JPWO2013129310A1 - 樹脂改質剤、ポリカーボネート樹脂組成物及びその成形体 - Google Patents

樹脂改質剤、ポリカーボネート樹脂組成物及びその成形体 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013129310A1
JPWO2013129310A1 JP2013510380A JP2013510380A JPWO2013129310A1 JP WO2013129310 A1 JPWO2013129310 A1 JP WO2013129310A1 JP 2013510380 A JP2013510380 A JP 2013510380A JP 2013510380 A JP2013510380 A JP 2013510380A JP WO2013129310 A1 JPWO2013129310 A1 JP WO2013129310A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
polymer
resin composition
parts
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013510380A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6307880B2 (ja
Inventor
雅博 上田
雅博 上田
笠井 俊宏
俊宏 笠井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp, Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Publication of JPWO2013129310A1 publication Critical patent/JPWO2013129310A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6307880B2 publication Critical patent/JP6307880B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/12Polymerisation in non-solvents
    • C08F2/16Aqueous medium
    • C08F2/22Emulsion polymerisation
    • C08F2/24Emulsion polymerisation with the aid of emulsifying agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0066Flame-proofing or flame-retarding additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/13Phenols; Phenolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/36Sulfur-, selenium-, or tellurium-containing compounds
    • C08K5/41Compounds containing sulfur bound to oxygen
    • C08K5/42Sulfonic acids; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/49Phosphorus-containing compounds
    • C08K5/51Phosphorus bound to oxygen
    • C08K5/52Phosphorus bound to oxygen only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/56Organo-metallic compounds, i.e. organic compounds containing a metal-to-carbon bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L25/00Compositions of, homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L25/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C08L25/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • C08L25/08Copolymers of styrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L27/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L27/02Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L27/12Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • C08L27/18Homopolymers or copolymers or tetrafluoroethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • C08L33/10Homopolymers or copolymers of methacrylic acid esters
    • C08L33/12Homopolymers or copolymers of methyl methacrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L69/00Compositions of polycarbonates; Compositions of derivatives of polycarbonates

Abstract

難燃性に優れかつ高温成形時の熱安定性の高いポリカーボネート樹脂組成物及びその成形体を提供する。該樹脂組成物にはテトラフルオロエチレン系重合体(p1)と該重合体以外のビニル重合体(p2)とを含有する樹脂改質剤(B)が配合される。樹脂改質剤(B)は、重合体(p1)と重合体(p2)とを含有するラテックスを、硫酸塩を含まないアルカリ(土類)金属塩を用いて凝析して得られる。重合体(p2)は、芳香族ビニル単量体(x1)を20質量%以上含むビニル単量体(X)を、リン酸系乳化剤、カルボン酸系乳化剤及び非イオン性乳化剤から選ばれる少なくとも1種の乳化剤の存在下で重合される。

Description

本発明は、樹脂改質剤、それを含有するポリカーボネート樹脂組成物及びその成形体に関する。
ポリカーボネート樹脂は、機械特性、寸法精度、電気特性等に優れ、電気・電子機器分野、OA機器分野、自動車分野等の工業分野から、雑貨、医療用品、保安用品、レジャー用品等まで広範囲で使用されている。近年、特に電気・電子機器、OA機器を中心とした分野では、コスト削減や軽量化のための成形体の薄肉化に伴い、ポリカーボネート樹脂にはより高い難燃性が求められている。また、薄肉成形体を得るために、ポリカーボネート樹脂組成物は成形温度が高温化している。
ポリテトラフルオロエチレン(以下、「PTFE」という場合がある。)は、高結晶性で分子間力が低いため、わずかな応力で繊維化する性質を有する。このため、PTFEを樹脂中に配合し繊維化させておくことによって、当該樹脂に溶融張力が付与され、当該樹脂が燃焼する際に火炎滴の落下が抑制されて、延焼を抑制することができる。よって、従来からPTFEは、難燃剤と併せて、ポリカーボネート樹脂をはじめ、各種の樹脂用の添加剤として使用されてきた。
PTFEは、殆どの熱可塑性樹脂に対して相溶性が不良であり、樹脂組成物に添加して単純にブレンドするだけでは、樹脂組成物中において均―に分散させることは困難であり、樹脂組成物中にはPTFEの凝集物が生じやすい。PTFEの凝集物は成形体の外観不良を招き、また、難燃性の発現に必要な添加量を増加させる。樹脂組成物中においてPTFEの含有量が増加すると、成形体の耐衝撃性等の機械的性質が低下する。そのため、PTFEと有機重合体とからなる樹脂改質剤を用いることにより、樹脂組成物中においてPTFEを良好に分散させる試みがなされている。
しかしながら、この樹脂組成物を高温で成形した際に、樹脂改質剤中に残存する副原料や、有機重合体の熱分解によって、成形体の外観や難燃性等を損なう恐れがあり、当該樹脂組成物においては、高温成形時の熱安定性の改善が課題であった。
また、環境負荷低減の観点から、従来から難燃剤として使用されている臭素系化合物やリン系化合物を使用せずに、薄肉の成形体においても優れた難燃性を発現するポリカーボネート樹脂組成物も強く求められている。
臭素系化合物やリン系化合物を用いない方法として、ポリカーボネート樹脂に、有機スルホン酸金属塩とアクリル樹脂とPTFEとの混合物を配合した樹脂組成物を用いる方法が提案されている(特許文献1)。しかしながら、特許文献1に記載された方法では、アクリル樹脂が芳香族ビニル単量体単位を含んでいないため、当該樹脂組成物は、高温成形時の熱安定性が不十分である可能性がある。
また、樹脂改質剤中に残存する副原料によるポリカーボネート樹脂組成物の耐加水分解性や熱安定性の低下を抑える方法として、飽和脂肪酸のアルカリ金属塩の存在下で重合したゴム変性グラフト重合体をポリカーボネート樹脂に配合した樹脂組成物が提案されている(特許文献2)。しかしながら、特許文献2に記載された方法では、ゴム変性グラフト重合体のラテックスからポリマー固形分を粉体として回収する際に、硫酸塩が用いられているため、当該樹脂組成物は、高温成形時の熱安定性が不十分である可能性がある。
