JP4616617B2 - 熱可塑性樹脂強化用炭素繊維ストランドの製造方法 - Google Patents

熱可塑性樹脂強化用炭素繊維ストランドの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4616617B2
JP4616617B2 JP2004311448A JP2004311448A JP4616617B2 JP 4616617 B2 JP4616617 B2 JP 4616617B2 JP 2004311448 A JP2004311448 A JP 2004311448A JP 2004311448 A JP2004311448 A JP 2004311448A JP 4616617 B2 JP4616617 B2 JP 4616617B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon fiber
fiber strand
modified polyolefin
thermoplastic resin
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004311448A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006124847A (ja
Inventor
浩司 白木
尚光 村山
功 西村
昭二 牧野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Techno Products Ltd
Original Assignee
Teijin Techno Products Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Techno Products Ltd filed Critical Teijin Techno Products Ltd
Priority to JP2004311448A priority Critical patent/JP4616617B2/ja
Publication of JP2006124847A publication Critical patent/JP2006124847A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4616617B2 publication Critical patent/JP4616617B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Description

本発明は、変性ポリオレフィン樹脂を含むサイジング液を付与した炭素繊維ストランドを熱処理することにより、ストランドに付着した界面活性剤やモノマー等の分解除去を行う熱可塑性樹脂強化用炭素繊維ストランドの製造方法に関する。
炭素繊維複合材料は、(1)引張強度・引張弾性率が高い、(2)耐熱性、耐薬品性、疲労特性、耐摩耗性に優れる、(3)線膨張係数が小さく、寸法安定性に優れる、(4)電磁波シールド性に優れ、X線透過性に富むなどの優れた特長を有している。そのため、スポーツ・レジャー、航空・宇宙、一般産業用途に幅広く用いられている。従来は、マトリックス樹脂としてエポキシ樹脂などの熱硬化性樹脂を使用することが多かったが、最近、リサイクル性や高速成型性の観点からマトリックス樹脂として熱可塑性樹脂が注目されている。
熱可塑性樹脂をマトリックスとする炭素繊維複合材料は、コンパウンドペレットの射出成型、長繊維ペレットの長繊維射出成型、射出圧縮成型、押出成型、ランダムマットを使用したスタンピング成型などにより成型される。これらの成型法では、炭素繊維は比較的短い繊維形態で使用される。このため、炭素繊維複合材料の強度・弾性率等の機械的特性は、炭素繊維ストランドとマトリックス樹脂として使用される熱可塑性樹脂との親和性・接着性により大きな影響を受ける。
炭素繊維強化熱可塑性樹脂複合材料に使用するマトリックス樹脂としては、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体(ABS)、ポリアミド(ナイロン6、ナイロン66など)、ポリアセタール、ポリカーボネート、ポリプロピレン、高密度ポリエチレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエーテルイミド、ポリスチレン、ポリエーテルスルホン、ポリフェニレンスルフィド、ポリエーテルケトン、ポリエーテルエーテルケトンなどが挙げられる。
これらの熱可塑性樹脂のうち、ポリプロピレンは安価で、成型性、耐水性、耐薬品性(耐油性、耐溶剤性)、電気絶縁性などに優れた性質を有している。このため、ポリプロピレンは、炭素繊維強化熱可塑性樹脂複合材料のマトリックスとして、今後飛躍的な成長が期待されている。
しかしながら、ポリプロピレン樹脂は結晶性を有し、且つ、極性基を持たないため、炭素繊維との親和性が低い。このため、ポリプロピレンを炭素繊維で強化して複合材料の機械的特性を向上させることは難しい。
