JPWO2013141299A1 - ドリル孔あけ用エントリーシート及びドリル孔あけ方法 - Google Patents

ドリル孔あけ用エントリーシート及びドリル孔あけ方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013141299A1
JPWO2013141299A1 JP2014506269A JP2014506269A JPWO2013141299A1 JP WO2013141299 A1 JPWO2013141299 A1 JP WO2013141299A1 JP 2014506269 A JP2014506269 A JP 2014506269A JP 2014506269 A JP2014506269 A JP 2014506269A JP WO2013141299 A1 JPWO2013141299 A1 JP WO2013141299A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drilling
resin
entry sheet
water
cellulose
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014506269A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5963021B2 (ja
Inventor
憲明 杉本
憲明 杉本
勝利 猪原
勝利 猪原
拓哉 羽崎
拓哉 羽崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Publication of JPWO2013141299A1 publication Critical patent/JPWO2013141299A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5963021B2 publication Critical patent/JP5963021B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0044Mechanical working of the substrate, e.g. drilling or punching
    • H05K3/0047Drilling of holes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26FPERFORATING; PUNCHING; CUTTING-OUT; STAMPING-OUT; SEVERING BY MEANS OTHER THAN CUTTING
    • B26F1/00Perforating; Punching; Cutting-out; Stamping-out; Apparatus therefor
    • B26F1/16Perforating by tool or tools of the drill type
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M145/00Lubricating compositions characterised by the additive being a macromolecular compound containing oxygen
    • C10M145/40Polysaccharides, e.g. cellulose
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2209/00Organic macromolecular compounds containing oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2209/10Macromolecular compoundss obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2209/102Polyesters
    • C10M2209/1023Polyesters used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2209/00Organic macromolecular compounds containing oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2209/10Macromolecular compoundss obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2209/103Polyethers, i.e. containing di- or higher polyoxyalkylene groups
    • C10M2209/1033Polyethers, i.e. containing di- or higher polyoxyalkylene groups used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2209/00Organic macromolecular compounds containing oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2209/12Polysaccharides, e.g. cellulose, biopolymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2209/00Organic macromolecular compounds containing oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2209/12Polysaccharides, e.g. cellulose, biopolymers
    • C10M2209/123Polysaccharides, e.g. cellulose, biopolymers used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2217/00Organic macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2217/04Macromolecular compounds from nitrogen-containing monomers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2217/0403Macromolecular compounds from nitrogen-containing monomers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2020/00Specified physical or chemical properties or characteristics, i.e. function, of component of lubricating compositions
    • C10N2020/01Physico-chemical properties
    • C10N2020/04Molecular weight; Molecular weight distribution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2020/00Specified physical or chemical properties or characteristics, i.e. function, of component of lubricating compositions
    • C10N2020/09Characteristics associated with water
    • C10N2020/091Water solubility
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/20Metal working
    • C10N2040/22Metal working with essential removal of material, e.g. cutting, grinding or drilling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2050/00Form in which the lubricant is applied to the material being lubricated
    • C10N2050/023Multi-layer lubricant coatings
    • C10N2050/025Multi-layer lubricant coatings in the form of films or sheets
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/02Details related to mechanical or acoustic processing, e.g. drilling, punching, cutting, using ultrasound
    • H05K2203/0214Back-up or entry material, e.g. for mechanical drilling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T408/00Cutting by use of rotating axially moving tool
    • Y10T408/03Processes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/266Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension of base or substrate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/269Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension including synthetic resin or polymer layer or component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31511Of epoxy ether
    • Y10T428/31515As intermediate layer
    • Y10T428/31522Next to metal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31605Next to free metal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal
    • Y10T428/31681Next to polyester, polyamide or polyimide [e.g., alkyd, glue, or nylon, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal
    • Y10T428/31692Next to addition polymer from unsaturated monomers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal
    • Y10T428/31703Next to cellulosic

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Drilling And Boring (AREA)

Abstract

従来のドリル孔あけ用エントリーシートに比べて、孔位置精度に優れ、ドリルビット折損が抑制でき、ドリルビットへの加工屑巻き付きが少ないドリル孔あけ用エントリーシートを提供する。そのようなドリル孔エントリーシートは、金属支持箔と、該金属支持箔の少なくとも片面上に形成された樹脂組成物からなる層と、を備えるドリル孔あけ用エントリーシートであって、前記樹脂組成物は、セルロース誘導体(A)及び水溶性樹脂(B)を含有し、前記セルロース誘導体(A)は、20,000〜350,000の重量平均分子量を有するヒドロキシアルキルセルロース及び/又はカルボキシアルキルセルロースからなり、前記樹脂組成物100質量部に対して、前記セルロース誘導体(A)の含有割合が5〜40質量部であり、前記水溶性樹脂(B)の含有割合が60〜95質量部である。

