JPWO2013058239A1 - 方向性電磁鋼板およびその製造方法 - Google Patents

方向性電磁鋼板およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013058239A1
JPWO2013058239A1 JP2013539645A JP2013539645A JPWO2013058239A1 JP WO2013058239 A1 JPWO2013058239 A1 JP WO2013058239A1 JP 2013539645 A JP2013539645 A JP 2013539645A JP 2013539645 A JP2013539645 A JP 2013539645A JP WO2013058239 A1 JPWO2013058239 A1 JP WO2013058239A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
steel sheet
grain
annealing
oriented electrical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013539645A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5610084B2 (ja
Inventor
渡辺 誠
渡辺  誠
之啓 新垣
之啓 新垣
高宮 俊人
俊人 高宮
智幸 大久保
智幸 大久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2013539645A priority Critical patent/JP5610084B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5610084B2 publication Critical patent/JP5610084B2/ja
Publication of JPWO2013058239A1 publication Critical patent/JPWO2013058239A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/147Alloys characterised by their composition
    • H01F1/14766Fe-Si based alloys
    • H01F1/14775Fe-Si based alloys in the form of sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0263Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment following hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/12Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/12Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
    • C21D8/1244Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties the heat treatment(s) being of interest
    • C21D8/1272Final recrystallisation annealing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/008Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/08Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/16Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/34Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/60Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing lead, selenium, tellurium, or antimony, or more than 0.04% by weight of sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/05Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions
    • C23C22/06Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6
    • C23C22/24Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6 containing hexavalent chromium compounds
    • C23C22/33Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6 containing hexavalent chromium compounds containing also phosphates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/73Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals characterised by the process
    • C23C22/74Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals characterised by the process for obtaining burned-in conversion coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/16Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/12Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
    • C21D8/1216Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties the working step(s) being of interest
    • C21D8/1222Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/12Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
    • C21D8/1216Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties the working step(s) being of interest
    • C21D8/1233Cold rolling

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Manufacturing Of Steel Electrode Plates (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)
  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)

Abstract

mass%で、C:0.001〜0.10%、Si:1.0〜5.0%、Mn:0.01〜1.0%、Sおよび/またはSe:合計0.01〜0.05%、sol.Al:0.003〜0.050%およびN:0.001〜0.020%を含有する鋼スラブを熱間圧延し、冷間圧延し、一次再結晶焼鈍し、焼鈍分離剤を塗布し、最終仕上焼鈍を施す方向性電磁鋼板の製造方法において、上記一次再結晶焼鈍の500〜600℃間の昇温速度S1を100℃/s以上、600〜700℃間の昇温速度S2を30℃/s以上0.6?S1以下となるよう制御すると共に、上記焼鈍分離剤の主成分として、クエン酸活性度分布の期待値μ(A)が3.5〜3.8で、活性度Aが4.0以上の積算頻度Fが25〜45%のMgOを用いることで、双晶変形による割れや欠け等の発生がなく、磁気特性の劣化もない方向性電磁鋼板を得る。