特開2004−75800号公報 特表2011−515545号公報
本発明の目的は、臭素系化合物やリン系化合物を用いることなく、難燃性に優れかつ高温成形時の熱安定性の高いポリカーボネート樹脂組成物及びその成形体を提供することにある。また本発明の目的は、ポリカーボネート樹脂と混合して、難燃性に優れかつ高温成形時の熱安定性に優れたポリカーボネート樹脂組成物を得ることが可能な樹脂改質剤を提供することにある。
前記課題は以下の本発明〔1〕〜〔10〕によって解決される。
〔1〕 テトラフルオロエチレン系重合体(p1)と、該重合体以外のビニル重合体(p2)とを含有する樹脂改質剤であって、該樹脂改質剤を含有する下記樹脂組成物が下記条件[1]及び[2]を満足する樹脂改質剤(B)。
[樹脂組成物の組成]:
樹脂改質剤(B) 1質量部、
下記化学式(1)で表され、粘度平均分子量が23000であるポリカーボネート樹脂 100質量部、
下記化学式(2)で表されるフェノール系酸化防止剤 0.1質量部、
下記化学式(3)で表されるホスファイト系酸化防止剤 0.1質量部、及び、
パーフルオロブタンスルホン酸カリウム 0.05質量部。
前記ポリカーボネート樹脂の粘度平均分子量(Mv)は、ウベローデ粘度計を用いて、0.5g/dLのメチレンクロライド溶液について、25℃の極限粘度[η]を測定し、以下の式より求めた値である。
[η]=1.23×10-4Mv0.83
Figure 2013129310
Figure 2013129310
Figure 2013129310
条件[1]:
ΔMFR=(MFRA−MFRB)/MFRB×100(%)≦30(%)、
MFRB:シリンダー温度320℃、荷重1.2kgで、ISO1133に従って測定される前記樹脂組成物のメルトマスフローレート、
MFRA:前記樹脂組成物を温度320℃のシリンダー内に15分間滞留させた後、荷重1.2kgで、ISO1133に従って測定されるメルトマスフローレート。
条件[2]:
平板のYI値≦−20。
但し、平板のYI値は、JIS K7105に準拠し、分光色差計を使用し、C光源、2度視野の条件で反射光測定法にて測定される。平板は、サイズが長さ100mm、幅50mm、厚さ2mmであり、前記樹脂組成物をシリンダー温度300℃に設定した射出成形機のシリンダー内に15分間滞留させた後に、射出成形して製造される。
〔2〕 テトラフルオロエチレン系重合体(p1)と、該重合体以外のビニル重合体(p2)とを含有するラテックスを、硫酸塩を含まないアルカリ(土類)金属塩を用いて凝析して得られる樹脂改質剤であって、該ビニル重合体(p2)が、芳香族ビニル単量体(x1)を20質量%以上含むビニル単量体(X)を、リン酸系乳化剤、カルボン酸系乳化剤及び非イオン性乳化剤から選ばれる少なくとも1種の乳化剤の存在下で重合して得られたものである、前記〔1〕に記載の樹脂改質剤(B)。
〔3〕 前記ビニル単量体(X)が、エステル部位が炭素数1〜20のアルキル基または芳香族基を含む(メタ)アクリル酸エステル(x2)を含む単量体である、前記〔1〕または〔2〕に記載の樹脂改質剤(B)。
〔4〕 前記テトラフルオロエチレン系重合体(p1)の質量平均分子量が100万〜5000万である、前記〔1〕〜〔3〕のいずれかに記載の樹脂改質剤(B)。
〔5〕 前記テトラフルオロエチレン系重合体(p1)と前記ビニル重合体(p2)の合計100質量%中における前記テトラフルオロエチレン系重合体(p1)の含有率が30〜70質量%である、前記〔1〕〜〔4〕のいずれかに記載の樹脂改質剤(B)。
〔6〕 前記ビニル重合体(p2)が、前記ビニル単量体(X)100質量部を、1.5を超えて10質量部以下の乳化剤の存在下で重合して得られたものである、前記〔1〕〜〔5〕のいずれかに記載の樹脂改質剤(B)。
〔7〕 ポリカーボネート樹脂(A)、有機金属塩(C)及び前記〔1〕〜〔6〕のいずれかに記載の樹脂改質剤(B)を含有するポリカーボネート樹脂組成物。
〔8〕 前記ポリカーボネート樹脂(A)100質量部に対して、前記有機金属塩(C)0.001〜2質量部と、前記樹脂改質剤(B)0.001〜30質量部とを含有する前記〔7〕に記載のポリカーボネート樹脂組成物。
〔9〕 前記有機金属塩(C)がフッ素を含まない有機スルホン酸の金属塩である前記〔7〕または〔8〕に記載のポリカーボネート樹脂組成物。
〔10〕 前記〔7〕〜〔9〕のいずれかに記載のポリカーボネート樹脂組成物を成形して得られる成形体。
〔11〕 前記〔7〕〜〔9〕のいずれかに記載のポリカーボネート樹脂組成物を285〜340℃の温度で成形する成形体の製造方法。
〔12〕 テトラフルオロエチレン系重合体(p1)と、該重合体以外のビニル重合体(p2)とを含有するラテックスを、硫酸塩を含まないアルカリ(土類)金属塩を用いて凝析して得られる樹脂改質剤の製造方法であって、該ビニル重合体(p2)が、芳香族ビニル単量体(x1)を20質量%以上含むビニル単量体(X)を、リン酸系乳化剤、カルボン酸系乳化剤及び非イオン性乳化剤から選ばれる少なくとも1種の乳化剤の存在下で重合して得られたものである、樹脂改質剤(B)の製造方法。
本発明によれば、臭素系化合物やリン系化合物を用いることなく、難燃性に優れかつ高温成形時の熱安定性に優れたポリカーボネート樹脂組成物及びその成形体を提供することができる。また本発明によれば、ポリカーボネート樹脂と混合して、難燃性に優れかつ高温成形時の熱安定性に優れたポリカーボネート樹脂組成物を得ることが可能な樹脂改質剤を提供することができる。
以下、本発明の実施形態について詳細に説明する。
<樹脂改質剤(B)>
本発明の樹脂改質剤(B)は、テトラフルオロエチレン系重合体(p1)とビニル重合体(p2)を含有する樹脂改質剤であり、アンチドリッピング剤として機能し、樹脂組成物の難燃性を向上させる役割を有する。この樹脂改質剤(B)は、更に、重合開始剤、乳化剤等の重合助剤、凝析剤等を少量含むことができる。テトラフルオロエチレン系重合体(p1)とビニル重合体(p2)の合計100質量%に対する重合開始剤、重合助剤及び凝析剤の合計添加は0.01〜1質量%程度であることが好ましい。
〔テトラフルオロエチレン系重合体(p1)〕
本発明において使用されるテトラフルオロエチレン系重合体(p1)(以下、「PTFE系重合体(p1)」という。)は、テトラフルオロエチレン単量体単位のみからなる単独重合体、または、テトラフルオロエチレン単量体単位と「他の単量体」単位からなる共重合体である。テトラフルオロエチレンと共重合される他の単量体としては、例えば、ヘキサフルオロプロピレン、クロロトリフルオロエチレン、フルオロアルキルエチレン等の含フッ素オレフィン;パーフルオロアルキル(メタ)アクリレート等の含フッ素アルキル(メタ)アクリレートが挙げられる。これらの「他の単量体」は、樹脂組成物の溶融張力を向上させるというポリテトラフルオロエチレンの特性を損なわない範囲で用いることができ、PTFE系重合体(p1)100質量%中に占める「他の単量体」単位の含有量は10質量%以下であることが好ましい。
PTFE系重合体(p1)の質量平均分子量は、100万〜5000万であることが好ましく、300万〜3000万であることがより好ましく、500万〜2000万であることがさらに好ましい。この質量平均分子量が100万以上であると、樹脂改質剤(B)をポリカーボネート樹脂(A)に配合した場合に、得られる樹脂組成物の溶融張力が充分に向上して、この樹脂組成物から製造される成形体が燃焼した際の火炎滴の落下を防止できる。また、この質量平均分子量が5000万以下であると、樹脂改質剤(B)をポリカーボネート樹脂(A)に配合した場合に、得られる樹脂組成物中においてPTFE系重合体(p1)の分散性が優れるので、表面外観に優れた成形体を得ることができる。
尚、「質量平均分子量」は、示差熱分析装置を用いて、重合体試料を370℃から20℃まで冷却したときの結晶化熱を測定し、下記式に従って算出される。
M=2.1×1010×ΔHc-5.16
ここで、Mは質量平均分子量、ΔHcは結晶化熱(cal/g)である。
本発明において、樹脂改質剤(B)中のPTFE系重合体(p1)の含有率は、特に限定されない。しかしながら、以下の観点から、PTFE系重合体(p1)と前記ビニル重合体(p2)の合計100質量%中におけるPTFE系重合体(p1)の含有率は、30〜70質量%であることが好ましく、40〜60質量%であることがより好ましい。PTFE系重合体(p1)の含有率が30質量%以上であれば、ポリカーボネート樹脂(A)に配合した場合、得られる樹脂組成物は難燃性に優れる。また、PTFE系重合体(p1)の含有率が70質量%以下であれば、PTFE系重合体(p1)はポリカーボネート樹脂(A)中での分散性に優れ、かつ粉体の取扱い性が良好となるので、その結果、表面外観に優れた成形体を得ることができる。
樹脂改質剤(B)を製造する際、PTFE系重合体(p1)とビニル重合体(p2)との混合を容易にする観点から、PTFE系重合体(p1)としては水中にPTFE系重合体(p1)が分散したラテックスを使用することが好ましい。PTFE系重合体(p1)を含有するラテックスの市販品としては、例えば、旭硝子(株)の「フルオンAD911L」、「フルオンAD912L」、「フルオンAD915E」、「フルオンAD939E」、ダイキン工業(株)製の「ポリフロンD−210C」等が挙げられる。これらのラテックスは、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
〔ビニル重合体(p2)〕
本発明においてビニル重合体(p2)は、芳香族ビニル単量体(x1)を20質量%以上含むビニル単量体(X)を重合して得ることができる。
[ビニル単量体(X)]