Description

本発明は、ドリル孔あけ用エントリーシート及びドリル孔あけ方法に関するものである。
プリント基板に使用される積層板又は多層板のドリル孔あけ加工方法は、一般的に、積層板又は多層板を1枚又は複数枚重ねて、その最上部に当て板としてアルミニウム等の金属箔単体又は金属箔表面に樹脂組成物層を形成したシート(以下、本明細書ではこのシートを、「ドリル孔あけ用エントリーシート」といい、単に「エントリーシート」ともいう。)を配置して孔あけ加工を行う方法が採用されている。なお、積層板としては、一般に銅張積層板が使用されることが多いが、外層に銅箔のない「積層板」であってもよい。本明細書では、特に明記しない限り、積層板は、銅張積層板及び/又は外層に銅箔のない「積層板」のことを指す。
近年、プリント基板に対する信頼性向上の要求やプリント基板の高密度化の進展に伴い、積層板又は多層板のドリル孔あけ加工に対しては、孔位置精度の向上及び孔壁粗さの低減などの高品質なドリル孔あけ加工が求められている。これらに対応するために、ポリエチレングリコールなどの水溶性樹脂からなるシートを使用した孔あけ加工法(例えば、特許文献1参照)、金属支持箔に水溶性樹脂層を形成した孔あけ用滑剤シート(例えば、特許文献2参照)、熱硬化性樹脂薄膜を形成したアルミニウム箔に水溶性樹脂層を形成した孔あけ用エントリーシート(例えば、特許文献3参照)、潤滑樹脂組成物にノンハロゲンの着色剤を配合した孔あけ用滑剤シート(例えば、特許文献4参照)などが提案・実用化されている。
また、プリント基板の高密度化への進展はとどまることがなく、積層板又は多層板のドリル孔あけ加工に対する最近の動向としては、以下の特徴が挙げられる。すなわち、第一に、配線回路の高密度化により、ドリル孔あけ加工孔間の間隔がますます狭くなっている。そこで、ドリル孔あけ加工孔間の絶縁性を保つために、一層優れた孔位置精度が要求されている。第二に、ドリル孔あけ加工孔の小径化が進んでおり、使用される小径ドリルビットの剛性が低くなるため、ドリル孔あけ加工時のドリルビット折損が問題となっている。つまり、一層優れた耐ドリルビット折損性が要求されている。
これらの要求に応えるために、エントリーシートの樹脂組成物として使用されるポリエチレングリコールおよびポリエチレンオキサイドの数平均分子量を制御することが提案されている(例えば特許文献5参照)。一方、工具に炭素系の皮膜を設けることで、耐ドリルビット折損性を向上させることが試みられている(例えば特許文献6参照)。
特開平4−92494号公報 特開平5−169400号公報 特開2003−136485号公報 特開2004−230470号公報 国際公開第2009/151107号 特許第4782222号公報 特開昭63−277298号公報 特許第3251082号公報 特開2003−94217号公報 特開2003−094389号公報 特開2003−225814号公報 特開2003−301187号公報
堀内照夫監修、水溶性高分子の機能と応用、シーエムシー出版、2000年5月31日、p.1−17
しかしながら、特許文献5に記載の技術は、さらなるドリルビットの小径化に対応するには、孔位置精度および耐ドリルビット折損性を更に改善する余地がある。
さらに、ドリル孔あけ用エントリーシートの樹脂組成物層は、ドリル孔あけ加工時の摩擦熱で融解するため、加工孔の周囲に、樹脂組成物が固化して生じた円環状(いわゆるドーナツ状)の隆起が生じる。このため、狭ピッチのドリル孔あけ加工において、この隆起に起因する孔位置精度の悪化が起きており、新たな課題になっている。
また、特許文献6に記載のような炭素系皮膜を設けたドリルビットであっても、十分な孔位置精度を得るためには、例えば、上記アルミニウム箔に水溶性樹脂層を形成したドリル孔あけ用エントリーシートが必須となる。ところが、炭素系皮膜を設けたドリルビットと、水溶性樹脂層を形成したドリル孔あけ用エントリーシートとを組み合わせた場合、ドリルビットへ加工屑が巻き付きやすくなる。この巻き付きがひどくなると、孔位置精度が悪化したり、ドリルビットが折損に至ったりするなど、新たな問題が生じる。
以上のことから、孔位置精度に優れ、ドリルビット折損が抑制でき、ドリルビットへの加工屑巻き付きが少ないドリル孔あけ用エントリーシートの開発が切望されている。
本発明の目的は、従来のドリル孔あけ用エントリーシートに比べて、孔位置精度に優れ、ドリルビット折損が抑制でき、ドリルビットへの加工屑巻き付きが少ないドリル孔あけ用エントリーシート、及びそのドリル孔あけ用エントリーシートを用いたドリル孔あけ方法を提供することにある。
本発明者らは、上記課題を解決するべく、種々の検討を行った結果、金属支持箔の少なくとも片面上に樹脂組成物からなる層(以下、単に「樹脂組成物層」ともいう。)を有するドリル孔あけ用エントリーシートであって、特定のヒドロキシアルキルセルロース及び/又はカルボキシアルキルセルロースを含む樹脂組成物を用いることにより、ドリルビットの折損が抑えられると同時に、優れたドリルビットの求芯性を確保することにより、孔位置精度を高めることができ、なおかつドリルビットへの加工屑巻き付きを抑制できることを見出し、本発明を完成するに至った。
「求芯性」とは、切削時のドリルビットの切削方向の直進性を指し、求芯性が高いほど、ドリルビットが樹脂組成物層表面で、面内方向に滑り難く、樹脂組成物層の厚み方向(ドリルビットの切削方向)に直進しやすくなるので、孔位置精度が向上する。例えば、ドリルビットがエントリーシートの樹脂組成物層に接する点において、回転するドリルビット先端の切刃は、滑り動きながら樹脂組成物層表面に食いつく。潤滑性を単に高めるだけでは、ドリルビットが樹脂組成物層表面において滑りやすくなるので求芯性を損なうことになる。その結果、孔位置精度が低下する。
本発明は、樹脂組成物に、ヒドロキシエチルセルロース及び/又はカルボキシメチルセルロースを配合する。ヒドロキシエチルセルロース及びカルボキシメチルセルロースは、セルロース誘導体であり、セルロース誘導体は、医薬品、食品、化粧品、塗料、水処理用薬品等の広範囲な産業分野の製品へ応用されている(例えば、非特許文献1参照)。さらに、機械加工の分野では、セルロース誘導体が水溶性潤滑剤の付着剤として用いられる場合があり、その作用効果は、金属の塑性加工において、潤滑剤を均一に付着させることである(例えば、特許文献7参照)。なかでも、アルミ板の成型加工においては、セルロース誘導体を含む潤滑皮膜を用いる方法の例があり、その作用効果は、アルミ板そのものの成型性を向上させることである(例えば、特許文献8参照)。
本発明の技術分野である積層板や多層板のドリル孔あけ加工の際に使用されるドリル孔あけ用エントリーシートに関する分野において、セルロース誘導体を例示した文献はあるが(例えば特許文献9〜12参照)、実際に使用した例はない。
本発明は、以下のとおりである。
[1]金属支持箔と、該金属支持箔の少なくとも片面上に形成された樹脂組成物からなる層と、を備えるドリル孔あけ用エントリーシートであって、前記樹脂組成物は、セルロース誘導体(A)及び水溶性樹脂(B)を含有し、前記セルロース誘導体(A)は、20,000〜350,000の重量平均分子量を有するヒドロキシアルキルセルロース及び/又はカルボキシアルキルセルロースからなり、前記樹脂組成物100質量部に対して、前記セルロース誘導体(A)の含有割合が5〜40質量部であり、前記水溶性樹脂(B)の含有割合が60〜95質量部である、ドリル孔あけ用エントリーシート。
[2]前記セルロース誘導体(A)は、2質量%水溶液の25℃における粘度が2mPa・s以上300mPa・s以下である、前記[1]のドリル孔あけ用エントリーシート。
[3]前記セルロース誘導体(A)は、0.5〜3.0の平均置換度を有する、前記[1]又は[2]のドリル孔あけ用エントリーシート。
[4]前記セルロース誘導体(A)は、ヒドロキシエチルセルロース及び/又はカルボキシメチルセルロースである、前記[1]〜[3]のいずれか1つのドリル孔あけ用エントリーシート。
[5]前記セルロース誘導体(A)は、前記ヒドロキシアルキルセルロースを含む、前記[1]〜[4]のいずれか1つのドリル孔あけ用エントリーシート。
[6]前記水溶性樹脂(B)は、ポリアルキレンオキサイド、ポリアルキレングリコール、ポリアルキレングリコール誘導体、水溶性アクリル系樹脂、水溶性ポリエステル系樹脂及び水溶性ウレタン系樹脂からなる群より選択される1種以上の樹脂を含む、前記[1]〜[5]のいずれか1つのドリル孔あけ用エントリーシート。
[7]前記水溶性樹脂(B)は、3,000〜150,000の重量平均分子量を有する、前記[1]〜[6]のいずれか1つのドリル孔あけ用エントリーシート。
[8]前記水溶性樹脂(B)は、10,000を超える重量平均分子量を有する水溶性樹脂(B−1)と10,000以下の重量平均分子量を有する水溶性樹脂(B−2)と、を含む、前記[1]〜[7]のいずれか1つのドリル孔あけ用エントリーシート。
[9]前記水溶性樹脂(B)が、その水溶性樹脂(B)100質量部に対して、前記水溶性樹脂(B−1)5〜50質量部と、前記水溶性樹脂(B−2)50〜95質量部と、を含む、前記[8]のドリル孔あけ用エントリーシート。
[10]前記樹脂組成物からなる層が、前記金属支持箔の前記少なくとも片面上に、前記樹脂組成物と、水または水とアルコールとを含む混合溶媒と、を含有する溶液を塗工して、乾燥、固化させて形成されるものである、前記[1]〜[9]のいずれか1つのドリル孔あけ用エントリーシート。
[11]前記樹脂組成物からなる層が、0.005〜0.3mmの厚さを有する、前記[1]〜[10]のいずれか1つのドリル孔あけ用エントリーシート。
[12]前記金属支持箔と、前記樹脂組成物からなる層との間に、樹脂皮膜を更に備える、前記[1]〜[11]のいずれか1つのドリル孔あけ用エントリーシート。
[13]前記樹脂皮膜に含まれる樹脂が、シアネート樹脂、エポキシ樹脂及びポリエステル樹脂からなる群より選ばれる1種以上の樹脂を含む、前記[12]のドリル孔あけ用エントリーシート。
[14]前記樹脂皮膜が、0.001〜0.02mmの厚さを有する、前記[12]又は[13]のドリル孔あけ用エントリーシート。
[15]前記金属支持箔が、0.05〜0.5mmの厚さを有する、前記[1]〜[14]のいずれか1つのドリル孔あけ用エントリーシート。
[16]前記金属支持箔がアルミニウム箔であり、そのアルミニウム純度が95%以上である、前記[1]〜[15]のいずれか1つのドリル孔あけ用エントリーシート。
[17]積層板又は多層板のドリル孔あけ加工に用いられる、前記[1]〜[16]のいずれか1つのドリル孔あけ用エントリーシート。
[18]直径0.05〜0.11mmφのドリルビットによる孔あけ加工に用いられる、前記[17]のドリル孔あけ用エントリーシート。
