JPWO2011125762A1 - 結合塩素剤、その製造および使用方法 - Google Patents

結合塩素剤、その製造および使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011125762A1
JPWO2011125762A1 JP2012509525A JP2012509525A JPWO2011125762A1 JP WO2011125762 A1 JPWO2011125762 A1 JP WO2011125762A1 JP 2012509525 A JP2012509525 A JP 2012509525A JP 2012509525 A JP2012509525 A JP 2012509525A JP WO2011125762 A1 JPWO2011125762 A1 JP WO2011125762A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chlorine
agent
combined
concentration
aqueous solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012509525A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5720964B2 (ja
Inventor
平尾 孝典
孝典 平尾
青木 哲也
哲也 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP2012509525A priority Critical patent/JP5720964B2/ja
Publication of JPWO2011125762A1 publication Critical patent/JPWO2011125762A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5720964B2 publication Critical patent/JP5720964B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D65/00Accessories or auxiliary operations, in general, for separation processes or apparatus using semi-permeable membranes
    • B01D65/08Prevention of membrane fouling or of concentration polarisation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N41/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a sulfur atom bound to a hetero atom
    • A01N41/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a sulfur atom bound to a hetero atom containing a sulfur-to-oxygen double bond
    • A01N41/04Sulfonic acids; Derivatives thereof
    • A01N41/08Sulfonic acid halides; alpha-Hydroxy-sulfonic acids; Amino-sulfonic acids; Thiosulfonic acids; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N59/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing elements or inorganic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • C02F1/441Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis by reverse osmosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/72Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation
    • C02F1/76Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation with halogens or compounds of halogens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2321/00Details relating to membrane cleaning, regeneration, sterilization or to the prevention of fouling