Description

本発明は、変圧器や電動機、発電機等の鉄心に主として用いられる方向性電磁鋼板、中でも、小型発電機や小型電動機の鉄心、あるいは、巻きコアやEIコアのように、比較的強い曲げ加工や剪断加工等を受けても双晶が発生し難い方向性電磁鋼板とその製造方法に関するものである。
方向性電磁鋼板や無方向性電磁鋼板は、各種の変圧器や電動機、発電機等の鉄心材料として広く用いられている。このうち、方向性電磁鋼板は、結晶方位がGoss方位と呼ばれる{110}<001>方位に高度に集積しているため、磁束密度が高く、鉄損が低いという、変圧器や発電機等のエネルギーロスの低減に直接つながる良好な鉄損特性を有しているのが特長である。
このような方向性電磁鋼板を用いて、小型発電機や小型電動機の鉄心、あるいは、EIコア等を製造する際には、コイルの形状を矯正するレベラー処理を施した後、打抜加工や剪断加工することが多い。しかし、上記レベラー処理や打抜加工、剪断加工する際に、鋼板が双晶変形を起こして、割れや欠けを起こしたり、反りを生じたりして、製造トラブルを引き起こすことがある。また、巻きコアを製造する際にも、鋼板を巻き取ってコア形状に変形させる時に双晶が発生し、磁気特性が劣化することもある。
そこで、加工性を改善するための技術が種々提案されている。例えば、特許文献1には、素材成分中のSやNを低減し、焼鈍分離剤中にSO化合物をSO成分重量にして0.5〜5.0mass%添加することで双晶の発生を抑制する技術が提案されている。また、特許文献2には、フォルステライト被膜を含めた鋼板のTi濃度をN濃度に対して1.0〜2.0倍の範囲とし鋼中のNを低減することにより、剪断加工や曲げ加工時の割れを防止する技術が提案されている。
特開2000−256810号公報 特開平06−179977号公報
上記特許文献1や特許文献2の技術を適用することで、方向性電磁鋼板の加工性を、磁気特性を低下させることなく改善することができたものの、まだ、完全とはいい難い状況にある。例えば、特許文献1を適用した場合、双晶発生率は大きく低下するものの、ばらつきの範囲内で10%程度の高い値となることがある。また、特許文献2を適用し、TiとNの濃度比を適正化することによっても曲げ加工性は改善されるものの、やはり、双晶発生率の低減は限定的なレベルに止まるものでしかない。
本発明は、従来技術が抱える上記問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、従来技術よりも双晶発生率を低減できる方向性電磁鋼板の製造技術を開発することによって、小型発電機の鉄心や巻きコア等、強度の加工を受ける用途でも、双晶変形による割れや欠け等の発生がなく、磁気特性の劣化もない方向性電磁鋼板を提供すると共に、その製造方法を提案することにある。
発明者らは、上記課題を解決すべく、膨大な実験を行い、双晶発生率を従来技術よりも低減する方策を検討した。その結果、下地被膜(フォルステライト被膜)を構成するフォルステライトの粒径、特に、被膜剥離試験後の地鉄側(鋼板側)剥離面に転写した下地被膜構成粒子跡の平均粒径と、地鉄の二次再結晶粒のC方向平均径を小さくすることが、双晶発生率の低減に有効であること、すなわち、フォルステライト被膜と地鉄との界面条件を適正化することに加えて、鋼板の二次再結晶粒のC方向粒径を小さくすることにより、双晶発生率を著しく低減することができることを見出した。また、そのためには、一次再結晶焼鈍の加熱過程における昇温速度を、低温域と高温域に分けて制御するとともに、焼鈍分離剤の主成分であるMgOの活性度分布を適正な範囲に制御してやることが重要であることを見出し、本発明を開発するに至った。
すなわち、本発明は、Si:1.0〜5.0mass%およびMn:0.01〜1.0mass%を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる成分組成を有し、フォルステライトを主体とする下地被膜と上塗被膜とを有する方向性電磁鋼板において、被膜剥離試験後の鋼板側剥離部に観察される下地被膜構成粒子跡の平均粒径が0.6μm以下、二次再結晶粒のC方向平均径が8mm以下で、双晶試験後の双晶発生率が2%以下であることを特徴とする方向性電磁鋼板である。
本発明の方向性電磁鋼板は、上記成分組成に加えてさらに、Cu:0.01〜0.2mass%、Ni:0.01〜1.0mass%、Cr:0.01〜0.5mass%、Sb:0.01〜0.1mass%、Sn:0.01〜0.5mass%、Mo:0.01〜0.5mass%およびBi:0.001〜0.1mass%のうちから選ばれる1種または2種以上を含有することを特徴とする。
また、本発明の方向性電磁鋼板は、上記成分組成に加えてさらに、B:0.001〜0.01mass%、Ge:0.001〜0.1mass%、As:0.005〜0.1mass%、P:0.005〜0.1mass%、Te:0.005〜0.1mass%、Nb:0.005〜0.1mass%、Ti:0.005〜0.1mass%およびV:0.005〜0.1mass%のうちから選ばれる1種または2種以上を含有することを特徴とする。
また、本発明は、C:0.001〜0.10mass%、Si:1.0〜5.0mass%、Mn:0.01〜1.0mass%、SおよびSeのうちから選ばれる1種または2種:合計0.01〜0.05mass%、sol.Al:0.003〜0.050mass%およびN:0.001〜0.020mass%を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる成分組成の鋼スラブを熱間圧延し、必要に応じて熱延板焼鈍し、1回もしくは中間焼鈍を挟む2回以上の冷間圧延により最終板厚とし、一次再結晶焼鈍し、焼鈍分離剤を塗布し、最終仕上焼鈍を施す方向性電磁鋼板の製造方法において、上記一次再結晶焼鈍の500〜600℃間の昇温速度S1を100℃/s以上、600〜700℃間の昇温速度S2を30℃/s以上0.6×S1以下となるよう制御すると共に、上記焼鈍分離剤の主成分として、クエン酸活性度分布の期待値μ(A)が3.5〜3.8で、活性度Aが4.0以上の積算頻度Fが25〜45%のMgOを用いることを特徴とする方向性電磁鋼板の製造方法を提案する。
本発明の方向性電磁鋼板の製造方法は、上記昇温速度で加熱する一次再結晶焼鈍した後、別途、脱炭焼鈍することを特徴とする。
また、本発明の方向性電磁鋼板の製造方法における上記鋼スラブは、上記成分組成に加えてさらに、Cu:0.01〜0.2mass%、Ni:0.01〜1.0mass%、Cr:0.01〜0.5mass%、Sb:0.01〜0.1mass%、Sn:0.01〜0.5mass%、Mo:0.01〜0.5mass%およびBi:0.001〜0.1mass%のうちから選ばれる1種または2種以上を含有することを特徴とする。
また、本発明の方向性電磁鋼板の製造方法における上記鋼スラブは、上記成分組成に加えてさらに、B:0.001〜0.01mass%、Ge:0.001〜0.1mass%、As:0.005〜0.1mass%、P:0.005〜0.1mass%、Te:0.005〜0.1mass%、Nb:0.005〜0.1mass%、Ti:0.005〜0.1mass%およびV:0.005〜0.1mass%のうちから選ばれる1種または2種以上を含有することを特徴とする。
本発明によれば、強度の加工が施される用途に用いた場合でも、双晶変形が起き難く、かつ、磁気特性の劣化も小さい方向性電磁鋼板を提供することができるので、小型発電機の鉄心や巻きコア等に加工する際の割れや欠け等のトラブルを低減できるだけでなく、エネルギーロスの小さい発電機や変圧器等の製造を可能とする。
双晶発生率の低い鋼板と高い鋼板の下地被膜剥離部をSEMで観察した写真である。 被膜剥離試験後の地鉄側剥離部に観察される下地被膜構成粒子の平均粒子径と双晶発生率との関係を示すグラフである。 図1に示した双晶発生率の低い鋼板と高い鋼板の下地被膜を表面からSEMで観察した写真である。 本発明における積算頻度Fを説明する図である。
まず、本発明が開発対象とする方向性電磁鋼板について説明する。
本発明が対象とする方向性電磁鋼板は、フォルステライト(MgSiO)を主体とする下地被膜(いわゆるフォルステライト被膜)と、その上にコーティング処理された上塗被膜(絶縁被膜)を有する通常公知のものである。
