JPWO2011145200A1 - 電線ストリップクリンパ装置 - Google Patents
電線ストリップクリンパ装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2011145200A1 JPWO2011145200A1 JP2011504260A JP2011504260A JPWO2011145200A1 JP WO2011145200 A1 JPWO2011145200 A1 JP WO2011145200A1 JP 2011504260 A JP2011504260 A JP 2011504260A JP 2011504260 A JP2011504260 A JP 2011504260A JP WO2011145200 A1 JPWO2011145200 A1 JP WO2011145200A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electric wire
- strip
- terminal crimping
- holding
- wire
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000002788 crimping Methods 0.000 claims abstract description 83
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims abstract description 43
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 6
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 6
- 238000009413 insulation Methods 0.000 claims description 4
- 230000007723 transport mechanism Effects 0.000 abstract description 4
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 4
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 3
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000009420 retrofitting Methods 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R43/00—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
- H01R43/04—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for forming connections by deformation, e.g. crimping tool
- H01R43/048—Crimping apparatus or processes
- H01R43/05—Crimping apparatus or processes with wire-insulation stripping
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
Abstract
Description
このとき、同種の電線を大量にかつ高速に処理する場合には、全自動で作動する電線端末処理装置を用いるが、多種少量生産の電線を端末処理する場合には、作業者が手で把持している電線の前端をストリップして端子を圧着する作業が行われる。
そして、この端子圧着用プレス機に装着する端子圧着用アプリケータを交換することにより、様々な電線に様々な端子を圧着することができる。
これにより、作業者は、多数の電線を手で把持した状態でストリップ装置から端子圧着用プレス機へと移動せざるを得ず、その作業が煩雑である。
また、作業者が多数の電線を手で把持した状態でストリップ作業および端子圧着作業を行うため、ストリップおよび端子圧着の作業品質をさらに向上させる余地がある。
そこで、作業現場に既に設置されている市販の端子圧着用プレス機に、ストリップ機構および保持搬送機構を後から追加することができれば、より高い効率およびより高い品質で多種少量生産の電線の端末処理を行うことができる。
また、既に設置されている市販の端子圧着用プレス機においては、端子圧着位置が既に定まっているため、ストリップ機構や搬送機構を設ける位置にも制約がある。
さらに、ストリップ機構や搬送機構の構造が複雑であると、後付けするために必要な費用が増加して好ましくない。
作業者が手で把持している電線の前端に端子を圧着するべく市販されている端子圧着用プレス機に、前記電線の前端をストリップするストリップ機構と、このストリップ機構から前記端子圧着用プレス機に装着されている端子圧着用アプリケータへと前記電線を保持しつつ搬送する保持搬送機構とを、後から追加した構造の電線ストリップクリンパ装置であって、