    • B01D2321/10Use of feed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2321/00Details relating to membrane cleaning, regeneration, sterilization or to the prevention of fouling
    • B01D2321/16Use of chemical agents
    • B01D2321/168Use of other chemical agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/02Reverse osmosis; Hyperfiltration ; Nanofiltration
    • B01D61/025Reverse osmosis; Hyperfiltration
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/02Non-contaminated water, e.g. for industrial water supply
    • C02F2103/023Water in cooling circuits
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2303/00Specific treatment goals
    • C02F2303/04Disinfection
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2303/00Specific treatment goals
    • C02F2303/16Regeneration of sorbents, filters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2303/00Specific treatment goals
    • C02F2303/20Prevention of biofouling

Abstract

製剤の遊離塩素濃度が低く、かつ結合塩素濃度が高く、これにより製剤を遊離塩素濃度が低くなるように水系に添加しても、結合塩素濃度を高くすることができる結合塩素剤、その結合塩素剤を効率的に製造する方法、ならびに結合塩素剤により遊離塩素濃度が低い状態で塩素処理する方法を提案する。アルカリ金属水酸化物からなるアルカリと、スルファミン酸と、塩素系酸化剤とを含有する水溶液製剤からなる結合塩素剤であって、水溶液製剤中のスルファミン酸と塩素系酸化剤との含有割合が、Cl/N(モル比)で0.45〜0.6であり、アルカリと塩素系酸化剤との含有割合が、Cl/アルカリ金属(モル比)で0.3〜0.4であり、水溶液製剤中の遊離塩素濃度が全塩素濃度の2重量%以下である結合塩素剤。

Description

本発明は、逆浸透膜(以下、RO膜という場合がある)用のスライムコントロール剤として好適に利用できる結合塩素剤、その製造および使用方法に関し、さらに詳細には、遊離塩素濃度が低く、結合塩素濃度が高い結合塩素剤、その結合塩素剤の効率的な製造方法、およびその結合塩素剤を用いる塩素処理方法に関するものである。
RO膜は溶質の阻止率が高いため、RO膜処理により得られる清澄な透過水は良好な水質を有するので、各種用途に有効に再利用が可能である。しかし、被処理水に濁質や有機物などのRO膜を汚染する汚染性物質が含まれていると、これらの物質によって逆浸透膜が汚染され、処理の継続に伴いRO膜の透過流束が低下し、あるいは脱塩率が低下するなどの問題がある。
RO膜を用いて水処理を行う場合、このようなRO膜の汚染(ファウリング)を防止し、処理効率を高めるために、RO膜装置への供給水を、JIS K3802に定義されているファウリングインデックス(FI)、またはASTM D4189に定義されているシルトデンシティインデックス(SDI)で評価し、この値が既定値以下となるように、例えばFI値またはSDI値が3〜4、あるいはそれ以下となるように、前処理(凝集処理、固液分離、活性炭処理)を実施し、逆浸透膜供給水をある程度清澄にすることにより、逆浸透膜装置における透過流束の低下や操作圧力の上昇などの障害を避け、安定運転を継続する方法が実施されている。
循環冷却水系では、熱源を冷却した冷却水が冷却塔で冷却される際、一部の水が蒸発するため、濁質や有機物などの汚染性物質が濃縮される。そして外部からスライムの原因となる細菌が混入し、また冷却塔で生成したスライムが剥離して混入するため、スライム対策としての殺菌も必要になる。すなわち濁質や有機物などの汚染性物質が除去されても、被処理水中に細菌が含まれていると、細菌が膜面で増殖し、RO膜の透過流束が低下するので、被処理水に殺菌剤を添加して殺菌し、細菌の増殖による膜面の汚染を防止している。
殺菌剤としては、一般の水系では塩素、次亜塩素酸ナトリウム等の遊離塩素剤が広く用いられているが、これらは酸化剤としてRO膜を劣化させ、性能低下させるので、酸化性を緩和させるものとして、特許文献1(日本特開平1−104310号)には、遊離塩素剤を添加して殺菌を行った後、アンモニウムイオンを添加してクロラミンを生成させる方法が提案されている。しかし特許文献1では、汚染性物質が含まれる被処理水への適用については、どの段階で、どのように適用するかなどについては、詳細に示されていない。