ただし、本発明の方向性電磁鋼板は、二次再結晶粒のC方向(圧延方向に直角方向)の平均径が8mm以下であることが必要である。C方向の平均径を上記範囲に制限する理由は、通常、双晶はC方向に伸展した形態をとるため、二次再結晶粒のC方向径を短くすることで、加工時に付与される歪が局所的に集中するのを防止し、双晶変形を防ぐことができるからである。従って、例えば、コイルを温度勾配下で焼鈍し、C方向に結晶粒を伸張させるような技術には、本発明を適用することはできない。逆に、L方向(圧延方向)には、いくら伸張していても、C方向の平均径が短ければ差し支えない。なお、好ましい二次再結晶粒のC方向平均径は6mm以下である。
さらに、本発明の方向性電磁鋼板は、被膜剥離試験後の地鉄側(鋼板側)剥離面に観察される、転写した下地被膜構成粒子(フォルステライト粒子)跡の平均粒径が0.6μm以下であることが必要である。
ここで、上記被膜剥離試験は、種々の直径が異なる円筒状の棒に鋼板を巻き付けたとき、被膜の剥離が発生しない最小曲げ径(直径)を求めることで被膜の密着性を評価しようとする試験である。
そして、本発明では、上記下地被膜構成粒子の平均粒径を、上記最小曲げ径より小さい径で曲げ試験して被膜を剥離させ、地鉄の露出面が観察できる部分を切り取り、地鉄側(鋼板側)の下地被膜剥離部をSEMで観察し、転写された下地被膜構成粒子(フォルステライト粒子)跡の粒径を画像解析することにより求めた。なお、この際には、被膜の残存部やアンカーとのネック部は画像解析範囲から除外した。
図1は、双晶発生率の低い鋼板と高い鋼板の下地被膜剥離部のSEM写真を比較して示したものである。この図から、地鉄側(鋼板側)被膜剥離部の表面には、下地被膜を構成するフォルステライト粒子の跡が明瞭に残されていること、そして、双晶発生率の低い鋼板に観察される下地被膜構成粒子の粒径は、双晶発生率の高い鋼板と比較して小さいことがわかる。なお、この図における双晶発生率は、特許文献1と同様の方法、具体的には、60枚以上のJIS 5号試験片を室温で引張速度10m/minで引張試験し、酸洗してマクロエッチングし、目視で双晶ラインを観察して得た、全試験試料枚数に対する双晶発生試料枚数の比率(%)である。
また、図2は、二次再結晶粒のC方向平均径が15mmと8mmで、双晶発生率が種々に異なる鋼板についての剥離試験後の下地被膜剥離部に転写されたフォルステライト粒径を、前述した方法で測定し、下地被膜構成粒子の粒径と双晶発生率との関係を示したものである。この図から、二次再結晶粒のC方向径が15mmの鋼板では、双晶発生率を低減することは難しいが、二次再結晶粒のC方向径が8mmの鋼板では、下地被膜構成粒子の粒径を0.6μm以下とすることにより、双晶発生率が2%以下の極めて低いレベルまで低減することができることがわかる。
このような結果が得られた原因については、まだ明確とはなっていないが、発明者らは以下のように考えている。
方向性電磁鋼板は、二次再結晶粒の方位が{110}<001>に高度に集積しているが、このような結晶方位を有する鋼板では、圧延方向に変形が加わると、{112}<111>の辷り系が働いて双晶変形が起こる。ただし、双晶変形は、変形エネルギーが高いため、歪み速度が速い場合や、低温で変形された場合にのみ起こる。
そして、このような双晶変形の発生起点は、変形を受けた際に最も歪みが蓄積する地鉄−被膜界面であると考えられる。そのため、上記界面におけるフォルステライト粒径が大きいと、鋼板部分の起伏が増大するとともに、フォルステライト被膜による張力効果も非等方的となり、その結果、局所的な応力集中が起こり、双晶が発生し易くなるものと考えられる。
なお、下地被膜を構成する粒子の粒径については、多数の公知文献があるが、これらは多くの場合、被膜表面をSEM等で観察した結果であり、地鉄−被膜界面における粒径とは一致しない。参考として、図3に、図1に示した双晶発生率の異なる鋼板のフォルステライト被膜を表面から観察したSEM写真を示すが、表面におけるフォルステライト粒径はほぼ同等であることから、表面と地鉄−被膜界面とでは、フォルステライトの粒径は大きく異なることがわかる。
したがって、下地被膜の表面から観察されるフォルステライト粒径を小さくしただけでは、双晶の発生を抑えることができず、地鉄−被膜界面における粒径を小さくすることによってのみ、双晶を抑制することができるのである。
上記の結果から、方向性電磁鋼板の双晶発生を抑制するためには、二次再結晶粒のC方向径と、下地被膜構成粒子(フォルステライト粒子)の地鉄側に転写された粒径のいずれをも微細化させることが重要であることがわかる。なお、好ましい下地被膜構成粒子跡の平均粒径は0.5μm以下である。
次に、本発明の方向性電磁鋼板の製造に用いる鋼スラブの成分組成について説明する。
C:0.001〜0.10mass%
Cは、ゴス方位結晶粒を発生させるために必要な成分であり、斯かる作用を発現させるためには0.001mass%以上含有させる必要がある。一方、0.10mass%を超える添加は、その後の脱炭焼鈍で磁気時効を起こさないレベルまで脱炭することが難しくなる。よって、Cは0.001〜0.10mass%の範囲とする。好ましくは0.015〜0.08mass%の範囲である。
Si:1.0〜5.0mass%
Siは、鋼の電気抵抗を高めて鉄損を低減すると共に、BCC組織を安定化し、高温熱処理を可能とするために必要な成分であり、少なくとも1.0mass%の添加を必要とする。しかし、5.0mass%を超える添加は、加工性を低下させ、冷間圧延して製造することが難しくなる。よって、Siは1.0〜5.0mass%の範囲とする。好ましくは2.0〜4.0mass%の範囲である。
Mn:0.01〜1.0mass%
Mnは、鋼の熱間脆性を改善するのに有効である他、SやSeを含有している場合には、MnSやMnSe等の析出物を形成し、抑制剤(インヒビター)として機能する元素である。上記効果は0.01mass%以上の添加で得られる。しかし、1.0mass%を超えて添加すると、MnSe等の析出物が粗大化し、インヒビターとしての効果が失われてしまう。よって、Mnは0.01〜1.0mass%の範囲とする。好ましくは0.03〜0.50mass%の範囲である。
sol.Al:0.003〜0.050mass%
Alは、鋼中でAlNを形成し、分散第二相としてインヒビターの作用をする有用成分である。しかし、sol.Alとしての含有量が0.003mass%未満では、十分な量のAlNを確保することができず、一方、0.050mass%を超えて添加すると、AlNが粗大に析出し、却ってインヒビターとしての作用が失われてしまう。よって、Alは、sol.Alとして0.003〜0.050mass%の範囲とする。好ましくは0.005〜0.03mass%の範囲である。
N:0.001〜0.020mass%
Nは、AlとAlNを形成してインヒビターとして作用するために必要な成分である。しかし、添加量が0.001mass%を下回るとAlNの析出が不十分であり、一方、0.020mass%を超えて添加すると、スラブ加熱時にふくれ等を発生する。よって、Nは0.001〜0.020mass%の範囲とする。好ましくは0.002〜0.015mass%の範囲である。
S,Se:1種または2種合計で0.01〜0.05mass%
SおよびSeは、MnやCuと結合してMnSe,MnS,Cu2−xSe,Cu2−xSを形成し、鋼中に分散第二相として析出し、インヒビター作用を発揮する有用成分である。SおよびSeの合計含有量が0.01mass%に満たないと、上記の添加効果が十分ではなく、一方、0.05mass%を超える添加は、スラブ加熱時に固溶が不完全となるだけでなく、製品板の表面欠陥の原因ともなる。そのため、これらの元素の添加量は、単独添加あるいは複合添加のいずれの場合も0.01〜0.05mass%の範囲とする。好ましくは0.015〜0.028mass%の範囲である。
なお、前述した成分のうち、Cは製造工程の途中で脱炭されて鋼中から除去され、Al,N,SおよびSeは、最終仕上焼鈍において純化されて鋼中から除去されるため、いずれも含有量が不可避的不純物レベルとなる。
なお、本発明の方向性電磁鋼板の製造に用いる鋼スラブは、上記成分組成に加えてさらに、Cu:0.01〜0.2mass%、Ni:0.01〜1.0mass%、Cr:0.01〜0.5mass%、Sb:0.01〜0.1mass%、Sn:0.01〜0.5mass%、Mo:0.01〜0.5mass%およびBi:0.001〜0.1%のうちから選ばれる1種または2種以上を含有することができる。
これらの元素は、結晶粒界や鋼板表面に偏析して補助的なインヒビターとして作用し、磁気特性を向上する効果があるため、必要に応じて添加することができる。しかし、いずれの元素も添加量が上記下限値に満たない場合は、二次再結晶過程の高温域で、一次粒の粗大化を抑制する効果が不足する。一方、添加量が上記上限値を超えると、フォルステライト被膜の外観不良や二次再結晶不良が発生し易くなる。よって、添加する場合には、上記範囲とするのが好ましい。