前記端子圧着用プレス機を固定するための架台と、
この架台のうち前記端子圧着用プレス機の前側部分に固定されて左右方向に延びる第1の案内手段と、
この第1の案内手段によって案内されて左右方向に往復動可能な第1の支持手段と、
この第1の支持手段を左右方向に往復移動させる第1の駆動手段と、
前記電線の前端の近傍部分を係脱自在に保持可能な、前記第1の支持手段に支持された電線保持手段と、
前記架台のうち前記端子圧着用プレス機の左右いずれか一方の側に固定されて前後方向に延びる第2の案内手段と、
この第2の案内手段によって案内されて前後方向に往復動可能な第2の支持手段と、
この第2の支持手段を前後方向に往復移動させる第2の駆動手段と、
前記電線が作業者の手によって前方に繰り出されたことを検出する、前記第2の支持手段に支持されたセンサと、
前記電線の前端の絶縁被覆をストリップする、前記第2の支持手段に支持されたストリップ手段と、
前記端子圧着用プレス機、前記第1および第2の駆動手段、前記電線保持手段、前記ストリップ手段の作動を制御する、前記センサが接続された制御手段と、を備える。
そして、前記制御手段は、前記電線が作業者の手によって前方に繰り出されたことを前記センサが検出すると、前記電線保持手段を作動させて前記電線を保持させるとともに、前記センサを退避させ、次いで前記第2の駆動手段および前記ストリップ手段をそれぞれ作動させて前記電線の前端をストリップさせ、その後前記第1の駆動手段を作動させて前記電線の前端を前記端子圧着用アプリケータへと搬送するように構成されていることを特徴とする。
そして、既に設置されている市販の端子圧着用プレス機を固定する架台に保持搬送機構およびストリップ機構をそれぞれ取り付ける構造であるから、その構造が簡単で製造コストを抑えることができ、既に設置されている端子圧着用プレス機にも容易に後付けすることができる。
また、架台のうち前側の部分に保持搬送機構を設けて左右方向に往復移動させる構造であるから、端子圧着用プレス機に装着されている端子圧着用アプリケータの端子圧着位置へと電線の前端部分を保持して搬送する機能を、架台に沿わせてコンパクトに達成することができる。
さらに、架台のうち左右いずれか一方の側にストリップ機構を設けて前後方向に往復移動させる構造であるから、作業者の手に把持されて前後方向に延びる電線の前端部分を前後方向にストリップする機能を、架台に沿わせてコンパクトに達成することができる。
加えて、作業者の手によって電線が前方に繰り出されたことをセンサが検出すると、保持手段が電線の前端部分を保持する構造であるから、ストリップ作業および端子圧着作業の品質を向上させつつ、作業速度を向上させることができる。
前記センサおよび前記ストリップ手段を、前後方向に並べて配設し、
前記制御手段は、前記電線が作業者の手によって前方に繰り出されたことを前記センサが検出すると、前記電線保持手段を作動させて前記電線を保持させるとともに、前記センサを退避させ、次いで前記第2の駆動手段を作動させて前記ストリップ手段を前後方向の所定位置に移動させ、その後前記ストリップ手段を作動させて前記電線の前端を所定位置で切断し、さらに前記第2の駆動手段を作動させつつ前記ストリップ手段を作動させて前記電線の前端をストリップさせるように構成されていることを特徴とする。
また、前記センサで電線を検出してから電線保持手段を左右方向に移動させる必要がないので、前記センサで電線を検出してからストリップ作業に移行するまでに要する時間を短縮でき、電線一本あたりの加工時間を短縮することができる。
また、電線の前端を電線保持手段で保持してから前後方向の所定位置で電線の前端を切断し、その後でストリップ手段を作動させて電線の前端をストリップする構造である。
これにより、作業者が電線を手で把持して前方に繰り出すことに伴う、電線と電線保持手段との間の前後方向の相対位置のずれの問題を解消してから、電線の前端をストリップすることができる。
したがって、電線の前端をストリップする作業の品質、およびストリップした電線の前端に端子を圧着する作業の品質を、それぞれ高めることができる。
前記第1の駆動手段は、前記架台に取り付けられて左右方向に延びるとともに第1の電動モータによって回転駆動される第1のボールねじと、前記第1の支持手段に取り付けられて前記第1のボールねじと螺合する第1のねじナットとを有し、
前記第2の駆動手段は、前記架台に取り付けられて前後方向に延びるとともに第2の電動モータによって回転駆動される第2のボールねじと、前記第2の支持手段に取り付けられて前記第2のボールねじと螺合する第2のねじナットとを有することを特徴とする。
これにより、電線の前端を電線保持手段で保持した状態で左右方向に移動させるときに、第1の電動モータの作動を制御してその動き始めの速度を低く抑えることができる。
したがって、作業者が手で電線を把持している状態で保持搬送機構が起動したときに、電線の前端部分が左右方向に移動し始める速度が低いから、電線を手で把持している作業者はその左右方向の移動に容易に追従することができ、ストリップ作業および端子圧着作業を安全にかつスムーズに実施することができる。