特許文献2(日本特開2006−263510号)には、塩素系酸化剤とスルファミン酸化合物とからなる結合塩素剤を含む膜分離用スライム防止剤が提案されている。特許文献2には、上記の結合塩素剤は被処理水中では、遊離塩素が一定の割合で含まれ、平衡関係に類似の関係があることが示されている。そして殺菌効果を得るためには、被処理水中に遊離塩素が検出される濃度で使用され、実施例では遊離塩素濃度が2〜6mg/L、全塩素濃度が20〜60mg/Lで使用されている。
ところがRO膜、特にポリアミド、アラミド系等の窒素含有基を有する高分子膜からなるRO膜は遊離塩素に侵されやすく、脱塩率、除去率等の膜分離性能が悪化するという問題があり、遊離塩素を含まない状態でRO膜処理を行うことが重要とされている。このため特許文献3(日本特開平9−57067号)では、遊離塩素剤で殺菌した後、亜硫酸水素ナトリウムなどの還元剤を添加して殺菌剤を消去し、RO膜処理を行うことが示されている。特許文献3では、還元剤を添加して殺菌剤を消去しても、なお不十分であるとして、銅の濃度を限定しているが、いずれにしても遊離塩素剤で殺菌した後、遊離塩素を消去することが、RO膜の劣化を防止するために必要であるとされている。
このようにRO膜、特にポリアミド、アラミド系等の窒素含有基を有する高分子膜からなるRO膜は、遊離塩素を含まない水系で使用することが要求されているため、塩素剤で殺菌処理しても、RO膜に供給する前に残留塩素を除去する必要があるが、残留塩素を除去してRO膜に供給すると、処理継続によりRO膜にスライムが発生し、膜性能が低下する。これを防止するためには、例えば前記特許文献2に示されたような結合塩素剤を、遊離塩素濃度が0.1mg/L以下となるように添加することができるが、このような方法は現場で結合塩素剤を調製して添加する場合は可能であるが、予め工場等で製造した結合塩素剤を現場に搬送し、遊離塩素濃度が0.1mg/L以下に希釈されるように添加すると、結合塩素(全塩素)濃度も低くなり、スライム防止効果が低くなるという問題点がある。このため遊離塩素濃度が低く、結合塩素濃度が高い結合塩素剤が要望されている。
日本特開平1−104310号 日本特開2006−263510号 日本特開平9−57067号
本発明の課題は、前記のような従来の問題点を解決するため、製剤の遊離塩素濃度が低く、かつ結合塩素濃度が高く、これにより製剤を遊離塩素濃度が低くなるように水系に添加しても、結合塩素濃度を高くすることができる結合塩素剤、その結合塩素剤を効率的に製造する方法、ならびに結合塩素剤により遊離塩素濃度が低い状態で塩素処理する方法を提案することである。
本発明は次の結合塩素剤、その製造方法および塩素処理方法である。
(1) アルカリ金属水酸化物からなるアルカリと、スルファミン酸と、塩素系酸化剤とを含有する水溶液製剤からなる結合塩素剤であって、
水溶液製剤中のスルファミン酸と塩素系酸化剤との含有割合が、Cl/N(モル比)で0.45〜0.6であり、
アルカリと塩素系酸化剤との含有割合が、Cl/アルカリ金属(モル比)で0.3〜0.4であり、
水溶液製剤中の遊離塩素濃度が全塩素濃度の2重量%以下であることを特徴とする結合塩素剤。
(2) 逆浸透膜のスライムコントロール剤用として用いる上記(1)記載の結合塩素剤。
(3) アルカリ金属水酸化物からなるアルカリ水溶液にスルファミン酸を添加して溶解し、得られたスルファミン酸−アルカリ混合水溶液に、塩素系酸化剤を添加して混合し、水溶液製剤として調製することを特徴とする上記(1)または(2)記載の結合塩素剤の製造方法。
(4) アルカリ水溶液は、水の量が50〜65重量%である上記(3)記載の製造方法。
(5) 上記(1)記載の結合塩素剤を、遊離塩素濃度が0.1mg/L以下となるように水系に添加して塩素処理を行うことを特徴とする塩素処理方法。
(6) 上記(1)記載の結合塩素剤を、遊離塩素濃度が0.1mg/L以下となるように、逆浸透膜の給水系に添加して塩素処理を行うことを特徴とする塩素処理方法。
本発明における遊離塩素、結合塩素および全塩素は、JIS K 0400−33−10:1999に示されており、N,N−ジエチル−1,4−フェニレンジアミンを用いるDPD法によりClの濃度として測定される。遊離塩素は次亜塩素酸、次亜塩素酸イオンまたは溶存塩素の形で存在する塩素とされている。結合塩素はクロロアミンおよび有機クロロアミンの形で存在する塩素とされており、上記遊離塩素に含まれないが、DPD法により測定される塩素とされている。全塩素は遊離塩素、結合塩素または両者の形で存在する塩素とされている。
結合塩素剤は上記結合塩素を生成する薬剤である。本発明の結合塩素剤は、アルカリ金属水酸化物からなるアルカリと、スルファミン酸と、塩素系酸化剤とを含有する水溶液製剤からなる結合塩素剤である。本発明の結合塩素剤では、水溶液製剤中のスルファミン酸と塩素系酸化剤との含有割合がCl/N(モル比)で0.45〜0.6、好ましくは0.45〜0.55であり、アルカリと塩素系酸化剤との含有割合が、Cl/アルカリ金属(モル比)で0.3〜0.4、好ましくは0.30〜0.36であり、水溶液製剤中の遊離塩素濃度が全塩素濃度の2重量%以下である。水溶液製剤は、pHが13以上、水溶液製剤中のアルカリとスルファミン酸との含有割合が、N/アルカリ金属(モル比)で0.5〜0.7とするのが好ましい。上記のCl/N(モル比)は、前記JIS K 0400−33−10:1999により測定される塩素系酸化剤のClのモル数と、Nにより構成されるスルファミン酸のモル数との比に相当する。またN/アルカリ金属(モル比)は、上記スルファミン酸のモル数と、アルカリ金属水酸化物により構成されるアルカリのモル数との比に相当する。