[19]前記[1]〜[18]のいずれか1つのドリル孔あけ用エントリーシートを、積層板又は多層板の最上面に配置して、前記ドリル孔あけ用エントリーシートの上面から前記積層板又は多層板のドリル孔あけをする、ドリル孔あけ方法。
本発明によれば、従来のドリル孔あけ用エントリーシートに比べて、孔位置精度に優れ、ドリルビット折損が抑制でき、ドリルビットへの加工屑巻き付きが少ないドリル孔あけ用エントリーシート、及びそのドリル孔あけ用エントリーシートを用いたドリル孔あけ方法を提供することができる。
ドリル孔あけ加工孔周辺の樹脂隆起の様子を示す写真である。
以下、必要に応じて図面を参照しつつ、本発明を実施するための形態(以下、単に「本実施形態」という。)について詳細に説明するが、本発明は下記本実施形態に限定されるものではない。本発明は、その要旨を逸脱しない範囲で様々な変形が可能である。
本実施形態のドリル孔あけ用エントリーシートは、金属支持箔と、該金属支持箔の少なくとも片面上に形成された樹脂組成物からなる層とを備えるドリル孔あけ用エントリーシートであって、該樹脂組成物が、セルロース誘導体(A)及び水溶性樹脂(B)を含有し、該セルロース誘導体(A)が、20,000〜350,000の重量平均分子量を有するヒドロキシアルキルセルロース及び/又はカルボキシアルキルセルロースからなり、該樹脂組成物100質量部に対して、セルロース誘導体(A)の含有割合が、5〜40質量部であり、水溶性樹脂(B)の含有割合が、60〜95質量部である。
本実施形態に係るセルロース誘導体(A)は、ヒドロキシアルキルセルロース及び/又はカルボキシアルキルセルロースからなる。セルロース誘導体(A)に含まれ得るヒドロキシアルキルセルロースは、下記一般式(1):
H−(C10−OH (1)
で表されるセルロースに含まれる水酸基の水素原子の少なくとも一部が、下記一般式(2):
−(R−O)−H (2)
で表される1価の基により置換された化合物である(但し、上記式(1)及び(2)中、n、mは、それぞれ独立に1以上の整数である。以下同様。)。ヒドロキシアルキルセルロースの水に対する溶解度は、特に限定されないが、25℃、1気圧において少なくとも0.05g/Lであると好ましい。ヒドロキシアルキルセルロースは、常法により合成することができ、例えばセルロースにエチレンオキサイドなどのアルキレンオキサイドを付加させて得ることができる。また、ヒドロキシアルキルセルロースは、市販のものを入手してもよい。上記一般式(2)において、Rはアルキレン基を示し、本発明の目的をより有効かつ確実に達成する観点から、アルキレン基の炭素数は1〜3であると好ましく、2〜3であるとより好ましい。さらには、同様の観点から、ヒドロキシアルキルセルロースがヒドロキシエチルセルロースであると特に好ましい。
セルロース誘導体(A)に含まれ得るカルボキシアルキルセルロースは、上記一般式(1)で表されるセルロースに含まれる水酸基の水素原子の少なくとも一部が、下記一般式(3):
−R−COOH (3)
で表される1価の基(カルボキシアルキル基)により置換された化合物である。カルボキシアルキルセルロースの水に対する溶解度は、特に限定されないが、25℃、1気圧において少なくとも0.05g/Lであると好ましい。また、該カルボキシアルキル基中のカルボキシ基の一部がナトリウム塩であってもよい。カルボキシアルキルセルロースは、常法により合成することができ、例えばセルロースに、クロロ酢酸などのカルボン酸塩化物を付加させて得ることができる。また、カルボキシアルキルセルロースは、市販のものを入手してもよい。上記一般式(3)において、Rはアルキレン基を示し、本発明の目的をより有効かつ確実に達成する観点から、アルキレン基の炭素数は1〜3であると好ましく、1〜2であるとより好ましい。さらには、同様の観点から、カルボキシアルキルセルロースがカルボキシメチルセルロースであると特に好ましい。
なお、本実施形態でいう「セルロース」とは、多数のβ−グルコースがグリコシド結合によって結合した高分子化合物であって、セルロースのグルコース環における2位、3位、6位の炭素原子に結合している水酸基が無置換であるものを意味する。また、「セルロースに含まれる水酸基」とは、セルロースのグルコース環における2位、3位、6位の炭素原子に結合している水酸基を指す。
本実施形態で用いられるヒドロキシアルキルセルロース又はカルボキシアルキルセルロースの重量平均分子量は、特に限定されないが、20,000〜350,000の範囲が好ましく、50,000〜350,000の範囲がより好ましく、100,000〜300,000の範囲が更に好ましい。重量平均分子量が20,000以上であることにより、孔位置精度が更に良好になる。また、重量平均分子量が350,000以下であることにより、エントリーシートが一層優れた潤滑性を確保でき、その結果、耐ドリルビット折損性が更に向上する。ヒドロキシエチルセルロース又はカルボキシメチルセルロースの重量平均分子量は、定法に従い、GPCカラムを用いてポリエチレングリコールを標準物質として測定することができる。
本実施形態で用いられるヒドロキシアルキルセルロース又はカルボキシアルキルセルロースの2質量%水溶液の25℃における粘度は、特に限定されないが、2〜300mPa・sの範囲が好ましく、5〜200mPa・sの範囲がより好ましく、10〜150mPa・sの範囲が更に好ましい。その粘度が2mPa・s以上であることにより、孔位置精度が更に良好になる。また、その粘度が300mPa・s以下であることにより、エントリーシートが一層優れた潤滑性を確保でき、耐ドリルビット折損性が更に向上する。該粘度は、2質量%水溶液を、JIS K7117(1999)に準じ、東機産業株式会社製のBII型粘度計(BLII)を用い、25℃の条件下で60秒間測定した値である。以下、該粘度を「2%水溶液粘度」と表記する。
本実施形態で用いられるヒドロキシアルキルセルロースにおいて、グルコース単位当りに結合しているアルキレンオキサイドの平均付加モル数(以下、「MS」と略記することがある。)は、特に限定されないが、0.5〜4.0の範囲が好ましく、1.0〜3.5の範囲がより好ましく、1.5〜2.5の範囲が更に好ましい。MSが0.5以上であることにより、より優れた水溶性が得られるので好ましい。MSが4.0以下であることは、経済的な観点から好ましい。なお、グルコース単位当りに結合しているアルキレンオキサイドの平均付加モル数は、ASTM D2364(2007)に記載された方法によって測定することができる。
本実施形態で用いられるヒドロキシアルキルセルロース又はカルボキシアルキルセルロースにおいて、平均置換度(以下、「DS」と略記することがある。)は、特に限定されないが、0.5〜3.0の範囲が好ましく、0.6〜2.5の範囲がより好ましく、0.7〜2.0の範囲が更に好ましい。DSが0.5以上であることにより、より優れた水溶性が得られるので好ましい。また、DSが3.0を超えることは理論的にない。なお、「平均置換度」は、ヒドロキシアルキルセルロース又はカルボキシアルキルセルロースにおいて、グルコース単位当り2位、3位、6位の水酸基の水素原子が、上記一般式(2)で表される1価の基又はカルボキシアルキル基に置換された平均個数を意味する。平均置換度は、ヒドロキシエチルセルロースなどのヒドロキシアルキルセルロースの場合、MSをもとに13C−NMR法により、カルボキシメチルセルロースなどのカルボキシアルキルセルロースの場合、H−NMR法により、それぞれ測定することができる。
本実施形態において、ヒドロキシアルキルセルロース及びカルボキシアルキルセルロースは、1種を単独で使用することができるが、2種以上を組み合わせて用いてもよい。セルロース誘導体(A)の樹脂組成物における含有割合は、樹脂組成物100質量部に対して、5〜40質量部であり、10〜30質量部であると好ましく、20〜30質量部配であるとより好ましく、25〜30質量部であると更に好ましい。セルロース誘導体(A)の含有割合が5質量部以上であることにより、孔位置精度が更に良好になる。セルロース誘導体(A)の含有割合が40質量部以下であることにより、エントリーシートが一層優れた潤滑性を確保でき、その結果、耐ドリルビット折損性が更に向上する。
本実施形態において、ヒドロキシアルキルセルロース及びカルボキシアルキルセルロースのうち、本発明の目的を、より有効かつ確実に達成する観点から、ヒドロキシアルキルセルロースが好ましい。
本実施形態において、ドリル孔あけ用エントリーシートの樹脂組成物層に含まれる樹脂として、好適に使用される水溶性樹脂(B)は、25℃、1気圧において、水100gに対し、1g以上溶解する高分子化合物であり、そのような高分子化合物であれば、特に限定されるものではない。水溶性樹脂(B)としては、例えば、ポリエチレンオキサイド、ポリプロピレンオキサイド、それらの共重合体などのポリアルキレンオキサイド;水溶性ウレタン系樹脂;水溶性ポリエーテル系樹脂;水溶性ポリエステル系樹脂;水溶性アクリル系樹脂;ポリアクリル酸ソーダ;ポリアクリルアミド;ポリビニルピロリドン;ポリビニルアルコール;ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、それらの共重合体などのポリアルキレングリコール;ポリアルキレングリコールのエステル、ポリアルキレングリコールのエーテルなどのポリアルキレングリコール誘導体;ポリグリセリンモノステアレート、並びにそれらの誘導体が例示され、1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いられる。これらのなかでも、本発明の目的をより有効かつ確実に達成する観点から、水溶性樹脂(B)が、ポリアルキレンオキサイド、ポリアルキレングリコール、ポリアルキレングリコール誘導体、水溶性アクリル系樹脂、水溶性ポリエステル系樹脂及び水溶性ウレタン系樹脂からなる群より選ばれる1種以上の樹脂を含むと好ましく、ポリアルキレンオキサイド、水溶性ポリエーテル系樹脂及びポリアルキレングリコールからなる群より選ばれる1種以上の樹脂を含むとより好ましい。また、同様の観点から、ポリアルキレンオキサイドはポリエチレンオキサイドであると好ましく、ポリアルキレングリコールはポリエチレングリコールであると好ましい。水溶性樹脂(B)は、常法により合成されてもよく、市販品を入手してもよい。
本実施形態において、水溶性樹脂(B)の重量平均分子量は、3,000〜150,000であると好ましい。水溶性樹脂(B)の重量平均分子量が3,000以上であることにより、エントリーシートのシート形成性をより優れたものにすることができ、150,000以下であることにより、孔位置精度が向上すると共にドリルビットへの樹脂巻き付きを更に抑制することができる。水溶性樹脂(B)の重量平均分子量は、定法に従い、GPCカラムを用いてポリエチレングリコールを標準物質として測定することができる。
本実施形態において、水溶性樹脂(B)として、重量平均分子量の異なる2種以上を組み合わせて用いることが好ましい。より具体的には、水溶性樹脂(B)が、重量平均分子量10,000を超える水溶性樹脂(B−1)と重量平均分子量10,000以下の水溶性樹脂(B−2)とを含むことがより好ましい。水溶性樹脂(B)として、上記のような水溶性樹脂(B−1)と水溶性樹脂(B−2)とを併用することにより、エントリーシートの製造におけるシート形成性、ドリル孔あけ用エントリーシートとしての特性である孔位置精度、及びドリルビットへの樹脂巻き付きなどのバランスを更に優れたものとすることができる。例えば、重量平均分子量が10,000を超える水溶性樹脂(B−1)を用いることにより、エントリーシートのシート形成性が更に良好になる結果、孔位置精度の悪化やドリル折損などを抑制することができる。一方、重量平均分子量が10,000以下の水溶性樹脂(B−2)を用いることにより、樹脂組成物の溶融粘度が高くなりすぎるのを抑制でき、その結果、孔位置精度の悪化、ドリルビットへの樹脂巻き付きの増加をより有効かつ確実に防止することができる。これらの点から、水溶性樹脂(B)として重量平均分子量の異なる2種以上を組み合わせて用いることが好ましい。水溶性樹脂(B−1)の重量平均分子量は、15,000以上であると更に好ましく、18,000以上であると特に好ましく、150,000以下であると更に好ましく、100,000以下であると特に好ましい。また、水溶性樹脂(B−2)の重量平均分子量は、2,000以上であると更に好ましく、3,000以上であると特に好ましく、9,000以下であると更に好ましく、8,000以下であると特に好ましい。
本実施形態において、水溶性樹脂(B)が、上記水溶性樹脂(B−1)と上記水溶性樹脂(B−2)とを含む場合、水溶性樹脂(B)100質量部に対して、水溶性樹脂(B−1)の含有割合は5〜50質量部であると好ましく、5〜40質量部であるとより好ましく、10〜30質量部であると更に好ましい。また、水溶性樹脂(B)100質量部に対して、水溶性樹脂(B−2)の含有割合は50〜95質量部であると好ましく、60〜95質量部であるとより好ましく、70〜90質量部であると特に好ましい。上述のように、水溶性樹脂(B−1)の含有割合を50質量部以下にすると共に、水溶性樹脂(B−2)の含有割合を50質量部以上にすることにより、樹脂組成物の溶融粘度が高くなるのを抑制し、その結果、孔位置精度の悪化及びドリルビットへの樹脂巻き付きの増加を、より有効かつ確実に防止することができる。一方、水溶性樹脂(B−1)の含有割合を5質量部以上にすると共に、水溶性樹脂(B−2)の含有割合を95質量部以下にすることにより、エントリーシートのシート形成性が更に良好になる結果、孔位置精度の悪化やドリル折損などを抑制することができる。
本実施形態で使用される樹脂組成物は、必要に応じて各種添加剤を更に含有することができる。そのような添加剤の種類としては、特に限定されることはないが、例えば、表面調整剤、レベリング剤、帯電防止剤、乳化剤、消泡剤、ワックス添加剤、カップリング剤、レオロジーコントロール剤、防腐剤、防黴剤、酸化防止剤、光安定剤、核剤、有機フィラー、無機フィラー、固体潤滑剤、熱安定化剤、着色剤が挙げられる。これらは1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いられる。
これらの中で、樹脂組成物が表面調整剤を含有すると、エントリーシートの孔位置精度が更に向上するので好ましい。表面調整剤としては特に限定されないが、例えば、ノニオン系界面活性剤、アニオン系界面活性剤、カチオン系界面活性剤、及び両性イオン界面活性剤が挙げられる。より具体的には、シリコン系界面活性剤、ソルビタン脂肪酸エステル系界面活性剤、アクリル系界面活性剤が挙げられる。市販品としては、例えば、シリコン系界面活性剤であるBYK―349(ビックケミー・ジャパン株式会社製)、BYK―014(ビックケミー・ジャパン株式会社製)が挙げられる。これらは1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いられる。表面調整剤の含有割合は特に限定されないが、樹脂組成物100質量%に対して、0.1〜10質量%が好ましく、0.3〜5質量%がより好ましい。
本実施形態において、金属支持箔の少なくとも片面上に樹脂組成物層を形成する方法としては、例えば、樹脂組成物を、適宜融解させた溶解液、あるいは、溶媒に溶解もしくは分散させた液(以下、単に「樹脂組成物溶液」という。)を、金属支持箔の少なくとも片面上に塗布した後、塗液を乾燥したり、冷却したり、固化させたりして、樹脂組成物層を形成する方法(コーティング法)、予め樹脂組成物層を形成した後に、金属支持箔の少なくとも片面上に樹脂組成物層を重ね、ロール等で加熱したり接着剤等を用いたりして、貼り合わせる方法が挙げられる。貼り合わせる場合の樹脂組成物層の製造方法としては、工業的に使用される公知の方法であれば、特に限定されない。具体的には、樹脂組成物をロールやニーダー、又は他の混練手段を使用し、適宜加熱溶融して混合し、ロール法やカーテンコート法などで、離型フィルム上に樹脂組成物層を形成する方法、樹脂組成物をロールやT−ダイ押出機等を使用し、予め所望の厚さの樹脂組成物シートに形成する方法が例示される。また、後で詳述するが、樹脂組成物層を形成する金属支持箔の樹脂組成物層を形成する片面上に、予め樹脂皮膜が形成されていることは、金属支持箔と樹脂組成物層とを積層一体化させる上で好都合である。
コーティング法などによって、樹脂組成物溶液を直接金属支持箔上に、塗布、乾燥、冷却、固化させる方法を採用する場合、用いられる溶媒は、好ましくは、水、もしくは、水と有機溶媒とからなる混合溶媒である。防腐・防黴性の点、下地への濡れ性を向上させる点、樹脂組成物溶液の粘度を下げて濾過効率や泡抜け性を向上させる点、極性を下げて破泡性を向上させる点から、溶媒は、エタノール、メタノール、イソプロピルアルコールなどのアルコール類、メチルエチルケトン及びアセトンからなる群より選択される1種以上の有機溶媒と水とからなる混合溶媒が好ましい。溶媒は、メタノールと水とからなる混合溶媒がより好ましい。水と有機溶媒との混合溶媒における水と有機溶媒との比率は、溶解度に影響するので適宜選択すればよい。
樹脂組成物溶液を用いる場合の、溶液100質量%に対する溶液中の樹脂固形分の質量パーセント濃度(以下、単に「樹脂固形分濃度」という。)は、特に限定されないが、10〜60質量%が好ましく、15〜50質量%がより好ましく、20〜40質量%がさらに好ましい。樹脂固形分濃度が10質量%以上であると、エントリーシートの生産性が向上する。樹脂固形分濃度が60質量%以下であると、樹脂組成物溶液の粘度が高くなり難く、塗布時の樹脂組成物層の厚さや平滑性などの制御が更に容易となる。その結果、樹脂組成物層の表面状態が荒れるのを抑制し、表面のより平滑な樹脂組成物層が得られるので、ドリル孔あけ加工時に更に良好な孔位置精度が得られる。
また、樹脂組成物溶液を金属支持箔の少なくとも片面上に塗布する前に、異物の混入を防止する観点から、前処理として樹脂組成物溶液の濾過を行うことができる。採用される濾過方法及び濾材は、特に限定されないが、濾過精度が50μm未満の濾過方法及び濾材を採用することが好ましく、25μm未満の濾過方法及び濾材を使用することがより好ましく、10μm未満の濾過方法及び濾材を使用することが更に好ましい。濾過精度を50μm未満とすることにより、樹脂組成物層への異物の混入をより有効かつ確実に防止でき、孔位置精度を更に高めることができる。なお、濾過精度は、コスト及び生産性にも影響するので、それらも考慮した上で適宜選択すればよい。
本実施形態のドリル孔あけ用エントリーシートに備えられる金属支持箔は、0.05〜0.5mmの厚さを有すると好ましく、0.05〜0.3mmの厚さを有するとより好ましい。金属支持箔の厚さが0.05mm以上であると、ドリル孔あけ加工時に積層板のバリの発生を更に抑制することができ、一方、0.5mm以下であると、ドリル孔あけ加工時に発生する切削屑の排出が更に容易になる。また、金属支持箔の金属種としては、 入手性、コスト、加工性の観点からアルミニウムが好ましく、アルミニウム箔の材質としては、アルミニウム純度95%以上のものが好ましい。そのようなアルミニウム箔としては、具体的にはJIS H4160(2006)に規定される、5052、3004、3003、1N30、1N99、1050、1070、1085、1100、8021が例示される。金属支持箔にアルミニウム純度95%以上のアルミニウム箔を用いることで、ドリルビットの衝撃の緩和及び食いつき性が向上し、ドリル孔あけ加工孔の孔位置精度を更に向上させることができる。
また、金属支持箔に、予め樹脂皮膜が形成されているものを用いると、樹脂組成物層との密着性を更に向上できる点から好ましい。すなわち、本実施形態のエントリーシートが、金属支持箔と樹脂組成物層との間に樹脂皮膜を備えると好ましい。コスト、孔あけ特性の観点から、樹脂皮膜は、0.001〜0.02mmの厚さを有すると好ましく、0.005〜0.015mmの厚さを有するとより好ましい。樹脂皮膜に含まれる樹脂は特に限定されず、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂のいずれであってもよく、それらを併用してもよい。熱可塑性樹脂としては、ウレタン系重合体、アクリル系重合体、酢酸ビニル系重合体、塩化ビニル系重合体、ポリエステル系重合体及びそれらの共重合体が例示される。また、熱硬化性樹脂としては、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、尿素樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、アルキド樹脂、ポリウレタン、熱硬化性ポリイミド、及びシアネート樹脂が例示される。これらのなかでは、密着性、孔あけ特性の観点から、好適には、エポキシ樹脂、ポリエステル系樹脂(ポリエステル系重合体、ポリエステル系共重合体、不飽和ポリエステル樹脂)が挙げられる。また、本実施形態で用いる金属支持箔としては、市販の金属箔に予め樹脂皮膜を公知の方法でコーティングしたものを用いてもよい。
本実施形態のドリル孔あけ用エントリーシートは、積層板又は多層板のドリル孔あけ加工に用いられると、本発明の目的をより有効かつ確実に奏するので好ましい。また、そのドリル孔あけ加工は、直径0.05mmφ以上0.3mmφ以下のドリルビットによるドリル孔あけ加工であると、本発明の目的を更に有効かつ確実に奏することができる。特に、孔位置精度が重要になる直径0.05mmφ以上0.15mmφ以下の小径のドリルビット用途、なかでも、0.05mmφ以上0.105mmφ以下の極小径のドリルビット用途であると、ドリルビット折損を顕著に少なくできる点で好適である。また、本実施形態のエントリーシートは、炭素系皮膜を備えるドリルビットを用いるドリル孔あけ加工に用いても、ドリルビットへの加工屑巻き付きが少なくなる点で好適である。なお、0.05mmφのドリルビット径は、入手可能なドリルビット径の下限であり、これよりも小径のドリルビットが入手可能になれば、上記の限りではない。また、直径0.3mmφ超のドリルビットを用いるドリル孔あけ加工に、本実施形態のエントリーシートを採用しても問題ない。
本実施形態のドリル孔あけ用エントリーシートにおける樹脂組成物層の厚さは、ドリル孔あけ加工の際に使用するドリルビット径、積層板又は多層板の構成などによって異なるが、0.005〜0.3mmの範囲であると好ましく、0.01〜0.2mmの範囲であるとより好ましく、0.02〜0.12mmの範囲であると更に好ましい。樹脂組成物層の厚さが、0.005mm以上であることにより、更に十分な潤滑効果が得られ、孔壁粗さの悪化を抑制でき、また、ドリルビットへの負荷が軽減されるのでドリルビットの折損を更に効果的に防止できる。一方、樹脂組成物層の厚さが0.3mm以下であることにより、ドリルビットへの加工屑巻き付きが更に軽減する。
ドリル孔あけ用エントリーシートを構成する各層の厚さは、次のようにして測定する。すなわち、ドリル孔あけ用エントリーシートの樹脂組成物層側の表面から、クロスセクションポリッシャー(日本電子データム株式会社製、商品名「CROSS-SECTION POLISHER SM-09010」)、又はウルトラミクロトーム(Leica社製、商品名「EM UC7」)を用いて、ドリル孔あけ用エントリーシートをその各層の積層方向に切断する。その後、SEM(走査型電子顕微鏡(Scanning Electron Microscope)、KEYENCE社製、品番「VE−7800」)を用いて、切断して現れた断面に対して垂直方向からその断面を観察し、金属箔及び樹脂組成物層、並びに必要に応じて樹脂皮膜の厚さを測定する。1視野に対して、5箇所の厚さを測定し、その平均値を各層の厚さとする。
本実施形態において、ヒドロキシアルキルセルロース、カルボキシアルキルセルロース及び水溶性樹脂(B)は、公知の分析方法で分析・同定することができる。例えば、クロマトグラフィなどによって、目的成分を分画するなどの前処理を実施した後、H−NMR、13C−NMR、元素分析、質量分析法、赤外吸収スペクトル分析、紫外可視近赤外吸収スペクトル分析、ラマン分光法、X線回折及びこれらの複合分析法等の方法で、それらを分析・同定することができる。
本実施形態のドリル孔あけ用エントリーシートを用いたドリル孔あけ加工は、例えば、プリント基板材料、より具体的には積層板又は多層板のドリル孔あけ加工である。積層板又は多層板などのプリント基板材料のドリル孔あけ加工である場合、本実施形態のエントリーシートを、1枚又は複数枚を重ねたものであってもよい積層板又は多層板の少なくとも最上面に、該エントリーシートの金属支持箔側がプリント基板材料に接するように配置し、ドリル孔あけ用エントリーシートの上面(樹脂組成物層の面)から、ドリル孔あけ加工をするものである。
本実施形態によると、上記ドリル孔あけ加工に上記エントリーシートを用いることで、孔位置精度に優れ、ドリルビット折損が抑制でき、ドリルビットへの加工屑巻き付きを少なくすることできる。その結果、高品質で、生産性に優れるドリル孔あけ加工が可能となる。なかでも、高密度で狭ピッチなドリル孔あけ加工において、本実施形態のエントリーシートを採用すると、特に優れた孔位置精度が得られる。
以下に実施例及び比較例を示し、本発明を具体的に説明する。なお、下記の実施例は、本発明の実施形態の一例を示したに過ぎず、本発明は、これらに限定されるものではない。また、本明細書では、実施例及び比較例の結果において、「ポリエチレングリコール」を「PEG」、「ポリエチレンオキサイド」を「PEO」、ヒドロキシエチルセルロースを「HEC」、カルボキシメチルセルロースを「CMC」と略記することがある。
表1に、実施例及び比較例のドリル孔あけ用エントリーシートの製造に用いる、セルロース誘導体(A)(ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース)、水溶性樹脂(B)、添加剤、溶媒、樹脂皮膜及び金属支持箔の原料仕様を示す。また、表2に、実施例及び比較例のドリル孔あけ加工に用いるドリルビット、積層板及び当て板の仕様を示す。
<実施例1>
2%水溶液粘度が15mPa・sであり、重量平均分子量が150,000であり、DSが1.5であり、MSが2.5であるヒドロキシエチルセルロース(商品名:SANHECL、三晶株式会社製)10質量部と、重量平均分子量3,000のポリエチレングリコール(商品名:PEG4000S、三洋化成工業株式会社製)90質量部とを、溶液中の樹脂固形分濃度が20質量%になるように、水とメタノールとからなる混合溶媒に溶解させた。この時の水とメタノールとの比率(水/メタノール)を80質量部/20質量部とした。さらに、この樹脂溶液に、樹脂固形分100質量部に対して1質量部の表面調整剤(商品名:BYK−349、ビックケミー・ジャパン株式会社製)を添加し、さらに、この樹脂溶液に、樹脂固形分100質量部に対して0.3質量部のギ酸ナトリウム(三菱ガス化学株式会社製)を添加し、均一に分散させた。こうして得られた樹脂組成物溶液に対し、濾過精度が10μmのフィルター(商品名:CUNOマイクロ・クリーンフィルターカートリッジ、住友スリーエム株式会社製)を用い、濾過を実施した。
濾過後の樹脂組成物溶液を、片面に厚さ0.01mmのエポキシ樹脂皮膜を形成したアルミニウム箔(JIS−A1100H18、厚さ0.07mm、三菱アルミニウム株式会社製)にバーコーターを用いて、固化後の樹脂組成物層の厚さが0.03mmになるように塗布し、乾燥機にて120℃、3分間乾燥し、さらに冷却して固化させることで、ドリル孔あけ用エントリーシートを作製した。
得られたドリル孔あけ用エントリーシートを、厚さ0.1mmの積層板(商品名:HL832NS、銅箔厚さ3μm、両面板、三菱ガス化学株式会社製)を6枚重ねた上面に、アルミニウム箔側が積層板に接するようにして配置し、積層板の下面に、厚さ1.5mmの当て板(紙フェノール積層板、商品名:SPB−W、日本デコラックス株式会社製)を配置した。次に、0.105mmφドリルビット(商品名:KMCL518A、ユニオンツール株式会社製)、回転数:300,000rpm、送り速度:2.4m/min、設定ドリルビット寿命:ドリルビット1本につき5,000孔、使用ドリルビット本数:6本、の条件でドリル孔あけ加工を行い(孔あけ条件1)、孔位置精度の評価を行った。その結果を表7、表8に示す。
次に、ドリル孔あけ用エントリーシートを、厚さ0.1mmの積層板(商品名:HL832NXA、銅箔厚さ3μm、両面板、三菱ガス化学株式会社製)を6枚重ねた上面に、アルミニウム箔側が積層板に接するようにして配置し、積層板の下面に、厚さ1.5mmの当て板(紙フェノール積層板、商品名:SPB−W、日本デコラックス株式会社製)を配置した。次に、0.08mmφドリルビット(商品名:KMWM251DWU、ユニオンツール株式会社製)、回転数:300,000rpm、送り速度:2.4m/min、設定ドリルビット寿命:ドリルビット1本につき10,000孔、使用ドリルビット本数:3本、の条件でドリル孔あけ加工を行い(孔あけ条件2)、ドリルビット折損の有無を確認した。その後、使用ドリルビット全てについて折損がないものについて、更に孔位置精度及びドリルビットへの加工屑巻き付き状態の評価を行った。その結果を表7、表8に示す。
さらに、ドリル孔あけ用エントリーシートを、厚さ0.1mmの積層板(商品名:HL832NXA、銅箔厚さ12μm、両面板、三菱ガス化学株式会社製)を4枚重ねた上面に、アルミニウム箔側が積層板に接するようにして配置し、積層板の下面に厚さ1.5mmの当て板(紙フェノール積層板、商品名:PS1160G、利昌工業株式会社製)を配置した。次に、0.105mmφドリルビット(商品名:MVJ676W、ユニオンツール株式会社製)、回転数:200,000rpm、送り速度:2.0m/min、設定ドリルビット寿命:ドリルビット1本につき5,000孔、使用ドリルビット本数:6本、の条件でドリル孔あけ加工を行い(孔あけ条件3)、ドリル孔あけ加工可能孔数の評価を行った。その結果を表7、表8に示す。
また、ドリル孔あけ用エントリーシートを、厚さ0.2mmの積層板(商品名:HL832NS、銅箔厚さ3μm、両面板、三菱ガス化学株式会社製)の上面に、アルミニウム箔側が積層板に接するようにして配置し、積層板の下面に厚さ1.5mmの当て板(紙フェノール積層板、商品名:SPB−W、日本デコラックス株式会社製)を配置した。次に、0.05mmφドリルビット(商品名:KMDJ843、ユニオンツール株式会社製)、回転数:300,000rpm、送り速度:1.5m/min、設定ドリルビット寿命:ドリルビット1本につき200孔、使用ドリルビット本数:3本、の条件でドリル孔あけ加工を行った(孔あけ条件4)。3本のドリルビットとも最後までドリル孔あけ加工ができた場合を「加工可能」、ドリルビットが折損して最後までドリル孔あけ加工ができなかった場合を、「加工不可」と評価した。その結果を表9に示す。
<実施例2〜34、比較例1〜10>
実施例2〜34及び比較例1〜10では、実施例1に準じて、表4、表5、表6に示した各材料の種類及び含有割合にて樹脂組成物溶液を調製し、濾過まで実施した。次いで、濾過後の樹脂組成物溶液を、実施例1に準じて、片面に厚さ0.01mmの樹脂皮膜を形成したアルミニウム箔に塗布し、さらに乾燥、冷却、固化して、ドリル孔あけ用エントリーシートを作製した。このうち、比較例3〜10については、ヒドロキシエチルセルロースもカルボキシメチルセルロースも含まない樹脂組成物を用いてドリル孔あけ用エントリーシートを作製した。
次に、これらドリル孔あけ用エントリーシートを用いて、実施例1に準じて、ドリル孔あけ加工を行い、孔位置精度、ドリルビット折損、ドリルビットへの加工屑巻き付き状態、ドリル孔あけ加工可能孔数の評価を実施した、結果をそれぞれ表7、表8に示す。また、実施例2、3及び比較例3、4については、孔あけ条件4にてドリル孔あけ加工を行い、ドリル孔あけ加工が「加工可能」か「加工不可」かを評価した。結果を表9に示す。
さらに、実施例1〜34、比較例1〜10について、孔位置精度、ドリルビット折損、ドリルビットへの加工屑巻き付き状態、ドリル孔あけ加工可能孔数の評価結果を基に、表3に示す評価基準に従って総合評価を行った。その結果を、それぞれ表4、表5、表6に示す。なお、総合評価は、各評価項目から判定される優、良、可及び不可のうち、最も下位のものが反映される。