これにより、第2の電動モータの作動を制御することによって、電線の前端部分を切断する位置やストリップする範囲の変更を容易にかつ正確に実現できることとなり、多種少量生産における段取り替えを制御手段の操作によって簡単に実施することができる。
なお、第2の電動モータ、第2のボールねじ、第2の支持手段等を保護カバーで覆うことにより、さらに安全性を高め得ることは言うまでもない。
図1に示したように、本実施形態の電線ストリップクリンパ装置100は、作業者(図示せず)が手で把持している電線Wの前端に端子を圧着するべく市販されている端子圧着用プレス機10と、この端子圧着用プレス機を固定するための架台20と、この架台20のうち端子圧着用プレス機10の前側部分に取り付けられた第1のスライドユニット30と、この第1のスライドユニット30上に支持された電線保持手段40と、架台20のうち端子圧着用プレス機10の右側部分に取り付けられた第2のスライドユニット50と、この第2のスライドユニット50上に支持されたストリップ手段60およびセンサ手段70を備えている。
なお、図1には、第1のスライドユニット30および電線保持手段40が、端子圧着用アプリケータ15における端子圧着位置に電線Wの前端部分を搬送して静止した状態が示されている。
そして、この架台20の本体部分21の上に端子圧着用プレス機10を載置して固定した後、保持搬送機構を架台20の前側部分22に取り付け、次いでストリップ機構を架台20の右側部分23の上にそれぞれ取り付ける。
また、架台20の前側部分22の左端に取り付けられた第1の電動モータ34が回転駆動する第1のボールねじ35は、架台20の前側に沿って左右方向に水平に延びるとともに、第1のスライド体33に設けられた第1のボールねじナット36に螺合している。
これにより、第1の電動モータ34を正逆両方向に回転させることによって、第1のスライド体33を左右方向に往復移動させることができる。
このチャック41は、前後方向に延びる支軸42によって軸支され、エアシリンダ43のロッド43aを上下動させるとリンク44の作用によって開閉し、電線Wを保持した閉鎖状態と、上方に向かって開放した待機状態とを取ることができる。
また、このチャック41は、別のエアシリンダ45のロッド45aを上下動させることにより、電線Wを保持した上昇位置と、その前端に端子が圧着された電線Wと干渉しない降下位置とを取ることができる。
また、架台20の右側部分22の後端に取り付けられた第2の電動モータ54が回転駆動する第2のボールねじ55は、架台20の右側に沿って前後方向に水平に延びるとともに、第2のスライド体53に設けられた第2のボールねじナット56に螺合している。
これにより、第2の電動モータ54を正逆両方向に回転させることによって、第2のスライド体53を前後方向に往復移動させることができる。
また、上下一対のスライド部材64,65にそれぞれ固定された上下一対のブラケット66a,66bには、上下一対のストリップ刃67a,67bがそれぞれ取り付けられている。
これにより、駆動モータ62を正逆両方向に回転させることによって、上下一対のストリップ刃67a,67bを上下方向に互いに接近させる動作および互いに離間させる動作を行わせ、電線Wを切断する動作および電線Wの絶縁被覆に切り込む動作を行わせることができる。
なお、上下一対のストリップ刃67a,67bの後方には配管68が並設され、電線Wを切断した破片およびストリップした絶縁被覆の破片を負圧エアによって吸引して除去するようになっている。
センサ本体75には挿通孔75aが貫設されており、その内部に電線Wの先端が挿入されると検出信号を送出するようになっている。
また、エアシリンダ72に供給する高圧エアを制御することによってスライド体73を上下方向に往復移動させ、作業者が前方に繰り出した電線Wを受け入れる降下位置と、電線Wをストリップするときに上方に退避して電線Wと干渉しない上昇位置との間で、センサ本体75を昇降させることができる。
具体的に説明すると、作業者がその手に把持している電線Wを前方に繰り出して、その前端をセンサ本体75の挿通孔75aに挿入すると、センサ本体75は電線Wが作業者の手によって前方に繰り出されたこと示す信号を制御手段に送信する。
すると、制御手段は、電線保持手段40を作動させ、そのチャック41によって電線Wの前端を保持して固定する。
これは、センサ本体75を上方に退避させるときに電線Wがセンサ本体75に干渉し、その前端部分が曲がってしまうことを防止するためである。
次いで、制御手段は第2のスライドユニット50を作動させ、ストリップ手段60の上下一対のストリップ刃67a,67bを前後方向の所定位置へと前進させる。
このときセンサ本体75も一体に前方に移動するが、センサ本体75は上方に退避していて電線Wの前端部分に干渉することはない。
これにより、電線Wは、図6に示したようにチャック41の前面から所定の距離Lの位置で切断される。