本発明において、結合塩素剤を構成するスルファミン酸は、RNSOH・・・〔1〕で表されるアミド硫酸で、R、Rはそれぞれ独立にH、炭素数1〜6の炭化水素基である。このようなスルファミン酸としては、R、RがそれぞれHである狭義のスルファミン酸が好ましいが、N−メチルスルファミン酸、N,N−ジメチルスルファミン酸、N−フェニルスルファミン酸なども使用できる。これらのスルファミン酸は、遊離(粉末状)の酸の状態で用いても良く、またナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩などの塩であっても良い。
本発明において、結合塩素剤を構成するアルカリは、アルカリ金属水酸化物からなるアルカリであり、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム塩等があげられる。塩素系酸化剤は次亜塩素酸、亜塩素酸、またはそのアルカリ金属塩等の可溶性塩があげられる。いずれも食塩を含まないものが好ましく、水溶液製剤中の塩化ナトリウムは、50,000mg/L以下に管理することにより、塩の沈澱を防止でき、ハロゲン化酸化剤の安定性の向上が達成できる。
上記結合塩素剤は、アルカリ金属水酸化物からなるアルカリ水溶液にスルファミン酸を添加して溶解し、得られたスルファミン酸−アルカリ混合水溶液に、塩素系酸化剤を添加して混合し、水溶液製剤として調製することにより製造することができる。アルカリ水溶液は、水の量が50〜65重量%とするのが好ましい。アルカリはアルカリ金属水酸化物からなるものであり、このようなアルカリとして、上記結合塩素剤水溶液としたときに可溶性を維持するものがあげられ、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等があげられる。
スルファミン酸は、塩で添加してもよく、この場合の使用可能な塩としては、上記結合塩素剤水溶液としたときに可溶性のものがあげられ、スルファミン酸ナトリウム、スルファミン酸カリウム、スルファミン酸アンモニウム等を用いることができる。スルファミン酸は、水溶液製剤中のスルファミン酸濃度が上記濃度となるように添加される。スルファミン酸の添加量は、アルカリとスルファミン酸との含有割合が、N/アルカリ金属(モル比)で0.5〜0.7とするのが好ましい。スルファミン酸は、スルファミン酸またはその塩を、粉末状態で、あるいは水溶液の状態で添加することができる。スルファミン酸塩を用いる場合、スルファミン酸塩に含まれるアルカリ金属の量は、アルカリとして加算される。水溶液を用いる場合は、水溶液に含まれる水の量は、前記アルカリ水溶液の水の量として加算される。
塩素系酸化剤は次亜塩素酸またはその塩が好ましく、有効塩素(Cl)濃度として5〜20重量%、好ましくは10〜15重量%水溶液として添加するのが好ましい。塩素系酸化剤の添加量は、水溶液製剤中の塩素系酸化剤濃度が有効塩素(Cl)濃度として上記濃度となるように、またスルファミン酸と塩素系酸化剤との含有割合が、Cl/N(モル比)で上記モル比となるように添加される。これにより発泡や塩素臭の発生はなく、反応性、安定性、取扱性、無塩素臭等に優れた水溶液製剤からなる結合塩素剤を効率よく製造することができる。この場合でも、塩素系酸化剤を徐々に添加して混合するのが好ましい。
以上により製造される本発明の結合塩素剤は、塩素処理を行うために水系に添加して使用されるが、上記のように、製剤の遊離塩素濃度が低く、かつ結合塩素濃度が高いので、このような製剤を遊離塩素濃度が低くなるように水系に添加しても、結合塩素濃度を高くすることができる。結合塩素剤中の塩素は、遊離塩素と結合塩素(全塩素)間に平衡関係があって、遊離塩素濃度が低い状態でも、結合塩素として潜在的に蓄えられた塩素が徐々に遊離して、殺菌作用等の塩素剤としての作用を行なうと考えられる。このため結合塩素剤を添加した水系は、殺菌活性の状態に置かれ、スライムの発生が防止される。結合塩素剤は、遊離塩素濃度が0.1mg/L以下となるように水系に添加して塩素処理を行うことができる。この場合、全塩素濃度は、1〜50mg/Lとすることができる。
本発明の結合塩素剤は、RO膜のスライムコントロール剤として用いるのに適している。RO膜は逆浸透により被処理水から塩類、有機物等の溶質を分離、除去する透過膜であり、一般に逆浸透膜処理に用いられているものが対象となる。RO膜の材質としては、ポリアミド系、特に耐塩素性の小さい芳香族ポリアミド、ポリ尿素、ポリピペラジンアミドなどの窒素含有基を有する高分子膜に対して特に有効であるが、酢酸セルローズ系、その他のRO膜であってもよい。またRO膜は、スパイラル型、中空糸型、管型、平膜型など任意の構造のモジュールを構成するものでもよい。
