JPWO2012067053A1 - 織物および衣料 - Google Patents

織物および衣料 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012067053A1
JPWO2012067053A1 JP2012544227A JP2012544227A JPWO2012067053A1 JP WO2012067053 A1 JPWO2012067053 A1 JP WO2012067053A1 JP 2012544227 A JP2012544227 A JP 2012544227A JP 2012544227 A JP2012544227 A JP 2012544227A JP WO2012067053 A1 JPWO2012067053 A1 JP WO2012067053A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
woven fabric
yarn
crimped yarn
fabric
weft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012544227A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5612702B2 (ja
Inventor
昭雄 宇熊
昭雄 宇熊
憲二 岩下
憲二 岩下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Frontier Co Ltd
Original Assignee
Teijin Frontier Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Frontier Co Ltd filed Critical Teijin Frontier Co Ltd
Priority to JP2012544227A priority Critical patent/JP5612702B2/ja
Publication of JPWO2012067053A1 publication Critical patent/JPWO2012067053A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5612702B2 publication Critical patent/JP5612702B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D13/00Woven fabrics characterised by the special disposition of the warp or weft threads, e.g. with curved weft threads, with discontinuous warp threads, with diagonal warp or weft
    • D03D13/008Woven fabrics characterised by the special disposition of the warp or weft threads, e.g. with curved weft threads, with discontinuous warp threads, with diagonal warp or weft characterised by weave density or surface weight
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D15/00Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used
    • D03D15/40Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the structure of the yarns or threads
    • D03D15/41Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the structure of the yarns or threads with specific twist
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41DOUTERWEAR; PROTECTIVE GARMENTS; ACCESSORIES
    • A41D13/00Professional, industrial or sporting protective garments, e.g. surgeons' gowns or garments protecting against blows or punches
    • A41D13/008Professional, industrial or sporting protective garments, e.g. surgeons' gowns or garments protecting against blows or punches protecting against electric shocks or static electricity
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41DOUTERWEAR; PROTECTIVE GARMENTS; ACCESSORIES
    • A41D27/00Details of garments or of their making
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41DOUTERWEAR; PROTECTIVE GARMENTS; ACCESSORIES
    • A41D31/00Materials specially adapted for outerwear
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D1/00Woven fabrics designed to make specified articles
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D15/00Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D15/00Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used
    • D03D15/20Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the material of the fibres or filaments constituting the yarns or threads
    • D03D15/283Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the material of the fibres or filaments constituting the yarns or threads synthetic polymer-based, e.g. polyamide or polyester fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D15/00Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used
    • D03D15/30Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the structure of the fibres or filaments
    • D03D15/33Ultrafine fibres, e.g. microfibres or nanofibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D15/00Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used
    • D03D15/40Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the structure of the yarns or threads
    • D03D15/49Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the structure of the yarns or threads textured; curled; crimped
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06CFINISHING, DRESSING, TENTERING OR STRETCHING TEXTILE FABRICS
    • D06C15/00Calendering, pressing, ironing, glossing or glazing textile fabrics
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2331/00Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products
    • D10B2331/04Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products polyesters, e.g. polyethylene terephthalate [PET]
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2401/00Physical properties
    • D10B2401/02Moisture-responsive characteristics
    • D10B2401/021Moisture-responsive characteristics hydrophobic
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2501/00Wearing apparel
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2501/00Wearing apparel
    • D10B2501/04Outerwear; Protective garments

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

軽量性と耐水性に優れた織物、及び該織物を用いてなる衣料を提供する。目付けが100g/m2以下であり、かつカバーファクターが1800以上の織物において、該織物の経糸および緯糸のうちどちらか一方に仮撚捲縮加工糸を配し、他方に非捲縮糸を配する。

Description

本発明は、軽量性と耐水性に優れた織物、および該織物を用いてなる衣料に関する。
従来、スポーツ衣料、一般衣料、布団側地などの用途で耐水性織物が広く使用されている。特にスポーツ衣料においては、アウトドアスポーツ等の普及によりさらに優れた耐水性を有する織物が求められている。そして、このような要求に応えるため、織物を構成する繊維の単繊維繊度を小さくする方法、織物の密度を高める方法などが提案されている(例えば、特許文献1、特許文献2、特許文献3参照)。また、これらの用途では、耐水性だけでなく軽量性(低目付け)も求められている。
しかしながら、耐水性と軽量性とは通常、相反する性質である。例えば、耐水性を向上させるために目付けを大きくすると軽量性が損なわれ、逆に軽量性を向上させるために目付けを小さくすると耐水性が損なわれるという問題があった。
特開2004−44018号公報 特開2005−240265号公報 特許第3034045号公報
本発明は上記の背景に鑑みなされたものであり、その目的は、軽量性と耐水性に優れた織物、および該織物を用いてなる衣料を提供することにある。
本発明者らは上記の課題を達成するため鋭意検討した結果、織物の経糸および緯糸のうちどちらか一方に仮撚捲縮加工糸を配し他方に非捲縮糸を配することにより、仮撚捲縮加工糸の膨らみと、該仮撚捲縮加工糸を拘束する非捲縮糸の拘束力との相乗作用により、軽量性と耐水性に優れた織物が得られることを見出し、さらに鋭意検討を重ねることにより本発明を完成するに至った。
かくして、本発明によれば「目付けが100g/m以下であり、かつカバーファクターが1800以上の織物であって、該織物の経糸および緯糸のうちどちらか一方に仮撚捲縮加工糸が配され、他方に非捲縮糸が配されてなることを特徴とする織物。」が提供される。
その際、前記仮撚捲縮加工糸および前記非捲縮糸のうち少なくともどちらか一方において、総繊度が10〜50dtexであることが好ましい。また、前記仮撚捲縮加工糸および前記非捲縮糸のうち少なくともどちらか一方において、フィラメント数が48本以上である、また、前記仮撚捲縮加工糸の総繊度が、前記非捲縮糸の総繊度と比べて、同じかまたは大きいことが好ましい。また、前記仮撚捲縮加工糸および前記非捲縮糸のうち少なくともどちらか一方がポリエステル繊維からなることが好ましい。また、前記仮撚捲縮加工糸が複合糸の一成分として織物に含まれることが好ましい。また、前記複合糸のトルクが50T/m以下であることが好ましい。また、織物に撥水加工またはカレンダー加工が施されていることが好ましい。また、織物の厚さが0.1mm以下であることが好ましい。また、織物の耐水圧が800mm以上であることが好ましい。その際、織物の、洗濯20回後における耐水圧保持率が70%以上であることが好ましい。
また、本発明によれば前記の織物を用いてなる衣料が提供される。
本発明によれば、軽量性と耐水性に優れた織物、および該織物を用いてなる衣料が得られる。
実施例1で用いた織組織図である。
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
まず、本発明の織物において、目付けが100g/m以下(より好ましくは50〜100g/m、特に好ましくは70〜100g/m)であることが肝要である。前記目付けが100g/mよりも大きいと、軽量性が損なわれるため好ましくない。
また、本発明の織物において、カバーファクターが1800以上(より好ましくは1800〜3500、特に好ましくは2000〜2400)であることが肝要である。カバーファクターが1800より小さいと、十分な耐水圧が得られず好ましくない。なお、カバーファクターは下記式CFで定義される。
CF=(DWp/1.1)1/2×MWp+(DWf/1.1)1/2×MWf
ただし、DWpは経糸総繊度(dtex)、MWpは経糸織密度(本/2.54cm)、DWfは緯糸総繊度(dtex)、MWfは緯糸織密度(本/2.54cm)である。
また、本発明の織物において、織物の厚さとしては、軽量性の点で0.1mm以下(より好ましくは0.05mm〜0.1mm)であることが好ましい。
本発明で用いる仮撚捲縮加工糸としては、捲縮率5〜35%の仮撚捲縮加工糸が好ましい。該捲縮率が5%未満の場合には、仮撚捲縮加工糸の膨らみが不十分となり、十分な耐水圧が得られないおそれがある。仮撚捲縮加工糸には第1ヒーター域で仮撚をセットした、いわゆるone heater仮撚捲縮加工糸と、該糸をさらに第2ヒーター域に導入して弛緩熱処理することによりトルクを減らした、いわゆるsecond heater仮撚捲縮加工糸とがある。また、施撚の方向により、S方向のトルクを有する仮撚捲縮加工糸とZ方向のトルクを有する仮撚捲縮加工糸とがある。本発明において、これらの仮撚捲縮加工糸を好ましく用いることができる。
また、前記仮撚捲縮加工糸が複合糸の一成分として織物に含まれることが好ましい。特に、複合糸のトルクが50T/m以下であると、織物表面がフラットになるため、抗スナッギング性に優れ好ましい。
なお、トルクは以下の方法により測定する。すなわち、長さが約70cmの試料(複合糸)を横に張り、中央部に0.18mN×表示テックス(2mg/de)の初荷重を吊るした後、両端を引揃える。試料は残留トルクにより回転しはじめるが、回転がとまるまでそのままの状態を保ち、撚糸糸条を得る。かかる撚糸糸条に17.64mN×表示テックス(0.2g/de)の荷重をかけ、次いで25cm長の撚数を検撚器で測定する。得られた撚数(T/25cm)を4倍にしてトルク(T/m)とする。
前記のようなトルクが50T/m以下の複合糸は以下の方法により製造することができる。まず、糸条を第1ローラ、およびセット温度90〜220℃(より好ましくは100〜190℃)の熱処理ヒータを経由して撚り掛け装置によって施撚することによりone heater仮撚捲縮加工糸を得てもよいし、必要に応じてさらに第2ヒーター域に導入して弛緩熱処理することによりsecond heater仮撚捲縮加工糸を得てもよい。
その際、仮撚加工時の延伸倍率は、0.8〜1.5の範囲が好ましい。また、仮撚数(T/m)=(32500/(Dtex)1/2)×αの式において、αが0.5〜1.5(特に好ましくは0.8〜1.2)であることが好ましい。ただし、Dtexは糸条の総繊度(dtex)である。用いる撚り掛け装置としては、ディスク式あるいはベルト式の摩擦式撚り掛け装置が糸掛けしやすく、糸切れも少なく好ましい。ピン方式の撚り掛け装置であってもよい。また、施撚の方向により、仮撚捲縮加工糸が有するトルクをS方向かZ方向かを選択することができる。
次いで、S方向のトルクを有する仮撚捲縮加工糸とZ方向のトルクを有する仮撚捲縮加工糸とを合糸することによりトルクが50T/m以下の複合糸が得られる。かかる複合糸には、インターレース加工により交絡が付与されていることが好ましい。交絡(インターレース)の個数は、ソフトな風合いやストレッチ性を損なわせないために30〜90個/mの範囲内であることが好ましい。なお、交絡処理(インターレース加工)は通常のインターレースノズルを用いて処理したものでよい。また、交絡(インターレース)の個数は以下の方法で測定する。
すなわち、交絡糸を8.82mN×表示テックス(0.1g/de)の荷重下で1mの長さをとり、除重後、室温で24時放縮後の結節点の数を読み取り、個/mで表示する。

本発明で用いられる仮撚捲縮加工糸において、総繊度が10〜100dtex(より好ましくは10〜50dtex、さらに好ましくは10〜48dtex、特に好ましくは41〜48dtex)であることが好ましい。該総繊度が10dtexよりも小さいと、織物の耐水圧が低下するおそれがある。逆に、該総繊度が100dtexよりも大きいと、軽量性(低目付け)が損なわれるおそれがある。
また、仮撚捲縮加工糸のフィラメント数が48本以上(より好ましくは48〜10000本、さらに好ましくは48〜200本、特に好ましくは120〜200本)であることが好ましい。仮撚捲縮加工糸のフィラメント数が48本未満の場合、織物の耐水圧が低下するおそれがある。
また、仮撚捲縮加工糸の単糸繊度としては、0.5dtex以下(より好ましくは0.001〜0.5dtex)であることが好ましい。単糸繊維径が1μm以下の、ナノファイバーと称される超極細繊維であってもよい。仮撚捲縮加工糸の単糸繊度が0.5dtexより大の場合、織物の耐水圧が低下するおそれがある。
前記仮撚捲縮加工糸の単繊維断面形状は限定されない。例えば、丸、三角、扁平、中空など公知の断面形状でよい。
前記仮撚捲縮加工糸を構成する繊維の種類は限定されないが、織物の優れた耐水圧を得る上でポリエステル繊維が好ましい。かかるポリエステル繊維を形成するポリエステルとしては、例えば、ポリエチレンテレフタレートやポリトリメチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリ乳酸、ステレオコンプレックスポリ乳酸、第3成分を共重合させたポリエステルなどが好ましく例示される。かかるポリエステルとしては、マテリアルリサイクルまたはケミカルリサイクルされたポリエステルや、特開2009−091694号公報に記載された、バイオマスすなわち生物由来の物質を原材料として得られたモノマー成分を使用してなるポリエチレンテレフタレートであってもよい。さらには、特開2004−270097号公報や特開2004−211268号公報に記載されているような、特定のリン化合物およびチタン化合物を含む触媒を用いて得られたポリエステルでもよい。該ポリエステル中には、艶消し剤(二酸化チタン)、微細孔形成剤、カチオン染料可染剤、着色防止剤、熱安定剤、蛍光増白剤、着色剤、吸湿剤、無機微粒子が1種または2種以上含まれていてもよい。
次に、本発明で用いられる非捲縮糸は、捲縮率が3%以下(最も好ましくは0%)の糸である。織物に該非捲縮糸が含まれない場合には、織物組織における組織点(経糸と緯糸の交差点)の拘束力が低下することにより織物の耐水圧が低下するおそれがあり、好ましくない。
前記非捲縮糸の繊維形態としては、マルチフィラメント(長繊維)でもよいし、紡績糸(短繊維)でもよいが、優れた耐水圧を得る上でマルチフィラメント(長繊維)が好ましい。
かかる非捲縮糸において、総繊度が10〜100dtex(より好ましくは10〜50dtex、さらに好ましくは10〜48dtex、特に好ましくは10〜24dtex)であることが好ましい。該総繊度が10dtexよりも小さいと、織物の耐水圧が損なわれるおそれがある。逆に、該総繊度が100dtexよりも大きいと、軽量性(低目付け)が得られないおそれがある。
また、非捲縮糸のフィラメント数が48本以上(より好ましくは48〜10000本、さらに好ましくは48〜200本、特に好ましくは70〜200本)であることが好ましい。また、非捲縮糸のフィラメント数が48本未満の場合、織物の耐水圧が損なわれるおそれがある。
また、非捲縮糸の単糸繊度としては、0.5dtex以下(より好ましくは0.001〜0.5dtex)であることが好ましい。単糸繊維径が1μm以下の、ナノファイバーと称される超極細繊維であってもよい。非捲縮糸の単糸繊度が0.5dtexより大の場合、織物の耐水圧が損なわれるおそれがある。
前記捲縮糸の単繊維断面形状は特に限定されず、丸、三角、扁平、中空など公知の断面形状でよい。
前記非捲縮糸を構成する繊維としては特に限定はないが、優れた耐水圧を得る上でポリエステル繊維が好ましい。かかるポリエステル繊維を形成するポリエステル系ポリマーとしては、例えば、ポリエチレンテレフタレートやポリトリメチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリ乳酸、ステレオコンプレックスポリ乳酸、第3成分を共重合させたポリエステルなどが好ましく例示される。かかるポリエステルとしては、マテリアルリサイクルまたはケミカルリサイクルされたポリエステルや、特開2009−091694号公報に記載された、バイオマスすなわち生物由来の物質を原材料として得られたモノマー成分を使用してなるポリエチレンテレフタレートであってもよい。さらには、特開2004−270097号公報や特開2004−211268号公報に記載されているような、特定のリン化合物およびチタン化合物を含む触媒を用いて得られたポリエステルでもよい。該ポリエステルポリマー中には、艶消し剤(二酸化チタン)、微細孔形成剤、カチオン染料可染剤、着色防止剤、熱安定剤、蛍光増白剤、着色剤、吸湿剤、無機微粒子が1種または2種以上含まれていてもよい。
本発明の織物において、経糸および緯糸のうちどちらか一方に仮撚捲縮加工糸が配され、他方に非捲縮糸が配されている。特に、経糸および緯糸のうちどちらか一方には仮撚捲縮加工糸のみが配され、他方に非捲縮糸のみが配されていることが好ましい。経糸および緯糸がともに仮撚捲縮加工糸だけで構成される場合は十分な耐水圧が得られず好ましくない。また、経糸および緯糸がともに非捲縮糸だけで構成される場合は、十分な耐水圧が得られず好ましくない。
本発明において、実施態様としては、経糸に仮撚捲縮加工糸が配され、かつ緯糸に非捲縮糸が配された実施態様1、経糸に非捲縮糸が配され、かつ緯糸に仮撚捲縮加工糸が配された実施態様2などが例示される。
なかでも、経糸に仮撚捲縮加工糸を用いると、仮撚捲縮加工糸は非捲縮糸と比べて製織工程においてヘルドの摩耗を低減することができるので好ましい。また、緯糸に非捲縮糸を用いると、非捲縮糸は仮撚捲縮加工糸に比べて緯糸の飛走性に優れるため製織効率が向上し好ましい。このような理由から、経糸に仮撚捲縮加工糸が配され緯糸に非捲縮糸が配された実施態様1が好ましい。
なお、経糸および/または緯糸において、それぞれ総重量の40重量%以下(より好ましくは20重量%以下、最も好ましくは0重量%)であれば、他の繊維が含まれていてもよい。すなわち、経糸に仮撚捲縮加工糸が配され、緯糸に非捲縮糸が配される場合、経糸総重量の40重量%以下であれば、経糸に非捲縮糸が含まれていてもよい。同様に、経糸に仮撚捲縮加工糸が配され、緯糸に非捲縮糸が配される場合、経糸総重量の40重量%以下であれば、緯糸総重量の40重量%以下であれば、緯糸に仮撚捲縮加工糸が含まれていてもよい。
仮撚捲縮加工糸の膨らみと非捲縮糸の拘束力との相乗作用により、本発明の織物は優れた軽量性(低目付け)と優れた耐水圧を有する。
その際、非捲縮糸は織物組織の組織点を拘束する役目をはたすものであるため総繊度が小さいほどよい。また、前記仮撚捲縮加工糸の総繊度が、非捲縮糸の総繊度と比べて同じかまたは大きい場合、特に優れた耐水圧が得られ好ましい。
本発明の織物において、織物の織物組織は限定されない。例えば、平織、斜文織、朱子織等の三原組織、変化組織、変化斜文織等の変化組織、経二重織、緯二重織等の片二重組織、たてビロードなどが例示される。なかでも、優れた耐水圧を得る上で、経糸と緯糸とが交差する組織点の多い、平織(タフタ)、リップストップ組織(例えば、地組織が平織で、互いに隣りあうリップの中央〜中央の間隔が4〜8mm程度で格子柄を形成した組織)が好ましい。特に、リップストップ組織を採用すると、織物の耐水圧だけでなく引裂き強力も向上し好ましい。層数は単層でもよいし、2層以上の多層でもよい。また、製織方法は通常の織機(例えば、通常のウオータージェットルーム、エアージェットルーム、レピアルームなど)を用いた通常の方法でよい。
本発明の織物は例えば以下の製造方法により製造することができる。まず、経糸用として仮撚捲縮加工糸を用意し、緯糸用として非捲縮糸を用意する。または、経糸用として非捲縮糸を用意し、緯糸用として仮撚捲縮加工糸を用意する。次いで、目付けが100g/m以下であり、かつカバーファクターが1800以上の織物を製織することにより、本発明の織物を製造することができる。
ここで、織物にカレンダー加工または撥水加工(好ましくはカレンダー加工および撥水加工)を施すと、経糸と緯糸で形成される組織間空隙が小さくなるため、耐水圧がさらに向上し好ましい。その際、撥水加工としては、例えば、特許第3133227号公報や特公平4−5786号公報に記載された方法が好適である。すなわち、撥水剤として市販のふっ素系撥水剤(例えば、旭硝子(株)製、アサヒガードLS−317)を使用し、必要に応じてメラミン樹脂、触媒を混合して撥水剤の濃度が3〜15重量%程度の加工剤とし、ピックアップ率50〜90%程度で、該加工剤を用いて織物の表面を処理する方法である。加工剤で織物の表面を処理する方法としては、パッド法、スプレー法などが例示され、なかでも、加工剤を織物内部まで浸透させる上でパッド法が最も好ましい。なお、前記ピックアップ率とは、加工剤の織物(加工剤付与前)重量に対する重量割合(%)である。また、カレンダー加工の条件としては、温度130℃以上(より好ましくは140〜195℃)、線圧200〜20000N/cmの範囲内であることが好ましい。
本発明の織物において、常法の染色仕上げ加工、減量加工、起毛加工、紫外線遮蔽あるいは制電剤、抗菌剤、消臭剤、防虫剤、蓄光剤、再帰反射剤、マイナスイオン発生剤等の機能を付与する各種加工、バッフィング加工またはブラシ処理加工を付加適用してもよい。
かくして得られた織物において、仮撚捲縮加工糸の膨らみと、該仮撚捲縮加工糸を拘束する非捲縮糸の拘束力との相乗作用により、軽量性と耐水性に優れる。経糸と緯糸がともに仮撚捲縮加工糸である場合は、織物を構成する糸条の膨らみに優れるものの、織物組織(経糸と緯糸との交差点)の拘束力が弱くなるため、十分な耐水圧が得られないおそれがある。一方、経糸と緯糸がともに非捲縮糸である場合は、織物組織の拘束力は強いが、織物を構成する糸条の膨らみが小さいため、十分な耐水圧が得られないおそれがある。
本発明の織物において、耐水圧としては、JIS L1092に記載された低水圧法(静水圧法)で測定して800mm以上(より好ましくは860〜2000mm)であることが好ましい。特に、JIS L1018−77 6.36H法に規定された洗濯を20回行った後の耐水圧保持率が70%以上(より好ましくは70〜95%)であることが好ましい。ただし、該耐水圧保持率は下記式により定義する。
耐水圧保持率(%)=(洗濯後の耐水圧)/(洗濯前の耐水圧)×100
また、かかる織物の引裂強力としては、JIS L1079 A1(シングルタング法)に従い、経と緯についてそれぞれ5回測定してその平均値で7N以上(より好ましくは7〜40N)であることが好ましい。なお、かかる引裂強力は例えば、織物組織として前記リップストップ組織を採用することにより得ることができる。
さらに、かかる織物の撥水度としては、JIS L 1092の5.2撥水度(スプレー法)で5級であることが好ましい。なお、該撥水性は5級が最良である。
次に、本発明の衣料は、前記の織物を用いてなる衣料である。かかる衣料は前記の織物を用いているので、軽量性および耐水性に優れる。なお、かかる衣料には、ウインドブレーカー、ゴルフ用ウエア、ランニング用ウエア、テニス用ウエアなどのスポーツウエア、レインウエアやダウンウエアなどのアウトドアウエア、紳士衣服、婦人衣服、作業衣、一般衣料などが含まれる。なお、前記の織物をカーテン、テント、テープ、傘地、帽子、日よけシート、日よけネット、寝袋の側地、布団の側地、などの繊維製品として用いてもよい。
次に本発明の実施例及び比較例を詳述するが、本発明はこれらによって限定されるものではない。なお、実施例中の各測定項目は下記の方法で測定した。
(1)織物の目付
JIS L1096 6.4.2に従って測定した。
(2)織物の厚さ
JIS L1096 6.5に従って測定した。
(3)織物のカバーファクター
下記式CFにより織物のカバーファクターを求めた。
CF=(DWp/1.1)1/2×MWp+(DWf/1.1)1/2×MWf
ただし、DWpは経糸総繊度(dtex)、MWpは経糸織密度(本/2.54cm)、DWfは緯糸総繊度(dtex)、MWfは緯糸織密度(本/2.54cm)である。
(4)捲縮率
供試糸条を、周長が1.125mの検尺機のまわりに巻きつけて、乾繊度が3333dtexのかせを調製した。前記かせを、スケール板の吊り釘に懸垂して、その下部分に6gの初荷重を付加し、さらに600gの荷重を付加したときのかせの長さL0を測定した。その後、直ちに、前記かせから荷重を除き、スケール板の吊り釘から外し、このかせを沸騰水中に30分間浸漬して、捲縮を発現させた。沸騰水処理後のかせを沸騰水から取り出し、かせに含まれる水分をろ紙により吸収除去し、室温において24時間風乾した。この風乾されたかせを、スケール板の吊り釘に懸垂し、その下部分に、600gの荷重をかけ、1分後にかせの長さL1aを測定し、その後かせから荷重を外し、1分後にかせの長さL2aを測定した。供試フィラメント糸条の捲縮率(CP)を、下記式により算出した。
CP(%)=((L1a−L2a)/L0)×100
(5)耐水圧
洗濯前の試料と、JIS L1018−77 6.36H法に規定された洗濯を20回行った後の試料について、耐水圧をJIS L1092に記載された低水圧法(静水圧法)に従い測定した。
(6)撥水度
JIS L 1092の5.2に記載された撥水度(スプレー法)に従い測定した。
[実施例1]
ポリエチレンテレフタレートを230℃で6時間固相重合行ったペレットを紡糸温度290℃で吐出させ、油剤を付与し、紡糸速度1200m/分で一旦捲取り、固有粘度0.75の未延伸糸を得た。次いで、加熱ローラーと取り出しローラー間の延伸倍率を3.0倍として、取り出しローラーの周速度800m/min、弛緩率1.5%、リング撚糸装置9のスピンドル回転数7500rpm、加熱ローラーの温度90℃、加熱ヒーターの温度260℃(ヒーター長130mm)、インターレースノズルの圧空圧1.0kg/cm(9.8N/cm)、仮撚装置として外接フリクションディスク方式の仮撚装置を使用しディスク周速度と糸速度の比(D/Y)2.0で仮撚加工を実施し、44dtex/144fil、捲縮率23%の仮撚捲縮加工糸を得て経糸用とした。
一方、ポリエチレンテレフタレートを紡糸温度300℃で紡出し、4000m/minで引き取り、一旦巻き取ることなく引き続き1.3倍に延伸し、フィラメントの横断面形状が丸断面のポリエステルマルチフィラメント22dtex/72fil(非捲縮糸)を得て緯糸用とした。
次いで、前記経糸および緯糸を用いて、通常のウオータージェットルーム織機を使用して、図1に示すリップストップ組織(地組織が平織で、互いに隣りあうリップの中央〜中央の間隔が6mmでリップ格子柄を形成した組織)の織物を織成した。該織物において、経糸密度220本/2.54cm、緯糸密度150本/2.54cmであった。
そして、該織物に通常の染色仕上げ加工を行い、撥水加工したあとでファイナルセットを施し、カレンダー加工を行い高密度織物を得た。その際、撥水加工は下記の加工剤を使用し、ピックアップ率70%で搾液し、130℃の温度で3分間乾燥後、170℃の温度で45秒間熱処理を行った。また、カレンダー加工は、ロール温度160℃の条件でカレンダー加工を行った。
<加工剤組成>
・ふっ素系撥水剤 10.0wt%
(旭硝子(株)製、アサヒガードLS−317)
・メラミン樹脂 0.3wt%
(住友化学(株)製、スミテックスレジンM−3)
・触媒 0.3wt%
(住友化学(株)製、スミテックスアクセレレータACX)
・水 89.4wt%
得られた織物の評価結果を表1に示す。該織物は軽量性と耐水圧に優れた織物であった。
次に、該織物を用いてウインドブレーカーおよびダウンウエアを得て着用したところ、ともに軽量性と耐水圧に優れていた。
[実施例2]
実施例1において、緯糸として、フィラメントの横断面形状が丸断面のポリエチレンテレフタレートマルチフィラメント35dtex/72fil(非捲縮糸)を用いて、経糸密度220本/2.54cm、緯糸密度115本/2.54cmの織物を製織すること以外は実施例1と同様にした。
得られた織物の評価結果を表1に示す。該織物は軽量性と耐水圧に優れた織物であった。
[実施例3]
実施例1において、緯糸として、フィラメントの横断面形状が丸断面のポリエチレンテレフタレートマルチフィラメント84dtex/72fil(非捲縮糸)を用いて、経糸密度220本/2.54cm、緯糸密度77本/2.54cmの織物を製織すること以外は実施例1と同様にした。
得られた織物の評価結果を表1に示す。該織物は軽量性と耐水圧に優れた織物であった。
[比較例1]
実施例1において、経糸としてフィラメントの横断面形状が丸断面のポリエチレンテレフタレートマルチフィラメント44dtex/144fil(非捲縮糸)を用いること以外は実施例1と同様にした。
得られた織物の評価結果を表1に示す。該織物は耐水圧に劣るものであった。
[比較例2]
実施例1において、経糸密度171本/2.54cm、緯糸密度116本/2.54cmの織物を製織すること以外は実施例1と同様にした。
得られた織物の評価結果を表1に示す。該織物は、カバーファクターが小さいため耐水圧に劣るものであった。
[比較例3]
実施例1において、緯糸として22dtex/72fil、捲縮率23%のポリエチレンテレフタレート仮撚捲縮加工糸を用いること以外は実施例1と同様にした。
得られた織物の評価結果を表1に示す。該織物は織物組織の拘束力が弱いため、耐水圧に劣るものであった。
Figure 2012067053
本発明によれば、軽量性と耐水性に優れた織物、および該織物を用いてなる衣料が提供され、その工業的価値は極めて大である。

Claims (12)

  1. 目付けが100g/m以下であり、かつカバーファクターが1800以上の織物であって、該織物の経糸および緯糸のうちどちらか一方に仮撚捲縮加工糸が配され、他方に非捲縮糸が配されてなることを特徴とする織物。
  2. 前記仮撚捲縮加工糸および前記非捲縮糸のうち少なくともどちらか一方において、総繊度が10〜50dtexである、請求項1に記載の織物。
  3. 前記仮撚捲縮加工糸および前記非捲縮糸のうち少なくともどちらか一方において、フィラメント数が48本以上である、請求項1に記載の織物。
  4. 前記仮撚捲縮加工糸の総繊度が、前記非捲縮糸の総繊度と比べて、同じかまたは大きい、請求項1に記載の織物。
  5. 前記仮撚捲縮加工糸および前記非捲縮糸のうち少なくともどちらか一方がポリエステル繊維からなる、請求項1に記載の織物。
  6. 前記仮撚捲縮加工糸が複合糸の一成分として織物に含まれる、請求項1に記載の織物。
  7. 前記複合糸のトルクが50T/m以下である、請求項6に記載の織物。
  8. 織物に撥水加工またはカレンダー加工が施されてなる、請求項1に記載の織物。
  9. 織物の厚さが0.1mm以下である、請求項1に記載の織物。
  10. 織物の耐水圧が800mm以上である、請求項1に記載の織物。
  11. 織物の、洗濯20回後における耐水圧保持率が70%以上である、請求項10に記載の織物。
  12. 請求項1〜11のいずれかに記載の織物を用いてなる衣料。
JP2012544227A 2010-11-18 2011-11-14 織物および衣料 Active JP5612702B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012544227A JP5612702B2 (ja) 2010-11-18 2011-11-14 織物および衣料

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010257930 2010-11-18
JP2010257930 2010-11-18
JP2012544227A JP5612702B2 (ja) 2010-11-18 2011-11-14 織物および衣料
PCT/JP2011/076138 WO2012067053A1 (ja) 2010-11-18 2011-11-14 織物および衣料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012067053A1 true JPWO2012067053A1 (ja) 2014-05-12
JP5612702B2 JP5612702B2 (ja) 2014-10-22

Family

ID=46083981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012544227A Active JP5612702B2 (ja) 2010-11-18 2011-11-14 織物および衣料

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9970133B2 (ja)
EP (1) EP2642003B1 (ja)
JP (1) JP5612702B2 (ja)
KR (1) KR101880321B1 (ja)
CN (1) CN103228831B (ja)
CA (1) CA2813187C (ja)
TW (1) TWI601860B (ja)
WO (1) WO2012067053A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6050129B2 (ja) * 2013-01-24 2016-12-21 帝人株式会社 ターポリンおよびそれから形成されたフレキシブルコンテナバッグ
JP6250948B2 (ja) * 2013-04-12 2017-12-20 帝人フロンティア株式会社 繊維製品
USD773193S1 (en) * 2015-02-06 2016-12-06 Nice-Pak Products, Inc. Nonwoven fabric with surface pattern
JP3197820U (ja) * 2015-03-20 2015-06-04 帝人株式会社 側地
JP6469152B2 (ja) * 2017-03-08 2019-02-13 帝人フロンティア株式会社 布団側地
EP3762917A1 (en) 2018-03-06 2021-01-13 Avery Dennison Retail Information Services, LLC Label and related method
US10669651B2 (en) * 2018-07-12 2020-06-02 Trident Limited Woven fabric with improved comfort
JP6633786B2 (ja) * 2019-01-22 2020-01-22 帝人フロンティア株式会社 布団
KR102102435B1 (ko) * 2019-09-04 2020-04-20 한국건설기술연구원 부착력을 향상시킨 텍스타일 그리드 제조장치 및 그 방법
CN115443354B (zh) * 2020-04-21 2024-05-28 帝人富瑞特株式会社 防水性布帛和纤维制品

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001055644A (ja) * 1999-08-12 2001-02-27 Toray Ind Inc 高密度織物
JP2007002364A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Teijin Fibers Ltd 透湿防水性ポリエステル織物およびその製造方法および繊維製品
JP2009138287A (ja) * 2007-12-04 2009-06-25 Teijin Fibers Ltd 表面がフラットなストレッチ性織物およびスポーツ衣料
JP2009161890A (ja) * 2008-01-10 2009-07-23 Teijin Fibers Ltd 防水性織物および繊維製品
JP2009263832A (ja) * 2008-04-30 2009-11-12 Teijin Fibers Ltd 引裂き強力に優れた薄地織物および繊維製品
JP2010156064A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Teijin Fibers Ltd 埃脱落性リップストップタフタ織物および繊維製品
JP2010196213A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Toyobo Specialties Trading Co Ltd 織物
JP2010236136A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Toray Ind Inc 織物

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59105617A (ja) 1982-12-08 1984-06-19 Sharp Corp 液晶表示装置の製造方法
JPS60239565A (ja) 1984-05-14 1985-11-28 帝人株式会社 撥水性布帛
JP3034045B2 (ja) 1993-03-16 2000-04-17 帝人株式会社 高密度織物
CA2141768A1 (en) * 1994-02-07 1995-08-08 Tatsuro Mizuki High-strength ultra-fine fiber construction, method for producing the same and high-strength conjugate fiber
JP3133227B2 (ja) * 1995-02-06 2001-02-05 帝人株式会社 制電耐久性の改善された撥水性ポリエステル繊維布帛及びその製造方法
JPH09170175A (ja) * 1995-12-21 1997-06-30 Unitika Ltd 高密度織物
KR100386006B1 (ko) 1997-12-17 2003-06-02 아사히 가세이 가부시키가이샤 안감 및 그 제조방법
TWI222473B (en) 2000-07-27 2004-10-21 Asahi Kasei Corp Stretchable high density fabric
KR100378461B1 (ko) * 2000-10-10 2003-03-29 고려연마공업 주식회사 연마포용 직물기재
JP4228113B2 (ja) 2002-07-11 2009-02-25 東洋紡績株式会社 高密度織物
JP2004211268A (ja) 2003-01-09 2004-07-29 Teijin Fibers Ltd ポリエステル織物
JP2004270097A (ja) 2003-03-11 2004-09-30 Teijin Fibers Ltd ポリエステル織物
KR100667625B1 (ko) * 2003-12-26 2007-01-11 주식회사 코오롱 오염물 제거용 폴리에스테르 직물 및 그의 제조방법
JP4399717B2 (ja) 2004-01-30 2010-01-20 東洋紡績株式会社 超軽量防水性ポリエステル織物
JP2006118062A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Teijin Fibers Ltd 湿潤時に空隙率が低下する織編物およびその製造方法および繊維製品
WO2008056406A1 (fr) 2006-11-07 2008-05-15 Toray Industries, Inc. Tissu haute densité et procédé de production de celui-ci
JP2009091694A (ja) 2007-10-10 2009-04-30 Unitica Fibers Ltd ポリエチレンテレフタレート、それを用いた繊維及び自動車内装材
ITRM20110118A1 (it) * 2011-03-15 2012-09-16 Bitron Spa Dispositivo blocco-porta con apertura a pulsante.

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001055644A (ja) * 1999-08-12 2001-02-27 Toray Ind Inc 高密度織物
JP2007002364A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Teijin Fibers Ltd 透湿防水性ポリエステル織物およびその製造方法および繊維製品
JP2009138287A (ja) * 2007-12-04 2009-06-25 Teijin Fibers Ltd 表面がフラットなストレッチ性織物およびスポーツ衣料
JP2009161890A (ja) * 2008-01-10 2009-07-23 Teijin Fibers Ltd 防水性織物および繊維製品
JP2009263832A (ja) * 2008-04-30 2009-11-12 Teijin Fibers Ltd 引裂き強力に優れた薄地織物および繊維製品
JP2010156064A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Teijin Fibers Ltd 埃脱落性リップストップタフタ織物および繊維製品
JP2010196213A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Toyobo Specialties Trading Co Ltd 織物
JP2010236136A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Toray Ind Inc 織物

Also Published As

Publication number Publication date
EP2642003A4 (en) 2014-04-23
EP2642003B1 (en) 2017-04-05
WO2012067053A1 (ja) 2012-05-24
EP2642003A1 (en) 2013-09-25
TWI601860B (zh) 2017-10-11
US9970133B2 (en) 2018-05-15
JP5612702B2 (ja) 2014-10-22
KR101880321B1 (ko) 2018-07-19
TW201241256A (en) 2012-10-16
CN103228831B (zh) 2015-05-20
CA2813187A1 (en) 2012-05-24
CA2813187C (en) 2018-09-11
CN103228831A (zh) 2013-07-31
KR20130140791A (ko) 2013-12-24
US20130177753A1 (en) 2013-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5612702B2 (ja) 織物および衣料
TWI762645B (zh) 多層構造布帛及纖維製品
WO2014097935A1 (ja) 布帛および繊維製品
WO2017038239A1 (ja) 布帛および繊維製品
JP5868781B2 (ja) 透明性に優れた織物を側地とするダウンジャケット
JP5603064B2 (ja) 遮熱性に優れた織編物および繊維製品
JP6469950B2 (ja) しみ防止布帛および繊維製品
US10323341B2 (en) Highly air-permeable woven fabric resistant to washing
JP5178481B2 (ja) 軽量織物および衣料
JP6155623B2 (ja) デニム地
JP5468998B2 (ja) 遮熱性織編物および繊維製品
JP5770983B2 (ja) 側地用織物および繊維製品
JP2009263807A (ja) 制電撥水布帛および衣料
JP5770981B2 (ja) 遮熱性織編物および衣料
JP3197820U (ja) 側地
JP4598610B2 (ja) 花粉付着防止シート
JP6633786B2 (ja) 布団
JP2012021245A (ja) 遮熱性編物および繊維製品
JP7315306B2 (ja) 衣料
JP6469152B2 (ja) 布団側地
JP2016041859A (ja) 透明性に優れた織物を側地とするダウンジャケット
JP2001355146A (ja) ウェーダー用耐針性織物並びにウェーダー

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140430

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140812

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140904

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5612702

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250