JP2007095569A - リチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2007095569A
JP2007095569A JP2005285281A JP2005285281A JP2007095569A JP 2007095569 A JP2007095569 A JP 2007095569A JP 2005285281 A JP2005285281 A JP 2005285281A JP 2005285281 A JP2005285281 A JP 2005285281A JP 2007095569 A JP2007095569 A JP 2007095569A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
active material
electrode active
material layer
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005285281A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4953610B2 (ja
JP2007095569A5 (ja
Inventor
Kei Kobayashi
径 小林
Hiromasa Yagi
弘雅 八木
Masaki Hirase
征基 平瀬
Daizo Chito
大造 地藤
Katsunobu Sayama
勝信 佐山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2005285281A priority Critical patent/JP4953610B2/ja
Priority to US11/527,716 priority patent/US7897284B2/en
Publication of JP2007095569A publication Critical patent/JP2007095569A/ja
Publication of JP2007095569A5 publication Critical patent/JP2007095569A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4953610B2 publication Critical patent/JP4953610B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/70Carriers or collectors characterised by shape or form
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)

Abstract

【課題】本発明の目的は、サイクル初期に生じた負極活物質の歪みに起因する容量劣化や、負極の不均一な塑性変形に対する皺やたわみが生じるのを抑制することにより、充放電容量が高く、しかも充放電サイクル特性に優れるリチウム二次電池を提供することにある。
【解決手段】リチウムを吸蔵、放出するシリコン、及びリチウムを吸蔵、放出しない鉄を含む合金から成る負極活物質層12,13が負極集電体11の両面に形成された負極1と、正極と、正負両極間に介装されたセパレータとから成る電極体を有し、且つ、この電極体の少なくとも一部には湾曲部が設けられたリチウム二次電池であって、前記湾曲部においては、負極集電体より内側に配置された負極活物質層13は、負極集電体より外側に配置された負極活物質層12よりも、上記鉄の濃度が高くなっていることを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

本発明はリチウム二次電池に関し、特に、湾曲部を備えた電極体を有するリチウム二次電池に関するものである
近年、ラップトップコンピューター等の移動体通信機器や携帯電子機器が数多く登場しており、その駆動電源としての電池は高容量化の要求が大きい。充放電に伴い、リチウムイオンが正、負極間を移動することにより充放電を行うリチウム二次電池は、ニッケルカドミウム電池等の他の二次電池と比較して高いエネルギー密度を有し、高容量であるので、上記のような移動体通信機器等の駆動電源として広く利用されている。但し、移動体通信機器等のさらなる小型、軽量化に伴って、リチウム二次電池のエネルギー密度やサイクル特性の更なる向上が求められるようになってきている。
ここで、現状の一般的なリチウム二次電池においては、負極材料(負極活物質)として黒鉛を代表とする炭素材料が用いられている。しかし、黒鉛からなる負極材料を用いた場合には、LiCの組成までしかリチウムを挿入できず、理論容量372mAh/gが限度であるため、電池の高容量化への障害になっている。
そこで、重量当たり及び体積当たりのエネルギー密度が高い負極活物質として、リチウムと合金化するアルミニウム、シリコン、錫を用いるリチウム二次電池が報告されている(下記非特許文献1参照)。これらの中でも、特にシリコンは理論容量が大きく、高い容量を示す電池の負極活物質として有望であり、これを負極活物質とする種々の二次電池が提案されている(下記特許文献1参照)。
しかしながら、この種の活物質を用いた負極は、充放電をする際の大きな体積変化を伴うため、負極活物質と負極集電体との間に応力が生じ、この結果、負極活物質の脱落、電極の皺、たわみの原因となるといった問題を有していた。
このようなことを考慮して、上述の問題に対し、蒸着法又はスパッタリング法などの薄膜形成方法により、銅箔などの負極集電体上に微結晶薄膜又は非晶質薄膜から成るシリコン等を形成したリチウム二次電池用の負極が提案されている(下記特許文献2参照)。このような負極においては、負極集電体上の非晶質薄膜等が柱状構造を有するので、充放電による負極活物質の膨張、収縮の際の応力が緩和され、負極集電体から負極活物質が脱落するのを抑制することができる。したがって、リチウム二次電池の充放電サイクル特性がある程度向上するが、その効果は未だ不十分である。
また、シリコン等、リチウムを吸蔵、放出する活物質中に、リチウムを吸蔵、放出しない金属を添加したシリコン合金等を電極材料としたリチウム二次電池も提案されている(下記特許文献3参照)。このようなリチウム二次電池用電極においては、リチウムを吸蔵、放出しない金属の存在により、充放電に伴う膨張、収縮がある程度軽減され、それに伴う応力を緩和することができる。また、リチウムを吸蔵、放出しない金属の存在により、充放電に伴う活物質膜の構造変化が軽減され、応力に対する活物質の脱落をある程度抑制することができる。
特開平10−255768号公報
特開2001−266851号公報
特開2001−273892号公報
Solid State lonics,113−115,p57(1998)
しかしながら、これらの製造方法で作製したリチウム二次電池であっても、充放電に伴う応力を十分に抑制することはできず、長期に亘って充放電サイクルを繰り返すと、サイクル初期に生じた負極活物質の歪みに起因する容量劣化や、負極の不均一な塑性変形に対する皺やたわみが生じ、サイクル特性が低下するという課題を有していた。
本発明の目的は、サイクル初期に生じた負極活物質の歪みに起因する容量劣化や、負極の不均一な塑性変形に対する皺やたわみが生じるのを抑制することにより、初期充放電容量の低下を抑制しつつ充放電サイクル特性を向上させることができるリチウム二次電池を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明のうち請求項1記載の発明は、リチウムを吸蔵、放出する負極活物質、及びリチウムを吸蔵、放出しない添加金属を含む合金から成る負極活物質層が負極集電体の両面に形成された負極と、正極と、正負両極間に介装されたセパレータとから成る電極体を有し、且つ、この電極体の少なくとも一部には湾曲部が設けられたリチウム二次電池であって、前記湾曲部においては、負極集電体より内側に配置された負極活物質層は、負極集電体より外側に配置された負極活物質層よりも、上記添加金属の濃度が高くなっていることを特徴とする。
上記構成であれば、充放電に伴って負極に加わる応力を軽減することにより、負極の不均一な塑性変形に対する皺やたわみが生じるのを抑制することができ、且つ、上記応力を軽減することにより、負極活物質の脱落を抑制することができるので、充放電サイクル特性を向上させることができる。その具体的内容を、図1に示すような円筒型のリチウム二次電池(図1は電池作製初期において、負極の一部のみ切り取った状態を示す説明図である)を例にとって、以下に説明する。尚、図1において、1は負極、11は負極集電体、12は負極集電体11より外側に配置された負極活物質層(巻外側の負極活物質層と称するときがある)、13は負極集電体より内側に配置された負極活物質層(巻内側の負極活物質層と称するときがある)である。
図1に示すように、円筒型のリチウム二次電池では、負極の厚み方向における略中央部(負極集電体の厚み方向における略中央部)の長さL1に比べて、巻外側の負極活物質層12の長さL2は長くなるため、巻外側の負極活物質層12は伸張されて引張応力が生じる一方、巻内側の負極活物質層13の長さL3は短くなるため、巻内側の負極活物質層13は圧縮されて圧縮応力が生じる。その結果、巻内側は巻外側と比較して、単位体積あたりの負極活物質の密度が大きくなる。
ここで、リチウム二次電池においては、電池作製初期状態(放電状態)から充電を行なうと、負極活物質にリチウムが挿入されて負極活物質層12、13の体積が膨張する一方、充電状態から放電を行なうと、リチウムの離脱により元の体積に戻る。このように、充電を行なうと、負極活物質層12、13の体積が膨張するため、負極活物質層12、13には圧縮応力が加わることになる。この場合、上述の如く、放電状態では巻外側の負極活物質層12には引張応力が加わっているため、充電によって負極活物質層12の膨張が生じると、引張応力の一部が相殺されて全体としての応力は軽減されることになる。一方、上述の如く、放電状態では巻内側の負極活物質層13には圧縮応力が加わっているため、充電によって負極活物質層12の膨張が生じると、より大きな応力が加わって、全体としての応力は更に増大する。
そこで、上記の如く、負極活物質層にはリチウムを吸蔵、放出しない添加金属が含まれ、且つ、巻外側の負極活物質層における添加金属の濃度よりも巻内側の負極活物質層における添加金属の濃度が高くなるような構成であれば、巻内側の負極活物質層においては、充電による負極活物質層の膨張が抑制されるので、当該負極活物質層においては、充電に伴う応力を軽減することができると共に、応力が生じることによる負極活物質の脱落を抑制することができる。
尚、本明細書における濃度とは、各負極活物質層中の全原子の原子数に対する、各負極活物質層中における添加金属の原子数の割合をいうものとする。
請求項2記載の発明は請求項1記載の発明において、前記電極体の断面形状が略円形状をなすことを特徴とする。
電極体の断面形状が略円形状をなすような電池、例えば、円筒型電池では、全周に亘って湾曲部が設けられているので、本発明の作用、効果が一層発揮される。また、このような電池では、一般に、巻き取った電極体は、柔軟性を有しない金属製等の電池缶の中に入れられることが多いが、このような場合には、構成圧が大きくなって充放電時に負極にかかる応力がより大きくなる。したがって、このような点からも、本発明の効果が一層発揮される。
請求項3記載の発明は請求項1記載の発明において、前記電極体の断面形状が、両端に湾曲部が設けられた略方形状をなすことを特徴とする。
電極体の断面形状が、両端に湾曲部が設けられた略方形状をなすような電池、例えば、角型電池では、湾曲部において、本発明の作用、効果が発揮される。また、このような電池の場合、巻き取った電極体は、柔軟性を有しない金属製等の電池缶の中に入れられることが多いので、上述と同様の効果も発揮される。
請求項4記載の発明は請求項1記載の発明において、前記電極体の断面形状が略楕円形状をなすことを特徴とする。
電極体の断面形状が略楕円形状をなすような電池、例えば、ラミネート電池等の薄型電池では、略全周に亘って湾曲部が設けられているので、本発明の作用、効果が一層発揮される。
請求項5記載の発明は請求項1〜4記載の発明において、前記添加金属が、銅、ニッケル、鉄、チタン、コバルト、モリブデン、タングステン、タンタル及びこれらの合金から成る群から選択される少なくとも1種であることを特徴とする。
添加金属の一例を挙げているが、本発明はこれらの金属、合金に限定するものではなく、リチウムを吸蔵、放出しない金属、合金であれば、その種類は問わない。
請求項6記載の発明は請求項1〜5記載の発明において、前記湾曲部では、前記負極集電体より内側に配置された負極活物質層における前記添加金属の濃度と、負極集電体より外側に配置された負極活物質層における前記添加金属の濃度との濃度差が、5〜15原子%であることを特徴とする。
このように規制するのは、上記濃度差が5原子%未満であると、巻内側の負極活物質と巻外側の負極活物質との間で、添加金属による作用効果に十分な差がつかず、応力差が十分に縮まらないおそれがある。
一方、上記濃度差が15原子%を超えると、巻外側の負極活物質層における添加金属の濃度を低く設定した場合であっても、巻内側の負極活物質層における添加金属の濃度が高くならざるをえないため、充放電容量が減少する。また、巻内側の負極活物質層における応力緩和効果が大きくなり過ぎて、巻内側の負極活物質層に加わる応力と巻外側の負極活物質層に加わる応力との応力差がかえって大きくなるため、逆効果となるおそれがあるからである。
尚、湾曲部における曲率半径を大きくすると、電極は平板に近くなるため、巻内側の負極活物質層と巻外側の負極活物質層との間の応力差が小さくなり、巻内外の負極活物質層間で濃度差を持たせる効果も小さくなる。したがって、巻外側と巻内側の負極活物質層間で添加金属濃度に5〜15原子%の差を設ける場合には、電極の曲率半径が8mm以下である部分に適用することが望ましい。
また、巻外側の負極活物質層と巻内側の負極活物質層とにおいて、巻内側の負極活物質層における添加金属の濃度を高くすれば、当該負極活物質層における単位体積あたりの容量が低下する。したがって、巻外側と巻内側とで充放電容量の大きな差異が生じるのを抑制するためには、巻内側の負極活物質層の厚みを大きくする、即ち、巻内側の負極活物質層の体積を増加させれば良い。
更に、巻内側の負極活物質の厚みを大きくした場合には、巻内側の負極活物質全体の膨張収縮量は大きくなるが、これは負極活物質が負極集電体から剥離することを増長することにはつながらない。これは、以下に示す理由による。即ち、負極集電体から負極活物質が剥離するという現象は、主として、負極集電体と負極活物質層との界面において発生する。一方で、負極活物質の単位体積あたりの膨張収縮量は負極活物質の密度によって決まり、負極活物質中の応力も密度によって決まる。したがって、負極活物質の厚みを大きくしても、負極集電体と負極活物質層との界面における応力は変化しないという理由による。尚、上記の場合、両負極活物質層間の添加金属の濃度差をある程度大きくした場合には、巻内側の負極活物質層の厚み増加分を大きくし、両負極活物質層間の添加金属の濃度差を余り大きくしない場合には、巻内側の負極活物質層の厚み増加分を余り大きくしなければ良い。
尚、特開平10−125355号公報では、巻外側と巻内側とで充放電容量差を設ける、例えば、巻内側の負極活物質層の厚みを巻外側の負極活物質層の厚みより小さくしたり、巻内側の負極活物質層における負極活物質の密度を巻外側の負極活物質層における負極活物質の密度より低くしたりするような提案がなされている。しかし、巻内側の負極活物質層の厚みを小さくしても、前述の通り、負極集電体と負極活物質層との界面における応力が軽減しないので、負極活物質の剥離が生じ、巻内側の負極活物質層における負極活物質の密度を低くした場合には、負極活物質の強度が低下し、やはり負極活物質の剥離が生じるという問題がある。このように当該発明では本発明の作用効果を発揮できないということを付言しておく。
請求項7記載の発明は請求項1〜6記載の発明において、前記両負極活物質層中の添加金属の濃度が6〜26原子%であることを特徴とする。
両負極活物質層中の添加金属の濃度が26原子%を超えると、リチウムを吸蔵、放出しない添加金属の濃度が大き過ぎて、単位体積当たりの充放電容量減少するため、電池のエネルギー密度が低下する一方、両負極活物質層中の添加金属の濃度が6原子%未満であると、添加金属による応力軽減効果(特に、巻内側の負極活物質層の応力軽減効果)が小さくなるため、負極活物質の剥離などによりサイクル特性が劣化するおそれがあるからである。
請求項8記載の発明は請求項1〜7記載の発明において、前記負極活物質はシリコンを主成分としていることを特徴とする。
上記の如く、負極活物質がシリコンを主成分としていれば、シリコンは炭素材料等の他の負極活物質材料に比べて、充放電に伴う膨張、収縮が大きくなるため、本発明を適用した場合の効果が大きくなる。更に、シリコンは高い理論容量を有しているので、電池の充放電容量の増大を図ることができる。
但し、本発明における負極活物質としては、シリコンに限定するものではなく、リチウムを合金化することによりリチウムを吸蔵でき、且つ、放出できるようなものであれば良い。例えば、このような負極活物質材料としては、ゲルマニウム、錫、鉛、亜鉛、マグネシウム、ナトリウム、アルミニウム、カリウム、インジウム等が挙げられる。
尚、ここでいうシリコンを主成分とするとは、シリコンを50原子%以上含むことを意味する。
請求項9記載の発明は請求項1〜8記載の発明において、前記負極活物質層が微結晶薄膜又は非晶質薄膜から成ることを特徴とする。
上記の如く、負極活物質層が微結晶薄膜又は非晶質薄膜から構成されていれば、負極集電体上の非晶質薄膜等が柱状構造を有するので、充放電による負極活物質の膨張、収縮の際の応力を緩和することができる。
請求項10記載の発明は請求項9記載の発明において、前記負極活物質層が、その厚み方向に形成された切れ目によって柱状に分離されており、かつ該柱状部分の底部が前記負極集電体と密着していることを特徴とする。
上記の如く、柱状部分の底部が前記負極集電体と密着していれば、負極活物質に応力が加わった場合であっても、負極活物質の脱落を一層抑制することができる。
請求項11記載の発明は請求項9又は10記載の発明において、前記負極活物質層が、蒸着法、スパッタリング法、CVD法、又は溶射法により形成されることを特徴とする。
上記構造を有する負極活物質層は、蒸着法等により容易に作製することができ、この中でも、高い生産性を有する蒸着法及びスパッタリング法により作製することが好ましい。但し、本発明はこのような方法に限定するものではない。
請求項12記載の発明は請求項1〜11記載の発明において、前記負極集電体における前記負極活物質層が形成されている面が粗面化されていることを特徴とする。
上記の如く、負極集電体の表面が粗面化されていれば、負極集電体と負極活物質層との密着性を向上させると共に、応力を緩和することができる。
請求項13記載の発明は請求項12記載の発明において、前記負極集電体の粗面化の方法として、めっき法、気相成長法、エッチング法、又は研磨法が用いられることを特徴とする。
このように、負極集電体の粗面化の方法としては、めっき法、気相成長法、エッチング法、又は研磨法が挙げられるが、本発明はこのような方法に限定するものではない。尚、上記めっき法及び上記気相成長法は、銅箔又は銅合金箔からなる基体の上に、表面に凹凸を有する薄膜層を形成することにより表面を粗面化する方法である。上記めっき法としては、電解めっき法及び無電解めっき法が挙げられ、上記気相成長法としては、スパッタリング法、CVD法、蒸着法などが挙げられる。
請求項14記載の発明は請求項13記載の発明において、前記負極集電体が銅箔又は銅合金箔からなり、且つ、前記粗面化の方法として、銅を主成分とするめっき液を用いためっき法を用いることを特徴とする。
上記のごとく、負極集電体を銅箔又は銅合金箔から構成するのは、これらは安価であり、且つ、電池内で安定的に存在することが可能だからである。また、粗面化の方法としてめっき法を用いるのは、めっき法で作製した場合には、負極集電体の表面に粒状の銅等が付着するので、凹凸形状にめりはりができて、負極集電体に対する負極活物質層の密着性を、一層向上させることができるからである。
尚、めっき法のうち電解めっき法により粗面化する場合には、例えば、特公昭53−39376号公報に開示されているように、プリント回路用銅箔に対し一般的に用いられているめっきによる粗面化方法が好ましく用いられる。当該方法は、いわゆる「やけめっき」により、粒粉状銅を形成した後、この粒粉状銅めっき層の上に、その凹凸形状を損なわないように「被せめっき」を行い、実質的に平滑なめっき層を堆積させて粒粉状銅をいわゆるコブ状銅として粗面化する方法である。
また、上記銅合金としては、銅を含む合金であれば特に限定されるものではないが、例えば、Cu−Ag系合金、Cu−Te、Cu−Mg、Cu−Sn、Cu−Si、Cu−Mn、Cu−Be−Co、Cu−Ti、Cu−Ni−Si、Cu−Cr、Cu−Zr、Cu−Fe、Cu−Al、Cu−Zn、Cu−Co系合金が挙げられる。
請求項15記載の発明は請求項12〜14記載の発明において、前記負極活物質層が形成されている前記負極集電体の面の表面粗さRaが0.01〜2μmに規制されることを特徴とする。
このように規制するのは、表面粗さRaが0.01μm未満であれば、粗面化処理による効果が十分に発揮されない一方、表面粗さRaが2μmを超えると、負極集電体の厚みが大きくなり過ぎて、活物質の充填量が減少し、電池の体積エネルギー密度の低下を招来するからである。
尚、表面粗さRaは、日本工業規格(JIS B 0601−1994)に定められており、例えば表面粗さ計等により測定することができる。
請求項16記載の発明は請求項1〜15記載の発明において、前記負極集電体が耐熱性銅合金を含む箔から成ることを特徴とする。
上記の如く、負極集電体が耐熱性銅合金を含む箔から構成されていれば、負極活物質層形成時の温度変化によって、負極集電体の機械的強度が低下するのを抑制でき、電池作製時に電極の加工が困難になるのを抑えることができると共に、負極集電体における導電性の低下を抑えることができる。
ここで、耐熱性銅合金とは、200℃で1時間焼鈍後の引張強度が300MPa以上である銅合金をいい、このような耐熱性銅合金としては、例えば、表1に示すものがある。
本発明によれば、充放電サイクルに伴う容量劣化を軽減し、かつ充放電に伴う電極の皺などの変形を抑制することができる。したがって、サイクル特性を向上でき、且つ、体積エネルギー密度の低下を抑制できるという優れた効果を奏する。
以下、本発明をさらに詳細に説明するが、本発明は以下の最良の形態に何ら限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲において適宜変更して実施することが可能なものである。
〔負極の作製〕
先ず、銅圧延箔の表面に、上述したやけめっき法で銅を析出させることにより、表面に凹凸を有する粗面化銅圧延箔(表面粗さRa:0.47μm、厚み:18μm)の負極集電体を作製した後、この負極集電体の両面に、図2に示すスパッタリング装置を用いて非晶質薄膜を堆積した。
ここで、上記スパッタリング装置はチャンバー20を有しており、このチャンバー20には、図示しない真空ポンプと接続された排気通路21と、図示しないアルゴンガスボンベと接続されたアルゴンガス導入通路22とが接続されている。また、上記チャンバー20内には、図示しないモータにより駆動されるローラー23が設けられており、このローラー23に臨む位置には、高周波電源25と電気的に接続された鉄スパッタ源28と、直流パルス電源24と電気的に接続されたシリコンスパッタ源27とが設けられている。そして、上記ローラー23が時計方向(図中B方向)に回転すると、負極集電体29はローラー30からローラー31に搬送されつつ、一方の面に、シリコンと鉄とが混合した負極活物質層(非晶質薄膜)が形成されることになる。尚、図2において、26はプラズマであり、32はチャンバー20内を仕切る防着板であり、34は成膜室である。
上記スパッタリング装置を用いて、以下の手順で成膜(負極活物質層の作製)を行なった。
先ず、真空ポンプを作動させることにより、チャンバー20内を1×10−4Paまで真空排気した後、アルゴンガス導入通路22からアルゴンをチャンバー20内に導入してガス圧力を安定させる。ガス圧力が2.5×10−1Paで安定した状態となったとき、モータによりローラー23を駆動しつつ、直流パルス電源からシリコンスパッタ源に2000Wの電力を供給すると共に、高周波電源から鉄スパッタ源に225Wの電力を供給することにより、負極集電体29の一方の表面(後に、電池を作製したときに、巻外側となる面)に、リチウムを吸蔵、放出しない添加金属である鉄と、リチウムを吸蔵、放出する負極活物質であるシリコンとが混合された負極活物質層を形成(非晶質薄膜を堆積)した。尚、ローラー30から供給される負極集電体29が防着板32を通過した後、再度、防着板32を通過するまでの時間(負極集電体29が成膜室34に存在する時間、即ち、負極活物質層の成膜時間)は163分とした。
しかる後、上記と同様にして、負極集電体29の他方の面(後に、電池を作製したときに、巻内側となる面)にも、鉄とシリコンとが混合された負極活物質層を形成した。この際、巻内側となる表面の方が、巻外側となる表面より鉄密度が大きくなるように、高周波電源の供給電力を365Wとした。
ここで、上記のように負極活物質層中の鉄濃度を変化させると、単位体積あたりのリチウムの吸蔵放出量が変化し、例えば、負極活物質層中の鉄濃度が高くなると単位体積あたりのリチウムの吸蔵放出量が少なくなる。このため、あらかじめリチウム金属対極を使用した電池を試作し、対リチウム金属電位が0〜2Vの範囲で充放電を行った場合に、巻内側と巻外側とで、単位負極面積あたりのリチウム吸蔵放出量が同じになるように、両負極活物質層の膜厚を調整した。具体的には、巻内側における負極活物質層の成膜時間を177分として、巻外側における負極活物質層の成膜時間より長くなるように設定した。尚、前記高周波電力と形成される負極活物質層の鉄濃度との関係は、蛍光X線分析法によって測定した。また、詳細な成膜条件を表2に示す。
以上のようにして得られた負極活物質層を負極集電体とともに、380×52mmの長方形状に切り抜き、負極を作製した。
〔正極の作製〕
先ず、出発原料としてLiCOとCoCOとを用い、Li:Coの原子比が1:1となるように秤量して乳鉢で両者を混合した後、この混合物を直径17mmの金型でプレスすることにより加圧成形した。次に、空気中において、800℃で24時間焼成し、LiCoOの焼成体を得た後、これを乳鉢で粉砕し、平均粒径20μmに調製した。
次いで、得られたLiCoO粉末94質量部と、導電剤としての人造黒鉛粉末3質量部とを、結着剤としてのポリフッ化ビニリデンを3質量部含む5質量%のN−メチルピロリドン溶液に混合し、正極合剤スラリーを作製した。最後に、この正極合剤スラリーを、集電体であるアルミニウム箔の上に塗布、乾燥した後、圧延し、更に、402mm×50mmの長方形状に切り抜くことにより正極を作製した。
〔非水電解質の調製〕
エチレンカーボネート(EC)とジエチルカーボネート(DEC)とを、3:7の体積比で混合した溶媒に、LiPFを1モル/リットルの割合で溶解させた後、二酸化炭素を30分間吹き込み、該二酸化炭素を溶解させることで非水電解質を調製した。尚、非水電解質に溶解された二酸化炭素量を重量法で測定したところ、0.40質量%であった。
〔リチウム二次電池の作製〕
上記正極と上記負極との間に、ポリエチレン微多孔質体から成るセパレータを挟み込んだものを、渦巻状に巻回することにより巻取電極体を作製した後、この巻取電極体と上記非水電解質とを、常温、常圧のアルゴン雰囲気下でアルミニウムラミネートからなる外装体内に挿入、注液してリチウム二次電池を作製した。
上記リチウム二次電池の具体的な構造を、図3〜図5に基づいて、以下に説明する。図3は作製したリチウム二次電池を示す正面図であり、図4は図3のA−A線矢視断面図、図5は巻取電極体の拡大断面図である。
図3〜図5に示すように、正極2と負極1とセパレータとから成る巻取電極体4が、周縁同士がヒートシールされた閉口部7を備えるアルミラミネート外装体6の収納空間内に配置されている構造であり、また、アルミニウムからなる正極集電タブ7とニッケルからなる負極集電タブ8とが外方に突出配置されて、二次電池としての充電及び放電が可能な構造となっている。 尚、巻取電極体4の直径を測定したところ、16mmであったことから、電極の曲率半径は8mm以下であることがわかる。
(実施例1)
実施例1としては、前記最良の形態で示した負極及び電池を用いた。
このようにして作製した負極及び電池を、以下それぞれ、本発明負極a1及び本発明電池A1と称する。
(実施例2)
下記表3に示すように、巻外側の負極活物質層の形成時(以下、巻外側形成時と略すときがある)に、鉄スパッタ源への供給電力を165Wとし、この成膜時間を159分とすると共に、巻内側の負極活物質層の形成時(以下、巻内側形成時と略すときがある)に、鉄スパッタ源への供給電力を450Wとし、この成膜時間を186分とした他は、上記実施例1と同様にして負極及び電池を作製した。
尚、本実施例2と上記実施例1とにおいて、負極集電体の両面に形成された負極活物質層中の鉄の総量は同じになるように調整している。このことは、下記実施例3、4及び比較例でも同様である。
このようにして作製した負極及び電池を、以下それぞれ、本発明負極a2及び本発明電池A2と称する。
(実施例3)
下記表3に示すように、巻外側形成時に、鉄スパッタ源への供給電力を115Wとし、この成膜時間を155分とすると共に、巻内側形成時に、鉄スパッタ源への供給電力を540Wとし、この成膜時間を198分とした他は、上記実施例1と同様にして負極及び電池を作製した。
このようにして作製した負極及び電池を、以下それぞれ、本発明負極a3及び本発明電池A3と称する。
(実施例4)
下記表3に示すように、巻外側形成時に、鉄スパッタ源への供給電力を70Wとし、この成膜時間を153分とすると共に、巻内側形成時に、鉄スパッタ源への供給電力を640Wとし、この成膜時間を214分とした他は、上記実施例1と同様にして負極及び電池を作製した。
このようにして作製した負極及び電池を、以下それぞれ、本発明負極a4及び本発明電池A4と称する。
(比較例)
下記表3に示すように、巻内側形成時、及び巻外側形成時共に、鉄スパッタ源への供給電力を300Wとし、この成膜時間を165分とした他は、上記実施例1と同様にして負極及び電池を作製した。
このようにして作製した負極及び電池を、以下それぞれ、比較負極x及び比較電池Xと称する。
(負極活物質層の形成条件、及び、負極活物質層の内容)
上記本発明負極a1〜a4及び比較負極xにおける詳細な負極活物質層の形成条件、及び負極活物質層の形成結果(膜厚とFe濃度)についてまとめたので、その結果を表3に示す。
上記表3から明らかなように、本発明負極a1〜a4における負極活物質層の膜厚とFe濃度とは、巻内側と巻外側とで異なっているのに対して、比較負極xにおける負極活物質層の膜厚とFe濃度とは、巻内側と巻外側とで同一となっていることが認められる。
また、本発明負極a1から本発明負極a4にいくにつれて、巻外側における膜厚が小さくなると共に、Fe濃度が低くなり、且つ、巻内側における膜厚が大きくなると共に、Fe濃度が高くなっていることが認められる。即ち、本発明負極a1から本発明負極a4にいくにつれて、巻外側と巻内側との膜厚差とFe濃度差とが大きくなっていることがわかる。
(実験1)
本発明電池A1〜A4と比較電池Xとのサイクル特性(下記数1に定義する容量維持率)について調べたので、その結果を表4に示す。尚、充放電条件は、下記の通りである。
[充放電条件]
・充電条件
1.0It(600mA)の電流で、電池電圧が4.2Vまで定電流充電を行なうという条件。
・放電条件
1.0It(600mA)の電流で、電池電圧が2.75Vまで定電流放電を行なうという条件。
尚、充放電を行なう際の温度は25℃である。
上記表4から明らかなように、巻外側の負極活物質層と巻内側の負極活物質層とで鉄濃度が同一である比較電池Xでは100サイクル目の容量維持率(以下、単に、容量維持率と称する)が55%と低くなっているのに対して、巻内側の負極活物質層の方が巻外側の負極活物質層より鉄濃度が高い本発明電池A1〜A4では容量維持率が69〜89%と高く、特に、巻内側の負極活物質層の方が巻外側の負極活物質層より鉄濃度が5〜15原子%高い本発明電池A1〜A3では容量維持率が81〜89%と極めて高くなっていることが認められる。これは、以下に示す理由によるものと考えられる。
即ち、比較電池Xでは、巻外側の負極活物質層における鉄濃度と、巻内側の負極活物質層における鉄濃度とが同一である(即ち、充放電に関与しない鉄の濃度が巻外側と巻内側とで変わらない)ため、充放電時により大きな応力が加わる巻内側の応力を軽減することができず、応力による負極活物質の脱落を抑制することができないのに対して、本発明電池A1〜A4では、巻内側の負極活物質層における鉄濃度が巻外側の負極活物質層における鉄濃度より高くなっているため、充放電時により大きな応力が加わる巻内側の応力を軽減でき、応力による負極活物質の脱落を抑制することができる。特に、本発明電池A1〜A3では、巻内側の負極活物質層における鉄濃度が巻外側の負極活物質層における鉄濃度より5〜15原子%高くなっているため、応力軽減効果が十分に発揮されるという理由によるものと考えられる。
(実験2)
本発明負極a1〜a4と比較負極xとにおける充放電試験前後の厚みをマイクロメータで測定し、充放電試験前後での厚みの変化量を求めたので、その結果を表5に示す。尚、各負極について、長手方向の一端から他端まで等間隔に10点で測定を行い、その平均値を負極厚みとした。
上記表5から明らかなように、巻外側の負極活物質層における鉄濃度と、巻内側の負極活物質層における鉄濃度とが同一である比較負極xでは充放電試験前後の負極厚みの変化量(以下、単に、負極厚みの変化量と称する)が173μmと大きいのに対して、巻内側の負極活物質層における鉄濃度が巻外側の負極活物質層における鉄濃度より高い本発明負極a1〜a4では負極厚みの変化量が86〜115μmと小さく、特に、巻内側の負極活物質層における鉄濃度が巻外側の負極活物質層における鉄濃度より5〜15原子%高い本発明負極a1〜a3では負極厚みの変化量が82〜93μmと極めて小さくなっていることが認められる。これは、以下に示す理由によるものと考えられる。
即ち、比較負極xでは、巻外側の負極活物質層における鉄濃度と、巻内側の負極活物質層における鉄濃度とが同一であるため、充放電時により大きな応力が加わる巻内側の応力を軽減することができず、負極集電体に皺などの変形が生じるのに対して、本発明負極a1〜a4では、巻内側の負極活物質層における鉄濃度が巻外側の負極活物質層における鉄濃度より高くなっているため、充放電時により大きな応力が加わる巻内側の応力を軽減でき、この結果、負極集電体に皺などの変形が生じるのを抑制することができる、特に、本発明負極a1〜a4では、巻内側の負極活物質層における鉄濃度が巻外側の負極活物質層における鉄濃度より5〜15原子%高くなっているため、応力軽減効果が大きくなるという理由によるものと考えられる。
〔その他の事項〕
(1)負極活物質に添加する材料としては、鉄に限定するものではなく、銅、ニッケル、チタン、コバルト、モリブデン、タングステン、タンタル等の金属及びこれらの合金など等であっても良い。
(2)負極活物質としては、シリコンに限定するものではなく、リチウムを合金化することによりリチウムを吸蔵でき、且つ、放出できるようなもの、例えば、ゲルマニウム、錫、鉛、亜鉛、マグネシウム、ナトリウム、アルミニウム、カリウム、インジウム等であっても良い。
(3)電極体の形状としては、断面形状が略円形状のもの(略円柱状)に限定するものではなく、図6に示すように、断面形状が両端に湾曲部が設けられた略方形状をなすもの、或いは、図7に示すように、断面形状が略楕円形状をなすものであっても良い。尚、図6に示す電極体を用いた場合には、負極1が平面部1aと湾曲部1bとで構成されているので、少なくとも湾曲部1bにおいて、巻内側が巻外側より負極活物質層における添加金属の濃度が高くなるようにすれば良い。また、図7に示す電極体を用いた場合には、負極は全て湾曲部で構成されているが、曲率が異なっているので、曲率が小さい(曲率半径が大きい)場合には、負極活物質層における添加金属の濃度を、巻内側と巻外側とで余り異ならせないようにし、曲率が大きい(曲率半径が小さい)場合には、負極活物質層における添加金属の濃度を、巻内側と巻外側とである程度大きく異ならすようにすれば良い。
(4)正極活物質としては、上記コバルト酸リチウムに限定するものではなく、オリビン型燐酸リチウム化合物(LiFePO)、スピネル型マンガン酸リチウム(LiMn)、ニッケル酸リチウム(LiNiO)に代表されるリチウムニッケル複合酸化物、LiNixCoyMnzO2(x+y+z=1)で表されるリチウム遷移金属複合酸化物や他のオリビン型リン酸化合物等でも良いことは勿論である。また、これらの混合物を用いても良い。
(5)電解液のリチウム塩としては、上記LiPFに限定されるものではなく、LiBF、LiN(SOCF、LiN(SO、LiPF6−X(C2n+1[但し、1<x<6,n=1or2]等でも良く、又は、これら2種以上を混合して使用することもできる。リチウム塩の濃度は特に限定されないが、電解液1リットル当り0.8〜1.5モルに規制するのが望ましい。また、電解液の溶媒としては上記エチレンカーボネート(EC)やジエチルカーボネート(DEC)に限定するものではないが、プロピレンカーボネート(PC)、γ−ブチロラクトン(GBL)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジメチルカーボネート(DMC)等のカーボネート系溶媒が好ましく、更に好ましくは環状カーボネートと鎖状カーボネートの組合せが望ましい。
(6)本発明は液系の電池に限定するものではなく、ゲル系のポリマー電池にも適用することができる。この場合のポリマー材料としては、ポリエーテル系固体高分子、ポリカーボネート系固体高分子、ポリアクリロニトリル系固体高分子、オキセタン系ポリマー、エポキシ系ポリマー及びこれらの2種以上からなる共重合体もしくは架橋した高分子若しくはPVDFが例示され、このポリマー材料とリチウム塩と電解質を組合せてゲル状にした固体電解質を用いることができる。
本発明は、例えば携帯電話、ノートパソコン、PDA等の移動情報端末の駆動電源のみならず、電気自動車やハイブリッド自動車の車載用電源等の大型電池に適用することもで
きる。
負極の一部の断面図である。 スパッタリング装置の説明図である。 本発明電池の正面図である。 図3のA−A線矢視断面図である。 電極体の一例を示す断面図である。 他の電極体の例を示す断面図である。 更に他の電極体の例を示す断面図である。
符号の説明
1 負極
11 負極集電体
12 巻外側の負極活物質層
13 巻内側の負極活物質層

