JP2001256967A - 非水電解質二次電池用負極材料およびその製造方法 - Google Patents

非水電解質二次電池用負極材料およびその製造方法

Info

Publication number
JP2001256967A
JP2001256967A JP2000069245A JP2000069245A JP2001256967A JP 2001256967 A JP2001256967 A JP 2001256967A JP 2000069245 A JP2000069245 A JP 2000069245A JP 2000069245 A JP2000069245 A JP 2000069245A JP 2001256967 A JP2001256967 A JP 2001256967A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plating
negative electrode
electrolyte secondary
electrode material
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000069245A
Other languages
English (en)
Inventor
Muneharu Ohara
宗治 大原
Shintaro Ishida
新太郎 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Mining and Smelting Co Ltd filed Critical Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority to JP2000069245A priority Critical patent/JP2001256967A/ja
Publication of JP2001256967A publication Critical patent/JP2001256967A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemically Coating (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 高容量でハイレートでの充放電可能な負極材
料とその製造方法の提供。 【解決手段】負極基材である銅箔の上に直接合金無電解
メッキを実施したものである、非水電解質二次電池用負
極材料。上記合金無電解メッキはSn−Ni、Zn−N
i、Sn−Coから選ばれる。また、メッキ還元剤を水
素化硼素化合物あるいは次亜リン酸化合物とすること
で、BあるいはPを含有させる、上記負極材料の製造方
法。及び、銅箔の内層と外層とで異なる組成のメッキを
実施する。上記負極材料の製造方法。上記製造方法では
必要に応じてメッキ被膜を熱処理することにより金属間
組成物とすることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、非水電解質二次電池
の、特に負極材料およびその製造方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来技術】非水電解質二次電池は小型軽量でかつエネ
ルギー密度が高いという特徴を有しているため、機器の
ポータブル化、コードレス化が進む中で需要が急増しつ
つある。 従来の非水電解質二次電池は正極活物質とし
てLiCoO2,LiNiO2,LiMn2O4等のリチウム含有金属酸化物
が知られており、負極活物質としては金属リチウム、リ
チウム合金やリチウムを吸蔵放出可能な黒鉛材料等が用
いられている。さらに放電容量が大きな負極材料として
特開平5−159780や特開平11−25973に示
されているようなFeSi2やFe1-(x+y)CoxNiySi2のような
金属間化合物が提案されている。さらには特開平9−6
3651にはSiまたはSn合金が特開平10−223
221にはLiと合金化する金属と合金化しない半金
属、金属との金属間化合物が提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の方法では所定の
量秤量した材料を混合し融点以上の高温で溶融しアトマ
イズやメルトスピン法あるいは鋳造後粉砕して所定の粒
度にして負極活物質として使用されていた。また文献
(電気化学 p1291 vol66 No12 1998 坂口他)に示す
ように高エネルギーのボールミルを用いてメカニカルミ
リングを実施して微細結晶化する方法が提案されてい
る。そのため製造に関わる装置が高価でエネルギーコス
トが高くなる問題を有していた。またこれらの金属間化
合物は電気伝導度が小さくかつリチウムの挿入脱離の抵
抗も大きいため負極作成の際に導電剤や結着剤の選定や
成膜をうまく行わないとハイレートでの充放電が困難で
あるという問題を有していた。本発明はこれらの問題を
解決して低エネルギーコストで簡便な装置で製造可能で
あり、ハイレート特性の優れた金属間化合物負極材料を
提供するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】これらの問題を解決する
ため、本発明の非水電解質二次電池用負極材料は負極基
材である銅箔の上に直接無電解合金めっきを実施したも
のであり、非常に少ないエネルギーと簡単な工程によっ
て負極材料を製造することが可能となった。よって、本
発明は、負極材料として、合金無電解メッキを実施した
銅箔を用いることを特徴とする非水電解質二次電池用負
極材料である。また、合金無電解メッキが、Sn−N