また、本発明の方向性電磁鋼板の製造に用いる鋼スラブは、上記成分組成に加えてさらに、B:0.001〜0.01mass%、Ge:0.001〜0.1mass%、As:0.005〜0.1mass%、P:0.005〜0.1mass%、Te:0.005〜0.1mass%、Nb:0.005〜0.1mass%、Ti:0.005〜0.1mass%およびV:0.005〜0.1mass%のうちから選ばれる1種または2種以上を含有することができる。
これらの元素は、いずれも、インヒビター効果(抑制力)を強化し、磁束密度を安定的に高める効果があるので、必要に応じて添加することができる。
次に、本発明に係る方向性電磁鋼板の製造方法について説明する。
本発明の方向性電磁鋼板は、上記に説明した成分組成を有する鋼を従来公知の精錬プロセスで溶製し、連続鋳造法または造塊−分塊圧延法等を用いて鋼素材(鋼スラブ)とし、その後、上記鋼スラブを熱間圧延して熱延板とし、必要に応じて熱延板焼鈍を施した後、1回もしくは中間焼鈍を挟む2回以上の冷間圧延により最終板厚の冷延板とする。次いで、一次再結晶焼鈍あるいは脱炭焼鈍を兼ねた一次再結晶焼鈍を施し、必要に応じて窒化処理を施した後、鋼板表面にMgOを主成分とする焼鈍分離剤を塗布し、乾燥した後、最終仕上焼鈍を施し、絶縁被膜の塗布、焼付けを兼ねた平坦化焼鈍を施す一連の工程からなる製造方法で製造することができる。上記製造方法のうち、一次再結晶焼鈍および焼鈍分離剤以外の条件については、従来公知の条件を採用することができ、特に制限はない。
そこで、一次再結晶焼鈍条件および焼鈍分離剤の条件については説明する。
<一次再結晶焼鈍>
本発明における一次再結晶焼鈍は、500〜600℃までの昇温速度S1を100℃/s以上とする必要がある。これは、結晶粒のC方向粒径を小さくするためであり、100℃/s未満では、C方向の粒径が大きくなり過ぎる。また、S1を100℃/s以上とすることにより、鋼板の回復、再結晶温度が高まり、亜粒界密度が低下する効果もあるので、600℃以上で起こる初期酸化量に大きな影響を及ぼす。好ましくは、S1は120℃/s以上である。
また、本発明における一次再結晶焼鈍は、600℃〜700℃までの昇温速度S2を、30℃/s以上0.6×S1以下とする必要がある。0.6×S1以下とするのは、初期酸化量を確保する点から限定される。本発明ではS1が速いため、亜粒界密度が低下しているが、初期酸化は回復したセル組織の亜粒界から発生するため、S2が0.6×S1よりも大きいと初期酸化は不足するからである。一方、S2を30℃/s以上とするのは、結晶粒のC方向粒径を微細化させると共に、初期酸化量が高くなり過ぎないようにするためであり、30℃/sより低くなると、初期酸化量が高くなり過ぎる。このようなS2の調整により、初期酸化量を一定の範囲に収めることにより、均熱中の酸化速度を適正化し、最適なサブスケール特性をもたらすことができる。好ましいS2は、40℃/s以上0.5×S1以下の範囲である。
一次再結晶焼鈍で形成される初期酸化量が少ない場合は、仕上焼鈍中の雰囲気保護性の低いデンドライト状のサブスケールとなり、一方、初期酸化量が多い場合には、その後の酸化を抑制して酸素目付量の低いサブスケールとなり、仕上焼鈍中の雰囲気保護性を低下させる。このように、仕上焼鈍中の雰囲気保護性が低下すると、シリカ(SiO)の表層濃化が高温域まで遅滞し、高温域で被膜−地鉄界面の被膜形成が起こるため、この界面でのフォルステライト粒径が粗大化することになる。したがって、S2を上述した適正な範囲に収めるよう制御することによってのみ、被膜−地鉄界面の下地被膜構成粒子の粒径を微細化し、双晶の発生を抑制することができるのである。
なお、一般に、最終冷間圧延後の一次再結晶焼鈍は、脱炭焼鈍と兼ねて行われることが多いが、本発明においても脱炭焼鈍と兼ねて一次再結晶焼鈍を行ってもよい。また、上記昇温条件で加熱して一次再結晶焼鈍を施した後、いったん降温し、改めて脱炭焼鈍を施してもよい。
また、本発明の一次再結晶焼鈍におけるその他の条件、例えば、均熱温度、均熱時間、均熱時の雰囲気、冷却速度等の条件については、常法に従って行えばよく、特に制限はない。
また、一次再結晶焼鈍の前または後、あるいは、一次再結晶焼鈍中に窒化処理を施してインヒビターを補強することが行われることがあるが、本発明においても窒化処理を適用することは可能である。
<焼鈍分離剤>
上記のような昇温速度で加熱して一次再結晶焼鈍あるいは脱炭焼鈍を兼ねた一次再結晶焼鈍を施した鋼板は、その後、焼鈍分離剤を鋼板表面に塗布し、乾燥した後、最終仕上焼鈍を施す。
この際、本発明において重要なことは、上記焼鈍分離剤の主成分として、活性度分布を適正範囲に制御したMgOを用いる、具体的には、クエン酸活性度の活性度分布期待値μ(A)が3.5〜3.8で、活性度Aが4.0以上の積算頻度Fが25〜45%のMgOを用いることである。
ここで、上記MgOの「活性度分布」とは、特開2004−353054号公報に記載の方法により、MgOとクエン酸を反応させ、その反応過程における反応率R(%)の経時変化を光学的手法により求め、この微分曲線の分布を表したものである。これにより、反応の最初から最後までの各段階における反応速度を予測することが可能となり、MgO製造時における活性度のコントロールや、何らかの反応に関与する材料として使用する場合の適否判断を容易に行うことができる。
そして、期待値μ(A)は以下のようにして求められる。
上記MgOとクエン酸の反応時間をt(sec)としたとき、活性度Aは、
A=Lnt
(ここで、Lntは、反応時間t(sec)の自然対数)
であり、
P(A)=dR/d(Lnt)=dR/dA
としたとき、
μ(A)=∫A・P(A)dA
より計算することができる。
また、「活性度Aが4.0以上の積算頻度F」は、図4に示すように、横軸を活性度A(反応時間の自然対数Lnt)、縦軸を反応率Rの活性度Aにおける微分係数(dR/dA=P(A))として表したとき、活性度Aが4.0以上となる範囲について、P(A)を積算することで求められる。
本発明が、活性度分布を上記範囲に制御したMgOを用いる理由は、MgOの活性度分布の期待値(平均値)を上記のようにやや低活性側にシフトさせることによって、仕上焼鈍の低温度域でのフォルステライト形成反応を抑え、高温域での反応を高めてフォルステライトの核生成数を高め、フォルステライト粒径を微細化し、鋼板加工時の双晶発生率を低減するためである。
MgOの活性度分布の期待値μ(A)が3.5より小さいと、あるいは、積算頻度Fが25%よりも少ないと、低温度域でのフォルステライト形成反応が促進されてフォルステライトが粒成長し過ぎ、逆に、3.8よりも大きいと、あるいは、積算頻度Fが45%よりも多いと、高温域でのフォルステライト形成反応が十分に進行せず、フォルステライト被膜が劣化する。好ましくは、MgOの活性度分布の期待値μ(A)は3.6〜3.7の範囲、活性度Aが4.0以上の積算頻度Fは30〜40%の範囲である。
また、本発明で用いる焼鈍分離剤には、主成分であるMgOの他に、従来公知の酸化チタンや、Mg,Ca,Sr,Na,Li,Sn,Sb,Cr,Fe,Ni等のホウ酸塩、硫酸塩、炭酸塩、水酸化物、塩化物等を単独あるいは複合して添加することができる。
また、焼鈍分離剤の鋼板表面への塗布量は、両面で8〜16g/m、水和量は0.5〜3.7mass%の範囲とすることが好ましい。
なお、本発明の方向性電磁鋼板の製造方法においては、鉄損低減のため、最終板厚に冷間圧延した後、線状溝を鋼板表面に形成したり、あるいは、最終仕上焼鈍後、または、絶縁被膜(上塗被膜)を被成した後、鋼板表面にレーザーやプラズマ、電子ビーム等を照射したりして、磁区細分化する処理を施してもよい。
C:0.07mass%、Si:3.3mass%、Mn:0.08mass%、Se:0.02mass%、sol.Al:0.03mass%、N:0.007mass%、Cu:0.2mass%およびSb:0.03mass%を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる鋼スラブを1430℃×30分加熱後、熱間圧延して板厚:2.2mmの熱延板とし、1000℃×1分の熱延板焼鈍を施した後、冷間圧延して最終板厚:0.23mmの冷延板とした。その後、500〜600℃間の昇温速度S1、600〜700℃間の昇温速度S2を、表1のように種々に変化させて加熱し、840℃で2分間均熱保持する脱炭焼鈍を兼ねた一次再結晶焼鈍を施し、その後、主成分のMgOの活性度分布の期待値μ(A)と積算頻度Fを種々に変化させ、TiOを10mass%添加した焼鈍分離剤をスラリー状にして、水和量が3.0mass%となるように鋼板表面に両面で15g/m塗布し、乾燥し、コイルに巻き取った後、最終仕上焼鈍を施した。次いで、リン酸マグネシウム−コロイド状シリカ−無水クロム酸−シリカ粉末からなるコーティング液を鋼板表面に塗布し、この焼付けと鋼板の形状矯正を兼ねた平坦化焼鈍を施して製品コイルとした。
Figure 2013058239
斯くして得られた製品コイルの長さ方向および幅方向の中央部からサンプルを採取し、二次再結晶粒のC方向平均径を測定すると共に、被膜剥離試験後の下地被膜構成粒子の粒径および双晶発生率を前述した方法で測定し、その結果を表1に併記した。
表1から、一次再結晶焼鈍における昇温速度と焼鈍分離剤中のMgOが本発明に適合する条件で製造した発明例の鋼板は、いずれも被膜剥離試験後の地鉄側剥離面に転写した下地被膜構成粒子跡の平均粒径が0.6μm以下、二次再結晶粒のC方向平均径が8mm以下で、双晶試験後の双晶発生率も2%以下であることがわかる。
表2に示した各種成分組成を有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる鋼スラブを1430℃×30分加熱後、熱間圧延して板厚:2.2mmの熱延板とし、1000℃×1分の熱延板焼鈍を施した後、冷間圧延して中間板厚:1.5mmとし、1100℃×2分の中間焼鈍を施し、さらに冷間圧延して最終板厚:0.23mmの冷延板とし、電解エッチングで線状溝を形成する磁区細分化処理を施した。その後、500〜600℃間の昇温速度S1を200℃/s、600〜700℃間の昇温速度S2を50℃/sとして700℃まで昇温し、その後、700〜840℃間を10℃/sの平均昇温速度で昇温し、PHO/PHが0.4の雰囲気下で840℃×2分の脱炭焼鈍を兼ねた一次再結晶焼鈍を施した。次いで、MgOの活性度分布の期待値μと積算頻度Fを種々に変化させたMgOを主成分とし、添加剤としてTiOを10mass%添加した焼鈍分離剤をスラリー状にして、水和量が3.0mass%となるように鋼板両面に15g/m塗布し、乾燥し、コイルに巻き取り、最終仕上焼鈍し、その後、リン酸マグネシウム−コロイド状シリカ−無水クロム酸−シリカ粉末からなるコーティング液を塗布し、この焼付けと鋼板の形状矯正を兼ねた平坦化焼鈍を施して製品コイルとした。
Figure 2013058239
斯くして得られた製品コイルの長さ方向および幅方向の中央部からサンプルを採取し、二次再結晶粒のC方向平均径を測定すると共に、被膜剥離試験後の下地被膜構成粒子の粒径および双晶発生率を前述した方法で測定し、その結果を表2に併記した。
表2から、一次再結晶焼鈍における昇温速度と焼鈍分離剤中のMgOが本発明に適合する条件で製造した発明例の鋼板は、いずれも被膜剥離試験後の地鉄側剥離面に転写した下地被膜構成粒子跡の平均粒径が0.6μm以下、二次再結晶粒のC方向平均径が8mm以下で、双晶試験後の双晶発生率も2%以下であることがわかる。
C:0.06mass%、Si:3.3mass%、Mn:0.08mass%、S:0.023mass%、sol.Al:0.03mass%、N:0.007mass%、Cu:0.2mass%およびSb:0.02mass%を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる鋼スラブを1430℃×30分加熱後、熱間圧延して板厚:2.2mmの熱延板とし、1000℃×1分の熱延板焼鈍を施した後、冷間圧延して最終板厚:0.23mmの冷延板とした後、線状溝を形成する磁区細分化処理を施した。その後、500〜600℃間の昇温速度S1を200℃/s、600〜700℃間の昇温速度S2を50℃/sとして700℃まで昇温する一次再結晶焼鈍を施した後、別途、PHO/PHが0.4の雰囲気下で、840℃×2分の脱炭焼鈍を施した。次いで、活性度分布の期待値μが3.6、活性度Aが4.0以上の積算頻度Fが32%であるMgOと、活性度分布の期待値μが3.3、活性度Aが4.0以上の積算頻度Fが43%であるMgOを主成分とし、TiOを10mass%添加した2種類の焼鈍分離剤をスラリー状にして、水和量が3.0mass%となるように鋼板両面に15g/m塗布し、乾燥し、コイルに巻き取り、最終仕上焼鈍を施した後、リン酸マグネシウム−コロイド状シリカ−無水クロム酸−シリカ粉末からなるコーティング液を塗布し、この焼付けと鋼板の形状矯正を兼ねた平坦化焼鈍を施して製品コイルとした。
斯くして得られた製品コイルを用いて、1000kVAの巻きコアを製造し、鉄損を測定し、その結果を表3に示した。この結果から、一次再結晶焼鈍における昇温速度と焼鈍分離剤中のMgOが本発明に適合する条件で製造した本発明の鋼板を用いたトランスは、鉄損が小さく、ビルディングファクターも低いことがわかる。
Figure 2013058239
本発明の方向性電磁鋼板は、上記成分組成に加えてさらに、上記成分組成に加えてさらに、Cu:0.01〜0.2mass%、Ni:0.01〜1.0mass%、Cr:0.01〜0.5mass%、Sb:0.005〜0.1mass%、Sn:0.005〜0.5mass%、Mo:0.01〜0.5mass%およびBi:0.001〜0.1mass%のうちから選ばれる1種または2種以上を含有することを特徴とする。
また、本発明の方向性電磁鋼板は、上記成分組成に加えてさらに、B:0.001〜0.01mass%、P:0.005〜0.1mass%、Nb:0.005〜0.1mass%およびV:0.005〜0.1mass%のうちから選ばれる1種または2種以上を含有することを特徴とする。
また、本発明は、C:0.001〜0.10mass%、Si:1.0〜5.0mass%、Mn:0.01〜1.0mass%、SおよびSeのうちから選ばれる1種または2種:合計0.01〜0.05mass%、sol.Al:0.003〜0.050mass%およびN:0.001〜0.020mass%を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる成分組成の鋼スラブを熱間圧延し、熱延板焼鈍を行いまたは熱延板焼鈍を行わず、1回もしくは中間焼鈍を挟む2回以上の冷間圧延により最終板厚とし、一次再結晶焼鈍し、焼鈍分離剤を塗布し、最終仕上焼鈍を施す方向性電磁鋼板の製造方法において、上記一次再結晶焼鈍の500〜600℃間の昇温速度S1を100℃/s以上、600〜700℃間の昇温速度S2を30℃/s以上0.6×S1以下となるよう制御すると共に、上記焼鈍分離剤の主成分として、クエン酸活性度分布の期待値μ(A)が3.5〜3.8で、活性度Aが4.0以上の積算頻度Fが25〜45%のMgOを用いることを特徴とする方向性電磁鋼板の製造方法を提案する。
また、本発明の方向性電磁鋼板の製造方法における上記鋼スラブは、上記成分組成に加えてさらに、Cu:0.01〜0.2mass%、Ni:0.01〜1.0mass%、Cr:0.01〜0.5mass%、Sb:0.005〜0.1mass%、Sn:0.005〜0.5mass%、Mo:0.01〜0.5mass%およびBi:0.001〜0.1mass%のうちから選ばれる1種または2種以上を含有することを特徴とする。
また、本発明の方向性電磁鋼板の製造方法における上記鋼スラブは、上記成分組成に加えてさらに、B:0.001〜0.01mass%、P:0.005〜0.1mass%、Nb:0.005〜0.1mass%およびV:0.005〜0.1mass%のうちから選ばれる1種または2種以上を含有することを特徴とする。
なお、本発明の方向性電磁鋼板の製造に用いる鋼スラブは、上記成分組成に加えてさらに、Cu:0.01〜0.2mass%、Ni:0.01〜1.0mass%、Cr:0.01〜0.5mass%、Sb:0.005〜0.1mass%、Sn:0.005〜0.5mass%、Mo:0.01〜0.5mass%およびBi:0.001〜0.1%のうちから選ばれる1種または2種以上を含有することができる。
これらの元素は、結晶粒界や鋼板表面に偏析して補助的なインヒビターとして作用し、磁気特性を向上する効果があるため、必要に応じて添加することができる。しかし、いずれの元素も添加量が上記下限値に満たない場合は、二次再結晶過程の高温域で、一次粒の粗大化を抑制する効果が不足する。一方、添加量が上記上限値を超えると、フォルステライト被膜の外観不良や二次再結晶不良が発生し易くなる。よって、添加する場合には、上記範囲とするのが好ましい。

Claims (7)

  1. Si:1.0〜5.0mass%およびMn:0.01〜1.0mass%を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる成分組成を有し、フォルステライトを主体とする下地被膜と上塗被膜とを有する方向性電磁鋼板において、被膜剥離試験後の鋼板側剥離部に観察される下地被膜構成粒子跡の平均粒径が0.6μm以下、二次再結晶粒のC方向平均径が8mm以下で、双晶試験後の双晶発生率が2%以下であることを特徴とする方向性電磁鋼板。
  2. 上記成分組成に加えてさらに、Cu:0.01〜0.2mass%、Ni:0.01〜1.0mass%、Cr:0.01〜0.5mass%、Sb:0.01〜0.1mass%、Sn:0.01〜0.5mass%、Mo:0.01〜0.5mass%およびBi:0.001〜0.1mass%のうちから選ばれる1種または2種以上を含有することを特徴とする請求項1に記載の方向性電磁鋼板。
  3. 上記成分組成に加えてさらに、B:0.001〜0.01mass%、Ge:0.001〜0.1mass%、As:0.005〜0.1mass%、P:0.005〜0.1mass%、Te:0.005〜0.1mass%、Nb:0.005〜0.1mass%、Ti:0.005〜0.1mass%およびV:0.005〜0.1mass%のうちから選ばれる1種または2種以上を含有することを特徴とする請求項1または2に記載の方向性電磁鋼板。
  4. C:0.001〜0.10mass%、Si:1.0〜5.0mass%、Mn:0.01〜1.0mass%、SおよびSeのうちから選ばれる1種または2種:合計0.01〜0.05mass%、sol.Al:0.003〜0.050mass%およびN:0.001〜0.020mass%を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる成分組成の鋼スラブを熱間圧延し、必要に応じて熱延板焼鈍し、1回もしくは中間焼鈍を挟む2回以上の冷間圧延により最終板厚とし、一次再結晶焼鈍し、焼鈍分離剤を塗布し、最終仕上焼鈍を施す方向性電磁鋼板の製造方法において、
    上記一次再結晶焼鈍の500〜600℃間の昇温速度S1を100℃/s以上、600〜700℃間の昇温速度S2を30℃/s以上0.6×S1以下となるよう制御すると共に、上記焼鈍分離剤の主成分として、クエン酸活性度分布の期待値μ(A)が3.5〜3.8で、活性度Aが4.0以上の積算頻度Fが25〜45%のMgOを用いることを特徴とする方向性電磁鋼板の製造方法。
  5. 上記昇温速度で加熱する一次再結晶焼鈍した後、別途、脱炭焼鈍することを特徴とする請求項4に記載の方向性電磁鋼板の製造方法。
  6. 上記鋼スラブは、上記成分組成に加えてさらに、Cu:0.01〜0.2mass%、Ni:0.01〜1.0mass%、Cr:0.01〜0.5mass%、Sb:0.01〜0.1mass%、Sn:0.01〜0.5mass%、Mo:0.01〜0.5mass%およびBi:0.001〜0.1mass%のうちから選ばれる1種または2種以上を含有することを特徴とする請求項4または5に記載の方向性電磁鋼板の製造方法。
  7. 上記鋼スラブは、上記成分組成に加えてさらに、B:0.001〜0.01mass%、Ge:0.001〜0.1mass%、As:0.005〜0.1mass%、P:0.005〜0.1mass%、Te:0.005〜0.1mass%、Nb:0.005〜0.1mass%、Ti:0.005〜0.1mass%およびV:0.005〜0.1mass%のうちから選ばれる1種または2種以上を含有することを特徴とする請求項4〜6のいずれか1項に記載の方向性電磁鋼板の製造方法。

JP2013539645A 2011-10-20 2012-10-16 方向性電磁鋼板およびその製造方法 Active JP5610084B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013539645A JP5610084B2 (ja) 2011-10-20 2012-10-16 方向性電磁鋼板およびその製造方法

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011230320 2011-10-20
JP2011230320 2011-10-20
JP2012161140 2012-07-20
JP2012161140 2012-07-20
PCT/JP2012/076702 WO2013058239A1 (ja) 2011-10-20 2012-10-16 方向性電磁鋼板およびその製造方法
JP2013539645A JP5610084B2 (ja) 2011-10-20 2012-10-16 方向性電磁鋼板およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5610084B2 JP5610084B2 (ja) 2014-10-22
JPWO2013058239A1 true JPWO2013058239A1 (ja) 2015-04-02

Family

ID=48140886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013539645A Active JP5610084B2 (ja) 2011-10-20 2012-10-16 方向性電磁鋼板およびその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9805851B2 (ja)
EP (1) EP2770075B1 (ja)
JP (1) JP5610084B2 (ja)
KR (1) KR101620763B1 (ja)
CN (1) CN103890211B (ja)
RU (1) RU2569273C1 (ja)
WO (1) WO2013058239A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2602341B1 (en) * 2010-08-06 2021-02-17 JFE Steel Corporation Grain-oriented electrical steel sheet, and method for producing same
JP5994981B2 (ja) * 2011-08-12 2016-09-21 Jfeスチール株式会社 方向性電磁鋼板の製造方法
JP5360272B2 (ja) 2011-08-18 2013-12-04 Jfeスチール株式会社 方向性電磁鋼板の製造方法
JP5434999B2 (ja) * 2011-09-16 2014-03-05 Jfeスチール株式会社 鉄損特性に優れる方向性電磁鋼板の製造方法
WO2013058239A1 (ja) 2011-10-20 2013-04-25 Jfeスチール株式会社 方向性電磁鋼板およびその製造方法
US20140377573A1 (en) * 2011-12-28 2014-12-25 Jfe Steel Corporation Directional electromagnetic steel sheet with coating, and method for producing same
WO2014049770A1 (ja) * 2012-09-27 2014-04-03 Jfeスチール株式会社 方向性電磁鋼板の製造方法
EP3144399B1 (en) * 2014-05-12 2019-09-04 JFE Steel Corporation Method for producing grain-oriented electrical steel sheet
EP3517637A1 (en) * 2014-09-26 2019-07-31 JFE Steel Corporation Grain oriented electrical steel sheet, method for manufacturing grain oriented electrical steel sheets, method for evaluating grain oriented electrical steel sheets, and iron core
JP6354957B2 (ja) * 2015-07-08 2018-07-11 Jfeスチール株式会社 方向性電磁鋼板とその製造方法
US20190112685A1 (en) * 2015-12-04 2019-04-18 Jfe Steel Corporation Method of producing grain-oriented electrical steel sheet
JP6210182B1 (ja) 2015-12-28 2017-10-11 Jfeスチール株式会社 無方向性電磁鋼板および無方向性電磁鋼板の製造方法
JP6844110B2 (ja) * 2016-01-28 2021-03-17 日本製鉄株式会社 一方向性電磁鋼板の製造方法及び一方向性電磁鋼板用原板の製造方法
CA3046434C (en) * 2016-12-14 2021-03-23 Jfe Steel Corporation Grain-oriented electrical steel sheet and method for manufacturing same
EP3570305A4 (en) * 2017-01-10 2020-08-19 Nippon Steel Corporation COILED CORE AND METHOD FOR MANUFACTURING THE SAME
JP7214974B2 (ja) * 2018-03-30 2023-01-31 日本製鉄株式会社 方向性電磁鋼板の製造方法
JP6939766B2 (ja) * 2018-12-27 2021-09-22 Jfeスチール株式会社 方向性電磁鋼板用焼鈍分離剤および方向性電磁鋼板の製造方法
CN113302317B (zh) * 2019-01-16 2024-01-09 日本制铁株式会社 方向性电磁钢板的制造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS535800A (en) * 1976-07-05 1978-01-19 Kawasaki Steel Co Highhmagneticcflux density oneeway siliconnsteellfolstellite insulator film and method of formation thereof
JPH06100996A (ja) * 1992-09-17 1994-04-12 Nippon Steel Corp 超高磁束密度一方向性電磁鋼板
JPH0762436A (ja) * 1993-08-24 1995-03-07 Nippon Steel Corp 極めて低い鉄損をもつ一方向性電磁鋼板の製造方法
JP2000256810A (ja) * 1999-03-11 2000-09-19 Kawasaki Steel Corp 低磁場高周波での磁気特性及び打ち抜き加工性に優れる方向性けい素鋼板及びその製造方法
JP2004353054A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Jfe Steel Kk 磁気特性及び被膜特性の良好な方向性電磁鋼板の製造方法
JP2008001977A (ja) * 2006-05-24 2008-01-10 Nippon Steel Corp 方向性電磁鋼板の製造方法
JP2012207278A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Jfe Steel Corp 方向性電磁鋼板の製造方法

Family Cites Families (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5558331A (en) * 1978-10-25 1980-05-01 Kawasaki Steel Corp Forming method for forsterite insulation film of anisotropic silicon steel plate
US4504957A (en) 1982-10-20 1985-03-12 Armco Inc. High temperature box annealing furnace
US4898626A (en) 1988-03-25 1990-02-06 Armco Advanced Materials Corporation Ultra-rapid heat treatment of grain oriented electrical steel
JPH0578743A (ja) 1991-09-26 1993-03-30 Nippon Steel Corp 磁気特性、被膜特性ともに優れた方向性電磁鋼板の製造方法
RU2038389C1 (ru) * 1991-10-25 1995-06-27 Армко Инк. Способ производства кремнистой текстурованной стали
US5858126A (en) * 1992-09-17 1999-01-12 Nippon Steel Corporation Grain-oriented electrical steel sheet and material having very high magnetic flux density and method of manufacturing same
JP3236684B2 (ja) 1992-12-15 2001-12-10 川崎製鉄株式会社 曲げ特性及び鉄損特性の優れた方向性けい素鋼板
DE69420058T2 (de) * 1993-01-12 2000-04-27 Nippon Steel Corp Kornorientiertes Elektroblech mit sehr geringen Eisenverlusten und Herstellungsverfahren
JP3598590B2 (ja) * 1994-12-05 2004-12-08 Jfeスチール株式会社 磁束密度が高くかつ鉄損の低い一方向性電磁鋼板
JP3456862B2 (ja) 1997-04-25 2003-10-14 新日本製鐵株式会社 極めて低い鉄損をもつ一方向性電磁鋼板の製造方法
JP3952606B2 (ja) 1998-08-19 2007-08-01 Jfeスチール株式会社 磁気特性および被膜特性に優れた方向性電磁鋼板およびその製造方法
DE69913624T2 (de) 1998-09-18 2004-06-09 Jfe Steel Corp. Kornorientieres Siliziumstahlblech und Herstellungsverfahren dafür
JP3386751B2 (ja) 1999-06-15 2003-03-17 川崎製鉄株式会社 被膜特性と磁気特性に優れた方向性けい素鋼板の製造方法
JP3873489B2 (ja) 1998-11-10 2007-01-24 Jfeスチール株式会社 被膜特性および磁気特性に優れる方向性けい素鋼板の製造方法
JP3537339B2 (ja) 1999-01-14 2004-06-14 新日本製鐵株式会社 皮膜特性と磁気特性に優れた方向性電磁鋼板及びその製造方法
KR100359622B1 (ko) * 1999-05-31 2002-11-07 신닛뽄세이테쯔 카부시키카이샤 고자장 철손 특성이 우수한 고자속밀도 일방향성 전자 강판 및 그의 제조방법
EP1179603B1 (en) 2000-08-08 2011-03-23 Nippon Steel Corporation Method to produce grain-oriented electrical steel sheet having high magnetic flux density
JP4598320B2 (ja) 2001-07-12 2010-12-15 新日本製鐵株式会社 方向性電磁鋼板の製造方法
EP1279747B1 (en) 2001-07-24 2013-11-27 JFE Steel Corporation A method of manufacturing grain-oriented electrical steel sheets
JP4211260B2 (ja) 2002-01-28 2009-01-21 Jfeスチール株式会社 方向性電磁鋼板の製造方法
JP4258157B2 (ja) * 2002-03-05 2009-04-30 Jfeスチール株式会社 方向性電磁鋼板の製造方法
AU2003236311A1 (en) 2002-03-28 2003-10-27 Nippon Steel Corporation Directional hot rolled magnetic steel sheet or strip with extremely high adherence to coating and process for producing the same
JP3896937B2 (ja) 2002-09-25 2007-03-22 Jfeスチール株式会社 方向性電磁鋼板の製造方法
TWI270578B (en) * 2004-11-10 2007-01-11 Jfe Steel Corp Grain oriented electromagnetic steel plate and method for producing the same
KR100979785B1 (ko) 2005-05-23 2010-09-03 신닛뽄세이테쯔 카부시키카이샤 피막 밀착성이 우수한 방향성 전자강판 및 그 제조 방법
KR100953755B1 (ko) 2005-06-10 2010-04-19 신닛뽄세이테쯔 카부시키카이샤 자기 특성이 극히 우수한 방향성 전자강판의 제조 방법
JP4823719B2 (ja) * 2006-03-07 2011-11-24 新日本製鐵株式会社 磁気特性が極めて優れた方向性電磁鋼板の製造方法
KR100762436B1 (ko) * 2006-10-18 2007-10-02 주식회사 포스코 표면성상이 우수한 방향성 전기강판용 소둔분리제 및 이를이용한 방향성 전기강판의 제조방법
WO2008047999A1 (en) * 2006-10-18 2008-04-24 Posco Annealing separating agent for grain oriented electrical steel sheet having uniform glass film and excellent magnetic properties and method of manufacturig the same
CN101541991B (zh) 2006-11-22 2012-11-28 新日本制铁株式会社 被膜密着性优异的单向性电磁钢板及其制造方法
JP5194641B2 (ja) 2007-08-23 2013-05-08 Jfeスチール株式会社 方向性電磁鋼板用絶縁被膜処理液および絶縁被膜付方向性電磁鋼板の製造方法
WO2009091127A2 (en) * 2007-12-28 2009-07-23 Posco Grain oriented electrical steel having excellent magnetic properties and manufacturing method for the same
PL2330223T3 (pl) 2008-09-10 2021-05-17 Nippon Steel Corporation Sposób wytwarzania blachy cienkiej ze stali elektrotechnicznej o ziarnach zorientowanych
JP5417936B2 (ja) 2009-03-31 2014-02-19 Jfeスチール株式会社 方向性電磁鋼板の製造方法
JP5332946B2 (ja) 2009-06-25 2013-11-06 新日鐵住金株式会社 窒化型方向性電磁鋼板の窒化後のコイル巻き取り方法
JP4840518B2 (ja) 2010-02-24 2011-12-21 Jfeスチール株式会社 方向性電磁鋼板の製造方法
JP6121086B2 (ja) * 2010-09-30 2017-04-26 Jfeスチール株式会社 方向性電磁鋼板およびその製造方法
KR101243256B1 (ko) 2010-12-27 2013-03-13 주식회사 포스코 자성이 우수한 방향성 전기강판의 제조방법
JP5994981B2 (ja) * 2011-08-12 2016-09-21 Jfeスチール株式会社 方向性電磁鋼板の製造方法
JP5360272B2 (ja) * 2011-08-18 2013-12-04 Jfeスチール株式会社 方向性電磁鋼板の製造方法
JP5434999B2 (ja) * 2011-09-16 2014-03-05 Jfeスチール株式会社 鉄損特性に優れる方向性電磁鋼板の製造方法
WO2013058239A1 (ja) 2011-10-20 2013-04-25 Jfeスチール株式会社 方向性電磁鋼板およびその製造方法
WO2014049770A1 (ja) * 2012-09-27 2014-04-03 Jfeスチール株式会社 方向性電磁鋼板の製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS535800A (en) * 1976-07-05 1978-01-19 Kawasaki Steel Co Highhmagneticcflux density oneeway siliconnsteellfolstellite insulator film and method of formation thereof
JPH06100996A (ja) * 1992-09-17 1994-04-12 Nippon Steel Corp 超高磁束密度一方向性電磁鋼板
JPH0762436A (ja) * 1993-08-24 1995-03-07 Nippon Steel Corp 極めて低い鉄損をもつ一方向性電磁鋼板の製造方法
JP2000256810A (ja) * 1999-03-11 2000-09-19 Kawasaki Steel Corp 低磁場高周波での磁気特性及び打ち抜き加工性に優れる方向性けい素鋼板及びその製造方法
JP2004353054A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Jfe Steel Kk 磁気特性及び被膜特性の良好な方向性電磁鋼板の製造方法
JP2008001977A (ja) * 2006-05-24 2008-01-10 Nippon Steel Corp 方向性電磁鋼板の製造方法
JP2012207278A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Jfe Steel Corp 方向性電磁鋼板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20140064936A (ko) 2014-05-28
EP2770075A1 (en) 2014-08-27
US9805851B2 (en) 2017-10-31
EP2770075A4 (en) 2015-10-14
EP2770075B1 (en) 2018-02-28
CN103890211A (zh) 2014-06-25
JP5610084B2 (ja) 2014-10-22
US20140251514A1 (en) 2014-09-11
KR101620763B1 (ko) 2016-05-12
RU2569273C1 (ru) 2015-11-20
CN103890211B (zh) 2016-10-19
WO2013058239A1 (ja) 2013-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5610084B2 (ja) 方向性電磁鋼板およびその製造方法
KR102071321B1 (ko) 방향성 전자 강판과 그의 제조 방법
EP2878687B1 (en) Method for producing grain-oriented electrical steel sheet
JP6168173B2 (ja) 方向性電磁鋼板とその製造方法
JP5748029B2 (ja) 方向性電磁鋼板の製造方法
RU2613818C1 (ru) Способ изготовления листа из текстурированной электротехнической стали
WO2014013615A1 (ja) 方向性電磁鋼板の製造方法
JP5760590B2 (ja) 方向性電磁鋼板の製造方法
CN108699621B (zh) 取向性电磁钢板的制造方法
JP6191826B2 (ja) 磁気特性に優れる方向性電磁鋼板の製造方法
JP2010280970A (ja) 磁束密度の良好な方向性電磁鋼板の製造方法
JP5794409B2 (ja) 電磁鋼板およびその製造方法
JP6011063B2 (ja) 低鉄損方向性電磁鋼板の製造方法
JP5206017B2 (ja) 高珪素鋼板の製造方法
JPWO2020218329A1 (ja) 方向性電磁鋼板の製造方法
JP6028933B2 (ja) 方向性電磁鋼板の製造方法
JPH11302730A (ja) 被膜特性および低磁場特性に優れた方向性珪素鋼板の製造方法
JP2008261013A (ja) 著しく磁束密度が高い方向性電磁鋼板の製造方法
JP5846390B2 (ja) 方向性電磁鋼板の製造方法
JP2009155731A (ja) 高磁場鉄損の優れた高磁束密度一方向性電磁鋼板
JP7338511B2 (ja) 方向性電磁鋼板の製造方法
JP5310510B2 (ja) 方向性電磁鋼板の製造方法
JPH1025516A (ja) 超高磁束密度一方向性電磁鋼板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140805

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140818

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5610084

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250