JP6690739B2 - 巻鉄心、及びその製造方法 - Google Patents

巻鉄心、及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6690739B2
JP6690739B2 JP2018561392A JP2018561392A JP6690739B2 JP 6690739 B2 JP6690739 B2 JP 6690739B2 JP 2018561392 A JP2018561392 A JP 2018561392A JP 2018561392 A JP2018561392 A JP 2018561392A JP 6690739 B2 JP6690739 B2 JP 6690739B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
point
line
steel sheet
bending
bent body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018561392A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018131613A1 (ja
Inventor
崇人 水村
崇人 水村
雅人 溝上
雅人 溝上
政男 籔本
政男 籔本
俊彦 植村
俊彦 植村
英資 峯松
英資 峯松
史明 高橋
史明 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Publication of JPWO2018131613A1 publication Critical patent/JPWO2018131613A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6690739B2 publication Critical patent/JP6690739B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/24Magnetic cores
    • H01F27/245Magnetic cores made from sheets, e.g. grain-oriented
    • H01F27/2455Magnetic cores made from sheets, e.g. grain-oriented using bent laminations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/147Alloys characterised by their composition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/147Alloys characterised by their composition
    • H01F1/14766Fe-Si based alloys
    • H01F1/14775Fe-Si based alloys in the form of sheets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/24Magnetic cores
    • H01F27/25Magnetic cores made from strips or ribbons
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0206Manufacturing of magnetic cores by mechanical means
    • H01F41/0213Manufacturing of magnetic circuits made from strip(s) or ribbon(s)
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0206Manufacturing of magnetic cores by mechanical means
    • H01F41/0233Manufacturing of magnetic circuits made from sheets
    • H01F41/024Manufacturing of magnetic circuits made from deformed sheets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)
  • Manufacturing Of Steel Electrode Plates (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)

Description

本発明は、巻鉄心、及びその製造方法に関する。
本願は、2017年1月10日に、日本に出願された特願2017−001829号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
巻鉄心は、トランス、リアクトル、ノイズフィルター等の磁心として広く用いられている。従来より、高効率化などの点から鉄心で生じる鉄損の低減が重要な課題の一つとなっており、様々な観点から低鉄損化の検討が行われている。
巻鉄心の製造方法のひとつとして、例えば、鋼板を筒状に巻き取った後、コーナー部を一定曲率になるようにプレスし、略矩形に形成した後、焼鈍することにより歪取りと形状保持を行う方法が広く知られている。この製法の場合、巻鉄心の寸法に応じてコーナー部の曲率半径は異なるが、当該曲率半径は概ね4mm以上の比較的の大きい緩やかな曲面となっている。
巻鉄心の別の製造方法として、電磁鋼板の巻鉄心のコーナー部となる部分を予め曲げ加工し、当該曲げ加工された電磁鋼板を重ね合わせることにより、電磁鋼板を積層して巻鉄心とする手法が検討されている。
当該製造方法によれば、上記プレス工程が不要であり、また、電磁鋼板を折り曲げているため形状が保持され、上記焼鈍工程による形状保持が必須の工程とはならないため、製造が容易であるというメリットがある。この製法では、電磁鋼板を曲げ加工するため、当該加工部分には曲率半径が3mm以下の比較的小さな屈曲領域が形成される。
曲げ加工を含む製造方法により製造された巻鉄心として、例えば特許文献1には、環状に折曲された長さの異なる複数の磁性鋼板が外周方向に重ね合わせられて形成され、各磁性鋼板の対向した端面が、その積層方向にわたって所定寸法ずつ均等にずれ、接合部が階段状になされた巻鉄心の構造が開示されている。
日本国実案登録第3081863号
本発明は上記実情に鑑みてなされたものであり、屈曲領域を有しながら、鉄損が抑制された巻鉄心、及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明の概要は下記の通りである。
(1)本発明の第一の態様は、表面にリンを含有する被膜が形成された方向性電磁鋼板から形成された複数の曲げ加工体を、その板厚方向に積層することで構成された巻鉄心であって、前記曲げ加工体は、平面部と、前記平面部に隣接するコーナー部とをそれぞれ4つ有することにより矩形状に形成され、前記コーナー部は、側面視で、曲げ角度の合計が略90°である屈曲領域を有し、側面視において、前記屈曲領域に存在する変形双晶の数が、前記屈曲領域における前記板厚方向の中心線の長さ1mm当たり5本以下であり、水中で30分間煮沸した場合の前記コーナー部からのリンの溶出量が、前記コーナー部の表面積1m当たり6.0mg以下である。
(2)上記(1)に記載された巻鉄心では、前記方向性電磁鋼板が、表面に局所的な歪みが付与された鋼板、又は、表面に溝が形成された鋼板であってもよい。
(3)上記(1)に記載された巻鉄心では、前記方向性電磁鋼板のSi含有量が2.0〜5.0質量%であってもよい。
(4)上記(1)に記載された巻鉄心では、前記屈曲領域は、前記曲げ加工体の側面視において、前記曲げ加工体の内面を表す線La上の点D及び点E、並びに、前記曲げ加工体の外面を表す線Lb上の点F及び点Gを下記のとおり定義したときに、前記曲げ加工体の内面を表す線La上で点Dと点Eとで区切られた線、前記曲げ加工体の外面を表す線Lb上で点Fと点Gとで区切られた線、前記点Dと前記点Gを結ぶ直線、及び、前記点Eと前記点Fを結ぶ直線により囲まれる領域であってもよい。
<点D、点E、点F及び点Gの定義>
側面視において、前記曲げ加工体の内面を表す線Laに含まれる曲線部分における曲率半径の中心点Aと、前記曲げ加工体の外面を表す線Lbに含まれる曲線部分の両側それぞれに隣接する直線部分を延長して得られる前記二つの仮想線Lb−elongation1、Lb−elongation2の交点Bとを結んだ直線ABが、前記曲げ加工体の内面を表す線と交わる点を原点Cとし、