i、Zn−Ni、Sn−Coから選ばれた前記記載の非
水電解質二次電池用負極材料である。また、銅箔に合金
無電解メッキを施した後、該メッキ皮膜を熱処理し、金
属間化合物とすることを特徴とする非水電解質二次電池
用負極材料の製造方法である。
【0005】また、メッキ還元剤を水素化硼素化合物と
することでBを含有させることを特徴とする非水電解質
二次電池用負極材料の製造方法である。また、メッキ還
元剤を次亜リン酸化合物とすることでPを含有させるこ
とを特徴とする非水電解質二次電池用負極材料の製造方
法である。また、銅箔上にSn、Inを無電解メッキで
被覆し熱処理を実施することでCu−Sn、Cu−In
の金属間化合物相を生成させることを特徴とする非水電
解質二次電池用負極材料の製造方法である。また、銅箔
の内層と外層とで異なる組成でメッキを実施することを
特徴とする非水電解質二次電池用負極材料の製造方法で
ある。
【0006】本発明に於いては合金メッキが可能であり
リチウムと合金化するSn,Zn,Inとリチウムと合
金化しないNi,Coの組み合わせによる合金を適用す
ることにより高容量でハイレートでの充放電可能な負極
材料の製造が可能である。さらに必要に応じてメッキ皮
膜を熱処理することにより金属間化合物とする事も可能
である。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
本発明に於いては上記のようにSn,Zn,Inの1種
およびNi,Coのうち少なくとも1種とからなる合金
を銅箔の上に直接無電解めっきにより作成した負極活物
質として使用することにより、高容量の負極が得られ
た。リチウムと容易に合金化する金属としてZn,C
d,Al,Ga,In,Si,Ge,Sn,Pb,A
s,Sb、Bi等があげられるが、水溶液から無電解め
っき可能であること、廃棄の際に公害問題を起こさない
こと等を考慮するとSn,Zn,In等が選ばれる。
【0008】リチウムと合金化しない金属、半金属元素
としてTi,V,Cr,Mn,Fe,Co,Ni,C
u,Zr,Nb,Mo,Ta,W、貴金属等があげられ
るが上記Sn等と合金無電解メッキ可能な一般的な元素
としてはNi,Coが選択される。これらの無電解合金
めっき皮膜はSnやNiが均一にまざりあった状態で析
出しているため特開平11−25973や特開平10−
223221らに述べられているようなメルトスピン法
やメカニカルアロイイングのような複雑な工程を取って
結晶の微細化をする必要が無い。また浴組成や浴温度、
添加剤等のメッキ条件を検討することにより析出する結
晶粒子径および析出形態をコントロールすることが可能
となる。
【0009】無電解合金メッキ浴としては通常の文献に
ある組成のものが使用可能である。一般的にはSn合金
系・Zn合金系にはアルカリ浴が使用可能である。無電
解メッキ皮膜を用いた場合には合金皮膜中にPやBを多
量に導入することにより結晶格子を歪ませ、リチウムの
吸脱蔵をより容易にすることが可能である。基材の銅箔
は通常非水電解質二次電池に用いられるもので問題ない
が、圧延銅箔、電解銅箔が使用可能である。その厚みは
電池の構成上必要な厚さと強度を保有している必要があ
る。圧延銅箔では厚さ12μmから18μmであり電解銅
箔では厚さ9μmから18μmの表面粗度の低い箔が用い
られる。
【0010】めっきの厚さは負極として要求される容量
を確保できる厚さが必要となるが、無電解メッキできる
皮膜の厚さに規制されるためあまり厚いものは工業的に
は困難である。通常2μmから50μm程度で使用され
る。さらに加熱処理を施して金属間化合物とした場合に
はあまり厚い皮膜の場合はPやBを含んだ金属間化合物
のため皮膜が著しく硬くなり電池作成の際に旋回巻き取
りが困難になる問題を有している。そのため好ましくは
5μmから20μmで使用される。
【0011】加熱処理に関してはメッキ皮膜が30μm
前後とすでに薄い膜状であるため非常に短時間での加熱
で金属間化合物化が可能となる。またあまりに高温で処
理した場合には基材の銅箔とも合金化が進行するため好
ましくない。単一金属を無電解メッキした場合には基材
の銅箔との合金化を加熱により実施する事が可能であ
る。加熱処理装置としては酸化しないように雰囲気制御
された電気炉が一般的であるが、処理対象が無電解めっ
き皮膜であり熱容量が小さいのでゴールドファーネスの
ような反射式加熱炉を使用してめっき箔を連続的に加熱
することも可能である。
【0012】無電解メッキの際にメッキ初めと終わりに
於いてメッキ条件を変化させて析出皮膜の組成を変化さ
せたり、浴組成の異なるメッキ浴を用いて連続的にメッ
キすることで内部と外部の皮膜組成を連続的に変化させ
ることが可能である。このような皮膜は通常傾斜組成皮
膜と呼ばれる。例えばNi−Sn系では内部はNi3Sn4の
金属間化合物相当の組成とし、外部はNi3SnのようにS
n含有量の少ない合金とすることでLiの吸脱蔵による
格子の変化の影響を抑えることが可能となる。
【0013】更に内層と外層のメッキ浴組成を全く変え
ることで多層皮膜とすることも可能である。例えば内部
に陰極活物質としてのNi−Sn皮膜を無電解メッキ
し、外層部分にポーラスで高純度な無電解ニッケルメッ
キを薄く実施することによりリチウムの吸脱蔵に伴うめ
っき皮膜の剥離を防止することも可能となる。
【0014】
【実施例】実施例1 硫酸ニッケル35g/L塩化第2錫35g/Lクエン酸
ナトリウム85g/L塩化アンモニウム50g/L28
%アンモニア水50ml次亜リン酸ナトリウム10g/
Lを水に溶解しNi−Sn−P無電解合金メッキ浴を作
成した。電解銅箔は通常の触媒化処理である塩化錫ーパ
ラジウム溶液浸漬の後、弱く撹拌を実施した無電解メッ
キ浴に浸漬し90℃において20分間めっきを実施し
た。メッキ皮膜は膜厚20μmでNi45%Sn52%
P3%含有したものが得られた。X線回折により皮膜組
織を同定したところNi,Ni−PおよびSnのピーク
が確認された。電池特性は2極式モデルセルを用いて
0.2mmの金属リチウムを対極にし円盤状に切り抜い
た試験極との間には市販のセパレーター(ポリプロピレ
ン製25μm)を挟み、電解液には1モルLiBF4/
PC+EMCを使用して評価した。電位走査は0.05
V〜1.2V対Liの間で実施した。評価結果を表1に
示す。
【0015】
【表1】
【0016】実施例2 塩化ニッケル35g/L塩化亜鉛7g/Lクエン酸ナト
リウム118g/L次亜リン酸ナトリウム64g/Lを
水に溶解しアンモニア水でpHを10に調整した。電解
銅箔に通常の触媒化処理を実施の後、弱く撹拌したメッ
キ浴に浸漬し65℃において20分間メッキを実施し
た。メッキ皮膜は膜厚15μmでニッケル61%亜鉛3
5%P4%含有した物が得られた。X線回折により被膜
組織を同定したところNi.Ni−P,Znのピークが
確認された。電池特性評価は実施例1と同様におこなっ
た。
【0017】実施例3 実施例1の塩化ニッケルの代わりに塩化コバルトを用い
て電解浴を建浴し後は実施例1と同様にめっきした。メ
ッキ皮膜は膜厚22μmでCo43%Sn54%P3%
含有した物が得られた。X線回折により皮膜組成を同定
したところCo、Co−P、Snのピークが確認され
た。電池評価は実施例1と同様に行った。
【0018】実施例4 実施例1で析出した皮膜をアルゴン雰囲気中で600℃
5分間加熱した。加熱後メッキ皮膜をX線回折により同
定したところNi−PとNi3Sn4の金属間化合物の
混合物となっていた。電池評価は実施例1と同様に実施
した。
【0019】実施例5 塩化ニッケル35g/L塩化第2錫35g/L酒石酸ナ
トリウムカリウム60g/L水素化硼素ナトリウム2.
3g/Lを水に溶解しNaOHでpH12.5に調整し
Ni−Sn−B無電解メッキ浴を作成した。電解銅箔を
通常の触媒化処理の後、弱く撹拌したメッキ浴に40℃
で10分間浸漬した。メッキ皮膜は膜厚15μmでNi
47%Sn52%B1%含有した物が得られた。X線回
折により皮膜組織を同定したところNi,Ni−B、S
nのピークが確認された。電池評価は実施例1と同様に
実施した。
【0020】実施例6 硫酸インジウム5g/LEDTA・2Na7g/Lトリ
エタノールアミン3g/L水素化硼素ナトリウム2g/
Lを水に溶解し無電解インジウム浴を作成した。電解銅
箔を通常の触媒化処理の後、弱く撹拌しpH9.5で8
0℃に維持したメッキ浴に10分間浸漬した。メッキ皮
膜は膜厚20μmであった。アルゴン雰囲気下で450
℃で3分間熱処理を実施した。X線回折により皮膜組成
を同定したところη相とδ相が確認できた。電池評価は
実施例1と同様に実施した。
【0021】実施例7 実施例1と同様にめっきした皮膜の上から市販されてい
る通常の無電解ニッケルメッキ浴を用いて65℃で3分
間めっきした。メッキ皮膜はNi−Sn−P皮膜の上に
Ni−P皮膜が2μmメッキされた2層構造となってい
た。電池評価は実施例1と同様に実施した。
【0022】
【発明の効果】本発明では、容量密度の大きな負極材
料を無電解法で簡単に製造できる。 導電剤等使用しないで銅箔に直接電着させるので導電
性良好である。 銅箔と一体化しているので取り扱い容易である。 B、P等が多量に皮膜中に取り込まれることでリチウ
ムの挿入脱離に伴う結晶の膨張収縮を緩和させることが
可能である。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】負極材料として、合金無電解メッキを実施
    した銅箔を用いることを特徴とする非水電解質二次電池
    用負極材料。
  2. 【請求項2】合金無電解メッキが、Sn−Ni、Zn−
    Ni、Sn−Coから選ばれた請求項1記載の非水電解
    質二次電池用負極材料。
  3. 【請求項3】銅箔に合金無電解メッキを施した後、該メ
    ッキ皮膜を熱処理し、金属間化合物とすることを特徴と
    する非水電解質二次電池用負極材料の製造方法。
  4. 【請求項4】メッキ還元剤を水素化硼素化合物とするこ
    とでBを含有させることを特徴とする非水電解質二次電
    池用負極材料の製造方法。
  5. 【請求項5】メッキ還元剤を次亜リン酸化合物とするこ
    とでPを含有させることを特徴とする非水電解質二次電
    池用負極材料の製造方法。
  6. 【請求項6】銅箔上にSn、Inを無電解メッキで被覆
    し熱処理を実施することでCu−Sn、Cu−Inの金
    属間化合物相を生成させることを特徴とする非水電解質
    二次電池用負極材料の製造方法。
  7. 【請求項7】銅箔の内層と外層とで異なる組成でメッキ
    を実施することを特徴とする非水電解質二次電池用負極
    材料の製造方法。
JP2000069245A 2000-03-13 2000-03-13 非水電解質二次電池用負極材料およびその製造方法 Pending JP2001256967A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000069245A JP2001256967A (ja) 2000-03-13 2000-03-13 非水電解質二次電池用負極材料およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000069245A JP2001256967A (ja) 2000-03-13 2000-03-13 非水電解質二次電池用負極材料およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001256967A true JP2001256967A (ja) 2001-09-21