ビニル単量体(X)中における芳香族ビニル単量体(x1)の含有率は20〜80質量%が好ましく、25〜75質量%がより好ましく、30〜70質量%がさらに好ましく、40〜60質量%が特に好ましい。芳香族ビニル単量体(x1)の含有率が20質量%以上である場合、得られる樹脂改質剤(B)をポリカーボネート樹脂(A)に配合した樹脂組成物は熱安定性に優れる。また、芳香族ビニル単量体(x1)の含有率が80質量%以下である場合、樹脂改質剤(B)はポリカーボネート樹脂(A)中での分散性に優れ、その結果、得られる成形体は外観や難燃性に優れる。
芳香族ビニル単量体(x1)としては、例えば以下のものが挙げられる。スチレン、α−メチルスチレン、p−メチルスチレン、 p−t− ブチルスチレン、p−メトキシスチレン、o−メトキシスチレン、 2,4−ジメチルスチレン、クロロスチレン、ブロモスチレン、ビニルトルエン、ビニルナフタレン、ビニルアントラセン、ジビニルベンゼン。これらの単量体は1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。これらのうち、ビニル単量体(X)の重合率を高める観点、及び得られるビニル重合体(p2)の屈折率をポリカーボネート樹脂(A)の屈折率に近づける観点から、スチレン、α−メチルスチレン、p−メチルスチレン、 p−t− ブチルスチレンが好ましく、スチレンがより好ましい。
ビニル単量体(X)は、エステル部位が炭素数1〜20のアルキル基または芳香族基を含む(メタ)アクリル酸エステル(x2)を含むことが好ましい。ビニル単量体(X)中における(メタ)アクリル酸エステル(x2)の含有率は、20〜80質量%が好ましく、25〜75質量%がより好ましく、30〜70質量%がさらに好ましく、40〜60質量%が特に好ましい。この含有率が20質量%以上であると、樹脂改質剤(B)はポリカーボネート樹脂(A)中での分散性に優れ、その結果、得られる成形体は外観や難燃性に優れる。また、この含有率が80質量%以下であると、樹脂改質剤(B)をポリカーボネート樹脂(A)に配合した樹脂組成物は熱安定性に優れる。
エステル部位が炭素数1〜20のアルキル基である(メタ)アクリル酸エステルとしては、例えば以下のものが挙げられる。メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、n−ヘキシル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、n−オクチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート。アルキル基は直鎖状でもよく、分岐していてもよい。これらの単量体は、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。これらのうち、樹脂改質剤(B)のポリカーボネート樹脂(A)中における分散性の観点から、エステル部位が炭素数1〜8のアルキル基である(メタ)アクリル酸エステルが好ましく、エステル部位が炭素数1〜4のアルキル基である(メタ)アクリル酸エステルがより好ましく、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−プロピル(メタ)アクリレートがさらに好ましく、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレートが特に好ましく、メチル(メタ)アクリレートが最も好ましい。樹脂改質剤(B)の粉体回収性及び粉体取り扱い性の観点からは、単独重合体のガラス転移温度が低いn−ブチルアクリレートが好ましい。よって、メチル(メタ)アクリレートとn−ブチルアクリレートを併用することがさらに好ましい。
エステル部位が芳香族基である(メタ)アクリル酸エステルとしては、例えば以下のものが挙げられる。フェニル(メタ)アクリレート、4−t−ブチルフェニル(メタ)アクリレート、ブロモフェニル(メタ)アクリレート、ジブロモフェニル(メタ)アクリレート、2,4,6−トリブロモフェニル(メタ)アクリレート、モノクロルフェニル(メタ)アクリレート、ジクロルフェニル(メタ)アクリレート、トリクロルフェニル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート。これらの単量体は単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。これらのうち、ポリカーボネート樹脂(A)中での分散性に優れた樹脂改質剤(B)を得る観点から、また外観や難燃性に優れた成形体を得る観点から、フェニル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレートが好ましく、フェニル(メタ)アクリレートがより好ましい。
ビニル単量体(X)は、本発明の目的を損なわない範囲で、共重合可能な「その他の単量体(x3)」を含んでもよい。単量体(x3)としては、例えば以下のものが挙げられる。炭素数21以上のアルキル(メタ)アクリレート;(メタ)アクリル酸、カルボキシエチル(メタ)アクリレート等のカルボキシル基含有単量体;2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート等のヒドロキシル基含有単量体;(メタ)アクリロニトリル等のシアン化ビニル単量体;ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル等のビニルエーテル単量体;安息香酸ビニル、酢酸ビニル、酪酸ビニル等のカルボン酸ビニル単量体;グリシジル(メタ)アクリレート、アリル(メタ)アクリレート、1,3−ブチレンジ(メタ)アクリレート、エチレングリゴールジ(メタ)アクリレート、ポリブチレングリコールジ(メタ)アクリレート等の反応性官能基を有する(メタ)アクリレート;エチレン、プロピレン、ブチレン等のオレフィン類。単量体(x3)は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
単量体(x3)が使用される場合、ビニル単量体(X)中における単量体(x3)の含有率は0〜20質量%であることが好ましい。
本発明において、ビニル単量体(X)は乳化重合またはソープフリー乳化重合によって重合される。これらのうち、凝析が容易であることから、乳化重合が好ましい。
ビニル単量体(X)の重合に用いられる重合開始剤は特に限定されず、公知の重合開始剤を使用することができる。例えば、過硫酸塩、有機過酸化物、アゾ系開始剤、過硫酸塩と還元剤を組合せたレドックス系開始剤、有機過酸化物と還元剤を組合せたレドックス系開始剤が挙げられる。これらの重合開始剤は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
[乳化剤]
ビニル単量体(X)の乳化重合にはリン酸系乳化剤、カルボン酸系乳化剤、非イオン性乳化剤から選ばれる少なくとも1種以上の乳化剤が用いられる。ビニル重合体(p2)を含有するラテックスを凝析すると、樹脂改質剤(B)中に、乳化剤が酸または塩基、もしくは塩の状態で微量残存し、ポリカーボネート樹脂(A)と樹脂改質剤(B)と有機金属塩(C)とを配合した際に、ポリカーボネート樹脂(A)を分解させる恐れがある。とりわけ、有機金属塩(C)の酸性度が高いほど、乳化剤由来の残存物から、イオンが遊離しやすくなり、ポリカーボネート樹脂(A)の分解が促進される。このため、イオンが遊離した際の酸性度が低いリン酸系乳化剤もしくはカルボン酸系乳化剤、またはイオンを発生しない非イオン性乳化剤が好ましい。またスルホン酸系乳化剤は好ましくない。
リン酸系乳化剤としては、例えば、ポリオキシエチレンフェニルエーテルリン酸、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテルリン酸、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸、アルキルリン酸等が挙げられる。これらのリン酸系乳化剤は、酸型でもよく、ナトリウム塩、カリウム塩等の塩型でもよい。
リン酸系乳化剤の市販品としては、例えば、東邦化学工業(株)製の「フォスファノールML−200」、「フォスファノールGF−199」、「フォスファノールRA−600」、「フォスファノールRS−610NA」、「フォスファノールSC−6103」、「フォスファノールLP−700」等が挙げられる。
カルボン酸系乳化剤としては、例えば以下のものが挙げられる。カプリル酸、ペラルゴン酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、マルガリン酸、ステアリン酸、アラキジン酸、ベヘン酸、リグノセリン酸、セロチン酸、モンタン酸、ミリストレイン酸、パルミトレイン酸、オレイン酸、エライジン酸、バクセン酸、リシノール酸、ガドレイン酸、エイコセン酸、エルカ酸、ネルボン酸、リノール酸、エイコサジエン酸、ドコサジエン酸、リノレン酸、ピノレン酸、エレオステアリン酸、ミード酸、エイコサトリエン酸、ステアリドン酸、アラキドン酸、エイコサテトラエン酸、アドレン酸、ボセオペンタエン酸、エイコサペンタエン酸、オズボンド酸、イワシ酸、テトラコサペンタエン酸、ドコサヘキサエン酸、ニシン酸等の炭素数8〜28のアルキル基を有する飽和/不飽和脂肪酸の金属塩;アルケニルコハク酸等のオリゴカルボン酸化合物の金属塩;N−ラウロイルサルコシン、N−ココイルサルコシン等のサルコシン誘導体の金属塩。
カルボン酸系乳化剤の市販品としては、例えば、花王(株)製の「NSソープ」、「SS−40N」、「FR−14」、「FR−25」、「ラテムルASK」、東邦化学工業(株)製の「ディプロジンK−25」、「ネオスコープSLN−100」等が挙げられる。
非イオン性乳化剤としては、例えば以下のものが挙げられる。ポリオキシアルキレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンジスチレン化フェニルエーテル、ポリオキシエチレントリベンジルフェニルエーテル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル等。
非イオン性乳化剤の市販品としては、例えば、花王(株)製の「エマルゲン120」、「エマルゲンLS−114」、「エマルゲンA−90」、「レオドールSP−L10」、「レオドールTW−L120」、「エマノーン1112」等が挙げられる。
上記のリン酸系乳化剤、カルボン酸系乳化剤及び非イオン性乳化剤は単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。また、凝析を容易に行うためには、上記の乳化剤のうち、リン酸系乳化剤及びカルボン酸系乳化剤から選ばれる少なくとも1種の乳化剤を含むことが好ましい。
上記乳化剤の使用量は、特に限定されないが、ビニル単量体(X)100質量部に対して、0.1〜20.0質量部が好ましく、0.1〜15.0質量部がより好ましく、0.1〜10.0質量部がさらに好ましく、0.1〜8.0質量部が特に好ましく、1.5を超えて10質量部以下が最も好ましい。乳化剤の使用量が、0.1質量部以上であると、乳化安定性に優れ、20.0質量部以下であると、PTFE系重合体(p1)を含有するラテックスの凝析が容易になる。
[凝析剤]
本発明の樹脂改質剤(B)は、PTFE系重合体(p1)とビニル重合体(p2)とを含むラテックス(d)を得、これを硫酸塩を含まないアルカリ(土類)金属塩を用いて凝析して、生成した析出物を粉体化することにより得られる。上記ラテックス(d)は、例えば、PTFE系重合体(p1)を含有するラテックス中でビニル単量体(X)を重合する方法、PTFE系重合体(p1)を含有するラテックスとビニル重合体(p2)を含有するラテックスとを混合する方法等で得ることができる。
PTFE系重合体(p1)を含有するラテックス中で、ビニル単量体(X)を重合する場合、ビニル単量体(X)は反応容器内に一括で仕込んでもよく、分割して仕込んでもよく、連続的に滴下してもよい。PTFE系重合体(p1)を含有するラテックスとビニル重合体(p2)を含有するラテックスを混合する場合、これらのラテックスの混合は、公知の方法で行うことができる。例えば、所定量のPTFE系重合体(p1)を含有するラテックスと所定量のビニル重合体(p2)を含有するラテックスとを容器内に仕込み、攪拌する方法が挙げられる。両ラテックスの混合は、一括混合でもよいし、分割混合、または連続的な滴下による混合でもよい。また、混合は加熱条件下で行ってもよい。
また、2種類のビニル重合体を用いる場合には、あらかじめ両ラテックスを混合した液中で、ビニル単量体(X)を重合してもよく、PTFE系重合体(p1)を含有するラテックス中で、ビニル単量体(X)を重合した後に、さらにビニル重合体(p2)と混合してもよい。
PTFE系重合体(p1)とビニル重合体(p2)を含有するラテックス(d)は、必要に応じて、「その他の液状物(e)」と混合した後に凝析してもよい。このような液状物(e)としては、例えば、酸化防止剤の水性分散液、液状の酸化防止剤等が挙げられる。前記液状物(e)は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。前記液状物(e)の含有量(有効成分に換算した量)は、ラテックス中の樹脂固形分100質量部に対して、0〜10質量部が好ましく、0.01〜5質量部がより好ましく、0.1〜3質量部がさらに好ましい。
前記液状物(e)と前記ラテックス(d)との混合には、公知の方法を用いることができる。例えば、所定量の液状物(e)とラテックス(d)を容器内に仕込み、室温で攪拌する方法が挙げられる。両者の混合は、一括混合でもよいし、分割混合、または連続的な滴下による混合でもよい。また、混合は加熱条件下で行ってもよく、ラテックスの凝析中に行ってもよい。
本発明のPTFE系重合体(p1)とビニル重合体(p2)を含有するラテックス(d)の凝析法は、例えば、該ラテックス(d)を、凝析剤を溶解させた熱水と接触させ、攪拌しながら凝析させてスラリーとし、生成した析出物を脱水乾燥する方法が挙げられる。
このとき、凝析剤が硫酸塩であると、得られる樹脂改質剤中に凝析剤由来の硫酸塩が微量残存し、ポリカーボネート樹脂(A)と樹脂改質剤とを配合した際に、ポリカーボネート樹脂(A)の分解を促進し易いので、好ましくない。よって本発明では、凝析剤として、硫酸塩を含まないアルカリ(土類)金属塩が用いられる。
硫酸塩を含まないアルカリ(土類)金属塩としては、例えば以下のものが挙げられる。蟻酸ナトリウム、蟻酸カリウム、蟻酸カルシウム、蟻酸マグネシウム、蟻酸バリウム、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、酢酸カルシウム、酢酸マグネシウム、酢酸バリウム等の有機酸のアルカリ(土類)金属塩;塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化カルシウム、塩化マグネシウム、塩化バリウム、リン酸ナトリウム、リン酸カリウム、リン酸カルシウム等の硫酸以外の無機酸のアルカリ(土類)金属塩。これらの凝析剤は単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。これらの凝析剤は、水溶液として使用するため、水溶性が高いことが好ましい。また凝析剤は、凝析時に、PTFE系重合体(p1)を含有するラテックスに含まれる乳化剤と難解離性の塩を形成するものが好ましい。このような凝析剤は、樹脂改質剤(B)中に微量残存しても、樹脂改質剤(B)をポリカーボネート樹脂(A)に配合した樹脂組成物の熱安定性を低下させ難いからである。以上2つの観点から、上記凝析剤のうち、有機酸のアルカリ土類金属塩または硫酸以外の無機酸のアルカリ土類金属塩が好ましく、中でもカルシウム塩、マグネシウム塩がより好ましく、酢酸カルシウム、塩化カルシウムがさらに好ましい。
上記凝析剤の使用量はラテックスを充分に凝析させる量であれば、特に限定されるものではないが、PTFE系重合体(p1)とビニル重合体(p2)とを含有するラテックス(d)中の樹脂固形分100質量部に対して、0.1〜20質量部が好ましく、0.1〜12質量部がより好ましく、0.5〜10質量部がさらに好ましく、0.5〜8質量部が特に好ましい。凝析剤の使用量が0.1質量部以上であると、樹脂改質剤(B)の粉体回収性及び粉体取り扱い性が良好である。凝析剤の使用量が20質量部以下であると、得られた樹脂改質剤(B)をポリカーボネート樹脂(A)に配合した樹脂組成物は熱安定性が良好である。
樹脂改質剤(B)は、樹脂改質剤(B)を含有する下記樹脂組成物が下記条件[1]及び条件[2]を満足することが好ましい。
[樹脂組成物の組成]:
樹脂改質剤(B) 1質量部、
下記化学式(1)で表され、粘度平均分子量が23000であるポリカーボネート樹脂 100質量部、
下記化学式(2)で表されるフェノール系酸化防止剤 0.1質量部、
下記化学式(3)で表されるホスファイト系酸化防止剤 0.1質量部、及び、
パーフルオロブタンスルホン酸カリウム 0.05質量部。
前記ポリカーボネート樹脂の粘度平均分子量(Mv)は、ウベローデ粘度計を用いて、0.5g/dLのメチレンクロライド溶液について、25℃の極限粘度[η]を測定し、以下の式より求めた値である。
[η]=1.23×10-4Mv0.83
Figure 2013129310
Figure 2013129310
Figure 2013129310
条件[1]:
ΔMFR=(MFRA−MFRB)/MFRB×100(%)≦30(%)、
MFRB:シリンダー温度320℃、荷重1.2kgで、ISO1133に従って測定される前記樹脂組成物のメルトマスフローレート、
MFRA:前記樹脂組成物を温度320℃のシリンダー内に15分間滞留させた後、荷重1.2kgで、ISO1133に従って測定されるメルトマスフローレート。
条件[2]:
平板のYI値≦−20。
但し、平板のYI値は、JIS K7105に準拠し、分光色差計を使用し、C光源、2度視野の条件で反射光測定法にて測定される。平板は、サイズが長さ100mm、幅50mm、厚さ2mmであり、前記樹脂組成物をシリンダー温度300℃に設定した射出成形機のシリンダー内に15分間滞留させた後に、射出成形して製造される。
樹脂改質剤(B)を含有する上記樹脂組成物が上記条件[1]及び条件[2]を満足するには、樹脂改質剤(B)を製造する際に、芳香族ビニル単量体(x1)を20質量%以上含むビニル単量体(X)を、リン酸系乳化剤、カルボン酸系乳化剤及び非イオン性乳化剤から選ばれる少なくとも1種の乳化剤の存在下で重合してビニル重合体(p2)を得ることが好ましい。また、該ビニル単量体(X)を、スルホン酸系乳化剤の非存在下で重合してビニル重合体(p2)を得ることが好ましい。
さらに、テトラフルオロエチレン系重合体(p1)と、該重合体以外のビニル重合体(p2)とを含有するラテックスを、硫酸塩を含まないアルカリ(土類)金属塩を用いて凝析して樹脂改質剤(B)を得ることが好ましい。
<樹脂組成物>
本発明のポリカーボネート樹脂組成物は、ポリカーボネート樹脂(A)、有機金属塩(C)、
及び樹脂改質剤(B)を含有する。
〔ポリカーボネート樹脂(A)〕
本発明において、ポリカーボネート樹脂(A)は、従来公知の任意のものを使用することができる。即ち本発明では、ポリカーボネート樹脂として、芳香族ポリカーボネート樹脂、脂肪族ポリカーボネート樹脂、芳香族−脂肪族ポリカーボネート樹脂を使用できるが、中でも、衝撃強度や熱安定性に優れることから、芳香族ポリカーボネート樹脂が好ましい。
芳香族ポリカーボネート樹脂は、種々のジヒドロキシジアリール化合物とホスゲンとを反応させるホスゲン法、またはジヒドロキシジアリール化合物とジフェニルカーボネート等の炭酸エステルとを反応させるエステル交換法等によって得られる重合体である。代表的なものとしては、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(ビスフェノールA)から製造されたポリカーボネートが挙げられる。
上記ジヒドロキシジアリール化合物としては、ビスフェノールAの他に、以下のものが挙げられる。ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)フェニルメタン等。これらは単独でまたは2種類以上を混合して使用される。
本発明において、ポリカーボネート樹脂(A)の粘度平均分子量は、溶媒としてメチレンクロライドを用い、温度25℃で測定された溶液粘度より換算した粘度平均分子量で、10000〜40000であることが好ましく、15000〜30000であることがより好ましい。ポリカーボネート樹脂(A)の粘度平均分子量が10000以上であれば、成形体を燃焼した際の火炎滴の落下を防止する効果が十分となり、難燃性に優れる。また、粘度平均分子量が40000以下であれば、得られるポリカーボネート樹脂組成物は溶融流動性に優れる。尚、粘度平均分子量は、前記方法によって測定される分子量である。
本発明のポリカーボネート樹脂組成物には、ポリカーボネート樹脂が本来有する優れた耐熱性、耐衝撃性、難燃性等を損なわない範囲で他の樹脂を配合することができる。具体的にはポリカーボネート樹脂(A)100質量部に対して50質量部以下の範囲で下記の樹脂を配合することができる。ABS、HIPS、PS、PAS等のスチレン系樹脂;ポリメタクリル酸メチル等のアクリル系樹脂;ポリエチレンやポリプロピレン等のポリオレフィン系樹脂;ポリエチレンテレフタレートやポリブチレンテレフタレート等のポリエステル系樹脂;6−ナイロン、6,6−ナイロン等のナイロン系樹脂;エラストマー、ポリフェニレンエーテル、ポリアリレート、ポリフェニレンスルフィド、ポリエーテルケトン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリアミドイミド、ポリエーテルイミド、ポリアセタール等。
〔有機金属塩(C)〕
本発明において有機金属塩(C)としては、従来からポリカーボネート樹脂を難燃化するのに使用されている各種の金属塩が使用可能であるが、特に有機スルホン酸の金属塩を挙げることができる。かかる有機スルホン酸の金属塩としては、例えば、脂肪族スルホン酸の金属塩、芳香族スルホン酸の金属塩、ポリマー状の芳香族スルホン酸の金属塩が挙げられる。また、上記スルホン酸の金属塩は、一部または全部がフッ素化された炭化水素基を有していてもよい。
上記有機スルホン酸の金属塩の具体例としては、例えば以下のものが挙げられる。4−メチル−N−(4−メチルフェニル)スルフォニル−ベンゼンスルフォンアミドのカリウム塩、ジフェニルスルホン−3−スルホン酸カリウム、ジフェニルスルホン−3−3’−ジスルホン酸カリウム、パラトルエンスルホン酸ナトリウム、ジフェニルサルファイド−4,4’−ジスルホン酸ジナトリウム、ジフェニルサルファイド−4,4’−ジスルホン酸ジカリウム、1−メトキシナフタレン−4−スルホン酸カルシウム、4−ドデシルフェニルエーテルジスルホン酸ジナトリウム、ポリ(2,6−ジメチルフェニレンオキシド)ポリスルホン酸ポリナトリウム、ポリ(1,3−フェニレンオキシド)ポリスルホン酸ポリナトリウム、ポリ(1,4−フェニレンオキシド)ポリスルホン酸ポリナトリウム、ポリ(2,6−ジフェニルフェニレンオキシド)ポリスルホン酸ポリカリウム、ポリ(2−フルオロ−6−ブチルフェニレンオキシド)ポリスルホン酸リチウム、トリフルオロメタンスルホン酸カリウム、パーフルオロブタンスルホン酸カリウム、パーフルオロオクタンスルホン酸カリウム、ペンタフルオロエタンスルホン酸ナトリウム、モノフルオロメタンスルホン酸カリウム、モノフルオロメタンスルホン酸ナトリウム、2,4−ジフルオロベンゼンスルホン酸ナトリウム、2,4−ジフルオロベンゼンスルホン酸カリウム、3,4−ジフルオロベンゼンスルホン酸ナトリウム、3,4−ジフルオロベンゼンスルホン酸カリウム、2−トリフルオロメチルベンゼンスルホン酸ナトリウム、2−トリフルオロメチルベンゼンスルホン酸カリウム、4,4’−ジフルオロビフェニル−3−スルホン酸ナトリウム、4,4’−ジフルオロビフェニル−3−スルホン酸カリウム、4,4’−ジフルオロジフェニルスルフィド−3−スルホン酸ナトリウム、4,4’−ジフルオロジフェニルスルフィド−3−スルホン酸カリウム、テトラフルオロジフェニルエーテルジスルホン酸ジナトリウム、テトラフルオロジフェニルエーテルジスルホン酸ジカリウム、ポリ(2−フルオロ−6−ブチルフェニレンオキシド)ポリスルホン酸リチウム。これらのうち、ポリカーボネート樹脂(A)に配合して得られる樹脂組成物が熱安定性に優れることから、フッ素を含まない有機スルホン酸の金属塩が好ましい。
本発明のポリカーボネート樹脂組成物における、有機金属塩(C)の含有量は、樹脂組成物の難燃性の発現及び有機金属塩(C)の添加効率の観点から決定される。少なすぎると難燃効果が不充分となり、逆に多すぎても含有量の増加に見合う効果の向上が期待できない。よってその含有量は、ポリカーボネート樹脂(A)100質量部に対して、0.001〜2質量部が好ましく、0.01〜1質量部がより好ましく、0.02〜0.5質量部であることがさらに好ましい。
本発明のポリカーボネート樹脂組成物における、樹脂改質剤(B)の含有量は、ポリカーボネート樹脂(A)100質量部に対して、0.001〜30質量部であることが好ましく、0.01〜10質量部であることがより好ましく、0.05〜5質量部であることがさらに好ましく、0.1〜3質量部であることが特に好ましい。樹脂改質剤(B)の含有量が、0.001質量部以上であれば、樹脂組成物の溶融張力向上の効果が十分となり、成形体が燃焼した際の火炎滴の落下を防止しやすい。樹脂改質剤(B)の含有量が30質量部以下であれば、得られるポリカーボネート樹脂組成物の溶融流動性は良好である。
さらに、本発明のポリカーボネート樹脂組成物には、必要に応じて、成形体に種々の機能の付与や特性改善のために、公知の添加物を配合することができる。かかる添加剤としては、酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、離型剤、滑剤、摺動剤、着色剤(カーボンブラック、酸化チタンなどの顔料、染料)、蛍光増白剤、蓄光顔料、蛍光染料、帯電防止剤が挙げられる。また、成形体の強度、剛性、さらには難燃性を向上させるために、タルク、マイカ、炭酸カルシウム、ガラス繊維、炭素繊維、チタン酸カリウム繊維等の充填材を含有させることができる。また、成形体の耐衝撃性を向上させるために、コアシェル2層構造からなるゴム状弾性体等を配合することができる。
〔酸化防止剤〕
酸化防止剤としては、通常の成形時に使用されるものであれば、特に限定されないが、例えば、フェノール系酸化防止剤、ホスファイト系酸化防止剤、イオウ系酸化防止剤等を挙げることができる。これらの酸化防止剤を配合することで、ポリカーボネート樹脂組成物から成形体を製造する際の樹脂の酸化分解や、成形体が熱や光に暴露された時の色調変化等を抑えることができる。
フェノール系酸化防止剤の具体例としては、例えば以下のものが挙げられる。ビタミンE、トリス[N−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)]イソシアヌレート((株)ADEKA製、アデカスタブAO−20など)、テトラキス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシメチル]メタン(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製、Irganox1010など)、ビス[3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオン酸][エチレンビス(オキシエチレン)](チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製、Irganox245など)、3,9−ビス[2−[3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ]−1,1−ジメチルエチル]−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5.5]ウンデカン((株)ADEKA製、アデカスタブAO−80など)、オクタデシル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4− ヒドロキシフェニル)プロピオネート(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製、Irganox1076など)など。
ホスファイト系酸化防止剤の具体例としては、例えば以下のものが挙げられる。トリフェニルホスファイト((株)ADEKA製、アデカスタブTPPなど)、トリデシルホスファイト((株)ADEKA製、アデカスタブ3010など)、オクタデシル−ビス(2,6,ジ−t−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトールホスファイト((株)ADEKA製、アデカスタブPEP−36など)、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト((株)ADEKA製、アデカスタブ2112など)、2,2−メチレンビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)オクチルホスファイト((株)ADEKA製、アデカスタブHP−10など)など。
イオウ系酸化防止剤の具体例としては、例えば以下のものが挙げられる。ジラウリルチオジプロピオネート(吉冨ファインケミカル(株)製、ヨシノックスDLTPなど)、ジミリスチル3,3’−チオ−ジプロピオネート(吉冨ファインケミカル(株)製、ヨシノックスDMTPなど)など。
本発明のポリカーボネート樹脂組成物中における酸化防止剤の含有量は、樹脂組成物の酸化防止性能の発現及び酸化防止剤の添加効率の観点から決定される。この含有量が少なすぎると効果が不充分となり、逆に多すぎても含有量の増加に見合う効果の向上が期待できない。よってその含有量は、ポリカーボネート樹脂(A)100質量部に対して、0〜2質量部が好ましく、0.001〜2質量部がより好ましく、0.001〜1質量部がさらに好ましい。
ポリカーボネート樹脂(A)、有機金属塩(C)及び樹脂改質剤(B)を含む樹脂組成物は、粉体の混合物として、または、溶融混練物として調製される。その際、例えば、ヘンシェルミキサー、バンバリーミキサー、単軸スクリュー押出機、二軸スクリュー押出機、2本ロール、ニーダー、ブラベンダー等が使用される。また、予め樹脂改質剤(B)及び/または有機金属塩(C)の含有比率が大きい、樹脂改質剤(B)及び/または有機金属塩(C)とポリカーボネート樹脂(A)とを混合したマスターバッチを調製し、その後マスターバッチとポリカーボネート樹脂(A)とを再度混合し、所望の組成の樹脂組成物を得ることもできる。混合及びまたは混練の温度は特に制限されないが、通常240〜320℃の範囲で適宜選択して決定すればよい。
<成形体>
本発明の成形体は、上記のポリカーボネート樹脂組成物を成形したものである。その成形方法としては、例えば、圧縮成形、トランスファー成形、射出成形、ブロー成形、押出成形、積層成形、カレンダー成形が挙げられる。該樹脂組成物の成形温度は特に限定されない。成形温度が高いほど樹脂組成物の溶融体は流動性に優れるが、高すぎると樹脂組成物の分解が促進されることから、285〜340℃が好ましく、290〜320℃がより好ましい。成形体の厚みは0.1〜2mmであることが好ましい。
本発明の成形体は、ポリカーボネート樹脂の優れた機械強度、耐熱性、電気特性、寸法安定性等の特性を有し、しかも、難燃性に優れ、高温成形時の熱安定性に優れるものである。本発明の成形体は、自動車分野、OA機器分野、電気・電子機器分野、建材分野をはじめ、その他の広い分野において有用である。
以下、実施例により本発明を説明する。先ず、実施例に先立ち、樹脂改質剤(B−1)〜(B−15)の製造例1〜15及び樹脂組成物の評価方法を説明する。尚、以下の説明において、「部」は「質量部」を意味し、「%」は「質量%」を意味する。
(1)樹脂組成物の熱安定性の評価
樹脂組成物として、ポリカーボネート樹脂組成物のペレットが用いられる。
(1−1)耐熱分解性
この評価は下記の数式で定義される「ΔMFR」を樹脂組成物の耐熱分解性の指標とするものである。この値が小さい程、樹脂組成物は耐熱分解性が良好であると判断される。
メルトインデクサー(機種名「S−111」、(株)東洋精機製作所製)を用いて、以下の手順でペレットのメルトマスフローレート(MFR)を測定する。先ず、シリンダー温度320℃、荷重1.2kgでISO1133に従ってペレットのMFRを測定し、その値をMFRBとする。また、温度320℃のシリンダー内で別のペレットを15分間滞留させた後に荷重1.2kgでISO1133に従ってMFRを測定し、その値をMFRAとする。
ΔMFR=(MFRA−MFRB)/MFRB×100(%) 。
(1−2)耐熱着色性
この評価は樹脂組成物から製造される平板の黄色度(YI)値によって、樹脂組成物の耐熱着色性を評価するものである。この値が小さい程、樹脂組成物は黄色味が少なく色調が優れると判断される。
平板のYI値は、JIS K7105に準拠し、分光色差計(機種名「SE2000」日本電色工業(株)製)を使用し、C光源、2度視野の条件で反射光測定法にて測定される。平板のサイズは、長さ100mm、幅50mm、厚さ2mmである。
シリンダー温度300℃に設定した100t射出成形機(機種名「SE−100DU」、住友重機工業(株)製)にペレットを供給して、シリンダー内に15分間滞留させた後に、射出成形して、長さ100mm、幅50mm、厚さ2mmの平板を得る。次いで、得られた平板のYI値を測定する。
(2)樹脂組成物の難燃性の評価
この評価は樹脂組成物から製造される試験片の難燃性を評価するものである。
シリンダー温度300℃に設定した100t射出成形機(機種名「SE−100DU」、住友重機工業(株)製)にポリカーボネート樹脂組成物のペレットを供給して、厚さ1/16インチの試験片を射出成形する。得られた試験片を用いて、アンダーライターズラボラトリーズインコーポレーションのUL−94規格に従って、垂直型燃焼試験を実施する。試験片の数は5本とし、各試験片について10秒間接炎した後の試験片を観察し、以下の基準でUL等級を付与する。
Figure 2013129310
[製造例1]
乳化剤としてのアルケニルコハク酸ジカリウム6.0部、蒸留水230部を、攪拌翼、コンデンサー、熱電対、窒素導入口を備えた容量2リットルのセパラブルフラスコ内に仕込み、窒素気流下に室温で30分間攪拌した。尚、前記アルケニルコハク酸ジカリウムは、予め、前記蒸留水の一部に溶解させた状態で使用した。
次いで、該フラスコ内の液の温度を70℃まで昇温し、過硫酸カリウム0.2部を蒸留水3部に溶解した溶液をフラスコ内に添加した。さらに、メチルメタクリレート50部、スチレン40部、n−ブチルアクリレート10部、n−オクチルメルカプタン0.1部からなる混合物を4時間かけて該フラスコ内に滴下し、ラジカル重合を行った。滴下終了後、該フラスコ内の液の温度を70℃に保ちながら1時間攪拌し、ビニル重合体(p2)を含有するラテックス(p2−1)を得た。このラテックス中のビニル重合体(p2)の含有量は30%であった。
攪拌装置を備えた反応器内に、前記ラテックス(p2−1)166.7部、及び、PTFE系重合体(p1)を含有するラテックスである「フルオンAD939E」(旭硝子(株)製、PTFEの濃度60%、PTFEの質量平均分子量約1500万、ポリオキシアルキレンアルキルエーテルの濃度3%)83.3部を仕込み、5分間攪拌して、ラテックス(d−1)を得た。このラテックス中にはPTFEが50部、ポリオキシアルキレンアルキルエーテルが2.5部、前記ビニル重合体(p2)が50部、含まれていた。
次いで、凝析剤としての酢酸カルシウム5.0部を含有する酢酸カルシウム水溶液325部を容量10リットルのフラスコに仕込み、この水溶液を、温度80℃に加熱して、攪拌しながら、この水溶液中に前記ラテックス(d−1)を徐々に滴下して、ポリマーを凝析させてスラリーを得た。その後、このスラリーの温度を90℃まで上昇させた後、5分間攪拌を続けた。次いで、得られた析出物をスラリーから分離して、濾過し、水洗し、乾燥して、紛体状の樹脂改質剤(B−1)100部を得た。
[製造例2]
アルケニルコハク酸ジカリウム1.0部および蒸留水230部を、攪拌翼、コンデンサー、熱電対、窒素導入口を備えたセパラブルフラスコ内に仕込み、窒素気流下に室温で30分間攪拌した。尚、前記アルケニルコハク酸ジカリウムは、予め、前記蒸留水の一部に溶解させた状態で使用した。
次いで、該フラスコ内の液の温度を70℃ まで昇温し、硫酸第一鉄0.0005部、エチレンジアミン四酢酸ニナトリウム0.0015部、ロンガリット0.2部からなる混合物を蒸留水3部に溶解した溶液を該フラスコ内に添加した。さらに、メチルメタクリレート50部、スチレン40部、n−ブチルアクリレート10部、n−オクチルメルカプタン0.1部、t−ブチルハイドロパーオキサイド0.2部からなる混合物を4時間かけて該フラスコ内に滴下し、ラジカル重合を行った。滴下終了後、該フラスコ内の液の温度を70℃ に保ちながら1時間攪拌し、ビニル重合体(p2)を含有するラテックス(p2−2)を得た。このラテックス中のビニル重合体(p2)の含有量は30%であった。
次いで、製造例1で得られたラテックス(p2−1)の代わりに前記ラテックス(p2−2)を使用し、また酢酸カルシウムの代わりに塩化カルシウムを使用したこと以外は製造例1と同様にして、樹脂改質剤(B−2)100部を得た。
[製造例3]
乳化剤をオレイン酸カリウム6.0部に変更したこと以外は、製造例1と同様にして、樹脂改質剤(B−3)100部を得た。
[製造例4]
乳化剤をオレイン酸カリウム1.0部に変更したこと以外は、製造例2と同様にして、樹脂改質剤(B−4)100部を得た。
[製造例5]
ビニル重合体(p2)の重合に用いる単量体成分を、メチルメタクリレート60部、スチレン30部、n−ブチルアクリレート10部からなる混合物に変更し、凝析剤を酢酸カルシウム5.0部に変更したこと以外は製造例2と同様にして、樹脂改質剤(B−5)100部を得た。
[製造例6]
乳化剤をポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸ナトリウム1.0部に変更し、凝析剤を酢酸カルシウム5.0部に変更したこと以外は製造例2と同様にして、樹脂改質剤(B−6)100部を得た。
[製造例7]
ビニル重合体(p2)の重合に用いる単量体成分を、メチルメタクリレート50部、スチレン50部からなる混合物に変更したこと以外は製造例5と同様にして、樹脂改質剤(B−7)100部を得た。
[製造例8]
ビニル重合体(p2)の重合に用いる単量体成分を、メチルメタクリレート30部、スチレン70部からなる混合物に変更し、乳化剤をアルケニルコハク酸ジカリウム3.0部に変更したこと以外は製造例5と同様にして、樹脂改質剤(B−8)100部を得た。
[製造例9]
乳化剤をアルケニルコハク酸ジカリウム1.0部に変更し、PTFE系重合体(p1)を含有するラテックスを「フルオンAD915E」(旭硝子(株)製、PTFEの濃度60%、PTFEの質量平均分子量約300万、ポリオキシアルキレンアルキルエーテルの濃度3%)83.3部に変更したこと以外は製造例1と同様にして、樹脂改質剤(B−9)100部を得た。
[製造例10]
凝析剤を硫酸アルミニウム0.3部に変更したこと以外は製造例1と同様にして、樹脂改質剤(B−10)100部を得た。
[製造例11]
凝析剤を硫酸マグネシウム5.0部に変更したこと以外は製造例4と同様にして、樹脂改質剤(B−11)100部を得た。
[製造例12]
乳化剤をドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム6.0部に変更したこと以外は製造例1と同様にして、樹脂改質剤(B−12)100部を得た。
[製造例13]
ビニル重合体(p2)の重合に用いる単量体成分を、メチルメタクリレート90部、スチレン10部からなる混合物に変更したこと以外は製造例5と同様にして、樹脂改質剤(B−13)100部を得た。
[製造例14]
アルケニルコハク酸ジカリウム6.0部、メチルメタクリレート80部、n−ブチルアクリレート20部、n−オクチルメルカプタン0.1部、蒸留水230部を、攪拌翼、コンデンサー、熱電対、窒素導入口を備えた容量2リットルのセパラブルフラスコに仕込み、窒素気流下に室温で30分間攪拌した。尚、前記アルケニルコハク酸ジカリウムは、予め、前記蒸留水の一部に溶解させた状態で使用した。
次いで、該フラスコ内の液の温度を50℃に昇温し、過硫酸カリウム0.2部を蒸留水3部に溶解した溶液を該フラスコ内に添加して、ラジカル重合を開始した。重合発熱が終了した後、該フラスコ内の液の温度を60℃に保ちながら2時間攪拌し、ビニル重合体(p2)を含有するラテックス(p2−14)を得た。このラテックス中のビニル重合体(p2)の含有量は30%であった。
次いで、製造例1で得られたラテックス(p2−1)の代わりに前記ラテックス(p2−14)を使用したこと以外は製造例1と同様にして、樹脂改質剤(B−14)100部を得た。
[製造例15]
乳化剤をアルキルジフェニルエーテルジスルホン酸ナトリウム1.5部に変更したこと以外は製造例5と同様にして、樹脂改質剤(B−15)100部を得た。
Figure 2013129310
製造例1〜15で製造した樹脂改質剤を表2にまとめた。尚、表2中のビニル単量体の欄に記載の略号は、表5中に記載の化合物を意味する。表2中の乳化剤の質量部は、ビニル単量体100質量部に対する量である。また凝析剤の質量部は、ラテックス(d)中のポリマー100質量部に対する量である。
〔実施例1〜16及び比較例1〜8〕
表3または表4に従って各材料を配合して、ポリカーボネート樹脂組成物を得た。これらの各樹脂組成物を、それぞれ、同方向二軸押出機(機種名「PCM−30」、(株)池貝製)に供給し、バレル温度280℃で溶融混練し、ペレットを得た。得られたペレットを用いて樹脂組成物の特性を評価し、評価結果を表3または表4に示した。尚、表3及び表4中のPC樹脂並びに有機金属塩(C)及び酸化防止剤の欄に記載の略号は、表5中に示す化合物を意味する。
Figure 2013129310
Figure 2013129310
Figure 2013129310
実施例1〜16から明らかなように、本発明のポリカーボネート樹脂組成物は、耐熱分解性に優れるとともに、高温滞留下で成形しても着色しにくく、難燃性にも優れていた。
比較例1、2及び6においては、凝析剤として硫酸塩を用いているため、樹脂組成物は熱安定性及び/または難燃性に劣った。比較例4、5及び8の樹脂組成物は、ビニル重合体中における芳香族ビニル単量体単位の含有率が少ないため、熱安定性に劣った。比較例3及び7の樹脂組成物は、ビニル重合体をスルホン酸系乳化剤の存在下で重合しているため、熱安定性及び難燃性に劣っていた。
本発明の樹脂改質剤によれば、臭素系化合物やリン系化合物を用いることなく、難燃性に優れかつ高温成形時の熱安定性に優れたポリカーボネート樹脂組成物及びその成形体を提供できる。
本発明の成形体は、自動車分野、OA機器分野、電気・電子機器分野、建材分野をはじめ、その他の広い分野において有用である。

Claims (12)

  1. テトラフルオロエチレン系重合体(p1)と、該重合体以外のビニル重合体(p2)とを含有する樹脂改質剤であって、該樹脂改質剤を含有する下記樹脂組成物が下記条件[1]及び[2]を満足する樹脂改質剤(B):
    ([樹脂組成物の組成]:
    樹脂改質剤(B) 1質量部、
    下記化学式(1)で表され、粘度平均分子量が23000であるポリカーボネート樹脂 100質量部、
    下記化学式(2)で表されるフェノール系酸化防止剤 0.1質量部、
    下記化学式(3)で表されるホスファイト系酸化防止剤 0.1質量部、及び、
    パーフルオロブタンスルホン酸カリウム 0.05質量部。
    前記ポリカーボネート樹脂の粘度平均分子量(Mv)は、ウベローデ粘度計を用いて、0.5g/dLのメチレンクロライド溶液について、25℃の極限粘度[η]を測定し、以下の式より求めた値である。
    [η]=1.23×10-4Mv0.83
    Figure 2013129310
    Figure 2013129310
    Figure 2013129310
    条件[1]:
    ΔMFR=(MFRA−MFRB)/MFRB×100(%)≦30(%)、
    MFRB:シリンダー温度320℃、荷重1.2kgで、ISO1133に従って測定される前記樹脂組成物のメルトマスフローレート、
    MFRA:前記樹脂組成物を温度320℃のシリンダー内に15分間滞留させた後、荷重1.2kgで、ISO1133に従って測定されるメルトマスフローレート。
    条件[2]:
    平板のYI値≦−20。
    但し、平板のYI値は、JIS K7105に準拠し、分光色差計を使用し、C光源、2度視野の条件で反射光測定法にて測定される。平板は、サイズが長さ100mm、幅50mm、厚さ2mmであり、前記樹脂組成物をシリンダー温度300℃に設定した射出成形機のシリンダー内に15分間滞留させた後に、射出成形して製造される。)。
  2. テトラフルオロエチレン系重合体(p1)と、該重合体以外のビニル重合体(p2)とを含有するラテックスを、硫酸塩を含まないアルカリ(土類)金属塩を用いて凝析して得られる樹脂改質剤であって、該ビニル重合体(p2)が、芳香族ビニル単量体(x1)を20質量%以上含むビニル単量体(X)を、リン酸系乳化剤、カルボン酸系乳化剤及び非イオン性乳化剤から選ばれる少なくとも1種の乳化剤の存在下で重合して得られたものである、請求項1に記載の樹脂改質剤(B)。
  3. 前記ビニル単量体(X)が、エステル部位が炭素数1〜20のアルキル基または芳香族基を含む(メタ)アクリル酸エステル(x2)を含む単量体である、請求項2に記載の樹脂改質剤(B)。
  4. 前記テトラフルオロエチレン系重合体(p1)の質量平均分子量が100万〜5000万である、請求項1に記載の樹脂改質剤(B)。
  5. 前記テトラフルオロエチレン系重合体(p1)と前記ビニル重合体(p2)の合計100質量%中における前記テトラフルオロエチレン系重合体(p1)の含有率が30〜70質量%である、請求項1に記載の樹脂改質剤(B)。
  6. 前記ビニル重合体(p2)が、前記ビニル単量体(X)100質量部を、1.5を超えて10質量部以下の乳化剤の存在下で重合して得られたものである、請求項2に記載の樹脂改質剤(B)。
  7. ポリカーボネート樹脂(A)、有機金属塩(C)及び請求項1〜3のいずれかの一項に記載の樹脂改質剤(B)を含有するポリカーボネート樹脂組成物。
  8. 前記ポリカーボネート樹脂(A)100質量部に対して、前記有機金属塩(C)0.001〜2質量部と前記樹脂改質剤(B)0.001〜30質量部とを含有する請求項7に記載のポリカーボネート樹脂組成物。
  9. 前記有機金属塩(C)がフッ素を含まない有機スルホン酸の金属塩である請求項7に記載のポリカーボネート樹脂組成物。
  10. 請求項7に記載のポリカーボネート樹脂組成物を成形して得られる成形体。
  11. 請求項7に記載のポリカーボネート樹脂組成物を285〜340℃の温度で成形する成形体の製造方法。
  12. テトラフルオロエチレン系重合体(p1)と、該重合体以外のビニル重合体(p2)とを含有するラテックスを、硫酸塩を含まないアルカリ(土類)金属塩を用いて凝析して得られる樹脂改質剤の製造方法であって、該ビニル重合体(p2)が、芳香族ビニル単量体(x1)を20質量%以上含むビニル単量体(X)を、リン酸系乳化剤、カルボン酸系乳化剤及び非イオン性乳化剤から選ばれる少なくとも1種の乳化剤の存在下で重合して得られたものである、樹脂改質剤(B)の製造方法。
JP2013510380A 2012-02-29 2013-02-25 樹脂改質剤の製造方法、ポリカーボネート樹脂組成物の製造方法、及び成形体の製造方法 Active JP6307880B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012043529 2012-02-29
JP2012043529 2012-02-29
PCT/JP2013/054755 WO2013129310A1 (ja) 2012-02-29 2013-02-25 樹脂改質剤、ポリカーボネート樹脂組成物及びその成形体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013129310A1 true JPWO2013129310A1 (ja) 2015-07-30
JP6307880B2 JP6307880B2 (ja) 2018-04-11

Family

ID=49082508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013510380A Active JP6307880B2 (ja) 2012-02-29 2013-02-25 樹脂改質剤の製造方法、ポリカーボネート樹脂組成物の製造方法、及び成形体の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9902849B2 (ja)
EP (1) EP2821440B1 (ja)
JP (1) JP6307880B2 (ja)
KR (1) KR101674780B1 (ja)
CN (1) CN104136536B (ja)
TW (1) TWI573836B (ja)
WO (1) WO2013129310A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102068055B1 (ko) * 2014-03-20 2020-01-21 미쯔비시 케미컬 주식회사 비닐 중합체 분체, 열가소성 수지 조성물 및 그의 성형체
KR102049577B1 (ko) 2016-10-31 2019-11-27 주식회사 엘지화학 폴리카보네이트 수지 조성물 및 이로 이루어진 광학 성형품
JP7252727B2 (ja) * 2018-09-14 2023-04-05 出光興産株式会社 ポリカーボネート系樹脂組成物
EP3670595A1 (de) * 2018-12-19 2020-06-24 Covestro Deutschland AG Thermoplastische zusammensetzungen mit guter thermischer stabilität
US20220153990A1 (en) * 2019-03-18 2022-05-19 Ube Material Industries, Ltd. Polycarbonate resin composition, method for producing the same, masterbatch pellet, and molded body

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002060612A (ja) * 2000-08-21 2002-02-26 Teijin Chem Ltd 難燃性芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JP2005281486A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Toray Ind Inc 樹脂組成物
JP2007106953A (ja) * 2005-10-17 2007-04-26 Mitsubishi Rayon Co Ltd ドリップ防止用粉体及び難燃樹脂組成物

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002275366A (ja) * 2001-03-16 2002-09-25 Mitsubishi Rayon Co Ltd 高反射性芳香族ポリカーボネート樹脂組成物及びその成形品
JP2003261875A (ja) 2002-03-08 2003-09-19 Mitsubishi Rayon Co Ltd 難燃剤およびこれを用いた難燃性樹脂組成物並びに成形品
JP2004075800A (ja) 2002-08-14 2004-03-11 Mitsubishi Rayon Co Ltd 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物、及びその成形品
JP2008208317A (ja) 2007-02-28 2008-09-11 Teijin Chem Ltd 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物
JP4872771B2 (ja) * 2007-04-12 2012-02-08 村田機械株式会社 原稿分離供給装置及びこれを備えた画像読取装置
WO2009113573A1 (ja) 2008-03-11 2009-09-17 三菱レイヨン株式会社 芳香族ポリカーボネート樹脂用流動性向上剤及びその製造方法、芳香族ポリカーボネート樹脂組成物、並びに成形体
MX337457B (es) 2008-03-22 2016-03-03 Bayer Materialscience Ag Composiciones de policarbonato modificadas a resistencia al impacto con una buena combinacion de color bruto y estabilidad a la hidrolisis y de la masa fundida.
WO2012043754A1 (ja) 2010-09-30 2012-04-05 ダイキン工業株式会社 ドリップ防止剤、並びに、樹脂組成物

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002060612A (ja) * 2000-08-21 2002-02-26 Teijin Chem Ltd 難燃性芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JP2005281486A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Toray Ind Inc 樹脂組成物
JP2007106953A (ja) * 2005-10-17 2007-04-26 Mitsubishi Rayon Co Ltd ドリップ防止用粉体及び難燃樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP6307880B2 (ja) 2018-04-11
KR101674780B1 (ko) 2016-11-09
CN104136536B (zh) 2016-09-07
WO2013129310A1 (ja) 2013-09-06
CN104136536A (zh) 2014-11-05
KR20140117570A (ko) 2014-10-07
EP2821440B1 (en) 2019-06-12
US20150045483A1 (en) 2015-02-12
TW201343783A (zh) 2013-11-01
US9902849B2 (en) 2018-02-27
EP2821440A4 (en) 2015-05-06
EP2821440A1 (en) 2015-01-07
TWI573836B (zh) 2017-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100722149B1 (ko) 압출가공성 및 내충격성이 우수한 난연성 폴리카보네이트계열가소성 수지 조성물
JP4685878B2 (ja) 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物
TWI359839B (en) Flame retardant polycarbonate resin composition
JP6221744B2 (ja) ポリオルガノシロキサン含有グラフト共重合体、樹脂組成物、成形体、摺動性改良剤及び摺動部材
JP6307880B2 (ja) 樹脂改質剤の製造方法、ポリカーボネート樹脂組成物の製造方法、及び成形体の製造方法
JP2016164283A (ja) 粉体、樹脂組成物及び成形体
JP4817680B2 (ja) ガラス強化ポリカーボネート樹脂組成物
JP2010523734A (ja) 防炎性共重合体及びこれを用いた難燃性熱可塑性樹脂組成物
JP2009161758A (ja) 帯電防止性熱可塑性樹脂組成物
JP5247765B2 (ja) 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物及びそれを用いた成形品
JP5482253B2 (ja) 難燃性スチレン系熱可塑性樹脂組成物およびその成形体
JP2000290487A (ja) 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物及びそれを用いた成形品
JP5962511B2 (ja) ポリテトラフルオロエチレン含有粉体、これを含有するポリカーボネート樹脂組成物及びその成形体
JP2008530351A (ja) ゴム変性スチレン系難燃樹脂組成物
JP6465079B2 (ja) 摺動部材用熱可塑性樹脂組成物及び摺動部材
JPH04337353A (ja) 熱可塑性成形組成物
KR100798015B1 (ko) 내마모성이 우수한 난연성 폴리카보네이트계 열가소성 수지조성물
JP7249837B2 (ja) 難燃性メタクリル系樹脂組成物及び成形体
JP2002194100A (ja) (半)透明難燃性薄肉樹脂成形品およびその用途
JP2016008277A (ja) ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物、及び成形品
KR100722146B1 (ko) 압출가공성 및 내열습성이 우수한 난연성 폴리카보네이트계열가소성 수지 조성물
JP2010196078A (ja) ポリカーボネート系難燃性樹脂組成物
JP2016008278A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物、及び成形品
JP2003020343A (ja) 着色ポリカーボネート系難燃樹脂組成物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180226

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6307880

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151