Claims (16)

  1. リチウムを吸蔵、放出する負極活物質、及びリチウムを吸蔵、放出しない添加金属を含む合金から成る負極活物質層が負極集電体の両面に形成された負極と、正極と、上記正負両極間に介装されたセパレータとから成る電極体を有し、且つ、この電極体の少なくとも一部には湾曲部が設けられたリチウム二次電池であって、
    上記湾曲部においては、負極集電体より内側に配置された負極活物質層は、負極集電体より外側に配置された負極活物質層よりも、上記添加金属の濃度が高くなっていることを特徴とするリチウム二次電池。
  2. 前記電極体の断面形状が略円形状をなす、請求項1記載のリチウム二次電池。
  3. 前記電極体の断面形状が、両端に湾曲部が設けられた略方形状をなす、請求項1記載のリチウム二次電池。
  4. 前記電極体の断面形状が略楕円形状をなす、請求項1記載のリチウム二次電池。
  5. 前記添加金属が、銅、ニッケル、鉄、チタン、コバルト、モリブデン、タングステン、タンタル及びこれらの合金から成る群から選択される少なくとも1種である、請求項1〜4記載のリチウム二次電池。
  6. 前記湾曲部では、前記負極集電体より内側に配置された負極活物質層における前記添加金属の濃度と、負極集電体より外側に配置された負極活物質層における前記添加金属の濃度との濃度差が5〜15原子%である、請求項1〜5記載のリチウム二次電池。
  7. 前記両正負極活物質層中の添加金属の濃度が6〜26原子%である、請求項1〜6記載の二次電池。
  8. 前記負極活物質はシリコンを主成分としている、請求項1〜7記載のリチウム二次電池。
  9. 前記負極活物質層が微結晶薄膜又は非晶質薄膜から成る、請求項1〜8記載のリチウム二次電池。
  10. 前記負極活物質層が、その厚み方向に形成された切れ目によって柱状に分離されており、かつ該柱状部分の底部が前記負極集電体と密着している、請求項9記載のリチウム二次電池。
  11. 前記負極活物質層が、蒸着法、スパッタリング法、CVD法、又は溶射法により形成される、請求項9又は10記載のリチウム二次電池。
  12. 前記負極集電体における前記負極活物質層が形成されている面が粗面化されている、請求項1〜11に記載のリチウム二次電池。
  13. 前記負極集電体の粗面化の方法として、めっき法、気相成長法、エッチング法、又は研磨法が用いられる、請求項12に記載のリチウム二次電池。
  14. 前記負極集電体が銅箔又は銅合金箔からなり、且つ、前記粗面化の方法として、銅を主成分とするめっき液を用いためっき法を用いる、請求項13記載のリチウム二次電池。
  15. 前記負極活物質層が形成されている前記負極集電体の面の表面粗さRaが0.01〜2μmに規制される、請求項12〜14記載のリチウム二次電池。
  16. 前記負極集電体が耐熱性銅合金を含む箔から成る、請求項1〜15記載のリチウム二次電池。
JP2005285281A 2005-09-29 2005-09-29 リチウム二次電池 Expired - Fee Related JP4953610B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005285281A JP4953610B2 (ja) 2005-09-29 2005-09-29 リチウム二次電池
US11/527,716 US7897284B2 (en) 2005-09-29 2006-09-27 Lithium secondary battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005285281A JP4953610B2 (ja) 2005-09-29 2005-09-29 リチウム二次電池

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007095569A true JP2007095569A (ja) 2007-04-12
JP2007095569A5 JP2007095569A5 (ja) 2008-08-07
JP4953610B2 JP4953610B2 (ja) 2012-06-13

Family

ID=37902298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005285281A Expired - Fee Related JP4953610B2 (ja) 2005-09-29 2005-09-29 リチウム二次電池

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7897284B2 (ja)
JP (1) JP4953610B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012074166A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Hitachi Ltd 応力緩和層を有するリチウム二次電池
JP2013041742A (ja) * 2011-08-15 2013-02-28 Toyota Industries Corp 負極及び二次電池
WO2019230297A1 (ja) * 2018-05-30 2019-12-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池
JPWO2021015147A1 (ja) * 2019-07-19 2021-01-28
JPWO2019230298A1 (ja) * 2018-05-30 2021-06-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池
US12027694B2 (en) 2018-05-30 2024-07-02 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Nonaqueous electrolyte secondary battery

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4911909B2 (ja) * 2005-03-29 2012-04-04 三洋電機株式会社 リチウム二次電池用電極の製造方法
JP5214199B2 (ja) * 2007-09-18 2013-06-19 富士重工業株式会社 蓄電デバイス
DE102008031537A1 (de) * 2008-07-03 2010-01-07 Li-Tec Battery Gmbh Elektrode für einen Energiespeicher
JP4589419B2 (ja) * 2008-04-07 2010-12-01 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池用負極体の製造方法
JP5747457B2 (ja) * 2010-01-06 2015-07-15 三洋電機株式会社 リチウム二次電池

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH103907A (ja) * 1996-06-17 1998-01-06 Hitachi Ltd リチウム二次電池
JPH11233108A (ja) * 1998-02-12 1999-08-27 Hitachi Ltd リチウム二次電池
JP2000357535A (ja) * 1999-06-15 2000-12-26 Fuji Elelctrochem Co Ltd 角形リチウム二次電池
JP2001256967A (ja) * 2000-03-13 2001-09-21 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 非水電解質二次電池用負極材料およびその製造方法
JP2004193116A (ja) * 2002-11-29 2004-07-08 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2004311331A (ja) * 2003-04-10 2004-11-04 Sony Corp 電池
JP2005150039A (ja) * 2003-11-19 2005-06-09 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池
JP2005166469A (ja) * 2003-12-03 2005-06-23 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池およびその製造方法
JP2005268038A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Japan Storage Battery Co Ltd 電極リード片の製造方法及びこの電極リード片を用いた電池

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10125355A (ja) 1996-10-17 1998-05-15 Sony Corp 2次電池
JP3008269B2 (ja) 1997-03-11 2000-02-14 脇原 将孝 二次電池
CN1257567C (zh) * 1999-10-22 2006-05-24 三洋电机株式会社 锂电池和可再充电锂电池中用的电极
JP2001266851A (ja) 1999-10-22 2001-09-28 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池用電極の製造方法
JP4229567B2 (ja) 2000-03-28 2009-02-25 三洋電機株式会社 二次電池
JP2003026429A (ja) 2001-07-11 2003-01-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd ガラス成形金型およびその製造方法
EP1313158A3 (en) * 2001-11-20 2004-09-08 Canon Kabushiki Kaisha Electrode material for rechargeable lithium battery, electrode comprising said electrode material, rechargeable lithium battery having said electrode , and process for the production thereof

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH103907A (ja) * 1996-06-17 1998-01-06 Hitachi Ltd リチウム二次電池
JPH11233108A (ja) * 1998-02-12 1999-08-27 Hitachi Ltd リチウム二次電池
JP2000357535A (ja) * 1999-06-15 2000-12-26 Fuji Elelctrochem Co Ltd 角形リチウム二次電池
JP2001256967A (ja) * 2000-03-13 2001-09-21 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 非水電解質二次電池用負極材料およびその製造方法
JP2004193116A (ja) * 2002-11-29 2004-07-08 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2004311331A (ja) * 2003-04-10 2004-11-04 Sony Corp 電池
JP2005150039A (ja) * 2003-11-19 2005-06-09 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池
JP2005166469A (ja) * 2003-12-03 2005-06-23 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池およびその製造方法
JP2005268038A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Japan Storage Battery Co Ltd 電極リード片の製造方法及びこの電極リード片を用いた電池

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012074166A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Hitachi Ltd 応力緩和層を有するリチウム二次電池
JP2013041742A (ja) * 2011-08-15 2013-02-28 Toyota Industries Corp 負極及び二次電池
WO2019230297A1 (ja) * 2018-05-30 2019-12-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池
JPWO2019230298A1 (ja) * 2018-05-30 2021-06-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池
JPWO2019230297A1 (ja) * 2018-05-30 2021-06-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池
JP7386432B2 (ja) 2018-05-30 2023-11-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池
US12027694B2 (en) 2018-05-30 2024-07-02 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Nonaqueous electrolyte secondary battery
JPWO2021015147A1 (ja) * 2019-07-19 2021-01-28
JP7484919B2 (ja) 2019-07-19 2024-05-16 株式会社レゾナック 複合電極材料、電極層、および固体電池

Also Published As

Publication number Publication date
US20070077494A1 (en) 2007-04-05
JP4953610B2 (ja) 2012-06-13
US7897284B2 (en) 2011-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4953610B2 (ja) リチウム二次電池
JP4942319B2 (ja) リチウム二次電池
JP5084110B2 (ja) リチウム二次電池及びその製造方法
JP5219340B2 (ja) リチウム二次電池用負極及びその製造方法並びにリチウム二次電池
KR101195672B1 (ko) 리튬 이차 전지
JP5219339B2 (ja) リチウム二次電池
JP5143700B2 (ja) 電気化学素子用電極およびそれを用いた電気化学素子
US6649033B2 (en) Method for producing electrode for lithium secondary battery
JP4739781B2 (ja) リチウム二次電池
US20070072077A1 (en) Lithium secondary battery, negative electrode therefor, and method of their manufacture
JP4497899B2 (ja) リチウム二次電池
KR20060051556A (ko) 리튬 이차 전지
US20160285076A1 (en) Negative electrode for electrical device, and electrical device using the same
US9112213B2 (en) Active material for a secondary battery, secondary battery including the active material, and method of preparing an active material
JP2007207490A (ja) リチウム二次電池
JP4368193B2 (ja) リチウム前駆体電池及びリチウム二次電池の製造方法
JP4859380B2 (ja) リチウム二次電池用電極の製造方法及びリチウム二次電池
JP4739788B2 (ja) リチウム二次電池の製造方法
JP5268223B2 (ja) リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
US20100330424A1 (en) Negative electrode for lithium secondary batteries and lithium secondary battery
JP2007273120A (ja) リチウム二次電池
WO2012105147A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP2005293852A (ja) リチウム二次電池及びリチウム二次電池用負極の製造方法
KR20140085766A (ko) 리튬 이차 전지용 음극 활물질의 제조 방법, 이 음극 활물질을 포함하는 리튬 이차 전지용 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP2011216384A (ja) リチウム二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080620

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110427

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120215

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120313

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees