸蔵合金負極を含むニッケル水素二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2022182856A
JP2022182856A JP2021090606A JP2021090606A JP2022182856A JP 2022182856 A JP2022182856 A JP 2022182856A JP 2021090606 A JP2021090606 A JP 2021090606A JP 2021090606 A JP2021090606 A JP 2021090606A JP 2022182856 A JP2022182856 A JP 2022182856A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
hydrogen
battery
weight
positive electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021090606A
Other languages
English (en)
Inventor
昇太 大畠
Shota OHATA
明 佐口
Akira Saguchi
潤 石田
Jun Ishida
友樹 江原
Tomoki Ebara
勝 木原
Masaru Kihara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FDK Corp
Original Assignee
FDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FDK Corp filed Critical FDK Corp
Priority to JP2021090606A priority Critical patent/JP2022182856A/ja
Priority to US17/744,647 priority patent/US20220384779A1/en
Priority to CN202210541316.6A priority patent/CN115411265A/zh
Priority to EP22175737.0A priority patent/EP4095945A1/en
Publication of JP2022182856A publication Critical patent/JP2022182856A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/24Electrodes for alkaline accumulators
    • H01M4/242Hydrogen storage electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/24Alkaline accumulators
    • H01M10/26Selection of materials as electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/24Alkaline accumulators
    • H01M10/30Nickel accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/24Electrodes for alkaline accumulators
    • H01M4/32Nickel oxide or hydroxide electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/46Alloys based on magnesium or aluminium
    • H01M4/466Magnesium based
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/30Batteries in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0002Aqueous electrolytes
    • H01M2300/0014Alkaline electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は、サイクル寿命特性と低温充電特性とを向上させる水素吸蔵合金負極を提供することを目的とする。【解決手段】 水素吸蔵合金負極は、水素吸蔵合金と、添加剤としてのフッ化イットリウムとを含む。フッ化イットリウムの質量は、水素吸蔵合金粉末100質量部に対し0.1質量部以上0.2質量部以下である。【選択図】図1

Description

本発明は、水素吸蔵合金負極および水素吸蔵合金負極を含むニッケル水素二次電池に関する。
ニッケル水素二次電池は、ニッケルカドミウム二次電池に比べて、高容量であり、且つ、環境安全性にも優れているという点から、携帯電子機器、電動工具、ハイブリッド電気自動車等の各種機器に使用され、また、その用途が拡大している。これらの用途拡大にともない、ニッケル水素二次電池に対し、より高性能化が望まれ、特に、サイクル寿命特性の向上は、重要な課題となっている(特許文献1)。すなわち、電池の充放電の回数を増やすことができるように、サイクル寿命特性の改善が求められ、数多くの研究がなされている。
サイクル寿命を延ばすために、例えば、負極活物質合剤への添加剤として、希土類フッ化物を添加する技術が提案されている(特許文献2)。これらの材料によって、負極活物質である水素を含む水素吸蔵合金が、電解液である高濃度アルカリによって腐食されることが抑制されるので、サイクル寿命特性を向上させることができる。
特開平8-329934号公報 特開2016-149299号公報
しかしながら、希土類フッ化物は、一定の濃度以上を添加した場合に、例えば-10℃等の氷点下の低温環境で充電した場合に、放電可能容量が減少するという問題が生じていた。すなわち、低温充電特性が低下していた。なお、本開示において、「低温充電特性」とは、通常の充電特性は、室温(25℃)で充電するときの最大充電容量を示すところ、例えば-10℃や氷点下などの室温を下回る温度で充電しその後室温環境下で放電可能な最大容量を表す。
そこで、本発明は、サイクル寿命特性と低温充電特性との両立を図る水素吸蔵合金負極と、係る水素吸蔵合金負極を含むニッケル水素二次電池とを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の水素吸蔵合金負極は、水素吸蔵合金と、添加剤としてフッ化イットリウムとを含み、前記フッ化イットリウムの質量が、水素吸蔵合金粉末100質量部に対し0.1質量部以上0.2質量部以下であることを特徴とする。
本発明の水素吸蔵合金負極によれば、係る水素吸蔵合金負極を含むニッケル水素二次電池において、充放電のサイクル寿命の向上に加え、低温充電特性の向上を図ることができる。
本発明の一実施の形態に係るニッケル水素二次電池を部分的に破断して示した斜視図を示す。 低温充電特性およびサイクル寿命特性を示す表である。 フッ化イットリウムの添加量に対する低温充電特性およびサイクル寿命特性の変化を示すグラフである。
1.ニッケル水素二次電池の構成と製造
本開示に係るニッケル水素二次電池(以下、電池と称する)2を、図面を参照して説明する。
例えば、図1に、AAサイズの円筒型の電池2を示すが、本開示が適用される電池2のサイズは、AAサイズに限定するものではない。
図1に示すように、電池2は、上端が開口した有底円筒形状をなす外装缶10を備えている。外装缶10の底壁35は、導電性を有し、負極端子として機能する。外装缶10の開口には、封口体11が固定されている。この封口体11は、蓋板14及び正極端子20を含み、外装缶10を封口するとともに正極端子20を構成する。外装缶10の開口内には、導電性を有する円板形状の蓋板14及びこの蓋板14を囲むリング形状の絶縁パッキン12が配置され、絶縁パッキン12は外装缶10の開口縁37をかしめ加工することにより外装缶10の開口縁に固定されている。即ち、蓋板14及び絶縁パッキン12は、互いに協働して外装缶10の開口を気密に閉塞している。
蓋板14は、中央にガス抜き孔16を有し、蓋板14の外面上には、ガス抜き孔16を塞ぐゴム製の弁体18が配置されている。更に、蓋板14の外面上には、弁体18を覆うようにしてフランジ付き円筒形状の正極端子20が固定され、正極端子20は、弁体18を蓋板14に向けて押圧している。なお、正極端子20には通気口(図示せず)が設けられている。通常、ガス抜き孔16は、弁体18によって気密に閉じられている。しかし、外装缶10内部にガスが発生し、その内圧が高まると、弁体18は、内圧によって圧縮されてガス抜き孔16を開く。これにより、外装缶10内からガス抜き孔16及び正極端子20の通気口を介してガスが放出される。すなわち、ガス抜き孔16、弁体18及び正極端子20は、電池のための安全弁を形成している。
外装缶10には、電極群22が収容されている。電極群22は、それぞれ帯状の正極24、負極26及びセパレータ28からなり、正極24と負極26との間に、セパレータ28が挟み込まれた状態で、渦巻状に巻回されている。すなわち、正極24及び負極26は、セパレータ28を介して互いに対向し、外装缶10の径方向に重ね合わせられている。
外装缶10内では、電極群22の一端と蓋板14との間に正極リード30が配置され、正極リード30の各端部は、それぞれ正極24及び蓋板14に接続されている。すなわち、蓋板14の正極端子20と正極24とは、正極リード30及び蓋板14を介して互いに電気的に接続されている。なお、蓋板14と電極群22との間には、円形の絶縁部材32が配置され、正極リード30は、絶縁部材32に設けられたスリット39を通して延びている。電極群22と外装缶10の底部との間にも、円形の絶縁部材34が配置されている。
外装缶10内には、所定量のアルカリ電解液(図示せず)が注入されている。アルカリ電解液は、正極24、負極26及びセパレータ28に含浸され、正極24と負極26との間での充放電反応に関与する。このアルカリ電解液としては、特に限定されるものではないが、NaOHを溶質の主体として含むアルカリ電解液が用いられる。本実施形態におけるアルカリ電解液としては、溶質として、NaOHに加えて、KOH及びLiOHのうちの少なくとも一方を含むことが望ましい。例えば、NaOH溶液とLiOH溶液とが8.0:0.7で構成される電解液を用いる。このように、ナトリウム含有量の高いものを用いることが望ましく、これによって、水分解反応に必要な過電圧を高くでき、充電効率をより高めることができる。
電極群22において、外周では、セパレータ28は巻回されておらず、負極26の最外周部が電極群22の外周を形成している。この外面と外装缶の周壁とが接触することにより、負極26と外装缶10とが互いに電気的に接続される。
セパレータ28は、例えば、スルホン化処理が施されたポリプロピレン繊維からなる不織布を用いることが好ましい。ここで、スルホン酸基は、電解液中に溶出した金属イオンを捕捉して、正極活物質及び負極活物質の各々の表面に、溶出した金属イオンが沈着するのを阻止する。このようにセパレータ28にスルホン化処理を施すと、親水性が付与されるだけではなく、充電温度特性やサイクル寿命特性を低下させる要因となる溶出した金属イオンの活物質表面への沈着を阻止するので、電池2の自己放電の抑制にも寄与する。
正極24は、多孔質構造を有する導電性の正極基板と、正極基板の空孔内及び正極基板の表面に保持された正極合剤とからなる。正極基板としては、例えば、ニッケルめっきが施された網状、スポンジ状若しくは繊維状の金属体や発泡ニッケルを用いることができる。
正極合剤は、正極活物質粒子、導電材、正極添加剤及び結着剤を含む。正極活物質粒子は、水酸化ニッケル粒子又は高次水酸化ニッケル粒子である。なお、これら水酸化ニッケル粒子には、亜鉛、マグネシウム及びコバルトのうちの少なくとも一種を固溶させることが好ましい。
正極添加剤は、正極の特性を改善するために、必要に応じ適宜選択されて添加される。主な正極添加剤としては、例えば、酸化イットリウムや酸化亜鉛が挙げられる。
導電材として、例えば、コバルト酸化物(CoO)やコバルト水酸化物(Co(OH))などのコバルト化合物及びコバルト(Co)から選択された1種又は2種以上を用いることができる。この導電材は、必要に応じて正極合剤に添加されるものであり、添加される形態としては、粉末の形態のほか、正極活物質の表面を覆う被覆の形態で正極合剤に含まれていてもよい。
結着剤は、正極活物質粒子、導電材及び正極添加剤を結着させると同時に正極合剤を正極基板に結着させる働きをなす。ここで、結着剤としては、例えば、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)ディスパージョン、ヒドロキシプロピルセルロース(HPC)ディスパージョンなどを用いることができる。
これらの正極活物質粒子、導電材、正極添加剤、結着剤及び水を混合して、正極活物質スラリーを作製する。
例えば、金属ニッケルに対して、亜鉛3重量%、マグネシウム0.4重量%、コバルト1重量%となるように、硫酸ニッケル、硫酸亜鉛、硫酸マグネシウム、硫酸コバルトの混合水溶液を攪拌しながら、水酸化ナトリウム水溶液を徐々に添加し、反応中のpHを13~14に安定させて水酸化ニッケルを溶出させる。これを10倍量の純水で3回洗浄した後、脱水、乾燥工程を経て水酸化ニッケル活物質を作製する。
次に、この水酸化ニッケル活物質に、10重量%の水酸化コバルトと、0.5重量%の酸化イットリウムと、40重量%のヒドロキシプロピルセルロース(HPC)ディスパージョン液と、0.3重量%の酸化亜鉛とを混合して、正極活物質スラリーを作製する。この正極活物質スラリーを正極基板に充填し、乾燥後圧延して、所定のサイズで裁断し、ニッケル正極板を作製する。
負極26は、帯状をなす導電性の負極芯体を有し、この負極芯体に負極合剤が担持される。負極芯体は、貫通孔が分布されたシート状の金属材からなり、例えば、表面にニッケルメッキを施した鉄製のパンチングシートを用いる。負極合剤は、負極芯体に保持されると負極合剤層を構成する。
負極合剤は、水素吸蔵合金の粒子、負極添加剤、導電材及び結着剤を含む。
水素吸蔵合金は、負極活物質である水素を吸蔵及び放出可能な合金である。水素吸蔵合金としては、一般的な水素吸蔵合金を用いることができる。ここで、本開示においては、希土類元素、Mg、Niを含む希土類-Mg-Ni系水素吸蔵合金を用いることが好ましい。
水素吸蔵合金の粒子は、例えば、以下のようにして得られる。
La、Mg、Ni、Alを所定の組成となるよう計量して混合し、この混合物をアルゴンガス雰囲気中で高周波誘導溶解炉にて溶解して鋳型に流し込み、室温まで冷却して合金インゴットを得る。この合金インゴットを金属容器に充填し、容器内部をアルゴンガスで置換後に封止する。その後、この容器を熱処理炉に入れて900℃以上1000℃以下の温度で10時間、熱処理を施す。冷却後に合金インゴットを粉砕して、篩分けを行うことにより所望粒径の水素吸蔵合金の粒子を得る。
ここで、水素吸蔵合金の粒子として、その粒径を特に限定するものではないが、好ましくは、体積平均粒径(MV)が65.0μmのものを用いる。なお、本開示において、体積平均粒径(MV)とは、粒子径分布測定装置を用いレーザー回折・散乱法により求めた体積平均粒径を意味する。
負極添加剤としては、希土類元素(Sc、Y、La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb及びLu)のフッ化物の粉末を用いることができる。本実施の形態では、希土類元素のフッ化物として、フッ化イットリウム(YF3)が用いられる。フッ化イットリウムの量は、重量比で、水素吸蔵合金粉末の重量を100%とすると、0.1重量%以上かつ0.2重量%であることがより好ましい。さらに、負極添加剤として、フッ化カルシウムを添加しても良い。
結着剤は、水素吸蔵合金の粒子、負極添加剤及び導電材を互いに結着させると同時に負極合剤を負極芯体に結着させる働きをなす。結着剤としては、親水性若しくは疎水性のポリマー等を用いることができる。また、導電材としては、カーボンブラック、黒鉛、ニッケル粉等を用いることができる。
得られた水素吸蔵合金の粉末を100%とするときに、ポリアクリル酸ナトリウム0.4重量%、カルボキシメチルセルロース(CMC)0.1重量%、スチレンブタジエンゴム(SBR)の固形分50%のディスパージョン1.0重量%、ケッチェンブラック0.5重量%、フッ化カルシウム0.5重量%、イオン交換水30重量%、およびフッ化イットリウムの所定重量%を添加して混練し、負極合剤のペーストを調製した。このペーストを負極芯体の両面に均一に塗布する。ペーストの乾燥後、水素吸蔵合金の粉末が付着した負極芯体を更にロール圧延して、体積当たりの合金量を高め、所定のサイズで裁断し、水素吸蔵合金負極を作製する。負極合剤は、負極芯体の貫通孔内に充填されるばかりでなく、負極芯体の両面上にもそれぞれ層状に保持される。
上記工程で作製した正極24及び負極26を、セパレータ28を介して対向させて渦巻状に巻回して外装缶10に収容する。そして、NaOH溶液:LiOH溶液の重量比が8.0:0.7で構成される電解液の所定量を外装缶10に注液して外装缶10の開口を塞ぐ。このようにして、公称容量2000mAhの電池2が作製される。
作成された電池2は、0.20Aで16時間充電し、その後0.4Aで放電させて電池電圧が1.0Vに低下するまで放電させる充放電動作を5回繰り返すことにより、初期活性化処理を行った。このようにして、電池2を使用可能状態とした。
2.実施例
上記構成の電池のサイクル特性と低温充電特性とを調べるために、水素吸蔵合金粉末の重量を100重量%として、負極添加剤としてのフッ化イットリウムの重量%と、フッ化カルシウムの重量%とを、それぞれ変えた電池2を作成した。なお、負極添加剤としてのフッ化イットリウムの添加量およびフッ化カルシウムの添加量以外の電池2の作製条件は、いずれも同一である。
(実施例1)
負極添加剤として、フッ化イットリウムの0.2重量%を含み、フッ化カルシウムを添加しない電池を作製した。
(実施例2)
負極添加剤として、フッ化イットリウムの0.2重量%と、フッ化カルシウムの0.5重量%とを含む電池を作製した。
(実施例3)
負極添加剤として、フッ化イットリウムの0.1重量%と、フッ化カルシウムの0.5重量%とを含む電池を作製した。
(比較例1)
負極添加剤として、フッ化イットリウム及びフッ化カルシウムのいずれをも含まない電池を作製した。
(比較例2)
負極添加剤として、フッ化イットリウムを含まず、且つフッ化カルシウムの0.5重量%を含む電池を作製した。
(比較例3)
負極添加剤として、フッ化イットリウムの0.3重量%と、フッ化カルシウムの0.5重量%とを含む電池を作製した。
(比較例4)
負極添加剤として、フッ化イットリウムの0.05重量%と、フッ化カルシウムの0.5重量%とを含む電池を作製した。
3.ニッケル水素二次電池の評価
(1)低温充電特性
初期活性化処理済みの実施例1~3及び比較例1~4の各電池について、(a)25℃の環境下にて、2.0Aで充電を行った。このとき、電池電圧が最大値に達した後、この最大値から10mV低下したときに充電を終了する、いわゆる-ΔV制御での充電(以下、単に-ΔV充電という)を行った。この-ΔV充電終了後、(b)1時間電池を放置させた後、2.0Aで放電させて電池電圧が1.0Vに低下するまで放電させる放電を行う。このときの電池2の放電容量を測定し、初期容量[A]mAhとする。その後、(c)25℃の環境下にて電池2を1時間放置する。(a)~(c)を1サイクルとして、3サイクルの充放電を行う。
次に、電池2を0℃の環境下で3時間放置した後、0℃の環境下にて2.0Aで満充電させて-ΔV充電を行う。0℃の環境下での-ΔV充電後、電池2を再び25℃環境下で3時間放置し、その後、2.0Aで放電させて電池電圧が1.0Vに低下するまで放電させる放電を行う。このときの電池2の放電容量を測定し、容量[B]mAhとする。上記手順で得られた容量から、以下の式(I)にて充電特性比率を算出した。
低温充電特性比率(%)=B/A=(容量B)/(初期容量A)・・・(I)
従って、低温充電特性比率が高いほど、0℃環境下での電池2の充電において、低温(0℃)による充電容量の減少という影響が少なくなる。図2に、実施例1~3と比較例1~3との低温充電特性を示す。
低温充電特性は、実施例1では89.8%、実施例2では92.2%、実施例3では92.7%となった。これに対し、比較例1では88.5%、比較例2では86.3%、比較例3では85.4%となった。
上記結果を比較すると、0.1重量%~0.2重量%のフッ化イットリウムを含む実施例1~3の電池は、比較例1~3の電池に対して低温充電後の放電容量が多いことが分かる。すなわち、これは、例えば0℃環境下等の低温環境下で電池に充電される容量が大きいことを示している。また、フッ化イットリウムの量が0.05重量%と、0.1重量%より少なくなると低温充電特性は低下し、一方、フッ化イットリウムの量が0.3重量%と、0.2重量%よりも多くても低温充電特性は低下することが分かる。従って、フッ化イットリウムの量として0.1重量%~0.2重量%を含む電池の低温充電特性は、優れている。
(2)サイクル寿命特性
実施例1~3及び比較例1~4の各電池について、25℃の環境下にて、1.0Cで充電を行い、電池電圧が最大値から10mV低下したところで充電を終了し、1時間放置する。その後、同一の環境下にて1.0Cで電池電圧が1.0Vになるまで放電させた後1時間放置する。上記充放電サイクルを1サイクルとして充放電を繰り返し、サイクル毎に放電容量を測定する。ここで、1サイクル目での放電容量を初期容量とし、以下の(II)式からサイクル毎の容量初期比を算出する。
容量初期比(%)=(各サイクルでの放電容量/初期容量)×100・・(II)
実施例及び比較例の各電池に対し充放電を繰り返し、容量初期比が60%に到達するまでのサイクル数を数えた。計測したサイクル数に対し、フッ化イットリウム及びフッ化カルシウムのいずれもが添加されていない比較例1の電池を標準品とし、この標準品のサイクル数を100とした場合の、実施例1~3及び比較例2~4の電池のサイクル数の比を求めた。この容量初期比が60%に到達するまでのサイクル数が多いほど、電池のサイクル寿命が長いことになる。この比を図2に示す表1に示す。
サイクル寿命特性は、実施例1では100、実施例2では122、実施例3では116となった。これに対し、比較例2では103、比較例3では128、比較例4では100となった。
以上から、実施例1,2,3及び比較例3から分かるように、フッ化イットリウムを0.1重量%以上含むことによって、電池のサイクル寿命が、比較例1または比較例4のフッ化イットリウムが0.1重量%未満の電池に比べて延びることが分かる。
また、0.1重量%以上のフッ化イットリウムを含む実施例1,2,3を比較すると、フッ化カルシウムを添加剤として含む実施例2または3の電池のほうが、フッ化カルシウムを含まない実施例1の電池に対してサイクル寿命が長くなることが分かる。この傾向は、フッ化イットリウム及びフッ化カルシウムのいずれをも含まない比較例1の電池と、フッ化イットリウムを含まず且つフッ化カルシウムを含む比較例2の電池との間でも見られる。このように、フッ化カルシウムが添加された電池の方が、サイクル寿命が延びることが分かる。
4.考察
表1の結果から、フッ化イットリウムの0.1~0.2重量%を添加している電池は、0℃等の低温充電特性が、フッ化イットリウムを添加していない電池に比較して改善されることがわかる。具体的には、低温環境下においても、0.1~0.2重量%のフッ化イットリウムが添加された電池は、室温環境下における充電容量に近い容量の充電を行うことができる。これは、負極合剤に0.1~0.2重量%のフッ化イットリウムを添加することによって、低温環境での電池2の充電を阻害する要因が低減されると共に、フッ化イットリウムによる水素吸蔵合金の腐食抑制効果をより発揮することができるためと考えられる。
フッ化イットリウムの添加量が0.2重量%を上回る場合、サイクル寿命は延びるものの、低温充電特性は低下する。また、フッ化イットリウムの添加量が0.1重量%を下回る場合、低温充電特性の改善にはその絶対量が不足していると考えられる。
また、サイクル寿命については、実施例1と実施例2と、または比較例1と比較例2とを比較することによって、フッ化カルシウムを添加した電池は、フッ化カルシウムの添加のない電池に比較してサイクル寿命が延びることが分かる。
図3に、表1に示す結果のうち、フッ化イットリウムの添加量に対する低温充電特性およびサイクル寿命特性をグラフにしたものを示す。水素吸蔵合金粉末に対するフッ化イットリウムの添加量を増やすと、その増加に伴いサイクル寿命は延びることが分かる。その一方で、低温充電特性については、フッ化イットリウムの0.1重量%、0.2重量%との間をピークに、フッ化イットリウムが増えると低下する。
以上から、水素吸蔵合金粉末に対し0.1重量%以上且つ0.2重量%以下のフッ化イットリウムを添加すると共に、0.5重量%のフッ化カルシウムを添加することにより、ニッケル水素二次電池のサイクル寿命の延長と低温充電特性の改善との両立を図ることができる。
なお、本発明は、上記した実施形態及び実施例に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。例えば、負極添加剤としては、フッ化イットリウム及びフッ化カルシウムに加え、他の希土類元素のフッ化物を添加することもできる。更に、ニッケル水素二次電池は、角形電池であってもよく、電池の形状は格別限定されることはない。
2 ニッケル水素二次電池
24 正極
26 負極
28 セパレータ

Claims (3)

  1. 水素吸蔵合金と、
    添加剤としてフッ化イットリウムと、
    を含み、
    前記フッ化イットリウムの質量が、水素吸蔵合金粉末100質量部に対し0.1質量部以上0.2質量部以下であることを特徴とする水素吸蔵合金負極。
  2. 前記添加剤としてさらにフッ化カルシウムを含み、
    前記フッ化カルシウムの質量が、前記水素吸蔵合金粉末100質量部に対し0.5質量部まで含まれる、請求項1記載の水素吸蔵合金負極。
  3. 請求項1又は2記載の水素吸蔵合金負極と、
    セパレータを介して前記水素吸蔵合金負極と対向し、水酸化ニッケルを含む正極と、
    を備え、
    前記水素吸蔵合金負極及び前記正極は、電解液と共に外装缶に収納されている、ニッケル水素二次電池。
JP2021090606A 2021-05-28 2021-05-28 水素吸蔵合金負極および水素吸蔵合金負極を含むニッケル水素二次電池 Pending JP2022182856A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021090606A JP2022182856A (ja) 2021-05-28 2021-05-28 水素吸蔵合金負極および水素吸蔵合金負極を含むニッケル水素二次電池
US17/744,647 US20220384779A1 (en) 2021-05-28 2022-05-14 Hydrogen absorbing alloy negative electrode and nickel-hydrogen secondary battery including the hydrogen absorbing alloy negative electrode
CN202210541316.6A CN115411265A (zh) 2021-05-28 2022-05-17 储氢合金负极以及包含储氢合金负极的镍氢二次电池
EP22175737.0A EP4095945A1 (en) 2021-05-28 2022-05-27 Hydrogen absorbing alloy negative electrode and nickel-hydrogen secondary battery including the hydrogen absorbing alloy negative electrode

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021090606A JP2022182856A (ja) 2021-05-28 2021-05-28 水素吸蔵合金負極および水素吸蔵合金負極を含むニッケル水素二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022182856A true JP2022182856A (ja) 2022-12-08

Family

ID=81850984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021090606A Pending JP2022182856A (ja) 2021-05-28 2021-05-28 水素吸蔵合金負極および水素吸蔵合金負極を含むニッケル水素二次電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220384779A1 (ja)
EP (1) EP4095945A1 (ja)
JP (1) JP2022182856A (ja)
CN (1) CN115411265A (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3098948B2 (ja) 1995-03-31 2000-10-16 信越化学工業株式会社 水素吸蔵合金含有組成物、及び、それを用いた電極
JP6112822B2 (ja) * 2012-10-30 2017-04-12 Fdk株式会社 ニッケル水素二次電池
JP2016149299A (ja) 2015-02-13 2016-08-18 Fdk株式会社 ニッケル水素二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
CN115411265A (zh) 2022-11-29
EP4095945A1 (en) 2022-11-30
US20220384779A1 (en) 2022-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013251061A (ja) アルカリ蓄電池
CN102569748A (zh) 碱性二次电池用的负极及使用该负极的碱性二次电池
CN107615527B (zh) 储氢合金、使用了该储氢合金的负极以及使用了该负极的镍氢二次电池
JP5959003B2 (ja) ニッケル水素二次電池及びニッケル水素二次電池用の負極
CN106463786B (zh) 镍氢二次电池
KR102576419B1 (ko) 알칼리 2차 전지용 정극 및 이 정극을 포함하는 알칼리 2차 전지
WO2001078181A1 (fr) Accumulateur nickel-hydrogene et assemblage correspondant
KR100274374B1 (ko) 전극,알칼리2차전지 및 알칼리2차전지의 제조방법
JP6057369B2 (ja) ニッケル水素二次電池
JP2016149299A (ja) ニッケル水素二次電池
CN109768225B (zh) 镍氢二次电池用的负极以及包含该负极的镍氢二次电池
JP6153156B2 (ja) 水素吸蔵合金及びこの水素吸蔵合金を用いたニッケル水素二次電池
JP2022182856A (ja) 水素吸蔵合金負極および水素吸蔵合金負極を含むニッケル水素二次電池
CN113451552A (zh) 用于碱性二次电池的正极以及碱性二次电池
US6924062B2 (en) Nickel-metal hydride storage battery
JP7128069B2 (ja) アルカリ二次電池用の正極及びこの正極を備えたアルカリ二次電池
JP3895984B2 (ja) ニッケル・水素蓄電池
CN114203999B (zh) 储氢合金、含储氢合金的负极及含负极的镍氢二次电池
JP2022041906A (ja) 水素吸蔵合金、この水素吸蔵合金を含む負極及びこの負極を含むニッケル水素二次電池
JP2022182854A (ja) ニッケル水素二次電池
JP2022182855A (ja) アルカリ蓄電池用の負極、及び当該負極を用いたアルカリ蓄電池
JP2023136835A (ja) ニッケル水素二次電池
CN117276482A (zh) 碱性蓄电池用正极板及碱性蓄电池
JP2013211122A (ja) アルカリ蓄電池
JP2004185956A (ja) ニッケル水素蓄電池

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20240105

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20240105

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240404