したがって、作業者が電線Wを手で把持して前方に繰り出すことに伴う、電線Wとチャック41との前後方向の相対位置のずれの問題を解消してから、電線Wの前端をストリップすることができるから、電線の前端をストリップする作業およびストリップした電線の前端に端子を圧着する作業の品質を高めることができる。
なお、電線Wの前端部分の切断によって生じた破片は、配管68によって吸引されて除去される。
次いで、制御手段は、ストリップ手段60を作動させて上下一対のストリップ刃67a,67bを電線Wの絶縁被覆に切り込ませた後、第2のスライドユニット50を後退させることによりストリップ作業を完了させる。
なお、電線Wの前端部分のストリップによって生じた絶縁被覆の破片は、配管68によって吸引されて除去される。
このとき、制御手段は、第1の電動モータ34の作動を制御して、チャック41が左側に動き始めるときの速度を低く抑える。
これにより、作業者が電線Wを手に把持している状態でチャック41が左側に移動し始めても、電線Wの前端部分が左側に移動し始めるときの速度は低いから、電線Wを手で把持している作業者はその左側への移動に容易に追従することができる。
また、所定時間が経過した後、チャック41が左側に移動する速度を次第に上昇させることにより、電線Wを端子圧着位置へと速やかに移動させることができる。
さらに、電線Wが端子圧着位置に到達する直前に、チャック41の移動速度を低下させることにより、作業者はその左側への移動の停止に容易に対応することができる。
端子の圧着が完了すると、制御手段は、電線保持手段40の作動を制御し、チャック41を開いて電線Wを解放した後、チャック41を降下させて電線Wの下方に離間させ、次いで第1のスライドユニット30の作動を制御してチャック41を右側に移動させ、センサ本体75の前方に位置させる。
そして、次の電線Wについての作業行程を開始するべく、処理する電線Wを手で把持し、その前端をセンサ本体75の挿通孔75aに挿入する。
すると、制御手段は、上述した電線Wの前端部分をチャック41で保持する動作からストリップした電線Wの前端に端子を圧着する動作までの一連の動作を再開する。
これにより、作業者は、本実施形態の電線ストリップクリンパ装置100の前側に立った作業姿勢のまま、電線Wの前端をストリップする作業および端子を圧着する作業を連続して実施することができ、その肉体的な負担を低減することができる。
また、ストリップ作業および端子圧着作業の際には、電線保持手段40のチャック41が電線Wの前端部分を保持して固定しているから、手で把持している電線Wが前後方向に位置ずれすることがなく、ストリップ作業および端子圧着作業の品質を高めることができる。
さらに、架台20のうち右側にストリップ機構を設けて前後方向に往復移動させる構造であるから、作業者の手に把持されて前後方向に延びる電線Wの前端部分を前後方向にストリップする機能を、架台20の右側に沿わせてコンパクトに達成することができる。
したがって、既に設置されている市販の端子圧着用プレス機10にも、保持搬送機構およびストリップ機構を容易に後付けすることができるばかりでなく、その構造が簡単で製造コストを抑えることができる。
例えば、上述した実施形態においては、架台20の右側にストリップ機構を設けているが、既に設置されている市販の端子圧着用プレス機の構造に合わせて、架台20の左側にストリップ機構を設けることができることは言うまでもない。
15 端子圧着用アプリケータ
20 架台
30 第1のスライドユニット
40 電線保持手段
41 チャック
50 第2のスライドユニット
60 ストリップ手段
67a,67b ストリップ刃
70 センサ手段
75 センサ本体
80 保護カバー
100 一実施形態の電線ストリップクリンパ装置
Claims (4)
- 作業者が手で把持している電線の前端に端子を圧着するべく市販されている端子圧着用プレス機に、前記電線の前端をストリップするストリップ機構と、このストリップ機構から前記端子圧着用プレス機に装着されている端子圧着用アプリケータへと前記電線を保持しつつ搬送する保持搬送機構とを、後から追加した構造の電線ストリップクリンパ装置であって、
前記端子圧着用プレス機を固定するための架台と、
この架台のうち前記端子圧着用プレス機の前側部分に固定されて左右方向に延びる第1の案内手段と、
この第1の案内手段によって案内されて左右方向に往復動可能な第1の支持手段と、
この第1の支持手段を左右方向に往復移動させる第1の駆動手段と、
前記電線の前端の近傍部分を係脱自在に保持可能な、前記第1の支持手段に支持された電線保持手段と、
前記架台のうち前記端子圧着用プレス機の左右いずれか一方の側に固定されて前後方向に延びる第2の案内手段と、
この第2の案内手段によって案内されて前後方向に往復動可能な第2の支持手段と、
この第2の支持手段を前後方向に往復移動させる第2の駆動手段と、
前記電線が作業者の手によって前方に繰り出されたことを検出する、前記第2の支持手段に支持されたセンサと、
前記電線の前端の絶縁被覆をストリップする、前記第2の支持手段に支持されたストリップ手段と、
前記端子圧着用プレス機、前記第1および第2の駆動手段、前記電線保持手段、前記ストリップ手段の作動を制御する、前記センサが接続された制御手段と、を備え、
前記制御手段は、前記電線が作業者の手によって前方に繰り出されたことを前記センサが検出すると、前記電線保持手段を作動させて前記電線を保持させるとともに、前記第2の駆動手段および前記ストリップ手段をそれぞれ作動させて前記電線の前端をストリップさせ、次いで前記第1の駆動手段を作動させて前記電線の前端を前記端子圧着用アプリケータへと搬送するように構成されていることを特徴とする電線ストリップクリンパ装置。 - 前記センサおよび前記ストリップ手段は、前後方向に並べて配設されており、
前記制御手段は、前記電線が作業者の手によって前方に繰り出されたことを前記センサが検出すると、前記電線保持手段を作動させて前記電線を保持させるとともに、前記センサを退避させ、次いで前記第2の駆動手段を作動させて前記ストリップ手段を前後方向の所定位置に移動させ、その後前記ストリップ手段を作動させて前記電線の前端を所定位置で切断し、さらに前記第2の駆動手段を作動させつつ前記ストリップ手段を作動させて前記電線の前端をストリップさせるように構成されていることを特徴とする請求項1に記載した電線ストリップクリンパ装置。 - 前記第1の駆動手段は、前記架台に取り付けられて左右方向に延びるとともに第1の電動モータによって回転駆動される第1のボールねじと、前記第1の支持手段に取り付けられて前記第1のボールねじと螺合する第1のねじナットとを有しており、
前記第2の駆動手段は、前記架台に取り付けられて前後方向に延びるとともに第2の電動モータによって回転駆動される第2のボールねじと、前記第2の支持手段に取り付けられて前記第2のボールねじと螺合する第2のねじナットとを有していることを特徴とする請求項1または2に記載した電線ストリップクリンパ装置。 - 少なくとも前記第1の電動モータ、前記第1のボールねじ、前記第1の支持手段を覆って保護するカバーを前記架台に開閉自在に設けたことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載した電線ストリップクリンパ装置。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2010/058553 WO2011145200A1 (ja) | 2010-05-20 | 2010-05-20 | 電線ストリップクリンパ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5095859B2 JP5095859B2 (ja) | 2012-12-12 |
JPWO2011145200A1 true JPWO2011145200A1 (ja) | 2013-07-22 |
Family
ID=44991324
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011504260A Active JP5095859B2 (ja) | 2010-05-20 | 2010-05-20 | 電線ストリップクリンパ装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5095859B2 (ja) |
CN (1) | CN102511114B (ja) |
WO (1) | WO2011145200A1 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102709783B (zh) * | 2012-06-21 | 2014-07-30 | 东莞市超日自动化设备科技有限公司 | 多功能全自动排线端子压着机的剥皮转向模组 |
CN107706692B (zh) * | 2016-08-23 | 2023-12-19 | 昆山科森科技股份有限公司 | 一种电线压接端子压合机 |
CN107732628B (zh) * | 2017-09-11 | 2024-02-06 | 江门市欧布尔电子科技有限公司 | 单头端子压着机 |
JP7025976B2 (ja) * | 2018-03-30 | 2022-02-25 | 新明和工業株式会社 | 端子圧着装置および端子圧着方法 |
CN110626865B (zh) * | 2019-09-19 | 2023-12-22 | 铜陵博康机电有限公司 | 一种线束自动送线装置 |
CN112803313A (zh) * | 2020-12-31 | 2021-05-14 | 广东亚泰科技有限公司 | 夹持装置及线束加工设备 |
CN114204374B (zh) * | 2021-12-21 | 2024-05-24 | 深圳市源刚自动化设备有限公司 | 一种新型连接元件的全自动双头压着单端插壳机 |
CN114204375B (zh) * | 2022-01-14 | 2024-07-12 | 易捷通电子有限公司 | 欧式端子自动剥线扭线压接机 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3117744B2 (ja) * | 1991-04-24 | 2000-12-18 | 株式会社トーツー創研 | コネクタ装着方法およびその装置 |
JPH0720874Y2 (ja) * | 1992-03-02 | 1995-05-15 | 日本オートマチックマシン株式会社 | ストリップの長さ調整装置 |
JPH06290846A (ja) * | 1993-03-31 | 1994-10-18 | Kyoritsu High Parts Kk | 電線の端子圧着装置 |
JPH07135064A (ja) * | 1993-11-11 | 1995-05-23 | Toshiba Eng & Constr Co Ltd | 端子圧着機に付設された電線被覆剥離および切断装置 |
CN1058811C (zh) * | 1995-01-30 | 2000-11-22 | 新明和工业株式会社 | 电线处理装置 |
JP2005166399A (ja) * | 2003-12-02 | 2005-06-23 | Kodera Electronics Co Ltd | 端子圧着装置 |
CN2800593Y (zh) * | 2005-03-11 | 2006-07-26 | 宜文 | 与端子压接的导线气动剥线装置 |
JP2009032532A (ja) * | 2007-07-27 | 2009-02-12 | Kodera Electronics Co Ltd | 電線処理システム |
JP4833246B2 (ja) * | 2008-04-15 | 2011-12-07 | 日本オートマチックマシン株式会社 | 端子圧着方法、端子圧着装置及び端子圧着電線製造装置 |
-
2010
- 2010-05-20 CN CN201080002592.0A patent/CN102511114B/zh active Active
- 2010-05-20 JP JP2011504260A patent/JP5095859B2/ja active Active
- 2010-05-20 WO PCT/JP2010/058553 patent/WO2011145200A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5095859B2 (ja) | 2012-12-12 |
CN102511114A (zh) | 2012-06-20 |
WO2011145200A1 (ja) | 2011-11-24 |
CN102511114B (zh) | 2014-07-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5095859B2 (ja) | 電線ストリップクリンパ装置 | |
JP6081328B2 (ja) | 電線の端子圧着システムおよび電線の端子圧着方法 | |
CN111049055B (zh) | 一种电缆加工设备 | |
CN105229754A (zh) | 双绞线的绑带缠绕方法和绑带缠绕装置 | |
CN112582857A (zh) | 汽车线束全自动一体机 | |
CN108284142A (zh) | 电感折弯系统 | |
CN112864759B (zh) | 一种缆线全自动端子机 | |
CN214227337U (zh) | 汽车线束全自动一体机 | |
CN105375234B (zh) | 一种法式三插圆形电源线端子自动铆压装置 | |
CN108423223A (zh) | 一种全自动锯片护齿用包管机 | |
CN211803567U (zh) | 一种燃气灶热电偶导线下料装置 | |
CN113725697A (zh) | 一种热电偶负极导线自动组装设备 | |
CN219123828U (zh) | 一种剥皮机 | |
KR20180077952A (ko) | 케이블 타이 자동 절단기 | |
CN202816491U (zh) | 一种裁线机 | |
CN111390611B (zh) | 一种不锈钢金属软管自动化切割机 | |
CN212863478U (zh) | 一种汽车用遮蔽纸切割机 | |
CN115742272A (zh) | 一种绝缘套管的自动成型生产设备 | |
CN213079194U (zh) | 一种电容编带检测装置 | |
KR100799268B1 (ko) | 와이어 방전가공기의 폐와이어 회수장치 | |
CN110424143B (zh) | 一种剪线机 | |
CN208067033U (zh) | 电感折弯系统 | |
CN210817640U (zh) | 一种磁吸条半自动裁剪设备 | |
CN113328317A (zh) | 全自动切线剥皮打端套管多线并接机及使用方法 | |
JP5768749B2 (ja) | 電線処理装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120824 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120919 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5095859 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |