JPWO2013133421A1 - 炭素繊維束及びその製造方法 - Google Patents

炭素繊維束及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013133421A1
JPWO2013133421A1 JP2014503565A JP2014503565A JPWO2013133421A1 JP WO2013133421 A1 JPWO2013133421 A1 JP WO2013133421A1 JP 2014503565 A JP2014503565 A JP 2014503565A JP 2014503565 A JP2014503565 A JP 2014503565A JP WO2013133421 A1 JPWO2013133421 A1 JP WO2013133421A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon fiber
fiber bundle
resin
polyamide resin
sizing agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014503565A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5606650B2 (ja
Inventor
内藤 猛
猛 内藤
翼 大野
翼 大野
櫻井 博志
博志 櫻井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP2014503565A priority Critical patent/JP5606650B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5606650B2 publication Critical patent/JP5606650B2/ja
Publication of JPWO2013133421A1 publication Critical patent/JPWO2013133421A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F9/00Artificial filaments or the like of other substances; Manufacture thereof; Apparatus specially adapted for the manufacture of carbon filaments
    • D01F9/08Artificial filaments or the like of other substances; Manufacture thereof; Apparatus specially adapted for the manufacture of carbon filaments of inorganic material
    • D01F9/12Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof
    • D01F9/14Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof by decomposition of organic filaments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/02Fibres or whiskers
    • C08K7/04Fibres or whiskers inorganic
    • C08K7/06Elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D177/00Coating compositions based on polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D177/06Polyamides derived from polyamines and polycarboxylic acids
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F11/00Chemical after-treatment of artificial filaments or the like during manufacture
    • D01F11/10Chemical after-treatment of artificial filaments or the like during manufacture of carbon
    • D01F11/14Chemical after-treatment of artificial filaments or the like during manufacture of carbon with organic compounds, e.g. macromolecular compounds
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/002Inorganic yarns or filaments
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/02Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of yarns or filaments
    • D04H3/04Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of yarns or filaments in rectilinear paths, e.g. crossing at right angles
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/37Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/59Polyamides; Polyimides
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M2101/00Chemical constitution of the fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, to be treated
    • D06M2101/40Fibres of carbon
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M2200/00Functionality of the treatment composition and/or properties imparted to the textile material
    • D06M2200/40Reduced friction resistance, lubricant properties; Sizing compositions
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2101/00Inorganic fibres
    • D10B2101/10Inorganic fibres based on non-oxides other than metals
    • D10B2101/12Carbon; Pitch
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2918Rod, strand, filament or fiber including free carbon or carbide or therewith [not as steel]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

本発明は、マトリックス樹脂との接着性及び工程取扱い性に優れ、さらには加工工程においてサイジング剤が脱落することが少ない炭素繊維束に関する。そして本発明の炭素繊維束は、表面にサイジング剤が付着してなる炭素繊維束であって、炭素繊維束が複数の炭素繊維を含んでなり、当該サイジング剤が共重合ポリアミド樹脂を含有し、当該共重合ポリアミド樹脂が繰り返し単位として、特定のポリアミド成分と、ナイロン6及びナイロン66の少なくとも一方とを有し、当該共重合ポリアミド樹脂の融点が180℃以下であることを特徴とする。さらには共重合樹脂の融点が60〜160℃であることや、ガラス転移点温度が−20〜50℃の範囲であることが好ましい。

Description

本発明は炭素繊維束に関し、さらに詳しくは複合材料の補強用に用いられる炭素繊維束、その炭素繊維束の製造方法、及びその炭素繊維束より得られる複合体に関する。
炭素繊維は、樹脂の強度を高め、同時に樹脂が炭素繊維の脆弱破壊を緩衝するため、樹脂との複合材料として多くの応用が行われている材料の一つである。しかしこの炭素繊維は通常、多数本のフィラメントで構成されている繊維束で用いられており、伸度が小さいために、特に工程途中の機械的摩擦などによって毛羽が発生したり、フィラメント繊維が切断されやすいという問題があった。そこで炭素繊維を用いる際には、炭素繊維束の取扱性を向上させるために、サイジング剤を炭素繊維の表面に付与することが一般的に行われている。サイジング剤を用いることにより、収束性を高めて取扱い性を向上させ、あるいは炭素繊維における毛羽の発生や繊維の切断を減少させ、同時に炭素繊維と樹脂の接着性を高めて、炭素繊維の有する補強効果を最大限に利用するためである。
例えば従来のエポキシ樹脂をマトリックス樹脂とする場合には、界面接着強度を向上させるためにエポキシ樹脂系のサイジング剤を用いる方法が、特許文献1にて開示されている。また特許文献2では、熱可塑性樹脂のポリプロピレンをマトリックス樹脂とする場合に、酸変性ポリオレフィン系サイジング剤を付与する方法が開示されている。
しかし従来のサイジング剤を使用した場合、エポキシ系、熱可塑樹脂系のいずれを用いた場合でも、界面接着強度こそ向上するものの炭素繊維束の風合いが硬くなりやすく、取扱性および加工性が著しく低下し、最終的に得られる複合体の物性としては不十分なものであった。界面接着強度の向上こそ見られるものの、特にカットや開繊する際の加工性については不十分であったのである。またもっとも広く使用されているエポキシ系のサイジング剤の場合では、炭素繊維束が補強すべきマトリックス樹脂が熱硬化性樹脂の場合ならまだしも、熱可塑性樹脂を用いる場合には、一般に樹脂とサイジング剤の相溶性が悪く高い接着強度が得られないという問題があった。
他方、特許文献3では水溶性のポリアミド樹脂を炭素繊維に付着させる手法が開示されている。しかしながらこの手法は、ポリアミド樹脂が水溶性であるため、必然的にサイジング後に吸湿性が高く、繊維束のまま長い工程を通過させる用途には使用できなかった。チョップド糸としたのちに直ちに樹脂と含浸し、樹脂ペレットという乾燥処理が容易な形態に仕様が限定されるという大きな欠点があったのである。
そしてこれらの従来技術の方法では、特にテープ状の炭素繊維束を開繊させて用いる分野においては、炭素繊維の収束性が高すぎるという問題があった。炭素繊維束中の各単繊維が複合材料中において均一に分散されず、かえって十分な補強効果が得られない結果となるのである。特に、ランダムマットのようにテープ状の炭素繊維束をさらに開繊し、分繊、切断して炭素繊維をランダムに塗布し、樹脂と含浸させる場合にこの問題は顕著であった。
炭素繊維複合材料、特に繊維束が拡幅、開繊して用いられるランダムマットに適した炭素繊維束に関し、その表面処理方法の開発が待たれていたのである。
日本国特開平7−197381号公報 日本国特開2006−124847号公報 日本国特開2003−105676号公報
本発明は、マトリックス樹脂との接着性に優れ、取扱い性に優れる炭素繊維束、ならびにそれからなる炭素繊維製品を提供することを目的とする。さらには、本発明は、加工工程においてサイジング剤が炭素繊維束から脱落することが少ない炭素繊維束、ならびにその炭素繊維束を用いた炭素繊維製品を提供することを目的とする。
本発明の炭素繊維束は、表面にサイジング剤が付着してなる炭素繊維束であって、炭素繊維束が複数の炭素繊維を含んでなり、当該サイジング剤が共重合ポリアミド樹脂を含有し、当該共重合ポリアミド樹脂が下記の繰り返し単位(A)と、繰り返し単位(B)および繰り返し単位(C)の少なくとも一方とを含み、当該共重合ポリアミド樹脂の融点が180℃以下であることを特徴とする。
(A)−[NH(CHCO]− m=6から20の整数
(B)−[NH(CHNHCO(CHCO]−
(C)−[NH(CHCO]−
さらには、共重合ポリアミド樹脂における繰り返し単位(A)の割合が30重量%以上であることが好ましい。特には、共重合ポリアミド樹脂における繰り返し単位(A)の割合が40〜90重量%であり、繰り返し単位(B)および繰り返し単位(C)の合計の割合が10〜60重量%であることが好ましい。
共重合ポリアミド樹脂の融点は60〜160℃であることが好ましい。
共重合ポリアミド樹脂のガラス転移点温度は−20〜50℃であることが好ましい。
共重合ポリアミドの数平均分子量が1000〜50000であることが好ましい。
また、炭素繊維束を構成する炭素繊維の表面に長径10μm未満、厚さ10nm以上の樹脂だまりが点在することが好ましい。
炭素繊維束を構成する炭素繊維の表面の60%以上の面積を厚さ10nm未満の樹脂が被覆していることが好ましい。そして本発明の炭素繊維は、厚さよりも幅が広いテープ状であることが好ましい。
本発明の炭素繊維束の製造方法は、炭素繊維束にサイジング液を付与し乾燥する炭素繊維束の製造方法であって、当該サイジング液が共重合ポリアミド樹脂を含有し、当該共重合ポリアミド樹脂が下記の繰り返し単位(A)と、繰り返し単位(B)および繰り返し単位(C)の少なくとも一方とを含み、当該共重合ポリアミド樹脂の融点が180℃以下であることを特徴とする。
(A)−[NH(CHCO]− m=6から20の整数
(B)−[NH(CHNHCO(CHCO]−
(C)−[NH(CHCO]−
さらには、本発明の炭素繊維束の製造方法における乾燥温度が当該共重合ポリアミド樹脂の融点以上であることが好ましい。
本発明の炭素繊維束の製造方法において、乾燥後に開繊処理を行うことが好ましい。
本発明の炭素繊維束の製造方法において、当該共重合ポリアミド樹脂の積算50%粒子径D50は0.25μm以上であることが好ましい。
本発明の炭素繊維束の製造方法において、当該サイジング液は積算50%粒子径D50が0.25μm未満の粒子を含有することが好ましい。
また、本発明の炭素繊維の製造方法は、乾燥後、加圧処理を行うことが好ましく、さらにはその加圧処理が、2本の支持体と、その支持体の間に位置する1本以上の加圧体によって行われ、加圧処理時の炭素繊維束の温度が、共重合ポリアミド樹脂のガラス転移点温度以上であることがより好ましい。
さらに本発明は、上記の本発明の炭素繊維束を開繊して得られる炭素繊維製品や、その炭素繊維束をカットした不連続繊維を含むランダムマット、及びその炭素繊維束とマトリックス樹脂を含む複合材料、並びに炭素繊維束の製造方法に関する発明を包含する。
本発明により、マトリックス樹脂との接着性に優れ、取扱い性に優れる炭素繊維束、ならびに該炭素繊維束から得られる炭素繊維製品が提供される。さらには、本発明は、加工工程においてサイジング剤が炭素繊維束から脱落することが少ない炭素繊維束、ならびに該炭素繊維束を用いた炭素繊維製品を提供する。
テーパ管の概略説明図である。 引張せん断強度測定方法の説明図である。
本発明は、表面にサイジング剤が付着してなる炭素繊維束であって、当該サイジング剤が共重合ポリアミド樹脂を含有する炭素繊維束である。そして本発明の炭素繊維束は、サイジング剤中のこの共重合ポリアミド樹脂が、下記の繰り返し単位(A)と、繰り返し単位(B)および繰り返し単位(C)の少なくとも一方とを含み、当該共重合ポリアミド樹脂の融点が180℃以下であることを必須とする。
(A)−[NH(CHCO]− m=6から20の整数
(B)−[NH(CHNHCO(CHCO]−
(C)−[NH(CHCO]−
そしてこの本発明の炭素繊維束は、繊維束を開繊させ製品を得る際にサイジング剤が炭素繊維束から脱落することが少ないというという特徴を有する。また炭素繊維束としては厚さよりも幅が広く、テープ状の形態をとり、開繊・分繊しやすい繊維束の形状を有することが、本発明の効果がより発揮させる面からは好ましい。このような本発明の炭素繊維束は、得られる製品の物性を向上させることに加えて、その後の工程において取扱い性に優れるものとなる。なお、開繊工程とは繊維束を拡幅する工程であるが、拡幅と共に繊維束を分繊し、小さな繊維束に分繊する開繊・分繊工程であることも、好ましい態様の一つである。
特に本発明の炭素繊維束は、開繊工程でのサイジング剤の脱落率が非常に小さいという特徴を有する。ここで開繊工程でのサイジング剤の脱落率は、例えば、幅8〜12mm、厚み0.130〜0.200mmの炭素繊維束を5〜100mm長に切り揃えた繊維束を用いて測定することができる。そしてこの幅広のテープ状の炭素繊維束を、炭素繊維投入口直径20mm、かつ吹き出し口直径55mm、かつ管の長さが投入口から吹き出し口まで400mmであるテーパ管内に導入し、テーパ管に導入する圧縮空気圧力が0.25MPaであるようにして圧縮空気を流すことで、炭素繊維束からサイジング剤が脱落する重量割合を測定することができる。炭素繊維束に対し、圧縮空気を吹き付ける前後の重量変化により、この炭素繊維束の脱落率は評価することができるのである。このように脱落率を定義した際に、本発明の炭素繊維束は、炭素繊維束を開繊させ製品を得る際のサイジング剤の脱落率を10%以下とすることが好ましく、より好ましくは5%以下であることが好ましい。
以下本発明の各構成要件をさらに詳細に説明する。
本発明の炭素繊維束は、表面にサイジング剤が付着しており、そのサイジング剤が共重合ポリアミド樹脂を含有している。そして本発明において用いられている、サイジング剤を構成する共重合ポリアミド樹脂(以下、単に「ポリアミド」ということがある)は、下記の繰り返し単位(A)と、繰り返し単位(B)及び繰り返し単位(C)の少なくとも一方とを含んで構成されるものである。
(A)−[NH(CHCO]− m=6から20の整数
(B)−[NH(CHNHCO(CHCO]−
(C)−[NH(CHCO]−
繰り返し単位(A)は、ポリアミドを共重合するときに、例えば、アミノカルボン酸、環状ラクタムを用いることで得ることができる。前記アミノカルボン酸の具体例としては、7−アミノヘプタン酸、9−アミノノナン酸、11−アミノウンデカン酸(ω−アミノウンデカン酸)および12−アミノラウリン酸(12−アミノドデカン酸)等が挙げられる。前記環状ラクタムの具体例としては、ω−ヘプタラクタムおよびω−ラウリンラクタム等が挙げられる。
そして繰り返し単位中の(CH)の数「m」は、「6〜20の整数」である。この繰り返し単位中の(CH)の数「m」は、数が大きいほど物理的強度が増し、耐衝撃性が向上する。また「m」が大きい場合には、サイジング剤の融点を下げる効果がある。ここで本発明の炭素繊維束に用いられるサイジング剤としては低融点であるほうが、乾燥処理などで炭素繊維束を構成する各単繊維表面にサイジング剤を溶融接着させる際に効果的である。しかし、このmの数値が大きくなりすぎると、ガラス転移温度が低くなったり、炭素繊維に付着したサイジング剤が粘着性の性質を持つ等の傾向がある。その後の工程でのハンドリング性が低下する傾向にあるのである。またmの数値が大きすぎると合成が困難となり、経済的にも高価な剤となりやすい。
一方、吸水性の観点からは、mの数が小さいことが好ましい。サイジング剤の吸水性が高すぎると、複合材料とするために炭素繊維束にマトリックス樹脂を含浸したときに、ガスの発生やマトリックス樹脂の加水分解を引き起こしやすく、複合材料の機械強度低下を引き起こす傾向にある。そのためこの繰り返し単位中の(CH)の数「m」の数値としては、さらには「8〜15」、特には「10〜13」の範囲が好ましく、「11または12」であることが最適である。
この繰り返し単位(A)のポリアミドは、1種であっても複数用いても良く、具体例としては11−ナイロン、12−ナイロンが、特に好ましい。
本発明で用いられる共重合ポリアミド樹脂は、上記繰り返し単位(A)と共に、繰り返し単位(B)及び繰り返し単位(C)のいずれか一方を有するものである。さらには繰り返し単位(B)および繰り返し単位(C)の両方を有するものであることが好ましい。
ここで繰り返し単位(B)は、いわゆる6,6ナイロンに該当する。共重合するときに、例えば、アジピン酸ヘキサメチレンアンモニウム塩を用いることで得ることができる。
また繰り返し単位(C)としては、いわゆる6ナイロンが該当する。共重合するときに、例えば、ε−カプロラクタムを原料とすることで得ることができる。
本発明で用いられる共重合ポリアミドの具体例としては、(A)成分として11−ナイロンや12−ナイロン、(B)成分として66−ナイロン、(C)成分として6−ナイロン、の各モノマーで構成される共重合ポリアミドからなるもの等を、特に好ましく挙げることができる。またこれらの成分を有するこれらの重合体または共重合体は、単独で用いることができるが、2種以上の混合物であってもよい。
また、繰り返し単位(A)、繰り返し単位(B)および/または繰り返し単位(C)の構成比はとくに限定はされないが、本発明では、繰り返し単位(A)の少なくとも1種と、繰り返し単位(B)および繰り返し単位(C)の少なくとも一方とを構成単位として存在する共重合ポリアミドを用いることが必須要件となる。そして本発明においては、繰り返し単位(A)を全重量の30重量%以上共重合したものであることが好ましい。さらには40〜90重量%共重合したものであることが好ましい。繰り返し単位(A)が少なすぎると、共重合ポリアミドの融点が高くなりすぎてしまい、炭素繊維とマトリックス樹脂の接着性が低下する傾向にある。逆に、繰り返し単位(A)が多すぎても、他の成分の含有量が少なくなりすぎ、共重合ポリアミドの融点が高くなりすぎてしまう傾向にある。繰り返し単位(A)の共重合量としては、さらには50〜80重量%、できれば半分以上の60重量%以上、特には65〜75重量%含有するものであることが好ましい。
残りの繰り返し単位(B)または(C)は、単独の成分のみであっても成分(A)と併用することにより本発明の効果を発揮するが、できれば繰り返し成分(B)及び(C)を両方含有することが好ましい。含有量としては繰り返し単位(B)または繰り返し単位(C)の合計の割合で70重量%以下であることが好ましく、さらには10〜60重量%の範囲であることが好ましい。また少量であれば、他のポリアミド成分を含有しても良いが、繰り返し単位(A)、(B)、(C)の各成分の含有量の合計が80重量%以上、特には100重量%となることが好ましい。
この本発明で用いられる共重合ポリアミドの融点としては、180℃以下であることが必要だが、さらには160℃以下であることが好ましい。特には60℃から140℃の低融点であることが好ましい。融点が低すぎる場合には、最終的に複合材料とした際の物性が低下する。逆に融点が高すぎると、繊維束を構成する繊維上にて、サイジング剤の成分を溶融することが困難となり、本発明の効果は十分に発揮されなくなる。特に140℃以下の低融点である場合には、150℃程度の通常の熱処理にて、モノフィラメント上でサイジング剤を溶融させることができ、物性が向上することに加え、生産性も向上する。
また、本発明で用いられる共重合ポリアミド樹脂のガラス転移点温度が−20〜50℃であることが好ましい。さらには20℃以上40℃以下であることが好ましい。このようにガラス転移点温度を低く保ち、乾燥条件等を適切に選択することにより、炭素繊維束を構成する繊維上にて、接着性と取扱い性を向上させる形態にてサイジング剤を付着させることができるのである。
また本発明で用いられる共重合ポリアミドの数平均分子量は、1000〜50000であることが好ましい。さらには、2000〜10000であることが特に好ましい。分子量を大きくすることにより最終的に複合材料にしたときの物性が向上しやすい。しかし分子量が大きすぎる場合には、マトリックス樹脂との相溶性が低下する傾向にあり、界面剥離の面で問題が生じ、最終的に複合材料にしたときの物性が低下する傾向にある。
さらに本発明に用いられるサイジング剤には、上記の共重合ポリアミド樹脂に加えて、少量であれば、本発明の目的を損なわない範囲で、他の成分を含んでいても良い。例えば炭素繊維との接着性を上げる目的で、共重合ポリアミドに加えてカルボン酸の塩をサイジング剤に含んでいることが好ましい。
前記カルボン酸の塩の具体例としては、ラウリン酸アンモニウム、オレイン酸アンモニウム、ステアリン酸アンモニウム等の脂肪酸アンモニウム塩;ポリオキシエチレンラウリルエーテル酢酸アンモニウム等のポリオキシエチレンアルキルエーテルカルボン酸アンモニウム塩;N−ラウロイル−N−メチル−β−アラニンアンモニウム、N−ラウロイル−N−メチルグリシンアンモニウム等のN−アシルアミノ酸アンモニウム塩;エチレン−アクリル酸共重合体アンモニウム塩、エチレン−メタクリル酸共重合体アンモニウム塩等のエチレン−α、β−不飽和カルボン酸共重合体アンモニウム塩;その他、スチレン−無水マレイン酸共重合体アンモニウム塩、イソブチレン−無水マレイン酸アンモニウム塩、ポリアクリル酸アンモニウム塩、ポリアクリル酸−アクリルエステル共重合体アンモニウム塩、カルボキシメチルセルロースアンモニウム塩、アルギン酸アンモニウム塩およびメチルビニルエーテル無水マレイン酸アンモニウム塩等が挙げられる。
特にはエチレン−アクリル酸共重合体のアンモニウム塩を用いることが好ましい。またこの時、アクリル酸の変性量としては1重量%以上であることが好ましく、さらには5〜50重量%であることが、特には15〜30重量%であることが好ましい。変性量を増加させることにより、共重合ポリアミドやマトリックス樹脂との親和性を向上させることができる。ただし逆に変性量が多すぎる場合には、柔軟性が低下し、接着性の低下をもたらす傾向にある。一方、アンモニウム塩のアンモニアによる中和度は0.05以上であることが好ましく、特には0.5〜0.9程度であることが好ましい。中和度が少なすぎると、エマルジョンの安定性が不良となることがあり、多すぎても逆に分散性が低下する場合がある。
なお、これらの前記したカルボン酸の塩は、単独あるいは2種以上混合して用いてもよい。
そして本発明で用いるサイジング剤としては、共重合ポリアミド99.99〜50重量部に対して、カルボン酸の塩0.01〜50重量部からなる混合物が好ましい。さらに好ましくは、共重合ポリアミド99.9〜70重量部およびカルボン酸の塩0.1〜30重量部からなる混合物を用いる。本発明のサイジング剤において、カルボン酸の塩の混合割合が0.01重量部以上であれば、接着性の向上効果が発揮されやすい傾向にある。また、50重量部以下であれば共重合ポリアミド樹脂本来の性能が発揮されやすい傾向にある。
またサイジング剤中には、微量であれば界面活性剤を含んでも良いが、接着性を阻害する傾向にあるために少量であることが好ましい。また、含まれる界面活性剤としては、低分子量のノニオン性界面活性剤が好ましい。また沸点としては200℃未満、更に好ましくは150℃未満の界面活性剤であることが好ましい。通常界面活性剤はサイジング処理液中にサイジング剤成分を安定化させるために用いられるものであり、最終的には炭素繊維束の段階では、サイジング液付与後の乾燥工程において揮発し、存在しないことが好ましい。
本発明の炭素繊維束は、上記のような共重合ポリアミド樹脂を含有したサイジング剤が炭素繊維束の表面に付着したものである。
ここで本発明における炭素繊維束は、炭素繊維からなる複数の単繊維が集合体の束となったものであることが必要である。この各単繊維を構成する炭素繊維としては、ポリアクリロニトリル(PAN)系、石油・石炭ピッチ系、レーヨン系、リグニン系など、何れの炭素繊維も使用することができる。特に、PANを原料としたPAN系炭素繊維が、工業規模における生産性及び機械的特性に優れており好ましい。
炭素繊維の平均直径としては3〜12μmが好ましい。より好ましい平均直径の範囲としては5〜10μmの範囲である。炭素繊維の平均直径が小さすぎる場合には同じ補強効果を得るためには繊維の総本数を増加させる必要があり、結果的に繊維成分が嵩高くなって複合材料中の繊維の体積分率を高めることができず、機械強度の優れた複合材料を得ることが困難になる場合がある。本発明の炭素繊維は剛直な無機繊維であり、この傾向は特に顕著である。一方、炭素繊維の平均直径が大きすぎると、十分な繊維強度を確保することが困難な傾向にある。また、炭素繊維前駆体繊維の耐炎化または不融化処理を十分に完了させることが出来ず、最終的に得られる炭素繊維の機械物性が低下しやすい傾向にある。
また必ずしも本発明の炭素繊維束は長繊維からなるものばかりでなく、短繊維(不連続繊維)から構成された繊維束であることも好ましい。短繊維である場合には、100mm以下であることが好ましく、特には5〜80mmの範囲であることが好ましい。
また炭素繊維束を構成するモノフィラメント(単糸)としての炭素繊維の構成本数としては100本以上であることが好ましく、さらには500本以上、特には1000本以上であることが好ましい。繊維束を構成するモノフィラメントの本数が少ない場合、炭素繊維束の柔軟性が増すことでハンドリング性が向上するものの、炭素繊維の生産性が著しく低下する。一方、6万本を超えると、炭素繊維前駆体繊維の耐炎化または不融化処理を十分に完了させにくく、最終的に得られる炭素繊維の機械物性が低下する傾向にあるため、一般的には6万本以下、特には5万本以下が好ましい。さらに繊維束を構成するモノフィラメント本数のより好ましい範囲としては3000〜40000本(いわゆる3K〜40K)、さらには5000〜30000本(5K〜30K)の範囲である。
また本発明の炭素繊維束は、その後開繊しやすいように厚さよりも幅が広いテープ状であることが好ましい。その炭素繊維束を構成する各単繊維の太さやフィラメント数にもよるが、フィラメント1万本(10K)あたりの幅としては2mm/10K以上、さらには2〜15mm/10Kの範囲であることが、特には3〜10mm/10Kの範囲であることが好ましい。もっとも好ましくは4〜8mm/10Kの範囲である。この幅が狭すぎる場合には、開繊性や分繊性が悪くなる傾向にあり、樹脂の含浸性も低下し最終的に得られる複合体の物性も低下する傾向にある。逆に幅が広すぎても、幅方向に厚み斑が生じやすくなり、樹脂の含浸斑が発生しやすく、最終的な複合体の物性が低下する傾向にある。
またフィラメント1万本(10K)あたりの厚さとしては0.2mm/10K以下であることが、さらには0.05〜0.15mm/10Kの範囲であることが好ましい。そして本発明の炭素繊維束はテープ状であってその幅/厚さ比が10以上、さらには20〜200の範囲であることが好ましい。このような扁平繊維束であることによりその後の開繊や分繊がスムーズに行われるのであり、また本発明の炭素繊維束はこのように薄い形状であっても収束性が適度にあり、その後の加工工程をスムーズに通過する工程安定性の高い炭素繊維束となる。
炭素繊維とマトリックス樹脂との接着性を高めるため、表面処理によって炭素繊維の表面に含酸素官能基を導入したものを使用することも好ましい。
また本発明の炭素繊維束はその収束度合が30〜180gの範囲であることが好ましい。ここで繊維束の収束度合は、Handle−O−Meter(大栄科学精機製作所製のHOM−200)を用い、スリット溝が設けられた試験台に炭素繊維束をのせ、ブレードにて溝の一定深さ(8mm)まで試験片を押し込むときに発生する抵抗力(g)、すなわち風合い度を測定したものである。本発明の炭素繊維束の収束度合としては70〜200gの範囲であることが好ましく、さらには100〜180gの範囲がより好ましい。Handle−O−Meterで評価した数値が上述の範囲にある場合には、特に炭素繊維束のカット品に空気を吹き付け、散布しながらランダムマット作製する際に、繊維束の適度な拡幅と分繊が行われ、開繊に最適な炭素繊維束となる。
さて本発明の炭素繊維束は、上記のような共重合ポリアミド樹脂を含有するサイジング剤がその繊維束表面に付着したものであるが、そのサイジング剤の付着状況としては、炭素繊維束を構成する炭素繊維(単繊維)の表面に長径10μm未満、厚さ10nm以上の樹脂だまり(以下「樹脂だまり(A)」とすることがある)が点在することが好ましい。さらには、その形状が不定形または楕円形の形状を有するものであり、大きさとしてはもっとも長い部分(楕円の場合の長径)が0.1〜5μmであることが好ましい。もっとも短い部分(楕円の場合の短径)が0.05〜4μmの範囲であることが好ましく、さらには0.5〜2μmであることが好ましい。また樹脂だまり(A)の厚さは10〜500nmであることが好ましく、さらには50nm以上400nm未満、特には100nm以上300nm未満であることがより好ましい。なお、炭素繊維表面に付着した樹脂の厚みは、例えば炭素繊維の破断面を作製し、その破断面を観察することで確認することが出来る。
この樹脂だまり(A)が本発明の炭素繊維の表面に点在する場合、最終的に複合材料を成形する際、点在するサイジング剤がマトリックス樹脂との相溶性を高め、さらにマトリックス樹脂の可塑剤としてもより有効となり、炭素繊維束の内部へのマトリックス樹脂の含浸性をより高める役割を果たす。このため、この樹脂だまり(A)の分布としては、炭素繊維表面に適度に万遍なく存在することが好ましい。
このような樹脂だまり(A)は、乾燥温度での適切な溶融粘度を選定することにより、発現が可能である。具体的には、このような樹脂だまり(A)を作製するための樹脂の溶融粘度としては、炭素繊維束の乾燥温度でのせん断速度6s−1の溶融粘度が2000Pa・s以上5000Pa・s未満であることが好ましい。さらには2100〜3500Pa・sであることが好ましい。溶融粘度が低すぎる場合には、樹脂だまり(A)は炭素繊維表面に濡れ広がり、消失する傾向にある。一方、溶融粘度が高すぎると、炭素繊維表面に付着した樹脂粒子が溶けきれず、繊維表面に固定化出来ないため、後の工程にて、樹脂粒子が脱落しやすい傾向にある。
さらには炭素繊維束を構成する炭素繊維(単繊維)の表面には、上記の樹脂だまりに加えて、60%以上の面積を厚さ10nm未満の薄い樹脂が被覆していることが好ましい(以下「樹脂被覆(B)」とすることがある)。被覆面積としてはさらには80%以上、特には95%以上の面積を被覆していることが好ましい。また厚さとしては0.5nm以上の範囲が好ましく、1nm以上の範囲がより好ましく、2〜10nmの範囲が最適である。
サイジング剤を構成する樹脂が炭素繊維表面を薄く広く覆うことで、炭素繊維とマトリックス樹脂との親和性が高まり成形性が向上する。特に、このような樹脂被覆(B)が存在することにより、短時間での高サイクル成形がより実施しやすくなる。この樹脂被覆(B)が、繊維表面の大部分に付着していることは、例えば0.05〜0.5kVの低加速電圧の走査型電子顕微鏡観察で確認することが出来る。この樹脂被覆(B)の厚みが、例えば他の樹脂だまり等と同様に厚すぎると、炭素繊維に付着したサイジング樹脂の絶対量が多くなりすぎ、最終的には複合材料の物性を低下させる傾向にある。一方、この樹脂被覆(B)の厚みが薄すぎても、マトリックス樹脂との親和性を高めることが出来ず、含浸性を低下させる傾向にある。
このような不定形な樹脂だまり(A)と連続した樹脂被覆(B)は、サイジング剤に含まれる樹脂粒子に分子量分布が存在することにより作製される。すなわち、低分子量成分は粘度が低く強化繊維表面に濡れ広がり樹脂被覆(B)となり、高分子量成分は粘度が高く不定形な樹脂だまり(A)を形成することとなる。本発明に用いる共重合ポリアミド樹脂は共重合体である故に、このような分子量分布が生まれているものと思われる。
加えて本発明の炭素繊維束を構成する炭素繊維の表面には、微小な凹凸が存在することが好ましい。さらにその繊維表面の微小凹凸内にも、微小な樹脂だまり(以下「樹脂だまり(C)」とすることがある)が存在することが好ましい。この微小な樹脂だまり(C)としてはその厚さが10〜100nmであることが、さらには20〜80nm、特には30nm以上60nm未満の範囲であることが好ましい。幅としては500nm未満、特には100nm未満であることが好ましい。またこの微小な樹脂だまりは、繊維軸方向に存在する繊維表面の微小凹凸のしわに沿って存在することが好ましく、特に長さについては限定されない。
また本発明の炭素繊維束は多数の炭素繊維(単繊維)から構成されたものであるが、この炭素繊維束を構成する各炭素繊維(単繊維)の間に、それらをつなぐ接続樹脂だまり(以下「樹脂だまり(D)」とすることがある)が存在することが好ましい。この接続樹脂だまりの厚さとしては10〜2000nmの範囲であることが好ましい。形状としては、各単繊維間をつなぐ棒状の樹脂だまりとなる。そしてこの樹脂だまり(D)は、通常繊維軸方向を長径とする10μm以上の棒状の形態をとるものである。
またこの樹脂だまり(D)の作成方法としては、サイジング剤における、大きな粒子径の分布が重要である。このような棒状の樹脂だまり(D)は各モノフィラメントの繊維−繊維間の隙間に粒子が堆積し固まった物である。そしてこの樹脂だまり(D)には、繊維−繊維間を接合する働きがあるため、特に炭素繊維が多数本集まった炭素繊維束を収束させる効果を持つ。さらに、不定形な樹脂だまり(A)と同様に、マトリックス樹脂の含浸性を高める。このため、例えば炭素繊維束のカット品に空気を吹き付け、散布しながらランダムマットを作製する場合に、繊維束の収束を保ち、綿状の嵩高いマットになってしまうことを有効に防止する。この棒状の樹脂だまり(D)の厚みとしては10nm以上2000nm未満が好ましく、100nm以上1000nm未満がより好ましい。
そして本発明の炭素繊維束は樹脂成分が、樹脂が付着した炭素繊維束の内層面よりも表層面の方で多く付着していることが好ましい。
さて、このような本発明の炭素繊維束は、たとえば本発明の炭素繊維束の製造方法により得ることができる。すなわち本発明の炭素繊維の製造方法は、炭素繊維束にサイジング液を付与し乾燥する炭素繊維束の製造方法であって、当該サイジング液が共重合ポリアミド樹脂を含有し、当該共重合ポリアミド樹脂が下記の繰り返し単位(A)と、繰り返し単位(B)および繰り返し単位(C)の少なくとも一方とを含み、当該共重合ポリアミド樹脂の融点が180℃以下である製造方法である。
(A)−[NH(CHCO]− m=6から20の整数
(B)−[NH(CHNHCO(CHCO]−
(C)−[NH(CHCO]−
ここで用いられる炭素繊維束やサイジング液が含有する共重合ポリアミド樹脂は、上記の本発明の炭素繊維束にて述べたものと同様なものを使用することができる。
そして本発明の炭素繊維の製造方法で用いられるサイジング液としては主成分となる共重合ポリアミド樹脂の含有を必須とするが、本発明の目的を損なわない範囲であれば、共重合ポリアミド以外の成分を含んでいても良い。例えば炭素繊維との接着性を上げる目的で、共重合ポリアミドに加えてカルボン酸の塩をサイジング液に含んでいることが好ましい。カルボン酸の塩の種類や添加量としては、上記の本発明の炭素繊維束にて述べたものと同様である。これらのカルボン酸の塩は、単独あるいは2種以上混合して用いてもよい。
また本発明の炭素繊維束の製造方法では、使用するサイジング液は水系であることが好ましい。特には、炭素繊維束の表面にサイジング剤を付着させるためには、サイジング剤と水とからなる分散液(エマルジョン)を用いることが好ましい。この分散液には、本発明の目的を損なわない範囲で各種の添加剤を含んでも良い。添加剤として例えば、水性の分散液の安定性を高める目的で界面活性剤を用いてもよい。
具体的な界面活性剤の例としては、ノニオン性界面活性剤またはアニオン性界面活性剤を用いるのが好ましく、特にはノニオン性界面活性剤であることが好ましい。分散液中での分散粒子の安定性に加えて、水分除去工程やマトリックス含浸工程において分解揮発しやすく、最終的には炭素繊維束表面に界面活性剤が殆ど残存しないからである。さらにノニオン性界面活性剤の好ましい具体例としては、下記式(1)で表されるポリオキシアルキレンアルキルエーテルが挙げられる。
2n+1Cn−O−(X−O)−H (1)
(n=8〜22の整数、p=2〜20の整数、X:炭素数1〜5のアルキレン基)
Xで表されるアルキレン基の炭素数は2〜5が好ましく、ポリオキシエチレンアルキルエーテルとしては、例えば、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンセチルエーテル、ポリオキシエチレンオイレルエーテル等が挙げられる。
さらには、低分子量のノニオン性界面活性剤が好ましい。または、揮発または分解しやすい界面活性剤が好ましく、200℃未満、さらに好ましくは150℃未満の温度にて揮発または分解する界面活性剤であることが好ましい。炭素繊維束の製造工程で分解揮発し、最終的なマトリックス樹脂との界面接着に悪影響を及ぼしにくいためである。界面活性剤の含有量は、好ましくはサイジング剤中の樹脂固形分100重量部に対し、0.01〜8重量部であることが好ましい。
炭素繊維束に付与するサイジング液を水性分散液とした場合、その水性分散液中のサイジング剤と水との量比にとくに限定はなく、均一な分散液が得られれば良い。好ましい量比としては、ポリアミド100重量部に対し、水を900〜999900重量部とすることが好ましく、より好ましくはポリアミド100重量部に対して1900〜99900重量部である。
このようにして得られた水性分散液中の粒子の重量平均粒子径は0.1〜1000μmが好ましく、さらに好ましくは0.1〜500μmである。また、前記水性分散液中の樹脂濃度としては、1〜70重量%とすることが好ましい。
さらに本発明の炭素繊維束の製造方法では、サイジング液中の主成分である共重合ポリアミド樹脂の積算50%粒子径D50が0.25μm以上であることが好ましい。そしてサイジング液中に、積算50%粒子径D50が0.25μm未満の粒子を含有することが好ましい。特には共重合ポリアミド樹脂からなる粒子径D50が0.25μm以上の粒子(小粒子とも呼ぶ)と、粒子径D50が0.25μm未満の粒子(微小粒子とも呼ぶ)を含有することが好ましい。ここで微小粒子としては、小粒子の成分である共重合ポリアミド樹脂と同じでも良いが、異なった樹脂であることが好ましい。
特に好ましい本発明の炭素繊維束の製造方法としては、炭素繊維表面にサイジング剤を付与し加熱乾燥する方法であって、炭素繊維表面に付与されたサイジング剤が小粒子と微小粒子を含有するものであり、小粒子が上記の共重合ポリアミドからなるものであって、加熱乾燥温度が小粒子の融点以上であることが好ましい。
なおここで、小粒子とは積算50%粒子径D50が0.25μm以上の小粒子であり、微小粒子とは積算50%粒子径D50が0.25μm未満の微小粒子であることとする。このような小粒子と微小粒子の2種類の粒子を使用することにより、炭素繊維束へのサイジング剤の含浸性と、含浸、乾燥後の繊維束の風合いのバランスが最適化される。
またこの場合の粒子径の数値としては、体積分率で50%の粒子径D50の値を採用している。より具体的にはこの粒子径はレーザー回折型粒度分布測定装置で測定したD50の方法で測定したものであり、粒子の体積分での50%が含まれる粒子径を意味する。ただし場合により、D10及びD90を用いることがあり、それぞれD10は体積分率で小さい方から10%の粒子径、D90は体積分率で小さい方から90%の粒子径を意味する。
本発明の炭素繊維束の製造方法では、サイジング液中に共重合ポリアミド樹脂が含有するが、これは一般に粒子径D50が0.25μm以上の比較的大きい小粒子の成分として存在している。この小粒子の大きさとしては、D50が0.60μm以下であることが好ましい。またこの小粒子のD10としては、0.05μm以上0.25μm以下であることが好ましく、さらにはD10が0.1μm以上0.20μm以下であることが好ましい。また、D90としては、0.25μm以上1.5μm以下であることが好ましく、さらにはD90については0.30μm以上1.2μm以下であることが好ましい。
また、この本発明の炭素繊維束の製造方法に用いるサイジング剤の小粒子成分の粒径としては、使用する炭素繊維径の半分程度以下であることが好ましい。例えば、繊維直径7μmの炭素繊維を用いる場合であれば、小粒子成分の粒径が3.5μm以下、繊維直径10μmの炭素繊維を用いる場合であれば、小粒子成分の粒径が5.0μm以下であることが好ましい。さらにより好ましくは、繊維直径10μm以下の炭素繊維に対して、D50で0.25μm〜1.5μmであることが最適である。
一方、好ましくは用いられる微小粒子としては、構成する樹脂の粒子径がD50で0.25μm未満であるものである。このような微小粒子を含有することにより、繊維束のストランドの内部にまでサイジング剤が浸透しやすくなり、後の炭素繊維束へのマトリックス樹脂の含浸性が向上する。さらにこのような微小粒子成分としては、微小粒子の積算90%粒子径D90が0.35μm未満であることが好ましい。さらにはD90は0.3μm未満であることが好ましい。またD10は0.15μm以下であることが好ましい。この微小粒子成分は共重合樹脂であってもよく、共重合比を変化することにより、融点など諸物性を制御することも可能となる。
また、このサイジング剤の微小粒子成分は、微小なサイズであるために炭素繊維束の内部に含浸しやすいことに加え、炭素繊維束に対し複合化されるマトリックス樹脂とも、相溶しやすい。そのためこのサイジング剤を用いた炭素繊維束はマトリックス樹脂と複合することにより、優れた炭素繊維補強樹脂複合体となる。さらには、マトリックス樹脂と微小粒子成分の溶解度パラメータが近いことが好ましく、微小粒子を構成する共重合成分の一成分がマトリックス樹脂と同種の成分であることが好ましい。
また、微小粒子成分の融点としては、複合体を構成するマトリックス樹脂の融点よりも低いことが好ましい。あるいは具体的には、微小粒子成分の融点もしくは軟化点としては50℃〜200℃の範囲であることが好ましく、特には80℃〜150℃の範囲であることが好ましい。
このような本発明に用いられるサイジング剤の微小粒子成分には特に限定は無いが、特に好適には、主成分として、ポリオレフィン樹脂やポリアミド樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエステル系樹脂を挙げることができる。また共重合体や変性体、それらを2つ以上混合して使用してもよい。特にこれらに示したものが、一般的な水中の分散体として得ることができる場合、もしくは水中に溶解した水溶液を得ることができる場合に、本発明は好適に適用できる。また、例えばポリオレフィン樹脂の場合はポリプロピレンなどのポリオレフィン系樹脂に対して高い相溶性が得られ、ポリアミド、ポリカーボネート、ポリエステル系樹脂の場合は極性の高い樹脂に対して高い接着性が得られる。
このように微小粒子成分の粒子径が小さい場合には、ストランド中の炭素繊維全体をより細かく濡らすことができる。そしてこの効果によって、後のマトリックス樹脂との成形における、樹脂含浸性が向上するのである。また、このように微小粒子成分の粒子径が小さいことは、ストランドの長手方向の90°(繊維の並ぶ方向)におけるストランドの丸まりを押さえることにも有効である。これは、ストランドの表面、裏面、内部とも粒子径が大きい場合よりも、粒子径が小さい場合には繊維表面に均一に付着させられており、特に炭素繊維束が扁平な場合に、その表裏のサイジング剤樹脂の熱膨張差が小さくなるためであると考えられる。本発明では、特定の共重合ポリアミド樹脂を用いることによりストランドの丸まりを抑えているのであるが、微小粒子成分を併用することにより、さらに効果的となる。
一方、本発明では共重合ポリアミド樹脂が必須成分であるが、このものは粒子径D50が0.25μm以上の小粒子である場合が多い。本発明では、このように比較的大きい小粒子を用いることにより、炭素繊維束ストランドの収束状態を高くすることが可能となり、取扱性が向上した。特に、ランダムマットのような形態をとるコンポジットを作製するために有効である。炭素繊維束ストランドの拡幅や開繊、ランダム塗布に有利な繊維束(糸)の風合いを得ることが可能となるのである。
本発明の炭素繊維束の製造方法は、炭素繊維束に上記のようなサイジング液を付与し乾燥する方法である。
そして本発明の炭素繊維束の製造方法は、以下の工程1)〜2)を含むことが好ましい。
1)炭素繊維束にサイジング剤と水とを含むサイジング液(分散液)を付与する浸漬工程
2)上記1)で得られた炭素繊維束から、水分を除去する乾燥工程
以下各工程について詳述する。
上記1)の浸漬工程においては、炭素繊維束100重量部に対して、最終的なサイジング剤の乾燥後重量が0.01〜10重量部付着するように、分散液(サイジング液)を付与することが好ましい。ここで分散液はサイジング剤と水とを含むものである。炭素繊維束に水分散液を付与する方法にとくに限定はなく、最終的に炭素繊維束表面にサイジング剤を均一に塗布することができればよく、従来公知の方法を用いることができる。具体的方法としては、例えばスプレー法、ローラー浸漬法、ローラー転写法などが挙げられ、これらを単独もしくは組み合わせで使用する方法などもある。これらサイジング法のうちでも、生産性、均一性に優れるものとして、ローラー浸漬法が好ましい。炭素繊維ストランドを水性エマルジョンに浸漬する際には、エマルジョン浴中に設けられた浸漬ローラーを介して、開繊(拡幅)と絞りを繰り返し、ストランドの中まで水性エマルジョンを含浸させることが肝要である。炭素繊維に対するサイジング剤の付着量の調整は、サイジング液の濃度調整や、絞りローラーの調整などによって行うことができる。
上記1)のサイジング液の含浸工程を経た炭素繊維束は、引き続き、乾燥処理によって、水分を除去することとなる。乾燥処理の方法はとくに限定はなく、熱処理や風乾、遠心分離などが挙げられるが、なかでも熱処理が好ましい。乾燥処理を熱処理とすることにより、サイジング処理後の炭素繊維束から水分を除去することに加え、サイジング液中のサイジング剤固形分を溶融させ、炭素繊維束を構成する炭素繊維の表面に均一に分散させることができる。そのためには乾燥温度はサイジング液中に含まれる主成分である共重合ポリアミド樹脂の融点以上であることが好ましい。
熱処理の加熱手段としては、例えば、熱風、熱板、ローラー、赤外線ヒーターなどを使用することができる。好ましい熱処理の温度は物温(炭素繊維温度)60℃〜150℃程度である。この温度域であれば、サイジング剤の樹脂、ひいては炭素繊維束を劣化させることなく、目的の炭素繊維束を得ることができる。
乾燥後の水の含有量は、炭素繊維100重量部に対し、0〜1重量部が好ましい。
本発明においては、用いられるサイジング液が水分散液の場合、炭素繊維束に付着する際に、サイジング剤はエマルジョン粒子となっている。乾燥工程で水分を除去する際に同時に溶融して、炭素繊維の表面上で被膜を形成することが好ましい。マトリックス樹脂との接着性を向上させるのである。
さらに本発明の炭素繊維束の製造方法は、上記2)の乾燥工程後、加圧処理を行うことが好ましい。さらにはその加圧処理が、2本の支持体と、その支持体の間に位置する1本以上の加圧体によって行われ、加圧処理時の炭素繊維束の温度が、サイジング剤中に含有される共重合ポリアミド樹脂のガラス転移点温度以上であることが好ましい。加圧体としては、ニップロール等の繊維束の動きを固定するものではなく、張力のかかった繊維束の中間を加圧体が抑えるものであることが好ましい。このような繊維束を固定しない加圧体を使用することにより、拡幅と共にカール抑制が、より有効に行われる。
最初の支持体に入るストランドの水分率としては30wt%未満、好ましくは10wt%未満、更に好ましくは3wt%未満であることが好ましい。乾燥が不十分で水分量が多い場合には、高温になった支持体や加圧体に繊維束表面の樹脂が付着する、あるいは粘着状になった樹脂にストランドが巻き込まれるなどのトラブルを発生させる傾向にある。
さらに具体的には、炭素繊維束の加圧処理を、炭素繊維束の進行方向に対して設置された2本の支持体と、その支持体の間に位置する1本以上の加圧体が存在し、1本飛んで隣り合う支持体または加圧体の中間付近に、それら2本の支持体または加圧体の炭素繊維束摺接面を含む平面から離間して設置された加圧体に、連続的に炭素繊維束を通束させることで、加圧処理する方法である。繊維束の表面、裏面に交互に支持体または加圧体が接することが好ましい。なおこの時2本の支持体は、他のロール、例えば巻き取りロールとの共用でも良く、加圧体を用いることによって、炭素繊維束に圧力が加われば足りる。
また、圧力がかかりやすくなるように、支持体または加圧体が強化繊維束の進行方向に直角に設置された棒状体であることが好ましい。棒状体の場合の直径としては0.5〜10cmの範囲が最適である。このようにロール径が小さい棒状体を用いることにより、繊維束が加圧体に直接接触する時間が短くなり、工程での毛羽を減少させることが可能になる。さらに支持体または加圧体が回転体であることが好ましい。圧力はかかりにくくなるものの、繊維束表面の工程での毛羽が減少する。また2本の支持体を通過する時間としては3秒以下であることが好ましい。さらには1秒以下、特には0.1〜0.5秒間であることが好ましい。このように処理時間を短くすることにより、工程速度が増すだけではなく、毛羽等の欠点の発生を減少させることが可能となる。
加圧処理を行う際の2本の支持体間の距離は50〜500mmの間隔であることが好ましく、加圧体は第1支持体から25〜400mm下流側で、かつ第1支持体と第2支持体の繊維束摺束面を含む平面から垂直に10〜100mm上方または下方に離間した位置に配置することが好ましい。特には隣り合った支持体と加圧体が、繊維束の上面と下面にそれぞれ接するように、ジグザグに配置することが好ましい。
支持体及び加圧体の素材には特に制限はないが、耐熱性や耐摩耗性の点よりテフロン(登録商標)、ステンレス、特にSUS316が好ましい。また、表面粗度は1.0〜10.0μmの範囲が好ましい。表面粗度が左記範囲から逸脱すると、糸切れが発生しやすい。
さらにこの加圧処理される炭素繊維束は、あらかじめ加熱されたものであることが好ましい。加圧処理前には炭素繊維束は乾燥処理されるが、その時の炭素繊維束の温度を保持したまま、加圧処理することも好ましい方法である。乾燥時の加圧体に接するときの炭素繊維束の温度としては、炭素繊維束に付着した樹脂成分のガラス転移温度より20〜300℃高温であることが好ましい。また、加工時の繊維束の温度を上げるために、支持体および加圧体はそれぞれを単独で加熱しても良いし、又は中空箱状の加熱槽の中に設置された支持体と加圧体を、加熱槽を加温する事で間接的に加熱しても良く、または上記の併用で加圧体を加熱しても良い。
また加圧体上での炭素繊維束の処理温度は、繊維表面に付着した樹脂成分のガラス転移温度より20〜300℃高温であることが好ましい。さらには、40〜200℃高温であることが好ましい。処理温度が低すぎる場合、カールした繊維束の形状を十分に修正できない傾向にある。また、繊維束を拡幅しにくい傾向にある。一方、処理温度が高すぎる場合、繊維表面の樹脂成分が分解しやすい傾向にある。
またこの加圧処理では、繊維束の幅を拡幅するものであることが好ましい。拡幅の程度としては乾燥直後の繊維束の幅の1.05〜2.5倍の範囲であることが好ましい。さらには1.1〜2.0倍に拡幅することが好ましい。
本装置を用いることで、カールした強化繊維束は加圧体上で拡幅され、かつ繊維束の熱セットで扁平な樹脂付着強化繊維束を得ることが出来る。具体的には、最初の支持体に入る前のストランドは、その断面の円弧中心部と円弧の両末端部を繋ぐ角度が90度以上160度未満であることが好ましく、工程の最後の支持体を通過した際にはその角度が160度以上183度未満となることが好ましい。
本発明の炭素繊維製品は、上記の本発明の炭素繊維束を開繊して得られる炭素繊維製品である。本発明により、マトリックス樹脂との接着性に優れる炭素繊維束が得られ、それを好ましくは開繊し、加工することで炭素繊維製品が得られる。上述のように本発明の炭素繊維束は、炭素繊維の表面上にサイジング剤の被膜が形成されているため、開繊させても炭素繊維束からサイジング剤が脱落することが少ないという特徴を有する。すなわち本発明は、炭素繊維束を開繊して得られる炭素繊維製品を包含する。
炭素繊維束を開繊させる方法は特に限定されないが、好ましくは丸棒で繊維をしごく方法、気流を用いる方法、超音波等で繊維を振動させる方法等が挙げられる。上記の加圧処理も開繊し繊維束を拡幅するために適した方法の一つである。また、炭素繊維束に空気等の流体を吹き付けることにより、繊維束を開繊させる方法も好ましい。この流体による開繊方法では、開繊の程度を空気等の流体の圧力等により適宜コントロールすることができる。また、流体の吹付によって同時に繊維束を分繊することができ、ランダムマットに最適である。なおこれらの開繊工程に供する繊維は連続繊維でも不連続繊維でも適用可能である。
本発明の炭素繊維束を用いて得られる炭素繊維製品は、複合化させるマトリックス樹脂の含浸が十分に行われ、また強度ムラなどが少ない高品位なものとなる。このような炭素繊維製品としては、例えば、好ましくは不連続長の炭素繊維を含むランダムマットや、連続長の炭素繊維を含む一軸配向炭素繊維複合材料、織物などが挙げられる。
特に好ましくは、上記の本発明の炭素繊維束をカットした不連続繊維を含むランダムマットである。この本発明の炭素繊維束を用いて得られるランダムマットとは、ランダムマットの面内において、炭素繊維は特定の方向に配向しておらず、無作為な方向に分散して配置されているものを指す。また、ランダムマットにおける炭素繊維の平均繊維長5〜100mm以下であることが好ましく、さらには10〜100mmであり、より好ましくは15mm以上100mm以下である。特に好ましくは15mm以上80mm以下であり、更には20mm以上60mm以下が好ましい。これらの繊維長の不連続繊維を1つ、もしくは2つ以上を組み合わせて、ランダムマットを形成してもよい。
特に好ましいランダムマットとしては、繊維長2〜60mmの開繊された本発明の炭素繊維束と、マトリックス樹脂とを含んで構成され、炭素繊維が25〜3000g/mの目付けにて実質的に面内ランダムに配向しているものであることが好ましい。
マトリックス樹脂としては、熱可塑性樹脂または熱硬化性樹脂が用いられる。
用いられる熱可塑性樹脂は特に限定されないが、例えば、ポリカーボネート樹脂、ポリオレフィン系樹脂、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂、ポリ乳酸、ポリアミド樹脂、ASA樹脂、ABS樹脂、ポリエーテルケトン樹脂、ポリエーテルイミド樹脂、ポリフェニレンエーテル樹脂、ポリフェニレンオキサイド樹脂、ポリスルホン樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂、ポリエーテルイミド樹脂、ポリエーテルエーテルケトン樹脂、ポリフェニレンサルファイド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリアセタール樹脂およびこれらの樹脂から選ばれる2種類以上の樹脂組成物が好ましく挙げられる。なかでもポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリオレフィン系樹脂、ポリアセタール樹脂、ポリスルホン樹脂等が好ましく挙げられる。
用いられる熱硬化性樹脂も特には限定されないが、具体的には、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂、ポリウレタン樹脂、シリコン樹脂、マレイミド樹脂、シアン酸エステル樹脂、マレイミド樹脂とシアン酸エステル樹脂を予備重合した樹脂等が好ましく挙げられ、本発明においてはこれらの樹脂の混合物を使用することもできる。好ましくは、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、不飽和ポリエステル等が挙げられる。熱硬化性樹脂の場合、これらの熱硬化性樹脂には、硬化剤、硬化促進剤等が含まれていてもよい。
これらの樹脂の中では、本発明に用いるマトリックス樹脂としては熱可塑性樹脂が好ましく、特にポリアミド樹脂が成形品の力学特性、成形サイクルの速さの観点から好適である。ポリアミド樹脂としては、6−ナイロン、66−ナイロン、610−ナイロン、11−ナイロン、12−ナイロン、6/66共重合ナイロン、6/610共重合ナイロン、6/11共重合ナイロン、6/12共重合ナイロン等が好ましく挙げられる。これらの重合体または共重合体は、単独であっても2種以上の混合物であってもよい。
この樹脂中には、無機フィラーを配合したものであることも好ましい。無機フィラーとしては、タルク、珪酸カルシウム、ワラストナイト、モンモリロナイトや各種の無機ナノフィラーを挙げることができる。また、必要に応じて、耐熱安定剤、帯電防止剤、耐候安定剤、耐光安定剤、老化防止剤、酸化防止剤、軟化剤、分散剤、充填剤、着色剤、滑剤など、従来からポリアミド組成物に配合されている他の添加剤を、配合することができる。
ランダムマットにおける樹脂の存在量は、炭素繊維100重量部に対し、50〜1000重量部であることが好ましい。より好ましくは、炭素繊維100重量部に対し、樹脂55〜500重量部、更に好ましくは、炭素繊維100重量部に対し、樹脂60〜300重量部である。
ランダムマットにおいては、マトリックス樹脂が、繊維状、粉末状、又は粒状で存在することが好ましい。
このような本発明のランダムマットは、例えば以下の工程1〜3より、好ましく製造される。
1.炭素繊維束をカットする工程、
2.カットされた炭素繊維束を管内に導入し、炭素繊維束を開繊させる工程、
3.炭素繊維束とマトリックス樹脂からランダムマットを形成する工程
上記の1.のカットする工程の前に炭素繊維束はあらかじめ拡幅のために開繊しておくことも好ましい。また、2.の開繊工程では、開繊と同時に分繊して、適度な幅の炭素繊維束の集合体とすることが好ましく、このような分繊を同時に行うことにより炭素繊維がよりランダムに配置される。さらに3.のランダムマットの形成工程では、あらかじめ炭素繊維束のみからなるランダムマットを形成し、マトリックス樹脂はその後含浸する方法も採用される。マトリックス樹脂としては熱可塑性樹脂であることが好ましい。さらに、炭素繊維のみからなるランダムマットと熱可塑性樹脂からなるフィルムを重ねて、加熱プレスにより成形する方法であることも好ましい。
ランダムマットを成形用の基材として用いる際には、マトリクス樹脂中の炭素繊維の開繊程度をコントロールし、特定本数以上の炭素繊維束で存在するものと、それ以外の開繊された炭素繊維に分繊し、特定本数以上の炭素繊維束を特定の割合で含むランダムマットとすることが好ましい。これは1.のカット長や、2.の開繊工程の条件設定にて、調節することが可能である。
そして本発明の繊維束を用いることで、マトリックス樹脂との接着性に優れ、さらには開繊させても炭素繊維束からサイジング剤が脱落することが少なく、種々の用途、目的に適したランダムマットを提供することができる。
ランダムマットを好適に得るためにも、本発明の炭素繊維束におけるサイジング剤の脱落率は5%以下が好ましく、さらには3%以下であることが好ましい。適切なサイジング剤の脱落率を有する炭素繊維束よりランダムマットを作製することにより、より緻密に炭素繊維とマトリックス樹脂を密着させ、高い物性を達成することが可能となる。
また、もう一つの本発明は、上記の本発明の炭素繊維束とマトリックス樹脂からなる複合材料である。この複合材料としては、上記のようなランダムマットや、以下に述べる一軸配向炭素繊維複合材料を挙げることができる。この複合材料を繊維樹脂複合体とするには、例えば上記のようなランダムマットを成形してから加圧し炭素繊維束とマトリックス樹脂からなる複合体とすることが好ましい。この時加圧するときの条件としては、あらかじめランダムマットをマトリックス樹脂の融点以上の温度に加熱し、加圧用の金型はマトリックス樹脂の融点未満であるコールドプレスであることが好ましい。
または本発明の炭素繊維束を開繊し、一軸配向の炭素繊維複合材料として、複合材料とすることもできる。より具体的には、例えば一軸配向炭素繊維複合材料としては、下記の方法にて得ることが可能である。
この炭素繊維束とマトリックス樹脂とが複合されてなる一軸配向炭素繊維複合材料は、上記の本発明の炭素繊維束を開繊して引き揃え、溶融した熱可塑性樹脂と接触させることにより得ることができる。この際に用いられる熱可塑性樹脂は上記のランダムマットの項で記載したものが同様に好ましく挙げられる。そして最終的な繊維樹脂複合体としては、複数の一軸配向炭素繊維複合材料を積層してなるものであることが好ましい。
一軸配向炭素繊維複合材料を製造する方法はとくに限定はなく、例えばプルトリュージョン法などで得ることができる。プルトリュージョン法による場合は炭素繊維が熱可塑性樹脂により含浸されているものが好適に得られる。またマトリックス樹脂による含浸を抑えたもの、すなわち半含浸の層とした場合は、例えばマトリックス樹脂からなるシート上に炭素繊維を一方向に引き揃えて、必要によりプレスしつつ加熱する方法等にて、得ることが可能である。
一軸配向炭素繊維複合材料の形状は円柱状、あるいは角柱状であることが好ましい。炭素繊維束を熱可塑性樹脂で固めたストランドを得て、これを切断することにより炭素繊維と熱可塑性樹脂からなる長繊維ペレットを得ることができる。角柱状の場合、高さ(厚み)を薄くすることでシート状とすることもできる。シート状としたときの好ましい厚みは40〜3000μmである。
一軸配向炭素繊維複合材料における樹脂の存在量が、炭素繊維100重量部に対し、10〜500重量部であることが好ましい。より好ましくは20〜250重量部である。
このような本発明の炭素繊維束とマトリックス樹脂とを複合化した炭素繊維複合材料は、さらにプレス加工等することにより、空隙の少ない物性に優れた繊維樹脂複合体となる。この複合体の空隙率としては、超音波探傷法(C−scan)による含浸率を測定することにより得ることが可能である。
これは本発明によって、繊維表面に樹脂が存在することにより、その後に含浸しようとするマトリックス樹脂を引き込む(相溶性がよくなる)効果が生じ、超音波探傷法(C−scan)による内部の未含浸部分としての空孔(ボイド)を減らすことができ、結果的に高い数値となる。
また、このような本発明の炭素繊維束の状態は、炭素繊維束を電子顕微鏡などを用いて観察することで、確認することができる。たとえば本発明の炭素繊維束については、低加速電圧での電子顕微鏡で炭素繊維表面を観察することで、サイジング剤が表面に付着している様子を確認でき、また同様の手法によって炭素繊維と炭素繊維の間にサイジング剤が融着している様子を確認することができる。そして炭素繊維表面のサイジング剤の存在により、マトリックス樹脂の含浸性向上の効果が得られ、炭素繊維間のサイジング剤が融着状態にあることで、炭素繊維束の収束性が向上するという高い効果が得られるのである。
以下に実施例を示すが、本発明はこれらに制限されるものではない。下記に示す方法で評価を行った。
(1)ポリアミド樹脂の融点の測定
示差走査熱量分析計(DSC)(Perkin Elmer株式会社製「Diamond DSC」)を用いて、昇温速度10℃/分の条件にて測定したときの、結晶融解吸熱ピークの検出値を融点とした。
(2)ポリアミド樹脂のガラス転移温度の測定
120℃の熱風乾燥器で水性分散液から水分を除去し、ポリアミドのガラス転移温度をDSC測定装置(セイコーインスツル株式会社製「DSC7020」)で評価した。
(3)ポリアミド樹脂の粒径の測定
レーザー回折型粒度分布測定装置(株式会社堀場製作所製、レーザー回折/散乱式粒度分布測定装置、「LA−950」)により粒子径測定を行った。使用した試料は、あらかじめ超音波で3分間処理を行ったものを用いた。そして粒径として、D10(累積10%粒子径)、D50(累積50%粒子径)およびD90(累積90%粒子径)の値を求めた。なお、平均粒子径としてはD50の値を採用した。
(4)サイジング剤の付着率
サイジング剤を付着した炭素繊維を約5gを採取し、耐熱ガラス製の容器に投入する。次に、この容器を120℃で3時間乾燥し、吸湿しないように注意しながら室温まで冷却後、秤量した値をW(g)とする。
次いで、容器ごと、窒素雰囲気中、500℃で10分間加熱後、吸湿しないように注意しながら室温まで冷却し、秤量した値をW(g)とする。
以上の処理を経て、化合物の付着量を、次式により求める。
サイジング剤の付着率=(W−W)/W(%) (2)
同サンプルを7本測定し、その平均値をサイジング剤の付着率とした。
(5)サイジング剤の脱落率及び炭素繊維束の開繊率の評価
炭素繊維束をロータリーカッターを用いて5mm、20mm、100mmの長さにカットした。それぞれの長さにカットした繊維束を、図1にあるようなラッパ型テーパ管内に導入した。このラッパ型テーパ管は、炭素繊維投入口直径が20mm、吹き出し口直径が55mm、投入口から吹き出し口までの管の長さが400mmあり、かつ管内に1mmの穴を数箇所あけてあるものである。炭素繊維束のテーパ管内への導入時には、テーパ管の前の圧縮空気圧力が0.25MPaとなるように圧縮空気を流し、圧縮空気を吹き付けた前後の重量変化を測定した。
なお下記式(3)により、炭素繊維束からのサイジング剤の脱落率を算出した。
サイジング剤の脱落率x=(吹付前のサイジング剤付着率−吹付後のサイジング剤付着率)/吹付前のサイジング剤付着率 ×100 (%) (3)
脱落率xの数値が大きいほど開繊後のサイジング剤の脱落率が高いといえる。
ここで、吹付前および吹付後のサイジング剤付着率は、上記(4)の方法で測定した。
また炭素繊維束の開繊率としては、20mmにカットしたものを用い、圧縮空気を流吹き付けた後の繊維全体中に存在する幅0.6mm未満の繊維束の重量割合で評価した。
(6)炭素繊維束表面の樹脂の付着状態、付着厚みの評価
樹脂が付着した炭素繊維束の両表面にグラファイトの粘着シートを0.1MPaの圧力で貼り付けた後、粘着シートの片方を剥がして、剥がした粘着シートに張り付いた炭素繊維束の表面を加速電圧200V、倍率3000倍の条件で走査型電子顕微鏡(SIIナノテクノロジー株式会社製「AURIGA FIB−SEM」)にて観察した。同条件で10視野(1視野のモノフィラメント数は5本)ランダムに撮影し、モノフィラメント50本を観察することで厚さ10nm以上の樹脂だまりを観察した。なお樹脂だまりとしては、長さが10μm未満の樹脂だまり(A)、繊維表面の微小凹凸に沿った樹脂だまり(C)、繊維間の部分に存在する棒状の接続樹脂だまり(D)に分類した。また、同サンプルを加速電圧200V、倍率1000倍の条件で5視野(1視野のモノフィラメント数は10本)撮影し、厚さが10nm未満の樹脂被膜(B)の存在を観察した。
また、上述の樹脂が付着状態にある部分を、各3箇所ずつを本装置付属のFIB装置(集束イオンビーム装置)を用いてフィラメントの破断面を作製した。得られた破断面を70000倍で観察し、平均値を樹脂厚みとした。
(7)サイジング剤の炭素繊維束内外の付着状態の評価
サイジング剤中の樹脂成分を蛍光発光させるために、水銀ランプの光源を樹脂付着炭素繊維束に照射し、分散型X線分析装置(株式会社堀場製作所製「エネルギーEMAX ENERGY EX−450」)により、樹脂付着した炭素繊維束表面の蛍光顕微鏡観察を実施した。
次に、炭素繊維束内部の付着状態を確認するために、炭素繊維束の両表面にグラファイトの粘着シートを0.1MPaの圧力で貼り付けた後、粘着シートの片方を剥がして、剥がした粘着シートに張り付いた炭素繊維表面(内層面)の蛍光顕微鏡観察を実施した。この操作を3回繰り返して、樹脂に由来する発光像を比較することで、炭素繊維束内部のサイジング剤の付着状態を確認した。なお、粘着シートにより1回あたり20μmの厚さを剥いでおり、3回では繊維束表面から60μm内部の状態を観察したこととなる。
(8)ポリアミド樹脂の粘度
サイジング剤で使用するポリアミド樹脂粒子の溶融粘度はキャピラリーレオメーター(株式会社東洋精機製作所製「CAPILOGRAPH 1D」)を用い、処理液(エマルジョン)から余分な水分や溶剤を除去する温度、せん断速度6s−1の溶融粘度を測定した。
(9)炭素繊維束の収束度合(風合い度)の評価
炭素繊維束の収束度合(風合い度)は、JIS L−1096 E法(ハンドルオメータ法)に準じ、HANDLE−O−Meter(大栄科学精機製作所製「HOM−200」)を用いて測定した。風合い度測定に用いる試験片の長さは10cm、幅はフィラメント数2400本で1mmとなるように強化繊維束を拡幅し調整した。また、スリット幅は10mmに設定した。このスリット溝が設けられた試験台に試験片となる強化繊維束を1束乗せ、ブレードにて溝の一定深さ(8mm)まで試験片を押し込むときに発生する抵抗力(g)を測定した。強化繊維束の風合い度は3回の測定の平均値から得た。
(10)炭素繊維束のストランド丸まりの評価1
ストランドの丸まりについて、サイジング剤乾燥後から巻き取り工程(ワインダー手前)までの間で、「繊維束の丸まり状態」「巻き取りしやすさ」「繊維束端部の巻き取り時の折れ」に注目し、目視評価を行った。
(11)炭素繊維束のストランド丸まり評価2(ストランドカール値)
繊維束に付着したサイジング剤を乾燥後に、再度接触加熱を行った場合において、ストランドの丸まりの度合いをストランドカール値として評価した。すなわち乾燥直後の、例えば最初の支持体に入る前のストランド、及び接触処理直後の、例えば最後の支持体を通過したストランドを各々10cm切り出し、試料とした。その各繊維束ストランドの断面形状を、画像解析ソフトが付属した顕微鏡(ニコン株式会社製「SMZ1000」)で測定し、円弧の中心点と円弧の両末端部を直線で結び、その2つ直線の角度を計測し、ストランドカール値とした。
(12)炭素繊維束を用いた引張せん断強度測定方法
サイジングした炭素繊維束から、長さ53mmの炭素繊維束を2本用意した。この2本の扁平な炭素繊維束2本の間に長さ3mmのポリアミドフィルム(ナイロン6樹脂フィルム、ユニチカ株式会社製、「エンブレム ON−25」、融点220℃、厚さ25μm)をはさみ、接着部の長さが3mmとなるように、温度260℃にて2分30秒間接着させた。
この2本の繊維束からなる試験片の両端を、長さ50mm、粒度#320の荒さの紙やすり2枚で、各両端をそれぞれ挟み、すべり止め加工とした(図2)。このサンプルを最終的な試験片とし、すべり止め加工をした部分をチャックではさみ、オートグラフ(島津製作所、AGS−X 5kN)を用いてJIS K6850に準拠した引張せん断強度測定を行った。試験速度は3mm/分とし、荷重を与えて引張強度を測定した。7本の試験片を測定し、その平均値を引張せん断強度とした。
(13)複合体の繊維体積含有率(Vf)
15mm角にカットした炭素繊維樹脂複合体の水中での密度を測定し、次にアルミナ製るつぼに入れて550℃に加熱したマッフル炉に30分入れ、マトリックス樹脂を分解させ、分解前後の重量を測定することで、繊維体積含有率を測定した。
(14)複合体の超音波探傷法(C−scan)による含浸率
超音波探傷法による測定装置(日本クラウトクレーマー株式会社製「SDS−WIN」)を用いて、本発明中の成形板に対して、一軸配向炭素繊維複合体には34dB、ランダムマットには35.5dBの超音波を用いて得られる2次元マッピング像から、含浸度合が前表面積中の70%以上である割合を、含浸率とした。
(15)複合体の曲げ物性測定方法
複合体から 幅15mm×長さ100mmの試験片を切り出し、JIS K7074に準拠した中央荷重とする3点曲げにて評価した。支点間距離を80mmとしたr=2mmの支点上に試験片を置き、支点間中央部にr=5mmの圧子にて、試験速度5mm/分で荷重を与えた場合の最大荷重および中央たわみ量を測定し、曲げ強度および曲げ弾性率を測定した。
[実施例1]
70Lのオートクレーブにε−カプロラクタム11kg、アジピン酸ヘキサメチレンアンモニウム塩の50%水溶液を8kg、アミノドデカン酸10kgを仕込み、重合槽内を窒素置換したのち、密閉して180℃まで昇温し、次いで攪拌しながら重合槽内を17.5kgf/cmに調圧しながら、重合槽内温度を240℃まで昇温した。重合温度が240℃に達して2時間後に重合槽内の圧力を約2時間かけて常圧に放圧した。放圧後、窒素気流下で1時間重合したあと、2時間減圧重合を行った。窒素を導入して常圧に復圧後、攪拌機を止めて、ストランドとして抜き出しペレット化し、沸水を用いて未反応モノマーを抽出除去して乾燥し、三元共重合体ポリアミド粒子を得た。このときの共重合比は、ナイロン6/ナイロン66/ナイロン12(重量比;45/15/40wt%)であった。また、粒径D50が0.4μm(各D10/D50/D90=0.12μm/0.4μm/0.45μm)、融点は140℃であった。
このようにして得られたナイロン6/66/12三元共重合ポリアミド樹脂120g、水179.6gおよび水酸化ナトリウム0.4gを、撹拌機を取り付けたオートクレーブ中に加え、回転数500rpmの状態を保持して150℃まで昇温させ、150℃になった状態で30分間反応を行った。反応終了後、そのまま50℃まで冷却して、ポリアミド樹脂水性分散液を取り出した。得られたポリアミド樹脂水性分散液の樹脂濃度は、水性分散液100重量部に対して40重量部であった。
最後に、得られたポリアミド樹脂水性分散液75gと、別途、25重量%に調整したエチレン−アクリル酸共重合体(ダウケミカル社製、登録商標PRIMACOR 5980I、アクリル酸変性量 20重量%)のアンモニウム塩水溶液(アンモニアによる中和度0.75)12.0gとを混合し、ポリアミド樹脂組成物の水性分散液を得た。この水分散液には、ポリアミド樹脂成分100重量部に対し、エチレン−アクリル酸共重合体が10重量部含有されている。以下、これを小粒子成分を含有する水性分散液(a1)とする。
これを、水4000重量部に対して、共重合ポリアミドが100重量部となるようにして攪拌してサイジング液(サイジング剤のエマルジョン溶液)を調製した。
この三元共重合ポリアミドを120℃の熱風乾燥器で水性分散液から水分を除去し、この三元共重合ポリアミドのガラス転移温度を測定したところ、32℃であった。
このサイジング液の浴に、未サイジングの炭素繊維ストランド(東邦テナックス社製、登録商標「テナックスSTS−24K N00」、直径7μm×24000フィラメント、繊度1.6g/m、引張強度4000MPa(408kgf/mm)、引張弾性率238GPa(24.3ton/mm))を連続的に浸漬させ、フィラメント間にエマルジョンを含浸させた。これを120℃〜150℃の乾燥炉に約120秒間通し、乾燥し、幅10mm、厚み0.162mmの炭素繊維束を得た。
また、得られた炭素繊維束中のサイジング剤の付着量は、炭素繊維重量100重量部に対して、1.2重量部であった。ただし風合い値こそ高い値が得られたものの、繊維束は若干丸まり気味であった。
得られた炭素繊維表面には、厚さ4nmの樹脂被膜(B)が、炭素繊維表面の97%を覆っていた。さらに厚さ152nm、平均長径1150nm、平均短径800nmの樹脂だまり(A)が繊維上にランダムに存在してキリン模様を形成していた。この樹脂だまり(A)は、電子顕微鏡の視野900μmの内に、108個観察された。また同時に、繊維表面の微小凹凸内には樹脂だまり(C)が観察された。このものの長さは、繊維軸方向に連続しており、幅75nm、厚さは45nmであった。
一方、炭素繊維束を形成する各炭素繊維の間の部分には、接続樹脂だまり(D)が観察された。このものの長さは繊維軸方向に連続していて10μm以上の長さであり、平均厚さは615nmのものであった。また単繊維50本を観察したところ18か所に、この接続樹脂だまり(D)が観察された。
さらに引張剪断強度、炭素繊維束の圧縮空気吹き付け時のサイジング剤の脱落率等の物性を測定し表1に示した。高い引張せん断強度と低いサイジング剤の脱落率の炭素繊維束であった。
[実施例2](複合材料(ランダムマット))
実施例1で得られた炭素繊維束を20mmにカットしたもの、およびマトリックス樹脂として、ポリアミド樹脂パウダー(ナイロン6樹脂パウダー、ユニチカ株式会社製「A1030FP」)を用意し、炭素繊維の供給量を600g/min、ポリアミド樹脂パウダーの供給量を730g/minにセットしてテーパ管内に導入した。
テーパ管内で空気を炭素繊維に吹き付けて繊維束を部分的に開繊しつつ、ポリアミド樹脂パウダーとともにテーパ管出口の下部に設置したテーブル上に散布した。散布された炭素繊維およびポリアミド樹脂パウダーを、テーブル下部よりブロワにて吸引し、定着させて、厚み5mmの炭素繊維ランダムマット(複合材料)を得た。
得られた炭素繊維ランダムマットを、260℃に加熱したプレス装置にて、3MPaにて5分間加熱し、繊維と樹脂の全目付け2700g/m、厚み2.0mm、繊維体積含有率35Vol%の炭素繊維ランダムマット複合材料成型板(複合体)を得た。得られた成形板に未含浸部はなく、曲げ物性は、曲げ強度445MPa、曲げ弾性率24GPaであった。
[実施例3]
実施例1のアジピン酸ヘキサメチレンアンモニウム塩をω−アミノウンデカン酸に変更し、70Lのオートクレーブへの各仕込み量をε−カプロラクタム15kg、ω−アミノウンデカン酸15kg、アミノドデカン酸20kgとした以外は、実施例1と同様な方法により、三元共重合ポリアミドを得た。このときの共重合比は、ナイロン6/ナイロン11/ナイロン12(重量比;30/30/40wt%)であり、融点は、115℃であった。
このようにして得られたナイロン6/11/12三元共重合ポリアミド樹脂を用いて、実施例1と同様な方法により、ポリアミド樹脂組成物の水性分散液を得た。以下これを、小粒子成分を含有する水性分散液(a2)とする。そして、実施例1と同様にサイジング液(サイジング剤のエマルジョン溶液)を調製した。
この三元共重合ポリアミドを120℃の熱風乾燥器で水性分散液から水分を除去し、この三元共重合ポリアミドのガラス転移温度を測定したところ、28℃であった。また、ポリアミド粒子の粒子径を測定したところ、累積50%粒子径(D50)が0.57μmであった。
次に、このサイジング液(エマルジョン)の浴に、裁断前の未サイジングの強化繊維束を連続的に浸漬させ、繊維束中の単糸フィラメント間に処理液を拡散させた。これを120〜150℃の乾燥炉に120秒間通して乾燥し、幅約9.9mmの強化繊維束を得た。なお、炭素繊維に付着した熱可塑性樹脂粒子の150℃におけるせん断速度6s−1の溶融粘度は2304Pa・sであった。
得られた強化繊維束中のサイジング剤の付着量は、強化繊維重量100重量部に対して1.0重量部であり、強化繊維束の風合い度は120gであった。
得られた炭素繊維表面には、厚さ4nmの樹脂被膜(B)が、繊維表面の98%を覆っていた。さらに厚さ154nm、平均長径1210nm、平均短径820nmの樹脂だまり(A)が繊維上にランダムに存在してキリン模様を形成していた。この樹脂だまり(A)は、電子顕微鏡の視野900μmの内に、92個観察された。また同時に、繊維表面の微小凹凸内には樹脂だまり(C)が観察された。このものの長さは、繊維軸方向に連続しており、幅70nm、厚さは50nmであった。
一方、炭素繊維束を形成する各炭素繊維の間の部分には、接続樹脂だまり(D)が観察された。このものの長さは繊維軸方向に連続していて10μm以上の長さであり、平均厚さは648nmのものであった。また単繊維50本を観察したところ21か所に、この接続樹脂だまり(D)が観察された。
そして、実施例1と同様の方法でサイジングした炭素繊維束を得た後、付着量、引張せん断強度、脱落率を測定したところ、表1に示すとおり、引張せん断強度は高く、サイジング剤の脱落率は低かった。
[実施例4](複合材料(ランダムマット))
実施例3の炭素繊維束を用いた以外は実施例2と同様にランダムマット(複合材料)を得て、得られた炭素繊維ランダムマットを、260℃に加熱したプレス装置にて、3MPaにて5分間加熱し、繊維と樹脂の全目付け2700g/m、厚み2.0mm、繊維体積含有率35Vol%の炭素繊維ランダムマット複合材料成型板(複合体)を得た。得られた成形板に未含浸部はなく、曲げ物性は、曲げ強度420MPa、曲げ弾性率24GPaであった。
[実施例5]
実施例1のε−カプロラクタムをω−アミノウンデカン酸に変更し、70Lのオートクレーブへの各仕込み量をアジピン酸ヘキサメチレンアンモニウム塩の50%水溶液を30kg、ω−アミノウンデカン酸15kg、アミノドデカン酸20kgとした以外は、実施例1と同様な方法により、三元共重合ポリアミドを得た。このときの共重合比は、ナイロン66/ナイロン11/ナイロン12=30/30/40(重量比)であり、融点は、105℃であった。このようにして得られたナイロン66/11/12三元共重合ポリアミド樹脂を用いて、実施例1と同様な方法により、ポリアミド樹脂組成物の水性分散液を得た。
そして、実施例1と同様の方法でサイジングした炭素繊維束を得た後、付着量、引張せん断強度、脱落率を測定したところ、表1に示すとおり、引張せん断強度は高く、サイジング剤の脱落率は低かった。
[実施例6](複合材料(ランダムマット))
実施例5の炭素繊維束を用いた以外は実施例2と同様の方法に、ランダムマット(複合材料)を得て、これをプレス処理して炭素繊維ランダムマット複合材料成型板(複合体)を得た。得られた成形板に未含浸部はなく、曲げ物性は、曲げ強度427MPa、曲げ弾性率25GPaであった。
[実施例7]
実施例1で得られた三元共重合ポリアミドを25重量%に調整したエチレン−アクリル酸共重合体のアンモニウム塩水溶液を用いることなく、水性分散液とし、実施例1と同様の方法でサイジングした炭素繊維束を得た後、付着量、引張せん断強度、サイジング剤の脱落率を測定したところ、表1に示すとおり、引張せん断強度は高く、サイジング剤の脱落率は低かった。
[実施例8](複合材料(ランダムマット))
実施例7の炭素繊維束を用いた以外は実施例2と同様に、ランダムマット(複合材料)を得て、これをプレス処理して炭素繊維ランダムマット複合材料成型板(複合体)を得た。得られた成形板に未含浸部はなく、曲げ物性は、曲げ強度415MPa、曲げ弾性率24GPaであった。
[比較例1]
実施例1のアミノドデカン酸を使用せずに、70Lのオートクレーブへの仕込み量をε−カプロラクタム17.5kg、アジピン酸ヘキサメチレンアンモニウム塩の50%水溶液を6kgとした以外は、実施例1と同様な方法により、二元共重合ポリアミドを得た。
このときの共重合比は、ナイロン6/ナイロン66=85/15(重量比)であり、融点は、200℃であった。
このようにして得られたナイロン6/66二元共重合ポリアミド樹脂を用いて、撹拌機を取り付けたオートクレーブの温度を240℃とした以外は、実施例1と同様な方法により、ポリアミド樹脂組成物の水性分散液を得た。
そして、実施例1と同様の方法でサイジングした炭素繊維束を得た後、付着量、引張せん断強度、脱落率を測定したところ、表1に示すとおり、引張せん断強度低く、サイジング剤の脱落率は高かった。
[比較例2](複合材料(ランダムマット))
比較例1の炭素繊維束を用いた以外は、実施例2と同様にランダムマットを得て、これをプレス処理して炭素繊維ランダムマット複合材料成型板を得た。得られた成形板は未含浸部を有しており、曲げ物性は、曲げ強度390MPa、曲げ弾性率24GPaであった。
[比較例3]
実施例1のアジピン酸ヘキサメチレンアンモニウム塩を使用せずに、70Lのオートクレーブへの仕込み量をε−カプロラクタム16.5kg、アミノドデカン酸4kg、純水2Lとした以外は、実施例1と同様な方法により、二元共重合ポリアミドを得た。このときの共重合比は、ナイロン6/ナイロン12=80/20(重量比)であり、融点は、188℃であった。
このようにして得られたナイロン6/12二元共重合ポリアミド樹脂を用いて、撹拌機を取り付けたオートクレーブの温度を240℃とした以外は、実施例1と同様な方法により、ポリアミド樹脂組成物の水性分散液を得た。
そして、実施例1と同様の方法でサイジングした炭素繊維束を得た後、付着量、引張せん断強度、脱落率を測定したところ、表1に示すとおり、引張せん断強度低く、サイジング剤の脱落率は高かった。
[比較例4](複合材料(ランダムマット))
比較例3の炭素繊維束を用いた以外は実施例2と同様にランダムマットを得て、これをプレス処理して炭素繊維ランダムマット複合材料成型板を得た。得られた成形板は未含浸部を有しており、曲げ物性は、曲げ強度400MPa、曲げ弾性率23GPaであった。
[実施例9](複合材料(ランダムマット))
実施例1の炭素繊維束を用いて、炭素繊維束を5mmにカットした以外は、実施例2と同様にランダムマットを得て、これをプレス処理して炭素繊維ランダムマット複合材料成型板を得た。得られた成形板は若干だが未含浸部を有しており、曲げ物性は、曲げ強度430MPa、曲げ弾性率23GPaであった。
[実施例10](複合材料(ランダムマット))
実施例1の炭素繊維束を用いて、炭素繊維束を100mmにカットした以外は、実施例2と同様にランダムマット(複合材料)を得て、これをプレス処理して炭素繊維ランダムマット複合材料成型板(複合体)を得た。得られた成形板は若干だが未含浸部を有しており、曲げ物性は、曲げ強度420MPa、曲げ弾性率22GPaであった。
[実施例11](複合体(一軸配向炭素繊維複合体))
実施例1で得られた炭素繊維束を丸棒でしごきながら、一方向に引き揃えて、シート状として、シートの上下に、炭素繊維100体積部に対してポリアミド6樹脂100体積部となる様にポリアミド6フィルム(ユニチカ株式会社製、「エンブレム」を用い、30μm厚みのフィルムにしたもの)を乗せ、260℃のホットプレスにて2.5MPaの圧力をかけて一軸配向炭素繊維複合材料シートを得た。一軸配向炭素繊維複合材料シートの炭素繊維目付は、100g/mで、炭素繊維含有率は50vol%であった。
シートの断面を顕微鏡観察したところ、ポリアミド6樹脂の未含浸部はなかった。この一軸配向炭素繊維複合材料シートを一方向に18枚重ね、260℃に加熱したプレス装置にて、3.0MPaにて15分間加熱し、t=2.0mmの成形板(一軸配向炭素繊維複合体)を得た。
得られた成形板の一軸方向の曲げ物性は、曲げ強度1250MPa、曲げ弾性率100GPaであった。
Figure 2013133421
[実施例12]
実施例1と同様にして、ナイロン6/ナイロン66/ナイロン12(重量比;45/15/40wt%)の三元共重合ポリアミド粒子を得た。粒径D50が0.4μm、融点は140℃、ガラス転移点温度は32℃であった。そして実施例1と同様にポリアミド樹脂組成物を含有する水性分散液(a1)を作成した。
そしてポリアミド樹脂の水性分散液300g(40重量%濃度)に、水11820gと、20℃で液体のノニオン系界面活性剤であるポリオキシエチレンアルキルエーテル系界面活性剤(ポリオキシエチレンラウリルエーテル、花王株式会社製、「エマルゲン103」)5gとを、室温で撹拌しながら追加し、ポリアミド粒子が分散したサイジング液(エマルジョン、界面活性剤濃度0.04重量%)を得た。
このサイジング液を未サイジングの炭素繊維束(東邦テナックス株式会社製、「テナックスSTS−24K N00」)に含浸し、ナイロン6/ナイロン66/ナイロン12三元共重合ポリアミド樹脂を付着させた。
得られた繊維束を180℃の乾燥炉に120秒間通して、繊維束を乾燥させた。
この繊維束の繊維軸方向に対する垂直断面は、乾燥機出口直下ではC状にカールし、カール度合を円弧中心点と円弧の両末端部を繋ぐ角度で評価したところ130度であった。さらにカールした炭素繊維束を平板上で扁平にして繊維束幅を測定したところ、8mmであった。また、繊維束の風合い度を測定したところ134gであった。この繊維束は扁平状態を保つことが若干困難で、棒状に丸まり易い状態であった。
この繊維束に対し、引き続き連続して3本ロール装置を用いた処理を行った。この3本ロール装置は、乾燥炉出口から10cmと25cmの箇所に第1支持体(第1ロール)と第2支持体(第3ロール)を、第1支持体と第2支持体の中間点でかつ第1支持体の繊維束摺束面と第2支持体の繊維束摺束面を含む平面から下方2cmの箇所に加圧体(第2ロール)を設置したものである。繊維束の下面に支持体が接し、上面に加圧体が接している。
乾燥機出口から出た繊維束を、この3本ロール装置に連続的に通した後、ワインダーで巻き取った。なお、各支持体及び圧力体の素材はSUS316であり、直径1cmの固定された棒状の形態の物を使用した。中間点の加圧体を通過するストランドの表面温度を測定したところ95℃であり、サイジング剤の樹脂成分のガラス転移温度32℃より63℃高温であった。また、炭素繊維束は第1支持体から第2支持体まで約0.9秒で通過し、第2支持体を通過した樹脂付着強化繊維束に反りや繊維軸方向への折れ畳みはなく、繊維束幅は11mm(接触加熱処理前の1.38倍)に拡幅していた。ストランド断面の円弧中心部と円弧の両末端部を繋ぐ角度は180度であった。得られた樹脂付着強化繊維束の樹脂付着量は0.46wt%であった。また、樹脂付着強化繊維束の表面と内層面を蛍光顕微鏡で観察したところ、繊維束表層面に樹脂が多く付着し、内層ほど樹脂付着が少なかった。
この樹脂付着炭素繊維束の開繊率を測定したところ、58%の高い開繊率が得られた。
[実施例13](複合材料(ランダムマット))
実施例12の58%の高い開繊率が得られた11mmの炭素繊維束と、マトリックスとなる熱可塑性樹脂(ナイロン6樹脂パウダー、ユニチカ株式会社製「A1030FP」)とを用意し、実施例2と同様にしてランダムマット(複合材料)を得た。そして、そのランダムマットをプレスして繊維と樹脂の全目付け2700g/m、厚み2.0mm、繊維体積含有率35Vol%のランダムマット複合材料成型板(複合体)を得た。得られた複合体に未含浸部はなく、その曲げ物性は、曲げ強度483MPa、曲げ弾性率25GPaとのきわめて優秀なものであった。
[実施例14]
実施例3と同様にして、ナイロン6/ナイロン11/ナイロン12(重量比;30/30/40wt%)の三元共重合ポリアミド粒子を得た。粒径D50が0.57μm、融点は115℃、ガラス転移点温度は28℃であった。そして実施例3と同様にポリアミド樹脂組成物を含有する水性分散液(a2)を作成した。
そしてポリアミド樹脂の水性分散液300g(40重量%濃度)に、水11820gと、20℃で液体のノニオン系界面活性剤であるポリオキシエチレンアルキルエーテル系界面活性剤(ポリオキシエチレンラウリルエーテル、花王株式会社製、「エマルゲン103」)5gとを、室温で撹拌しながら追加し、ポリアミド粒子が分散したサイジング液(エマルジョン、界面活性剤濃度0.04重量%)を得た。
このサイジング液液を未サイジングの炭素繊維束(東邦テナックス株式会社製、「テナックスSTS−24K N00」)に含浸し、ナイロン6/ナイロン11/ナイロン12三元共重合ポリアミド樹脂を付着させた。得られた繊維束を150℃の乾燥炉に120秒間通して繊維束を乾燥させた。
この繊維束の繊維軸方向に対する垂直断面は、乾燥機出口直下ではC状にカールし、カール度合を円弧中心点と円弧の両末端部を繋ぐ角度で評価したところ140度であった。さらにカールした炭素繊維束を平板上で扁平にして繊維束幅を測定したところ、8mmであった。
この繊維束に対し、引き続き連続して3本ロール装置を用いた処理を行った。この3本ロール装置は、実施例12の装置よりも第2支持体の距離が遠い以外は同様であり、乾燥炉出口から10cmと30cmの箇所に第1支持体(第1ロール)と第2支持体(第3ロール)を、第1支持体と第2支持体の中間点でかつ第1支持体の繊維束摺束面と第2支持体の繊維束摺束面を含む平面から下方2cmの箇所に加圧体(第2ロール)を設置したものである。
乾燥機出口から出たこの繊維束を、この3本ロール装置に連続的に通した後、ワインダーで巻き取った。中間点の加圧体を通過するストランドの表面温度を測定したところ、88℃でありサイジング剤の樹脂成分のガラス転移温度28℃より60℃高温であった。また、炭素繊維束は第1支持体から第2支持体まで約1.2秒で通過し、第2支持体を通過した樹脂付着強化繊維束に反りや繊維軸方向への折れ畳みはなく、繊維束幅は10mm(接触加熱処理前の1.25倍)に拡幅していた。ストランド断面の円弧中心部と円弧の両末端部を繋ぐ角度は180度であった。得られた樹脂付着強化繊維束の樹脂付着量は0.51wt%であった。また、樹脂付着強化繊維束の表面と内層面を蛍光顕微鏡で観察したところ、繊維束表層面に樹脂が多く付着し、内層ほど樹脂付着が少なかった。
得られた炭素繊維表面には、厚さ4nmの樹脂被膜(B)が、繊維表面の98%を覆っていた。さらに厚さ128nm、平均長径1200nm、平均短径815nmの樹脂だまり(A)が繊維上にランダムに存在してキリン模様を形成していた。この樹脂だまり(A)は、電子顕微鏡の視野900μmの内に、103個観察された。また同時に、繊維表面の微小凹凸内には樹脂だまり(C)が観察された。このものの長さは、繊維軸方向に連続しており、幅58nm、厚さは56nmであった。
一方、炭素繊維束を形成する各炭素繊維の間の部分には、接続樹脂だまり(D)が観察された。このものの長さは繊維軸方向に連続していて10μm以上の長さであり、平均厚さは648nmのものであった。また単繊維50本を観察したところ19か所に、この接続樹脂だまり(D)が観察された。
次に、樹脂付着強化繊維束の開繊率を測定したところ、56%の高い開繊率が得られた。
[実施例15](複合材料(ランダムマット))
実施例14の56%の高い開繊率が得られた10mmの炭素繊維束と、マトリックスとなる熱可塑性樹脂(ナイロン6樹脂パウダー、ユニチカ株式会社製「A1030FP」)とを用意し、実施例2と同様にしてランダムマット(複合材料)を得た。そして、そのランダムマットをプレスして繊維と樹脂の全目付け2700g/m、厚み2.0mm、繊維体積含有率35Vol%のランダムマット複合材料成型板(複合体)を得た。得られた複合体に未含浸部はなく、その曲げ物性は、曲げ強度473MPa、曲げ弾性率25GPaとのきわめて優秀なものであった。
[実施例16]
実施例14と同じく、未サイジングの炭素繊維束に、実施例3のナイロン6/ナイロン11/ナイロン12三元共重合ポリアミド樹脂を付着させた繊維束を150℃の乾燥炉に120秒間通して乾燥した繊維束を用いた。
実施例14の第1支持体、第2支持体、加圧体の各ロールを、固定式棒状体から回転式棒状体に変更した以外は、実施例13と同様な方法で樹脂付着強化繊維束を作製した。この繊維束は表面に単繊維に由来する毛羽が少なく、品質に優れたものであった。また第2支持体を通過した樹脂付着強化繊維束に反りや繊維軸方向への折れ畳みはなく、繊維束幅は10mm(接触加熱処理前の1.25倍)に拡幅していた。ストランド断面の円弧中心部と円弧の両末端部を繋ぐ角度は180度であった。得られた樹脂付着強化繊維束の樹脂付着量は0.51wt%であった。また、表層と内層部を蛍光顕微鏡で観察したところ、繊維束表層面に樹脂が多く付着し、内層ほど樹脂付着が少なかった。
次に、得られた繊維束について開繊率を測定したところ、54%の高い開繊率が得られた。
[実施例17](複合材料(ランダムマット))
また実施例2と同様に、ただし実施例16の炭素繊維束を用い、ランダムマット(複合材料)を得た。そして、そのランダムマットをプレスして繊維と樹脂の全目付け2700g/m、厚み2.0mm、繊維体積含有率35Vol%のランダムマット複合材料成型板(複合体)を得た。得られた複合体に未含浸部はなく、その曲げ物性は、曲げ強度474MPa、曲げ弾性率24GPaとのきわめて優秀なものであった。
[実施例18]
微小粒子成分を含む水性分散液(b1)を調製した。
すなわちサイジング剤の微小粒子成分として、粒径D50が0.1μm(各D10/D50/D90=0.07μm/0.1μm/0.2μm)のポリアミド樹脂を含有するナイロン系水性エマルジョン溶液である、水系分散液(b1)(樹脂濃度25wt%)を準備した。
ここで微粒子となる熱可塑性樹脂粒子は、ダイマー酸(重合脂肪酸、築野食品工業社製「ツノダイム395」ダイマー酸含有率94%)とエチレンジアミン、アゼライン酸、ピペラジンを原料としたポリアミド樹脂(ダイマー酸がジカルボン酸成分全体の90モル%)を、イソプロピルアルコール、テトラヒドロフラン、トリエチルアミン、トルエンおよび蒸留水と共に乳化装置に仕込み、130℃で60分、400rpmで撹拌し、更に170重量部の蒸留水を加えた後、80℃に加熱した湯浴につけながら減圧し、イソプロピルアルコール、テトラヒドロフラン、トルエン、水の混合媒体を留去したものであり、最終的にはナイロン系水性エマルジョン溶液(水系分散液(b1))(樹脂濃度25wt%)として用いた。
実施例1にて調製した小粒子成分を含有する水性分散液(a1)に、上記の微小粒子成分を含有する水性分散液(b1)とを混合しサイジング液(サイジング剤のエマルジョン溶液)とした。
すなわち、微小粒子成分、小粒子成分がそれぞれ、エマルジョン1000重量部に対してそれぞれ15重量部、12重量部となるように添加し、分散するまで攪拌し、その他の成分を含め全固形分量としては28重量部(その他の成分、1重量部)となるサイジング液(サイジング剤用のエマルジョン溶液)を調製した。
得られたサイジング液を、サイジング浴内で攪拌しながら、未サイジングの炭素繊維ストランド(東邦テナックス株式会社製、「テナックスSTS−24K N00」、直径7μm×24000フィラメント)を連続的に浸漬させ、フィラメント間に炭素繊維用サイジング剤用のエマルジョン溶液を含浸させた。
これを170℃の乾燥炉に約120秒間通したあと、150℃の乾燥炉に約120秒間通し、乾燥・熱処理し、幅約10mmの炭素繊維束を得た。
得られた炭素繊維束中の全サイジング剤の付着量は、炭素繊維100重量部に対して、0.95重量部であった。微小粒子成分は0.50重量部、小粒子成分は0.40重量部(その他固形分、0.5重量部)となる。また、この炭素繊維束の風合い値を測定したところ、176であった。また、ストランドの丸まり程度を評価すると、「○:端のみに丸まりが見られるが、問題なくワインドできるレベル」であった。
[実施例19](複合体(一軸配向炭素繊維複合体))
続いて、実施例18で得られた炭素繊維束を丸棒でしごきながら、一方向に引き揃えて、シート状として、シートの上下に、炭素繊維100体積部に対してポリアミド6樹脂100体積部となる様にポリアミド6フィルム(ユニチカ株式会社製「エンブレム」25μm厚みのフィルム、融点230℃)を乗せ、260℃のホットプレスにて2.5MPaの圧力をかけて一軸配向炭素繊維複合材料シートを得た。一軸配向炭素繊維複合材料シートの炭素繊維目付は、100g/mで、これを一方向に18枚重ね、260℃に加熱したプレス装置にて、3.0MPaの圧力下にて15分間加熱し、徐冷することで成形板(一軸配向炭素繊維複合体)を得た。
ここで得られた炭素繊維束を用いた成形板の厚みは1.73mmであり、繊維体積含有率(Vf)は49%であった。また、超音波探傷法の2次元マッピング(C−scan)による測定から得られた含浸率は92であった。
[実施例20](複合材料(ランダムマット))
実施例18で得られた炭素繊維束を用いて、等方性炭素繊維複合材料(ランダムマット)を作製した。すなわち、該炭素繊維束を16mmにカットしたもの、およびポリアミド6樹脂パウダー(ナイロン6樹脂パウダー、ユニチカ株式会社製「A1030FP」、融点230℃)を、炭素繊維の供給量を450g/min、ポリアミド6樹脂パウダーの供給量を480g/minにセットしてテーパ管内に導入し、ポリアミド6樹脂パウダーとともにテーパ管出口の下部に設置したテーブル上に散布した。散布された炭素繊維およびポリアミド6樹脂パウダーを、テーブル下部よりブロワにて吸引し、定着させて、厚み5mm程度の未成形段階の良好な炭素繊維ランダムマット(複合材料)を得た。
得られた炭素繊維ランダムマットを、予備プレス工程として260℃に加熱したプレス装置にて、3MPaにて5分間加熱し、目付け2800g/m、厚み1.98mmの複合材とした。
この実施例18で得られた炭素繊維束を用いた中間基材(ランダムマット炭素繊維複合体)の繊維体積含有率(Vf)は42Vol%であった。また、超音波探傷法の2次元マッピング(C−scan)による測定から得られた含浸率は89であり、良好なランダムマット炭素繊維複合体を得た。
さらにここで得られた中間基材1枚を300℃となるまで昇温し、厚さ1.6mmである金型にて、金型温度130℃のコールドプレスを行い、成形品(複合材料)を得た。金型の隅の部分までマトリックス樹脂と補強用繊維がランダムに配置され、均一性の高い成形品(複合材料)を得ることができた。またコールドプレスによる物性の低下も見られず、耐久性も高い複合体であった。
[実施例21]
微小粒子成分を含む水性分散液(b2)を調製した。
すなわちサイジング剤の微小粒子成分として、粒径D50が0.07μm(各D10/D50/D90=0.05μm/0.07μm/0.09μm)のポリアミド樹脂を含有するナイロン系水性エマルジョン溶液である、水性樹脂エマルジョン(b2)(樹脂濃度20wt%)を準備した。
ここで微粒子となる熱可塑性樹脂粒子は、ダイマー酸(重合脂肪酸、築野食品工業社製「ツノダイム395」ダイマー酸含有率94%)とエチレンジアミンを原料としたポリアミド樹脂(ダイマー酸がジカルボン酸成分全体の100モル%)を、イソプロピルアルコール、テトラヒドロフラン、N,N−ジメチルエタノールアミンおよび蒸留水と共に乳化装置に仕込み、120℃で60分、300rpmで撹拌し、更に120重量部の蒸留水を加えた後、80℃に加熱した湯浴につけながら減圧し、イソプロピルアルコール、テトラヒドロフラン、水の混合媒体を留去したものであり、最終的にはナイロン系水性エマルジョン溶液(水系分散液(b2))(樹脂濃度20wt%)として用いた。
実施例1にて調製した小粒子成分を含有する水性分散液(a1)に、上記の微小粒子成分を含有する水性分散液(b2)とを混合しサイジング液とした。
ただし、実施例18とは比率を変更し、微小粒子成分、小粒子成分がそれぞれ、エマルジョン1000重量部に対してそれぞれ30重量部、12重量部となるように添加し、分散するまで攪拌し、全固形分量としては43重量部(その他の成分、1重量部)となるサイジング液(サイジング剤用のエマルジョン溶液)を調製した。
得られたサイジング液を、実施例18と同様にして炭素繊維ストランドに浸漬させ、170℃の乾燥炉に約120秒間通したあと、150℃の乾燥炉に約120秒間通し、乾燥・熱処理し、幅約10mmの炭素繊維束を得た。
得られた炭素繊維束中の全サイジング剤の付着量は、炭素繊維100重量部に対して、1.45重量部であった。微小粒子成分は1.0重量部、小粒子成分小粒子成分は0.41重量部(その他固形分、0.04重量部)となった。また、この炭素繊維束の風合い値を測定したところ、170であった。また、ストランドの丸まり程度を評価すると、「○:端のみに丸まりが見られるが、問題なく巻き取りできるレベル」であった。
[実施例22](複合材料(一軸配向炭素繊維複合材料シート及びランダムマット))
続いて、実施例21で得られた炭素繊維束を用いて、実施例19及び20と同様に2種の複合材料(一軸配向炭素繊維複合材料シート及びランダムマット)を作製した。さらにここで得られたランダムマットを用いて実施例20と同様にコールドプレスを行い、成形品(複合体)を得た。金型の隅の部分までマトリックス樹脂と補強用繊維がランダムに配置され、均一性の高い成形品(複合材料)を得ることができた。またコールドプレスによる物性の低下も見られず、耐久性も高い複合体であった。
得られた炭素繊維束を用いた一軸配向炭素繊維複合体の繊維体積含有率は49%、樹脂含浸率は89%の優れたものであった。またランダムマットの繊維体積含有率は42%、樹脂含浸率は86%との優れたものであった。
本発明により、マトリックス樹脂との接着性に優れ、取扱い性に優れる炭素繊維束、ならびに該炭素繊維束から得られる炭素繊維製品が提供される。さらには、本発明は、加工工程においてサイジング剤が炭素繊維束から脱落することが少ない炭素繊維束、ならびに該炭素繊維束を用いた炭素繊維製品を提供する。
本発明を詳細にまた特定の実施態様を参照して説明したが、本発明の精神と範囲を逸脱することなく様々な変更や修正を加えることができることは当業者にとって明らかである。
本出願は、2012年3月9日出願の日本特許出願(特願2012−052912)に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。

Claims (19)

  1. 表面にサイジング剤が付着してなる炭素繊維束であって、炭素繊維束が複数の炭素繊維を含んでなり、サイジング剤が共重合ポリアミド樹脂を含有し、当該共重合ポリアミド樹脂が下記の繰り返し単位(A)と、繰り返し単位(B)および繰り返し単位(C)の少なくとも一方とを含み、当該共重合ポリアミド樹脂の融点が180℃以下であることを特徴とする炭素繊維束。
    (A)−[NH(CHCO]− m=6から20の整数
    (B)−[NH(CHNHCO(CHCO]−
    (C)−[NH(CHCO]−
  2. 共重合ポリアミド樹脂における繰り返し単位(A)の割合が30重量%以上である請求項1に記載の炭素繊維束。
  3. 共重合ポリアミド樹脂における繰り返し単位(A)の割合が40〜90重量%であり、繰り返し単位(B)および繰り返し単位(C)の合計の割合が10〜60重量%である請求項1に記載の炭素繊維束。
  4. 共重合ポリアミド樹脂の融点が60〜140℃である請求項1〜3のいずれか1項に記載の炭素繊維束。
  5. 共重合ポリアミド樹脂のガラス転移点温度が−20〜50℃である請求項1〜4のいずれか1項記載の炭素繊維束。
  6. 共重合ポリアミドの数平均分子量が1000〜50000である請求項1〜5のいずれか1項記載の炭素繊維束。
  7. 炭素繊維束を構成する炭素繊維の表面に長径10μm未満、厚さ10nm以上の樹脂だまりが点在する請求項1〜6のいずれか1項記載の炭素繊維束。
  8. 炭素繊維束を構成する炭素繊維の表面の60%以上の面積を厚さ10nm未満の樹脂が被覆している請求項1〜7のいずれか1項記載の炭素繊維束。
  9. 厚さよりも幅が広いテープ状である請求項1〜8のいずれか1項記載の炭素繊維束。
  10. 炭素繊維束にサイジング液を付与し乾燥する炭素繊維束の製造方法であって、当該サイジング液が共重合ポリアミド樹脂を含有し、当該共重合ポリアミド樹脂が下記の繰り返し単位(A)と、繰り返し単位(B)および繰り返し単位(C)の少なくとも一方とを含み、当該共重合ポリアミド樹脂の融点が180℃以下であることを特徴とする炭素繊維束の製造方法。
    (A)−[NH(CHCO]− m=6から20の整数
    (B)−[NH(CHNHCO(CHCO]−
    (C)−[NH(CHCO]−
  11. 乾燥温度が当該共重合ポリアミド樹脂の融点以上である請求項10記載の炭素繊維束の製造方法。
  12. 乾燥後に開繊処理を行う請求項10または11記載の炭素繊維束の製造方法。
  13. 当該共重合ポリアミド樹脂の積算50%粒子径D50が0.25μm以上である請求項10〜12のいずれか1項記載の炭素繊維束の製造方法。
  14. 当該サイジング液が積算50%粒子径D50が0.25μm未満の粒子を含有する請求項10〜13のいずれか1項記載の炭素繊維束の製造方法。
  15. 乾燥後に加圧処理を行う請求項10〜14のいずれか1項記載の炭素繊維束の製造方法。
  16. 加圧処理が、2本の支持体と、その支持体の間に位置する1本以上の加圧体によって行われ、加圧処理時の炭素繊維束の温度が、共重合ポリアミド樹脂のガラス転移点温度以上である請求項15記載の炭素繊維束の製造方法。
  17. 請求項1〜9のいずれか1項に記載の炭素繊維束を開繊して得られる炭素繊維製品。
  18. 請求項1〜9のいずれか1項に記載の炭素繊維束をカットした不連続繊維を含むランダムマット。
  19. 請求項1〜9のいずれか1項に記載の炭素繊維束とマトリックス樹脂を含む複合材料。
JP2014503565A 2012-03-09 2013-03-08 炭素繊維束及びその製造方法 Active JP5606650B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014503565A JP5606650B2 (ja) 2012-03-09 2013-03-08 炭素繊維束及びその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012052912 2012-03-09
JP2012052912 2012-03-09
JP2014503565A JP5606650B2 (ja) 2012-03-09 2013-03-08 炭素繊維束及びその製造方法
PCT/JP2013/056499 WO2013133421A1 (ja) 2012-03-09 2013-03-08 炭素繊維束及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5606650B2 JP5606650B2 (ja) 2014-10-15
JPWO2013133421A1 true JPWO2013133421A1 (ja) 2015-07-30

Family

ID=49116888

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013046743A Active JP6105332B2 (ja) 2012-03-09 2013-03-08 強化繊維及びそれからなる強化繊維束
JP2014503565A Active JP5606650B2 (ja) 2012-03-09 2013-03-08 炭素繊維束及びその製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013046743A Active JP6105332B2 (ja) 2012-03-09 2013-03-08 強化繊維及びそれからなる強化繊維束

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9506169B2 (ja)
EP (1) EP2824235B1 (ja)
JP (2) JP6105332B2 (ja)
KR (1) KR101965470B1 (ja)
CN (1) CN104204342B (ja)
WO (1) WO2013133421A1 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014045981A1 (ja) * 2012-09-20 2014-03-27 帝人株式会社 強化繊維束及びそれを用いた複合材料
JP5905866B2 (ja) * 2013-10-04 2016-04-20 トヨタ自動車株式会社 炭素繊維用サイジング剤
FR3020819B1 (fr) * 2014-05-12 2020-02-14 Arkema France Procede d'impregnation de fibres naturelles par un polymere en dispersion aqueuse et utilisation desdites fibres dans les materiaux composites.
FR3020813B1 (fr) * 2014-05-12 2017-10-13 Arkema France Utilisation d'une dispersion aqueuse fine de polymere pour l'impregnation de fibres naturelles.
WO2015194457A1 (ja) * 2014-06-16 2015-12-23 帝人株式会社 強化繊維束およびその製造方法
US20160090685A1 (en) * 2014-09-25 2016-03-31 E I Du Pont De Nemours And Company Carbon fibers
US20170335507A1 (en) * 2014-12-09 2017-11-23 The University Of Tokyo Surface-treated carbon fiber, surface-treated carbon fiber strand, and manufacturing method therefor
WO2016117422A1 (ja) * 2015-01-21 2016-07-28 東レ株式会社 サイジング剤塗布炭素繊維束およびその製造方法、プリプレグおよび炭素繊維強化複合材料
JP6361555B2 (ja) * 2015-04-01 2018-07-25 トヨタ自動車株式会社 樹脂コーティング炭素繊維およびその炭素繊維強化複合材
DE102015010001B4 (de) * 2015-07-31 2023-10-12 Bundesrepublik Deutschland, vertreten durch das Bundesministerium der Verteidigung, vertreten durch das Bundesamt für Ausrüstung, Informationstechnik und Nutzung der Bundeswehr Verfahren zum Schutz vor Abbau von Kohlenstofffasern und Kohlenstofffasern
JP7375290B2 (ja) * 2015-12-18 2023-11-08 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. 圧力容器
CN108004781B (zh) * 2016-10-28 2022-02-25 中国石油化工股份有限公司 一种碳纤维用聚酰胺树脂基悬浮液上浆剂及其制备方法
CN108004621B (zh) * 2016-10-28 2022-01-21 中国石油化工股份有限公司 一种聚酰胺树脂基复合材料用碳纤维及其制备方法
CN106808715B (zh) * 2016-12-29 2018-12-14 盐城赛福汽车零部件有限公司 一种碳纤维复合材料汽车零部件的制备方法
EP3578330B1 (en) 2017-02-03 2020-09-23 Teijin Limited Composite material including carbon fibers and thermoplastic resin, molded body production method using same, and molded body
CN110678314B (zh) * 2017-06-07 2022-08-02 陶氏环球技术有限责任公司 具有随机定向的长丝的模制化合物及其制作和使用方法
US11359053B2 (en) * 2017-08-21 2022-06-14 Acr Iii B.V. Film-forming dispersion and sizing dispersion
JP6875538B2 (ja) * 2017-09-21 2021-05-26 帝人株式会社 固定炭素繊維束の製造方法
CN109722894B (zh) * 2017-10-27 2022-01-21 中国石油化工股份有限公司 一种聚烯烃树脂基碳纤维悬浮液上浆剂及其制备方法
CN109972400B (zh) * 2017-12-28 2022-04-12 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 一种石墨烯改性上浆剂及其制备方法和应用
CN108624985B (zh) * 2018-05-29 2020-07-14 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 一种木质素与聚丙烯腈共混纤维及其碳纤维的制备方法
KR20210066806A (ko) * 2018-09-28 2021-06-07 도레이 카부시키가이샤 부분 분섬 섬유 다발 및 그의 제조 방법
JP7458775B2 (ja) * 2019-12-24 2024-04-01 デクセリアルズ株式会社 熱伝導性成形体の製造方法
CN112877950A (zh) * 2021-01-12 2021-06-01 中国科学院苏州纳米技术与纳米仿生研究所南昌研究院 一种长丝碳纤维3d打印线材的制备系统及方法
US20230087214A1 (en) * 2021-09-22 2023-03-23 Hao-Chia WU Method for splitting carbon fiber tow
WO2023075795A1 (en) * 2021-10-29 2023-05-04 Vartega Inc. Fiber-containing particles with dual-tapered shape
WO2023159378A1 (zh) * 2022-02-23 2023-08-31 浙大宁波理工学院 阻燃碳纤维增强聚酰胺复合材料及其制备方法、表面接枝碳纤维的制备方法
CN116731509B (zh) * 2023-07-05 2024-03-01 河南神马华威塑胶股份有限公司 一种尼龙66增韧隔热条及其制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07299875A (ja) * 1994-05-02 1995-11-14 Sumitomo Rubber Ind Ltd 繊維強化構造材料
JPH093777A (ja) * 1995-06-19 1997-01-07 Nitto Boseki Co Ltd 炭素繊維用サイジング剤及び炭素繊維
JP2003268674A (ja) * 2002-03-08 2003-09-25 Toray Ind Inc サイズされた炭素繊維束の製造方法およびチョップド炭素繊維
JP2004019055A (ja) * 2002-06-18 2004-01-22 Toray Ind Inc 炭素繊維および熱可塑性樹脂組成物
JP2006188782A (ja) * 2005-01-05 2006-07-20 Toray Ind Inc 炭素繊維束およびその製造方法
JP2012041658A (ja) * 2010-08-20 2012-03-01 Matsumoto Yushi Seiyaku Co Ltd 強化繊維用サイジング剤およびその用途

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63260949A (ja) * 1987-04-03 1988-10-27 ヘキスト・セラニーズ・コーポレーション ポリアセタール成形用組成物
JP2957406B2 (ja) 1993-12-28 1999-10-04 東邦レーヨン株式会社 炭素繊維ストランド用サイジング剤、サイズ処理された炭素繊維ストランド、及びその炭素繊維ストランドを強化繊維としたプリプレグ
US6251206B1 (en) * 1997-06-10 2001-06-26 Chisso Corporation Method for opening and resin-impregnation to produce continuous fiber-reinforced thermoplastic resin composite material
US6231788B1 (en) * 2000-02-03 2001-05-15 General Electric Company Carbon-reinforced PC-ABS composition and articles made from same
US6248262B1 (en) * 2000-02-03 2001-06-19 General Electric Company Carbon-reinforced thermoplastic resin composition and articles made from same
JP2002088656A (ja) * 2000-09-07 2002-03-27 Toray Ind Inc 成形用炭素繊維束
US20030107148A1 (en) * 2001-07-26 2003-06-12 Davis Troy A. Methods of randomly dispersing chopped carbon fiber and consolidating the materials together to make a fiber reinforcement mat
JP5162806B2 (ja) 2001-09-28 2013-03-13 東レ株式会社 炭素繊維強化ポリカーボネート樹脂組成物、成形材料および成形品
JP4616617B2 (ja) 2004-10-26 2011-01-19 帝人テクノプロダクツ株式会社 熱可塑性樹脂強化用炭素繊維ストランドの製造方法
BRPI1012996A2 (pt) * 2009-06-10 2018-01-16 Mitsubishi Rayon Co feixe de fibras de carbono que desenvolve alto desempenho mecanico
JP5708965B2 (ja) * 2009-06-10 2015-04-30 三菱レイヨン株式会社 アクリロニトリル系前駆体繊維束および炭素繊維束の製造方法
JP5700496B2 (ja) * 2010-03-08 2015-04-15 東邦テナックス株式会社 炭素繊維チョップドストランド及びその製造法
JP2012052912A (ja) 2010-09-01 2012-03-15 Alps Green Devices Co Ltd 電流センサ
PL2631337T3 (pl) * 2012-02-24 2015-12-31 Ems Patent Ag Materiał kompozytowy z włókna i żywicy oraz sposób jego wytwarzania

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07299875A (ja) * 1994-05-02 1995-11-14 Sumitomo Rubber Ind Ltd 繊維強化構造材料
JPH093777A (ja) * 1995-06-19 1997-01-07 Nitto Boseki Co Ltd 炭素繊維用サイジング剤及び炭素繊維
JP2003268674A (ja) * 2002-03-08 2003-09-25 Toray Ind Inc サイズされた炭素繊維束の製造方法およびチョップド炭素繊維
JP2004019055A (ja) * 2002-06-18 2004-01-22 Toray Ind Inc 炭素繊維および熱可塑性樹脂組成物
JP2006188782A (ja) * 2005-01-05 2006-07-20 Toray Ind Inc 炭素繊維束およびその製造方法
JP2012041658A (ja) * 2010-08-20 2012-03-01 Matsumoto Yushi Seiyaku Co Ltd 強化繊維用サイジング剤およびその用途

Also Published As

Publication number Publication date
CN104204342A (zh) 2014-12-10
WO2013133421A1 (ja) 2013-09-12
CN104204342B (zh) 2017-02-22
EP2824235A4 (en) 2015-04-01
JP2013213209A (ja) 2013-10-17
US9506169B2 (en) 2016-11-29
US20150025191A1 (en) 2015-01-22
EP2824235B1 (en) 2018-08-01
JP6105332B2 (ja) 2017-03-29
KR101965470B1 (ko) 2019-04-03
EP2824235A1 (en) 2015-01-14
JP5606650B2 (ja) 2014-10-15
KR20140133831A (ko) 2014-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5606650B2 (ja) 炭素繊維束及びその製造方法
JP6083377B2 (ja) 炭素繊維複合材料
TWI495672B (zh) 纖維強化熱塑性樹脂組成物、強化繊維束、及纖維強化熱塑性樹脂組成物之製造方法
TW201231256A (en) Carbon fiber prepreg and method of making same, carbon fiber reinforced composite material
JP5820927B2 (ja) 補強用炭素繊維束、その製造方法及びそれを用いた複合体の製造方法
JPWO2015194457A1 (ja) 強化繊維束およびその製造方法
JPWO2015108021A1 (ja) スタンパブルシート
JP2004323992A (ja) 湿式法不織布ならびにその製造方法
JP6211761B2 (ja) 炭素繊維束の製造方法およびその製造方法により得られる炭素繊維束
JP5251342B2 (ja) 炭素繊維ウェブの製造方法
CN111587269A (zh) 增强纤维毡、纤维增强树脂成型材料及其制造方法
JP2014172998A (ja) 強化繊維束の製造方法
JP6154127B2 (ja) 補強用炭素繊維束の製造方法およびそれを用いた炭素繊維複合材料の製造方法
JP5908765B2 (ja) 複合材料の製造方法
WO2014045981A1 (ja) 強化繊維束及びそれを用いた複合材料
JP2015178689A (ja) 強化繊維束、その製造方法及びそれを用いた複合材料
JP2020023770A (ja) サイジング剤付着炭素繊維束およびその製造方法
WO2020071445A1 (ja) 前駆体繊維束の製造方法及び炭素繊維束の製造方法並びに炭素繊維束
JP2013119686A (ja) 開繊された炭素繊維束及びその製造方法
JP2020023769A (ja) サイジング剤付着繊維
JP2019105004A (ja) サイジング剤付着繊維

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20140806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140812

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5606650

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150