<評価方法>
1)重量平均分子量
セルロース誘導体(A)及び水溶性樹脂(B)の重量平均分子量は、GPCカラムを用いた液体クロマトグラフィ−(株式会社島津製作所製)により相対平均分子量として算出した。使用機器及び分析条件は下記のとおりである。
[使用機器]
株式会社島津製作所製高速液体クロマトグラフ、商品名:ProminenceLIQUID CHROMATOGRAPHシステム
システムコントローラ:CBM−20A
液送ユニット:LC−20AD
オンラインデガッサ:DGU−20A3
オートサンプラ:SIL−20AHT
カラムオーブン:CTO−20A
示差屈折率検出器:RID−10A
LCワークステーション:LCsolution
[分析条件]
カラム:商品名「TSK−GEL G3000PW」、充填剤粒子径:12μm、内径7.5mm×長さ300mm×2本、商品名「TSK−GEL GMPW」、充填剤粒子径:17μm、内径7.5mm×長さ300mm×2本、以上東ソー株式会社製
ガードカラム:商品名「TSKGUARDCOLUMN PWH」、内径7.5mm×長さ75mm、東ソー株式会社製
溶離液:50mmol/L塩化ナトリウム水溶液(塩化ナトリウム:和光純薬株式会社製、特級、水:イオン交換水)
流量:1.00ml/min
カラム温度:45.0℃
検量線作成用ポリエチレングリコール:VARIAN製 Polyethlene Glycol、商品名「Calibration Kit PEG−10」
検量線作成用ポリエチレンオキサイド:東ソー株式会社製、商品名「TSKstandard Poly(ethylene oxide)」、重量平均分子量:106、615、1970、3930、7920、21030、43000、101000、185000、580000のポリエチレングリコール及びポリエチレンオキサイド
2)水溶液粘度
2%水溶液粘度は、JIS K7117(1999)に準じ、東機産業株式会社製のBII型粘度計(BLII)を用い、25℃の条件下で60秒間測定した。
3)平均付加モル数(MS)
ヒドロキシエチルセルロースにおけるMSは、ASTM D2364(2007)に従い測定した(モルガン法)。
4)平均置換度(DS)
ヒドロキシエチルセルロースにおけるDSは、上記モルガン法で得られたMSの値をもとに、13C−NMRスペクトルの測定により算出した。また、カルボキシメチルセルロースにおけるDSは、H−NMRスペクトルの測定より算出した。
5)孔位置精度
ドリル孔あけ用エントリーシートの孔位置精度は下記のようにして導出した。まず、重ねた積層板の最下板の裏面(下面)における孔位置と指定座標とのズレを、ホールアナライザー(日立ビアメカニクス株式会社製、商品名:HA−1AM)にて測定した。そのズレについて、ドリルビット1本分ごとに平均値と標準偏差(σ)とを計算して、平均値+3σを算出した。その後、ドリル孔あけ加工全体の孔位置精度として、使用したn本のドリルビットについて、それぞれの「平均値+3σ」の値に対する平均値を算出して表記した。用いた式は、下記のとおりである。
6)ドリルビット折損
ドリル孔あけ加工後のドリルビットを観察し、ドリルビットが折損しているかどうかを目視で確認した。
7)ドリル孔あけ加工可能孔数
重ねた積層板の最下板の裏面(下面)における貫通孔数を、ホールアナライザー(HA−1AM、日立ビアメカニクス株式会社製)を用いて計測し、使用ドリルビット本数分の平均値(つまり、ドリルビット1本当たりの貫通孔数)を算出し、それをドリル孔あけ加工可能孔数とした。
8) ドリルビットへの加工屑巻き付き状態の評価
ドリル孔あけ加工後に回収したドリルビット全てについて、倍率100倍の顕微鏡にて観察し、ドリルビットに加工屑が巻き付いた状態の部分について、ドリルビット径方向で最も大きな径(以下、「加工屑巻き付きの最大径」という。)を求めた。加工屑巻き付きの最大径が、ドリルビット径の1.5倍未満のものについては「なし」、同1.5倍以上のものについては「あり」と評価した。
9)ドリル孔あけ加工孔周辺の樹脂隆起高さ
ドリル孔あけ加工孔周辺の樹脂隆起高さは、レーザー顕微鏡(商品名:VK−9700、株式会社キーエンス製)を用いて、孔あけ条件2でのドリル孔あけ加工後のドリル孔あけ用エントリーシート上面について、加工孔を含む樹脂組成物層表面を撮影し、得られたデータ中の高さ情報から算出した。「ドリル孔あけ加工孔周辺の樹脂隆起高さ」とは、ドリル孔あけ加工後のドリル孔あけ用エントリーシートにあいた加工孔について、孔の外周からさらに外側に、ドリルビット直径の50%の距離未満に亘る範囲で、最も樹脂隆起の高い部分と、上記範囲外の非ドリル孔あけ加工部分(平坦部)の平均高さとの差を示す(以下、単に「樹脂隆起高さ」ともいう)。図1に、実施例及び比較例に係るドリル孔あけ加工後のドリル孔あけ用エントリーシート上面について、加工孔を含む樹脂組成物層表面を撮影した写真及び「ドリル孔あけ加工孔周辺の樹脂隆起高さ」を説明するための図を示す。符号Aで示すのがドリル孔あけ加工孔、符号Bで示すのがドリルビット直径の50%の距離未満に亘る範囲、符号Cで示すのが非ドリル孔あけ加工部分である。樹脂組成物層表面の非ドリル孔あけ加工部分の平均高さに対して、ドリルビット直径の50%の距離未満に亘る範囲での最も樹脂隆起の高い部分が上側に凸の場合は正の値をとり、凹の場合は負の値をとるようにして評価した。なお、樹脂隆起高さは、ドリル孔あけ加工孔10孔に対して繰り返しデータを取り、平均値として示す。
表7、表8に示す実施例4と比較例2との比較から、ヒドロキシエチルセルロースの重量平均分子量が350,000を超えた場合、孔あけ条件2において、ドリルビットへの加工屑巻き付きが多くなり、ドリルビット折損が生じることが分かった。
表8に示す比較例3、4の結果から、ヒドロキシエチルセルロースもカルボキシメチルセルロースも含まず、しかも水溶性樹脂(B)の重量平均分子量が小さい場合、シート形成性が乏しくなることが分かった。それに対してシート形成性を向上させた比較例7、8、9、10と、その樹脂組成をヒドロキシエチルセルロース又はカルボキシメチルセルロースを含むように変更した実施例11、12、3、5、6、7、9、10とを比較すると、ヒドロキシエチルセルロース又はカルボキシメチルセルロースを含むことで、ドリルビットの食いつき性が向上し、孔位置精度も向上することが分かった。さらに、ドリルビットへの加工屑巻き付きの低減やドリルビット折損の発生を抑制する効果があることも分かった。
表7に示す実施例8、13の結果から、ヒドロキシエチルセルロースの含有割合が樹脂組成物100質量部に対して5〜40質量部の範囲内であると、孔位置精度、ドリルビットへの加工屑巻き付きの低減、耐ドリルビット折損性の向上が認められることが分かった。
表7の実施例5、22の結果から、樹脂固形分濃度が異なる場合でも、良好なシート表面が得られ、同程度の孔位置精度、耐ドリルビット折損性、ドリルビットへの加工屑巻き付きの低減効果があることが分かった。
表7、表8の実施例22〜28の結果から、樹脂組成物を溶解する溶媒が水のみであっても、水とアルコールとの混合溶媒であっても、良好なシート表面が得られ、同程度の孔位置精度、耐ドリルビット折損性、ドリルビットへの加工屑巻き付きの低減効果があることがわかった。
表7、表8の実施例6、30、31の結果から、樹脂組成物に各種添加剤を配合した場合でも、良好なシート表面が得られ、同程度の孔位置精度、耐ドリルビット折損性、ドリルビットへの加工屑巻き付きの低減効果があることがわかった。
表7、表8の実施例33、34の結果から、樹脂組成物に表面調整剤を配合することで、さらに良好なシート表面が得られ、孔位置精度の向上が認められることが分かった。
加えて、従来、ドリル孔あけ加工孔周辺の樹脂隆起があると、互いに近接した位置(すなわち狭ピッチ)でドリル孔あけ加工した場合、孔位置精度が低下する傾向にある。そこで、孔位置精度の特に良好であった実施例5、6、7を比較例7と対比するために、孔あけ条件2の加工条件でドリル孔あけ加工後、ドリル孔あけエントリーシートに対し、ドリル孔あけ加工孔周辺の樹脂隆起高さを評価した。その結果を表7、8に示すが、ドリル孔あけ加工孔周辺の樹脂隆起高さは、比較例7では5.36μmであったのに対して、実施例5、6、7では1〜2μm程度と良好な結果になった。この違いの要因について、本発明者らは、下記の通りに考えている。ただし、要因はこれに限定されない。
従来のドリル孔あけ用エントリーシートでは、ドリル孔あけ加工時の摩擦熱等によりドリル孔あけ加工孔周辺の樹脂組成物が融解し、ドリルビットの回転と引抜きにより、樹脂組成物の樹脂が隆起したまま、常温に戻る過程で再固化するため、樹脂隆起が生じる。一方、本発明では、明確な融点を持たないヒドロキシエチルセルロース及び/又はカルボキシメチルセルロースを使用するため、摩擦熱等が加わった状態においても、弾性を保持し、樹脂組成物は熱変形が抑制されて、平坦な表面形状を保つことができる。また、摩擦熱等が加わった状態においても弾性を保持しているため、求芯性が向上する。そしてさらに、配合した水溶性樹脂は融解するので、非常に高い潤滑効果を得ることができる。以上のことから、孔あけ条件2での狭ピッチ加工における孔位置精度が向上していると考えられる。
近年、プリント配線板の高密度化に伴い、該基板に形成されるスルーホール間の距離がより狭くなり、かつ使用されるドリルビット径がより細くなっている。そのため、プリント配線板のドリル孔あけ加工を高い孔位置精度で行うことが従来よりも格段に困難になっている。この困難性を解消するためには、ドリル孔あけ加工する際の基板の重ね枚数を少なくし、ドリルビット1本あたりに加工する孔数を抑えるなどの手段によって、わずかでも良好な孔位置精度を確保する。そのため、求められる孔位置精度の絶対値はより小さくなり、その精度が僅か数ミクロンの差であっても、顕著な差であると判断することができる。したがって、近年のドリル孔あけ用エントリーシートにおいて、プリント基板の高密度化並びにドリルビット径の小径化といった背景から、孔位置精度の数ミクロンの向上は画期的であると認められる。
本出願は、2012年3月21日出願の日本特許出願(特願2012−63548号)に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
本発明によれば、従来のドリル孔あけ用エントリーシートに比べて、孔位置精度に優れ、ドリルビット折損が抑制でき、ドリルビットへの加工屑巻き付きが少ないドリル孔あけ用エントリーシート、及びそのドリル孔あけ用エントリーシートを用いたドリル孔あけ方法を提供することができる。
A・・・ドリル孔あけ加工孔、B・・・ドリルビット直径の50%の距離未満に亘る範囲、C・・・非ドリル孔あけ加工部分。

Claims (19)

  1. 金属支持箔と、該金属支持箔の少なくとも片面上に形成された樹脂組成物からなる層と、を備えるドリル孔あけ用エントリーシートであって、
    前記樹脂組成物は、セルロース誘導体(A)及び水溶性樹脂(B)を含有し、
    前記セルロース誘導体(A)は、20,000〜350,000の重量平均分子量を有するヒドロキシアルキルセルロース及び/又はカルボキシアルキルセルロースからなり、
    前記樹脂組成物100質量部に対して、前記セルロース誘導体(A)の含有割合が5〜40質量部であり、前記水溶性樹脂(B)の含有割合が60〜95質量部である、ドリル孔あけ用エントリーシート。
  2. 前記セルロース誘導体(A)は、2質量%水溶液の25℃における粘度が2mPa・s以上300mPa・s以下である、請求項1記載のドリル孔あけ用エントリーシート。
  3. 前記セルロース誘導体(A)は、0.5〜3.0の平均置換度を有する、請求項1又は2に記載のドリル孔あけ用エントリーシート。
  4. 前記セルロース誘導体(A)は、ヒドロキシエチルセルロース及び/又はカルボキシメチルセルロースである、請求項1〜3のいずれか1項に記載のドリル孔あけ用エントリーシート。
  5. 前記セルロース誘導体(A)は、前記ヒドロキシアルキルセルロースを含む、請求項1〜4のいずれか1項記載のドリル孔あけ用エントリーシート。
  6. 前記水溶性樹脂(B)は、ポリアルキレンオキサイド、ポリアルキレングリコール、ポリアルキレングリコール誘導体、水溶性アクリル系樹脂、水溶性ポリエステル系樹脂及び水溶性ウレタン系樹脂からなる群より選択される1種以上の樹脂を含む、請求項1〜5のいずれか1項に記載のドリル孔あけ用エントリーシート。
  7. 前記水溶性樹脂(B)は、3,000〜150,000の重量平均分子量を有する、請求項1〜6のいずれか1項に記載のドリル孔あけ用エントリーシート。
  8. 前記水溶性樹脂(B)は、10,000を超える重量平均分子量を有する水溶性樹脂(B−1)と10,000以下の重量平均分子量を有する水溶性樹脂(B−2)と、を含む、請求項1〜7のいずれか1項に記載のドリル孔あけ用エントリーシート。
  9. 前記水溶性樹脂(B)が、その水溶性樹脂(B)100質量部に対して、前記水溶性樹脂(B−1)5〜50質量部と、前記水溶性樹脂(B−2)50〜95質量部と、を含む、請求項8記載のドリル孔あけ用エントリーシート。
  10. 前記樹脂組成物からなる層が、前記金属支持箔の前記少なくとも片面上に、前記樹脂組成物と、水または水とアルコールとを含む混合溶媒と、を含有する溶液を塗工して、乾燥、固化させて形成されるものである、請求項1〜9のいずれか1項に記載のドリル孔あけ用エントリーシート。
  11. 前記樹脂組成物からなる層が、0.005〜0.3mmの厚さを有する、請求項1〜10のいずれか1項に記載のドリル孔あけ用エントリーシート。
  12. 前記金属支持箔と、前記樹脂組成物からなる層との間に、樹脂皮膜を更に備える、請求項1〜11のいずれか1項に記載のドリル孔あけ用エントリーシート。
  13. 前記樹脂皮膜に含まれる樹脂が、シアネート樹脂、エポキシ樹脂及びポリエステル樹脂からなる群より選ばれる1種以上の樹脂を含む、請求項12記載のドリル孔あけ用エントリーシート。
  14. 前記樹脂皮膜が、0.001〜0.02mmの厚さを有する、請求項12又は13に記載のドリル孔あけ用エントリーシート。
  15. 前記金属支持箔が、0.05〜0.5mmの厚さを有する、請求項1〜14のいずれか1項に記載のドリル孔あけ用エントリーシート。
  16. 前記金属支持箔がアルミニウム箔であり、そのアルミニウム純度が95%以上である、請求項1〜15のいずれか1項に記載のドリル孔あけ用エントリーシート。
  17. 積層板又は多層板のドリル孔あけ加工に用いられる、請求項1〜16のいずれか1項に記載のドリル孔あけ用エントリーシート。
  18. 直径0.05〜0.11mmφのドリルビットによる孔あけ加工に用いられる、請求項17記載のドリル孔あけ用エントリーシート。
  19. 請求項1〜18のいずれか1項に記載のドリル孔あけ用エントリーシートを、積層板又は多層板の最上面に配置して、前記ドリル孔あけ用エントリーシートの上面から前記積層板又は多層板のドリル孔あけをする、ドリル孔あけ方法。
JP2014506269A 2012-03-21 2013-03-21 ドリル孔あけ用エントリーシート及びその製造方法並びにドリル孔あけ方法 Active JP5963021B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012063548 2012-03-21
JP2012063548 2012-03-21
PCT/JP2013/058076 WO2013141299A1 (ja) 2012-03-21 2013-03-21 ドリル孔あけ用エントリーシート及びドリル孔あけ方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013141299A1 true JPWO2013141299A1 (ja) 2015-08-03
JP5963021B2 JP5963021B2 (ja) 2016-08-03