当該原点Cから前記曲げ加工体の内面を表す線Laに沿って、一方の方向に下記式(1)で表される距離mだけ離れた点を点Dとし、
当該原点Cから前記曲げ加工体の内面を表す線Laに沿って、他の方向に前記距離mだけ離れた点を点Eとし、
前記曲げ加工体の外面を表す線Lbに含まれる前記直線部分のうち、前記点Dに対向する直線部分と、当該点Dに対向する直線部分に対し垂直に引かれ且つ前記点Dを通過する仮想線との交点を点Gとし、
前記曲げ加工体の外面を表す線Lbに含まれる前記直線部分のうち、前記点Eに対向する直線部分と、当該点Eに対向する直線部分に対し垂直に引かれ且つ前記点Eを通過する仮想線との交点を点Fとする。
式(1):m=r×(π/4)
(式(1)中、mは原点Cからの距離を表し、rは中心点Aから原点Cまでの距離(曲率半径)を表す)。
(5)本発明の第二の態様は、上記(1)に記載された巻鉄心を製造する方法であって、表面にリンを含有する被膜を有する複数の方向性電磁鋼板を準備する準備工程と、複数の前記方向性電磁鋼板に対し予め割り当てた各コーナー部形成領域ごとに、前記コーナー部形成領域の温度を150℃以上500℃以下とした状態で曲げ加工することにより、側面視において略矩形状である複数の曲げ加工体を成形する曲げ工程と、複数の前記曲げ加工体を、板厚方向に積層する積層工程と、を有する。
本発明によれば、屈曲領域を有しながら、鉄損が抑制された巻鉄心、及びその製造方法を提供することができる。
本発明の第一実施形態に係る巻鉄心の斜視図である。 同実施形態に係る巻鉄心の側面図である。 巻鉄心の第一変形例を示す側面図である。 巻鉄心の第二変形例を示す側面図である。 本発明の第一実施形態に係る巻鉄心のコーナー部付近を拡大した側面図である。 第一変形例に係る巻鉄心のコーナー部付近を拡大した側面図である。 第二変形例に係る巻鉄心のコーナー部付近を拡大した側面図である。 屈曲領域に関する説明図である。 本発明の第一実施形態に係る巻鉄心の曲げ加工体の側面図である。 曲げ加工体の変形例を示す側面図である。 曲げ加工体の他の変形例を示す側面図である。 巻鉄心の試料の採取位置の一例を示す側面図である。 本発明の第二実施形態に係る巻鉄心の製造方法における曲げ工程の説明図である。 実施例で製造した巻鉄心の寸法を示す模式図である。 従来の巻鉄心を構成する曲げ加工体の屈曲領域の側面を光学顕微鏡を用いて撮影した拡大写真である。
(鉄損の原因とその抑制のメカニズム)
本発明者らは、方向性電磁鋼板を折り曲げ加工した際に形成された屈曲領域において、鉄損が増大するとの知見を得た。図15は、従来の巻鉄心を構成する方向性電磁鋼板から形成される曲げ加工体(以下、単純に曲げ加工体と呼称する)の屈曲領域の側面を光学顕微鏡を用いて撮影した拡大写真である。
当該図15の例に示されるように、曲げ加工体の屈曲領域には、当該鋼板表面から内部に向かって筋状の変形双晶7(deformation twin)が観察された。なお、変形双晶であることは走査電子顕微鏡と結晶方位解析ソフト(EBSD)を用いて解析評価することで確認された。方向性電磁鋼板は、鋼板中の結晶粒の方位を{110}<001>方位(以下、Goss方位ということがある)に高度に集積させた鋼板であるが、変形双晶発生部分は結晶方位がGoss方位とは異なるため、鉄損の原因となるものと推測された。また巻鉄心形成後に750℃程度の焼鈍を行っても、曲げ加工時に発生した変形双晶を消失させることはできなかった。
本発明者らは、曲げ加工時の変形双晶発生を抑制する観点から鋭意検討を進めた結果、方向性電磁鋼板を加熱しながら曲げ加工を行うことにより変形双晶が抑制されることが明らかとなった。このような効果を奏する作用については不明な部分もあるが、加工部分が高温となることで、塑性変形によって導入された転位が運動し易くなり、変形双晶の発生を抑制するだけでなく、発生した変形双晶が成長しにくくなるため、筋状に延伸しないものと推定される。結果、全鋼板中での変形双晶の面積分率が小さくなり、鉄損に与える影響が小さくなるものと推定される。
更に、方向性電磁鋼板の曲げ加工時の温度を高温とするほど、変形双晶の発生は抑制される傾向がみられたが、高温にした場合には変形双晶の発生が抑制されても巻鉄心の鉄損が抑制されない場合があった。この原因は不明な部分もあるが、高温で加工することにより屈曲領域に被膜の割れが発生し、屈曲領域において露出した母鋼板同士のスティッキングが生じることが原因であると推定された。
本発明者らは、これらの知見から、折り曲げ加工時における方向性電磁鋼板の温度を150℃以上500℃以下に調整することにより、変形双晶の発生と、被膜の割れが共に抑制されることを明らかにし、屈曲領域を有しながら、鉄損が抑制された本発明の巻鉄心を完成させるに至った。
以下、上記の知見に基づきなされた本発明に係る巻鉄心、及び、その製造方法について順に詳細に説明する。
なお、本明細書において用いる、形状や幾何学的条件並びにそれらの程度を特定する、例えば、「平行」、「垂直」、「同一」等の用語や長さや角度の値等については、厳密な意味に縛られることなく、同様の機能を期待し得る程度の範囲を含めて解釈することとする。また、本願発明において、略90°とは、±3°の誤差を許容するものであり、87°〜93°の範囲を意味する。
(第一実施形態)
図1は、本発明の第一実施形態に係る巻鉄心10を模式的に示す斜視図である。図2は、同実施形態に係る巻鉄心10の側面図である。
なお、本発明において側面視とは、巻鉄心を構成する長尺状の方向性電磁鋼板の幅方向(図1におけるY軸方向)に視ることをいい、側面図とは側面視により視認される形状を表した図(図1のY軸方向の図)である。また、板厚方向とは、方向性電磁鋼板の板厚方向であり、矩形状の巻鉄心に成形された状態においては巻鉄心の周面に垂直な方向を意味する。
本実施形態に係る巻鉄心10は、表面にリンを含有する被膜が形成された方向電磁鋼板から形成された複数の曲げ加工体1を、その板厚方向に積層することで構成される。すなわち、巻鉄心10は、図1、図2に示されるように、複数の曲げ加工体1による略矩形状の積層構造を有する。この巻鉄心10は、そのまま巻鉄心として使用してもよいが、必要に応じて公知の結束バンド等の締付具を用いて巻鉄心を固定してもよい。
図1及び図2に示すように、それぞれの曲げ加工体1は、周方向に沿って四つの平面部4と四つのコーナー部3とが交互に連続することで矩形状に形成される。各コーナー部3に隣接する二つの平面部4のなす角は、略90°である。
図2に示すように、本実施形態に係る巻鉄心10においては、曲げ加工体1のコーナー部3のそれぞれが、側面視で、曲げ角度の合計が略90°である二つの屈曲領域5を有する。屈曲領域5は、曲げ加工体1の側面視において曲線状に屈曲した形状を有する領域であり、より具体的な定義については後述する。
曲げ加工体1のコーナー部3のそれぞれは、図3に示す第一変形例に係る巻鉄心10Aのように、三つの屈曲領域5を有してもよく、また、図4に示す第二変形例に係る巻鉄心10Bのように、一つの屈曲領域5を有してもよい。すなわち、曲げ加工体1のコーナー部3のそれぞれは、一つ以上の屈曲領域5を有していればよい。
図5は、本実施形態に係る巻鉄心10におけるコーナー部3の付近を拡大した側面図である。
図5に示されるように、一つのコーナー部が二つの屈曲領域5a、5bを有する場合には、曲げ加工体10の平面部4aを表す直線状の部分に屈曲領域5a(曲線部分)が連続し、その先には直線部分、屈曲領域5b(曲線部分)、及び平面部4bが連続する。
本実施形態に係る巻鉄心10では、図5における線分A−A’から線分B−B’までの領域がコーナー部3である。点Aは、巻鉄心10の最も内側に配置された曲げ加工体1aの屈曲領域5aにおける平面部4a側の端点であり、点A’は、点Aを通り曲げ加工体1aの板面に垂直方向の直線と、巻鉄心10の最も外側の面との交点である。同様に点Bは、巻鉄心10の最も内側に配置された曲げ加工体1aの屈曲領域5bにおける平面部4b側の端点であり、点B’は、点Bを通り曲げ加工体1aの板面に垂直方向の直線と、巻鉄心10の最も外側の面との交点である。図5において、当該コーナー部3を介して隣接する二つの平面部4a,4bのなす角はθであり、本発明において当該θは略90°である。屈曲領域5a,5bの曲げ角度φについては後述するが、図5においてφ1+φ2は略90°である。
次に、一つのコーナー部3が屈曲領域5を三つ有する場合について説明する。図6は、図3に示された第一変形例に係る巻鉄心10Aにおけるコーナー部3の付近を拡大した側面図である。図6においても図5と同様に、線分A−A’から線分B−B’までの領域がコーナー部3である。図6において、点Aは平面部4aに最も近い屈曲領域5aの平面部4a側の端点であり、点Bは平面部4bに最も近い屈曲領域5bの平面部4b側の端点である。屈曲領域5が三つ以上ある場合、各屈曲領域間には直線部分が存在する。いずれの平坦部が平面部4a,4bを構成するかについては、コーナー部3を介して隣接する二つの平面部4a,4bのなす角θが略90°であることを考慮して決定すればよく、これにより平面部4に隣接する屈曲領域5が決定される。なお図6の例では、φ1+φ2+φ3が略90°となり、一般にコーナー部3がn個の屈曲領域5を有する場合、φ1+φ2+・・・+φnは略90°となる。
次に、一つのコーナー部3が屈曲領域5を一つ有する場合について説明する。図7は、図4に示された第二変形例に係る巻鉄心10Bにおけるコーナー部3の付近を拡大した側面図である。図7においても図5及び図6と同様に、線分A−A’から線分B−B’までの領域がコーナー部3である。図7において、点Aは屈曲領域5の平面部4a側の端点であり、点Bは屈曲領域5の平面部4b側の端点である。また図7の例では、φ1は略90°である。
本願においては、前述するコーナー部の角度θが略90°であることから、φは略90°以下である。変形双晶の発生を抑制して鉄損を抑える点からは、φは60°以下であることが好ましく、45°以下であることがより好ましい。そのため、一つのコーナー部3は二つ以上の屈曲領域5を有することが好ましい。ただし、一つのコーナー部3に四つ以上の屈曲領域5を成形することは、製造設備設計の制約上困難であるため、一つのコーナー部における屈曲領域5の数は、三つ以下であることが好ましい。
図5に示す本実施形態に係る巻鉄心10のように、一つのコーナー部が二つの屈曲領域5a,5bを有する場合、鉄損低減の点からφ1=45°且つφ2=45°とすることが好ましいが、例えば、φ1=60°且つφ2=30°とすることや、φ1=30°且つφ2=60°等としてもよい。
また、図6に示す第一変形例に係る巻鉄心10Aのように、一つのコーナー部が三つの屈曲領域5a,5b,5cを有する場合、鉄損低減の点からφ1=30°、φ2=30°且つφ3=30°とすることが好ましい。
更に、生産効率の点からは折り曲げ角度が等しいことが好ましいため、一つのコーナー部が二つの屈曲領域5a,5bを有する場合(図5)には、φ1=45°且つφ2=45°とすることが好ましく、一つのコーナー部が三つの屈曲領域5a,5b,5cを有する場合(図6)には、鉄損低減の点から、例えばφ1=30°、φ2=30°且つφ3=30°とすることが好ましい。
図8を参照しながら、屈曲領域5について更に詳細に説明する。図8は、曲げ加工体1の屈曲領域5の一例を模式的に示す図である。屈曲領域5の曲げ角度とは、曲げ加工体1の屈曲領域5において、折り曲げ方向の後方側の直線部と前方側の直線部との間に生じた角度差を意味する。具体的には、屈曲領域5の曲げ角度は、屈曲領域5において、曲げ加工体1の外面を表す線Lbに含まれる曲線部分の両側(点F及び点G)それぞれに隣接する直線部分を延長して得られる二つの仮想線Lb−elongation1、Lb−elongation2がなす角の補角の角度φとして表される。
各屈曲領域5の曲げ角度は、略90°以下であり、かつ、一つのコーナー部3に存在する全ての屈曲領域5の曲げ角度の合計は略90°である。
本願において屈曲領域5とは、曲げ加工体1の側面視において、曲げ加工体1の内面を表す線La上の点D及び点E、並びに、曲げ加工体1の外面を表す線Lb上の点F及び点Gを下記のとおり定義したときに、曲げ加工体1の内面を表す線La上で点Dと点Eとで区切られた線、曲げ加工体の外面を表す線Lb上で点Fと点Gとで区切られた線、前記点Dと前記点Gとを結ぶ直線、及び、前記点Eと前記点Fとを結ぶ直線により囲まれる領域を示す。
ここで、点D、点E、点F及び点Gは次のように定義する。
側面視において、曲げ加工体1の内面を表す線Laに含まれる曲線部分における曲率半径の中心点Aと、曲げ加工体の外面を表す線Lbに含まれる曲線部分の両側それぞれに隣接する直線部分を延長して得られる前記二つの仮想線Lb−elongation1、Lb−elongation2の交点Bとを結んだ直線ABが、曲げ加工体1の内面を表す線と交わる点を原点Cとし、
当該原点Cから曲げ加工体1の内面を表す線Laに沿って、一方の方向に下記式(1)で表される距離mだけ離れた点を点Dとし、
当該原点Cから曲げ加工体の内面を表す線Laに沿って、他の方向に前記距離mだけ離れた点を点Eとし、
曲げ加工体の外面を表す線Lbに含まれる前記直線部分のうち、前記点Dに対向する直線部分と、当該点Dに対向する直線部分に対し垂直に引かれ且つ前記点Dを通過する仮想線との交点を点Gとし、
曲げ加工体の外面を表す線Lbに含まれる前記直線部分のうち、前記点Eに対向する直線部分と、当該点Eに対向する直線部分に対し垂直に引かれ且つ前記点Eを通過する仮想線との交点を点Fとする。
式(1):m=r×(π/4)
(式(1)中、mは原点Cからの距離を表し、rは中心点Aから原点Cまでの距離(曲率半径)を表す)。
すなわち、rは原点C付近の曲線を円弧とみなした場合の曲率半径を示すものであり、本願では、屈曲領域5の側面視における内面側曲率半径を表す。曲率半径rが小さいほど屈曲領域5の曲線部分の曲がりは急であり、曲率半径rが大きいほど屈曲領域5の曲線部分の曲がりは緩やかになる。
本願においては、折り曲げ加工により曲率半径rが3mm以下の屈曲領域5が形成された場合であっても、当該屈曲領域5における変形双晶の発生や、リンを含有する被膜の割れが抑制されているため、低鉄損な巻鉄心が得られる。
図9は、本実施形態に係る巻鉄心10の曲げ加工体1を模式的に示す図である。図9に示されるように、曲げ加工体1は、方向性電磁鋼板が折り曲げ加工されたものであって、四つのコーナー部3と、四つの平面部4とを有し、これにより、一枚の方向性電磁鋼板が側面視において略矩形の環を形成する。より具体的には、曲げ加工体1は、一つの平面部4は長手方向の端面である接合部6(隙間)を含み、他の三つの平面部4は接合部6を含まない構造とされている。
ただし、巻鉄心10は、全体として側面視が略矩形形状の積層構造を有していればよい。従って、変形例として、図10に示されるように、二つの平面部4が接合部6を含み、他の二つの平面部4が接合部6を含まない曲げ加工体1Aを用いてもよい。この場合、二枚の方向性電磁鋼板が曲げ加工体を構成する。
また、二枚の方向性電磁鋼板が曲げ加工体を構成する場合における更なる変形例として、図11に示すように、一つの平面部4が二つの接合部6を含み、他の三つの平面部4が接合部6を含まない曲げ加工体1Bを用いてもよい。すなわち、曲げ加工体1Bは、略矩形の三辺に相当する方向性電磁鋼板と、残り一辺に相当する真直ぐな(側面視が直線状の)方向性電磁鋼板とを組み合わせて構成されている。このように二枚以上の方向性電磁鋼板が曲げ加工体を構成する場合、鋼板の曲げ加工体と、真直ぐな(側面視が直線上の)鋼板とを組み合わせてもよい。
いずれの場合も巻鉄心製造時に隣接する二層間に隙間が生じないようにするため、隣接する二層の曲げ加工体において、内側に配置される曲げ加工体の平面部4の外周長と、外側に配置される曲げ加工体の平面部4の内周長が等しくなるように鋼板の長さ及び屈曲領域の位置が調整されている。
(方向性電磁鋼板の構成)
方向性電磁鋼板は、少なくとも、母鋼板と、母鋼板表面にリンを含有する被膜を有するものであり、本発明の効果を損なわない範囲で、必要に応じて更に他の層を有していてもよい。他の層としては、例えば、上記母鋼板と、上記リンを含有する被膜との間に設けられたグラス被膜などが挙げられる。以下、方向性電磁鋼板の各構成について説明する。
(1)母鋼板
本実施形態に係る巻鉄心10で用いられる方向性電磁鋼板において、母鋼板は、当該母鋼板中の結晶粒の方位が{110}<001>方位に高度に集積された鋼板であり、圧延方向に優れた磁気特性を有する。
本発明において母鋼板は、特に限定されず、方向性電磁鋼板として公知のものの中から、適宜選択して用いることができる。以下、好ましい母鋼板の一例について説明するが、本発明において母鋼板は以下のものに限定されるものではない。
母鋼板の化学組成は、特に限定されるものではないが、例えば、質量%で、Si:0.8%〜7%、C:0%よりも高く0.085%以下、酸可溶性Al:0%〜0.065%、N:0%〜0.012%、Mn:0%〜1%、Cr:0%〜0.3%、Cu:0%〜0.4%、P:0%〜0.5%、Sn:0%〜0.3%、Sb:0%〜0.3%、Ni:0%〜1%、S:0%〜0.015%、Se:0%〜0.015%を含有し、残部がFeおよび不純物からなることが好ましい。上記母鋼板の化学組成は、結晶方位を{110}<001>方位に集積させたGoss集合組織に制御するために好ましい化学成分である。母鋼板中の元素のうち、SiおよびCが基本元素であり、酸可溶性Al、N、Mn、Cr、Cu、P、Sn、Sb、Ni、S、およびSeが選択元素である。これらの選択元素は、その目的に応じて含有させればよいので下限値を制限する必要がなく、実質的に含有していなくてもよい。また、これらの選択元素が不可避的不純物として含有されても、本発明の効果は損なわれない。母鋼板は、基本元素および選択元素の残部がFeおよび不可避的不純物からなる。
ただし、母鋼板のSi含有量が、質量%で2.0%以上である場合、製品の古典的渦電流損が抑制されるため好ましい。母鋼板のSi含有量は3.0%以上であることがより好ましい。
また、母鋼板のSi含有量が、質量%で5.0%以下である場合、熱延工程および冷間圧延で鋼板に割れが起こりにくいためため好ましい。母鋼板のSi含有量は4.5%以下であることがより好ましい。
なお、本願において、「不可避的不純物」とは、母鋼板を工業的に製造する際に、原料としての鉱石、スクラップ、または製造環境等から不可避的に混入する元素を意味する。
また、方向性電磁鋼板では二次再結晶時に純化焼鈍を経ることが一般的である。純化焼鈍においてはインヒビター形成元素の系外への排出が起きる。特にN、Sについては濃度の低下が顕著で、50ppm以下になる。通常の純化焼鈍条件であれば、9ppm以下、さらには6ppm以下、純化焼鈍を十分に行えば、一般的な分析では検出できない程度(1ppm以下)にまで達する。
母鋼板の化学成分は、鋼の一般的な分析方法によって測定すればよい。例えば、母鋼板の化学成分は、ICP−AES(Inductively Coupled Plasma−Atomic Emission Spectrometry)を用いて測定すればよい。具体的には、例えば、被膜除去後の母鋼板の中央の位置から35mm角の試験片を取得し、島津製作所製ICPS−8100等(測定装置)により、予め作成した検量線に基づいた条件で測定することにより特定できる。なお、CおよびSは燃焼−赤外線吸収法を用い、Nは不活性ガス融解−熱伝導度法を用いて測定すればよい。
なお、母鋼板の化学成分は、方向性電磁鋼板から後述の方法により後述のグラス被膜およびリンを含有する被膜等を除去した鋼板を母鋼板としてその成分を分析した成分である。
母鋼板の製造方法は、特に限定されず、従来公知の方向性電磁鋼板の製造方法を適宜選択することができる。製造方法の好ましい具体的としては、例えば、Cを0.04〜0.1質量%とし、その他は上記母鋼板の化学組成を有するスラブを1000℃以上に加熱して熱間圧延を行った後、必要に応じて熱延板焼鈍を行い、次いで、一回又は中間焼鈍を挟む二回以上の冷延により冷延鋼板とし、当該冷延鋼板を、例えば湿水素−不活性ガス雰囲気中で700〜900℃に加熱して脱炭焼鈍し、必要に応じて更に窒化焼鈍し、1000℃程度で仕上焼鈍する方法などが挙げられる。
母鋼板の厚みは特に限定されないが、例えば0.1mm以上0.5mm以下であればよく、0.15mm以上0.40mm以下であってもよい。
更に、方向性電磁鋼板は、表面への局所的な歪みの付与、又は、表面への溝の形成により、磁区が細分化された鋼板を用いることが好ましい。これらの鋼板を用いることにより、鉄損を更に抑制することができる。
(2)リンを含有する被膜
方向性電磁鋼板は、主に絶縁性を付与するために、リンを含有する被膜を有する。当該リンを含有する被膜は方向性電磁鋼板の最表面に設けられるものであり、方向性電磁鋼板が後述するグラス被膜や酸化被膜を有する場合には当該各被膜上に設けられる。
リンを含有する被膜は、従来公知のものの中から適宜選択することができる。リンを含有する被膜としては、リン酸塩系被膜が好ましく、特に、リン酸アルミニウム及びリン酸マグネシウムのうち1種以上を主成分とし、更に、副成分としてクロム及び酸化ケイ素のうち1種以上を含有する被膜であることが好ましい。リン酸塩系被膜によれば、鋼板の絶縁性を確保すると共に、鋼板に張力を与えて低鉄損化にも優れている。
リンを含有する被膜の形成方法は特に限定されず、公知の方法の中から適宜選択することができる。例えば、被膜用組成物を溶解したコーティング液を母鋼板上に塗布した後、焼き付ける方法が好ましい。以下、好ましい具体例を説明するが、リンを含有する被膜の形成方法はこれに限定されるものではない。
コロイド状シリカ4〜16質量%、リン酸アルミニウム3〜24質量%(重リン酸アルミニウムとして算出)、無水クロム酸及び重クロム酸塩のうち1種又は2種以上を合計で0.2〜4.5重量%含有するコーティング液を準備する。そして、このコーティング液を、母鋼板又は母鋼板上に形成されたグラス被膜等その他の被膜上に塗布し、約350℃又はそれ以上の温度で焼きつける。その後、800℃〜900℃で熱処理することにより、リンを含有する被膜を形成することができる。このようにして形成された被膜は、絶縁性を有すると共に、鋼板に張力を付与することができ、鉄損および磁気歪特性を改善することができる。
リンを含有する被膜の厚みは特に限定されないが、絶縁性を確保する点から0.5μm以上3μm以下であることが好ましい。
(3)その他の被膜
方向性電磁鋼板は、母鋼板と、最表面に形成されるリンを含有する被膜の他に、本発明の効果を損なわない範囲で更に他の被膜を有していてもよい。このようなその他の被膜としては、例えば、母鋼板上に形成されるグラス被膜などが挙げられる。方向性電磁鋼板は、前記リンを含有する被膜の密着性を向上する点からグラス被膜を有することが好ましい。グラス被膜としては、例えば、フォルステライト(MgSiO)、スピネル(MgAl)、及びコーディエライト(MgAlSi16)より選択される1種以上の酸化物を有する被膜が挙げられる。
グラス被膜の形成方法は特に限定されず、公知の方法の中から適宜選択することができる。例えば、前記母鋼板の製造方法の具体例において、冷延鋼板にマグネシア(MgO)及びアルミナ(Al)から選択される1種以上を含有する焼鈍分離剤を塗布した後で、仕上焼鈍を行う方法が挙げられる。なお、焼鈍分離剤は、仕上焼鈍時の鋼板同士のスティッキングを抑制する効果も有している。例えば前記マグネシアを含有する焼鈍分離剤を塗布して仕上焼鈍を行った場合、母鋼板に含まれるシリカと反応して、フォルステライト(MgSiO)を含むグラス被膜が母鋼板表面に形成される。
グラス被膜の厚みは特に限定されないが、リンを含有する被膜との密着性等の点から0.5μm以上3μm以下であることが好ましい。
方向性電磁鋼板の板厚は、特に限定されず、用途等に応じて適宜選択すればよいものであるが、通常0.15mm〜0.35mmの範囲内であり、好ましくは0.18mm〜0.23mmの範囲である。
(屈曲部の特性)
本実施形態に係る巻鉄心10においては、側面視において、屈曲領域5に存在する変形双晶の数が、屈曲領域5における板厚方向の中心線の長さ1mm当たり5本以下である。
すなわち、「巻鉄心10の一つの曲げ加工体1の、一つのコーナー部3に含まれる、全ての屈曲領域5」における板厚方向の中心線の長さをLTotal(mm)とし、当該「巻鉄心10の一つの曲げ加工体1の、一つのコーナー部3に含まれる、全ての屈曲領域5」に含まれる変形双晶の数をNTotal(本)とした場合、NTotal/LTotal(本/mm)の値が5以下である。
屈曲領域5に存在する変形双晶の数は、屈曲領域5における板厚方向の中心線の長さ1mm当たり4本以下であることが好ましく、3本以下であることが更に好ましい。
更に、本実施形態に係る巻鉄心10においては、水中で30分間煮沸した場合のコーナー部3からのリンの溶出量が、コーナー部3の表面積1m当たり6.0mg以下である。
すなわち、「巻鉄心10の一つの曲げ加工体1の、一つのコーナー部3」からのリンの溶出量をPelution(mg)とし、当該「巻鉄心10の一つの曲げ加工体1の、一つのコーナー部3」の表面積をS(m)とした場合、Pelution/S(mg/m)の値が6.0以下である。
水中で30分間煮沸した場合のコーナー部3からのリンの溶出量は、コーナー部3の表面積1m当たり5mg以下であることが好ましく、4mg以下であることが更に好ましい。
以下、変形双晶の数とリンの溶出量について詳細に説明する。
(1)変形双晶の数
側面視において屈曲領域5に存在する変形双晶の数は、屈曲領域5の断面を光学顕微鏡を用いて撮影し、鋼板表面から内部に向かう筋状の変形双晶7の数を数え上げればよい。図15の例に見られるように、変形双晶は鋼板の巻鉄心外周面及び巻鉄心内周面に形成されている。本願においては、外周面に形成された変形双晶と、内周面に形成された変形双晶を合計する。また、変形双晶であることは、走査電子顕微鏡と結晶方位解析ソフト(EBSD)を用いて解析評価することで確認することができる。
ここで、屈曲領域5の断面観察用の試料の作成方法について、本実施形態に係る巻鉄心10を例に挙げて説明する。
屈曲領域5の断面観察用の試料は、図12に示すように、巻鉄線10を構成する複数の曲げ加工体1のうち、互いに対応するコーナー部3(図中に示す領域A)から採取する。この領域Aから、せん断機を用いて、屈曲領域5を包含する試料を採取する。このとき、シャーリング刃からのクリアランスは0.1〜2mm程度にセットし、屈曲領域5にせん断面が横断しないようにせん断する。また、重ねられた曲げ加工体1を一度にせん断することは困難であるため、一枚ずつせん断する。
次に、一枚ずつせん断された部材を重ね合わせた状態で、板幅の片側をエポキシ樹脂で埋め込みを行い、埋め込んだ面を研磨する。研磨においては、SiC研磨紙をJIS R 6010の中にある粒度の研磨紙#80から#220、#600、#1000、#1500へと変えた後、6μm、3μm、1μmのダイヤモンド研磨を行い鏡面に仕上げる。
最後に組織を腐食させるため、3%ナイタールに対しピクリン酸と塩酸をそれぞれ2〜3滴加えた溶液に20秒弱浸して、組織を腐食させることにより、屈曲領域5の断面観察用の試料とする。
また、方向性電磁鋼板の板厚方向の中心線の長さは、図8における曲線KJの長さであり、具体的には以下の通り決定される。前述の通り定義される直線ABと、方向性電磁鋼板の外側を表す線との交わる点を点Hとし、当該点Hと前述の原点Cとの中点を点Iとする。このとき中心点Aから点Iまでの距離(曲率半径)をr’とし、下記式(2)から、m’が算出される。このとき方向性電磁鋼板の板厚方向の中心線の長さはm’の2倍(2m’)となる。なお、点Kは線分EFの中点、点Jは線分GDの中点である。
式(2):m’=r’×(π/4)
(式(2)中、m’は点Iから点K及び点Jまでの長さを表し、r’は中心点Aから点Iまでの距離(曲率半径)を表す)。
採取された試料は、上述の通り、一枚ずつせん断された部材が重ね合わせたものであるため、複数の屈曲領域5を含む。従って、試料における全ての屈曲領域5の中心線の合計長さと、試料における全ての屈曲領域5に存在する変形双晶の数とに基づき、屈曲領域5における板厚方向の中心線の長さ1mm当たりの、当該屈曲領域5に含まれる変形双晶の数を求めることができる。
(2)リンの溶出量
屈曲領域5において被膜の割れが存在する場合、水中で煮沸した際にその割れ部分からリンが溶出する。従って、本願においては、水中で30分煮沸した場合の、コーナー部の表面積1m当たりの当該コーナー部3からのリンの溶出量を、屈曲領域5における鋼板同士のスティッキングの発生のしやすさの指標として用いる。
ここで、コーナー部3からのリンの溶出量を測定するための試料の作成方法について、本実施形態に係る巻鉄心10を例に挙げて説明する。
コーナー部3からのリンの溶出量を測定するための試料は、図12に示すように、巻鉄線10を構成する複数の曲げ加工体1のうち、互いに対応するコーナー部3(図中に示す領域B1)、及び、互いに対応する平面部4(図中に示す領域B2)から採取する。領域B1からは、せん断機を用いて、コーナー部3と、当該コーナー部3に隣接する平面部4,4の一部とを含む試料を採取する。領域B2からは、せん断機を用いて、平板部のみからなる試料を採取する。このとき、領域B1から採取される試料の平板部4の面積と、領域B2から採取される試料の平板部4の面積とが同一となるようにせん断を行う。平板部の面積は特に限定されないが、例えば、領域B2から採取される一枚の試料の面積を幅30mm×長さ280mm等に適宜設定する。また、いずれの採取においても、シャーリング刃からのクリアランスは0.1〜2mm程度にセットし、屈曲領域5にせん断面が横断しないようにせん断する。また、重ねられた曲げ加工体1を一度にせん断することは困難であるため、一枚ずつせん断する。
次に、領域B1と領域B2とから採取された試料を、それぞれ同量の水中に投入し、30分間約100℃で煮沸した後、モリブデン青(アスコルビン酸還元)吸光光度法により水中に溶出したリンをリン酸イオンとして測定する。領域B1から採取された試料からのリンの溶出量をPB1、領域B2から採取された試料からのリンの溶出量をPB2とし、PB1−PB2を算出することにより、コーナー部3からのリンの溶出量が求められる。
上述の通り、試料は複数の曲げ加工体1から採取された部材の集合であるため、それぞれの部材(曲げ加工体1のコーナー部3)の表面積の合計と、PB1−PB2により算出されたリンの溶出量とに基づき、コーナー部の表面積1m当たりの、水中で30分間煮沸した場合のコーナー部3からのリンの溶出量を求めることができる。
一つの曲げ加工体の一つのコーナー部の表面積は、(曲げ加工体1の厚さ方向の中心線の長辺方向の長さ)×(曲げ加工体1の幅)×2の計算式から算出することができる。
コーナー部3からのリンの溶出量を測定するためには、領域B1から採取される試料のうち、コーナー部のみを含む部材をせん断して試料とすることも考えられるが、その場合、屈曲部に近い部位がせん断される虞があり、正確な測定結果が得られなくなる虞があるため、本願においては上述のように領域B1と領域B2からそれぞれ試料を採取することとしている。
なお、本発明者らは、せん断により切り出す試料の大きさを種々変更してリンの溶出量を測定した結果、試料の側面部(切断面)からのリンの溶出の影響は極めて小さく、上記の手法によれば、切断面積が異なっていてもリンを含有する被膜が存在する方向性電磁鋼板表層の面積が同じであれば、そこから溶出する単位面積当たりのリンの溶出量が同じであることを確認している。
このように、本実施形態に係る巻鉄心10は、屈曲領域5における変形双晶が少なく、且つ、コーナー部3におけるリンの溶出量が少ないため、屈曲領域5を有しながらも鉄損が抑制されている。従って、本実施形態に係る巻鉄心10は、トランス、リアクトル、ノイズフィルター等の磁心など、従来公知のいずれの用途にも好適に用いることができる。
(第二実施形態)
以下、上述の巻鉄心10の製造方法について説明する。
本発明の第二実施形態に係る巻鉄心の製造方法は、表面にリンを含有する被膜を有する複数の方向性電磁鋼板を準備する準備工程と、複数の前記方向性電磁鋼板に対し予め割り当てた各コーナー部形成領域ごとに、コーナー部形成領域の温度を150℃以上500℃以下とした状態で曲げ加工することにより、側面視において略矩形状である複数の曲げ加工体を成形する曲げ工程と、複数の曲げ加工体を、板厚方向に積層する積層工程と、を備える。
上記の製造方法によれば、屈曲領域5を有しながら低鉄損の巻鉄心を製造することができる。以下、巻鉄心の製造方法について、順に詳細に説明する。
(準備工程)
まず、表面にリンを含有する被膜を備えた方向性電磁鋼板を準備する。方向性電磁鋼板は製造してもよく、市販品を入手してもよい。方向性電磁鋼板の製造方法や化学組成については前述したとおりであるため、ここでの説明は省略する。
(曲げ工程)
次に、必要に応じて方向性電磁鋼板を所望の長さに切断した後、方向性電磁鋼板上に予め割り当てた各コーナー部形成領域ごとに少なくとも一か所を曲げ加工する。これにより、方向性電磁鋼板を、平面部とコーナー部とが交互に連続し、各コーナー部において隣接する二つの平面部のなす角が略90°である曲げ加工体1を成形する。
曲げ加工の方法を図を参照して説明する。図13は、巻鉄心10の製造方法における曲げ加工方法の一例を示す模式図である。
加工機の構成は特に限定されるものではないが、例えば、図13の(A)に示されるように、通常、プレス加工のためのダイス22とパンチ24とを有し、更に方向性電磁鋼板21を固定するガイド23などを有している。方向性電磁鋼板21は、搬送方向25の方向に搬送され、予め設定された位置で固定される(図13の(B))。次いでパンチ24で予め設定された所定の力で加圧することにより、折れ曲がり角度φの屈曲領域を有する曲げ加工体が得られる。
曲げ工程においては、コーナー部形成領域の温度を150℃以上500℃以下に制御する。当該温度範囲に設定することにより、変形双晶の発生が抑制され、且つ、リンを含有する被膜の割れも抑制することができるからである。
ここで、温度を制御する部位は、曲げ加工時に折れ曲がる部位のみであればよい。すなわち、平板部の温度は特に限定されない。ただし、方向性電磁鋼板として、磁区を細分化するために表面に局所的な歪みが付与された鋼板を用いる場合には、コーナー部形成領域の温度を150℃以上500℃以下に制御しつつ、コーナー部形成領域を除く領域の温度を300℃以下に制御することが好ましい。
コーナー部形成領域の温度は、例えばパンチ24に熱電対を設置し、パンチ24が方向性電磁鋼板21に接触した際の温度を測定することで求められる。方向性電磁鋼板におけるコーナー部形成領域の温度を150℃以上500℃以下に制御する方法は特に限定されず、例えば、ダイス22など方向性電磁鋼板と接触している部材を加温することや、赤外線ヒーター等により制御することができる。ダイス22を加温する場合、その温度は、鋼板の厚みや搬送時間等により適宜設定するものであるが、目安として、ダイス22の温度を200℃〜500℃に設定すればよい。
ここで、曲げ加工時における方向性電磁鋼板の温度は以下のように測定する。まず、図13の(B)において方向性電磁鋼板21の搬送方向25(方向性電磁鋼板の長手方向)をx軸、鋼板21の幅方向をy軸、鋼板の板厚方向をz軸とし、ダイス22のパンチ24に近い側の面をx=0、方向性電磁鋼板の幅方向の中央をy=0、方向性電磁鋼板のダイス22側の表面をz=0として原点を定義する(図11の(B)にx=0、y=0、z=0の位置を示す)。このとき原点(0,0,0)における温度と、原点においてダイス22とは反対側の表面(即ち、点(0,0,t))における温度との平均値を、曲げ加工時における方向性電磁鋼板の温度と定義する。原点(0,0,0)と点(0,0,t)の温度は、パンチが鋼板に接触した際の温度を熱電対で測定することにより評価できる。なお上記tを方向性電磁鋼板の板厚とする。
(積層工程)
次いで、積層工程では、複数の曲げ加工体を、板厚方向に積層する。すなわち、曲げ加工体1を、コーナー部3同士を位置合わせし、板厚方向に重ねあわせて積層し、側面視において略矩形状の積層体を形成する。これにより、巻鉄心を得ることができる。得られた巻鉄心は、更に必要に応じて公知の結束バンドや締付具を用いて固定してもよい。
本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は例示であり、本発明の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本発明の技術的範囲に包含される。
例えば、上記の説明では、曲げ加工体1を四つ積層させる場合について説明したが、積層させる曲げ加工体1の数は限定されるものではない。
以下、本発明の実施例を挙げながら、本発明の技術的内容について更に説明する。なお、以下に示す実施例での条件は、本発明の実施可能性及び効果を確認するために採用した条件例であり、本発明は、この条件例に限定されるものではない。また本発明は、本発明の要旨を逸脱せず、本発明の目的を達成する限りにおいて、種々の条件を採用し得るものである。
実験例A1〜A14として、厚さが0.27mmである母鋼板に対し、フォルステライト(MgSiO)を含むグラス被膜(厚さ1.0μm)と、リン酸アルミニウムを含有する被膜(厚さ2.0μm)とをこの順に形成し、更に、鋼板表面に圧延方向と直角方向に4mm間隔でレーザー照射を行うことにより磁区を細分化した方向性電磁鋼板を準備した。
これらの方向性電磁鋼板のコーナー部形成領域を25℃〜1000℃の温度範囲に調整しながら曲げ加工を行い、屈曲角度φが45°の屈曲領域を有する曲げ加工体を得た。次いで、この曲げ加工体を積層することで、図12に示される寸法の巻鉄心を得た。
また、実験例B1〜B14、C1〜C14、及びD1〜D14では、母鋼板の厚さをそれぞれ0.23mm、0.20mm、0.18mmとした方向性電磁鋼板を用いて同様の巻鉄心を得た。
[変形双晶の数の測定]
上記実験例の巻鉄心から、図12に示す領域Aから試料をせん断した。この試料を光学顕微鏡で観察し、板厚方向の中心線の長さ1mm辺りの、曲げ加工体の屈曲領域の各々に存在する変形双晶の数を算出した。結果を表1、表2に示す。
なお、変形双晶であることは走査電子顕微鏡と結晶方位解析ソフト(EBSD)を用いて解析評価することで確認した。
[リンの溶出量の測定]
上記実験例の巻鉄心から、図12に示す領域B1、B2から試料をせん断した。
このとき、領域B1、B2から得られる試料の平板部の大きさがいずれも幅30mm×長さ280mmとなるようにせん断した。
これらの試料を、それぞれ200ccの水中に投入し、30分間、約100℃で煮沸した後、モリブデン青(アスコルビン酸還元)吸光光度法により水中に溶出したリンをリン酸イオンとして測定した。領域B1から採取した試料からのリンの溶出量PB1と領域B2から採取した試料からのリンの溶出量PB2との差から、コーナー部からのリンの溶出量を算出した。結果を表1、表2に示す。
なお、予め水中のリン酸イオンを測定し、定量下限(0.005mg/リットル)未満であることを確認した。
また、上記リンの溶出量の測定において、幅50mm×長さ336mmの試料を作製し、同様にリン溶出量の測定を行ったところ、単位面積当たりのリン溶出量は、上記幅30mm×長さ280mmの試料と同様であったことを確認した。
[評価]
(1)巻鉄心の鉄損値測定
実験例の巻鉄心について、それぞれJIS C 2550−1に記載のエプスタイン試験器による電磁鋼帯の磁気特性の測定方法における励磁電流法を、周波数50Hz、磁束密度1.7Tの条件で測定を行い、鉄損値Wを求めた。
(2)方向性電磁鋼板の鉄損値測定
実験例の巻鉄心から、方向性電磁鋼板を取り出してせん断し、平板部のみからなる幅60mm×長さ300mmの試料を採取し、JIS C 2556に記載のHコイル法による電磁鋼板単板磁気特性試験を、周波数50Hz、磁束密度1.7Tの条件で測定を行い、鉄損値Wを求めた。
(3)ビルディングファクタ
前記(1)で求めた巻鉄心の鉄損値Wを、前記(2)で求めた電磁鋼板単板の鉄損値Wで除することによりビルディングファクタ(BF)を求めた。本発明においてはBFが小さいほど積層時に母鋼板同士のスティッキングが生じず、鉄損が低減された巻鉄心であると評価できる。尚、本願においては、BFの値が1.00未満の場合を発明例としている。
結果を表1、表2に示す。

[結果のまとめ]
曲げ加工時のコーナー部形成領域の温度を150℃以上にすることにより、単位長さ当たりの変形双晶の数を5本以下に抑えることができることが確認された。曲げ加工時のコーナー部形成領域の温度を上げるほど変形双晶の数を抑制することが可能となっているが、曲げ加工時のコーナー部形成領域の温度が600℃以上となると、コーナー部からのリンの溶出量が増え、BF値が上昇している。この結果から、曲げ加工時のコーナー部形成領域の温度が600℃以上の場合には、屈曲領域におけるリンを含有する被膜の割れが生じ、鋼板同士のスティッキングが生じているものと推測される。
曲げ加工時のコーナー部形成領域の温度を150℃から500℃に制御した発明例においては、側面視において、屈曲領域に存在する変形双晶の数が、屈曲領域における板厚方向の中心線の長さ1mm当たり5本以下であり、且つ、水中で30分間煮沸した場合のコーナー部からのリンの溶出量が、コーナー部の表面積1m当たり6.0mg以下となり、巻鉄心としての鉄損値も、BF値も低く、屈曲領域を有しながら、鉄損が抑制された巻鉄心となっていることが明らかとなった。
本発明によれば、屈曲領域を有しながら、鉄損が抑制された巻鉄心、及びその製造方法を提供することができる。
1、1a 方向性電磁鋼板
2 積層体
3 コーナー部
4、4a、4b 平面部
5、5a、5b、5c 屈曲領域
6 接合部
7 変形双晶
10 巻鉄心巻鉄心
21 方向性電磁鋼板
22 ダイス
23 ガイド
24 パンチ
25 搬送方向
26 加圧方向

Claims (5)

  1. 表面にリンを含有する被膜が形成された方向性電磁鋼板から形成された複数の曲げ加工体を、その板厚方向に積層することで構成された巻鉄心であって、
    前記曲げ加工体は、平面部と、前記平面部に隣接するコーナー部とをそれぞれ四つ有することにより矩形状に形成され、
    前記コーナー部は、側面視で、曲げ角度の合計が略90°である屈曲領域を有し、
    側面視において、前記屈曲領域に存在する変形双晶の数が、前記屈曲領域における前記板厚方向の中心線の長さ1mm当たり5本以下であり、
    水中で30分間煮沸した場合の前記コーナー部からのリンの溶出量が、前記コーナー部の表面積1m当たり6.0mg以下である
    ことを特徴とする巻鉄心。
  2. 前記方向性電磁鋼板が、表面に局所的な歪みが付与された鋼板、又は、表面に溝が形成された鋼板である
    ことを特徴とする請求項1に記載の巻鉄心。
  3. 前記方向性電磁鋼板のSi含有量が2.0〜5.0質量%である
    ことを特徴とする請求項1に記載の巻鉄心。
  4. 前記屈曲領域は、前記曲げ加工体の側面視において、前記曲げ加工体の内面を表す線La上の点D及び点E、並びに、前記曲げ加工体の外面を表す線Lb上の点F及び点Gを下記のとおり定義したときに、前記曲げ加工体の内面を表す線La上で点Dと点Eとで区切られた線、前記曲げ加工体の外面を表す線Lb上で点Fと点Gとで区切られた線、前記点Dと前記点Gを結ぶ直線、及び、前記点Eと前記点Fを結ぶ直線により囲まれる領域である
    ことを特徴とする請求項1に記載の巻鉄心。
    <点D、点E、点F及び点Gの定義>
    側面視において、前記曲げ加工体の内面を表す線Laに含まれる曲線部分における曲率半径の中心点Aと、前記曲げ加工体の外面を表す線Lbに含まれる曲線部分の両側それぞれに隣接する直線部分を延長して得られる前記二つの仮想線Lb−elongation1、Lb−elongation2の交点Bとを結んだ直線ABが、前記曲げ加工体の内面を表す線と交わる点を原点Cとし、
    当該原点Cから前記曲げ加工体の内面を表す線Laに沿って、一方の方向に下記式(1)で表される距離mだけ離れた点を点Dとし、
    当該原点Cから前記曲げ加工体の内面を表す線Laに沿って、他の方向に前記距離mだけ離れた点を点Eとし、
    前記曲げ加工体の外面を表す線Lbに含まれる前記直線部分のうち、前記点Dに対向する直線部分と、当該点Dに対向する直線部分に対し垂直に引かれ且つ前記点Dを通過する仮想線との交点を点Gとし、
    前記曲げ加工体の外面を表す線Lbに含まれる前記直線部分のうち、前記点Eに対向する直線部分と、当該点Eに対向する直線部分に対し垂直に引かれ且つ前記点Eを通過する仮想線との交点を点Fとする。
    式(1):m=r×(π/4)
    (式(1)中、mは原点Cからの距離を表し、rは中心点Aから原点Cまでの距離(曲率半径)を表す)。
  5. 請求項1に記載された巻鉄心を製造する方法であって、
    表面にリンを含有する被膜を有する複数の方向性電磁鋼板を準備する準備工程と、
    複数の前記方向性電磁鋼板に対し予め割り当てた各コーナー部形成領域ごとに、前記コーナー部形成領域の温度を150℃以上500℃以下とした状態で曲げ加工することにより、側面視において略矩形状である複数の曲げ加工体を成形する曲げ工程と、
    複数の前記曲げ加工体を、板厚方向に積層する積層工程と、
    を有することを特徴とする巻鉄心の製造方法。
JP2018561392A 2017-01-10 2018-01-10 巻鉄心、及びその製造方法 Active JP6690739B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017001829 2017-01-10
JP2017001829 2017-01-10
PCT/JP2018/000364 WO2018131613A1 (ja) 2017-01-10 2018-01-10 巻鉄心、及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018131613A1 JPWO2018131613A1 (ja) 2019-11-07
JP6690739B2 true JP6690739B2 (ja) 2020-04-28

Family

ID=62839881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018561392A Active JP6690739B2 (ja) 2017-01-10 2018-01-10 巻鉄心、及びその製造方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US10886055B2 (ja)
EP (1) EP3570305A4 (ja)
JP (1) JP6690739B2 (ja)
KR (1) KR102221444B1 (ja)
CN (1) CN110168679B (ja)
AU (1) AU2018208257B2 (ja)
BR (1) BR112019013259A2 (ja)
RU (1) RU2713622C1 (ja)
TW (1) TWI667672B (ja)
WO (1) WO2018131613A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102544956B1 (ko) * 2018-10-02 2023-06-20 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 권철심
BR112021002652A2 (pt) * 2018-10-03 2021-05-11 Nippon Steel Corporation núcleo magnético e transformador
JP6845213B2 (ja) * 2018-12-13 2021-03-17 東芝産業機器システム株式会社 静止誘導機器用鉄心及び静止誘導機器
BR112021010673A2 (pt) * 2018-12-28 2021-08-24 Nippon Steel Corporation Chapa de aço elétrico de grão orientado e método de fabricação da mesma
PT3961665T (pt) * 2019-04-25 2024-04-03 Nippon Steel Corp Processo para a produção de um núcleo enrolado de ferro
CN110491666B (zh) * 2019-08-28 2024-04-12 中节能西安启源机电装备有限公司 变压器铁芯自动叠装生产线中柱硅钢片步进定位装置
JP7140085B2 (ja) * 2019-09-26 2022-09-21 株式会社村田製作所 インダクタ部品およびインダクタ部品用のコアの製造方法
JP7368715B2 (ja) * 2019-11-05 2023-10-25 日本製鉄株式会社 巻鉄心、珪素鋼板、およびそれらの製造方法
JP7372549B2 (ja) * 2020-04-03 2023-11-01 日本製鉄株式会社 巻鉄芯、巻鉄芯の製造方法および巻鉄芯製造装置
CN113740144B (zh) * 2020-05-27 2023-10-17 宝山钢铁股份有限公司 一种评价薄板电工钢可轧性的方法
US20230395302A1 (en) * 2020-10-26 2023-12-07 Nippon Steel Corporation Wound core
AU2021370597A1 (en) * 2020-10-26 2023-06-08 Nippon Steel Corporation Wound core
EP4235716A4 (en) * 2020-10-26 2024-05-01 Nippon Steel Corp WOUND CORE, AND METHOD AND DEVICE FOR MANUFACTURING WOUND CORE
JP7469670B2 (ja) 2020-10-26 2024-04-17 日本製鉄株式会社 鉄心の製造方法および製造装置
AU2021368439B2 (en) * 2020-10-26 2024-03-28 Nippon Steel Corporation Wound core
KR20230071169A (ko) * 2020-10-26 2023-05-23 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 권철심
EP4235714A4 (en) * 2020-10-26 2024-05-01 Nippon Steel Corp WINDING IRON CORE, WINDING IRON CORE MANUFACTURING METHOD, AND WINDING IRON CORE MANUFACTURING APPARATUS
EP4235715A4 (en) * 2020-10-26 2024-05-01 Nippon Steel Corp WOUND IRON CORE, METHOD FOR PRODUCING A WOUND IRON CORE AND DEVICE FOR PRODUCING A WOUND IRON CORE
JP7056717B1 (ja) 2020-11-13 2022-04-19 Jfeスチール株式会社 巻鉄心
CN113161152B (zh) * 2021-04-13 2023-04-07 新疆众和股份有限公司 一种铝电解电容器阳极箔中磷酸根的浸取和检测方法
CN114606430B (zh) * 2022-03-01 2023-05-12 兴机电器有限公司 一种低碳Fe-Mn-Al-Si系TWIP钢及其制备方法
WO2023249052A1 (ja) * 2022-06-22 2023-12-28 日本製鉄株式会社 巻鉄心

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3451130A (en) * 1966-03-18 1969-06-24 Westinghouse Electric Corp Method of making a magnetic core structure for inductive apparatus
JPS533918A (en) * 1976-07-01 1978-01-14 Nippon Steel Corp Production of oriented electromagnetic steel sheet with improved magnetism of rectangular direction
JPS5395867A (en) * 1977-02-03 1978-08-22 Kobe Steel Ltd Preparation of thin cylinder made of maraging steel
JPS60245205A (ja) 1984-05-21 1985-12-05 Matsushita Electric Works Ltd 非晶質コア
JPS61117218A (ja) 1984-11-10 1986-06-04 Nippon Steel Corp 低鉄損一方向性電磁鋼板の製造方法
JPS62270723A (ja) * 1986-05-19 1987-11-25 Nippon Kokan Kk <Nkk> 高珪素鉄板を用いた電磁電子部品の製造方法
JP3147290B2 (ja) * 1996-07-17 2001-03-19 川鉄電設株式会社 一方向性珪素鋼板の加工方法
JP3081863U (ja) 2001-05-17 2001-11-22 日本磁性材工業株式会社 巻鉄心の構造
JP4360667B2 (ja) * 2002-08-01 2009-11-11 Jfeスチール株式会社 絶縁皮膜付き電磁鋼板
JP4241125B2 (ja) * 2003-03-25 2009-03-18 Jfeスチール株式会社 フォルステライト被膜を有しない方向性電磁鋼板の製造方法
EP1555718B1 (en) * 2004-01-13 2007-12-26 Seiko Epson Corporation Method of manufacturing magnetic core, magnetic core, electromagnetic transducer, clock and electronic device
JP5419459B2 (ja) * 2006-11-22 2014-02-19 新日鐵住金株式会社 被膜密着性に優れた一方向性電磁鋼板およびその製造法
JP5181571B2 (ja) * 2007-08-09 2013-04-10 Jfeスチール株式会社 方向性電磁鋼板用クロムフリー絶縁被膜処理液および絶縁被膜付方向性電磁鋼板の製造方法
JP5194641B2 (ja) * 2007-08-23 2013-05-08 Jfeスチール株式会社 方向性電磁鋼板用絶縁被膜処理液および絶縁被膜付方向性電磁鋼板の製造方法
RU2458183C1 (ru) 2008-11-27 2012-08-10 Ниппон Стил Корпорейшн Лист электротехнической стали и способ его изготовления
JP5700757B2 (ja) 2010-05-19 2015-04-15 タカオカ化成工業株式会社 巻鉄心
JP5621626B2 (ja) * 2011-01-28 2014-11-12 新日鐵住金株式会社 回転電機用螺旋コアの製造方法および回転電機用螺旋コアの製造装置
PL3173503T3 (pl) 2011-08-18 2019-04-30 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp Sposób wytwarzania niezorientowanej blachy ze stali elektrotechnicznej
WO2013058239A1 (ja) * 2011-10-20 2013-04-25 Jfeスチール株式会社 方向性電磁鋼板およびその製造方法
WO2013099160A1 (ja) * 2011-12-26 2013-07-04 Jfeスチール株式会社 方向性電磁鋼板
CN104024455B (zh) 2011-12-28 2016-05-25 杰富意钢铁株式会社 方向性电磁钢板及其铁损改善方法
KR20140099923A (ko) * 2011-12-28 2014-08-13 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 코팅 부착 방향성 전자 강판 및 그의 제조 방법
JP2013143425A (ja) 2012-01-10 2013-07-22 Tokyo Electron Ltd 基板処理システム及び基板位置矯正方法
JP6506000B2 (ja) * 2014-07-11 2019-04-24 東芝産業機器システム株式会社 巻鉄心および巻鉄心の製造方法
JP3197588U (ja) * 2015-02-17 2015-05-28 陳 炳宏Chen,Bin Hung 変圧器の巻き鉄心
JP6451832B2 (ja) * 2015-03-17 2019-01-16 新日鐵住金株式会社 無方向性電磁鋼板およびその製造方法
JP2017001829A (ja) 2015-06-10 2017-01-05 株式会社日立ビルシステム エレベータの制御装置
JP6658114B2 (ja) 2016-03-04 2020-03-04 日本製鉄株式会社 巻鉄心および巻鉄心の製造方法
CN106409496A (zh) * 2016-08-22 2017-02-15 椤惧缓 一种磁性材料制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20200126709A1 (en) 2020-04-23
AU2018208257B2 (en) 2020-07-09
JPWO2018131613A1 (ja) 2019-11-07
KR102221444B1 (ko) 2021-03-02
WO2018131613A1 (ja) 2018-07-19
TWI667672B (zh) 2019-08-01
CN110168679B (zh) 2022-06-28
EP3570305A1 (en) 2019-11-20
BR112019013259A2 (pt) 2019-12-24
CN110168679A (zh) 2019-08-23
AU2018208257A1 (en) 2019-07-04
RU2713622C1 (ru) 2020-02-05
TW201830423A (zh) 2018-08-16
US10886055B2 (en) 2021-01-05
KR20190089982A (ko) 2019-07-31
EP3570305A4 (en) 2020-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6690739B2 (ja) 巻鉄心、及びその製造方法
JP6776952B2 (ja) 巻鉄心
JP6794888B2 (ja) 方向性電磁鋼板の選別方法、及び、巻鉄心の製造方法
JP7009937B2 (ja) 巻鉄心のbf推定方法
JP6919559B2 (ja) 巻鉄心の鉄損劣位部特定方法
JP7115634B2 (ja) 巻鉄心、及びその製造方法
RU2748775C1 (ru) Электротехнический стальной лист с ориентированной зеренной структурой
JP7166748B2 (ja) 巻鉄心
TWI843613B (zh) 捲鐵心
WO2022092114A1 (ja) 巻鉄心
JP7211559B2 (ja) 巻鉄心
JP7410447B2 (ja) 巻鉄心の製造装置および巻鉄心の製造方法
RU2777448C1 (ru) Ленточный сердечник и способ его изготовления
WO2023249052A1 (ja) 巻鉄心
JP7188662B2 (ja) 巻鉄心
WO2022092120A1 (ja) 巻鉄心
WO2023249054A1 (ja) 巻鉄心
TW202414455A (zh) 捲鐵心
JP2022069937A (ja) 巻鉄心
TW202412030A (zh) 捲鐵心

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200310

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200323

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6690739

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151