Family

ID=18588166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000069245A Pending JP2001256967A (ja) 2000-03-13 2000-03-13 非水電解質二次電池用負極材料およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001256967A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003063270A1 (fr) * 2002-01-23 2003-07-31 Nec Corporation Electrode negative pour batterie secondaire et batterie secondaire utilisant cette electrode
JP2005108523A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Hitachi Maxell Ltd 薄膜電極とその製造方法およびその薄膜電極を用いたリチウム二次電池
JP2005116519A (ja) * 2003-09-17 2005-04-28 Hitachi Maxell Ltd 非水二次電池用電極および非水二次電池
US7052801B2 (en) * 2001-08-28 2006-05-30 Samsung Sdi Co., Ltd. Anode thin film for lithium secondary battery and preparation method thereof
JP2007095569A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池
US7258950B2 (en) 2000-09-20 2007-08-21 Sanyo Electric Co., Ltd. Electrode for rechargeable lithium battery and rechargeable lithium battery
CN101752554A (zh) * 2010-01-04 2010-06-23 北京航空航天大学 一种锂离子电池的锡锌合金负极材料的制备方法
JP2015021178A (ja) * 2013-07-22 2015-02-02 株式会社クオルテック 無電解Ni−P−Snめっき液
LU100682B1 (en) * 2018-01-25 2019-08-21 Univ Mons Nickel alloy coating
CN111074309A (zh) * 2019-12-31 2020-04-28 河北科技大学 一种Sn-Ni合金负极材料的制备方法
CN111926313A (zh) * 2020-08-05 2020-11-13 山东大学 金属锌箔与亲锌晶核的复合材料及其制备方法和应用

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10223221A (ja) * 1997-02-10 1998-08-21 Asahi Chem Ind Co Ltd リチウム二次電池
JPH11102699A (ja) * 1997-09-26 1999-04-13 Asahi Chem Ind Co Ltd リチウム二次電池及びそれに用いる負極
JPH11233116A (ja) * 1998-02-16 1999-08-27 Canon Inc リチウム二次電池用電極構造体、その製造方法及びリチウム二次電池
JPH11242954A (ja) * 1997-01-28 1999-09-07 Canon Inc 電極構造体、二次電池及びそれらの製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11242954A (ja) * 1997-01-28 1999-09-07 Canon Inc 電極構造体、二次電池及びそれらの製造方法
JPH10223221A (ja) * 1997-02-10 1998-08-21 Asahi Chem Ind Co Ltd リチウム二次電池
JPH11102699A (ja) * 1997-09-26 1999-04-13 Asahi Chem Ind Co Ltd リチウム二次電池及びそれに用いる負極
JPH11233116A (ja) * 1998-02-16 1999-08-27 Canon Inc リチウム二次電池用電極構造体、その製造方法及びリチウム二次電池

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7258950B2 (en) 2000-09-20 2007-08-21 Sanyo Electric Co., Ltd. Electrode for rechargeable lithium battery and rechargeable lithium battery
US7052801B2 (en) * 2001-08-28 2006-05-30 Samsung Sdi Co., Ltd. Anode thin film for lithium secondary battery and preparation method thereof
JP4701579B2 (ja) * 2002-01-23 2011-06-15 日本電気株式会社 二次電池用負極
JP2003217574A (ja) * 2002-01-23 2003-07-31 Nec Corp 二次電池用負極およびそれを用いた二次電池
US7285359B2 (en) 2002-01-23 2007-10-23 Nec Corporation Secondary battery-use negative electrode and secondary battery using it
WO2003063270A1 (fr) * 2002-01-23 2003-07-31 Nec Corporation Electrode negative pour batterie secondaire et batterie secondaire utilisant cette electrode
JP2005116519A (ja) * 2003-09-17 2005-04-28 Hitachi Maxell Ltd 非水二次電池用電極および非水二次電池
JP2005108523A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Hitachi Maxell Ltd 薄膜電極とその製造方法およびその薄膜電極を用いたリチウム二次電池
JP2007095569A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池
CN101752554A (zh) * 2010-01-04 2010-06-23 北京航空航天大学 一种锂离子电池的锡锌合金负极材料的制备方法
JP2015021178A (ja) * 2013-07-22 2015-02-02 株式会社クオルテック 無電解Ni−P−Snめっき液
LU100682B1 (en) * 2018-01-25 2019-08-21 Univ Mons Nickel alloy coating
CN111074309A (zh) * 2019-12-31 2020-04-28 河北科技大学 一种Sn-Ni合金负极材料的制备方法
CN111074309B (zh) * 2019-12-31 2021-01-12 河北科技大学 一种Sn-Ni合金负极材料的制备方法
CN111926313A (zh) * 2020-08-05 2020-11-13 山东大学 金属锌箔与亲锌晶核的复合材料及其制备方法和应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001256968A (ja) 非水電解質二次電池用負極材料およびその製造方法
JP7050419B2 (ja) 全固体型二次電池用負極及び全固体型二次電池
CN111916720B (zh) 水系可充锌离子电池合金型负极材料及其制备方法与应用
KR100659814B1 (ko) 비수 전해액 이차전지용 부극 및 그 제조방법 및 비수 전해액 이차전지
JP2019145299A (ja) 全固体型二次電池
US20060147802A1 (en) Anode for nonaqueous secondary battery, process of producing the anode, and nonaqueous secondary battery
CN110828828B (zh) 一种3d多孔锌负载集流体、亲钠或钾的电池负极及其制备和应用
JP2002289178A (ja) リチウム二次電池用電極及びリチウム二次電池
JP2004504698A (ja) 水酸化ニッケル電極材料並びにその製法
JP2001256967A (ja) 非水電解質二次電池用負極材料およびその製造方法
EP2706596B1 (en) Negative electrode material for lithium ion batteries
JP4136674B2 (ja) リチウム電池負極用材料及びその製造方法
CN110662608A (zh) 以多相金属箔作为集成金属阳极用于非水性电池
JPH1092424A (ja) リチウム二次電池用負極およびそれを用いたリチウム二次電池
JP2006216565A (ja) 二次電池用電極及びその製造方法並びに二次電池
JP2006155900A (ja) 二次電池用電極及びその製造方法並びに二次電池
JP3612669B1 (ja) 非水電解液二次電池用負極及びその製造方法並びに非水電解液二次電池
JP4159161B2 (ja) アルカリ蓄電池用正極活物質およびその製造方法ならびにこの正極活物質を用いたアルカリ蓄電池用正極の製造方法
JP2008066279A (ja) 非水電解液二次電池用負極
WO2005117168A1 (ja) 非水電解液二次電池用活物質粒子
JPH09312157A (ja) 水素吸蔵合金電極およびその製造方法
JP2009205888A (ja) リチウム二次電池用負極及びその製造方法
JP2008066272A (ja) 非水電解液二次電池用負極
JPH08130007A (ja) 負極及びLi二次電池
JP2000243386A (ja) 水素吸蔵合金電極及びその製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100330

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100803