Family

ID=49222756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014506269A Active JP5963021B2 (ja) 2012-03-21 2013-03-21 ドリル孔あけ用エントリーシート及びその製造方法並びにドリル孔あけ方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US9826643B2 (ja)
JP (1) JP5963021B2 (ja)
KR (1) KR102101599B1 (ja)
CN (1) CN104245256B (ja)
MY (1) MY168641A (ja)
PH (1) PH12014502068A1 (ja)
RU (1) RU2603400C2 (ja)
TW (1) TWI601461B (ja)
WO (1) WO2013141299A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6931996B2 (ja) 2014-03-31 2021-09-08 三菱瓦斯化学株式会社 ドリル孔あけ用エントリーシート
CN103935079B (zh) * 2014-04-22 2016-01-06 烟台柳鑫新材料科技有限公司 一种pcb钻孔用覆膜铝基板及其制备方法
CN103937387B (zh) * 2014-04-22 2016-06-29 深圳市柳鑫实业股份有限公司 一种pcb钻孔用覆膜铝基盖板及其制备方法
JP2016042540A (ja) * 2014-08-18 2016-03-31 株式会社クラレ 多層回路基板の製造方法
WO2016147818A1 (ja) * 2015-03-19 2016-09-22 三菱瓦斯化学株式会社 ドリル孔あけ用エントリーシート、及びそれを用いたドリル孔あけ加工方法
JP6631851B2 (ja) * 2015-03-19 2020-01-15 三菱瓦斯化学株式会社 ドリル孔あけ用エントリーシート、及びそれを用いたドリル孔あけ加工方法
SG11201710736XA (en) * 2015-08-06 2018-01-30 Mitsubishi Gas Chemical Co Lubricant material for assisting machining process and machining method
WO2017038867A1 (ja) * 2015-09-02 2017-03-09 三菱瓦斯化学株式会社 ドリル孔あけ用エントリーシート、及びそれを用いたドリル孔あけ加工方法
EP3157310A1 (en) * 2015-10-12 2017-04-19 Agfa Graphics Nv An entry sheet for perforating electric boards such as printed circuit boards
CN105517360B (zh) * 2015-12-18 2018-08-17 景旺电子科技(龙川)有限公司 一种改善铜基覆铜箔层压板钻孔铜基底部披峰的方法
RU2018115306A (ru) 2016-02-17 2020-03-17 Мицубиси Гэс Кемикал Компани, Инк. Способ обработки резанием и способ изготовления обработанного резанием изделия
WO2018088267A1 (ja) 2016-11-14 2018-05-17 三菱瓦斯化学株式会社 構成刃先形成用部材及び構成刃先形成方法
WO2018216756A1 (ja) * 2017-05-25 2018-11-29 三菱瓦斯化学株式会社 切削加工補助潤滑材、切削加工補助潤滑シート、及び切削加工方法
CN107454760A (zh) * 2017-08-24 2017-12-08 高德(无锡)电子有限公司 二氧化碳激光镭射通孔方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11277499A (ja) * 1998-03-31 1999-10-12 Showa Alum Corp プリント配線板用バックアップボード
JP2003026945A (ja) * 2001-07-17 2003-01-29 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The プリント配線基板穿孔用水分散性樹脂組成物、該組成物よりなるシート及びかかるシートを用いたプリント配線基板の穿孔方法
JP2009018385A (ja) * 2007-07-12 2009-01-29 Mitsubishi Gas Chem Co Inc ドリル穴明け用エントリーシート
JP2009172755A (ja) * 2007-12-26 2009-08-06 Mitsubishi Gas Chem Co Inc ドリル孔明け用エントリーシートの製造方法
JP4798308B2 (ja) * 2009-06-01 2011-10-19 三菱瓦斯化学株式会社 ドリル孔明け用エントリーシート

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SU924925A1 (ru) * 1979-09-07 1982-04-30 Предприятие П/Я М-5755 Устройство дл пробивки базовых отверстий в фотошаблонах печатных плат
JPS63277298A (ja) 1987-05-08 1988-11-15 Nikka Chem Ind Co Ltd 塑性加工用水溶性潤滑剤
JP2855824B2 (ja) 1990-08-08 1999-02-10 三菱瓦斯化学株式会社 プリント配線板の孔明け加工法
JP3169026B2 (ja) 1991-12-18 2001-05-21 三菱瓦斯化学株式会社 小孔あけ用滑剤シート
JP3251082B2 (ja) 1992-12-17 2002-01-28 日本パーカライジング株式会社 アルミニウム板又はアルミニウム合金板の潤滑皮膜形成方法。
JP2003094217A (ja) 2001-09-26 2003-04-03 Mitsubishi Paper Mills Ltd 孔開け加工用当て板およびその製造方法
JP2003094389A (ja) 2001-09-26 2003-04-03 Mitsubishi Paper Mills Ltd 孔開け加工用当て板およびその製造方法
JP4106518B2 (ja) 2001-10-31 2008-06-25 三菱瓦斯化学株式会社 孔明け用エントリーシート及びドリル孔明け加工法
US6866450B2 (en) * 2001-10-31 2005-03-15 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Entry sheet for drilling and method for drilling hole
JP2003225814A (ja) 2002-02-01 2003-08-12 Nippon Shokubai Co Ltd 基板孔あけ用潤滑剤および基板孔あけ用潤滑シート
JP2003301187A (ja) 2002-02-05 2003-10-21 Nippon Shokubai Co Ltd 基板孔あけ用潤滑剤および基板孔あけ用潤滑シート
US20050003169A1 (en) * 2003-01-28 2005-01-06 Nobuyuki Ikeguchi Lubricant sheet for drilling and method of drilling
JP4644414B2 (ja) 2003-01-28 2011-03-02 三菱瓦斯化学株式会社 着色された孔あけ用滑剤シート
JP4732222B2 (ja) 2006-04-11 2011-07-27 日本アンテナ株式会社 アンテナ装置
JP5011823B2 (ja) * 2006-05-30 2012-08-29 三菱瓦斯化学株式会社 ドリル孔明け用エントリーシートの製造方法
KR20080055264A (ko) * 2006-12-15 2008-06-19 홍부진 천공 가공용 쉬트
KR101346269B1 (ko) 2008-06-10 2013-12-31 미쯔비시 가스 케미칼 컴파니, 인코포레이티드 드릴링용 엔트리 시트
TWI499690B (zh) 2009-03-13 2015-09-11 Ajinomoto Kk Paste metal laminates
JP4782222B2 (ja) 2009-08-03 2011-09-28 ユニオンツール株式会社 穴明け工具用非晶質炭素皮膜及び穴明け工具
US20160045961A1 (en) * 2013-03-27 2016-02-18 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Entry sheet for cutting fiber reinforced composite material or metal, and cutting method for cutting fiber reinforced material or metal

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11277499A (ja) * 1998-03-31 1999-10-12 Showa Alum Corp プリント配線板用バックアップボード
JP2003026945A (ja) * 2001-07-17 2003-01-29 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The プリント配線基板穿孔用水分散性樹脂組成物、該組成物よりなるシート及びかかるシートを用いたプリント配線基板の穿孔方法
JP2009018385A (ja) * 2007-07-12 2009-01-29 Mitsubishi Gas Chem Co Inc ドリル穴明け用エントリーシート
JP2009172755A (ja) * 2007-12-26 2009-08-06 Mitsubishi Gas Chem Co Inc ドリル孔明け用エントリーシートの製造方法
JP4798308B2 (ja) * 2009-06-01 2011-10-19 三菱瓦斯化学株式会社 ドリル孔明け用エントリーシート

Also Published As

Publication number Publication date
TWI601461B (zh) 2017-10-01
RU2014142274A (ru) 2016-05-20
US9826643B2 (en) 2017-11-21
PH12014502068B1 (en) 2014-12-10
US20150125228A1 (en) 2015-05-07
JP5963021B2 (ja) 2016-08-03
WO2013141299A1 (ja) 2013-09-26
RU2603400C2 (ru) 2016-11-27
KR102101599B1 (ko) 2020-04-17
MY168641A (en) 2018-11-26
KR20140147089A (ko) 2014-12-29
TW201349966A (zh) 2013-12-01
CN104245256A (zh) 2014-12-24
PH12014502068A1 (en) 2014-12-10
CN104245256B (zh) 2016-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5963021B2 (ja) ドリル孔あけ用エントリーシート及びその製造方法並びにドリル孔あけ方法
TWI593330B (zh) 鑽孔用輔助板
TWI671191B (zh) 鑽孔用輔助板
JP4798308B2 (ja) ドリル孔明け用エントリーシート
CN103079781B (zh) 钻孔用盖板
JP5842828B2 (ja) ドリル孔あけ用エントリーシート
KR100886562B1 (ko) 수지-피복 금속판 및 이 금속판을 사용하여 인쇄 배선기판을 드릴링하는 방법
JP6007971B2 (ja) ドリル孔あけ用エントリーシートの製造方法
JP5845901B2 (ja) ドリル孔明け用エントリーシート
TW201718133A (zh) 鑽孔用輔助板及利用該輔助板的鑽孔加工方法
JP7129030B2 (ja) ドリル孔あけ用エントリーシート及びそれを用いたドリル孔あけ加工方法
JP5288067B2 (ja) ドリル孔あけ用エントリーシート
JP2013099848A (ja) 孔明け用金属箔複合シート及びドリル孔明け加工法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160107

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20160107

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20160128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160615

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5963021

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151