本発明において、RO膜処理の対象とする被処理水は、汚染性物質を含む被処理水であってもよい。このような被処理水は、前処理工程において、遊離塩素の存在下に汚染性物質を除去することにより、RO膜に対する汚染性を解消させ、かつ遊離塩素濃度を0.1mg/L以下としておくことにより、RO膜の汚染、劣化を防止して、効率よくRO膜処理することができる。前処理水を上記の遊離塩素濃度とするためには、前処理水に還元剤を添加することができる。本発明では、このようなRO膜被処理水に、遊離塩素濃度が0.1mg/L以下となるように、結合塩素剤を添加して塩素処理を行うことにより、RO膜のスライムコントロールを行うことができる。この場合、全塩素濃度は、1〜50mg/Lとすることができる。
本発明によれば、製剤の遊離塩素濃度が低く、かつ結合塩素濃度が高く、これにより製剤を遊離塩素濃度が低くなるように水系に添加しても、結合塩素濃度を高くすることができる結合塩素剤が得られる。
本発明の結合塩素剤の製造方法によれば、そのような結合塩素剤を効率的に製造することができる。
本発明の塩素処理方法によれば、上記のような結合塩素剤により遊離塩素濃度が低い状態で塩素処理することができる。RO膜のスライムコントロール剤用として用いる場合は、RO膜などの損傷を防止して、スライムコントロールを行い、効率よくRO膜処理を行うことができる。
実施例1〜3および比較例1〜3におけるCl/N(モル比)と遊離塩素濃度の関係を示すグラフである。 実施例4の生産水量と差圧の変化を示すグラフである。 実施例4の脱塩率の変化を示すグラフである。 比較例9の生産水量と差圧の変化を示すグラフである。 比較例9の脱塩率の変化を示すグラフである。 比較例10の生産水量と差圧の変化を示すグラフである。 比較例10の脱塩率の変化を示すグラフである。
以下、本発明の実施例について説明する。各例中、部および%は特に表示しない限り、それぞれ重量部および重量%である。
〔実施例1〜3〕:
各例の表1に示す量の純水に水酸化ナトリウムを添加して溶解し、さらにスルファミン酸(前記式〔1〕のR、RがそれぞれHであるスルファミン酸の粉末)を添加して溶解し、その後各表に示す量の次亜塩素酸ナトリウム水溶液を添加して溶解し、各実施例の水溶液製剤からなる結合塩素剤を製造した。得られた水溶液製剤の性状、ならびに遊離塩素および全塩素濃度を表1に示す。なお、表1〜4中、水酸化Na(Na mol/L)、N(mol/L)および有効塩素(mol/L)は、溶液の比重を1.3として算出した値を示す。
Figure 2011125762
〔比較例1〜3〕:
実施例1〜3において、各成分の組成を変えて同様に製造および試験した結果を表2に示す。なお、比較例1では、他の成分として、ベンゾトリアゾール2部を添加し、*1に合計100部として表示した。
Figure 2011125762
〔比較例4〜6〕:
実施例1〜3において、各成分の組成を変えて同様に製造および試験したところ、純水に水酸化ナトリウムを添加した水溶液にスルファミン酸が溶解しなかった。結果を表3に示す。
Figure 2011125762
〔比較例7〜8〕:
実施例1〜3において、各成分の組成を変えて同様に製造および試験したところ、純水に水酸化ナトリウムを添加した水溶液にスルファミン酸が溶解しなかった。結果を表4に示す。
Figure 2011125762
上記実施例1〜3および比較例1〜3における遊離塩素濃度/スルファミン酸(モル比)、すなわちCl/N(モル比)と遊離塩素濃度の関係を図1に示す。なお、比較例1〜3の遊離塩素濃度は、全塩素濃度を実施例1〜3と同じ6.9%に換算した値である。
上記の結果より、本発明の条件を備える実施例1〜3は、水溶液製剤中の遊離塩素が1000mg/L以下で、全塩素濃度の2重量%以下となっている。比較例1〜3では、水溶液製剤中の遊離塩素が1000mg/Lより高く、全塩素濃度の2重量%以下より高くなっていることがわかる。全塩素濃度については、実施例1〜3は比較例1〜3よりも低いが、遊離塩素の差ほど大幅な低下ではないことが分かる。また比較例4〜8では、沈殿物が生成し、水溶液製剤が製造できないことが分かる。
〔実施例4〕:
冷却塔から取出された冷却水に結合塩素剤を添加して、凝集処理、濾過分離、活性炭処理を行い、全塩素濃度が5mg/L、遊離塩素濃度が0.5mg/Lの前処理水を得た。この前処理水に10重量%亜硫酸水素ナトリウム水溶液を、亜硫酸水素ナトリウムが15mg/Lとなるように添加して、前処理水に含まれる全塩素濃度および遊離塩素濃度をゼロにして、被処理水とした。この被処理水に前記実施例2で得た結合塩素剤を、全塩素濃度が1.2mg/L、遊離塩素濃度が0.05mg/Lとなるように添加した。この被処理水をポンプで1.5MPaに加圧し、RO膜処理装置の濃縮液室に供給してRO膜処理を行った。RO膜処理装置は芳香族ポリアミド系RO膜の4インチスパイラル型RO膜エレメント(日東電工(株)製、ES20−D4)を1本ベッセルに充填したものを用いた。
上記の条件で3ヶ月の連続運転を行ったが、その間RO膜は劣化せず、RO膜の差圧は増大せず、スライムトラブルは発生しなかった。この間の生産水量と差圧の変化を図2に、脱塩率の変化を図3に示すが、運転開始から差圧が増大せず、透過水量が低下しないことから、スライムによる閉塞障害が起こっていないことが確認できる。また運転開始から脱塩率が低下していないことから、RO膜に汚れが付着し、またはRO膜が劣化して、生産水の水質低下が起こっていないことが確認できる。
〔比較例9〕:
実施例4において、RO膜へ供給する前処理水にさらに塩素剤を添加して、全塩素濃度が13mg/L、遊離塩素濃度が0.2mg/Lとして供給したときの生産水量と差圧の変化を図4に、脱塩率の変化を図5に示すが、RO膜の性能低下が認められる。
〔比較例10〕:
実施例4において、前処理工程における被処理水に塩素剤を添加せず、遊離塩素濃度が0.0mg/Lのときの処理結果として、生産水量と差圧の変化を図6に、脱塩率の変化を図7に示すが、スライム生成によるフラックスの低下が認められる。
本発明は、逆浸透膜用のスライムコントロール剤、その他の塩素処理剤として利用する結合塩素剤、およびその製造方法、ならびにその使用方法としての塩素処理方法、特に逆浸透膜用のスライムコントロールのための塩素処理方法などに利用可能である。

Claims (6)

  1. アルカリ金属水酸化物からなるアルカリと、スルファミン酸と、塩素系酸化剤とを含有する水溶液製剤からなる結合塩素剤であって、
    水溶液製剤中のスルファミン酸と塩素系酸化剤との含有割合が、Cl/N(モル比)で0.45〜0.6であり、
    アルカリと塩素系酸化剤との含有割合が、Cl/アルカリ金属(モル比)で0.3〜0.4であり、
    水溶液製剤中の遊離塩素濃度が全塩素濃度の2重量%以下であることを特徴とする結合塩素剤。
  2. 逆浸透膜のスライムコントロール剤用として用いる請求項1記載の結合塩素剤。
  3. アルカリ金属水酸化物からなるアルカリ水溶液にスルファミン酸を添加して溶解し、得られたスルファミン酸−アルカリ混合水溶液に、塩素系酸化剤を添加して混合し、水溶液製剤として調製することを特徴とする請求項1または2記載の結合塩素剤の製造方法。
  4. アルカリ水溶液は、水の量が50〜65重量%である請求項3記載の製造方法。
  5. 請求項1記載の結合塩素剤を、遊離塩素濃度が0.1mg/L以下となるように水系に添加して塩素処理を行うことを特徴とする塩素処理方法。
  6. 請求項1記載の結合塩素剤を、遊離塩素濃度が0.1mg/L以下となるように、逆浸透膜の給水系に添加して塩素処理を行うことを特徴とする塩素処理方法。
JP2012509525A 2010-03-31 2011-03-30 結合塩素剤、その製造および使用方法 Active JP5720964B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012509525A JP5720964B2 (ja) 2010-03-31 2011-03-30 結合塩素剤、その製造および使用方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010083959 2010-03-31
JP2010083959 2010-03-31
PCT/JP2011/058067 WO2011125762A1 (ja) 2010-03-31 2011-03-30 結合塩素剤、その製造および使用方法
JP2012509525A JP5720964B2 (ja) 2010-03-31 2011-03-30 結合塩素剤、その製造および使用方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011125762A1 true JPWO2011125762A1 (ja) 2013-07-08
JP5720964B2 JP5720964B2 (ja) 2015-05-20

Family

ID=44762703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012509525A Active JP5720964B2 (ja) 2010-03-31 2011-03-30 結合塩素剤、その製造および使用方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US9700847B2 (ja)
EP (1) EP2554050B9 (ja)
JP (1) JP5720964B2 (ja)
KR (1) KR101653230B1 (ja)
CN (1) CN102821610B (ja)
BR (1) BR112012024902B1 (ja)
ES (1) ES2602473T3 (ja)
PL (1) PL2554050T3 (ja)
SG (1) SG184357A1 (ja)
TW (1) TWI532525B (ja)
WO (1) WO2011125762A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI537046B (zh) 2011-07-06 2016-06-11 栗田工業股份有限公司 膜分離方法
AU2013268842B2 (en) * 2012-05-30 2017-09-07 Kurita Water Industries Ltd. Agent for cleaning permeation film, and cleaning method
CN110064308A (zh) * 2013-11-12 2019-07-30 艺康美国股份有限公司 膜分离装置的生物粘泥抑制剂和抑制方法
US20150169153A1 (en) * 2013-12-17 2015-06-18 Lenovo (Singapore) Pte, Ltd. Enhancing a viewing area around a cursor
JP2015213880A (ja) * 2014-05-12 2015-12-03 栗田工業株式会社 遊離塩素含有排水の処理方法
JP5839087B1 (ja) * 2014-07-03 2016-01-06 栗田工業株式会社 酢酸セルロース系逆浸透膜の洗浄液及びその製造方法
US10118844B2 (en) 2014-12-31 2018-11-06 Ecolab Usa Inc. Multifunctional method for membrane protection and biofouling control
SG11201707742XA (en) 2015-03-31 2017-10-30 Kurita Water Ind Ltd Method for operating reverse-osmosis-membrane treatment system and reverse-osmosis-membrane treatment system
US10829859B2 (en) * 2015-10-06 2020-11-10 De Nora Holdings Us, Inc. Electrolytic production of halogen based disinfectant solutions from halide containing waters and uses thereof
US10155203B2 (en) * 2016-03-03 2018-12-18 Lg Nanoh2O, Inc. Methods of enhancing water flux of a TFC membrane using oxidizing and reducing agents
JP6065138B1 (ja) * 2016-03-22 2017-01-25 栗田工業株式会社 芳香族化合物抽出溶剤中の腐食性イオン低減方法
JP6778591B2 (ja) * 2016-11-25 2020-11-04 野村マイクロ・サイエンス株式会社 超純水製造方法及び超純水製造システム
JP6610776B2 (ja) * 2017-03-15 2019-11-27 栗田工業株式会社 接水部材の洗浄液および洗浄方法
KR102494388B1 (ko) * 2018-04-26 2023-02-06 쿠리타 고교 가부시키가이샤 역침투막 처리 방법, 수계의 바이오파울링 억제 방법 및 그를 위한 장치
KR102101320B1 (ko) 2018-11-01 2020-04-16 (주)프라임 텍 인터내쇼날 현장에서 직접 제조한 살균제로 역삼투막을 살균처리하는 방법 및 장치
JP7220112B2 (ja) 2019-03-29 2023-02-09 栗田工業株式会社 膜分離方法
JP7243746B2 (ja) * 2021-01-20 2023-03-22 栗田工業株式会社 膜分離方法
JP7248046B2 (ja) 2021-03-29 2023-03-29 栗田工業株式会社 逆浸透膜装置の運転方法
KR102381658B1 (ko) 2021-06-18 2022-04-01 방혜숙 냉각수계 바이오파울링 처리제

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0698277B2 (ja) 1987-10-14 1994-12-07 栗田工業株式会社 膜分離方法
US4992195A (en) * 1988-08-10 1991-02-12 Monsanto Company Dishwashing composition
JPH0957067A (ja) 1995-08-28 1997-03-04 Toray Ind Inc 逆浸透膜分離方法およびその装置
US6290856B1 (en) * 1999-02-18 2001-09-18 World Wide Water, Inc. Reverse osmosis system with biological contamination prevention
US6471974B1 (en) 1999-06-29 2002-10-29 S.C. Johnson & Son, Inc. N-chlorosulfamate compositions having enhanced antimicrobial efficacy
JP3832399B2 (ja) * 2001-08-28 2006-10-11 栗田工業株式会社 殺菌殺藻剤組成物及び水系の殺菌殺藻方法
KR100486381B1 (ko) * 2002-03-05 2005-04-29 애큐랩주식회사 차아염소산염과 브로마이드이온 공급원으로 구성되어 있는미생물 살균제의 제조방법 및 이를 이용한 미생물 제어방법
JP3915560B2 (ja) * 2002-03-14 2007-05-16 栗田工業株式会社 スライム剥離剤、スライム剥離剤組成物およびスライム剥離方法
CN100525620C (zh) 2002-05-22 2009-08-12 栗田工业株式会社 防止形成淤泥的组合物和防止形成淤泥的方法
US20060089285A1 (en) * 2004-10-21 2006-04-27 Ahmed Fahim U Stabilized chlorine bleach in alkaline detergent composition and method of making and using the same
JP2006263510A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Kurita Water Ind Ltd 膜分離用スライム防止剤及び膜分離方法
WO2009028315A1 (ja) * 2007-08-29 2009-03-05 Kurita Water Industries Ltd. 有機物含有水の処理方法及び処理装置
JP5141163B2 (ja) 2007-09-27 2013-02-13 栗田工業株式会社 殺菌殺藻方法
JP5806793B2 (ja) 2008-02-21 2015-11-10 栗田工業株式会社 水系処理剤の濃度制御方法
JP5045618B2 (ja) 2008-09-05 2012-10-10 栗田工業株式会社 水処理剤及び水処理方法
JP4966936B2 (ja) * 2008-09-10 2012-07-04 オルガノ株式会社 分離膜用スライム防止剤組成物、膜分離方法および分離膜用スライム防止剤組成物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20130026097A1 (en) 2013-01-31
SG184357A1 (en) 2012-11-29
US9700847B2 (en) 2017-07-11
KR20130040791A (ko) 2013-04-24
TWI532525B (zh) 2016-05-11
TW201132408A (en) 2011-10-01
EP2554050B9 (en) 2018-10-03
BR112012024902A2 (pt) 2015-09-15
EP2554050A1 (en) 2013-02-06
CN102821610A (zh) 2012-12-12
KR101653230B1 (ko) 2016-09-01
CN102821610B (zh) 2016-01-20
PL2554050T3 (pl) 2017-02-28
EP2554050B1 (en) 2016-08-10
JP5720964B2 (ja) 2015-05-20
EP2554050A4 (en) 2013-12-25
BR112012024902B1 (pt) 2018-09-25
ES2602473T3 (es) 2017-02-21
WO2011125762A1 (ja) 2011-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5720964B2 (ja) 結合塩素剤、その製造および使用方法
JP6401491B2 (ja) 分離膜のスライム抑制方法、逆浸透膜またはナノろ過膜用スライム抑制剤組成物、および分離膜用スライム抑制剤組成物の製造方法
JP6616855B2 (ja) ろ過処理システムおよびろ過処理方法
JP6534524B2 (ja) ろ過処理システムおよびろ過処理方法
JP6533056B2 (ja) ろ過処理システムおよびろ過処理方法
JP4966936B2 (ja) 分離膜用スライム防止剤組成物、膜分離方法および分離膜用スライム防止剤組成物の製造方法
JP5998929B2 (ja) 膜分離方法
JP5807634B2 (ja) 逆浸透膜処理方法
JPWO2013005787A1 (ja) 膜分離方法
WO2016104356A1 (ja) 分離膜のスライム抑制方法
JP2010201312A (ja) 膜分離方法
KR102494388B1 (ko) 역침투막 처리 방법, 수계의 바이오파울링 억제 방법 및 그를 위한 장치
JP6513424B2 (ja) 分離膜の殺菌方法
JP2016120486A (ja) 分離膜のスライム抑制方法
JP6970516B2 (ja) 逆浸透膜を用いる水処理方法
JP6682401B2 (ja) 逆浸透膜を用いる水処理方法
JP2021151966A (ja) 殺菌剤、殺菌剤の製造方法、殺菌方法、分離膜用スライム抑制剤、および分離膜のスライム抑制方法
JP2022016897A (ja) 水回収方法および水回収装置
JP2015186773A (ja) 造水方法および造水装置
KR102246909B1 (ko) 미생물 살균제, 이의 제조방법 및 이를 이용한 수처리 방법
JP7141919B2 (ja) 逆浸透膜処理方法、逆浸透膜処理システム、水処理方法、および水処理システム
WO2023120351A1 (ja) 水系の微生物汚染抑制方法
WO2015174136A1 (ja) 遊離塩素含有排水の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150311

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5720964

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250