炭素繊維ストランドは、例えばポリアクリロニトリル(PAN)系の場合、直径7μm程度のフィラメントが集束して1000〜50000本程度の束状となっている。炭素繊維は極細フィラメントで、伸度が小さく、機械的摩擦などによって毛羽が発生し易い。このため、炭素繊維の集束性を向上させて取扱性を改善するため一般的にサイジング剤が用いられるが、サイジング剤はマトリックス樹脂との親和性を高めるためにも利用される。
サイジング剤は、これまでに多くの提案がなされている。炭素繊維とポリプロピレン等のポリオレフィン樹脂との接着性を高めるサイジング剤としては、カルボキシル基を導入して変性した変性ポリオレフィン樹脂がある(特許文献1)。
特許文献1には、変性ポリオレフィンを主体とするサイジング剤を付着させた強化繊維と、ポリオレフィン樹脂をマトリックスとして使用した複合材料は、接着性が向上することが記載されている。
また、特許文献2には、極限粘度[η]が0.02〜1.3dl/gであり、1〜20質量%の不飽和ジカルボン酸類で変性した変性ポリプロピレン樹脂又はその塩を必須成分とする水性エマルジョンからなる無機繊維用サイジング剤が提案されている。特許文献2によれば、このサイジング剤の使用によりガラス繊維強化ポリプロピレン樹脂の機械的特性の向上を図れることが記載されている。
しかしながら、特許文献1又は2に記載の変性ポリオレフィン樹脂には未反応の不飽和カルボン酸のモノマーが残存しているので、炭素繊維表面に形成されたサイジング層には未反応の不飽和カルボン酸が存在する。また、変性ポリオレフィン樹脂は、通常は人体に対する安全性や環境汚染防止の観点から水系エマルジョンやサスペンジョンの形態で炭素繊維ストランドに付与される。この場合、サイジング層には、界面活性剤が存在する。不飽和カルボン酸や界面活性剤は炭素繊維ストランドとマトリックスとの接着を阻害するので、炭素繊維−ポリプロピレン複合材料の機械的特性において、実際には炭素繊維の高い性能を十分に発揮できないことが多い。
更に、変性ポリオレフィン樹脂の付与にサスペンジョンを使用した場合には、変性ポリオレフィン樹脂は固体として存在するので、極細の炭素繊維表面に樹脂を均一に付与することが困難である。その結果、炭素繊維とマトリックスとの親和性・接着性を充分に高めることができない。
特開2000−108190号公報(特許請求の範囲) 特公平6−96463号公報(特許請求の範囲)
本発明の目的は、ポリプロピレン樹脂等の熱可塑性樹脂との親和性に優れた変性ポリオレフィン樹脂を炭素繊維表面に均一に付与することができ、接着性阻害因子として作用する不飽和カルボン酸のモノマーや界面活性剤を容易に除去できる炭素繊維ストランドの製造方法を提供することにある。
本発明者は鋭意研究の結果、変性ポリオレフィン樹脂を含むサイジング液を炭素繊維ストランドに付与した後、糸温を所定温度とし、所定時間熱処理することにより、炭素繊維表面に変性ポリオレフィン樹脂が均一に付与され、未反応モノマーや界面活性剤などの接着阻害因子が分解除去された炭素繊維ストランドが得られることを見出した。更に、この炭素繊維ストランドが熱可塑性樹脂の強化材に好適に使用できることを知得し本発明を完成するに到った。
上記目的を達成する本発明は、以下に記載のものである。
〔1〕 変性ポリオレフィン樹脂を付与してなる炭素繊維ストランドの製造方法であって、変性ポリオレフィン樹脂を含む水系エマルジョン若しくはサスペンジョン又は有機溶媒溶液を未サイジングの炭素繊維ストランドに付与した後、糸温120〜250℃で30秒以上熱処理することにより、炭素繊維の表面に変性ポリオレフィン樹脂を0.1〜5質量%付与することを特徴とする熱可塑性樹脂強化用炭素繊維ストランドの製造方法。
〔2〕 変性ポリオレフィン樹脂が、不飽和カルボン酸モノマー単位を0.1〜20質量%含むものである〔1〕に記載の熱可塑性樹脂強化用炭素繊維ストランドの製造方法。
〔3〕 変性ポリオレフィン樹脂の重量平均分子量が3,000〜150,000である〔1〕又は〔2〕に記載の熱可塑性樹脂強化用炭素繊維ストランドの製造方法。
〔4〕 変性ポリオレフィン系樹脂が変性ポリプロピレン樹脂である〔1〕乃至〔3〕のいずれかに記載の熱可塑性樹脂強化用炭素繊維ストランドの製造方法。
〔5〕 〔1〕乃至〔4〕のいずれかに記載の製造方法により製造した炭素繊維ストランドを、熱可塑性樹脂に5〜70質量%配合してなる炭素繊維強化熱可塑性樹脂。
〔6〕 熱可塑性樹脂がポリプロピレンである〔5〕に記載の炭素繊維強化熱可塑性樹脂。
本発明により得られる炭素繊維ストランドは、サイジング層に未反応モノマーや界面活性剤等の接着性阻害因子が含まれず、炭素繊維表面に変性ポリオレフィン樹脂が均一に付与されるので、熱可塑性樹脂との接着性、親和性が高く、熱可塑性樹脂の強化材として好適に使用できる。当該炭素繊維ストランドを配合して得られる炭素繊維強化熱可塑性樹脂は機械的強度に優れる。
変性ポリオレフィン樹脂を含有する水系エマルジョン若しくはサスペンジョン又は有機溶媒溶液により変性ポリオレフィン樹脂を付与した炭素繊維ストランドは溶媒を除去するために乾燥を行う。乾燥工程は炭素繊維ストランドの糸温が、水系エマルジョン又はサスペンジョンを用いる場合で約100℃、有機溶媒溶液を用いる場合で当該有機溶媒溶液に使用している有機溶剤の沸点を超えた時点で終了する。本発明においては、乾燥を行った後に炭素繊維ストランドの糸温を100℃より高温にして所定時間炭素繊維ストランドを熱処理することを特徴とする。以下の条件で炭素繊維ストランドの熱処理を行うことにより、接着性阻害因子として作用する不飽和カルボン酸のモノマーや界面活性剤を分解除去するとともに、変性ポリオレフィン樹脂を溶融させて炭素繊維表面に均一に付与することができる。また、変性ポリオレフィン樹脂のオリゴマーなどの低分子量成分を分解除去して高温成形時にボイドの原因となることを防止できる。
熱処理工程においては、炭素繊維ストランドの糸温を120〜250℃とするが、好ましくは120〜225℃、より好ましくは145〜175℃である。熱処理温度が120℃未満では熱処理に長時間を要し、250℃をこえると変性ポリオレフィン樹脂自体が分解する。
熱処理の方法としては、例えば、熱風を吹き付けるなどの非接触式、加熱ローラのような接触式等の公知の方法を利用することができる。熱処理は、サイズ剤付与後にオンラインで連続的に行ってもよく、また、炭素繊維ストランドを一旦ボビン等に巻き取った後に、オフラインでバッチ的に行ってもよい。
熱処理は、炭素繊維ストランド全体の糸温を上記範囲内に維持しながら30秒以上行う。熱処理時間が30秒より短いと界面活性剤や未反応モノマーの除去が不十分となる。熱処理を30秒より長く行っても界面活性剤等の除去効果は変わらないので問題はないが、製造コストが高くなる傾向がある。但し、熱処理時間が12時間を超えると、変性ポリオレフィン樹脂の種類によっては熱劣化(分解)が生じる場合があるので、熱処理時間の上限は12時間程度である。
製造工程で実際に熱処理を行うに際しては、オンラインでは炭素繊維ストランドの中心部まで糸温を上昇させるのにそれ程時間を要しないので、加熱時間を30秒〜3分程度とすればよい。オフラインで熱処理する場合には、ボビンの巻き中心部まで糸温を上昇させるため、ボビンの巻量により異なるが、処理装置内での加熱時間を2〜12時間程度とすることが好ましい。オフラインでの熱処理時間は、ボビンに巻き取った炭素繊維ストランド全体が処理装置における熱処理温度と同一になってから、少なくとも30秒以上実施することが好ましい。
炭素繊維ストランドに付与する変性ポリオレフィン樹脂は、分子内にカルボキシル基を有するポリオレフィン樹脂が使用できる。変性ポリオレフィン樹脂は、例えばポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、エチレン−プロピレン共重合体等のポリオレフィン樹脂を不飽和カルボン酸でグラフト変性する方法や、エチレン、プロピレン等のα−オレフィンと不飽和カルボン酸とを共重合する方法等により製造することができる。不飽和カルボン酸としては、アクリル酸、メタクリル酸等のモノカルボン酸や、マレイン酸等のジカルボン酸を挙げることができる。変性ポリオレフィン樹脂としては、熱可塑性樹脂との接着性を高めて高強度の複合材料を得るため、変性プロピレン樹脂が好ましい。
変性ポリオレフィン樹脂の不飽和カルボン酸による変性量としては、変性ポリオレフィン樹脂全質量に対して不飽和カルボン酸モノマー単位の割合を0.1〜20質量%とすることが好ましく、1〜15質量%とすることがより好ましく、2〜10質量%が特に好ましい。不飽和カルボン酸モノマー単位の割合が0.1質量%未満では炭素繊維ストランドの熱可塑性樹脂マトリックスへの接着性が低下する傾向がある。また、20質量%を超えると、ポリオレフィン主鎖にグラフトしないモノマーが増え熱処理に時間を要したり、変性ポリオレフィン樹脂中のポリオレフィン含量が相対的に減少するため炭素繊維とマトリックス樹脂との接着性が低下する傾向がある。
変性ポリオレフィン樹脂の重量平均分子量は3,000〜150,000が好ましく、5,000〜80,000がより好ましい。重量平均分子量が3,000より小さいと、炭素繊維と熱可塑性樹脂マトリックスとの接着性や、炭素繊維ストランド自身の集束性が劣るものとなる傾向がある。また、150,000より大きいとサイジング液をエマルジョンとする場合に乳化が困難となり、乳化できる場合であってもエマルジョンの粒径が大きく不安定となるため長時間の操業に耐えないものとなりやすい。
炭素繊維ストランドへの変性ポリオレフィン樹脂付与量は、目的とする複合材料の成形法や用途等によっても異なるが、炭素繊維に対して0.1〜5質量%とすることが好ましく、0.2〜4質量%とすることがより好ましい。付与量が0.1質量%未満では成型加工時における炭素繊維の取扱い性が劣る傾向がある。一方、5質量%を超えると、マトリックス樹脂に相溶する変性ポリオレフィン樹脂の量が多くなり、マトリックス樹脂の結晶性を低下させ、複合材料の機械的特性が低下する傾向がある。
以下、本発明の熱可塑性樹脂強化用炭素繊維ストランドの製造方法につき説明する。
[原料炭素繊維]
本発明に使用する原料炭素繊維は、ポリアクリロニトリル(PAN)系、石油・石炭ピッチ系、レーヨン系、リグニン系など、何れの炭素繊維も使用することができる。特に、PANを原料としたPAN系炭素繊維が、工業規模における生産性及び機械的特性に優れており好ましい。
PAN系炭素繊維ストランドは、直径6〜8μmのフィラメント1000〜50000本程度を一束にしたものであり、概略以下の四工程を経て製造される。
[耐炎化工程]
まず最初の耐炎化工程では、アクリル繊維を200〜300℃の空気雰囲気中で加熱し、ニトリル基を閉環させ、アクリルポリマー中に酸素を導入して、高温下でも安定な構造にする。
[炭素化工程]
炭素化工程では、不活性ガス雰囲気中1000℃以上の高温で焼成し、炭素含有率を90質量%以上まで高めた炭素繊維ストランドとする。
[表面処理工程]
表面処理工程では、ストランドを構成する炭素繊維表面にマトリックス樹脂との接着性を高めるための含酸素官能基を導入する。
炭素繊維の表面処理としては、液相における薬液酸化・電解酸化、気相酸化などが挙げられる。これら表面処理のうちでも、生産性、処理の均一性の観点から、液相における電解酸化処理が好ましい。電解酸化処理に用いられる電解液としては、硫酸、硝酸、塩酸等の無機酸や、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどの無機水酸化物、硫酸アンモニウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム等の無機塩類などが挙げられる。
炭素繊維の表面処理を行う際の指標としては、X線光電子分光法(ESCA)を用いて測定できる炭素繊維の表面酸素濃度比(O/C)により管理するのが良く、O/Cが、0.05〜0.4となるように電解酸化処理するのが好ましい。
[サイジング工程]
サイジング工程では、炭素繊維ストランドの取扱性を改善するとともに、炭素繊維とマトリックス樹脂との親和性を良くするため、炭素繊維ストランドに変性ポリオレフィン樹脂を付与する。
サイジング液は、変性ポリオレフィン樹脂を必要により公知の界面活性剤を使用して水に分散させた水系エマルジョン若しくはサスペンジョン、又は変性ポリオレフィンをトルエンやキシレン等の有機溶媒に溶解した有機溶媒溶液の形態で使用する。変性ポリオレフィン樹脂の乳化は、溶液法、高圧法などの公知の方法で実施できる。
炭素繊維ストランドへのサイジング法は、スプレー法、ローラー浸漬法、ローラー転写法などがある。これらサイジング法のうちでも、生産性、均一性に優れるローラー浸漬法が好ましい。炭素繊維ストランドをサイジング液に浸漬する際には、サイジング浴中に設けられた浸漬ローラーを介して、開繊と絞りを繰り返し、ストランドの中までサイジング液を含浸させることが肝要である。
炭素繊維ストランドに対する変性ポリオレフィン樹脂の付与量の調整は、サイジング液の濃度調整や、絞りローラーの調整などによって行う。
[乾燥工程]
サイジング液を炭素繊維間に含浸させた後、続く乾燥処理によってサイジング液の溶媒を除去し、炭素繊維ストランドにサイジング剤を付着させる。炭素繊維ストランドの乾燥は、例えば、熱風、熱板、ローラー、赤外線ヒーターなどを使用することができる。乾燥工程における炭素繊維ストランドの糸温は100℃以下である。
[熱処理工程]
熱処理工程は、上述したように、炭素繊維ストランドの糸温を120〜250℃とし、30秒以上の熱処理を行う。炭素繊維ストランドの熱処理には、乾燥工程と同様に、熱風、熱板、ローラー、赤外線ヒーターなどを使用することができる。
熱処理工程は、乾燥工程と同じ装置を使用することが可能であるので、乾燥工程と同じ装置を使用して乾燥工程に引き続き糸温を高温にして行ってもよいし、別の装置を使用してもよい。
上記のようにして得た炭素繊維ストランドは熱可塑性樹脂の強化繊維として好適である。熱可塑性樹脂としては、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体(ABS)、ポリアミド(ナイロン6、ナイロン66など)、ポリアセタール、ポリカーボネート、ポリプロピレン、高密度ポリエチレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエーテルイミド、ポリスチレン、ポリエーテルスルホン、ポリフェニレンスルフィド、ポリエーテルケトン、ポリエーテルエーテルケトンなどが挙げられるが、特にポリプロピレンが好ましい。
炭素繊維強化熱可塑性樹脂における炭素繊維ストランドの含有量は、炭素繊維の形態や、複合材料の成型方法、用途等によって異なるが、コストパフォーマンスの観点から5〜70質量%の範囲が好ましく、20〜40質量%がより好ましい。
本発明の炭素繊維ストランドを炭素繊維強化熱可塑性樹脂複合材料の成型に用いる際には、短繊維コンパウンド、長繊維ペレット、ランダムマット、バルクモールディングコンパウンド、一方向強化プリプレグなどに加工して使用できる。
以下の実施例及び比較例に記載した条件によりサイジング剤の付着した炭素繊維ストランドを作製した。各サイジング剤の付着した炭素繊維ストランドを用いて諸物性値を以下の方法により測定した。
[サイジング剤付着量、変性ポリオレフィン樹脂付着量の測定方法]
(1)サイジング剤の付着した炭素繊維ストランドを約50g採取し質量(W1)を測定した。
(2)炭素繊維ストランドを純水中で洗浄し、界面活性剤を除去した。
(3)炭素繊維ストランドとトルエン(300ml)を共栓付三角フラスコに入れ水流式冷却管を連結した。共栓付三角フラスコをマグネティックスターラー付ホットプレート上に置き、トルエンを環流させつつ30分間攪拌し、炭素繊維に付着した変性ポリオレフィン樹脂を完全に溶出させた。
(4)トルエン溶液中から炭素繊維を取り出し、新たなトルエンを用意して、(2)〜(3)をさらに2回繰り返し実施し、炭素繊維に付着した変性ポリオレフィン樹脂を完全に溶出させた。
(5)変性ポリオレフィン樹脂を溶出させたトルエン溶液を、ロータリーエバポレーターに移し、トルエンを蒸発させて残さの質量(W2)を測定した。
(6)脱サイズ後の炭素繊維の乾燥質量(W3)を測定した。
サイジング剤付着量と変性ポリオレフィン樹脂付着量を次式(i)、(ii)により求めた。
サイジング剤付着量(%)=(W1−W3)/W3×100……(i)
ポリオレフィン樹脂付着量(%)=W2/W3×100……(ii)
[炭素繊維フィラメントとポリプロピレン樹脂との接着強度の評価]
東栄産業社製複合材料界面特性評価装置を用い、マイクロドロップレット法にて評価を行った。
以下に示す実施例、比較例で得られた炭素繊維ストランドから炭素繊維フィラメントを取り出した。図1に示すように、コ字状の台紙3の両端側に設けた突出部3a、3bに炭素繊維フィラメント1の両端をそれぞれ接着剤2で固定し、炭素繊維フィラメント1を台紙3に張設した。この台紙を装置の台紙ホルダーにセットした。台紙ホルダーはロードセルを備えた試料移動装置と連結されており、炭素繊維フィラメント1の繊維軸方向に台紙3を一定の速度で移動させることが可能となっている。200℃に加熱し溶融させたポリプロピレン樹脂(出光石油化学社製、J−900GP)を、装置に備えられた試料容器の網目から液滴状に懸垂して台紙3に張設した炭素繊維ストランド1に接触させた。この操作により、炭素繊維フィラメント1にマイクロドロップレット4を付着させ、測定用試料を得た。マイクロドロップレットを室温で十分に冷却した後、炭素繊維フィラメント1をSUS製ブレード5a、5bで挟んだ。その後、台紙3を0.06mm/minの速度で炭素繊維フィラメントの繊維軸方向に移動させ、マイクロドロップレット4から炭素繊維フィラメント1を引き抜くとともに、ロードセルで引き抜き時の最大荷重Fを測定した。測定は、窒素雰囲気下、雰囲気温度23℃で行った。
次式(iii)により界面剪断強度τを算出し、炭素繊維フィラメントとポリプロピレン樹脂の接着強度を評価した。
τ=F/πdl……(iii)
なお、式(iii)中、Fは引き抜き時の最大荷重、dは炭素繊維フィラメント径、lはマイクロドロップレットの引き抜き方向の粒子径を示す。
実施例1〜6、比較例1〜4
星光ポリマー社製マレイン化ポリプロピレン樹脂エマルジョンRE―1168を樹脂濃度が30g/literとなるように調製した。ここに未サイジングの炭素繊維ストランド[東邦テナックス社製「ベスファイトSTS−24K N00」、直径7μm×24000フィラメント、繊度1.6g/m、引張強度4000MPa(408kgf/mm2)、引張弾性率238GPa(24.3ton/mm2)]を連続的に浸漬させ、フィラメント間に前記サイジング液を含浸させた。続いて、140℃の乾燥機に3分間通して水分を蒸発させた。得られた炭素繊維ストランドのサイジング剤付着量を測定したところ0.9質量%であった。
次いで、120〜280℃のヒートローラーにサイジング処理した炭素繊維ストランドを30〜180秒間連続的に接触させて熱処理した。結果を表1に示す。
Figure 0004616617
実施例7〜8、比較例5〜6
星光ポリマー社製マレイン化ポリプロピレン樹脂エマルジョンRE―1168を樹脂濃度が30g/literとなるように調製した。ここに未サイジングの炭素繊維ストランド[東邦テナックス社製「ベスファイトSTS−24K N00」、直径7μm×24000フィラメント、繊度1.6g/m、引張強度4000MPa(408kgf/mm2)、引張弾性率238GPa(24.3ton/mm2)]を連続的に浸漬させ、フィラメント間に前記サイジング液を含浸させた。続いて、140℃の乾燥機に3分間通して水分を蒸発させ、直径8cm×長さ28cmのボビンに巻き取った。得られたパッケージにおける炭素繊維ストランドの質量は4kgであった。炭素繊維ストランドのサイジング剤付着量を測定したところ0.9質量%であった。
ボビンに巻き取った炭素繊維ストランドを、120〜200℃に保たれた大型乾燥機内に2〜24時間保管し熱処理した。なお、ボビンに巻き取った炭素繊維ストランド全体を乾燥機温度とするまでに要する時間は、炭素繊維の巻き密度や熱処理温度にもよるが、4kg巻きを200℃に処理する場合約3時間である。結果を表2に示す。
Figure 0004616617
実施例において製造した炭素繊維ストランドとポリプロピレン樹脂との接着強度の評価に使用するマイクロドロップレットを形成した試料の状態を示す概略図である。
符号の説明
1 炭素繊維フィラメント
2 接着剤
3 台紙
3a、3b 突出部
4 マイクロドロップレット
5a、5b ブレード

Claims (4)

  1. 重量平均分子量が3000〜150000であって、不飽和カルボン酸による変性量が変性ポリオレフィン樹脂の全質量に対する不飽和カルボン酸モノマー単位の割合が0.1〜20質量%である変性ポリオレフィン樹脂を含む水系エマルジョン若しくはサスペンジョン又は有機溶媒溶液をフィラメントの直径が6〜8μmでフィラメント数が1000〜50000本の未サイジングの炭素繊維ストランドに付与した後、
    前記炭素繊維ストランドに付与された前記水系エマルジョン若しくはサスペンジョン又は有機溶媒溶液に含まれる水又は有機溶媒を100℃以下で乾燥処理することによって除去し、
    前記炭素繊維ストランドを、120〜250℃で30秒〜3分間熱処理することにより、炭素繊維ストランドに付与された変性ポリオレフィン樹脂を溶融させて、炭素繊維の表面に変性ポリオレフィン樹脂を0.1〜5質量%付着させること
    を特徴とする熱可塑性樹脂強化用炭素繊維ストランドの製造方法。
  2. 変性ポリオレフィン樹脂が変性ポリプロピレン樹脂である請求項1に記載の熱可塑性樹脂強化用炭素繊維ストランドの製造方法。
  3. 請求項1又は2に記載の製造方法により製造した炭素繊維ストランドを、熱可塑性樹脂に5〜70質量%配合してなる炭素繊維強化熱可塑性樹脂。
  4. 熱可塑性樹脂がポリプロピレンである請求項に記載の炭素繊維強化熱可塑性樹脂。
JP2004311448A 2004-10-26 2004-10-26 熱可塑性樹脂強化用炭素繊維ストランドの製造方法 Expired - Fee Related JP4616617B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004311448A JP4616617B2 (ja) 2004-10-26 2004-10-26 熱可塑性樹脂強化用炭素繊維ストランドの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004311448A JP4616617B2 (ja) 2004-10-26 2004-10-26 熱可塑性樹脂強化用炭素繊維ストランドの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006124847A JP2006124847A (ja) 2006-05-18
JP4616617B2 true JP4616617B2 (ja) 2011-01-19

Family

ID=36719858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004311448A Expired - Fee Related JP4616617B2 (ja) 2004-10-26 2004-10-26 熱可塑性樹脂強化用炭素繊維ストランドの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4616617B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106120345A (zh) * 2016-08-31 2016-11-16 郭迎庆 一种碳纤维上浆剂的制备方法
EP3115503A4 (en) * 2014-03-05 2017-03-22 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Carbon fiber bundle for resin reinforcement and method for manufacturing carbon fiber bundle for resin reinforcement, carbon fiber-reinforced thermoplastic resin composition, and molded body

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090062426A1 (en) * 2005-03-25 2009-03-05 Teijin Techno Products Limited Carbon Fiber Strand for Reinforcing Thermoplastic Resins and Method of Producing the Same
KR101288676B1 (ko) * 2008-12-25 2013-07-22 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 섬유 처리용 수분산체
WO2011030544A1 (ja) 2009-09-09 2011-03-17 株式会社プライムポリマー 炭素繊維強化樹脂組成物
EP2476799B1 (en) * 2009-09-09 2020-01-01 Mitsubishi Chemical Corporation Carbon fiber bundle and method for producing same
JP5600741B2 (ja) 2010-07-13 2014-10-01 帝人株式会社 炭素繊維束及びその製造方法、ならびにそれからの成形品
JP5960402B2 (ja) * 2011-09-08 2016-08-02 東邦テナックス株式会社 炭素繊維束及び炭素繊維束の製造方法
CN104204342B (zh) 2012-03-09 2017-02-22 帝人株式会社 碳纤维束及其制造方法
EP2851464B1 (en) 2012-05-15 2021-09-22 Teijin Limited Reinforcing carbon fiber bundle, manufacturing process therefor, and composite-manufacturing process using same
JP6145977B2 (ja) * 2012-09-06 2017-06-14 三菱ケミカル株式会社 炭素繊維束、その製造方法、炭素繊維チョップ、炭素繊維強化熱可塑性樹脂および成形品
CN103321048B (zh) * 2013-07-09 2015-04-22 金发科技股份有限公司 碳纤维表面改性乳液及其制备方法和其制备得到的改性碳纤维、聚酯复合物
EP2832436A1 (de) * 2013-07-31 2015-02-04 Basf Se Pumpbare, lagerstabile Suspension von Fasern in einer organischen Phase
KR101485692B1 (ko) * 2013-08-13 2015-01-22 전북대학교산학협력단 열가소성 수지 사이징제의 제조 및 처리 방법
JP2016006245A (ja) * 2014-05-22 2016-01-14 ユニチカ株式会社 繊維収束剤、繊維状強化材および繊維強化樹脂組成物
JP6626656B2 (ja) * 2015-07-31 2019-12-25 ユニチカ株式会社 繊維状強化材および繊維強化樹脂組成物
KR20210126574A (ko) 2019-02-15 2021-10-20 다이이치 고교 세이야쿠 가부시키가이샤 수지 충전 섬유 기재, 섬유 강화 복합 재료 및 그 제조 방법
WO2020166716A1 (ja) 2019-02-15 2020-08-20 第一工業製薬株式会社 樹脂充填繊維基材、繊維強化複合材料及びその製造方法
TWI767811B (zh) * 2021-07-30 2022-06-11 臺灣塑膠工業股份有限公司 碳纖維束的處理方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0696463B2 (ja) * 1991-12-17 1994-11-30 三洋化成工業株式会社 無機繊維用集束剤
JP2004149978A (ja) * 2002-10-31 2004-05-27 Toho Tenax Co Ltd 炭素繊維ストランドの製造方法
JP2004263359A (ja) * 2003-01-07 2004-09-24 Mitsubishi Rayon Co Ltd 炭素繊維束及びチョップド炭素繊維束及びその製造方法、並びに炭素繊維強化熱可塑性樹脂組成物及びその成形品

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0696463B2 (ja) * 1991-12-17 1994-11-30 三洋化成工業株式会社 無機繊維用集束剤
JP2004149978A (ja) * 2002-10-31 2004-05-27 Toho Tenax Co Ltd 炭素繊維ストランドの製造方法
JP2004263359A (ja) * 2003-01-07 2004-09-24 Mitsubishi Rayon Co Ltd 炭素繊維束及びチョップド炭素繊維束及びその製造方法、並びに炭素繊維強化熱可塑性樹脂組成物及びその成形品

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3115503A4 (en) * 2014-03-05 2017-03-22 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Carbon fiber bundle for resin reinforcement and method for manufacturing carbon fiber bundle for resin reinforcement, carbon fiber-reinforced thermoplastic resin composition, and molded body
CN106120345A (zh) * 2016-08-31 2016-11-16 郭迎庆 一种碳纤维上浆剂的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006124847A (ja) 2006-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4616617B2 (ja) 熱可塑性樹脂強化用炭素繊維ストランドの製造方法
JPWO2006101269A1 (ja) 熱可塑性樹脂強化用炭素繊維ストランド及びその製造方法
JP5161788B2 (ja) 樹脂補強用ポリエステルマルチフィラメントおよびその製造方法
JP2006291377A (ja) 熱可塑性樹脂強化用炭素繊維ストランド
JP5222243B2 (ja) 強化繊維用サイジング剤、合成繊維ストランドおよび繊維強化複合材料
CA2671842A1 (en) Process for improving the adhesion of carbon fibres with regard to an organic matrix
KR20160026747A (ko) 일방향성의 연속섬유와 열가소성 수지를 포함하는 복합재료
US4897286A (en) Method for producing carbon fiber reinforced thermoplastic resin product
US4668578A (en) Surface treated metallic filaments
JP6361555B2 (ja) 樹脂コーティング炭素繊維およびその炭素繊維強化複合材
JP2007131959A (ja) 熱可塑性樹脂強化用炭素繊維ストランドの製造方法
JP2006233346A (ja) 熱可塑性樹脂強化用炭素繊維ストランド
JP2007231441A (ja) 熱可塑性樹脂強化用炭素繊維ストランド
EP0091547A1 (en) Coated extended chain polyolefin fiber
JP4361401B2 (ja) 炭素繊維、炭素繊維強化熱可塑性樹脂、及び炭素繊維の製造方法
JP2006336131A (ja) 熱可塑性樹脂強化用炭素繊維ストランド
JP2014189935A (ja) 炭素繊維糸条の処理方法
JP5908765B2 (ja) 複合材料の製造方法
WO2015049567A1 (en) Sizing agent for carbon fiber, carbon fiber, carbon fiber-reinforced composite material, and method of producing carbon fiber-reinforced composite material
JP2011162767A (ja) 炭素繊維強化ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物、ならびにそれを用いた成形材料および成形品
JP5202183B2 (ja) 表面多孔質炭素繊維、前駆体繊維及びそれらの製造方法
JP6154127B2 (ja) 補強用炭素繊維束の製造方法およびそれを用いた炭素繊維複合材料の製造方法
JP2006124852A (ja) 熱可塑性樹脂強化用炭素繊維ストランド
US4788084A (en) Process for sizing metal oxide coated non-metallic or semimetallic filaments
KR20230113356A (ko) 복합 소재, 그 제조 방법 및 강화 섬유 기재의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070822

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100531

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100531

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100720

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101005

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101022

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4616617

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees